D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 24 | 2016年12月3日 18:56 |
![]() ![]() |
29 | 32 | 2016年12月3日 15:00 |
![]() |
37 | 14 | 2016年12月3日 02:33 |
![]() |
34 | 19 | 2016年12月2日 21:44 |
![]() |
30 | 12 | 2016年12月2日 17:05 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2016年11月25日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
D750を購入して約2週間が経過しましたが、新たな疑問が出てきました。
個人的にファインダーで撮影時のカメラ側の適正露出が実際の見た目よりも少々明るすぎると感じておりました。なので撮影時にはアンダー側に露出補正して撮影することが多いです。
今日ためしにライブビュー撮影で試したところ、ライブビュー撮影時にカメラが選択する適正露出は、割と自分の好みであることに気が付きました。
そこでライブビュー撮影時とファインダー撮影時ではカメラの適正露出(露出インジゲーターの表示)が異なっていることに気が付きました。
例1)割と暗めの室内で実験
ライブビュー撮影 SS 1/50 F4 Iso 1000 : 露出インジゲーターが0を示す。
ファインダー撮影に切り替え: SS 1/50 F4 Iso 1000 :設定は同じにも関わらず露出インジゲーターは約一段分アンダーを示す。
これとは逆に、ファインダーで露出インジゲーターが0を示している状態で、ライブビュー撮影に切り替えると、露出インジゲーターはオーバーを示します。
同じ条件ですので撮影した写真には違いは見られません。ただ露出インジゲーターの表示が異なります。
つまりライブビュー撮影時の露出を基準にして考えると、ファインダー撮影時でのカメラ側の適正露出は常に若干オーバーしている状態です。
D750において、ライブビュー撮影時とファインダー撮影時でのカメラの適正露出はこのように、異なるものなのでしょうか?
先にも申しあげましたが、自分の感覚でもファインダー撮影時での適正露出が少しオーバー気味に感じていましたので、気になりました。
うまくお伝えできていると良いのですが・・・・。ちにみに今回の件は家の室内(割と暗め)で試しました。昼間外でも同じような結果になるかはまだ試しておりません。
皆さまのご意見お聞かせいただければ幸いです。
0点

補足です。
AモードでF4 ISO3200 に固定してライブビューとファインダーでそれぞれ撮影してみました。
カメラ側が選んだシャッタースピードですが、
@ファインダー撮影時 SS 1/15
Aライブビュー撮影時 SS 1/60
と差が出ました。ライブビュー撮影時と同じ露出にするには、ファインダー撮影時には2段分アンダー側に補正しなければなりません。結構差があるように思うのですが・・・
以上補足でした。
書込番号:20416285
0点

D750に限らず他機種でも以前から指摘されていることです。
メカニカルなことは分かりませんが、故障ではないということは事実です。
他の方から詳しいレスがあるといいですね。
書込番号:20416299
4点

ファインダー内2000分割センサーの評価測光と
センサー全エリアの評価測光の違いになります。
一様模様(背景紙のような絵柄)なら同じになるでしょうが
そのような状況はまれかと
書込番号:20416314
9点

好みに近いライブビューにも影響あると思いますが、カスタムメニューから基準露出レベルの調節と言うのが可能ですよ。
(取り扱い説明書の333ページあたり)
測光モードごとに違う設定にしてましたが、大体1/3位マイナスにして使ってました。
書込番号:20416335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に、ミラーアップ時とダウン時で
担当しているセンサーが違うだけでは?
経年変化で差が大きくてなるのか、小さくなるのかは
わかりませんが。。。
書込番号:20416340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

適正露出
の言葉使いが違いませんか?
出た目が違うだけでは?
書込番号:20416341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おいろーぱさん
一眼レフは、
ファインダーの時の測光とライブビューの時の測光と異なって処理するから
測光値が異なっているのだろうと思います。
ミラーレスの場合ですと、
ファインダーとライブビューでも同じ測光で処理するので、
お互いに測光値は同じくなります。
書込番号:20416353
2点

ひろ君ひろ君さんが既にお書きですが
測光の違いかと、
何をポイントとするかによって測光の仕方は変わってきます。
ある意味どちらも正しいし・・・
もしかすると、どちらも正しくない可能性も有りますね。
ピンポイントで有ればどちらも同じなのでは?
それが違うのであれば故障ですね。
書込番号:20416763
2点

>おいろーぱさん
ファインダーとLV、多少差があるのは普通です。
自分のは、LVの方が、若干明るめかな?
でも、1/3段程度の差です。
2段は、いくら室内で光源によるバラツキの影響だとしても、大きい様な気がします。
買ったばかりという事ですし、購入店で相談してみては如何でしょうか?
一度、晴れた屋外で比較されて見てください。
それで、2段の差があるなら、メーカーか、購入店に相談した方が良いかと思います。
書込番号:20416865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現代のカメラは中身が複雑になっていて経験の浅い人には理解しにくい部分があるかもしれませんが、露出をいかに外さないようにするかメーカーで数十年来の努力があります。
1980代にニコンが世界で初めてカメラに搭載した多分割測光〜厳密には諸説ありますが、、、それなりに進化はあるものの測光するセンサーやアルゴリズムによって多少バラツキが出るのは今のところ仕方のないことです。これは使い込むことである程度クセをつかむしかありません。
とりあえずスレ題の返信としてはファインダーとライブビューでは一応、露出はわずかに違いが出たりします。露出差がかなり違う場合には異常の可能性はあります
私は使ったことがないですが、昔ミノルタ〜コニカミノルタのカメラには評価測光と中央重点測光?の差が表示で分かるありがたい機能があったそうですが、ニコンには搭載できないのでしょうかね
書込番号:20417214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいろーぱさん こんにちは
被写体や 測光方式により変わるとは思いますが 単色の壁などを撮影した場合の露出はどうでしょうか?
書込番号:20417215
4点

皆さま早速のお返事ありがとうございます。
ライブビュー撮影時とファインダー撮影時でカメラ側が選択する露出が異なるということは理解しました。これが1/3~1/2段分だったら気になりませんが、さすがに2段分となると気になります。いくら測光の仕方が変わるとはいえ同じ条件で、同じカメラでここまで変わるものでしょうか?
>Paris7000さん
まさにこの2段分の差が気になっています。どのような場所でも同じ条件で1から2段分の差がありましたので。
今日明るい場所で三脚をつけて試してみます。
>もとラボマン 2さん
室内の壁に向けて撮った写真でも一段分以上の差がありました。
>蝦夷縞栗鼠さん
なるほど。そういう機能もあるのですね。ちょっと試してみます。
今日もう少し様々な条件で検証してみます。後ほど結果報告致したいと思います。
書込番号:20417419
0点

そらから回答してくださった皆様本当にありがとうございます。
ちょっと時間がなくて、これ以上個別に返事できなくて申し訳ありません。ちょっくら仕事に行ってまいります。(こちらは今、朝です。)
結果報告も時差の関係で日本時間の夜中になるかもしれません。
書込番号:20417446
0点

おいろーぱさん 返信ありがとうございます
>室内の壁に向けて撮った写真でも一段分以上の差がありました。
フラットな被写体の場合 明暗差も少なく 測光方式の違いでも差は出にくいはずなのですが 1段以上差が出るというのは少し変な気もしますので 一応点検に出した方が良いかもしれません。
書込番号:20417648
0点

今日様々な条件でもういろいろと試してみました。
@明るい場所でマルチパターン測光の場合。
ライブビュー撮影時にカメラが示す適正露出がファインダー撮影時と比べて約1/2から1/3段アンダーになっている。
A明るい場所で中央重点やスポット測光の場合。
ライブビュー撮影時もファインダー撮影時もほとんど変わらず。
B暗い場所でマルチパターン測光の場合。
ライブビュー撮影時にカメラが示す適正露出がファインダー撮影時と比べて約1/2から1.5段分アンダーになる。(結構ばらつきあり。)
C暗い場所で中央重点やスポット測光の場合
それ程変わらない。時々ライブビュー撮影時に1/3段ほどアンダーになるぐらい。
となりました。
壁に飾ってある絵や壁そのもので試した結果です。
質問の現象は主に暗い場所ででマルチパターン測光で撮影した時に起こるようです。
色々試して原因はなんとなくわかりましたが、これを踏まえたうえでその都度露出補正していけば、大丈夫なような気もします・・・が、実際の所いかがでしょうか?
この程度であれば普通の範囲なのか、点検に出したほうが良いのかその判断が分かりませんので、引き続きご意見いただければと思います。
書込番号:20419182
0点

>おいろーぱさん
実験、お疲れ様です。
実験の結果を見る限り、故障というレベルではないと思いました。
でも、自分は、気になりだすと気になって気になってっていう性格なのとSCが近く気軽に行けるという地の利があって、
保証期間中ならすぐにでも持ってって、ちょっと診て〜っていうかもしれません(笑)
書込番号:20419638
0点

>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
今調べてみたら自宅から車で30分以内の所にニコンのサービスセンターがあることが分かりましたので、まずは電話で聞いてみようと思います。
書込番号:20420616
0点

今日サービスセンターの人に電話で説明したところ、やはり普通ではないとのことでした。
3脚に固定して、昼間もう一度外を撮影してみましたが、ライブビューとファインダー撮影時で1.3段分の差がありました。
あしたカメラを持参してみてもらいに行ってきます・・・。
書込番号:20421901
0点

>おいろーぱさん
とりあえず、診てもらえるとのこと、良かったですね!
結果がわかったらまた、お教えくださいませ〜(^^)
書込番号:20422092
0点

本日点検のためにカメラをニコンサービスセンターに預けてきました。
点検するのに2〜3、修理となれば10日ぐらいかかるようです。その場で点検してもらいたかったのですが、技術者が足りないようで、ヨーロッパの田舎ではこれが限界でしょうかね。30分以内にサービスセンターがあっただけでも良しとするしかないですね。
こっちはD750の24・120セットが未だに28〜30万ぐらいで売られています(消費税が19%)。日本が円高になったこともあり、今年に入ってから値上げがあったせいもあります。
しかもキャッシュバックがたった100ユーロと日本の3万円とは大きく違います。これまで価格コムで値段を見る度にうらやましく感じており、何とかして日本で購入しようか考えていたのですが、やはりアフターサービスを考えるとそれはリスクが高いという事を改めて感じました・・・。
ちょっと話がずれました。
書込番号:20424139
1点

本日点検に出したカメラが戻ってまいりました。
ライブビューとファインダーでは測光の違いにより、露出が異なるのはしょうがないとのことですが、その差が大きすぎてもだめだ、という事で調整してもらいました。ついでにオートフォーカスなども調整してくれたようです。
皆さまどうもありがとうございました。
書込番号:20448833
0点

調整後、どれくらい差が小さくなったのかが気になるところです。
書込番号:20449099
0点

まだそれ程検証はしていませんが、今試しに窓から外の景色をマルチパターン測光で撮影してみたら(晴れ、順光)、両者ともまったく同じ露出になりました。
また薄暗い室内の壁に掛けた絵を、Aモード、IS0640、F4で撮影しましたが、シャッタースピードはライブビュー時が1/60、ファインダー時が1/50となりました。
明らかに改善されたので今のところ満足しています。
書込番号:20450556
0点

丸めた結果が1/3EV以下なら合格ですね。
良かったですね。
書込番号:20450560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
度々お世話になっております。
先日別のところで質問させていただいたのをきっかけにD750の24−120レンズキットを購入した者です。
購入して直ぐはFXデビューの新鮮さもあって、24-120で満足していたのですが、段々と画角の幅に物足りなさを感じるようになってきました。
今までDX機では主に18-55の標準ズームに加えて、28-105(フルサイズ)や40mmのマクロレンズ、35mm(フルサイズ対応)の短焦点などを主に使っておりました。
被写体は主に風景ですが、やや特殊なのですが、演劇のリハーサルの写真などを撮ることもあります。
今まではスナップや風景といっても旅先の景色を収める程度だったのですが、FXへの移行を機会にもっと本気で写真を撮りたいと思っています。
そこで皆様にアドバイスやご意見をいただきたいのですが、標準レンズの次に買うべきレンズは広角か望遠でいえばどちらだと思われますでしょうか。
個人的には今までは風景といえば口角といった印象があり、超広角に憧れている節があったのですが、70-200の作例などを見ていると望遠で撮った風景写真にもとても魅力を感じました。
やや漠然としていますが、よろしければおすすめのレンズなどもあわせて教えていただけると助かります。
予算はあまり用意できないのですが、レンズの価値に合わせて考えようかなかなと思っています。
ズームレンズ以外のご提案やご意見も大歓迎です。
2点

>makotsuuraさん
こんばんは。
風景写真を撮る上で必要性のあるレンズは、超広角レンジ、標準レンジ、望遠の各レンジ幅となりますが、現在お持ちの24-120というレンジは一番使用用途の多いものだと思います。で、次のレンズを追加を考えると、私の場合はやはり望遠系を選択しますね。70-200の出来ればF2.8のズームレンズがオススメです。このレンズも手にすれば分かると思いますが、かなり使う頻度が高いと思いますよ。
ぜひご一考されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20352126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

makotsuuraさんこんばんは。
こちらはまだまだ当分の間DX機ですが、一応、超広角ズームから望遠ズームまで持ってます。
で、この両極端なレンズを比較して対応範囲が広いのは望遠ズームですね。ある程度広い場所なら風景も撮れますし、望遠マクロ的に被写体をクローズアップすることも出来ます。
超広角ズームは被写体に接近してクローズアップしても背景がドバッと入って整理しづらい上にボケにくい、かといって離れて撮っても周辺がうにょ〜んって伸びて写って現実感の無い写真になりやすいです。
そんな訳で非現実的な写真(普段見慣れない画角なので印象的ではあります)が好きなら超広角ズーム、普通に視界に映る範囲で切り取る、背景は徹底的にボカしたり、入れてもワンポイントのアクセントにしたいなら望遠ズームが適切かなと思います。
望遠が足りないとかいう話ではないようですから、ボケを上手く使いたいかどうかが鍵ですかね。
書込番号:20352181
2点

70-200・f2.8と58・f1.4がお気に入りです。
24-70・f2.8もお勧めです。
書込番号:20352200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makotsuuraさん
こんばんは^ ^
レンズカタログを見るのも楽しいですが、
他者の写真を見てご自身が撮りたいって
思えるような写真を見つけられれば
自ずと買うべきレンズは決まってくる
と思います^ ^
書込番号:20352327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今まで撮れてたマクロがとれない状態ですが、大丈夫かなって心配もあります。
せっかくの機会ですから、まずは数回旅行なり散歩なりに出てみて
足りないと思った画角を買い足すのが失敗が少ないように思います。
必要なのは案外、超広角でも望遠でもなく。
40マクロ→タム90
35単→58単
とかの使えなくなった場面かもしれません。
書込番号:20352342
2点

>makotsuuraさん
こんにちは。
私は望遠好きなんで望遠ズームをオススメします。
80-400Gは私もよく持ち出します。
値段的に買いやすい望遠が200-500!
写りも中々、良いみたいですよ。
先に200-500が発売されてたらこっちを買ってたかも知れません。
70-200F2.8&F4もありますが望遠にはちょっと物足らない?かも知れません。
書込番号:20352476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズベビーとかペッツバールとか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/lensbaby/lineup/4961607471128.html
https://shop.lomography.com/jp/lenses/petzval-58-art-lens/petzval-58-bokeh-control-nikon
書込番号:20352535
0点

>makotsuuraさん
>標準レンズの次に買うべきレンズは広角か望遠でいえばどちらだと思われますでしょうか。
これはスレ主さんがどう考えるか次第でしょうね。
私も風景は広角がいい場面と、望遠で狙う場面とありますのでお気持ちはわかりますけど。
今までAPS-CでDX40やDX35を使われていたのですから、焦点距離が被っても今お使いの範囲の単焦点が必要なのか、より広角が欲しいのか、より望遠が欲しいのかは判断できると思いますが。
余計な話ですけど、70-200F2.8は確かにいいレンズだと思いますけど大きく重いですよ。
APS-Cをまだお持ちでしたら、望遠はAPS-Cにまかせて広角はフルサイズという使い方もできる感じがします。
まあ、私は18-55VRUに*0.75ワイコン付けて満足していますけど(^_^;)
フルサイズユーザーでもないので、この辺でやめておきます。
書込番号:20352551
1点

makotsuuraさん
持ってるレンズよりも広角?!
書込番号:20352588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makotsuuraさん
持ってるレンズよりも望遠?
書込番号:20352593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も8月に同じキット買いました。
それまではD7200使ってまして、今もあります.
レンズは18-300の便利ズーム付けてます。
私は風景とか花を撮ってます。
時折、知り合いから商品写真を依頼されたりします。
なので、今欲しいなぁ・・・って思うレンズは
純正60mmの単焦点です。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDです。
http://kakaku.com/item/10503511929/
ただ、VRが付いてないんで付いたら買おうかな?って思ってます。
フィルムカメラ時代(遥か昔)に戻って
50mm標準でもイイかな?とか思ったり。
書込番号:20352599
0点

まだDX機をお持ちなら、広角ズームはDXで使うと便利です。
なぜなら広角が必要になるのが旅行の時が多い。海外だとEUなどは必須---保安上はFXを避けたい。
一方、DX望遠系は高倍率ズームで兼ねる運用。
FXでは望遠優先---ぼけ量重視で宜しいかと思います。
書込番号:20352624
0点

>makotsuuraさん
>> 70-200の作例などを見ていると望遠で撮った風景写真にもとても魅力を感じました。
>> FXへの移行を機会にもっと本気で写真を撮りたいと思っています。
必須アイテムである、パイプ径が32mm以上の三脚も忘れずに購入しましょう!!
新規購入の場合ですと、Gitzoの3型で揃えられた方がいいかと思います!!
書込番号:20352727
0点

>風景といえば広角
時々こう言う人がいるけど安直ですね。
写真は引き算、風景を切り取るものです。
目に入った風景を全部入れても主題のはっきりしないメリハリのないものになりがちです。
広角が有効なシーンは、狭い室内とか大きな構造物を前に引くことが出来ない場合とか被写体に目一杯寄って撮影したい場合などと思います。
書込番号:20352812
5点

超広角よりも望遠が無難…
私なら超広角ですが…
超広角オススメ@
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
http://s.kakaku.com/item/K0000089612/
超広角オススメA
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://s.kakaku.com/item/10503511872/
望遠オススメ
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
http://s.kakaku.com/item/K0000475380/
私ならお手頃価格の超広角オススメ@を選択します( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20352821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makotsuuraさん
>24-120で満足していたのですが、段々と画角の幅に物足りなさを感じるようになってきました。
>今までDX機では主に18-55の標準ズームに加えて、28-105(フルサイズ)や40mmのマクロレンズ、35mm(フルサイズ対応)の短焦点などを主に使っておりました。
DX18-55、DX28-105の画角はFX24-120でカバーしているし、FX24mmはちょっぴり広角側に広がってる。
FX24-120mmで撮ってみて、より広角で撮りたい、より望遠で撮りたいかを感じるはず。
どちらのケースが多いかによって、次のレンズ選択が決まる。
D750のDXクロップモードでFX24-120を使えば、画角が35mm〜180mmになるので、望遠側のイメージが判ってくる。
マクロレンズ:DX40mmの画角はFXで60mmなので、FX60mmかFX90mmかFX105mmかを選べば良い。
レンズ選択は、自分が何をどのように撮りたいかによって決まるので、上記のようなことをやってみれば、画角イメージがわいてくるはず。
実践が先だと思うから、ここで質問してみたって、しょうがないと思いますよ。
書込番号:20352864
1点

makotsuuraさん こんにちは
24‐120o便利なレンズですが 望遠・超広角・マクロ撮影となると 他のレンズが必要になると思います。
今回の場合 広角か望遠で悩まれているようですが 片側購入してももう一方が気になり 最終的には両方揃えたくなると思いますので 優先順位で 今 必要な方を先に購入し その後 計画的に予算を貯めもう一本購入するのが良いように思います。
書込番号:20353048
2点

皆様早速のご回答ありがとうございます。
個人的に必要といいますか、足りてないと感じることが多いのは広角なのですが、広角レンズは使用率があまり高くなさそうだなという点が気になっています。
望遠に関しては今までは不足に感じたことはあまりなく、少し足りない程度であればクロップで対応していたのですが、ただ自分が望遠側のイメージがあまりないだけなのではと思うこともあり、優先順位的に広角か望遠化どちらを先に買おうか悩んでいるところです。
どちらもいずれは買うことになるとは思うのですが、まずは使用する機会が多そうなレンズを購入したいと思っています。
大三元レンズはまだ手が届かないのですが、純製、サードパーティー製を問わず、広角、望遠ともにおすすめがあれば教えて頂けると助かります。
書込番号:20353494
0点

風景写真であれば24-120でたいていは事足りると思いますので
まずはしっかりそれ使ったら?というのが一番ですが
機材増やすのに味をしめてとにかく今すぐ何か買いたいのであれば
まずは望遠側をオススメします
超広角よりは使いこなしが比較的容易だからです
kyonkiさんも言ってますが
超広角はただ撮っても何撮ったかわからない写真になりがちです
最初は珍しくてあれこれ撮ってスゲーなんて思いますが
作品撮りレベルで使いこなすとなるとまた別の話です
切り取る作画じゃなく積み上げる作画は高い構成力とセンスが必要になるし
それを可能にする被写体を探し、そこに行く努力も必要です
望遠であれば基本的には切り取り構図ですから
訴えたい主題ひとつと背景処理だけ考えればそれなりにサマになります
余計なものを構図から除外できるので撮影場所もあまり選びません
主題だけあれば何とかなります
作画というのものをあまり意識して撮ったことがなければ、超広角はハードル高いです
望遠から入った方が扱いやすいと思いますよ
(だからこそ24-120しっかり使いこなしてから、という事でもあるのですが)
候補としては一番おすすめは純正70-300かタムロンA005ですかね
ネイチャーならレアケース以外F2.8通しであるメリットはほとんどありません
まして70-200/2.8VRIIは撮影倍率が低くなおさらネイチャー向きではないです
新型70-200/2.8は高杉ですし、70-300が素人臭くて自慢できないってんなら
せめて70-200/4+テレコンにとどめた方がいいと思います
ネイチャー写真では草花にも目を向けるとマクロも欲しくなりますが
こちらは基本的にフルサイズはデメリットの方が多くなりますので
レンズは共用で構いませんが、ボディはAPS-C機で考えた方が理に適っています
書込番号:20353562
2点

好き好きですな
私は広角好きで14-24f2.8を押します。大三元ですが
16-35を買ったけど満足出来ず結局買いましました。遠回り致しました。超広角の世界は楽しいです
一番満足度高い
望遠は便利ズームでも取り敢えず良いしなあ。画角気に入ったらそれの高いものを買うのも可かと思います。
ただ距離の長い望遠は重いから撮りたい目的無いと持ち出さないかなぁ
70ー200でも億劫になります、画質いいんだけど
書込番号:20353571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

makotsuuraさん
>優先順位的に広角か望遠化どちらを先に買おうか悩んでいるところです。
>どちらもいずれは買うことになるとは思うのですが、まずは使用する機会が多そうなレンズを購入したいと思っています。
>サードパーティー製を問わず、広角、望遠ともにおすすめがあれば教えて頂けると助かります。
この三つ、矛盾しているような気がするので、逆質問するね。
Q1.使用する機会が多そうなレンズとは、広角、望遠、マクロ、どれなの?
Q2.それとも広角、望遠、どちらもお勧めが知りたいということなの?
Q3..大三元はお勧めレンズから外せということなの?
書込番号:20353594
0点

皆様ありがとうございます。
とても参考になります。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
今までは40mmのマクロレンズを主に使っていました。ただ、マクロがあると寄って撮りたいときに便利なので一番使用頻度が高かったのですが、実際は標準域の単焦点レンズとして使っていました。
街中では標準域の単焦点レンズとしてスナップ撮るという使い方がほとんどで、ズームレンズはほとんど使わなかったのですが、自然風景を撮ろうと思ったときには広角も望遠も物足りなさを感じることが多く、この機会に今まで持っていなかった画角のレンズを買ってみたいと思っています。
大三元が良いレンズだということは話にもよく聞くのでできれば買いたいのですが、お恥ずかしながら予算がすぐには用意できなさそうなので、もう少し安価なものでおすすめがあれば教えていただけると助かります。
望遠レンズはいくつか候補があるのですが、特に広角レンズで良いものがあれば教えていただけると助かります。
よく使う画角としては標準域の単焦点レンズなのですが、50mmの単焦点レンズはFX対応のものは購入するつもりですので、その次に広角か望遠かどちらかをまず買おうかと考えています。
今月末に旅行に行くので、そのときに他の画角のレンズを買っておけばよかったと思いたくないということがあり、ひとつどちらかの画角だけでも買っておこうと考えています。
書込番号:20353689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正大三元は高いので、という方が最初に思いつく広角はやはりTamronの15-30でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000728392/?lid=myp_favprd_itemview
純正に及ばない点はいくつかありますがなんせ随分お値段が違います。
いずれ純正大三元が欲しくなるなら、広角はとりあえず単焦点を買うという手もあります。
http://kakaku.com/item/K0000693266/?lid=myp_favprd_itemview
こちらはキャッシュバックキャンペーンをやっています。私はその恩恵にあずかる1か月前に購入しました・・。
ただ広角が欲しいか望遠が欲しいかとお悩みの段階ですからたぶん単焦点は使いあぐねるかもしれません。
私の場合は広角と言いつつ寄せてマクロ的に撮る事を想定して上記2点を試写した結果単焦点にしました。
結局、風景写真と言いつつ、日本での風景写真の場合はたいがいの場合はいかに余計なものを映りこませず
回避するかということが重要なので私はまず望遠に手を伸ばす方がその点において有益かと思います。
書込番号:20353855
0点

makotsuuraさん
>今までは40mmのマクロレンズを主に使っていました。ただ、マクロがあると寄って撮りたいときに便利なので一番使用頻度が高かったのですが、実際は標準域の単焦点レンズとして使っていました。
DX40mmMicroに相当するFXレンズはAF-S 60mm F2.8G Micro、これは名玉中の名玉。(愛用していたレンズ)
でも50mm標準レンズなら、AF-S 50mm F1.8G、安い、軽い、小さい、写り抜群の名玉。
私は風景とスナップ用にAF-S 50mm F1.4Gから買い換えましたね。
超広角レンズ
単焦点ならAF-S 20mm F1.8Gが抜群の画質、寄れる、軽い、小さい、比較的安い。(愛用していたレンズ)
ズームで低価格なら、AF-S 18-35mmの新型。 軽い、小さい、安い、画質はまずまず。
望遠ズームレンズ
小三元のAF-S 70-200mm F4G VR。 風景、山歩き用の愛用レンズで、AF-S 70-200mm F2.8G VRから買い換えました。
私の用途では、大三元70-200よりメリット大でした。 寄れる、移りがシャープ、小さい、軽い、VRが良く効く。
(大三元70-200mmF2.8Gは中間撮影距離で実質焦点距離が短くなるというデメリットあり)
以上、こんなところかな。
書込番号:20354149
1点

makotsuuraさん
誤記を訂正します、ポカミスごめんなさい。
誤:移りがシャープ
正:写りがシャープ
書込番号:20354287
0点

・最初のおススメレンズ
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
・レンズメーカーなら費用を落とせます
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
・広角はDXレンズで、少し安価にフルサイズ広角が体験入学できます。
(ただし、全域が使えなくて面倒なので、広角にハマるとフルサイズ用に買い換えたくなります。)
TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
TOKINA AT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4 [ニコン用]
TOKINA AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5(IF)
書込番号:20355508
0点

D800を三年近く愛用しています。資金難で高級品は買えないながらも、純正からサードパーティを複数使用した経験から、先ずは望遠系でAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRをお勧めします。新旧2.8が良いのはもちろんなのでしょうが、わたしの場合は重量でこちらを選びました。今も、荷物の大きさや重さで広角系を諦める場合でも、これだけは必ず持ち出しています。
舞台なら2.8が良いでしょうが、リハのシーンということであればそれほど気合いの入った撮影ではないのかと勝手に推測させてもらいました。
風景を重視されるのなら、更に徒歩での移動が多いのであれば、持ち運びの点を重視する必要があると思います。恥ずかしながら体力のないわたしは、24−120を24-85に、16-35を18-35にスペックダウンして今に至っております。
書込番号:20358214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makotsuuraさん
後悔したくないと言っても、必要な画角がよくわかりませんわ。
>個人的に必要といいますか、足りてないと感じることが多いのは広角なのですが、広角レンズは使用率があまり高くなさそうだなという点が気になっています。
こう書かれると、じゃあ広角必要ないんじゃない?という感じになります。
使用頻度がキットレンズの24-120であったとしても、不足と感じるのが広角なのであれば広角が必要と判断するでしょうね。
>望遠に関しては今までは不足に感じたことはあまりなく、少し足りない程度であればクロップで対応していたのですが、ただ自分が望遠側のイメージがあまりないだけなのではと思うこともあり、優先順位的に広角か望遠化どちらを先に買おうか悩んでいるところです。
うーん、これも望遠側も必要ないじゃん、クロップでいいんでしょ?という感じなのですが。
こういう言い方も何ですが、優先順位はご自身で決めるしか無いでしょ。
>どちらもいずれは買うことになるとは思うのですが、まずは使用する機会が多そうなレンズを購入したいと思っています。
誰しも、そう思うものです。
でも、両方買っても結局は両方使わず使用頻度は24-120が一番多くなるのでは。
私は多少後悔しようが、レンズは買わずに24-120でご自身の反省材料とすべきかなと思います。
その上で必要なレンズも見えてくるでしょうし、もしかすると必要ないかもしれませんしね。
今までAPS-Cをお使いだったのですから、必要な画角くらい判断付くと思うんですけど。
書込番号:20358324
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
>Anglo10さん
>yamadoriさん
>ぶらっぴさん
>ともぞう@Tさん
ありがとうございます。
レンズはほしい焦点距離だと思っても写りがあまりよくないような話を聞くことがあり、どうにも電気屋で試してみる候補すら絞れなかったので、おすすめを挙げていただけるととても助かります。
標準域の単焦点レンズは買うつもりでいるので、マクロレンズの60mm f2.8か50mm f1.8か悩んでしまいますが、標準域の単焦点と24-120に広角か望遠レンズのどちらかの組み合わせにしたいなと考えています。
皆様のお話を伺っていて、いずれ揃えるとすれば、まずは広角よりも望遠を買った方がいいというように思えてきましたので、週末に電気屋に行って挙げていただいた機種をいくつか試してみようと思います。
書込番号:20358887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makotsuuraさん
24-120に1本買い増し、悩みますよね
多くの方がコメントされているように、70-200とか70-300あたりを追加した方がとは思いますが、70-200の大三元はNewモデルが間もなく出るわけで結構高いし、今さら旧モデルを買う事もない。
一方70-300もそろそろリニューアルのうわさがあり、これもちょいと待ち。
スレ主さん仰るように、24-120で少々トリミングすれば結構望遠域カバーできるというのは正論で、だったらトリミングとかで絶対にカバーできない広角を買うというのも撮影の幅を広げるので良いかもですね。
旅行で1本追加で持って行くというのでしたら、自分的なお勧めはAF-S 16-35mm/F4G VR の広角ズームです。
24-120/4が小三元と言われてるよう、16-35/4も小三元シリーズ(^^;;
多少焦点距離域がかぶってた方が付け替えるタイミングに余裕が出来て、いいです。
てかフルサイズの35mmって準標準域なので、旅行とか、16-35mm1本で行けるかもです。
作例アップしてますので、リンク先のスレご参照ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#19043324
スマホで見てるのでしたら、直リンクも貼っときます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289337/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289338/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/
自分も広角レンズ欲しいなーと思い、大三元の14-24も考えましたが、フィルター付かない出目金スタイルなので精神的にアウト(笑)
16-35のナノクリVR付きと18-35のVR無しと悩みました。でもとあるクチコミで見た16-35VRで夜景を撮った作例にほれ込み、三脚立てられないような状況下での撮影も結構あるわけで、やはり手振れ補正の威力は欲しいとなり、16-35VRの方をチョイス。
3枚目、4枚目の作例の様に、揺れる船上では三脚そのものが無意味で、手持ちでの撮影ですが、低速シャッターにも関わらず、バッチリ撮ることができました。
16mmと言えば、超広角域で、正直その画角を持て余すことが多く、稼働は低いのですが、1本あると何かと便利なレンズです。
24-120とセットで持ち出せば、例えば寺院の室内撮影(撮影可と言う前提で)をノーフラッシュで雰囲気良くとか言う時、絶対に活躍するレンズだと思うんですよね〜
こちらも、一つご検討いかがでしょうか?(^^)
書込番号:20370437
0点

>Paris7000さん
お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
わざわざ作例まで貼っていただきありがとうございます。とても参考になります。
f4通しということで夜はあまり得意ではないのかと思っていましたが、こんなにきれいに写せるのとは思っていませんでした。
やはり個人的には広角の画が好きなので、まずは広角レンズを購入したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20449852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makotsuuraさん
> f4通しということで夜はあまり得意ではないのかと思っていましたが、こんなにきれいに写せるのとは思っていませんでした。
お褒め頂きありがとうございます!
確かにF4通しで暗いと思うかもですが、そこは高感度特性の強いD750とSSを下げられるVR付きのレンズでカバーかなと思い、このレンズを広角ズームとして購入しました。
手振れ補正2.5段と最近のレンズに比べると弱いですが、それでも、広角なので、かなりSS落としても手振れを防いで取れると思います。
書込番号:20450020
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
d7100を使っているんですがフルサイズの憧れで
フルサイズとレンズ購入を考えています。
撮影は風景ばかりです。寺とか雲海とかですかねー。
候補として
d750を予定してます。トータル予算的に、、、
レンズを純正の単焦点レンズ25mm か35mmかで悩んでます。
将来のことを考えるとズームレンズも必要になるのではないかと思ってます。安上がりなんで、、、(*´Д`*)
ズームレンズはキットでもいけますでしょうか?
また単焦点レンズはどっちが使い勝手がいいですか?
書込番号:20446690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焦点距離は、今まで撮影された画像を見返してみて決めてみては?
もちろん焦点距離の換算は必要ですが・・・
両方の焦点距離ともよく使っているのであれば、
より広い方、25(24?)mmでしょうね。
書込番号:20446724
6点

一般的に歪みや周辺光量の低下が少ない広角は35mmまでで30mm以下は周辺画質が厳しくなります。
35mmは安価で高性能なものが多くお得です。
書込番号:20446734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
こんにちは。
取り敢えずキットで始められたらいかがでしょうか?
きっと、良かったってなると思います。
単焦点はそれからの購入候補としてまた思案されたら良いと思いますよ。
書込番号:20446744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
ズームですと、14-24/2.8と24-70/2.8と70-200/2.8を揃えるといいかと思います!!
書込番号:20446757
2点

>hotmanさん
24mmの間違いです。すいません。
見返してみます。結構広角多いかもですね。
>そうかもさん
そうなんですねー。純正のf1.4の単焦点レンズの参考にさせてもらいます。
>虎819さん
個人的な話なんですけど結婚する前に欲しいやつ買ってしまおーと思ってるんです。
この際だいたい50万くらいまでなら視野にいれてるんで買えるなら今のうちになんですー。
書込番号:20446770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雲海を撮るということは、結構、上まで登るということでしょうか。山の上というのは、「足でズームする」のが難しいところもあるので、ズームレンズを使った方がいいような気もします。24-120mmはちょうどいいんじゃないでしょうか。もちろん、単焦点でも構いませんが、構図を厳密にしようとすればトリミングが必要になるかもしれません。
純正の単焦点でも、f1.4にするか、f1.8にするかでかなり値段が違います。単焦点にするなら最初はf1.8にして、余った分を三脚に回すとか、カメラバッグ、フィルターに使うなどのほうがいいような気がします。
書込番号:20446777
4点

>おかめ@桓武平氏さん
24-70は正直デカすぎて、、、ちょっと旅の時の考えるというのがあっての単焦点レンズなんです。
書込番号:20446778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準ズーム一本はないと困りますね〜。24-85mm/24-120mm いずれか。
単焦点は好みなので何とも。私は28mm F1.8G/50mm F1.8G 使ってます。
書込番号:20446794
5点

>狸穴の銀次さん
基本楽することをメインに考えてる男なんで雲海も車で近くまでいけるとこが多いです。(*´Д`*)
レンズキットのレンズはそれなりに使えるとは思うんで無理に買う必要ない感じですか?
三脚は自分のニーズにあったやつ持ってるんでそれを使おうと思ってます。フィルタとバックですかなるほどいつもリュックに放り込んで行ってるから参考にさせてもらいます。
書込番号:20446795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
自分もD7100からD750へ買い換えた一人です。
操作性がほぼ共通なので、迷わず使えますし、細かいところが改良されてて良いです。
特に、ボタンの割り当てのバリエーションが増えて使いやすくなりました。
やはり高感度特性は素晴らしものがあり、躊躇無くISO12800まで使える感じです。
作例をレビューに上げてますので、よければご参考に(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
あと、キットレンズの24-120ですが、とりあえず何か1本というとき、重宝してます。
自分は単焦点で24mmと28mm、マイクロで60mm持ってますが、やっぱ単焦点1本でブラリ散歩でスナップなら1日だけのことでそれもまた面白いですが、旅行とかイベントとなると状況によりいろんな画角で撮影したくなりますので、ズームがよいです。
基本は24-70ですが、やはり重いので、そこまで気合いれなくともいいときは24-120を持ち出しています。
このレンズの作例もレビューにUpしてますので、良ければご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
写りもいいですし、D750のキットレンズとしてなら爆安で購入できますよね。
単品で買えば11万〜12万のレンズが、キットだとボディとの差額6万ほどですもん。買わない手ありませんし、いらないならキットで買って新品未使用で売れば7〜8万の値がつきますので、やっぱキットはお得です(笑)
単焦点一本買うのでしたら、一般には50mmが標準といわれてますが、私はどちらかといえば広角かな?
まず買うなら35mmあたりがよいかと
というのも、どうしてもって時は後からトリミングでも対応できますしね〜
自分は28mmという広角が結構好きで、これD7100のときに準標準レンズとして買ったのですが、フルサイズで使うと、またいい味出してくれてます。
Dタイプなんで、ほんとに小型で、一日ぶらりと出かけるときにこのレンズだけをつけて出かけたりしてます。
(もっとも最近はもっと軽くする為にDX機にシフトしてるので、稼働率大分下がってますが・・・)
書込番号:20446920
4点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
初めてまして、こんにちは
ニコンの広角ズーム18-35お勧めです。
風景撮りに人気で、軽くて使い勝手いいですよ。
ご参考まで
書込番号:20447072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズに対して「腐ってもタイ」という比喩は的を射ていませんが、高感度抜群とメーカーがアッピールした
APS−CのD500より、D750の方が良いですね。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
センサー面積がAPS-Cの2.25倍あるフルサイズは越えられないと考えるべきなんでしょうね。また、D810よりも
高感度耐性がよいのも、知る人ぞ知るです。
やはり、「腐ってもフルサイズ」........もとい、「何といってもフルサイズ」。
書込番号:20447469
2点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
参考させてもらいカメラのキタムラで実機の操作をしてみたら似たような感じやったのとレンズもスタンダートでもだいぶ良さそうなかんじでした。
あとは単焦点レンズは後日時間かけてまたやりにいってきます。
>みったん☆さん
18-35もちょっとみてみます。
ありがとうございます。
>woodpecker.meさん
腐ってもフルサイズの意味がちょっとわかりました。
そこまでの違いはやっぱり触ってみてからなんでしょーね^_^
ありがとうございます。
皆さまご回答を参考にちょっとカメラのキタムラに通ってみてます。
書込番号:20447792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点もそろえるつもりなら
中途半端な24−70/2.8なんていらないんじゃないかなあ?
僕ならニコンの良心、24−85にする♪
もちろん120mmが欲しいなら24−120がベスト
書込番号:20448689
3点



D750は高感度が売りで暗い場所にも強いですが
今年、D750で紅葉(ライトアップ)を撮影しました。
三脚を使えたら1番いいですが、最近は何処も禁止の場所が
多いので、手持ちになります。高感度は有り難いのですが…
余りに明るく写りiso感度など調整していますが
しっくり来ません…これまで使ったD7000の方が
撮りやすいと思ってしまうことも(>_<) 使った年数が長いので慣れの部分もあるとは思ってます。みなさんどのような対策をされていますか?
書込番号:20442878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手すりやベンチに置いてスローシャッター。超広角で撮って必要な箇所を後で切り抜く。
って言うか、D7000だって三脚なかったら同じことでしょ?
書込番号:20442894
4点

明るく写りすぎると感じる場合は、マイナスに露出補正して撮り直します。
あと、やはり工夫してカメラを固定して撮れるといいですね。無理なら手持ちで仕方ないですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19471751/ImageID=2633519/
書込番号:20442901
3点

みなさん
ありがとうございます(^-^)
色々、聞けるとありがたいです(^-^)/
書込番号:20442923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適正露出に設定するだけ
書込番号:20442934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kitayan712さん
おはようございます。
アンダーに撮る!
シャッタースピードを上げる!
絞る!
モニターでチェックしながらの撮影をオススメします。
撮影を楽しみましょう。
書込番号:20442973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

事前に自分の手持ち撮影時の限界値・歩留まりなどを掴んでおく
マニュアル露出にて、ISO・絞り値・露出変えながら複数枚撮影する。
手ブレの限界は、ボディ・レンズにより大きく変わります、
手持ちで夜景を撮影する前に限界値を知っておく方が良いでしょう。
夜景・ライトアップなどは、基本的に適正露出では明るすぎて
昼間の様に写ってしまう為、マイナス補正で撮影しますが
その時々により、露出決定はさまざまに変化します。
マイナス側に振ることは変わりはないのですが、
現場で臨機応変に対応する方が良いと思われます。
紅葉などは手ブレ以外にも、風による被写体ブレも考えられます。
これをどう処理するか?風待ちするとか・ブレを作品に生かすとか
その辺りも重要になります。
書込番号:20443032
1点

>kitayan712さん
基本になりますが、RAWで撮影し、
・夜景は、「マイナス」で
・イルミネーションは、「プラス」で
露出補正されると、問題回避するかと思います。
でも、一眼レフよりミラーレスの方が楽に露出補正が出来ますけど・・・
書込番号:20443075
2点

kitayan712さん 他皆さん こんにちは
>余りに明るく写りiso感度など調整していますがしっくり来ません…
私はD7200ですが、同じように感じる時があります。
イルミや夜景も時々撮影するので、何時もというわけではないのですが、先日ライトアップされた紅葉を撮った時は、全部ではありませんが明るすぎると思う写真も多かったです。
大山で撮影(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19471751/ImageID=2636474/)し、
7時に終了するケーブルカーに乗り遅れると時々勾配がきつい濡れた山道を自力で下らなければならないので駆け足での撮影で、帰宅後RAWを弄ったのですが後からでは調整しきれない時もあって、その場でやはり露出補正するべきだったと思いました。
書込番号:20443135
2点

殆どの場合は露出補正で済ませますが、別の方法としては測光方式を「ハイライト重点測光」にすると良いです。
デフォルトのマルチパターン測光では、背景の暗闇を明るく持ち上げようとするために画面全体が明るくなりすぎますね。
書込番号:20443150
3点

kitayan712さん
>高感度は有り難いのですが…
>余りに明るく写りiso感度など調整していますが
>しっくり来ません
すでに皆さんが指摘されているんですが、
・明るく写るのは、露出がオーバー気味になっているためです。
対策は、露出補正でアンダーにするか、測光モードを「ハイライト重点測光」または「スポット測光+露出補正」で撮影する。
・ISO感度を上げるのは、被写体の明るさが少ない場合にシャッタースピードを上げたいとか、高速なシャッタースピードで撮りたい場合です。
ISO感度を上げても露出がアンダーなら、撮れた写真は暗く見えますよ。
>三脚を使えたら1番いいですが、最近は何処も禁止の場所が多いので、手持ちになります。
D750に手振れ補正付きのレンズを装着して液晶をチルトすれば、手持ちでもD7000では撮れなかったアングルで撮影できます。
>これまで使ったD7000の方が撮りやすいと思ってしまうことも
画質、解像力、どちらもD750の方が優れているので、慣れるまでの問題でしょう。
D750がD7000に比べて劣っているのは、シャッタースピード上限が1/4000secということだけだと思います。
いいカメラですよ、D750。
書込番号:20443230
2点

kitayan712さん こんにちは
三脚がない場合 自分が手振れしない自信があるシャッタースピードに ISO感度調整することも重要ですが 体を固定することで シャッタースピード落とすことが出来るので 壁が有れば壁にもたれかかり 体固定したり 座り込める場所が有れば 座り込んで撮影しています。
書込番号:20443303
1点

場合によってですが、ブラケッティング機能使えば良いと思いますよ。
書込番号:20443459
0点

>基本になりますが、RAWで撮影し、
>・夜景は、「マイナス」で
>・・・
>露出補正されると、問題回避するかと思います。
ただでさえ光量が少ないのにそんな無駄な事をしないこと。
もったいない・・・
出来るとこは、全て撮影時に完了させる。
これ、撮影の基本です。
書込番号:20443646
2点

kitayan712さんこんにちは。
僕は未だにD7000を使ってますが、D750で同じように使って明るく撮れるということでしょうか?そうであれば、同じ測光方式でも明るく撮るようにプログラムが変わったのかもしれませんね。
で、一番手っ取り早いのは露出補正をー(マイナス)に振って暗く写すことだと思います。
ISO感度を下げて暗くしようとしても、フルオートはもちろん、P、S、Aモードでも絞りやシャッタースピードをカメラが勝手に変えられるので、結果として明るく撮れてしまうでしょう。
また、Mモードで露出を固定したつもりでも、感度自動制御がするになっていてはISO感度をカメラが変えてしまうので、これまた明るく撮れることもあります。
そんな訳ですから自分の取りたい明るさとはズレた写真が撮れてしまったら露出補正を+やーに振ってもう1枚撮る。
絞りやシャッタースピードを変えて露出への影響が理解できているならMモードで感度自動制御もしない。
こういう撮り方になりますね。
僕の経験では明暗差の大きい夜景やライトアップの撮影では、露出補正無しで自分の思う通りの露出が得られた今までの方が幸運だったのではと思います。
希望する露出と実際に撮れた露出の差がそれほど大きくないなら、うさらネットさんのおっしゃるオートブラケティング機能を使って連写も試してみるのもオススメです。
…もしかして、今までD7000ではISO感度が感度自動制御の上限感度に張り付いていて明るく撮れなかったのが、D750で上限感度を上げたら明るく撮れるようになった…とか?
書込番号:20443649
1点

>kitayan712さん
こんにちは
>紅葉 ライトアップ
露出補正とWBの設定が大切です
太陽光だと赤すぎるし
現場で取得してみて、モニターで確認しながら、
いろいろと調整しWBを決める事から始めては如何でしょうか
D750のモニター、D7000よりずっと実画像との違いが少ないので
書込番号:20443668
0点

皆さん
色々な意見ありがとうございます。
マイナスにふったり、シャッタースピード上げたり
ホワイトバランス、iso感度を変えたりしてみたりしたの
ですが、しっくりきませんでした( ;∀;) 来年の紅葉には
、それなりに撮れる写真を撮れるようにいたします。
書込番号:20444110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kitayan712さん、こんにちは
書込番号:20444110の画像を拝見しました。
>マイナスにふったり、シャッタースピード上げたりホワイトバランス、iso感度を変えたりしてみたりしたのですが、
>しっくりきませんでした( ;∀;)
画像を見る限り、露出やISO感度の問題ではなく、
ピントが合っていないか、手振れしているかが原因で、しっくりしないんだと思いますが・・・・・・・・
いかがでしょうか?
書込番号:20446524
1点

>kitayan712さん
数年前に滋賀県のとある神社でライトアップされた紅葉を撮影しました。
撮影結果を確認してびっくり、すべて『枯葉』が写っていました。
基本的に紅葉は青い葉っぱが枯れる寸前の状態なんでしょうね。
三脚使用OKの場所でしたので、とりあえず他所様に迷惑掛からない位置で
『じっくり』撮影したのがいけなかった、ようです。
結局、枯葉色を強引に紅葉色に修正して紅葉ライトアップとしました。
書込番号:20447966
1点



これから各地でイルミネーションを撮れる時期になりましたが、D750を御使いの皆様、D750でイルミネーションを
撮るといいですよと、アドバイスあれば教えてください。
レンズのレベルにもよりますが…あとは三脚を使えたら良いですが(^^;; なかなか許してくれない場所も増えていると
皆さんも知っておられると思います。これっ!いいよって
情報貰えたら嬉しいです。
書込番号:20444129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのあたりのイルミがいいの?
東京周辺? (・_・?)
書込番号:20444196
6点

>kitayan712さん
日本国内なのか、国外なのか?
日本国内でも、北海道〜沖縄まであるし。
35mmのD750でなくても、デジタルカメラは、スマホから中判ぐらいまで揃っています。
書込番号:20444228
1点

最近LEDだから綺麗にボケない
電球が良いな〜
書込番号:20444326
7点

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20429934/
江ノ島、シーキャンドル
もお勧めします。
三脚の使用は禁止されていませんよ。
書込番号:20444683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kitayan712さん
つい最近本体を購入しました。
シェイクダウンがイルミネ撮影でした…
相模湖湖畔にある公園が、数万だか数百万だかのLEDで飾られています。
結構な人出ですので、三脚を立てる余地もないし、第一危険。
なので今回すべて手持ち撮影でした。
結果はデイライト下の打率と大して変わりません。
ズームレンズは放物方向に長いので、微妙なブレで直ぐに揺れるんじゃなかろうかと。
先の撮影ではすべて寸法小さめの単焦点レンズで済ませました。
駄作ながらご参考まで。
書込番号:20444741
3点

>D750でイルミネーションを
>撮るといいですよと、アドバイスあれば教えてください。
イルミネーションの情報なんて、ネットで少し検索ればすぐ出てくるでしょう。
>あとは三脚を使えたら良いですが
三脚が必要かどうかはイルミネーションの状況と撮影意図によるでしょう。例えば私は昨年、神戸のルミナリエに行きましたが、シグマの15ミリ魚眼で、ISO100、F2.8、SS1/60で十分でした。当然、手振れ対策という意味では三脚は不要です。もちろん他の場所では三脚が欲しくなることもあると思います。このように場所によって適正露出は異なってきます。デジタルはその場で結果を確認できますから、マニュアルで何パターンか撮影してみて、好みの露出を探せばいいだけだと思います。D750なら高感度も使えると思いますので、三脚が無くても何とかなるケースは多いと思います。
書込番号:20444798
0点

大阪の人でしたら定番ですが中之島にお出かけされるのが宜しいのではないでしょうか
http://www.hikari-kyoen.com/
私は2年前に出かけました。当時はD3200使いであまり高感度耐性に満足してなかったので三脚も持参しました。
私自身はそもそも三脚をあまり使いたくないですが、使用は許可されていました。(今年も大丈夫かとは思いますが)
8割手持ち2割三脚くらいで撮りましたかね。D750だったらたぶん三脚は要らないと思います(あくまで手振れ対策という観点において)
当日はついでに梅田スカイビルに行ってきてここは100%三脚で撮りましたが使用OKでした。
書込番号:20444891
1点

↑に上がってる作例みたいに電飾そのものにピントを合わせて撮りたがる人多いんだけど、背景にしてボカして撮ってみるのも幻想的でキレイですよ。
短めレンズでボケた背景の広がりを表現してみるのも楽しいかも知れません。
ちなみに私はD750使ってませんが。
書込番号:20445229
3点


クロスフィルターとかBokeh Freedom Filter付けてみるとか、
レンズベビーやペッツバールレンズ導入してみるとか。
書込番号:20446135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本中どこもかしこも枯れ木に電球巻きつけて、全国のイルミを合わせると原発何基分の電力になるのでしょう?
節電とか、CO2削減とか言われているのにおかしな国だよね。
書込番号:20446498
3点

三脚が必要なイルミネーションは少ないです。
結構明るいので古いカメラでも良いくらいです。ルミナリエなんてE900(20世紀のカメラ)で手持ちでなんら問題なかったです。
中之島は三脚使えないですけど、三脚が使える点滅や色が変わるイルミネーションは動画にすれば良い感じです。
>日本中どこもかしこも枯れ木に電球巻きつけて、全国のイルミを合わせると原発何基分の電力になるのでしょう?
>節電とか、CO2削減とか言われているのにおかしな国だよね。
http://kokura-illumination.jp/message/illumination.html
近くのイルミを検索してみたらこんなこと書いていました。なんだかなー。
書込番号:20447234
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
つい先日も6DとD750について質問させていただいた者です。
色々考えた末やはり750の購入を考えています。そこで現在ニコンのキャッシュバックキャンペーンがやっていますが、これはネットで購入した場合でもキャッシュバックされるのでしょうか?
店頭でのみ有効な場合はおすすめの店舗等ございますか?
書込番号:20318243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申請に必要なものがあればネットでも実店舗でも関係なくキャンペーン適用されると思いますよ。
例えばですが、領収書、保証書や箱のバーコードなどですね。
ネットや店頭のキャンペーン用紙を見たらわかると思いますね。
実店舗だとケーズデンキは店員次第で値引き、頑張ってくれる印象ですね。
キタムラでも多少は頑張ってくれますが。
書込番号:20318289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで尋ねる前にNikonのHPを見ましょう。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/dslr_cashback2016/qa.html
書込番号:20318292 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このキャンペーンじゃないですが
以前D7200を買ったときにキャンペーンに応募しました。
ウロ憶えなんですが・・・
領収証と保証書のコピーと外箱に印刷されてるバーコード
だったような気がします。
2週間程度って書いてあったのが1ヶ月くらいかかった記憶があります。
郵便局の用紙が送られてきて
その用紙を持って郵便局に行ったら、免許証とか保険証の身分を証明できる
ものの提示を言われたかな?
あと、
外箱のバーコードを切り取って専用の用紙に貼り付けるんですが
私は、正直にキッチリと切り取って貼り付けましたが、
賢い人は、
まず、印刷されてるバーコードをスキャンしてコピーします。
次に全部切り取らずにその部分を剥がして用紙に貼り
外箱の印刷をはがして無くなった部分に
先にコピーしておいた紙を貼り付けるって、強者もこのスレで見つけました。
キタムラとかケーズへ行けば応募用紙も置いてあると思います。
その用紙だけ貰ってくれば様子はわかると思います。
正直にきれいに切り取ってしまった外箱を見るのが・・・痛い!!
書込番号:20318715
0点

K3642さん
へちまたわし2号さんが書き込まれた、ニコンの説明を読みましたか?
http://www.nikon-image.com/event/campaign/dslr_cashback2016/qa.html
それと、
http://www.nikon-image.com/event/campaign/dslr_cashback2016/apply.html
次の説明が書いてあるので、通販でもOKのはず。
購入年月日、購入金額、購入商品名、購入店名が明記された販売店発行のレシート・領収書・納品書いずれかのコピーを切らずに折って貼り付けてください。
書込番号:20318841
2点

K3642さん
私は19日に送った口ですが
領収書に
・購入店名
・商品名(例えば D750 24-120レンズキット)
・購入日
・購入金額
が記入されている事が条件です
なので
ネットで購入される場合
領収書にこれが記入されるか、確認する事が必須です
書込番号:20319056
1点

K3642さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20319343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
ありがとうございます!
店舗も何件か回ってみようと思います!
書込番号:20322344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へちまたわし2号さん
調べ不足ですいませんでした。
わざわざありがとうございます
書込番号:20322347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
以前にも同じようなキャンペーンがあったのですね!
店頭で申込用紙取ってきました!
ありがとうございました!
書込番号:20322353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
はい、確認しました!
なるほど、必要事項が明記されているか確認する必要があるんですね!
ありがとうございます!
書込番号:20322358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MT46さん
分かりました!
丁寧な説明ありがとうございます
書込番号:20322364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ありがとうございます!
確認してみます
書込番号:20322366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K3642さん
おう。
書込番号:20425178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





