D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 51 | 2017年6月16日 11:40 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2017年6月16日 08:48 |
![]() |
159 | 77 | 2017年6月12日 11:51 |
![]() |
12 | 11 | 2017年6月12日 11:46 |
![]() |
10 | 8 | 2017年6月11日 19:02 |
![]() |
107 | 67 | 2017年6月7日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、撮影モードのM(マニュアル)とISOオートの組み合わせに気付きました。
絞りもシャッタースピードも任意の数値に設定してISO感度で適正露出を決める撮影方法です。
ネットで検索するとこのやり方を紹介していることもあり特別な撮影方法ではないようです。
ただし、一般に普及した撮影方法とも思えません。
実際に使ってみると実に便利でデジタルの特徴を活かした機能とおもいます。
そこで質問です。
皆さんはこの機能を知っていますか?使っていますか。
@知らない
A知っているが使っていない
B使っている
Cその他
カメラによっては設定できない機種もあるようです。
ちなみにD750では設定できますしMモードながら露出補正もできます。
ただし、補正値は表示されますがインジケーターは表示されないようです。
4点

ISOオートは使いません・・・・ ISO最優先決定派です\(◎o◎)/!
書込番号:20969032
5点

>tatsunoko99さん
とーっくに使ってますよ!!
D750だけでなく、D7100時代から(^^)
絞りとSSを任意に設定し、露出制御はISOに任せる。
フイルム時代では考えられなかった露出制御方法ですね!
もちろん、露出補正もOKで、こんな撮影者の意図に応えてくれるモードは無いと思います。
D7100で最初のころは絞り優先(ISOオート)で撮ってたんですよ。
でも、そうするとSSは自動的に1/焦点距離×1.5に下がってくるんです。(DX機なんで。FXなら1/焦点距離)
でもそうすると激しく動いている人物などはブレブレになるので、自動SS設定をあげたりしてましたが、だったら自分でSSも設定すればいいじゃんってことになり、Mモードで撮るようになりました。
そしてファインダーで適宜、ISOを確認しながら、ISO上がりすぎず、下がりすぎず適宜調整してます。
なのでファインダー内ISO表示は重要なんです。これで露出を決めてますので。
確か、入門機なんかだと、ファインダー内ISO表示は設定変更しないと、コマ数残量表示になるんじゃなかったかな?
今時の大容量SDカードでコマ数残容量なんてあっても意味ないので、ISO表示に切り替えてます。
D750は同時に両方出るんじゃなかったかな?今手元にないので確認出来ませんが、確かそうです。
D500は入門機と同じで切り替えだった気がします。(最初同時ISO表示がないと騒ぎました(笑))
ちなみに、D750のように、2コマンドダイヤルある機種は、MモードでメインがSSサブが絞りですが、入門機だと一つしかなのでメインがSS、絞りは露出補正を押しながらメインを回すというちょっと操作性悪いです。
なので、露出補正は、Mモードではメニューから入って露出補正しないといけないので、ちょっと面倒(入門機とて、Mで露出補正ができないわけではないんです。面倒なだけ)
絞りで被写体をどう撮るのか(背景ボカすのか、全部をくっきり撮るのか)、SSで被写体を止めるのか、多少流すのかを決め、露出は基本ISOに任せる、オーバー、アンダーは露出補正で調整するというのが、今の私の撮影スタイルです!
その方が、積極的にコントロールしていて失敗が少なくなりますので〜(^^)
はい、私の回答は、Bです!
書込番号:20969037
8点

>tatsunoko99さん
自分は、A モードばかり使っているな。
ISO は、上げると画質が悪化するという先入観があって手動設定・・・。
一応、6,400 までは自分では OK と思いながらも、
800 以内に納める様に努力している様な・・・^_^;。
書込番号:20969050
3点

A知っているが使っていない
限られた幅の露出決定変数が ISO一要素なので、適性露出対応範囲が狭い。
A/Sモードは変数が ISO含めて二要素ありますので、適性露出対応範囲が広いといった理由です。
が、予め決まった状況で、一定の条件出しをした上で使うことは有効だと思います。
--- ぶっちゃけ、条件出しが面倒で。EV補正は無効になりますが、旧のエントリークラスでもできますね。
書込番号:20969051
4点

>tatsunoko99さん こんにちは
自分はBですね。基本Mですが、イベント等で露出がコロコロ変わるときのみISOオートを使います。
おそらく皆さんもMモードでISOオートは撮影条件により普通に使っていると思います。
>ちなみにD750では設定できますしMモードながら露出補正もできます。
ただし、補正値は表示されますがインジケーターは表示されないようです。
マニュアルには、「撮影モードがMの時は、露出のインジゲーターの表示が変わるだけで、設定したシャッタースピードと絞り値は変わりません。」とあります。
自分もD810とD750を使ってますが、ISOオートの時露出補正値が感度に反映されるのかどうか、試したことはないのでわかりません。
書込番号:20969055
2点

> マニュアルには、「撮影モードがMの時は、露出のインジゲーターの表示が変わるだけで、設定したシャッタースピードと絞り値は変わりません。」とあります。
そりゃそうです。Mで設定したシャッタースピードと絞り値が変わったら、Mじゃないもん(笑)
変わるのは、ISOオートにしていると、ISOが変わります。
その変化も、露出補正で指定した値が反映されます。プラスにすれば、ISOは上がり明るく、マイナスにすればISOは下がり暗く撮影できます。(^^)
書込番号:20969071
7点

>A知っているが使っていない
今のところ使いたい場面に遭遇していないので使ってませんが、特にモードに拘りはありません。
絞り優先でISOオートでシャッター低速下限を設定することが多いです。
もっと低感度、もっと高感度に出来るようになれば積極的に使うと思いますが、今でも厳しく感じます。
書込番号:20969072
1点

tatsunoko99さん こんにちは
絞りやシャッタースピードとは違い ISO感度は画質に直結するためISO感度上げるのには抵抗が有るので この機能は知っていますが 全く使いませんし どうしてもISO感度上げないといけない場合は 手動で最小限上げるようにしています。
書込番号:20969080
3点

tatsunoko99さんこんにちは。
ボディが違いますが、限定的に
B使っている
です。
普段はAモードですがISOは感度自動制御 する。なので、低速限界設定でシャッタースピードが落ちすぎないようにしてますが、手ブレ補正付き標準ズームレンズで風景を撮っている場合、低速限界設定を1/8秒に設定、これでズームをテレ側にセットして花のクローズアップを狙うと微風でも被写体ブレが抑えられません。そんな時にメニュー画面を開いて低速限界設定を上げるより、MモードにしてSSを1/60秒程度にクリクリっとメインコマンドダイヤルで合わせるほうが速いですし、戻す時もAモードにするだけなので簡単ですね。
DXエントリー機の古い機種なんかだと低速限界設定が最高でも1/125秒なので望遠レンズに対応できない事も多いです。そんな時もMモード+ISO感度自動制御が役に立ちますね。
書込番号:20969119
2点

ニコンはキヤノンと違ってかなり前から
MモードISOオートでの露出補正もできたので
非常に便利に使える機能です
ただまあ、暗い条件での撮影で最も進化を発揮する機能なので僕はほとんど使いません
暗くて、明るさのころころ変化する撮影では
条件毎の最高画質を求めるために極めて有効♪
他のモードだと画質に妥協するしかない
書込番号:20969141
1点

こんにちは♪
一般論で言えば??・・・認知度は低いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なにせ・・・P/A/S/Mモードで撮影する方が少数派で・・・「AUTO」や「絵文字(シーンモード)」で撮影する方が多数派ですから(^^;;;
この撮影モード??・・・の利便性にいち早く気づいたのはペンタックスさんで。。。
「TAvモード」と言う「特許」を取得しています。。。
なので・・・他のメーカーが「モードダイヤル」にこの設定項目を搭載する事は出来ないわけです(^^;;;
ニコンの場合・・・フィルムカメラの時代から、とある制御が他社と違っていたため。。。
デジタルの時代になって「ISO感度」が自由に変更する事が可能になり・・・「ISO感度オート」と言う機能を搭載すると。。。
自動的に??・・・極自然に??「Mモード+ISOオート」・・・ペンタックスで言うところの「TAvモード」と同じ撮影法(オート露出)が可能になってしまいました(笑
↑ペンタとニコンのカメラ以外では・・・最近になるまで、この撮影法は出来なかったんですよ(^^;;;
Mモード(マニュアル露出)で撮影する時には・・・ISO感度AUTOの設定にならなかったんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
だって・・・マニュアル露出なんですから(笑・・・オート露出の制御は必要ないでしょ??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
>D750では設定できますしMモードながら露出補正もできます。
↑先述の「とある制御」・・・ってのがコレで。。。
ニコンのカメラは、フィルムの時代からコレが出来たんです(^^:::(笑
露出補正と言うか??・・・露出インジケーターの表示作法(制御)の問題なんですけどね。。。
フィルム時代は・・・露出のパラメーターが「絞り」と「シャッタースピード」の2つだったので・・・
Mモード=マニュアル露出で・・・「露出補正」と言うのはあり得ないわけですね?(^^;;;
だから・・・Mモードでは、露出補正ダイヤルの設定は、露出インジケーターに反映されなかったわけです♪
↑何度もシツコイですけど・・・オート露出じゃないわけですから。。。(^^;;;
ところが・・・ニコンだけは違った。。。(^^;;;
例えマニュアル露出であっても・・・露出補正の設定を露出インジケーターに反映させるべきである!!
つまり⇒ 露出補正(ローキー/ハイキーの意志)を反映させた上でインジケーターの表示は「±0」と表示すべきである!!
↑この様に「のたまう」・・・ガンコなニコ爺さんがおられたらしく??(^^;;;(笑
ニコンの露出インジケーターは昔から・・・こー言う制御になっていたわけです♪
↑コレが、デジタルの時代になると幸いしまして。。。(笑
「ISO感度」と言うのが、新たに露出のパラメーターに加わることになり・・・「ISO感度」もオートで制御されるようになると。。。
ニコンの露出インジケーターの表示(露出補正を反映する)作法を踏襲すれば・・・自動的にMモード(マニュアル露出)の時でもISO感度オート設定した場合に・・・露出補正ダイヤルが反映されたインジケーター表示にしなければならない=P/A/Sのモードと同じ作法で表示される。。。
つまりMモードでも・・・ISO感度による「オート露出」が可能になってしまう♪(笑
↑他社の場合・・・そもそもMモード(マニュアル露出)時に・・・ISO感度オートで「オート露出」制御させると言う「発想/概念」自体が無い。。。
当たり前ですね??「マニュアル露出」であって・・・「オート露出」では無いわけですから(^^;;;
と言う事で。。。ニコンユーザーの場合
まあ・・・気付く人は、すぐに気付いたと言うか?? 極自然に??・・・その撮影法に行き着いたと思いますけど。。。
残念ながら・・・ペンタもニコンも・・・デジタル一眼草創期〜デジイチブーム隆盛期にかけて・・・ISO感度性能が悪かった!orz
せっかく・・・ISO感度オート露出が可能であったのに・・・ISO感度がチョット上がっただけで、ノイジーな画質になってしまうので。。。
↑この機能を積極的に使うカメラマンが少なかった(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
むしろ・・・ISO高感度性能に優れ・・・いち早く「ISO感度」の恩恵を享受できた「キヤノンユーザー」の間から・・・
「なぜ!!キヤノンは、Mモードの時にISO感度オートが使えない!!??」・・・「なぜペンタやニコンのように出来ない!!」
↑こー言う不満が聞かれる様になります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ニコンユーザーが自信を持って??・・・この機能を使える様になるのはD3/D300の登場を待たなければなりませんでした。。。
ペンタのユーザーはK-5あたりまでTAvモードの優位性に気付かなかったのでは??(^^;;;(苦笑
私の場合Aですかね??
まあ・・・SIO感度ノイズが酷かった時代の名残で・・・(苦笑。。。いまだISO感度の高感度を積極的に使う気になれません(^^;;;
夜景スナップや、結婚式の撮影でたまに使う程度でしょうか??(^^;;;
書込番号:20969147
11点

普通に使ってます。
でも使い方としては3番と4番の
両方ですかね?
4番とするのはISO感度も基本的には
マニュアルを推奨しているからです。
もちろんすべて露出マニュアルになるので、
撮影条件次第ですが。
3番としては光源が目まぐるしく変わるライブなどは
露出マニュアルでISOオートにします。
やはりライブなどでは基本的にはブレを抑えるために
シャッタースピードを重視して撮るためですが、
絞りで深度を調整もするので、露出マニュアル、
ISOオートは重宝しています。
ま、場合によって撮り分けます。
書込番号:20969153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsunoko99さん
>> 最近、撮影モードのM(マニュアル)とISOオートの組み合わせに気付きました。
そんなの、D200でも使えているので、最近のお話じゃないですよ。
書込番号:20969165
3点

>tatsunoko99さん
使っています。
先日ブルーインパルス撮るのにも使いました。
基本Aモードですが、被写体止めたい時にSモードだと絞りが変動して被写界深度の関係でピント外してしまったりするので。
遠距離の場合とかレンズのおいしいところで解像感出したいと思ったり。
だいたいはAモードで求めたいSS付近になるようにISO設定し、試写で確認、としています。
書込番号:20969196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかも露出補正が使えるのですよね。
マニュアル露出で露出補正とは・・・とはと思いまいたが。
書込番号:20969211
2点

基本キヤノンユーザーです。
キヤノン機でも使える機械では使ってます。速度優先AEの替りっていうかコッチが出来るならコッチ。
ソニー機でも使ってます。
一部のソニー機で専用のダイアルが無くて、MモードISOオートで露出補正が出来ないみたに思える機種が有っても一旦絞り優先にして露出補正してそれをまたマニュアルにすれば出来たり。
書込番号:20969226
2点

>最近、撮影モードのM(マニュアル)とISOオートの組み合わせに気付きました。
絞りもシャッタースピードも任意の数値に設定してISO感度で適正露出を決める撮影方法です。
使ってますね〜 というか、使い分けしてます。
スポーツとか撮ってるので、シャッタースピード決めて、被写界深度(開放かちょっと絞る位が多いですが)も決めて撮りたいって時、わずかな光量変化であちゃ〜とならないんで凄く助かってます。
でもマニュアルモード(全部がちがちに決めちゃうイメージがあるので)じゃないんじゃないかな〜とは思いますが。
まぁISOも固定しちゃえば良いだけと言えばそうなんですが。
書込番号:20969259
2点

杜甫甫さん
ISO最優先。
そうですね、画質に直結するので当然ですね。
書込番号:20969504
0点

Paris7000さん
まったく同じ考えです。
暗所での動きものの撮影が多くこの機能は必須です。
夜のお祭りなどで神楽などを撮影する機会が多いです。
高感度になって少々ノイズが出ても動きを止めなければならないことが多いです。
気付くの遅すぎでした。
今から挽回してバッチリと決めたいです。
書込番号:20969515
1点

引きこもり2号さん
私もつい最近までAモードオンリーでした。
不覚にもM+ISOオートを知らなかったんですね。
確かにISOがころころと変わっては画質が心配になりますね。
ただし、昨今のデジカメは高感度特性がかなり改善され
私の場合D750ではぎりぎり12500まで許容しています。
という訳でこれからはこの機能オンリーになりそうです。
書込番号:20969524
1点

うさらネットさん
>A知っているが使っていない
>限られた幅の露出決定変数が ISO一要素なので、適性露出対応範囲が狭い。
>A/Sモードは変数が ISO含めて二要素ありますので、適性露出対応範囲が広いといった理由です。
ニコ爺の頭では理解が不十分ですがISOの振れ幅が大きいので使えない
A/Sモードなら適正露出に対応しやすいといった解釈で良いでしょうか?
画質優先だとそういう解釈になりますね。
私の場合は夜の神楽などを撮影する機会が多いので
超高感度でノイズだらけでも止まって写っているが必要になるので
この機能はとても便利に使えそうです。
気付くの遅すぎでしたが。
書込番号:20969543
0点

抜造さん
皆さん普通に使っているようですね。
私は不覚にも最近気づきました。
露出補正をかけると±の目盛は変化しませんが+0.3とか
補正値のみ表示されますね。
実際の画像も適正露出とは違うのでISOで対応しているようです。
書込番号:20969550
0点

Paris7000さん
おっしゃる通りです。
露出補正はISOで対応しているようですね。
Mモードですから絞りとSSは設定通りですよね。
書込番号:20969556
0点

小鳥さん
皆さん知っているようですね。
私は不覚にもつい最近まで知りませんでした。
写真歴は長いのにお恥ずかしいです。
画質優先だとこのモードの使用頻度は少ないでしょうね。
書込番号:20969559
0点

もとラボマン 2さん
皆さんこの機能は知っているようですね。
私はつい最近まで知りませんでした。
もっぱらAモードで必要に応じて感度を上げるというやり方でした。
画質優先だとこの機能のメリットは少ないでしょうね。
書込番号:20969565
0点

>tatsunoko99さん こんにちは
返信ありがとうございます。
実は知っていました。暗がりでISOを上げたくないときなど、マイナス補正で撮っています。
ただ、+にしても−にしても、ISOオートの上限下限範囲内ならインジゲーターは±0のままなのが不思議で、素人っぽく書けば、親切なここの住人さんが説明してくれるのではないかと。
#4001さんの説明が、自分の頭では完全に理解が出来なかったのですが、なんとなくそんな経緯だったんだなってわかりました。それにしても皆さん凄い知識をお持ちですね。
書込番号:20969578
1点

なかなかの田舎者さん
皆さんこの機能をよく御存じのようですね。
私は写真歴長いのに気づくの遅すぎでした。
皆さんのように場面場面で最適モードを選択できればよいのですが
何せニコ爺なのでモードセレクトにまごついてシャッターチャンスを逃がしそうです。
なので一度決めたら一本やりで行こうと思います。このモードを使って
とりあえず止まって写っている・・・これを重視したいと思っています。
高感度で露出がころころ変わる夜神楽などを撮影する機会が多いです。
書込番号:20969579
1点

あふろべなと〜るさん
皆さん知っている方ばかりなので
今頃になって気が付いた私のうかつさを痛感しています。
>暗くて、明るさのころころ変化する撮影では
>条件毎の最高画質を求めるために極めて有効♪
そうなんです。私は夜神楽を撮影する機会が多いので
まさしくこの条件にぴったり。
これからビシバシ使って歩留り向上を目指しますデス♪
書込番号:20969586
1点

#4001さん
>一般論で言えば??・・・認知度は低いと思います
そうですね。私の周囲の写真仲間でも使っているという話は聞いたことないです。
ただ、この掲示板に書き込みする方は凄い知識を持った方ばかりで別格ですね。
このモード、ペンタックスは「TAvモード」で「特許」を取得しているんですね。
それにしても歴史的な背景・経過まで説明していただき大いに納得がいきました。
>まあ・・・SIO感度ノイズが酷かった時代の名残で・・・
この呪縛にとらわれている方が多いように思います。
私はそれは気にしないタイプで夜の撮影(夜神楽)が多いので
とても重宝しそうです。
それにしてもこの機能に気づくの遅すぎでした。
書込番号:20969604
2点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
状況に応じて使い分けているようですね。
それが一番ですね。
>3番としては光源が目まぐるしく変わるライブなどは
>露出マニュアルでISOオートにします。
夜神楽などを撮影する機会が多く私に適したモードのようです。
高感度特性もかなり向上したので積極的に使いたいです。
気付くの遅すぎでしたがこれからバンバンと撮って挽回です。
書込番号:20969619
1点

おかめ@桓武平氏さん
ご指摘のようにこの機能はずっと前からあったようですね。
「最近」というのは私が気付いたタイミングの事です。
うかつにもつい最近気づいたのです。
銀塩(フィルム)時代の固定観念がそうさせたんですね。
MマニュアルというのはISOも含めすべてが手動設定と勘違いしていました。
書込番号:20969638
0点

>tatsunoko99さん
はい、神楽やライブなどには有効なやり方だと
思いますね。
ただ、ISOが上がりすぎると画質が落ちますので、
その辺でぼくは可能であればISOも固定にしている
理由です。前にも書きましたが、ブレはNGです
ので、シャッタースピードの確保は最重要です。
あとは慣れですね。
お互い良い写真を撮りましょう!
書込番号:20969646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LECCEEさん
状況に応じて使い分けされてるんですね。
それが一番理想的な方法ですね。
私はずっとAモードでISOオートでした。
ただ、夜神楽などを撮影する機会が多く
動きを止めるため高感度でSSを上げて使う場面が多く
この機能にようやくたどり着きました。
普及タイプのf値の暗いレンズユーザーとしては
この機能はとても重宝しそうです。
書込番号:20969648
0点

暗い条件で明るさがころころ変わる場合
人の手でそのつどISO変えるのが不可能ですからね
ころころ変わる中で一番暗い条件に合わせてISOあわせるしかなくなる
または一番暗い条件でのカットはあきらめてもう少し感度下げるか
そうするとそのISOは明るい条件では無意味に高感度になり画質が落ちる
これを解消してくれるのがMモードでのISOオートです
最高画質を追求するが故の選択♪
書込番号:20969649
3点

hotmanさん
そうなんですマニュアルなのに露出補正できるんですね。
インジケーターの目盛は表示されませんが補正値のみ
+0.3とか数字が表示されます。
絞り、SSはは変化せずにISOで対応しているようです。
最近のデジカメは高感度特性が上っているので
夜の動きものなど積極的に活用したいですね。
書込番号:20969657
0点

6084さん
皆さん知っている方ばかりなのでちょっとショックです。
まぁ掲示板に書き込みされている方は知識豊富な方ばかりなので
一般ユーザーの傾向とは別だと思うことにします。
キヤノンでは使えない機種もあるようですね。
sonyは普通に使えますね。
Mマニュアルモードは絞り、SS、ISOも手動設定と思い込んでいました。
この遅れを取り戻すべく今後はすべてこのモードで・・・・(笑
なにせニコ爺なもので状況の変化に応じてフレキシブルに・・・
頭がコチコチなので対応できません。
書込番号:20969670
1点

ハワ〜イン♪さん
スポーツを撮影していると必然的にこの使い方にたどり着きそうですね。
夜神楽を撮影している私は不覚にもつい最近まで気づきませんでした。
Mマニュアルは絞り、SS、ISOも手動設定と思い込んでいたんですね。
銀塩(フィルム)時代の固定観念がそうさせたのだと思います。
書込番号:20969688
0点

短期間に皆さんよりたくさんの返信をいただきありがとうございます。
この機能は知っている方がほとんどでいまさらながら自分のうかつさに気付いたところです。
ただ、一般ユーザーの中ではまだ認知度が低い様な気もします。
昨今のデジカメは高感度特性が向上し私の感覚ではISO6400ないしぎりぎり12800までは許容範囲です。
となれば感度上昇によるノイズ発生、画質低下を以前ほど気にすることなく
自分の思い描いた絞り、SSを優先させ暗所での撮影に活用するのはとても有効だと思っています。
しかも、D750では露出補正もできるのでほぼ思い通りにコントロールできそうです。
先日ニコンプラザでこの方法は良く使われていますか?と質問したところ
係員は「そういう使い方も有効ですね」といったニュアンスの返答でした。
まだ一般化はしていないという印象を受けました。
やはりこの掲示板にコメント寄せる方は相当ハイレベルな方々とお見受けいたします。
コメントをお寄せいただいた皆様にひとりひとりに返信すべきですが
ここから先は皆さまの相互意見交流でお願いいたします。
書込番号:20969716
0点

スレ主さん
> 暗所での動きものの撮影が多くこの機能は必須です。
暗いところでの祭りのような動きものの撮影、自分も室内でのダンス撮影をしますが、MかSです
はっきりと暗い場合は、レンズの開放で撮っちゃえーとSS優先にもして絞りは開きっぱなしとしたりもしますが、ある程度光量がある状況では、ちょい絞り(f3.2くらい)にしたりするのでM+isoオートがやはり多いです。
ただ明るい日中でこれやると、うっかり露出オーバーになったりもするので、そういう時は、SS確認しつつ、自分の希望するSS以上になるなら、絞り優先にして撮ります。
だいたい人物に焦点をあてジャスピンにして、周りはボカせたいので、70-200/2.8でf3.2くらいにすることが多いです。(やはりちょい絞りで周辺減光を減らす)
結局、SS、絞り、ISOがどうなっているのか、自分的に許容範囲なのかは、常に意識しておく必要があります。
で、めんどーと感じたら、SSの下限だけメニューで設定し、Pモード(笑)
自分が出演者に回っている時、カメラど素人の友人に撮影を任せますが、ブレずに撮れていることが最重要なので、ISOオートにして、SS下限設定かませてP(プログラムモード)にしてあとは運を天に任せると(笑)
曇り空だと、ほぼ開放近くで撮ってくれますし、晴天だと、SSも絞りもほどほどに上がって失敗のない写真になります。ボケは期待できないですけどね。
なんでオートじゃなくPかと言うと、オートだとピクチャーコントロールも設定できなくなるからです。ピクコンは自分の好みにしていますので、Pじゃないと効かないんですよねー
ですので、スレ主さんも、
> 何せニコ爺なのでモードセレクトにまごついてシャッターチャンスを逃がしそうです。
> なので一度決めたら一本やりで行こうと思います。このモードを使って
一度決めたらこのモードにしかしない!と決めつけないで、状況に応じて柔軟に対応なさった方が良いと思います。
何が何でもMモードにすると、失敗するリスクも上がりますので〜(^^;;
というより、常に露出にも気をつけながら撮影するということを意識しながら撮影したほうが良いと思います。
書込番号:20969732
2点

価格コムの常連で知らなかった人がいたとしても恥をかくのがイヤであえて書かないようなこともあるかもしれません。MとISOオートは鉄道写真で使っている人を知っています。
ちなみに私は時々Aモード+ISOオートを使います。低速限界設定を確認しシャッターチャンスに集中します。
書込番号:20969855
0点

スレ主さん
Mモード + ISOオート + SB-700 で、
高速シャッター(1/1000以上)でデーライトシンクロ撮影などしています。
書込番号:20969902
0点

tatsunoko99さん 返信ありがとうございます
Mモード+ISOオートの認知度ですが すべてのカメラが出来る訳ではないので 認知度低いのかも知れなですね。
書込番号:20969929
1点

Aで撮ることが多いです。
ISO感度はその都度手動で変えています。
書込番号:20970061
1点

>tatsunoko99さん
私もひょんなことから気づいた次第なので笑
ディズニーの夜ショー撮るのに、絞り開放で低速SS設定してISO上限決めて撮るのですが、Mモードって要するにこれの応用じゃん!って。
それまではMモードって難しそうと思ってたのですが、気づいてからはボケ味や止め方などほぼほぼ思うようにコントロールできて、自分が撮りたい写真が撮れてくるようになるので積極的に使ってみたりしてますよ。
それに気づくと撮影がますます楽しくなりました。
レンズ沼等私は予想もしない方向へ行きつつありますが、なんにしてもやっぱり写真は楽しく撮りたいですよね。
書込番号:20970203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの知識も腕も初級者レベルですが、知っていました。単に知っているだけですが。
5年ほど前に初めてのレンズ交換機としてパナのミラーレスを買って色々いじっていると、MモードでISOオートが使えない事に気付き??と戸惑いました。
自分はフィルムの経験が無いせいかISOオートに抵抗がないと言うかそれが普通と思っていたので何故MモードだけISOオートが選べないのか不思議でした。有れば便利なのに。
同じ頃知り合いがペンタックスのK30を買ってペンタにはTAVモードがある事を知りました。
同時すに価格.comを見るようになり他社の事情も知り、今に至ります。
こちらでは時々この話題が出ていますから自分のように大して詳しくなくてもここを定期的に見ている人は結構知っているかも。
またこの件について一般的にはどうか、ですが、「一般的」というのがどういう層を指すのか微妙ですが、この機能が必要な人はあれこれ模索している内に気が付くような気がします。
知り合いのように初心者にペンタックスがかなり売れた時期がありますし、その中でちょっと使い込んだ人には当然の機能と思われているかも。
ただ一眼レフを持っていてもかなりの人がオート撮影でちょっと詳しくてもせいぜい絞り優先かSS優先程度です。
マニュアルで撮るようなレベルの人は数から言ったらかなり特殊で、そういう方達は撮影ジャンルごとの仲間同士等で楽しんでいる場合が多く、仲間内の流儀からあまり外れたがらない傾向があるような。
そのような状態だと自分も含め回りで誰も知らなかった、とかあるかも知れませんね。
それにしてもパナ機でMモードでISOオートが使えないのは何故なんでしょう?
自分のはちょっと古い機種なので最新型では変わっているかも知れませんが。
書込番号:20970374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatsunoko99さん
横レス失礼します。
>ベアグリルスさん
>> それにしてもパナ機でMモードでISOオートが使えないのは何故なんでしょう?
パナGF7ですと、
MモードでISOオートが使えますが、露出補正の調整は出来ない仕様になっています。
書込番号:20970405
1点

皆さま、その後も返信ありがとうございます。
なぜこの機能に気付かなかったのかを自分なりに振り返ってみました。
まず年齢ですが私は現在64歳で写真を始めてから40年近く経過しています。
いわゆるニコ爺世代です。(キヤノンもペンタックスも使っていましたが)
とうぜん銀塩(フィルム)カメラのスタートですから
ISO感度(当時はASA感度と呼んでいた)は当然手動設定です。
カメラはキヤノンAE−1からのスタートでした。
シャッタースピード優先の機種でSS決めて絞りA(オート)で露出を決定していました。
フィルム感度もISO100または400が定番で1600が超高感度というラインアップでした。
(その後3200もでました)
この時代がたくさんの写真を撮影し自分の撮影スタイルを確立していった時期でもありました。
という訳で通常はAモードですがマニュアルでは当然絞り、SS、ISOのすべてを
手動設定するという固定観念が出来上がりました。
その後デジタル時代となりISOオートも使うようになりましたがAモードとの組み合わせで使っていました。
Mモード+ISOオートという概念そのものが無かったんですね。
写歴も長くなり撮影スタイルを検討するということもなくなっていました。
という訳で固定観念の縛りから気付くのが遅れたのだと思います。
AモードでISOオートで撮影し暗所での動体撮影をすると
SSが低いままで被写体ぶれを起こすということがままありました。
SSの低速限界の設定もしていましたが。
通常であればストロボ撮影になるわけですがそれでは暗所に強いデジタルの強みは活かせません。
という訳で遅まきながらようやくMモード+ISOオートにたどり着いたというわけです。
固定概念にとらわれると進歩できないという見本ですね。
年齢重ねると過去の経験にこだわり新しい機器や手法を用いることに臆病になってしまいます。
これを機にいろいろな面で新しい考え方にも積極的に触れようと思っています。
書込番号:20970507
4点

いつも思っていることですが
デジタルカメラでは露出を決めるパラメータが3つになり
絞りと、SSは露出を決める以外に積極的に設定したい理由があるのに対して
感度は上げすぎると画質が悪くなるという消極的な限界があるだけで
できればどの感度でも画質が劣化しなければそれに越したことはなく
カメラメーカーが技術的に解決すべき問題と思っています
なのでMモード感度自動というのは有効な撮影方法と思っています。
実際は現状画質を考えBで時々使うです。
久しぶりに書き込んでみました。
書込番号:20970647
2点

B です。
認知度はどうかな。Mモードを使う人なら知ってる、逆に言えばその程度といったところでしょう。
光量の乏しい状況における動体撮影(人物含む)の際に非常に便利な機能です。
D750は高感度に強いので、私の場合は上限isoH0.3(16000)にしてオート任せが基本。
私は画質よりもブレを気にするタイプなので、そういう人にはもってこいの機能だと思います。
書込番号:20970807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

短期間に皆さんからたくさんの情報をお寄せいただきありがとうございます。
とりわけ#4001さんからの情報はこれまでの経緯や背景まで教えていただきたいへん勉強になりました。
今後はこの機能をフルに活用して歩留まり向上を目指していきたいと思います。
書込番号:20971391
2点

ん〜、しっかしISOオートマニュアルが特許になってるとはすんごいですねぇ。
昔々のビデオカメラの世界では家庭用はAGC(写真機で言うISOオート)が掛かりっぱなし、OFFに出来ない。
業務クラス、局用クラスではAGCは付いてないか、手前のゲインアップのトグルスイッチの隣にあるAGCスイッチをONして・・・これもえんがちょ扱い。www
書込番号:20971589
1点



今D5500を使っているのですがD750も買おうと思っています。ライブハウスでのライブ撮影が主でISOをもっとあげて撮りたいと思いました。
tamro 18-270mm F/3.5-6.3
SIGMA 10mm 1:2.8 FISHEYE HSM
をD750でも使うことは可能でしょうか。
書込番号:20969598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使うことは可能ですがDX用レンズなのでFXであるD750の素子のDX分だけを使うことになり、ファインダーでの見た目と画素数は落ちます。
FX用のレンズも買ったほうが良いと思います。
24-120F4のレンズキットはとてもお得でおすすめです。
書込番号:20969621
5点

>Taaaaaaaaaaaさん
両レンズ共に、APS-C用ですので、
フルサイズを買われるのでしたら、
レンズもフルサイズ用のレンズにしないと、フルサイズのメリットが出ません。
書込番号:20969626
1点

>Taaaaaaaaaaaさん
フルサイズボディなのに
aps-Cレンズをクロップで使い
感度を上げて使うは
効率 悪いですね。
フルサイズ対応レンズだと
感度をあげての撮影も余裕ができます。
ライブハウスで
魚眼レンズは
どこにでも 移動できないと
魚眼レンズの効果が出ません。
書込番号:20969631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Taaaaaaaaaaaさん こんにちは
この2本APS-C用レンズの為 D750で使う場合 フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズと同じ面積での撮影となりますが使用は出来ると思います。
でも 高感度自体は良くなると思いますが フルサイズからの切り取りの為 画素数がD5500より落ちてしまいます。
書込番号:20969660
1点

使えるけど暗いですね、タムロンは。
しかもクロップになるため画素数もD5500より減ります。
FX用レンズを購入した方が良いと思いますね。
24-120キットも良いと思いますが、ライブハウスで撮影するな明るい24-70of2.8や70-200of2.8が良いと思いますね。
書込番号:20969708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Taaaaaaaaaaaさん こんにちは。
皆様おっしゃるようにお持ちのレンズはAPS-C用なのでフルサイズボディが泣くと思います。
感度を上げて撮られるのであればそれなりのフルサイズ用レンズが必要だと思いますが、D750を購入する予算であなたの撮りたい焦点距離のF2.8などの明るいズームか、単焦点レンズなどを選択されるのも良いと思います。
書込番号:20969901
1点

>小鳥さん
画素数が落ちてしまうのですね。初めて知りました!
レンズ検討してみます。
教えていただきありがとうございます!
書込番号:20970158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうだったのですね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:20970160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
教えていただきありがとうございます!
書込番号:20970164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
そうなのですね。教えていただきありがとうございます!
書込番号:20970170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
オススメのレンズ教えていただきありがとうございます!
書込番号:20970173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
教えてくださりありがとうございます!
書込番号:20970177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最前列まで行けるのなら、シグマ15ミリフィッシュアイも面白いと思うけどな。
書込番号:20971261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、D7200を所有しています。AF-S DX 18-140 ED VRのキットレンズとシグマのアートシリーズ30mm単焦点ですが、D750への買い替えを検討しております。
撮るものは、花、暗いコンサート、街の夕景から夜景です。
明るいところ、低感度ではD7200の東芝製センサーが優秀で、そんなに差がないような事を聞きますが、また、ステージもISO3200でも、荒れずに綺麗に撮れます。(どうも、人肌にライティングされているからなのでしょうか。だから、もう少しキットレンズより明るいレンズで対応できると思います。)
それでも、友人のCanon EOS 5D Mk2 lで撮ったインスタに上げた写真の解像度、まずまずしさ、光のエネルギーのようなものを感じてフルサイズがいいと思い始めました。また、風景にはやなりフルサイズで単焦点という高齢の店員さんが居ますので。
また、夕景を撮るとすぐ夜景になるので、その辺がどうも満足していません。
それで、D7200にいいレンズを付けていくのと、どれぐらい差がありますでしょうか?
10万円以上のレンズを買うのは苦しいので、FXフォーマットですとかなり難しいと感じておりますが。
ご指導、ご鞭撻いただければと。
よろしくお願い致します。
書込番号:20933949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Katsutarishaさん
レンズにお金をかけられないなら、フルサイズは止めた方がいい、そう思っているD7200ユーザーの私です(^_^;)
書込番号:20933957 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

レンズにカネかけられなきゃ写真撮れんの?
DXの方がレンズのバリエーションは少ないョ
暗いトコ、高感度はD7200よりD750が絶対有利
Dfなら中古のDレンズを愉しむってのもありだと思うケド・・・
ストロボたきたくないからD5欲しいと本気で思ってるしょうゆ顔
書込番号:20933990
7点

>Katsutarishaさん
>> 撮るものは、花、暗いコンサート、街の夕景から夜景です。
頻度割合が判りませんが、
D750で十分かと思います。
レンズは、取り合えず、タムロンの24-70(A007)と70-200(A025)があると便利かと思います。
書込番号:20934012
7点

レンズに10万円かけられない人がD750かぁ。
D7200でいいや(^_^;)
書込番号:20934021 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Katsutarishaさん
まずは
>友人のCanon EOS 5D Mk2 で撮ったインスタに上げた写真の解像度、まずまずしさ、光のエネルギーのようなものを感じて
はカメラ(レンズ)の違いでしょうか
撮影結果を機材のせいにしているとキリがありません
Katsutarishaさんが5DUを使えば同じような撮影が出来るとお考えですか
5DUでも限界はあります
5DU(6D)かなを入手したとします
今度はやはり5DWでないと・・・
そして5DWを入手した頃には今度5DXが出ていたりして
お金が無いなら出来ない事を悔やむより出来る事を考えましょう
書込番号:20934139
11点

スレ主さん
> それで、D7200にいいレンズを付けていくのと、どれぐらい差がありますでしょうか?
> 10万円以上のレンズを買うのは苦しいので、FXフォーマットですとかなり難しいと感じておりますが。
どちらがいいのかというと、そりゃ先にレンズです。明るいレンズを買ったほうが良いです。
はい、自分もそうでした。まずレンズをフルサイズ用で明るい単焦点とか明るいズームレンズを購入
そしてフルサイズのレンズが数本貯まってきた時点で、ボディをフルサイズへ移行しました。
D750とD7200では高感度特性、1段から2段弱の差があると思います。この差は明るいレンズでカバーすることができます。
なので、ご予算と合わせながら、純正、サードパーティ、新品、中古などいろいろありますので、F2.8より明るいレンズを選びましょう。
そしてD750もしくはその後継機に移行すれば、多少暗くとも綺麗な写真が、そしてめちゃ暗くともかなりいい写真が撮れると思います!
自分はD750使ってますが、ISO12800まで遠慮なく使ってます。
もちろんノイズは乗ってきますが、それでも、ノイズの乗り方がソフトで実用範囲と評してます。
明るいレンズを使用した超高感度での作例サンプルをレビューと口コミにアップしてますので、リンクを貼っておきます。
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
クチコミ
暗い場所での作例です。D750の高感度性能だからこそ撮れた絵だと思ってます(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
一気に揃えようとすると、大変な出費になりますので、少しづつレンズやボディを買っていくと、お財布にも生活にも楽だと思いますよー(^^;;
書込番号:20934141
9点

Katsutarishaさん こんにちは
少し確認ですが D750はレンズセットではなくボディだけと 後レンズは10万円以下のレンズの組み合わせで購入と言う事でしょうか?
これだと 純正24‐85oクラスの標準ズームか 社外品のレンズ探すしかなく 今のシステムに比べ使える焦点距離の幅が狭くなり使い難いと思いますので 今回の場合レンズに投資した方が 良いかもしれません。
でも24‐120oのレンズセット付きで購入できるのでしたら 50oF1.8クラスのレンズ追加すれば 今お持ちのカメラと近い焦点距離で使えるので フルサイズになった分 ランクアップは出来ると思います。
書込番号:20934163
2点

皆様、お返事ありがとうございます!
>Paris7000さん
>もとラボマン 2さん
が私の質問のつたなさをカバーしてくださったと思います。
24-120のレンズキットで考えています。あと50mmの単焦点はそんなに高くないですね。
マクロ、単焦点で3、4本。
望遠はDXフォーマットの70-200ぐらいです。
レンズが先が、カメラ+キットレンズが先かですね^_^
書込番号:20934186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

糖分7200で行くなら、今すぐ欲しいのはDXのマクロ、40mmです。
書込番号:20934187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それをFXのタムロンのマクロ60mmにして揃えていく感じでしょうか。確かにD750を買って一度には揃えられませんが。D750の次期機種が発表後に安くなるのを待つか、来月にD750に移行するか検討しております。
書込番号:20934206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
色々と見ていたのですが、SIGMAのアートのDCレンズでF1.8通しのもの、欲しくなりました。
APS-C用ですけど、USBドックも使えてニコンとズーム回転方向も同じみたいですね。
18-35F1.8(最安値73499円)
50-100F1.8(最安値105530円)
合わせて20万円弱、フルサイズ買う予定なら手出ししちゃ駄目かもです(^^ゞ
先日ライトバズーカ買ったのに、DX用レンズが気になります(^_^;)
書込番号:20934211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、D750/D7200等を併用しています。
レンズが先か、ボディ+キットレンズがということでしたら、レンズが先になるでしょう。
FXフォーマット対応レンズを考慮し検討されて揃えられてからのほうが、すんなりとD750に進むことが可能ということになります。
また、仮にD750に進まれても、その後に欲しくなるレンズが出てくる。
フルサイズとは、そういうものだったりします。
D750+24ー120F4キットをベースに50mmF1.8単焦点でスタートして、FX用35mmF1.8単焦点、更に……と自分は進んでいきました ^_^;
検討中過ごされる間にと言われているD7200と40mmマイクロもお手軽で悪くないですよ。
また自分はキヤノンユーザーでもありますが、5DmkUであっても相応のレンズがないと、お感じになられているようなものはできません。
更に5DmkUはどことなくべたっとした感じになり、今のD7200のように透明フィルムを被せたような絵作りとは異なります。
世代が違うと言われればそれまでですが、5DmkVになってようやくといった感が否めませんでした。
ここしばらく5DmkVよりD7200の出番のほうが多いですが、やはり撮った実感のするのとニコンのほうが向いているのか、他のものを使ってもニコンに戻ってきてしまっています。
今取り立てて不満がない絵作りができているのでしたら、しばらく過ごされながらもFXへと基礎固めをされていかれるほうが良いでしょう。
書込番号:20934222 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Katsutarishaさん
ちなみにDX40使ってますけど、いいレンズだと思いますよ。
DX用のレンズのいいところは、レンズが大きくないことでしょうか。
FX用のレンズはどうしても大きく重く高くなりますからね(^_^;)
書込番号:20934224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
>9464649さん
ありがとうございます。
そうですね、透明な膜を被せたような、みずみずしい画質が7200は出ますね。ただ、時にザラつき?特に逆光の建物や夜景だと同じカメラとは思えないのですが、シグマの単焦点で建物の逆光は良くなりました。
750ですと、どうなのでしょう?
書込番号:20934234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
タムロンのマクロなら90mmではないでしょうか。
買えるのなら純正60mmを奮発しておきたいところではありますが、代々評判の良いタムロンのレンズを検討されるのなら、それも良いでしょう。
自分はフルサイズ機を持ってないときでも、標準ズームと望遠ズームとマクロレンズは持っていました。
それと50mmF1.8Gも、出たときに買っていました。
標準ズームはキットで賄えるので、他の種類のレンズということになるでしょうか。
書込番号:20934239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Katsutarishaさん
私の話で恐縮ですが、D750は持ってないです(^_^;)
FXレンズはタムロンの70-200F2.8(A009)とSIGMAの100-400だけで、他はDX用レンズ3本です。
内キットレンズが2本、単焦点はDX40のみです。
最初はフルサイズも考えてDXレンズは増やさないようにしていたのですが、何故かD5500との2台持ちな上に、J5(FT1も持ってます)という感じでフルサイズから遠のいています。
私としては、F2.8レンズを使えば室内ノーフラッシュ撮影も自分が満足できる撮影ができますので、フルサイズは必要ないかもと思っています。
ニコンから新しいDXフォーマットのAF-P広角レンズも発表になりましたし、SIGMAの超広角レンズもDX用があります。
今欲しいSIGMAのF1.8ズームを買えば、DXでも満たされそうです。
書込番号:20934255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Katsutarishaさん
あと、FX機にされますと、今までDX機で1.5倍になっていましたが、
FX機では広角寄りになってしまいます。
・18-140⇒35mm換算で27-210mm相当
・30⇒35mm換算で42mm相当
実際に望遠側は何mmまで使われていたは判りませんが、
同じ条件にするには、
先ほど提案した、タムロンの24-70(A007)と70-200(A025)と
50mm単が必要になるかと思います。
書込番号:20934258
1点

てかその被写体ならタムロンのA001でもいいのでは?
中古なら5万円くらい
フルサイズは金がかかるてのは事実を知らないからの意見の場合も多々あります
もちろん確かにフルサイズだと金がかかる分野もあります
僕はむしろAPS−Cだと無駄に金がかかるから
早くフルサイズに移行したかった人
初代5Dを買ったときはレンズ安くてハッピーでしたよ
まあ当時とは状況は変わってきてますけどね
それでもいまだにフルサイズが安い分野もあります
書込番号:20934454
2点

確かにこれなら何とかなりそうですね。
単焦点は50と85のNikon純正で。
http://product.rakuten.co.jp/product/-/636a8413362d2aaa03c2dd6b48d4a31c/?scid=sp_kwa_pla_cam
書込番号:20934495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンサートならもっと、静かなカメラが良いと思います
書込番号:20934506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Katsutarishaさん
タムロンの70-200F2.8を買うなら、A001Nは止めた方がいいと思います。
私はこの後のA009を使ってますけど快適ですよ。
最安値9万円程度です。
http://kakaku.com/item/K0000417330/
A025が現行ですけどね。
安物買いの銭失いにならないように気を付けた方がいいですよ。
フルサイズありきでDX継続には耳を傾けておられないようなので、私はもう書き込みませんね。
書込番号:20934522
1点

>Katsutarishaさん
レンズにあまりお金をかけたくな場合は、FXよりDXをお勧めします。
D7200は写りの良い機材で、16-80VRとの相性は良く、私はこの相棒と街歩き撮影を満喫しています。
12月まで我慢して、D7500に乗り換えるともっと幸せになれると思います。
キャッシュバックキャンペーンもあるかもしれませんよ。
書込番号:20934599
3点

同じく趣味に金をそれほどかけれない人間…
それでいてフルサイズに手を出した人間としての立場から言わせて貰いますと…
やはり先ずはレンズでしょうね。
私の場合(で恐縮)ですが、DX機しか持ってない時から、FX用レンズを買い揃えてゆきました。
(将来的にFX機を買う前提)
結果、FX機を買う時には既にFX用レンズが4本ありました。
スレ主さんがフルサイズにゆくのでしたら、先ずはレンズを充実させるとかどうでしょうか?
直ぐにフルサイズを買うのなら、先ずはキットレンズに合わせて50mm f/1.8Gとか追加でどうでしょうか?
正に「標準」レンズで使いやすい画角ながら、安くて描写も素晴らしいですよ!
書込番号:20934657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
>DX→FXさん
了解致しました。D750と7200の両方持っている人の記事を読みましたが、まずレンズですね。7500と二台持ちもいいかもですね。フルサイズに移行するのがもうちょっと先だあれば。
静かな機種というとサブでフジかOM-D EM-10を考えててますが、今はレンズに投資するので、安いEM-10でいいと考えてますけど。
書込番号:20934665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_belldandyさん
了解致しました。
まず膜をが欲しいですね😊
あとFXの85mm、コンサートに使えるなら欲しいですが、ちょっと単焦点だと怖いですね。確かに1つ、暗い会場のは、動き回れる状況ですが。レンズも交換出来ないほと暗いですが、キットレンズのISO 3200で大丈夫でした。ただ1/300秒だったので、1/500にあげたいですので。
書込番号:20934680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
>> 単焦点だと
どうしても、決め打ちになってしまい、RAWで撮影し、トリミングになるかと思います。
>> キットレンズのISO 3200で大丈夫でした。ただ1/300秒だったので、1/500にあげたいですので。
F値2.8のレンズにされるだけで、ISO感度を抑えることも可能ですし、SSもあげることが可能になります。
まあ、ご予算と使用頻度により純正にされるかレンズメーカー(タムロン・Σ)にされるか検討されては如何でしょうか?
E-M10などのμ43機も持つのもおすすめです。
書込番号:20934703
2点

まずはレンズでしようね。
で、70-200F2.8のレンズでは。
マクロで40mmもいいですが
主に何を撮るかでマクロは選択した方がいいですよ。
等倍撮影においては被写体は焦点距離に関係なく同じ大きさになります。
マクロで重量なのは被写体からレンズまでの距離
つまりワーキングディスタンスを考えた方がいいです。
小物などのテーブルフォトなら焦点距離の短い40mm
花や虫など近づけない物や近づくと逃げるものであれば100mm前後のものが使いやすいかと。
ご参考までに、
書込番号:20935127
2点

>okiomaさん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
そうですね、DXのF2.8-4の16-80mmみたいなのの、フルサイズ版があればと思います。
書込番号:20935190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、お答えになってませんでした。
マクロは今の所、花ですが、ポートレートも考えています。
それと、訂正)望遠は70-200mmぐらいの明るめのフルサイズフォーマットがいいと考えています。
書込番号:20935202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Katsutarishaさん
レンズ、DXゃし
友達と一緒の奴にしたらどうかな。
書込番号:20935548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
>> DXのF2.8-4の16-80mmみたいなのの、フルサイズ版があればと思います。
「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が相当します。
買われる場合は、「D750 24-120 VR レンズキット」がお買い得になります。
書込番号:20935947
3点

>Katsutarishaさん
D750+24-120レンズキットとTAMRON A009が無難でしょうね。
ただし、安くなったとはいえ予算は軽くオーバーで30万円となりますが。
D750+A009の画像貼っときます。ディズニーのダンサーさんですが、ポートレートとしても十分使用できますよ。コントラスト上げてますが、影もノイズ少なくしっかりしています。
書込番号:20936011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Wi-Fiでスマホに飛ばした画像なので画像劣化してるかもですね、すみません。
書込番号:20936019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>>> DXのF2.8-4の16-80mmみたいなのの、フルサイズ版があればと思います。
>「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が相当します。
24-120 は、近いけど、F4 通しなので、どうなんだろう・・・。
「みたいな」だから良いのかな?
まぁ、ズームがそこまであると、イメージサークルが大きいフルサイズでは、
広角側だけでも F2.8 の明るさを得るのは難しいそう。
書込番号:20936298
0点

>引きこもり2号さん
>> ズームがそこまであると、イメージサークルが大きいフルサイズでは、
>> 広角側だけでも F2.8 の明るさを得るのは難しいそう。
フィルター径が、設計上φ82mmで収まるか疑問です。
書込番号:20936344
2点

皆さま、すみません、レンズの理解が今ひとつで。
それで、マクロは純正よりもタムキュウがいいとわかったのですが、90*1.5の画角だと、どう使うのだろうと思い、また、少し高いので…
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)ですと、DX18-140 ED VRのキットレンズよりいいでしょうか?
今、シグマ art 30mm F1.4を使ってますが、花の撮影で、ちょっと足りない場合があります。
書込番号:20937320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
>今、シグマ art 30mm F1.4を使ってますが、花の撮影で、ちょっと足りない場合があります。
具体的に、そのレンズで何がどう足りないか書かないと、
アドバイスのしようがないような・・・。
書込番号:20937822
1点

すみません、例えば、公園の花壇みたいになっていて、中まで入っていけないので、遠くから撮るしかないとか。小さな花ですギリギリ接写出来ても大きく写らないとか。
それと、今はAPS-C機で使うとので、ポートレートとか他のものを撮るのに、タムロンの60mmマクロかタムキュウのAPS-C機用が使いやすいように思います。
書込番号:20937834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Katsutarishaさん
>> TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)ですと、DX18-140 ED VRのキットレンズよりいいでしょうか?
タムロンA09の方は、18-140よりF2.8〜F3.5の絞りが使えます。
でも、A09には手ぶれ補正が搭載されていないので、特にテレ側で手ぶれし易い場合もあります。
ディズニーや京都観光などの三脚禁止の場合、A09の方が不利な場合も出て来ます。
もし、テレ側でイルミネーションも撮影されるのでしたら、手ぶれ補正はあった方が安心です。
なので、タムロンの24-70(A007)をおすすめなのです。
書込番号:20937954
3点

>Katsutarishaさん
>それと、今はAPS-C機で使うとので、ポートレートとか他のものを撮るのに、タムロンの60mmマクロかタムキュウのAPS-C機用が使いやすいように思います。
あれ?フルサイズ移行を考えてFXレンズって話じゃなかったの??
APS-C用のレンズが使い易いのは軽さ的なものなのでしょうかね?
フルサイズを視野に入れてもAPS-C用のレンズが気になって、比較的安いので買ってしまって遠のいていっている・・・。
まあ、私の話ですけど、自分はAPS-Cの写真で満足できていますし今となってはフルサイズレンズに拘りはありません。
シグマDCレンズが手元に増えるなら、フルサイズを考える時は別マウントでも大差無いですから。
レンズ使い回すことを考えなければニコンに拘る必要も無いんですよね。
お友達と同じ5D2狙ってみたらいいのでは。
書込番号:20937974
0点

>Katsutarishaさん
>> シグマ art 30mm F1.4を使ってますが、花の撮影で、ちょっと足りない場合があります。
・花に寄れる場合は、35mm換算で60mmのマクロがおすすめです。
⇒DX機で行くのでしたら、DXレンズの純正DX40がジャストです。
・花に寄れない場合は、35mm換算で100mm前後のマクロがおすすめです。
⇒純正ですと105マクロ、レンズメーカーでは、タムキュ(MODEL 272E)が定番です。
・花にもっと寄れない場合は、望遠マクロがおすすめです。
⇒純正ですと200マクロ、レンズメーカーでは、Σ150、180マクロやタムロン180マクロになるかと思います。
書込番号:20938131
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>9464649さん
ありがとうございます。
値段が3万程度なら、とりあえずDXでもと思ったのですが、D7100でタムキューを風景に使っている写真を見て、かなり欲しくなりました。その人は一つ前の型ですが、最新型がやはりいいのでしょうかね。
書込番号:20938364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
フルサイズは、実際に使ってみて初めて
良さや必要性が判ります。
書込番号:20938454
0点

>Katsutarishaさん
>値段が3万程度なら、とりあえずDXでもと思ったのですが、D7100でタムキューを風景に使っている写真を見て、かなり欲しくなりました。
ということは、別にフルサイズに行く必要はなく、レンズ次第でDX継続ってことでしょうか。
最初の書き込みと矛盾してきていますが。
DXレンズって3万円程度なら・・・と思わせるようなレンズがあるんです。
FXレンズはDXでも問題なく使える(逆も使えるけどDXクロップになる)ので高くても無いもの(70-200F2.8クラスなんかは典型ですね)は高くて重くてもFX用のレンズを使うしか無いけど、DX用は安くて軽く設計されているんですよね。
そうやってDX用レンズが増えてしまっているのが私ですけど(^_^;)
まあ、私の場合はフルサイズを買ってもD7200は残すのでいいのですが(^_^;)(^_^;)
書込番号:20938541
1点

>9464649さん
ありがとうございます。
そのD7100の方はフルサイズのタムキューを使っていましたが、残念ながら、今、ヨドバシもビックも販売終了のようで、アマゾンで注文するか
店頭でDXになりますが、タムロン 60mmにするか悩んでいます。
横浜の緑化フェアフェスタが明日で終了、横浜のローズガーデンとか見頃なので、今すぐに!というとどうも安いものに走ってしまいまして、あと画角で35mm感斬で135mmだとちょっと使いやすいか心配な面があります。
詳しい事情を書かず、混乱させて、申し訳ありません。
書込番号:20938599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
>> 店頭でDXになりますが、タムロン 60mmにするか悩んでいます。
もう既に、スレ主様は、DXモードになっているようですね。
(FXのD750は遠のいているようです。)
ダイナミックレンジや階調性やボケを望まれるのでしたら、FX機になりま〜す。
書込番号:20938615
2点

まぁ、DXで汎用性があって初心から扱いやすいのなら、見たままを大きく撮れる原点ということで、DX40mmがいいでしょう。
タムロン60mm買うくらいならもう少し出して純正60mmにしますけどね、自分は。
中望遠から望遠マクロは、撮影距離がとれながらも大きく写せる利点はありますが、目で見たものとファインダーで覗いたものとで見え方も異なりますので、どちらかというと経験者向きといっていいでしょう。
勿論ファインダーを覗きながら探っていくというなら、初心から使っても差し支えありませんが。
予算は勿論大事ですが、使いやすさとの妥協点から検討されていくのも肝要です。
まぁ40mmはともかく60mmくらいでも何とかなるものではありますが、今はFXへと行かなくても根底にFXがあるのでしたら、60mmからということになるでしょう。
一応40mmから60、105mm、100mmL、180mm等持っていますが、難しいこと考えずに40mmを持ってくことが多いです。
書込番号:20938764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。
舌足らずで申し訳ありません、今回のマクロレンズ購入は急ぐので、予算に合うマクロをという意味です。
それ以外はNikon FX 50mm, 85mmの単焦点、タムロンA009といった事を考えております。
書込番号:20938975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
D7200と18-140じゃ駄目なんですかね?
どうしてもマクロじゃないと駄目ですか?
ぼかし撮影なら望遠レンズでもできると思いますけどね。
まあ、私はD7200スーパーズームキットで満足しているので(^^ゞ
書込番号:20939015
1点

>Katsutarishaさん
>> 今回のマクロレンズ購入は急ぐので、予算に合うマクロを
フルサイズのタムキュ(MODEL 272E)をおすすめです!!
VCは搭載されていませんが、昔から定番なマクロです。
書込番号:20939158
2点

>Katsutarishaさん
こんばんは、質問内容を拝見しまして、花撮り大好きな者として書かせていただきます。
私はD7200を以前所有しておりまして、マイクロレンズはDX40mmと、タムロン272E,F004を使用しております。
花の撮影もされるとの事ですので、経験から少しアドバイスをさせていただきますが、DX40mmは撮影距離(ワーキングディスタンス)が
短すぎて、室内専用レンズとなっております。
花撮りの場合は、室外の場合はほとんどが花壇の柵の外からの撮影となり、正直90mmでも全く足りない状況が多々あります。
現在はD750とD500を使い分けて撮影しておりますが、D750にはタムロン90mm,D500にはタムロンD70-200mm(A009)で撮影しております。
タムロンのマイクロ90mmはおかめ@桓武平氏さんが勧められている通りの素晴らしいレンズでして、新旧変わらず良い写りをします。
ご予算の兼ね合いから272Eを選択されても、後悔しないと思いますので、是非所有されることをお勧めします。
以前D7200と272Eで撮影しました画像を貼っておきますのでご参考になればと思い、投稿させていただきました。
現在はD500は鳥撮り、D750は花、風景撮影と使い分けしておりますが、D750は諸先輩がたのおっしゃる通りの素晴らしいカメラと
思いますので、将来ご購入検討されては」いかがでしょうか。
書込番号:20939386
2点

>9464649さん
綺麗なお写真、ありがとうございます!
>桓武平氏さん、こまちの父さん
そうですね、タムキュー、今、APS-Cの方だけ試せて、良かったので、更にフルサイズ90mmは素晴らしいと思い、前向きに検討致します。
書込番号:20939403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
9464649さんも書いてるけど、18-140 じゃダメかな?
急ぎってことで、検討不足で買うと後悔しそうな気が・・・。
今回は、撮影後のトリミングも検討した方が良さそう。
18-140 だって、最大撮影倍率 1/4.3 倍。
鑑賞サイズなら、トリミングでも十分な画質かと。
書込番号:20939551
0点

>タムロンの70-200F2.8を買うなら、A001Nは止めた方がいいと思います。
A001のニコン用てそんなに駄目なんです?
僕はAマウント用しか持ってませんが素晴らしいレンズです
他マウントでもAF速度や手振れ補正が無いことを除けば
描写がすごくいいし絶賛されているレンズと思う
コストパフォーマンスが抜群に高いレンズ
書込番号:20940433
0点

過去にこんなレンズもありました
↓ ↓ ↓
Micro Nikkor ED 70-180mm [メーカーサイトリンク] ↓ ↓
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_af_zoom_micro_nikkor_ed_70-180mm_f45-f56d/
中古で探してみたらいかがでしょうか?(タマ数はかなり少ない…)
書込番号:20940598
0点

>あふろべなと〜るさん
>他マウントでもAF速度や手振れ補正が無いことを除けば
自分は息子のスポーツ撮影をする目的で70-200F2.8を検討しましたので、AF速度が欠点で挙げられるレンズはパスですね。
手ぶれ補正はシャッタースピードが速ければ気にならないとは思いますけど。
新型の出た今、2世代前のレンズを買う必要も無いでしょうし。
書込番号:20940687
0点

>自分は息子のスポーツ撮影をする目的で70-200F2.8を検討しましたので、AF速度が欠点で挙げられるレンズはパスですね。
それだけの理由ならA001も買う価値あるてことじゃないかな?
被写体次第てことでしょ?
僕には新しいレンズは無駄な機能が増えて高いだけのデメリットが多いレンズなんですよ
書込番号:20940716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありますがとうございます。
そうですね、マクロは手ブレ以前にピントがシビアなのでしょうか? 40mmでも、そうなりますでしょうか?
話変わって、サブ機は富士フイルムX-T20と思って居ましたけど、D3000,D5000シリーズもいいのではないかと思い始めました。いつかNikonはフルサイズかAPS-Cのミラーレスを出すようなので。
それか、何時もリュックの中に入れるなら、OM-D EM5 MK2でしょうか。
書込番号:20940971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
買う価値はあるのかもしれませんが、私は使ったわけでもないですし何処まで劣るかわからないですので、お勧めはしません。
止めた方がいいは言い過ぎだったかもしれません。
お気に触ったのであれは謝ります。
フルサイズユーザーでもないのに絡んでごめんなさい。
>Katsutarishaさん
サブ機にD3000シリーズ、D5000シリーズですか。
何か段々フルサイズから遠のいていますね(^_^;)
まさに、私が辿ってきた道という感じがしますが。
私は今となってはフルサイズなんてどうでもよくなりました。
APS-C2台体制もいいと思いますよ。
書込番号:20940996
2点

>お気に触ったのであれは謝ります。
フルサイズユーザーでもないのに絡んでごめんなさい。
いえいえ
ぜんぜん気に触ってはいませんよ
僕的には間違いなら添削したいだけです
書込番号:20942756
1点

>Katsutarishaさん
> 話変わって、サブ機は富士フイルムX-T20と思って居ましたけど、D3000,D5000シリーズもいいのではないかと思い始めました。
これレンズを共有できるので、めちゃ良いと思います!
自分は、DX中級機であったD7100で撮影を楽しんでいましたが、フルサイズのD750を購入後、D7100を使うことがほとんどなくなりました。
そりゃそうです、似たような大きさ、似たような重量。どうせ持ち出すならフルサイズとなるわけです。
でD7100をD5300に入れ替えました。
元々ちょっといいサブカメラとして最初は1インチコンデジとか考えてましたが、それより安い値段でAPS-Cの一眼レフが買えちゃうんですから(笑)
そうしたら今度は俄然D5300を持ち出す率が増えました。
気軽にカバンに放り込める大きさ、D750が修理のために工場送りになってる間のバックアップ、そして何よりレンズが使いまわせる便利さ
DXレンズは一旦全て処分してて、最初はD5300にD750キットの24/120/4をつけてたのですが、どうぜ小型化するならレンズまでもと思い、最新で高速AFのAF-P18-55も購入と・・
結局先月南米に行った時も、D750は持って行かず、このD5300+AF-P18-55で出かけました。
まぁ治安が悪いので一番使ってたのはiPhoneだったわけですが。。。(笑)
脱線しましたが、レンズが使いまわせる便利さはとてもメリットあると思うのでオススメです!
で最近、やっぱり写りの良いコンデジも欲しいなと思い直し、ソニーのRX100M5あたりを狙いだしてますが、D5000シリーズのダブルズームと同じ価格帯と思うと、なかなかポチッとは行かず・・・・(苦笑)
書込番号:20943183
1点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
そうですね。いつか、ミラーレスが出るかもしれませんし。
また、とてもお伺いしにくいのですが、ボディの質感は7200と比べると如何でしょうか?
それと純正、FX 単焦点 50mm F1.8ですが、シグマの30mm F1.4と何方がいいのでしょうか?
書込番号:20943523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、暗所性能はやっぱりフルサイズには敵わないという事で、D750, D5500, Nikon1の三台体制で行くのはいかがでしょうか?
5000番台はボディだけ、Nikon1はかなりやすくなってますので。
書込番号:20945691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
フルサイズとAPS-Cの2台持ちはよくありますね。
私はAPS-Cの2台持ちか、APS-CとJ5の2台で使うことが多いですが。
ところでNikon1要ります?
FT1でFマウントレンズが使えると言っても、ニコン純正のものじゃないと使えない場合もありますよ。
人柱になって検証するしかないかもです。
あと、中央1点AFという制約もありますが。
FT1を使わなければCXフォーマットのレンズを買うわけですから、別にマイクロフォーサーズや他社APS-Cミラーレスでもいいと思いますけどね。
Nikon1の使用目的はどのようにお考えでしょうか。
私は静音撮影用にJ5を買いましたけど、まだ静音撮影での出番は無く、日常撮影のお供になっております(^^ゞ
書込番号:20945916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
Nikon1はiPhoneの代わりです。
でも、結局、先日、横浜駅にマリノスサポーター軍団が溢れていて、撮ろうと思っても撮れなかったのてわ、どれだけ普段のスナップを撮るチャンスがあるかですね。
D5000系か3000系を使って、将来、APSCかフルサイズのミラーレスが出るといいですね。
D5000系、D3000系は撮影だけでなく、他に用事があって、通常の用事がある場合に使おうと思いますが、普通はリュックの中(今はカバンよりリュックか主流になりつつありますね。)でしょうか?
それとも首からかけて持ち運びますでしょうか?
書込番号:20945951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
>皆様、暗所性能はやっぱりフルサイズには敵わないという事で、D750, D5500, Nikon1の三台体制で行くのはいかがでしょうか?
三台体制でしたら、私の場合はFX,DX,スマホですね。
FX:本気撮り(被写体は決まってる)
DX:旅行のお供に必ず(思いがけないシャッターチャンスに)
スマホ:24時間いつでも撮れる
って感じですね。
暗所性能って、(見方によれば)二通りあります。
@センサーの高感度耐性
AAFの暗所対応力
この2点両方においてD750は間違いない選択だと思います。
(FX機の中には、DX機であるD7100よりも劣るAFセンサーを積んだものあります。)
そして、当分モデルチェンジ(1〜2世代)してもAFユニットは同じものが使われ続けるでしょう。
(「後継機を待てば良かった!」とはならない)
書込番号:20945968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
>y_belldandyさん
ところで、D7200の東芝製センサー、相当、低感度ではいいそうですが、かと言って、D750と二台持ちですと重いので手放さざるを得ないですね…
書込番号:20946032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なと思えば、何とか維持する方法を考えてみるも良し。
D7200のようなもの、今のニコンに 今後は出てくるかどうかはわかりません。
取り敢えず残しておいて様子見するのも良いでしょう。
自分はD750/D7200や5DmkV/7DmkUと、それぞれペアで持っていくことが多く、重いと思ったことはありませんが、これは人それぞれです。
書込番号:20946125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Katsutarishaさん
>ところで、D7200の東芝製センサー、相当、低感度ではいいそうですが、かと言って、D750と二台持ちですと重いので手放さざるを得ないですね…
うーん。DX機はDX機で良いところもあるので…
しかもD7200は完成された名機ですからね。
手放すのは勿体無いかも。
所有することが負担でなければ、D7200は持ち続けることをお奨め致します。
書込番号:20946134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
そうですね、そうすると、 D750、D7200、OM-D EM-5 MK2の三台体制ですかね。あるいはD3300か3400。X-T20を買うならD750を買うお金を貯めるべきですね。
書込番号:20948258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで話変わって、赤いバラとか階調がつぶれるかんじなのですが、オレンジも変な感じに写ります。赤い花はキットレンズでもそうですが、オレンジはシグマの単焦点でしか試していません。赤はレタッチでコントラストを下げるとどうにかなりますが、この写真はどうにもなりません。Nikonにみてもらった方がいいでしょうか?
書込番号:20950513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤はデジタルでは一番飽和しやすい色
飽和しやすい色はアンダー目で撮影して
現像なりレタッチなりで明るさを調整するのが常套手段です
書込番号:20950541
2点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
因みにD610ですとDXO Markですと、結構いい点数ですがらやはりD750の方が良いのでしょうか?
書込番号:20950706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズミラーレスが出た時にD750に乗り換えるか、フルサイズを検討するかですね。
これからはフルサイズのレンズを揃えていきますけと、キットレンズになってる24-85,か24-120とかを考えています。
http://a-graph.jp/2017/06/10/27118
書込番号:20958441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Katsutarishaさん
ミラーレスになれば、当然ミラーが不要な分小型・軽量・薄型化が可能になる。
今のフルサイズ用レンズをそのまま使える様にすると、薄型化が出来ない。
だから、多分ミラーレス専用レンズが出来ると思う。
まあ、アダプターをつけて、今のフルサイズ用レンズを使う事が出来る様になりそう。
ぞうなると、ミラーレスの小型・軽量・薄型のメリットが減ってしまうけど・・・。
書込番号:20960846
0点

>Katsutarishaさん
>D5000系、D3000系は撮影だけでなく、他に用事があって、通常の用事がある場合に使おうと思いますが、普通はリュックの中(今はカバンよりリュックか主流になりつつありますね。)でしょうか?
>それとも首からかけて持ち運びますでしょうか?
私は普段はD5500にタムロンA16NUを付けてSB-300と共にバッグの中に入れて持ち歩いています。
一応、J5もおまけでもらったポーチに入れて入ってますよ。
肩掛けタイプのカメラバッグですが、財布なども入るので便利に使っています。
>フルサイズミラーレスが出た時にD750に乗り換えるか、フルサイズを検討するかですね。
フルサイズミラーレスが出ないとは言わないですが、Fマウントでミラーレスは出さないと思いますよ。
フルサイズユーザーをターゲットにするのでしょうから、マウントアダプターは出る可能性は高いですよね。
まさか、ミラーレスの新マウントレンズは最小限で、Fマウントレンズの使い回しを想定するとか・・・。
FT1に近い状況になって、nikon1の二の舞いを演じなければいいのですが。
>これからはフルサイズのレンズを揃えていきますけと、キットレンズになってる24-85,か24-120とかを考えています。
結局、マクロレンズは購入されなかったのでしょうか?
書込番号:20960911
1点

>9464649さん
マクロレンズは等倍というのを分かっていなくて、ピントも手ブレを微妙との事で、…マクロ兼用ズームでいいかとか思いはじめました。
フルサイズミラーレスが出てもα7, 9の価格を考えると、D750の後継機が出たあたりですかね。
D750があればD7200は不要なのか、
でもら二台重いものを待つよりD5000系とD750とやっぱり>9464649さんのお待ちのコンビネーションが理想的ですね^_^
書込番号:20961422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



去年からdD750を使用しています。主に被写体は家族です。
レンズはaf-s50mmf1.8とAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRです。
まずこの機種で不思議に思うことがあります。
ホワイトバランスオートの場合にカメラが人物を認識すると、
かなり黄色やオレンジっぽい色に偏ってしまうということです。
人物がいない状態と比べるとかなり差があって戸惑います。
室内の蛍光灯下では特に目立ちます。
この時B1 M0.5にシフトした状態でも起こる現象です(蛍光灯下では人物がいない場合、シフトした状態が見た目に近い)。
ネットを見てもこの現象に触れている記事やレビューを見かけません。
awb使わないか、RAW現像か、Nikonで人を撮らないのか(笑)
皆さんは気になされないのでしょうか?
D500の白優先オートはどうなのかとても気になるところです。
そしてcapture nx-Dで白優先オートホワイトバランスが使えるようにならないかなぁと切に願っています。(使えるボディを持っていないけど)
D500等をお持ちの方は困らないのかなぁと感じています。
内容が散らかってしまいましたが同じようにお考えの方がいたらなぁと書き込ませて頂きました。
0点

あーこれ、わかります!
自分も人物撮ること多いので、人物の色合いに全体が引っ張られてるって感じることはあります。
でも、人物を撮っているので、背景の色が多少おかしくとも気にしてません。
肌色が綺麗に出ればそれでいいと思っているので。
でも、D750に限った話ではないと思いますが、やはりこのクラスのRGBセンサーはかなり細かく被写体分析を行っているので、人物が被写体になっていると判断すると、より人物寄りに設定を合わせてくるのでしょう。
それが嫌なら、自分でプリセットするしかないですが、設定変更忘れも怖いですし、RAWで撮って現像時にコントロールするか、Jpeg派の私は、それでよし!と判断したりしています。
> ネットを見てもこの現象に触れている記事やレビューを見かけません。
> awb使わないか、RAW現像か、Nikonで人を撮らないのか(笑)
結局AWB使っても人物中心なら背景が多少変でも気にしてないんだと思います。
逆に部屋を撮影する、風景や建物を撮影するのなら、そちらを忠実に再現されれば良いのでしょう。
そこに人物が大きく入ってくると、被写体が主体になるので、今度は肌色が綺麗に出ればよしと・・・
書込番号:20957473
3点

>Paris7000さん
分かっていただけただけで投稿した甲斐があったというものです。
ありがとうございます。
確かにRAWで撮ればいいし(RAWで撮ってcapture nx-D使用してます)、プリセットしとけばいいんですが、オートにロマンを感じてまして(苦笑)。子供を撮影中にプリセットしてられませんし。
iPhoneの方がホワイトバランスいいじゃんって思ったりで。
わたしはどうも人物を認識して出てくる色味が苦手なんです。
この時ばかりは認識しないでよ、と思ってしまいます。
だから白優先オートがもしかしたら救世主なのか?と思ったりしてます。
Nikonのサイトをみると良さそうな。
書込番号:20957521
1点

>むすめいのちさん
人物認識 offにできないのでしょうか?
私は 常にoffです。
書込番号:20957533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
ありがとうございます。
私の認識が間違っていたら申し訳ないですが、
人物認識は評価測光のみ対応していたのでなかったでしょうか?
私も以前試しましたが効果がなかったように思いました。
書込番号:20957546
0点

ニコンのシーン認識システムによるものですね。
オートエリアAF、評価測光、AWBにおいてはファインダー内に人物があれば顔を優先に調整するようになっているようです。
なお、オートエリアAF以外はこれをOFFには出来ないはずです。
解決方法は、オートエリアAF、評価測光、AWBを使わないことだと思います。
シングルAF、スポット測光、WBは色温度を指定。
書込番号:20958178
4点

>むすめいのちさん
>kyonkiさん
ありがとうございます。
勉強になりました。
普段の撮影ではあまり気にしていませんでしたが、機材は賢いですね。
書込番号:20958314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機材も賢いが、人間の目は素晴らしい。
書込番号:20958328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
詳しい情報をありがとうございます。
私自身もイロイロ試してみました。
しかしawbを使用しないという選択肢以外は今回の疑問とは関係無いように感じました。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features02.html
にもあるようにawbの場合
オートフォーカスや測光とは違い、撮像素子で顔を認識してるとかなんとか?
とにかくawbを使用すると黄色い画像になってしまうようです。
しかも蛍光灯下だと人物がいなくても時折起こるみたいですね。
>DX→FXさん
こちらこそありがとうございます。
もちろんオートは人間にはまだまだ敵わないって言えばそれでおしまいなんですが(笑)
どうやらd750を使ってみると癖が強そうです
書込番号:20958510
0点

スレ主さん
フリッカーとは違うのでしょうか?
書込番号:20958596
1点

>kyonkiさん
蛍光灯下ではSSは100にしてあります。
フリッカーのおかげでこれ以上あげることはなく、
室内で子供を撮るためにフルサイズにしたのに、、となげくこともよくあります。
今回の件に関しては人物を認識した途端に黄色い現象になるのです。
皆さんあまり気にされないのでしょうね、、
なんだかすみませんめんどくさい悩みを投稿してしまって(苦笑)
書込番号:20958625
1点

昨日もイロイロ試してみましたが、
やはりオートフォーカスや測光は直接的原因ではなく、
ホワイトバランスがオートか否かで気になる現象が起こるようでした。
ホワイトバランスオートでの性能のよいカメラを選べ、ということですね。
コメント下さった皆様ありがとうございました。
goodアンサーを選ばなければ解決済にならないようなので、
共感してくださったParis7000さんに差し上げます。
ホワイトバランスAUTO 0(白優先)の効果やcapture nx-Dへの願望は解決しませんが
ここで閉じさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:20961410
1点



使用していたSDXC-UHS-TをPCで編集してしまったせいか
時々、「このSDカードは壊れている可能性があります」のような
エラーがでるようになったので、今回SDカードを購入しましたが、
購入したSDは接点部分が違い、よく見ると、
”SDXC UHS-U”のタイプでした。
撮影して試した結果、再生できたのですが、
マニュアルには、SDXC UHS-Tに対応となっていました。
このまま使用した場合不具合がでますか?・・御教授ください。
3点

ちなみにカードは、
TOSHIBA SDXC UHS-Uカード
128GB、EXCERIA PRO
MAX READ 270MB/S
MAX WRITE 250MB/S
です。
書込番号:20951662
0点

使えますがUHS-Uには対応していないですね。
書込番号:20951683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えますよ。
ただ、場合によっては、UHS-I対応機器でUHS-IIガードを使用すると、かえって遅くなる場合があるようです。
書込番号:20951701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BuBuブタさんさん
UHS-IIはUHS-Iの上位互換の規格なので、、D750でも安心して使えますよ!
D750ではそのUHS-IIが本来持つ260MB/sの能力が発揮できないだけです。とはいえ、D750の持つ能力をきちんと引き出してくれるので、問題ないです!
書込番号:20951762
2点

さっそく回答いただき、
ありがとうございます。
早とちりが多く、
不要な外部マイク(内臓マイクがあると知らず)と一緒に、
オークションに出品しようと準備していました。
書込番号:20951816
1点

sweet-dさんの書かれているように、遅くなる場合があると、どこかでみたことがあります。
書込番号:20951912
1点

スレ主さん
東芝のExceria Pro UHS-II こちらのベンチマークにもあるよう、十分高速なカードです。
D750に実装しての書き込み速度なので実行速度として判断してよいです。
https://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d750/fastest-sd-card-speed-tests/
でも、今後買う時は、一番速い、SANDISK EXTREME PROをお勧めしますよー(^^)
書込番号:20952731
1点

>BuBuブタさんさん
お使いの東芝は大丈夫ですがParis7000さんのリンク先にあるように
UHS2カードはUHS1のフル規格を満たしていないサンディスク等だと逆に速度が出ないので注意です。
書込番号:20959686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D90で約8年を共にしてきましたが、来年生まれる子供の為、FXへの移行を考えています。
そこでレンズの組み合わせについて、先輩方のご助言お願いします。
現在所有のレンズはDX16-85mm、70-300VRです。
@D750 24-85レンズキット
AD750 24-120レンズキット
BD750 24-70f2.8
どの組み合わせがお勧めでしょうか?
予算は、Bで精一杯です。
2点

Bの予算があるのなら、
@の組合せに60mm microなどのマクロ系レンズを追加でしょうか。
(35mm f1.8Gも追加できるならオススメです)
大三元のf2.8シリーズの場合、
70-200mm以外は趣味で扱う際に活躍の場が少なくなる可能性が高くなります。
特に24-70mmの焦点域はこれよりも安くて優秀な単焦点レンズ等が多く、
取り回しも大きくて重い為、気楽に撮影できるようなシステムではないです。
また、人物等を撮影する際はf3.5~5.6以上に絞って使うことが多いので、
標準域ズームはキットで必要十分だと思います。
小さな子どもの足の裏や手のひらなどの体の一部を記録する為、
マクロで撮影できるレンズがあるとよいと思います。
書込番号:18124708
8点

買えるのならば3-2-1の順でしょうか。
生まれて何かと入用になるので後から24-70は奥様の許可も降りにくいかと。
お手軽レンズは後から買い増しということで。
できたらスピードライトも買ったほうが後々のために良いですよ。
書込番号:18124720
1点

Aが良いと思います。
標準レンズはある程度幅がある方が使いやすと思います。
この先外出時は荷物も多くなると思うのでレンズ1本で使えるのがメリットだと思います。
赤ちゃんの撮影では当面は室内で撮る事が多いと思うので、キットレンズでは
撮りにくいと思います。
明るい単焦点が良いと思います。フラッシュは使わない方が良いと思います。
室内撮りでは距離も撮れないと思うの尚更、単焦点が良いと思います。
僕なら、「AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G」が活躍すると思います。
それでも暗いと感じるならisoで対処すれば良いと思う。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
書込番号:18124732
3点

Aかなああ
このキットめちゃお買い得だしね
24−70てどうしてもF2.8が欲しいとかでないなら
極めて中途半端な画角ですよ…
まあ、感じ方には個人差があるわけですが
書込番号:18124758
5点

ナインチェ55さん こんにちは。
予算があるならBで安価で軽い方が良いのであれば@の二者択一だと思います。
私は自分の子供の追っかけが終わる頃ニコンAPS-C使用ですが、単などいろんなレンズを使用し最終的に落ち着いたのは17-55oと70-200oの純正F2.8通し2本セットで他人のお子さまを写しながら、なぜもっと早く購入していればと自身の子供の追っかけが終わった頃に後悔したと思います。
お子さま撮りでF2.8通しのズームはファインダーが明るくF2.8で撮れば周りは適度にボケ、24-70oにゆくゆく70-200oが欲しくなるとは思いますが最高の組み合わせになり、お子さまが高校程度の室内スポーツの部活をされても追っかけが出来る良いレンズだと思います。
難点は高価で重く大きいことですが予算と腕力があるのであれば、是非ニコンが誇る看板レンズの写りを満喫されればいいと思います。
書込番号:18124786
0点

赤ちゃんの撮影にズームはいらないでしょう。
明るめの単焦点レンズか、マクロレンズがいいのではないかと思います。
広角なら35mmかな。
書込番号:18124790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

28/1.8G単焦点か
35/1.8G単焦点のどちらか。
子供といっしょに生活しながら、写真を撮るならば、遠くから狙う状況はあまり考えられず、
室内も多いと思うと、軽くて明るい、広角気味の単焦点のほうが絶対的に有利。
構図やフレーミングは、たぶんそんなにしっかり考慮している暇はないはずです。
その瞬間が欲しいから撮る、そのときにフレーミングしてる時間がないから、
ズームで構図を整えるという行為はあまり考えなくて良いでしょう。
プリントするときトリミングすればいいです。
ちょっと遠いというときは70-300の広角側で対処しましょう。
運動会を撮るころになったら、タムロンかシグマの超望遠を買えばいいでしょう。
書込番号:18124798
3点

4歳の娘を撮っている者です。
お手元に機材をどーするのか?にもよりますが…
私なら、ズームは現状の機材で
新たに買い足すFX機には、35mmと85mmの単焦点をつけます。
(ニコンのことはよく知りませんが)フルサイズ機は決して寄り易くないので
少なくともどちらかは寄れるレンズにすることも重要です。
35mmの何か?とタムロンの90mmあたりの組み合わせが安く上がるんじゃないですかね?
ただ、これは単焦点派の考え方で…
2.8ズームが良い(F2.8までで十分)という考えの方も少なくないと思います。
こればかりは、スレ主さん次第です。
書込番号:18124815
2点

あ
俺の意見はAだけど単焦点は別に購入するってことで
Bとの差額で20〜85mmあたりでお好みで♪
書込番号:18124834
0点

@かA+単焦点を一本。
いくらF2.8ズームに高感度優秀なD750の組合せより、室内撮りやボケ描写にはやっぱり単焦点です。
書込番号:18124850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投でスイマセン。
赤ちゃんはちっちゃいので、広角で大きく写すってのは結構寄るんですよね。
んで、ご存知かと思いますが、広角で寄ると結構ブサイク写真が出てきやすいんですよ。
なもんで、私個人的には、フルサイズに35mmのみとかNGだと思います。
1本なら間を取って50mmでしょーか。
撮り易いってのはとても重要ですが、やっぱり可愛く撮るってのも重要で…
85mmがポートレートで重宝されるのはそういうこともあるのだと…思います…思うだけだけど(汗)
書込番号:18124859
5点

ナインチェ55サン こんにちは
赤ちゃんは多くが室内撮りですので、
少しでも明るい方がいいですし、
低速SS対応のためにもVRは必須でしょう。
私は買い得感のあるAを買いました。
@のレンズ、24-85mmは数回使っただけでヤメました。
BはD750とはアンバランス?
VRがないのが気になります。
赤ちゃんは動き回らないうちは単で十分、
と言うか、皆さんおっしゃる通り、単がベターですね。
書込番号:18124957
1点

高感度に強い機種ですから、焦点域の広さを取りD750 24-120mmレンズキットもよいですね。
しかし、f/2.8とf/4との1段の差は大きく、暗いときにISO感度が1/2にも出来る
24-70mmf2.8との組み合わせた方が良いと思います。
書込番号:18124973
0点

↑生きてたの? ( iдi )
書込番号:18125009
11点

まあ気楽に撮れて楽しめればという立場で先のことも考えて書かせてもらいます。
D800+24−120で楽しんでます。
いろいろ便利で何でも撮ってます。鳥さんは望遠単焦点ですが。
D90はどうされるのかな。取っておいて2台体制もよいかも。
広角をお持ちのようなので、もし必要なら
余ったお金でDX16−85(FXにつけDXモードだと24−127相当だと思いますが)を売って、
16−35f4かな。
ちょっと予算がたりないけど少し貯めて。
24−120はD750のDXモードにすれば36−180まで撮れるし。
70−300もお持ちのようなので望遠側もそろいます。
画質等に不満なら70−300を売って70−200f2.8かf4をいずれということで。
私もD90、D300S、からD800と同じような道を歩んできた者として一つの買い方を書かせてもらいました。
書込番号:18125082
0点

不比等さんの意見に、基本的に賛成なのだけど、85mmとか、中望遠って、意外に寄れなかったりします。
赤ちゃん自体が小さい被写体なので、細部を撮りたい場合は、難しいですね。
不比等さんご指摘の通り、広角は寄るとブサイクになるので、35mmがギリかなぁと思っています。
個人的には、28mmまで行くと、写真としてどうかと思います。
そう思うと、素直にマクロが無難かなあとも思います。
書込番号:18125288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答え:B
予算があるなら「回り道」せずにBへ。
長い目で見れば、結局は安くつきます。
その上で、赤ちゃんを撮るなら60mmマイクロもお勧めしたいです。
本当にカタログ作例の様な画が撮れますよ!
ここで、私の作例をUPしたいところですが、友人の…なので(今は)無理です。
書込番号:18125313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナインチェ55 さん
はじめまして
先日後輩が赤ちゃんを連れて遊びにきたので
D800とX-T1で撮影しました。
みなさんおっしゃるように、赤ちゃんは小さいので
マクロが寄りやすくて重宝します。
で、私なら断然X-T1がオススメです。
シャッター音が小さいし、赤ちゃんが大きく
なっても軽いので、持ち運びが楽です。
10ヶ月くらいになると10Kgを超えるので
少しでも荷物を軽くしたくなりますよ。
D90を残しておけば、運動会でも使えると思います。
どーしても、D750を欲しいのなら別ですが(笑)
書込番号:18125343
2点

スピードライトはお持ちですか?
バウンス用にあると良いです。
もしまだなら、その予算も欲しいところ。
書込番号:18125717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家族を撮るなら記録写真にした方がいいと思います。
背景ボカスと将来見返した時につまらないと思いますよ。
なので、背景も同時に記録するべきだと僕は思うので、広角の35mmF1.8がよいかと。
書込番号:18125848
1点

恐らく、ですが、奥様も使用されると思うので、より軽量な、@D750 24-85レンズキットをお勧めします。このレンズ、全く評判になりませんが、かなりの解像度です。必要十分な性能は持ってます。
後、内蔵ストロボはこのキット以外、ワイド端ではケラれると思います。可倒式液晶を90度位置にし、上からLvで腰だめで撮ると、お子様が撮影者の顔をみた状態でニッコリした表情が、やや下からのアングルが撮れてベストだと思います。小さいお子様はファインダーでは親の表情が見えず、怪訝な顔をされます。以上、ご参考まで。
書込番号:18125893
0点

カメラを選んでる時って幸せですよね
私も悩んだ末にD750+24-120のキットにしました。
お勧めはAかな
24-120のキットはコストパフォーマンスは抜群だと思います。
赤ちゃんを主に撮影する為とはいえ、せっかくのフルサイズ、
旅行やイベント等での撮影にズームレンズはやはり便利です。
室内での撮影が多めで明るいレンズが必要なら単焦点35f1.8G等を追加して
子供の成長と共にその時代に適したレンズ等を追加していくのも良いんじゃないでしょうか
ただこれはもう試してるかと思いますが、
重量のチェックだけは実際に大型家電量販店で確認した方が良いと思います。
24-70は898g、24-120は712g、24-85は467gとかなり違います。
書込番号:18125905
1点

追記。
そういう意味では魚眼もありだと思います。
「子供のため」に撮るならなるべく情報量は多いほうがいいです。
自分が小さい時どういう環境で育ったのか、大きくなった今知る術はないですからね。
小さい時の自分のまつ毛の描写の綺麗さなんかどうでもよくて、やはり気になるのは背景かなと。
どういう部屋で暮らしていたかとか放送されていたTVはどういう風だったとかなどなど。
ボケのきれいなドアップの写真なんて一ヶ月に1回でも撮っておけば十分かなと思います。
書込番号:18125916
2点

スレ主さん
予算があるというのなら、迷わずBへと言いたいのですが、正直結構神経使います。
大きく重いし、でも、その分素晴らしい描写力を誇りますので、本機撮りの時はとても良いと思いますが、VR無いので、構え方やSSにはかなり気を遣うようになりました。
逆にいうと、VRあると、結構ずぼらな撮影スタイルでも撮れちゃうんですよね。メカが腕をカバーしてくれるので。。。
ただ、他の方も書かれていますが、高画質を求めだすと結局24-70に行きついちゃうんですよ(自分がそうでした(苦笑)
なので、遠回りして行き着くか、最初からストレートに行くかはスレ主さんの自由ですね〜
ストレートに行くと、その描写力よりデメリットの方が多く感じるかも。遠回りすると、酸いも甘いも分かった上での購入になるので満足感高いかも〜
24-70のレビュー書いてますのでご参考までに(2部構成です)
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
ということで、お勧めは無難なところでAかな〜
これで大抵のものは撮れると思うし、これに、もうちょっと長い望遠や、逆に60mmあたりのマイクロなんかを足して赤ちゃん以外にも、いろんな撮影を楽しめると思います。
書込番号:18126036
0点

吾輩なら
24ー120で、差額はレンズ…(^皿^)
単も良いし
タムロンやシグマの
24ー70や70ー200なんかも良いと思います(^皿^)
書込番号:18126280
0点

自己レス
本機撮りの時 ⇒ 本気撮りの時
でした〜(汗;;
本気で撮る・・・
じゃぁそれ以外は、本気じゃなかったのかとしばし自問自答(*_*)
書込番号:18126304
0点

実際の経験談など、様々な意見ありがとうございます。
現在所有している機材は引き続きサブとして頑張ってもらおうと考えています。
レンズキット+単焦点という組み合わせもベストなコストパフォーマンスだと思います。
24-70は画角とVRが付いてないことでの撮影気使いについても、大丈夫なものか不安で
はありますが憧れもあり、捨てきれないでいます。
そういえば単焦点はFで使っている、AI50F1.4Sがあるのでマニュアルですが少しは戦えそうです。
もうしばらく、皆様のご意見、熟読し検討したいと思います。
書込番号:18126402
0点

> 24-70は画角とVRが付いてないことでの撮影気使いについても、大丈夫なものか不安で
これは、ちょっと不安をあおっちゃいましたね〜
オートモードもしくはISOオートでAかPでは、SSは焦点距離に応じ手振れを抑える範囲に設定されますので、ちょっと暗いな〜というところ以外では、ずぼらな撮影スタイルでもまず大丈夫です(^^;;
ちょっと暗いな〜というところでは、SSやISOなどきちんと理解したうえで、しっかりカメラを構える、三脚を使うなどして手振れを抑えればダイジョーブです
とはいえ、VR付のレンズに替えると、やっぱ、ビターっと画面が張り付く感じの効き具合に感動しますが・・・
書込番号:18126475
0点

小型軽量、値段も安く、写りも良い@D750 24-85レンズキットが一押しですね。
軽量単焦点50F1.8追加で、ぼけを活かした綺麗な写真も残しましょう。
大三元24-70F2.8は重い、大きい、手振れ補正なし、お勧めしません。
24-120F4は望遠側が開放では甘い、画角の広さは便利だが、お勧めしません。
書込番号:18127084
0点

スレ主さん、はじめまして。
私もブラックモンスターさんと、け〜ぞ〜@自宅さんと同様にスピードライトの追加をオススメしたいです。
室内ではバウンスの恩恵はかなり大きく明るいズームレンズを購入するより強力だと思ってます。
ただ私の弟の場合ですが、子供が赤ちゃんの頃、弟がストロボ撮影ばかりしてて、カメラ怖がるようになってしまいました(-。-;)行く先々を考えるのでしたら発光は抑えたほうがいいかもしれません…。
私は子供は居ませんので、私がスレ主さんの立場でしたら
D750 24-85キット
スピードライト SB-700
予算が許すなら追加で
AF-S 50mm 1.8
を購入します。
書込番号:18127309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ai 50mm f/1.4sを持っているとのことですが、
このレンズならf2程度まで絞れば十分に使える印象です。
24-70mm f/2.8Gについてですが、
お持ちのAi-s 50mmや50mm f/1.8G等の純正f/1.8シリーズと比べると、
24-70mmは描写の面で見劣りしてしまいます。
純正f/2.8のズームは70-200mmと14-24mmは切れ味も存在価値も無二ですが、
24-70mmだけはその位置付けが微妙ではあります。
それ故自分の場合、公私でこの焦点域は単焦点を使うことが多いです。
VRの有無についてですが、
撮影対象物が静止していればVRの効果は大きいです。
相手が多少でも動いていればその分のSSが必要になるのでVRの恩恵はなくなります。
その際、画角が標準域なら最低限1/焦点距離のSSが有れば手振れは防げます。
また、VRレンズが無い方がキレが有る場合も有るので、
VRが有る方が全てに於いて有利というわけではありません。
(広角〜標準域の画角でVRはそれ程使わないと思います)
D90(16-85mmも)を残すのであれば、
思い切って標準ズーム無しの35mm f/1.8Gと60mm microだけでも良いのでは?
D90で使うとそれぞれ、52.5mmと90mmの画角で扱えますし。
スピードライトは一般家庭での使用ならSB-300程度で十分です。
ただし、小さな子どもに対して強い光を発光するのはどうかと思います。
基本は環境下の光だけで撮影するのが望ましいように思います。
書込番号:18127671
1点


@D750 24-85レンズキット、プラス単レンズ50mmf1.8をお勧めします。
軽くてコンパクトは性能です。
Bは高画質でAF暴速でもでかくて重いと気軽に持ち出せません。
とても高価ですし憧れだけでは後悔する可能性があります。
高画質と明るさを求めるなら単レンズが良いと思います。
キットレンズも十分高画質です。
書込番号:18127902
0点

ナインチェ55さん
おめでとうございます。
私なら、ボディ+単焦点(60(マクロ)+35or85)をおすすめします。
リサイズデータのうえ、Exif狂ってますが、生まれた直後に60で撮影した撮影サンプルを添付します。
ビビりすぎて、ホワイトバランスの調整、及びぼけてますが、ご参考に頂ければ幸いです。
その意味で、この時期しか取れない、指や瞳をアップで撮るなら、60(マクロ)をおすすめします。
また、生まれたばかりの赤ちゃんの全身撮影を行うなら、85がおすすめです。
書込番号:18128714
0点

3歳女児を主に単焦点レンズで撮っている者です。
自分の子供が産まれた時と違い、今はFXの選択肢が多く羨ましいです^^
スレ主さんはお手持ちの機材を見る限り、私と違い、物欲と描写欲からくる散財の可能性が低い方とお見受けしました(^^;)ゞ
標準域をこれ一本でというならB
ズームレンズを単焦点レンズのサポートと考えるなら@Aで、重量とコストを重視するなら@、ズームレンジを重視するならA
たと思います。
私個人としては現状標準ズームレンズを持っていませんが、24-70は描写とズームの利便性とのバランスが高すぎて、単焦点レンズの使用頻度を著しく制限してしまっていために手放したほど優れたレンズです。
D750の高感度ノイズ処理性能であればF2.8でも問題なく室内でノーフラッシュ撮影できると思いますから、単焦点レンズのボケ、明るさ、些細な描写の違いに魅力を感じないのであれば、AFも高速で、子供撮りにオールラウンドに対応できる最強のレンズだと思います^^
単焦点にも少し興味があるということであれば、28mm1.8G、35mm1.8G(FXのほう)、50mm1.8G、50mm1.4G、60mm2.8G、85mm1.8G、タムロン90mm2.8VCあたりのうちお好みの焦点距離のものをおいおい追加するといいのではないかと思います。
特に50mm1.8Gはコスパが良いので単焦点入門として最適だと思います。
個人的には@かAにして単焦点レンズやスピードライトに予算を回した方がいいと思いますが、こればかりは実際に使ってみないとどちらのスタイルがスレ主さんに合っているかわかりませんから・・・
私なら、@かA(かタムロン28-75mm2.8)にして余ったお金で明るい単焦点レンズとマクロレンズを購入します^^
この場合には上記に加えてナノクリ1.4Gシリーズやシグマartラインも併せて検討されると良いかと。私みたいに散財するのでおすすめはしませんが・・・(^^;
あ、選択肢以外ではタムロン24-70mm2.8VCも玉ボケの形状以外は良いレンズだと思います。これなら単焦点レンズも別途購入できるのでは?
まとまりなく失礼しましたm(__)m楽しんでお悩みください^^
書込番号:18128836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BD750 24-70f2.8がお薦めではないでしょうか!
今後、2.8通しのズームレンズが欲しくなってくると思います。
買い直し等を考えられるのなら、遠回りせず24-70が良いと思いますね。
今後、レンズの買い増しをしないのであれば、AD750 24-120レンズキットが良いでしょうね!
悩んでおられる時が一番楽しい時かとおもいます。
早く購入されて、素敵な思い出で写真を残してください。
書込番号:18128899
2点

D90は残すのを前提で、
A24-120はDXの16-85と画角も変わらず変化を感じないのでは?
Bは価格なりの写りを感じず、
生後10ヶ月位までは余り動かない(寝返りは凄いが)
私が購入するなら@+60/28マイクロ、お宮参りに85mm/f1.4D(中古で七万円位)
60マイクロは中古(値下がり季節)で43千円位です、
ニコンの単焦点18シリーズは新しく、良いレンズが多いのでズームはD90に任せ、
D750は単焦点で使いたいです。
書込番号:18128906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角に関しては好みですからね
70mmまででいいなら24−70はいいと思いますね
24−70 900g
24−120/4 710g
24−85 465g
なので24−120より190g重くなるだけ
逆に軽さ求めるなら24−85なんかも確かにいい
個人的にはF2.8がどうしてもほしくて24−70(他社だけど)使ってますが
70mmは中望遠というより標準としか思ってないので
画質追求で24−50/2.8とかがあれば理想的と思ってしまう
どうせ望遠は70−200使うし
3倍ズームなら28−85/2.8とか35−105/2.8の方がむしろありがたいかも(笑)
単焦点に関しては
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693266_K0000365267_K0000610338_K0000247292_10503512029_10503511929_K0000328869&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
比較的お手軽なのはこのあたりですよね
やはり際立つのは50mmの安さ
個人的には20/1.8が意外に安く出てめちゃびっくりしたけど(笑)
一本なら撮影の幅を広げる意味ではマイクロかなあ…
書込番号:18128911
0点

現在5ヶ月の子育て中です。
今後、機材の追加が当分出来ないということであれば、
Bの24-70/2.8Gを買っておけば先々まで後悔が少ないかもしれません。
一本で多くの場面に対応できますしね。
でも個人的に子どもが産まれてから今までに最も使ったレンズは、明るい単焦点です。
歩き始めるまでは室内撮りが圧倒的に多いので、あと半年くらいは変わらないと思います。
部屋の広さなどにもよりますが、我が家では50mmが使いやすいです。
そういった意味で、24-70/2.8Gを買ってもAi-S50/1.4がお考え以上に活躍すると思いますよ。
もし、24-70/2.8Gにこだわらないのであれば、
Nikon D750 24-85 VR レンズキット(約 230,000円)
Nikon AF-S Nikkor 35/1.8G ED(約 48,000円)
TAMRON 90/2.8 Macro 272ENU(約 32,000円)
Nikon SB-700(約 30,000円)
以上、合計で約 340,000円(現時点での価格.com最安値)が私のオススメプランです。
普段の運用としては、家に居る時には35/1.8GやAi-S50/1.4を着けっぱなし。
35/1.8GはD90に着けても使いやすいと思います。
お出かけ時にはD750+24-85VR+35/1.8Gの組み合わせ、あるいはどちらか一本というところでしょうか?
乳児との外出は、思いのほか荷物が多くなりますし、
とっさに抱き上げなければならない場面も考えると機材はコンパクトな方が安心です。
少なくとも私はD750+24-70/2.8Gの組み合わせを持ち歩く気が起きません。
重さもですが、それ以上にフードも含めた嵩張りっぷりが…(苦笑)
私は、外出時にはマイクロフォーサーズシステムを併用しています。
三脚はお持ちだと言う前提で考えてますが、他に余裕があれば三脚も欲しいところですね。
天井バウンスできるスピードライトと三脚で、親戚や来客との記念撮影に活躍します。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:18129132
0点

子供が生まれるとライフスタイルがガラリと変わります
出歩く先や荷物、普段の過ごし方、家計やヨメの性格も(笑)
そうすると機材への要求も今とは変わる可能性もあります。
とりあえず今使っているカメラもあるわけなので
あまり焦らず、子供さん生まれた後の状況で考えた方が
より自分にあった買い物できるかもしれませんよ
書込番号:18129170
2点

3つの選択肢の中ですと、D750の性能をフルに発揮できる組み合わせはBだと思います。
24−70はDX機でもそれなりに綺麗ですが、FX機で驚異の真価を発揮します。
@AとBでは総合的にレベルが違い過ぎます。
薄暗い室内で手ぶれしないようにシャッタースピードを125分の1くらいに上げても高感度が強いから全く問題ないように感じます。
AF-S NIKKOR24−70mm2.8GもD40.D5200.D300s.D700.D3sなどと今まで色々と組み合わせて使ってきましたが、自分は現在Bがお気に入りの組み合わせです。
だだ24−70は内臓ストロボだと広角側でケラレるのでSB910あたりでバウンスさせると室内で、より綺麗にお子さんを撮れると思います。
室内でフード付けなければ小さいお子さんを撮る時も問題ないと思います。
ちなみに、部屋の電気を消して隣のリビングからもれてくる明かりだけで撮っても手持ちでこのくらいは撮れます。
1/125 f2.8 iso6400 ±0.0 70mm
書込番号:18129292
2点

言い忘れましたが、結構暗いところでも先ほどみたいにオートフォーカス効いてシャッター切れますし、室内でも電気つけたら普通に自然なボケ味も楽しめることを付け加えさせて頂きますね。
書込番号:18129467
0点

ナインチェ55さん
@〜Bまで、色々な面を考慮すれば、どちらも魅力的な組み合わせですね〜^_^;
軽さ、お手軽さを求めるのなら@
広角側〜120mmの望遠を望まれるならA
少々重いですが画質優先というならB
という感じでしょうか〜(^_^.)
それとズームレンズの他に”50mmの単焦点レンズ”も追加購入いかかがでしょうか(・・?単焦点レンズなら、画角は変えれないですが、絞り値で画質をコントロールできる度合がズームレンズに比べて高いと思いますから、撮影の”自由度”が上がると思いますが、、^_^;
書込番号:18129474
0点

お子さんを室内撮りするなら、f1.4か1.8くらいのレンズがいいと思います
あるいは、SB700かSB910のスピードライトつけてバウンス撮影
焦点距離は、ご家族の撮影が主なら70mmもあればいいかと思います
70-200mmを持って、登山やハイキングに行って風景撮影をよくしますが、
主に使うのは70-120mmで、一番多いのは70-100mmです
私は孫たちの室内の撮影では、35mm、50mmのf1.8レンズ or 150mmマクロf2.8+SB700を使っています
B+SB700が一番のお勧めですが、予算の関係ならAとSB700です
Aの方が@よりレンズ自体の性能が上と思いますので。
書込番号:18129919
0点

ナインチェ55さん
> D90で約8年を共にしてきましたが、
D90ならば、約6年程度かな?
D90 + DX16-85mmは、それなりにバランスの良いカメラとレンズだ。
> 来年生まれる子供の為、FXへの移行を考えています。
ご誕生予定おめでとう。
> @D750 24-85レンズキット
> AD750 24-120レンズキット
> BD750 24-70f2.8
> どの組み合わせがお勧めでしょうか?
> 予算は、Bで精一杯です。
@+単焦点レンズ複数本が、フットワーク軽快でとても撮りやすく、
取り敢えずだれにでも一押しお勧めではある。
例:35mm F1.8G, 50mm F1.8G, 85mm F1.8G
Aはなんとも中途半端である。
上記前提条件(ギリギリの予算と、新生児を撮るという大義名分があり)+
「捨てきれない憧れ」があるのならば、Bで決まり。
Bが買える折角の予算があるのならば、
その予算を安いレンズ複数本で一気に散財するのは、もったいない。
折角のこの機会を逃せば、Bのレンズは二度と入手不可能となる夫婦関係の人すらいる。
そういう人には、清水の舞台から飛び降りるには、今でしょ!
確かに、単焦点レンズの描写の良さとボケの美しさには、新生児を撮るには、
どんなに大口径高価なズームレンズも適わない。
しかし、5-6万円以下の廉価単焦点レンズなどは、後日(半年−1年後にへそくり次第で)
欲しくなったときに、こっそりといくつでも買えるでしょ!?
ところで、単焦点レンズとしてマクロレンズをお勧めしておられる人もかなり多いが、
しかし、Bのレンズさえあれば、赤ちゃんを撮る限りおよそ不要である。
このレンズ、24-70mm F2.8Gは、望遠端(70mm)での最短撮影距離が40cmしかなく、
ワーキングディスタンスはレンズ先端から約22cmしかない。
この時の最大撮影倍率は、なんと1/3.7倍であり、
撮影範囲は、13.3cm x 8.9cm程度である。
すなわち、はがき大よりも小さい狭い範囲がすっぽりと全画面に写る、優れものである。
赤ちゃんの体手足パーツを撮るには、およそ必要十分な撮影倍率がある。
これで赤ちゃんの部位を何でも撮れる。
これよりも近づいて撮るか?
もし、それでも撮影倍率が不足するのならば、DXクロップすればよい。
そうすれば、約8.9cm x 5.8cmのかなり狭い範囲が撮れる。
すなわち、はがき半分よりもはるかに小さい範囲がすっぽりと全画面に写る。
赤ちゃんをこんなに近づいて大きく撮るか?
しかし、Bのレンズは、カメラ本体よりもレンズが重いので、
カメラをぶら下げると不安定にお辞儀してしまう。
また、大きくて重いので、子供の頭にうっかりぶつけないように、
細心の注意が必要である。
このBレンズをスナップで軽快に使うには、やや難があるかもしれない。
しかし、そういうときには、D90 + 16-85mmで十分でしょ?
いや、根性と体力と注意力さえあれば、このBレンズでおよそ何でも撮れる。
折角のフルサイズ機、DX機と同じようなレンズ構成では面白くない。
折角のフルサイズ機、フルサイズ機としての醍醐味を発揮するレンズが欲しくなる。
D90 + 16-85mmで6年間も精進してきた人には、
大きなステップアップとして、フルサイズ機+24-70mm F2.8Gがふさわしいだろう。
> 24-70は画角とVRが付いてないことでの撮影気使いについても、
> 大丈夫なものか不安ではありますが憧れもあり、捨てきれないでいます。
標準ズームレンズの画角でVRが無ければ手ブレが生じると言うことは、
手ブレよりも、むしろ赤ちゃんの被写体ブレの方こそ、心配しなければならない。
新生児はほとんど動かないが、3ヶ月も過ぎれば、次第に活発に動くようになる。
子供の不規則な挙動の被写体ブレだけは、手ブレ補正レンズで防ぐことができない。
被写体ブレを避けるために必要なシャッター速度を必要十分に稼ぐには、
明るいレンズでISOを上げればよい。
そうすれば、標準ズームに手ブレ補正レンズも不要である。
手ブレ補正機構とその効果が最大級にありがたいレンズとは、望遠レンズだけである。
書込番号:18129991
16点

Giftszungeさんの言うことに間違いなし!
書込番号:18130031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D750においてなんで24−120が奨められるかはお買い得だからなんだよね
24−85と比べると価格差は5万円あるのに
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000390896_K0000139413
キットでの価格差が3万円しかない
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693265_K0000693264
ゆえに24−120を気に入らなかったとして売却してもリスクが少ない
というかむしろ得するぐらいな勢いなわけだ
だからまず使ってみれば?ということになる
重いと感じれば24−85にいけばいいし
暗いし画質もいまいちと感じれば24−70にいけばいい
24−120がめちゃ気に入るかもしれないし♪
D810なら状況は全く違ってきますよ
書込番号:18130045
4点

あふろべなと〜るさん
> D750においてなんで24−120が奨められるかはお買い得だからなんだよね
レンズキットがお買い得であることは分かるが、
> ゆえに24−120を気に入らなかったとして売却してもリスクが少ない
> というかむしろ得するぐらいな勢いなわけだ
VR24-120mmを売却すれば、得するほどにそんなに高く売れるのか?
書込番号:18132690
0点

24−120の中古相場は10万円前後だからね
うまく売却すればとんとんかちょっと得するくらいにはなる
書込番号:18132704
1点

あふろべなと〜るさん
> 24−120の中古相場は10万円前後だからね
> うまく売却すればとんとんかちょっと得するくらいにはなる
それは販売価格であり、買い取り価格ではない。
買い取り価格は、中古相場の約5-6割である。
とんとんかちょっと得するくらいに高く買い取ってくれるのか?
書込番号:18133080
0点

「売却」と言っても専門店の買取だけじゃなく
オークションや個人売買という手もありますからね・・・
オークションだとだいたいは中古相場で売れますよ
書込番号:18133090
2点

>オークションや個人売買という手もありますからね・・・
そおいうこと
だからD750の場合限定で
24−120から始めるのが一番無難てことになる
書込番号:18133198
2点

気になったのでヤフオク落札相場見てみました
そしたらいるいる〜
D750キットのバラシ品を出品している人が沢山(^^;;
大体、91,000円〜95,000円でした。
落札手数料3%がヤフオクに徴収されるので、
88,000円〜92,000円で売れたことに
なので、9万前後で売れるということですね
ちなみに、落札価格は税込みと税抜がごちゃ混ぜになっています。
85000円で落札されているのは税抜価格ですね
書込番号:18133277
1点

D750 with SIGMA 50 F1.4...ご参考までに!
書込番号:18133436
1点

こんにちは
8歳、4歳、1歳の3人の子供撮りを楽しんでいる者です。私の意見としては、ズバリ
BのD750+24-70mmF2.8
がいいのではないかと思います。大切なのは「焦点距離」をよく考えることと、「撮影シーン」をよくイメージすることかと思います。
Bの場合、他の候補より一番焦点距離が短いですが、長い焦点距離は子供が生まれてから3年くらいはそんなに使う時がないと思います。室内で撮ることが多いかと思いますし、外で撮る場合でも、3歳くらいまでは「親からの距離がそんなに離れない」と思うからです。
なので、実際に撮影するシチュエーションを想像すると、長い焦点距離はしばらくはあまり使わないのではないかと思います。4歳くらいになって幼稚園等に行きだすと、外で遊んだりする場合、親からの距離が少しずつ離れてきますが、この場合はお持ちの70-300mmを使えばいいと思います。これくらいの年になると、室外では70-300mm、室内では24-70mmと使い分けができるようになってくると思います。
また、この時点でもしレンズ交換の不便さを感じれば、たとえば28-300mm(ニコンかタムロン)を一本買い足すというのもありと思います。等倍観賞をしてパキパキに解像を求めるベテランさんの中には高倍率ズームに否定的な人もいますが、一般の方が子供撮りをするには必要にして十分と思います。ちなみに私が一番上の子(娘)を撮影した中でのこれまでのベストショットは高倍率ズームであるSigma18-250mm + D3200 で撮影した写真です(^^)。娘はその時7歳でしたが、公園で遊んでいた時、距離が離れていたので250mmで撮影しましたが、たまたま背景のボケがとても綺麗で、目線も表情もよく、最高の一枚になりました(^^)。
一方で、今1歳の息子を撮影する時は、ほとんどが30mm〜60mm相当程度の焦点距離での撮影です。なので24〜70mmはしばらくは一番使う焦点距離と思います。
ということで、その時の年齢に応じた「焦点距離」のあるレンズを選べば良いと思います。生まれてから丸3年くらいは24-70mmで大丈夫と思いますし、その後も70-300mmを併用すれば長く使えると思います(場合によってはその時に高倍率等を買い足す)。なので、ぜひ24-70mmを購入してみたらいかがでしょうか?!!(^^)
書込番号:18133589
1点

ところで、スレ主さんはヤフオクやりますか?
別スレでも書いたのですが、24-120新品の落札相場が91000〜95000円で取引されています。
ほとんどがD750のキットのバラシ品。
もし、24-70を買うにしても、このレンズキットを購入し、新品未開封状態でヤフオクで売れば、落札手数料を差し引いても9万ぐらいになるので、ボディが17万ぐらいで入手できる計算になります。
ボディ単体で購入するよりも、更にお安い!!
もちろん、落札価格の保証は致しませんので自己責任ですが、一つのご参考までに〜(^^v
書込番号:18133613
1点

前回の返信から引き続き、皆さんからの意見一つ一つ参考に考えさせていただいてます。ありがとうございます。
Paris7000さん
レビューを含めご意見ありがとうございます。ヤフオクはやってはいますが、リスクと手間を考えると
私の性格上、ヤフオクでの売却はないと思います。
Giftszungeさんの助言には私の背中を押してくれる言葉もあり、Bで・・・。とも考えております。
その他にも、藍藍藍さん、lazwardさん、TORI-Anさん、d3200wow!さんの子育て中の視点からのご意見も
大変参考になっています。
後は皆さんの意見を参考に私のスタイルでどれがベストになるのかだと思います。
本当なら、個別に返事したいのですが、パニックに陥りそうなので勘弁下さい!
書込番号:18133770
1点

リセールバリューだけでモノを決めるバカが多すぎ。
差益でいくらかお小遣い残っても、
コロコロ変えてたら、女房のチェックが厳しくなって、
今後のカメラ生活がやりづらくなるわ!
書込番号:18135720
1点

リセールバリューの件とは違うと。
買い方の一つの手法を言ってるだけ。
ころころ買い換えているわけではないよ。そう、奥さんに説明すれば「あら、お得に買ってるのね」ときっと褒められるよ(笑)
書込番号:18136006
1点

>リセールバリューだけでモノを決めるバカが多すぎ。
出ましたね
排他的な極論星人が…
極論というのはえてして間違っているので排除すればいいとして
まあ僕もリセールバリュー考えての購入はまず絶対しないですが
自分で決める決め手にかける人からの相談なら
リセールバリューで買ってもいいんじゃないという提案にすぎないですけどね
自分の撮影スタイルならとりあえず24−85にしとくと思う
24−70を買ったとしても使い分けできるし
将来的に2本買うことになるなら
最初はキットになってるレンズから買うほうがお得
24−70はいつ買っても値段に大差ないわけですからね
まあ3本から選ばないならお散歩用は28−80Gにするかもだが(笑)
http://kakaku.com/item/10503510214/
でもまあそれでも24mmスタートのは一本欲しいから
24−85買っちゃいそうかなあ…
書込番号:18136105
4点

ここでもこっそり・・・
純正28-100G・35-70持ってます。(おさんぽ用と思い購入)
タム28-200激安入手。(ヤフオク入札1名のみ、にゃんこ撮り用)
24mm欲しくて24-120D難有り購入。(70mm以上AF決まらないばかちん)
以上ヤフオクでおさんぽレンズばかり増え、まともな標準ズームは今だに・・・。
スレ主様同様悩んでおります。(あっ違った、24-70F2.8は手が出ませんでしたHAHAHAHAHAAAA・・・)
書込番号:18137375
0点

AD750 24-120レンズキット
と
50mmF1.8G
が良いんじゃないかな
50mmF1.8Gは1.4Gよりシャープです
もちろん旧Dタイプより(それ以前のレンズより)シャープなのはもちろんです
Ai 50mm f/1.4s
があるなら、性格が違うレンズなのでMF、AFの違いも有り、使い分けできるでしょう
フルサイズに50mmもいいけど
個人的には、D90(一般的にはAPS-C機)に50mmF1.8Gの換算75mmの画角が
すごく使いやすくて、スナップにもポートレートにも好きです
フルサイズD750に50mmF1.8というのも写真の基本という意味でも
コレ一本つけていろいろとってみるのも面白いでしょう
24-120mmは、フルでも使いよいし
APS-Cに使うと、36-180mmのF4になって、これが個人的にはぴったり来るレンジです
フルとAPS-Cの2台体制だと何かと便利です
24-70は高性能だと言われますけど大きく重いし(はっきりいってプロ用か)
高解像が必要な風景だとF8以上には絞るわけだし
24-120でも十分シャープです
むしろ、将来的に考えるなら、70-200mmF2.8VRの方がわかりやすくインパクトの有る絵がとれるでしょうね
書込番号:18142494
0点

デジタルカメラはコンピュータと同じで2年で陳腐化します。 資産となるニッコール105mmF1.4(D750との組み合わせ)が最高峰に繊細な線と大きく美しいボケで主体のお子様を引き立ててくれますよ。
書込番号:20933874
0点

カワイイのは幼稚園時代だけです(母親からの愛をもらうためのルックスになる)。 ニッコールの傑作レンズ105mmF1.4で、ご子息を最高にカワイク撮ってあげてくださいね。
書込番号:20934733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





