D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 29 | 2016年10月18日 13:13 |
![]() |
51 | 23 | 2016年10月17日 08:01 |
![]() |
26 | 21 | 2016年10月13日 19:11 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2016年10月9日 21:00 |
![]() |
77 | 23 | 2016年10月7日 10:25 |
![]() |
122 | 33 | 2016年10月3日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
はじめまして、現在マイクロフォーサーズを使って撮影を楽しんでいるものです。
近日中にD750のキャッシュバックキャンペーンがあるとのことで、そろそろフルサイズを買ってみたいと考えています。
そこでキットレンズセットを買うとして、24-120mm F4の他にポートレートレンズを導入したいと思っています。
マイクロフォーサーズでの42.5mmが使いやすかったこともあり、85mmを一本購入しようと考えています。 みなさまのオススメのポートレートレンズをお聞きしたいので、回答よろしくお願いします。
レンズの予算は10万円前後です。(なのでOtusなどは勘弁してください…)
所持カメラ: EM-5 mk2, G7, 14-140mm F3.5-5.6, 42.5mm, 45mm, 25mm単焦点
書込番号:20295385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にんにくらんおーさん、こんばんは。
ニコンのフルサイズなら、ここは無理をしてでも105mmF1.4では?^^
予算と焦点距離からいうと、今度でるシグマの新型85mmF1.4がとっても良さそうです。
http://kakaku.com/item/K0000915712/
書込番号:20295410
3点

>にんにくらんおーさん
今日は。良いタイミングですね。
チョット意表をついて、タムロンの90マクロは
如何でしょう。
マクロ、ポートレートの両方に使えます。
書込番号:20295414
3点

純正85of1.4は予算オーバーなんで85of1.8。
新しく出るシグマ85of1.4も予算オーバーですが、純正ほどじゃないですね。
10万前後の幅にもよりますが、可能ならシグマが良さそうですね。
純正の安心感で85of1.8も良いと思いますが。
純正60oマクロも良いと思いますね。
書込番号:20295463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

58-f1.4を使っています、f1.4は予算オーバーなので
好きな画角のf1.8で良いと思います。
85-f1.8の作例を見て下さい。
書込番号:20295539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

85F1.4が王道でしょう
105F1.4ももちろんいいですな
書込番号:20295677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タムロンの85mmはどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857822/#tab
持っているわけでは無いのですが
「ポートレートマクロ」と言われた90mmを作ったタムロンなので
良いのかなぁと(^^ゞ・・
書込番号:20295680
0点

にんにくらんおーさん
こんにちは
>ポートレートレンズ
>レンズの予算は10万円前後です。(なのでOtusなどは勘弁してください…)
タムロンSP85mm F1.8 Di VCの一択でしょうね
http://digicame-info.com/2016/04/sp85mm-f18-di-vc-usd-1.html
より
タムロン85mm F1.8 VC の解像力は素晴らしく、
このクラスのレコードホルダーのOtus85mm F1.4やMilvus85mm F1.4に匹敵する性能だ・・
その後の文句は、F2.8以上に絞る事はほぼ無いので・・
私も一回このレンズを使ってみました
流石ポートレート専用と謳うだけ有って、即買いしそうになりましたが・・・が
もうちょっと安くならないかな〜なんて思って
足踏みしています
で
D750のキャッシュバック
実質14万なら、買っちゃおうかな・・・何て思っています
私も
書込番号:20295710
1点

AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
http://s.kakaku.com/item/K0000139411/
これは10万円前後と言える金額でしょうか!?
書込番号:20295750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にんにくらんおーさん こんばんは
10万円以下でしたら やはり 純正AF-S NIKKOR 85mm F1.8Gが良いように思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_85mm_f18g/
書込番号:20295772
3点

>にんにくらんおーさん
こんにちは。
中古なら8514Dが予算内でいけそうですよ。
私も所有してますが好きな一本です。
書込番号:20296118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にんにくらんおーさん、こんばんは。
ポートレートと言っても撮り方は様々です。
背景をボカシたいのかほどほどに残すかで焦点距離も変わると思います。
あと収差を気にするなら高価なレンズでしょうが、あまりにも解像力が高いと
肌荒れが目立ってモデルさんには嫌われます。
ボクは50mmF1.8と85mmF1.8を使ってますが、自分の腕と眼力には十分です。
書込番号:20296210
2点

>10万円以下でしたら やはり 純正AF-S NIKKOR 85mm F1.8Gが良いように思います。
わたしもそう思います。ポートレートの場合、解像感が高いばかりでは、モデルを選ぶことになります。バランスが大事だと思います。
書込番号:20296233
3点

無難で安いという点では純正85mmF1.8だと思いますが、私はあまり勧めません。D750にマウントするととても軽快なのですが、そのぶん構えてもどこか安定性がない感じです。シグマ24〜105mmズームでは85mm域・SS1/20秒でもけっこう余裕ですが、手ブレ補正がない85mmだと1/100秒は確保しないとブレやすいですしファインダー像もフワフワします(´・_・`)。個人的には、50mmだと大丈夫なんだけど。
まして一眼レフならではの、コンマ何秒の表情を狙うような撮り方ですと、いちいち構え方やソフトなレリーズに気を遣うのも疲れますよね。なので、ここはタムロンの85mmF1.8一択かと思います。私も定期的に非プロのモデルさんを撮りますけど、構図アングル・表情変化・光線の具合・ピントなど色々気にしながらの撮影なので、手ブレリスクまで加わるのは勘弁です。
また、ポートレートに85mmって慣れると平凡な絵になりがちな画角でもあるので、レンズの描写力に少し凄味やプレミア性があったほうが良いです。パソコンで見たり現像するのがより楽しくなります。10万円以下でそういう要素があるのは、やはり最新設計のタムロン85mmでしょうね。
ちなみに標準レンズをお買いになるなら、まずシグマ50mmART、次点にタムロン45mmをオススメします。
書込番号:20296520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にんにくらんおーさん
私が中古で入手した、24-85 2.8-4D
というレンズがあります。
85ミリは、F4ですがポートレートには十分実用的です。
書込番号:20296824
0点

85mmを推すひとが多いようですが。。。
どうなんでしょうね。
85mm持ってるけど使いません。
ポートレートと言っても撮り方はいろいろあって、
例えば、全身入れた人物撮影の場合でも、
24mm使うひともいれば、
85mmでかなり引いて全身を入れるひともいる。
200mmとか300mmで全身を入れるひともいる。
わたしがポートレートを撮影する場合は、
50mm f1.2
105mm マイクロニッコール f2.8
135mm DC f2
80-200mm f2.8
あたりかな。
画角よりも、むしろレンズ特性。
F1.4とかも必要かというと、人物撮影の場合、結局、F4-F5.6くらいまでは絞って使うことになると思います。
凹凸の多い人間なので、体とか顔のどこか部分的にぼけたりすることになるので、効果としてねらってやるぶんにはいいでしょうが、難易度は上がりますよね。
人物撮影の場合、パキンパキンに解像するレンズよりも甘いレンズの方が良かったりします。
レンズ特性と自分の撮影スタイルを鑑みて決めればいいと思います。
書込番号:20297421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

85ミリなどの中望遠に拘る必要もないけど、あえて外して考えるのはへそ曲がりなだけでしょう
85ミリの良さは画角が使いやすいからですよ。
書込番号:20297519
1点

モデルさんと一対一の撮影でしたら撮影位置が自由に選べ
単焦点レンズが威力を発揮するでしょうが、
一般の撮影会ではモデルさんを多くのカメラマンが囲んで取るため、
撮影位置が制限され、単焦点レンズは使い辛いですよ。
私なら24-70や70-200などのズームレンズを使います。
書込番号:20297544
4点

>85mmを推すひとが多いようですが。。。
スレ主さんが85mmを一本とおっしゃっているので、みなさん85mmのうちから選んでいるのです。
個人的にはモデルさんとの距離感から35〜50mmで撮ることが多いのですが。
書込番号:20297589
2点

>holorinさん
ニコンのD750ってのは決めている状況で、
85mmの中から推薦って、、、
ニコンにそんなにたくさん85mmってありましたっけ?
にんにくらんおーさんは、ご自分の経験で、85mm相当が使いやすかったのだけど、何かポートレートでいいレンズはありませんか?と問われていらっしゃるのかと思ったので。
解釈が違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:20297833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうかもさん
相変わらず、からんできますね。
ニッコールの85mmを使っていて、勧めているのですよね。
まさか使ってないとか、想像でひとに勧めているのではないですよね。
85mmはポートレート向きというのは、常識とかセオリーとかいうのではないですよね。
ニッコールの場合、同じ画角でも、f値が違うレンズだと性格が違います。
同じ85mmでもF1.8とF1.4とでは、性格が違います。
85mmを勧めればいいというものではありません。
まさかとは思いますが念のため。
>にんにくらんおーさん
これ一本というのであれば、50mm
注意しないといけないのは、ニッコールの場合、
f1.4とf1.8で、まるで性格が違います。
F1.8の方が抜けが良くて、コントラストが高く、発色がいいと思うかもしれません。
ニッコールの落とし穴です。
書込番号:20297877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あえて突っ込むと、まず24〜120mmF4キットを購入というのが間違いかも知れませんね。すぐ売ったら4万ちょいにはなるにしても。。。ボディー単体に、タムロンor旧純正の24〜70mmF2.8とか、いっそ練習用ならボケ味の良いタムロン28〜75mmF2.8にするのが順当でしょう。本来、それなりに使い物になるズームを買った上で、単焦点は50mmが先か85mmが先か、若しくは35mmか?を迷うべき話です。
比較的に画質劣化の少ない”デジカメWatch”の作例を実際見てみても、純正24〜120mmのそれは草臥れて贅肉がついた中年セールスマンの繰り言みたいな描写で、とにかく光線にもピント・発色にも瑞々しさが感じられない。D750のポテンシャルをほとんど発揮してないのが分かる。おなじF4ズームでもシグマ24〜105mmのポートレート作例(同サイトによる磯村氏レポート、37枚目)では、ちゃんと生気やリアリティがあるんですけどね。
書込番号:20298056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートで明るいレンズを使うのはF値の小さい露出で写真を撮るためではありません。
書込番号:20298059
1点


みなさん
回答ありがとうございました。タムロン、ニッコールレンズなどがオススメなのですね。私はシグマから85mm Artが発売されるのでそれにしようかと思っていましたが、思ったより沢山の選択肢があり悩んでいます…。
とはいっても、恒例の楽しい悩みごとですね(笑)あと二週間ほどは作例など漁ってみたいと思います。
ソニーも現在キャッシュバックキャンペーンをやっているので、実際はマウントも考えどころなんですよねー…
書込番号:20303481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが、私が85mmが好きなのは、35mmや50mmだと背景が写りこみ邪魔になることが多い一方で、85mmだとあまり気にしなくていいことが理由です。
距離がとれる環境であれば、できるだけ長い焦点距離で撮った写真のほうが私は好きです。マイクロフォーサーズの75mm欲しかったんですけど、値段で断念しました…(泣)
書込番号:20303484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D750も買いやすい値段になってきましたね^^
ポートレートレンズとして使ってみたいのは、個人的にはsony85/1.4Gレンズですね(笑)
あの宣伝は使ってみたいの一言です^^
その話は置いといてぇ〜
ポートレートレンズとして追加と考える発想から
いっそ、中望遠画角が好きであれば、24-120VRキットをやめて
ボディと70-200/2.8を購入というのはいかが?^^
定点撮影の場合は単焦点で足ズーム利用や、35mm、50mmなどにレンズ交換して背景、被写体を操作しますが
以外に突発性に強いレンズは、やはりズームで、その中でも大三元レンズの一角、70-200/2.8VR2は個人的には快適です。
撮影場所、撮影スタイルで個人個人使い易いレンズはあると思うのでどれもが正解だとは思います^^
私個人として、何度も何度も85/1.4、85/1.8を購入候補に入れながら購入して来れなかった理由は
自分では85mm画角が苦手だって事なんです(笑)
先日、105/1.4を現物使いに言って思った事は「これいいなぁ〜」でした(笑)
35mmは被写体近く写すとき、または背景と絡ませるとき。
58mmは被写体とちょっと距離をあけてボケを楽しむ。
そして圧倒的に使うのは70-200/2.8
日中の撮影であれば、これほど気楽に70mmから、また200mmの圧縮効果を利用した撮影も出来るレンズは
色々な場面で活躍し
さらには、中望遠が好きな個人的な問題もあり、私の標準ズームは70-200/2.8VR2になってます(笑)
24-70/2.8Gに於いては使用する機会がほとんどなかったため処分したくらいです^^;
その穴埋めが、35/1.4、58/1.4で賄っています。
D750ボディと24-120レンズキットの価格差が5万、キャッシュバックの差が4万になってしまいますが
それでも70-200/2.8VR2はいつかは追加したくなるレンズ!
予算の多少のオーバーでも買う価値はあると思います^^
ちなみにE-M1で75/1.8を使ってはいましたが、背景ボケがフルサイズに比べて緩く
また画角が個人的に使いにくかったこともあり、すぐに手放しました^^;
それなのに、200mmの使い方が面白く
先日、NIKON用に200/2を購入したぐらいです^^;
中望遠域がお好きなようでしたら、無理に標準ズームを用意されなくても
フルサイズ機には中望遠レンズから揃えていくという考えもあり、ゆくゆくボディが気に行ったら
多数あるレンズ群をゆっくり増やされていったら如何でしょう^^
風景、スポーツ、飛行機、電車、子供とか撮りたい・・・・って絞られていないような要望がある方は
標準ズームキットから入るのが良いとは思いますがね^^
よいご選択を♪ でわでわ〜^^
書込番号:20303602
3点

「中望遠が好き」が3回も...
よほど中望遠が好きなんですね(^_^)v
ボクも中望遠が好きです!(^^)!
書込番号:20303889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にんにくらんおーさん
中古品しか手に入らないと思いますが Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF 現行品で同等品はとても手が出ないので。
欲しいけど自分はまだしばらく買えません。
書込番号:20307710
0点



おはようございます。
この2枚の写真はD750に純正200-500で撮ったものです。
空の色がこんなに違うのは何故なんでしょう、連続して撮ったものです。
50枚ぐらい撮って左のような灰色の空になってのはこのシーンの3-4枚です。
カメラかレンズに何かあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

AWBですか?
だとしたら普通にありうるのではないでしょうか。
書込番号:20300265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>東京みんとさん
ホワイトバランスがオートになっているとかでしょうかね。
書込番号:20300271
0点

はい、AWBです。
よくあることなんですか、RAWでも撮っているので修正が効くのですか?
全くの素人です。
書込番号:20300273
1点

WBを任意で設定ですね。5200Kとか、晴れマークとか。レタッチ前提で敢えて4000Kとかにするのも面白いかもしれません。
書込番号:20300287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>東京みんとさん
CaptureNX-DでWBを揃えてみることはできると思います。
ただ、同じ色合いになるかどうかはわかりませんが。
明るさなどを調整したら、近づく感じはしました。
測光方式は中央重点測光になっていたりしませんかね。
逆光気味の時は逆効果かもしれませんね。
http://digicame.side-e.jp/htm3/309/
書込番号:20300296
4点

レンズの絞り機構がスムーズに動作してないのかも?接点とか汚れていませんか?
書込番号:20300304
0点

今更ながらWBを変えてみると面白い写真ができますね。
>9464649さん
おっしゃる中央重点測光です。
もう少し勉強してみます。
書込番号:20300309
2点

こんにちは。
2枚のお写真を比べますと、2枚目はシャッタースピードが遅くなっているので、明るく撮れて、それで明るいブルー色になっているのではないでしょうか。
飛行機の機体も明るいですし。
書込番号:20300403
2点

ホワイトバランスを後から変えられるのは、RAWで撮影する最大のメリットのひとつっすからね
撮影時は構図や露出に集中できるのもいいっすよね
ピクチャーコントロールは任意で設定してるのかな?
オートのモードだと、勝手にカメラが決めちゃって、空の青を強調し過ぎちゃう場面もあるかもね
書込番号:20300440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2枚の写真を比べると露出が2倍以上違います
いま部屋から外の空を撮って比べましたら同じような結果になりましたよ
>カメラかレンズに何かあるのでしょうか?
カメラ・レンズは正常です
一枚目は単に空に露出があってて2枚目は航空機に合っていただけですね
その差が空の青さに影響したのでしょう
2枚目のような空にするには一枚目は露出量が足りなかったようですね
ただそうなると航空機の明るい部分が白トビになるかもしれませんね
撮影時は露出補正などしている暇は無いでしょうから現像時に調整するのが正解ですね
RAW+JpegあるいはRAWで撮影してあとで修正することをしたほうが良いでしょう。
書込番号:20300639
3点

画面の中に明るい色(特に白)の面積が大きいほど所謂アンダー目(作例左のグレー調)になることがあります。
しかるに、この作例では右のほうが白の部分が大きいのに適正に近く、左は白が少ないのに変な色になってます。
ゆえにこの作例の現象は逆になっていて、ちょっとおかしいです…
ただ最近のカメラは色んな光の組み合わせに対するアルゴリズムが組み合わされるため一筋縄ではいきません。
カメラの露出特性として覚えるようにした方がいいですよ。
書込番号:20300642
3点

>東京みんとさん
これ露出の違いだと思います。
1枚目は1/1600にf5.6
2枚目は1/1250にf5.6
つまり2枚目が明るく取れています。
理由は、2枚目は飛行機の胴体の腹の黒い部分が比較的面積が多く、その分カメラが露出を明るめにするように判断した
1枚目は飛行機全体が画面に占める割合が少なく、空の明るさを基準に露出があった。
という感じだと思います。
こういう撮影の時は、何枚か撮影し、露出を固定したほうが安定した結果が生まれます。
ただ撮影に夢中になると、露出の設定を忘れ、あとから失敗作がゴロゴロとということになるかもですので(笑)、露出固定は痛しかゆしですが〜
はい、先日のパーティーイベントの撮影の時、やらかしちゃました
次のチャンスは1年後〜〜苦笑
書込番号:20300678
5点

普通屋外では晴天のWBで撮ります
書込番号:20300682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚目は飛行機の胴体の部分でなく、翼の影を拾った露出になったというこうでしょうね。
ということはもともと露出は飛行機にも空にもあっておらず結果オーライだったということでしょう。
中央重点測光は空を入れるとかなり露出を絞る測光なのでこのようなケースでオートで撮るのはお勧めできないですね。
書込番号:20300709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出のアンダーオーバーじゃなく
カメラの演算で カラーバランスを変えてしまった。
オートでは、画面内のコントラストなどは色にも影響しやすい。
ホワイトバランスだけの問題でもない。
カラーバランスも変わってる。
あらゆるオートをマニュアルにすると変動が少ない(それでも、空は角度で色が変わる)。
順光になるにつれて青くなり、逆光になるにつれて青くない。
書込番号:20300832
4点

東京みんと さん
他の方も仰っていますが、よく… というか時々こうゆう風になる事はありますね。
「中央部重点測光」で撮ったと仰っていますので、2枚の写真の中央部分をお写真から簡単に推測してみると、1枚目は空と機体の陰が入っていそうで、2枚目は機体の翼の付け根付近が中央にきているように感じました。 中央部の指定された測光範囲で露出を決めたので2枚の写真に差が出たのではないでしょうか?
「中央部重点測光」ですが、まだカメラを買いたての頃、設定が変わってしまったのに気づかず暫く使い続けた事があるのですが、明るく明暗が激しい処を撮影すると、東京みんとさんのお写真のようにかなり露出が変わってしまう事があり、それに気づいてからはあまり使わなくなりました。
もし中央部重点測光をこのまま使いたいようでしたら、晴れて明暗差がある時、影ができている物をマルチパターンと中央部重点やスポットの指定を変えて撮り比べてみては如何でしょう?
あと…
9464649 さんのリンク先の「中央部重点平均測光いは要注意!」はとても分かり易くて、私もなる程と思いながら拝見しました。
ただ一点、ニコンの場合スポット測光は「フォーカスポイント周辺のみを測光する」のでそこはちょっと違いますね。
スポット測光はスポーツを撮る時時々使いますが、フォーカスポイントの露出が大きく狂う事はないように感じます。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/01.html
書込番号:20300916
2点

みなさんありがとうございます。
みなさんの中でこのような写真を撮られている方はいらっしゃいますか?測光方法は
どのように設定していますか?
参考にさせていただけれなと思います。
最初に書いたように50枚ほど撮って数枚左の写真のように空の青色がグレーに。
これもそうです、白い機体の全体に占める割合のせいですかね。
書込番号:20301703
0点

AWBはあてにしない方が良いです。
RAWで撮って後で調整が良いのでは。
人間の目にグレーに見えても、実際はグレーではないという事です。
多分飛行機の下は海?か分かりませんが青い光の成分が多いの
だと思います。
青を含んだグレーを基準に補正するので、黄色に転ぶんだと思います。
カメラにしても、現像ソフトにしても、この画像が空を飛ぶ飛行機である事は
認識していませんし、色の敷き詰められた画像にすぎません。
この中から計算的に基準を取り出し補正します。
書込番号:20302011
3点

>>測光方法はどのように設定していますか?
上記のお写真では、画角に対し飛行機が大きく入っていますので、取り敢えずマルチパターン測光にすると思います。
中央重点測光だと、飛行機の裏の暗い部分に反応してしまいそうです。
書込番号:20302194
0点

こんにちは♪
私も・・・さすらいの「M」さんと、MA★RSさんのアドバイスに1票づつ♪
露出の問題ではなく、ホワイトバランス&カラーバランスの問題だと思います。
MA★RSさんのアドバイスにある通り、1枚目の写真は黄色被り(アンバー被り)していますので・・・カメラ君は被写体を「青すぎる」と判断したと思います♪
おそらく・・・離陸のシーンだと思うのですけど?? 1枚目の方が高度が低く、地表の色(多分「海」??)が反射して青くなっていた??
もう一つは、さすらいの「M」さんのアドバイスにある通り、方角や高度で空の色(背景の色)(太陽光線の当たり方)が変わるので・・・(^^;
これも離陸のシーンと仮定して・・・高度が低いところから高いところへ・・・、もしくはこの時間帯だったら西向きから北向きへアングルが変わった??事で空が青くなった可能性が考えられます。
ご参考まで♪
書込番号:20302270
1点

偶然見つけました。
露出、測光は間違い、AWBの影響は自分が上げる太陽光で撮った写真も同じ現象が出ているのでこれも違います。正解は最後の方に指摘されている場所による空の色の違いなので、どのメーカーのどんな機材で撮ってもこうなります。飛行機撮るには避けて通れない重要なポイントです。
場所は少し違いますが、同じ日の似たような時間帯に羽田で撮った写真を載せます。一枚目は超望遠で空の低い所で二枚目は望遠で空の高い所を狙ってますが空の色が同じように色が違って見えます。二枚目はPLかけたので実際より少し濃いですが。
昨日の関東平野は風が弱く大気の低層部分にヘイズが溜まって海側から陸を見ると空がくっきり二層に分かれて見えていました(別の日に撮った3枚目の状態)。なので離陸を前から追いかけると低い所はバックがグレーに写って高い所はヘイズを抜けて青くなるわけです。低い所はさらに超望遠を使っているので写る範囲がより狭くピンポイントにグレーの部分を切り取ってしまいます。ヘイズが無くても空の色は一様ではなく太陽の反対側が最も青いので、バックを青くするには時間帯とポイントに配慮が必要です。
プロが撮る飛行機の写真の空が青いのは後処理でどうこうする前にそうなる気象、時間、場所を狙って撮影しているからです。そういう意味では昨日の関東の青空コンディションは80点でした。
確実に写せる設定ですが、晴天順光の白ベースの機体なら露出をマニュアルモードにしてWBは太陽光、ISO200 1/1250秒 f8.0固定にすれば何も考えなくてほぼ当たります。あとは光線や大気の状態によってお好みで±1/3段程度露光量を調整してください。
書込番号:20303322
6点

>東京みんとさん
うーん、後から補正するしか無いのでしょうかね。
一番最初のお写真を勝手にお借りして、Windows10標準のフォトでカラーから色温度だけ調整してみました。
どうでしょうかね。
書込番号:20303532
2点

みなさんありがとうございます。
なかなか深いですね。
今回の場所は成田空港なので下は海ではありません、しかしおっしゃる通り左は離陸間近で西から東へです。徐々に高度上げて・・・空は青く写りました。
みなさんのご意見を参考にしてあまりオートにしないでMで挑戦してみようかと。
あるいはRAW一本で。ちなみにカメラでJPEGでとるのとRAW→ソフトでそのままJPEG変換は同じ結果ですか?
11月に百里基地の航空祭に行こうと思っていますので、それまで訓練しようと(笑)
書込番号:20303679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
価格.comで質問するのが初めてです。よろしくお願いします。
NikonD750を所有してます。サブで先日、D5500を購入しました。
同じレンズ、全く同じ設定をしているのですがD5500がオレンジ寄りで映り、D750が緑よりで映ります。
もちろん、ホワイトバランスや、明瞭度など細かい設定も全く同じにして見ました。
初めての二台持ちで同じ設定で撮り比べたことが無かったので不思議に思っています。
D750の写真が緑がかって見えるのはなぜでしょうか…何か設定があれば教えていただきたいです。
携帯からで一眼の写真をアップできないのですが…わかる方、お願いいたします。
書込番号:20286244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホワイトバランスは「オート」ではなく「晴天」で試していますか?
書込番号:20286258
1点

>nanamidenchiさん
D750は持っていませんが、D7200とD5500とでも違う感じがします。
D5500の方が発色がよく派手目に写り、D7200の方が落ち着いた雰囲気に写る傾向がありますね。
同じAPS-Cでも違いがあリますね。
書込番号:20286261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nanamidenchiさん
誤解されては困るので書きますが、そこまで色に違いは見られません。
エントリー機の方が派手目に写る傾向があるようで、気のせいでは無いようだと言う話です。
書込番号:20286269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

百聞は一見にしかず。
D750もD5500も、Wi-Fi内蔵ですよね。
それ使って画像送れませんか?
ガラケーだったらすみません。
書込番号:20286275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じレンズ
同じ画角
人口光源
以上が比較の時の最低条件ですが、いかがでしょう。
書込番号:20286365
0点

はじめまして。
現在D750を使っています。
まず先に表題の回答としては「機種が違うので当然と言えば当然の結果」です。
使われているセンサーや部品が違い味付けも違います。
まったく同じように写るのであれば上位機種が不要になります。
似たように撮るように、設定を変え合わせるなら判りますが
同じ設定で同じように撮れるようになるものではないです。
今回のお話で不思議なのは「緑よりで〜」の部分です。
プログラム、WBオート、ISOオートを主に使って
数万カット撮影していますが750の傾向として「とにかくマゼンタ被りする」印象です。
赤みが強いと言ったほうが判りやすいでしょうか。
緑よりで写る状況としては限られたシチュエーションのみ発生しています。
「水銀灯下でフラッシュ無し撮影、もしくはフラッシュを使用したが光量が足りない」
「同じくフラッシュ無しで光量が多い蛍光灯下で被写体に当たってる」状況のみ体験しています。
この場合、ほとんどのカメラは緑よりになるので「WBをマニュアルで設定する」「WBを晴天など固定する」
事でテスト撮影し状況に応じて変えれば済みますし、lightroom等で補正し現像します。
今回D5500と共にテストしたようですが、どのような環境化でテストしたのでしょうか?
設定はD5500とD750どちらを基準に合わせたのでしょうか?
D5500を基準にD750を合わせたのであれば、最初の話の通りです。
D750を基準にD5500を合わせたのであれば、そもそもの設定が間違っているorD750の故障の可能性があります。
あくまでも可能性なので更なるテストが必要になりますが。
書込番号:20286496
5点

nanamidenchiさん こんにちは
フィルムカメラでしたら 同じフィルムで 同じレンズを使えば 色は近くなると思いますが デジカメの場合 この2機種センサーが違いますし カメラ内の画像処理も変わっていると思いますので 変わる可能性強いです。
また露出の方のデーターは 同じだったのでしょうか?
カメラによっては 明るめに出る露出制御になっていたりする場合もありますので 露出データーの違いが気になります。
書込番号:20286599
3点

>nanamidenchiさん
微妙な差はあると思いますが、そんなに大きな差でしょうか?
自分はD750とD5300の2台持ちで、両機ともEXPEED4の画像処理エンジン。
今までノイズの差を感じることはあっても、色合いの差を感じることは無かったというか、気にしなかったのですが、パッと見て差が分かるような感じでしょうか?
もしそうなら、どちらかのWBがずれている様な気もします。
ご自分でWBの調整するのもいいですが、WBのオートの働き方が違うのかもしれません。
でも、自分のボディで見る限り、緑がかってる、オレンジ寄りとすぐに分かるほどではないので、スレ主さんのボディが直ぐに分かるような差なら、一度メーカーに見て貰った方が良いと思います。
WBを調整しましたって、解決になるかもしれませんので〜〜(^^;;
書込番号:20286635
1点

客層が違う2機種なので、味付けが違うのではないですか^^
書込番号:20286895
4点

返信ありがとうございます。オートではなく雲りモードで撮影しています。
書込番号:20286941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。カメラが違うので映りが違っても当たり前ですよね…ありがとうございます!
書込番号:20286950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね!実際に写真を見ていただいた方が分かりますよね!ちょっとチャレンジして見ます。
書込番号:20286952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも同じ撮影環境ですか?
屋外とか室内とか光源は同じですか?
書込番号:20286956
0点

返信ありがとうございます。同じ単焦点レンズで、室内です。ぱっと見あまりに違ったので不思議です…
書込番号:20286958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WB くもり
場所 室内
オレンジ 白熱灯
グリーン 蛍光灯(フリッカー)
書込番号:20286988
2点

初めまして。詳しくありがとうござきます。
D5500を基準にD750を設定をしてるときに感じました。 機材が違うので当たり前ですよね…
同じSDカードで撮影して同じカメラで再生すると似たような色になりました。液晶画面の違いだったんですかね。
分かりやすくありがとうございました。
書込番号:20287023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に解決されたみたいで良かったですね!
私も両機種使っています。
どちらも画像処理エンジンが同じタイプなので色使いとか画作りとかは非常に似ています。
なので同じ設定だとどちらで撮ったのか分からなくなるくらいに似てきますよね。
防水コンデジのAW130も使ってますがこれもまた似た画になる(アスペクト比違うけど)ので、
その点で統一感が持ててとても便利です。
画像処理エンジンの世代が違うと変わってきてしまいますからね。
書込番号:20287132
1点

> D750とD5500。同じ設定で違う色が出るのはなぜ?
なんせ色やさかい、色々なんどす。
書込番号:20291832
1点

数値で議論できるといいですね。
ディスプレイが狂っていても関係ありませんから。
書込番号:20291946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nanamidenchiさん
流石に、SDカードで色合いに違いが出るとは思いませんが、スッキリして良かったですね〜〜
書込番号:20292689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



父が使用していたフィルムカメラ「F90」があるのですが、ほぼ使ってなくて、カメラケースに入れて有りました。
僕が、これからカメラを始めようと思い、押し入れから引っ張り出してきました。
本体も、レンズも新品同様なのですが、本体は、残念なことに、電池のとこが腐食していて、使い物になりません。
しかし、レンズは、綺麗で捨てるのはもったいないと思いました。
最初は、ミラーレスを購入しようかと思いましたが、このレンズがあるなら、ニコンの一眼レフの本体だけを購入すれば良いのではと思いました。
ネットでいろいろ調べて見たのですが、Fマウントとか言って、使えるのではないかなと思いました。
それで、このD750が良いなと思って、こちらに書き込みさせて頂きました。
当然、VRとか言う、手振れ補正は付いてないので、それはあきらめています。
それ以外では、純正のレンズのように何の問題も無く普通に使用できるのでしょうか?
オートフォーカスも出来るのでしょうか?
本体に付いてたレンズは、「AF NIKKOR 24-50mm 1:3.3−4.5」と書いてありました。
これって、広角レンズでしょうか。
もう一つ、箱に入った新品のようなレンズが出てきました。
それは、「NIKKOR F AF D Zoom−Nikkor 35〜70mm f/2.8D」
これは、望遠レンズでしょうか。
これらの2つのレンズは、問題なく使用出来るでしょうか?
それから、あと、「スピードライト SB−25」と、「リモートコード MC−20」もあるのですが、これらは、D750本体に使用できるでしょうか?
以上、長くなって申し訳ございません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

レンズは問題なく使えます。AFもAEも可能です。
スピードライトはよく分からないので他の方にお任せします。
ところで、レンズにはカビは生えていませんか?
レンズの中に光を当ててよく見てください。もし生えていたら即刻捨てましょう。
書込番号:20275745
2点

>naka-59さん
「AF NIKKOR 24-50mm 1:3.3−4.5」と「NIKKOR F AF D Zoom−Nikkor 35〜70mm f/2.8D」ですと、
D750でもお使いになられます。
「スピードライト SB−25」はデジタルの発光と異なるので、おすすめしません!!
「リモートコード MC−20」は、現行機種ですと、D5、D810、D500だけしか対応出来ません。
書込番号:20275749
1点

>kyonkiさん
レスありがとうございます。
今、本体に付いてたレンズを見て見たら、黒い点のような物が何個もありました。
これってカビですよね。
残念ですが、おっしゃる通り捨てます(T_T)
>おかめ@桓武平氏さん
レスありがとうございます。
スピードライトと、リモートコードは使えないのですね。
あきらめます。
結局、使えるのは、「NIKKOR F AF D Zoom−Nikkor 35〜70mm f/2.8D」だけですね。
お二方とも、すぐに回答して頂き、ありがとうございました。
書込番号:20275837
0点

naka-59さん こんにちは
AF NIKKOR 24-50mmこのレンズは 24oからの広角・標準系のレンズですが このレンズが出た頃は24oのレンズが珍しく 特にスナップを取るカメラマンに人気のレンズで フォトコンでもよく使われていたレンズだと思います。
描写自体は 極端に良いとは言えませんでしたが その当時は 便利性で選ばれたレンズだと思います でも デジタルで使う場合内面反射処理の違いで 開放ではフレアーが出やすく 絞り込んで使う方が良いと思います。
また 35〜70oF2.8は 明るい標準ズームですが フィルムで使う場合広角側35oからの2倍ズームと抑えていて 描写力には定評がよく 単焦点にも負けない描写をするレンズですが このレンズもフィルムカメラ時代の為 前のレンズと同じように 開放だと フレアーが出やすく デジタルで使う場合 少し絞った方が良いかもしれません。
後 リモートコードの方は 使えますが ストロボの方は TTLオートが使えず 外部オートになるので 撮影時カメラのモードマニュアルにして 絞りとシャッタースピード自分でセットしながら使うので 使い難いので 外部ストロボ使いたいのでしたら デジタル対応のもの購入した方が良いと思います。
書込番号:20275899
2点

レンズは使えますね。
ストロボはマニュアル発光なら可能だと思います。
書込番号:20275912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
レンズを詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
その用に、使ってみようと思います。
ストロボは、難しそうなのであきらめます。
>fuku社長さん
レンズ使用できるのですね。安心しました。ありがとうございます。
先ほど、カメラのキタムラに行ってきて、D750本体を触ってきました。
思ったより軽くて、ますます欲しくなりました。
それから、腐食したF90でも、下取りしてくれるそうです。
早く購入して、たくさん風景の写真を撮ろうと思います。
書込番号:20276467
0点

キタムラならカビの有るレンズも下取りしてくれますね。
書込番号:20276635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gotengoさん
カビがあっても、下取りしてくれるんですね。
先ほど、キタムラに行ったときに、「レンズをクリーニングすることは出来ますが、カビが残ることがあって、そこからまたカビが広がることがあります。」と言われました。
ちなみに、クリーニング料金は、分解するので1万円以上すると言われました。
これなら、下取りに出した方が、良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:20276741
1点

SB25はマニュアルと外光オートが使えます。
TTLはデジタルと違うので使えませんがσ^_^;
書込番号:20277528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
レスありがとうございます。
限定で使えるのですね。
このストロボ、「Nikon SS−24」と刻印された、黒い皮のような袋に入っていまして、袋もストロボも、まさに新品同様です。
しかし、何か、見るからに、僕には、設定が難しそうです。説明書が見つからないもので。
キタムラで買い取ってくれるかな(^^)
それから,「Nikon CIRCULAR POLAR 62mm JAPAN」と言う、フィルターレンズみたいなのが出てきました。
検索してみたら、偏光レンズだそうで、寿命があるとか書いてました。
使い方は、まだ分かりませんが、髪の毛がごちゃこちゃ付いてるような、汚れが付いてました。
ティッシュでふいてみたら、綺麗に取れました。
使い方は、まだ分かりませんが、これも未使用品みたいなので、まだ使えそうです。
書込番号:20278034
0点

>キタムラで買い取ってくれるかな(^^)
値はつかないですが、引き取ってはくれるかも。。
キタムラ販売価格で3000〜4000円ではないかと思います。
オクなら1500円とか。。
SB-24、SB-25、SB-26は基本スペック同じです。
SB-26はスレーブ機能があるので今だに中古で1万位してます。
SB-24は 35mmで36、50mmで42
SB-25は 35mmで36、50mmで42
SB-26は 35mmで36、50mmで42
SB-27は 35mmで30、50mmで34
SB-80DXは 35mmで38、50mmで44
SB-600は 35mmで30、50mmで36
SB-800は 35mmで38、50mmで44
SB-900は 35mmで34、50mmで40 (FX)
SB-910は 35mmで34、50mmで40 (FX)
光量自体はSB-900/910より大きいです。
汎用ストロボとして使うなら残しておいても良いかもです。
>僕には、設定が難しそうです。説明書が見つからないもので。
1回覚えれば、どの汎用ストロボでつ使えるかと思います。
マニュアル「M」
右上のレバーをMにセットする。
左下の[M]ボタンを押すと光量が変化すると思います。
1、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32 が選べます。
SELボタンでISOとF値も合わせられますが、適正な距離がバーに出るだけで、
あってなくても使えます。
外光オート「A」
右上のレバーをAにセットする。
[SEL]を押すと、ISO/絞りが切り替わります。
▲▼でISO、絞りの値をカメラの値と合わせます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=17626757/ImageID=1933234/
共通ボタン
一番下左のボタン:バックライト点灯
一番下左から二つ目赤ボタン:点灯でチャージ完了。押すとテスト発光。
新規でTTLストロボ購入するなら手放した方が良いかもですが(;^ω^)
書込番号:20278346
1点

>MA★RSさん
大変、詳しくストロボの事を教えて頂き、本当にありがとうございます。
写真で、説明して貰えたので、とても分かりやすかったです。
今、電池を入れて見たら、ちゃんと作動しました!感動しました。
F90が、もう使えないので、試し撮りは出来ませんでしたが(^_^;)
D750を購入したら、是非使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20278533
0点

電池漏れ、もし、アルカリ電池なら、液の結晶したものを、弱酸性の液で、例えば筆なんかで塗ってあげて、中和してあげると綺麗に落ちますよ。
インターネットで探すと、レモン汁であるとか、出てきます。
私が試したのは米酢。
それでF4Sを復活させました。
ちなみにレンズは、いいものですが人気がなくて
ヤフオクでは相場は10000〜20000円の間くらいで取引されているようです。
なぜなら広角側が35mm と狭く、
また、超音波モーター採用前のモデルなので、AFが遅いです。
あえて、レンズにこだわらず、ご自分の好きなカメラを使われた方がいいように思います。
どうしてもという場合、変換マウントアダプタとかもありますので。
キヤノンでも使えるといえば使えます。
AF できないけど。
書込番号:20278607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるくんパバさん
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
電池漏れは、とても激しくて、電池ホルダーがポロポロと崩れ落ちてしまいました。
これは、部品を頼まなくてはいけません。
本体側も、電池のとこだけ痛みが激しいです。
なので、下取りに出そうと思います。
家にもう一台、カメディアC−730と言うデジカメがあるのですが、これも腐食してます。
しかし、電池漏れが少ないので、教えて頂いた方法jで、復活させたいと思います。
とは言っても今では、600万画素ぐらいで、こんな大きなカメラ使ってる人いないと思いますが・・・。
練習用に使ってみようと思います。
それから、こう言う古いレンズにこだわる必要ないかもしれませんね。
売れるのなら、売ってしまった方がいいかもですね。
最初は、ミラーレスで、富士フィルムのカメラか、今度出る、EOS M5なんて良いなと思っていたのですが、F90のレンズがあまりにも綺麗なので、これを使わない手はないと思って、いろいろネットで調べて、こちらのD750が良いなと思ったわけです。
本体価格だけで良いし・・・。
今は、やはりフルサイズのカメラが欲しいと思っており、いろいろ調べた結果、D750が第一候補です。
しかし、レンズセットとなると、20万円を超すのは、お金が厳しいです。
なので、今はお金がたまるまで、C−730を復活させて(電源コードで繋げば写すことが出来ます)カメラを勉強した方が良いかもしれませんね。
書込番号:20278717
0点

naka-59さん 返信ありがとうございます
リモートコード MC−20使えると書きましたが よく考えたら 10ピンターミナルですので 10ピンターミナルに対応していないD750では使えません。
書込番号:20280063
1点

>もとラボマン 2さん
やはり、使えないのですね。再度書き込みありがとうございます。
書込番号:20280108
1点

みなさん、初心者の僕に、親切に教えて頂きありがとうございました。
出来れば、全員の方にgoodアンサーを、チェックしたかったのですが、3名の方までとの事で、すみません。
ちなみに、カメディア C−730は、接点が復活せず、外に持ち出すのは無理のようです。
早く、カメラを購入するのが、楽しみです。
書込番号:20280238
0点

毎度このレンズはこのボディーに使えますか
ニコンにしかないスレ
ニコンD40成功で高価ボディー購入予定者まで混乱
他社ではないスレ
書込番号:20280297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫です、来年あたりからEレンズやらAF-pレンズやら質問が増えますから
書込番号:20281085
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
現在、OM-D EM-5 Mk2を所有しています。
ライブハウスでの撮影が多くなってきたので、買い替えを検討しています。
12-40mm F2.8 PROで撮影したのですが、ISO6400から8000にあげる必要がありノイズが気になるのでレンズをNOKTON 25mm F0.95に変更して撮影しています。
しかし、ライブ中のMFの難しさと、複数人のライブ中にF値を絞ると結局暗くなりノイズが気になるという状態です。
動体に強いD500も検討しているのですが、やはり一度はフルサイズということでD750で検討しています。
気になるのがキットレンズの24-120のF4通しレンズがどの程度暗所に強いのかということです。
また35mmから100mmぐらいがよく使う焦点距離になると思うのですが、そのあたりのおすすめレンズがあれば教えてください。
他には風景、ポートレートなども撮影します。
予算は本体合わせて30万ぐらいです。
よろしくお願いします。
4点

akz22さん、こんにちは。
今まで12mm-40mm F2.8を使っておられて、ノイズが気になったのでしたら、D750でもF2.8通しのレンズを使わなければ、D750にするメリットはないように思います。
なので次の24-70mm F2.8のようなレンズが良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000799663/
ちなみにフルサイズカメラの方が、より絞らなければマイクロフォーサーズ並の被写界深度は得られませんので、複数人のライブではD750にするメリットはあまりないかもしれません。
書込番号:20242546
16点

>akz22さん
>> 12-40mm F2.8 PROで撮影したのですが、ISO6400から8000にあげる必要がありノイズが気になる
24-70/2.8でもセンサーサイズが大きい分、ノイズから少しは改善するかと思います。
でも、24/1.4、35/1.4、50/1.4、58/1.4、85/1.4の方が、ノイズは軽減出来るかと思います。
>> 気になるのがキットレンズの24-120のF4通しレンズがどの程度暗所に強いのかということです。
ノイズ許容に関しては、個人差があるので、スレ主さまがレンタルされ、直接確認された方が納得行くかと思います。
書込番号:20242616
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
フルサイズだとm4/3に比べるとノイズ耐性があると思っていたのですが、期待しすぎですかね。
おすすめのレンズありがとうございます。
予算に余裕があれば欲しいです。
>secondfloorさん
ありがとうございます。
今の所、24-120のキットレンズと50mmF1.8と85mmF1.8の単焦点2本で考えています。
ニコンレンズだと予算が厳しいのですが、タムロンの24-70mmF2.8(A007)も検討してみようと思います。
書込番号:20242659
1点

レンズにはノイズ云々の特性はありませんので、あるのは撮影都合だけ。
ノイズはボディ側の問題ですが、ざっといってしまえばセンサ面積4倍=出力4倍=2EV
とまで、いくかいかないかは機種特性次第ですけど、1.5-2EV改善の期待はできます。
もちろん、対応性を考えれば明るいレンズに超したことはないでしょう。
書込番号:20242716
7点

十分に期待出来るのではないかと思います。
条件が悪いほど、センサーサイズの大きさの差が大きく出ると思います。
どう撮りたいかにもよると思いますが、敢えてそう絞らなくても良いと思います。
書込番号:20242764
11点

ソロでの構図の時はフルサイズにする意味は大きいと思いますが、複数人の時は多分あまり意味がありません。
大体2段程度は高感度が強くなるものの、被写界深度稼ぐために2段絞ったら一緒なので(E-M5IIでISO6400のシーンだとD750は25600にする必要がある)。
書込番号:20242805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000582946_K0000858045&pd_ctg=V070
シグマ 50-100mm F1.8 DC HSM [ニコン用]
曖昧な記憶ですがSIGMA sd Quattro Hでも使えるようにAPS-Hイメージサークルがあるのないのという話を・・・
もしかしたらD750の1.2クロップでも使えるのかも知れません?
書込番号:20243060
1点

僕は仕事でEOS5DU・7DUとか使ってますけど暗い場所ではOM−D EM‐5の方が暗所には強いんですよ。
高額なレンズをご購入される環境におられるならそれがベストでしょうが、現状僕には(わが社には)その余裕がないので手が出ません。
ですから、M4/3の手振れ補正を押します。
書込番号:20243887
5点

750の24〜120F4セットとタムロンの大三元ツモを使ってます。竹原の憧憬の道や備北のイルミネーションで24〜120F4は活躍します。あと冬の18時位の明るさでも、表彰台の撮影もよい感じで撮れます。500は16〜80は、通常スナップ〜ポートレートまでオールラウンダーの活躍してます。今500と750を両方使ってます。
7000クラスよりも750は、連写もいいです。500の10コマには負けますが
書込番号:20244075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆光やスポットライトで、シャドーを持ち上げなければならないシーンが多いライブでは、画像の破綻の少ないフルサイズは有利でしょう。
レンズは逆光に強い、新しいコーティングのものが良さそうですね。
書込番号:20244589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

akz22さん
マイクロフォーサーズからD750へ乗り換えると、好感度撮影時の性能の差にびっくりしますよ。
AF-S 24-120mmF4でも差を実感できますが、ズームの便利さには及ばないものの、とても低価格で小型軽量の単焦点レンズAF-S 50mm F1.8Gを買ってライブハウスへ持ち込んでみてください。
D750ならISO3200、ISO6400あたりでも、写真としてOKな画質を提供してくれます。
(D750、オリンパス、PANASONICのマイクロフォーサーズも持っていた(過去形)ユーザーの感想です)
書込番号:20246155
5点

>yamadoriさん
>マイクロフォーサーズからD750へ乗り換えると、好感度撮影時の性能の差にびっくりしますよ。
そうですね、yamadoriさんの好感度もアップです!
ところで
>しかし、ライブ中のMFの難しさと、複数人のライブ中にF値を絞ると結局暗くなりノイズが気になるという状態です。
これはどのような状況でしょうか?
ステージを正面から撮れば全員にピントが合うと思うのですが・・・
ISO6400が必要ということはかなりライトが貧弱なライブハウスですね。
D750の高感度ノイズはかなり少ないのでぎりぎりOKだと思います。
ボクは85mmF1.8・50mmF1.8・24mmF1.8の3本をレンズ交換しながら使ってますが
慣れるとそれほど不便は感じません。
何よりもライトが画面に入るような場面でもフレアーが出にくいのでズームよりも
有利だと思います。
書込番号:20246785
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
たしかに明るいレンズだと違いますよね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
おっしゃる通りセンサーサイズの違いに期待してます。
m4/3からの変更なのでどこまで期待していいのかも不安だったります。
>びゃくだんさん
たしかに、複数人に合わせたF値となるとフルサイズはm4/3より絞る必要ありますね。
盲点でした。
>にこにこkameraさん
レンズ情報ありがとうございます。
ニコンレンズはいろいろと出ているので、知らないレンズがたくさんあって情報ありがたいです。
>山ニーサンさん
たしかに、ボディ手ぶれ補正は捨てがたいです。
ライブハウスでは照明によっては、AFできないシーンが多々あるんで暗所は弱いものだと思っていました。
>ニコン議員さん
500の連写性能は魅力的なんですよね。
24〜120F4の評価ありがとうございます。
>ES-WNさん
ありがとうございます。
新しいレンズですか、検討項目に含めてみます。
>yamadoriさん
同じ境遇の方のご意見大変参考になります。
ISO3200でも使えるという意見は参考になりました。
撒き餌レンズのAF-S 50mm F1.8Gも候補に入れていたので、アドバイスすごくうれしいです。
>parity7さん
>これはどのような状況でしょうか?
>ステージを正面から撮れば全員にピントが合うと思うのですが・・・
正面ではなく袖から撮影することが多いです。
そのため、上手と下手で大きくぼけてしまうことが多々です。
たしかに正面でとればいい話なんですよね。
書込番号:20247600
0点

akz22さん
>撒き餌レンズのAF-S 50mm F1.8Gも候補に入れていたので、アドバイスすごくうれしいです。
AF-S 50mm f/1.8Gは価格こそ安いんですが、非球面レンズ採用のとても優秀なレンズですよ。
私は風景撮りが多いので、AF-S 50mm f/1.4Gから買い換えました。
買替理由:よりシャープに写る、軽い、安い、AFが若干早い。
書込番号:20248298
0点

>山ニーサンさん
「僕は仕事でEOS5DU・7DUとか使ってますけど暗い場所ではOM−D EM‐5の方が暗所には強いんですよ。」
とのことですが、「暗所に強い」というのは、ノイズ耐性?AF精度?手振れ補正?
手振れ補正は確かに優秀ですが、ライブハウスというと動く被写体を撮影することになるので、シャッタースピードを確保するためにはISO感度を上げざるを得ないと思うのですが・・・。
書込番号:20248605
3点

>akz22さん
ニコンの24mm・50mm・85mmの作例を貼っておきます。
4枚めは6Dでステージの袖から撮影。この日はD750と6Dの2台耐性でした。
単焦点はこのようにライトを画面に入れてもフレアーが出にくいという長所もありますね。
書込番号:20249256
2点

>24-120mmVR
>35mmから100mmぐらいがよく使う焦点距離になると思うのですが
>他には風景、ポートレートなども撮影します。
タイトルのこのレンズが焦点距離的にぴったりですが、描写性能では解像能力面でちょっと不満が残るかも?
というのも、24-120mmF4VRの開放F4は、開放からシャープで実用的なm4/3のレンズ、12-40mmF2.8Proなどと
比較するのは酷だからです。12-40Pro代替なら最低F5.6に絞って使う感覚になります。
一方でボケ量はおおざっぱに言ってm4/3でいうと「12-60mmF2」相当とm4/3ではあり得ないスペックで、F4通しと
言っても被写界深度のコントロール幅が大きく表現幅は広がります。
私の場合『E-M1』『D810』を併用していますが、高感度性能差は2段弱かなーという感じ。若干高感度性能が上がった
『E-M5mk2』『D750』とでも似たものと察します。皆様おっしゃるとおり、2段程度の差では被写界深度や手ぶれ補正の差で
下手すればフルサイズ機の方が不利なことも多いです。
しかし、今回のように動態撮影や被写界深度無視でシャッター速度を稼ぎたい場合や開放画質を気にしない場合、フルサイズ
2段分の高感度差がストレートに恩恵に変わると考えられます。
また、m4/3とフルサイズで画質差を実感できるのは高感度よりも、低感度での暗部ノイズ量やダイナミックレンジを始めとした
レタッチ耐性の差です。
以上を踏まえると、少なくともD750に買い換えて、トータルの画質面で損をすることはまずないと思いますが、VRのないレンズ
では手持ち暗所撮影でハッキリ不利になる場面がある、といえます。
VRのない単焦点レンズの運用はその点気をつけてくださいね。
標準域の代替なら、やはり理想はAF性能にも優れた『24-70mmF2.8VR2』、追加で『70-200mmF2.8VR2』が確実で、フルサイズ
機とm4/3の差を明確に感じられると思います。最近出た『105mmF1.4』のようなぶっ飛んだ描写性能のレンズとか
m4/3ではなかなか味わえないクラスのレンズが揃ってて沼も深いです^^;
書込番号:20249810
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
AF-S 50mm f/1.8Gはコストパフォーマンス高いのですね。
>parity7さん
実際の撮影例のお写真ありがとうございます。
すごく参考になりました。
F4でも高感度耐性があるフルサイズであれば、暗くなりすぎずノイズもさほど気になりませんね。
>猫もふもふさん
ありがとうございます。
手ブレ補正のない単焦点レンズは、今のOM-Dの手ブレ補正に頼りきっている部分もあるので不安要素の一つではあります。
ここはブレない姿勢の練習あるのみかと思っています。
F2.8通しのレンズも欲しいのですが、予算を大幅にオーバーするので今回は見送ります。
今の所、24-120レンズキットとAF-S NIKKOR 50mm F1.8GとAF-S NIKKOR 85mm F1.8Gで構成する予定です。
しかし、ボディのみと70-200mm F2.8(タムロンorシグマ)の構成も気になっています。
書込番号:20251085
1点

akz22さん
>AF-S 50mm f/1.8Gはコストパフォーマンス高いのですね。
私がAF-S 50mm f/1.4GからAF-S 50mm f/1.8Gに買い替えたのは、風景やスナップ撮影ではf/1.8Gの写りのほうがGoodだし軽いという二つの理由です。(ちょっぴりAFも早いというおまけもありました)
単に価格が安いということではないです。
書込番号:20251391
0点

>yamadoriさん
誤解を招くような文章で申し訳ありません。
おっしゃるようなメリットがあるというのはすごく魅力的です。
ありがとうございます。
書込番号:20251505
1点

自分の経験から言うと、マイクロフォーサーズとフルサイズには超えられない壁というか、カテゴリが全く違うと思っています。
自分にとって、フルサイズは昔から「作品」として見慣れた被写界深度で、マイクロフォーサーズの画はどうしてもコンデジ派生的なイメージを持ってしまいます。
※いい写真は何で撮ってもいい写真ですが
ほんと個人的で偏った考え方になりますが、フルサイズが吐き出す画は、性能のアドバンテージはもちろん、とても感覚にしっくりくるのです。
なので、買い替えには賛成です。
私は移行してよかったと思ってます。
書込番号:20266631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akz22さん
参考までに、D750からマイクロフォーサーズ(パナのG7)を買い足した女性のレビュー動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=YL1_9k-mjzs
いちどD750を経験すると、マイクロフォーサーズ画像には納得できないようですね。
逆に言えば、それだけフルサイズでないと表現できない画を出してくれるということですね。
書込番号:20266701
0点

akz22さん
> ニコンレンズだと予算が厳しいのですが、
> タムロンの24-70mmF2.8(A007)も検討してみようと思います。
中古ならば、純正AF-S 24-70mm F2.8Gが、約12万円程度だ。
僕も中古のこれを使っている。
他社品に比し、AF速度とAF精度は爆速・正確だ。
ただし、中古は店頭と購入後自宅や屋外で品定めする鑑定眼がもっとも大切だ。
例えば、フジヤカメラ(東京中野)はお勧めの中古店だが、
しかし、フジヤカメラのAランク品であっても、
そのAランクとは、外観およびレンズの汚れや傷のランクであり、
フォーカスリングやズームリングの瑕疵については、正しく評価されていない。
僕が同店で購入した、最初の純正AF-S 24-70mm F2.8Gは、
ズームリングが少し堅く、ギクシャクしていたので、
次の日に交換してもらった。
店頭でAF精度についても要点検だ。
しかし、フジヤカメラの店内照明は、フリッカー出まくり蛍光灯なので、
AF精度がちゃんと確認できないことがある。
購入してすぐ日中屋外でAF精度の確認も大切だ。
数日後(1週間以内)にAF精度の問題で、
別のレンズを交換してもらったこともある。
フジヤカメラは1週間以内ならば、
快く交換に応じてくれる。
書込番号:20272891
1点



D750
フルサイズのチルト液晶で、16万円台
D500
DXでチルト液晶で、20万円台
どっちにしようか悩んでいます。
デザイン的には、D500の方が高級感はありますね。
フルサイズではないが、望遠系は有利。
連射性能は断然有利。
デザイン的には、D750はD800系よりランクダウン。
価格的には安くなってきたので、買い得感はある。
フルサイズのチルト液晶はこの機種のみ。
両方持ってる人の意見が聞きたいので、
宜しくです。
2点

現状、この2機種がメインで使い分けております。
高感度とフルサイズとしての描写の良さを使いたいときに、D750。D500を望遠に任せて、広角〜標準はD750。
望遠で期待する動体や航空機の撮影は、D500をメインですね。
D800系と併用するなら、D500のほうがキャラクターが異なりますのでお勧め。
D750はD800系とはかぶると思いますよ。
書込番号:20218108
6点

どちらも所有していませんが、何を撮影したいかだと思います。
万能なのはD750だと思いますな。
書込番号:20218119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たまたま君さん こんばんは
今後 写真続けていくと フルサイズに移行も出てくる場合が多いので D500性能面は良いかもしれませんが
APS機にすると レンズの選択難しくなり 今後の切り替え悩むことになると思いますので
初めからフルサイズのD750にいくのが良いように思います。
書込番号:20218169
5点

>たまたま君さん、こんばんは。
私はD750ではなく、D810でしたが、D500に乗り換えましたが、結論からいうと大満足です。
人それぞれ使い方や感じ方は違うと思いますが、書かれている通り、AF性能、連写速度、望遠的に相当に有利で、それでいて画質的にはそれほど劣った感じはしませんでした。(画素数は全く適いませんが、パソコンで等倍でみたときD810は荒も見えてしまい、また高感度はD810と同等以上な感じです)
最終的には撮られる被写体によると思いますが、広角〜標準域メインで風景やスナップならD750、それ以外ならD500のほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20218233
8点

>たまたま君さん
D7000とD750を使ってきましたが、最近、D500を買い増ししました。
子供のサッカーの撮影が80%前後、ピアノやオケなどのステージ撮影が10%前後、スナップ・風景・草花の撮影が10%前後です。
サッカーや屋外のスポーツ撮影で、薄暗い環境での撮影を除いて、DX機です。それ以外はD750で撮影しています。
どんな被写体がメインかで、回答が変わってきます。
DXも徐々に高感度に強くなってきていますので、差が縮まってきていますが、主な用途で選び、必要なレンズも揃えていきましょう。
書込番号:20218291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同じ悩みを持ってますが結論が出てません…(>_<)
書込番号:20218332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D300とD800をお持ちですよね?
DXとFXを現在も使い分けられていらっしゃるのですから、ご自分でどちらが優先かよく解っていると思いますが^^
D300の機動力、古さを感じるのであればD500
D800のピーキーな使い方を改善したいならD750
D500はDXではあるけど最新技術詰め込み、まさにリトルD5
D750はD4s高感度も受け次ぐまさにFX万能ボディ
・・・・ただ、FXにはD750だけじゃなくD810もあり、D800を継承しつつも実は動体にも強いD7100以上の能力を持っています。
などなど書きだしてみましたが、良くご存知ですよね(笑)
私だったら、もうじき発売になるD850の様子を見てから考えます。
D500に関しては、値段がもう少し落ち着いてからで良いようにも思えますし
DXの写りだけを見ているならD7200の価格はお得感ありすぎですよね♪
書込番号:20218441
11点

>デザイン的には ---
意匠のことでしょうか。広義では設計を指しますけど。
意匠だとして、そんなことは二の次で、--- どういった使い方を想定されるのか?
2台体制の時は、どういうコンビにするのか。被写体・状況に合わせたいくつかの組み合わせ。
レンズ、スピードライト等周辺機材との取り合いは。
>たまたま君さん
悩んで楽しまれてください。
書込番号:20218769
4点

D500は持っていませんが、
< デザイン的には、D500の方が高級感はありますね。
デザイン的には、D750はD800系よりランクダウン
の見立てならば、D500を選んだらどうですか。
私は、金力と趣味力(?)上、D750のみを満足して使っています。
書込番号:20218919
3点

>デザイン的には
ニコンのデジイチのデザインなんてDf以外はどれも一緒に見えますが、違いますかね?
違うデザインのカメラが欲しいのなら他社のミラーレスがいいと思います。
書込番号:20218933
4点


ほとんど屋外撮影ならD750
室内、特に体育館等での撮影をするならD500
書込番号:20220050
0点

>小鳥さん
>ほとんど屋外撮影ならD750
>室内、特に体育館等での撮影をするならD500
これ、ほんとうですか?私はD7100からD750に変えて体育館撮影での画質がかなり良くなったことに驚きました。
私の環境ではD7100ではISO1600でNGでしたが、D750はISO6400でも許容です。
これに関して、画像エンジンの差もありますがそれよりもセンサーサイズの差が効いていると思っていたのですが、D500の方が室内撮影に強いのであればその考えが間違っていることになります。
差し支えなければ室内撮影でD500がおススメの理由を教えていただますでしょうか。
スレ主さま、横レス申し訳ありません。
あと、スレ主さまの言われる「デザイン」はモードダイヤルや丸ファインダーなどのところではないかと思いますが違いますか?
書込番号:20220150
5点

>たまたま君さん
750と500を使ってます。もともと750と7100を使ってましたが、500の発表と同時に7100を手放し500にしました。
7100に750を追加したのは、操作性が同じだったのでと、7100を500にしたのは、ドリフトレースとかで連写が必要になり連写機にしました。普通のレースでは、750で済むのですが、高速になるとちょっと弱いので、500をメインにしてます。
750は、タムロンの大三元ツモにタムロンの150〜600VCで、風景〜スナップ〜レースまで、オールラウンダー使用してます。
500はメインは、レースでレンズ次第で、超オールラウンダーになります。レンズは
DXの10〜24と16〜80とタムロンの16〜300PZDと150〜600VC仕様です。
500の操作性は、800以上に近いです。750と500では、500の方がバッテリーの減りが少し速いです。
書込番号:20220561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>差し支えなければ室内撮影でD500がおススメの理由を教えていただますでしょうか。
D500にはフリッカー対策機能があります。もう現行機種では体育館での撮影でフリッカー以外のストレスはないと思います。
フリッカーの影響がない体育館でしか撮影しないならD750でも良いとは思いますが、私自身は全国の体育館で撮影しフリッカー問題に悩まされてきたので(本当に後が面倒)D500は体育館内でのスポーツ撮影のためだけに買いました。
他には体育館での24-70(36-105)、70-200(105-300)の丁度良い画角と、AF測距点の広さによる構図の自由度がFXより段違いに使い易いです。
書込番号:20220585
5点

チルト以外に何を機材に求めるのでしようか?
それ次第で、選択も変わるのではないでしょうか。
書込番号:20220820
1点

>小鳥さん
返信ありがとうございます。
やはり自分の撮影で何を優先するのか、というより必要な性能は何なのかで機材は決まるという事でしょうか。
D500も良さそうですね。
書込番号:20221640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D750 D500 どちらにしようか
単純に値段だけ比較するからこういう質問が起きる。
両者は同一土俵で比較するカメラではない。
ただ単に新しいカメラが欲しいだけなら、新AF新エンジンのD500であろう。
書込番号:20222466
8点

皆さん、アドバイス有難うございます。
しかし、D750とD500の2台を所有している方が、3人もいるんですね。
私はどちらかの1台ににしようか悩んでいるのに、2台は羨ましいです。
2台所有
秋津洲さん
ニコン議員さん
ほのぼの写真大好きさん
さて、皆さんのアドバイスを纏めてみました。
D750は、。
@高感度とフルサイズとしての描写の良さを使いたいとき
A広角〜標準をメイン
B風景やスナップで万能機種
C薄暗い環境での撮影
DD4s高感度も受け次ぐまさにFX万能ボディ
E屋外撮影
F風景〜スナップ〜レースまで、オールラウンダー
D500は、
@望遠で期待する動体や航空機の撮影
AAPS機にすると レンズの選択は難しい
BD810でしたが、D500に乗り換えて大満足
CAF性能、連写速度、望遠的に相当に有利
D画質的にフルサイズに劣った感じはしません
E高感度はD810と同等以上
FDXも徐々に高感度に強くなってきている
Gサッカーや屋外のスポーツ撮影
H最新技術詰め込み、まさにリトルD5
I室内、特に体育館等での撮影
Jドリフトレースとかで高速連写
Kレースでレンズ次第で、超オールラウンダー
L500の方がバッテリーの減りが少し速い
Mフリッカー対策機能がある
NAF測距点の広さによる構図の自由度がFXより段違いに使い易い
オススメのコメント
D800系と併用するなら、D500のほうがキャラクターが異なります
D750はD800系とはかぶると思います
D750で初めからフルサイズ
D300の機動力に古さを感じるのであればD500
D800のピーキーな使い方を改善したいならD750
もうじき発売になるD850の様子を見てから
D500に関しては、値段がもう少し落ち着いてからで良い
両者は同一土俵で比較するカメラではない
新AF新エンジンのD500
なるほっど、意見を聞けば聞くほど悩みますね。
書込番号:20225020
4点

初めまして。
同様の悩みを当方も長いこと抱えていましたが、最近解決(購入)しました。
当方の選択はD500ではなく、D750です。
ちなみに、D300sを所有していてD750は追加ということになります。
スレ主様は、ボディを悩まれていますが、お持ちのレンズはどうなのでしょう?
レンズもこれから一緒に揃えていくってことなのでしょうか?
レンズ次第でまた選択する視点が変わるのでは?
書込番号:20225788
4点

質問を頂いたので、報告します。
まず、所有しているカメラですが、
D300を所有して、標準仕様のDX用レンズ1本と、VRレンズ1本。
D800を所有して、標準仕様のFX用レンズ1本と、マクロレンズ1本。
今回、チルト式のD500とD750に拘る理由は、
最近マクロ撮影に嵌っているからです。
ニコンの105のマクロで、D800使用で花・虫・水滴などを撮影しますが、
地面すれすれや、地面から上向きに撮影したい時に、
ファインダーは覗けないし、ライブビューでも見れない角度になる事があります。
※なので、チルト式のこの2台が気になっています。
対策として、変倍アングルファインダーを購入する方法もありますが、
別の難点もあります。
それは、D800は気持ちいいほど大きなシャッター音のために、
昆虫撮影では、1回のレリーズで、
すぐに昆虫は逃げて行ってしまって、
なかなか戻って来てはくれません。
対策として、静かなモードへの切り替えをしているのですが、
それでも他機種に比べてシャッター音は大きいのです。
※なので、割と静かなシャッター音の機種が欲しいのです。
通常なら、所有レンズが105マクロなのでD750を選択するのが通常かとは思いますが、
でも、この機種を、マクロ専用機だけに使用する気はなく、
地域の運動会や、ママさんバレー大会や、獅子舞フェスティバルや、文化祭やお祭り等、
各種のイベント等、動きのある行事でも使用したいので2機種で悩んでいます。
それと、人混みのイベントでは、前に人が多すぎてファインダー撮影ができず、
カメラを両手で高く持ちあげて、勘で位置を定め、AFに任せてシャッターを切っています。
※でも、チルト液晶があれば、両手で高く上げた場合でも、液晶で位置決めが出来るので、この2機種が気になります。
2台とも所有している
秋津洲さん
ニコン議員さん
ほのぼの写真大好きさん
D500、D750、それぞれでの、
マクロ撮影の比較、イベント撮影の比較についてのコメントを頂けると嬉しいです。
書込番号:20227592
1点

マクロレンズでトロトロの味もお求めでしたら、D500は濃く線が荒い感覚ですよ。
やはりフルサイズセンサーとの差はそういう繊細なところに現れていると思います。
今回のD500、D5のセンサーに関しては滑らかではなく、オリンピックイヤーに強引に間に合わさせた
どちらかというと動体重要視した、日の丸構図狙いの機種に感じています。
今度、「S」などついたモデルが出てくるような気がしますが、センサーはこのままだとしても修正なにか加えてくると思います。
また未完成度感じるのは、現在、D5をファームアップして、やっと9点が増えましたが、D500はまだファームアップして来てません。
それと、D500は今まで使ったニコン機材では起こらなかった電気系統のエラーがしばし起きてまして、
バッテリーの抜き差しで問題解決してますが、チャンス幾度か逃がしてます。
夏場の炎天下の撮影、連続撮影が多くなるときなど、熱の影響があるのでしょうか、その辺は良く解っていません。
そのような事も踏まえて、まだ粗削りなD500に向かうよりは、お話を聞いているとスレ主さんは円熟度が増したD750の方が良いと思いますよ^^;
あと余談ですが、D810以降どんどん設定が細かくなってきて良いことなのですが
D500を使うにあたっても、いろいろ自分でカメラ内パラメーター調整しながら絵作り出来ます。
買って工場出荷状態での出来を比較するのではなく、自分で絵作り出来るようになって来ています。
それが面倒ならRAW撮影、後にソフトという方法が良いのですが、今はJPEGでも絵を描くように楽しめます。
その辺も踏まえて簡単にD500が良いのかD750が良いのかと工場出荷状態のカメラ比較が前提であるなら
マクロで滑らかさを求める、高感度の優位さも求めるのであれば、フルサイズ機、D750の方がいいです。
D810薦めたくなるのですが、高感度不足、チルト液晶でないなど意向に沿わない機能性もありますので
後継機、D850あたりがもうじき発表になる可能性もありますので、待ってみたら如何ですが。
D300、D800と今も買い替え無しで使って来られたのですから、もう少し待つぐらいなんともないでしょう^^
一応、D750は持っていませんが、D5、D810、D500使い、ネイチャー、望遠マクロ、動体撮影などしています。
前回も書きましたが、スレ主さんのように、なんでもと拘れば拘る程、D500とD750は全然使い方が違うと思いますよ。
今がD300とD800使われてるわけですから、比べる意味でも前にも書きましたが何が必要なのか・・・
買わずに知り合いから借りてみるとか撮影会で出かけるとか・・・・撮影地で声をかけて試させてもらうとか、
ベテランさんなのですから、ズルズル質問されるよりも今の機種の使い心地を現場で試してみたら如何ですか?
店頭のサンプル機触っても、ニコンSCにある機材触っても現場じゃないと解ら無い事、多々ありますからね・・・
回答からも、文字で伝える大雑把なレスコメントでは、スレ主さんが納得できるとはけして思えないです^^;
よいご選択を♪
でわでわ〜
書込番号:20228003
8点

>たまたま君さん
比較作例を見ていただくのが一番いいかと思いますので、何枚か写真をアップします。
D500購入後、天気に恵まれず、ファースト・ショットの試写になりました。
自宅で咲いているフォーチュンベコニアです。
レンズはTAMRON 90mm F2.8 272ENUです。
マクロレンズは、このレンズと純正40mmの2本所有です。
D500/D750での比較作例、たまたま君さん所有の純正105mm Microに画角が近いため、このレンズで撮影してみました。
RAWで撮影し、Capture NX-DでWB 曇天、ピクチャーコントロール 最新のスタンダード、ノイズリダクション 高画質2013の設定で現像しています。露出にばらつきがある点は御容赦下さい。
このあと、F11の2枚をアップします。
書込番号:20232923
5点

>たまたま君さん
作例は三脚使用、ライブビューでマニュアルで花弁にピンとをあわせ、セルフタイマーで撮影したものです。で
それと個人的な感覚では、D750/D500のシャッター音、音量にそれほど大きな差はありません。
D800をお使いでしたら、チルト液晶のためにD750、D500購入で満足できるかが心配です。
D750/D500とチルト液晶を採用していますので、D810の後継で採用されるかもしれませんし、D810の後継を待つのもいいと思います。
早めに手にしたいのであれば、D800を手元に残しD300をD500に置き換えるのが一般的かと思います。
しかしながら、たまたま君さんの撮影対象やその割合、手持ちのレンズ、普段、D800とD300のどちらが使用頻度が高いかで、答えは変わってくると思います。
書込番号:20232960
5点

ほのぼの写真大好きさん
真に望んでいたマクロ撮影写真の比較作例を
アップして頂き、非常に感謝です。参考になります。
撮影写真、大変なお手間を取らせてしまい、有難うございました。
見ると、花弁の黄色の繊毛まではっきり見えるのはD500ですよね。
フルサイズのD750の方が、鮮明に描写されないのにはびっくりです。
F8とF11のは、D500がISO100で、D750がISO400なので、
一概には言えませんが、
同じISO100のF4の場合においても、
D500の花弁の方が等倍比較で鮮明です。
esuqu1さんのコメントでは、
「D500は濃く線が荒い感覚で、
フルサイズセンサーとの差はそういう繊細なところに現れていると思います。」
と、言われていますが、
「実写は非なり。」という結論なのでしょうかねぇ。
この写真なら、D500の方が、良く思えてきました。
ただ、私の地方は田舎なので、
D500を置いてあるカメラ屋さんが1件もないので、
未だに実機が見れませんが、
写真を見る限りでは、D500に傾きつつあります。
他の方も、参考になる写真をアップして頂けると嬉しいです。
今日は、幼稚園の運動会で、D800で撮影してきました。
D800が私のメイン機で、D300の出番はありませんが、売っても安いので、
D300は雨降りや旅行用に、売らずに残しておくつもりです。
D500かD750のどちらかを、3台目の追加とする予定で、思案中です。
書込番号:20234932
1点

D750のiso400とD500のiso100が同等写りというのは、違った意味で驚きました^^
いいカメラですね・・・・やっぱりD750は。
>花弁の黄色の繊毛まではっきり見えるのはD500ですよね。
>フルサイズのD750の方が、鮮明に描写されないのにはびっくりです
そうですか?
繊細な部分なのでピントが合っていないだけに私は見えるのですが・・・・・^^;
逆に、花びらの質感を拝見させて頂いてたのですが、やはりD750の方がピント合ってるところの質感しっかり残り、
私個人としてはD750の方が好みなのですが、人それぞれですのでなんとも^^
さすがタムキューですね♪旧型中古でMF専用にするか新型手ぶれ補正付きを買い直そうかphotohitoで他の方の写真拝見し
購入計画立ててるところでした。
>マクロレンズでトロトロの味もお求めでしたら、D500は濃く線が荒い感覚ですよ。
↑
上に書いた自分の文面は間違ってますね、失礼しました。
マクロレンズに於いては、差、殆どないですね^^
日頃使っている、望遠単焦点レンズでの流し撮りなどボカシの出方の比較であり、マクロはまた違うのだと私も勉強になりました。
センサーの特徴なのか、D5、D500とD810では写りが違うので両方持つと同時に使う時は設定こんがらがるときありますが、
まぁ、今回の話には関係ないですね。
書込番号:20235164
3点

>たまたま君さん
>esuqu1さん
こんばんは。
花弁の繊細さはesuqu1さんのおっしゃるとおりで、ピントがうまく合っていないのが、原因の可能性が大です。
ライブビューで拡大して合わせていますが、非常に微妙で、何度も合わせ直して撮影すれば、もっとピントが合った写真が撮影出来る可能性が高いです。
マクロ撮影用の三脚で使うスライダーがあれば、有効かとも思いました。
D750の方は絞った際にシャッターによるブレを心配し、シャッター速度を上げるため、ISOを400に上げました。
書いていて気が付いたのですが、D500の方がシャッターユニットは優秀かと思いますので、その点も影響しているかもしれません。
今日は天候が回復するようなので、比較出来る作例が撮影出来たら、また、アップします。
書込番号:20235389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまたま君さん
先週末に撮影した作例です。
レンズはD500が純正AF-S 16-80mm F2.8-4.0E、D750が純正AF-S 24-120 F4.0Gです
ニコン・イメージ・スペースにUpしました。
D500
https://nis.nikonimagespace.com/html/guest/index.html?g=on7dkWYJaG59oPv_i1s6czYcC7ttkYQEYuiUQgKP3CoiEzhlStN0sSEQMAaEZoANiILwu3bfMK1eAZjMHFiZ3A
D750
https://nis.nikonimagespace.com/html/guest/index.html?g=6_2O5iylg0uG2qBZ2ty_Mjm5KrymLBtLqUjljYAedXoiEzhlStN0sSEQMAaEZoANiILwu3bfMK1eAZjMHFiZ3A
さっと撮影してきて、整理もせずですが、比較してみて下さい。
書込番号:20248018
1点

750もけっこうミラー音は大きかった気がするけど
810だとかなりミラー音静かだよね。
>マクロ専用機だけに使用する気はなく、地域の運動会や、ママさんバレー大会や、
獅子舞フェスティバルや、文化祭やお祭り等、各種のイベント等、動きのある行事でも
使用したいので2機種で悩んでいます。
ということで、500だとこんな感じ
先週、810と500持って公営体育館で撮影してきたけど、500ばっか使ってた
それはここにはアップ出来ないけど
500ってオールラウンドに使えるよ
書込番号:20254180
3点

ほのぼの写真大好きさん
私の為に、多くの写真をアップして頂き、本当にありがとうございます。
D500とD750を対比できるので、まさに私の望みの写真です。
それで、感じた点ですが、
D500
@色が鮮やかな描写が得意 (esuqu1さんの言う、日の丸構図狙い・・赤鮮やか)
Aピントが合わせ易い (どの写真も全ピンボケ写真はない)
B標準16−80のレンズの描写力が良い
D750
@風景写真はやはりフルサイズ(最後の2枚はやはりフルサイズ優位)
Aどことなくのっぺり的 (柔らかいボケ味、マクロはピン外れの写真もある)
B標準24−120のレンズはそれなり
今回は、」レンズが違うので、
撮影写真にもレンズの影響力があると感じました。
D750の24−120のレンズよりも、
D500の16−80のレンズの方が、描写力が高いように感じます。
風景撮影は、フルサイズ優位なので、現在持っているD800で十分対応できる。
マクロも、持っている105マクロでで花や水滴を撮影。
だとすると、
マクロ撮影の動きのある昆虫用には、
D500の@動態AFやAチルト液晶やB800よりは静かなシャッター音、で対応できる。
一般撮影でも、動体や運動会やバレーや祭りで動きの激しい被写体には、
D500のC153点AFD10コマ秒が十分活躍できる。
写真を見て、D500の方に興味が湧いてきました。
書込番号:20256327
1点

>WIND2さん
>810と500持って公営体育館で撮影してきたけど、500ばっか使ってた
D810とD500両方持ってるんですね。
ぜひ教えてください。
体育館内での屋内撮影で動きの速い動体撮影の場合、
D500の方が、撮影にどんな点が有利で、写真結果はどこが違うのでしょうか?
それと、今回アップ写真のレンズは、
105はマクロですよね。
それと、34と135のはどのレンズか教えて頂けると嬉しいです。
宜しくです。
書込番号:20259409
0点

ども、
750じゃないけど良いの?
えっと、
500でのメリットは〜
500ってデフォでかなりシャープなんだよね、シャープすぎるくらい 笑
だからピクコンのシャープネスを落としてる。
だからかどーかわかんないけど、高感度でもディテールや描写がしっかりしてるかな。
高感度のノイズ感も鑑賞サイズなら810よりも上
W/Bも水銀灯下でもかなり正確かな。
体育館の中だと焦点距離を稼ぎたいし開放でも使いたい。
でも、スピードライトが使えれば810が逆転するけどね。
当然、低感度は810のほうが上。
過去のを見返してみたけど、810もそんなに高感度悪くないね。
体育館の水銀灯下っていうのがある意味特殊な条件かも。
現地入りした時に準備段階で館内を撮り比べて500には70-200G、810に24-70Gを付けたから
競技中はスピードライト使わないけど、表彰式は810+スピードライトで撮ったかな
あと、500のAFポイントの広さは別格だと思う。AFポイントに困らない。
そうそう、屋外で他者が750と24-120F4VR(ナノクリ)で撮ったのと、
俺が810と70-300VRで撮ったのを比べたら810と70-300VRほうが遥かに綺麗だった経験はある。
前回アップしたやつのレンズはよく覚えてないけど、34は24-70Gかな、105のは105だったかなぁ?
あとは70-200Gかな?
それにしても、俺に食いついてくるとは思わなかった 笑
書込番号:20259960
1点

>WIND2さん
とても参考になる回答、有難うございます。
>それにしても、俺に食いついてくるとは思わなかった 笑
餌があれば、どこでも食いつきたくのが心情。
食いついたら、今度はとことん味わいたくなります。
頂いた回答から、
D500の味のポイントを纏めてみました。
@デフォでかなりシャープ、シャープすぎるくらい
A高感度でもディテールや描写がしっかりしてる。鑑賞サイズなら810よりも上
BW/Bも水銀灯下でもかなり正確。
C体育館の水銀灯下で、焦点距離を稼いで開放で使うのに有利。
Dスピードライトが使えれば810が逆転する。当然、低感度は810のほうが上。
EAFポイントの広さは別格、AFポイントに困らない。
なるほどー。ますます、D500が気になってきました。
それにしても、良いレンズもお持ちですね。
24-70G、105、70-200G、みんな2.8の明るいレンズ。
んーん、105はあるけど、大3元もつもりたいなぁー。
書込番号:20262563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





