D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 35 | 2017年10月22日 23:32 |
![]() ![]() |
188 | 22 | 2017年10月20日 19:18 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2017年10月11日 20:49 |
![]() |
17 | 9 | 2017年10月10日 07:40 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2017年10月9日 02:04 |
![]() |
4 | 3 | 2017年10月4日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D5300からD750への買い替えを考えています。
当方大学生で、カメラは授業でも多少教わり、ある程度の知識はあると思います。
なら判断は自分で、という声もあると思いますが是非客観的な意見も伺いたいので質問します。
D5300からの買い替えで、現状フルサイズ対応のレンズは持ち合わせておりません。
ステップアップでフルサイズ機を購入しようと考えているのですが候補が幾つかあり決めかねております。
前述の通り、まだフルサイズのレンズには手を出しておらずこれから揃える事になるので、まず悩ましいのはメーカーの選択です。
正直特にメーカーへのこだわり等はなく、操作系統も慣れだと思うのですが、私は主に風景、特に星景写真が撮りたいので三脚に固定し星にレンズを向けた時に液晶が下を向いてしまう固定液晶にはあまり魅力を感じません。D5300でも星景撮影の時はバリアングル液晶にとてもお世話になりました。
Canonのフルサイズ機には可動式モニタ(チルトやバリアン)が付いたフルサイズ機がなく候補から除外しておりましたが、今年の6DmarkU、キャノン初の可動式液晶採用フルサイズ機の発表でCanonという選択肢もアリかなと思うようになりました。
次はSony、D750と同価格帯ではα7Uになるのでしょうか。小型軽量、高画素、高感度、可動式モニタ、動画性能、デザイン...etc. ミラーレスに抵抗がない自分にとっては、とても魅力的で仕方がない機種です。ただ一つ問題としては風景写真星景写真を撮るにあたって欲しいf2.8通しの超広角ズームレンズが現状eマウントレンズに無いことです。FE 16-35mm F2.8 GMが8月に発売されるのは知っているのですが、16mm始まりにも関わらず約28万という価格設定。対してニコンやキャノンはTamronの15-30mmf2.8が10万弱で購入でき、学生の私としては有り難いのです。現状はα7U自体が魅力的でもこの理由からsonyは候補外です。
最後に大本命、Nikon。ずっと目を付けていたのはD750です。やっとカメラに使える貯金が35万程になり、安くなったD750本体と例のtamron広角、小三元の標準ズームレンズが全てゲット出来る状況になったので購入しようか迷っていました。可動式モニタ&フルサイズが絶対条件だった僕としてはニコンで行くならD750だなという考えだったのですが、先日のNikon100周年記念日でD850の開発発表を受け、リーク情報によるとD850は可動式モニタ搭載との事・・・。D810は固定モニタを除いてD750の上位互換という認識の僕にとって、可動式モニタのD810後継機はD750の正統進化のような気がしてならず、今更4年前のD750を買うぐらいならばレンズで使うつもりの予算(20万)を犠牲にしてD850を買うべきなのか、悩んでいます。
長文になってしまったので纏めると、候補は
D750
D850
6DmarkU
悩みは
D750
-古いが今が買い時か
-D810に比べて本当に劣っているのか、後継のD850と比べるとおもちゃのような性能になってしまうのか
D850
-まだ値段は公開されてないが多分40万弱だとしてD750との差額(約20万)に見合うものがあるか、20万の差額をレンズに使ってD750を買ったほうが幸せになれるのか。
6DmarkU
-D750と比べてどうなのか。価格はこちらのほうが数万高いがスペックを見る限り四年前のD750と大差ない、むしろ多々劣っている気がするがどうか。
-Canonレンズ群は撒き餌単焦点レンズなども豊富だから悩む。
皆さんなら現状の予算35万だったら、
・D750+10万広角レンズ+標準域小三元
・来るD850本体(40万程するかもしれませんが…)→貯金溜まり次第レンズ買い足し
・6DmarkU+10万広角レンズ→貯金溜まり次第レンズ買い足し
どのチョイスが一番幸せになれると思いますか・・・。
長文で申し訳ありません。
2点

風景や星空ならαとマニュアルフォーカスレンズという手もありませんか?
書込番号:21083236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックス
書込番号:21083250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーのEマウント用
http://s.kakaku.com/review/K0000934909/ReviewCD=1028953/
14mm/f2.8 オートフォーカス
星空と風景に。 8万円台ですよ。
書込番号:21083253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれだけAFに拘るか?
かな。
書込番号:21083256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そー@edさん
D850などの高画素機にされるのでしたら、
撮影したデータ量が膨大になるため、
保存するHDDも増量しないと、
すぐ容量が一杯になるよ!!
星景写真を撮りたいのでしたら、Pentax K-1でも良さそう。
書込番号:21083272
3点

長いし、改行ないなら読みにくいな。
フルサイズ用のレンズがないならD5300使って、資金を50万準備したら良いと思うけどね。
書込番号:21083286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皆さんなら現状の予算35万だったら、
・D750+10万広角レンズ+標準域小三元
・来るD850本体(40万程するかもしれませんが…)→貯金溜まり次第レンズ買い足し
・6DmarkU+10万広角レンズ→貯金溜まり次第レンズ買い足し
D750+レンズでしょう。こういう羅列は無意識に欲しい順番で書いているものです。学生の頃はカメラなんかの他にも欲しい物ややりたいことがたくさんありますので現状を考えれば自分で本命と書いているのですから他人がとやかく言えるものではないですよ。
これからの厳しい日本の現状を生き抜くなら自分の意志を貫くような心構えが無いと老いた時に悔いる人生となります。ネットの情報は便利ですが時には選択を惑わすこともありますのでご利用は計画的にとおっさんのコメントでした。
書込番号:21083297
15点

画像・映像関係の大学生ですかね。
ステップアップでフルサイズって話はよく聞きますが、何をステップアップしたいのでしょう?
まず、D5300で風景や星系がきちんと撮れたのでしょうか?
カメラ、レンズだけでなく、三脚やPC、ソフトなど、それなりのものが必要ですし、機材を持って移動するための機動力も必要なるかもしれません。F2.8ズームがどうのこうのといっていると35万円の予算では、ぜんぜん足りないように感じます。
書込番号:21083310
11点

>そー@edさん
僕もholorinさんに近いですね
>ステップアップでフルサイズ機を購入しようと考えているのですが
何をステップアップするんですか?
D5300でもボケがどうのって事以外なんでも出来ますよ
高額な機材で解決できる内容は将来お金で簡単に解決できます
今必要なステップアップは機材ではなく
スキルや経験では?
しかし将来のレンズラインナップとか考えると早い内にフルサイズ
と言うのは有りでしょう
その場合今検討中の機材より6D(無印)の方が安くてレンズとかに予算を回せます
(別にキャノンの回し者ではありません)
今バリアングルが絶対必要ですか?
書込番号:21083324
6点

>そー@edさん
今すぐ必要ないのでしたら、D850の評判を確認してからかD750後継を待って、それまでにフルサイズ用のレンズやPCの資金を貯めるのでも良いかと。
今すぐ必要でしたらD750はおすすめです。
D750使ってますが、私は後継が出てもよほど何か刷新されない限り買い換えるつもりはないです。バランスのとれた良い機種だと思います。
他メーカーはわかりません。
フルサイズへのステップアップというよりも、用途に応じた使い分けだと思いますが。
書込番号:21083369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もう少しD850の確たる全容が見えてから悩んだ方がベターかな。
D820ではなく飛び番しましたので、D810後継ではない進化は期待できます。
なお、LV AFは、D500で速くなっていますから、星以外で多用するなら新しい方がよいです。
もしD750なら、私は中古を買いますね。
待ち。
書込番号:21083377
2点

返信ありがとうございます。とても参考になります。
>風景や星空ならαとマニュアルフォーカスレンズという手もありませんか?
>14mm/f2.8 オートフォーカス 星空と風景に。 8万円台ですよ。
出来れば使い勝手を考えてズームレンズをと考えております。こちらで調べた限りEマウントのF2.8通し超広角ズームは8月発売の物しかなかったと思いますが、他になにか方法はあるのでしょうか・・・。
>どれだけAFに拘るか?
かな。
風景撮りは基本的には三脚を立ててMFで撮る事が多いのでAFに拘りはあまりありません。
>ペンタックス
>星景写真を撮りたいのでしたら、Pentax K-1でも良さそう。
ペンタックスK−1、ほんとスペックは素晴らしくて惹かれます、液晶も。ですがペンタックスはK-1がフラグシップなのに対し、ニコンやキャノンやソニーなどは更に上があり、今後の事を考えると三社のどこかでレンズを揃えたほうがいいのかな、と思っています。加えてこれはホント個人的な意見になるのですが、デザインがあまり好みではありません…(笑)
>D750+レンズでしょう。こういう羅列は無意識に欲しい順番で書いているものです。
決して欲しい順番に書いているわけではないですよ。
>holorinさん&gda_hisashiさん
申し訳ありません。ステップアップという表現は少し曖昧でした。D5300を4年間使い倒し、そろそろフルサイズの世界を見てみたいという欲求のような単純な動機です。ボケも魅力的ですが、強いていえばフルサイズの広い画角と解像度に惹かれています。
予算35万はカメラとレンズ用です。
三脚は知人の勧めでマンフロットのカーボン素材ものを使っています、3万円ほどだったと思います。NDやPL、カメラバッグ、Lightroom、Photoshop、HDR合成ソフトなども一通り揃っているので後はカメラとレンズを揃えればやりたいことはやれるかと思います。ポートレートなどはあまりしていませんが、風景や星は結構撮りました。
バリアングル、チルト等の可動式液晶は個人的には外せません。星景の時、Lvで拡大してMFをするとき寝そべるのは想像できませんし、星景以外でもD5300のバリアングルに助けられました。gda_hisashiさんの仰る通りで、これからはフルサイズ対応レンズを揃えて行きたいと思っているので本体もフルサイズ移行をしたいと思っています。
>F2.8ズームがどうのこうのといっていると35万円の予算では、ぜんぜん足りないように感じます。
D750本体+小三元標準域+Tamrom15-30F2.8、合計で30万くらいですね。これ以上は下がらないと思いますが、足りないことは無いと思います。
書込番号:21083383
2点

LV撮影するしミラーレスに抵抗ないなら
素直にミラーレスからはじめればいいんじゃないかなあ?
星景は定番のサムヤンにして…
レフ用のMFでもEマウントのAFでもOK
風景にはFEだと12−24が欲しい(笑)
書込番号:21083396
4点

>LECCEEさん
>うさらネットさん
知人からもD750はいいカメラだと、とてもおすすめされます笑 実際に触らせて貰ったのですが素晴らしいカメラですよね。でもどうしてもD850が気になりますね。今すぐ欲しいというわけではないので、とりあえずD850の詳細スペックを待って見ようと思います。
自分なりに20万強の差額に価値を見いだせたらもう少し貯金してD850を買いたいと思います。D850が今年発売されれば来年には値段も少しは落ち着いてくるでしょうし・・。
書込番号:21083398
1点

4年間の撮影を通して
星空撮影の為にバリアングル、高感度に強いフルサイズ、星空撮影の為のレンズ選択を広げる
必要を感じ機材選びは大いに有りです
欲しいと言うより必要って感じでしょうか
星空撮影は詳しくないので失礼します
書込番号:21083411
2点

>あふろべなと〜るさん
広角の単焦点ってまだ使ったことがないのであまりイメージが付かないんですよね…
D5300の広角レンズはズーム多用してたので、14mm固定だと不便だったりしないか不安で・・・
それでも今のソニーはノリに乗っている感じがしてとても惹かれます笑
>風景にはFEだと12−24が欲しい(笑)
20万強くらいでしたっけ?12mm…想像が膨らみますね笑 高すぎて僕には少し手が届きません…
書込番号:21083415
1点

そー@edさん
急ぎゃ無かったら、出てからでええんちゃうんかな。
幸せになりたかったら両方買って1台売る。
書込番号:21083449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がスレ主さんと同じ立場なら、迷わずD850にしますネ。
いつ発売するのか以外は、値段もスペックも気にしない。
1ヶ月以内に発売するならD850を買う、それ以降ならD750setにすることだけを決めて、発売日をニコンに問い合わせるかな(笑)
貴重な時間を使って悩まないかな
書込番号:21083450
4点

僕の意見は星は14/2.8にして
他は16−35/4とか使うって話ね
レンズ交換式なわけで使い分けたほうが面白い♪
まあレフなら縦構図を使うか使わないかで変ると思う
僕は縦構図の比率が高いのでニコン機は大嫌い
D500とかD750ね
根本的にレフでは可動液晶(LVすら)使わない派なわけだが…
LV使うなら素直にミラーレス使います
書込番号:21083501
6点

>そー@edさん
赤い星雲、撮影するなら、赤外線換装不要なD810Aがいいかも...
D810A
http://s.kakaku.com/item/K0000742021/
あるいはD750を購入して、お手持ちのD5300を赤外線換装し併用もいいかと思います。
書込番号:21083675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D750コースで良いと思います。
D850との価格差が20万あるなら…、学生なんだから撮影旅行に充てるべきかと。
社会人なったら金はあっても休みがなくなります。
そしてその休みも土日祝で撮影地は人だらけ…。
ソニーはマウントアダプターで他社マウントのレンズ使う手もありますが、ケーブルレリーズとか買い直さなくて済むD750で良いのでは?
書込番号:21083722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悩んでる内は動かない♪
書込番号:21083724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750とニコン20mmF1.8で時々、星景撮ったりしてます。もっと星景のスキルアップをしたいと思ってる私自身としてはD850に興味がないわけではないですが、今欲しいのはシグマの14mmF1.8だったりします。本格的に星雲レベルまで行かれるのでしたら分かりませんが景色とセットで撮る分ならD750の高感度で十分対応できるのではないかと思います。それこそもっと天体写真に踏み込むなら赤道義という所にたどり着くでしょう。
広角単焦点は普段の風景だと確かに構図撮りに工夫しますけども星景だと地上部と空のバランスにおいてたいて星野がせまくなるもんですから14mmだと天の川がすっぽり収まるので人気ですね。もっとも14mm単焦点は星以外では使いにくそうなのは事実でしてF1.8を捨てる代わりにタムロンのズームで稼働率を高めたいという考えは理解できます。
星景という観点で言うだけならこのようにD750のセットが良いかと思います。日中の風景も加味するとなるとまた考慮する要素も変わるかと思います。D800系統は所持していないのでD850の可能性については全く分かりません。私自身はD750の前にAPS-Cで星を少し撮ってましたが結局のところISO1600でもあまりノイズが気に入らなかったのでD'750を購入したのは良かったと思っています。
書込番号:21083978
5点

>そー@edさん
>> 当方大学生で
ずっと、大学生ではないと思うので、
今欲しいカメラをゲットされても良さそうだと思います。
カメラは、数年ごとに新しく変わっているので、切りがないと思います。
なので、デジタルカメラは高額な消耗品扱いです。
そのリスクも考えて買われるといいかと思います。
なお、昭和60年頃のカメラから比べるとかなり進化していますよ!
当時は、フィルムでAF機は高価でしたけど・・・
可動する背面液晶なんか付いていないし・・・
Wi-Fiなどの通信手段もないし・・・
昭和40年代のカメラ持っているけど、
このカメラは修理出来るので、消耗品でないし。
書込番号:21084011
0点

スレ主さん
D750は「今更4年も前のモデル」っていうほど古くはないですよ〜
2014年9月25日発売なので3年経ってないです・・
確かにD850魅力的ですよね。
でも30万から40万、今のD750の軽く倍のお値段。
じゃぁ倍ぐらい性能がいいかといえば、多分、(感覚的に)20%増しぐらい?
ていうか、もうデジタル一眼は行くとこまで行ってしまって、そうそう大きな進歩は望めない状況になってきています。
今大学生ということで、これから人生で手のするカメラはいくらでもあるでしょう。
あと数年先には社会人になるでしょうから、カメラぐらい余裕で買える状況になると思います。
なので、今の時間を大切にして、とっととD750買って、バンバン撮影した方が良いと思うんですよ〜
その方が楽しいですよ!
なんか、D850の為に、ずっと我慢の子であったっていうのがかわいそうで・・・
今やりたいことを積極的にやった方が良いです。時間は戻ってきませんので〜〜
(ということを学生さんに言ってもなかなかご理解いただけないとは思いますが、自分ももっと早くからやっておけばよかったと思うこと、たくさーんありますもん(^^;;;)
書込番号:21084094
7点

>D750本体+小三元標準域+Tamrom15-30F2.8、合計で30万くらいですね。これ以上は下がらないと思いますが、足りないことは無いと思います。
足りるということであれば、とくによろしいかと思います。
書込番号:21084747
3点

星やるなら可動式液晶モニターにフルサイズ。
後は、明るい20mm程度の単焦点レンズと立派な三脚と赤道儀。
◎D750か6D2で鉄板です。
(D5まで手を出しましたが、星はD750が圧倒的に使い易いよ。)
ソニーやペンタックスは、趣味にするにはレンズの種類が足らないのでお勧めしません。(後でイラついてマウント変更になります。経験者は語る。)
書込番号:21086797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そー@edさん
天体観測用との事ですので、天体観測に特化したカメラは如何ですか?
D5500a Cooled(約25万)
D810A(約30万)
※D5500a CooledはD810Aに肉薄する性能だそうです
広角で良ければ、
レンズはsigma ART 14mm/f1.8なんかは如何でしょうか??
http://starryheavens.hatenadiary.jp/entry/2017/07/24/213535
sigma artシリーズの解像度は正直物凄いですよ。
ニコン純正便利ズームの大三元では、
全然全く敵わないほどの切れ味をもっています。
ニッコール最高解像度を誇る200/2でも、artの解像度には残念ですが遠く及びません。
蛇足ですが、
焦点距離が違いますが、
sigma art85mmf1.4は、現在販売されているレンズで最も解像度が高いレンズだそうです。
D810Aと組み合わせたら凄いでしょうね。
ちなみに、もうこの辺りの知識はあるかと思いますが、下記参考にして見てください。
意外とD750が健闘しています。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/camera/index.html
書込番号:21087423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D850は35万円ではボディすら買えない可能性が高いので考える必要はないのでは?
書込番号:21090355
5点

もう結論が出てるかもしれませんが、
個人的には最後に一度
「手に持ってから決める」
事をお勧めします。
グリップの感じが、カメラによってかなり違うからです。
僕は私物ではD750がニコンの2機種目です。
職場でキャノンを使いますが、
D750の方が僕の手には馴染みます。
写真は撮るときは、気持ちのノリがとても大切なので、
手に持って握りやすい機種に決めるのが良いと思います。
それでは、良い写真ライフを。
書込番号:21090751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぬゆずさん
海外からの情報を収集している某サイトでは、初値は50〜44万くらいと予想されているようですね。
D810をお使いの方々は
予想される性能を勘案すると、50万以下なら即買い換え?
という意見もちらほらみられるので、
的外れな予想ではないのかも知れません。
いぬゆずさんの仰る通り、今回の主さんの予算では難ししうに感じます。
PCやlightroom、
三脚、
メディア類は揃っているようですが、
D850が仮に50万として、単焦点1本約10万から20万。
最低60万〜というお金が必要ですから。
書込番号:21091404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そー@edさん
中古のD610とレンズにしておいて、
数年後にD850に入れ替えましょう。
また、改行云々の方は録な機材持ってないのに
口だけ。
書込番号:21114664
4点

なぜ、買い急ぐ必要があるの、
それに
出てもいない機種を気にして待つ考えもあると言うことは、
ステップアップすることは今必須で無いと言うこと。
どのチョイスが良いのか自分で判断できるまで
買うのは止めましよう。
貴方の好みは貴方しか判断できないし、
人の意見の元に購入して、
もしご自身が気に入らなかったらどうするのですか?
無駄金になるかは分かりませんが、
今決めたいのであれば、D850は忘れ
今気になる機材をレンタルして見ては
D5300はそんなにダメ?
書込番号:21114782
0点

一つの情報としてこういうモノを見かけました。
ソニーは4秒以上で星喰い現象が出るそうです。
http://reflexions.jp/blog/ed_tenmon/archives/453
参考にされてみてはどうでしょうか?
書込番号:21148972
0点




この度D7200からD750 に変えてフルサイズデビューした者です!
やはりこのクラスになると首にかけるのは少ししんどい重さですね。
今はハンドストラップをつけて手首に通し、指に引っ掛けて持ち歩いてます。
ネックは首への負担が大きいので…
みなさんはどんなストラップを使っていますか?
今は忍者ストラップというものが気になっています。使っているかたや、快適な方法をご存知でしたら教えてください。
※手持ちでスナップを撮るスタイル場合で。
書込番号:21286581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

純正も使っていますし、社外も使っています。
クランプラーのインダストリーディスグレス、アルティザンアーティストの旧タイプも使っています。
書込番号:21286600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くらよねさん
ボディ以上にくそ重たいレンズ使うので速写ストラップ使ってます。楽ですよー(*´∀`)
書込番号:21286617 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

型番忘れてました。
ニコンダイレクトのAN-SBR2です。
BlackRapid製。
2台持ちする事が多いので、もう1本導入して拡張パーツでダブルにするか、ハイブリッドに買い替えるか迷ってます(・∀・)
書込番号:21286631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はD610ですがエレコムの高速伸縮ストラップと言う物を長年使っています。移動時は身体に密着させる事が出来るので愛犬と遊びに出掛けて数時間歩き回っても苦に成りません。型番だとDGS-ICH004と言うヤツです。
書込番号:21286652 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

かなり変則的ですが、peak designのcapture camera clip systemの
クイックリリースプレートにacruのハンドストラップを掛けています。
APS-Cの頃は無防備に手持ちで歩いていましたが、フルサイズでは重すぎて
2時間位歩き回ると手が腱鞘炎みたいな鈍い痛みが出てきたので、
構えたときに安定するの為では無く、ぶら下げたときに手に引っかかる様に
ハンドストラップを利用しています。
両手を空けたい時には、クリップシステムでカバンのストラップにカメラを下げます。
伸縮可能な斜め掛けのストラップも悪く無いけど、超ローアングルとかハイアングルの時に
やっぱり長さが足りないのでハンドストラップなんですが
普通のハンドストラップは手の中が窮屈なので上記方法に至りました。
それなりに投資する必要があるのですがお勧めです。
写真は手抜きでスンマセン。
歩くときに手に力を入れなくてもカメラが手首に引っかかって落ちません。
流石に全く握らないのは不安なのでカメラのグリップに軽く添える位で充分安定します。
また、撮影時には緩んで普通にハンドストラップをするより指が動かし易いです。
書込番号:21286680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>くらよねさん
ぼくはハンドストラップや、速射ストラップなど
色々使ってます。
一番楽なのが、首の負担がゼロフック付きの
リュックなんですが、手持ちのスナップでは
ないので、却下。
だとすると、腰に付けるタイプかなぁ。
カメラマンベルトにピークデザインの
シュータイプのホルダー使ってます。
腰に付けるから、まぁ疲れは少ないですね。
書込番号:21286862 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

付属は使わず、50mm幅のAN-6xシリーズを多く使ってます。
首下げは二台体制の時が多く、普段は肩下げ移動メイン。
DXでもD1/D2系は重いですよ。
首回り40cmです、って話じゃないか。
書込番号:21286881
10点

普通の幅広ストラップです
手に巻き付けたりするのでしなやかさにはこだわっています
(かなり旧い純正)
移動時は肩掛け
撮影時は腕に巻き付けてます
書込番号:21286904 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>くらよねさん
>> みなさんはどんなストラップを使っていますか?
D200+MB-D200には、Nikon バードストラップ(青)で、
D810+MB-D12には、現行のNikon スーパーワイドIIストラップ(黄)を付けています。
書込番号:21286967
7点

重さつうのは、相対的なもんだからなあ。
俺の場合、5D3にバッテリーグリップ、Lブラケットで持ち歩いてるから、ごくたまにこの二つを取り外すとあまりの軽さに驚く。
書込番号:21287002 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>くらよねさん
人口密度が高い市街地か
人口密度が低い市街地か
郊外かで使うべきストラップを選ぶべきかと思います。
特に、人口密度が高い市街地の
歩行者が多い歩行中のすれ違いで、
子供や自転車などに接触する可能性があるので、
肩掛けより、首に掛けカメラ機材を手前にして持つのがベストかと思います。
書込番号:21287033
8点

まぁ、普通ので。
あまり、かわらんでしょう。
書込番号:21288139
10点

D7200は付属のストラップ
D750はNikonのロゴの後ろにD750のロゴがあったんで
D7200に付属のNikonのロゴだけのヤツです。
あまり首からは提げませんね
持ち歩く時も撮る時もほぼ手首にグルグル巻きにしてます。
基本的に2台持ちしないんで。。。
書込番号:21288501
6点

D750で重い、ですか・・・D850やフラッグシップ機に500mmつけて、首にかけて走り回る人たちはどうなるんでしょうか・・・
ニコンスーパーワイドUストラップを使用しています。http://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120502335/
別にこれじゃなきゃ嫌だ、ということもないですし、ボディについてくるストラップでも十分だと思います。私は手に持つのが嫌なので何も考えず肩掛けできる普通のストラップが好きですが、こればかりは個人の趣味ですね。
正直首が痛むのなら鍛えるのが手っ取り早いと思いますけど・・・お若いみたいですし、身体を作り直してみては?
書込番号:21288852
12点

首への負担が気になるなら、単順にタスキ掛けされてみては?
私はthinktankのストラップ使ってますが、柔らかくて両面ゴム引きで腰もあり良いですよ。
登山では中間にリングが設けられているのでリュックに引っ掛けてます。(首への負担解消です)
http://www.thinktankphoto.jp/product/accessories/860.html
書込番号:21289063
8点

私はD40にD3Sのストラップですが、上位機のストラップって柔らかくなってません?
それって重さ対応ずみってことじゃないですか。
なので、純正が一番!
書込番号:21289377
7点

>くらよねさん
僕はD3100やX7など軽く小さい機種しかレフ機は使いませんが、
どちらもb-grip(全体ゴムで常時形状保持してるものがベストと思います)
と専用アダプターで腰に固定できるベルトで使ってます。
ミラーレスE-PM2の方は自作のたすき掛けストラップで持ち歩いております。
運動会のときは両方同時に持っても、
特に腰につけてしまうと重さをあまり感じないので疲労も少ないです。
首掛けは僕的にはありえない重さで、みんなよく平気だなーと。
ニンジャストラップのような伸縮できる速写系のは僕も購入を考えましたが、
こんなの自分でパーツ買えば作れるじゃん、で作ってしまいました。
ホームセンターで売ってるパーツやナイロンベルトで1000円以内で作れます。
書込番号:21290054
8点

>くらよねさん
ななめ掛けでストラップの長さが調節しやすいものが良いので、今はこんなの使ってます。
ピークデザインのスライドとというやつです。最近買いました。
三脚ネジ穴にはC-Loopというやつを付けて組み合わせて使ってます。
書込番号:21290603
10点

くらよねさん こんにちは
自分の場合 プロストと同じような素材の ワイドタイプで柔らかく薄いタイプのストラップ使っていますが 移動時は肩掛 撮影中は ストラップを手首に巻きつけ カメラと手を固定する感じで撮影しています。
書込番号:21290674
7点

首掛けは可能な限り避けたほうがいいよ。首(頸椎)にかかる負担がハンパない。
特に、もとから猫背気味のヒト、首が前に出てるヒト、すでに頸椎や背骨にずれが生じてる人は今からでもすぐにやめた方がいい。
そこまで深刻か?みんな首からかけてるからいいでしょうとか思っちゃう人も多いんだけど、健康面から見れば、カメラを首から下げて頸椎に負担をかけるのは害しかない。首(頸椎)がおかしくなると、心と体に軽微〜深刻なものまで様々な症状が顕れるんだけど、多くの人は、それに気づきさえしないまま、心身の不調に悩まされ続ける。
書込番号:21291993
10点

以前に外科医から首掛けは頸椎を痛める可能性が大きいから止める方が健康に良いと。
たすき掛けが良いと。
私はCRANMPLERの幅広ストラップに留め具を片方に3個を使い報道巻きで対処です。
1個だとストラップのすっぽ抜けを3度ほど見た記憶がありますが後が大変です。
書込番号:21293073
7点

>くらよねさん
自分は登山の際、すぐ撮れるようにデジイチをぶら下げて登るのですが
首から下げていると、とてつもなく首が辛いので
10ミリの平ベルトとアダプターを使ってザックに取り付けられるように自作しました。
純正のストラップにも繋げられるようにもしたので
使う場面で簡単に変えられます。
ワンセットで500円かからない程度で作れます。
書込番号:21293491
0点



現在、D750を使用しています。
室内で飼い猫の撮影をしていますが家の中が暗いため必ずスピードライト(SB-910)を使用して天井バウンスで撮影していますが自宅の壁や天井が珪藻土塗装をしているためどんなホワイトバランスを選択しても思うような色がでず苦労していました。そこで銀一のシルクグレーカードでプリセットマニュアルデータを取得して撮影していますが、スピードライトを使うと色が変わってしまいます。
そこでスピードライト使用して天井バウンスした際のプリセットマニュアルデータの取り方を教えてください。
スピードライト使用で天井バウンスして撮影した画像から取得できれば良いのですがその方法がわかりません、、
どうかよろしくお願い致します。
1点

D610とSB910で行った実験なので若干差異があるかもしれません。
(時計は本意でないのでMFでぼけたまま撮影)
1、屋内の壁は白壁紙と暖色系ドアがあります
この前で撮影を行います
バウンスヘッドを右前にすると扉
バウンスヘッドを左前にすると壁紙で拡散されます。
2、コダックのチャートを用意しました。
3、バウンスヘッドを右前にして扉バウンスで
コダックのチャートの灰色部分の写真を撮ります。
書込番号:21265350
1点

撮影メニュー
ホワイトバランス
プリセットマニュアル
使用する画像を選択
(上書きがでたら「はい」)
1、使用する画像を選択
2、選択された状態
3、WBをPREへ
書込番号:21265403
1点

1、バウンスヘッドを右にして扉で反射させて撮影
2、バウンスヘッドを左にして壁紙で反射させて撮影
両方とも暖色系の強い反射物ですが
オレンジ色の強い扉でセットすると
壁紙側で寒色系になります。
(ここまで暖色系だとこれが限度かも)
書込番号:21265420
1点



>ちゅうぴぃママさん
こんばんは
天井でバウンスさせると
スピードライトの色温度(5400K前後)に珪藻土の色が混ざって
とても複雑な色になってしまいそうですね
なので
天井にバウンスさせるのでは無くて
SB-910にディフュザーを付け、三脚等に設置し、外部一灯で撮影されては如何ですか?
そうすれば、スピードライトの位置は自由自在ですし・・・
D750の内蔵スピードライトをコマンダーにすれば、簡単にできますよ
ニコン純正で、SG−31Rと言うのをつければ、内蔵スピードライトの影響も受けません
猫のポートレート、良い感じで撮れると思います。
どうしても
天井バウンスでしたら
猫の近くにグレーカードを置いて、RAWで撮影、
そこをWBポイント指定してあげれば、大丈夫です
最後に
部屋全体のWBと、スピードライトのWBが大きく違う場合
スピードライトにカラーフィルターをつけなくては、ダメかもしれません
大相撲のカメラマンが、オレンジ色のカラーフィルターをつけて撮影しているのと
同じ理由です
書込番号:21265598
1点

ミックス光であるならコマ毎にWBが違うかも。
照明を変えるのも一案です。
猫の瞳に優しい撮影を心掛けたいものです。
書込番号:21265678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
丁寧にありがとうございます。とても分かりやすかったです。もう一度プリセットを取ってみて微調整してみようと思います。
>MT46さん
分かりやすく説明して下さりありがとうございます。
>SB-910にディフュザーを付け、三脚等に設置し、外部一灯で撮影されては如何ですか?
>そうすれば、スピードライトの位置は自由自在ですし・・・
>D750の内蔵スピードライトをコマンダーにすれば、簡単にできますよ
>ニコン純正で、SG−31Rと言うのをつければ、内蔵スピードライトの影響も受けません
ここの部分が初心者の私には??なので(;^ω^)ちょっと勉強します。
SB-910購入時に付いてたオレンジと緑のフィルターを試してみようと思います。
>けーぞー@自宅さん
どうもありがとうございます。おっしゃる通り場所によって灯りが違うので(照明を変えるのは大変なので(;^ω^))その場所ごとにWBを取り直すようにします。
書込番号:21266047
0点

>ちゅうぴぃママさん
ディフュザーは先ず、付属のものを使ってみて
満足いかなかったら
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090061-58-05-00
こんなのも有ります
(ディフューズ撮影と、バウンス撮影両方が出来ます)
ワイヤレスの場合
部屋の色の影響が少ない場合は
WBはオートで大丈夫です
色々と試してみてください
書込番号:21268603
0点

シャッター速度によってはフリッカー現象によって露出もWBも
ころころ変わるかも。
書込番号:21270449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



普段はFINEを使っています。
RAWはあとから露出とか色温度変えられるので便利ってのは知っていましたが
どこかのサイトでRAWだとノイズ除去の恩恵が受けられないみたいなものを見ました。
これは本当なのでしょうか?
検証とか正しくできる自信がないので教えてください。
0点

今、FINEで満足しているのでしたらそれでいいのでは?
私はRAW+JPEGです
これからノイズ除去とかしますか?
私もRAWで撮ってもほとんど画像はいじりません
書込番号:21265528
0点

私はRawでしか撮りませんが、最近のフルサイズ機でのRawはそれほど修正せずに処理が
出来ますが、ノイズ除去が出来ないなどとどこの何方が云ったのか知りませんが、それどころ
か、Raw現像による写真の方が、自分の意図を鮮明に表現してくれます。
旧い考えなのかどうかこれも分かりませんが、デジタルカメラ真の楽しみはレンズを含めた
カメラ、出来る限り高性能PC、それにプリンターを駆使することにしか無いと云う原理は変わっ
ていないような気がします。
高性能カメラによるJpeg画像のみで何かと判断している現状から推察すれば、カメラ業界の
冷え込みはますます酷くなる・・・・。杞憂かもしれませんが・・・・。
こうした心配はユーザーにもメーカーにも責任がありますよ!!
書込番号:21265619
4点

現像ソフトにノイズ除去機能があるから大丈夫ですよ
しかも輝度ノイズとカラーノイズが別々に除去設定ができますよ。
書込番号:21265639
6点

ニコンのサイトから無償RAW現像ソフトのNX−Dをダウンロードして使ってみてください。ノイズ除去のほか、様々な処理が可能です。
書込番号:21265694
2点

>くらよねさん
>どこかのサイトでRAWだとノイズ除去の恩恵が受けられないみたいなものを見ました。
ニコン純正の Capture NX-D を気に入らなければ別ですが、
多くの人は撮影時の設定と純正の色が反映される無料の Capture NX-D を最初に使うのではないでしょうか?
ノイズ処理が下手糞な非純正のRAW現像ソフトを使えばあり得ますが、純正の CaptureNX-D を使う限りあり得ないことだと思います。
D610とD750の高感度比較では、JPEGについてはD750が綺麗だと言われていますが、
D610 の RAW に対して Capture NX-D を使って D750と同設定でノイズリダクションを掛けて現像すると、
この画質差がかなり縮まると言われています。
例えば、D610のISO6400で撮影したRAWに対して、D750のISO6400撮影時のノイズリダクション設定を
適用するという意味です。
この点でもRAWで恩恵を受けられないということはあり得ないと思います。
一般的にRAWはメーカー独自の仕様になっていて、その仕様が公開されていませんので、
非純正のRAW現像ソフトで現像すると、撮影時の設定が反映されなかったり
純正と異なる色になることがあります。
非純正はこの特性を理解して使うものです。
書込番号:21266088
2点

>くらよねさん
D7200ですが、先程別スレでJPEG撮って出しとRAWから最新のピクチャーコントロールでオート調整したものを比較したので参考までに。
CaptureNX-Dを使っております。
機種は違いますが、これくらいの恩恵は受けられそうかなと。
RAWからじゃないと、最新のピクチャーコントロールでの現像ができません。
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001569/SortID=21266157/#tab
JPEG撮って出し
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001569/SortID=21266157/ImageID=2860734/
CaptureNX-Dで現像
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001569/SortID=21266157/ImageID=2860736/
書込番号:21266238
0点

写真の趣味なら現像とプリントの部分を他力本願にしてはだめでしょ
書込番号:21266270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉が足りず申し訳ないです
カメラの、高感度ノイズ低減のことです!
Rightroomとかで除去できるのは知っています…
書込番号:21266297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
撮影時にボディ側で設定したNR、ピクコン、収差補正などは純正のNX-Dで現像すれば全て反映されます。
非純正の現像ソフトでは反映されません。
書込番号:21266353
2点



D750 とNIKKRO 24-120 F4です。
キットなのでフード付きでした。
広角側で四隅の明るさが落ちるみたいです。
ケラレ?周辺減光?でしょうか。
設定で四隅の明るさが落ちるのを防ぐものがあったので標準で適用していますがあまり改善が見られません。
考えられる原因はなんでしょうか?
それとも、このレンズの特性なのでしょうか。
同じ症状のかた、教えてください!
書込番号:21258785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのような状況か分かるように
気になる物をUPするといいですよ。
周辺減光でなければ、
フードの取り付けやフィルターが関係している場合もあるかと。
開放と、絞った時で違いがありますか
書込番号:21258796
2点

そんなレベルのレンズ
書込番号:21258803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正フォード使用して、フィルター付けてないなら
それで広角なら、周辺減光でしょう。
写真撮るときに、ファインダー覗いててもあらわれるんじゃない??
ある程度、絞ると改善するよ。
書込番号:21258815
4点

>設定で四隅の明るさが落ちるのを防ぐものがあったので標準で適用していますがあまり改善が見られません。
ヴィネットコントロールのことを言っているかと思いますが、
光量減光を防ぐものではなく、補正して軽減する機能と思った方がよろしいかと。
一般的に周辺減光はどんなレンズにも出ると思った方がよろしいかと。
極端に言ったら、目立たないか目立つかと言う感じかな・・・
書込番号:21258849
5点

フード フィルター外しても同じですか?
同じならば皆さん仰るように周辺減光ですね。
レンズの特性なので仕方ないのですが
僕のこのレンズは そこまでは目立たないので
個人の感性の違いか 個体差か
やはり 写真を掲載して頂けないと判断は難しいかなと思います。
書込番号:21259027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壁に向かってレリーズすればOKですよ。
景色も人物も不要ですから。
書込番号:21259183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞ると解消方向なら、周辺光量落ちです。
なお、周辺減光は別の意味になります。
書込番号:21259374
1点

知人は、フルサイズのキットズームレンズは動作確認用のなので被写体に適したレンズを使いましょうって詳しい人に言われたそうです( ;´Д`) 自動補正の効きはかなり控えめのようです。
斜めからの光を捉えきれないセンサーの特性上フルサイズでは周辺光量が落ちやすい傾向があって、このレンズはF4で約2段、絞って約1段ってぐらいのようです。フランジバックの関係からかキヤノンよりは目立ちにくいようです。
http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff?start=1
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/420-canon_24105_4_5d?start=1
書込番号:21259625
0点

>くらよねさん
フードの向きはちゃんと合ってますよね?
90°違うとケラレますよ
書込番号:21262100
1点

>くらよねさん
>それとも、このレンズの特性なのでしょうか。
>同じ症状のかた、教えてください!
はい、私もD750+24-120のキットを購入しましたが、ズバリ、このレンズの特性です。
特に開放F4では顕著ですよね。
もうケラれてんじゃないの?ってぐらい落ち込みますから〜
でも、これがこのレンズの周辺減光なんですよ
改善策は、ヴィネットコントロールをOnにするか、明るい状況ならF8くらいまで絞るかですね。
まぁ周辺減光も一つの味のうちという見方もできますので、こんなもんと思って、私は使ってます(^^;;;
例えば、このレビューにアップした1枚目と2枚目
かなり絞り込んで撮ってます。ここまで絞ると周辺減光は目立たなくなりますです〜(^^;;
http://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
正直なところ、もうちょっと改善した新型が出て欲しいな〜とは思いますがね!
書込番号:21263397
1点



教えてください。
HDMIケーブルで出先のTVモニターで画像確認すると
画像と重なった
フォーカスポイントのマークも表示されて
非常に見辛いのですが
これをオフにする設定はどこにあるのでしょうか?
色々説明書や、HP検索してもよくわかりませんでした。
カメラモニターでは表示されてませんし
SDカードをPCなどのソフトで見る分にも表示はありません。
お判りの方伝授願います。
0点

取説のP242〜243当たりの操作で解決しませんか?
書込番号:21225689
0点

>okiomaさん
ありがとうございます、昨日のうちに返信したつもりが
漏れてました。
ちょっとそこも違うようです。
本日カスタマーセンターへ確認できる時間が来たので
早速、確認したところ、
実は、そう言う現象での問い合わせ履歴もなかったようで
出来ることはこの二つ(画像)で
それでも表示されるようであれば
再度連絡下さいとのことでしたが
解決いたしましたので、誤報告まで
お騒がせしました。
通常再生画面設定の(写真2)でチェックが
標準表示としてされていれば、ここを外すと言われましたが
確認時も既に外れておりました。
(それでも出るのはおかしい)
そこで、考えられる提案として
TV側での制御が優先されて、そちらが表示を求めている場合
は、マーク等も表示されるので
TVの設定を変えて戴く・・・・
しかし、3台のTVで確認したときには全てで出ているし
そう言う、設定も記憶にないのですが・・・・と
ならば画像1
外部記録制御もOFFを確認し
その下の、機器制御(つまりTV側)もOFFでお願いしますとのこと
で、試した結果は、フォーカスポイントマークが消えて
ストレスなく見ることが出来ましたので
報告まで・・・以上。
書込番号:21226929
1点

昨日、私もD750で初めてTVに出力して同じように困りましたが、
D750のマルチセレクターの上か下で画面を切り替えたらフォーカスポイントが出なくなりました。
書込番号:21250936
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





