D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 22 | 2018年3月4日 21:19 |
![]() |
18 | 20 | 2018年2月28日 23:32 |
![]() |
74 | 23 | 2018年2月28日 08:00 |
![]() ![]() |
23 | 18 | 2018年2月25日 17:30 |
![]() |
48 | 24 | 2018年2月21日 01:52 |
![]() |
19 | 14 | 2018年2月18日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
ずっと、フルサイズ 欲しいなあ〜って思っているのですが
底値って、どれくらいの時期になるのでしょうか?
次期機種発売も近い将来発表あるかと思うのですが
その発表を待ってからの方が安くなったりしますか?
あと、カメラのキタムラの下取り1万円はどんなコンデジでもいけるのでしょうか?
ぶしつけな質問ですみませんがよろしくお願いいたします!
0点

>ユウ(´Д`)さん
こんばんは。
なかなか底値で買うのはタイミングが難しいですが、セットレンズの24-120f/4を単品で買うと、今の価格comの最安値で約11万(税込み)なので、実質ボディーが10万で買えることを考えると、充分に安いと思えます。
書込番号:21559116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

底値はわかりませんけど、
>下取り1万円はどんなコンデジでもいけるのでしょうか?
今でもいけると思いますが。
¥500でジャンク品の壊れたデジカメ買ってくると良いです。(私はそうしました)
フジとかスマートメディア使ってた頃のだと結構転がってると思います。
書込番号:21559124
4点

>You Know My Name.さん
>hiro写真倶楽部さん
早速の返信ありがとうございます。
自分はこのレンズキット一択で考えています。
キャノンのコンデジIXY10が壊れたのでそれをキタムラに持ち込もうかと。
D90(中古)からの乗り換えです。
書込番号:21559147
2点

ニコンにはD610というエントリー機があるので、こちらと価格が逆転することはなさそうです。もうほとんど底値に近いでしょうが15万位は店によってあるかも知れませんね。
キタムラのなんでも下取りは、製品のシリアルナンバーが刻印されたものなら壊れていても下取りしてもらえますよ。
書込番号:21559168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラのキタムラの下取り1万円はどんなコンデジでもいけるのでしょうか?
大丈夫だと思います。
>次期機種発売も近い将来発表あるかと思うのですがその発表を待ってからの方が安くなったりしますか?
待てるなら次期機種が発売する頃まで待ったほうがお安く購入できると思います。
書込番号:21559478
3点

ユウ(´Д`)さん
こんばんは〜
もともとはCANON使いで、いろいろなマウントに手を出し、2年前にD750をBodyで購入後、昨年24-120を追加したのですが
最初からレンズキットで買っとけば良かったと思います。
巷の評判はナノクリと謳っている為にパッとしないようですが
他メーカーも使う身からすると
実際に使ってみて、小三元標準ズームとしては、かなり優秀な方だと思います。
AWBもCANON、Fujiに劣らずだいぶ優秀になってきたように思います。
このレンズと50mm/f1.8の2本も持ち歩けば、大体の事は事足りるのではないでしょうか。
しかし安くなりましたね。
RAW現像は、Captur NX-DからLightroomに変えたら、解像感含めてだいぶ好みの絵が出せるようになりました。
書込番号:21559480
5点

>ユウ(´Д`)さん
もう十二分に底値じゃないかと思います!
D750はどうやら今年いっぱいは継続っぽいです。
2014年9月登場ですが、以前のように2年少しでのモデルチェンジから4年にシフトしたようです。
となると、2018年9月ですが、今D850も好調ですし、D750の新型だして、D850と競合するよりはD850が落ち着いたころD750後継機を出すのでしょう。
となると2019年春かな〜?
でも気になるのはミラーレスの動向
フルサイズミラーレスは確実にD750あたりと価格的に競合すると思うんです。
となると、ミラーレスフルサイズの登場のタイミングとD750後継機の登場のタイミングはずらすと思うので、やはりそう考えると2019年のどこかというのは信ぴょう性高くなってしまいます。
さーて、真実や如何に〜(笑)
あ、なので、今ならまだまだ現行機を1年は楽しめるってことですね(^^)
書込番号:21559516
8点

D760が出るまでゆるやかに下がっていくでしょうが・・・・フルサイズほしいほしい病とどう戦うかでしょう?
D760がでれば最近のニコンを見ていると後継機の性能アップが顕著なので結局D750ではなく760に行くことになると思います。
暫定対策としてD610の中古を買ってようすをみるというのがよろしいのでは??
書込番号:21559563
3点

ユウ(´Д`)さん
あぁーあぁーに、ならんょにな。
書込番号:21559652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユウ(´Д`)さん おはようございます。
>フルサイズ 欲しいなあ〜って思っているのですが
ほしい時が買い時ですよ
キタムラは下取りがなくても壊れたカメラなどを無料で調達してくれます。
D750 24-120 VR レンズキットがいいですよ。
D600からの買い替えですがグリップが深く重いレンズでも手持ちで安定して撮れます.。
D750 24-120 VR レンズキット1/5秒くらいは手持ちでもOK
書込番号:21559898
4点

ユウ(´Д`)さん こんにちは
>その発表を待ってからの方が安くなったりしますか?
その時の在庫がどの位あるかで変わってくると思いますが在庫が多いのでしたら 安くなると思います。
でも 一般的にはこのころには生産調整し始めていると思いますので たくさんの在庫があるとは考えにくいですし 価格が下がるのを見ながらカメラの購入考えるのも楽しいかもしれませんが 早く購入して写真撮るほうがもっと楽しいと思いますので 早めに購入したほうがいいように思います。
書込番号:21559991
3点

キタムラの何でも下取り一万円というのは、価格表示上、何かの事情でそれ以上安く表示して販売するのに業界内でのルール上問題が発生するところを、その制約を打ち破る方法をキタムラが考えたのが、何でも下取り一万円のような制度らしい。
詳しい話は忘れましたが、昔聞いた話では大体そんなところだったかと思います。
スレ主さんへの返信ですが、過去〜現在の色んな動向をみると、何事も絶対こうなる、というのは必ずしもやはり言えないな、と。心配な点の一つとして、メーカーや業界内でたまに行われるわずかな値上げです。
取りあえずD750については、いま現在はだいたい底値に近くなっていて希望的観測をすればあとわずかに下がるかも、というところですが絶対とは言えないですよね。
たとえばD7200の価格推移グラフを見てください、今から一年前後さかのぼるとけっこう安い価格で売られていたのがその後少し値上がりしています。最近はまた落ち着いてきたようですが。
書込番号:21560138
5点

>ユウ(´Д`)さん
>底値
買いたい時が底値です
買うまで、シャッターチャンスがどんどん失われます
思いたったが買い時です
>キタムラの下取り1万円
普通のキタムラなら、何も持って行かなくても
店にあるジャックカメラを200円くらいで買った事にして、1万円引いてくれます
もしやってくれなかったら、親切でないお店だと思います
ただ
キタムラの値段持って
ケーズ電気行けば、もっと安くしてくれると思います
経験上ですが
書込番号:21560588
3点

>nogizaka-keyakizakaさん
>ロロノアダロさん
下取りの件たいへん参考になりました。
うちにあるコンデジでもいけそうです。
ありがとうございます。
書込番号:21564042
1点

>よびよびさん
自分はこのレンズキットでいこうと思ってます。
50oも欲しいなあ〜。
悩ましいところです。
書込番号:21564053
0点

>Paris7000さん
後継機は当分出ないと思っていい訳ですね。
確かに昔と違って今のニコンは発売時期が長くなった気がします。
書込番号:21564067
0点

>nightbearさん
ありがとうございます!
後悔しないようにします…。
書込番号:21564084
0点

>koujiijiさん
1枚目の写真が手持ちってすごい。
水しぶきがキレイに撮れてますねえ。これがD750の性能か。
書込番号:21564094
1点

>もとラボマン 2さん
>リスト好きさん
あまり待ちすぎない方が良いってことですよね。
確かにもう十分安くなってますもんね。
次の機種が出ちゃうとそっちが欲しくなってしまうもかもやし。
書込番号:21564103
0点

>MT46さん
そうなのですか?
とりあえずキタムラ行って見積もり出してもらってきます。
…みなさま大変ありがとうございます。
とても参考になりました。
また進展あれば報告します。
書込番号:21564110
0点

ユウ(´Д`)さん
おう。
書込番号:21649713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは、この度D7000から念願のフルサイズ機、D750に買い換える決意を固めレンズに悩んでおります。
D7000では主にポートーレート、結婚式スナップ、子供写真を撮影してました。
所有レンズは
○ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
○タムロン SP AF17-50mm F2.8
この二本で、撮影には時々物足りない気持ちはあるものの、概ねこれで十分でした。
ただ、この度D750に買い換えにあたりこの二本とも使えないのでレンズを買うつもりなのですがこれにすごく悩んでます。
●タムロン SP AF28-75mm F2.8
●タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO
●ニコン AF-S NIKKOR 50mm F1.8G
●ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
▼以下、悩んでる要因▼
Q.タムキューでの室内での人物撮影は不向きか否か。
(ポートレートはロケが多いですが、子供の撮影でも使えるのかな?とか。)
Q.Nikon50mmの1.4と1.8の開放のボケの違い(AFの遅さや音は気にしないです。)
Q.タムロン28-75はDXフォーマットのタムロン17-50と画角は似ているのかどうか。
ポートレート中心なのにタムキューが欲しいのは先輩に一度触らせて貰ったからです…
あの感動が面白さが忘れられない(泣)
予算があれば全部欲しいですが、そうもいかないので…まずは最初の一本目を購入にあたり、皆様の経験や知恵をお聞かせ下さい宜しくお願い致しますm( _ _ )m
書込番号:21634567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちよ山さん
カメラ本体は、家電と同様に消耗品になります。
レンズの方に予算を回されることをおすすめします。
>> タムロン SP AF28-75mm F2.8
>> タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO
>> ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
⇒レンズ設計が古く、価格が安い分類ですけど、大丈夫ですか?
書込番号:21634585
0点

>ちよ山さん
はじめまして。
下記機能により今お手持ちのレンズも使用自体は可能ですよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d750/functions/imagearea.html
>Q.タムキューでの室内での人物撮影は不向きか否か。
自分もD750+タムキュー(F017)でポートレート撮影をすることがありますが、必要十分に綺麗です。
ポートレートを専門にお考えの方でしたらそれ相応のレンズの方が良いのだとは思います。
>Q.Nikon50mmの1.4と1.8の開放のボケの違い(AFの遅さや音は気にしないです。)
いずれも所持していないので他の方にお任せします。
>Q.タムロン28-75はDXフォーマットのタムロン17-50と画角は似ているのかどうか。
画角としては25.5-75mmと28-75mmなので似てるとは思います。
ただし焦点距離としては違うので写りはそれなりの違いがあります。
書込番号:21634596
2点

クロップで様子見\(◎o◎)/! (・・・・SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] であれば手振れ補正もあるし)
書込番号:21634659
0点

純正50mm F1.8Gはお奨め。
Tamron 90mmも新旧いずれも悪くない選択かと思います。ポトレ程度なら十分AFが付いてきます。
Tamron 28-75mmは開放だと甘くて (特に周辺)、DX向きですね。画角は同等。
結局絞りますので、ファインダがF2.8メリットかな。
書込番号:21634678
0点

>おかめ@桓武平氏さん
目にとめていただき、ありがとうございます。
35mmを買う時に安いからとDXフォーマットを選びましたがレンズにもう少しお金かけたら…という後悔は今している次第です…
ただ予算が…(泣)
その中で色んな口コミを見た結果、写りや性能、動作的なもたつきは古いナンバーのものでも問題無いかな?と判断したので大丈夫です!
書込番号:21634682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちよ山さん こんにちは
フィルムカメラ時代のレンズ選択が多いようですが フィルムカメラ時代のレンズの場合 開放だとフレアーが出やすく 少し絞る必要があり 明るいレンズ購入しても開放で使えない場合も多いので なるべくでしたら デジタル対応レンズの方が良いと思います。
後 ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dですが 円形絞りではないので絞ると点光源のボケがカクカクしやすいです。
書込番号:21634690
2点

>peace3884さん
URLありがとうございます!
D750内で設定が出来るんですか!!そこまで目を通していませんでした!!
タムキューやはり綺麗なのですね…!
D750ボディでDXフォーマット設定ができるならとりあえずの目安として今の手持ちで撮影しつつ貯金し限界感じたら購入しても良い気がしてきました…
有難う御座います!
書込番号:21634693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
持ってるタムロン17-50はVC付きのやつです!
ただ、VCつけても切っても元々手振れを感じる事がないので機能として良いのか解らなかったんですが、フルサイズになると違ってきますものね…
クロップ機能…感動です。有難うNikonさん
書込番号:21634709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
やはり50mm1.8Gとタムロン90は新旧共に良いのですね!
28-75は開放が甘いのですね…そのようなクチコミは多数みかけたので相当の方が気に掛かる要因のようですね。
有難うございます!
書込番号:21634728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DXクロップは緊急避難です。ファインダ像が狭くなってFXメリットを殺しますから。
書込番号:21634738
1点

DXクロップのメリットは望遠側シフトですね。
書込番号:21634746
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちわコメント有難う御座います!
写真自体は元々フィルムから入ったのと、フレアーが地味に好きでわざと入れたりするんです。
なので、AFきくならオールドレンズでもいいかな!安いし!と思ってたのですが、好みで入れるのと意図せず入るのとは違うわ!と、もとラボマン2さんのコメントで感じました(笑)
円形絞りという単語を恥ずかしながら初めて知ったので調べました!
カクカクするボケは…嫌です(笑)フレアは許してもカクカクは許せないかもです
良きアドバイス有難う御座いました!!
書込番号:21634749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちよ山さん
ポートレートでは
開放 F1.4や
F2.0が多用されます。
開放は映写が甘い。
と言われてるのに
なぜ 多用されるのでしょうか?
汚れた雑巾で汚れを拭いても、雑巾の汚れは目立ちません。
新品の雑巾なら汚れが目立ちます。
つまり 立体物を撮れば
浅い深度の中に浮かぶ
一点のピント面だから
他がもっとボケてるので
「その対比」で甘さを感じないのです。
(これが汚れた雑巾)
平面物を撮れば
全面にピントがこないといけないハズなのに
周辺は特に甘い。
(これが新品の雑巾)
書込番号:21634761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズで人物なら単焦点が基本です。
モデル撮影会など自由に位置取りが難しい場合にのみズームです。
書込番号:21634974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様有難うございました!
意見やアドバイスを参考にして今回はタムロン90mmを一本目に買おうと思います!
書込番号:21635074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちよ山さん
遅ればせながら
私、そのレンズ全部使った事有りますので
参考までに
ポートレート主体なら、どれもお薦め出来ません
●タムロン SP AF28-75mm F2.8
写り以前に、AFの迷いが余りに多く、イライラします
F4.0くらいで、決まれば、良い写りはします
●タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO
たしかに写りは良いです
昔は、ポートレートマクロなどと言われた時代がありましたが
等倍鑑賞が当たり前の今
ピンの合った位置からのボケ具合がどうのこうの言うレンズでは有りません
開放F2.8も辛い あくまでもマクロレンズですから
●ニコン AF-S NIKKOR 50mm F1.8G
癖の無いレンズで、スナップには良いと思いますが、面白みは無いです
●ニコン Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
1段絞ってF2でも、かなりゆるいので使いにくいかも
ポートレートにと言う事では
タムロンの
ポートレート三兄弟(F1.8)をお薦めします
85mm/45mm/35mm
どれも手ブレ補正付きで
ポートレートの為のレンズって感じです
書込番号:21635331
3点

>ちよ山さん
何故、D750に買い換えるんですか?
レンズにしても、目的がわからないと、どれがいいとも言えない。
目的がないなら、とりあえず50mmじゃないかと思いますが、50mmf1.8G も少し絞ればカクカクです。
予算が無いなら、ボディは諦めてレンズを先にしたほうがいいですよ。
(その際、レンズは妥協せず、欲しいと思うモノを買いましょう)
ボディだけあっても、レンズがないと撮りたいモノ撮れませんしね。
もしくは、D750のレンズキットじゃ駄目なのかな?
書込番号:21635471
0点

話をひっくり返して恐縮ですが、最初は自由度の高い標準ズームが良いと思うのです。
シグマ 24-105 F4 OS Art
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_24_105_4/
単焦点なら、コスパも良好な手ぶれ補正付きのタムロン SP 35mmF1.8 VC が、ご家族を撮影するのに向いていると思います。室内でも十分ですよ。
ポトレには同じシリーズの SP 85mmF1.8 VC がよろしいかと。
http://www.tamron.jp/product/
書込番号:21636779
2点

>ちよ山さん
自分今年中にD750を購入予定です。現在D 7100、3200、v2、v3を使用してます。
いずれFX機と考えていたのでフルサイズ対応のレンズを購入してきました。現在afs35f1.8、85f1.8、70-300、社外でSP 17-35f2.8D、シグマ70-200f2.8を使用してます。DX専用はキットのダブルズームに18-105、シグマ 17-50f2.8です。
最近になってフルサイズ対応レンズの標準ズームが無い事に気づき、aiaf 17-85f2.8を購入。とても良いですよ。中古で3万前後で購入できます。d7100使用でも満足出来るレンズです。
あとSP 17-35がクラッシックレンズなので、いつお釈迦になるかと、afs18-35の広角ズームも購入。またコレも良い!。
両方共に手ぶれ補正は付いていないですが、リーズナブルで満足度の高いレンズですよ。
今後はシグマの150mm単焦点を狙ってます。
自分も早くD750を欲しい〜!
書込番号:21637390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決してますが、一本目という事で、あえてもう少し頑張ってタムロン24-70F2.8G2がええと思います。これだとポートレートにもある程度対応できるし、被写体もあんまり選ばへんで。
書込番号:21639609
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-85 VR レンズキット
イメージとして、
・高感度が評判だが、上げすぎに注意(それなりにノイズは出るもの)
・24-70と前後の重量バランスが悪く、重いレンズに不向き!
・撮影時、QUALボタンなどモニター左のボタンの反応が遅い
・今となっては、古いタイプのチルト式液晶に見える(配線が見える、表面にツヤが少なく、保護ガラスなどが必要)
がありますが、皆さんどうですか?
5点

概ね満足ですが、最大の不満はAFエリアの狭さです。
特に動体とる(主にダンサー)のでAF-Cにするのですが、ピンをこさせたい被写体を、AFエリアの中に持って来なければならず、構図が日の丸になりやすい
ちょっと左右に振ったりしたいのですがその時限界感じます
止まってればAF-Sにしてフォーカスロックで構図を変えられもするのですが、、
その点は以前使ってたD7100の方が良かったです。
実はD750は小型化する為にDX機のAFモジュールをちょっとだけ改良してD750に持ってきたんです
なのでDXでは広いAFエリアもFXではとても狭い
静止物やモデルさんだったらあまり不満はないのですが、、
それ以外は連写速度もわざわざ落として使ってるしSSも1/4000で困ったことがないので満足しています
書込番号:21607529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SSも1/4000で困ったことがないので満足しています
というより、1/8000まであった方が、シャッターユニットがしっかりしている分、高耐久性があると思うのですが。
あと、評判の高いXQDカードが使えないのが残念です。
書込番号:21607564
2点

快適かどうかは解りませんが
ニコンのフルサイズ・・・
持ててるって事だけで嬉しいです。
レスポンス、画質、特に不満も無いです。
ニコン機は画素の一つ一つを大事に扱うので
デザイン関係で写真を配置する場合も
安心して画像をいじることが出来るので信頼性も高いですね。
書込番号:21607568
7点

こんにちは。
不満な部分。
・ シャッター音が大きく振動も大きめ。
・ ファインダーが、上位クラスのような丸形でない。メガネを掛けているせいか、回りの四角形の枠が小さく、その枠のせいで、ファインダーから目の位置が少し遠くなる。ニコンの丸形ファインダーは、メガネを掛けていても見易いです。
・ あとAFエリアが上位機種とくらべて、真ん中に寄り過ぎ。
書込番号:21607597
2点

>ニコン機は画素の一つ一つを大事に扱う
でもセンサーが自社生産でないのに、信頼性は別のような感じがします。
>AFエリアが上位機種とくらべて、真ん中に寄り過ぎ
ハイエンドと差をつけているのかな。
書込番号:21607626
2点

>イスオ君さんの指摘ポイントですが
>・高感度が評判だが、上げすぎに注意(それなりにノイズは出るもの)
ノイズが合っても撮れていることが重要なこともあるし、そんな高感度でもここまでディティール残るんだと
こちらのレビューにISO9000のサンプルありますが、サテンのズボン、エナメルの靴が良い感じに写っています
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
・24-70と前後の重量バランスが悪く、重いレンズに不向き!
常用レンズとして24-70/2.8E使っていますが、バランスが悪いなんて感じたことはないです〜〜
また重いレンズとして70-200/2.8GVRIIも併用してますがバランスが悪いとか不向きとか感じたこと無いのでD5なんかと併用する人がD750使うと物足りなさを感じるのでしょうか?
自分はD7100とD750で似たような重量ですし、たまに70-200をD5300に付けたりもするのですがバランス悪いと感じないですね〜
・撮影時、QUALボタンなどモニター左のボタンの反応が遅い
スイッチの接触不良?(^^;;
初めてこういうこと言われたのですが、わかりません。
そもそも撮影中には左側のボタンは操作せず、必要な操作は全て右側だけで操作できるように設定しています。左手はレンズを支えているので、ISO設定も録画ボタンに割り振ってて右手で操作しています。
QUALはいつも同じなのでいじったこと無いかも(笑)
・今となっては、古いタイプのチルト式液晶に見える(配線が見える、表面にツヤが少なく、保護ガラスなどが必要)
新しいタイプのチルトは配線が隠れてるんだ、知らなかったけど、気にしたことも無く。
チルトは多用しています。でもチルトを見ているときは配線なんて見えないので気にしたこと無いです。
でも、隠れているようになったのはいいことですね。
むき出しでも普通触ることは無いですね。可能性としては幼児が勝手にカメラをいじって指で触ったりぐらいしか考えられないっす(^^;;
書込番号:21607650
5点

1/8000対応のものはxも上げるため幕速もあがっており
1/8000を使わなくても負荷は大きいです
書込番号:21607698
4点

>ニコンの丸形ファインダーは、メガネを掛けていても見易いです
そうなんです、ニコンはグレードを松・竹・梅(しょうちくばい)分かれていて、松の丸形ファインダーの機種はとても快適なんです♪
だから、D750は竹なのでまあまあということですか!
書込番号:21607776
0点

>イスオ君さん
>というより、1/8000まであった方が、シャッターユニットがしっかりしている分、高耐久性があると思うのですが。
それはあるかも〜、、なんせD750登場したときからシャッターユニット脆弱と言われ続けていますからね
リコールもしているし、リコール修理してもシャッターエラーでたという報告もここで聞いた事あるし、耐久性求めるならD5なんでしょうね。
でも1/8000よりシンクロ1/250に上がった方がありがたいです
D750はシンクロ1/200なので、踊り手の指先がぶれるんですよ。
なのでFP発光使っていますが、1/250まで上がればたぶんFPせずとも行ける(微妙な線ですけどね)
ふと思ったのですがスレ主さんは1/8000だと1/4000の2倍の速さでシャッターが動いていると思ってません??
>あと、評判の高いXQDカードが使えないのが残念です。
なぜそうおもわれるのでしょう?
SDカードの故障率が高いからですか?
高速性はUHS-IのエキプロSDで十分、だって連写速度も画素数も小さいし連続的に連写するのならそういう機種に行けばよいと思ってま〜す
書込番号:21607799
4点

>SDカードの故障率が高いからですか
カメラに挿入時にカードエラーが起きる時がたまにあり、撮影が途切れるので不便を感じます。
PCではデーターが読み込めるのに、カメラでエラー表示し、何時間後に復旧するかわかりません。
自分は体質的に静電気が帯びやすいのかもしれませんが、金属に触れるなど対策し、データー破損には至っていません。
でもXQDカードは両面に金属製のプレートが貼ってあり、帯電対策になっている感じで明るいのかな。
>必要な操作は全て右側だけで操作できるように設定しています
右側で操作の快適を求めるなら、キャノンのカメラを愛用するほうがベターなのかもしれません。
>バランスが悪いなんて感じたことはないです
スナップ写真を撮る時に、色々な角度から物への感性を当てることは大事で、その時バランスを意識してしまうものです。
>D750はシンクロ1/200なので、踊り手の指先がぶれるんですよ
自分の場合はアマチュアはAPSでほとんど対応できると聞き、今はDXで最高のD500を使っていて、しょうちくばい(松竹梅)の松の最高グレードらしく、〜1/250まで設定可能なので困ることはないが、D750はやはり竹のグレードですね!
書込番号:21608970
0点

解決済になってますが書き込みます。
私はスレ主さんのように、
増感してISO1640000相当の高感度、
1/8000のシャッタースピード、
秒間10コマの連写機能、
最新最強スペックのチルト液晶
以上を常時フル活用しなければならない被写体は撮らないのでD750にはすごく満足しています。
D7200から買い換えましたが高感度のノイズの少なさは期待以上で画質も良くなりとても快適ですね。
これって2.5リッターのクラウンロイヤルに乗ってる人がマークUツアラーVの人に聞いてるのと同じようなもんですよね?
豪華装備で乗り心地もいいクラウンやけどサーキットや峠の走行性能ではツアラーVにはかなわないっていう。
人それぞれに重きを置く部分は違います。
車の例なら快適性をとるのか走行性能をとるのか。別の部分を重視する人もいます。
このクラスのカメラを買う人はD500とD750の違いなんて分かって買ってる人が多いと思いますよ。
私はD7200から機能的にほとんど変わらないD750にしたのは画質と高感度耐性を求めてです。
そして私の期待以上でしたのでスレ主さん風に言うと、私にとってD750は松竹梅の松のカメラです。高感度域でノイズの多いD500は竹のカメラですね。
ボディサイズを重視する人から言わせれば松D5600、竹D7500、梅D500ってっことになるでしょう。
どうします?竹でもないですよ?
スレ主さんが見下しているカメラの方が優れている部分があるというのはどいうことか説明してもらいたいですね。
あと、スレ主さんがD500を松、D750を竹と評価しているのに対して、私は逆の評価をしているというのはどういうことなんでしょう。
何を基準にするかは人それぞれやのに、自分が基準と思い込んでるような内容だったので少しイラっとしたので書き込ませてもらいました。
そしてそれが「イメージとして」っていう書き出し。
実際つこてへんやつが妄想で何言うてんねん。笑わすわ。
D750を喜んで使ってる人間を馬鹿にしてるとしか思われへんな。
商品が良いか悪いかなんて個人の評価なんやから感想くらいにしといた方がいいんちゃう?
書込番号:21611179
25点

>スレ主さんがD500を松、D750を竹と評価しているのに対して・・
自身の思惑でなく、メーカーさんは装備の度合いを松・竹・梅に当はめてラインナップしている様を述べたまでです。
例えば見た感じの装備の度合いでは、「松」は丸窓ファインダーとストラップ取付部の三角環(D850)、「竹」は三角環のみ(D750)、「梅」はどちらも含まれづ(D7500)というのを他の口コミで拝見したことがある。
自身が感想を述べるとしたら、D850のような「松」はどっしりとしているので、D750は重くないレンズと共に軽快に運用することで、フルサイズの快適版はこれ!と感じることになるでしょうし、メーカーさんは発売時24-85をキットをはじめ、軽快なFXがコンセプトかもしれません。
書込番号:21613052
1点

>・24-70と前後の重量バランスが悪く、重いレンズに不向き!
ボディーを両手で持って撮影したら、バランスはかなり悪くなると思います。
私の場合、左手でレンズを持って右手でカメラを持つので500ミリまでなら手持ちでOKです。(当たり前か!)
因みにSDカードの抜き差しでエラーが出た事は一度もありません。
書込番号:21613984
4点

>(当たり前か!)
24-70は手前にズームリングがあるので、付け根で持ちたくなりますが、シャッターを切る時のゆうずうも大事ですね!
>因みにSDカードの抜き差しでエラーが出た事は一度もありません
D500の口コミに以前上げらているようなので、固有の問題かもしれません。
書込番号:21614333
0点

>高感度域でノイズの多いD500は竹のカメラですね。
気になってD750の以前撮った画像を拡大してみて、ショックに思いました。
フルサイズだから心配ないと思っていましたが、これならD500のほうが見やすいです。
EXPEED5の深い快調性と高感度のメリハリ感を知ってしまえば、EXPEED4の画像は古臭いです。
D500はDXだから気になるようなら、カメラの設定で「高感度ノイズ低減」を強めにしておいても、ディティールは見やすい。
このスレ【D750は快適ですか】の本当の答えは、「EXPEED5の手前、D750は快適ではなくなった」なのかも知れません。
※最近購入された方へ:値段が下がっているので、その分でお許しください。
書込番号:21614486
0点

訂正(SDカードの件)
D500の口コミに以前上げらているようなので、固有の問題かもしれません→
(色々なカメラで使っていく内にD500以外でもまれに起きることがあり、D750でも可能性はありえます)カメラからSDカードを抜き、PCで画像を取り込み、再びカメラに戻す際にまれにエラー表示が出ることがありました。手は一度金属に触れ手の静電気は抜けていると思いますが、端子部にわづかに触れたのかもしれません。又その時エアコンの効いて乾燥し、静電気が発生しやすい状態でもありました。
※SDカードは静電気に弱いので、端子部に触れることは試さないでください。
ニコンに出入りする写真家から聞きましたが、ニコンのサービス窓口でカメラを預かる場合、メモリーカードが挿入されていて返却する場合は手渡しでなく、カウンターに置いて引き取りをお願いするそうです。
書込番号:21614879
1点

D7200でISO2500とISO3200の写真と、D750でISO3200の写真を上げてみました。
D7200は京セラドーム、D750は雨の日の室内練習場でこちらの方が暗いです。
レンズや被写体との距離等条件は違いますがどうでしょうか?
背景や肌の質感等。
もちろんノイズという面で。
書込番号:21617508
3点

D750でISO3200の写真2枚とD500でISO3200の写真を上げます。
2枚目と3枚目は同じ日のほぼ同じ時刻にほぼ同じ場所から撮っています。
D750はSIGMA150-600C、D500はTAMRON150-600G2です。
さすがD500の方が大きく映っていますね。そしてピントもばっちりでしょうか。
F8なのもあるかも知れませんがくっきり写っていますね。
一度借りて使ってみましたがの焦点距離は同じ150-600ですがTAMRONの方がきれいに映ったように思います。
手振れ補正も少しですが上のように思いました。
ほとんど変わらないと思いますが、隣の芝生は青く見えるってことでしょうか(笑)
JPEG撮って出しですが。
さて、どうでしょうか?
ノイズや画像の処理等。
書込番号:21617531
2点

自分もD7200は経験ありますが、高感度は良くなさすぎで、ISO100でも軒の部分がざらついてました。
書込番号:21617535
1点

>イスオ君さん
私は撮った写真をPCに取り込む時は付属のUSBケーブルでPCに接続しています。
私も同様にSDカードの端子部分になるべく触れないようにしたいのと、SDカードの抜き差しを繰り返すことで、端子部分の摩耗により接触が悪くなるような気がするからです。
あくまで「気がする」というレベルなので実際はどうかはわかりませんが。
やはり静電気に弱いものなので特に乾燥する冬とかは気になりますね。
PCに直接挿した方が転送速度が早かったりするのかもしれませんが、上記の理由から私はUSBケーブル使ってます。
なので一度カメラにSDをセットするとほとんど取り出すことはないです。
じゃあUSBの接続端子は摩耗しないのか?ってことになるんですが、不思議なものでそこは気にしません(笑)
SDカードやスロット壊れるよりダメージ少ないかなってとこですが。
設定しておけばPCとカメラをつなぐと自動でTransferが起動してクリック1回で指定したフォルダに転送されて便利ですよ。
その為のUSBケーブルと思ってましたが、この使い方は少数派なんですかね?
書込番号:21617557
0点

XQDカードは次世代のカードとして、重たいRAWファイルの転送速度に期待しています。
(対応機種:D5、D850、D500)
備品ではありますが、レビューしたのでよろしければどうぞ
http://review.kakaku.com/review/K0000844684/#tab
書込番号:21617801
0点

>・24-70と前後の重量バランスが悪く、重いレンズに不向き!
今日、D750を店頭に見にいきましたが、持っていた時の印象よりもカメラが小さく見えた。
やはり機動性を重視すると、カメラが可愛いくレンズの質量を気にしてしまいました。
24-70を付けて、被写体を探す時に片手で持ち歩くと、カメラが薄ぺらで壊れそうです。
これならまだD610のほうがカメラが厚く、安心感があります。
望遠レンズを多用する人は、レンズのほうを中心に持つので、どんな大きさのカメラでも良いのかもしれません。
D750が決して悪いカメラなんて言っていません。はじめはキットレンズで愛用していた日々もあったんです。
ごめんなさい、レビューになってしまいました。
書込番号:21627231
0点

ところで、DXで気になるのは高感度です。D7500やD500は、DXではマシになっています。
一般的にやりやすい処理方法として、CaptureNX-Dが上げられますが。RAWで撮っている場合のノイズリダクションは「高画質2013」で、JPEGに変換してから、「高速」で少しスライドさせるパターンが多いです。その方が、処理が早く綺麗で効果的だと思います。
書込番号:21637407
1点



テレコンバーター TC-200
はD750に対応していますか?
また、AFは使えるのでしょうか?
ちなみに考えているレンズは、タムロンのA030と組み合わせるつもりです。
書込番号:21577111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TC-200とか201とかは
AFかぷらーも接点もない
MF用です
書込番号:21577155
1点

>ひろ君ひろ君さん
ちなみに、AF対応は何て品番になるのでしょうか?
教えていただけると助かります。
書込番号:21577160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ひろ君ひろ君さん
勉強になります。
ということは、AFが必要なら超望遠レンズを購入するしかないということですね。
撮るものによりきりですね。
書込番号:21577186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンコーのテレプラスであれば汎用性が高いので、A030でも使えると思います(キヤノンですがA005に1.4倍テレプラスは使えます)。ただ、ケンコーはタムロンレンズでの使用については保証していませんし、1.4倍でテレ端の合成F値がF8になるのでF8対応のAFポイントでしかAFできませんし、2倍を使うとF11になってAFできなくなるはずです。
焦点距離5〜600ミリ程度を使いたいのであれば、大きく重くなりますが、純正の200-500とか、タムロンやシグマの150-600を考えた方が間違いないと思います。
書込番号:21577332
1点

>遮光器土偶さん
そうなんですね。
AFが使えないのであれば必要ないと考えているので、お金を貯めて600を目指す方が良さそうですね。
今はDXクロップ換算450mmで大人しくしておきます。
とても、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21577339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D750やと中央1点はF8に対応していませんか。僕は先月にケンコーテレプラスPRO300×1.4を中古で0.9諭吉買いました。先日D7100+VR70〜300にかませて使ってみましたが、悪くないです。止まりものならAFも使用範囲ですよ。参考までに。
書込番号:21578641
0点

>みきちゃんくんさん
とても綺麗な写真ありがとうございます。
今回使用したいレンズがF4-5.6で調べても8以上はAF不可であり、タムロンは対象外みたいな記載があるので難しいのかなと。
出来ればAFを使いたいので諦めるしかなさそうです。
書込番号:21580876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですが、現在のAF-Sレンズに使用するなら、TC-201ではなくTC-20VかTC-20Uが良いと思います。
二コンサービスセンターで以前、AF-SNikkor300of4DにTC-20V、D4に装着してF8AFが有効か試しました。
TC-20VとTC-20Uの差は小さいと聞きました。
AF-S70-200oF2.8か70-200oF4GにTC-20Uの組み合わせでも使用出来ます。
D7200より上位機種で新しいなら対応できると思います。D750なら十分対応できます。
但し、AF捕捉が遅くなります。TC-14Uだと影響が小さく移動するものでも楽だと思います。
書込番号:21601405
1点

失礼しました 20E3はD対応ですした
非対応は14でした。
書込番号:21602532
0点

倍率だけ見ると×2が魅力的に見えますが、倍率が上がるだけでF値も不利になるし、AFの問題もあるしあまり良くないような気がします。×1.4でトリミングの方がベターな感じがしますが如何でしょう?中古市場でも、圧倒的に×2が多いのもそのためかと思います。
書込番号:21602687
1点

トータルで考えると、DX クロップで換算x1.5で足りない分はトリミングや、お金をためて望遠を買う方が良いということでしょうか?
書込番号:21629639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも×2は避けておく方が良いと思います。
書込番号:21629747
2点

タムロンのA030にテレコンを付けて使えたとしてもね・・・
画とかAFを考えるなら
シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMも有りかな
テレ側で画が甘くなりますが、絞りをF8まで絞れば良くはなります。
書込番号:21629816
2点

AFは大事にしたいです。
MFで望遠を使える自信がありません。
基本、F8以上を使うことが多いので、それで問題ないならありですね。
せめて、換算または通常で500以上はほしいと思っていたので。
ちなみに、場所にもよるでしょうがカワセミなどの小さな野鳥を撮るのに500でも大丈夫でしょうか?
よくアップされるのみると600が多くて、、、
書込番号:21629863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500mmでどう思うかは
被写体との距離や撮影者の考え方次第かと思います。
600mmでも足りないと思う事もあるのではないでしようか?
300mmを使用して画角的におおよその見当は出来ませんか
書込番号:21629897
2点

>okiomaさん
そうですね。
今のをもっと使って必要な距離を予想してみます。
書込番号:21629906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D500の口コミに本日投稿した質問の返答に、鉄道と風景ならD750で充分との回答があり、いいねが7件ついておりました。
そこで気になったのですが、鉄道写真(鉄道風景写真は大丈夫として、編成写真)を撮る場合、あのAFエリアは狭すぎないでしょうか。そこさえクリアすればD750も候補に入れたいと思っております。
書込番号:21613876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shinanojiさん
D750で狭いと思うようでしたら、以下の機種もおすすめ。
風景優先の運用でしたら、高画素機のD850/D810になります。
連写優先の運用でしたら、D5/D500になるかと思います。
書込番号:21613897
1点

>Shinanojiさん
D7200とD750で鉄道を撮影しています。
D750はまだ実践投入はしていませんが、このAFエリアでも十分問題ないと思われます。
鉄道の編成写真は基本的にシチサン(側面:正面=7:3)なので、普通に撮る分にはこの広さのAFエリアでも問題なく使えると思います。
私は基本置きピンなのでAFエリアの大きさについてはあまり気にしたことがありませんし、そこまで考え込まなくてもいいと思いますよ。
書込番号:21613915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Shinanojiさん
鉄道写真の場合は
列車1回の通過に付き
構図的に、ベストショットは1枚だと考えるから
置きピンが
鉄道写真の基本型だと思ってました。
構図的に、列車を起きたい
場所が有ると考えます。
書込番号:21614014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらにもお邪魔します♪
向こうのスレでは書きませんでしたがD750とD500を使って、野鳥・電車・飛行機を撮っています。
D750では野鳥は別としても電車ではAFエリアの狭さによる使い勝手の悪さは全く感じないです。
もちろん撮り手の求める構図にもよるとは思いますけど一般的な編成写真なら問題ないと感じていますよ(*^^*)
書込番号:21614110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足ですが…
D5300と併用できるのであればD500やD7500よりもD750にしておいたほうが撮影の幅が拡がると思います。
書込番号:21614120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Shinanojiさん
私なら鉄道写真と風景ならD500にするなぁ
自分はD750を使っていますが、最大のメリットは高感度特性とレンズの焦点距離がそのまま使えることぐらいだと思っています。
以前は広角に弱いと感じていましたがお安く写りの良いAF-P10-20が出てそこもカバー
FXを選ぶ理由は上記に加え見栄くらい(笑)
皆さん仰るように鉄道写真は置きピンが基本でAFエリアの広さは問題にならないと言うことですが、今高校生なら被写体って将来使っていくうちにどんどん広がってくると思うんです。
戦闘機撮ったりスポーツ写真撮ったり
そうなってくるとやはり広く正確なAFエリアは武器になります。
高感度特性さえ目をつぶれば、画角の点では望遠効果が得られやすいDX機の方がレンズ価格を抑えられますし、FX用レンズだけでなくDX用レンズも使える!というメリットもあります(多少こじつけですが、AF-P10-20はフルサイズユーザーですら魅力を感じるレンズです)
もし範囲が広がってポートレートも撮るようになれば少し話は変わってきますが、ボケに関しては同じ焦点距離なら変わらないし同じ画角比較なら1段差で、DX機でも十分ボケを作ることは可能です。
今高校生で資金が潤沢でないと仰っているので、まずはD500で初めて大学生〜社会人になったころ、もう一度撮影対象を見極め、必要に応じてフルサイズを買い増すというのはよさそうですね!
書込番号:21614153
2点

風景では広いフォーカスエリアは必要ないし、
鉄道撮影で有れば、置きピンが基本。
ですからD500のような広いAFエリアは必要はないかと。
鳥さんや戦闘機など鉄道よりも動きの早い、おおきな場合でも
AFエリアは中央を使うことが中心に・・・
なるかな・・・
AFスピードを求めてD500を使用しています。
私の場合は、多くはダイナミック9点やグループエリアAF、
もしくはシングルポイントですかね・・・
まあ、撮り方で大きく変わるのも事実ですけど・・・
書込番号:21614209
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
色々な機種と比べておきたいところです。
書込番号:21614661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>埼玉民さん
ありがとうございます。
問題は無いとのことで、安心しました。
書込番号:21614667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
そうですよね。ありがとうございます。
書込番号:21614671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽん太くんパパさん
問題は無いようで安心しています。ありがとうございました。
書込番号:21614675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
10-20は安価で本当に魅力的ですよね。
実は一年ほど前までサッカーをプレーしておりまして、今度は撮る側になってみてもいいかな、と少し興味を持っています。また、元から乗り物全般に興味があり、空港が近いということもありまして、飛行機撮影にも興味があるかと言われればあります。
将来のことについてまで、参考になります。
書込番号:21614681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
やはり中央が中心になりますか...
D500が本当に必要かどうか考えどころです。
参考になりました。
書込番号:21614691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Shinanojiさん
使い方ゃろな。
書込番号:21614779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>鉄道写真(鉄道風景写真は大丈夫として、編成写真)を撮る場合、あのAFエリアは狭すぎないでしょうか。
鉄道写真は基本的に、走っている列車の側面と正面がおよそ7対3となるように撮影した写真が撮れたらいいと思いますし、D750のAFエリアは狭いですが、列車だけが被写体の場合、そんなに端っこにピントを合わせることがないので、十分にカバーできると思います。構図に風景も入れたりで列車が構図の隅になる場合は、置きピンを使います。
AF性能は、鉄道を撮るのに十分な性能がありますし、AFであれば、流し撮りもできます。
D750は、フルサイズですので、列車の奥行き感や立体感なども出ますし、フルサイズのダイナミックレンジの広さや諧調性の豊かさは、SLなど真っ黒い被写体の場合とかにも有利です。もし、黒潰れした場合でも、RAWで撮っていれば、データ量も多いので調整し易いです。
書込番号:21614814
2点

Shinanojiさん、おはようございます。
新幹線ですが、D500とD700で鉄道を撮ってます。
D700が広角担当ですが、主に置きピンで撮っています。
鉄道では置きピンのほうが多いですが、ズーム流しとかになるとAFになります。
そういう場面では、D500の広いAFエリアがいいですね!
書込番号:21614900
2点

>D500の口コミに本日投稿した質問の返答に、鉄道と風景ならD750で充分との回答があり、いいねが7件ついておりました。
「鉄道と風景ならD750で充分」
この回答の意味が全く分かりません。
書込番号:21615036
2点

>Shinanojiさん
D500のAFの広さは、被写体によってはとても便利です。
鉄道編成写真や風景だと使わないと思いますが、動体を撮られるのであればD500です。
ただD7500との値段差があるので、差額でレンズ1本購入されるとの選択肢もありです。
書込番号:21615128
4点

>Shinanojiさん
ご参考まで
Nikon D500とD750 どちらを選ぶか?
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/siyoukan/d500_vs_d750.html
書込番号:21615186
1点

>Shinanojiさん
デジタル式カメラの本体は、基本的には家電と同じく「消耗品」扱いになっています。
なお、フィルムの機械式一眼レフは、「消耗品」ではありません。
まだ、レンズの方が長く使えるので、レンズに投資される方がいいかと思います。
まあ、撮り鉄ですと、
・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
・AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
・AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
あたりのレンズも必要かと思います。
なお、AF-Pレンズは、「置きピン」として使い勝手が悪いので、推奨しません。
書込番号:21615196
1点

>Shinanojiさん
カメラはフォーカスエリアは広いに越したことはありません。パンフォーカス(全体にピントがあった写真)を狙う時は、AF1点で広く快適にフォーカスポイントを選べますから。(前のフラグシップ)D4sで好評のサブセレクターがD850やD500に付き、センスのよい写真の撮り方の快適装備かと思います。
レンズは必要だと思った時に買いそろえば良いと思うので、焦らなくて良いと思います。たまにキャッシュバックキャンペーンがあったりしするので、その時がチャンスかな。
書込番号:21615795
2点

>Shinanojiさん
他で述べた通り、D500でお気に入りの点は被写界深度をとる時にフォーカスポイントを外側に追いやれるので快適なのでお勧めです。(他のカメラではフォーカスロックをすると構図がズレる場合があります)
書込番号:21616213
1点

Shinanojiさん
こんにちは
私も鉄道を良く撮りますが
鉄道写真の場合、フォーカスは基本マニュアル(置きピン)です
(置きピンは ライブビュー拡大)
経験上
二兎を追う者は一兎をも得ずです
鉄道の場合、列車が通る場所、編成長さが事前にわかるので
背景を考え、構図を決めます
AF-Cで連写して、ジャスピンで撮れたとしても
構図を考え、待ち受けた写真以上のものが撮れた試しが有りません
唯一AF−Cを使う場面は
迫る列車の流し撮りくらいです
なので、AFエリア内の被写体が来るので
気になった事は有りません
それより
D750、高感度の画質がとても良いので
少しでもSSを上げたい鉄道には、もってこいだと思いますよ
参考に
置きピンと
AF−C流し
アップしておきます
書込番号:21617388
3点

皆様、丁寧にありがとうございます。
まとめての返信になってしまいますが、ご了承ください。
AFエリアは全く問題が無いようで安心しております。
全員をグッドアンサーとしたいところなのですが、そうも行きませんので、3つほど選ばさせていただきます。
本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:21617534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D750をつい先週購入したものです。
ファインダー内水準器を使おうと思い、Fnボタンに割り当てました。
いざファインダーを覗きながらFnボタンを押しても、
ファインダー内水準器が表示されません。
説明書を何度も読みましたがどうしても出で来ず…
ご存知の方、表示方法を教えていただきたいです。
1点

フレーム枠表示が消えたりする変化がありませんか。
書込番号:21517746
0点

>フレーム枠表示が---
格子線表示です。
書込番号:21517753
1点

兄弟機(?) のD7200を持っています。
マニュアルP359を読むと分かると思いますが・・・
Fnボタンの「ファインダー内水準器」P357 とは
Fnボタンを押すとカメラがどちらに傾いているのかを、ファインダー内下のインジケーター(縦位置の場合上)で表してくれるだけです。
普通の水準器(丸に直線が出て、それとカメラの傾きを表す線が出るタイプ)は、背面液晶で表示されます。
このサイトにもD7200の例ですが載っていました。
https://pcmanabu.com/nikon-d7200-%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E3%81%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86/
書込番号:21517780
2点

コマンドダイヤル併用時の動作を「設定しない」にしてくださいませ。
書込番号:21517910
4点

おいらはニコン機は所有してないんですが、ネットで調べてみました、
D750 の取扱説明書 P359 に 「水準器インジケーターについて」 の項目がありますね、
『[押し時の動作]をファインダー内水準器]に設定してFnボタンを押すと、カメラに内蔵している傾斜センサーを使って、ファインダーにローリング方向の水準器インジケーターを表示します。』 と書いてあります
[押し時の動作]をファインダー内水準器]に設定しても動作しない、ということなんでしょうか?
また、水準器ではないけど 別に構図用格子線も表示できるようですね
目次 P10 に 「構図用格子線」 の項目があり、
「カスタムメニューd7[ファインダー内格子線表示]を[する]に設定している場合のみ表示されます」
とあります、
で、該当のページ、取扱説明書 P339 を見てみると、 d7:ファインダー内格子線表示
MENUボタン ⇒ カスタムメニュー
『ファインダー内に構図用格子線を表示するかしないかを設定できます。』
自分個人的にはこちらの方が使い勝手はいいのかな、という感じがします
電子水準器は 基本 信頼できてないんで (笑)
書込番号:21517969
0点

>mii2020さん
変ですねー
私もFnボタンに水準器を割り当ててますが、ちゃんと表示されています。
水準器って何かと排他だったかなぁ・・・
格子表示と同時に指定は以前の機種が排他だったけど、D750では格子線表示してても水準器表示できたと思うんですよね。。。
帰宅すれば試して見ますが、、、
Fnボタンを何度か押したりしてないですか?
一度押すと表示でもう一度押すと消えます。
押しっぱなしにしている間だけ表示されるというわけではありません。
また水準器の設定はカスタムメニューの f2 です
まさかとは思うけど水準器の設定をした後、コマンドダイヤル併用でFnにクロップ(映像範囲選択)の設定をしてませんよね?
これやっちゃうと、水準器の設定は吹っ飛びます〜(^^;;;
もう一度設定ご確認ください〜(^^)v
書込番号:21518251
1点

たぶんね。
鳥肌立たれちゃうと思うけどね。
はわいんさんがいってる通り、勘違いだと思う。
ファインダーでは、絵の水準器は出ません。
左右上下の通常露出インジケータだっけ?が、水平上下のインジケータに変わるだけです。
違ってたらごめんなさいね。
書込番号:21518678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

液晶モニター(水準器表示)
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/img/features02/pic_10.jpg
ファインダー内の表示はインジケーターのみです。
書込番号:21518772
1点

>mii2020さん
試してみました!
格子表示の設定して格子表示してても水準器を表示させた瞬間、格子表示は消えますね〜
ですが、水準器を優先させているので、水準器が表示されないということは無いです!
やっぱり、もう一度設定などご確認を!(^^)
書込番号:21518819
1点

mii2020さん
メーカーに、電話!
書込番号:21519790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます!
てっきり絵で表示されるものだと勘違いしていました…💦
もう一度確認してみたところ、ファインダー内の下部にきちんと表示されていました!
きちんと説明書を読み直したいと思います。
いろいろ調べて下さったりご意見をくださった皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:21522565
2点

>mii2020さん
>もう一度確認してみたところ、ファインダー内の下部にきちんと表示されていました!
あぁ、そうそう、それです!
水平だけ、しかも単純な左右目盛りのヤツ!
ファインダー撮影の時は使い勝手が悪いのであまり使わなくなりました。
なお、LVだと水平だけでなく前後も立体的なちゃんとしたヤツが表示されますよ。
水準器だけの表示もできますが、LV撮影状態でMENUボタンか何かで撮影画像に重ねて液晶に表示されるはずです。
(今、手元にありません)
水準器を使用するのはこのパターンが多いです。
書込番号:21523330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダー内にちゃんとした水準器を表示したければEVFのカメラにするといいですよ。
書込番号:21538060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mii2020さん
おう。
書込番号:21611038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





