D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 14 | 2014年11月1日 12:41 |
![]() ![]() |
104 | 41 | 2014年10月31日 18:51 |
![]() |
15 | 5 | 2014年10月30日 22:15 |
![]() ![]() |
65 | 35 | 2014年11月16日 23:47 |
![]() |
24 | 21 | 2014年10月28日 19:33 |
![]() |
10 | 12 | 2014年11月21日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D750のサブ液晶はだいぶシンプルになったようですが、実際に使ってみて使いやすさはどうでしょうか?
情報量が違うので気になるポイントです。
Bodyが薄くなればサブ液晶も小さくなるのは分かりますが、…微妙です。
本日実機を触って一番気になった部分でした。
6点

こんばんは。
僕も気になっているんです。
薄くなったから仕方ないですが、D7000系からみても、確かに情報量が少ない…。
文字を小さくして良いので今までどおりの情報量にして欲しかった。
書込番号:18111292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファンタスティック・ナイトさん
購入前は気になりましたが実際に使ってみると
かえって情報量は少ない方がわかりやすいです。
私の場合、欲しい情報はSS、F値、ISO、バッテリー残量
露出補正くらいですから。
ファインダー内情報だけ見ることがほとんどです。
ちなみに撮影モードはU1ダイヤルにすべて登録済みです。
書込番号:18111563
6点

10月上旬に購入し、本格的に仕事で使い始めています。
表示で戸惑ったのが、上面液晶にホワイトバランスが表示されないことでした。
このストレスを解決するには、「とりあえずinfoボタンを押す習慣をつけること」です。
D750はinfoボタンが親指で簡単に押せる位置にレイアウトされていますので、慣れれば瞬時に情報が一覧できます。
このボタンの位置は、液晶の簡略化とボディの薄型化と関係があるのだと気がつきました。
設定確認・変更したい→とりあえずinfoボタン押す。これで快適ですよ。
なかなか良く練りこまれたレイアウトだと感心しています。
正直なところ、D3/D4系のISO/Q/WB独立型が自分にはいちばん使いやすいのですが、
D750の操作系もアリかなと思い始めています。
液晶の簡略化による情報不足はご心配無用だとおもいますよ。
書込番号:18111666
13点

これ、私も気になってる一つなんですよね。
で、実際に触ってみたところ、
・AF-SやAF-Cの常時表示がない。
・WBの常時表示がない。
が気になってたんですが、以下の動作で許容範囲と判断しました。
・ボディのAFボタンとメインダイヤルでのAFモード変更時、サブ液晶にAF-SやCが表示される。
・背面液晶左側のWBボタンとメインダイヤルでのWB変更時に、自動的に背面液晶が表示され
情報が表示される。(サブ液晶に表示されないのは残念。背面液晶でのバッテリー消費が心配)
個人的にはせめてD7100と同等として欲しかったです。
そういうちょっとした不便になる部分が購入を躊躇させる要因になっています。
書込番号:18111773
4点

ボディーの薄さとの兼ね合いもあるのでしょうけど、同じ入門機のD610と比べてもサブ液晶は随分見劣りしてる(チープに)と感じました。
サブ液晶があるのに、AFやWBなどを確認するのに、一手間二手間かかるのはちょっとありえないです。
D610の後継モデルのサブ液晶では、最低限そのままの情報量であってほしいです。
書込番号:18112687
4点

ファンタスチック・ナイトさん〜
怪人kouさん〜
お早うございます。
AFモードが常時表示されないんですね。
イベント撮りでなどで頻繁にAF-SとAF-Cを切り替えている人には使い難そう。
書込番号:18112705
3点

ファンタスティック・ナイトさん
私の感想は既にカキコミ済みなので今度は質問させてください。
D750が届いてこのかた設定項目が実にたくさんありマニュアルをにらめっこしています。
現有のD7000の時は細かな設定はしませんでした。
今まで気にしませんでしたが価格COMにクチコミすることで自分とは違って
各人各様にいろんな使い方をする人がいることを知りました。
そこでスレ主さん、他のみなさんに質問です。
頻繁に確認したり設定変更する機能はなんでしょうか?
参考までに教えてください。
私がU1に登録したのはAモードで、ISO感度簡易設定、RAW
ストロボの後幕発光、AF時のレリーズ優先がメインです。
(他にも細かく設定しましたが)
スナップ主体なので情報よりもシャッターチャンスに神経を使っています。
RAWなので露出の過不足などは後で処理できますし。
ブレないSSと被写界深度、ISOとのバランスが撮影時のチェック項目です。
メインコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルで微調整しています。
書込番号:18112719
2点

私はAFモードをよく切り替えるので、AFの状態が気になります。
露出ゲージがあるのは上位機種らしくていいですね。
書込番号:18113993
2点

自分の感想では詳しく見たければ背面のカラー液晶表示があるのに上部のモノクロ液晶にも殆ど同じような事がだらだら書かれていると不満に思っていました。
フルサイズミドル機以上を使うような慣れた人なら撮影状態を決めて撮影する筈なのでホワイトバランスやフォーカスモードを上部の液晶で一々確認しないとダメなのかなーと思ってしまいます。
それだけ不安に成る人なら背面液晶に常時表示すればいいのではと思っていました。
今回のD750は機動力と気軽さを基準にして無駄なものをうまく節約していると思っています。
書込番号:18114521
8点

> ホワイトバランスやフォーカスモードを上部の液晶で一々確認しないとダメなのかなーと思ってしまいます。
これは逆で、上部の液晶を見ながら、ボタンとコマンドダイヤルで設定変更しているのだと思いますよ〜
自分も上部パネルを見ながら設定変更する派で、液晶モニターはほとんど見ません。
D750は設定変更すると、その項目が上部の液晶パネルに表示されるので、たいして気にはなりませんが〜
書込番号:18114641
2点

>AFの状態が気になります。
シンプルな表示パネル内容はD600/D610よりも私の好みです。
D750ではAFモードボタンを押せば、表示パネルにAFモードとAFエリアモードが表示されます。
D600/D610ではより多くの情報が表示された表示パネルからAFモードボタンを押せば、AFモードとAFエリアモード以外の情報が消えるのとの違いです。
サンプル動画は、AFモードボタンを押して「AF-S S」と表示(シングルAFサーボ、シングルポイントAFに設定してあるため)
D750を評して、ホールディング性の良さ、D810をも凌駕する高感度域での画質、AFは-3EVの暗さまで対応、FX機初のチルト式可動モニターとWi-Fi内蔵など表現されてますが、これらよりも「操作性の良さ」がこれまでの機種との大きな違いで使い込んで初めてわかる想定外の満足をもたらしています。その最大の要因は、infoボタンを右上の親指の位置に持ってきたこと(D750が初)、これとモニターの状態で表示内容が変化する左下のiボタンを含む4ボタンとの連携操作です。iボタンはD7100にもありますがinfoボタンが右下で連携動作には向かない。またLV表示後には設定変更できないD6XXとは異なりD750には変更可能な項目もある。このスレはサブ液晶=表示パネル(正式名称)についてですのでこれ以上述べませんが、諸機能のスピーディな設定(変更)のしやすさにすぐれていることを追記しておきます。
書込番号:18114916
14点

dragon15さんと同感
ホワイトバランス(WB)と画質(Q)については
WB(あるいはQ)ボタンを押すとメーン液晶に表示され、ダイヤルを回して好みに設定します。
サブパネルおよびファインダ内には常に表示されませんが、何ら不都合を感じません。
infoボタンで確認するか、あるいはWB(Q)ボタンを押してメーン液晶に表示させて確認し、変更したければダイヤルを回せば良いのです。
D7000、D7100使用の方に特にお勧めしたいフルサイズ機ですね。操作系が似ていて、シンプル化、使い易さが更に向上しています。
書込番号:18115309
1点

>背面液晶に常時表示すればいいのではと思っていました。
よく考えてください。
出来るかわかりませんが、仮にできたとしても目障りじゃないですか?
暗い場所では眩しくないですか?
そもそも表示パネルの情報量が多ければあえて背面液晶を見なくても私の場合はですが、おおよその設定は表示パネルで完結してしまいます。
>ホワイトバランスやフォーカスモードを上部の液晶で一々確認しないとダメなのかなーと思ってしまいます。
これについては、Paris7000さんと同じです。
電源onで、設定が即表示パネルに表示されますのでinfoやiボタンは使わないです。
たまに、間違えて押してしまうかもしれませんけど…
>今回のD750は機動力と気軽さを基準にして無駄なものをうまく節約していると思っています。
背面のカラー液晶表示があるのに上部のモノクロ液晶にも殆ど同じような事がだらだら書かれていると不満に思っているとの事ですので、D610などと同じでなく表示パネルが小さく少ない情報量でもinfoやiボタンを利用してうまく使用されてる方もいるようですので、良いのかもしれませんね。
書込番号:18115374
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
はじめまして、
いつも皆さんの知見とても楽しく参考にさせて頂いています。
来年3月に可愛い姪の結婚式に向けて写真係り命じられました。無論プロにも頼むようにさせますが、最近写真にはまった伯父に頼むという心くばりのようです。また以前にも
甥姪の結婚式四回他に数回式披露宴の写真撮っています。当方としては、絶好の新規機材導入チャンスです。姪はそれ知って頼んでいます。^_^
また可愛い姪の家族しか撮れないグッドショットを撮影したいと思います。是非皆さんの
お知恵拝借したいと思います。
機材はD7000 .D100(最近少々不調)
レンズは全部ニコン
DX16〜85mm
DX35mmf1.8
60マクロf2.8
旧105マクロf2.8
SB700
望遠は旧80〜400他
さて迷っているのは、カメラをD750か
レンズを大三元24〜70mm2.8導入するか
旧28〜70mm2.8も選択肢です。
普段は京都など神社仏閣、家族集合写真
甥姪の子供や、時折ラグビーやラクロスのスポーツを撮っています。
是非皆さんのお知恵拝借したいと思います。
よろしくご教授下さい。
書込番号:18110000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24ー120キットがすこぶる欲しいっ☆
そして、こんくらい(24ー120)が
とても使いやすいと思います(o^∀^o)
書込番号:18110017
7点

棲みなすものは心なりけりさん、こんにちは。
現有のD7000と16-85mmとSB-700で、「可愛い姪の家族しか撮れないグッドショット」は十分撮影できると思います。
書込番号:18110040
11点

棲みなすものは心なりけりさん こんにちは
お持ちの機材でしたら D750 24-120 VR レンズキット追加購入で良いと思います。
後 旧28〜70mm2.8は AFモーターの耐久性に不安がありますので やめた方が良いと思いますよ。
書込番号:18110048
5点

棲みなすものは心なりけりさん こんにちは。
大三元24-70oならフルサイズ使用でないと意味が無いと思います。
この際思い切ってD750とペアで購入されれば良いと思います。
書込番号:18110057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロが入るのでしたら、いわゆるキメポーズは
彼らに任せて・・・
私なら
D750+85mmF1.8を買って新婦をノンフラッシュで
ポートレート撮影。
D7000+DX16〜85mm+SB-700で親戚やテーブルの料理や小物を
スナップします。
余裕があれば、参列者のかわいいお嬢さん方をポートレート撮影(笑)
最後は花嫁とツーショット。
こんな感じでしょうか、プロとカブらないアングルが
アマチュアの強みだと思います。
書込番号:18110059
11点

ほら男爵さん
ほんとお得感のあるセットですよね。
書込番号:18110107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

棲みなすものは心なりけりさん、 はじめまして♪
撮影は 現有の機材で、必要にして十分とおもいます、
結婚式・披露宴は、撮りそこなったからもう一度戻ってお願いします、なんて言えないイベント撮影です、
今 新たに新機種を導入して 本番まで半年たらず・・・・・
それよか 現有の機材で、そのときの状況を想定して研鑽を積まれる方が 吉 かと、
それと、披露宴の撮影は ポジショニングとタイミングがとても重要なファクターになってきます、
出来ることなら 事前に、式次第なども手に入れられて、大まかな時間なども会場関係者に尋ねて書き込んでおく、
式会場の下見も もちろんのことです、
むかし 知り合いたちから多くの披露宴ビデオ撮影を頼みこまれた者の経験談として、お役にたちますかどうか f ( ^ ^ )
書込番号:18110115
9点

secondfloorさん
腕のせいで披露宴会場ブレブレが多く反省しきりの所、絶好の機械導入の言い訳なもので、物欲がフツフツと^_^
彼女への愛情が表現できたらなと
ついつい欲張りで、すんません。
書込番号:18110136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはり28〜70mm要注意ですか
近所のキタムラにあっていいなと思い、心惹かれてしまいました。
書込番号:18110153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
今お持ちのボディでしたら、私も、D750+24-120mmVRをイチオシします!
やはりこの2〜3年の進化は大きいです。
一生に一度の(人により複数回?ww)晴れの日ですので、最新の機材で撮影なさってはいかがでしょうか?
F4通しの明るいレンズは使いやすいですし、高感度を活かしたり、開放付近でぼかしたりといろいろな楽しみ方が出来ると思います。
披露宴会場は明るいでしょうけど、もし、チャペルとかで式を挙げるとしたら結構暗かったりしますので、そういう場合は高感度特性が高い最新のD750は威力を発揮すると思います。
自分は、D750が出る直前に24-70/2.8を買いましたので、ボディに回す資金が無くなってしまいました〜(笑)
ただ、24-70も良いレンズですので、D750の次の購入候補にぜひ〜〜
昨日ようやくレビューを書きあげましたので、ご参考までに↓(長文です〜)
【立体感のある、素晴らしい描写】
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
書込番号:18110156
3点

写歴40年さん
本当は両方とも欲しいのですが、流石にそこまで捻出出来ないので、
フルサイズに大三元いいな
でもゆくゆくはと考えています。
書込番号:18110163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sand-castleさん
そうかD750を単焦点と言う手もありますね。昨年の姪の時も60マクロの教会の場面のショットがいい感じでした。D7000はズーム付けっ放しか
中々いい感じです。ありがとうございます。
先日の娘の時は娘の友達みんなに私囲まれ、ほとんどキャバクラ状態と言ったら、娘より
顰蹙かいました。^o^
書込番号:18110204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

棲みなすものは心なりけり さん
ご返信、ありがとうございます。
D7000をお使いでしたら、D750にも
すぐ馴れると思いますよ。
>先日の娘の時は娘の友達みんなに私囲まれ、ほとんどキャバクラ状態と言ったら、娘より
顰蹙かいました。^o^
まあ、我々年配者の特権みたいなものですから(笑)
あと、私は後ろ姿も撮るようにしています。
ひな壇の後ろから声をかけて振り向いてもらったりします。
特に着物は後ろ姿も大切らしいです。
プロの納品までには時間がかかるので、素早く10枚位
渡してあげると、フェイスブックに使ってもらえたりします。
可能でしたらD750のWiFiでその場でアップとか・・・
書込番号:18110260
5点

仮にですが24〜70mm2.8購入してD7000との組み合わせで使うなら、広角側はどうするのでしょうか?
披露宴の中、レンズ交換するのは以外と大変だと思います。特に式の流れが早いと。
基本的にレンズ交換はしないで済む組み合わせで勝負した方が機動力、ヒット率も上がると思います。
となると、D7000DXと16〜85mmが一番使いやすいと思います。
これを考えるとD750 24-120 VR レンズキットを買った方が満足度は高いと思います。
これまで多くの披露宴での撮影経験を活かせればきっと喜ばれる写真になると思います。
追伸、僕なら下手にストロボを使う事を考えれば、単焦点い本で勝負します。
書込番号:18110283
3点

どちらが先かという迷いかと。
D750+VR24-120mmLKで楽しみつつ、ED24-70mm資金を貯めるようにしましょう。
フラストレーションは反対に貯まらないと思います。
あとですね、ストラップ変えたりする気分転換で24-70mmを待つ。
書込番号:18110343
2点

D7000なんぞ、もう終わったカメラなんで、D750を買われた方が良いかもですね。
働かずとも年金が入って来るので、気に入るものは買った方が幸せですね。
書込番号:18110420
2点

syuziicoさん
粗忽者なので準備が本当に大切ですよね。前回の姪の式の時、ここで準備予習しておいたので、プロのカメラマンともご挨拶させて頂いて、流石にプロなので、嫌な顔ひとつせず快くさせて頂きました。
あと式の流れとか、式場への橋渡し役も新婦にあらかじめ、頼んでおくとか、ここの情報役立ちました。
書込番号:18110768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結婚式の撮影とのことですが、24-70 F2.8は、それほど役に立つとは思えません。
自分はFXで使うなら28-300がお気に入りで、広角から望遠までカバーし結婚式にはもってこいのレンズです。
D7000で使うのでしたら18-200で十分です。ストロボできちんと光を当てれば大丈夫です。
大三元なんて、2段ぐらい明るいだけで重くてズーム比も小さく結婚式おいてはろくなもんじゃありません。
提案ですが、結婚式は二台体制でどうでしょう。
1台目はD7000+16-85、こいつは侮れないくらいいい絵をはき出します。
2台目はD750+80-400でいいと思います。旧型とはいえ、80-400はよく写ります。
ストロボは両方とも必要ですので付け替えて使うか、中古でもいいですのでもう一台購入すると良いと思います。
少々古いカメラ・レンズでも非常に良く写るものです。
D750を追加して、後にFX用のレンズをそろえていくと良いと思います。
書込番号:18110778
3点

ブレブレの写真ですが…
D7000にストロボを使用しているのですよね。
使っていないとしても…
原因がはっきりしていればいいのですが
でないとD750を買っても解決できないかと。
書込番号:18110927
2点

Paris7000さん
次のレンズは24〜70mmというのは、ここでの皆さんがたの評判とカタログでの花嫁のショットの感じがいいなと前々から憧れていました。亡くなった親父が持っていた105マクロや80〜400はカメラ本体に比べてロングライフで今でも私重宝しております。いいレンズはやはり憧れますね。
いつも参考にさせて頂いております。
書込番号:18110952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
現在D7100で自分の3人の子供撮りをしていますが、室内での撮影が多いので高感度に強いD750に
買い替えようと計画しています。AFの-3EV対応も魅力です。
そこで、疑問がありまして、高感度は間違いなく良くなると思いますが、
低感度ではどうでしょう?
特に解像度については、D750はローパスフィルターあり、D7100はローパスレスですがどちらの方が
よりシャキッと写るでしょうか?APS-Cといえどそこはローパスレスに分があるのでしょうか??
いわゆるJPEG撮ってだしはエクスピード3と4の違いはあると思いますが、どうなんでしょう?
また、RAWで撮って、同条件で現像したらどうなるでしょう?
両機をお持ちで、同じレンズ、同条件で撮影したことある方いらっしゃいましたら感想などお願いします。
0点

おきまさささん こんにちは
両方の比較ではないのですが レンズが同じ場合 センサーに投影する場合 センサーが小さいほどレンズの解像度が必要になるので 同じレンズの場合センサーの大きな方が 解像度がよくなると思います。
書込番号:18109763
3点

両機を同サイズで鑑賞する限りは、たとえ低感度であってもセンサーの大きいFX機に分があります。
これは使ったことの無い第三者に説明するのは難しいのですが、解像感が違います。FXのほうが緻密で尚且つ立体感もあります。
FXの利点は高感度だけではありません。
書込番号:18109825
6点

スレ主さん
ついこの間までは、この比較サイトにD750のデータも上がっていたのですが、今見るとD750は消えてましたが、また載ると思うのでお知らせしときます。
左側のチャートに表示されている小さな点線で囲まれた四角をマウスで移動すると、そこが拡大された画像が右側に出てきます。色々なところに移動すれば、各カメラのおよその傾向掴めると思います。
カメラのモデルを変えたりISOを変えたり、あと右上のライティングボタンで明るくしたり暗くしたりして比較できます。
D750のデータが復活したら、お試しください〜(とりあえず今はD610を選んどきました(^^;;
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d7100&attr13_1=nikon_d610&attr13_2=nikon_d5300&attr13_3=nikon_d3300&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=-0.3048413782295163&y=-0.07761205722282373
書込番号:18109912
2点

もとラボマン 2さん
kyonkiさん
Paris7000さん
ご返信ありがとうございます。安心しました。これにてこのスレ終了です!
Paris7000さん
サイトのご紹介ありがとうございました。
書込番号:18110091
2点

解像度とは画素数の事である。解像力とは画素ピッチの事である。解像感とは画像エンジンなどの現像後の画質の見え方の事である。
APS−Cとフルサイズを解像力で比較した場合APS−Cは有利ですが総合的な画質で見るとフルサイズには及ばない。但し画像エンジンが同じバージョンの場合。
今回はD750が最新のバージョンなので画質の総合力ではD750がD7100より優秀です。
解像力も良いですが色の再現力の方が重要だと思います。
書込番号:18111396
2点



これからデジイチデビューを考えてるものです。
接写(30センチ以内)で、昆虫を撮影し、オークションに出品しようと考えてます。現在は、コンデジ、パワーショットG9を使ってます。
こちらのレンズで、接写撮影は大丈夫でしょうか?
本当に、何も知らないものですので、お手柔らかにお願いします。
書込番号:18103897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違いました。24〜120レンズキットのレンズです
書込番号:18103928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-120レンズの最短撮影距離はセンサー面から45センチです
http://kakaku.com/item/K0000139413/spec/#tab
接写で昆虫の複眼を狙うような撮り方が所望なら、別途マクロレンズの購入を考慮したほうがいと思います。
書込番号:18103981
3点

レンズは別にマクロ(マイクロ)が必要です。昆虫だと長いもの。90mm以上かな。
書込番号:18103987
2点

30cmの距離でピント合いますかね?
スペックの最短撮影距離で確認してください。
マクロ撮影の場合、距離よりレンズのスペックの撮影倍率を見てください。
マクロレンズは1:1となっています。
この数字が小さいと、大きく写せないということになります。
ご参考まで
書込番号:18104009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ以前に、フルサイズカメラはボケが大きくなるから、そういう意味では不向きですよ。昆虫に接近すればするほど、ピント範囲は狭くなります。f8以上に絞れば、まあまあ広くはなりますが、体全体はカバーできるか微妙ですね。でも他の用途にも使用されるならD750は良い選択ですね。
60mmマイクロGなら、24120よりはフィットするかと思います。もしくはシグマの70mmマクロ。フラッシュの影を避けるには、90か100のほうが無難かな。
あとご存知でしょうが、望遠になればなるほど、ピント範囲は狭くなり手ブレもしやすいです。
書込番号:18104112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠側で接写できるコンパクトデジカメの方がきれいに撮れるかもです。
外付けフラッシュが使える機種だとバリエーションが広がりますね。
スレーブで発光するやっすいフラッシュでも効果的かもですね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/26/news020_2.html
書込番号:18104181
1点

>接写(30センチ以内)で
レンズの仕様で
「最短撮影距離」が30cmより短い物を選ばないとピントが合いません。
ピントが合っても
「接写」として満足できるかは、その距離でどれくらいの大きさで写るか、
によります。
これは、レンズの仕様の「最大撮影倍率」を参考にするしかありません。
これが「1:1」(NIKONではマイクロレンズ、そのほかのメーカーではマクロレンズ)なら、
たとえば、長さ1cmの被写体が撮像素子面で1cmで写ります。
撮像素子サイズから、実際にプリントなどをした際の画面上での被写体が写っている比率が検討がつきます。
書込番号:18104217
2点

デジイチデビューで、昆虫を撮影ならこのカメラとレンズキットはあまり向いていません。
昆虫の近接撮影にはマクロレンズが必要です。
このカメラで使おうとすれば、60mmマイクロレンズがベストでしょう。
近接撮影は手ブレしやすくなります。
これを防ぐにはストロボ撮影が必要ですが、近接撮影だとレンズの影になりそうです。
このため、影とりなどの光を和らげるものや、大型外付けストロボ、リングストロボが必要です。
めんどくさいのは無理、と言うならオリンパスの OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットがおすすめ。
もっと近接撮影をと言うなら60mmマクロレンズを追加がベターな選択です。
今キヤノンのカメラを使っているなら、キヤノンのEOS X7レンズキットのほうが使いやすいのでは。
近接撮影には100mmLマクロ ISが高価ですがマクロ撮影でも手ブレ補正が効くのでおすすめです。
書込番号:18104521
2点

フルサイズ、マクロ撮影なら純正105mmf/2.8マイクロがお薦めです^^
純正60mmマイクロも使ってましたが、フルサイズ機では昆虫など近付いての撮影は逃げられたりするので
少し離れても撮れる105mmがお薦めです。
もしくは大型になりますが、シグマ150mmマクロも面白いですが、重いです^^;
タムロン90mmマクロあたりもねらい目です♪
書込番号:18104590
1点

スレ主氏の昆虫撮影は、デジ一眼買う口実のようにも読めますね。そもそもオークション画像で、そこまで写真自体のクオリティを求められもしないだろうし。無難で純正より安いのは、タムロンの新型90mmかシグマの105mmです。5万はしますが、これより安いマクロレンズには、手ブレ補正がついてないので。
書込番号:18104723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オークション用の写真なら、マクロレンズはあんまり必要なくて
付属のキットレンズで最大画素で撮って、PCでトリミングすれば充分だと思います(=゚ω゚)ノ
オークション用写真は
被写界深度が極端浅い写真(ボケボケの写真)は、かえってその商品の評価を下げる事になりかねないし^^;
書込番号:18104759
4点

こちらのどっちかがあった方がよいでしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511929_10503511532
ただ、オークション用ということは、相手が逃げたりしないでしょうからキットレンズで十分かも。
書込番号:18104821
1点

昆虫のオークション出品の画像でしたら、被写界深度の深いコンデジの方が
撮りやすいです。
画像のサイズも小さいし、広い画角も必要ないし、照明を使えば高感度も必要ないし
とフルサイズにするメリットがあまりありませんよ。
書込番号:18105049
2点

めだか。さん おはようございます。
一眼レフは撮りたい被写体撮りたい方法によって最適なレンズを選択できるところが最大のメリットですが、お考えのキットレンズではトリミングするのなら良いですが大きくは撮れないと思います。
大きく撮りたいときはマイクロニッコールと呼ばれるマクロレンズを選択することになりますが、マクロならば等倍まで大きく撮れますが焦点距離によりピントの合う範囲が狭く感動的な写真は撮れるかも知れませんが、昆虫全てにピントが合う写真はセンサーサイズが小さいコンデジのおまけマクロ機能で撮られた方が簡単だと思います。
但し最初からトリミング限定で撮られるのであれば、キットレンズの120o端が一番大きく撮れますのでそういう使い方をすれば、コンデジよりは良い写真が撮れるかもと思います。
書込番号:18105068
1点

D3300とマイクロレンズがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511929_K0000271170&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:18105106
1点

>ただ、オークション用ということは、相手が逃げたりしないでしょうからキットレンズで十分かも。
でも、お金振り込んだあとに、出品者さんが逃げちゃうって事わあるよ。 (;ω;)
書込番号:18105113
5点

>めだか。さん
こんにちは ^^
どういう絵面の写真を望まれているか分かりませんが、目的(オークションに出品)を考えるとフルサイズは不向きのような気がします。
センサーサイズの小さいコンデジで良いのではないでしょうか。
マクロ撮影モードが付いている機種もありますし、例えばRICOHのGR辺りなんか、綺麗に撮れると思いますよ。
ただ、今後色々な被写体を取る楽しみを味わいたい…とかのご希望があるのなら、一眼も良いとは思いますが、それならNikon機を考えている場合、D7100が良いと思います ^^
書込番号:18105136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロはコンデジが有利ですよ
フルサイズは等倍でもたいして大きく写りません…
そこよりも照明にこだわりましょう♪
書込番号:18105165
2点



皆さんいつも楽しく拝見させてもらってます。
おもに山での風景をスナップしているのですが。
顔認識OFFで使っていますしもちろん人物も写っていないカットですが、プレビューで顔認識らしき白い□で強調表示と左下にそこへジャンプする表示が時々出ます。
心霊写真かよ・・・。
バグかなにかでしょうか?それとも操作が未熟なのか(><
どなたか心当たりのある方いらっしゃいませんか?
話は変わりますが、山で一日重たーい24-120VRつけて歩きましたが、液晶は無事でしたw意外と丈夫かも。
せっかくなので画像のっけようとおもいましたが、何回やっても失敗するので諦めます。。
3点

フォーカスポイントの表示じゃないですかね?
説明書243p
書込番号:18101035
1点

D800Eでもありますよ。人のいないところへの、顔認識。
気にせず使ってます。
書込番号:18101231
0点

> フォーカスポイントの表示じゃないですかね?
フォーカスポイントの表示は赤色で表現ですから違いますね。
書込番号:18101240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
プレビューではなく、ライブビューのことを仰っているのでしょうか?
ライブビューだと、そういう動きをすることありますね。
ちなみに、プレビューはPVボタンを押すと、その時点で選択されている絞りまで絞り込みを行い、被写界深度を確認する機能です(^^)
書込番号:18101595
1点

横スレですが教えてください。このカメラで顔認識できるとは知りませんでした。当然ライブビューのときだけですよね?
書込番号:18101602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

顔認識はファインダー撮影時にもオートエリアモードにすれば自動でなりますよ。他社機にも搭載。
書込番号:18101615
2点

>顔認識
オイラのカメラは美人だとしっかりと認識するのですが、
不美人だと時々認識しないんです。
書込番号:18101619
6点

訂正
他社機ではなく、ニコンの他機です。
書込番号:18101621
1点

kyonkiさん
早速お答えありがとうございます。この機能はセンサーに撮影光が当たらないと不可能なはずだと思い、ライブビューだけがと思ったのですが、わたし何か間違ってますか?
書込番号:18101644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん
ニコンのオートエリアの場合は測距点の中に顔があればそこに優先してフォーカスするものと思われます。
ライブビューは当然画像素子全域が対象範囲になりますが、それに対しファインダー撮影時は範囲が狭くなりますね。
書込番号:18101688
0点

D750の光学ファインダー時の顔認識については、カタログのP17に記載があります。
私の記憶ではD800からの搭載だと思います。
書込番号:18101728
1点

Paris7000さん
恐らくスレ主さんの言ってるのは違いますよ。
試しに、通常(ファインダー)モードで自分の顔をD7100で撮ってみてください。
その後、プレビューモードで自分の顔を見て、拡大してみてください。
そうすると、白の枠が自分に付いていると思います。
スレ主さんの場合は、それが人物ではなくて風景ででちゃったんですね・・・
まぁ機械の事です。顔と思ったのでしょう(笑
書込番号:18102151
1点

便乗質問させてください。
顔認識のON/OFFは、OVFとLVで独立ですか?
OVFで顔を認識した場合、どんな表示になるのですか?
キャンセルする操作は面倒ですか?
書込番号:18102343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OVFもLVも独立してAFエリアモードを選択する必要があります。
OVFでの顔認識は「オートエリアAFモード」を選ぶだけです。このモードでは自動で顔優先のAFとなります。
ただし、ファインダー内の表示は顔だけに□枠がつくようにはなりません。
LV時は「顔認識AF」を選べば、画面内の顔に□枠がついて廻ります。
書込番号:18102380
1点

たくさんのお返事ありがとうございます。
怪人kouさんのおっしゃる通りの状態です、要らない機能のイタズラ見たいですね〜
どうせなら、"最もピントがあっている所にジャンプ出来る機能"なら大歓迎なのですがねw
たいした不具合でも無いので我慢して使います(≧∇≦)
800Eからの話みたいなのでファームウェアも期待薄でしょうね。
書込番号:18102396
0点

> どうせなら、"最もピントがあっている所にジャンプ出来る機能"なら大歓迎なのですがねw
これは、再生時のOKボタンに画面拡大を割り当てておくと、OK押すとAFがフォーカスしたフォーカスポイントを中心に拡大されます。
撮影直後のピントチェックに最適な機能です。
顔認識よりは、使えますね〜(笑)
書込番号:18102440
3点

kyonkiさん
詳しいご説明ありがとうございます。
> OVFでの顔認識は「オートエリアAFモード」を選ぶだけです
LVと違って、どの顔を選ぶとかはできないのですね。確かに、大して必要ないというか、オートエリアAFは記念写真専用に割り切った?!
書込番号:18102855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカメラの顔認識は追随してくれるし便利です。
書込番号:18103121
0点

> ビデオカメラの顔認識は追随してくれるし便利です。
ニコンの一眼レフもLVなら追随しようとしますが…。
書込番号:18103141
0点



24-120レンズキットを発売日に購入。既に4000枚以上撮影しました。ISO12800まで撮影できることがもたらす自由度。ナノクリスタルコートレンズの抜けの良さに満足しています。
さて、大変満足しているD750ですが、1点気になることがありました。それは、
@撮影後スイッチを切ろうとしても切れない。
A逆にスイッチを入れても、電源が入らない。
という症状が出ていることです。
いずれも、電池を外すことで解決できました。それぞれ、1度しか起きていないので、それほど困ったことではありませんが、同じような症状の出ている方、いらっしゃいますか?おそらく、ファームウェアのバグでそのうち解決されるものと思っておりますが、気になりましたので、書き込みさせていただきました。
1点

ヒッキーよん さん こんばんは
連写直後など、バッファに貯まった画像データをSDカードに書き出すのに数秒かかることがあります。
書き込み速度の遅いSDでは数10秒かかるのが普通です。
書き込み動作中はOKボタン下方のランプが点灯しているので分ります。
この書き込み動作中は電源切ることができない仕様になっていると思われます。
書込番号:18100229
3点

うーん、実は今日、アクセスランプが5分ほど消えずに撮影中断がありました。2日間、1000カット中で一度ですが...
色々含めて、ファームアップが必要かもですね。
書込番号:18100285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沼じいさん さま
コメントありがとうございます。連写をした直後ではなかったです。メモリーカードもそれほど遅いものは使用しておりませんが、アクセスランプがついていたかどうかは、覚えておりません。同様の症状が出た時は、アクセスランプの状況を確認したいと思います。
ただ、電源が入らないというのは、不思議です。
書込番号:18100315
0点

デジカメ内部の電子システムはPCと同じようなものですから、
ちょっとしたバグでハングアップする可能性がありますね。
私は購入後4500枚撮影しましたが、AFシステムが作動しなくなった事が2回ありました。
撮影モードを切り替えるとAF正常作動しました。
その後、元の撮影モードに戻すと、AF正常作動しました。
SDカードアクセス中だったのかな?ぐらいに考えていましたが、
はっきり確認してないので、バグの可能性も否定できません。
書込番号:18100447
0点

ヒッキーよんさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
いくらテストを重ねて商品化したとしても、新しいデジカメ商品の不具合は合って当たり前だと思います。
その為にファームアップなどで改良されていくのだと思います。
書込番号:18101152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒッキーよんさん
はじめまして。
私も、2回ほど、電源をオフしても、電源がオフにならない現象が発生したました。
しかしながら、電池を抜くと、電源オフができました。
別の機種ですが、オリンパスのEM−5,EM−1でも、同じような現象(電源オフやスイッチが無効)が発生しました。
オリンパスの2つは、使い始めのときに、頻繁に発生していましたが、しばらくすると、発生しなくなりました。
ピックアップで修理を依頼しましたが、このとき、原因が特定されませんでした。
オリンパスでも、この現象を把握しているみたいですが、
オリンパスからは、ファームアップ等で明確な答えが示されていません。
しかしながら、使用上、あまり問題にならなかったうえ、発生しなくくなったので、
ならし運転と思い、使用しておりました。
D750でも、ファームアップで改善を期待しますが、オリンパス自身も詳細な原因をつかめていないので、
長期化する可能性があります。
しかしながら、オリンパスの2つも、使用上、問題がなく、使用する毎に発生しなくなってくるので、
勝手に自己修復されるのかもしれません。
もしかしら、ASCIやFPGSのどこかに、一定の電荷が貯まるまで、動作が不安定なのかもしれません。
ヒッキーよんさん
ならし運転と思い、この現象は、あまり気にすることなく、D750で撮影を楽しみましょう。
書込番号:18101369
0点

みなさま
いろいろコメントありがとうございました。頻発する現象ではないので、しばらく様子見といたします。
書込番号:18101411
0点

>電源が入らない
これって絶対にあってはならない事なんですけどね。シャッターチャンスを逃すわけですから。
D5000はこの電源問題でリコール(回収の上、新品交換)になりました。
書込番号:18101552
2点

一応、ニコンには報告しておいた方がいいと思いますよ。
ニコンもまだ把握していないかもしれませんし。
書込番号:18101574
1点

スレ主さん
以前にも、D750のクチコミでハングアップする事象の報告が上がっていましたので、初期バージョンのバグのような気がしますね。
何らかのタイミングでフリーズしちゃうのでしょう。
同様の症例が集まればNikonも対応しだすと思うので、早めにサービスセンターへご相談を〜
offにならないのは、その分無駄に電池を消費する可能性もあります。例えば、なんかの処理がループしていると、CPUはブンブン回っているのでその分早く電池を消費することになる。
onにならないのは、さぁ撮るぞ!と言う時、少なくとも10秒ぐらいは電池の抜き差しでロスタイム&イラッとする不快感(笑)
いずれにしても、いいことないので、早めのご相談を。
たぶん、基盤交換で様子をみてくださいというあたりに着地かな?当面は。
書込番号:18101623
0点

私の機体も不具合が有りました。
レンズをセットし電源を入れて、シャッターボタンを半押ししてもAFが利かないので、一旦電源OFF。
レンズをセットし直し電源ONにしても電源入らず。
電源スイッチON・OFF繰り返すも入らないため、バッテリー抜き差しして回復。
その後2〜3回電源入り切りしても症状出ず。
セットしたレンズ(24-120D)に不具合(70mmより望遠側でAF出来ない)が有るのでレンズが原因かも知れません。
とりあえず報告まで。
書込番号:18113171
1点

Aスイッチを入れても、電源が入らない。
私も披露宴撮影の仕事でキャンドルサービスが始まり会場が暗転になったところでこの症状が発生し事故を起こすところでした(サブのD700で回避出来ましたが)。
縦グリのバッテリーを抜いてもダメ、本体のバッテリーを外す事でようやく電源が入りました。
D750で6000ショットほど撮りましたがこの症状はこの一回だけです。
追伸、D750で撮影したISO12800のキャンドルリレーは暗所にノイズも乗らず本当にきれいです。
書込番号:18190847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





