D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 16 | 2016年11月4日 11:33 |
![]() |
17 | 12 | 2016年11月3日 10:53 |
![]() |
21 | 13 | 2016年11月1日 19:21 |
![]() |
39 | 26 | 2016年10月31日 23:27 |
![]() |
190 | 46 | 2016年10月28日 20:05 |
![]() |
78 | 22 | 2016年10月28日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
OM-D EM-5Mk2を所有していたのですが、暗所での撮影が厳しいので先日D750を購入しました。
購入後にキャッシュバックキャンペーンが発表されて愕然としています。
D750を追加した理由の一つに暗所AF性能が向上することを期待していました。
が、「期待ほどではない」が正直な感想でした。
EM-5に25mm F1.8のレンズでAFが迷う状況だと、D750でも同様にAFに迷うような感じでした。
場所はライブハウスのような場所です。
レンズは、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gで試しました。
F1.8、SS160、ISO感度は上限8000の自動制御です。
AF補助光はOFFです。
暗所AF性能は何か設定を変えると改善するのでしょうか?
もしくは、もっと明るいレンズ(F1.4など)にすれば改善するのでしょうか?
初心者な質問で的を得ていない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
8点

D750のAF下限は-3EVで、トップクラスです。
オリはE-M5無印が0EV、E-M1が-1EVのようです。
暗所AFの速さは、専用センサの位相差検出ですから優位ですが、感度は似たようなものか少し良い程度でしょう。
なお、像面位相差の感度は、ご存じのようにぐっと落ちます。
レンズは明るい方がよいですが、F1.8/F1.4では僅差でしょう。
実感としては、D500がかなり良いです。
書込番号:20353985
7点

スレ主さん
キャッシュバック発表直前のご購入、ご愁傷様でした・・・
まぁ、過ぎたことは忘れて、撮影をエンジョイしましょう。
さて、ご質問の件ですが、D750は-3EVまで測距可能です。
この-3EVとは、相当暗いと思います。人間が肉眼で見ても、ほんとに暗いという感じです。
このリンク先の作例ですが、肉眼ではこれよりもっと暗かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/#19732511
(被写体ブレを避ける為、MモードでSS固定、F値も開放のISOオートで上限上がりっぱなし)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2426767/
(演技開始直後の暗転状況。肉眼ではほとんど被写体見えずですが、AFはしっかり合ってます)
相当暗かったのですが、AFがガッツリ喰いついてて、等倍にするとダンサーの網タイやサンダルがしっかり解像してます(笑)
たしかに、ライブハウスでは、照明もめまぐるしく変わりそうですし、被写体も動き回ってるし、AFが迷う条件はそろってそうですね。
でも、自分の感覚では、かなりの悪条件でもズバズバとAF合わせてくれるのがD750の印象です。
ちなみに作例のレンズはAF-S 70-200/2.8G VRII です。(スレ主のf1.8より暗いレンズです)
> 暗所AF性能は何か設定を変えると改善するのでしょうか?
残念ですがそういう設定はありません。AFセンサーの性能にゆだねられています。
> もしくは、もっと明るいレンズ(F1.4など)にすれば改善するのでしょうか?
これも改善しません。
自分もなんで?って思い、以前ニコンに問い合わせました。
AFセンサーが測距する為に必要な条件は、光束と最低照度(D750では-3EV)だけのようです。
レンズの明るさは測距する光束さえ満たしていれば関係ないとのこと。
D750はF5.6で全点対応ですので、F5.6のレンズでも、F1.8のレンズでも-3EVまで測距できるとのことです。
ライブハウスって、確かに暗いですが、人間が肉眼で楽しめる明るさは確保してますよね。お化け屋敷じゃないんだから(笑)
その明るさがあれば、測距できるはずなんですけどね〜〜
あとは撮影テクニックとして、AFポイントをできれば中央一点に絞って、出来るだけピントが合いやすいところに向けて一旦フォーカスを合わせるという撮り方がAF迷いを起こさなくてよいかもです。
書込番号:20354011
20点

akz22さん こんにちは
暗所自体AFが苦手な為 カメラにAF補助光が付いている位ですので 補助光OFFの状態で良くするのは 難しいかもしれません
自分の場合は フォーカスポイント1点で コントラストが有り少しでもピントが合いやすい所を探してピント合わせるようにしています。
書込番号:20354013
3点

>akz22さん
>> 暗所AF性能は何か設定を変えると改善するのでしょうか?
パナのGF7でも、AF測距検出範囲がEV -4〜18(ISO100換算)なので、如何でしょうか?
書込番号:20354057
3点

純正スピードライトのパターン照射補助光
暗所の白布でも合います
書込番号:20354386
4点

光量以外で、AFが得意とする被写体とそうでない被写体という要因もあります。AF方式でも少し違いがあります。
書込番号:20354392
1点

>akz22さん
D750は所有しておりませんが、OM-D EM1などと、
EOS 6D, Pentax k5IIS(低照度対応位相差AF)は使っています。
レフ機の位相差AFはいくら低照度対応でも、
コントラストが低かったりすると、やはり迷いがでます。
もちろん、OM-Dも同様です。
スペック上-3EVといっても、メーカーが保証しているAFチャートより
実際の被写体のコントラストは低い場合もあるでしょうし、
迷いが出ることがあっても仕方ないのではないでしょうか。
また、手持ち撮影だと、AF駆動中に被写体ととらえ続けられない迷いが出てしまいます。
AF速度が遅いレンズ、スーっと一発でAFが決まらないレンズは迷いやすいことになります。
暗所で手持ち撮影でAFをしっかり合わせたいなら、
1)開放F値が大きいレンズ(センサーに到達する照度が高くなりS/Nが上がる)
2)AF速度が速く、精度も高いレンズ(高級レンズは良い傾向があります(例外あり、))
3)フォーカスエリアでしっかりと被写体をとらえ続けるられる
と有利になります。AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gは2)、3)が苦手なのかもしれません。
一方、OM-DはAFがかなり迷う印象がありますが(暗所以外でも)、
ボディ内手振れ補正が強力なので、被写体をしっかり捉え続けられること(3)が得意)が、
AF合焦に有利に働いているような気もします。
ご参考まで。
書込番号:20354683
2点

誤)手持ち撮影だと、AF駆動中に被写体ととらえ続けられない迷いが出てしまいます。
正)手持ち撮影だと、AF駆動中に被写体をとらえ続けられないと、迷いや誤合焦が発生してしまいます。
すみません。
書込番号:20354721
1点

私のは他社機ですか
暗所AFに頼る場合のフォーカスエリアは
中央一点がほとんどですね。
書込番号:20355471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗所AF対応がー3EVもあれば
コントラストが低い無垢な被写体以外は大抵食い付くと思いますけど。
先にも書きましたが
こういう場合、AFエリアを広めに設定してるとAF点があちこち動いて迷いやすいので
AF点は中央一点かセレクト設定が良いかと・・・
中央一点の日の丸構図気に入らないなら
後からトリミングして構図変更したら良いだけです(笑)
書込番号:20355717
1点

こんにちは。D750ユーザーです。
AF暗所性能は-3EVであり、実際相当に暗い場所でもピントが合います(レンズは24-120VR)。
中央1点だけでなく、ある程度周辺まで-3EVをカバーしているというニコンの供述がありますが、やはり中央エリアがより粘る印象です。
所感では、「グループエリア中央5点」が最も良好だと感じました。補助光も光ります。
尚、レンズ名を記した理由としては、レンズによって暗所での粘りが変わるからです。
暗所においては、純正のアドバンテージが大きくなる傾向があります。
書込番号:20356546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
補足ですが、最初はグループエリアAFで撮影していました。
しかし、AFが迷うのでシングルポイントに変更して撮影していました。
シングルポイントは中央より少し上に設定していたのですが、中央ど真ん中がいいんでしょうか?
書込番号:20356846
2点

>akz22さん
こちらの下の方のイラストにあるよう
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features01.html
中央の上下はクロスセンサーなので、性能的には一緒です。
F8対応でないというだけですが、F5.6以下のレンズをお使いなら一緒です。
で、グループエリアAFよりシングルポイントAFの方が迷いにくかったのでしょうか?それとも、変わらなかったのでしょうか?
自分の意見的には、ほとんど変わらないと思っていますが〜
書込番号:20357604
1点

>Paris7000さん
グループエリアAFで合わせていたのですが、AFに迷うのでシングルポイントに切り替えて撮影していました。
が、結局迷うような状況でした。
素人考えで、グループエリアAFよりシングルポイントAFのほうが合焦しやすいのでは?と思いシングルポイントAFが一番合焦しやすいのかと思っていました。
今思えば、どちらが合焦していたかと言われると、迷います。
書込番号:20357680
2点

こういう場合は、グループエリアではなくシングルポイント中央1点にすべきと思います。
それから、フォーカスポイントを当てる場所は明るくコントラストのはっきりしている所に合わせます。
暗いライブハウスといっても照明は当たっているはずですし、肉眼で十分に可視できるのならD750は勿論のこと初級機のD3000系やD5000系でもピント合わせは出来ますよ。
書込番号:20359926
3点

それから
一度ピントが合えばMFに切り替えた方がいいですね。親指AF機能がある場合はこれを使うと良いです。
レリーズモードをフォーカス優先にしているとピントが合わないとシャッターが切れませんので、そういう意味においても一度ピントが合えばAF機能を切っておいた方がいいです。
書込番号:20360038
2点



初歩的な質問になりますが、教えてください。
ファインダー内の一番右端にあるレディーライト(フラッシュマーク)が点滅するのは、暗い状態や逆光の時以外にもあるのでしょうか?
郊外など天気の良い日でもレディライトが点滅します。ISO感度をあげたり、絞りを開放にしても消えず、撮る位置を変えたりしたら消えたりもします。
もちろん点滅した状態で、普通に撮影はできるのですが気になります。レディーライトが点滅する条件を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
レディーライトが点滅するのはフラッシュが、
フル発光した時の警告メッセージだと思いますが、
主要被写体が遠いのかもしれません。
書込番号:20353245
0点

サムケイさん こんにちは
スロロボ発光後 点滅するのでしたら ストロボ光が 被写体にとどいていない為の警告の点滅のような気がします。
書込番号:20353283
1点

まる・えつ 2 さん、もとラボマン 2 さんありがとうございます。
レディーライトが点滅するのは、ストロボ発光後ではありません。最初に撮影する時です。
ただ、点滅というのも、ゆっくりしたものですからAuto撮影にすれば、勝手にストロボが上がって発光します。
書込番号:20353334
2点

750は使ってないので該当するかどうか分かりませんが、
逆光時に自動発光するする機種はありますよ?
書込番号:20353393
0点

D7200オーナーですが、購入後直ぐに明るい日中の屋外で撮影した際同じようにレディーライトが点灯し、不具合では? と焦った事があり、こちらで撮影した写真をアップしてお尋ねしたら逆光だからでしょう(不具合じゃないよ)と教えて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=18736601/#tab
オートでお使いの時に発光していて、そのまま撮影しようとすると勝手にフラッシュが発光するのですよね?
そのまま気にせず使われても良いと思います(私は大丈夫と回答頂いてからはあまりオートで撮らないという事もありますが気にした事がありません)。
レディーライトの点灯条件をお尋ねで
>郊外など天気の良い日でもレディライトが点滅します。
と書いておられますが、天気が良くても、コントラストが高い時などにも点滅するようです。
フラッシュ発光禁止オートならフラッシュは発光しないので、必要ないのにという時はこちらを使われても良いと思います。
また、チカチカするのが気になるというようでしたら、
「カスタムメニュー」の「d撮影・記録・表示」内に「フラッシュ使用推奨表示」機能のオンオフがありますので、オフにすれば表示されなくなると思います。
書込番号:20353603
2点


サムケイさん 返信ありがとうございます
>レディーライトが点滅するのは、ストロボ発光後ではありません。最初に撮影する時です。
でしたら フラッシュ使用推奨表示の事でしょうか?
これでしたら 取扱説明書のP338に書かれていますが カスタムメニューの d5をOFFにすると 点滅しなくなると思います。
書込番号:20353946
1点

ハワ〜イン♪さん、もとラボマン 2さんありがとうございます。
OFFにすればいいのですね。
ただ、レディーライトが点灯する条件が、いまいちハッキリしないのが気になります。
書込番号:20354172
0点

良い情報ありがとうございました。
完全に諦めて無視してました。
書込番号:20354442
0点

>サムケイさん
解決済になっていますが、まずは取り扱い説明書の33ページと39ページを確認下さい。
多分、撮影モードをAUTOで撮影されていますよね。
被写体の状況でカメラが内蔵ストロボを炊く必要があると判断するとレディーライトが点灯します。点滅ではないかと思います。
測光モードの設定、選択しているAFポイント、AFの設定でも、カメラの挙動、変わるかと思います。
露出について勉強して、そろそろ、AUTOから卒業する時期ですかね。ついでにストロボの扱いも勉強して見るといいと思います。
被写界深度、ボケ量など、コントロール出来て、撮影の幅が広がります。
書込番号:20354671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
これからいろいろ勉強させて頂きますと答えればいいのでしょうか?
確かに、ファインダー内のレディーライトをOFFにできることを知りませんでしたので、もとラボマン 2さん、ハワ〜イン♪さんにはお礼をいって、解決済みとしました。
Autoで撮ることはありません! 最初の2つの返信の方が理解してもらえてないと思い、Autoで撮ればこうなりますと説明したつもりです。
ほとんど、Aモード(絞り優先)を使っていますが、明らかにストロボが必要な時ならいいのですが、晴天の日中でファインダー内のレディーライトが点滅するのが気になったのです。レディーライトが点滅してもシャッターは切れます。その状態で内臓フラッシュを点けて撮りもしましたが、ほとんど画像に変化はありませんでした。(あなたも一度試してください。)
最後に、あなたに忠告させてもらいます。
一つは、質問者が解決済みとしているとこに書き込みはやめたほうがいいでしょう。
もう一つは、どれだけの写真技術をお持ちかしれませんが、よく知らない人に上から目線での書き込みはやめたほうがいいと思います。
書込番号:20355106
1点

手持ちのD750で簡単に試してみました。
マルチパターン測光で露出は足りているが、撮影範囲内で明るさに大きなさがある場合にレディライト、点滅するようです。
AFポイントの部分の明るさと関係なく発生するようです。
露出不足の場合は、レディライト、F値、シャッター速度が点滅します。
以上はシャッター半押しの際に発生します。
中央重点測光、スポット測光では、レディライトのみの点滅は発生しませんでした。
いずれもAモードです。
AUTOの場合は内蔵ストロボがシャッター半押しの際に開きます。
D500はレディライトのみの点滅は見られませんでした。詳細設定の違いかもしれませんが...
D7000は測光モードに関係なく、画面内で暗い部分がある場合、露出不足の場合、レディライトのみ点滅します。
機種により挙動が違うようです。
書込番号:20356328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんばんは
先ずは情報
表題の品、人気商品なのでしょうか?
昨日はニコダイで売り切れでしたが、今日は買える様になっています
販売待ちの方、ニコダイで売ってますよ
さて
D750に接眼目当て を付けようと思ったのですが
今はDK−19しか無い様で、当然D750に設置する場合、
アダプター(NEPS1)が必要だと言う事まではわかりました、
せっかくなので、ファインダー保護用にDK−17Aも付けようか・・・と思ってみましたが
DK−17Aまで設置すると、アイポイントが更に延び、見え具合はどうなの?
と疑問が湧きました、
D750に NEPS1+DK−17Aを設置し、使われて居る方
使い心地は如何でしょうか?
更にNEPS1、簡単に外れたりしませんか?
以前、角型ファインダー用に半円形のフード型接眼目当(型番DK−?)が
有りましたが、何個か無くした思い出があります
2点

私、D600とD7200に…取り付けてます。
D800と比べても、元々の接眼部が小さいので、眼鏡使用の私でも…全然ケラレの心配はありません。
ただ、肩にかけていると、NEPS1ごと外れてしまう事があります(アイピースは緩んだ事は今のところありません)。
初めから付属のアイカップと違って、無くすとちょっと高価なので、私は両面テープでボディとNEPS1を貼付けてます。
外す必要がある場合は、少し力入れれば…剥がれる様に、それほど強力で無い両面テープから試すと良いでしょう。
アイピースの汚れ等々は、アイピースを外せば良いですし、レインカバー付ける時には、もちろん重宝します。
私は汗っかきなので、アンチフォグアイピースを付けてますが、アイピースの曇りに困る事が無くなり、助かってます。
ただ、強い逆光の時には、アイピースのガラスに反射が激しく、かなり見え辛い時がありますので、その事を考慮して使うと良いでしょう。多分、不要なガラスが一枚増えてますから、仕方ない事だと思いますが。
書込番号:20312954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MT46さん、こんばんは。
自分はD610に以前取り付けていました。
NEPS-1+マグニファインディングアイピース。
今は外してしまいました。
理由
マグニファインディングアイピース分飛び出します。ファインダーからアイピースまで距離ができ自分はメガネもしているので
アイピースに目を押し付けられません。
結果、四隅がかなりケラれます。
ファインダーを覗くも構図を見るのも
覗き方を調整しながらの確認になり
今は外してしまいました。
見た目もカッコよくていいのですが
ファインダーの見やすさを優先しました。
マグニファインディングアイピースでなければメガネを掛けていても問題ないと思います。
自分はマグニファインディングアイピースで
ファインダーの倍率も上げたかったのが
裏目にでました。
勿論、裸眼の方は全く問題なく覗けますよ。
書込番号:20313471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレタイの品ではありませんが、「KPS アイピースマグニファイヤー1.3x UMC」、後に「VYC0973」を使用していまいた。
どちらも周囲が若干ケラレますが、レンズが汚れにくく見やすくはありました。
書込番号:20313565
2点

D7000にNEPS1+DK-17Aで使っていました。
メガネをしていますが、見にくいとは感じませんでしたね。
今はKPSのマグニファイヤー1.3を中古美品を3,000円で入手しました。
周辺はけられますが、気にする感じでもないかなと個人的に思っています。
拡大されてマクロ撮影には良いと思いますね。
DK-17Mなら1.2倍だから良いと思いますね。
KPSよりクリアに見えると言われていますし。
通常に使うなら外れる感じはないです。
アイピースがぶつかれば外れる可能性はありますね。
書込番号:20314097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
>蝦夷縞栗鼠さん
>akiの写真さん
>abcdefzさん
ありがとうございます
DK-17Mを設置すると、メガネ掛けの場合
ケラレるは知っていました
D2X用に購入し、D700に移植した時、思いっきりケラレました
DK-17Aを設置する場合も周辺がケラレるとの事
ファインダーこまめには掃除する事とし
DK-19だけにしようか
いろいろ考えてみます
書込番号:20315413
2点

NEPS1にDK-19を取り付けるにはDK-17Mが必要なのでは?
NEPS1は標準装備のDK-21よりは外れにくいですよ。
接眼目当て利用では
Nikon DK-22+Nikon FAアイピース+Nikon 接眼目当てDK-3
この方法もありかも、標準装備のDK-21よりは外れにくいと思います。
NEPS1+Nikon DK-17A使用時もNikon DK-22+Nikon FAアイピース+Nikon 接眼目当てDK-3使用時も
今のところ、一度も無くしていません。
書込番号:20316314
1点

>オジーンさん
>NEPS1にDK-19を取り付けるにはDK-17Mが必要なのでは?
NEPS1に直接DK−19が付くと思っていましたが
ダメなんですね
目的がDK−19を付ける事なので・・・
NEPS1が来たら考えてみます
ありがとうございます
書込番号:20317656
0点

>MT46さん
NEPS1にDK−19が簡単にセットできたら教えて下さいね。
我が家でもワンセット余ってます(^^;)
書込番号:20323247
1点

こんにちは
>オジーンさん
NEPS1にDK−19を装着する為に、DK−17(若しくはA)が必要でした
脱落防止装置は無いので、紛失には注意がいるかもしれません
とりあえず、D2Xの時に買った10年物のDK−19を装着しました。
ちなみに
DK−17Mはやっぱりケラレました
書込番号:20323415
1点

>MT46さん
情報ありがとうございます。
DK-17Aの外側のゴムを外して無事に取り付けられました(^o^)
DK-17C視度調整レンズでも取り付けられました。
しかし、言われているように紛失には注意が必要ですね。ありがとうございました。
書込番号:20323627
1点

D750を一年半ほど使用しています。
その中で、DK21が外れたことが10回以上。
今まではなんとな見つかっていましたが、今回は紛失。
3個ほど購入しましたが
、購入したのものは、リック感が少し強く、外れ難い感じ。
皆さまはどうされていますか。
メーカでは何か対策されているのでしょうか
横レス、済みません。
書込番号:20341210
2点

>G7F3さん
DK21は無くしますよね
私もD5100で何回か無くしましたので
DK−19しか無いと思い、装着しました
ネジ込み式なので、たまに確認すれば
無くす事は無いかな・・・と思っています。
書込番号:20342566
1点

>MT46 さん
やはり皆さま紛失するんですね。
今回、3個もDK-21を買ってしまいましたが、
このスレで皆さまが試されている方法をトライしたいと思います。
書込番号:20351171
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
自分でピントチェックをしてみたいと思うのですが、色々ネットを徘徊していると室内での小さいピントチェックシートを活用している方が多いですが、みなさんどうしてますか?
ニコンの広報?によると、太陽光で被写体に自分を選んで行なってましたが、あれだとイマイチ分かりづらいのではないかと思います。
タムロンA009を購入したのですが、ワイド端とテレ端で別々に登録できないのですが、ワイド端、テレ端で妥協できるポイントで調整してるのでしょうか?
書込番号:20325629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

17まじぇおさん
タムロンは?
書込番号:20325644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>ワイド端、テレ端で妥協できるポイントで調整してるのでしょうか?
自分で調整する時は、よく使う焦点距離付近で調整しています。でも、メーカーに出して、メーカーにやって頂いた方が、ワイドもテレもほぼ全域で、ピントが合うように調整して頂けます。
買われたばかりでしたら、調整は無料ですので、出された方がいいと思います。
書込番号:20325660
3点

ピントチェックは、太陽光下かつ焦点距離x100mm(例:50mmレンズならば5m離す)ほどの距離でやるとよい、みたいな話を聞いたことがありますが、現実的な範囲であればおおよそ問題ないと思います。
基本的にスタジオでしか使わないとか、スポーツで水銀燈下の撮影が多いなどの場合、よく使う照明下orピント位置で調整すればOKです。
また、ズームレンズでテレ端ワイ端ごとに調整できない場合は、テレ端よりやや手前あたりで合わせまるのがおすすめです。
テレ側のほうが被写界深度が狭くなるので、そちらで合わせておかないと僅かなピントズレが顕著になりやすいためです。
もちろん、よく使う焦点域が決まっていればそちららで合わせても問題ありません。(ただ、その場合そもそも単焦点を使ったほうが…)
肝心の被写体ですが、簡易的な調整であれば正直空き缶でもなんでもいいと思います。
細かくやるとなると定規のようなメモリがあったほうが見た目にわかりやすいので、
専用のチャート器具は結構高いので、わざわざ買うことはないにしても、ピントチェック用のチャートはネット上に結構落ちてるので、それを利用するといいでしょう。
ただ、チャートを斜めから撮るのはAFが非常に不安定になるのでやめましょう。
しっかりとピント面の目印をセンサーと正対させて、複数回AFさせて上での平均を取ることが大事です。
書込番号:20325666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
タムロンの調整の仕方は分かり兼ねます。屋外でなにか的になるものがあればいいのですが。
>けいたろう〆さん
実は中古購入ですので保証がないので料金がいくらかかるか分からないので、自分で調整できないかと思っています。
書込番号:20325669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>けいたろう〆さん
失礼しました。>アルカンシェルさんに返信したつもりでした。
細かくありがとうございます。ピントチェックシートは印刷しているので、まずは室内でどれほどか確認してみたいと思います。
書込番号:20325726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信、ありがとう御座います。
>>実は中古購入ですので保証がないので料金がいくらかかるか分からないので、自分で調整できないかと思っています。
まず、中古のレンズをご購入される時は、カメラを持参しピントのチェックをしてから買われる方がいいです。衝撃を受けていたり落下されたものですと、ピント調整をしても直らないです。それを直すとなると修理費が高くなる可能性があります。
調整は、特によく使う焦点距離がないのでしたら、やはり望遠レンズですのでテレ側で調整されたらと思います。
カメラを三脚に据えて、絞り値は被写体深度が薄い開放にし、ISO感度は一番低くくし、三脚から3〜4メーターの所の真っ正面の壁にカレンダーなど広い面に数字が書かれてあるものを張り着け、そのカレンダーのど真ん中の数字にピントを合わせて調整をします。広い面に数字が等しく書かれてあると、レンズの片ボケなども発見しやすいです。
外では、天気によって、明るさが変わるので、室内で測るようにしています。
もし、調整されても全くピントが来ない場合は、メーカーに出された方がいいかもしれないです。衝撃を受けておかしくなっている可能性もあります。
書込番号:20325797
3点

>17まじぇおさん
>nightbearさん
タムロンの24〜70VCと70〜200VCを持ってます。この2本と旧90マクロVCが登録データが被ります。ですので、買って1年以内に点検に出しました。D5や500とかなら、レンズ調整が楽だけと750は付いてないので、触らせて貰って調整するのも有りかも?
書込番号:20325816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本純正レンズ用
三脚使って太陽光
AFに優しい条件で調整してあげてね
書込番号:20325839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1. メーカへ依頼
2. AF微調整の前に、良く使う焦点位置で被写体は数メートル以上先の人工物。曇天・真っ昼間が影が出ずベター。
絞り開放・基準感度・三脚必須。中央・左・右をクロップ処理して比較。癖を理解。そのあと中央で微調整。私の場合です。
ですが、試写した時に、これは宜しいと一発で分かるので、疑義を感じた場合だけ厳密に見るようにしています。
望遠レンズは、テレ端・遠景で調整がベターかな。
書込番号:20325848
3点

17まじぇおさん おはようございます。
中古を購入する場合は私は現物を自分のボディに取りつけて近距離や遠距離と最短焦点距離と最長焦点距離などを撮ってみて、一度自宅パソコンでの等倍鑑賞してから結論を出しますがデジタルならば等倍鑑賞すれば被写体が何であれピントチェックなど簡単だと思います。
但し社外品のレンズなのでボディ側でのピントチェツクなどしても全てにわたってベストになるかは微妙な様な感じもしますので、まずは細かいことを気にせず使用してみられれば大きなピンズレならばすぐにわかると思います。
ベストはお金を出してタムロンでのボディと共に送付してのピント調整ですが、ピント調整するのであればあなたの良く使用する焦点域で試してみられれば良いと思います。
書込番号:20325916
1点

ピントチェックは、昼間太陽光下で対象に正対するように。
10mが基準になると思うのですが、自分が良く使う距離でも
確認する方が良いかと。
ズームの場合は、短側と長側で測定。
絞りによる変化も考えられますので、それもチェックしておきましょう。
AFが他に取られるといけないので、AFポイント一点で。
ピントチェック用のシートは、ネット上に各種紹介されていますので
自分の使いやすいものを使うと良いでしょうね。
対象とカメラ側共に三脚を使い、固定してピントチェックをしましょう。
書込番号:20325953
0点

ニコンの推奨するAF微調節のやり方は
日中の自然光下
人物のバストアップになる程度の撮影距離
被写体はコントラストのはっきりしたものを垂直に立てる
(新聞の大見出しなどが良い。定規を斜めに置くのは×)
三脚使用
LVのコントラストAFと比べながらやると調整しやすいです。
書込番号:20325995
2点

17まじぇおさん、おはようございます。
よいレンズを購入されましたね。
私ももう一度買い戻したいレンズです。
私は初期のA009でしたが、微調整はしなかったです。特に問題は感じませんでした。
微調整で多少改善されたかなぁと思ったレンズはタムロンのA011かな。
ですが、微調整やってもその時々で微妙にズレもでるのでメーカーでの調整がベスト。
最近、Nikkor200-500と300f4Dの微調整を
カメラでやってみましたが、あまりよくない結果です。
結局、+−0に戻しました。
簡易的な調整はいいですが、キッチリやりたいならメーカーでの調整がベストでしょうね。
書込番号:20326018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>17まじぇおはん
「メーカーで調節!」しておくれやす。
書込番号:20326234
1点

おはよーございます♪
すでに・・・皆さんのアドバイスに有る通り。。。
いわゆるA4程度のチャートを・・・近接(接写)で撮影して、チェックするのはあまりおススメできません(^^;;;
↑確かに、この方法はピントが浅くなるので分かりやすいのですけど(^^;;;(笑
マクロレンズ以外の普通のレンズは、接写するほどピント精度は厳しくなるので・・・単なる「意地悪テスト」しているようなものになります。
新聞紙のTV番組欄を斜め45度から撮影するってのもダメです(^^;;;
↑これもピント面が分かりやすいのですけど・・・これもフォーカスが迷いやすい要素が満載ですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
意地悪テストしてるに過ぎません。
逆に言えば・・・
「AF微調整」と言うのは・・・前述のようなピントが狂いやすい(カメラ君/レンズ君が苦手な場面)で、その誤差を調整するために使用する装置で。。。
いわゆる「ピンズレ」を治す装置ではないです。
なので・・・ピンズレは気になるのであれば「微調整」では無く・・・サービスセンターでシッカリ調整(場合によっては修理?)してもらったほうが良いと思います♪
何せ・・・自分でやるとピントチェックだけで膨大な作業になりますので・・・(^^;;; やってられません(経験者は語る(笑))
例えば・・・ズームレンズの場合。。。
1)焦点距離・・・広角端/中間/望遠端・・・3通り
2)撮影距離・・・近接(接写)/中間(2〜3m)/無限遠・・・3通り
3)調整値・・・-20/-10/±0/+10/+20 ・・・5通り
4)N数・・・1条件3カット・・・5通り
⇒3x3x5x5=225枚
↑この様に225枚試写して・・・分析する(ピントの状況/変化を見る)・・・って事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
さらにピントは「絞り」でも変化するので・・・ソコまでこだわると・・・さらに倍!の倍??・・・って事になります(^^;;;
なので・・・自分でやろうとは思わないです(^^;;;
何かポートレートとか撮影する時に・・・睫にピントを合わせたいけど・・・ドーしても瞳に引っ張られるとか??(その逆??)
↑こー言う場合に限って「AF微調整」カスタムにセットしておいて利用する。。。ってのが、この機能の使い道だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20326298
2点

あ!ごめんなさいm(_ _)m
>みなさんどうしてますか?
↑この質問に答えてないですね??
天気の良い日に、建物の壁(レンガとかタイル張りの建物)とか塀(ブロック塀)(近所の学校とか、マンション使わせていただいてます(^^;;;))を撮影したり(2〜3m)。。。
電柱とか? 看板とか? ガードレール(ポール/支柱が連続してるところ)?を試写する。
あとは・・・遠景を何枚か撮影する。。。
↑これで、ピントチェックしてます♪
とりあえず手持ちでパシャパシャと撮ってますけど・・・(^^;;;
なんか、おかしい?? ビミョ〜〜?? って思う時が有れば・・・↑前述の被写体を三脚立てて再度チェックします♪
ご参考まで♪
書込番号:20326339
1点

何度もゴメンなさいm(_ _)m
>4)N数・・・1条件3カット・・・5通り
>⇒3x3x5x5=225枚
↑間違いorz
4)N数・・・1条件3カット・・・3通り
⇒3x3x5x3=135枚
↑訂正します。
書込番号:20326357
1点

確認すべきは、
1、遠距離〜中距離〜近距離、それぞれの必要調整度 (無限遠〜3m〜最短とか)
2、ズームなら広角端〜中間〜望遠端、それぞれの必要調整度 (24mm〜40mm〜70mmとか)
単焦点なら3通り程度、ズームなら3x3=9通り程度必要です
しかしながらボディ側からの微調整では特定一つのパターンでしか対応調整できません。
9通りそれぞれ極端な差は無いことが多いので、大体で良ければボディ側調整で解決できますが、不十分と感じたら
メーカー側の調整が必要です。(シグマのUSBドックのような装置があれば個人でもかなり対応可能)
個人的経験では、ニコンのレンズは要微調整なことが非常に多く、ピントの出荷基準が緩いよう感じます。
(それなりに厳しいチェックとシビアなレンズの元の感想ですが)
近距離〜中距離はチェックシート、遠距離は風景や町並みがおすすめ。
三脚で固定しチェックシートと平行にし、ライブビュー(MFとコントラストAF)と位相差式AFとのズレ具合を何度も繰り返し
前ピンか後ピンか傾向を探ってゆきます。近距離ほどピントが薄くズレが判りやすいので簡単ですが、遠距離になるほど
ピントの良し悪しを把握しがたく、かつ、AFする毎のバラツキが出やすいので見極めが大変になってきます。
近距離ほど被写界深度が浅く僅かなピンズレが解りやすい一方でピンズレの範囲は画面全体から見れば部分的(マクロ撮影など)、
遠距離ほど被写界深度が深くピンズレが一見目立たないもののズレの影響が画面全体に及びます(風景など)。
しばしば近距離の方がピントにシビアかのように言われがちですが、実際は遠距離は遠距離なりに大変で難しいです。
書込番号:20327150
3点

みなさん返信が遅れまして申し訳ありません。
自分なりにチェックシートで調整してみましたがどうでしょうか?
タムロンA009
三脚使用
室内 LEDシーリングライト
対象物とは平行
最短撮影距離で絞り解放
VCはOFFでセルフタイマーのAモード
AF-S 1点白と黒の四角の中心に合わせてます
書込番号:20333560
2点

17まじぇおさん、こんばんは。
ゲージを斜めにして測定結果を見るのはどうなのでしょうかね。
ゲージも白黒のパネルと同じように垂直に立てて測定するのが
ベストではないでしょうか。
写真を見ると後ピン、前ピンはわかりますが
そこまでひどいとは思いません。
書込番号:20333643
0点

後ピン前ピン直そうとして 微調整値を大きくずらすと
無限大が出なくなります
メーカにて基準値内で調整 撮影意図による
ピント調整が正しい使い方です
書込番号:20333742
1点

こんにちは♪
う〜〜ん(^^;;;
このピントチェックの結果を額面通りに評価すれば・・・
A009 200mm ○ やや前ピン
A009 70mm △ 前ピン(要 再検査レベル)
35mmF1.4 ◎
だと思います(^^;;;
再三、皆さんのアドバイスに有る通り・・・室内(蛍光灯?)では、ピントが合い難い要素がたくさんあるので・・・誤差と言うか?検証結果に信頼性がありません(^^;;;
なので・・・我々アマチュアが判断するのは難しくなります。。。
天気の良い日に・・・なるべくお日様が高い時間帯で・・・看板(白地に黒文字なら最高♪)とか標識みたいなものをターゲットにした方が良いと思います(あくまでもコントラストやシャープネスで判断する)。
ドーしても、前後のボケ具合(被写界深度)で見たかったら・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/05/28/8536.html
↑このページの下のほう・・・「ボケ味チェック」みたいな撮り方をしてみれば良いと思います(^^;;;
http://www.led-2.com/led_koutuuhyouji_.html
↑こー言うものをターゲットにすると一番ピントを合わせやすいだろうか??
何しろ、ピントチェックと言うのは「意地悪テスト」になってはダメで・・・ピントの合い難いもの(コントラストの低いもの、小さいもの、細かい模様等)、ピントの合わせ難い撮影条件(室内、暗い場所、逆光、動体撮影)をなるべく避けるべきです。
それと・・・たった1枚だけ(1回だけ)の試写で判断するのも危険で・・・必ず1カットにつき4〜5枚撮影して。。。ピントが移動していないか?確認するべきです。
それから・・・ピント合わせも一発で決めるのではなく・・・2〜3回AF動作をやり直して(何回かピピ!ピピ!とやってピントが迷わないか?、ファインダー像を目視してシッカリピントが来てるか確信する=フォーカスエイドを信用しない)からレリーズするようにします。
ご参考まで♪
書込番号:20335256
1点

>スレ主 17まじぇおさん
>2016/10/26 21:48 [20333560] に関して
AF毎の誤差ではなく"平均してこの程度”の意味でとらえるなら・・・
画像一枚目 問題なしだけど僅かに前ピンかも
二枚目 明らかに前ピン
三枚目 問題なし
ただしチェックシートだと比較的近距離しか確認できないので、これだけで判断はできません。
もっと大きなチェックシートを自作するなり適当な人工物や風景で色々試してみてください。対象が小さくなりがちで
被写界深度も深い広角はとくにピント確認が難しいです。
個人的経験では、シグマ35mmF1.4が近距離〜中距離〜遠距離で前ピン・後ピンの程度がバラバラでUSBドックで調整しても
中距離〜無限遠のそのまた中間が調整仕切れませんでした。3本の個体を試しましたがAF精度も今ひとつでしたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さらに、とことん突き詰め始めると
「光源の差異」、レンズの性質次第で「絞り値によるフォーカスシフト」「像面湾曲」あたりも無視できなくなります。
特定の用途が明確なら考慮して損はないですが・・・検証面倒です^^;;
用途目的に応じて"意図的に”ピントをずらす微調整もありですね。
書込番号:20335777
0点

お写真、拝見しました。
テレ側、ワイド側と少し前ピン気味ですが、これぐらいですと、メーカーに送られたらキッチリ直して頂けると思います。
ご自身で、AFピント微調整でやられると、単焦点レンズですとし易いのですが、ズームレンズですと、テレ側、ワイド側となかなか両方とも巧く合わせるのは難しいので、メーカーに出されるのがいいかと思います。掛かる料金もそれ程、掛からないかと思います。送られて、調整料金をお聞きされてから作業に入るようにされたらと思います。
書込番号:20336162
2点

>17まじぇおさん
こんばんは
私もタムロンA09をず〜っと使っています
モーター内蔵タイプでしょうか?
とにかくこのレンズ
AFが迷うんです、なかなか決まらないと言うか
いつもイライラ
まあ、こういうレンズだと思って使っています
AF微調整の件
撮る度に、若干なりともピンの位置が変わるので
いろいろな焦点で、いろいろな距離で撮って、大まかな感じつ掴む事が良いと思います
私の場合、前ピン傾向が結構強い事がわかり
現状調整値+14で様子を見ています
ピンが合った時、中央部なら解放でも結構良い写りをするんですけどね
このレンズは
D750+A09で撮ったものUPしておきます
書込番号:20349155
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんにちは。
どちらかと言うと持ち歩いて撮りたい比重が高いです。このカメラを中心に長く使用されている皆さんにお聞きしたいです。
正直、持ち歩きされた感想はいかがてすか?
持ち歩き、長く続いておらますか?億劫になりますか?
書込番号:20313781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>持ち歩き、長く続いておらますか?億劫になりますか?
これは人それぞれだと思いますよ
レンズキャップの必要な高級コンデジや小さなミラーレス機でも億劫な方もいますし
D5や1DXでスナップ撮影される方もいます
慣れですよ
僕はカメラ1台(レンズ付き)はバックとかに入れず持ち歩く派なので
カメラ1台レンズ1本での撮影ではいわゆる手ぶらで負担に感じません
書込番号:20313809
7点

>正直、持ち歩きされた感想はいかがてすか?
持ち歩き、長く続いておらますか?億劫になりますか?
そんなことを気にする時点でやめておいた方がいいですよ。
特にスナップするなら富士のXシリーズが向いてると思います。
レンズも含めると重さは2/3くらいで済みます。
一度バッグに2リットルのペットボトルを入れて一日歩いてみるとわかります。
とかなんとか言ってますが、ボクはブラブラ撮り歩くことがなくなったので
全部売り払い一眼レフだけにしました。
書込番号:20313864
15点

主たる撮影目的がなく、持ち歩くという意味でしょうか。
それとも散歩がてら持ち歩くという感じですかね。
後者ならフラグシップ機も持ち歩きますし、ニコワンやm43の時も。
例えば、買い物や食事に出かける時にこの手のカメラを携行するかと言えばノーです。
書込番号:20313870
9点

こんにちは
まぁ確かに人それぞれではあります。
自分の場合は本機種じゃないですが、以前D800+SIGMA 35mm ARTや同50mm ARTを手づかみで街歩きスナップしてました。カタログ値で前者が1565g、後者が1715gですが、一日中グリップを掴んで持ち歩きながらの撮影はなかなか堪えましたね。
D750+24-120だとカタログ値で1460gですけどおそらく同様にそれなりに疲れるとは思います。重さ自体よりも都度の構えが自分の場合はジワジワ来ましたね、手首とかに。最終的にはハンドグリップを使い、手に強制固定してましたし(笑)
重くて躊躇するより、軽いシステムで躊躇なく出かけられる方をとり、今は数種のミラーレスでやってます。
書込番号:20313875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラなんて、似たような仕様なら、似たような重さです。体力、頑張れる気質等は各人各様です。
私の場合は、旅行なら、24−120 f4.0 のみ。丘なら、90mmマクロに24−120。襷掛けした、バックにすぐ取り出せるようにして携帯します。最近は行っていませんが、登山の時もそんなふうでした。
携帯が大変に感じられるようになったら、コンデジの良いものを考えます。結論としては、自分で決めるしかないと思います。
書込番号:20313895
1点

よくあるパターンですね。
FX機や大三元に憧れて資金をやりくりして買ってはみたものの、その重さに辟易して持ち出す回数が減った。
写真は一期一会。シャッターチャンスを逃しては何の意味もありません。
例えコンデジでも常に持ち歩き、目についたものを切り取るほうが良い写真は撮れます。
スレ主さんにとって今のカメラが重くて持ち出すのが億劫と感じるなら軽くコンパクトなものに替えることでしょう。
カメラは撮ってナンボですから、家に置いておいても仕方ありません。
書込番号:20313897
15点

約9年程デジタル一眼レフ使ってましたが、DL発表を機に放出しました。
肝心のDLが発売されないのですが…
書込番号:20313945 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MayuMayu210さん
70-200/2.8やシグマ・サンニッパを装着した状態より軽量かと思いますので、問題ないかと思います。
なお、メタボ対策には、かなり効果が出ます。
書込番号:20313961
3点

治安の悪い海外において、護身用の武器にするためには、この程度の重量を気にしてはいけません。
国内旅行なら、高画質コンデジで十分です。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000なんかが、お薦めです。
書込番号:20313965
4点

個人の体力的問題
個人の感覚的問題
機材以外の携行品の問題
かばんの問題
私は、スナップ撮影を目的に出歩いたことが、記憶の範囲では2回しかありません。
普段は子連れなものですから、その時は『子供が一緒じゃなきゃ、こんなの楽勝だな。写真が趣味なのにこんなの重いとか言ってる輩はただの軟弱だ』と思いました。
しかし、仕事の流れで『(名刺用の写真とか)カメラ持ってきて撮ってくんないか?』と言われた時なんかは…
『冗談じゃねぇ!なんであんな重いもん俺が持ってこなきゃなんないんだよ!!会社で買えよ(普段は俺が使ったる)、撮るくらいの時間は割いてやるよ!』とか思うもので(笑)
とにかく、ケースバイケースですよ。
でも、鞄は自分に合うのを見つけるの、一苦労です。
書込番号:20314023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MayuMayu210さん、こんにちは〜!
億劫になるかならないか?ということですが、上でみなさんおっしゃられている通り”人それぞれ”ですね。
私はD750いいなぁと思いつつ購入には至っておりませんが、より重いカメラレンズを持ち歩いていますよ。
持ち歩けるよう工夫してバックなど揃えています。
カメラの持ち歩きは、ほぼ毎日です(;^ω^)。会社にも通勤バックに入れて持ち歩いてます(笑)
今はD500BG付、300mm/F4テレコン+標準ズームが多いです。
車移動が多いとか条件はありますけどね。
何故か?それは会社からすぐのところにいろいろな野鳥がいるので昼休み撮ったりしているから。そして撮りたいって思ったときにすぐ撮れるからです。
重さやかさばるなどは慣れてしまいました(笑)
まあ一種のバカかもしれませんね。
当然家族で出かけるときもFXに標準ズームと70-200のセットを持ち歩くことが多いです。いつもGOLLAのバックを斜め掛けしてます。
私はいわゆる特殊の部類に入ってしまった感があるので参考にはならないかもしれませんが、撮影にハマってしまい重さなど気にしない”愛すべきバカ”は結構多いように感じてますよ〜(*^-^*)ノ
書込番号:20314025
9点

MayuMayu210さん こんにちは
今カメラ 何をお持ちでしょうか?
お持ちのカメラよりD750の方が大きく重いと 億劫になることもありますが カメラの大きさに合ったカメラバックなどを使うと 負担も少なくなるので 大きさ気にならない場合も多いです。
書込番号:20314039
5点

>もとラボマン 2さん
のおっしゃる通り良いカメラバッグを
使う事で携帯感覚は、かなり異なります。
書込番号:20314055
2点

MayuMayu210さん
これは人それぞれの体力、持ち歩く環境、時間によって違ってくるから、質問しても無駄だと思いますよ。
品物が置いてあるショップか、ニコン・ショールームへ出向き、自分自身で確かめるしかないですね。
感想ですが:
この質問をするということ自体、1Kgを超すこの組み合わせは見合わせた方が無難かもしれません。
書込番号:20314160
3点

>MayuMayu210さん
こんにちは。
このカメラを持ち出すときは「撮りたいものがある」時なので、24-120では負担に感じた事はありませんよ。
24-70だとさすがに少々首に負担がかかりますが、楽しく撮影している事が多いので、あまり気になりませんね。
もっといいカメラ・レンズが使えるんなら重くても我慢すると思います(笑)
書込番号:20314208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明確な目的(風景、人物、乗り物、鳥etc)などがあるとたぶん大きくても苦にならないと思います、良い写真を撮りたい欲が上回るので。それとなく、なんとなく撮りたいなどだと小さいカメラで十分かと。
書込番号:20314258
4点


>D750なんてママチャリの前カゴに入れて移動だよ。
>傷だらけだけど。 (−−;)>
D750でやっている人いるかどうか解らないけど
家の奥さんはX2(1DX2じゃなくKissX2だよ)でやってます
はいキズだらけです
でもいまだに故障しません
僕は怖くて出来ません
書込番号:20314418
4点

>みなさん
みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
このカメラを良く持ち歩き、使い込まれている方が多くいらっしゃる事を知り、益々買いたくなってます。
私は一投入魂タイプで、一度選んだものは丁寧に可愛がり長く使いたい潰れるまで、というタチなので、こんなにも高い20万円のものを買ったら、離み離さずになると思います。必ず。
そして、2週間ほど前からいろんな人のブログを見たり、ヨドバシにいって触ったり、入門書買って読み終えたり、日に日に思いが高まっています。
会社の2kg超える重いノートPCを鞄にいれ出張も多いので、1.5kgほどはへっちゃらと思っております。
でも、想像だけなので、実際に長年可愛いがって持ち歩かれてる方はどれぐらいいるのだろうと質問させて頂きました。
みなさんの回答面白かったです。
もっとまだまだ聞けたら嬉しいです。
書込番号:20314767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワタクシは箸より重いものを持たずに育ちましたのでイチガンの重さとデカさがが苦痛で苦痛で・・・・・
さらに仕事がら欧州路線を行ったり来たりで、まあ軽いにこしたことはないだろ、、、で全部売っぱらってGR2に替えてしまいました。。(写真は28mmでしか撮りませんし)
ところが日本国外でトラブった場合のことを忘れておりました。
やっぱトラブったらニコ・キャノが安心ですね〜〜〜。
安くなったら買おうかな〜〜〜D3400の18-55kit、レンズ付けても650gですし。
書込番号:20314876
6点

軽くて済むなら
軽いカメラをお勧めします。
軽いカメラで撮れない絵だから
人は重いカメラを持つのではないでしょうか?
また、同じ人でも、
その軽いカメラで撮れない絵を
どれだけ撮りたいかで、
持てる重さも変わると思います。
日中のスナップなら
D5500でも素敵に撮れると思いますよ^ ^
書込番号:20316281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズに大三元レンズ付けて、
機材自慢してはったカメ爺はん達が近頃は雪崩をうったように
ミラーレスに移行してはります。
皆はん寄る年波には勝てしまへんなぁ。
書込番号:20316837
4点

持ち歩き、を気にされてる時点でD750含め、中級APS-C以上は向いてないような。
私はD750と24-70/2.8eのコンビがお気に入りでしが、子供と出かける際に重さ以上に取り回しに苦慮してFujiに移行しました。
D750、レンズとの組み合わせもありますが重さ大きさを除けば最高の機材です。資金に余裕あれば手放したくなかった…
書込番号:20316893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フルサイズに大三元レンズ付けて、
>機材自慢してはったカメ爺はん達が近頃は雪崩をうったように
>ミラーレスに移行してはります。
ジジイではないですが、わたしが該当します。マジでクビに来ました。
ここ3年の間に1DX→5D3→α6300と順当にダウンサイジングしてきましたが、
α6500の件で愕然としています。(6300っていうネーミングが中途半端で怪しいと思ったのですが後の祭り)
1DXなんて1年間でたった2回だけでした。(白い大砲を付けてあれだけの重量を振り回すには、それなりの対価をもらえるプロでなきゃ無理だわ)
書込番号:20317260
2点

>正直、持ち歩きされた感想はいかがてすか?
>持ち歩き、長く続いておらますか?億劫になりますか?
この点をご心配のご様子ですから、重さに対する不安感が現実のものとなる確率が高いのではないでしょうか?
D750に24-120VR付けて1.5kg超です。私も同様の経験をしましたがクビに来ますよ。
書込番号:20317592
1点

そんなあなたに iPhone7
書込番号:20319903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今iPhone6sだけど、縦横比を無視すれば28mm単焦点で撮ったのと遜色ないレベルです。自分の主観だが5D3+24-70/2.8で絞って撮れば縦横比を揃えてみると差のなさに愕然とした。
ここまでやられちゃうとカメラがこの先どう存在価値を見出すのかが???なのは事実、
昭和の爺さんたちの中にはまだ「モノ」としてのカメラやレンズに価値を見出す人もいるんで、そういう人たちにとっては重さや大きさやウンチクも大切なのかもしれないけど、
出て来た結果(写真)がすべてだと考えれば、それに必要な機材などはただの手段なので軽けりゃ軽い方がいいに決まっていますよね。
書込番号:20319966
2点

ヤッチマッタマン さんが仰るとおりiPhoneの実力恐るべしですね。
添付の写真は今年の正月に飲兵衛の娘がiPhone6で撮った
ものですが、
女房殿言わせると飲兵衛のヘボ写真よりはるかに上手だそうです。
もうトホホホだよ〜ん。
書込番号:20320931
4点


撮り鉄で小学生の頃から全国に出かけてますが撮影地で気合入った人多く見ました。
一度に画角の異なるレンズで撮影するため、より確実性を高めるため、銀塩とデジタル両方、などの理由で一眼レフ複数持ちに大三元レンズや大型三脚をかついで移動手段はクルマのほか鉄道、航空機、バスなど使いそして山の中の撮影地までやってきたりします。私もそんな感じです。
過去には一台を大事にした時期もありました。高校生のころ叔父さんからペンタックスの中判カメラもらった時は歓喜し複数のレンズとともに、いつも手元におきました。学校に、登山に、北海道旅行に。その後デジタルの時代になるとフィルムライカとデジイチ+大三元レンズをいつも持ち歩き撮り鉄に出かけました。クルマの割合は半分くらい。
書込番号:20321506
1点


カノジョが飲兵衛さんの地元出身なんだらあ。
書込番号:20321577
0点

「女城主直虎」は、
浜松市井伊谷(いいのや)を舞台に女性の身ながら井伊家の
当主として井伊家を復興させた直虎の生涯を描いたドラマです。
今浜松市一丸となってPRに努めています。
スレ主さん〜
横レス失礼いたしました。
書込番号:20321873
4点

MayuMayu210さん、こんばんは。
私は発売日に購入して以来現在に至るまで使ってみて思った事は、クオリティーが高い!です。
>私は一投入魂タイプで、一度選んだものは丁寧に可愛がり長く使いたい潰れるまで、というタチなので、こんなにも高い20万円のものを買ったら、離み離さずになると思います。必ず。
そう言う気持ちがあるのでしたら是非ともお勧めします!
タイトルの(持ち歩き)ですが、私は毎年9月にある御神輿の撮影のときは朝8時から夜7時まで持ち歩いてます。
もちろん休憩はありますが、担ぎ手が神酒所で一杯やってる場面なども撮影していると自分の休み時間は殆どないです。
それでもD750は撮る喜びを与えてくれるカメラだと思います。
書込番号:20321875
2点

1年ほど前に購入しております。
最初、D7000からの乗り換え、D7200とD800と悩むこと1か月でD750に決めました。
(フルサイズ機に憧れていたこと、D800は実機を持ったところ重たくて、「あ、無理」(早かったです)となりましたw)
D7000と比べ、レンズと合わせ全体のグラムとして300gほど重くなり、落としそうで怖くてハンドグリップをつけてみたり、ハンドストラップで固定してみたりと迷走しました。
(最終的に幅広のネックストラップ+ハンドストラップになりました。)
このカメラの直前にコンデジも購入しているですが、D750の世界が自分の中では本当に素晴らしくて、重くても手放せなくなりました。
世界が本当に変わったし、カメラや写真がもっと好きになりました。
ただ、個人的に私が軟弱だからかもしれませんが、大三元を1本カメラにつけて、残りの2本の替えレンズも持ち歩く力は持っていないなと痛感しております…。
(友人が持っていて、ご厚意でお借りしてD750につけさせていただいたのですが、腕がすぐにどーん(上がらない)な状態に(涙)
あと、フル機材持ち歩いていると肩がものすごく凝ってしまったのですが、カバンを変えたところあっさり治ったりと;
なので、本当、カメラが重くなればなるほどカバン選び大事だなと。
話はそれてしまいましたが、持ち歩きの不便性を特に感じたことはなく、私にとってD750は最高のカメラです。
D750の世界にぜひいらしてくださいv
書込番号:20322601
7点

大胆だけどカッコイイな〜w
書込番号:20322897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

肩こりとか腰痛とか、ほとんど経験したことがありません。体質なのか生活習慣なのか・・・。
ドライブ好きで関東から青森〜北海道とかクルマで行く時など10時間運転続けても平気、ちょっと目がしばしばするかな。
というか肩こりってどんな症状なのだろう?
>ヲタ吉さん
親兄弟がカメラ好きでラッキー、というのもありますが経済的に余裕があるほうの家庭だったかもしれません。昔、祖父がテレビを買ったとき毎日のように街中から見にくる人で行列ができたと聞いたことがあります。
書込番号:20323704
0点

D700にバッテリーグリップと24-70Gつけて、いつも娘と歩いていました。それにくらべればD750は超楽チン(笑)
近頃はD750に短焦点で、さらに速写ストラップでたすきがけにすると首への負担もなくなりました。
書込番号:20324360
2点

>MayuMayu210さん
レースとかを撮るので約3Kgを付けっぱなししてます。ピットのスペースを借りてレンズ付け替えてます。2時間ぐらいなら我慢します。それ以上だとちょっときついかも?
書込番号:20325466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんな自分の力自慢ばっかり、人によって体力は違うっつうの。
自分で体感しないとわからないよ、ばっかじゃないの!
書込番号:20325869
6点

>リスト好きさん
>きくらパパさん
>ニコン議員さん
お話聞いただけで肩こり・腰痛が酷うなってきましたがな。
ウチこれから針灸治療院へ出かけますさかい、
皆はんもご一緒にいかがどす?
書込番号:20325976
2点

>parity7さん
自慢するつもりはないですよ。スレ主さまに対しては、まさに人それぞれ感じ方が違うということを暗に伝えたいと思ったこともあり書き込みました。
体力あるつもりの私も、以前取り組んでいたある競技で、オリンピックに出場したAさんに長年どうしても勝てなかった、なんてことがあったのですがそのAさんに私の気持ちは分からないかもしれません、そんなところです。
>ヒカル10さん
お元気そうで。いつも書き込みを楽しく拝見しています。
書込番号:20327272
1点

>リスト好きさん
言ってることが全部自慢に聞こえます(笑)
親が裕福自慢、体力自慢、機材自慢・・・
スレ主の質問の意図とかけ離れてる。
書込番号:20328631
5点

>parity7さん
今後は自分の話はしないようにします
書込番号:20328680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リスト好きさん
panity7さん
ヲタ吉さん
のおっしゃる通り、素晴らしい生活を送ってきたのででしょうね。
リスト好きさんは、
・グランドピアノに堪能で
・運動もオリンピック選手に勝てるようなアスリート
・小さな頃から色んな機材を持ち歩き
・どんな機材を持っても肩凝りの経験もない、肩凝り事態知らない。
・時計は10万以上の電波時計しか信頼性がない。
かなり、優雅な生活を送っているのでしょう。
ただ、車のマットの上にゴムマットを敷くなど、少し???もありましたが。
ここは価格コム、奥様を如何にだまして、新しいレンズを買うかとの話が多い。
あまり、セレブな話はやめた方がよろしいのでは。
書込番号:20339223
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんばんは、質問させて下さい。
キャッシュバックキャンペーンを機に上記の2機種を狙っています。
被写体は主に子供と風景です。あとはたまに飛行機と電車。
今までの機材遍歴はD90→D5500です。
アドバイスお願いします!
書込番号:20296480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更ですが、D750はFX機、D500はDX機でセンサーサイズが違います。
お持ちのレンズにもよりますが、お子様と風景メインでしたら、暗所性能も求めるなら、D750を。飛行機や電車の撮影で連写を多用して、連写性能にウエイトを置くならD500を私なら選びます。
ただ、FX用のレンズが少ないのであれば、FX用のレンズはDX用と比較すると高価になりがちですので、その点の覚悟は必要だろうと思います。
書込番号:20296543
8点

メインが子ども、風景ならD750で良いと思います。
飛行機や電車はD750のAFでも問題ないと思います。
理想は両方購入、使い分けですが。
バランスの良いD750をオススメします。
書込番号:20296556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現在どちらも所有しております。正直写りについてはD750の方が上かと思います。
やはりAPSーCとフルサイズは違います。ボケの量や立体感はD500だとそれなりな気がします。
もっと言うとD500より、ちょっと古いD610の方が写真の写り自体はよかったかなというのが実感です。
連写スピードはD500の方がすさまじいです。ただこれもD750はそんなに悪くないレベルです。
どちらか一台ということなら、D750を私はおすすめします。あくまで個人的な意見ですが…
書込番号:20296672 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

メインが風景、子供ならD750ですね^^
D500は動体主体で何が凄いってオートフォーカス性能と連射スピードです。
繊細な描写を求めるなら圧倒的にD750です。
DXの望遠力を求めるなら現在のD5500があります^^
D7200を無理に薦めるまでもないので、ここはD750じゃないですか♪
ちなみに、現在D500で12万枚を越える撮影してきましたが、
今回のEXPEED5はコントラストが結構きつく感じ、ナチュラルに仕上げるならEXPEED4の方が良いようにも思えてなりません。
スポーツ、レース撮影コントラスト高めにはD5,D500と大満足してますが
花やネイチャー撮影、ポートレートなど静物を綺麗にと思うと、やはりD810、D4sの色合いの方が好きでした。
そういう意味でも今ならD750のような気がしますがね^^
あと、極端な言い方をするとFXはレンズも拘るようになってきて、余計な買いものが増えます。
DXだと妥協も入るのでレンズへの投資は超望遠の世界に入らない限りは極端にレンズに投資しないような気がします。
FXに進むと、自然に大三元レンズ、視野に入ってきますので困ったものです(笑)
書込番号:20296723
8点

D750を所有しています。
私が購入した時よりも、9万円くらい安くなりました。
バランスが良いのでしばらくはレンズキットだけでもお子様の撮影には十分かと・・・
FXのレンズは高いので、欲しいレンズがどのくらいの値段か確認しておいた方が良いのかも。
書込番号:20296754
7点

>初心者カメラマンです。さん
500と750を持ってます。手持ちレンズと連写を重視するならば500です。写りを重視するならば750かな?
FXだとレンズが一気に高くなります。500と750では、750の方がバッテリーの保ちがいいです。500でいくならば、16〜80セットでスナップ〜ポートレート撮影までなら勧めます。
750にするなら24〜120F4セットにレンズを追加してっと、自分のポートレート仕様は750にタムロンレンズの24〜70VCと70〜200VCです。500では、16〜80に50F1.8と35F1.8です。
飛行機を狙うなら純正の200〜500か、タムロン・シグマの150〜600VCクラスがあればOKです!
書込番号:20296786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FXも使っていますが、一瞬を切り取りたければ単写でもD500+VR16-80mmです。
じっくり静物ならFX機に勝るモノなし。
冒頭に書きましたが、D500には駿足レンズ必須、鈍足レンズだと意味なしです。
書込番号:20296921
1点

>初心者カメラマンです。さん
「ニコン議員さん」みたく、両方の機種を買われると満足するかと思います。
>> 今までの機材遍歴はD90→D5500です。
今お持ちの機材でも撮影される用途では、十分撮影出来るかと思います。
まあ、無難なのは、D750だと思います。
D810もそんなに高くないので、如何でしょうか?
書込番号:20296925
3点

何か不満があるのですか?
それにどう撮りたいかで決まりませんかね?
D750やD500に何を求めるのでしょうか?
フルサイズを必要とするならば、それなりのレンズも必要では?
特に飛行機とか電車なら使用する焦点距離は考えていますか?
目的次第であればD7200も候補に上がってくるかと。
書込番号:20296964
2点

D5500を現在使われているのなら、D750を追加で良いのではないかと。
子供と風景 ⇒ D750
飛行機と電車 ⇒ D5500 + D750
こんな感じで、使われるのが良いかと。
いずれ余裕が出来た時点で、D5500をD500に入れ替えるのがベストでしょうね。
書込番号:20296991
2点

FX用のレンズはお持ちなのでしょうか?
子供撮影には、連写機能は必須です。
単にFXが欲しいのであればFXを買えばいいと思います。
子供スナップ撮影ように、
24-120mm
運動会ように
70-200 VR2
テレコンバータTC17 3だっけ?
とか、買い揃えるならいいんでないですかね。
D500でも、最低、17-55あたりはつけて欲しいなぁ
と思います。
書込番号:20297452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>被写体は主に子供と風景です。あとはたまに飛行機と電車。
主が子供と風景であればD750にして暫くD5500で飛行機と電車を撮影して
暫く様子見て必要であれば飛行機と電車で連写と焦点距離に重点を置くなら
D5500をD500に入れ替えが良いでしょう。キャンペーンも2017年1月16日まで
時間もあるし、後は飛行機と電車で連写と焦点距離に重点を置くならコスパで
クロップもあり値下がりしたD7200に暫く様子見て入れ替えもありだと思います。
書込番号:20297472
0点

レンズの保有状況を度外視で考えれば最新のD500にも気が向きますが…やっぱフルサイズかな私ならよってD750
いっそうのことD810も候補にしてみては?
書込番号:20297512
4点

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり、FXを新規についかするとレンズを買い直さないといけませんよね。お店で試したD750ですが、ボケ味が凄く良くて、やっぱりフルサイズってすごいなと思いました。
>okiomaさん
D5500に何が不満か?
と言われたらおおむね満足なんですが、強いてあげるとしたらオートフォーカスですかね。
軽さには大満足してますよ!
書込番号:20297546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
被写体別に…
子ども
とにかく確実にピントを合わせたい、失敗したくないならD500
豊かなトーン、大きなボケ、暗がりでも綺麗に撮りたいならD750
風景
広いダイナミックレンジを確保でき、影の描写に優れるD750
飛行機
AF・連写性能、望遠効果が高いD500
電車
上記の理由によりD500
ただし夕方以降の撮影が多いなら高感度性能に優れるD750
子どもと風景メインならD750でしょうか。
でもD500にしても満足できる事でしょう。
あとD500には内蔵フラッシュが無いのでその点ご留意ください。その代わり堅牢性が高くなっています。
書込番号:20297641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者カメラマンです。さん こんにちは
D500高性能で 良いカメラだとは思いますが やはり 今後フルサイズへのあこがれ出てくると思いますが 今D500に行くと レンズの問題が出てくると思いますので レンズ資産が少ない今フルサイズへ移行しておいた方が今後のこと考えると良いように思います。
書込番号:20297659
1点

初心者カメラマンです。さん
こんにちは
今、D5500を使っている訳ですよね
短めに・・・
D750を購入すると
35mm用のレンズがたくさん欲しくなります
かなりお金掛ります
D500は鉄道を撮る事に掛けたら
現役最強です
でも
こどもを撮るなら
D750かな
後は決心するだけですね
書込番号:20297977
2点

私の場合限定ですが・・・
8月にD750+24-120のキットを購入しました。
それまでは、D7200+18-300(換算27-450)と
V3+10-100(換算27-270)+EVFです。
D750はそのうち純正60mmマクロの単焦点を狙っております。
基本的に、2台持ち、3台持ちはしません。
持ち出す時はどれか1台のみ限定です。
花を撮るのが好きで、植物園とか花の名所へはよく出掛けます。
知り合いの会社から商品写真の撮影も依頼されます。
もうすぐ3歳になる孫娘と遊園地とかへも行きます。
家族で旅行なども行きます。すべてどれか1台をチョイスする事になります。
最も出番が多いのが
D7200+18-300(換算27-450)です。約70%これです。
理由はレンズです。画質とかじゃなく18-300(換算27-450)と言うズーム比は
FXじゃあどんなにがんばっても1本のレンズでは賄えません。
正直なところ、出てくる写真は・・・
家族旅行とか孫娘と遊園地とか日中の屋外ではD750もD7200もV3も
ほぼ一緒です。D750はフルサイズだから輝くような写真・・・にはなりません。
じゃあ、D750は?・・・って
先に書いたように花の写真が好きで、知り合いの会社からの商品写真の依頼もあり
自分なりの勝負写真の時は流石にD750の登場となります。
故に
単焦点、今のところ純正60mmマクロ狙ってるって感じですね。
花を撮る時のボケ具合、室内灯のみの商品写真のノイズは残念ながら
D7200では及ばずってところですね。(決して悪い訳ではなくて、750の方が拠り良いって
感じで、D7200でもほぼ満足は出来るんですけどね!)
V3に至っては
孫娘を連れての人ごみのイベント会場とか走り回るスポーツ公園なんかだと
とてもじゃないけどミラー付きのデカイ筐体では邪魔以外の何者でもなくて
「軽さに味がある」ってどっかで聞いたフレーズですがその通りなんですね。
何度も書きますが日中の屋外ではFXだろうがDXだろうがCXだろうが
写ってる写真はほぼ同じです。
画質を極限まで突き詰めればFXが有利だと言うのも間違いない事ですが
1本で18-300とか言うズーム比のレンズはFXには出来ない芸でもあるわけで、
スレ主さんの撮影のスタンスが
ISO3200程度までであれば画質的にはそれ程の差は出ないと思います。
ならば、
ズーム、単焦点のレンズ群をみて機種をチョイスした方が良いのじゃないかと
思います。
書込番号:20298886
7点

>初心者カメラマンです。さん
D500も大分値が下がってきたので、D750と同じような価格帯になってきましたね。
この二つでどちらか選ぶとして、
秒10コマ高速連写が必要か?でしょうか。
D500の一番のメリットはここだと思います。
あとは、AFエリアの広さは?
ですかね。
動き回る被写体を捉えるには、D500のAFエリアの広さは大きな武器になります(^^;;
自分はD7100からD750に買い換えて、唯一の不満はAFエリアの狭さです。
動き回る被写体がAFエリアから外れないように撮影すると、どうしても被写体が真ん中寄りの作例が多くなります。
意図的に左右に散らせての撮影が難しい。
AF-Sでフォーカスロックできれば良いのですが、動き回っているのでそれも出来ず、AF-Cで撮るのですがそうするとピントを合わせたい被写体を必ずAFエリアの中に捉える必要があります。
これ以外は、自分的にコマ速は秒4コマもあれば十分なので、D750でオッケー
逆に高感度特性は、D750の方がD500より一段ほど上をいっていると思います。
カタログ上の常用感度はD500が上ですが、作例を見る限り、D750が上だと思います。
あと、ボケに関しては絞り一段分ぐらい差があると言われています。
つまり、FXでF4で得られるボケとDXでF2.8で得られるボケが大体同等のようです。
でも、ボケの量も撮り方で工夫はできますので、明るいレンズを使えば、それなりに表現できると思います。
またD500は内蔵ストロボがありません。
D750でも私はメインに外付けストロボを使っていますが、ちょっとしたお気楽撮影の時はそういつもいつもストロボを持ち歩かないので、そんなとき、内蔵ストロボもあったらあったで便利です。
簡易ディフェーザーがあれば、内蔵ストロボでも結構行けます。
また外付けストロボを離して使用するとき、内蔵ストロボがコマンダー役を果たすので、そういう意味でも、内蔵があった方が普段使いには便利です。
いま自分が、何も持ってなくD750とD500どちらか買うとなれば、たぶんD500かなと思います。
でも、D500で普段使いにするには外付けストロボも必要になりますし、スレ主さんは既にDX機のD5500をお持ちのようですので、連写とAFエリアの広さにこだわりが無ければ(たぶんD5500お使いなら、さほど無いと思います)フルサイズのD750にした方が、使いやすく便利だと思います。
レンズはこれからフルサイズ用をそろえて行けば良いように思えますし〜〜
D750のレビューを書いてます。
高感度特性の良さを中心に書いてますが、よろしければご参考までに(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
あともう一つ、
FXの方がレンズに対する性能要求(?)が緩やかなので、レンズのアラが目立ちにくいというのもあります。
主に中心部での解像感やピント精度のことなんですが、DXだと2倍に拡大している様なものなので、どうしてもレンズに対してシビアになります。古いレンズを使うとそんな感じを受けます〜
書込番号:20304150
1点

私は以前から750をねらっていたのですが、その矢先D500が発表となりかなり心が揺らぎました。
ずっとD300の後継機をまっていましたので。
メインは子供、風景、スナップでしたので、どちらかというとフルサイズがメインでした。
それでも欲しい!と思うほどD500の存在は大きかったのですが予算的に厳しいのもあって、
結果、中古で3000ショットのD750を126000円、D7200を72000円で購入しました。
D500、1台分です(笑)
フルサイズは室内や雰囲気写真、7200は運動会で重宝します。
書込番号:20304768
3点

私も同じ悩みを持っており、参考までに写真を貼ります。ニコンの結論、主様の好みですが。2年落ちのコスパ、階調や画質、ボケを求めるならば750。写真の打率。つまりは、ピントの精度フォーカス、などをお求めであれば500。カメラとしての完成度は500だと思います。私はフルサイズのレンズが数本あるのと、特に好きな広角レンジの解像度は圧倒的に750なので750.動画用に24-120のキットにします。
お互い良い買い物になればと思います!
書込番号:20314144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、どうもありがとうございます。
D7200も含めて再考します。
でもフルサイズも欲しい…
書込番号:20337510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





