D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 47 | 2017年12月16日 21:11 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2017年11月28日 00:27 |
![]() |
32 | 21 | 2017年11月26日 16:56 |
![]() ![]() |
40 | 13 | 2017年11月25日 15:56 |
![]() |
54 | 17 | 2017年11月24日 07:26 |
![]() |
7 | 8 | 2017年11月21日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
いつもありがとうございます★
先日星空撮影のために三脚やフルサイズ選びにアドバイスいただきありがとうございました!
まだまだ、使い慣れてませんが旅行ではコンパクトになる三脚など活用できました。
下手くそですが星空も撮影できました!
そこで、今までRow現像したことなく今回付属のソフトを使用してみましたが…
思ってたより、弄れなかったです。
アップした写真の山羊と夕焼け撮影時どうしても山羊が暗いのが残念です。
あと、私的にはこの電線を消したかったのですが、できませんでした…
あと、彩度や色も弄りたかったんですができなかったです…
無料なのでそこまでの機能はないのでしょうか?
みなさんはどういうソフト使用していますか?
また、パソコンで修正した画像はiPhoneに転送できますか?
現像については、ブログなど読みましたが理解がなかなかできてない状態です。
書込番号:21311258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ROWではなくRAWですね。
RAW現像、色々試さないとダメだと思います。
最初から上手くいくとは限らないですから。
RAW現像を始めたなら、色々チャレンジしたら良いと思いますよ。
書込番号:21311305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NX-Dでも問題なく作品・出版レベルまで仕上げてる人もいるので、無料だからと言って性能に不足があるとは思えない。
文字と少数の画像だけで現像作業を説明するのはかなり難しい。
NX-Dで現像を行う教本なども複数出ているので、まずはそういった本を読んで全体の流れを把握するのがベターだと思う。
↓古本・中古などでもいいので、こんな本を一読してみては。
http://amzn.asia/0pmrrFI
http://amzn.asia/fpqM3y3
書込番号:21311342
2点

ラッキー&まいちんさん、こんにちは。
> アップした写真の山羊と夕焼け撮影時どうしても山羊が暗いのが残念です。
これは撮影時の設定の問題ですね。
空と山羊で、ここまで明るさに差があると、調整でどうこうできるものではありませんので、山羊を明るく撮りたかったのでしたら、山羊に露出を合わせるなり、フラッシュを使うなりする必要があったと思います。
> あと、私的にはこの電線を消したかったのですが、できませんでした…
クロップという機能で、不要な部分を切り取ることができます。
> あと、彩度や色も弄りたかったんですができなかったです…
お使いのRAW現像ソフトがCapture NX-Dでしたら、できると思います。
書込番号:21311349
1点

1枚目ですが、これだけ明るさに差がある場合は、撮影時にハーフNDフィルターを
使わなければなりません。
現像でどうなるというものでもありません。
書込番号:21311374
4点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
RAWは いろんな事が出来る機能ではなく カメラ内でJPEGでに変換している所を パソコンで自分に合うように現像するものですし モノを消すのは RAWとは関係なく画像加工になります。
今回の写真 空と下の部分の露出差が大きい為 カメラ側でアクティブDライティング使用しているのでしたら これを強い方にすると下の暗い部分少しは明るくなると思いますし C-NX-Dでしたら 明るさ・ガンマ・コントラストを調整すると少しは良くなると思います。
2枚目も ガンマを調整すれば明るくはなりますが シャドー補正が付いたソフトが有れば 綺麗に出てくると思います。
写真お借りして シャドー補正した写真貼っておきます。
後電線消すのが手間ですので トリミングで消しています。
書込番号:21311399
5点

自分はフォトショを毎日使う仕事なので、現像も加工もそのままフォトショでやってます。
一般的にはLightroomを使ってる方が多いかと思います。実際、写真の現像や調整には機能的にPhotoshopよりLightroomのほうが向いてますし、WEBや書籍などの情報が豊富なので、付属ソフトから乗り換えるならLightroomがオススメです。
無料ソフトならRawTherapeeというソフトがあります。
http://rawtherapee.com/
フリーソフトとしてはかなり高機能で、RAW現像で必要と思われるたいていの機能が備わってます。
ただこれを使うなら付属ソフトのNX-Dのほうがまだ使いやすいかなとは思いますけどね。NX-Dもホワイトバランスや露出補正などなどちゃんと基本的な機能はありますよ。
書込番号:21311460
0点

もとラボマン 2さんが先にやられましたが、便乗しておいらもお借りして弄らせてもらいました
ソフトはシルキーピクスプロを使ってます
https://silkypix.isl.co.jp/product/
一枚目は山羊さんに留意して目立つようにしてみました,
二枚目は相当に露出アンダーですね!
もう少し適正露出なら もっと鮮やかに仕上られるかと、、
一枚目のような輝度差が大きいシチュエーションでは、ハーフNDフィルターをレンズ前面にかざすだけで
見違えるような写りになりますよ〜♪ 是非購入してお試しあれ ( ^ー゜)b
書込番号:21311519
1点

書き忘れました!
一枚目の電線は、スタンプツールで消去してます、 ← "削除" ではないですよぉ〜 (笑)
スタンプツールというのは、画面に写り込んでしまった邪魔なものを分からないように簡単に消去できるツール、
Capture NX-D には装備されてるんかなあ?
書込番号:21311557
0点

>ラッキー&まいちん さん
画像をお借りしました。
あまりうるさいことを言わなければ、CNX-Dでも出来ますよ。
・トーン(ディテール)
・ハイライト......70
・シャドウ.........30
・D-ライティングHS…...70
・電線は、レタッチブラシで消去
で処理してみました。
後は、ご自分のお好みで。
書込番号:21311593
2点

>ラッキー&まいちんさん
お写真お借りしました。
RAW現像って色々と細かく調整できるのが魅力ですね。
ちょっと加工をした程度ですが、お好みの状況に近付けたでしょうか?
JPEGからでも色々と調整できますよ。
使用ソフトはCaptureNX-Dのみです。
書込番号:21311649
1点

>fuku社長さん
あっ!ずっと間違えてました(笑)
ありがとうございます★
色々試してみないと分からないんですね★
頑張ってみます!
書込番号:21311738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Madairさん
ありがとうございます★
私も本を購入してみようと思ったんですが、付属していたのがViwNX2というものだったんですが、同じものなんでしょうか?
書込番号:21311744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ありがとうございます★
山羊に露出を合わせたものもあるんですが、欲張りな私は素敵な夕陽とのコラボをしたいなと思ってしまいました。
現像でどうにかなるでしょ!と思っていたんです…できないこともあるんですね★
書込番号:21311753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐藤光彦さん
ありがとうございます★
角形ハーフNDとか案外高くて諦めちゃいました。現像で何とかなるもんだとばかり思ってました…できることとできないこと勉強になりました★
書込番号:21311759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます★
綺麗な現像ですね★
ますます、勉強して美しい写真にしていきたいなと感じました★
私の付属していたものがViwNX2というものなんですが、みなさんが言っているものと同じなんでしょうか?
みなさんが言ってるソフトだと思って、実際開いたらできないことが多くて…
私が使いこなせてないのか、違うソフトなのか分からなくて…
書込番号:21311771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWデータを本格的に弄るならAdobeのLightroomが有名ですね。
以前パッケージ版のLightroomを使った事があって機能は豊富ですごいなと思ったし、最近は毎月の支払いで最新版を使えて便利なのですが毎日使う訳でもないし…
なによりRAWファイルを色々弄れるだけの知識がないのでニコンのNX−Dで先ずは色々やってみて、これをしたいけど出来ない(でも他のソフトなら出来る)となったら有料ソフトを購入しようと思っています。
アドビ以外に市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXというソフトも有名で、
https://silkypix.isl.co.jp/
確かパナソニック等のカメラには機能限定版のこのソフトが無料ソフトとしてついてくる筈です。
一カ月無料試用出来るので試したことがあります(興味があれば試してみればいいかと)。
ニコンの無料ソフトのNX−Dには出来ない事が色々出来るようになっているのですが、逆に出来ない事も幾つかあって(一カ月のお試しで私が調べられなかっただけかもしれませんが)、結局NX−Dで良いかなと購入はしませんでした。
>今回付属のソフトを使用してみましたが…思ってたより、弄れなかったです。
ニコンには無料ソフトが2つ(ViewNX-iとCapture NX-D)の2種類あって、RAWを色々弄れるのはNX-Dの方ですが、もしかするとView NX-iで色々弄ろうとしていませんか?
〉また、パソコンで修正した画像はiPhoneに転送できますか?
私は色々便利なソフトをちゃんと使いこなせないので、パソコンで修正して少しサイズを落としたJPEG(画像)ファイルはメールに添付してスマホに送っちゃいます。
NX−Dですが、本も売っているのでそういった物を購入して勉強するのも良いでしょうし、
もし近くでニコンカレッジ(http://www.nikon-image.com/nikoncollege/)が受講可能ならそちらを受けてみるのも良いと思います。
(私は子供の部活写真を撮っていた時、出来るだけ早く綺麗に調整したくてニコンカレッジの講座を探して休憩時間に色々質問して知りたい事を教えて貰いました。)
〉現像については、ブログなど読みましたが理解がなかなかできてない状態です。
RAWファイルの現像は最初は難しいですよね。
私もRAWで撮り始めた頃は全然こうしたいのに〜と思っても上手く出来ず凹みました。
有料講座の内容はここでは色々書けませんが、RAWファイルを弄る基本はNX−Dのエディットメニューの上からだそうです。
ここまで書いてアップしようとしたら…
〉私の付属していたものがViwNX2というものなんですが、みなさんが言っているものと同じなんでしょうか?
こちらから
http://www.nikon-image.com/products/software/lineup/capture_nx-d/
ViewNX-i&CaptureNX-DダウンロードというのをOSなどを間違えず選んでダウンロードしてNX−Dというソフトを立ち上げて色々弄ってみて下さい。
書込番号:21311795
0点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>私の付属していたものがViwNX2というものなんですが
下のサイトからダウンロードできる Capture NX-Dの方が ゴミなど修正できるので良いと思いますよ
http://www.nikon-image.com/products/software/lineup/capture_nx-d/
後 Capture NX-D単体と お持ちのViewNX-i と Capture NX-D 両方同時にダウンロードできる 2種類がありどちらでも大丈夫だと思います。
書込番号:21311807
1点

>syuziicoさん
ありがとうございます★
美しいですね★
色味も素敵です★
ハーフND購入したほうがよさそうですね…朝日や夕日の風景を今後撮影していくなら★
やはり、星は露出がダメだったんですね…
M設定なれてなくて、とりあえずss15秒!ホワイトバランス蛍光灯!ピント適当にやっただけなんです…
露出は全く弄ってなかったです(笑)
ソフトも色々あるんですね★
書込番号:21311833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CNX-D、CNX-Iダウンロード後、
共に、メニューバーにある「ヘルプ」をクリックすると、
「ヘルプサイト」があり、約50頁程の簡単操作の説明書があるので、
目を通しておくと、スムーズに操作がデキると思う。
書込番号:21311853
0点

>雨に歩けばさん
ありがとうございます★
美しい写真ですね★
私が目にした景色そのものです。今回の旅は肉眼で見るほうが美しく、その風景に近づけたいのにできないもどかしがすごくありました。
レタッチブラシというのがあるんですね★
よく、インスタで見る誰もいない神社とかはレタッチだったんですかね★
書込番号:21311856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ありがとうございます★
こうやって並べて見ると全然違いますね!
星空なんかとくに!
みなさんの加工してくれたのを保存したいぐらいです(笑)
書込番号:21311858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはラッキー&まいちんさん。
PhotoshopRAWによる現像です。
元画像が貧弱(言い方悪いけど^^)なので
これ以上いじっても綺麗になりませんでした。(ノイズが…
電線を消して,下部分のみ露光量を上げています。
星空写真は下部分の露光量を上げてみましたが
ノイズばかりでどうにもなりませんでした。
撮るとき弱めストロボを人物に当てたら何とかなったかもです。
月千円当たりのPhotoshopCC使ってみたらいかがでしょう。
使い方はadobeのネットで勉強しましょう。(かしこ
(追伸)彩度は上げない方が良いように思います。
書込番号:21311898
0点

>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます★
そうなんです!正直色々弄るのは旅行の写真を本にする時だけなので月900円以上だすのもな…って思い、付属品で色々弄れるという情報があり実際やったら弄れませんでした。
そうなんです、ViwNX2だけで弄ってました!
やはり、別のをダウンロードしなきゃならなかったんですね。
やってみようと思います!
NIKONの無料講座いいですよね★
調べてみたんですが、来月予定が合わなかっので本を購入してみようと思います
書込番号:21311941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨に歩けばさん
ありがとうございます★
違うタイプのソフトをダウンロードしていたので、みなさんの言っていたソフトをダウンロードしてみます!
そして、ヘルプを見てみようと思います
書込番号:21311947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
やはり、違うので弄っていたみたいです!
ダウンロードしてみます!
そして、雑誌を購入してみて勉強してみます★
書込番号:21311954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキー&まいちんさん
>> パソコンで修正した画像はiPhoneに転送できますか?
iCloudをお使いでしたら、PCにiCloudのアプリをインストールされると使えます。
Windows 用 iCloud をダウンロードする
https://support.apple.com/ja-jp/HT204283
書込番号:21311960
0点

>ラッキー&まいちんさん
ちなみに、CaptureNX-Dってご存知とは思いますが、ニコンが提供している無料アプリですよ(^_^;)
JPEG加工も私がやった程度ならできますし、ニコンのRAW現像アプリとしては必要最低限の機能は揃っていると思います。
私にとっては必要十分かも(^_^;)
書込番号:21311964
1点

>くりえいとmx5さん
ありがとうございます★
やはり、ノイズだらけだったんですね…
小さな画面じゃわかりませんでしたが、引き伸ばしたら汚いんでしょうね…
書込番号:21311969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
いつもありがとうございます★
使用してみます★
三脚とてもコンパクトで使いやすかったです★
書込番号:21311973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
付属していたCDはそのタイプだとばかり思っていたのですが、別にダウンロードしなきゃならなかったんですね★
そのことが、みなさんのおかげで分かったのでそちらで勉強して弄ってみようと思います
書込番号:21311982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
>> アップした写真の山羊と夕焼け撮影時どうしても山羊が暗い
「ハーフND」を使ってもいいかと思います。
使い方は、空は暗い方に設定し、羊さんを透明な方にします。
私は、Kenkoの100mm角のハーフND8を持っていますので、
こういう状況では、たまに使っています。
書込番号:21311987
0点

>おかめ@桓武平氏さん
やはり、購入したほうがよさそうですね★
ちなみに、購入するなら8ですか?
おそらく羊ちゃんみたいな時に出会うことが多いので★
書込番号:21311999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま素敵な写真とアドバイスありがとうございました!
まず!無料版をダウンロードしてみようと思います!
正直収差とか階調とかまだまだよく分からない言葉ばかりですが、失敗いっぱいして勉強してみなさんのように素敵なカメラライフを楽しみたいと思います★
本来はこういう使い方をする掲示板じゃないと思いますが…お許しください。
これからもよろしくお願いします!
書込番号:21312015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
写真お借りして、JPGファイルをNIKONの無料ソフトViewNX 2で修正(加工)してみました
1枚目 シャドーを明るくし、クロップで上部を削ってみました
2枚目 シャドーを明るくしました
JPGファイルでも、加工出来ますが画質は少し劣化するかと
参考までにViewNX 2 の操作です
画像を開き
・左上の”エディット”をクリック
・右側の”シャドー”のバーを右側に動かし好みの明るさにします
”シャドー”は暗い部分を明るくできます。”明るさ”は全体を明るく出来ます。
クロップについて
・縦横比フリーになっていますので、必要なら印刷のサイズ(A4等)を選びます
・”開始”をクリックしてクロップしたい画像内をドラッグします
上手く説明が出来ませんでしたので、ViewNX 2 を起動してヘルプ(またはF1を押下)
して、画像を編集する
・ハイライト・シャドーを調整する
・画像を切り抜く(クロップ)
を見てくださいね
最初からカメラ等の設定などでイメージどうりの撮影は難しいと思います
撮影データを編集してイメージに近づけてゆくのも楽しいかと
書込番号:21312029
2点

>ラッキー&まいちんさん
>> ちなみに、購入するなら8ですか?
8ですと、露出が3段の差異ですので、
現場の状況により、重ねて使う感じになるかと思います。
書込番号:21312039
0点

>Mアッチャンさん
ありがとうございます★
私が使っていたもので、切り抜きできるんですね★
シャドーとかは弄ることはできたんですが、切り抜きはできなくて…
ありがとうございます★
書込番号:21312040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ラッキー&まいちんさん
明暗差が4段ないし5段の補正が必要があるかと思います。
・ハーフND4とハーフND4=ND16相当=4段
・ハーフND8とハーフND4=ND32相当=5.65段
・ハーフND8とハーフND8=ND64相当=8段
使用上の注意として、明暗差による境界線が残るので、判らないように境界を設定して下さい。
書込番号:21312124
0点

水を差すよう...ですが。
NDフィルター
面倒がクサイっすよ。(付けたり外したり荷物増やすしTT壊したり
シャッターチャンス逃すと云うことも
書込番号:21312184
1点

>ラッキー&まいちんさん こんばんは
NDフィルターもいいですが、ソフトでの補正が手軽でいいんじゃないでしょうか。
完璧には補正できませんが、この程度なら手軽に補正できますよ。
PhotoshopのCamera Rawで編集しました。段階フィルタと範囲マスクが便利です。
書込番号:21312222
2点

グットアンサーありがとうございます。
お返事で一点気になったもので…
>NIKONの無料講座いいですよね★
多分打ち間違いかなと思うのですが、私が受講したのはNX−Dの有料講座で確か3000円でした。
失敗したというお写真拝見しました。逆光の夕暮れ時は難しいですよね。
私も同じ失敗写真なのですが…お正月にダイアモンド富士を始めて撮りにいった時のものを少し弄ってみました。
1枚目は手前側がシルエットで暗いまま、2枚目はそれをNX−Dで
+/- の露出補正の「アクティブD−ライティング」を「より強め2」にして、それでも手前側が暗かったので、
ピクチャーコントロールの下にある「トーン(ディテール)」の「シャドー」を「100」に
「D−ライティングHS」を「70」にしてみました。
もともとダイアモンド富士初挑戦で、大きなセンサーゴミがあったり、レンズもちょっと広角すぎたり設定も構図も色々大失敗で・・・
それを今ちょっと極端に弄ってみたので弄り過ぎて更に失敗写真になっちゃってますが、アップした写真みて頂ければ手前の暗い部分がかなりはっきりしたのが分かると思います。
多分ラッキー&まいちん さんのお写真もNX−Dで弄ればもう少し同じように修正出来るので、色々試してみるとよいと思います。
書込番号:21312237
3点

> ラッキー&まいちんさん、 おはようございます♪ Goodアンサー ありがとうございます ((○┐ ペコリ
> 今回失敗した作例をアップします!
ふたたび画像をお借りして、おいらの好みに弄らせてもらいました、 ハデ ハデ〜!
しかし 失敗写真と諦めた画像でも、意外に修正・救済できるものだと思われませんか?
当方、実は眼がだいぶ衰えてきてまして、自分好みに調整しようとすると つい やり過ぎてしまいます (> <)
今回もちょとやり過ぎて、派手派手になったかもしれません、
また、貼られたお写真は縮小リサイズされたJPEG画像ということで、ほんとはレタッチには向きません、
元ファイル、RAWファイルからの修正であれば、もっと結果がよかったのかもしれません、
ただ、このように失敗写真と思われる画像でも、思いのほか ある程度は救済できるものではありますが、
なるべく事後のレタッチはしないに越したことはありません、
露出補正のお勉強、そしてハーフNDフィルターの購入活用などもお考えになられるとよいです♪
とくに、ハーフNDフィルターの効果には驚かれることと思いますよ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:21313009
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます★
4と8を購入してみようかなと思います★
書込番号:21313491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くりえいとmx5さん
そうなんですね…
確かにめんどくさいかもしれないですね。
書込番号:21313499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>manamonさん
美しく補正していただきありがとうございます★
ここまで綺麗に復活できるんですね★
勉強してみます!
書込番号:21313584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキー&まいちんさん
自分は RAW で撮って、ViewNX 2 で見て、
露出補正とホワイトバランス程度なら、そこでいじってる。
それでは足りない時だけ、Caputure NX-D を使ってる。
ただ、人に見せる(渡す)写真(あまり無い)は、
少しでも良くしようとする関係で
Capturer NX-D の方が出番が多いけど・・・^_^;。
View NX-i は、出た当時に試したが、ViewNX 2 に比べて
完成度が低く、使うのをやめてそのまま。
Capture NX-D に比べて、ViewNX 2 は RAW の表示が速いので、
未だに手放せない。
新しいカメラのサポートさえ気にしなければ、ViewNX 2 も
十分現役で使えると思うよ。
書込番号:21314393
2点

>引きこもり2号さん
返事遅れて申し訳ないです
今マイページ開いて気がつきました!
結局NEXのほうダウンロードし、参考書も購入しましたが…現像がめんどくさいのと、散々弄って元の画像がよかったってこと多く(笑)全く現像すすんでいませんが、沖縄のヤギや星は修正しました★
書込番号:21437404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今度弾き語りライブの撮影をすることになりました
200人程度が入る会場です
設定やレンズ選びははいいとして
マナーや注意点を教えてください
例えば、盛り上がりが少ない時はシャッターを切るのを控えるとか
書込番号:21388838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真正面から撮ると、観客の邪魔になるので、横から撮るべきだと思います。
前にジャズライブの撮影会で教えてもらいました。
書込番号:21388859
0点

私は未経験なので知ったかぶりですが・・・
音は出してはいけないので、
カメラの防音ケースが売られていますのでそれをお使いください。
小屋に専用の金魚鉢の様な防音室があれば、そこに入って撮影します。
踊りバレーを鑑賞した時、主催者から依頼されたプロが撮影していましたが、キヤノンレフ機をお使いで、私の席からは全く音は聞こえませんでした。
フラッシュなんんて炊かないですよね。
書込番号:21388888
0点

あと、当然依頼案件ですよね。
舞台監督や演奏者、小屋や主催者の担当者との事前の打ち合わせは大切だと思います。
書込番号:21388920
0点

くらよねさん、こんにちは。
> マナーや注意点を教えてください
このようなライブでは、イベントごとにルールがありますので、他所がこうだったからとかで勝手に判断せずに、ライブの規約をしっかり読むとか、主催者から直に聞くとかして、しっかりとルールを把握しておく必要があると思います。
あと観客のほとんどは、ライブを楽しみに来ている人だと思いますので、そのような人たちの楽しみを邪魔しないように、前後左右の人に気を使いながら撮影できれば良いように思います。
書込番号:21389062
3点

>くらよねさん
こんにちは。
私はピアノの発表会での話となりますが、注意するのは
@シャッター音が他の誰かのビデオ撮影や聴衆の邪魔にならない配慮
Aフラッシュを焚かない設定
(念のため、内蔵フラッシュの場合は勝手にポップアップしても防げるようテープ止めします)
B撮影しても良い場所の確認(主催者様に確認する)
C三脚等の場所を取る撮影機材の使用の可否確認(主催者様に確認する)
といった所です。
やはり心配な点は会場や主催者様へ事前に確認しておいたほうが安心かと思います。
良い撮影ができるといいですね。
書込番号:21389076
3点

>くらよねさん
はっきり言って、その場の「空気を読め」ですね〜(笑)
いくら主催者の撮影許可を取っていても、もしくは主催者から撮影を依頼されていたとしても、すごく静かなアコースティックな状況なら撮影控えるか、シャッター音の出ないカメラでの撮影に切り替えるなど周りへの配慮が必要です。
逆に、アンプを通してある程度の音量確保されるようなライブなら、シャッター音が音楽を乱す事はないと思うので、普通に撮っても差し支えないでしょう。
またフラッシュはできれば使いたくないですね。ステージに照明が当たっていると思うので、その照明の雰囲気を壊さない撮影が良いと思います。
フラッシュ使うと、照明の色が飛んでしまい、味気ない壁の色になってしまいます。(以前これで失敗した経験アリ;苦笑)
書込番号:21389211
3点

「非商用利用」ならば、或いはご自身で「写真を観て楽しむだけ」なら、ステージを「勝手に撮影して良い」とお考えの方が案外多く、スレ主様は依頼案件で全く無問題であってもROMの方々が勘違いする可能性もありますのであと少し。
1.法律問題
出演者がスレ主様のお友達とかで、依頼案件ならば、関係者との事前の打ち合わせを入念に行えばトラブルを回避できるかもしれませんが、ご自身の側の一方的な趣味でステージを撮影されるとなると、殆どの場合アウトだとお考え下さい。
要するに肖像権とかパブリシティ権、管理権の問題です。撮影するとマナーの問題どころか法律問題になり、訴訟に発展する事すらある様です。
私の実体験などでは
1)前述の踊りバレーを鑑賞した際、ホールのロビーで20〜30代(立派な大人と言う事です。)の如何にもアマチュア丸出しの男性がカメラに長玉を付けてウロウロしていました。案の定、開演の直前や、休憩時間に撮影を禁止するアナウンスが流れました。同じ写真愛好家として恥ずかしい限りです。
2)あるスポーツイベントでの事。選手の撮影は自由でしたが、野外仮設ステージでのロックバンドの演奏は「如何なる理由でも撮影は一切禁止します。」と言うアナウンスが執拗に流されました。
3)私の知人のご子息はソコソコ有名なアマチュアスポーツの選手ですが、芸能人と一緒にいる所をその知人がスマホで撮影し、そのご子息と芸能人が一緒の写真をSNSにアップした所、即座に芸能事務所から抗議され、削除されました。
芸能人やスポーツ選手のお顔は権利がらみの問題がある様です。JPS(日本写真家協会=プロカメラマンの職能団体)から適切な参考書が出ていますので、正確な所はこちらでどうぞ。
書名:「SNS時代の写真ルールとマナー」(日本写真家協会編、朝日新書 ¥842−)(価格コムですので)
規則を守れば空気を読まなくても良いと言う事は絶対に有り得ませんが、空気を読めば法律は無視して良いと言うのも成り立たないのが大人社会なのです。
2.法律問題以外にビデオ等の音声の問題
私はスポーツ撮りですが、公式戦の式典でプロカメラマンはフラッシュを炊かず、連写もせずに偉いさんの挨拶を撮影します。これはテレビクルーへの配慮だと思います。
私自身の問題としては、かなり以前、アマチュアオーケストラの依頼でその定期演奏会を録音していた時代がありますが、「パシャ」というシャッター音がピアニシモの所で入ると、当時はHDDが物凄く高価で、当然ノンリニア編集では無かったので編集ではどうにもならず泣く思いでした。音楽CD−Rが自分では焼けず、スタジオにDATを持参して1枚1万円で焼いて貰っていた時代です。
勿論、どんなジャンルの演目でも傍でモソモソされたら音が出なくても一般の観客は迷惑千万でしょう。
3.機材的問題
>音がしないカメラ
私の手元には音を出さずに撮れるα9があります。しかしまだ高価ですし、フリッカーフリーでは有りません。ステージの照明によってはフリッカーにやられると思います。
繰り返しますが、小屋に撮影用の防音室が有れば入れてもらいましょう。知人のプロ氏はオペラの撮影で428と一緒に撮影用防音室に入ったそうです。
かなり高名な音楽写真家の方から直接伺ったのですが、この先生の要望に建築主や建築家が応える形で、小屋の設計段階考慮され、最初から適切な位置に撮影用の防音室を備えた小屋も有るそうです。
しかし、そうした立派な小屋でない場合はカメラの買い替えでは無く、防音ケースでかなり対応できると思います。
書込番号:21389355
3点

こんばんは♪
オフィシャルの撮影であれば・・・
会場や主催者とよく打ち合わせをして・・・「撮影エリア(ポジション)」を確保する事です。
「舞台の袖」「舞台の正面」「舞台の下」「二階席の一番手前」
少なくとも・・・「舞台の袖」ともう一か所は確実に「撮影エリア=カメラマン席」を設けてもらう。
↑このエリアをできるだけ自由に動ける特権と・・・導線(通路)の確保を交渉するべきです。
小さなハコなら・・・PAブースの近くとか?? 後ろの壁際に脚立を立てて撮影ポジションを確保します。
弾き語りとなると・・・おそらく??静かな感じの演奏でしょうから(^^;(^^;(^^;
やはり・・・シャッター音をなるべく「静音」で撮影する工夫(技術)が必要でしょうね。。。
多少ギターやピアノをかき鳴らす曲調のアーティストなら・・・フォルテッシモのタイミングでシャッターを切る=事前にセットリスト等を把握しとくと・・・苦労は少ないかも??(^^;
参考まで♪
書込番号:21390152
0点

くらよねさん
撮りに行くのか?頼まれたのか?
書込番号:21390415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



そろそろ新型が出そうな時期で話題は古いですが、ぶちゃけ長年使用されて、結局のところをお聞かせください。
私は田舎暮らしで、実店舗に行く機会が有りませんでしたが、ようやく行く事が出来て触って来ました。
お店に有ったのは、D810/Df/D610/D500/D7500でした。
D810は一番振動音ともダントツに低く、ポシュと言った感じ。
Dfは次に低く、音色をチューニングした感じです。
D610はD750と大差は有りませんでした。
DX群は質量が半分と思われD750の半分と言った感じです。
D500とD7500を比べるとD7500の方が少し低いと思いました。
D500は高速連射の為に移動速度を早くしているのが不利に成っているのでしょうか。
D750は、バシャと言った感じで、壊れる気さえします。ファインダー越しには画像が揺れる
様にも思えました。
機能的にも性能も私には十分ですが、講演会の記録も撮っており、音に関してNGに成る
可能性もあり、静かな湖畔で鳥が逃げていく気もします。
振動が画像に影響が無いとの書き込みや、すぐに慣れたともあります。
音や振動で不都合を感じたり、やはり馴染めない方は居られませんでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

結局何が聞きたいのかよくわからないんですけどね
講演会で撮影するからシャッター音の静かな機種を探しているのか?
シャッター音の感想を聞きたいのか?
音や振動に不具合は感じません、それが一眼レフだから
なじめない人は最初から買わないともいますよ
講演会で許可をもらって撮影するのでしたら音も関係ないともいます
書込番号:21375948
10点

>トンボ鉛筆さん
かれこれ3年使っていますが、シャッターらしい音で気に入ってます。
メカメカしい音というか、叩きつけるようなバシャンって感じの動作音ですよね。
主にミラーの音だと思っています。
で、音を小さくしたい時は制音モードで撮影すれば良いのでは?その為の制音モードなのですから
制音?静音?あれ、どっちが正しかったんだっけな?(^^;;
正直、いろんな機種使ってきましたがシャッター音を気にしたことないです。
強いていえば、D810の様な極端に抑え込められた音はあまり好きではないです。
シャッター切った感じがしないので〜
でも、それとて、慣れてしまうと思っています。
そもそも自分が撮影するときは、爆音が流れている状況下が多いので(笑)
書込番号:21375977
2点

自分は音色の好みはないです。
音質も籠もった音、金属感が強い音、甲高い音、と色々でしょう。
機種は違いますが連写がほとんどなので、まわりの人の反応が気になります。
限りなく無音に近い方がいいですね。
ま、メカシャッターでは無理なのですが。
歪む電子シャッターは使えたもので物でないし。
書込番号:21376036
0点

>D750は、バシャと言った感じで、壊れる気さえします。
D750は暇さえあれば店頭で触ってる程度ですが
個人的には何とも思わないですかね(シャッター音への拘りは全くない)。
メイン機は上品なシャッター音で定評のあるペンタックスなのに(笑)
α7の豪快なメカシャッター音と比べれば全然大人しい方でしょう(笑)
書込番号:21376069
1点

>やはり馴染めない方は居られませんでしょうか?
馴染みまくってます。
D7200も使ってますが、D750よりは軽い?感じでこれはこれで
軽快な音で働いてくれます。
コンデジのPanaのTX1も使ってますが無音にすると
全くシャッター音はしません。
撮った気がしなくてなんかチョット拍子抜けしますね。
書込番号:21376146
0点

>トンボ鉛筆さん
>> D750は、バシャと言った感じで、壊れる気さえします。
D200なんか、フルサイズのD810より煩いです。
でも、ミラーバランサーが搭載されているので、D750のようなことはありません。
書込番号:21376335
0点

おはようございます。
そのD200に慣れている自分に とっては、D750の「パルン」という感覚は馴染めません。
最もD7000以降、湿ったようなというかショボくなってきているし、キヤノンの7DmkUや5DmkWは物が挟まったというか歯切れが悪いし、ペンタックスKー3も音を押しころしたというか抑え込んでいる感じなので、静かな方向へと向かっていってるということなのでしょう。
それでも馴染めないといっても全てではなく、他に不都合を感じたこともないのでD750そのものを手放す理由にはならず、引き続き付き合っていく方針です。
それにしてもD750で壊れる気さえするのであれば、α900なんて大変です。
後頭部をシバかれたかのような衝撃(?)に見舞われた気がするかなと思いますが、これぞ撮った実感のする機種であり、縁あって入手した以上は大事にしていきたいと考えています。
書込番号:21376392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭でパシャパシャ連写してます(^-^)v
特に違和感はありませんね(^-^)/
書込番号:21376400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いっそ無音にして、後からライカみたいな音が出るようにしたらどうだろう?
書込番号:21376575
0点

https://matome.naver.jp/m/odai/2132956237978927901
静かな湖畔に反応しました。
スレ汚し失礼。
書込番号:21376948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はEOS 7D2を連写してきました(^_^ゞ
異常無しでした(*`・ω・)ゞ
書込番号:21377213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れんしゃとは若いですな〜〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21377374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D750はボディに共鳴しているのか、その音質はノイジーで不快だと思う者です。
なんか金属が擦れるような音が混ざる「ジャ!ジャ!」って感じは、背筋に悪寒が走りそうな思いです。
およそニコン機らしくない不細工なフィーリングに萎えるのです(>_<)
D810は、あんなに甘美な響きを奏でるのに…
この差はナニ?
書込番号:21377506
2点

> 津田美智子が好きです さん
私は音が大きいと思っています。音色は人それぞれと思いますが、
雑味のあるノイジーな音が少し不満です。
オフィシャルカメラなので許可は要りませんが、講演者や聴衆から
クレームになるのを懸念しています。
1000人なら大丈夫ですが、100人程度だと厳しいと思います。
>Paris7000さん
静音モードですね「ドライブ」のメーカもあり。
ファインダーが黒味に成るので、使いづらいです。
講演者の口が閉じた瞬間を撮る必要があるので。
>MiEVさん
いかにも撮っていますは、気が引けます。
モデルさんは、この音で高揚するようですけど。
書込番号:21377707
0点

>しぼりたてメロンさん
店頭はすごくやかましい環境です。ここを標準と思うと
当てが外れそうです。
>DLO1202さん
パシャ位は鳴って欲しいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
ミラーバランサーはやはり欲しかったです。次期機には付くのかな。
はたまた、コストダウンに走るか?
>Hinami4さん
私も同感です。他の部分は私に丁度だけに惜しいです。
>ヲタ吉さん
フェラーリはスピーカからエンジン音を流しています。
>萌えドラさん
D7500と言い、ニコンは何かを捨てた感じがしています。
書込番号:21377738
2点

テレビのニュース番組で謝罪会見の時に
頭を下げた瞬間、報道陣のカメラがバシャバシャバシャバシャバシャ
確かにうるさいですね♪
書込番号:21377959
1点

未だにD700使ってます。
グリップつけて連写していると周りが振り返ります。
恥ずかしくなる時もあります。
書込番号:21378703
2点

>ロナウド気取りの父さん
>太呂さん
確かに、カメラは撮っていますをアピールするときと
悪まで、画面を切り取るときがあります。
人を撮るときも、撮りますよーの時と、さりげないしぐさを意識させずに
撮る時があります。
撮られるマインドも有れば、撮るマインドも有ります。
シャッターの音も場面でそれぞれ違ってきますね。
書込番号:21379091
0点

この中では確かにD750のシャッター音が一番よろしくないのは事実でしょうね。D610とD750明確に違うと思うけどなぁ。個人的にはD600系、D610、Dfのバランサーとかが無いいかにも構造が単純、シンプルそうな音が以外と小気味好く好きだったりしますが、シャッター音はあまり優先度高く無いのでD750でも充分許容範囲ですけどね。
書込番号:21380780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>20-40F2.0さん
シャッター音で絵が撮れる訳でなく、過剰な問題ではないですが、
あまりに、大きな音で最後まで慣れない事も有り得るので、
質問させていただきました。
次期バージョンでは改良してほしいです。
今のニコンだと、さらにコストダウンしてくるか、
大幅値上げしそうで、現行の機種から選ぶことななるかと思います。
次期バージョンがそう遠くないのなら、少し待ってみたいと思います。
皆さん、貴重なご意見をありがとう御座いました。
書込番号:21386833
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんにちは。去年までは、Nikon D5500を手持ちで紅葉のライトアップを撮影してきました。
今年は、フルサイズD750で三脚を用いた撮影をしたいと考えております。
三脚は星空以外では使ったことがないです。。。
使っているレンズは、
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
24-120 f/4G
です。
ネットなどを参考にしても色々ありすぎて参考にならなかったので、皆様の知恵をお貸しください。
また、フルサイズでの手持ち撮影の設定方法もお教えいただけたらありがたいです。
書込番号:21362365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aya142123さん
>> ネットなどを参考にしても色々ありすぎて参考にならなかった
回答者により色々ありすぎて参考にならない場合もありますけど・・・
書込番号:21362381
8点

aya142123さん、こんにちは。
カメラが変わったからといって、撮影の方法が変わることはないので、基本、去年と同じ方法で撮影されれば良いと思いますが、、、
D5500とD750では、ボケ具合が変わってきますので、同じように撮るのであれば、一段ほど多く絞られるのが良いと思いますし、、、
三脚を使われるときは、ライブビューを使ってピントをしっかり合わせたり、シャッタースピードを遅くすることでISO感度を下げることができるかもしれません。
書込番号:21362384
3点

こんにちは。
紅葉のライトアップ撮影は、三脚を使われた方が、ISO感度を下げて、ノイズ少なく奇麗に撮れると思います。絞り優先でピントの合う範囲をコントロールしながらでいいかと思います。ただ、京都などの寺院では三脚禁止な所もあります。
D750のファインダーでのピント合わせは、ある程度の暗い所でもできる性能があるので、ファインダーを使われた方が良いかと思います。
書込番号:21362410
1点

ライトアップは極めて難しいと思います。光度差がかなりあります。
一番明るいところに合わせないと、テカってしまいます。
うまい方法があるんですかね?
書込番号:21362447
0点

aya142123さん
こんにちは
>紅葉ライトアップ
赤いカエデと想定しますが、
設定のキモは
経験上
ホワイトバランスと露出です
ホワイトバランス・・・オートだと何になるか分からないので
とりあえず、晴天に設定してみて下さい
ただ・・・これだと赤が赤にはならないと思うので、5000→4000方向に振ってみて下さい
モニターで、確認しながら、良い感じの所で撮影されては如何でしょうか
露出は
補正しないと、露出オーバー(赤が飽和)となるので、マイナス補正
-0.7〜-1.3程度の範囲になるかと思います
三脚の件
一般的には三脚禁止の場所も多く有りますが
使用可能の場合、VRはオフ、ISO感度も低めが良いです
出来れば、リモートコード(MC-DC2)があれば、万全です
<ヨドバシが安いですよ>
手持ちの場合は反対に
VRはオン、ISO感度は高めが良いです
シャッタースピードが1/50を切らない程度で、ISO感度を決めてみて下さい
何回か撮ってるうちに、自分なりの設定が決まってくるので
色々と設定を変えながら、撮ってみて下さい
書込番号:21362484
5点

手持ちで撮れますよ。
F値=開放
測光=ハイライト重点測光
SS、ISO=手振れしない自信のあるSSまで落とし、ISOを適宜に上げる
まぁ、コンテストに出すわけで無ければこれで十分です。
書込番号:21362529
5点

スレ主さん
>AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
>24-120 f/4G
私も両方持ってます〜
VR付きのレンズですよね!
多分、手持ちでしか撮影できない状況なのでしょう。
そういう時はVRの威力が発揮されます。
まず、設定ですが、できるだけSSを落としましょう。手持ちでブレない範囲でどこまで落とせるのか、それはあなた次第です(笑)
あと絞りは開放のF4で一部の紅葉をはっきりさせ背景はボカすのか、全体をシャープに撮るかで変わってきますが、ライトアップという状況で絞るとかなりSSを落とす必要があるので、せいぜい絞ってもF8ぐらいでしょう。
ISOは迷わずISOオートにします。
そしてライトアップの光をうまく取り入れたいので、フラッシュは無しです。
まとめると、
ISOオート
絞り優先かマニュアルでSSも自分でブレない範囲で落とせる限界まで落とす。
絞り優先の場合はSSの下限設定で標準もしくは低速側に振ってみる。これで少しでもISOを下げることができるのでノイズが減らせます。
ピクコンは派手目な発色が好みなら風景で。もしくはRAWとJPEGの両方で撮っておく。
であとはしっかり構えてスローシャッターでもブレないように練習する。(実はこれが一番大切かも〜)
あと低速シャッターでブレないコツですが、連写モードにして数枚連写。指がシャッターボタン押した瞬間がブレやすいので、押し切って数枚連写の方が、2枚目以降ブレてない確率が上がります。連写モードは低速でデフォの秒3枚かせいぜい4枚。最高速で撮る必要はないです。
そして何枚かとって、露出がイメージ通りかを確認し、明るすぎるようなら露出補正でマイナスに設定します。
一般に、暗い場所でのライトアップは、周りの暗さに引っ張られ、明るく撮れすぎることが多いので、露出補正をマイナスにした方が、目で見てた雰囲気に近ずけると思います。
紅葉ではないですが、ライトアップされたレインボーブリッジのサンプルです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/
上に書いたように、SSをできるだけ落として連写、この時は1/15まで落としています。
そして絞りは全体を少しはシャープに撮りたかったので1段絞ってF5.6
ISOはオートで、露出補正をマイナスに振っています。
それでも、ISOはD750上限の12800に上がってしまいましたが、通常鑑賞なら十分な画質かなと思ってます
揺れるディナークルーズ船がレインボーブリッジをくぐる瞬間での撮影なので、じっくり設定する暇もなかったですが、なんとかイメージ通りに撮れました〜(^^)
書込番号:21362530
6点

こんにちは。
手持ちの場合はある程度のシャッタースピードを確保しておられたと思いますが、三脚を使う場合はISO感度を下げるために遅めのシャッタースピードに設定されると思います。
この場合、夜風の影響で葉っぱが揺らいで被写体ブレを起こし解像感が低下しやすくなりがちです。撮影に夢中になって意外に気がつかないことが多いですが、撮影後にこまめに画像を確認して適切なシャッタースピードに設定し直されたほうがよろしいかと。
書込番号:21362532
2点

>aya142123さん
その場の状況が分かりませんので、ここで皆さんから聞いてもネットで調べたときと同様に、何が正しいのか?判断するのも難しいと思います。
三脚を使用してじっくり撮るなら、構図を決めたあとシャッタースピードや絞り、ISO感度を変えながら自分がベストだと感じる値を自分で見つけるのが今後の為になると思います。
手持ちの設定は、手ブレや風による被写体ブレをしない程度のシャッタースピード、ピントが合って欲しい絞りにする為のISO感度に設定するという感じだと思います。ISOを高感度に設定する場合、どのくらいのノイズまで自分が許容できるかだと思います。
ご自分の好みに写せるように、色々と試しながら自分のカメラの特性や扱い方を楽しく撮影しながら勉強してください。
書込番号:21362703
3点

>aya142123さん
紅葉は、葉っぱが枯れ葉になる直前の状態です。
これを夜間しかもライトアップでの撮影を試みたところ、見事に”枯葉”も山の賑わいとなりました…
日中に見る紅葉、葉っぱの向こうからの光線を通して『紅い』と見る訳です。
これを夜中に光を葉っぱに対して当てて見ると、人間様の目にはまだ『紅い』となっても、
機械の目には『枯葉』と認識されてしまうようです。
結構難しいと感じました。
数年前の京都南禅寺界隈で日中に撮影した紅葉、京都府下のほとんどが三脚禁止です。
ところが一山超えた琵琶湖のある県ですと、それほど堅い事を言わない境内があります。
そこでライトアップの紅葉を撮影して、玉砕しました。
>また、フルサイズでの手持ち撮影の設定方法もお教えいただけたらありがたいです。
周辺光量の少ない環境下での撮影になりますから、当然ISO感度は1000とか2000以上とか。
最近の良いカメラならISO5桁でもノイズが気にならない、と聞きます。
絞りとSSについては、現場でカット&トライで最適値を探り出すのが早道でしょう。
そうそう、荷物を減らすためにどうしてもズームレンズを使いたくなりますね。
ズームに限らず、対物方向に長いレンズを使うと、シャッターボタンを押す反動、ミラーショックの
反動で微妙な揺れ・ブレがカメラの背中〜レンズの先っちょを数往復するように思えます。
結局、ピクセルにして、3〜4画素程度のブレになるんでしょうかね。
これを防ぐ方法は…対物方向に短い単焦点レンズを使い、
撮影時には左手でレンズの首根っこをしっかりホールド(首を絞めつける感じ)して、
右手でそ〜っとシャッターボタンを押す。
(レンズとカメラ本体のマウント部分をグイっと締め付ける感じです)
100mm程度の望遠レンズ程度なら、この方法で夜間手持ち高感度撮影はOKでした。
ご参考まで。
書込番号:21363065
0点

>今年は、フルサイズD750で三脚を用いた撮影をしたいと考えております。
風がない日だったら
・マニュアルモード
・標準感度(ISO100〜200)
・絞りF8〜F11
・シャッタースピードで明るさ(露出)調節
・ホワイトバランスは太陽光(個人的な好みで夜間撮影は太陽光にしてる)
・RAW撮影後PCで補正して現像(JPEG撮影でもある程度の補正可能)
こんなかんじでしょうか?・・・。
風で枝が揺れてるなら↑条件を基本にして
・ ISO感度を上げる(ISO1600〜ISO3200上限?)
・シャッタースピードを適宜速くする
>フルサイズでの手持ち撮影の設定方法もお教えいただけたらありがたいです。
手持ちなら
・自分の許容出来る範囲内で出来るだけISO感度を上げる
・許容出来る範囲内で絞りを開ける
・自分が手振れを起こさない程度のシャッタースピードにする
こんな感じでしょうか・・・。
まぁ暇を見つけて近所の夜の公園とかでライトアップを想定してナイトスナップしてみれば
自分が耐えられる最低シャッタースピードとか、
明暗差のある場所ではどういう工夫が必要なのかとか、
おのずと分かってきますよ(笑)
耐えられる最低シャッタースピードは焦点距離で変わるので注意。
明暗差がある時はHDR機能を使うのも手です。D750にもありますよね?確か・・・。
書込番号:21363965
2点

aya142123さん
人色々、設定色々、
書込番号:21364051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るい照明のライトアップもあれば、暗いもの、裏から当たるもの、下から当たるもの、前から当たるもの。
この設定にすればどれでも撮れるわけじゃない。
という事には、2台目のカメラでも理解できてないのかな?
ただ、3つの関係を覚えるだけで、簡単な事。
ISO.F.シャッタースピード。
なぜカメラを買い換えたのだろう。
書込番号:21384038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D700が限界に達しているので
D610かD750の購入を検討しています。
よく撮るのは中望遠の単で人物。明るく撮るのが好みです。
カメラのデザインや持ちやすさ、連写系の機能面はまったく気にしていません。
高感度もD700クラスで問題なく使えてます。
気になるのはJPEGで撮影した時のD700と新しい機種のデータの違いです。
白飛びの具合、色の感じ。ホワイトバランスの性能なども関係あるのかも
しれませんが
基本、明るく撮りたいのでデータは明るくクリアーに出てきて、白のレンジを
もうちょっと広く拾わないかな・・・とか
時間帯によってたまにD700のオートホワイトバランスがやや転ぶ事があるような気もして
新しい機種なら、もう少し安定したグレーバランスの写真が撮れないかな・・
とか贅沢なこと考えてます。
Rawで撮ればよいのですが大量に画像があると時間が掛かるのが難です。
JPEGでもハマると自分でライトルームで現像するよりは、綺麗に感じることもあるので
D700から比べて、その安定した綺麗な画像が撮れないかなと思っています。
個人差あるとは思いますが、JPEGの安定度、感じた方いましたらコメントください。
よろしくお願いします。
2点

>D700が限界に達しているので
D700の何が「限界」なんですか?
書込番号:21379385
6点

すいません、書き忘れました。
D750とD610のJPEGの違い(白のレンジの広さ、色の転び、肌色の出方などもカメラによって
癖ありそうですよね?)
あまり細かく見ている方いないかもしれませんが
わかれば教えて欲しいです。
書込番号:21379387
2点

コメントありがとうございます。
シャッター回数です。撮影の時に壊れてしまうと辛いので
D700整備しようとも思いましたが、年代的にもそろそろ
買い換えたほうがいいのかなと考えました。
書込番号:21379394
1点

ke-ta1234さん
こんにちは
私はD700の発売日に購入し、8年以上使い
昨年末にD750に移行しました
後継機を待ってましたが・・・なさそうなので
結論として、もっと早く移行しておけば・・・です
j-peg中心なら、尚更です
WB、高感度画質が大幅に向上しています
人物撮影なら尚更です
D700のWBは、お世辞にも良いとは言えませんからね
最後に
D700→750 単純に、データ量が2倍になります
レンズもD700でキレキレで有っても
解像度が追いつかないレンズだと、D700で撮った方が、綺麗に写る場合も有ります
この辺を理解の上、乗り換えは、お薦めしますよ
書込番号:21379452
3点

>ke-ta1234さん
D610 と D750の画質に関しての大きな違いは画像処理エンジンのEXPEEDの世代です。
D610は3、D750は4
実際にRAWで撮って同じパラメーターで現像すると両者の差は無いといわれています。
このエンジンの世代の差ですが、白の表現とか肌色の表現とかWBの安定度などかなり改善されています。
4になって不満を言ってる方を見かけないところを見ると、おおむね皆さん満足されているのではと想定します。
確か、フルサイズで4を初めて採用したのがD4sで、このとき、WBが安定している、色が転びにくいと評されていました。
D750でも、この安定度は変わらず特に不満が多く出ていたとは記憶していません。
私はD7100でExpeed3をD750とD5300でExpeed4を使っていますが、肌色の発色などは4の方が好きです。
派手な衣装を着たダンサーさんを撮影することが多く、どうしても派手目の発色が好きなのですが、3ではVIVIDにして標準から更にプラスに設定していましたが、4ではVIVID標準で同等レベルと言う感じです。
WBも安定しているように思いますが、そもそも3でもそう転んではいなかったので差は良く分かりませんでした(汗;;
D750とD610、両方ともいい機種だと思いますが、エンジンの新しいD750が良いと思います〜
あと、予算があれば最新エンジンのExpeed5を搭載したD850なんですが、現在入手が2ヶ月待ちの状態・・・
価格もD750の倍以上なので、まぁ4500万画素までの高画素いらないって感じでしょうからD750かな?
ただ、D850やD5,D500の画質を見ると、更に、白は白!って感じで再現されるんですよね。
比較するとExpeed4の方が少し肌色がかってしまう感じです。微妙な差なんですがね・・・
こちらで色の再現性が確認できます〜
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d610&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=nikon_d5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0.8628800917957543&y=0.18566320449514695
ほんと微妙な差ですが、エンジンの世代により少しずつ差があります。
これ見るとD610よりD750の方が少し明るく肌色が発色してます。
一方、D850もD5も同じ傾向で少し白っぽく発色しています。
書込番号:21379456
2点

>シャッター回数です。撮影の時に壊れてしまうと辛いので
シャッターの耐久なんて、保証値じゃないし、故障は確率だから、個々体はいつ壊れるかわからないねー。
今のD750を使い続けるよりも、新品のほうが先に壊れるかもしれないし。
途中で壊れるのがいやだったら、サブ機を持つべきでしょう。
書込番号:21379466
1点

上位機、最新機へと進むのももちろんいいんですが、
買い替えではなく 買い増し、というのもひとつの手ですよ〜♪
また、まったく違った感触をうける機種、ロープライスの機種、他社機を含めて冒険してみるのも一案♪
今使われてる D700 も、レリーズ耐用限界を気にされるほど使い込まれてるようですが、
他社機、ロープライス機を使ってみると、あれっ? と感じる部分があるはずです
その時点で ご自分の本当に求める機種を検討されるのをお勧めしたい ( ^ー゜)b
おいらがそんな方向で 世界が広がった経験があるもんですから、、
書込番号:21379510
5点

こんにちは。D750ユーザーです。
既にあがっていますが、ここはD750の方が良いかと考えます。
自分もJPEGですが、やはりD700のExpeed初代の頃は、どことなくべたっとしたものを無理にテカらせた感が否めなかったものですが、D750のExpeed4になって透明フィルムを被せたようなといいますか、すっきりした色合いに戻ってきた感があります。
またオートホワイトバランスは使いませんが、ホワイトバランスのK設定が大雑把な区切り方に対して、D750の頃から細かく設定できるようになると共に、グリーン〜マゼンタの調整もつきました。
それまでもホワイトバランスの微調整の座標のようなものはありましたが、K設定の大雑把な区切りを補完するにはイマイチ馴染めないものでした。
JPEGであっても補正そのものは避けることはできないものですが、やはり世代の違いといいますか後からの機種の強み。
補正していく過程が軽減され、負担が軽くなった感はあるといっていいでしょう。
ただしD700の道具感は大幅にスポイルされ、撮った実感も乏しいものがありますが、結果重視であれば、さして欠点にもならないでしょう。
強いて言えば急激な高画素化によりレンズを選ぶ傾向はD610共々あるといっていいようで、画質重視であればレンズも再検討される必要が出てくるかもしれません。
自分は撮る過程というかフィーリングのほうに重点を置いているので、D750が良いとわかっていてもD700の中古で程度が非常に良かったものがあり最近入手、スペックが全てではないのかなと実感した経緯はあります。
D750、確かに物足りないとこはあり、ひけらかしたとこもありませんが、キヤノンユーザーでもある自分の5DmkV/Wより出番は少ないものの、そつの無いつくりで性能的にもバランスがとれていて、長く付き合っていくには良い機種だと思っています。
自分も手放すつもりはありません。
書込番号:21379616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ありがとうございました!
>MT46さん
1枚目の太陽正面で撮影している小動物の感じ、凄くわかりやすくていいですね。
レンズもよさそうな感じしますが、D750欲しくなりました。
>Paris7000さん
処理エンジンなどなど、そういう情報にはとても疎く、わかりやすく教えていただいて
かゆいところに手が届いたようで、とても参考になりました。
リンク貼っていただいた画質比べる?サイトも参考になりますね。
これ、同じ状態で撮っているなら明らかにD610よりは750の方が好みです。
肌色や、頰のライト部、歯の色など違いますね。
>@yacchiさん
>syuziicoさん
さんも、コメ書き込んでいただいて感謝です!
シャッター回数の問題は買い換えのきっかけですが
やはりRaw現像をこれまでより少なくできそうな気がしましたので
D750にします。質問してよかったです。ありがとうございました。
書込番号:21379618
1点

>ke-ta1234さん
>リンク貼っていただいた画質比べる?サイトも参考になりますね。
>これ、同じ状態で撮っているなら明らかにD610よりは750の方が好みです。
比較するためのサイトですので同じ条件で撮っていると思います!
このサイト、右上のLightingというボタンを電球ボタンにすると、被写体に対する照明が落ち、よりハッキリ色の再現性の違いが分かります。
D610はかなり黄色っぽくなりますね。
ここで私が色々書くより、実際にお試しください〜(^^)
あと、ISOを変えられますので高感度でも画質の差も検証できます。
ためしにISOを12800に上げると、D610はノイズが多いですが、D750はほとんぞノイズ目立ちません。
このあたりが画像処理エンジンの差だと思います。
というのも、ISOの左側のJPEGをRAWに変更すると、あらら、D750もD610も大差ないじゃんってなります。
同じパラメータで現像しているので、センサーの能力比較はこちらになります。
JPEGだと、画像処理エンジン込みでの比較になります。
意外なのはD5、JPEG比較でD750とノイズ感大差ないです。というかD750が上?とまで思う感じ。
でも、これノイズを多少残しても先鋭感重視の処理なんだろうなと思います。
RAWにするとノイズ感一番少ないですもんね〜
あとD850は画素数多いのでどうしてもこういう比較すると不利です
でも、このデーターをダウンロードして、2400万画素にリサイズすると、D750と同等もしくはちょっといい感じになります。
D850の名誉の?為に書き添えます〜(^^)
書込番号:21379653
3点

>Hinami4さん
コメントありがとうございました。
《どことなくべたっとしたものを無理にテカらせた感が否めなかった》
D750を持ってないので何とも言えませんが、なんかこのベタッとした感覚、
僕もわかります。処理エンジンはわかりませんが、D700と同時期に出たAPSのサブ機でも
感じるので、ニコンの絵づくりなんでしょうね。
キャンノンユーザーさんからの意見という部分もD750の評価がさらに上がりました。
書込番号:21379655
0点

D700からD850に買い替えた方が回りに沢山います。
書込番号:21379666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん
面白いサイトですね!いろいろ実験してみます。
>モンスターケーブルさん
最新機種にとても疎くて、D850の存在、今日知りました。
確かに一番よさそうですが、僕にはもったいない 笑
こんなにコメントもらえると思いませんでした、価格コムすごいですね!
ありがとうございました。
書込番号:21379702
2点

>こんなにコメントもらえると思いませんでした、価格コムすごいですね!
みんなヒマなんですよ、きっと(笑)
書込番号:21379720
18点

>ke-ta1234さん
D750 は発売から3年経過。
そろそろ後継機が気になる時期。
まぁ、後継機が出たとしても、しばらくは値引率が悪くて、
かなり高くなるだろうけど・・・。
↓の様なスレもあったので参考まで
D750後継機は何時出るの、そのスペックは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=21159047/
書込番号:21380358
0点

ke-ta1234さん
設定で、出来んのゃぁ、、、
書込番号:21380921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ke-ta1234さん
>> D700が限界に達しているので
>> D610かD750の購入を検討しています。
D610とD750は入門・中級機です。
D700は、上級機なので、その後継に当たるD850への更新をおすすめします。
書込番号:21380955
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
1.D750で撮った写真をNDXで加工し、キャノンのプリンターで出力すると色合いがおかしくなります。
2.また、同じくD750で撮った写真をキャノンのDPPで切り取り等の加工をしようとすると、砂時計が回って処理が進みません。
3.これらを解決するにはroomlights等のソフトを使えば解決するでしょうか?
ご存知の方教えてください。
0点

キヤノン製のDPPは使わずLRとかシルキーをお使いになれば良いのでは? バッテリーなどもそうですが今は自分のところの製品(純正品)で無いと正常に動作できないよう細工されているみたいです。プリンターもエプソンの方が無難です。
書込番号:21361655
1点

キヤノンのDPPの現像機能は、EOS DIGITALの画像データを処理するソフトだから
違うフォーマットのデータは対応しない。
プリンターはカラーマネジメントの問題だから、キヤリブレーションした外部モニターで
画像調整しないと色は合わない。
。
書込番号:21362182
2点

linshさん こんにちは
>キャノンのDPPで切り取り等の加工をしようとすると、砂時計が回って処理が進みません。
読み込みに少し時間がかかりましたが 今 DPP4でテストしてみましたが ニコンやオリンパスなどのJPEG画像 トリミングやトーンカーブ調整してみましたが 問題なく調整出来ましたよ。
書込番号:21362259
1点

ニコンの写真でキヤノンのプリンターを使ってますが、特に問題はないです。
プリンターはなんでしょうか? 私が使っているのは、Pro1です。
書込番号:21362474
1点

エプソンのプリンターでしょ ニコンのカメラなら
シルキーピクスを使う
書込番号:21365016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>linshさん
>1.D750で撮った写真をNDXで加工し、キャノンのプリンターで出力すると色合いがおかしくなります。
ハードウェアの故障でなければカラーマネージメントに問題がありそうですが、あまりにも情報が少な過ぎます。
もう少し細かく書く方が有用なコメント得られる可能性が高いと思います。
私以外の詳しい方からコメントでサポートを頂くために書いた方が良さそうな項目を挙げておきます。
どんなディスプレイをどんな設定で使っているんでしょうか?
ディスプレイのキャリブレーションツールを使っていますか?
キャノンのプリンターの機種名は何でどんな設定で使っているんでしょうか?
どんなソフトからプリントしているんでしょうか?
どんな部屋や照明でプリントを見ているのでしょうか?
色合いがおかしいと判断する理由は何でしょうか?
色には、明るさ、色相、彩度、特定の色の強弱、コントラストなどの要素がありますが、
どうおかしいのでしょうか?
D750の静止画撮影メニューにある色空間、Capture NX-DやDPPの設定はデフォルトでしょうか?
私がアップロードしているグレー画像のパソコン・ディスプレイ表示と
プリント評価環境下の銀一『シルクグレーカード』を見比べて、
違いが大きい場合はディスプレイの明るさや色温度を変える方が良いことが多いはずです。
まれに照明がダメな場合もあると思います。
銀一 シルクグレーカードVer.2
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=13819
書込番号:21367702
0点

>linshさん
思いきりカラーマネージメントがデタラメだった場合、
とりあえず以下のサイトは参考になります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html
書込番号:21368633
1点

皆様
貴重な意見をありがとうございます。
出来そうなところから試していきたいと思います。
書込番号:21374888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





