D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 18 | 2014年11月12日 22:38 |
![]() |
35 | 10 | 2014年10月4日 00:29 |
![]() ![]() |
24 | 15 | 2014年10月3日 17:13 |
![]() |
252 | 26 | 2014年10月3日 23:29 |
![]() |
124 | 23 | 2015年3月5日 12:44 |
![]() |
108 | 39 | 2014年12月30日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCに移すときに枚数の割りにやけに時間がかかるなと思い気づいたのですが
今まで使っていたD610でL(6016×4016)、FINE 画質優先 の設定で撮って出しで1ファイル平均9MB程度でした。
D750で上記と同じ設定で撮ると1ファイル平均15MB程です。
D750の仕様だとL、FINEで約12.6MBとなってるのでおかしいことではない事はわかるのですが今まで他のカメラで仕様のサイズを上回ることは殆ど無かったと思います。
もう手もとにD610はないのであれこれ比べる事ができないのですが、同じ画像サイズ(6016×4016)でここまで変わるもんなんですかね?
EXPEED4が関係してるのかな?
0点

JPEGの圧縮率の違いでは???
画像編集ソフトで圧縮率を弄ってみると分かるんですが
100%そのままと95%に圧縮するのとではデータ量が全然違いますから^^;
書込番号:18007558
5点

こんばんは。
画質優先Jpegは撮影画像によってサイズが大きく変わりますね。
D610で撮影していた時はたまたま白飛びや黒つぶれが多かったりボケを多用していたり低感度でノイズレス等でJpeg圧縮に有利な画像が多かったのかも?
こちら1600万画素のD7000(Lサイズ、FINE、画質優先)ですが、昨日チョット撮ってきた34枚の画像の合計が293MBですね。1枚当り8.6MB。
そんな訳で、スレ主さんの2400万画素D610の画像サイズ(平均9MB)がむしろ比較的小さかっただけかも?
先に書いた34枚の画像でファイルサイズが一番大きかった画像と一番小さかった画像を貼っておきます。夜中に月なんか撮った画像(黒つぶれ多し)ですともっともっと小さくなりますね。
D610時代に撮影した画像の一番大きなサイズのファイルは何MBだったのでしょう?
書込番号:18007599
2点

JPEGの画像サイズの比較を
完璧に寸分たがわぬ同じ写真
でやってます?
書込番号:18007990
2点

JPEGは、不可逆圧縮(圧縮したら元に戻らない)なので
可能な限り、圧縮率は下げた方が良いです。
それか、Rawで撮影することを勧めます。
書込番号:18008004
1点

別機種ですが、先日あるコンテストに出すつもりで画像を8枚セレクトしたのですが
日時こそ違えど時間帯もバラバラで(同一旅行中)
JPEG撮って出しボディもレンズも全て同一にもかかわらず
画像サイズの設定も変更せずに
最小4.6MBから最大10.1MBまでのばらつきが出ました。
データでおみせしたかったのですが上手く出来なかったのでご容赦下さい。
ちなみに、少ない方から並べて4.6, 6.5, 6.5, 7.5, 7.5, 8.2, 8.8, 10.1各MBでした。
(これすらたまたまピックアップしたものですが)
データサンプルとしては抽出数がすくないのですが
JPEGの場合は撮影内容でこれだけ差が出ますので
ばらつきの範囲といわざるを得ないと思います。
書込番号:18008117
0点

明日死ぬ犬さん こんにちは
カメラにより 圧縮比変わることありますが 画像データーそのものが 被写体によって変わりますので まずは 同じものを撮り 比較してみないと 解らないと思いますよ。
書込番号:18008247
2点

同じ設定でも被写体により情報量が違いますな。
情報量が多いとファイル容量は増えますな。
取説のファイル容量は目安ですな。
書込番号:18008277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんがお感じなのは平均して容量が大きくなってる、ということですよね?
想像ですが、やはりEXPEED4の仕様のような気がしますね。例えばディテール再現が詳細になれば生成されるJPEGだってファイルサイズに反映されますしね。
それだけより多くの情報量を保ったままJPEG化されるよう改良されたということでは?
書込番号:18008305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

葵葛 さん
自分で現像するならその辺はどうとでもなりますが、カメラ内でそこ変えてこられたらどうすることもできませんね。
なかなかの田舎者 さん
Customer-ID:u1nje3ra さん
今PCの前にいないので正確な最大サイズは分かりませんが10MB超えることはあまりなかった気がします。
撮り方と撮ってるものは変わらないですが場所は違います。なのでばっかじゃねーのそんなのサイズ違うのも当然じゃんって話ですがD610で撮った8万枚とD750での5千枚のファイルサイズの傾向が大きく違うので皆様の意見が聞きたかったのです。
今から仕事 さん
1日数千から1万枚程撮るのでRAWで撮るのはちょっと難しいです
書込番号:18008316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じカメラで真っ白な壁や空と
野や山など入った景色を撮って比較をしてみればわかります。
書込番号:18008464
3点

圧縮率の目安はあると思いますが圧縮アルゴリズムで、サイズは大きく変わりますよね。
D750は高画質に振っているならRAW以外に利用頻度の高い(たぶん一眼レフユーザーはJPEGならその機種の一番高画質の設定にするのでは?)FINEの圧縮率は多少変えていそうです。もちろんEXPEED4の中の話だと思います。
他機種と比較するよりはFINE、NORMALなどの各モードで撮り、自分がどの程度まで許容できるかで判断する方が良いかと思います。
もちろんほぼ同じ被写体を取りD750の方がサイズが大きいのに画質が悪いと言うなら問題ありかもしれませんが、画質が良くなっているなら"RAW撮りしなくても使えるJPEG"となり、むしろ喜ばしいように思います。
書込番号:18008725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日死ぬ犬さん
同じセンサーサイズ、画素数が同じでもカメラ内で精製されるjpegの圧縮率の違いでしょう〜^^勿論、画像処理エンジン”EXPEED4”も関係あると思いますが、自分も似たような経験しました。^_^;
最近出されたNIKON機はそういう傾向がありますよ〜2世代前のカメラと同じ”センサーサイズ、画素数”がほぼ同じでもカメラ内に精製される"jpegデータ”のファイルサイズはかなり違いましたね〜^_^;
これは”jpegの撮って出し重視”かもわかりませんね〜^_^;
書込番号:18008853
3点

明日死ぬ犬さん
ぎたお3さん、nukegonzouさんのご指摘通りだと思います。D750はまだ所持していませんが、D800EとD810のjpegを比較するとD810の方が1ファイルあたりのMbは大きいです。
D750はD600/610より、情報量が増えたという解釈でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:18008887
3点

D610の取説P97、D750の取説P116
「JPEG画像の圧縮方式」の設定が同一かどうか比較してみよう。
同じJPEG FINE Lの設定であっても、上記の設定が違うと、ファイルサイズは違う。
書込番号:18008970
3点

スレ主さん
たぶん、ニコンが想定しているユーザー層によって同じ設定でも機種により圧縮率を変えているのかな?と思いました。
自分のは同じ2400万画素のD7100ですが、私はサイズL JPEG Normal 画質優先 の設定を常用していますが、大体8〜11MB です。これをFINEにするともっと大きくなります。
なので、D610のファイルサイズをお聞きして、え、FINEなのにそんなに小さいの?(圧縮してるの?)と思いました。
D750の想定ユーザーはハイアマチュアなので、同じ設定でも、たぶん圧縮率を低くしてるのかもですね!
書込番号:18008997
1点

言いだしっぺなんでD750と画素数の近いD7100とタムロンA007を持ってヨドバシに行ってきました。
手持ちなので参考程度に
設定はFINE L 画質優先 アクティブDライティングOFF ピクチャーコントロールSD にそろえました。
書込番号:18010472
6点

自分のD600ではだいたい1ファイル15MBですよ。
jpeg、Lサイズ、Fine、画質優先、です。
書込番号:18013833
0点

今更ですが・・・
高感度で撮るとファイルサイズが大きいですね。ノイズの関係でしょう。
1000あたりからファイルサイズが増え始めますね。
室内で我が子の撮影ばかりだったので、普通に15メガクラスかと思ってましたが、
書込番号:18161398
0点



予約してたD750を手に入れてさぁ撮影と思いきや出張ばかり・・・
仕方ないのでマニュアルで勉強しようと思ってたら、D80時代はなかった機能が
満載でどういう設定がいいのだろうーっと悩んでおります。
そこで参考までに皆様の設定をお教え頂けないでしょうか?
1:高感度ノイズ低減
D80時代もあったきはしますが、以前と違い高感度時のノイズが
かなり綺麗な事はテスト撮影でわかりました。
しないでも良いレベルかな?と思ってますが
皆様はノイズ低減を、どのレベルで設定されてますか?
2:自動ゆがみ補正とヴィネットコントロール
・自動ゆがみ補正 :広角レンズ等のゆがみ補正
・ヴィネットコントロール:レンズの周辺光量低下の軽減
と記載があったのですがOFFにしておいて現像時に対応するほうがよさそうな機能でしょうか?
皆様はどうされてますか?
3:AFエリアモードについて
D750では動く被写体に強いダイナミックAFがあるとのことで、
9点、21点、51点、3Dトラッキングとありました。
恐らくスナップ的に動き物で利用するかと思うのですが、
正直、シーンによって上記エリアモードを使い分けるものなのか?
はたまた51点 or 3Dにしておくべきものなのか?
皆様、動く被写体を撮られる際、どうされてますか?
4:削除について
スロット1でRAW撮影、スロット2でJPEG撮影 の設定で撮影するつもりです。
実際撮影時って、構図を決めて追い込んでいくスタンスなので
被写体によって、試し撮りを何回かします。
そこで確認して、ピントやその他を拡大確認して削除するのですが
このとき、スロット1とスロット2に分けて保存すると
スロット1もしくはスロット2の画像を削除しても、もう片方は削除されないと
記載がありました。
これ不便だなーっと思うのですが、何か良い方法はあるものでしょうか?
ちょっと触ってみたんですが削除が面倒で・・・。
以上、アドバイスを頂けますと幸いです。
3点

どれも撮影対象と状況によって変化する設定項目ですが…
書込番号:18006822
8点

コンデジを含め、どのカメラでも同じなんですが・・・
私の場合は、
画面表示や音、ファイル名等、以外は殆どデフォルトのまま使い始め、
使っている内に、だんだんと自分のパターンになって行きます。
初めから「これはこう」と言うのはありません。
例えば、あるカメラでは中央1点AFだけど、別のカメラでは測離点選択になっていたりします。
カメラによって、主に撮る対象が違っていたりするからです。
尚、余計なお世話の便利機能はOFFにする事が多いです。
なんだかレスポンスが悪くなるような気がして・・・
買った時からフルオートモードのままのもありますよ。
書込番号:18006886
4点

4について
D750は持ち合わせておりませんが、
順次記録がよいかと。
二枚挿していたとしても、
スロット1のカードにRAWとJPEGを
書き込んでいく方法なら、
カメラ側で不要な画像を一度に消せると思います。
僕は未だにWindowsのフォルダで
画像を管理しているので、
一目でRAWの中身がわかるこの方が楽です。
書込番号:18006933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どう設定るか…
どう撮りたいかで変わってくるかと。
ご自身でした設定に対し結果でどう思うかでは?
まあ私はD750を持っているわけではありませんが
3Dトラッキングは使いません。
この機能は、主にロックオンをした色を頼りにAFをしますので、
同じような色が周囲に有ると、カメラが迷って自分が意図したところにピントが行かないこともあります。
そのことを理解して、使うのであればシーンによっては使えるかと。
でもAFは遅いと感じますね。
51点にしても同じです。
どこに合わせるかカメラ任せですから、
シーンによっては使い物になりません。
まあ、動くものに対しては、
中央1点とかダイナミック9点が多いです。
但し、これも被写体にもよります。
まあ、51点はまず使いません。
歪み補正などは、連写などで書き込みに時間がかかる場合も、
必要か否かは、撮影者の考え次第。
高感度ノイズに関しても撮影者の考え方次第。
削除に関しては、
カメラでの削除はあまりしません。
後でPCに落としてからPC上でします。
よっぽどダメかなと思ったものくらいかな。
メモリーの削除は、
PCに入れて、いらないものを削除。
バックアップもして更には次の撮影で撮ると予想されれば、その前にすべて消去します。
まあ、数枚のもので非常に気に入ったものでなければすぐに消さないことも…
様は、いいものが撮れていると思った時は、結果はそんなに確認せず、
なるべくその日のうちにPCに落とすと言うことです。
後で、ゆっくり必要か否かの選択し、バックアップをします。
メモリーは万が一のことも考え、
必要と思われる容量の1/2程度のものを複数枚持っています。
2スロットを併用するのであれば最低でも4枚持ちますね。
ご参考までに、
書込番号:18006947
3点

こんばんわ
僕もD750を使っていますが、1〜2までは標準にしてます
3はその時々で変わると思うのですが、9点かグループエリアが使いやすいと思います。
4ですが、再生ボタンを押し画像を表示後、本体左下のiボタンを押すと各スロットを選択、表示出来るようになるので
そこから1枚ずつ選んで削除したりしてます。
説明書 241Pです
書込番号:18007575
5点

D750は持っていませんが、ニコン機でしたら、D800Eを使っています。
>1:高感度ノイズ低減
>皆様はノイズ低減を、どのレベルで設定されてますか?
デフォルトのままです。RAWで画像はいじりますので、撮影時はデフォルト(メーカー推奨?)のまま
にしておいて、気にしないことにしています。
>2:自動ゆがみ補正とヴィネットコントロール
>OFFにしておいて現像時に対応するほうがよさそうな機能でしょうか?皆様はどうされてますか?
仰るとおりです。OFFで撮影して現像時にさわります。
ONで撮影して弊害が出たら嫌ですので。
>3:AFエリアモードについて
>恐らくスナップ的に動き物で利用するかと思うのですが、
>正直、シーンによって上記エリアモードを使い分けるものなのか?
>はたまた51点 or 3Dにしておくべきものなのか?
>皆様、動く被写体を撮られる際、どうされてますか?
動体撮影と一口にいっても、被写体の動きには様々なパターンがあります。
ですので、それらに対応するには使い分けするしかありません。
どのシーンにどの設定が適しているか、ある程度は説明書やカタログ等に記載がありますが、
こればかりは自分の使いやすさも関係してきますので、試して自分に合ったものを見つける
しかありません。
これを面倒だと思われるのでしたら、失礼ながら、カメラを趣味とされることをやめた方が
良いと思います。課題を潰しながら、自分の撮影スタイルに合ったセッティングをじっくりと
探して下さい。
>4:削除について
>スロット1でRAW撮影、スロット2でJPEG撮影 の設定で撮影するつもりです。
>このとき、スロット1とスロット2に分けて保存するとスロット1もしくはスロット2の画像を
>削除しても、もう片方は削除されないと記載がありました。
同じ写真をスロットに分けて保存するのは、片方のメディアが死んだ場合には有効かもしれませんが、
私は同一スロットにRAWとJPEGを保存します。理由は同時削除ができるからです。
メディアにRAWとJPEGを分けて保存すると、整理するときに間違いが生じやすいと思いますよ。
書込番号:18007742
4点

>1:高感度ノイズ低減
常に「弱」にしています。
ある雑誌で評論家が強すぎると解像感が失われるので、弱がバランスが良いという記事があったからです。
>2:自動ゆがみ補正
常にONです。
ただし、連写撮影の場合はOFFにしないと連写速度が落ちます。
>ヴィネットコントロール
殆どOFFです。
使用レンズ(特に古いレンズ)ではON(標準)にする場合もありますが、RAW現像時に補正することのほうが多いです。
>3:AFエリアモードについて
動体撮影時はAF-C+ダイナミックAF51点を使っています。
>4:削除について
RAWのみ記録です。
書込番号:18008056
1点

スレ主さん
機種は違いますが(D7100)、設定の参考になればと思い。。。
(D750は最大の次機種候補で、買い換えたとしても慣れた設定にすると思うので)
1:高感度ノイズ低減
デフォルトのままです。
2:自動ゆがみ補正とヴィネットコントロール
基本はOFFです。D7100では自動歪み補正のみですが連写スピードが落ちるので。
但し、建物なんかを撮る時は歪み補正を必要に応じてONにします。
つまり、offで1枚、onで1枚撮ります。
3:AFエリアモードについて
風景や建物などを撮る時は、シングルポイントにして、フォーカス当てたい所にフォーカスポイントを持っていきます。
もしくは面倒なときにはAF-Aでカメラ任せでファインダーで光るポイントを確認し、OKならそのままシャッターを押すし、変なポイントを捕まえてたら、もう一度シャッター押しなおします
ただ、自分は動きもの(ダンサー)を撮ることが多く、その時は迷わず3Dトラッキングを使ってます。一度フォーカスしたダンサーを追っかけてくれます。(たまに、同じ色の衣装だと、そっちへ浮気しますが(笑)
4:削除について
これは仰るように片方ずつしか削除されないですね。
自分は万一の為にバックアップ記録しています(普通はほとんどJPEGでしか撮りません。RAWはごくたまにだけです)。
でSLOT1のSDカードをメインに使っていて、SLOT1の方は、不要なコマは削除したりします。そしてSLOT1のSDカードのデータをPCに移し、さらに外付けHDDに2重にバックアップしたら、SDカードを2枚ともフォーマットして次の撮影に備えます。つまり何かトラブルが無ければSLOT2のSDカードからデータを取りだすことはありません。
まぁ、保険のような使い方ですね。
どうぞ、ご参考までに〜
書込番号:18009101
1点

dai30さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私はD750を使用しているわけではありませんしキャプチャーNXが使用できなくなったので欲しい病も一段落という状態ですが、RAWで撮られるのであれば1・2についてはどうでも良いように思いますが、少しでも連写などが早くストレスの無いようにと考えるならすべてオフでも問題ないと思います。
3に関してはニコンのダイナミックは9点でも51点でも選択した1点で被写体をとらえるモードで、動きが速く不規則であなたが選択した1点でとらえられなかった時そのほかの8〜51点で補ってくれるというものなので、動きが不規則で大きいものなら51点、そうでないなら9点で良いでしょうがどちらにしても1点でとらえることが大事だと思います。
3Dトラッキングは有効な場合もあるでしょうがピントの合うところはカメラに聞いてくれ言うモードなのでお勧めは致しませんので、前記ダイナミックで良いと思います。
4については私も最初お考えのように保存しましたが常に撮影が終わったら、すべてエクスプローラーでPCに移動してから削除するようになりましたので順次記録が良いと思いますし、カメラでの削除は間違って削除した時など手間と時間がかかるのでよっぽどのことがない限り余裕のあるSDを使用していてカメラでの削除はしないようにしています。
書込番号:18009340
2点

>>Customer-ID:u1nje3raさん、参考に致します。
>>花とオジさん、確かにレスポンスが悪くなるのは、被写体によっては厳しくなりますね。
参考に致します。
>>Ramone2さん、ありがとうございます。D80時代はスロットが2つもなかったので
欲張りになってましたが、撮影フローを考えると順次が私にはあいそうだと認識しました。
>>okiomaさん、詳しい説明ありがとうございます。マニュアルには詳細の記載がなかったので
参考になりました。メモリはSundiskを数枚購入いたしました。ありがとうございます。
>>CT9A-EVO7さん、各スロットの選択も出来るのですね!!見落としてました。
撮影時にテストしてみてどちらがベストか試してみたいと思います。ありがとうございます。
>>この国に生まれてよかったさん、ありがとうございます。実際エリアモードを使い分けた事が
なかったので、単純に皆さんどうされてるのかな?と思ってました。参考になりました。
>>kyonkiさん、やはり補正がはいるものは現像時の方が使い勝手がよさそうですね。
ご意見ありがとうございました。
>>Paris7000さん、ありがとうございます。動き物は今まであまり撮らなかったので、
ご意見参考になります。保険の使い方っという考え方も面白いですね。ありがとうございます。
>>写歴40年さん、ありがとうございます。エリアモードについてだいぶ理解できました。
基本シングルで今まで使ってたので、ご意見を参考に挑戦してみます。
初めての機能でどのように使われてるのか?参考になりました。
出張が短くなったので、土曜日に撮影できるようになりました。
ご意見参考に、色々と試してみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18011047
0点



此方のレンズキットを購入した場合折角だから
三脚などにカメラをこちらに向けて置き、友人や家族と自分撮りをしたいと思います。
そこで質問ですがAndroidスマホでアプリを購入しスマホ画面を見ながらピントを合わせたりシャッターを切ったりして自分撮りできますか?
此方の機種はWi-Fi機能があるようなのでそのような事が出来れば撮影の幅が広がり嬉しいのですが!
D750御使いの方、宜しく御願いします。
また近距離ポートレートで標準レンズの次に買うよくボケるレンズは何が宜しいでしょうか?
書込番号:18003768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-Fi通信機能を内蔵したスマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスと双方向ワイヤレス通信ができるWi-Fi機能を、二コンFXフォーマットモデルで初めて内蔵しました。
撮影画像(静止画)はスマートデバイスに効率よく取り込み、インターネット経由で共有可能。本格的な作品を多くの人と迅速に共有でき、表現者としての価値を広く認識してもらうことで、写真撮影の意欲がさらに高まります。
また、スマートデバイスのディスプレイ画面をライブビュー画面として使用し、ベストなアングルやタイミングを確認しながらのリモート撮影が可能。自分撮りや記念撮影だけでなく、三脚にセットしたカメラから離れて鳥や動物の自然な様子を撮影するなど、多彩な撮影に応用できます。
上面カバーにマグネシウム合金を採用しながらも通信距離が約30m(見通し)※と高い無線性能を発揮。画像転送中に撮影を継続することもできます。
とD750のHPに書いてあります。
書込番号:18003827
5点

D600使いですが…
> そこで質問ですがAndroidスマホでアプリを購入しスマホ画面を見ながらピントを合わせたりシャッターを切ったりして自分撮りできますか?
ある条件が整えばできます。スマホのAndroidのバージョンは2.3以上でなければなりません。よほど古いスマホでなければ問題ないと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nikon.wu.wmau&hl=ja
お使いのスマホのGoogle Playで ニコンのwmuというアプリが検索できれば大丈夫です。
書込番号:18003844
1点

左遷さん
成る程!使い方に寄ってはカメラをスマホで遠隔撮影出来ると!
けど置きピンじゃなくてスマホをモニター代わりにしてピントも被写体に合わせスマホで撮影出来るとの見解で宜しいのでしょうかね?
例えばカメラを草むらに設置しそこに 来た鳥や動物を撮影したいのに手前や奥にある草や木などにピントが合うようだと意味ないな。。と、なってしまうので。。
書込番号:18003866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
昨年出たドコモのGalaxy note3を使っています。
NFCも付いてる機種です。
たぶん大丈夫かなと思いますが。
書込番号:18003877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D750は持ってませんがあd700、D3S、D800をもってます。 最近オリンパスのEM-10をかいましたが、wi-fiでスマホで画面をみて操作できるのは楽しくて自分取りももちろんできます。
D750のカタログみていると、「同じことできるじゃない〜(~o~)」
しかも暗くてもAF動くし軽いし持ちやすい(~o~)タッチパネルシャッターがあればな〜(>_<)
D3sは暗いとAF動きません(>_<)
レンズは70−200がぼけきれいで他にも応用が利くと思います。
ただし重いです。
書込番号:18003916
2点

> 昨年出たドコモのGalaxy note3を使っています。
確実に大丈夫だと思います。
念のため、Google Playでニコンを検索して出てくるのを確認されてはいかがでしょうか。
今出てくるバージョンはD750に対応しているはずです。
書込番号:18003932
1点

あと一点、注意があります。
WiFi Managerというアプリをインストールすることをお勧めします。
Androidはそのままでは接続先を任意に選べなかったはずなので。
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.kismetwireless.android.smarterwifimanager
なお、すでに類似のアプリが入っていれば話は別です。念のため。
書込番号:18003975
1点

あれこれどれさん
WiFi Managerインストールしときました!
ただ問題はNikonのアプリからシャッターを切る時、顔認証などがあって顔などの被写体にピントを合わせた写真をスマホから撮れるのかどーかが知りたいですね。。
書込番号:18004165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ただ問題はNikonのアプリからシャッターを切る時、顔認証などがあって顔などの被写体にピントを合わせた写真をスマホから撮れるのかどーかが知りたいですね。。
ニコンの一眼レフに顔認証はありません。したくてもインカメラがないので(笑)。
たぶん、顔認識のことだと思うのですが、WMUの場合はそれもなくて、顔にピントを合わせたい場合は明示的にスマホの画面にタッチする必要があります。なお、D750自体には顔認識はあります。スマホからは使えないということです。
http://download3.nikonimglib.com/archive1/xvHWn00jhq9101XMOIU17HrAY937/D-WMUA__-010301BF-___JP-ALL___.pdf
スマホからの指示で撮影するのが重要であれば、D750というかニコンのカメラよりもパナソニックのGH4とかの方がずっと色々なことができます。
書込番号:18004396
3点

D5300もっているので何度かこの機能使いました。
スマホの画面でのAFできなくはないですが、遅いし使い勝手はよくないです。
たまにスマホ画面でのLV自体できなくなったりします。多分アプリが不安定なため。
ご質問の使い方なら、三脚にセットしてMFでピント合わせて、スマホからはシャッターのみの操作が一番確実でストレスないと思います。
でも、それ以上に10秒シャッターとかの方が使い勝手はいいと思っていて、ほとんどWifi機能は使ってないです。
書込番号:18005570
2点

スレ主さん
あれこれどれさんがマニュアルのリンクを貼っているので、DLして、機能を一通り読めば何ができるのかわかると思います。
自分は、モバイルwifiアダプターをD7100に付けて使用していますが、顔認識の機能は無く、スマホの画面でタップしたところにピントが合うようになります。カメラ側のAFエリアモードを「ノーマルエリアAF」または「ワイドエリアAF」に設定していると、タップした場所でピントを合わせます。
ただですね〜、カメラ内の画像を見たり、それをSNSにアップするのには、若干問題あります。
転送速度がwifi規格なので、はっきり言ってイライラします。
特にSDカードに多量に写真が入っていると、最初にそれを全てサムネイル表示しようとしてサムネイル表示するだけでも数分かかることがあります。
1000枚とか入っていると、もう、使い物にならなくなります〜
書込番号:18005746
3点

あれこれどれさん
仰る通り顔認識でした。。
顔認証は間違いです。
他の方も回答有難う御座います。
参考になりました!
書込番号:18006409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-fiへの転送の件で補足です。
カメラ本体でのプレビュー時に
背面液晶左下のiボタンから転送したい画像に
【スマートデバイスへの送信指定】をすれば
アプリを立ち上げると自動転送が始まります。
※当然ですがD750とWi-fi接続がされているのが前提
またそのときに自動リサイズとなり
1620×1080 約1MBまで圧縮されますので
転送時間も個人的には気にならない程度です。
※転送時の画像サイズはアプリ側で設定ができたかな?
正確に計ったわけではないですが
画像一枚辺り3秒程度だと思います。
書込番号:18006575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ※転送時の画像サイズはアプリ側で設定ができたかな?
はい、3種類から選択できます。
書込番号:18006607
1点

↑皆さん回答どーもです!
ところでポートレート用のお勧めレンズあれば教えてくれませんか?
書込番号:18009426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在レフ機はD800を使っており、買い増しを検討中です。
実機を触ってみて、D800よりシャッター&ミラーショックは小さく感じたのですが、
実際に使って撮影されている方に使用感を教えて頂きたく質問させて頂きました。
触った感じではD810の方がD750よりもさらにショックが抑えられている様に感じましたが
携帯性や使いやすさ的にD750を選ぼうと思っています。(素材の違いもあると思いますが)
大判ポスター等の撮影用にD800は残そうかと思っていますが、手持ちでは制限も多く、
D750はプロセッサー性能(特にAWB)も上がっているようなので買う気満々です。
ただ、D750の素材は初めてのものですし、軽量な事もあって、
2400万画素とは言え、意外とブレやすい、とかがないかだけお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
5点

構え方が重要ですな。
重ければブレない訳では無いですな。
書込番号:18000224
12点

構え方でどうにかなるのは手ブレだけだと思いますよ。
シャッターやミラーの振動が手に伝わる頃にはもう写真撮れちゃってますよ。
全ての写真をバルブ撮影されるんですか?
あと同じ物質で同一形状であれば質量が大きい=重い方が振動の減衰は早いですよ。
当たり前ですが。
書込番号:18000390
27点

すみません、ちょっと大人気なかったですね。反省。
ただ、それっぽく聞こえる適当な発言はやめて欲しいです。
書込番号:18000407
34点

発売日から使用しておりますが手持ち撮影で今の所ブレは感じておりません。レンズはサードパーティーの手ぶれ補正なしの標準ズームです。ミラーショックは影響ない範囲と感じております。D800の手持ちほどの集中力は必要ないと思われます。
素人ですがご参考になれば嬉しいです。
書込番号:18000454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様こんばんは
いつもレビューを楽しく読ませていただいてますm(_ _)m
私もスレ主様と同じような点が気になってます。
実機を触ったとき…
新素材からくるものなのか?
ボディ内の剛性が弱いのか?
レリーズ時の耳障りな残響に不安を感じました。
深く細身になったグリップも、逆に握りが良すぎて手首がキチンと固まらない印象でした。
正直、隣のD610デモ機のが安いのにデキが良いなと今更感じたぐらいですから。
駄文レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18000520
4点

しましまことらさん
返信ありがとうございます。
とても参考になります。
D800は絵画や書物のスキャナ的な使い方もしているので余計にシビアですが
屋外での撮影や画素数要らない時はもう少し気軽に撮りたいなぁと思っていました。
長く使える良いカメラな気がしています。
萌えドラさん
こんばんは。
僕なんかのレビュー、、ご覧頂き恐縮です。
勝手な視点で書いているので参考になっていれば良いのですが、、
グリップは凶と出るか吉と出るかは人によりそうですよね。
僕は手が小さいので浅めに持つと良い感じでしたが、
大きな人は回り込み過ぎてしまうかも、と思いました。
Expeed4から選んでいたので、D750とD810しか試しませんでしたが、
若干の違いが僕も同じように少し気になりました。
どちらもD800よりはショックの少ないシャッターでしたが
新素材が悪さしてたりとかあるのかな、とふと思って質問してみました。
ユーザーの方に返信頂け、取り越し苦労で良かった、と思っています。
24-120キットを買おうかと思います^ ^
書込番号:18000551
4点

スレ主さん〜お早うございます。
D800を愛用して2年弱になります。
高解像度でシャッター速度が遅いと(特に1/20〜1/30)ではミラーショック
やシャッターショックが出ますので、
低速シャッターを避けシャッター速度を1/125より速くすれば全く気にする
ことは無いと思います。
ニコンにはISOオートという優れた機能がありますので使わない手はないですね。
動き物の多い飲兵衛、絞り優先ISOオート(ISO上限3200,最低SS 1/800)で使用して
ますよ〜ん。
書込番号:18000927
3点


手ぶれは同じ機材でも人によって異なりますからね。
これは経験ではないでしょうか?
これらの機種は持っていませんが、ブレル=シャッタースピードが遅いと考えると、
高感度に強いボデーと明るいレンズの組み合わせが一番だと思います。
書込番号:18001822
1点

浜松屋飲兵衛さん
こんにちは。
勿論知ってますよ、ISOオート。
仕事として写真もしているので。
そのショックがD750では抑えられているのか、を質問しているのです。
t0201さん
手振れに関しては個人の技量に依る所と思います。
高感度が強いとかレンズが、、ではなくて、
同じ絞り、同じシャッタースピードで比べた時に
D750がD800よりショックが少ないか、という事、
あくまでシャッター・ミラー周りの出来の良さを聞いています。
どうも質問の意図が上手く伝わりませんね。
書き方が悪かったのでしょうか。
書込番号:18001891
3点

発売日から1000枚使用しました。
レンズはタムロン28-300PZDで、夜明け30分前からの暗い風景を手持ち撮影がメーンです。
静物はSS1/50以上、サギ、舟など動体含む風景はSS1/200以上のISOオートです。
上限ISO12800に達するケースが頻繁ですが、十分使用に堪えます。
最初はシャッター音、ショックともD7100より大きく、気になりましたが、
撮れた写真では手振れはほとんど気にならず、安心しています。
D7100のAF追従性能に満足していましたが、
D750では暗所AFが強化され、更に使い易いAF性能になっています。
自分の風景写真ではISO12800がカタログ通り、十分実用範囲です。
音楽演奏会の撮影依頼されることありますが、しっかり遮音しないと使用できないですね。
これだけが不満です。
書込番号:18001902
3点

仕事で使うのなら・・・
素人に聞かず、自分でレンタルでもして確かめりゃいいんじゃない。
そのくらい分かるでしょ。
書込番号:18001986
31点

いえい、スレの内容は十分伝わっています。
シャッター&ミラーショックまで気にした事がないので。
また、等倍鑑賞をする事も無いので。
でも、これも主観的要素であり、感じ方は人それぞれだと思います。
スレ主さんが感じた感覚が一番重要だと思います。
書込番号:18002120
5点

>仕事で使うのなら・・・
>素人に聞かず、自分でレンタルでもして確かめりゃいいんじゃない。
・そういう言い方が通るのなら、何のための価格コムなんだ?と思っちゃいますね。
スレ主さんが知りたいことは、プロアマを問わず、同じことを知りたい人がこのスレに注目しているんですけどね。
書込番号:18002137
27点

紅タマリンさん
質問の意図と違う回答とはいえ、敬意の感じられないスレ主さんの回答から
じゃぁ自分で確認すればいいじゃんとなったと思いますよ。
写真までアップしてくれてる人もいるのに、ちょっとコメントが失礼かなと思います。
あからさまな冷やかしコメントでなければ、せめてお礼はすべきと考えます。
書込番号:18002259
40点

沼じいさんさん
コメント、ありがとうございます。
もう1000枚って早いですね。
静物1/50で撮れた写真がほぼ大丈夫なら焦点距離にもよりますが安心して使えそうですね。
背面モニターでは画像拡大しても微小なブレまでは見えないので
安心出来る機種を選びたいな、と思っています。
音楽会は確かに辛いですね。
sand-castleさん
ヒカル7さん
D750ってどこかでレンタル出来るんですか?
知りませんでした。すみません。
仕事で写真を撮ると言っても機材のプロではないので
質問させて頂いたのですが、お気に触ったなら謝ります。
t0201さん
そうですね。恐らく僕の使い方、気にしている部分が少数派なのでしょうね。
なんだかややこしいスレになってしまい申し訳ないです。
紅タマリンさん
意図を汲んで頂いてありがとうございます。
購入された方に感想をお聞きしたいだけだったのですが
こんな流れになってしまい、自分でもびっくりしています。
大判に伸ばす方にとっては気になる要素だと思い質問したのですが
解決せず申し訳ない気持ちです。
なので今日短い間ですが再度D750とD810を触ってきました。
僕の観点、使い方に近い状況でSDカードを入れさせてもらって試写しました。
(F8で1/焦点距離のSS、三脚代わりに台に置いてセルフタイマー撮影)
チェックした所、両機共にショックに関してはD800よりもかなり改善されている、と感じました。
D810は高画素な分、シャッターユニットから来る微ブレにシビアで
D750より不利なはずですが同等に感じたので、かなり良くなっている印象です。
あくまで主観ですが、大判印刷用途で使っても安心出来るカメラになっている、と思います。
怪人kouさん
すみません、蔑んでいるつもりは全くないのですが、そう感じられたのでしたら謝ります。
ただD750のスレでそのユーザーさんに対して質問しているのに、
ユーザーでない方が質問と違う返答をされ、かつアップされた違う機種の写真に対して
価格コムではお礼をするのがマナーなのですか?
そうだとしたら申し訳ないですが、理解出来ません。
ここで質問をする事をやめます。
書込番号:18004028
15点

確かに所有者でないと分からない事は多いですね。
僕もキヤノンなので、当然持っていません。
持っていないと分からない事とそうでない事がありますね。
今回は前者ですね。
それでも、有意義なサイトだとは思います。
書込番号:18004373
1点

こんばんは。D750を発売日に買って現在使っています。
D600と比べてWB等変わっているので、慣らし運転しています。
さてシャッター音ですが、D600と比べても大きいです。ガシャ、ガシャという感じです。
但しD600ではガシャーンと共鳴音がしますが、D750では後を引く共鳴音はしません。
おそらくシャッターの構造自体違うのだと思います。
どちらかと言えばDfに近いシャッター音です。
ミラーショックは明らかにD600に比べると大きいと思いますが、撮影でブレる事もありません。
1/8でも十分ブレなく写ります。画像をドットまで拡大しても綺麗にドットの角が出ています。
D800は所有していないので分かりかねますが、使った感じはシャッター音は少し大きいが、
キレはいいです。
書込番号:18006437
4点

そうですかあ、ぜひ作例のアップをお願いします。
書込番号:18006670
0点



k-5ノーマルを長らく使っており、特に人肌の色味が気に入ってます。
フルサイズに移行を考えており6D有力だったのですが、d810で発色がわたし的にはよい方向に変わったようなので、決めようかと思ってました。
そうこうしているうちにこちらの機種がでましたので、当機種の色味も気になります。
従来のニコン寒肌系か、それともd810を受け継いでいるか、ご使用になった方の感想をお聞かせ頂ければうれしいです。
当方、小学生と幼稚園の我が子撮りがメインです。よろしくお願いします。
書込番号:17997427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ろびーきーん16さん おはようございます。
私はこの機種を持っているわけではありませんが、先日ヨドバシでD810とともに試写した感じではデフォルトの色は、D810同様室内光の中でもすっきりした色味だったと思います。
従来のニコンが寒色系かどうかはわかりませんが、今までのニコンの色遣いとは違い明らかにD810系統の色だったと思います。
書込番号:17997448
3点

どちらかと言うとニコンは暖色系(アンバー寄り)との批判が多いような気がしますが・・・
こればかりは好みなので、作例を見てご自分で判断された方がよろしいかと(^^;
一般論で言うなら、動きものを重視するなら6D、D610、DfよりはD750ということにはなると思いますし、D810とD750は同じ画像処理エンジンEXPEED4ですから、発色の傾向は似ているのではないかとは思います^^
書込番号:17997465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ProPhoto RGBが実装されたカメラが発売されるかもしれませんね。無い無い。
書込番号:17997472
2点

昨日 近くのキタムラで見てきました。
大きさは手ごろで、ペンタックス使っている人でも然程気にならない重さでしょう。
レンズ次第のところもあると思いますが、概ね安定した発色になって来たのではないでしょうか。
書込番号:17997519
3点

>それともd810を受け継いでいるか
ニコンというのは同時期に発売されたモデルは同様の絵作りをします。
D810から取り入れられたピクコンの”フラット”や”明瞭度”などがD750にも搭載されていることからも、D810を受け継いでいると思われます。
書込番号:17997529
7点

たとえ持っていたとしても、発売から5日しか経ってない機種を
評価できるものなんでしょうか?
15件以上のレビューが上がってるのが、私には信じられません。
それに、色合いなんてRAW現像で追及するものと思ってる。
α900からニコンに乗り換えた時に思い知った事です。
因みにD800のポートレートモードは、赤みが強くて使う気になれませんでした。
書込番号:17997578
10点

〉たとえ持っていたとしても、発売から5日しか経ってない機種を
評価できるものなんでしょうか?
15件以上のレビューが上がってるのが、私には信じられません。
それに、色合いなんてRAW現像で追及するものと思ってる。
レビューは1回では無いですからファーストインプレッションなど手にして思ったことなどレビュー可能だと思いますな。
色合いは個人の好みがあります。
JPEGで思った色が出るならRAW現像の手間が省けますな。
おいらはJPEGとRAWを同時記録していますが、JPEGで良いならそのままプリントします。
コンテスト用の写真はRAW現像しますが。
JPEGもRAWも用途で使い分けています。
D810は色合いが変わったと言われていますから、後に発売されたD750はD810の色合いに統一されていると思いますな。
書込番号:17997665 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>>たとえ持っていたとしても、発売から5日しか経ってない機種を
>>評価できるものなんでしょうか?
デジカメWatchの記者さんとか、数日借りただけで記事書いてるわけで…。。。
書込番号:17997707
16点

こんにちは♪
>どちらかと言うとニコンは暖色系(アンバー寄り)との批判が多いような気がしますが・・・
ポートレートでは、色白というか?・・・無機質な博多人形のように写る傾向があるので。。。
ライティングによっては、それが「グレー」がかぶってるように見えるのを嫌う人が居ます。
おそらく・・・それが「寒肌」と表現されているのだと思います♪
※ちなみにニコンユーザーは、この色白美人の発色を好む傾向でもあると思います♪
少ない、サンプルを見ると・・・血色は良さそうです♪(^^;;;
D810と同じ傾向かどうか?は判断いたしかねます。
書込番号:17997832
8点

記者は商売だから・・・
自分なりに読者を納得させられるベンチマークを
持ってますし、使用経験があるカメラの数も素人とは
段違いに多いと思います。
手元にあるK-5・D7000・D800・α900で撮り比べてみました。
全てAWBで評価測光、ピクチャー・コントロールはSTD、Jpeg撮って出し、
その他の補正はなしです。
露出のアンバランスは、ご自分で補正してみてください。
また、D7000とK-5はズームレンズ、α900とF800は単焦点です。
あまり参考にならないかな(笑)
突っ込んでも知らないよー、酒のアテにするのはご自由に。
書込番号:17997834
3点

スレ主様の疑問にかえりますが、Nikon Digital Live 2014で確認したところ、D750はD4S, D810と色味は合わせているそうです。
ですので、これらの先に発売されている機種を参考にされればよろしいかと。
ただ、「ニコンは常に最適の色味を追求しているので」と仰り、今後この色味に合わせ込んでいく方向のお話しは得られませんでした...
ペンタックスは、色味の哲学は一貫していますので、同じペンタックスユーザーとして、この回答はニコンのフルサイズ買い増しに躊躇する内容でございました。
ボディの質感がK-3よりチョイと落ちる以外、かなりいいと思ったのですが、私はこれで悩んでいます。
書込番号:17997860
6点

スレ主さんは
D750の色合い、色味を気にしておられるんだと思いますよ。
私も気になってます。
発売されてからまだまだ日が浅いので、これから色々作例がアップされてくるのを楽しみにしてます。
書込番号:17997861
5点

#4001さん
いつも書き込み参考にさせていただいています^^
なるほど・・・言われてみますと、私の持っていた機種ではD700にそのような色表現をする傾向があったような気がします・・・が、画像処理エンジンの比較的新しいD7000やD800Eではあまり感じたことがないような気もします。ただ、私が鈍いだけの可能性も十分考えられます_(^^;)ゞ
ニコン機への批判として、周りの色に影響されて色被りしやすい、という批判も見受けられるように思いますが、#4001さんの仰る「グレーがかぶる」というのはこういった批判とも関係があるのでしょうか。「実際の見た色に近い」というものともまた少し違った意味合いのものなのでしょうか。
それがピクチャーコントロールの設定変更やホワイトバランスの精度の改善で解決するような表面的な問題ではなく、もっと根本的な問題なのだとしたら、現行機においてどの程度変化しているのか気になりますが・・・色については関心がありよく考えるのですが、結局よくわかりません(^^;
書込番号:17998086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
他社ユーザーの大きなお世話意見です。
やっぱりレビューコメントが相当参考になるのでは?と思い、読んでみたところ何か違和感が(笑)
画質を褒めたかたでさえ画像添付なしのオンパレードと言った感じで・・・
買ってもいないのに評価1のネガレビューする方が居ると思われますが、逆にポジレビューなど聞いた
事がありませんで、奇怪な現象?に思えました。
レビュー評価が落ち着くのはもう少し先?
>d810で発色がわたし的にはよい方向に変わったようなので、決めようかと思ってました。
他社ユーザーからD750を見るとD610にバリアンの付加価値を追加しただけに思え、今は価格が
高いと思ってしまいます。
D750の色評価はさておいてもD810を購入出来る財力があるのであれば、そっちのほうが良いのでは?
と普通に思いました。
書込番号:17998399
3点

レビューの満足度なんて人それぞれなんだし、奇怪な現象でもなんでもないと思います。
価格.comは満足度満点を付ける人が多いとさえ思っています。
それはNikonでもCanonでもSONYでもそうです。
いいんじゃないですか?所詮参考程度なんだし。
というか満足度なんてそんなもんです。欠点があっても本人が満足なら満点!
書込番号:17998473
6点

D810の作例でよければ、私のブログにいくつかありますが、参考になりますでしょうか。
顔マークの横の家マークをクリックして飛んでいただきましたら、見られます。
ピクチャーコントロールは基本的にポートレートにして、ホワイトバランスや露出は現像時に補正しています。
私は気に入っていますが、好みも人それぞれにありますからね〜。
D750そのものではないので、参考程度にお願いします。それに私の周りには私よりずっと上手な人が沢山いるので、こんな程度かとガッカリなさらないでください。
書込番号:17998515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
先日、Nikon Digital Live 2014で、D750とD810と、撮り比べることができました。
全体的な色味は同じような感じでしたが、少しD750が少し濃いかなという印象で、繊細さはD810の方があるような印象でした。主観ですが。
D810が気に入ってらっしゃるなら、D810がいいかなと思います。
書込番号:17998679
4点

えんじゃさん
はじめまして、HP拝見しました
うまいっ!
・・・だけじゃなくて、センスいいっ!
とても勉強になりました、ありがとうございました(^o^)/
書込番号:17998687
3点

皆さん、たくさんのアドバイス、ご意見ありがとうございます。どれもとても参考になります。
発色傾向がd810同系ならば、フルサイズでこのコンパクトさ、バリアンは子供連れ、我が子撮りには魅力的に感じます。。
今後、作例がどんどん出てくると思いますので、それらを参考にて、どちらかに決めたいと思います。
私も個人的には色白美人好みなので、#4001さんのご意見をきいて、その点ではいずれにしてもマウント増の場合はニコンがいいかな、と思いなおしたりもしました。w
えんじゃさんHP、とても美しい作品ですね。ありがとうございます。
書込番号:18000773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D750の高感度特性の良さと、チルト液晶にひかれ、D800と2台体制にしようと購入しました。Capture NX−2が使えませんので、NX−DでTIFEに変換したらよいだろうと思っていましたが、こうするとTIFE 16bitでデーターが120〜140G(D800の2倍以上)、これでは容量が大きすぎ大変です。Adobe社のLightroomを再トライしようかとも思っていますが、これもなかなか使いずらかったこともあり、困っています。何か良い方法があれだお教えください。
7点

Capture NX-Dで現像するのであれば、Silkypix DS6の使用方法を知る必要がありますし、Lightroomもその使用方法を知る必要があります。
私はAdobeフォトグラフィプランの価格が個人的にはAdobeのくせにバーゲンプライスだったことと、Lightroom + PhotoshopCCが使えるという事でLightroom主体のAdobeのワークフローに変えました。
Capture NX-Dであれ、Lightroomであれ、カタログの観念を受け入れる必要はありますし、補正を考えるとPhotoshopかElementsが要りますので、個人的にはAdobeフォトグラフィプランのワークフローをお勧めしておきます。
最終的にはAdobeにすればずっと使用料がかかるというデメリットもありますので、最終的には両ソフトに慣れてみてご決断くださいませ。
書込番号:17995124
7点

>こうするとTIFE 16bitでデーターが120〜140G
そんなにおおきいの? (%_%) ?
書込番号:17995139
10点

僕はライトルームがめちゃくちゃ大嫌いなので
カメラRAW専門です♪
デジタル時代よりも前からずっとフォトショップ使ってたのもあるしね
書込番号:17995156
4点

>こうするとTIFE 16bitでデーターが120〜140G(D800の2倍以上)、これでは容量が大きすぎ大変です。
jpgじゃダメなんですか、どんなソフトを使ってもTIFFのの場合容量は変わりませんよ・・・
書込番号:17995167
6点

>jpgじゃダメなんですか
Capture NX−2で画像処理したいからなんじゃないかな?
8ビットでレタッチすると劣化が激しいから…
書込番号:17995172
3点

自分はCAMERA RAWからPHOTOSHOPです。
それ以外ではCAPTURE ONEも使います。
現像だけならば、CAPTURE ONEが使いやすいですが、レタッチ前提ならばCAMERA RAWも使いやすいですね。
書込番号:17995187
6点

>こうするとTIFE 16bitでデーターが120〜140G
>> そんなにおおきいの?
グーチョキさん、分かっているくせに !!
当然ながら単位が間違っている。
ギガではなく、メガだね。
このフォーマットを常用してるが、フルサイズ機で
16bit TIFFに変換すると、120 Mb 以上になる。
書込番号:17995207
7点

120〜140MBの間違いでは?
書込番号:17995209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D750は持ち合わせていませんが、ほぼ同じ画素数のD7100のRAWファイルを使って、NX-DでのTIFFへのファイル変換を試してみました。
画像5枚(14bitロスレス圧縮RAW)をNX-D上でバッチ処理にてTIFFへのファイル変換/サイズ変換をしてみました。
結果は以下の通りです。
元画像RAW(14bitロスレス圧縮)約28MB
ファイル変換
→TIFF(6000x4000)16bit 約140MB <--2400万画素
→TIFF(6000x4000)8bit 約70MB
→TIFF(4368x2912)16bit 約75MB <--1280万画素
→TIFF(3000x2000)16bit 約35MB <--縦横50%縮小
やはり、16bit変換では140MBと、かなり大きなファイルサイズです。
1280万画素相応の4368x2912でもまだ75MBです。
縦横50%縮小の3000x2000では35MBとなるので、だいぶ扱いやすい大きさになると思います。
(扱いやすさは、当然PCの性能によって左右されますが。)
手持ちのモニター(22インチ1920x1200)で全画面表示にして見比べましたが、全画面表示ではサイズ縮小に伴う画質の違いは分かりませんでした。
等倍表示ではさすがに解像度の違いがあり、縮小画像では画像がその分縮小表示されてしまうので、PCモニター上での等倍鑑賞を主とする方であれば、TIFF変換時の解像度縮小は許容できないかもしれませんね。
私は現在D7100所有で、NX-2にてRAW現像・画像処理を行っておりますが、来年初めをメドにD750購入を視野に入れています。
D750購入後もモモちゃんのおじちゃんのようにRAW現像はTIFF経由でNX-2で行おうかなと考えていました。
上の結果から、私が使う場合は所有PCの処理速度を考慮して、バッチ処理で3000x2000(16bit)以下にしてからNX-2上で画像処理をしようかと考えています。6000x4000の解像度がどうしても必要なものだけ画像縮小せずにTIFF変換するか、同時記録のJPEGがさほど画像処理が必要でなければそれで十分ではないかとも考えています。
あるいはNX-Dをメインに使うようにして、NX-DにはないNX-2の機能を使いたい場合にだけNX-2を使うという手が実際的かもしれませんね。
書込番号:17995469
6点

自分のレスを読み返してみたら、敬称が抜けているのに気が付きました。
以下訂正します。
モモちゃんのおじちゃんのように
ー>モモちゃんのおじちゃんさんのように
モモちゃんのおじちゃんさん、大変失礼致しました。
書込番号:17995594
4点

すみませんGBではなく、MBです。いずれにせよ、オリジナルより5〜6倍、D800でNX-2の場合より、2〜3倍もの容量が必要になる点で困っております。それから、JREGは劣化の都合上扱いません。以上訂正と追記です。
書込番号:17995654
2点

スレ主様のお悩みは、アプリケーションの使い勝手でしょうか?
そういう事であれば、使い込むか色々なアプリを試してみるしかない様に思えます。
私はPaintShopProX5をRAW現像と編集に使っています。マイナーなのですが、シェアウエア時代から使っているので、馴染んでいます。
書込番号:17995819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかく最新のExpeed4になったのだから、カメラ内現像に挑戦するという選択肢も無いわけではないです。
やっぱり無いか?!
書込番号:17996076
5点

横レス失礼します。
カメラ内現像と最初からJPEGでは、同じEXPEED4のエンジンでの処理ですので、画質は同等?
もちろん、カメラ内現像の方が、あとから自分の好みの設定で現像できるというメリットはありますが・・・
書込番号:17997178
0点

皆様いろいろお教えいただきありがとうございました。
特にvostok21さんのように必要に応じて使い分けるのが良いようですね。
それとも、他のソフトに乗り換えるのか、ニコン以外も持っていますので、
この機会にLight Roomでも再トライしてみます。
それにしても、ニコンという会社は、何を考えているのでしょうかね、普通は良いものを供給していくのがメーカーの使命ですのに、後退したものして使えないようにするなんて、ハードだけ売ることしか考えていないのでしょう。それでは、そのハードも売れなくなると云うことがわからないんでしょうね。
書込番号:17999630
6点

スレ主さん こんばんは。
僕もメインがCNX2なんで
現状、他社現像ソフトの吟味をしながら
CNX2が使えるD610とD710を使っています。
それだけに、自分の思い込みで、自分が思うような
現像が出来なくなった事を棚に上げて
そこまでメーカー批判するのもいかがなものかと思います^^;
今年の夏以降に出る新機種(D750など)が
CNX2に対応しないことは
半年前からアナウンスされていることですから。。。
現像方法にこだわるなら、
フローまで確認して購入した方が良いですね。
ユーザーにはしばし様子を見るとか
乗り換えるといった選択もありますので、
良い方法を模索して行きましょう(^_−)−☆
書込番号:18000185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちは
私もCapture NX2の愛用者です。
D810を買ったので、現像とレタッチは次のように処理しています。
わざわざファイルサイズが大きなTIFFで保存していません。
(参考:D810のTIFF:8bitは103MB、16bitは207MB)
1.Capture NX-DでRAW現像する。
2.パラメーターを変更してから
(1)メニューの画像(I)→他のアプリケーションを使用して画像を開く
(2)Capture NX2を選択し、Capture NX2を操作する。
この方法では、まだ不満が残りますか?
書込番号:18001526
2点

yomadoriさん
アドバイス有難うございます。もう少し教えていただきたいのですが、というのは、
「パラメータを変更」とはどう操作すればよいのですか、
「他のアプリで開く」で「C.NX2を選択」にすると、自動的にTIFEに変換され、150MBになります。(元データは27.6MB)
ご手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:18002715
1点

> 「パラメータを変更」とはどう操作すればよいのですか、
あ、ぇ…。そこ聞いちゃうんだ?
書込番号:18003053
1点

スレ主さん
>「パラメータを変更」とはどう操作すればよいのですか、
パラメーターを変更とは、次の項目を設定(変更)することを指す意味で、そのように表現しました。
・エディット項目の、WB、露出補正、ピクチャーコントロール、輪郭強調、明瞭度、コントラスト、明るさ、色の濃さ(彩度)、色合い(色相)。
・ノイズリダクションの設定。
・レベルとトーンカーブの設定も使いますが、この場合はパラメーター変更とは言わないですね。
書込番号:18003174
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





