D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全680スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 29 | 2019年12月8日 11:39 | |
| 14 | 8 | 2019年12月1日 10:23 | |
| 93 | 29 | 2019年11月23日 22:03 | |
| 63 | 25 | 2019年11月20日 13:22 | |
| 35 | 22 | 2019年11月13日 11:17 | |
| 54 | 34 | 2019年11月8日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前70-200f2.8のタムロンかシグマで悩んでいた際にアドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
あの後更にD500と悩みD750を購入したい気持ちに傾いています。
(ディズニーでの撮影のことを考えるとAPS-CのD500は距離が稼げてAFも早いのでかなり捨てがたいですがD750で撮った写真がとても綺麗でしたのでフルサイズを使ってみたくなりました)
今はD5500を使い主にディズニーでのショーやグリーティングと子供の行事(運動会やお遊戯会等)で使用しています。
レンズは全てDX専用レンズで
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
の3本を使っています。
D750 24-120のキットを中古(13.5万、ショット数15000程、店舗保証半年有)で購入し
タムロンA032(24-70f2.8)とA025(70-300f2.8)を購入するか
D750をボディのみ新品購入し
タムロンA032とA025を購入するか悩んでいます。
(もしD500を購入するならA025だけを買うつもりです)
そもそも18-140は殆ど出番がなく常に防湿庫に眠っている状態ですので、一番近いの24-120を使うのか。
(子供とのお出かけは17-50のみ。運動会などは70-300。ショー撮影も後半なら70-300、シーのスロープやランドの最前なら17-50を使っていました)
使わない可能性が高いならわざわざ中古で買うのではなく新品でボディのみを買った方がいいのではないか。
そうは言っても純正レンズは1本ぐらいあった方がいいのではないか。
と、思考の沼にはまりました…
自分なら新品or中古で買うかな
挙げたレンズよりこっちの方がオススメ
D500、D750どっちの方がオススメ
などどんなことでもいいのでアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23078226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
やはり今まで使っていたものと近い焦点距離のレンズがいいですよね。
書込番号:23079154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
今までは17-50(散歩やポジ最前、スロープでの撮影)と70-300(ミキ広での立ち見や濡れない位置からの撮影)しか使っていませんでした。
18-140は2〜3回使ったかな?程度の使用頻度でした。
書込番号:23079166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マコちぃさん
>> 両方は予算的に難しいのです><
先発にD750と24-70/2.8にされ、
後発にD500にされるのも良さそうです。
なお、
D750を追加の時に、Σ17-50/2.8とDX18-140は下取り、
D500に置換された際にD5500を下取りにされてはいかがでしょうか?
近い未来に、70-200/2.8を追加されるのもありかと思います。
書込番号:23079176
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>先発にD750と24-70/2.8にされ、
後発にD500にされるのも良さそうです。
なお、
D750を追加の時に、Σ17-50/2.8とDX18-140は下取り、
D500に置換された際にD5500を下取りにされてはいかがでしょうか?
近い未来に、70-200/2.8を追加されるのもありかと思います。
確かにそういう買い方もありますね!
これなら欲しいものが両方買えますが下取りに出してもたいした額にならなそうなので出費がやばそうですね笑
書込番号:23079400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マコちぃさん
D5600とD600で撮ってますが、DXとFXの違いはF値が小さいレンズの時に差が出ます。
絞って撮る分にはそんなに差は感じません。
トリミングするとFXは余裕がありますが、DXはやらない方が良いと感じます。
これは、NX-Dで画像調整を行ってもそう感じます。
FXは、タムロンのA025、A032があると24o〜200oがカバーできるので、基本なんでも撮れます。
70o付近で撮る場合は、A025の方が良いです。
A032は玉ボケが年輪状になるので、年輪ボケにならないA025の方が綺麗です。
スマホ連携でスナップブリッジが使えないD750は来春あたりに後継機の噂も出てますので、
もう少し待っても良いと思います。
スナップブリッジはD5600で使ってますが非常に便利です。
D600は使えないので、日常のスナップではD5600の使用率が高くなっています。
D750後継機は噂でしかないので、パレードの動きであればZ6もマッチするカメラだと思いますよ。
書込番号:23079731
1点
>マコちぃさん
こんばんは、はじめまして。
私ならD750本体のみの新品をお勧めしますよ!
レンズはTamron A032で良いと思います。
かく云う私もD5000を使っていまして暫く使い色々と勉強して行くうちにフルサイズ規格が有ると知りました。
APS-Cと比べてセンサーサイズが大きいフルサイズは写りもきっと素晴らしいと思っていました。
コスパの良いD750に狙いを定め、お金を貯めました。
2016年 12月末。ビックカメラの売場へ行き、いざD750を買おうと意気込んで行ったのですが隣に陳列してあったD500を触っていたら連写能力の高さ、小気味の良いシャッター音、見やすいファインダーと完全な虜になっていました。
当時使っていたレンズ達もD5000の時に付いていたダブルズームキット2本、DXの35ミリ単焦点、Tamronの広角ズームと全てAPS-C用でしたので、レンズ資産も無駄にならずに済むと思いD750を買いに来たのにD500を買ってしまいました。
買った直後は大満足でしたが、やはりフルサイズへの憧れは捨てきれずなんともやるせ無い気持ちになっていました。
いつかはフルサイズと思い、ちょうどキャッシュバックキャンペーンもやっていたので大奮発して標準ズームのNikon 24-70 F2.8Eも衝動買いして後戻りが出来なくなっていました。2017年1月。
流石Nikon純正の大三元!写りは抜群でしたがD500と言えども所詮はAPS-C。
フルサイズで写したらどんな画が出るのだろうか?といつも思いながら撮影していました。
カメラ屋さんに行くたびにD750を触っては、迷いの繰り返しで中々踏ん切りがつかず購入とまでは行きませんでした。
D750後継機の噂も流れる中、出たのはミラーレスのZシリーズ。
今のところミラーレスには興味がなかったし価格もまだ高価でしたのでZシリーズは見送りました。
今年の10月頃でしたか、久し振りに価格コムのD750の価格をみたらもかなりこなれて来たので冷やかしでコジマに立ち寄り、かなり無理な価格で交渉したらポイントはつきませんが希望の価格で大丈夫ですよーと言って頂きその場で即決して購入しました。
私が購入したのはレンズキットでしたが普段使い用に割と軽めで写りもそこそこで便利に使わせて貰っています。
風景写真を撮りに行く時は24-70 F2.8を持って行きますがやはり重さは感じます。
念願のフルサイズ機でしたが実際に出てくる画はD500とそんなに変わりませんでした。
ただ憧れの機種を手に入れて大満足です。
所有欲もあります。
お陰で以前よりも撮影に行くようになりました。
こんな事ならもっと早く買っておけば良かったと後悔しております。
又D500の良さも再発見出来て良かったです。D500は最強のAPS-C機です。
やはりここはフルサイズ機のD750を買っておいた方が良いような気がします。
出てくる画は多分そんなに変わらないと思いますがフルサイズの事が気になるなら後悔のない様にした方が良いと思います。
値段も底値の様なので中古よりは新品が良いと思います。
ディズニーでの撮影はグリーティングやパレードとの事ですがグリーティング撮影にはA032で、サブ機で望遠の効くD5500でパレードの遠景撮影と2台持ちで使われてはいかがでしょうか?
多少機材の重量は増えますが、レンズ交換の手間も無く割とスムーズに撮影出来ると思います。
私もその後、望遠撮影ではD500、広角、標準域ではD750と使い分けています。
今では撮影が楽しくて楽しい仕方がありませんよ。
長文失礼したしました。参考までに。
書込番号:23079829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マコちぃさん
私も地蔵組なので、D850.D750.D500の3台とレンズ数本持ってインしています。
晴れていればD500で問題ないですが、フルサイズの画像見て奇麗と感じられるほどの眼力お持ちでしたら、曇天時の高ISO画像に耐えられるかどうかですね。
D750は曇天でも良い画を撮ることができると思います。ただAFがD500と比べると、、、と思うことが多々あるので、望遠稼ぎたい時の夕暮れ以外の晴天時はD850とD500使ってますが、曇りがちな時は迷わずD850とD750です。
ちなみにD850ならばDXクロップやトリミングしてもD500程度の画素数は得られますので、DXに頼らずとも望遠稼げます。
今の時期ってシーは昼からミキ広なら逆光になりますし、ザンビも石垣側だともろに逆光になりますよね。
タムロンのレンズの詳しいことはわかりませんが、逆光に強いレンズが必要になってくるかと思います。ニコンならNクリスタルコートのレンズです。
撮影する位置によっては太陽が被らずとも近くにある場合だと、そのようなコートがなければ悲惨なことになりそうです。
そのあたりも考慮された方が良いかもです。
タムロンも同じようなコートがあれば大丈夫ですね。
グリーティングはストロボ使いますか?使うならD500は内蔵フラッシュ無いのでストロボお持ちでないならストロボも購入が必要です。
それと、24-120は登場機会が少なくなりましたが、あると便利です。特に70mm付近で撮りたい時に寄るか引くか迷う時もありますので。
良いご選択を。
書込番号:23079874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マコちぃさん
何度もすみません。
ちなみに私は広角をフルサイズで、望遠をD500で、という使い方はあまりしません。
失敗したくない方にD850+単焦点、色んな場面を撮る記録的な方にD500かD750+70-200か70-400、ランドでたまに24-120としていまして、単焦点はズームと焦点距離被ってる場合かほとんどで、1台の時はD850に単焦点で撮り切るか70-200です。
夜は専らフルサイズです。
書込番号:23079887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マコちぃさん
多少の重さが想定内なのであれば、D750(24-120)とA032&A025ですね。24-120は普段使いに便利です。
撮影距離が遠いようでしたら、D500とA025も良いかもしれません。と言いますのは、AF-P DX70-300は換算105-450ですので、FXのD750の場合、A025では望遠域に不足を感じるおそれがあります。
どのくらいの距離かを考慮されて判断して下さい。
書込番号:23080012
1点
>LECCEEさん
D850は予算的に流石に厳しいので色々な場面を撮るならD750かD500ですが良さそうですね。
フルサイズへの憧れはずっとあるので思い切ってD750を買ってみようかな。
書込番号:23080727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sntappleさん
貴重な体験談をありがとうございます。
やはりフルサイズへの憧れは残りますよね。
ちなみにコジマではいくらで購入したのでしょうか。
そこがかなり気になります笑
量販店で購入すると金利無料で分割購入も出来るのがメリットかなと思うのですが、流石に価格.comと同じ値段まで下げてくれる量販店はなく、ボーナス時期まで来てしまいました(^_^:
書込番号:23080741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LECCEEさん
タムロンA032は逆光耐性有
旧型のA007は逆光耐性無のようなのでA032を購入しようかなと思っています。
逆光耐性のないΣ17-50でスロープで撮影していたらとんでもない写真が出来上がりましたので(T_T)
>ちなみにD850ならばDXクロップやトリミングしてもD500程度の画素数は得られますので、DXに頼らずとも望遠稼げます。
流石D850ですね。
お高いだけの利点はありますね!
しかし、高過ぎて悩みます…
書込番号:23080771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マコちぃさん
購入価格ですが、無理な値段で交渉したと言いましたが他の人からすれば高く感じるかもしれません。
実は購入1週間程前に訪れた時は別の店員さんでしたが税込\19万と言われました。
当時の価格コムの最安値が幾らだったかは忘れてしまいましたが最安値と提示された金額\19万の間辺りの金額で交渉して\17万にしてもらいました。
最安値では無くポイントもつきませんでしたが自分で納得して決めたので後悔は有りません。
参考までにレシートを貼っておきますね。
書込番号:23081953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sntappleさん
わざわざレシートまでありがとうございます。
購入されたのは最近なのですね^^
念願のフルサイズが手に入った喜びは大きいと思うので私も早くそちら側に行きたいです。
書込番号:23082305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マコちぃさん
>> これなら欲しいものが両方買えますが下取りに出してもたいした額にならなそうなので出費がやばそうです
生活と写真を両立させるための長期計画(資金・運用)を建てられると
いいかと思います。
書込番号:23082318
0点
>マコちぃさん
そうなんですよー
購入したのはつい最近の話でして、、
何年も悩んで、途中D500で遠回りしてようやく手に入れたフルサイズ機のD750です。
もう嬉しくて嬉しくて(^^)
今思えばD500とD750合わせたらD850が買えちゃう値段でした、、
ただD850は私の様な、ど素人にはまだ早いし、SDカードのメモリーも結構くうと言われているし、パソコンのスペックも高性能のものじゃなきゃ動作が重いとか言われているしでD750は私にはちょうど良いフルサイズ機です!
シャッター音は独特で「シャコンっ!」て感じでショックも結構大きいですが、慣れてくるとこれがクセになりました。
欲しい時が買い時とはよく言ったものです。
後継機が出たとしても最初は値段も高いだろうし何時出るかもわからないですし。
それなら早めに手に入れて少しでも多く触って慣れて楽しいカメラライフをエンジョイした方が良いと思いますよ(^-^)
これからボーナス商戦に突入するので大幅値引きも期待出来るかもしれませんね。
是非ご検討くださいね
書込番号:23082762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マコちぃさん、こんばんは!
D500を2台とD750を使っています。
レンズは、純正24−120と24−70、28-80、80-200、TAM70−200を使用してます。
暗いシーンが多いならD750、日中の撮影が多いならD500が良いと思います。
レンズは明るい方がいいですが、コスパ次第です。
TAMの70-200は、純正に比べてボケが綺麗なので、とても気に入ってます。
開放付近でボカすなら、お奨めです!
書込番号:23083584
1点
二台持ちが出来ないなら、
D500でレンズの充実を考えますね。
フルサイズにするなら、
さらにレンズも考えないと。
中古の目利きはご自身の責任のもとで行います。
その辺はある程度できますか?
綺麗とはどんな綺麗さなのでしょうか?
ボケ?解像度など?
書込番号:23092037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今朝の事なをですがエラーでミラーが下がらず上がったままになりました。少し待ちレリーズボタンを押すとシャッターが切れる感じでミラーがおりました。何度も同じ状態だったのでバッテリーを抜き撮影を諦めました。映像の記録もありません。
うちに帰ってもう一度確認したら、正常に作動。氷点下での撮影が原因でしょうか?バッテリー残量は40%くらいで他社汎用品です。
昨晩の準備時には正常作動だったのですが・・・、機材又はバッテリーが冷えすぎたからでしょうか?
書込番号:23080173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
氷点下での撮影でしょう。
動作環境
使用温度 0℃〜40℃
使用湿度 85%以下(結露しないこと)
書込番号:23080178
![]()
3点
sib1v2さん こんにちは
バッテリーの残量はどの位だったのでしょうか?
寒い所の場合 通常の温度に比べ バッテリーの性能が落ちますので バッテリー容量が減っている場合誤動作することもあります。
書込番号:23080182
![]()
3点
D700とD850でも互換品のバッテリーで残量が残っていてもシャッターが下りなかったりする事がありました。
特に寒い時におきやすいと感じています。
僕は純正品信者ではありませんが、バッテリーはやっぱり純正品が良いですね(^^;
書込番号:23080212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JTB48さん
返信ありがとうございます。
機材、バッテリーの冷え過ぎなんだろう・・、とは考えてましたが、DFは大丈夫でした。
DFは純正バッテリーだったのですが、そこも差があるようですかね,
書込番号:23080249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hasubowさん
返信ありがとうございます。
DFはでは誤作動はありませんでした。DFは純正バッテリーでした・・・。ここらあたりが関係しているようですね。
書込番号:23080259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
バッテリーの劣化度は30%くらいです。
DFでは純正バッテリー。誤作動ありませんでした。
バッテリーに問題ありそうですね。
書込番号:23080268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sib1v2さん
記録がされてないので違うとは思いますが、レリーズモードダイヤルが意図せずミラーアップになってしまっていませんでしたか?
念のため、挙動を確認してみるといいかもしれません。
最初のレリーズでミラーが上がりっぱなしになるはずです。
確認済みでしたら、スルーしてください。
レリーズモード:ミラーアップ撮影(公式サイト)
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d750/functions/releasemode_mirrorup.html
書込番号:23080322
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
今まではgalaxy s9+とCASIOのコンデジ、exilim1700を併用して風景画や家のワンコをメインに撮っていたのですが、やはりあらゆるパラメーターの設定も細かくできないし撮った画像を見ても、とくに高台などから遠景を撮ったものは拡大すると近くはまだいいですが遠くが粗さ、ぼやけが目立ちさすがに納得できないな、と思いデジイチデビューを考えています。
D750とD500で悩んでいるのですが、どうせ買うならフルサイズのFXがいいな、と思っているのですが画質ってD750ってじっさいどうですかね?
D850も考えたのですが、納得の機能、画質ですが、やはり予想以上の金額で予算オーバーなので今回は見送ることにしました。
撮りたい物は今のとこ遠近両方の風景やワンコをメインに撮りたいです。
後々、後付けのレンズを買ったりして夜景や月の模様がくっきり分かるくらいの画も撮ってみたいと思っています。
他にもいい機種があったら参考にしたいです。
みなさん御教授よろしくお願いします。
書込番号:23039164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。
画質の好み、操作系の好みってやっぱあるんですね。
実機は店頭で触ることはできるから操作の感覚の好みは分かると思います。
じっさいの画像をスマホやパソコンで見てみることができれば自分好みがどちらか分かるのだと思いますがそこまでさせてくれるお店はなかなか無いと思うので選ぶのがますます難しいっすよね〜。
書込番号:23039487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
750はカメラ任せの直感で撮ってもここまで綺麗なんすね。
細かく設定いじったらより自分好みの画が撮れそうな気がします。
値段もだいぶこなれているしフルサイズの入門機としてはめちゃめちゃ気になります。
書込番号:23039504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aki000001さん
>> 撮りたい物は今のとこ遠近両方の風景やワンコをメインに撮りたいです。
動体撮影されるのでしたら、D500で決まりかと思います。
レンズは、16-80/2.8-4(風景用)と70-200/2.8(わんちゃん用)の2本あるといいかと思います。
書込番号:23039528
4点
>aki000001さん
こんにちは。
両方使ってますので主観的な感想を。
前の方も仰ってるように連写と動体AFに優れたD500、階調と高感度に優れたD750だと思います。ただ、D500でも風景は撮れますしD750でも動体は撮れます。
何に比重を置くかですね。
ヌケの良さを考えるなら、D750はローパスフィルターがあるぶん少し不利かもしれません。晴天時のD500はローパスフィルターが無いのではっきりくっきりです。
ただし、曇天や夕暮になってくるとD750の高感度の本領発揮ですが、三脚使用でじっくり撮るなら高感度の差はそれほど考えなくても良いかと。
見る媒体によってはそれほど差は感じないと思いますけどね。
なんにしても感じ方は人それぞれなので、撮ってみないとわからないというのが本音です。それに使用するレンズによっても大きく左右されるので、ボディだけで判断しないほうがよいかもしれませんね。
良いボディ買ったはいいけどレンズに回すお金が無くて廉価レンズで納得する写真が撮れなかった、では本末転倒です。
ご予算がわかりませんが、どちらのボディでも一長一短あるので、レンズも含め検討されたほうが良いと思います。
写りの良さやボケ感等を追求し出すとキリがなく、レンズの沼にズブズブとハマる可能性もあり、特にFXのレンズは高額なので、後々レンズが増えることが予想されるなら、そのあたりをきちんと考えて購入される事をおすすめします。ハマるとレンズ数本買うだけで平気で100万超えしますので。
良いお買い物がてきるといいですね。
書込番号:23039645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aki000001さん
書き忘れました。
ご存知かと思いますが、D500はD750のようなフルオート、シーンモードがないので、しっかりとご自身で設定する必要があります。また、内蔵フラッシュもD500にはありません。
あと記録メディアもダブルで使うならD500はXQDカードが必要になります。
書込番号:23039662 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ワンコももちろん撮りたいですが、まずは動体よりも風景をメインにして撮ること、マニュアル設定に慣れていきたいです。
動体は500、風景などは750。
なるほどです。
ありがとうございます。
書込番号:23039694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
DXとFX、ボディだけで画の綺麗さは決まる物じゃないんすね。
もちろん後からレベルアップに応じてレンズを徐々に買い足していくことも考えてます。
ボディ+後から買い足すレンズ。
その辺も含めて考えていこうと思います。
書込番号:23039704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
aki000001さん こんばんは
D500 を使ってます
AFはD5と同じ”マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール”を使っているのか
動体、静態でかなりの精度で、使いやすいです
光の条件が良ければ十分綺麗です
月などAPS-Cでもトリミングする様な被写体では、D850とほぼ同じピクセルピッチで解像度も良いです
>高台などから遠景を撮ったものは拡大すると近くはまだいいですが遠くが粗さ、ぼやけが目立ちさすがに納得できないな
遠くは空気の影響で霞んでしまう場合が多いですが、これから寒くなると空気が澄んで綺麗に撮れる事が多くなり楽しみです
シャッター音
D750 静かですが、少しくもぐった感じ
D500 うるさくなく、歯切れのよい音
D500 での写真です
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
月は500mm で撮影なので横方向約1/5になってしまうので、トリミングしてます
書込番号:23041433
3点
ありがとうございます。
昼夜問わずにすごい綺麗っすね。
D500と850、同じピクセルピッチというのがびっくりっす。
シャッター音も丁寧に教えていただいてありがとうございます。
書込番号:23043313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D500とD750、両方使っています。
どちらも気に入っていて、D500は2台目を購入しました。
D750、2台目を購入するか、Z6にするかで悩んでいます。
一般的には、D500を動体もの、D750を静物、風景となっているようですが、異論ありません。
私的には、D500を望遠系、D750を広角系と使い分けています。
両方あれば最適ですが、どちらか1台となると、D500かなと思います。
あくまでも私的にですが、動体ものが多いので・・・
書込番号:23047360
2点
夜景ならD500は見送ってD750一択ですね。D7500/D500とはぜんぜん違うと思いますよ?
夜景なら高速シャッターと連写速度を犠牲にしてでもD750にしといた方がいいです。
今年の春、D750の人と一緒に南房総で天の川を撮影していてフルサイズとAPS-Cの差を
まざまざと見せつけられました。D750の奴、ISO6400で30秒以上のバルブシャッターを切っても
長秒ノイズリダクション不要でノイズらしいノイズもぜんぜん出ないんです。
作例はAPS-CでISO4000で40秒のバルブシャッター切ったものを特殊なノイズリダクションソフト
でノイズを徹底的に除去、特殊ツールで失われた階調をPC処理で補完するなどNASAレベルの
特殊画像処理てんこ盛りで作業数時間でやっとこうなる感じですがD750の野郎はISO5000とか
ISO6400の撮って出しでこのレベルの画が出てきます。
D750、ISO12800ぐらいでも普通に使えて私がやってる画像処理を適用するとISO32000ぐらいでも
使えそうなんです。
D750に1/8000秒高速シャッターと8コマ高速連写でEXPEED5の『D750s』とか出てこないですかね〜
プロ向けのサブ機としてバカ売れしそうなもんですが・・・・・
書込番号:23050251
7点
ありがとうございます。
D750の動体とD500の静体。
どちらもいいですが、やっぱそれぞれのいい点、悪い点含めて出ますね。
参考にします。
書込番号:23053725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。
ありがとうございます。
夜景はノイズが乗りやすいからとくに変わるんすね。
今はもっぱら風景メインだからD750がいいのかな?
D500には敵わないけど連写もうまく使えばより良い物が撮れると思いますし。
参考にしてみます。
書込番号:23053738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77ユーザーさん
> D750に1/8000秒高速シャッターと8コマ高速連写でEXPEED5の『D750s』とか
> 出てこないですかね〜
> プロ向けのサブ機としてバカ売れしそうなもんですが・・・・・
それってD850やD700の事じゃん。
プロ・ハイアマ向けのサブ機(またはメイン機)として、
既にそこそこ売れている。D700売れていた。
D700は今現在でも中古市場でよく売れている。
D750クラスのちっちゃい筐体のフルサイズで、
1/8000秒高速シャッターと8コマ秒連写はとても無理だろう。
ハイパワー大型モータが必要だ。放熱対策も必要だ。
D7500は、APS-Cサイズなのでちっちゃい筐体でも
1/8000sと8コマ秒連写が可能だ。
書込番号:23059551
2点
aki000001さん
> 今まではgalaxy s9+とCASIOのコンデジ、exilim1700を併用して
> 風景画や家のワンコをメインに撮っていたのですが、
> やはりあらゆるパラメーターの設定も細かくできないし
CASIO EX-ZR1700ならば、
コンデジにしてはかなり細かく設定ができるはずだ。
(職場の機材にあり)
そしてこの機種は、数多のコンデジの中で、かなり良く写る。
コンデジの中では撮影レスポンスがかなり良い。
約0.3秒で次の撮影がサクサク撮れる。
ハイスピード・コンデジの異名がある。
しかし、フラッシュ撮影ではかなりとろい、いらつく。
動体には、コンデジとしてはごく普通にAFが弱い。
疾走する犬にはAFがまったく合わない。
> とくに高台などから遠景を撮ったものは拡大すると近くはまだいいですが遠くが粗さ
> ぼやけが目立ちさすがに納得できないな、と思いデジイチデビューを考えています。
デジタル一眼レフが、CASIOコンデジよりも
圧倒的に高画質綺麗に簡単にとれるのは事実である。
風景や犬を撮るには、デジタル一眼レフの大圧勝である。
買い増しをお勧めする。
スマフォの画質とレスポンスは、CASIOコンデジよりも遙かに劣る。論外。
しかし、コンデジで近くが良く撮れ、遠くがぼやけるとは
どういうことか?
EX-ZR1700のAFエリアの設定が「iインテリジェント」(初心者向け設定)
または「マルチ」になっていないか?
その設定では狙ったところに思い通りにピントが合わず、
もの凄いストレスとなる。
AFエリアを「スポット」に設定すれば、
画面真中の位置で近景撮影でも遠景撮影でも
いずれの被写体でもピントが正しく合うようになる。
もし、一枚の画面の中で近景遠景どちらにもパンフォーカスしたければ
モードをAにして絞ると良い。
それでかなり良く写るようになると期待するが
しかしそれでも、デジタル一眼レフには遠く及ばない、雲泥大差。
> 風景画や家のワンコをメインに撮っていたのですが、
人物も撮るならば、フルサイズ機D750をお勧めする。
犬がメインで人物を記念撮影程度にしか撮らないならば、
APS-C機のD500+AFの優秀な望遠レンズをお勧めする。
風景は、気合いを入れて撮るのでなければ、
D750、D500、どちらでもコンデジに比し非常に良く撮れる。
なお、AFの優秀な望遠レンズは、AF-S 70-200mm F2.8Eが爆速とても優秀だ。
しかし、このレンズは非常に高価なので、予算が足りなければ、
型落ちモデルAF-S 70-200mm F2.8G VR2の中古(約12万円程度)をお勧めする。
こちらもAFがかなり優秀だ。コストパフォーマンスは最強だ。
このレンズは、D750にもD500にも似合う。
> 今はもっぱら風景メインだからD750がいいのかな?
> D500には敵わないけど連写もうまく使えばより良い物が撮れると思いますし。
D750でも、連写とAF性能は、ハイスピード・コンデジに比し
圧倒的に良く撮れる。
D750動体AF性能は、最新ミラーレス機よりも優れている。
書込番号:23059592
![]()
4点
aki000001さん、こんばんは!
>D750の動体とD500の静体。
>どちらもいいですが、やっぱそれぞれのいい点、悪い点含めて出ますね。
私にはあなたが仰る、何がいい点か悪い点か、さっぱり分かりませんが・・・
どちらを買われても現状よりも遥かに凄いと思います。
「どんっ!」と背中を押して置きます。
書込番号:23063327
2点
750sは出ないけどいよいよ来年辺りに後継機の760が出る可能性が高いっすね。
そちらも気になりますが現状、予測の値はある程度出てますが、実際のポテンシャルも発売日も値段も何もかもがまだ分からない未知数だから比較しようが無いですが。
詳しくExilimの改善の仕方まで教えていただいてありがとうございます。
さっそく今日試してみました。
ミニ三脚を使ってキッチリ固定したりいろいろ可能性を試してみました。
かなり改善したけど室内で試したからかやっぱ拡大するとフィルムグレインが目立つケースもありますね。
やはりこの辺がコンデジの限界なんすかね?
メインをデジイチになるべく早く乗り換えたいと思いました。
書込番号:23065587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
やはり現状よりは確実に良くなるんすね。
ますます楽しみになってきました。
また実機を見に行って可能ならば触らせてもらおうと思ってます。
書込番号:23065597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
現在、D7500とGR2を所有してます。
追加でフルサイズを購入検討してまして、
予算の届きそうなD750レンズキットか、
購入を少し先にしてZ6ボディにFマウントセット
にするかで悩んでます。
撮影は風景とスナップが多いです。
本当はD850も候補に入れたいのですが、
重すぎて腰を痛めそうで…
Z7は金額が高すぎて手が出ません。
D750とZ6どちらが良いと思いますか?
書込番号:23038541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はてさてどうなんでしょう?
粒餡、漉し餡のツブコシ戦争ですね。
私は漉し餡派です。
OVF、EVF戦争ですね。
私はOVF派です。
中身だけ見れば、たぶん圧倒的にZ6有利だと思います。
高感度、フォーカス、Z6が優れると思います。
ただEVFってのが引っ掛かりますね。
タイムラグは埋めようがないですね
瞬間遅れるのは動き物にとっては致命的だと思います。
さらにはファインダーの発色がやっぱり違うんですよ。
慣れればそれなりに使えるとは思いますが
そうでない人もいます(ハイッ!・・・それは私です。)
でも、光学ファインダーがアホみたいに言われて
電子ファインダー全盛の今日この頃です。
CPUとか中身が進化したZ6は捨てがたいし
この際、Z6で踏ん張ってみては!
って言い切れない自分がいます。
D750の後継はもう噂になって久しい状態
もう1年半かな、D750持ってて後継機が出たらと思いながら
結局、D500に走ってしまいました。
(D500デカ重だけど良い仕事します。)
なので、
この判断は、スレ主さんしか出来ない問題だと思います。
良いご決断を!
書込番号:23038880
1点
masa1974zzzさん こんにちは
今の時点では Z6専用レンズが少ないので まずは D750でフルサイズに移行し その後 ミラーレスに行っても 遅くない気がします。
書込番号:23038908
2点
>masa1974zzzさん
D750が一番リーズナブルで良いと思います。Zシリーズはレンズも高くて充実しておりません。XQDも高いですからね。
今回はD750キットにされた方が、更にレンズを購入出来る余裕が出来ます。
良きご判断を。
書込番号:23038913
0点
Z6とD750の両方を持ってます。
Z6を買い足しました。
Zの50mm F1.8が素晴らしいので、
もっぱらZ6ばかり使ってます。
私の場合、D750の出番はほぼ無くなってしまいましたが、
コストパフォーマンスが高い、素晴らしいカメラです。
今から選ぶのも十分ありです。
(3Dトラッキングが必要な時には持ち出してます)
フルサイズの世界は素晴らしいですよ。
書込番号:23039064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>masa1974zzzさん
はじめまして。
D850で腰を痛めるのであれば、Z6をおすすめしたいと思います。
軽いですよ。ミラーレスは。
Z7を購入しましたが、軽くて良いです。
レフ機の方が連写に強いのは分かりますが、風景やスナップだったらZ6でよろしいかと思います。
ただ・・・
購入を先にしてZ6を待っているうちに、Z6より安価で優れたフルサイズのZ機が出てきたら儲けものですね。(o^―^o)ニコ
今、お持ちのカメラなら、十分待てるような気がします。
書込番号:23039182
1点
>masa1974zzzさん
予算が許すならやはりZ6でしょう。発売時期が新しい分色々利点が多いです。
で、ファインダーの問題ですけど、私も当初EVFだと桜や紅葉を遠くから見たとき、チラツキが気になって見えにくい感じがあり、OVFの方がその点は良いなぁと思ってました。(私はソニーのα7RUを持ってます。)
しかし、この夏にニコンのZ6を一日お借りする機会があり、使用しましたが、やはり最新式はその辺りかなり進化してまして、チラツキは感じませんでした。それからタイムラグとか未だ言う人いますけど、人間が体感するほどの遅れはないと思います。言ってる人は頭で理屈上そうだからと思いこんでるだけだと思います。
電池のもちが非常に悪いという欠点はありますが、全体的にはZ6が上述したように新しい分利点多いと思います。
書込番号:23039195
![]()
5点
夜景などで、電灯と暗い壁を入れた撮影で、電灯の中心部までの階調を出したいのであればFXフォーマットですが、画面内に大きな輝度差のない撮影ばかりされるのでしたら、D7500に搭載のエクスピード5の方が、発色、ヌケ、解像感も進化している印象です。
書込番号:23044346
![]()
4点
皆さん回答ありがとうございます。
高い買い物なのでもう少し考えます。
恐らくz6にするかも知れませんが腰が治ればD850にすると思います。
お金が貯まるまでは腕を磨きたいと思います。
沢山の回答ありがとうございました。
書込番号:23045311
1点
好景気 D770(歌唱)の噂もあるので、急ぎでなければ五輪開催まで待つのがよろし。
書込番号:23046315
0点
フルサイズに移行される必要があるか、作品画像をアップしてくださいませ。
書込番号:23046362
2点
その前にfpで昭和エレジーな情景撮ってきてよ。
にゃんこは要らんから。
書込番号:23047352
1点
うーん、お鍋で温めなおしたコーヒーの香りがします。
書込番号:23048213
4点
私的には、ミラーレス機のフアインダーをターンして覗いたときに、もうブレブレの画面にはどうにも我慢がなりませんね。
D750を使っていますが、フアインダーはそんな時にもしっかり見れますし、性能もなかなかですよ。(@@
書込番号:23052571
2点
masa1974zzzさん
ミラーレス機のファインダーの見え方については
人の意見だけを聞いて判断するのではなく
(人の意見に振り回されるのではなく)
まずはご自分の目でそれぞれを覗いて見比べてみることをお勧めする。
ミラーレス機のファインザー像について
それを許容できる人と、許容できない人がいる。
masa1974zzzさんが、Z6のファインダー像を許容できれば、それで良し。
僕個人の主観では、Zシリーズのファインザー像は
ファインダーを覗いた瞬間にウルトラビックリ、ゲンナリ。
僕には耐え難いほどに拒絶的にそれは駄目だった。
特にZでファインダー越しに光源や照明器具等を見ると、
あまりにおぞましい不鮮明な見栄え。
ファインダー像の光源類の輝度が極端に低く、その色まで消え失せる。
あたかも、自分の目がおかしくなった?
光源を見失った?
と勘違いするほどだ。
Zファインザー像の見栄えは、ミラーレス先人OLYMPUSよりも劣る。
(OLYMPUSも同様の見栄え傾向があるが、Zほど酷くはない)
Zの完成度はまだまだ低い、発展途上。
それゆえ、僕は今後もNikonデジタル一眼レフを使い続けることにした。
以上は僕の主観である。
しかし、ミラーレス機に大満足しているユーザも多いし
僕はその価値観を否定はしない。
masa1974zzzさん
まずはご自分の目でそれぞれを覗いて見比べてみることをお勧めする。
ご自分の目で判断しなさい。
書込番号:23058867
3点
腕・知識が無いのでこちらでお世話になります。
絞り優先とマニュアル露出で2パターンで撮影した場合、シャッタ速度が異なる場合って有りますでしょうか?
ISO、絞り、被写体は同条件での撮影です。
絞り優先で出たシャッター速度では、マニュアルの露出ゲージが適正露出ではないと表示します。
撮影方法に関係なくカメラが考える適正露出は同じと思っておりましたが、どういう事なのでしょうか?
1点
マニュアルモードでの露出計の出目ということでいいのかな
マルチパターン測光だと学習パターン(多数の作例パターン)との比較になるので
変り得る場合もあるようですが、細かいことは公表されていません
グレー画面でも縦横で違ったりします
(地面、空の判別も違ったりするので)
中央部重点に切り替えると理論上は一致するはずです
書込番号:22859608
![]()
6点
で、実際にAモードで撮った写真とMモードで撮った写真を比較して明るさはどうだったのですか?
書込番号:22859610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピュアな音さん
>> 測光もマルチパターンで
>> 少し逆光や明暗差の激しいシーンで
光が難しい場面では、EV値の一致は難しいかと思います。
書込番号:22859620
3点
>ひろ君ひろ君さん
お返事ありがとうございます。
マルチパターン測光だと学習パターンが有るんですか!?
中央部重点でも様子見てみます!
測光が影響を受けにくいですものね。
>でぶねこ☆さん
お返事ありがとうございます。
明るさ的にはモニター上大して変わりませんでした。
書込番号:22859622
0点
ピュアな音さん
確認ですが、
オートブラケティングの設定はOFFでしょうか?
書込番号:22859642
1点
その、絞り優先と、マニュアルの、
露出計の出た目の違いは、
どれだけだったんですか?
また、
「同じ被写体」とありますが、
三脚などに固定し、
風景遠景やテーブルフォトなど、
画面内の要素が全く同じ、
と、言う事でしょうか?
書込番号:22859675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様大変お騒がせしました。
色々ご教授頂き有難うございます。
中央部重点で全く同じ数値になりました。
室内のほぼ全く同じところを同じ照明で測光しており謎に思っておりました。
ひょっとすると太陽光の影響も有ったのかも知れません。
書込番号:22859682
3点
ニコンはマルチパターン測光の命名時に
社内での作例を多数採用し命名したと説明しています
(けっして測光分割パターンではない)
作例とのマッチングには作画の縦横や
空の入り込み具合(そのため絶対輝度が必要)などから判定しており
PSAMの選択もカメラマンからの指示として考えるのが妥当かと
書込番号:22859731
1点
他のスレでも書いたけど、ニコンのマルチパターン測光はコロコロと露出が変わって非常に扱いずらいです。
単純な平均測光でなくメイン被写体をカメラが認識してシーンを決めているためです。ニコンが言うところのシーン認識システムです。
わずかな構図の変化で露出が大きく変わります。
私はマルチパターン測光はやめて中央部重点測光にしました。露出が安定して満足しています。
書込番号:22859787
6点
申し訳ないです。
先程中央部重点測光と申しましたが、スポット測光でテストしてました。
ピクチャーコントロールにもよるのか、風景モード以外では妙に明るくD750が撮ろうとするのか白っぽくなったりで露出に苦労してます。
>ひろ君ひろ君さん
有難うございます。
当初フルサイズ一眼でiPhoneより簡単に良い絵が撮れると思ってましたが、実際には全然違う事に気が付きました。
きちんと機材への知識が必要なんだなと思いました。
>kyonkiさん
有難うございます。
仰る様に中央部重点で今後使うようにします。
万能に近いと思ってたんですが・・・
書込番号:22859934
1点
>昔のプロ機は
Aモードは中央部重点平均測光
Mモードはスポット測光
光を読む人には利に叶った仕様。
どの機種の事?
プロ機?
書込番号:22859955
1点
単純にカスタムメニューのb6をイジってるだけのように思える。
書込番号:22860015
0点
あ、間違えた。
このカスタムは測光モードの切り替えで露出モードではない。
書込番号:22860019
0点
出目がころころ変わる というより 出目を大きく変化させている といった感じか
天地判定などから 有害な空の入射を キャンセルセルによって
キャンセルされない箇所の出目を安定させるわけだけど
それって キャンセルされる範囲がちょっとでも変われば
大きく出目が変化するわけで
RGB比から極端な色の受光部分をキャンセルしたり
プレ発光からGN比以上の直反射セルをキャンセルしたり
重点平均測光から外れれば外れるほどマルチパターン測光の恩恵があると
思っているフシがあります
書込番号:22860246
1点
>ピュアな音さん
もう終了したとおもいますが、参考までに。
露出でお困りということですが、もしご存じのことでしたら、スルーしてください。
ニコン一眼レフは記憶する限りF5の時点以来、
測距点(AFポイント)連動のスポット測光を搭載しています。
動体撮影や人物撮影では必須と、勝手におもっています。
まわりの光に影響されることの少ない測光が可能です。
1点AFポイントにしてスポット測光に設定すれば
さまざまな部分の測光が可能です。
中央の1点だけではありません。全部のAFポイントをそれぞれ測光可能です。
どうぞこの機能を活用してください。
失礼します。
書込番号:22910671
1点
>テリーじいさんさん
コメントありがとうございます。
実は弄りまくってて最近仰ることに気が付きました。
1点AFポイントにしてスポット測光なんですが、カメラの扱いが上手くないせいか思った露出が出ないので、マニュアル露出・1点AFにして、大事にしたいところで測光し自分が好きなプラスマイナス0か少しアンダーになる様にして撮るようにしております。
ただ、明暗差の激しいシーンや逆光はやっぱり苦手でなかなか上手くなりません。
書込番号:22915014
0点
ピュアな音さん こんにちは
>1点AFポイントにしてスポット測光なんですが、カメラの扱いが上手くないせいか思った露出が出ないので、マニュアル露出・1点AFにして、大事にしたいところで測光し自分が好きなプラスマイナス0か少しアンダーになる様にして撮るようにしております。
自分も、機種は違いますが同じ様に撮影しています
撮影結果を見る時、画像情報のハイライト表示(P242)で白飛びしていないか確認しています
白飛びしていたら、露出を少しアンダーにして再度撮影&確認しています
ヒストグラムの見方が判らないのでハイライト表示に頼っています
あと、被写体に光が当たっているときは、少しアンダー
曇っているときは、そのままか、少しプラスが良さそうです
書込番号:22917461
1点
>Mアッチャンさん
お返事気が付くのが遅れ申し訳ありません。
同じ様にされてる方がおられてホッとしました。
もしかして変なアプローチで撮影してるのかなぁ?と自問自答して悶々としておりました。
有難うございました。
書込番号:22996607
0点
マルチパーン測光、絞り優先、ISOオート(ISO100-3200・最低シャッター速度1/200)でスナップ撮影しています。 D7500よりアンダーになる場合が多いですね。 エクスピード5に比べると、露出も発色も悪いです。
書込番号:23044293
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
質問させて頂きます。Nikon D750を購入予定、ディズニーでの使用という点においてオススメのレンズをお伺いしたいです。
特にディズニーにて、キャラ撮影(グリーティング施設等での)に良いレンズを探しております。
キャラクターをくっきりと綺麗に撮りたいです。
ストロボも合わせて購入の予定です。
キットレンズで十分であれば、レンズキットを購入しようかなと思っているのですが、カメラ屋さんに行った際に24-70をおすすめされました。
触ってみてとても良いなと思ったのですが、インターネットで調べると単焦点が良いなどの意見もありました。
予算は決めておりません。なにかおすすめがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22851485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みなり。さん
一眼レフ(Fマウント)ですと、
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000089612/
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_16-35mm_f4g_ed_vr/
もあると、風景スナップでも使えるので、おすすめです。
まあ、24-120/4のキットレンズでも、十分かと思いますけど。
書込番号:22851839
0点
>おかめ@桓武平氏さん
50mmを勧めておいて今度はズームを勧める理由はなんでしょうか?
特に50mm域を含まないズームを。
書込番号:22851861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みなり。さん
十分かどうか?
何を求めるかで変わるかと。
さらに主観的なことなら人それぞれかと。
暗い場所での撮影でストロボを使うなら
D7500でも撮れるかと。
人によっては、D750では、
満足できない方もいるかも。
レンズもどう撮るかで、
また被写体までの距離によっては
70-200f2.8当たりが必要になることもあるかと。
その時ある機材で撮れるものを撮る考えは
ダメでしようか?
逆にみなり。さんは
なにを求めてD750を?
書込番号:22851879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みなり。さん、こんばんは。
ディズニーには行かないし、グリーティングってのがどんなものか分かりませんでしたが、
>LECCEEさん の写真を拝見して想像するに
先ずは、この 24-120mm/f4 のレンズキットから始められるのがよろしいかと思います。
このレンズは私も使用していますが、使い勝手の良いレンズですので、後々、単焦点を購入してからも活躍してくれると思います。
単焦点については、なぜ良いのか?自身にぴったりの単焦点は何mmなのか?をキットレンズを使いながら学んでからでも遅くはないかと思います。
ストロボの使用については少し工夫が必要と思います。
ディズニーキャラの顔はかなり凹凸が大きいですから、外付けストロボと言えど、近い位置でオンシューで撮影したら顔に影ができそうです。
天井が近く白色ならバウンス撮影を試してみるのが良さそうです。
条件が合わなければ、外付けストロボにディフューザーを取り付けて光を拡散させる方法もあります。
気になりましたら「ストロボバウンス」「ストロボディフューザー」で調べてみてください。
書込番号:22851999
1点
>みなり。さん
>> ストロボも合わせて購入の予定です。
でしたら、
フルサイズ機でなくてもOKかと思います。
小型なMFT機(オリンパス・パナソニック)でも十分かと思います。
小型なMFT機ですと、被写界深度が深くなる分、パンフォーカス的な写りになります。
D750が、モデル末期で熟れて来た価格だから選択されているように思います。
どうしてもフルサイズにされたく、大きさも気にされているようですから、SONYαでもいいかと思います。
>> 単焦点が良い
性能的は、ズームレンズより画質はいいですが、
特に広角系のF値が1.4のレンズですと、20万円台になっていて、結構高額なレンズになっています。
広角系のF値が1.8のレンズでしたら、10万円以内で値がF1.4のレンズよりお安いかと思います。
用意されるとしたら、レンズでズーム出来ないので、24mm、28mm、35mmは必要かと思います。
スレ主様の足ズームで撮影されるのでしたら、お好みの焦点距離のレンズとかの1本でカバーするとかになるかと思います。
でも、フラッシュを焚かれるのでしたら、F値が1.4の高額なレンズまでは要らないかと思います。
まあ、50mm F1.8ですと、3万円以内には収まるかと思いますけど・・・
書込番号:22852055
1点
おはよーございます♪
>D7500でも充分なのでしょうか?その根拠をお聞かせ頂きたいです。
↑すでにokiomaさんから回答がありますが・・・余計なおせっかいで失礼します<(_ _)>
相変わらず長文なんで(^^; 興味と根性があれば読んでみてください♪
返信不要、スルーでOKです♪
フルサイズのメリットの中で、一番分かりやすいのが「ISO感度ノイズ」の少なさと言うのがあります。
写真は・・・
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光をドバっ!と一気にフィルムやセンサーに感光させることで「短時間(一瞬)」で写真が写ります。
⇒速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体でもブレが無く、シャープに写し止めることが可能です♪
室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、その少ない光をチョロチョロと少しずつしかフィルムやセンサーに感光させられないので、写真が写るのに「時間が係る」。
⇒シャッタースピードを遅くしないと写真が写らないので、動く被写体を写せばブレブレ写真のオンパレードになる。
⇒ブレブレ写真を嫌って、無理矢理シャッタースピードを速くすると、光が不足して真っ暗な写真になる。
↑この2つの法則(ルール)があって、このルールに逆らう事が出来ません(^^;
古今東西万国共通の法則(ルール)であって。。。ニコンでも、キヤノンでも、オリンパスでも・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、スマホでも・・・フィルムでもデジタルでも・・・「写真」は同じルールに従って写ります♪
お日様が東から昇って、西に沈むのと同じ位・・・当たり前で普遍的な法則(ルール)と言う事です(^^;
↑なので・・・室内でクッキリ綺麗な写真を撮影したければ。。。
カメラを手ブレしない様にシッカリ三脚等に固定して・・・被写体に「1秒動くな!!ジッとしてろ!!」と命令して・・・フラッシュを焚いて少ない光を補って撮影するのが「定番(基本)」の撮影方法と言うわけです。
ただ・・・↑こー言う撮影方法は、いつでもどこでも出来るわけでは無いので(^^;(^^;(^^;
皆さん、カメラを「手持ち」で、「ノーフラッシュ」で撮影したいわけですね??(^^;♪
↑こー言う時に使うのが「ISO感度」と言うもので。。。カメラのドーピング剤みたいなもので。。。(^^;(^^;(^^;(笑
ISO感度を使ってカメラ君をドーピングすると・・・光を感じる感度が「敏感」になって、少ない光にも敏感に反応して「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを選択してブレ無くシャープに撮影できる様になる♪・・・と言う便利な機能なんですけど。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が発生します(^^;(^^;(^^;
このドーピング剤を沢山使用しても・・・比較的「副作用」の影響が少ない=ISO感度ノイズが少ないと言うのが、フルサイズのメリットと言うわけです♪
単焦点レンズ(明るいレンズ)のメリットのこれと同じで。。。
明るいレンズと言うのは、「絞り」と言う光が通る「穴」を大きく開いて、少ない光をかき集めて沢山集光できる=比較的速いシャッタースピードを選択できるレンズと言う意味で。。。英語では「High Speed Lens」表現されるものです♪
なので・・・フルサイズカメラと単焦点レンズを組み合わせるのが・・・「手持ち」で「ノーフラッシュ」撮影するには「最強」の組み合わせって事です♪
でも・・・フラッシュ焚いて・・・「1秒動くな!ジッとしてろ!!」・・・「ハイ!チ〜ズ♪」で撮影出来るのであれば。。。♪♪♪
ISO感度を使う必要が無いし(ノイズレスな撮影が可能♪)。。。光も補えるので。。。単焦点レンズを使う必要もない。。。(^^;
D7500&キットレンズでも・・・クッキリ綺麗な写真を撮影する事が可能♪。。。って事です(^^;(^^;(^^;
↑少なくとも・・・ブラインドテストでフルサイズと見分けのつかないレベルの写真を撮る事が可能です♪
モチロン・・・科学的と言うか?? 数値レベル比較をすれば。。。フルサイズとAPS-Cで「差」はあるのですけど。。。
↑この「差」を人間の「目」で見た感覚で見分けるのは困難なレベルだと思います。。。(^^;(^^;(^^;
少なくとも「素人」が、テキトーにチョイチョイと撮影した写真でこの差が分かる写真を撮れるとは思えませんので。。。
「素人写真」でも比較的わかりやすい「差」と言うのが「ISO感度ノイズ」による画像劣化と言う事なんです♪
ご参考まで♪
書込番号:22852316
8点
>みなり。さん
距離1メートル〜5メートルの場合は、24-70 F2.8 が使いやすいですよ。
室内の場合は、壁など範囲が限られてしまうので、単焦点レンズの場合、
壁以上下がれなくて撮りたい画角で撮れない場合があります。
F2.8であれば、APS-CのF1.8くらいボケるので表現力があっておすすめです。
ストロボはバウンスを使うと良いです。
注意点は、反射させる壁の色が白以外の場合です。
色被りがあるので、RAWで撮って後で色調整する方法又は、ディフューザーを使って光を拡散させる方法があります。
SB-700にもディフューザーが付いていますが、プロフォトA1など高級ストロボの方が丁度良い強さの光が作りやすい思います。
参考までに、私はタムロンの24-70oF2.8の他、50o、85oの単焦点も使いますが、主に使うメインレンズは24-70oです。
タムロンは全長が短いので、カメラに装着した状態でポーターなどの肩掛けバックにも入る点が良いです。
その他、5メートル〜15メートルほど離れた被写体は70-200oのF2.8を使います。
フルサイズで人物(キャラクター)のポートレートを中心で撮る場合は、24-70oと70-200oのF2.8ズームがあると
殆どの撮りたいシーンをカバーできますよ。
単焦点は、その次のステップアップで揃えると良いと思います。
単焦点は難しいですが、撮れる写真はズームと違った印象になります。
ズームよりもっとボケが欲しい。とか、構図の勉強などを体得したいときに使うと良いです。
フルサイズの場合、50oレンズを使って撮ると撮影方法を工夫するようになるので、
結果として自身の撮影技術が上がりますよ。
ただ、汎用性はズームの方が良いです。
APS-Cの選択はありか?
室内暗所はフルサイズで揃えた方が撮影にマッチするレンズが豊富です。
シグマのF1.8ズームは手振れ補正が無いのと、ライバルレンズが無くフルサイズ機材と値段の差があまり無いので、
これからボディーを購入される場合はあえて選ぶメリットは無いです。
APS-Cは超望遠や気楽な撮影など、もっと違うシーンの方が向いているので、レンズの種類をみてもポートレート用
カメラとしてみた場合はフルサイズの方が良いです。
書込番号:22853496
1点
D750+キットレンズでディズニーで撮れるか?
全てのシチュエーションで完璧とは言いませんが、十分撮れますよ。
1度行ってみて距離が足りない、明るさが足りないと感じたら
望遠や明るい単焦点追加購入すればいいのではないでしょうか。
今後ディズニー行くの1度きりじゃないですよね?
私の場合は昼間はズームで夜になったら単焦点、持っていくレンズは
2個です。それ以上は(:;
望遠域は諦めてます。
考えどころは24-120 F4のキット買った後で距離がかぶる24-70 F2.8を買うか
ってとこですね。後々F2.8が欲しくなるだろうと思うのであれば、ボディだけ買って
24-70 F2.8を最初から買うほうが良いかもしれません。純正はとても高いですが、
TAMRONなら約半額でそれでもいいレンズです。
書込番号:22854110
1点
>#4001さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さまたくさんのアドバイスをありがとうございます。
皆さまがアドバイスをくださった通り単焦点は撮るものがハッキリした際に購入するのが良さそうですね。
キットレンズはどうにも明るさが気になって...やはり24-70はいいなあと思ってしまいます。
>娘にメロメロのお父さんさん
>ハニーポンさん
とても参考になるご意見を読ませていただいているうちに疑問が生まれました。
24-70のレンズなのですが、純正NIKONの24-70でVRつきとVRなしのものがあります。
また、タムロンでも24-70がでています。
この三種類のレンズの中では当然NIKONの24-70VRが1番良いのでしょうが...
タムロンのレンズも同じくらいの威力を発揮してくれるでしょうか?
書込番号:22854158
1点
>みなり。さん
>タムロンのレンズも同じくらいの威力を発揮してくれるでしょうか?
状況次第の時もあるかと。
サードパーティー製のレンズによっては
周辺減光、歪みなどのボディ側で行う補正が
効かない場合もあるかもしれません。
また、なんらかの不具合が生じ、
ボディかレンズか分からない場合、
純正のレンズ1本は持っていたいですね。
理由は、
ニコンではサードパーティー製のレンズは
みてくれませんから、
ボディはニコンに出し、
レンズはレンズメーカーにボディとレンズを出し
レンズのみをみてもらうなど
面倒になることもあるかと。
また、D750と言う訳ではありませんが
将来、新しいボディや今まで使っていたボディが
ワァームアップすることによって
使えなくなることもあります。
その時、レンズメーカーが対応出来なければ
そのレンズは使えなくなる可能性も
あるかもしれません。
出来るなら、買えるなら
純正を使うほうがより安心かと。
私は、サードパーティー製のレンズも
使っていますがね。
書込番号:22854238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みなり。さん
ディズニーでの撮影ではないですが、以前にUSJで撮影した写真があったのでアップしてみます。
キティちゃんに会えるという施設なので、グリーディングになるのかな?
使ったカメラ D7200
使ったレンズ AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
一眼レフを所有したばかりでレンズもキットレンズの18-300とこの単焦点しか持っておらず、この時はこれ1本で撮影していました。
D7500の前のDX機で内蔵フラッシュしか使っていない状況です。
D750のDX機という感じでしょうか。
屋内スポーツ撮影が目的でしたので、当時はスピードライトも持っておりませんでした。
DX機でもこれくらいは撮れる感じで思っていただければ・・・。
ちなみにフルサイズ機では60mmのレンズを使ったのと同等の画角になります。
D7500と純正40mmや35mmのDX単焦点レンズを使うメリットは、何と言っても軽量コンパクトに収まるところでしょうか。
極論ですが、D5600で使うともっとコンパクトになりますが、オートフォーカス性能などを考えるとD7500がいいですね。
高感度耐性など確かにフルサイズに及ばない部分はあると思いますが、スピードライト使用が前提ならD7500でもいいのかなと思います。
D750とD7500のオートフォーカスセンサーモジュールは同じなのでオートフォーカス能力は同等、RGBセンサーはD750が91Kピクセルに対してD7500は180Kピクセル、その分、被写体認識能力などはD7500が高いかなと思います。
D7500はオートフォーカスセンサーモジュールこそD7200と同等なのですが、RGBセンサーはD500と同等のものが採用されています。
D7200の機能を精査してD500のいいところを取り込んだ完成度の高いカメラだと思いますよ。
重視する部分かどうかはわからないですが、フリッカー低減撮影もできたりします。
F1.8レンズを使いたいなら、まずは35mm単焦点から安くスタートという手もありますね。
私、フルサイズ購入も検討していますけど、D500を使っているもので、どうもこの辺が引っかかってD750という気分にはなれずにいます。
D850を買う思い切りもできず、だからと言ってZシリーズに行くなら別にニコンに拘らなくてもいいよな・・・。
フルサイズ対応レンズもサードパーティー製しか無いんですよね・・・。
話はそれましたが、レンズがなければ撮影はできないので、まずはD750の24-120キットで撮影してみて、明るさ的に満足できないのであれば60mm単焦点あたりを買い増しするというのもいいのかなと思います。
レンズは複数本あった方が、不具合があった時にカメラかレンズかの判断基準にもなりますよ。
書込番号:22854302
2点
>みなり。さん
写り事態は純正との差は殆どないと思います。
手振れ補正
この機能は、あった方が暗所で威力を発揮します。
サードパーティ製(タムロン、シグマ)の性能も良く僅差です。
ニコンボディーの良いところ
サードパーティー製でもビネットコントロール(周辺光量不足の調整)や
ボディー側のAF位置調整が可能な点です。
各社 24-70o F2.8 手振れ補正ありの特徴
純正
メリット(サードパーティーより良い点のみ)
・自動歪み補正が使える。
・AFが爆速で精度が高い。
・AFの食い付きが抜群。
・周辺の像流れが少ない。
デメリット
・24-70mmで最も重い。
・24-70mmで最も長い。
・レンズ側でAF位置の調整ができない。(メーカーでの調整になる。)
タムロン
メリット
・タップインコンソールでレンズ側のピント位置調整ができます。
・ズームリングのまわす方向が純正と同一。
・逆光に強い。
・手振れ補正が強い。
・純正より軽量。
・AFが比較的速い。
デメリット
・自動歪み補正が使えない。24oでの樽型歪みは大きいので、修正はフォトショップでの加工になる。
シグマ
メリット
・USBドックでピント位置調整が可能です。
・手振れ補正が良い。
・純正より若干軽量。
・AFが速い。
デメリット
・ズームリングのまわす方向が純正と逆方向。
・自動歪み補正が使えない。24oの樽型歪みは大きいので、修正はフォトショップでの加工になる。
人物撮影の場合は、周辺の像流れはあまり意識しないのと、24oで撮る機会が少ないので、
サードパーティーでも十分な性能なので、個人的にはタムロンを使っています。
周辺画質に拘るなら、Zマウントの方がより像流れが抑えられているようなので、
何処まで拘るかによって使用機材が変わると思います。
PCで加工できる時代なので、どこに用途を置くかで選ぶと良いですよ。
言うまでもなく無加工で満足できる写真が撮れれば高くても購入する価値は十分あると思います。
書込番号:22857750
1点
>みなり。さん
私はタムロン24-70mm愛用しています。
純正は高くて・・・
グリーティングだけでなく、夜のパレードや夜景撮影でも役立ちます。
タムロンでの作例貼っておきますね。
書込番号:22858829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま多数のアドバイス本当にありがとうございます。
全て目を通させていただいております。
>娘にメロメロのお父さんさん
純正とシグマ、タムロンの比較ありがとうございます...!!
とても参考になりました。
やはり機能で言えば純正が一番ですが、タムロンが手っ取り早そうな気がしてきました。
>ラランテスさん
お写真ありがとうございます!!
エレクトリカルパレード、とても綺麗です!
タムロンのレンズはここまで綺麗に撮れるのですね^^
頂いたご意見を元に考えてみましたが、
D750+24-120、もしくはD750+24-70の組み合わせで購入しようかなと考えています。
また新たな質問にはなりますが、外付けのストロボはどこのものがおすすめか、などがあれば教えていただきたいです。
店頭に行った際がSB-6000をおすすめされましたがこれまた高い........
引き続きご意見をお待ちしております。
書込番号:22858939
0点
>みなり。さん
D750ですと、内藏フラッシュもありますが、
大口径ズームレンズですと、蹴られますが、
単焦点レンズですと、フード外せば、内藏フラッシュでも行けるかと思いますけど・・・
D750を使う場合ですと、SB-5000を使うメリットが少ないです。
SB-5000は、D5/D850/D500/D7500/Z7/Z6のカメラを使うと、
SB-5000の性能を引き出すことが出来ます。
もし、「ハイスピードシンクロ」も使う予定でしたら、SB-500でも十分かと思います。
書込番号:22859019
0点
>みなり。さん
ストロボは高くても純正をおすすめします。
わたしもよくストロボ使いますが、ニコンのストロボは調光精度が非常によいと感じます。
バウンス出来るのがよいので、SB-700がいいのではないでしょうか。
書込番号:22859020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなり。さん
自分、D750にキットの24-120/4と24/70/2.8VRの両方を使っています。
主に使い分けですが、日中明るいことがわかっている時、多少望遠もあったほうが良いケースでは24-120をつけて、それ以外では24-70/2.8をつけて持ち出します。
なんでかというと、明らかに写りは24-70の方が上だからです。
24-120で撮って、あとから家でチェックするとうーん、やっぱ24-70にしといた方が良かったかなと思う写真もしばしばあります。
逆に24-70でしたら、後悔することってないんですよ、このレンズで撮れないならもう諦めがつくという感じです。
なので予算出せるのでしたら24-70です。24-120はよく言えば中庸なレンズ、意外といいじゃんって評価です。
でも、ここ一番って妥協したくない時は24-70です。
>24-70のレンズなのですが、純正NIKONの24-70でVRつきとVRなしのものがあります。
>また、タムロンでも24-70がでています。
>この三種類のレンズの中では当然NIKONの24-70VRが1番良いのでしょうが...
>タムロンのレンズも同じくらいの威力を発揮してくれるでしょうか?
まず純正のVR無しですが写りはいいです!レビューに作例あげてます
https://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
そしてVR付きの方も写りはあまり変わりません。
でも、これはいい写真を選んでいるから(^^)
実際にVRの効果は絶大で、ちょっと薄暗い時SSが落ちてきたときにその威力を発揮します。
VR無しの方だと、かなりしっかり構えても、等倍チェックするとなんかボケてるなー、よく確認すると、微妙に手ブレしてる!って残念な写真が結構ありました。
VR付きに買い換えてそれがほとんどなくなり、この強力な手ぶれ補正でも防げないならとっとと諦めて三脚使えって感じです。
マジにVRの効果は絶大です。
24-70VRはレビュー書いてないので口コミにあげたサンプル画像をどうぞー(^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670303/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670304/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670400/
人物中心なのですが、キレといいボケといい素晴らしい描写力だと思います。
一方タムロンは使ったことないのですが、効果なレンズですので純正の方が安心です。
特に外付けフラッシュを使うような場合の自動の高度な調光性能は純正でないと発揮できないと言われています。
ニコンのフラッシュの自動調光は非常に優れているのですが、それは純正レンズを使ったときの話のようです。自分はフィラッシュも日中シンクロなど色々使うことが多いので、そこは安全策で無理しても純正ですね!
以上、ご参考になればー
書込番号:22859294
1点
>みなり。さん
ちなみに24-120/4のレビューです
https://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
ここにも書いてますが、決して悪いレンズではないです!
単品で買えば10万以上する高級ナノクリレンズ
でもキットで買うとその半値で手に入る
そういう意味では、キットで買っていらないなら売れば結構お得になります!
でも、旅行用レンズとして取っておくのも良いと思います。
本気撮影の時は24-70で、お気楽撮影は24-120でという使い分けも十分アリです
(だって24-70ってレンズだけで1キロもするので、本気でアドレナリン出てる時じゃないと重いもん(笑)
書込番号:22859304
0点
D7500とDX18-200mmF3.5-5.6Gでいいでしょう。 D750は画像エンジン エクスピード4で、現行のエクスピード5に比べると、オートホワイトバランスの精度が低く、色調がアンバーに傾きやすいです。 ヌケ(透明感)もエクスピード5の方が遥かに優れています。
書込番号:23034266
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































