D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
138 | 18 | 2020年2月2日 17:59 |
![]() |
110 | 24 | 2020年1月13日 23:40 |
![]() |
35 | 15 | 2020年1月3日 02:23 |
![]() |
33 | 12 | 2019年12月29日 21:42 |
![]() |
42 | 24 | 2019年12月25日 20:30 |
![]() ![]() |
75 | 18 | 2019年12月12日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500かD750で迷っています。
普段D5300+キットレンズで鉄道風景を撮っているのですが高感度や階調表現等々に不満があるのでボディ交換を検討しています。
そこで2つ質問があります。
@高感度について、流石のD500でもフルサイズのD750には勝てないのでしょうか。iso3200程度でザラつきが目立たなければいいと思ってます。
A階調表現について、日没後の撮影が多くなってきたためD5300では耐えきれなくなってきました。どちらの方が階調表現が優れているのでしょうか。レンズは(旧)純正24-70f2.8を考えています。
現時点ではD750の中古が8万円台まできたのでレンズとの予算も兼ねてD750の方に動いていますが性能的にはどちらが優れているのか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23199135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あたさやくさん
D500もD750も
標準ISO感度が12800までだから
大差は無いと思われる
自分 ソニーα7 標準ISO25600から
ソニーα7S 標準ISO 104800を追加したら
確かに2絞り分 高感度が違う
α7のISO1600と
α7SのISO6400が同じくらいのノイズ感
ダイナミックレンジも7Sのほうが広い
画面内にLEDライトを構図したら
α7のほうがLEDライトの光が大きく写る
α7のほうが早い段階から白トビすると言うこと
ちなみにソニーα7SのISO40000の画像貼るね
ISO四千じゃないよ
ISO四万だよ
書込番号:23199199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ちょっと質問に答えることは出来ませんけれど、疑問があるので失礼します。
イルゴ530さんは以前も別のスレで同じことを宣っていたけれど、本当にそれでいいの?
そういう比べ方でいいの?
比較対照として比べている α7 と α7S って、センサーサイズは同じだし、設計年次も同じでしょ。
つまり、多分 “画像処理エンジン” も同世代。
対して、スレ主さんの質問は D500 と D750 でしょ…
センサーのサイズは違うし、画像処理エンジンも違うし、そもそも設計年次もかなり違う訳でしょ(D500 は 2016年4月、D750 は 2014年9月 の発売)。
だから どうでしょうか? って “わかるひと” に聞いているのだと思うのですけれど…
単に “ベース感度が” どうとかいう話だけの比較で大丈夫?
同じセンサーサイズでいえば、m4/3 の LUMIX G8 に比べて G9 はかなり改善されてますよ、高感度もダイナミックレンジも(感度は変わりません 標準:ISO200〜25600)。
それをセンサーサイズも画像処理エンジンも同じで ベースにしている α7 と、所謂 高感度仕様 の α7S とを比べて、α7S 凄いだろ って自慢されても… ね
それはスレ主さんの求めている答えなの!?
そもそも、だいぶ間違えてない!?
>D500もD750も
標準ISO感度が12800までだから
D500 の感度って ISO 100〜51200 って書いてあるけれど、メーカーさんのページに…
>>自分 ソニーα7 標準ISO25600から
ソニーα7S 標準ISO 104800を追加したら
ご自慢の α7S も “静止画撮影時: ISO100-102400” って書いてますよ、メーカーさんのページに
イルゴ530さんって、何だか噂では相当凄いお方らしいけれど、こんな部分から添削しないと駄目なの!?
スレ主さん、ちゃんと答えられるひとを待った方がいいですね。
書込番号:23199270 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>あたさやくさん
僕はD500やD750を経験してます。高感度は実用的にはD750の方がISO3200やISO6400位の時に良いと感じました。
階調は詳しくありませんが、D500の階調は黒つぶれしやすかった印象を持ちます。
書込番号:23199271
6点

お早うございます。
ISOを6400まで上げたチャートの一例ですけれどJPGで見る限りにおいてD500はD5300より明らかに良くかなり健闘しているように見えますね。ただ、D750の方がまだ良いのはセンサーサイズの差じゃないでしょうか。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d5300&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=nikon_d750&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8895357306844969&y=0.143483740376432
ダイナミックレンジに関してはこれまたデータサイトの引用ですけれどD500はD5300より広いですが、やはりフルサイズはダイナミックレンジがさらに広いです。ダイナミックレンジが広い→素の階調が稼げると言う事になるでしょう。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20D500,Nikon%20D5300,Nikon%20D750,Nikon%20D850
書込番号:23199312
2点

FXの受光量はDXの2倍以上ありますので、暗所性能やDレンジに於いてやはり優位を感じます。
ただし、Dレンジについて違いを感じるのは被写体に依りますね。
FX機はD3/D600/Z6を、DX機はD500/D7500を含む多機種使用です。
鉄道風景と言うことでレンズも考慮するとD750のほうが良いです。
一度FX機を使われれば、DX機の良さも再確認できます。
>イルゴ530さん
他社のWBの崩れたノイズの多い『ぼっ壊れ写真』を貼らないように。誤解を招く。他社事例貼りはルール違反だよ。
何回も注意してるが呆けてんのか。
それとも、《嫌がらせしてるのか!》
書込番号:23199388
25点

>あたさやくさん
私の中では、FXに対する高感度願望はそろそろ崩れてきております。
確かに高く設定できますが、超高感度域がどれほど必要なのか、
そこまでの暗闇写真機は不要でしょうという考えですね。
センサ特性の向上もありますが、画像処理性能飛躍向上の恩恵で、DX機の超高感度性能も十分実用可能になり、
FX機の画質上の優位差は、基本感度域におけるノイズの少なさ程度でしょう。S/Nの良さです。
DX機の優位は、やはりシステムとしての軽快さでしょう。
書込番号:23199427
5点

あたさやくさん こんにちは
>レンズは(旧)純正24-70f2.8を考えています。
同じレンズ使うのでしたら 同じ大きさで鑑賞する場合 フルサイズの方が拡大率が少なくて済みますので レンズにあらが出にくいですし 高感度ノイズ自体も拡大率小さくなるので D750の方が有利だと思います。
書込番号:23199480
1点

>あたさやくさん
@ISO3200でしたら、どちらも綺麗です。
A24-70Gを購入予定ならばD750。
しかしながら、カメラとしての出来(連写、操作性、質感)は、D500の方が上です。
因みに、イルゴ530さんはニコンユーザーではありませんので、彼の説明には多くの間違いが、ニコンユーザーから指摘されています。
書込番号:23199516
15点

>あたさやくさん、こんにちは。
以前から、感度番長のD750、連写番長のD500と言われています。
D500でのISO3200は、丁度微妙な所です。
気になる人は気になるかな、と言った感じです。
中古でご検討でしたら、連写番長のD500はボディが美品でも、ビックリする位のシャッター数の個体も有りますので、良く吟味した方が良いですよ。
私のD500は1年8ヶ月で、49,000回ですのでまだまだイケます。
書込番号:23199524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@高感度について、 D500とD750を比較した場合、D750の方が優れています。
A階調表現について D750の方が優れています。
これは、フルサイズの方がセンサーのサイズが大きいからでしょう。
次のリンク先は、D5300、D500、D750をISO3200で比較したものです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5300&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=nikon_d750&attr13_3=nikon_z50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8278624456218567&y=-0.822832777918176
連写を重視しないなら、D750の方をおススメします。
書込番号:23199830
5点

>あたさやくさん
お金を貯めてD780しょ!
書込番号:23200105
2点

>あたさやくさん
>> 鉄道風景を撮っている
>> 高感度や階調表現等々に不満がある
やはり、高画素でないフルサイズ機とF2.8より値が小さい大口径レンズがおすすめです。
場合によっては、70-200/2.8とか300/2.8のレンズも使うかと思います。
書込番号:23200453
0点

ゅぃ♪さんがかいてるけどここの掲示板って
知らないことを知ってるみたいに書くひとや
ぜんぜん関係ない話しだすひとがときどきいるので注意しましょう
あと掲示板を常時監視してすかさず横やりいれにくる坊主なんとかさんてひともいますが
迷わずスルーです
書込番号:23200750
11点

>あたさやくさん
こんにちは
D750で鉄道を撮ってる立場からですが
>高感度
>階調表現
>D500でもフルサイズのD750には勝てないのでしょうか
共にD750の方が勝れて居ると感じています
が
私も、以前は等倍で見て、高感度ノイズだの何だのと色々考えていましたが
今は、ノイズが有ろうが、無かろうが、撮れた写真が気に入れば
それで良いと思い直しています
それは、最近
以前D700で撮った写真を見直して居たら
今より、良い写真撮ってたよな・・・と思い返しています
結構、気合い入れて通いましたから・・・
(今、鉄は余りしていません)
で
結論ですが
先ずは、機械よりレンズです
その上で
望遠やAF−C、連写を多用するなら、D500
そうで無ければ、D750で良いと思います
DXとFXで、ボケも以外と変わりますよ
サンプルUPしておきます
(暗い場面)
書込番号:23203374
5点

>イルゴ530さん
α7Sすごいですね!
できればD750とD500の写真を添付して貰いたかったのですがiso40000参考になります!
書込番号:23205717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゅぃ♪さん
自分自身けっこう困惑しました...
初めて質問させて頂きましたがこうゆう人もいるんですね(
今後気をつけようと思います、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23205727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフ機が好きさん
経験者の方のアンサーありがとうございます!
やはり高感度や階調はD750の方が勝っているんですね〜参考になりますm(_ _)m
書込番号:23205746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
やはりいくらD500が良くても結局は35mmフルサイズの方が優位なんですね〜
引用サイトとても参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:23205794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近一眼欲しいなぁ…と思って購入を検討している者です。全くの初心者ですのでお気に召される点があればご了承ください。
自分なりに調べた結果、フルサイズが写真には一番合理的というのがわかりましたので、フルサイズ一眼の購入を考えています。見た目と値段でD750がいいかなーと思っているのですが、発売から年数が経っているのでこの点がちょっと気になります…。また、D750は故障の話を他の機種よりも聞きますが最近のロットは大丈夫でしょうか
写真の対象は人物や風景などで、鳥は撮らないので、連写を売りにするD500のスペックはもったいないかなと思っています。
また、絶対ニコン!という訳でもないので(レンズもこれから揃える予定ですので)他の機種のおすすめもあったら教えてくださると嬉しいです。予算は本体20万弱程度です。
よろしくお願いします。
書込番号:20961020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>発売から年数が経っているのでこの点がちょっと気になります…。また、D750は故障の話を他の機種よりも聞きますが最近のロットは大丈夫でしょうか
どのような製品も発売当初は不具合がよく発生します。長く作られていますので最近のロットでは不具合は見られないはずですよ。撮影対象からみて連写とかAF速度はそれほど重要ではありませんので予算が合えばよい選択だと思います。レンズはズームなんかでなく単焦点で揃えた方が上達は早いです。まずは定番の50mm単焦点でしょう。それから広角や望遠にバリエーションを増やせば撮影が面白くなると思います。
書込番号:20961061
9点

>JTB48さん
ご返信ありがとうございます。
知識のある方がD750で大丈夫だとのことなのでこのまま購入に進みます。
レンズの紹介もして頂き大変嬉しく思います。
この度はありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:20961076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ただのカマボコさん
おはようございますm(__)m
D750 バランスが良い素晴らしいカメラだと思います。
おそらく 現時点でのフルサイズとしては一つの完成形で
これ以上の急激な進化は難しいのでは無いかと思いますので
古いとかそう言うのは気にされることは
ナンセンスだと思います(^_^)
僕も このD750の購入を検討しています。
レンズに関しては JTB48さんの仰る通り
単焦点は上達への近道だし 写りも素晴らしいのでお勧めなのですが
最初はお得な 24-120f4のレンズキットを購入されて
その後 よく使う焦点域から単焦点をお買いになられるのも一つの手かなと思います。
24-120f4は 評価がほんと見事に善悪別れていますが
僕的には良いレンズだと思ってます。
いずれにしてもしても
D750 素晴らしい選択肢だと思いますよー。
書込番号:20961113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D750は、いい選択だと思います。
但しニコンが、キヤノン、ソニーより明らかに劣っている点があります。
キヤノンやソニーがデジタル一眼の生産中止後の修理可能期間を概ね7年としているのに、ニコンは5年程度
一例として、2011年末に生産中止になったキヤノン1Dmk4がまだ1年半程度修理可能で、2012 年初に生産中止になったニコンD3が既に修理不可なんです。
生産中止が近い機種を選ぶ場合、この点をご理解の上選択すべきでしょう。
ニコンには友人もいるので、本件は改善を依頼するつもりです。
書込番号:20961122
15点

>ありんこ118さん
ご返信ありがとうございます。
ボディだけ買って単焦点と安い標準レンズ買うつもりだったのですが望遠もありですね…
望遠はあまり視野にはなかったのでじっくり検討させていただきます。
聞けば聞くほどD750いい選択っぽくて安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:20961138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全くの初心者ですのでお気に召される点があればご了承ください。
お気に召されるんだったら、全く問題無いかと。
書込番号:20961162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまたのんき2013さん
ご返信ありがとうございます。
なんか皆さん優しい…とても嬉しいです(オーディオ板は治安が悪くて…)
情報提供ありがとうございます。
修理については全く考えてなかったので節穴でした。
修理出来なくなる期間が長くないという事を肝に銘じておきます。
また、これからのボディ購入の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:20961165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただのカマボコさん
ボクもD750はオススメです、2015年11月に購入して以来毎週のように使ってますが
いまのところトラブルはありません。
レンズは24mmF1.8G・35mmF2D・50mmf1.8G・85mmF1.8G・SIGMA105mmMacroを
使ってますがどれもシャープでいいレンズです。(85mmはちょっとボケ味がいまいちかも)
せっかくの単焦点を活かすためにも購入したらSCに持ち込みAF微調整をしてもらうといいです。
ボクのD750はわずかに前ピンでした・・・
書込番号:20961171
6点

こんにちは。解決済みですが。
イヤホン等オーディオの道(?)に入ったときと同じようなものです。
D750でしたら自分も使っていますが、自分は24−120のキットを購入しました。
まずはそれでというわけではありませんが、撮るものを見極めておいてから、よく使う焦点域というものがわかってくると思いますので、それからその焦点域に近い単焦点レンズを買われては?と思います。
確かに50mmF1.8Gは安くて持っておいて損はないレンズですが、自分は使っていません。
望遠ズームも以前に比べて高くなっているものの、純正70−300Gは良心的な範囲かなと思っています。
それと自分は60mmマクロレンズをD750購入以前から持っていますが、これも必要に応じてといったとこでしょう。
アンプやスピーカー等も凝りだすとキリがありませんが、リーズナブルなものもあるよう、ベンチマーク的なものがカメラだとレンズがセットになったものだと思われたほうが良いでしょう。
モデル末期(?)といわれていますが次期モデルの噂は固まっていないので、登場時に比べて安くなってるD750は、手頃なFXフォーマットとしてはお買い得と思います。
書込番号:20961185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>parity7さん
ご返信ありがとうございます。
トラブルないとのことで購入大丈夫そうですね。
使用しているレンズの紹介ありがたいです。全く知識ないので参考にさせて頂きます!
AF微調整…初めて聞きました。情報提供ありがとうございます。買ったら持ち込み検討します。
書込番号:20961192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
ご返信ありがとうございます。
よく使う焦点距離を見極めてから単焦点というのもありですね。中古の標準ズームレンズでコスト抑えようかな…と思ってます。
>アンプやスピーカー等も凝りだすとキリがありませんが、リーズナブルなものもあるよう、ベンチマーク的なものがカメラだとレンズがセットになったものだと思われたほうが良いでしょう。
僕的にはわかりやすい説明です笑
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:20961223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
レンズに限らず中古はリスクがつきものですが、見極める目というものは難しいものの、ランクの高いものを選ばれておかれると良いでしょう。
ただし場合によっては、新品と僅かしか合計金額が変わらなかったってこともありますので、ご自身の買われる店舗などで値段を調べておかれてからのほうが良いと思います。
ボディに比べてキットのほうが確かに高くなりますが、ボディ+中古レンズでも2万も違わなかったなんてことも、場合によってはありましたから。
保証も新品だとメーカー保証の1年と販売店の延長保証で最大5年くらいはあるのが一般的ですが、中古だと半年程度ということもありますので、これも考慮されておいてください。
とはいっても好きなレンズが選べることと、試し撮りだけで全てがわかるとはいえませんが、手にとって確認させてもらえて納得いけばいいし、場合によってはネットで取り寄せてもらえるなど中古にも魅力はありますので、ケースバイケースで自分も買い分けています。
書込番号:20961266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ板は治安が悪くて ---
妙な都市伝説がまかり通って、吹き出してしまいます。
当方、デスクサイドは10cmシングルコーンのバスレフ2機種ですが、
リビングは30cm3Way・20cm3Way 2機種(自作あり)とか、用途・部屋次第。
カメラも同じで用向き次第。D750、良いと思います。わっし、FXはD3/D600で〜す。
書込番号:20961329
4点

>ただのカマボコさん
今日は。最初からレンズをいろいろ揃えるのはハードル高いので、ニコンは最近ニコンプラザでレンズ貸し出しサービスをしています、有料で1日1000円かかりますが、レンズは買うとなると新品ですと最低でも2、3万円かかりますし、中古を選ぶのも最初は難しい作業ですので、この貸し出しを利用するのも手かと思います。
どんなレンズがどんな風に使えるのか、自分の使い方にあってるのかなどもわかろうかと思いますし。但し残念ながら全国で3箇所しかありません。3大都市圏以外にお住まいならすいません、この話はなかったことに。
enjoy!
書込番号:20962417
3点

>ただのカマボコさん
このスレなぜか見落としてました(^^;;
既に解決済みでD750購入にきめていらっしゃるとのことで、ではD750のメリットを
とにかく、高感度にめっちゃ強いです。
そしてフルサイズから来る余裕の描写
普通初心者ならDX機から入るところをいきなりフルサイズに目をつけたスレ主さんはお目が高い!
写真に凝ってくるとどうしても画質を追求しだし、結局はフルサイズに行っちゃいます。
はい、私がそうでした。
私は2年前にD750を購入ししようしていますが、メーカーリコール対象になったものの、リコールに出す前も後も故障はありませんでした。
今のロットなら安心して使えると思います。
このD750はおよそ肉眼で認識できるものならAFは効きますし撮影することが可能です。
レビューにその辺載せていますので参考になさってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
また、このレビューを書いた後もいくつか作例をアップしていますのでリンクを貼っておきます。
屋外にて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525727/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525725/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525726/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525724/
明るいステージでの作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377953/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377954/
暗い場所での作例です。D750の高感度性能だからこそ撮れた絵だと思ってます(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
とにかく高感度に強いのは、それだけで撮影の幅がひろがります。
またフルサイズは画素ピッチが広いので、レンズにシビアじゃありません。
逆に言うとレンズが持つ本来の性能を引き出してくれます。(古いレンズも味がある表現します)
さてスレ主さんは最初は中古レンズには手を出さないほうがよいです。
自分も買ったことはありますが、最初は失敗もしました。
今は中古と言え、ヤフオクで新品とか、開封済みの新品未使用とかというものを入手しています。
すくなくともメーカー保証がきくやつ。
何かあっても、メーカーに持ち込めば対応してくれますからね。
店頭にある中古レンズとて、手にとって分かるレベルではなく、実際にカメラの装着してみないと分からないことも多いですし、短時間で判断するのは難しいです。
以上、ご参考になれば〜〜(^^;;
書込番号:20962713
8点

>キヤノンやソニーがデジタル一眼の生産中止後の修理可能期間を概ね7年としているのに、ニコンは5年程度
一例として、2011年末に生産中止になったキヤノン1Dmk4がまだ1年半程度修理可能で、2012 年初に生産中止になったニコンD3が既に修理不可なんです。
D3は2009年にD3sが発売されたので、その時点で生産は終了していた筈なので生産完了は1Dmk4より先ではないですか。またD3でも部品があったり、部品交換を伴わなければ現在も修理をしてくれると思います。
修理不可と言っているのはNikonのサイトにある「修理部品保有製品一覧表」
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do?categoryCode=0
のことを言っているのではないでしょうか。
確かにD3は載っていませんし、結構リスト落ちは早いようですが、これは修理部品が揃っていて修理が問題なく受けられる製品のリストで有り、このリストにない製品はWebにも書かれていますが「部品交換を伴う修理や等は修理センターへご確認ください」なのです。最近はサービス拠点の減少もあって直接窓口への持ち込みだけでなく、宅配便回収の修理引き受けも有るので、少なくとも部品の問題で修理できないという事は無い製品と扱いを分けているのでしょう。
一方Canonの場合「持込修理対象機に関する修理サービス規約」
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/before.html
に修理対応期間の記載があり、レンズ交換式デジタルカメラは製造打ち切り後7年となっていて、「修理対応期間が終了している製品につきましては修理を承ることができません。」と明記されています。
「キヤノン1Dmk4がまだ1年半程度修理可能」となっていますが、これを過ぎると原則修理そのものを受け付けてくれない様です。結構ドライですね。
書込番号:20965688
3点

うどさん
D3Sもないですね。
後気になる点ですが、下記の通り
D700 がない。
D5 XQD TYPE がない ーこれはいくら何でも記載ミスと思われるが
ある日突然記載落ちするのか? 予告日を書いて貰った方が機材の入れ替え計画が立てやすい。NPS会員には公開しているのか?
また一方でD4桁シリーズは7年程度の修理が可能のようですね。
本件はニコンに問い合わせてみるつもりです。
書込番号:20966060
2点

フルサイズデジタルカメラは、大きさ重さ、交換レンズ群が比較的高価という点をクリアできれば、頼もしい相棒となることと思います
書込番号:20966145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこまたのんき2013さん
>D5 XQD TYPE がない
まだ生産しているモデルなのでこれは明らかにミスでしょうね。
>ある日突然記載落ちするのか? 予告日を書いて貰った方が機材の入れ替え計画が立てやすい。
ニコンのリストは保有状況のリストであり底突いた部品が発生したら外れるようなので、いつ無くなるかは修理の状況次第でしょうから、予告というのは難しいかも知れませんね。欠品する前に残り少なくなった部品が出た時点で「間もなく部品切れが発生する可能性が有ります」フラグが追加されれば嬉しいですね。(フラグが付いた時点でオーバーホールなどが殺到するかも知れませんが)
一方Canonの方はメーカーとして修理対応をする機器のリストなので、いつまで載せるか(修理を受け付けるか)はメーカーで決められ予告できますが、リストに載っていても古い機種では故障箇所によっては部品が欠品して修理が出来ない事も当然有るのでは無いでしょうか。
>また一方でD4桁シリーズは7年程度の修理が可能のようですね。
エントリー機の場合元値が安いので、修理費用を考えたら修理に出さず買い換えてしまう事が多いのかも知れませんね。
結果として保有部品が長期間残りやすいのかも知れません。
>本件はニコンに問い合わせてみるつもりです。
何か分かりましたらご報告お願いします。
書込番号:20966179
1点

まだまだ、古くはないと思うけど。
当然、使う意識の面が大きいが!
書込番号:20970263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ねこまたのんき2013さん
> 但しニコンが、キヤノン、ソニーより明らかに劣っている点があります。
> キヤノンやソニーがデジタル一眼の生産中止後の修理可能期間を
> 概ね7年としているのに、ニコンは5年程度
デタラメを流布するな。
Nikonデジタル一眼レフカメラ現行全機種の取説の最後に
「製造打ち切り後7年を目安」と明記されている。
D750は、取説のP515(裏表紙の裏)に
「製造打ち切り後7年を目安」と載っている。
> 一例として、
> 2011年末に生産中止になったキヤノン1Dmk4がまだ1年半程度修理可能で、
> 2012 年初に生産中止になったニコンD3が既に修理不可なんです。
これもデタラメ
2007年発売されたD3の製造中止は、D3S発売前の2009年、8年経過
> D3Sもないですね。
D3Sの製造中止は、2011年のはずだから、
リストにないのはおかしいね。
> D700 がない。
D700(国産)の製造中止は、2010年
その流通在庫が有り余って2011年まで発売されていた。
> また一方でD4桁シリーズは7年程度の修理が可能のようですね。
D4やD一桁シリーズに関わらず、
Nikonデジタル一眼レフカメラ歴代ほぼ全機種の取説の最後に
「製造打ち切り後7年を目安」と明記されている。
D2H, D2HS, D2X, D2XS, D3, D3X, D3S,
D40, D40X, D50, D60, D70S, D90, D80,
D200, D300, D300s, D700, D600, D800,
D3000, D5000, D7000,
の取説にも載っている。
ただし、D1, D1H, D1X, D100の取説には部品保有年数が載っていない。
D2H, D70S, D200以降の全機種から取説に「7年」が明記されるようになった。
(D70は未確認)
「なお、部品保有期間経過後も、修理可能な場合もありますので、
ご購入店、またはニコンサービス機関へお問い合わせください」
と取説に記載されている。
このお約束保有期間7年を過ぎても、
修理部品保有製品一覧表(全ての部品が揃っている機種のリスト)から外れても、
一部の部品の在庫がある限り、Nikon工場は修理を受け付けてくれる。
だから「目安」なのだ。
> 本件はニコンに問い合わせてみるつもりです。
D3Sに関しては、製造終了後7年経っていないはずなので、
リストに載っていない理由を問う価値はあることだろう。
D300, D700, D3, D3Sも、故障内容によっては一部の部品がまだあり、
修理可能なことであろう。
なお、F5, F6, F100, FM3Aの取説には、
「10年」とある。
F5, FM10は製造打ち切り後10年以上経過しているが、
本日の修理部品保有製品一覧表に今なお載っている。
(すなわち、全部品が揃っているらしい?)
書込番号:20972411
9点

現行品はF6とFM10 Ai35-70mmF3.5-4.8S 標準セット
となりました。
書込番号:20972637
2点

〉Giftszunge さん
そうですね、一部正確でない記載がありましたことお詫びします。
下記の通り正しい表現に改めさせていただくと共に、上の私の書き込みは消去いたします。
以下訂正文章
**************************************************************
キヤノンやソニーがデジタル一眼の生産中止後の修理可能期間を概ね7年としているのに、ニコンは一部製品が生産中止後7年を待たずに、修理部品保有製品一覧表から記載が無くなっている機種があります。
具体的には下記の通り
D3S
D700
D5 XQD type
******************************************
これで誤りはないと思います。
重ねて申し訳ないです。
私の場合新製品の購入は、面倒な行為であり、時として修理可能期間を目安に新製品の購入を行う場合があります。
なので、修理可能期間はとても重要な情報だと思っています。
書込番号:20972654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
去年末にD750のレンズキットを店舗で買いちょっとずつモードも試しつつ腕も慣らしていっています。
画像もめちゃめちゃ綺麗で思わずニヤニヤ。
D750とスマホをWi-Fi接続で繋げて画像を取り込もうとしたのですが接続が不安定で断念。
なるべくなら綺麗な画質のまま外部にも出したいのでパソコンに有線で取り込んでそこからなんとかスマホに取り込もうとあれこれ試しているのですがなにぶん画像の容量がデカいから普通のスマホのメールはもちろん、Gメールでも弾かれてどうしよう?て途方にくれてます。
そこで質問なのですがスマホなどのデバイスに画像を取り込みたい場合はやっぱデータを圧縮したり外部の共有アプリを使用するしかないですかね?
回答よろしくお願いします。
書込番号:23143125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aki000001さん
こんばんは。
私はキヤノンですが、スマホ⇔PCの写真データのやりとりは、Googleドライブを介しています。
Gmailをお使いでしたらGoogleアカウントに付随して利用できるでしょうから、一度試してみてはどうですか。
もっぱら、スマホ→PCのやりとりが多いですが。
あとは、スマホをWindows PCにUSB接続して、エクスプローラでファイルコピーする事もあります。
スマホ内の全写真データのバックアップを、不定期にPCへコピーしておくという場合に行っています。
スマホはAndroidですので、iPhoneの場合はどうだかわかりませんが…。
書込番号:23143210
4点

akiさん
スマフォって、アンドロイドでしょうか
アンドロイドなら以下でできますよ
@まずはD750のSDカードをPCパソコンに差し、JPEGを好きなフォルダーにコピーする。
(PCにSDカードのI/Fがない場合、USB/SDアダプタのI/Fを購入)
AスマフォとPCをUSBで接続、そのとき、データ接続するかとスマフォが聞いてくるので、データ接続で繋ぐを選択
BPCのエクスプローラーに新しいドライブができるので、そこからスマフォのギャラリーにコピーして終了。
長所
100枚クラスだとWiFiなどでは数分かかるとこ、USB接続では数秒で済みます
短所
スマフォに内部ストレージと外部ストレージがあるので、コピーする場所が分かりにくい。
私は、200枚以上コピーするので、2Gの外部ストレージにコピーしています。
スマフォ側の写真ギャラリーの場所は決まっているので、何とか見つけてください。
書込番号:23143216
4点

スマホとカードリーダー接続が良いのではと思いますが、スマホで閲覧したりSNS利用なら大きなファイルで保存する必要はないと思います。
撮影してスマホに送る場合、必要なデータだけを送っています。
iPhoneを使っており、Wi-FiかFlashAirでアプリ経由で転送してます。
アプリ経由なのでファイルは圧縮されていますが、スマホでの閲覧なら十分綺麗です。
アプリによって圧縮サイズが選べたりするのかなと思いますが、正直アプリ推奨サイズで十分だと思いますね。
書込番号:23143219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aki000001さん
でそでそさんが仰るようにGmailなら一旦GoogleDriveにアップロードされますので、そこからダウンロードすれば良いと思います。
私もこの方法でよく保存してますよ。
ちなみにSnapBridgeならボディから直接複数枚まとめてオリジナル画像のままスマホに転送できるのですが、D750はWMUなのでオリジナル画像は1枚づつしか転送できませんね。
書込番号:23143237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aki000001さん
D750ご購入おめでとうございます。
自分も使用していますが、とてもバランスの取れたいい一眼レフだと思います。
>D750とスマホをWi-Fi接続で繋げて画像を取り込もうとしたのですが接続が不安定で断念。
WiFiが不安定とは多分他にもWiFi機器があるとそうなりがちです。
通常スマホはWiFiの電波を捕まえてネットに繋がろうと動作します。D750もそれと同じく、スマホから見たらWiFiの親機にあたります。スマホがうまくD750の電波を掴んでくれればいいのですがなかなかそういかない状況もあります。
どうしても繋がりにくい時は、スマホの設定画面からD750のSSIDを見つけて強制的に繋げてみると多少は改善する場合があります。一度お試しください。
>なるべくなら綺麗な画質のまま外部にも出したいのでパソコンに有線で取り込んでそこからなんとかスマホに取り込もうとあれこれ試しているのですがなにぶん画像の容量がデカいから普通のスマホのメールはもちろん、Gメールでも弾かれてどうしよう?て途方にくれてます。
これですが、おっしゃるようにD750の写真1枚は10 MBくらいあります。100枚で約1GB、1000枚なら10 GBですぐにスマホの容量を圧迫します。
それでも良ければ、アンドロイドならスマホのSDカードの写真のフォルダーにコピーすれば見れなくはないです。iPhoneはSDカードがないので、本体メモリーに保存するので、PCがマックなら写真のフォルダーに入れておけばiPhoneでも同期してくれるのでiPhoneで見ることができますよね。
>そこで質問なのですがスマホなどのデバイスに画像を取り込みたい場合はやっぱデータを圧縮したり外部の共有アプリを使用するしかないですかね?
自分は、撮影した写真で仲間と共有したい写真はGoogleフォトにアップロードして、iPhoneのGoogleフォトアプリで閲覧しています。別にGoogleフォトでなくとも、他の写真ストレージサービスなどを利用すれば、そこにアップしただけでスマホでもPCでもタブレットでもどこでも見れるようになるので便利です。
少しでも綺麗な画像で閲覧したいというお気持ちは十分わかりますが、スマホやタブレットの表示能力以上の高画素をそのまま保管しても拡大して見ない限りは画質の差が気になることはありません。生データで保存するとその分処理に時間がかかり表示するまで時間がかかったり、通信量がかかったりするので、あまり現実的ではないと思います。
その辺りは割り切ってお使いになられた方が良いと思います!
書込番号:23143283
5点

カードリーダーが操作も単純で確実。
書込番号:23143420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
Googleドライブを使って。
了解です。
スマホとPCを有線で繋げる発想はありませんでした?!
スマホはAndroid使ってます。
やってみます。
書込番号:23143538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
カメラのSDカードを直接パソコンに入れても画像を見たりデータのやり取りができるんすね。
その発想はありませんでした。
スマホとPCを繋げて。
またやってみます!
書込番号:23143543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
カードリーダーはPCにSDカードのスロットがあるので必要無いかな、と。
flashair。
SNSによっては容量の上限が制限されているものもありますもんね。
やってみます。
書込番号:23143551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200、D750、今はD500の1台だけですが
使って来ました。
経験値からですが、ニコンのWi-Fiは接続不可の場合
何をどうイジくっても繋がらないときは繋がりませんね。
で、
時間と場所を変えて接続すると・・・
アレッ?いとも簡単に繋がったりします。
一旦繋がってしまえばその後は簡単に繋がりますね。
但し、何かの拍子でウンともスンとも言わなくなる時がありますが
ちょっとタイミングをはずしてやると繋がったりします。
でも転送は遅っそ〜い!!です。
しかも画像が多くなればかなり縮小されます。
大きいサイズの場合1枚1枚送ってやることになるので
あまりオススメはしませんが、テスト的に接続してみて
転送以外にもリモートシャッターとか使えるのでそちらを
試しておくことは良いと思います。
極端に高い位置とか低い位置だとリモートシャッターで
スマホで画像を確認出来てシャッターが切れるのは
何気に便利です。
私の場合は
基本的に一旦PCに落して写真の一枚一枚解像度を変えて
スマホに転送してます。
(元サイズだとやたらファイルサイズがデカいので苦肉の策です。)
長辺1920とか1280pixelまで縮小します。
最初やったときに(USBの有線接続ですが)
スマホ側のファイル転送をonにするのがわからなくて四苦八苦しました。
逆もまた真なりなんですよね。
ファイル転送onでスマホが(本体もSDも)見えるようになって一安心でした。
今でもファイル転送onにしないと何も出来ませんけどね。
まあ、最初は四苦八苦するでしょうが
スレ主さんが思っている事はほぼ出来ると言う事は間違い無いとおもいます。
諦めずにガンバッテ下さい。
書込番号:23143596
1点

みなさんまとめて、で申し訳ないですが、ありがとうございます。
PCのメールではなくGmailでスマホに試しに送信してみたところ無事にできました。
SNSによってはサイズオーバーで表示できない場合もあるから次は画質をなるべく落とさずに圧縮する方法を考えたいと思います。
書込番号:23143794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aki000001さん
解決済みですが、画質を落とさずにファイルサイズを小さくする方法について。
私の場合はキャノンのカメラなので、ニコンに当てはまるか否かは判りませんが、試してみてください。
1.カメラのJPEG画像を何らかの方法でパソコンに移す。
2.その画像を右クリックして「プログラムから開く」で「ペイント」を選ぶ。
3.ペイントで開いた画像を「上書き保存」する。
これでファイル容量が半分くらいになります。その代りこの画像はカメラでは再生できなくなります。
(あくまでも私の場合(EOS5D2とEOS40D)です)
書込番号:23144244
1点

>カメラのSDカードを直接パソコンに入れても画像を見たりデータのやり取りができるんすね
おいおい。。
>カードリーダーはPCにSDカードのスロットがあるので必要無いかな、と。
SDカードスロットもカードリーダーでしょ。必要ないのではなく使うわけでしょ。
スレ主さん、お仕事は?ご家族は? 周囲の方々は皆さん忍耐強いでしょうねえ
書込番号:23144333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
仰りたいことは判ります(というか、痛く同感)が、
「デジカメ、特にデジタル一眼を買ったなら、最低限バックアップが必要なのでパソコンも用意しましょう」
「更にRAW現像など、いままでできなかったことをできるようにもなります。ですのでパソコンは必需品です」
位の表現にとどめておいたほうが良かったのではないでしょうか?
書込番号:23144504
6点

ALTO WAXさん
ご助言ありがとうございます。
まだまだ修行が足りませんね。
書込番号:23145201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



APS-C D3100を練習で使っています。ファインダーの見え方が悪いのかうまくピントが合いませんビューモニターでも画質が悪くいまいちなのでフルサイズの入門にとキャノンD6とNikon D750で迷ってます。自分的にAFの性能が良し ピント合わせに優しい機能があると嬉しい感じ 最近のキャノン製品は、MFでもピントが合っているとその部分に赤の枠が出るらしく初心者にも優しそう 性能差値段などおすすめどちらでしょうか。
2点

>K-215さん
EOS 6Dなら知っています。
ファインダーの視度をしてますか?
レフ機ならファインダーでピタって来るという声を拝見しました。
使ってみて、キヤノンよりニコンの方がAFが合いやすい印象を持ちました。
フルサイズはレンズが重くなるので、初心者には向いてないよう思えます。
AFだけならD7500やD500でも良いような気がします。(D500ならもっとファインダーが広くなるみたいです)
書込番号:23135162
2点

ニコン機に慣れていてレンズも持っているなら、D750がイイんじゃないですか。
6Dも所有していますが、AF性能で選ぶなら6DMk2はともかく6Dはアリ得ないと思います。
>MFでもピントが合っているとその部分に赤の枠が出るらしく初心者にも優しそう
ニコンにも似たような機能が有るだろうし、滅多に使わない些末な機能よりも
基本的なAF性能を重視したほうが良いのでは?
『6D中古』前提なら、今後のレンズのこと等を考えても、無理にフルサイズに移行しないで
D7500辺りにした方が予算的にも無難だと思います。
ファインダーの見え方もD7500ならスッキリするし……。
書込番号:23135215
2点

キヤノンよりニコンの方がAFが合いやすい印象を持ちました
↑
新しい説が出ましたね
カメラがどういう設定かわからないので、一概に言えません。
もし、視力が良くない場合は、視度調整でよく見えるようになることも。
キチンと使えれば、メーカーを変える必要はないでしょう。
慣れたの一番ですよ。
書込番号:23135217
2点

>K-215さん
>> ファインダーの見え方が悪いのかうまくピントが合いませんビューモニターでも画質が悪くいまいちなので
きちんととした、「原因」追及してからでないと、
フルサイズ機を買われても、同じ結果になる場合もあるので、
原因が判られてからも遅くないかと思います。
・ファインダーの見え方が悪い⇒視力調整されていない可能性あります。
・ビューモニターでも画質が悪く⇒LV表示性能の可能性があるかも知れません。
書込番号:23135286
1点

キヤノンは6D、D6はニコンで来年発売予定です。
D3000系だとAFで使うことを主としてるでしょうし、ファインダー像も小さいのでMFは難しいとは思いますけどね。
特に手持ちだと。
ファインダーの見え方が悪いと思うなら視度調整した方が良いと思いますよ。
被写体が何かは知りませんが、MFが良いならミラーレスにして拡大表示してピントを合わせる方が良いと思いますよ。
>キヤノンよりニコンの方がAFが合いやすい印象を持ちました
↑
新しい説が出ましたね
別に「説」って話じゃないだろ。
あくまでも個人の印象なんだから。
昔は速度のキヤノン、精度のニコンって言われていたけど。
書込番号:23135306 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>K-215さん
APS-Cサイズの入門機は、ファインダースクリーンが素通し(明るく見える)に近いため、視度調節をしてもMFには適していません。
それは、ガラスペンタプリズムを採用していないことも関係しています。
逆に言えば、D750は、ガラスペンタプリズムでピントを合わせやすいスクリーンです。APS-C(DX)でも、D500やD7500はこれらを採用してます。背面の液晶につきましても見やすくなっています。
フォーカスエイド(合焦すると赤く点灯するやつです)は、入門機の場合、f5.6よりも暗いレンズですと作動しないことがあります。明るいレンズでも、スイッチONにしませんと機能しません。
値段と機能、そして安心感を考えますとD7500ですが、フルサイズの2機種で迷っているようならばD750をお勧めいたします。
書込番号:23135310
1点

>K-215さん
>最近のキャノン製品は、MFでもピントが合っているとその部分に赤の枠が出るらしく初心者にも優しそう
いわゆるピーキング機能ですね。キヤノンユーザーで、6Dから6DUに買い替えましたが、私が気づいてないだけなのかもしれませんが、これらのカメラにはピーキング機能は有りません。
ただ、KissなどのAPS-C機と比較するとファインダーは見やすいです。D3100もファインダーはAFでの構図合わせの意味合いが強いと思いますので、MFは注意が必要でしょうし、スレ主さんの視力によっては、みなさんがご指摘のように視度調整も必要なのかもしれません。
あと6DはAFポイントが11しか有りません。動体撮影の場合は、日の丸構図で常に中央のAFポイントで被写体を補足できれば問題ないですが、ずれるとピン抜けが起きる可能性があります。
また、これはキヤノンユーザーの私がニコン機に触れる時にいつも思うのですが、インターフェースが両社で示し合わせたかのように、全く操作性が異なります。レンズの装着時の回転方向からズームリングの回転方向、その他の操作性、機能の名称、徹底してると呆れるくらいです。
D3100で練習しているのなら、同じニコンのD750を選んだほうが間違いないと思います。
書込番号:23135342
4点

新しいカメラを買う前に,現在のD3100に慣れてピントピッタリとなるようにしましょう.
ピントの合わない(あった様に見えない)理由は,いくつかあって
・視度調整をしていない
・写したいところにAFポイントを設定していない
・ピントあった時に電子ブザー音を鳴らしていない
・その電子ブザー音がなったら直ぐにシャッターを押していない
などなど.たまにレンズのピント位置がずれている何て事もあります.
D3100でピントバッチリ写真を量産できるようになってから,新しいカメラを考えても宜しいのではと思います.
と書きましたが,ボーナスやお年玉でふところが暖かく,また物欲で新しいカメラが欲しいとなれば,話はまったく別.そのときは,コレはと思うカメラを買いましょう.
書込番号:23135562
1点

D750でいいんじゃないかな?
6DがD6になる時点でニコンなんですよ、感覚が。
書込番号:23136431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
個人的に視度調整といってもファインダー内の文字やインジケーターが見やすくなるくらいで、MFでのピント追い込みにはあまり貢献してないと思ってます。
ましてや通過液晶挟んでるので尚更ってとこでしょう。
これはペンタプリズム式ファインダーのD750であっても、劇的な改善は望めてはいないかと考えていいでしょう。
これがペンタックスの通過液晶を挟んでない機種だと、まさに掴んでいるがごとくピントの合ってる部分が分かりやすい……所有してみて良さがわかりました。
ただし、ピントが合ったときの見えかたのクセをつかんでおけば何とかなり、ピントの合う前後でそれぞれ数枚またはそれ以上撮っておけばD3100であってもクリアーできるかとも思います。
ビューモニターの画質が悪いのは23万ドットで粗いうえに3インチに大きくなったので尚更粗く見え、色が褪せたようにも見えたりしますから仕方がない部分ではあります。
ここではニコンD750とキヤノン6Dのどちらかということですから、D750のほうが良いでしょう。
Kiss焼き直し版としか思えない6D、フルサイズを身近にといったとこが評価できるくらいで、後継の6DmkUになって、ようやくマトモになったと自分的には思っていました。
それよりD750のほうが手頃な性能感というか、無理せずに手持ちの技術を温めて完成させたバランスのよい機種だと考えていて、候補にあげているのでしたらD750が良いと思います。
ただ自分はD750よりキヤノンの5DmkV(いまは5DmkW)の出番が圧倒的に多くなってますが、撮ることの楽しみや道具感はD750のほうが良いですね。
しかしピント合わせそのものに優しい機種を求めるのでしたら両機より、ミラーレス機のなかから候補を検討されたほうが良いでしょう。
ピーキングや拡大機能など、親切機能がついているものが多いです。
以前のキヤノン機はピントが合ったとき、最寄りのフォーカスポイントからBEEP音が鳴る等ありましたが、今は使ってないのでわかりません。
ニコンはフォーカスエイドとかいうインジケーターがあるくらいでしょうか……
これも使ってないので明言は控えます。
書込番号:23136585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。視度調整の方は、D3100でしてあってもどうもクリアじゃない感じでピントがあわせずらいんです。例えば撮った画像も液晶画面が悪すぎてピントがあっているかも確認すらしずらい感じです。
やはりD750の方がビューファインダーもクリア何でしょうか 液晶画面は、画素が良さそうなので綺麗そうですが
書込番号:23136757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-215さん
>> 撮った画像も液晶画面が悪すぎてピントがあっているかも確認すらしずらい感じ
現行機種では、
D5/D850/D500ですと、一番液晶のドット数が多いので確認し易いかと思います。
書込番号:23136846
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
昨日D750を店舗に行って見て触って一通りすぐに必要になる物を全部ひっくるめた見積もりを出してもらってきました。
不覚にも舞い上がってテンパってしまってちゃんと操作できませんでしたが使い方を覚えて慣れれば使いこなせるようになるかな?て感じっす。
さすがデジイチ!
小さい鉄の塊を持ってるような重さがあってずっしりきました。
手元にD750がいざ来たらテンパらないために質問します。
オススメのD750関連の本があったらぜひ教えてほしいのでみなさんよろしくお願いします。
書込番号:23108858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>aki000001さん
何冊かありますね
・ニコンD750マニュアル―FXフォーマット、2432万画素の高画質、51点AFの捕捉性能、表現力を解き放て! (日本カメラMOOK)
・今すぐ使えるかんたんmini Nikon D750 基本&応用 撮影ガイド
・Nikon D750 完全マスターガイド (アサヒオリジナル)
・ニコンD750スーパーブック (Gakken Camera Mook)
可能なら、書店で現物を確認して、ご自身が読みやすいと感じた本を選ぶべきだと思います。
どれを選んでも、実際にご自身で必要な機能を使ってみないと身につかないと思います。
書込番号:23109000
3点

>aki000001さん
あら、遮光器土偶さんに出されてしまいました。今では、殆ど本屋に置いていないと思います。有ればラッキー、無ければ注文ですね。
私は、D100以降のファイルを全て(コンデジを除く)作ってあります。ニコンだけですけどね。雑誌の切り抜きですからB5です。
書込番号:23109033
2点

本屋に注文するよりもAmazonで買うのが手っ取り早いです。
Amazonで「D750 本」で探すと何冊も出てきます。
書込番号:23109066
2点

懐かしいですね、以前使ってました。
今はD500の1台にダイエットしましたけど。
基本的には習うより慣れろって感じですね。
SSとF値とISO感度の関係を理解すれば、カメラはほぼ同じです。
とりあえずはD750も同じで、電源投入、狙って、シャッターを切る。
そんだけです。
後は、じっくりとお勉強して下さい。
Sモード、SS優先で撮る時は・・・
Aモード、F値優先で撮る場合・・・
ISO感度との関係
多点フォーカス
シングルフォーカス、
フォーカスモード・・・etc
そりゃ最初は舞い上がりますよ!
ヨッシャー!!!
ナニビトたりとも俺の前は走らせねえ!って感じでね。
まず、撮って撮って撮って、撮りまくって
そっからじゃないかと思います。
ゴメンナサイ、返信になってないですね。
書込番号:23109120
4点

質問の回答とは少しずれた内容の返信で恐縮ですがスマホなどのアプリでManual Viewer 2というのがApple、Android共にあります。各機種の説明書をダウンロードできるようになり、オフラインでも説明書が読めます。
しばらくは説明書とにらめっこでしょうからカメラを持ち出して現場で分からないことがあってもこれで安心です。
書込番号:23109269
4点

5年前に発売されてるカメラですけど
どうしたのかな?
本はBOOK OFFにたくさんありますよ
書込番号:23109282
2点

レフ機からミラーレスへの買い替えが進んでるので
ブックオフ回ればレフ機のムック本沢山有りますよ。
後、発売時のカメラ雑誌を中古で買うのも良い。
デジカメマガジン辺りが特集組んでる筈。
書込番号:23109400
3点

ありがとうございます。
いろいろありますね。
ほんとは見比べて納得できるものが買えればいいのですが、何年か前の本なので店頭にはなかなか無く見比べることができないので質問してみました。
習うより慣れろ、っすね。
書込番号:23109671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雑誌の切り抜きをしてファイルを作る。
すごいっす!
ありがとうございます。
書込番号:23109674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
Amazonで調べてみましたが、どれにしてもクチコミもいいものから悪いものまであるし、さらには流し読みのように見て自分に合いそうな物を選ぶ!てことができないから買ってから後悔するのが怖いな、と。
また改めて調べてみます。
書込番号:23109679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aki000001さん
もう一つアドバイスを。
取説が一番のテキストです。
無い場合は、注文も出来ます。
書込番号:23109856
1点

所謂ムック本って本屋さんとかで
ちょろっと立ち読みすると
取っ付きやすそうですが
内容薄いです。
埼玉ニコンさんの仰るように
取説が一番とも思いますが
下記も非常に参考になるかと思います。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
書込番号:23110135
2点

>aki000001さん
自分も記念に?1冊買いました、たしかCAPA編集部が出してるスーパーブックだったかな?
どれを買ってもカメラの基本知識とD750に特化した話は網羅されてますからどれを買っても大きな差は無いですよ(^^)
とりあえず、1冊買ってみましょう!
書店には置いてないと思うのでAmazonとかで探す方が良いですねー!
書込番号:23111105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aki000001さん
>何年か前の本なので店頭にはなかなか無く見比べることができない
我が家の近所の書店でもT冊は置いてあったように思いますが、確かに、見比べるのは難しいかもですね。
ちなみに、わたしはキヤノンですが、スーパーブックを機種ごとに購入しました。
書込番号:23111194
1点

ありがとうございます。
習うより慣れろ、ですね。
まずは基本的な撮り方を覚えてそこからどう撮っていくか?てことっすね。
全然参考になってるから大丈夫ですよ〜。
書込番号:23111480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
説明書をスマホに入れられるアプリがあるんすね。
とりあえずは使い方をちゃんと覚えるまでは説明書片手に。
スマホなら手軽に持ち運びできますもんね。
また見てみます。
書込番号:23111489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
とりあえず物が手元に来る前に事前に勉強しておきたいな、と思いました。
金を出して買うなら説明書以上の価値のあるものがいいな、と思って質問しました。
書込番号:23111498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ちょっと前に本屋でD750だけではなくカメラ全般を比較する本を見かけたけど、掘り下げたところまでは書いてなくて一般的なことしか書いてなくてやはりそれではあまり参考にはならないな、と思って。
たしかに発売当時の特集気になります。
書込番号:23111512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
やっぱ説明書が一番の参考書なんすね。
スマホなどで説明書を入れてみようかと思い始めました。
書込番号:23111520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
本だと内容薄いんすね。
リンク見てみました。
いろいろ細かく書いてあって参考になります。
書込番号:23111529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
やっぱ紙の本はずっと残る物、読み返せる物だからやっぱ初めて買ったデジイチ記念?にはなりますよね。
またAmazonで探してみます。
書込番号:23111539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
やっぱ出てすぐの物なら関連本もある程度の量、種類があると思いますが出てから何年か経っているから店頭で探すのも難しくなってます。
取り寄せとなると当たり前だけどネットよりも時間がかかるし。
けっきょく店頭に無いから本の中身が見れないんすよね。
またAmazonで見てみます。
書込番号:23111549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5年前に発売されてるカメラですけど
>どうしたのかな?
D750は、なかなか良いですよ。 自分は、いまだ出番も相当多いです。
それに、当初の価格からすれば、もう相当に下がっていますしね。
ただ、メーカーによる修理可能期間はそれだけ短くはなりますけど・・・。
書込番号:23114402
5点

d750からSonyに買い替えましたわ
ハッキリ言ってミラーレスにしなさい。
d750の画像は恥ずかしいぐらい辺縁ボケボケ連発しますよ。悪いことは言わなわ
書込番号:23128783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



見て頂きありがとうございます。
私は今NikonD5600を使っており、NikonD750に買い換えようと思っています。
D850は重そうなので無理そうだなと思い750を買う事を決意しました。
主な用途はディズニーでのショー、パレード、グリーティングでの使用です。
そこでいくつか質問なのですが
@NikonD5600と750は画素数自体はそこまで差がありませんが、撮ってみるとやはり違うものでしょうか?
Aおすすめの単焦点レンズ、標準レンズ、望遠レンズを教えて欲しいです。
望遠レンズについては250〜300ほどを探しており、そして安いものをさがしています。
ご協力お願いします。
BストロボのSB-700は750でも問題なく使えますか?
初心者ですので優しくてわかりやすい回答求みます。
よろしくお願いします。
書込番号:23097107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

@については、夜だと高感度に強いD750は有利だけど、晴れた日中なら大きな差はないと考えて良いと思いますし、DXなので200oが35o換算で300oになるのは有り難いと思う。
D750もクロップ対応できるけど画素数が減るのは良し悪しかなと思う。
Aについては人それぞれ、がるがるぼさんが使う焦点距離がわからないと単焦点のオススメは判断できないかな。
ざっくりですが24-70oと70-200oのf2.8があれば夜でも撮影しやすいと思いますね。
単焦点ならf1.4は高いからf1.8クラスが狙い目かなと思います。
Bについては問題なく使えますよ。
書込番号:23097122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お勧めの単焦点ですが、ニコンさんなら
58ミリ 1.8Gが一押しです。
D750を買わなくてもD5600で中望遠
としても使えますヨ!
作例を貼りますので参考になさってください。
1.8は安物買いの銭失い。
書込番号:23097136
3点

>がるがるぼさん こんにちは
@写真は画素数だけで決まるとは思えませんが、APS-Cとフルサイズは空気感、存在感みたいなものが違うと思います。
A標準レンズとしては50mmF1.4, 広角よりがお好きでしたら35mmF1.4, ポートレートなら75-80mm, 300mmなら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799664_K0000945854_K0001008958_10503510257_10503511804&pd_ctg=1050
カメラ本体と望遠を付けるとかなりの重量となります、注文前にご確認ください。
B使えますが、APS-Cとフルサイズの切替があれば好都合(照射角の違い)。
書込番号:23097193
0点

>がるがるぼさん
@ボケと高感度特性が違うだけです。
A単焦点なら35mm f1.8G または50mm f1.8G。標準ズームだと24-85mm f3.5-4.5G ED VRまたは24-120mm f4G ED VR。望遠ズームは70-300mm f4.5-5.6E ED VRですね。
B全く問題なく使えます。ニコンクリエイティブライティングシステム(内蔵ストロボでSB-700を遠隔操作出来る)も大丈夫。
ご希望に添えるか分かりませんが、出来るだけ安価に、そして重量を考慮してまとめてみました。
書込番号:23097200
5点

>がるがるぼさん
>> @NikonD5600と750は画素数自体はそこまで差がありませんが、撮ってみるとやはり違うものでしょうか?
日中の撮影ですと、あまり大差がないと思いますが、
暗所撮影などの高感度耐性には違いが出て来るかと思います。
>> Aおすすめの単焦点レンズ、標準レンズ、望遠レンズを教えて欲しいです。
>> 望遠レンズについては250〜300ほどを探しており、そして安いものをさがしています。
・純正の50/1.8の単焦点
・70-200/2.8の望遠レンズ
・100-400の望遠レンズ (または、70-200/2.8に1.4x/2xテレコンの構成も検討出来るかと)
70-200/2.8と100-400に関しては、
Σとタムロンからも選択出来ます。
なお、100-400のレンズの場合、F値が暗いので、暗い撮影の場合、
画質が多少悪くなるかと思います。
>> BストロボのSB-700は750でも問題なく使えますか?
使えます。
書込番号:23097225
3点

>58ミリ 1.8Gが一押しです。
1.8は安物買いの銭失い。
?
書込番号:23097252 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

被写体によっては、FXの雑味のないヌケの良さを、それとなく実感することがあります。
空を含む風景とかで。
あとは、暗い場合にFXだとISO感度を上げてシャッタ速度を稼げる点が優位。
ですが、センサの進化で、状況次第ですが今は昔になりつつありますね。
レンズは、標準ズーム24-70mm F2.8G(または最新2.8E)ですが高いので、
汎用の24-120mm F4Gで始めるのもアリですね。
望遠の安いのは、AF-P 70-300mm F4.5-5.6Eです。AFは静粛で速い。
単焦点は、F2.8G系がよいでしょう。
SB-700は使えます。
書込番号:23097294
4点

随分値段下がってんだねD750
今更感はあるけどもうすぐ型落機になる事、承知で買うならいいけどね
今からFマウントに投資するって将来性あると思ってんのかな
書込番号:23097348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや
58ミリ 1.4Gと書きたかったんだと思うが…
だけど50 1.8Gって50 1.4Gより写りが良いとか話題になってたよね
ニコンはZマウントではF1.8シリーズを竹にしてきたよなあ
書込番号:23098282
1点

@ 昼間の屋外で絞って撮影した場合、FXとDXの違いを見分けるのは、個人的には無理です。
逆に夜間や薄暗い室内では高感度性能の差は出ると思います。
A F値を気にしないなら、AF-Pの70-300にキットの24-120F4で十分だと思います。
明るいレンズが必要なら、F2.8通しの24-70や70-200を検討すべきで、予算の問題があるなら、サードパーティーも考えるべきですが、それでも新品はそれなりの予算が必要です。
単焦点は個人の好みで、同じ被写体でも撮影者によって違うレンズを使うこともあるので、好みの画角を考えた方がいいですね。
B ストロボは使えるはずです。
書込番号:23098484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cからフルサイズ
正直、D850くらいの高画素機になれば違いは明らかでしょうが
プリントしてもA4サイズでも違いがわかるかですね
私はAPS-Cとフルサイズの画質については、過度な期待は禁物ですとしか言えないかな
明かにわかるのはボケですね
書込番号:23098569
1点

DXからFXに換えるとぐっと写真に差が出るような気がします。
ですがその差を手に入れようとすれば、安くてしかも焦点距離かせげるDXレンズじゃなくナノクリまで欲しくなっちゃいます。
つまり、金がうぅぅぅぅんとかかります。
なので、その前に、被写体に努力したり、RAW編集の技術をあげて感動的な写真にするとか、もっとやりようがあると思います。
逆に言えば、D850にナノクリつけて、誰でも撮れるような写真しか撮ってない人もいっぱいいるでしょう。
至高の機材でみんなと同じ時間に起きて同じところで紅葉の名所撮ってどうすんだ?
4時間でも5時間でも人より早起きすれば、D40でも自分に撮れない「誰もいない紅葉」が撮れるのに。
被写体に努力とは、そんなに難しいことじゃない。。。
ナノクリ買うより安いです。
余談でした。
書込番号:23100054
6点

がるがるぼさん こんにちは
@ですが 同じ画素数と言う事は センサーサイズの大きいD750の方が1画素の面積が広く 光を多く集めやすいので高感度に強くなると思います。
Aレンズの方は 夜の撮影が多い場合選択が難しく 判断難しいので どのレンズが良いかは判断しにくいです。
BSB-700は問題なく使えますし ストロボの場合 ストロボの光量が足りない場合ISO感度上げる事でGN上げる事が出来ますので SB-700でも大丈夫だと思います。
書込番号:23100387
1点

高級レンズ付きのFX機よりGo-Pro付きのヘルメットの方が楽しそう。
書込番号:23102509
0点

>がるがるぼさん
D5600からD750への買い替え、良いと思います!!
自分も昔、DX機のD7100からD750に買い替えましたし、今もD5300と併用していますので、D750の優位性を語らせたら一晩では終わらないほど(ウソ)語れます ww
作例をレビューにアップしていますのでご覧くださいませ
https://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
>@NikonD5600と750は画素数自体はそこまで差がありませんが、撮ってみるとやはり違うものでしょうか?
違います。フルサイズの余裕というかふわっとした立体感の様なものを感じる事があります。
DX機は総じて硬めの表現ですが、フルサイズだと解像感ありながら立体感や柔らかさを感じる事ができますね。
そしてD5600とD750の差で結構感じるのはAFの精度です。D750は1ランク上のAFモジュールを使っておりこれの性能が結構高いんです。
ピントがビシッと合う確率が高いです。
D5600でも合わないわけではないですが、どこか外しがち。特に動きものだとそれを感じます。AFポイントは被写体を捉えているんですが、瞳に合わせているのに胸にピントが合ってたりと、微妙なズレをします。D750だとその外す率が低く歩留まりが良いです。
>Aおすすめの単焦点レンズ、標準レンズ、望遠レンズを教えて欲しいです。
>望遠レンズについては250〜300ほどを探しており、そして安いものをさがしています。
まず標準レンズはレンズキットの24-120で決まり!これ以外選択肢ないと言って良いほどコスパ高いレンズです。
単品で買えば12万くらいするレンズがキットですとボディ単体との差額4ー5万くらいと大変お得です!
単焦点は何を撮るのかによって変わってきます。
標準的な50mmにするのか、ポートレート中心で85mmとか105mmにするのか、風景・スナップなど中心で28mmー35mmくらいにするのかなど
あと望遠ズームはそのご要望ですと、AF-P 70-300が良いと思います!これ最新レンズでとても解像感高いズームレンズで安心してお勧めできるレンズです!
そして将来的になりますが、大三元と呼ばれるF2.8通しのズームレンズが良いと思います。
その中で70-200/2.8 あたりが使いやすいです。でも重量もかなりあるので覚悟が必要ですね!これをつけたままディズニーランドを1日歩き回るのはかなりしんどいです(笑)
>BストロボのSB-700は750でも問題なく使えますか?
はい、全く問題なく使えます!ご安心くださいませー(^^)v
以上、ご参考になればー
書込番号:23102769
4点

↑
これ読んだら私もFXいいなーと思うようになって来た。
書込番号:23102944
4点

Aについてコメントします。
(1) 陸のパレードは 70-200 F2.8 おすすめします。
パレードルートの座り見、ショーベースやオーリンズの中間席〜前方でちょうどいいです。
パレードルートの後方立ち見やショーベース最後方立ち見からだと距離は足りないです。
もし後方席が当選した場合は、その日は特定のキャラだけじゃなくステージ全体を撮るとか
割り切ってしまうのもいいかもしれません。
F2.8を勧める理由は、せっかくのフルサイズ機へのステップアップだから、
画質を犠牲にしてしまうのはもったいないと思い。
ショーを撮る場合SSが1/500~1000となり、ISOは高くなりがちですので、
2.8通しがよいです。夜のショーもこれでかなり違います。
Nikkor 70-200 2.8G の中古かTamronの新品が10〜15万程度でおすすめです。
(2) 海はSigma かTamron 150-600mm をおすすめします。10〜13万程度だったかと。。
400mm程度であればミキヒロ立ち見でステージのキャラ単体が十分に撮れます。
海で70ー200mmだと少し物足りない気がします。
ハーバーも600mmの最望遠で、ズミックのミッキーやカラクリのツリー前パージ上キャラが撮れます。
DSSでも立ち見からなら200mm前後でちょうどよいです。
DSS座り見が好きなら70-200 がよいかと思います。
もし、予算と体力があれば400mm f2.8、300mm f4、500mm f4、500mm f5.6と
1.4倍テレコンをおすすめします(30万〜100万程度)
グリ用の単焦点は35mm以下のものをおすすめします。
グリのとき部屋全体を撮るとか、お顔どアップとか特殊なことをしなければ
1ー2mぐらい離れたところから全身撮るのにちょうどいいです。
50mm以上のレンズだと、トレイルとか部屋の一番後ろまで下がって
キャラ全身はいるかどうか、、、
明るさも1.4や1.8などありますが、グリではストロボ使用し、レンズも絞って使うと
思いますので、距離以外のスペック、メーカーや開放F値、解像度、ボケ質などはあまり気にせず、
値段やサイズで選べば良いと思います。(絞れば単焦点はどれもそれなりに解像するしボケも無くなってくるので)
ひとつおすすめをあげると Tamron SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) です。
標準レンズ(ズームですよね?)はディズニーでまったく使わないのですみません分かりません。
書込番号:23103639
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





