D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2016年11月12日 21:33 |
![]() |
46 | 23 | 2016年11月12日 00:29 |
![]() |
81 | 48 | 2016年11月11日 15:58 |
![]() ![]() |
20 | 19 | 2016年11月10日 01:48 |
![]() ![]() |
38 | 8 | 2016年11月6日 16:21 |
![]() |
46 | 13 | 2016年11月5日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
カメラ歴47年の62歳爺さんです。
キャッシュバックキャンペーンもあり、24-120セットを先週購入しました。
D600からの追加ですが、グリップの握りやすさはGOOD、とても手に合います。
さて、キャンペーン用紙説明のJAN位置と私の外箱のJAN位置が違っています。 用紙では下にJAN3つが並んでいますが、私のは右上にボディーとレンズのJAN 右下にセットのJAN配置です。
また、右上に1センチ位の赤丸シールが貼ってあります。
生産時期でファーム更新の印と思いますが、詳しく解る方がいれば教えてください。
宜しくお願い致します。
2点

>アキラユミカノンさん
その手のカラーシールは製品を問わず大抵の場合は不具合対策品や改良品との区別を付ける場合に貼られています。
また初期不良等でメーカーに戻された再整備品の場合もあります。
普通に買われたD750の場合は以下の不具合の対応品表示だと思われます。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0709.html
書込番号:20382673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アキラユミカノンさん
はじめまして。
僕が覚えているだけでも、バッテリーを含め2、3回はリコールがありましたから、その対応済みだということだと思います。
詳しくはネットで検索してみてください。
書込番号:20382677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アキラユミカノンさん
メーカーに、電話!
書込番号:20383616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキラユミカノンさん
私のD810も金箱に青いシールが貼ってありました。
書込番号:20383851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキラユミカノンさん
初めまして、キャンペーンが始まって早々に、私も24-120レンズ付を買いました
箱に丸シールの類は有りませんでした。本体の番号は2065xxx。
不具合の対象品かサイトで確認し、対象外と出ました。
ちなみに、JAN3つ並びはD810で、D750は右の上下であってます。但し、本体とレンズの並びは横ではなくて、上下でした。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/dslr_cashback2016/apply.html
先週、キャンペーンに応募しました。返信が来るのは1~2ヵ月後だそうで・・・
書込番号:20384151
0点


アキラユミカノンさん
以下の画像は、ちょっと怪しい所(「gray market」と称されています)から、4台同時に購入した方の画像です。ご参考まで。
https://cdn.fstoppers.com/styles/full/s3/media/2015/05/img_7697.jpg
書込番号:20387246
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-85 VR レンズキット
皆さんはどのようなモード?で撮影してますか?主にスナップ多めですがたまに背景紙などを使っての撮影もします!そこで背景紙を使っての撮影で ピントがアマアマなものが何枚か出てきました!
撮影時には三脚に乗せて手ブレ補正はオフにしてやってます!ですが撮影時はピントはガッチリ合ってるのにいざ PCで確認してみると・・・ AFモードの選択に問題があるんでしょうか?皆さんの意見 アドバイスをいただけると助かります
1点

アマチュア親父さん こんにちは
少し確認ですが フォーカスモードは1点でピント合わせたい所に合わせていますでしょうか?
書込番号:20266982
2点

アマチュア親父さん 書き落としです
後 三脚は何を使い シャッター押す場合レリーズ使用していますでしょうか?
三脚を使い 手振れ防止をOFFにしても シャッター指で押せば振動が伝わり ブレが出ることがありますし 三脚自体の強度が無ければ振動大きくなりますので 確認の 質問です。
書込番号:20266990
1点

早速有り難うございます
三脚はハスキーの重いやつをつかってます!レリーズは使わず手押しです
書込番号:20266998
2点

素朴な疑問ですが、背景紙というのは単色でしょうか?
また、完全に平面で撮っておられますか?
もしそうなら、カメラのAFにとってかなり酷なテストだと思うのですが。平面でコントラスト差がない被写体をジャスピンでというのはけっこう厳しいと思います。
また、撮影時にジャスピンに見えたのに撮影結果がピンズレを起こしているという場合には、他の方もお書きのようにブレも考えられますが、ボディ・レンズのピントずれも考えられます。試しにMFで撮ってみてOKなのにAFだとダメという場合には、ピント調整チャートなどを使って、D750のピント調節機能で追い込んでみられると良い結果に結びつくかもしれません。
http://tenteru1001.blog.fc2.com/blog-entry-140.html
一番確実なのはボディとレンズをニコンのSCに持ち込んで点検を受けることですが。
書込番号:20267040
0点

アマチュア親父さん 返信ありがとうございます
>三脚はハスキーの重いやつをつかってます!レリーズは使わず手押しです
ハスキー使っていても シャッター強く押すとぶれることもあるので 注意が必要ですし カメラの電源入れない状態でシャッター押したとき 力の入れ方により ファインダー像が揺れるのでしたら ブレが出る可能性があります。
>ファインダーの中では中央に4点の赤いものがでています
ピント合わせカメラに任しているのでしたら フォーカスポイント1点でその1点をピント合わせたい所か 同じ距離のあるものに合わせてピント合わせると ピントが違う所に行くようなことは無くなると思います。
書込番号:20267069
3点

こんにちは♪
>ファインダーの中では中央に4点の赤いものがでています
↑グループエリア使ってますね??(^^;;;
>たまに背景紙などを使っての撮影もします
↑背景紙を使った「物撮り」もしくは「ポートレート」撮影であるならば??
フォーカスポイントは「シングルポイント(任意の1点)」にしてお試しあれ♪
書込番号:20267103
3点

>撮影時には三脚に乗せて手ブレ補正はオフにしてやってます!ですが撮影時はピントはガッチリ合ってるのにいざ PCで確認してみると・・・
速射性が必要ない場合はまずライブビューでAFしてみてはどうでしょう
(ライブビューなら合うはずです)
書込番号:20267110
4点

仮にグループエリアAFでも枠内のどこかにピントは合っているはずですが、どこにも合っていないのかな?
レリーズが無ければ「露出ディレイモード」を使って撮影するとブレは防げますよ。それでもダメならピンズレが疑われます。
三脚にしっかりと固定した上で、ファインダー撮影の位相差AFとLV撮影のコントラストAFを撮り比べてみてください。そうすればピンズレかどうかわかります。
書込番号:20267141
2点

>アマチュア親父さん
>ピントがアマアマなものが何枚か出てきました!
何枚以外は、ジャスピンなら OK
私は、ジャスピンが何枚かしかありません。(笑)
三脚使用ならミラーアップ撮影でリモコンがよいかと思います。
書込番号:20267239
2点

>アマチュア親父さん
最終的には、「フルタイムマニュアルフォーカス」で微調整されてはいかがでしょうか?
書込番号:20267283
1点

スレ主さん
レフ機はレンズごとにピント微調節は必須ですね。
まず、基本としてチャート紙を使って数十センチでのピント合わせは誤りとしてニコンでは推奨していません。
私も以下を参照してD750+AFS24−120oF4のピント微調節を行い、広角端と望遠端の妥協で+4にしてあります。
ただ、野外ではなく、部屋の中でしたので、できるだけ明るくして、絞りは開放、シャッターは手押しではなくセルフ2秒で行っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:20267423
2点

AFでもピントが欲しいところにちゃんとあってるか目で確認しないとだめよん
書込番号:20267481
2点

カメラ任せで撮ってるからでしょ
何の為のファインダーか?
書込番号:20267633
5点

アマチュア親父さん
PCで、どんだけ拡大して見てるんかな?
書込番号:20269478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマチュア親父さん
> 皆さんはどのようなモード?で撮影してますか?
AFモードのこと?
露出モードのこと?
僕が主に使うAFモードは、
静止物撮影ではAF-S
動体撮影ではAF-C, 9点ダイナミック、または21点ダイナミック
AFロックオンを解除
が多い。
しかし、その時の状況でAFモードを使い分けている。
> 主にスナップ多めですがたまに背景紙などを使っての撮影もします!
> そこで背景紙を使っての撮影で ピントがアマアマなものが何枚か出てきました!
> 撮影時には三脚に乗せて手ブレ補正はオフにしてやってます!ですが
> 撮影時はピントはガッチリ合ってるのにいざ PCで確認してみると・・・
> AFモードの選択に問題があるんでしょうか?
これじゃ、何が問題なのか誰にもぜんぜん分からん。
具体的なデータが何もない。
ピントがアマママの具体的な作例写真とその撮影条件は?
シャッター速度、絞り値、レンズ、およその被写体距離、背景紙との距離、他
まずはそれを提示すべきだ。
それから、多の人から問われていることに、きちんと誠実に答えること。
「背景紙」とは何か?
大きさや色や柄(無地?背景写真付き?)は?
どういうときに使うのか? ブツ撮りの接写か?
それも、背景紙の作例写真の提示を願う。
> 撮影時はピントはガッチリ合ってるのにいざ PCで確認してみると・・・
これってどういうこと?
撮影後にカメラ液晶でプレビューしたら、ピントがそこそこシャープに合っていたが、
PCで等倍拡大して見たら、1ドット単位まで期待したほどシャープでは無かった、
ということなのかな?
PCのモニタ1画面に写真全体を表示してもピントが甘いのかな?
まずは問題の作例写真とその撮影条件のご提示を願う。
きちんと撮れたときの対比作例写真もあると、なお好ましい。
評価はそれからだ。
書込番号:20272825
6点

アマチュア親父さん
うっ
書込番号:20384484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



表題の3機種の選択で非常に悩んでおります。
現在までの使用歴:D3300→D7200→EOS6D
使用目的:主に子供の撮影(園児)
※基本というかほぼ加工などはしないし、技術もないクソ素人です。JPEG撮って出しでPC鑑賞、L版・A3プリントです。
上記のとうり現在キヤノンの6Dを使用しているのですが不満点があり機種変更を考えております。以下に不満点をざっとかかせていただきます。
1.AF測距点の少なさ(曖昧さ)
2.色味←これが一番のネックです。
3.最近のキヤノン新製品の値段設定。
以上のことからニコンにもどりたいな、もしくはもう少し上位機種の5Dm3にしてみようかな、などと考えております。
とにかく以前使用していたニコンマウントの発色?色味?が大好きで忘れられません。
レンズ資産等もほぼないですがマウント変更の際もD810(手出しの予算は一応あります)以外はなんとかキヤノン製品下取りでトントンってかんじです。
以上です。
長文、駄文で恐縮ですが先輩方のご教授をよろしくお願いします。
1点

一番安いD750ではどうでしょうか?
使いやすいですよ。
残りの予算はレンズにまわしましょう。
書込番号:20370321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tekotekotakkuさん
こんにちは
色味が気になるとのことですが、カラーマネージメントなどしていませんよね?
カメラで感じた色をPCモニター上に再現するのは、吊るしの状態ではほとんど無理です。
またプリントも自家製なら、色の再現は難しいです。
室内光を含めカラーマネージメントされた環境でないと、撮って出しの「出し」の部分がいい加減になります。
まずは、お持ちの器材の色を正確に再現できる環境を整えることから始められてはいかがでしょうか?
最近はキャリブレーションツールも安いですから、ぜひ。
例えば、ColorMunki Smile アマゾンで15000円ほど。ほんとは3万くらいの方がいいですが。
カメラを買い替えるにせよ、正確な色を出せないと新しい機材の力は引き出せません。
書込番号:20370325
4点

文面からして、何故5D3が候補にあるのかが判りませんが、D750とD810の二択でなら、用途で選ばれたら良いと思いますよ。6Dは、後継機が噂されていますので、手放すのなら、早くされた方が良いと思います。
書込番号:20370344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tekotekotakkuさん
>> ニコンマウントの発色?色味?が大好き
ニコンは暖色系が多いですが、
タムロンのレンズじゃ、ダメでしょうか?
書込番号:20370349
3点

>たそがれた木漏れ日さん
ありがとうございます。
そうなんですよね、レンズに予算っていうのは重々承知しているのですが、高画素機にもとても惹かれる次第ですw
書込番号:20370354
0点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
とても丁寧に説明してくださって恐縮ですが、カメラで撮った瞬間から「ん?」てな感じで気に入らない色味なんですよね。
書込番号:20370357
0点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
なるべく早く決断します。
5D3を候補に入れていたのは測距点の多さと、もしかすると上位機種ならば色味なども変わってくるのかな?という淡い期待の為です。値段もだいぶこなれてきてますし。
書込番号:20370362
0点

こんにちは。
@ D750は、測距点全体が中央により過ぎていて、D810より測距点のある範囲が狭く感じ、もし買われても不満に思われるかもしれないです。
A 6Dの色味のどの部分が合わなかったのでしょうか。5D3だと6Dよりもう少し派手な感じでしょうか。
B ニコンもD810の新型が、どうなるのか解りません。(^▽^;)
なので、6Dからの買い替えでしたら、ランクアップでD810がいいと思います。
書込番号:20370370
2点

>tekotekotakkuさん
お返事ありがとうございます。
>カメラで撮った瞬間から「ん?」てな感じで気に入らない色味なんですよね。
それは、カメラの背面液晶の色調再現性の問題です。
液晶の色が、カメラで撮ったデータの色ではないのです。
書込番号:20370376
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>ニコンは暖色系が多いですが、
タムロンのレンズじゃ、ダメでしょうか?
そうなんです!なんていうかキヤノン(6D)は暖かみに欠ける気がしてなりません。
レンズ等々もそうでしょうが、やはりニコンが自分にはとても合っていたようです。
書込番号:20370377
2点

>アルカンシェルさん
@とても参考になりました。
A5D3は使ったことがないのでわかりませんが、とてもふぁっとした抽象的な表現をさせてもらうと「青白い」・「薄い」・「暖かみがない」みたいな感じです。
Bですね。急がねばw
書込番号:20370384
1点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
度々恐縮なのですが、PCモニターでみてもやっぱり自分では好きになれない色の表現なんですよね。
ならば手間をかけて自分好みに加工しろ!
ってはなしなのですが、ニコン使用だったころはそれすらなかった次第なんです。
ニコン使用「一眼レフってすげー!これでフルサイズにしたらもっとすごいんだらうな( ;∀;)わくわく」
キヤノン:手軽にフルサイズ6D!これだ!
キヤノン使用「ん?………色………」
書込番号:20370397
2点

>tekotekotakkuさん、こんにちは。
6Dの発色がいやで、ニコンのがよかったなら、5DVの選択はないんじゃないかと思います。
ここは素直にD750かD810を選択したほうがいいと思いますが、AF測距点のことなども考えているようであれば、測距点が画面いっぱいに広がっているD500はいかがでしょうか。
私はD810からD500に変更しましたが、AF性能や操作性など、機能、性能面の高さからD500で大変満足をしています。
書込番号:20370421
5点

>ペコちゃん命さん
ありがとうございます。
ですね、D750かD810がやはり本命です。
D500いいですよね!ですが自身広角大好き人間ですので、できればフルサイズ1台持ってから財布に余裕が出たらD500もみたいな感じで考えております。
書込番号:20370468
0点

>tekotekotakkuさん
・使用目的:主に子供の撮影(園児)
・JPEG撮って出しでPC鑑賞、L版・A3プリント
この2点でしたら、一般にはそう高画素機はいらないと思いますが、スレ主さんが高画素機にあこがれているのでしたら、止めはしません(笑)
トリミングとかに強くなりますので、D810という選択も十分ありだと思います。
それに発売後2年ちょい経過し、値段も安くなり、さらにキャッシュバックキャンペーンも有と言うこの状況、今買わないで何時買う?てな状況下も(笑)
1.AF測距点の少なさ(曖昧さ)
これですが、測距点の数よりも、その面積を重要視した方がいいです。
D750のAFモジュールはDX機のD7200とほぼ共通の部品で、実際フルサイズには狭いと思います。
なので、構図的にどうしても日の丸になりがち
自分、以前はD7100使ってたのですが、そっちの方がAFエリア広かったので、結構被写体を画面の左右に散らせたりといろんな構図を撮ってました。
D750でもフォーカスロックすれば被写体を左右に散らせられますが、基本動いている人物撮影なので、AF-C。となると、なんとかフォーカスエリア内に被写体を置き続けねばならずと、苦労してます(^^;;
D810はもう一回り大きなAFモジュールを使ってますので、その点余裕ができ、動き回る子供の撮影でも便利になると思います。
自分はD750ユーザーですが、AFエリアの狭さだけは、改善してほしい点ですねー
それ以外はほとんど不満が無く、WiFi内蔵で、いつでもSNSにアップ出来ますし、チルト液晶もイベント時にハイアングル撮影とか容易にできて便利です。
そう、チルト液晶って使いだすとめっちゃ便利で、構図の幅が増えます。
でもまぁ、スレ主さんのお考えを察すると、ここはD810一択ではないでしょうか〜??(^^)v
書込番号:20370471
5点

コスパで行くとキャッシュバックを含めた場合D750はかなりなお買い得。
とはいえ、6D+キャノン資産を処分してまで買う価値はないと思います。 不満点は努力で対応可能なのでは?
書込番号:20370496
5点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
じっくり読ませていただきました。
>でもまぁ、スレ主さんのお考えを察すると、ここはD810一択ではないでしょうか〜??(^^)v
いや、D750めっちゃ推してきますやんwゆれるゆれる(*'▽')
>測距点の数よりも、その面積を重要視した方がいいです
なるほど、そういったこともあるのですね。勉強になります。
あと、D810に心配してるのは高画素機にした際の手ぶれ問題ですかね。やはりSS上げてやらないと顕著に影響してくるんですかね?
書込番号:20370498
1点

NIKONいいですよねー!
私もCanonの色味より、NIKONの方が好きなので、お気持ちがよく分かります。
で、D810かD750かですが、用途からするとD750をオススメします。理由は、園児を撮るのであれば、室内や動いている時が多いと思うからです。
D810は他の方も書かれているように、高画素、トリミング耐性が強みですが、高感度に対する弱さもあります。高画素機だからこそ、なおのこと拡大すると高感度への弱さが目立ちます。また、室内での動き物に対してもD750と比べると弱いです。ピン甘と感じる場面も増えるかもしれません。それを補うには、高いレンズを買うしかありません。
とは言え、大きく印刷するのでなければ、それほど目立ちません。しかし、慣れれば慣れるほど、自分の中で不満が高まります。風景や静止物を撮るのであればD810で間違いないですが、スレ主さんの用途であれば、D750だと思います。
お値段もあり得ないくらい安くなってると思いますし。
本音を言えば、D5が一番のオススメです。予算が許せば、D5をどうぞ。
そういう私は、予算が許さなかったので、D4sです 笑
書込番号:20370502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
とてももったいないことしてるのは重々承知してるつもりなんですが、子供の成長も待ってくれませんし努力するより楽に感動したいなあというクソ人間なんです。
今はキヤノンに移行したことにほんとに後悔しています((+_+))
書込番号:20370508
0点

>tekotekotakkuさん
こんにちは。
私もD750がオススメでは?と思います。
予算的にも!
次に予算が出来れば明るいレンズを!
書込番号:20370584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お話を聞く限りはD750が一番の選択肢だと思います。
経験上、色味に不満を持った場合は現在持っている上位機種よりも思い切ってマウント変更した方が納得できることが多いと思っています。
ただ、カメラ歴を拝見すると、D7200とありますから、すでにD610やD750という選択肢がありましたよね?
なぜマウント変更してまで6Dを選ばれたのでしょう?
何かしら6Dを選んだ理由があると思いますが、その点については考慮されなくてよいのでしょうか。
それさえクリアできるのであればコスパに優れたD750が良いように感じます。
書込番号:20370643
1点

>tekotekotakkuさん
D7200をお使いになっていて満足できなくマウント変更されたのでしょうか。
それであれば、D750で満足できるのかどうかは・・・まあ、APS-Cとフルサイズは違いますけど。
D810のような高画素が必要かどうかによるでしょうね。
>※基本というかほぼ加工などはしないし、技術もないクソ素人です。JPEG撮って出しでPC鑑賞、L版・A3プリントです。
JPEG撮って出しが悪いとも思わないですし、PC鑑賞もいいと思いますが、使っているディスプレイなどにも左右されます。
プリントアウトされるにしても、プリンターにも左右されますね。
まあ、PC等倍鑑賞はともかく、A3版プリント程度でどこまでフルサイズとAPS-Cとの差を感じられるかでしょうね。
正直、機材にお金をかけるより画像処理などの技術力をアップさせたり、レンズに投資する方がいいと思うのですが。
満足できる写真が撮れないのを、カメラ本体のせいにしてませんかね?
今お使いの6Dもフルサイズですが、ニコンに戻ってフルサイズ用のレンズはキットレンズだけでしょうか。
なんか折角のフルサイズが勿体無い感じもしますよ。
書込番号:20370644
3点

>tekotekotakkuさん、再びです。
なんとなくD750が一番良さそうな感じですね。
PC鑑賞の場合、ある意味D810より良かったりしますし。
(等倍でみる場合、D810は細部まで写ってる場合がある反面、荒れてるところも拡大されて見えてしまいますので。4Kモニターなら気にならなかったりしますが)
ちなみに、
フルサイズ=広角に有利
ってことはないのかなと思います。
レンズを作る上では逆に不利で、ニコンの14-24mmをどうしても使いたい、ということならばわかりますが、それだと重さとお値段がかなりしちゃいますね。
15mmからで良いということであれば、DX専用にAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDがありますので、広角を理由にDXを候補からはずしてしまうのは、逆にもったいないかな、と。
書込番号:20370763
5点

ニコンの色がお好きならニコンでしょ。
今ならキャッシュバックもありお買い得感が有ります。
高感度が良くバリアンも付いているD750が良さげですが、
量販店で試してみるとD810に比べてガサツな操作感に思えます。
ミラーバランサーが欲しいところ。
色味の好みでキヤノン機は候補に入らないと思います。
書込番号:20370832
2点

少々無理してでもD810でしょうね。
もし他の機種を買うとなると遠回りになる様な気がします。
結局はD810に落ち着くのではないでしょうか?
そんな気がします。
書込番号:20370876
1点

>tekotekotakkuさん
> あと、D810に心配してるのは高画素機にした際の手ぶれ問題ですかね。やはりSS上げてやらないと顕著に影響してくるんですかね?
これはあまり気にする必要はないと思います。
厳密に言えば画素数が多いD810のほうが等倍鑑賞すると、その影響は大きくなりますが、手振れの場合は画素ピッチの揺れ程度では収まらず、結局D750の2400万画素でもぶれます。
でも、D810はミラーショックを抑える機構が入っててD750よりミラーショックは少ないです。
本来は、ブラックアウトしている時間を短縮するための機構なのでシャッターが開いていることにはあまり影響しないのですが、それでも、ボディ全体の振動が抑えられるのはブレ低減に繋がると思います。
書込番号:20371678
2点

>ラニラニさん
ありがとうございます。
私の使用用途にはD750があっているようですね。
D5とかは…ね?うん、いろいろ無理なんですw
書込番号:20372185
0点

>虎819さん
ありがとうございます。
明るいレンズですね。参考になりました。
書込番号:20372194
0点

>kenta_fdm3さん
ありがとうございます。
6Dを選んだ理由はたいしてありませんwなんとなくキヤノンも使用してみたかったからです。
あと、ニコンマウントのレンズもDX用しか持ってなかったてのもありますね。当時はここまでカメラが趣味になるとは思っておらず、FX用は高価で手が出しにくかったです。
書込番号:20372212
1点

>9464649さん
ありがとうございます。
>正直、機材にお金をかけるより画像処理などの技術力をアップさせたり、レンズに投資する方がいいと思うのですが。
満足できる写真が撮れないのを、カメラ本体のせいにしてませんかね?
ずばりすぎて、なにも言えません。ただ、当時のニコンの写真は技術ウンヌンではなくすごく気に入っています。
>今お使いの6Dもフルサイズですが、ニコンに戻ってフルサイズ用のレンズはキットレンズだけでしょうか。
なんか折角のフルサイズが勿体無い感じもしますよ。
ニコンのレンズは何も持ってませんので、文字どうり1からのスタートとなります。それでも戻りたくて仕方ありません。
書込番号:20372229
0点

>ペコちゃん命さん
度々、ありがとうございます。
>フルサイズ=広角に有利
ってことはないのかなと思います。
そうなのですね。参考になります。
書込番号:20372248
0点

>只今さん
ありがとうございます。
キャッシュバック中には絶対決断しなきゃですね。
>高感度が良くバリアンも付いているD750が良さげですが、
量販店で試してみるとD810に比べてガサツな操作感に思えます。
参考になります。ちなみにシャッター音も好みはD810ですねwD750はカン高い気がしてw
書込番号:20372261
0点

>hotmanさん
ありがとうございます。
出来れば遠回りはしたくありませんが、自分に合ったカメラを大事に出来るだけ長く使いたいです。
書込番号:20372271
0点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
>でも、D810はミラーショックを抑える機構が入っててD750よりミラーショックは少ないです。
なるほど、それでシャッター音もあんなに違うんですね。
くう、手ぶれの違いがそこまでないのなら、高画素機っていう選択もやっぱりアリですねε-(´∀`; )
書込番号:20372284
0点

みなさん、たくさんの親切で丁寧な回答感謝します。
ここまでみて感じたのはやはりニコンにマウント替えをし、D750かD810の選択が私の場合は一番精神衛生上いいのかなと思います。
上記2機種での決着はまだつきませんがもう少し悩んでみようと思います。(キャッシュバック終了までにw)
私はくそ田舎暮らしなので近くに実機がおいてある量販店などはないのですが、遠出してでも実際に店舗で触れてみたいと思います。スペックにはないなにかこう感じるものがあるかもしれませんのでw
以上でいったんこのスレは閉じさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20372318
1点

>tekotekotakkuさん
自分も改めてD810とD750を考えてみました。
究極のところ、高感度を取るか高画素を取るかの二択
D750の高感度特性はハンパ無いですからね〜
例えばこの作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2426767/
肉眼では、ほとんど真っ暗でも、ここまで撮影できます(^^)
こちらは、同じステージでの作例、少し照明当たって明るくなってますが、被写体ブレを抑えたく、SSを上げてますので開放2.8でもISOはあがりっぱなし〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
一方、カメラの作りに関してはスレ主さんがお感じなったようにシャッターユニットとか、お金をかけているのがD810です。
D810はシャッタースピード1/8000を実現しているので、その分シャッターユニットが強化されています。
一方、D750は割り切りの1/4000
まぁ必要にして十分といえばそれまでですが、明るい日中にf2.8とかf1.8でボケを活かしたいとなると、1/4000では不足することも。
まぁそういう時はNDフィルター使うってのがセオリーなんですが。。。
どちらにするか、十分悩んでくださいね〜(笑)
書込番号:20372349
1点

あ、すみません。
スレ閉じ宣言読む前に投稿してしまいました。。。m(__)m
あとGoodアンサーありがとうございます〜!!
書込番号:20372355
1点

こんばんは、遅くなりましたがD750、D7200や5DmkV/7DmkU等を使っています。
経過からすると、ニコンのほうが良さそうな傾向なのでD750辺りで落ち着くかと思います。
しかし私的であることをお断りしておきますが、D7200は確かに初期の状態からガッツリ色がのってくれる傾向はありますが、D750だとマイルドでやや物足りないかもしれません。
逆にキヤノンのほうが彩度やコントラストが強めで、自分にはキツいくらいのときもあります。
また上級機になるに従い、自分好みの絵・・・所謂自分色は自分で作り上げていくと思われたほうが良いでしょう。
特にニコンの上級機は、あるレベルに達していないものは切り捨てられる冷徹非情な面があると思われて良いでしょう。
なかなか最初のうちは自分色が出せませんでしたし、手痛く裏切られることも今でもあったりします。
これがキヤノンだと凡庸ながらも結果は残せ、万人向きな方向性でもあり、初心からも広く受け入れてくれるところがあったりはします。
無論1D系(現1DXU)では話は別ですが、5D系くらいであれば、どうにかなるかといったとこがあったりはします。
しかし、ニコンであっても自分で調べてやってみて成功したときの達成感は何物にもかえがたいものがあり、そうして身に付けたものは案外忘れないものだったりはします。
現行ニコン機はおとなしくなりましたが、過去の機種にはじゃじゃ馬的なものも珍しくなく、ニコンは難しくないかと未だに言われたりすることもあります。
確かに現行の6Dだと厳しい面もあるようですので、切り替えられることもやぶさかではありませんが、それまでの間、試してみるといった感覚で良いですので、ピクチャースタイルの彩度やコントラスト、色の濃さなどを調整してみてください。
6D以前の機種だと、ヘタにいじるとベタっとした色合いになってしまうこともありましたが、6Dからの画像処理エンジンは、うまく処理はしてくれると思います。
これで慣れておかないと、D750以上の機種だとピクチャースタイルに名前が変わりますが、ここを弄れないことには自分色がなかなか出ないかと思います。
加えて、ホワイトバランスを同時に調整していかないと、これも自分色が出せないことにつながるかと考えます。
6Dであれば、ホワイトバランスのK設定があるはずですので、シーンに応じての調整および+/−の微調整の座標のようなものがありますので、これもどちらかにずらしてみる。
PCで現像ソフト等を使っての後補正が確実ですが、それを最小限にしていくためののでもありますが、いずれは避けて通れないものだったりもしますが、最初だけ難しそうに見えるもので、慣れれば早いかもしれません。
どちらにせよ、本腰まで入れなくてよいですから、かじってみる程度に試されておくと、自分色を見つけるのが早いかもしれません。
書込番号:20372358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
作例までのせていただいて、とても参考になります!
実際のところ、D810は使いこなせないんじゃないかと思っておりますので現状8:2ぐらいでD750な私ですw
ですが、大いに悩みます!丸型アイピースかっけーし笑
書込番号:20372394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
すごい長文!ありがとうございます。
自分の絵作り、究極は本当にそこですよね。
ただ今はそんな時間もなければ情熱もございません。以前フルオートで撮ったニコンの写真が今でもなんと表現していいのか分かりませんが、6Dでいろいろムック本とか見て試行錯誤して撮影した写真とくらべても大好きなんです。
じゃあ、D7200に戻しちまえよ!
ってことですが、せっかくならニコンのフルサイズで試してみたくて悩んでおります。
いずれ、時間とか情熱が溢れてきたら現像にもちょっとずつ挑戦していけたらって思ってます。
貴重なご意見感謝します。
書込番号:20372422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tekotekotakkuさん
お気持ちはD750なようですので、購入されたらいいと思いますよ。
D7200にタムロンA009を付けて撮影した写真を載せておきますけど、高感度耐性と言う点ではD7200も負けていません。
照明が物凄く暗いのでISOは上限に設定している12,800に上がっていますが、それでもこれだけ写っているのはなかなかです。
まあ、D750には敵わないと思いますが(^_^;)
書込番号:20372616
1点

今年ソニーのαマウントからニコンに乗り換えました。
D500とD810の組み合わせですが、D500は動体専門、マルチユースはD810です。
モデル末期だからか価格のお値ごろ感が強く、レンズキットにすると更に際立ちます。
画素数多く神経質な機種かと思っていましたが、ミラーショックも小さく非常に汎用機です。
D750とも迷いましたが、値差が容認できるときは上位機、という方針で決め満足してます。
書込番号:20372980
4点

>9464649さん
ありがとうございます。
画像まで添付していただいて、非常に参考になりました。
高感度性能ではやはりD750>D810なんでしょうね。
書込番号:20373759
0点

>いぬゆずさん
ありがとうございます。
>ミラーショックも小さく非常に汎用機です
手ぶれ防止にも一役かっているみたいですね。
書込番号:20373769
1点

>tekotekotakkuさん
そうですね、D750は-3EV、D810は-2EVと上回っています。
でも、D7200も-3EVなんですよね。
D7200とD750と比べると流石にフルサイズ機に高感度耐性は敵わないようですね。
D7200とD750とを比較した面白いブログがありました。
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=7737
私はCaptureNX-Dを使っていますが、D7200でもここまでノイジーには感じませんが。
書込番号:20374067
0点

とんがりキャップさんの指摘が正しく理解されていないように思われる。
>度々恐縮なのですが、PCモニターでみてもやっぱり自分では好きになれない色の表現なんですよね。
>ならば手間をかけて自分好みに加工しろ!
>ってはなしなのですが、ニコン使用だったころはそれすらなかった次第なんです。
パソコン用ディスプレイでも、きちんと調整されていない場合、同じデータが様々な色調で表示される。
次のウェブページには、同じデータを表示した7台のパソコン用ディスプレイが写っている。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
tekotekotakkuさんにとって、この7台程度の色差は、ニコンとキヤノンとの色差に比べれば、気になるほどの色差ではないということなのだろうか。
もしも、気になるとしたら、まずディスプレイ環境を整備して、改めてニコンとキヤノンのどちらがtekotekotakkuさんの好みに合うのかを判断する方が良いのかもしれない。
書込番号:20378555
0点

>9464649さん
ありがとうございます。
比較サイト拝見させていただきました。
結果、D750更にほしくなりました(*'▽')
高感度が必要な状況ってのが今のとこあんまりないんですが、あって困るもんじゃないですしね(*'ω'*)
書込番号:20382882
0点

>DHMOさん
ありがとうございます。
え〜〜っとですね、
同じパソコン(Mac) + 同じディスプレイ + 同じ写真管理ソフトで、D7200(D3300)とEOS6Dをフルオートで撮影した際の色味の違いなんですが…
もちろん、撮影状況等さまざまな違いがでるので一概には言えませんが、2機種をざっと1万枚ほど撮影し上記の環境で見比べた際に、「個人的には!」ということであります。
難しいことはよく分かりませんが、PC鑑賞の際もL版・A3プリントの際もニコン(D3300/D7200)の色のりがすごく大好きでした。
参考サイトまでのせていただいて恐縮です。
書込番号:20382907
0点



はじめまして、むら さき と申します。
最近ポートレートの練習をしたいと思い
新しいレンズの購入を検討しております。
今までは動物園での動物の撮影がメインだったため
D750にnikkor 70-300をつけて活動しておりました。
その他の所持しているレンズは
・nikkor 60mm micro F2.8
・フォクトレンダー COLOR SKOPAR 20mm F3.5
でございます。
ポートレートの練習には60mmの単焦点で
十分かとも思ったのですが
先日SIGMA 85mm F1.4 art が
近いうちに発売されると知りとても気になっています
(性能はもちろん見た目も
非常に好きだったもので…(^^; )
ただ友人に相談したところ
「シグマももちろんいいが、動物がメインなら70-200F2.8を買ってポートレートの練習を、テレコンをつけて動物の撮影にも使えるようにしてはどうだろう」
とのアドバイスをもらいました。
たしかに動物の撮影時300mmでは距離が
足りないなと感じることがあり
一時期nikkor200-500 F5.6も考えたことがあったため
それもありかとは思いました。
ただ如何せんこちらの選択肢は
金額が金額なため購入するとしても
そうとう先になってしまうかと思います…
長くなってしまいましたがいま悩んでいるのは
・SIGMA 85mm F1.4 art
・Nikkor 70-200mm F2.8 VR U と2倍のテレコン
の2本でございます。
シグマの場合はポートレートを、
70-200の場合はポートレートに加え
動物にも対応できる用
比較する対象がおかしいかとも思いますが
よろしければ色々なご意見をいただければと思いますm(__)m
書込番号:20371479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むら さきさん
>> ・Nikkor 70-200mm F2.8 VR U と2倍のテレコン
ズームで2xテレコンですと、AFも良くなく画質が劣ってしまいますので、頑張っても1.4xテレコンかと思います。
動物ですと、Σの単焦点のサンニッパや120-300/2.8もあるので、如何でしょうか?
テレコンですと、単ですと、2xテレコンまで、ズームですと、1.4xテレコンまでかと思います。
書込番号:20371519
2点

なるほど…
テレコンに関しては明るさしか
意識していませんでした…(^^;
画質に加えて、特にオートフォーカスの低下は
動物を撮るうえでだいぶ辛くなりそう…
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:20371546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
ポートレートに限らず。。。
レンズ選びで失敗するのは・・・アレとコレを兼ねたい。。。って願望で。。。(^^;
↑大体・・・中途半端なレンズを買って・・・いつまでも本命のレンズが気になる。。。ってパターンです(^^;(^^;(^^;
ピンポイントで・・・この「1枚」を撮るために、このレンズを買う!!・・・って決められた方が良いと思います。。。
アレもコレも撮影したければ・・・コツコツと一つづつレンズを買い集めるか??
高倍率のズームで妥協する??(シャッターチャンスを重視する)しか無いと思います。
ポートレートと一口に言っても色々な被写体があると思います♪
例えば?? レースクイーンやイベントショーでのコンパニオンやコスプレレイヤーさんを撮影するなら??
70-200oF2.8や。。。近いレンジで撮影が可能であるなら24-70oF2.8なんて大口径のズームレンズが最もマッチするレンズだと思うし。。。
スタジオや・・・きちんとロケハンした場所で・・・モデルさんにポーズを付けたり、自由に動かして撮影するなら(あくまでも計算できる範囲で撮影するなら)。。。50o〜135o程度の単焦点レンズで勝負できると思う♪
ご参考まで♪
書込番号:20371558
3点

ポートレートがメインの人です。
70-200も好いのですが、むら さきさんの所持レンズを拝見しますと、明るいレンズを加えておいた方が表現幅が広がるように思います。
動物は、現在所持している70-300にこれからも任せることにして明るいレンズを手に入れましょう。
F1.4とF2.8は、もはや意味が違います。
85f/1.4 … ポートレートでは役立つレンズです。
但し、Aラインについては未発売につき、どのようなクセがあるものかよくわかっていませんので、ポートレートに向くか否かは謎です。
ちなみに、現行シグマ85は女性ポートレートには向かないクセがありました。
未発売なので情報不足状態ですが、オータスを意識した設計っぽいので、Aラインには期待しています。
書込番号:20371652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
たしかに以前、なんとなくよさそう、買ってしまったレンズをあまり使わないまま失敗してしまった経験が…(^^;
ポートレートももう少し状況を想像して見ようかと思います!
>sakurakaraさん
たしかに情報も不十分な状態で質問してしまい
申し訳ありません…(^^;
やはり85f1.4はポートレートにいいですよね…
販売後の情報収集をしっかり行ってから
考えたいと思います!╭( ・ㅂ・)و
書込番号:20371735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むら さきさん
自分は、70-200/2.8VRIIとテレコンの1.4倍(TC-14E III)を使ってます。
こちらのスレに作例をUpしてますが、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000652662/SortID=18959520/#tab
テレコン使い、等倍で確認すると、若干アマクなります。
そのままというわけではなく、オリジナルを1.4倍に拡大コピーしたような感じに思えます。
そりゃそうですよね、もともと入ってきた光をねじ曲げて1.4倍に拡大してるのですから、、、
1.4テレコンはあまり画質に影響しないといわれてますが、それでもこの程度は影響します。
2倍テレコンでしたら、もうちょっと甘くなるんじゃないでしょうか?
それよりは、望遠効果はDX機で実現するとかトリミングしたほうがいいかもです。
通常鑑賞では、ほとんど差がないのですけどね〜〜
でもできれば70-200は素のままで使ってあげるのが吉かと思います〜(^^)
書込番号:20371747
1点

取り敢えず、持ってるレンズで練習はじめれば良いと思います♪
レンズより、ストロボライティングに走るかもしれませんし?
吾輩は105F1.4がとっても気になるぅ〜♪
書込番号:20371836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むら さきさん、こんばんは。
>シグマの場合はポートレートを、
>70-200の場合はポートレートに加え
>動物にも対応できる用
もう答えはでてますね。全くの同意でございます(笑´∀`)
あとはポートレートだけに特化して写真を撮るのか、動物にも対応できるようにするかだけだと思います。
ちなみに私はキヤノンで85mmF1.2と70-200F2.8をもっていますが、ポートレートはだいたい85mmしか使わないですね。
(ズームはイベント用)
書込番号:20371991
1点

105mm/F1.4 …とかは?( ;´・ω・`)
書込番号:20372063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200f2,8はとても便利なレンジのレンズですが、まぁ重いです。
中望遠の明るいレンズがひとつあると楽しそうですよね。
私はシグマ50mmf1,4artとタムロン70-200f2,8でポートレートを撮りますが、シグマ85mmf1,4artに興味津々ですし、まもなく発売される新しいニコンの70-200f2,8も気になります。
タムロン85mmも描写のよさと手振れ補正付きで良さそうですね。
レンズ選びは悩ましく楽しいものですね。
書込番号:20372374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、標準ズームも買って使い込んでみるのが手っ取り早いのでは?
画角は好みだから第三者にはわからない…
個人的には24mmが一番好きだけど、一般的にはかなりレアw
せっかくのニコンなら24−85買うけどね
フルサイズ用としては唯一の24−85
ぼくが標準ズームとして一番好きなズーム域♪
書込番号:20372379
0点

練習なら85/F1.8Gにすれば…
つか練習て何なん(~。~?
70-200/F2.8てさ、高性能かも知れんが描写的にキャラ有るタイプでもないし…
趣味性よりサクサクこなすお仕事レンズみたいな役回りだと思うけどなぁ(;~っ~)
書込番号:20372490
0点

むら さきさん
どんなんふうに、撮りたいんかゃでぇ。
書込番号:20372601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むら さきさん
たまにポートレートを撮りますが、自分の使うのはタムロンの24〜70VCと70〜200VCです。室内だと、35F1.8や50F1.8が、使いやすいです。
野外だと70〜200VCクラス迄で大丈夫ですよ!自分はレースを撮るので、それ以上だと150〜600VCクラスと分けて使ってます。
書込番号:20372674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内か野外かどちらでしょうか?
1本くらい、単焦点レンズが有ってもいいかも。
手振れ補正は必要ですか?
書込番号:20372766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知り合いとかとのい1:1のポートレートでは85は良いです
撮影会等同時に多数撮る場合70-200の方が便利です
動物撮影では純正200-500やレンズメーカーの150-600が良いでしょう
優先順位を考え順番に揃えましょう
書込番号:20373008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200 F2.8mm VRII、TC-20EIIIで動物園何回も使ってますけど、写りそんな悪くないですよ。
写りよりどっちか言うとAF速度の低下の方が影響するかな。動物園の撮影ならあんまり問題にならないと思うけど。
70-300より室内の動物を撮りやすくなるし、動物園には70-200お勧めです。
でもこれからポートレート始めるならとりあえず手持ちレンズで十分じゃないですか?
撮ってて足りない、と思う部分を買い足せばいいと思うけど。
書込番号:20373036
2点

コスプレやポートレート撮影をメインにしつつ、風景や星空の撮影をしています。
所持レンズは
NIKKOR 85mm F1.8
NIKKOR 24−120mm F4
TOKINA 広角レンズ 1本
上記2本はコスプレやポートレート、一番下は風景中心で使っております。
85mmは室外向きです…。ポートレートが室内の場合はお勧めできないです。
(スタジオなどは狭いことが多く、足で調節できないことが多いので…)
ただ、ものすごい描写力なのと、暗い場所にも強いので手放せないです。
一番使っている気がします。
大三元の85mmF1.4も知人が所有してるため手にしたことはあるのですが、全然重たくてダメでした;
ただ、描写力はすごかったです。色がクリアで震えました…!)
(候補に85mmが入っていたので、レンズ違いですが、参考になれば幸いです)
24−120mmはかなりマルチに使えます。
ただ、個人的に特筆してポートレートに向いているかといわれると、特にそうは思えず…。
レンズキットで購入しておりますので、お得に買えているため不満もないです。
ほかに50mmを使わせていただいたことがあるのですが、軽くて室内でも使えていいなぁ!と思いました。
テレコンについては使ったことがないので85mmの話だけですいません。
少しでもお力になれたらうれしいです。
書込番号:20378375
0点

105mmf1.4 一押し。次点58mmf1.4。あと 135f2 DC ←最短距離が長いのが弱点。大穴として 105mmf2.8 マクロVR。寄れる。
これ全部買うと幸せになります。
書込番号:20378530
1点



本日ニコンd750をインターネットで購入しました。
今まではソニーのミラーレス一眼を使って撮影していましたが、デジタル一眼レフは初めてとなります。
早速ですが、いきなりトラブルに遭遇しまして困っております。
題名の通りなのですが、絞り優先やマニュアルモードで撮影を試みたところ、レンズの絞りが開放からまったく変わりません。ダイヤルを回すと両ディスプレイの絞り値は変わっていますが、レンズの絞りはまったく作動しません。
レンズは同時に購入しましたNikkor 50o f1.8Gとシグマ24-105f4の2本になりますが、どちらのレンズでも同じ症状となっています。
少し設定を変えて試してみたところ、ライブビュー撮影時は絞りが正常に作動することが分かりました。しかしファインダー撮影に戻すとまた開放にもどってしまい、ダイヤルをいくら回しても絞りが作動してくれません。
ちょっと壁にぶち当たっています・・・。
これはいわゆる不良品というやつでしょうか?それとも設定によって解決するものでしょうか・・・?
今はとりあえずバッテリーを充電しています。
ニコンサポートは平日しか営業していません(海外在住)ので、月曜まで待たなければならず、ここで質問させていただいた次第です。
経験者の方々、アドバイスいただければ幸いです。
1点

撮影結果で被写界深度が変わらない様でしたら初期不良かもしれませんね( ̄▽ ̄;)
工業製品ですからパーフェクトは無いです
書込番号:20365439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶で絞り値が変更されていればOKです。
一眼レフではシャッターを切る際に絞りが連動します。
つまり、開放でファインダーが覗けるようになっています。
これは仕様なので、故障ではないと思います。
書込番号:20365440
9点

>おいろーぱさん
> ダイヤルを回すと両ディスプレイの絞り値は変わっていますが、レンズの絞りはまったく作動しません。
それ、正常です(^^)
買ったばかりだということで、デフォの設定のままとすると、Pvボタンを押してみてください。
サクッと絞り羽根が動くと思います。
あと、シャッター切ってみてください。
その瞬間だけ、絞り羽根が設定した絞り値まで絞り込まれます。
これを開放測光といって、フイルム時代から長年そういう動作なんです。
書込番号:20365493
7点

>Paris7000さん
>gohst_in_the_catさん
>ほら男爵さん
早速のコメントどうもありがとうございました。
絞りはシャッター時に作動するものだったのですね!
初めてのカメラがミラーレス一眼だったもので、ダイヤルを回すと絞りも同時に連動するのが当たり前だと思いこんでおりました。
ライブビュー撮影ではミラーレス同様に絞りが同時に作動するのも納得です。
バッテリーの充電が終わってから早速確認したいと思います。
皆さんのおかげで大変安心しました。質問して良かったです!
どうもありがとうございました!!!
書込番号:20365512
2点

>おいろーぱさん
充電終わったら、早速確認してみてください〜
一眼レフ機は、光学ファインダーなので、設定した絞りに連動して実際の絞りが絞り込まれると、ファインダーが暗くなってしまって見えにくくなります。
なので、シャッター切った瞬間だけ絞り込まれるようになっています。
でも、ファインダーが暗くなっても良いので、絞り込まれた状態で被写界深度がどうなっているのかを確認する為にPv(プレビュー)ボタンがあります。
これを押すと、シャッター切る前に、実際の絞りでファインダーで確認できるので、暗くはなりますが、どこまでピントが合うのかを確認することができるんです。(以上、豆知識です〜^^;;)
書込番号:20365520
7点

>Paris7000さん
早速何枚か撮影してみました。Mモードで絞りだけを変えて撮影したところ、露出もきちんと変わっていました。
それからPVモードも試してみました。確かに絞ると暗くなりますね!!情報ありがとうございます。
これからじっくり説明書を読んで、使い方を覚えていこうと思います。
書込番号:20365579
2点

おいろーぱさんが体験されたこと、状況は異なりますが、私の初めてのカメラ、アサヒペンタックスS2を思い出させてくれました。
標準レンズ(55mmf/2)は、絞り開放レバーで開放の状態にしてピント合わせするものでした。
その後シャッターをきると、絞り込まれた状態までファインダーが暗くなりましたね。
D750で楽しいフォトライフをお送りください。
書込番号:20366437
3点

もう解決していますが、一言。
50年くらい前のカメラは、絞ると画面が暗くなってしまい、フォーカスが合わせづらくなって
困っていたそうです。それを解決すべくメーカーが頑張って、今の状態になっています。
書込番号:20367168
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
現在、D7200を使用しているのですが画質、ボケ等々を求めてフルサイズに移行しようかなと考えています。撮影は風景、動体、人物、物撮りです。
予算的にD750かα7Aを考えていますが決めかねています。α7シリーズの軽量は惹かれるものもあります。
ですがEマウントレンズが皆無の為、またコツコツ集めるのか〜と悩ませています。
今現在持っているレンズは…
@NIKKOR 18-140mm 1:3.5-5.6G ED
AAF FISHEYE NIKKOR 10.5mm1:2.8G ED
BAF-S micro NIKKOR 40mm 1:2.8G
CTAMRON SP 10-24mm 1:3.5-4.5
です。
DXばかり…
みなさんご意見をお願い致します。
書込番号:20350291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せいんとせぢゃんさん
普通にD750が、良いと思います。
書込番号:20350320
4点

>せいんとせぢゃんさん
> 撮影は風景、動体、人物、物撮りです。
動体の比率が高いのでしたら、D750が良いと思いますが、風景や人物、物撮りが多いのでしたら、ミラーレスのα7系の方が、軽くて使い勝手良いかもですね。
現在のレンズがDXばかりということで、どうせ1からフルサイズ用レンズを集めて行くことになるのですから、ここで思い切ってマウント変更というのもアリでしょうね。
なので、今の資産は考慮せず、新規に買う時の気持ちになって買うとよいでしょう。
私が初めて購入するとして、動き回る動体(つまり一定方向に動き続ける被写体ではなく)なので、位相差AFに一日の長あるニコンを選びますし、やはり動体には光学ファインダーが合っていると思うので、ニコンを選びます。
あと、バッテリーの持ちが全然違いますので、やはりニコンを選びます。
屋外で1日で2000〜3000枚撮るにはバッテリーの持ちも重要ですので〜
もちろん予備バッテリー持ち歩けばという話になりますが、そう何回も交換している暇も惜しいですので〜
一方、ミラーレスは普段使いでは軽量で良いと思います。
ただ、f2.8通しのレンズを常用として来ると、レンズとボディの合計ではあまり重量の差が無くなるので、ミラーレスのメリットが薄くなりますね。
この辺のバランスをどうとるかでしょう。
スレ主さんが何に重点を置くか、何を重要視するのかで選択肢が変わってくると思います!
書込番号:20350341
2点

>せいんとせぢゃんさん
>> 画質、ボケ等々を求めてフルサイズに移行しようかなと考えています。
F値が2.8より明るい古サイズのレンズで揃えましょう。
なので、D750の24-120のレンズキットから始めましょう。
でも、高画質を求めるのでしたら、D810も安くなっているのでおすすめです。
書込番号:20350357
2点

お持ちのレンズがDX 用ばかりなら、マウント変えても一緒ですから、ソニー移行もアリですね。
で、現有機材を継続使用か、手放すかで選択肢も変わってくるかとも思います。
書込番号:20350361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
D750と単焦点1.8シリーズ28mm、35mm、50mm、85mmはそれほど高額ではないので、
好みの画角を1本選ぶのが良いように思います。
書込番号:20350426
5点

>α7シリーズの軽量は---
ボディだけ軽くても、殆ど足しになりません。EVFで電池3個持ち歩きなんて信じられませんしね。
それと、Eマウントのフルサイズは長焦点レンズ設計で無理が生じると聞きますので、周辺画質とか価格が懸念されます。
普通にニコンで良いと思いますよ。
書込番号:20350461
8点

いつも言ってるけど違うマウントで悩む際は、レンズ群を比べることです。
廉価レンズから高級レンズまで見て、どちらが自分の使いたいレンズが揃っているかですね。
ボディ性能ばかりみてはだめです。ボディなんてすぐに陳腐化しますから。
書込番号:20350539
8点

>せいんとせぢゃんさん
7100→750と500にしました。DXレンズばかりなので750の24〜120F4と35F1.8で中距離とスナップで活躍します。自分は、15〜30VCと24〜70VCと70〜200VCで超オールマイティー仕様になります。もし7200を残すなら750の不足域をカバーする構成を考えるのも有りです。
書込番号:20351438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せいんとせぢゃんさん
DXレンズばかりなのでは、純正16〜80と10〜24とタムロンの16〜300と750用に35F1.8と50F1.8とタムロンの150〜600VCと90マクロVCを持ってます。DXレンズばかりなのでは、打ち間違えました。ここまで行くと専属チームカメラマン仕様になります。
書込番号:20351702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せいんとせぢゃんさん
初めまして。
現在D750とα7Aを併用しております。
高感度耐性と動体撮影はD750がかなり優位と感じておりますので、D7200を下取り等に出されるのなら
オールマイティなD750レンズキットがお勧めです。
D7200を残されるならα7A買い増しが、ボディ新調の新鮮味があるかと思います。
ご予算次第ですが、レフ機とミラーレスは併用して使い分けるのがよろしいかと。
(私は一度レフ機を完全に手放しミラーレスのみにして後悔したくちです)
書込番号:20352317
3点

撮影スタイルと、それぞれのマウントにどのくらい将来性を見いだせるか、の問題でしょうな。
例えばD750のAFが良いと言っても、測距点の狭さやピンズレは困りもので今後も原理的に解決が難しいことは考えるべき。α7Uのバッテリー問題はたくさん撮る人にはNGだけど、そうでなけりゃUSB給電などで何とかなるかも知れない。あとニコンはレンズの品揃え良いけれども、F4クラスの小三元ズームでいえばソニーは写りの評価が高く(望遠以外は)コンパクトに収まります。
レンズは一通り揃えると50万円コースになりますから、マウント選びは最低次の次モデルまでのスペックや仕様を想定した上で行うべきかと思います。
書込番号:20352529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
>ごぶごぶごぶさん
>ニコン議員さん
>kyonkiさん
>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
>sweet-dさん
>おかめ@桓武平氏さん
>Paris7000さん
>太郎。 MARKUさん
皆さま、たくさんのご意見ありがとうございました!
悩みに悩んだ末、D750の24-120 kitを某Y電機で延長保証を付け
税込24.4万円で購入いたしました!!(安いのか...?)
これからレンズも少しずつ増やせるように頑張ります!
ちなみにD7200は将来の嫁さんに譲ることにしました。
書込番号:20362181
1点

>せいんとせぢゃんさん
ご購入おめでとうございます!
> ちなみにD7200は将来の嫁さんに譲ることにしました。
こちらも、おめでとうございます!!(^^)
お二人でニコン機を使っていくのでしたら、今回の選択はいいと思います。
レンズだけでなく、フラッシュなど色々なオプションが共有できますよね。
DXのD7200とFXのD750の2台持ちは最強コンビ(^^)
操作性もほぼ一緒ですし、必要に応じて、使い分けもできますし、良かったんじゃないでしょうか?
おしあわせに〜〜(^_-)-☆
書込番号:20362996
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





