D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 13 | 2014年9月14日 09:13 |
![]() |
102 | 27 | 2014年9月17日 10:43 |
![]() |
209 | 38 | 2014年9月17日 22:34 |
![]() |
4 | 3 | 2014年9月13日 07:12 |
![]() |
6 | 3 | 2016年4月14日 00:45 |
![]() |
406 | 63 | 2014年10月5日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔からあるキヤノンのAF一眼レフ比較機能に対抗したのか、ニコンも機種の比較機能が出来ましたね。
ただ、現行機種だけしか比較できないのが、中途半端です。
ニコン >http://www.nikon-image.com/products/compare/
キヤノン >http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/select.cgi
さておき、D4s・Df・D750・D610と表示してみると、いずれもセンサーが微妙に違うんでよね。
型番 有効画素数 総画素数
D4s 1623万画素 1661万画素
Df 1625万画素 1661万画素
D750 2432万画素 2493万画素
D610 2426万画素 2466万画素
D810 3635万画素 3709万画素
D800/E 36.3メガ 36.8メガピクセル
D4sとDfは同じ系統のセンサーとして、D750とD610って微妙に異なりますね。
アプティナ・東芝?と噂のあるD610に対して、D750のセンサーはソニー製だったりするんですかね??
D750、D810とマイナーチェンジのようでありながら、実際、採用されているCMOSセンサーは刷新しているようです。
5点

まあ基本が同じでも細かい仕様が違えば新型センサーといえちゃうので…
ソニーの傑作センサー16MPCMOSも何種類かあるようですし
キヤノンも7DとX4では違うセンサー
画質みて価値を判断すればいいんじゃないかな?
書込番号:17932871
4点

センサーの入札じゃないけど…仕入れの選考ってないのかな?
書込番号:17932981
2点

こんばんは。
DfはD4と同じセンサー、D4sはD4とは違う新しいセンサーを載せたとどこかで見た覚えがあります。
AGAIN !!さんもD4sにされたとのこと。遅れましたが、おめでとうございます。
書込番号:17932996
1点

Expeedが違えば、センサの基本型番は違うと思います。サフィクスの違いではないと思いますね。
当然メーカも違う可能性。さてはてどこでしょうね。
半導体は、ダイがA社、パッケージングB社ってのもありますから何とも。
書込番号:17933030
2点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。まだまだ、慣らしですね。
明日は羽田近郊にでも行こうかなと・・・
EXPEEDは代が変っても、富士通セミコンダクタ製でしたよね。
ソニーの場合は、自社センサー・自社映像エンジンですけど、ニコンの場合は、撮像素子と映像解析エンジンが
自由に組み合わせできますからね。
センサー変えるなら、像面位相差AF対応したフルサイズセンサーを採用して貰いたかった・・・というのが本音です。
α-7に搭載の素子はまだ、外販していないみたいですが、あれじゃあ駄目だったんでかねえ。
書込番号:17933147
1点

>像面位相差AF対応したフルサイズセンサーを採用して貰いたかった
ミラーレスとか動画主体の一眼でないと、あまり意味がないかもしれない。
動画は最近ほとんど撮ってないなあ・・・。
一時面白いと思ったこともありましたが、2回目になるとあきるし、後の
編集がものすごく大変。
ライブビュー撮影は、三脚使用で、たいていマニュアルフォーカスでしょう。
違うのかな?
書込番号:17933193
2点

>像面位相差AF対応したフルサイズセンサーを採用して貰いたかった
LVすらしない俺には悪でしかない…
(´・ω・`)
書込番号:17933205
3点

一応、今回のD750、動画も売りにしているみたいですからね・・・
三脚であればMFでもAFでもOKですよ、折角バリアングル/ティルト液晶を備えているなら、像面位相差AFもしくは
根本的なコントラストAFの高速化が欲しかったなあと。
EOS70Dの完成度もまだまだですが、やっぱりすっと合うEVF用のAFがあれば、ティルト液晶の活かし方も違うと思います。
ともあれ、D750のセンサー、D610・D810より高感度1段良くなっている分のメリットはあるんでしょうしね。
あ・・・シャッター速度が最速1/4000なら、D810同様に低感度側にISO50・64常用に振ってもらえたほうが喜ぶ人も
多かったかも。
書込番号:17933250
2点

コントラストAFはペンタックスが爆速なので
やれば出来そうなものなんですけどね…
書込番号:17933273
1点

ライブビューつかってない、みたいな話出てますけど、
ライブビューのコントラストAFって
ガチで正確なので、止まりものを撮る時に使うといいです。
さいきんは風景撮る時はほとんどライブビュー使ってますね私
書込番号:17933430
11点

>ライブビュー撮影は、三脚使用で、たいていマニュアルフォーカスでしょう。違うのかな?
>LVすらしない俺には悪でしかない…
そんなやつターゲットにしてねえし(笑)
書込番号:17933912
11点

基本的に失敗作だったD4のセンサーをリニューアルしたルネサス製センサーがD4sとDf
D750、D610がソニー製の基本的に同じソニー開発のセンサー(ソニーα7、α99も一緒)
D800,D810がニコンが開発費を出してソニーで作ってもらったセンサー(ニコン以外で使えない)
書込番号:17934022
2点

てか俺はバリアングル液晶機ちゃんと出すべきって立場なのだが!?
安易に像面位相差使うなってだけでね
書込番号:17934269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんこんにちは。
賛否両論のD750ですね。
ところで、カメラ歴3年の僕にとっても、D800が出た直後に品薄で入荷待ち状態になったのは記憶にあるのですが、他にもそんな機種ってあったんですか?
D750はそのような状態になるでしょうかね?
書込番号:17931073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他にもそんな機種ってあったんですか?
発売直後は昔から何処のカメラメーカーの製品でもよくありますよ
書込番号:17931110
2点

足りないぐらいのほーが、ニコジイが慌てて買うんだよ。 v(ー_ー)
書込番号:17931120
32点

ほぼ同時期に発売された、5D3もそのひとつです。前評判が良いと、かなり前から予約されるので。
逆に70Dはメーカーがかなりの数を用意したみたいですね。値段的に買いやすいからかな?
書込番号:17931134
2点

D800は他社ユーザーも含めて高画素を使ってみたい人が殺到しましたが
今回はそういった要因はないでしょう。
書込番号:17931135
5点

guu_cyoki_paaさんが言う様に、品切れの方が購入意欲が増す。心理的戦略かも?
今回はその様な事態にならないと予想します。
書込番号:17931141
4点

否定と言うより、もう少し上の雰囲気を持った機種を期待していたのかも知れませんね。
D600系派生機の進化版のような印象ですから、入門機の感覚。
一方、ユーザは形名からして高速連写中級機イメージを抱いていたと言うことかも。
で、当方は何も考えていませんでした。
バリアングルFX機を待っていた方も多いと思いますので、品薄になるかはともかく、順調に推移するでしょうね。
レンズの品揃えがまた一段良くなってきていますし、こっちゃ頭が痛いです。
書込番号:17931152
7点

D610を新規で買う人は激減するでしょうね。
書込番号:17931288
5点

当時ニコン唯一のフルサイズコンシューマ機であるD700がロングセラーになっていて、2番手であるD800はD700とは差別化ができていたので、D800の初期需要が非常に多かったのだと思います。
D750の生産台数は4万台/月で、多くもなく少なくもなくというところですが、現状の一眼レフ市場の冷え込みはかなりきついので、長期間入手できないということはないでしょう、多分。
書込番号:17931307
6点

ニコンHPを見ると、D750はプロフェッショナルモデルに迫る本格仕様ということです。
新開発のAFセンサーモジュール、D810と同様に4つのモーターを搭載した高速・高精度な駆動系ユニット、
91KピクセルRGBセンサー、アドバンスシーン認識システム、ハイライト重点測光システム、
ファインダー内表示は有機EL表示、防塵・防滴性能はD810同等
しかし、高速連写機を望んでいたユーザーはがっかりでしょう。
最高約6.5コマ/秒※1(最大100コマ※2まで)
※1 CIPAガイドライン準拠。
※2 JPEG。FXフォーマットで、画質モードFINE・画像サイズL(最大87コマ)の場合を除く。
D300SとかD700と言った、古参のニコンユーザーには見向きもされなくても、ニコンが考える、プロフェッショナルモデルに迫る本格仕様のカメラが実売20万円以下という、大バーゲンなので、これまでDXの機種を使っていた比較的新しいユーザー、特に若いユーザーには大歓迎されると思います。
特に24-120レンズキットは、出血大サービスなので、このレンズキットだけは、品薄になるかもしれません。
書込番号:17931391
5点

>賛否両論のD750ですね。
何の世界でも肯定・否定があってバランスが取れていると思います。
100%の人に認められた製品ならば、以降のステップアップは望めません。
今回のD750は、個人的に期待した仕様と異なるので、私の場合はスルーですが、
始めてのデジ一、DXからFXに移行したい等の方々にはお薦めと思います。
余り敷居が高くない価格設定のうえ、写真の奥深くまで味わえる機材と考えます。
特に24-120mm/f4が付いたキット品は超お得と思います。
当該レンズは価格.comの最安で11万円以上、ナノクリの逸品です。
書込番号:17931413
5点

皆さんありがとうございます。
僕の場合、大きさ的に現在使っているD7100でも限界に近く、仮に予算があったとしても810はスルーする使い方なので、この750は要望どおり(…に近い)です。
実際は予算がキツいので、ボディ購入でも限界。
D7100を売却してでも24-120キットにすべきか否か思案中。
もしくは値下がり待って、D7100を残しつつ24-120キット購入か?
書込番号:17931629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D610が140,000円台前半で推移しています。おそらくD750も同じくらいまで下がると思うのですが、
今年の年末商戦でどれ位下がるかが気になるところです。
D610の下取りが10万円とすれば+5万円なら買い替えもありかな?と思います。
あと不具合箇所のあく抜きも2ヶ月位で完了して欲しいです。
遅くとも来年の夏のボーナス商戦には買い換えると思いますが、いつものニコンのちょっと遅れてキャッシュバックがあるかも知れないので、今はEOS M2でも買ってみて飽きた頃D750に買い替えようかな?と。
書込番号:17931672
1点

D800はあのとてつもない画素とか相当なインパクトがあったけど、この機種はそこまで売れないんじゃないかな?たとえば、買った人たちの口コミで実はすごい、という話になれば売れるだろうけど、最初に品薄になるほど売れるかは疑問だ。
書込番号:17931699
1点

D610を検討していた人達をキャッチアップすると思いますから、市場は元々あると思います。それ以上に拡げられるかが、ポイントですね。
書込番号:17931759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関西地区なら大阪なんばCITYのキタムラが9/26-28の3日間ミナピタカード利用10%OFFをするので・・・
価格のキタムラで予約して受け取りを大阪なんばCITYのキタムラにすればD750の発売日に10%引きの206550円-下取り3000円=203550円×0.9=183195円です。
ミナピタカードは当日発行(運転免許証、銀行の通帳、銀行印で約1時間で発行)OKです。
書込番号:17931790
2点

ネーミングが最大の欠点であり
大雑把にみてほかの欠点はなぜにチルト???って部分だけと思う
普通には売れるけどD800系のように
他社から買い換えてまでって魅力はないんじゃないかなああ???
書込番号:17932080
3点

TAKtak3さんこんばんは。
D800は僕が言うのもなんですが、一般的なデジイチとしては体験したことのない高画素機でありながら高感度画質やダイナミックレンジの点でもD700に負けてない性能が多くの人に受け入れられたように感じました。
価格もD700が長い間付けていた25万円前後にすぐ落ち着いてお買い得感が高かったのもあるかと。
D750の新開発CMOSセンサーがD4Sを上回る高感度画質だったりしない限りは品薄とまではいかないんじゃないかと思います。
過去に品薄で長期間入荷待ちだったのは18−200mm VR(T型)が記憶にありますね。まだまだ高倍率ズームが画質の点で妥協しまくりだった頃に純正で高画質、更に手ブレ補正付きでニコン初の「使える」高倍率ズームとして人気がありました。
カメラボディに関しては僕の浅い経験においてD800以外に品薄となった話は知りませんね。
書込番号:17932101
1点

>カメラボディに関しては僕の浅い経験においてD800以外に品薄となった話は知りませんね。
(・∀・` )っ Df
書込番号:17932127
3点

>あふろべなと〜るさん
おぅ!Df!そうでした!ありがとうございます!
D800は知人が入荷待ちでやきもきしてたので記憶に残ってましたが、Dfは僕の周りで購入者が田舎った者で…Dfは何ヶ月くらい待たされましたっけ?
書込番号:17932145
0点



率直な意見です。
先程、ニコンダイレクトでD610とD750の価格差を見ました。
ボディーの差額¥35100です。
それでいて、可動式液晶モニターがついて、新型の処理エンジンで、
51点AF、その他諸々。
スペックを見る限りでは、使い勝手と性能は確実に上ですよね。
¥35100の差でここまで性能いいと魅力的です。
自分がよく行く撮影の場所では、機種まではわかりませんが一眼で
可動式モニターを駆使して作品作りをしている光景をよく見ます。
それがFXで出来てしまうなんて、凄いと思います。
しかも51点だからピント合わせもオートでオッケーだし、
自分はあまりアクティブに使うタイプではないのですがそれでも、
いいなあと思うのですが。
液晶を使ってピントを詰めたり、高画素を作品に求めるならD810のがいいかもしれませんが
その分お値段がはります。
使い方次第で、そこも補えるし、このカメラ独自の性能があっていいと思います。
とってもナイスなカメラだと思うのですが・・・
元D610ユーザーとしては新型FX凄いと思うのですがどうでしょう?
39点

その通り!!新製品を素直によく見ていますね・・・。元610ユーザーのようですか
らこれは、この感想、よく言い当てていると思います。
チルト式液晶。これは便利です。これまで撮れなかったアングルからの撮影が可能で
あり、その画面は新鮮です。
これに慣れると、ピッタリくっついたままの液晶画面など使えなくなります。これは
確実!!
画像処理回路も810と同じでしょうから、これは良いですよ・・・。
発売が待ち遠しい。
書込番号:17929109
20点

???
元D610ユーザーと言うと、今手元にFX無いのですか?
手放したからには、FXは必要ないのですか?
それとも うわさを信じてD700後継機に移ろうと準備した?
D750も悪くないと思いますが、果たしてD610を手放す価値があったのか如何か?
最後は ご自分でご決断を。
書込番号:17929117
1点

スゴいと思いますよ。
D7100のFX版って意見もありますが、僕的にはD610のAF強化版って印象を受けました。
750ってネーミングから、みんな期待が大きすぎたんでしょうね。
書込番号:17929139 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

批判の現況は、D300・D700ユーザーの、待望論なんでしょうね。
このクラスの後継機を期待して、期待はずれだったと言う事ですので、あとは「D700番台をこれにつけるな!」ですね。
単体で見れば、至極全うにD600/610の改良、後継機兼派生モデルだと思います。
D4系やD800系に比べて劣っていた、EXPEED4の採用・AF・AEの大幅強化(グループAFの採用)・バッファもそれなりに十分
でD7000系や他社ミラーレスから、フルサイズ検討される人にとっては、やっぱり「動体性能」と「画質」だと思います
のでそこは満たせそうです。
もう、後継機的な話と秒○コマ欲しかった!とは言わず、単体でどうかなと考えたほうが良いです。
ほぼライバルとなるスペックのEOS5DIIIから見ると、2年の差があるとはいえ、10万近く安くて軽いです。
EOS6Dキラーとしてもなかなかの軽さとスペックだと思いますよ。
書込番号:17929162
16点

単に新発売のカメラとしてみると、とっても魅力的です。
チルト、軽い、薄い、持ち出しやすい。
初めてのフルサイズの人にも魅力ではないでしょうかね。
書込番号:17929235 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

リトルD4期待組から見ると当てが外れた、まさにD620、D650と言って良い機械です。
シャッタ速度1/4000はD7000系からも劣っているのですが、これは入門機ですからね。
言ってみればFXのD5000系版です。
凄いかどうかは、使い方次第じゃないでしょうか。
書込番号:17929267
8点

うさらネットさん
私としては、非常に複雑。2-3日前にD4s購入して、サブがD610ですから、どっちの観点でも
否定的・肯定的に見れてしまう、この機種・・・ D610の後継・派生モデルだと思えば、これで良しなんですけど・・・
書込番号:17929294
1点

個人的には、、、
最近ちょい物撮りが多いので、
コマンダーモードが使えるフルサイズのバリアングルは
庶民派の僕にはウェルカム♪
しかも
防塵防滴だし、小型化してるし、Wi-Fi内蔵だし、
絵作りも期待出来そうらしいし、結構いいよね。
でも、、、
D610買ったばかりだし、
会社と家でCNX2を二つ使ってるし
今の価格ではどのみちカナリ予算オーバーだし、
D750は見なかったことにします^^;
書込番号:17929331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AGAIN !!さん
D600系より暗所AFが優れているらしいので、D750の使いやすさはあると思います。
他スレで出ています、AF枠の狭さを引き継いだのは如何なものかと思いますけど。使いづらいです。
基本はD600系ですが、AF系の見直しを計った時点で、不遇な600を避けて700に飛ばした感ですね。
D5000系FX版です。
書込番号:17929340
1点

あえてキツく書きますか、裏を返せばそれだけ(バリアングルと新エンジンくらい)の価値しか無いって事ですよ。
個人的にD610とのスペック差を考えると妥当な値段だと思います。
だからD800が発売当時、あのスペック(ハードもソフトウェアも)であの値段は価格破壊だったと改めて思いますね。
書込番号:17929350 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Mt.No Nameさん
確かにバリアンっていいですよね^^その上、2432画素のフルサイズ。
新型画像エンジンもいい感じですよね。
凄く使いやすそうです。
さすらいの「M」さん
>果たしてD610を手放す価値があったのか如何か?
そこ鋭いですね。D600からD610まで1年半年使いましたが
イレギュラーな事もあり、D610が状態が良く、
下取り価格、約10万(ちょっと上乗せしてもらいましたが^^)
そう考えると、今、これを購入すると現在の差額、約10万ですよね〜
勿論D610はまだ全然使えましたからね〜
一番不満だったのがAFだったんですよ。
SONYのa7Rに行こうかとも悩みました。ただ、手持ちのニコンレンズやら
タムロンのニコンマウントのレンズやらが本当に調子よくて・・・・・
TAKtak3さん
そうなんですよねー、期待が大きすぎた。技術はそこまですぐには進歩しないと
思います。今手持ちのニコン機を使っていてもかなりがんばってくれてるなーって
思いますもん。
D610の痒かった所に手が届いたいい機種だと思います。
AGAIN !!さん
他のスレにも書いたのですが、自分はD700を使った事がなくて、今回あまりにもD700
の評判がでるので、D750も勿論ですが、D700にかなり興味がでちゃいました^^
作例見てもいい感じですよね^^
>ほぼライバルとなるスペックのEOS5DIIIから見ると、2年の差があるとはいえ、10万近く安くて軽いです。
ここも結構ポイントですよねー、自分たちの周りはEOS5DIIIに憧れるけど、手が出せないって人多いです。
それが10万近く安くて、最新の画像処理エンジン積んでて、ってなると、かなり手を伸ばしたくなると思います。
ニコンすげぇー です。
書込番号:17929352
5点

欧州市場などで高価格帯機種の販売不振から投入されたわけですから、そうそう開発期間があったわけでもなく、ニコンとしてはとりあえず売れる機種に仕立てる必要があったと思います。
要はフルサイズの商品ラインの建て直しという役割を期待された機種でありましょう。
ネーミングからすればD700の後継機種を期待してしまいますが、D750はもう少し広いユーザー層が買ってくれそうな感じもするし、そういう意味では良かったと思います。
只、市場が縮小している現状ではキヤノン機よりもD610と競合してしまうことは避けられないかもしれません。
書込番号:17929396
5点

APS−CマウントでK、F、Eマウントをとっかえひっかえしつつ現状維持。
そろそろフルフレームにも手を出しても良さそうかな?と思ってたところにD750。
製品仕様としては、現在の自分の使い方には充分過ぎるものがあります。
まずは先達に色々不具合を発見して頂き、ロットを重ねて製品として安定してきた頃に購入したい、と考えてます。時期的には年末では少々早いかな? 半年経過した頃なら年明け年度末頃??
価格的には・・・
2006年にD200を購入した頃を思い出します。
あの頃、オーストラリアドルが円安A$高になり、その差益で購入できました。
今回もジワジワとA$が高くなってますので、もう一回柳の下の泥鰌狙いを。
レンズはと言えば、終了になったSIGMAの100-300F4、中古で購入したフィルム時代のレンズ、新品50mmF1.2などなどがあり、そのままヒョイとシフト可能。
来年初っ端が楽しみです。
書込番号:17929397
1点

機能と性能は分けて考えるべきで、まあ、これは入門機だ。
書込番号:17929411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくですので・・・・
D3
AF性能と高感度に関しては、FXフォーマットとして飛躍的に良くなりました。
秒9コマ(AF連動時)の連写は圧巻!なのですが、RAWで20枚前後が限界。EXPEEDからの書込速度が遅く、連写枚数
のほうで今となっては不満を覚えます。バッテリーのもちはD4系より良いぐらい。
作りやシャッターの切れ、像消失時間の短さなど、動体に関しては十分通用します。が、センサーダストクリーン
機能がないのは、やっぱりつらい。
D700
D3のクオリティとAF性能を廉価に! そしてグリップが取れて秒5コマで十分という人には本当にリトルD3でした。
視野率95%なのと、ファインダーが妙に黄色いんですよね。あと、今のD600やD810などに比べるとミラーショックが
大きいです。皆さんグリップ付けて秒8コマで取れるのは魅力です。
で、D3が大体14-15万円。D700が9万-10万円です。
ダストクリーン機能とグリップの取り外しが出来るのが、D700のメリットですが、反面最初から連写が欲しいならD3。
今となっては5万円の差ですが、ファインダー周りの良さ、シャッターショックや切れの良さを考えると、やっぱり
D700は廉価モデルですよ。グリップ付けて,エネループ8本はニコンでもっとも重いフルサイズになります。
画質やAWBの安定度、階調特性、高感度などを考えると、秒何コマが遅いだけで、実際はD800/800EのほうがD700より
性能は上がっています。ボディ単体4コマでしたが、D810で秒5コマに。D810は本当は高画素モデルなだけじゃ無くて、
DXクロップで秒7コマ切れるし、何よりファインダー周りの改良や、シャッターショックがほとんど気にならないレベル
にまでなっております。
正直、D3かD4を触ってしまうと、D700・D800のシャッター振動はかなり「厳しい」ですが、D810は非常に秀逸です。
D600/610はAF性能こそ劣りますが、実際は秒6コマクラスで2400万画素ですから、D700に比べると、階調・AWD・高感度
どれをとってもひけを取りません。
そして、D600・D800のEXPEED3世代以降は、飛躍的にデータの書き出しが早くなっています。
D3・D700では「書き込みに待たされる」レベルで、秒1コマ程度のRAWでは書き込みでしたが、D600やD800は秒2-3コマ
カードに書き出しされるので、結構連写を多用しても不満を感じる事ありません。
連写が8コマ切れて、一桁機並!と思って、D700を検討する事はお勧めしません。
やっぱりEXPEED周りやカードへの書込速度は5年前のモデルであり、シャッターやファインダーはD3の廉価モデルですよ。
D40しかり、D700しかり、どうもニコンの場合は、人気のあった機種を過剰に持ち上げる傾向があるように感じます。
書込番号:17929431
23点

皆様、お返事ありがとうございます。
スイカ豆さん
>初めてのフルサイズの人にも魅力ではないでしょうかね。
そこですよね〜 なんか売れそうな気がするのですが。
うさらネットさん
ネーミングも大事だと思います。なんせ相棒ですから^^
ただ、入門機と上位機の価格差と性能差、
あるのは判りますが、それに対する幅の大きさが大きい様な
気もするのですが・・・・・
Ramone2さん
見なかったことにするのもアリだと思いますし、D610でも
色々出来る気がします。
秋の使者さん
考えさせられますね。
もっと斬新にペンタプリズムやめちゃってすごいEVFつけちゃうとか、
驚きがあるとまた違ったかもしれません。
功夫熊猫さん
D610と競合させて販売促進効果を相乗させる可能性もありますね。
くらはっさんさん
計画的に考えてらっしゃるのですね。
ただ、今すぐ飛びつく魅力を感じないということなのでしょうか?
それもわかるような気がします。
書込番号:17929473
1点

可動式液晶モニターもそうですが
新型の処理エンジンで51点AFも凄いです。
さらにもっと凄いのは暗所でのAF検出能力です。
暗所でもAFの喰いつきが良いと評判のD810の上を行く
のがD750の性能です。
これだけで750を名のる価値充分です。
D610は -1〜+19EV(ISO 100、常温(20℃))
D810は -2〜+19EV(ISO 100、常温(20℃))
D750は -3〜+19EV(ISO 100、常温(20℃))
私がD610の購入をためらっているのは暗所でのAF性能です。
暗い場所でピントに迷いの出るカメラでは非常に困りますから。
書込番号:17929488
10点

暗所AF性能もカタログには-3EVとだけしか書いていません。
中央1点だけなのでしょうか?
それとも全点-3EVなのでしょうか?
分かる方おりますか?
書込番号:17929500
0点

AGAIN !!さん
色々と、機種ごとの特徴を書いて下さりありがとうございました。
実は今、D810を所有しておりまして。
シャッター音がひもを縛るような音で、確かにシャッターショックを
軽減してるんだなと思います。いい音かどうかは疑問ですが^^
ブレを抑えることってかなり重要なんだなあと、最近すごく思います。
どこでも3脚を使えるわけではないですが、 ライブビューで拡大してみると
どんなに頑張って止まろうとしても、心臓の鼓動でぶれてしまう。
それに合わせたピントもずれてしまうのがよくわかります
ただ、綺麗に結像出来た画像はやっぱり見栄えがいいです。
話がずれてしまいましたが、
そういった些細なことで絵が変わるということは、些細な進歩が価値が
あるのかもしれませんね。
tatsunoko99さん
D610の暗い所のピントの迷いは確かにあるかもです。
ただ、まだ自分が子供の頃に憧れてお店で触らせてもらった
ミノルタのa7000のオートフォーカスに感動してた時を思い出すと
かなりの進歩だと思います。
それますが、最近ヤシカのエレクトロ35Gを手に入れました。
ランプはつきませんが、シャッタースピードは変わるような気配がしたので
フィルム詰めて現像したら、ちゃんと撮れてて感動しちゃいました^^
書込番号:17929583
0点

D810お持ちなら、D700を購入するメリットはほとんどないと思いますが・・・
連写が欲しいなら、迷わずD3s以上、D4・D4s検討になるかと存じます。
まあ、気軽に変えるお値段ではありませんが、D3sも22-24万円ぐらいまで下がってきていますから
実際、高画質D810と組み合わせるなら、高速フラッグシップかDX・FX軽量機かと思います。
書込番号:17929631
0点



今D610を使ってるんですが、LV撮影時に絞り変更を行ってもリアルタイムで反映されず、変更確認するには1回LVを切って入れ直すのがとても不便ですね。
D750はこの点、改善されているのか気になります。
書込番号:17928955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワー絞り対応なので、改善されているのでは?!
書込番号:17929003
1点

>>LV撮影時に絞り変更を行ってもリアルタイムで反映されず、変更確認するには1回LVを切って入れ直すのがとても不便ですね。
一瞬、レバーを動画側に入れてすぐ戻す、っていう、裏技があります。そのとき絞りが反映されます。
書込番号:17929255
2点




いや〜、仕事上私もそこが一番残念な部分だったりします
SS1/4000とかは、僕の撮影では問題ないのですが、S-RAWは欲しかったなぁf^_^;
書込番号:17928820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

810のやつ、全然ファイルサイズ小さくならないらしいですね
書込番号:17933393
0点

圧縮/ロスレス圧縮、12bit/14bitから選択可能。
12bitでロスレス圧縮という組み合わせも可能。
(余談ですがD810は圧縮/ロスレス圧縮/非圧縮、12bit/14bitから選択なのにわざわざRAWサイズSという設定を別に作ったようですが、その設定は12bit非圧縮固定ということで小さくならないのは当然な気も。)
書込番号:19786331
0点



こんばんは。
現在、D5100を所有していて、いずれフルサイズ移行を目論んでいる者です。
610や810でいったりきたりして悩んでましたが、750の噂が出てきて、今日までとっても気になってました。
810は欲しいけれど、なかなか簡単に決断できる値段じゃないし、610は、"フルサイズ入門機"っていう呼び名がちょっと引っかかってまして…。(今の自分には十分なんですが、そのうち上位機種を指くわえて見てるのがなんとなく分かるので)
公式発表になり、実際の販売価格が出てきた時は、安っ!!っと思いました。
結構、心が揺れてます。
欲しいです。
そこで思ってるのですが、なんで750はこんなに評判悪いんですかね?
一番目に入ってくるのは、700の後継機じゃないじゃん!っていう意見です。
個人的に700の後継機だろうが、なかろうがどうでもいいのですが、700と比較してみると、ほぼ、能力上がってると思うのですが。
皆さんの期待が大きすぎてガッカリしただけ、もしくは、700所有者のネタミ?のような気が…。(すいません、決してディスってないです)
何で"ガッカリ機種"なのか、聞いてみたいです^_^;
18点

D700ってそんなによい機種でしたか。
ノイズリダクションで星は消えるし、ファインダーは黄色いし、シャッターショックも大きい。視野率も100%でないし。
後継機かどうかはどうでもよく、撮影者の腕次第でどれだけ使いこなせるか。この掲示板には機材ヲタクが多すぎる。
書込番号:17928428 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>ほぼ、能力上がってると思うのですが
D700はブースト回路があって、電池増やすと秒8コマとれる連写機だったから、でしょう。
1/8000もなくなっちゃったんで、この名前だと「能力下がってる」と受け取れますから…。
まぁ、D700はISO200ベースだったから、相対的には同じなのかもしれませんけど、すでに700持ってる人には買い換え先として「がっかり」だったのではないか、と。
書込番号:17928431
10点

既存ユーザー(主にニコじじい)の意見ばかり聞いてきた結果がデジカメの市場占有率を大きく落としたということにニコンはやっと気付いたのだろう。
ここでの評判が悪いのはかえって良い兆候なのかも。要は中国人に気に入られれば良いわけだから。
書込番号:17928440
24点

ニコンはD750にガッカリさせて、
これならD810の方が良いじゃないかと思わせて高いカメラに誘導させる作戦ですね。
私は両方見送りですが・・・
書込番号:17928443
11点

D700ってのは、D3を買えないまたは重くて敬遠した人が求めたリトルD3でした。
従ってD750にはリトルD4を期待していた方々が多く居たと言うことです。
それとD700の当時の立ち位置は中級機でしたが、
今般のD750はD800系の下に位置する、D600系に手の入った入門機ですね。
書込番号:17928453
18点

心配せずともこのカメラはたぶん売れますよ。
ここの意見はマイノリティですから。
書込番号:17928454
29点

700と750の比較サイトを教えて下さい。
書込番号:17928455
2点

D700のユーザーは私を含めてD300も経験しているユーザーだと思います。
この2機種を使った後だと、その後に発売されたカメラはスペックはともかく、どれも所有する喜びの部分が欠けているように思います。。
D700のユーザーが望んでいるのは、D4sをセパレートにした上半分だと思います。
決して金額的にD4sに手が届かない訳ではないけど、やっぱりD4sは大きすぎる……。
私は、D4sをセパレートにして、トータルでD4s本体と同じ価格でも構わないのですけどね。
今回のD750のネーミングは、D700ユーザーは一桁機に移行しなさいと言うのがニコンの回答でしょうかね。
書込番号:17928480
26点

個人的にはいいカメラに仕上がっていると思います。
不満がある人たちには下記が不満なんでしょう。括弧内が理想。
・SS1/4000(1/8000)
・6.5コマ/s(8コマ)
初めてFFを購入される方にとっては、D610よりはずっといいカメラなので、心配ご無用でご購入ください。
おそらく、ニコンユーザー以外の方から見たら、この内容で20万円強は羨ましく見えると思います。
書込番号:17928498
8点

やっとまともな(お得な )レンズキットが出たので売れると思います! フルサイズには、最低限NクリのレンズキットでなければCanonには勝てないと思います。
書込番号:17928513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

[17928480]の訂正です。
> D700のユーザーは私を含めてD300も経験しているユーザーだと思います。
D700のユーザーは私を含めてD300も経験しているユーザーが多いと思います。
書込番号:17928534
2点

キヤノンユーザーですが、選択肢が多くて
羨ましいです。
書込番号:17928541 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ネーミングが、D650なら良かったんですけどね(笑)
D610後継機(派生機)としてはとても良いカメラに仕上がっていると思いますよ。
これからフルサイズを買うならオススメです(^-^)
書込番号:17928564 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

D700ユーザーでしたが、今はD4と5Dmk3を併用してます。
ちょっとがっかりはしましたが、店頭で触るのは楽しみだったりしますね。
書込番号:17928586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良さそうなFXレンズが矢継ぎ早に出てきていますから、ボディがどうのこうの言うのは贅沢な話ではありんす。
一応ボディがある身としては、レンズに注力しないといけないのかも。
が、ボディは、がちゃがちゃやってても楽しめる妙な良さがあって。
レンズは覗き込んでもねぇ、見えるのは愚妻の妙な面だし。
20mm 20mm -----
書込番号:17928608
8点

D600からの乗り換えですと微妙です。
バリアングルとWi-Fiに20万以上だそうとは思えない。
私も純粋にD4sのダウングレードを期待していたくちでして、そういう意味で期待外れ、だったのかと思われます。
秒6コマでも十分なので高感度耐性をあげて欲しかったです。
というわけでD800を使い続けるわけで(笑)私はこっちで十分です。
新規の方には良いかもですね。
書込番号:17928613
4点

Nikon贔屓の為のカメラって感じです。そんな市場、どんどんシュリンクするだけなのに。
新しい顧客を取り込むだけの魅力をもたなければならない状況だと思うのですけれど。
書込番号:17928665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D700のスレをちょっと覗きましたが、ファインダーの丸窓が、とか秒間8コマが、とかいう書き込みは目立つような気がしました。動きモノをメインで撮る人たち、あとはカメラ自体が好きな人達が多いのかな、と思いました。私もその気持ちは少し分かる気はします。
過去に購入したカメラではD300などは良かった。単にスペックだけでなく数字に表れない部分も。手に持った時のグリップ感、剛性感、ファインダーの見えなど。最近はD800、D7100、D3300、D80などを良く持ち出します。ほどほどに満足して使っていますよ。
まぁニコンに期待するものは人それぞれでしょうけどね。確かにD4ジュニア的なモデルがでればうれしいけど、仮に理想的なスペックなら実売40万以上はいきますよね。
書込番号:17928671
4点

ネーミングのせいかもしれませんね^^
リトルD3として登場したD700の700番を使ったので、リトルD4sを期待しちゃいましたって事でしょうね。
個人的には、バリアングルでなくてもチルト式液晶など、ニコンフルサイズで初めてのモデルなので
使いやすくなるだろうなぁ〜って思います^^
ただ、1/4000までというのはちょっと残念ですね。
ネーミングが、D600とD5000の間を取って
「 D650 」だったらすんなり受け入れられたのかなって思いますが
D700やD300sを全く知らない人にとってはどうでも良いことだと思いますので、気にされなくてもいいと思います^^
書込番号:17928683
9点

D700のファインダーが黄色かろうが、視野率が100%じゃなかろうが、ノイズリダクションで星が消えようが、「機材オタク」じゃない(嘘つけ>自己ツッコミしときます)ので、どうでもいいです。
D700はそういうスペックを超えたところで、非常にインパクトがあり、しかも使い勝手が非常にいいカメラなんです。
ただ、さすがに古さが目立ってきて、もう少し画素数がほしい、でも他の機能は落としてほしくない、というところで、D750というネーミングに期待していたんですよね。
D700の機能で、画素数だけ24MPになってたとしたら、間違いなくカメラ屋に予約に行ってたと思います。
書込番号:17928690
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





