D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 3 | 2017年10月3日 13:41 |
![]() ![]() |
111 | 23 | 2017年9月28日 07:16 |
![]() ![]() |
151 | 38 | 2017年9月15日 09:05 |
![]() |
11 | 11 | 2017年9月11日 23:00 |
![]() |
7 | 8 | 2017年9月9日 09:48 |
![]() |
77 | 13 | 2017年9月7日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
一眼レフ初心者です。
写真の容量(サイズ)について教えてください。
ダブルスロットをRAWとJPEG(L)で保存しており、それをiPadproへApple純正のSDカードリーダーへ転送してます。
ここで、写真情報ビューアというアプリで写真のサイズを見てみると、RAW写真1.5MB、JPEG(Fine+L)15MBと、JPEGの方が10倍のサイズになってます。
これはどういう事でしょうか?
d750本体側の設定などがあるのでしょうか?もしくはカードリーダーなどが原因なのでしようか。
もしもわかる方が居ましたらご教授お願い致します…
書込番号:21248171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真情報ビューアでは、RAWファイル内に埋め込まれているサムネイル表示用JPG画像の情報が表示されるだけで、
ファイルサイズもこれに沿った情報ではないですか?
スマホでも、別のアプリを使えば、正しいファイルサイズが表示されると思いますが…。
書込番号:21248231
7点

RAW画像ファイルには 簡易確認用の高圧縮モード(容量が小さい)が自動記録されてるものと理解してます、
これは同時記録設定されてる JPEGファイルとは別の記録になります、
写真情報ビューアというアプリ・・・・ では RAWファイルそのものが読み込めないため、その確認用JPEGファイルを
読み込んでファイルサイズを表示してるんじゃないでしょうか?
D750 のRAW画像ファイルを読込み展開できるソフトで その RAWファイルのプロパティを確認してみてください
きっと数十MBのファイル容量が表示されることとおもいます (´・ω・`)
書込番号:21248255
3点

>みゆき@さん
jpegのサイズはあっています。LサイズのFineならそんなもんです
問題はRAW、ビューワーで表示されてるサイズは、RAWの中に格納されている小さいjpegファイルのサイズだと思います。
RAWの中にはサムネイル表示用の小さいjpegファイルが入っているんです(^_^)
書込番号:21248439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
初めまして。
一眼レフ(というかカメラ自体)を初購入したいと考えている者です。
・将来動体が撮りたいときに使えそう
・フラッグシップモデルの満足感
・丸窓が見やすかった
以上の理由からD500にしようと考えていたのですが、店舗でいろいろと実機を触る中で、フルサイズ機で撮れる範囲の広さに魅了されてしまいました。
そこで目についたのがD750です。
なかなか評判が良いことや、Wifi機能がある点からD810ではなくこちらを考えています。
しかし、掲示板を見ているとD760の噂もあり、そちらを待つべきなのかとも迷ってしまいます。
予算は多少前後できますが-25万ほどです。
個人的には今年中には購入したいと思っています。
撮影対象は
・海山川や田畑などの自然
・水辺でゆったりしている鳥
・星空
を考えています。
私はどうすればよいのでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
書込番号:21218515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bnmnbさん
D750は、丸窓でもなく、フラッグシップ機でもないです。
★も撮影されるのでしたら、D810/D850がおすすめです!!
書込番号:21218537
3点

>bnmnbさん
雰囲気的には、Dfもおすすめです。
書込番号:21218539
3点

>個人的には今年中には購入したいと思っています。
貴殿の撮影対象とかスキルを考えればD750の方が良いと思います。D500は常にフルサイズ機に対するコンプレックスがいつまでも付きまとって機種の買い替えが続きそうです。D760の噂ですが噂は噂です。白馬の王子さまと一緒で買い時を逃します。
近年はフルサイズ機とミラーレス機が覇権を争ってますが所詮はレンズの豊富さで勝負は決まります(どちらが優劣なのかは個人差によるので敢えて記載せず)。
書込番号:21218563
7点

>bnmnbさん
D750のモデル末期価格と、D760の新品が同じ価格帯で出てくるわけ無いです。
レンズ代も考えたら、フルサイズで25万円は厳しいと思います。
予算度外視でD850がいいですね。
欲しいのですが、価格的にもちょっと躊躇っています。
そうなると、レンズもいいもの欲しいですしね(^_^;)
D500の16−80レンズキットで予算ギリギリかと思います。
これに鳥撮影用の望遠レンズなどを加えると、予算オーバーですねぇ。
将来的なことはその時に考えて、今はレンズ優先で考えてはどうでしょう。
星空撮影なら三脚も必要になりますよ。
書込番号:21218570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
>フルサイズ機で撮れる範囲の広さに魅了
これはどういう意味でしょうか?
書込番号:21218640
7点

全てを満たすのはD850じゃないかな。
予算的に無理ならD750かな。
AF悪くないなら、動体も大丈夫だろうし。
書込番号:21218645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bnmnbさん
ここに回答されている方は、全員2台以上のカメラを所有されています!!(笑)
なので、スレ主さまも、ケチらずカメラは、2台以上にしましょう!!
書込番号:21218671
10点

kyonkiさんの質問にもあります、
>フルサイズ機で撮れる範囲の広さ---
についてが疑問点。範囲(画角)はレンズ次第です。
撮影対象からは、D750が多少向くと思いますが、
いずれ24-70mm F2.8または単焦点レンズなどを視野に入れておかないと、FXのヌケの良さを活かしきれません。
動体は、D500。
書込番号:21218708
6点

>bnmnbさん
プロのように一瞬を切り取りたい(高速連写)ケースではないようですので、D500はDXフラックシップという見栄にしかならないように思います。
主さんの使用目的ですと、
D750が総合的に撮りやすく、綺麗に描写すると思います。
ご検討されているキットレンズもなかなかの良い描写をしてくれるレンズです。
現行レンズで似た焦点距離のものの中では、
24-70 f2.8E VRの次くらいのズームレンズでは?
書込番号:21218725
8点

こんにちは(*^^*)
D750でも二〜三千円程度で丸窓化できますよ♪
まぁ…本家じゃないのでナンチャッテ感は出るかもしれないし、人によっては恥ずかしいと感じるかもしれないですけどね♪(笑)
僕は初めてのニコン機としてD750を先月買いました♪( ´▽`)
激しい動体や連写性能などを求めなければ、そつなく熟せる良いカメラだと思いますよ。
鳩や電車ぐらいならそれなりに撮れますし(笑)
D760が出ても価格は高いでしょうからね。
僕はその分レンズに投資します( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21218803 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>bnmnbさん
こんにちは
とりあえずなら、D750でよいと思います。
しかし、鳥捕るなら望遠レンズいるだろうし、
天の川撮りたくなったら超広角レンズいるし、
動きを止めたいなら赤道儀もいる。
3脚は絶対いるし、
レリーズやレインカバーもいる・・・
何が必要か調べて、全体で考えられた方がいいですよ。
書込番号:21219200
5点

D760はいつ出るか分かりませんし、出たとしても最初は高いと思います。
予算的にも丁度いいみたいですし、Wifi機能も必要で、お店で触ってみて気に入ったならD750で良いと思います。
早く買って、秋の紅葉シーズンまでにある程度使いこなせるようにするのがベストだと思います。
書込番号:21219694
4点

>bnmnbさん
はじめまして。
こればかりは個人の自由・お好みの問題かとは思いますが…
>一眼レフ(というかカメラ自体)を初購入したいと考えている者です。
この一文が気になります。
今までカメラを持ったことがない、しかも一眼レフも使ったことがないとなると、
フィールドでのアクシデントに遭遇した場合/遭遇する場合の予測が立てられないのでは?
買うな、と言っているのではございません。
まずはコンパクトデジタル、中古のカメラ、ご友人のお古などで感触を掴んでから、
フィールド撮影での自分だけのノウハウを積み上げて、
これはと思うカメラを購入される方が宜しいか、と考えます。
ここからは余談ではありますが…
スレ主さんは仮にカメラを購入されるとして、カメラ本体+レンズだけでOK、では無いですよね。
当然、それをアシストするツールやグッズがどんどんと必要になってきます。
例えば当初予算20万円で考えたとしましょう。
1年後、色々買い足した際のトータル出費は込み込み30万を超えていた、なんてこともありうるのです。
思いつくだけでも、
・予備のメモリメディア
・レンズクリーニングキット一式
・予備のバッテリ
・カメラバッグ
・三脚
and so on....
余程注意しないと、底なし沼的に出費が嵩むものです。
D750自体は登場後数年が経っているので、それなりに初期トラブルも枯れている、かと思ってます。
ただ、いきなりのデジイチデビューは慎重である位がちょうどいいかな?とも思います。
書込番号:21219850
9点

今後のスレ主さん次第じゃないかと思います。
私はD7200とD750使ってます。
使うレンズにも左右されますが
・海山川や田畑などの自然
これはD750が有利だと思います。
フルサイズ故のダイナミックレンジの広さとたぶんD500より
高感度耐性も優れると思います。
・水辺でゆったりしている鳥
D500でしょうね!同じ焦点距離のレンズでも
APS-C故の焦点距離×1.5倍の望遠性能、フォーカスの速さ
いくら鳥がゆったりしてても
フォーカスの速さと望遠性能は必須だと思います
・星空
まあ、D750でしょうね。
ただし、それなりの三脚も必要になります(4万円〜5万円程度かな?)
>予算は多少前後できますが-25万ほどです。
それなりのSDカード(メディア)とか三脚、カメラバッグとかで
5万〜6万円は必要だろうと思います。
そしてレンズ・・・
D750 24-120 VR レンズキットであれば
・海山川や田畑などの自然は問題なく撮れると思いますが
・水辺でゆったりしている鳥さんには望遠側が全く足りませんし
・星空の場合はできれば明るい(F1.4とかの)単焦点も必要に
なると思います。
機材とレンズ群も考えた上で判断した方が良いと思います。
今後、動き物に行きそうなのか静物中心なのか・・・
(使ってみなけりゃ答えは出ないと思いますが・・・)
D750の後継機はかなり前から名機D700の真の後継いよいよ登場か?とかの
噂でお買い得感はかなりお買い得だと思います。
(私はD750使ってるのでそれにロックオン!買い換え予定です。)
D7200使っててD500が発売になり
かなりそそられましたが、大きさ重さと価格とあまり動態は撮らないので
D750のフルサイズに走りましたが
先々、鳥さんとか飛行機とかレースとかであればD500かなとか思います。
どんなレンズが必要になるかなぁで悩んだ方が良いかもです。
書込番号:21219979
4点

まあ、フルサイズでもAPS-Cでも気に入ったもので良いのでは?
ただ、丸窓よりも
将来使うで有ろうレンズ等もよ〜く考えた方が良いかと思いますよ。
折角のフルサイズならそれなりのレンズも使いたいと思うか否か・・・
書込番号:21220000
2点

bnmnbさん
直ぐに要らんかったら待つ。
書込番号:21220999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D100を未だに使っているものです(笑)
極端な話、自分が満足できればなんでも構わないとは思います
現行フルサイズ機種だと、直ぐに予算上限になって厳しいかも?
お知り合いに中古に詳しい方がいるようなら…
D610ぐらいだと、予算的に揃えやすいとは思いますけどね
Wi-Fi機能は、本体に無くてもFlash Airでも代用可能です
あまり拘らなくてもいいかもしれません
書込番号:21221495
4点

みなさま、様々なご意見を頂きましてありがとうございます。
お察しの通り完全な初心者ですので、みなさまの書き込みから調べて様々勉強させていただきました。
また、すぐに書き込みを頂いたにもかかわらず、ご返信が遅くなり申し訳ありません。
この書き込み内で、まとめてご返信させていただくことをご了承ください。
>おかめ@桓武平氏さん
調べれば調べるほど、D810/D850の性能が高いことが見えてきます。
しかしお値段もやはり...(苦)
予算があればD850一択と言いたいところですが、いま現在では厳しい状況です。
Df、とてもクラシックな印象を受けました。
私の通う店舗では見たことがないので、また別店舗で実機を探して触れてみたいと思います。
将来は、カメラを是非何台も所有していたいですね(笑)
>JTB48さん
まさにフルサイズへの憧れからD500という選択を白紙に戻しました。
>>D760の噂ですが噂は噂です。白馬の王子さまと一緒で買い時を逃します。
そうなんですよね、噂は噂....一眼レフを探しているときにD850が発売され、それが素晴らしい性能だと感じたことでつい後継機を待ちたい病に陥ってしまいました。
きっと購入したくなったときに購入するのが最も良い選択なのだと頭では思っています。
>9464649さん
もちろんD760の価格が高いことは認識しているのですが、もしD750を買って数か月で発売となると、多めに出してもそちらを待てばよかったと後悔しそうな面倒な考えを持ってしまっています。
D850並みの価格であればD750を選択しますが。。
>>将来的なことはその時に考えて、今はレンズ優先で考えてはどうでしょう。
>>星空撮影なら三脚も必要になりますよ。
ここですよね。三脚も調べているのですが、なかなか良いお値段ですね。。
そういったカメラ本体以外の部分を見ると、やはりD750あたりが限界かオーバーくらいな気もします。
>kyonkiさん
画角?だと思います。
店舗で実機を触ったときに、同じレンズでD500とD750を用いて写真を撮らせていただいたのですが、その時に同じ立ち位置から撮った画像の広がりの違いに驚かされてしまいました。
>fuku社長さん
仰る通り、D850ならば満たされそうです。
が、予算が厳しいですね。
D750で動体も多少対応できるならば、有り難い限りです。
>うさらネットさん
>>24-70mm F2.8または単焦点レンズなどを視野に
24-70mm F2.8、調べました。
こういったレンズを視野に入れるべきなのですね。
日常生活で節約して貯金していかなければなりませんね。。。勉強になりました。
>nk222さん
>>D500はDXフラックシップという見栄にしかならない
グサッときました(笑)
まさにD500に飛びついた理由の1つがそこですね。
>>ご検討されているキットレンズもなかなかの良い描写をしてくれるレンズです。
おお、そうなのですね。
ただキットだからという理由でこれにしていたのですが、安心しました。
>ぽん太くんパパさん
こんにちは。
見事な丸窓ですね!
画像までつけて頂いてありがとうございます。
この丸窓の見え方は、もともと丸窓のものと変わりないのでしょうか?
レンズに投資、とても重要なことだと段々認識できてきました。
>座敷笑爺さん
こんにちは。
必要なものを並べていただいて、目の覚めるような思いです。
もっと合計金額を煮詰めていきたいと思います。
>ロロノアダロさん
>>早く買って、秋の紅葉シーズンまでにある程度使いこなせるようにするのがベストだと思います。
確かに、紅葉、是非撮りたいですね。
もうそんな時期なんですね。
早く決断しなければ。。。
>くらはっさんさん
とてもご丁寧なご指摘をいただき、ありがとうございます。
確かに添付していただいた画像を見ると、コンデジも美しく感じます。
むしろ山の具合からか、コンデジの画像のほうが好みかもしれません。
「ニコンの一眼」しか見ていませんでしたが、一度視点を変えるべきかもしれません。
トータル出費について、本当に計算の必要性を感じています。
底なし沼という言葉も、洒落では済まなさそうですね。
>DLO1202さん
私の希望撮影対象それぞれに、ご指摘をいただき本当に勉強になります。
ありがとうございます。
>>今後、動き物に行きそうなのか静物中心なのか
本当にここは悩みどころです。
海山川はこの目でたくさん見てきましたが、なにせ鳥などの動き物を捉えることなど一眼レフ購入まで考えもしなかったので、もしかするとハマるのか、とも思いますね。
レンズについて、もう少し煮詰めたいと思います。
特に超広角・単焦点はすぐに必須のような。。
>okiomaさん
やはり皆さまレンズのご指摘が多いですね。
本体に躍起になっていましたが、レンズをよ〜く検討しないといけませんね。
>nightbearさん
もう何か月かは待てます・・が・・・1年以上先とかになるのであれば今欲しいです・・・
>MWU3さん
D100!!
長い歴史を感じます。。
確かに、他を揃えていくとなるとボディ価格を下げるべきかもしれません。
Flash Air、初耳でした。
このような便利なものがあるんですね。驚きです。
書込番号:21223386
3点

D750が良いと思います。
あれこれ必要なものは出て来ますが、まずは基本性能が高いこちらのカメラを持ち歩いて星やら動体をたくさん撮りまくりましょう。
そうしているうちに何が必要なのかが見えてきます。
三脚にしても、レンズにしても、始まる前から色々心配していても仕方ありません^ - ^
書込番号:21223440
1点

D750レンズキットで良いと思います。
決算時期だからか、有名家電量販店で表示205000円、ポイント11%を見ました。(うちの店ではありません(笑))
私も、カメラ量販店で、ニコンの販売員をしていますが、同僚とも750がお買い得だよね!と話しています。
参考までに。
書込番号:21224991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bnmnbさん
>撮影対象は
・海山川や田畑などの自然
・水辺でゆったりしている鳥
・星空
を考えています。
それでしたら、D750で良いと思いますよ。
望遠や連写が必要でしたらD500ですけど…。
特にD750はかなりお買い得になってます。
(次点でD7200やD5300 AF-Pダブルズームキット)
書込番号:21225142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bnmnbさん
スレ主様こんばんは。
私も同じく初心者で同じ状況なので、このスレはとても助かります。
現在APS-Cを使用してますが、
今まさにフルサイズの購入を考えています。
私もD500とD750迷いました。
しかし初心者にとってはハイスペックAPS-CのD500より、
バランス良いフルサイズのD750が総合的に優れていると思います。
私はまた悩みが増えまして、、、
レンズ群の豊富なD750にするか、軽量で魅力的なa7 IIにするか。
両機ともに後継機が発表されると噂されています。
スレ主様、ニコン一択ならば後継機の発表を待ってからでもいいかもしれませんよ?
D750後継機の噂
http://pyramid-song.com/list-of-not-yet-announced-nikon-cameras-855.html
書込番号:21225675
1点

>bnmnbさん
はじめまして。
ようこそ、写真趣味の世界へ!一緒に悩みましょう(笑)
私も何人かの方と同様、D750のこのズームキットで始めるのは良いと思いますよ。レンズキットとしてお得なものですから。
最初から「何もかもいっぺんに撮ろう、勉強しよう」と気張らずに最初に購入されたカメラとレンズ1本で一年(せめて半年)位ジックリ撮影を楽しむ事をお勧めします。
当然機材の限界性能や必要な(不足している)機材が出て来ますから、その都度調べて購入されるのが楽しいですよ。
私は古い人間なんで、本音を言うと最初のレンズは35mmか50mmの単焦点レンズをお勧めしたいのですが、最近はズームなんだよねぇ…
書込番号:21234861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日も別の質問をさせていただきました。
F100やF4で数年前まで撮影していました。
中古カメラでD600を考えていたのですが、こちらの750もいいなと思っています。
デジタル一眼レフは持っていないので新規に揃えていきたいと思っています。
中古のフルサイズ一眼レフと50ミリ、24-85ミリあたりから始めようと思ったのですが、D7200やD7500のカメラもお店で手にしてみると持ちやすく、軽く収まりそうなので魅力を感じています。
例えばA3プリント(あるいはそれ以上)をした場合、FX とDX の違いは大きいでしょうか?
店員さんいわく、3200などの高感度を別にすると発色や繊細さは大差ないですよ、との事でしたが、、、
差がないようならDXのカメラにして、レンズも最初から揃えたいと思いますがいかがですか。
花や蝶々、人物スナップ、風景や星などいろいろ撮りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21192459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なつどまりさん こんにちは
>中古のフルサイズ一眼レフと50ミリ、24-85ミリあたりから始めようと思ったのですが
A3位でしたら あまり変わらないと思いますが 単焦点も考えている場合 APS‐Cとフルサイズでは同じ焦点距離でも画角が変わり 写る範囲が変わってしまいますし APS-Cだと単焦点の選択少なくなるので フィルムカメラからの移行でしたら 同じ画角で撮影できる フルサイズの方が感覚的に使いやすいと思います。
書込番号:21192467
8点

>なつどまりさん
Paris7000さんが口上手く説明してくれるかと思います。
書込番号:21192474
2点

なつどまり さん、こんにちは。
FXとDXのどちらにするかは悩むと思います。 将来、複数のbodyを使うとお考えならまずどちらを選ぶか、になりますが、1台のbodyで進もうとお考えでしたら、私の個人的な経験をお話しします。
>F100やF4で数年前まで撮影していました
とのことですが、長いご経験ですか?
私もディジタルの最初はDXでした(当時はFXは有りません)、でもフィルム時代の長いクセからか、DXの画角とレンズの焦点距離の表示の違和感が解消できず、結局DXは全て処分してFXのみにしました。
以上、発色や繊細の比較とは関係のない、フォーマット選びでした。
書込番号:21192486
2点

>なつどまりさん
ボケ、階調性、ダイナミックレンジを気にされない場合は、
DX(APS-C)でも問題ないかと思います。
まあ、望遠重視ですと、DX(APS-C)のカメラが有利です。
書込番号:21192487
6点

風景で、雲+青空背景の時にハッとヌケの違いに気付いたことがあります。
その程度ですが、それが大きいか小さいかは、なつどまりさん次第であり、また用向き次第でもあるでしょうね。
私の場合、最近はお手軽感の伴うDX機活用が多いです。
旅行には、海外・国内いずれも昔からDX機のみですね。
そうそう、F4EからD100で、デジタル移行しています。
書込番号:21192505
4点

みなさんアドバイスありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
>gankooyaji13さん
D7500ならDXレンズをと思いましたが、いつかボディーを買い替える時のことを考えたら、最初からFXでカメラもレンズも揃えないと無駄になってしまいそうですね、、、悩みます。
>おかめ@桓武平氏さん
ボケ、階調性、ダイナミックレンジ
どのくらいの差かが気になります。やはりFX でしょうか。
>うさらネットさん
調べているときに他の書き込み、拝見しました。
お尋ねしたいのですが、、、
新旧多くのボディーをお使いとのことですが、カメラの新旧によっても色調や繊細さは大きく変わって来るものでしょうか?
D600や750、7000や7500も発売された年が離れていますが、大きく違うのかなあと、、、
書込番号:21192549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボケ、階調性、ダイナミックレンジ
>どのくらいの差かが気になります。やはりFX でしょうか。
ベンチマークテストして評論レベルの違いです
物理的に実用上問題になるような差が出るケースは限定的です
(ISO6400以上を常用しかつ等倍鑑賞する必要がある、など)
ただ撮影道具としての性能ではなく
気分的スペック的自己満足的違いはけっこう大きいと思いますし
それがモチベーションに影響するというなら
作品の段階で差があるともいえるでしょうね
個人的には
ハンバーグを作るのにグラム300円と1000円の肉で迷うようなものと思います
肉の品質としての違いとしてはあるけれど
美味しいハンバーグができるかどうかはまずレシピと調理技術で
肉の違いが必要かどうかは作りたいレシピの内容と目的によるってこと
書込番号:21192593
8点

>なつどまりさん
> F100やF4で数年前まで撮影していました。
フイルム時代にどれだけ焦点距離を意識してレンズを交換したりズームしてたりしてたでしょう?
この経験が長いほど、フルサイズの方が、焦点距離と実際に写る画角が一致するので、できればフルサイズにされた方が良いと思います。
自分はフイルム時代の一眼レフは、そう長くは使用していなくて、交換レンズも数本しか持っていなかったので、あまり気にはならなかったですが、それでも当時のレンズの焦点距離を基準に考えることがあり、えーっと、このレンズは換算何ミリだっけ?と計算したものです(^^;;
あと肝心の写りですが、正直、撮り方工夫次第で差はほとんどないと言って良いでしょう。厳密にいうと、ボケで1段差、高感度特性も1段差程度はあると思いますが極端にアドバンテージがフルサイズにあるかというとそうでもないです。
じゃぁなんでフルサイズに行くかというと、そのたった1段差にこだわる人が多いからじゃないかと思います。
DXならISO6400が限界。でもFXならISO12800でも行ける、その分、倍のSSでシャッター切れる、ブレが抑えられるとなるのがフルサイズ。そういう限界ギリギリのところでもう一歩伸びしろみたいのが、余裕みたいのが出るのがフルサイズなんです。
また同じ画角同じF値で比較した場合、フルサイズのレンズの方がボケが1段分大きくなります。
DXの35mmとFXの50mmがほぼ同じ画角ですが、同じF値で比較すると、FXの方がボケが大きくなります。
逆に同じボケの量にするには、FX50mmで絞りF4とDX35mmで絞りF2.8が同じくらいのボケの量になるんです。
(これがフルサイズがボケを得やすいと評される理由です)
でも一方で、重い、でかい、高いの三重苦wなのもフルサイズ。
ボディはだいぶ安くなって来ていますが、レンズは結構します。ちょっと凝りだすと、直ぐ数十万単位での出費にはなります。
> 花や蝶々、人物スナップ、風景や星などいろいろ撮りたいと思っています。
この用途ですと、比較的広角から中望遠まで使用される感じですね。
スポーツやモータースポーツ、飛行機や鳥なんかだと望遠が必要になり、それならDXをお勧めしますが、スレ主さんの用途では、FXの方があっているかもですね。もちろんレンズを選べばDXでも撮れますが、選べるレンズの種類が少ないので、フルサイズに行った方が良いような気がします。
あとはご予算次第でお決めになられれば良いかと思いますよ〜(^^)
書込番号:21192601
9点

>カメラの新旧によっても色調や繊細さは大きく変わって来るものでしょうか?
色調は、例えばCCD/CMosといったセンサの違いで感じることはありますが、
日射しなど撮影状況による違いのほうが大きいかと思います。夕刻など30分で目まぐるしく変わりますから。
同じCMosセンサ機で、人肌の違いがExpeedエンジンによって多少変わってきているという評価はありますけど、
私はあまり感じておりません。その時の照明条件が大きく左右するでしょうね。
繊細さ・解像感は画素数の大小で多少変わりますが、
A3プリントの場合、D40など6M機データは画素補完して疑似24Mにしてから印刷しています。
低画素機で、解像感とか繊細さが写真を損なうほど不足していると言った印象はないです。
--- どちらかと言えば、気分次第で機種選択していることがあり、機材マニアの傾向。
腕が一向に上がらず、低いハードルで満足しております。
書込番号:21192748
6点

単純にD750の24−120のレンズキットは安いと思います。
家電量販店でもポイント換算すると198000円程度ではないでしょうか。
D7500のボディだけで12万円しますし。
私は、狙ってますが資金がなくて買えません(笑)
書込番号:21192755
2点

ひと言追加。
FX/DXの拘りが残る場合は、または残りそうなら、
やはり両方使ってみないと、いつまでも納得されないかも。
その場合、D610+50mm F1.8G中古とか、念頭に置いた方が良いでしょうね。
D610は十分使えるお手軽FX機ですから。
書込番号:21192764
7点

>なつどまりさん
こんにちは
>F100やF4で数年前まで撮影
私も、フィルムカメラで長く撮影していましたが
FXとDXの違いは、画質云々の前に
35mmは35mm 50mmは50mmとして使う事が出来る・・・が一番です
X1.5換算とか・・・フィルム時代にAPSカメラは全然流行らなかった理由だと思います
画質については
発色やWB等、発売日の新しいカメラの方が良いです
高感度ノイズはFX有利です
私も、1年前からD750を使ってますが
とても綺麗に撮れますよ
しかも、今はバーゲン価格だし
書込番号:21192803
4点

>なつどまりさん
解像度に関しては
四切りまでなら判らない
半切りからフルサイズの緻密さを感じます
深度の浅さは
携帯写メでも判ります
色純度の良さも
携帯写メでも判ります
「拡大」だから
フルサイズは色まで良いのです
書込番号:21192805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アハト・アハトさん
大差ないとのことで、迷いますね。
気分的スペック的自己満足的違い
なるほど!これは良く分かります。
ただD7500あたりだと遜色なく感じました。
自分の判断しだいですね。
>Paris7000さん
詳しくありがとうございます。
やはり大差ないですか。おそらく高感度も頻繁には使わないかと思います。
ただ撮影がシビアというか、少しのピントのずれやブレがフルサイズなら目立ちやすいのかな、と思ったりします。
重い、でかい、高いの三重苦。。
確かにレンズの御値段は気になります。
カメラの重さは、撮影のときは気にならないですが、以前は電車などでの持ち運びはつらかった時もありました。いま、思い出しました。
将来的に欲しいなと思うレンズを見てみると
FXなら16-35、70-200/4、105マクロと20ミリ。すぐには無理ですが。。。
DXなら安いかなと思いましたが、広角は10-24がありますがいいお値段みたいですし、その他は代わりがないような。。。
レンズを後から揃えるなら、やはりFXのほうが良いような気がしてきました。
>うさらネットさん
新旧のちがい、詳しくありがとうございます。
おっしゃるように、両方使ってみないと納得できないかも知れませんね。
中古でFXで600〜610、DXでD7000〜7100あたりで二台にしてみましょうか。いかがでしょう。
書込番号:21192845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮に同じ画素数で、センサーのサイズが異なる場合を例にしても、サイズが大きいほうが、より多くの情報を取り込むことができることで、それが写りの違いになるようです。
ただ、その違いについてはFXとDXだとサイズの差があまりないので分かりにくい差だと思います。また、人によってその差を感じる人、気にならない(気づかない)人がいたり、写しかたや被写体、レンズの良し悪しでも変わってきます。
私自身フルサイズの良さに感動して日々使っています。さらにラージフォーマットを使いたいくらいです。
が同時に機材の大きさ重さが気になることもあって今まで何度もDXの7000シリーズとか他社のマイクロフォーサーズとか色々購入して試してみましたが、やはりフルサイズでしか出せない世界があることが分かりました。
書込番号:21192906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>例えばA3プリント(あるいはそれ以上)をした場合、FX とDX の違いは大きいでしょうか?
つうか、撮った後、PCやテレビでチェックする時点ですくなくともA4サイズ以上で見てるからなあ。
そのチェック時点で違いは判るよ。
極論すれば、昔のVHSの標準と三倍録画モード位の違いは有る。
でも、それはあくまで比べるからで、一台体制で撮影するなら問題無いと思う。
比較できないんだから。
テレビ買うときに、売り場で散々悩んでも家に帰って見始めたら気にならなくなるじゃん?
それと同じ。
書込番号:21193111
4点

>昔のVHSの標準と三倍録画モード位の違いはある
私は子どもの頃に見たことはありますが、今の多くの人はよく分からないか、見たことがない人が大半だろう。
失礼ながらもう少し新しいたとえがほしいです。
書込番号:21193158
6点

>昔のVHSの標準と三倍録画モード位の違いはある
最新のDX機(D7200、D500等)ならそこまでの差はないよ。
ていうか、DXにもFXと同等のレンズを付ければ、まず違いは分かりません。
例えば
D500+16-80 VS D750+VR24-120
D500+Micro40/2.8G VS D750+Micro60/2.8G
これらで撮った画像を見て区別できる人が、さているだろうか?
書込番号:21193244
9点

>
D500+16-80 VS D750+VR24-120
D500+Micro40/2.8G VS D750+Micro60/2.8G
16-80を期待をもって半年以上使い込んでみて、ほかFX用単焦点レンズをDXで使ってみて逆に今のDXのひとつの限界を知りました。
16-80は24-120より画像の均質性では上ですがやはりフルサイズに劣る面があります。あ、いや、劣るというほどの差はないです。これはDXだけでやっていっても大した不満は出ないな、というくらいの画質に感じます。
他人が撮影した写真をブラインドテストで見せられたら区別は難しいわずかな差になってはいますが、大事なのは自分が使ってみてどうか、です。自分自身でたくさん撮って比べて分かる差なのですね。
あくまで私の感じた感想であって何か人に押し付ける意図はありません。
16-80は本当、期待しました。去年の時点では、これがいければDXメインにするつもりだった。
書込番号:21193277
7点

>なつどまりさん
よく晴れた屋外でしたら、FXもDXも然程変わらないですね〜。
D750とD7100と、コンディションの良い屋外撮影2台持ち撮影をして、どっちの写真かわからなくなった事があります(笑
この場合高速連写(バッファも考慮してください)は大きなアドバンテージとなると思います。
ちなみに、連写を除くと、D500やD7500よりD7200やD7100の方が綺麗に描写してくれます。
画素数は関係ないと言う昔からの意見は最もなのですが、約400万画素の差は私は感じます。
微妙な天候や屋内の場合、FXが断然有利です。
イメージセンサーの大きさが違いますから^ ^
高いレンズだけでは得られないものがあります。
書込番号:21193341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リスト好きさん
その感覚、よく分かりますよ。
実際に撮影した本人しか分からないくらいの微妙なものですよね。しかし、凝りだすとその微妙な差の為に高額な機材を惜しげもなく買ってしまいます。
でも、その写真をしばらく時間が経って見れば本人でも差がよく分からなくなります。
その程度のものなのです。
その内に、写真で大事なものは解像度や高感度ノイズではないことに気づきます。
良い写真とは、構図とシャッターチャンス。そして何より自分が撮りたい被写体をいかに見つけるかではないでしょうか?
それから、機材は持ち出してナンボです。
いくら高性能FX機材でも大きく重く持ち出すのが億劫になるようではカメラの役目は果たせません。いつでも持ち出せる携帯性がないとシャッターチャンスには巡り合えませんからね。
書込番号:21193374
10点

>kyonkiさん
ありがとうございます。私の場合は家族や風景を可能な範囲でリアルに撮りたいというものですね。
スレ主さんなつどまりさんも参考までに。
書込番号:21193477
2点

>なつどまりさん
> 少しのピントのずれやブレがフルサイズなら目立ちやすいのかな、と思ったりします。
これ、実は逆なんです。
DXの方が画素ピッチが狭く単位面積で比較すると約2倍の高画素なのがDXですのでレンズにもシビアでFXなら許せるけどDXだとイマイチという事も実際あるんですよ
特に古いレンズだとその傾向があります
書込番号:21193506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Paris7000さん
私もParis7000さんの根拠に一票です^ ^
発色良く、構図も良い写真なのに、
ピントがイマイチ…
とても
もったいない写真が
結構某サイトに掲載されており、
残念に感じていた折に
私がParis7000さんにご助言頂いた根拠です。
D750はシャッターの振動が大きいと
仰る方がたまにいらっしゃいますが、
購入直後の撮影で
VR無しの単焦点でバリピンで撮影できましたので、そんな事ないのかな?っと思います。
書込番号:21193567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nk222さんの投稿の
>ちなみに、連写を除くと、D500やD7500よりD7200やD7100の方が綺麗に描写してくれます。
画素数は関係ないと言う昔からの意見は最もなのですが、約400万画素の差は私は感じます。
これはFXにも言えることでD600やD750とD800シリーズだと800シリーズのほうが美しく見えることがある。800シリーズだと各レンズの個性やアラもよりはっきり分かる場面がある。
ちなみに私は写真歴35年くらいなんですけど、こんな細かいこと言ってるものだから機材をあれこれ買って今までたくさん無駄遣いしちゃいました。
正解は一つには絞れないということですかね。シャッターチャンスの観点からみればスマホでもとそれなりに撮れるし。
何度もコメントしてすみません。これにて退散しまーす
書込番号:21193590
4点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>MT46さん
D750とD610を比べると、かなり750が魅力的に見えてきます。お値段しだいですね。
DX レンズを使うと、とっさに35ミリ換算で何ミリか、私も出て来ないような気がします。慣れかも知れませんが。。。
>nk222さん
D7500より7200、7100のほうが良いとのこと、ありがとうございます。頭に入れておきます。
ボディーは中古でかまわないと思っていますので、お値段の手頃なほうが助かります。
古いレンズもあるにはありまして、、、FXなら標準ズームだけ買って、しばらく使ってみようかと思っています。
>リスト好きさん
納得できるアドバイスありがとうございました。
実際にどちらも相当に使いこまれてのお話なので、なるほど!と思いました。
DXでも満足できそうに思いはじめてはいますが、
使い出したら上の機種ならどうなんだろうと気になりそうにも思います。
>kyonkiさん
大事なのは、わすかな画質面だけでなく、他にあるとのこと。まさにそうですね。
画質面でわすかな差しかないとのことで、持ち出しが多少でも楽なDXでも十分かなと思いはじめています。
ただニコンのレンズカタログを見ていると、DXでどのようなレンズを揃えたらいいか、、、
悩ましいですが、揃えたいレンズを中心にして、考えてみます。
みなさん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:21193877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なつどまりさん
初めまして
こんばんはm(__)m
僕のPCに D5300 D500 D800 D7100
で撮った写真がごちゃ混ぜになってるフォルダが有るのですが
どれで撮ったのか全く分かりません(笑)
よって 僕にはDX とFXの写りの違いは全く見分けがつかないです(T_T)
ただ レンズが重要だなーつて 思うときは有ります。
同じ条件で撮り比べたら
レンズの写りの違いが撮影条件や状況によっては はっきりと 分かる場合が有ります。
勿論 どれがどのレンズ??って場合の方が多いのですが(+_+)
よって
DX FX
僕は今は全く拘っていませんm(__)m
書込番号:21193901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
DXとFX、すぐには見分けつかないと思います。
というか、私はじっくり見ても見分けつきません。
高感度撮影すると、フォーマットの違いが出てきますので、高感度撮影する機会が多いならFXをおすすめします。
DXでレンズを揃えてもいいのですが、もし将来FXに移行することも視野にいれるのなら、今のうちにFXにしておいたほうがいいのかなとも思います。
DX(D500)とFX(D700)で撮影した写真を貼っておきますね。
見分けつくでしょうか?
書込番号:21193912
6点

>アナスチグマートさん
3枚目だけD700ですかねぇ〜
ごめんなさい、
正直7−8年の差があるデジタル機器を見比べるのは難しいですね。
また、DXでもかなりの経験と技術、センスをお持ちの方は
凡人の一桁機並の写真をお撮りになりますので。。。
もちろんその実力をお持ちの方が一桁機を使えば、どうやって表現したんだろうと思うほどのお写真をとられます。
なので、同じ人物が、同じ世代のカメラを使うのなら、FXの方が綺麗な写真を撮れるのではないかと私は思います。
書込番号:21194057
1点

なつどまりさん
持ってるレンズの本数にもよるな。
書込番号:21194169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日同条件下で、FXとDXで撮り比べした写真がありますので見比べて見てください。
※等倍にしてしまうと明らかなので
等倍ではなくサムネイルだけで見比べていただけますと幸いです。
どちらもJPEG撮って出し。
撮影位置も、時間帯もほぼ同じです。
DXは70-200mm f2.8G VR2
FXは200-500 f5.6E VR
と、DXの方が数段格上のレンズを装着しております。
書込番号:21194255
2点

>なつどまりさん
こんばんは。
未だにフィルムで撮影することのほうが多いものです。
デジタル機はD750を使っています。
55mmのマクロはD750でもFM3Aでも良く使います。
D750のキットレンズだった24-120VRはF5でも良く使います。
何人かの方がおっしゃっていますが、頭の中で「このレンズの焦点距離だとこの画角」というシミュレーションが自然とあるのに、ファインダーを覗くと「画角が思いと違う」ということが発生すると使いにくく感じると思います。
ただ、DX機しか使わないのならすぐ慣れるのではないかとも感じます。
私自身はフィルム機のレンズとデジタル機のレンズを使いまわすことが多いのでFXにして良かったかなと思っています。
書込番号:21194558
3点

>DX レンズを使うと、とっさに35ミリ換算で何ミリか、私も出て来ないような気がします。慣れかも知れませんが。。。
そういう方はよく聞きますが、慣れだと思いますよ
私自身30年以上カメラを使ってますし
脳内でフレーミングしてから焦点距離を決め、それからカメラを構えるスタイルですから
焦点距離は重要な要素ですが、それでも困ったことはありません
もちろん
中判を使った頃やAPS-Cでデジタルに移行したときは多少戸惑いはありましたが
別に難しい計算でもなし、頻用する焦点距離が細かい刻みでもないから
3日も使えば慣れてしまったし、今でも併用していて戸惑うことはないですけどね
「違うから困る」と思い込みが脳内のスイッチ切替を拒否しているのでは?
書込番号:21195300
2点

>なつどまりさん
>> 花や蝶々、人物スナップ、風景や星などいろいろ撮りたい
★だけ、「フルサイズ」にして、
それ以外の日中の風景と花や蝶、人物スナップは、
「マイクロフォーサーズ」で対応するのもありかと思います。
書込番号:21195323
2点

あまり難しく考えることはないです。たとえば今週末前から楽しみにしていたイベントに参加すると仮定して、あなたはワードローブで特にお気に入りの服を着て出掛けますか?それとも、あえて普段着のユニクロを選びますか?って話。いまの技術レベルだとDXは後者に近いですよ。違うとすれば、FX並かそれ以上のサイズ・価格のレンズで撮ったばあい。
あえてAPSC機を選ぶ意味があるとしたら、超望遠レンズを日常的に使っているとか、目立たないミラーレスである種のキャンディットフォトを撮りたいとか、予算が足りない場合でしょうね。でも画質に余裕があるFX機のほうが少し重くても疲れにくいんです。
書込番号:21196402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
>nk222さん
>アナスチグマートさん
作例ありがとうございます。
違いはわからないですね、答えを聞いても見分けがつかないかも。。。
A3プリントで見比べたら、、、大差ないでしょうか。
ただ、カタログを詳しく見ると、DXで好みのレンズを揃えるのは難しそうです。
結局、フルサイズ用のレンズを使うのでしたら最初からボディーもフルサイズにしたほうがいいように思いました。
軽くしたい時のために、軽い5000シリーズと16-85あたりを一本買っておけば、事足りるかなあと考えています。
D750の代わりにお手頃なD600シリーズ、
そしてバリアングルモニターのD5300あたり。
レンズは少しずつ揃えていきます。
ほぼ考えがまとまりました。
みなさん、ありがとうございました!!!
書込番号:21197441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なつどまりさん
D750とD610ですと、D750の方が軽いですよ〜
わずか10gですけど(^^;;
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000583876_K0000693263&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
画像処理エンジンもD610のExpeed3に比較し、D750はExpeed4
ニコンはExpeed4から発色を変えてきました。
それまで黄色被りとか言われてたんですが、肌色をより綺麗に発色するように変えてきたんです。
また高感度時のノイズリダクションのかけ方も絶妙になり、RAWで比較すると、大差ないのですが、Jpegですとかなり違います。
またAFや被写体を認識するRGBセンサーなどもかなり進化しています。
価格差を考えるとD610に投資するのはもったいないと思います〜〜
書込番号:21197709
1点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
600+5300の二台持ちか、750か。
もう一度考えますね。
750なら中古が値落ちしていないようですので
新品がいいかも、ですね。
ちょっと予算オーバーかな。。。
24-85を後回しにしようかな。。。
書込番号:21198240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつも勉強をさせてもらっています。
現在750と810を使っていますが、レンズの経は82mmと77mmの2種類です。
NDフィルターは82mm分しか揃えておらす、77mmでも共通で使いたいのと、グルグル回すのがめんどくさい事もあり角型のNDフィルターを検討しています。
既に角型のフィルターをお使いの皆さんは使い勝手はどうですか⁈
また、安価(3000円台)で数種類のフィルターがセットになっているものもあるようですが、十分に使えるものなのかどうかご意見わお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21184426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沈下橋2さん こんにちは
安いフィルターの場合 ニュートラルグレーではなく イエローやマゼンタ寄りの色が少しでている場合も多いので 色の確認ができるのでしたら良いかもしれませんが 出来ないのでしたらやめておいた方が良いように思いますし ケンコーやマルミなどのメーカー品の方が安心だと思います。
後 確認ですがレンズは何をお使いでしょうか?
一般的なフィルターアダプターの場合 24o位まではカバーできるものは多いのですが 超広角ズームの場合アダプターでケラレが出る事もあるので注意が必要です。
書込番号:21184474
0点

>もとラボマン 2さん
早速のご回答、ありがとうございます。
ネットで安いのは自然な色が出ないとの書き込みもありました。
メインで使っているのは下記3本です。
16-35 4 VR
24-70 2.8 VR
70-200 2.8 FL
書込番号:21184505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沈下橋2さん
色のことが書いてありましたので、
ぼくは製品自体のことを少々書いときます。
角フィルターの安価版ですが、ダメを
承知で買ってみたら、ちゃんと袋に入っては
いても全部のフィルターがキズだらけでしたし、
ホルダーもしょぼい金型で成形した成形品で
バリだらけ。一回も使わずに捨てました。
代品送りますって言われても同じものだと
思い断りました。
もとラボマンさんが言うように少し高くても
メーカーがしっかりしている物をおすすめします。
ちなみに普段はLEEの角フィルターを使っています。
が、高いんですよねぇ(^_^;)
書込番号:21184757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沈下橋2さん
こんにちは (^_^)
わたしもLEE使ってますが、他にオススメしにくい価格なんで色々と使ってみましたが、
値段相応ですね。
手を出し易い価格帯のは、色寄りはもちろん解像度もガクンと落ちました。
せっかく良いカメラにレンズを使っていらっしゃるので、初めっから周辺機器にもケチらずに投資された方が結果的に安かった。
って事になりますよ (^_^)v
書込番号:21184854
2点

沈下橋2さん 返信ありがとうございます
自分の持っているケンコーのフィルターアダプターや LEEのフィルターアダプターの場合 ホームページにも書かれていますが 28oより広角ではケラレが発生するとありますので 16-35oではケラレが出る可能性が強いですし 24-70o実際に付けて見ないと ケラレが出るかわからないです。
自分の場合は ケラレが出る場合は フィルターアダプターは使わず レンズの前に角型フィルターを手に持って使っています。
書込番号:21185017
0点

高価ですが、KANIフィルター良いようですよ。
ドイツショット社のガラスを使っていて、品質も良くコーティングも丈夫と評判。
難点は価格ですね。
書込番号:21185983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>レブ夫さん
>fuku社長さん
皆様、ありがとうございます。
まず、安いセットは消えました(笑)
やはりLEEなどで揃えると結構な出費になりますね・・・。
横着してLLで段階フィルター・・・って事にならないように、頑張って揃えて行きたいと思います。
書込番号:21186010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、沈下橋2さん
77oのNDを追加購入するのが一番いいと思いますよ。
1万円もしないのですから。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec301=77
私はCokinの角型全面NDとLEEの角型ハーフND100oを使っています。
Cokinはこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000517025/?lid=myp_favprd_itemview
結構高かったのですが、結果は画像の通りのマゼンタ被りになってしまいました。
LEEの方はさほど問題ないのですが、全面フィルターはポリエステル製となります。
ガラス製は10段〜15段分という特殊なもののみ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000045757_K0000045758_K0000045759_K0000898826_K0000898827&pd_ctg=1054
仕方ないので現在はケンコーの丸型NDをステップアップリングを使って共用しています。
もちろんねじ込まないとならないのですが、角型でもホルダーをねじ込まないとなりません。
手持ちならねじ込まなくてよいが、撮影が終わるたびに手から離し、設定や構図を変えたらまた持ち直すことになります。
しいて言うならホルダーをすべてのレンズに付けておけば、フィルターは差し込むだけで済むので楽ではある。
私が使っているのは安価なもので、同様のでよいならホルダー+アダプターリング3個で9,000円くらい。
ホルダー使うとフードは付けられなくなります。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003152741/
http://www.yodobashi.com/product/100000001003152744/
http://www.yodobashi.com/product/100000001003152745/
ただ安価なホルダーは超広角レンズではケラレます。
何ミリからケラレるかは機材次第ですので、試してみないとわかりません。
16oは確実にケラレる。
これを解決するには100oより大きなフィルターが必要になり、こうなってくると泥沼。
私が角型ハーフNDを買うときに掲示板で相談しまして、その際に
>特にSingh-Rayのフィルターは、高価ですが、カラーが完全にニュートラルで非常に気に入っています。
という回答をいただきました。
こちらがそうです。
https://www.bhphotovideo.com/c/search?setNs=p_PRICE_2%7c0&Ns=p_PRICE_2%7c0&ci=114&fct=fct_brand_name%7csingh-ray%2bfct_rectangular-sizes_611%7c4x4-100x100mm%2bfct_rectangular-sizes_611%7c4x6-100x150mm&srtclk=sort&N=4026728350&
残念ながら国内で手に入れるのは難しいらしく、取扱店を見つけられませんでした。
海外通販を利用した方が手っ取り早そうです。
アメリカのB&Hで一番安いものは$160+送料$12.41=合計$172.41となりまして、日本円だと\19,000くらいです。
送料が高いので、欲しいものはまとめて手に入れてしまうのが利用するコツです。
ちなみに私の英語力は中学生レベルですが、トラブルは今までありません。
こういう状況なので、安価に楽したいという目的にはお勧めはしません。
書込番号:21186277
2点

>沈下橋2さん
角形の方が準備の手間がやや多めになると思います。
[1]レンズにアダプターをつける、[2]ホルダーをつける、[3]フィルターを差し込む。
角形の利点は、選べるフィルターの多さそして調整の自由度と言えます。
カメラと違い半永久的に使えるので、高くても拡張性のあるブランド物を買われた方が良いのではないでしょうかw。
私はLEEのホルダーとアダプターリングを使っています。小さなネジを紛失したことがありますが、それだけでも後で買うことができました。
上の4例は f7.1、1/500sに固定して撮影した物です。rawをLightroom内でレンズ補正し、ピクチャーモードをニュートラルにしてJPEG書き出ししただけです。レンズには直にアダプターリングを付けています。
1. フィルターなし
2. SIngh Ray Galen Rowell Graduated 4 stop soft edge
3. Lee 0.9 Soft (3 stop)
4. Singh Ray Daryl Benson Reverse Graduated strip 4 Stop
AF-S 16-35をお持ちのようです。もしLeeにされる場合は、ワイドアングル用のアダプターリングを買ってくださいね。薄型CPLを付けてその上にホルーダーをつけるとAF-S24?70の24mm付近でケラれが出ます。このためCPL(105mm)をフィルターホルダーの外側につけるようにシステムを組み替え、16mmでもNDフィルター1枚(スロット1段のみ)だけならケラれないようになりました。
書込番号:21186502
0点

つうか、角型フィルターってハーフND効果の境目を自由にズラせるから使ってるだけで全面NDだったら、円形タイプが断然使い勝手が楽。
書込番号:21186806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいくつな午後さん
>横道坊主さん
>黒セイバーさん
皆さまとても詳しく回答いただき、ありがとうございました。
実際にお使いの方からのご意見は非常に参考になります。
買うならしっかりしたものを揃えるかどちらも丸型で揃えるか・・・しっかり検討してみます。
書込番号:21188873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて書き込みします。
過去に同様なスレッドがあるのかもしれませんが、見当たらず、、、
わかる方教えてもらえますでしょうか。
D750とタムロン24-70mmで一眼動画撮影をしています。
基本的にはマニュアル撮影をしています。
室内での撮影は何ら問題ないのですが、屋外に出て撮影をすると、
縮れ毛のようなものが映り込みます。
ブロアー等でレンズやセンサー付近はクリーニングしたつもりなのですが、
室内で映らなく、屋外で映るということは何が考えられるでしょうか。
0点

>isodaさん
縮れ毛の様なものなら
センサーにゴミ付きだと思います。
室内は絞りが浅くて
背景がごちゃごちゃしてるから、ゴミが判らない。
屋外だと絞り込まれて
空とか背景がシンプルなので
ゴミが見えやすい
ゴミは
ローパスフィルターに付着してます
センサーとローパスフィルターに
僅かな距離が有るから
絞るほど、ゴミが濃く見えるのです。
書込番号:21180956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋外の方が絞られるから
ローパスフィルターに付いたゴミが写るんだと思う
センサー掃除するしかない
書込番号:21180962
0点

>あふろべなと〜るさん
早速ありがとうございます!
なるほど屋外だと絞られるからゴミが見えやすいのですね。
初歩的な質問に回答いただきありがとうございます!
明日ニコンプラザにいってセンサー掃除してきます。
>謎の写真家さん
ありがとうございます!
初心者なので自分では怖くてできないので、センサー掃除いってきます。
書込番号:21180973
0点

つか
縮れ毛ならブロアーで吹くだけで取れる可能性が高いので
とりあえずブロアー買ってみたら?
書込番号:21180991
0点

>あふろべなと〜るさん
ブロアーは持っていて何度かやっているのですが…。
明日プラザに行く前に一度試し撮りしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21181000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

isodaさん おはようございます
使用説明書
P455
ローパスフィルターをブロアーで掃除する
(クリーニングミラーアップしないと、ローパスフィルターにブロアーからの風が当たりませんので)
クリーニングミラーアップで駄目な場合は、ニコンプラザにいってセンサー掃除ですね
書込番号:21181200
2点

>Mアッチャンさん
おはようございます。
ご丁寧にありがとうございます。
参照にしながら今からやってみます^ ^
書込番号:21181510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
クリーニングミラーアップというものを初めてしりました(^ ^;)
パカっと開いたのに少し感動したぐらいです。
ブロアーで吹き飛ばした後、試し撮りするとゴミが消えてました!
ありがとうございました!
書込番号:21181564
4点



現在D810を使用しています
しかし、私にはあらゆる面で重すぎる。D750の後継機に乗り換えます。
何時頃出ますか。情報がありましたら教えてください。
最近のNikonは写真機ではなくビデオカメラになってしまったようで寂しいです。
オリンパスもいいですよね。
10点

今年の年末か来年早々と予想してますが
D850の遅延とか・・・
で、遅れるかなと最近思い始めました。
D850にしてもかなりすごいスペックで登場しました。
技術的にはすばらしいと思います。
が・・・、
最近のニコンは経営陣のアホさが目に付きますね。
あれだけ注目されてたDLシリーズを中止にするとか・・・怒!
まあ、スペック的には磨いてくると思います。
どこがどう進化とかは解りませんが、
販売戦略も遅延とかが無いように磨いて欲しいと思います。
書込番号:21159454
7点

> 何時頃出ますか。情報がありましたら教えてください。
噂はいっぱいありますね。
ですが、そういう情報知っている人は、絶対こんなとこで漏らさないですよ。
新製品の発表情報は、それこそ企業のトップシークレット
情報持っている人は当然機密保持契約してるでしょうし、社内の人がリークしたら懲戒処分・・(^^;;
であくまで噂ですが、元々は今年出す予定でいたらしいのですが、開発側から経営陣へ新モデルのプレゼンしたら、こんなんじゃダメだ、もっと練り直せとバッテン喰らったとか。
つまり、D750後継が ちょいちょいといじった小手先マイチェンモデルとしたのでしょう。
熟成といえば聞こえはいいですが、D810に対してD850が大きくジャンプアップしたように、D750後継もすごく魅力的な機種になるように練り直せということなんでしょうね。
それにD750はシャッター問題で落ち着くまで2年もかかった。
次作はそんなテイタラクなことのないよう、耐久性含め、十分練りこんで来ると思います。
ということで、市場の動向も見ると、デビューは来年中盤から後半て感じじゃないでしょうか?
D850が好調なので、ここで慌ててD750後継出す必要もないですしね。
D850が一巡し、売れ行きが落ちてきたあたりで、D760?、一個飛ばしでD770とかで出てきそうだな〜〜
企業としては、常に毎年一定の売り上げ確保しないといけないので、自社製品でユーザー取り合わないようにとか、色々考えていると思いますよ〜〜
書込番号:21159474
11点

お二人のご意見ありがとうございました
Nikonは困りましたね。D850は4Kとか8Kを強調しています。真面目に写真機を作れ、と言いたいです。
ニッコールクラブの会報もミスだらけ。赤字も当然です。
書込番号:21159796
6点

D750後継機は36MPだけど大丈夫?(´・ω・`)
書込番号:21160248
5点

ああ!そんなに大きくなるんですか。
現状維持でいいのになあ。
でもボディが小型軽量になり、電子先幕シャッターあればいいです。
書込番号:21160721
7点

>taka882さん
年内はないという見立てが有力のようですが
ボディの価格落ちてきましたね
案外発表が近いのかもしれません
私も1年以上D750の後継機待ってますが被写体のシーズが秋冬なもので、D850の性能の良さを知りどうしたものか思案しています
書込番号:21164952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですか。年を越しますか。待ちましょう。
私にはD850は眼中にありません
D810で懲り懲りです。ニコンは日本光学に戻ればいいのにね
ありがとうございました
書込番号:21165754
3点

「噂」レベルですが、来年…ではなかったですかね?
スペックについては、D850とはセンサー(特に画素数)、SS=1/8000、ペンタプリズム(倍率0.75のファインダー)、AFセンサーといったコストのかからない部分以外はほぼ同じで出て来るのでは?
尚、連写速度は7/sは本体だけでゆくかも?
現時点でカタログスペック6.5/s(実は条件付きで6.7/s)ですので。
書込番号:21166477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャッター対策をしっかりした
D760かもしれませんね
自分のD750
何の問題も無く作動しているにもかかわらず
シャッターの交換保証が当分付くので
有る意味、とてもラッキーです
D750の後継機に望むところは
LPF無し
液晶タッリパネル
ISO50スタート (拡張ISO25〜)
こんなところです
書込番号:21166672
2点

御二方の予想と噂と願望、大いに参考になります
賛同できる点も多いです
ありがとうございます
書込番号:21166713
4点

>taka882さん
D750の後継機…
nikonも売るものがないと困るので、出るとは思います。
海外のサイトを参考にすると、来年あたりが有力ですね。
性能に関しては、予想しているサイトは見つかりませんでした。
私見ですが、
D750の後継機よなると、
そこそこのお値段で、マルチでそこそこ高性能なのが売りだと思います。
FX入り口のお試しD750番台を
高額高級機に振ることはないかな?っと
D700の後継機的要素はD850が持って行っちゃいましたし…
そこそこの連写と超高画素はD850が持って行ったので、
D850より色調、ダイナミックレンジが若干広く、高感度特性も若干強い(d5寄り)、連写は7枚/秒程度
画素数は変更なく、
エンジンを「5」に更新して、モニターをD5・D500・D850と同等。
他FX機に合わせてイルミネーションボタン仕上げ
一見ブラッシュアップしただけですが、
D750の初値の18万位ならバランスよくマルチで、良いカメラになるんじゃないですかね?
書込番号:21176495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはりそうなりまか
もうミス(シャッター)は許されないし、D850とは差別化して
スペックアップしないといけませんね
ありがとうございました
書込番号:21176606
5点

>taka882さん
それと、153点AFがあれば御の字。
書込番号:21176814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





