D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全680スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 94 | 51 | 2017年6月16日 11:40 | |
| 10 | 13 | 2017年6月16日 08:48 | |
| 159 | 77 | 2017年6月12日 11:51 | |
| 12 | 11 | 2017年6月12日 11:46 | |
| 10 | 8 | 2017年6月11日 19:02 | |
| 107 | 67 | 2017年6月7日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、撮影モードのM(マニュアル)とISOオートの組み合わせに気付きました。
絞りもシャッタースピードも任意の数値に設定してISO感度で適正露出を決める撮影方法です。
ネットで検索するとこのやり方を紹介していることもあり特別な撮影方法ではないようです。
ただし、一般に普及した撮影方法とも思えません。
実際に使ってみると実に便利でデジタルの特徴を活かした機能とおもいます。
そこで質問です。
皆さんはこの機能を知っていますか?使っていますか。
@知らない
A知っているが使っていない
B使っている
Cその他
カメラによっては設定できない機種もあるようです。
ちなみにD750では設定できますしMモードながら露出補正もできます。
ただし、補正値は表示されますがインジケーターは表示されないようです。
4点
>tatsunoko99さん
はい、神楽やライブなどには有効なやり方だと
思いますね。
ただ、ISOが上がりすぎると画質が落ちますので、
その辺でぼくは可能であればISOも固定にしている
理由です。前にも書きましたが、ブレはNGです
ので、シャッタースピードの確保は最重要です。
あとは慣れですね。
お互い良い写真を撮りましょう!
書込番号:20969646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LECCEEさん
状況に応じて使い分けされてるんですね。
それが一番理想的な方法ですね。
私はずっとAモードでISOオートでした。
ただ、夜神楽などを撮影する機会が多く
動きを止めるため高感度でSSを上げて使う場面が多く
この機能にようやくたどり着きました。
普及タイプのf値の暗いレンズユーザーとしては
この機能はとても重宝しそうです。
書込番号:20969648
0点
暗い条件で明るさがころころ変わる場合
人の手でそのつどISO変えるのが不可能ですからね
ころころ変わる中で一番暗い条件に合わせてISOあわせるしかなくなる
または一番暗い条件でのカットはあきらめてもう少し感度下げるか
そうするとそのISOは明るい条件では無意味に高感度になり画質が落ちる
これを解消してくれるのがMモードでのISOオートです
最高画質を追求するが故の選択♪
書込番号:20969649
![]()
3点
hotmanさん
そうなんですマニュアルなのに露出補正できるんですね。
インジケーターの目盛は表示されませんが補正値のみ
+0.3とか数字が表示されます。
絞り、SSはは変化せずにISOで対応しているようです。
最近のデジカメは高感度特性が上っているので
夜の動きものなど積極的に活用したいですね。
書込番号:20969657
0点
6084さん
皆さん知っている方ばかりなのでちょっとショックです。
まぁ掲示板に書き込みされている方は知識豊富な方ばかりなので
一般ユーザーの傾向とは別だと思うことにします。
キヤノンでは使えない機種もあるようですね。
sonyは普通に使えますね。
Mマニュアルモードは絞り、SS、ISOも手動設定と思い込んでいました。
この遅れを取り戻すべく今後はすべてこのモードで・・・・(笑
なにせニコ爺なもので状況の変化に応じてフレキシブルに・・・
頭がコチコチなので対応できません。
書込番号:20969670
1点
ハワ〜イン♪さん
スポーツを撮影していると必然的にこの使い方にたどり着きそうですね。
夜神楽を撮影している私は不覚にもつい最近まで気づきませんでした。
Mマニュアルは絞り、SS、ISOも手動設定と思い込んでいたんですね。
銀塩(フィルム)時代の固定観念がそうさせたのだと思います。
書込番号:20969688
0点
短期間に皆さんよりたくさんの返信をいただきありがとうございます。
この機能は知っている方がほとんどでいまさらながら自分のうかつさに気付いたところです。
ただ、一般ユーザーの中ではまだ認知度が低い様な気もします。
昨今のデジカメは高感度特性が向上し私の感覚ではISO6400ないしぎりぎり12800までは許容範囲です。
となれば感度上昇によるノイズ発生、画質低下を以前ほど気にすることなく
自分の思い描いた絞り、SSを優先させ暗所での撮影に活用するのはとても有効だと思っています。
しかも、D750では露出補正もできるのでほぼ思い通りにコントロールできそうです。
先日ニコンプラザでこの方法は良く使われていますか?と質問したところ
係員は「そういう使い方も有効ですね」といったニュアンスの返答でした。
まだ一般化はしていないという印象を受けました。
やはりこの掲示板にコメント寄せる方は相当ハイレベルな方々とお見受けいたします。
コメントをお寄せいただいた皆様にひとりひとりに返信すべきですが
ここから先は皆さまの相互意見交流でお願いいたします。
書込番号:20969716
0点
スレ主さん
> 暗所での動きものの撮影が多くこの機能は必須です。
暗いところでの祭りのような動きものの撮影、自分も室内でのダンス撮影をしますが、MかSです
はっきりと暗い場合は、レンズの開放で撮っちゃえーとSS優先にもして絞りは開きっぱなしとしたりもしますが、ある程度光量がある状況では、ちょい絞り(f3.2くらい)にしたりするのでM+isoオートがやはり多いです。
ただ明るい日中でこれやると、うっかり露出オーバーになったりもするので、そういう時は、SS確認しつつ、自分の希望するSS以上になるなら、絞り優先にして撮ります。
だいたい人物に焦点をあてジャスピンにして、周りはボカせたいので、70-200/2.8でf3.2くらいにすることが多いです。(やはりちょい絞りで周辺減光を減らす)
結局、SS、絞り、ISOがどうなっているのか、自分的に許容範囲なのかは、常に意識しておく必要があります。
で、めんどーと感じたら、SSの下限だけメニューで設定し、Pモード(笑)
自分が出演者に回っている時、カメラど素人の友人に撮影を任せますが、ブレずに撮れていることが最重要なので、ISOオートにして、SS下限設定かませてP(プログラムモード)にしてあとは運を天に任せると(笑)
曇り空だと、ほぼ開放近くで撮ってくれますし、晴天だと、SSも絞りもほどほどに上がって失敗のない写真になります。ボケは期待できないですけどね。
なんでオートじゃなくPかと言うと、オートだとピクチャーコントロールも設定できなくなるからです。ピクコンは自分の好みにしていますので、Pじゃないと効かないんですよねー
ですので、スレ主さんも、
> 何せニコ爺なのでモードセレクトにまごついてシャッターチャンスを逃がしそうです。
> なので一度決めたら一本やりで行こうと思います。このモードを使って
一度決めたらこのモードにしかしない!と決めつけないで、状況に応じて柔軟に対応なさった方が良いと思います。
何が何でもMモードにすると、失敗するリスクも上がりますので〜(^^;;
というより、常に露出にも気をつけながら撮影するということを意識しながら撮影したほうが良いと思います。
書込番号:20969732
2点
価格コムの常連で知らなかった人がいたとしても恥をかくのがイヤであえて書かないようなこともあるかもしれません。MとISOオートは鉄道写真で使っている人を知っています。
ちなみに私は時々Aモード+ISOオートを使います。低速限界設定を確認しシャッターチャンスに集中します。
書込番号:20969855
0点
スレ主さん
Mモード + ISOオート + SB-700 で、
高速シャッター(1/1000以上)でデーライトシンクロ撮影などしています。
書込番号:20969902
0点
tatsunoko99さん 返信ありがとうございます
Mモード+ISOオートの認知度ですが すべてのカメラが出来る訳ではないので 認知度低いのかも知れなですね。
書込番号:20969929
1点
Aで撮ることが多いです。
ISO感度はその都度手動で変えています。
書込番号:20970061
1点
>tatsunoko99さん
私もひょんなことから気づいた次第なので笑
ディズニーの夜ショー撮るのに、絞り開放で低速SS設定してISO上限決めて撮るのですが、Mモードって要するにこれの応用じゃん!って。
それまではMモードって難しそうと思ってたのですが、気づいてからはボケ味や止め方などほぼほぼ思うようにコントロールできて、自分が撮りたい写真が撮れてくるようになるので積極的に使ってみたりしてますよ。
それに気づくと撮影がますます楽しくなりました。
レンズ沼等私は予想もしない方向へ行きつつありますが、なんにしてもやっぱり写真は楽しく撮りたいですよね。
書込番号:20970203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの知識も腕も初級者レベルですが、知っていました。単に知っているだけですが。
5年ほど前に初めてのレンズ交換機としてパナのミラーレスを買って色々いじっていると、MモードでISOオートが使えない事に気付き??と戸惑いました。
自分はフィルムの経験が無いせいかISOオートに抵抗がないと言うかそれが普通と思っていたので何故MモードだけISOオートが選べないのか不思議でした。有れば便利なのに。
同じ頃知り合いがペンタックスのK30を買ってペンタにはTAVモードがある事を知りました。
同時すに価格.comを見るようになり他社の事情も知り、今に至ります。
こちらでは時々この話題が出ていますから自分のように大して詳しくなくてもここを定期的に見ている人は結構知っているかも。
またこの件について一般的にはどうか、ですが、「一般的」というのがどういう層を指すのか微妙ですが、この機能が必要な人はあれこれ模索している内に気が付くような気がします。
知り合いのように初心者にペンタックスがかなり売れた時期がありますし、その中でちょっと使い込んだ人には当然の機能と思われているかも。
ただ一眼レフを持っていてもかなりの人がオート撮影でちょっと詳しくてもせいぜい絞り優先かSS優先程度です。
マニュアルで撮るようなレベルの人は数から言ったらかなり特殊で、そういう方達は撮影ジャンルごとの仲間同士等で楽しんでいる場合が多く、仲間内の流儀からあまり外れたがらない傾向があるような。
そのような状態だと自分も含め回りで誰も知らなかった、とかあるかも知れませんね。
それにしてもパナ機でMモードでISOオートが使えないのは何故なんでしょう?
自分のはちょっと古い機種なので最新型では変わっているかも知れませんが。
書込番号:20970374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tatsunoko99さん
横レス失礼します。
>ベアグリルスさん
>> それにしてもパナ機でMモードでISOオートが使えないのは何故なんでしょう?
パナGF7ですと、
MモードでISOオートが使えますが、露出補正の調整は出来ない仕様になっています。
書込番号:20970405
1点
皆さま、その後も返信ありがとうございます。
なぜこの機能に気付かなかったのかを自分なりに振り返ってみました。
まず年齢ですが私は現在64歳で写真を始めてから40年近く経過しています。
いわゆるニコ爺世代です。(キヤノンもペンタックスも使っていましたが)
とうぜん銀塩(フィルム)カメラのスタートですから
ISO感度(当時はASA感度と呼んでいた)は当然手動設定です。
カメラはキヤノンAE−1からのスタートでした。
シャッタースピード優先の機種でSS決めて絞りA(オート)で露出を決定していました。
フィルム感度もISO100または400が定番で1600が超高感度というラインアップでした。
(その後3200もでました)
この時代がたくさんの写真を撮影し自分の撮影スタイルを確立していった時期でもありました。
という訳で通常はAモードですがマニュアルでは当然絞り、SS、ISOのすべてを
手動設定するという固定観念が出来上がりました。
その後デジタル時代となりISOオートも使うようになりましたがAモードとの組み合わせで使っていました。
Mモード+ISOオートという概念そのものが無かったんですね。
写歴も長くなり撮影スタイルを検討するということもなくなっていました。
という訳で固定観念の縛りから気付くのが遅れたのだと思います。
AモードでISOオートで撮影し暗所での動体撮影をすると
SSが低いままで被写体ぶれを起こすということがままありました。
SSの低速限界の設定もしていましたが。
通常であればストロボ撮影になるわけですがそれでは暗所に強いデジタルの強みは活かせません。
という訳で遅まきながらようやくMモード+ISOオートにたどり着いたというわけです。
固定概念にとらわれると進歩できないという見本ですね。
年齢重ねると過去の経験にこだわり新しい機器や手法を用いることに臆病になってしまいます。
これを機にいろいろな面で新しい考え方にも積極的に触れようと思っています。
書込番号:20970507
4点
いつも思っていることですが
デジタルカメラでは露出を決めるパラメータが3つになり
絞りと、SSは露出を決める以外に積極的に設定したい理由があるのに対して
感度は上げすぎると画質が悪くなるという消極的な限界があるだけで
できればどの感度でも画質が劣化しなければそれに越したことはなく
カメラメーカーが技術的に解決すべき問題と思っています
なのでMモード感度自動というのは有効な撮影方法と思っています。
実際は現状画質を考えBで時々使うです。
久しぶりに書き込んでみました。
書込番号:20970647
2点
B です。
認知度はどうかな。Mモードを使う人なら知ってる、逆に言えばその程度といったところでしょう。
光量の乏しい状況における動体撮影(人物含む)の際に非常に便利な機能です。
D750は高感度に強いので、私の場合は上限isoH0.3(16000)にしてオート任せが基本。
私は画質よりもブレを気にするタイプなので、そういう人にはもってこいの機能だと思います。
書込番号:20970807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
短期間に皆さんからたくさんの情報をお寄せいただきありがとうございます。
とりわけ#4001さんからの情報はこれまでの経緯や背景まで教えていただきたいへん勉強になりました。
今後はこの機能をフルに活用して歩留まり向上を目指していきたいと思います。
書込番号:20971391
2点
ん〜、しっかしISOオートマニュアルが特許になってるとはすんごいですねぇ。
昔々のビデオカメラの世界では家庭用はAGC(写真機で言うISOオート)が掛かりっぱなし、OFFに出来ない。
業務クラス、局用クラスではAGCは付いてないか、手前のゲインアップのトグルスイッチの隣にあるAGCスイッチをONして・・・これもえんがちょ扱い。www
書込番号:20971589
1点
今D5500を使っているのですがD750も買おうと思っています。ライブハウスでのライブ撮影が主でISOをもっとあげて撮りたいと思いました。
tamro 18-270mm F/3.5-6.3
SIGMA 10mm 1:2.8 FISHEYE HSM
をD750でも使うことは可能でしょうか。
書込番号:20969598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使うことは可能ですがDX用レンズなのでFXであるD750の素子のDX分だけを使うことになり、ファインダーでの見た目と画素数は落ちます。
FX用のレンズも買ったほうが良いと思います。
24-120F4のレンズキットはとてもお得でおすすめです。
書込番号:20969621
5点
>Taaaaaaaaaaaさん
両レンズ共に、APS-C用ですので、
フルサイズを買われるのでしたら、
レンズもフルサイズ用のレンズにしないと、フルサイズのメリットが出ません。
書込番号:20969626
1点
>Taaaaaaaaaaaさん
フルサイズボディなのに
aps-Cレンズをクロップで使い
感度を上げて使うは
効率 悪いですね。
フルサイズ対応レンズだと
感度をあげての撮影も余裕ができます。
ライブハウスで
魚眼レンズは
どこにでも 移動できないと
魚眼レンズの効果が出ません。
書込番号:20969631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Taaaaaaaaaaaさん こんにちは
この2本APS-C用レンズの為 D750で使う場合 フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズと同じ面積での撮影となりますが使用は出来ると思います。
でも 高感度自体は良くなると思いますが フルサイズからの切り取りの為 画素数がD5500より落ちてしまいます。
書込番号:20969660
1点
使えるけど暗いですね、タムロンは。
しかもクロップになるため画素数もD5500より減ります。
FX用レンズを購入した方が良いと思いますね。
24-120キットも良いと思いますが、ライブハウスで撮影するな明るい24-70of2.8や70-200of2.8が良いと思いますね。
書込番号:20969708 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Taaaaaaaaaaaさん こんにちは。
皆様おっしゃるようにお持ちのレンズはAPS-C用なのでフルサイズボディが泣くと思います。
感度を上げて撮られるのであればそれなりのフルサイズ用レンズが必要だと思いますが、D750を購入する予算であなたの撮りたい焦点距離のF2.8などの明るいズームか、単焦点レンズなどを選択されるのも良いと思います。
書込番号:20969901
1点
>小鳥さん
画素数が落ちてしまうのですね。初めて知りました!
レンズ検討してみます。
教えていただきありがとうございます!
書込番号:20970158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
そうだったのですね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:20970160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M郡の橋さん
教えていただきありがとうございます!
書込番号:20970164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
そうなのですね。教えていただきありがとうございます!
書込番号:20970170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku社長さん
オススメのレンズ教えていただきありがとうございます!
書込番号:20970173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写歴40年さん
教えてくださりありがとうございます!
書込番号:20970177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最前列まで行けるのなら、シグマ15ミリフィッシュアイも面白いと思うけどな。
書込番号:20971261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、D7200を所有しています。AF-S DX 18-140 ED VRのキットレンズとシグマのアートシリーズ30mm単焦点ですが、D750への買い替えを検討しております。
撮るものは、花、暗いコンサート、街の夕景から夜景です。
明るいところ、低感度ではD7200の東芝製センサーが優秀で、そんなに差がないような事を聞きますが、また、ステージもISO3200でも、荒れずに綺麗に撮れます。(どうも、人肌にライティングされているからなのでしょうか。だから、もう少しキットレンズより明るいレンズで対応できると思います。)
それでも、友人のCanon EOS 5D Mk2 lで撮ったインスタに上げた写真の解像度、まずまずしさ、光のエネルギーのようなものを感じてフルサイズがいいと思い始めました。また、風景にはやなりフルサイズで単焦点という高齢の店員さんが居ますので。
また、夕景を撮るとすぐ夜景になるので、その辺がどうも満足していません。
それで、D7200にいいレンズを付けていくのと、どれぐらい差がありますでしょうか?
10万円以上のレンズを買うのは苦しいので、FXフォーマットですとかなり難しいと感じておりますが。
ご指導、ご鞭撻いただければと。
よろしくお願い致します。
書込番号:20933949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありますがとうございます。
そうですね、マクロは手ブレ以前にピントがシビアなのでしょうか? 40mmでも、そうなりますでしょうか?
話変わって、サブ機は富士フイルムX-T20と思って居ましたけど、D3000,D5000シリーズもいいのではないかと思い始めました。いつかNikonはフルサイズかAPS-Cのミラーレスを出すようなので。
それか、何時もリュックの中に入れるなら、OM-D EM5 MK2でしょうか。
書込番号:20940971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん
買う価値はあるのかもしれませんが、私は使ったわけでもないですし何処まで劣るかわからないですので、お勧めはしません。
止めた方がいいは言い過ぎだったかもしれません。
お気に触ったのであれは謝ります。
フルサイズユーザーでもないのに絡んでごめんなさい。
>Katsutarishaさん
サブ機にD3000シリーズ、D5000シリーズですか。
何か段々フルサイズから遠のいていますね(^_^;)
まさに、私が辿ってきた道という感じがしますが。
私は今となってはフルサイズなんてどうでもよくなりました。
APS-C2台体制もいいと思いますよ。
書込番号:20940996
2点
>お気に触ったのであれは謝ります。
フルサイズユーザーでもないのに絡んでごめんなさい。
いえいえ
ぜんぜん気に触ってはいませんよ
僕的には間違いなら添削したいだけです
書込番号:20942756
1点
>Katsutarishaさん
> 話変わって、サブ機は富士フイルムX-T20と思って居ましたけど、D3000,D5000シリーズもいいのではないかと思い始めました。
これレンズを共有できるので、めちゃ良いと思います!
自分は、DX中級機であったD7100で撮影を楽しんでいましたが、フルサイズのD750を購入後、D7100を使うことがほとんどなくなりました。
そりゃそうです、似たような大きさ、似たような重量。どうせ持ち出すならフルサイズとなるわけです。
でD7100をD5300に入れ替えました。
元々ちょっといいサブカメラとして最初は1インチコンデジとか考えてましたが、それより安い値段でAPS-Cの一眼レフが買えちゃうんですから(笑)
そうしたら今度は俄然D5300を持ち出す率が増えました。
気軽にカバンに放り込める大きさ、D750が修理のために工場送りになってる間のバックアップ、そして何よりレンズが使いまわせる便利さ
DXレンズは一旦全て処分してて、最初はD5300にD750キットの24/120/4をつけてたのですが、どうぜ小型化するならレンズまでもと思い、最新で高速AFのAF-P18-55も購入と・・
結局先月南米に行った時も、D750は持って行かず、このD5300+AF-P18-55で出かけました。
まぁ治安が悪いので一番使ってたのはiPhoneだったわけですが。。。(笑)
脱線しましたが、レンズが使いまわせる便利さはとてもメリットあると思うのでオススメです!
で最近、やっぱり写りの良いコンデジも欲しいなと思い直し、ソニーのRX100M5あたりを狙いだしてますが、D5000シリーズのダブルズームと同じ価格帯と思うと、なかなかポチッとは行かず・・・・(苦笑)
書込番号:20943183
1点
>Paris7000さん
ありがとうございます。
そうですね。いつか、ミラーレスが出るかもしれませんし。
また、とてもお伺いしにくいのですが、ボディの質感は7200と比べると如何でしょうか?
それと純正、FX 単焦点 50mm F1.8ですが、シグマの30mm F1.4と何方がいいのでしょうか?
書込番号:20943523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、暗所性能はやっぱりフルサイズには敵わないという事で、D750, D5500, Nikon1の三台体制で行くのはいかがでしょうか?
5000番台はボディだけ、Nikon1はかなりやすくなってますので。
書込番号:20945691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Katsutarishaさん
フルサイズとAPS-Cの2台持ちはよくありますね。
私はAPS-Cの2台持ちか、APS-CとJ5の2台で使うことが多いですが。
ところでNikon1要ります?
FT1でFマウントレンズが使えると言っても、ニコン純正のものじゃないと使えない場合もありますよ。
人柱になって検証するしかないかもです。
あと、中央1点AFという制約もありますが。
FT1を使わなければCXフォーマットのレンズを買うわけですから、別にマイクロフォーサーズや他社APS-Cミラーレスでもいいと思いますけどね。
Nikon1の使用目的はどのようにお考えでしょうか。
私は静音撮影用にJ5を買いましたけど、まだ静音撮影での出番は無く、日常撮影のお供になっております(^^ゞ
書込番号:20945916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
Nikon1はiPhoneの代わりです。
でも、結局、先日、横浜駅にマリノスサポーター軍団が溢れていて、撮ろうと思っても撮れなかったのてわ、どれだけ普段のスナップを撮るチャンスがあるかですね。
D5000系か3000系を使って、将来、APSCかフルサイズのミラーレスが出るといいですね。
D5000系、D3000系は撮影だけでなく、他に用事があって、通常の用事がある場合に使おうと思いますが、普通はリュックの中(今はカバンよりリュックか主流になりつつありますね。)でしょうか?
それとも首からかけて持ち運びますでしょうか?
書込番号:20945951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Katsutarishaさん
>皆様、暗所性能はやっぱりフルサイズには敵わないという事で、D750, D5500, Nikon1の三台体制で行くのはいかがでしょうか?
三台体制でしたら、私の場合はFX,DX,スマホですね。
FX:本気撮り(被写体は決まってる)
DX:旅行のお供に必ず(思いがけないシャッターチャンスに)
スマホ:24時間いつでも撮れる
って感じですね。
暗所性能って、(見方によれば)二通りあります。
@センサーの高感度耐性
AAFの暗所対応力
この2点両方においてD750は間違いない選択だと思います。
(FX機の中には、DX機であるD7100よりも劣るAFセンサーを積んだものあります。)
そして、当分モデルチェンジ(1〜2世代)してもAFユニットは同じものが使われ続けるでしょう。
(「後継機を待てば良かった!」とはならない)
書込番号:20945968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Paris7000さん
>y_belldandyさん
ところで、D7200の東芝製センサー、相当、低感度ではいいそうですが、かと言って、D750と二台持ちですと重いので手放さざるを得ないですね…
書込番号:20946032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴重なと思えば、何とか維持する方法を考えてみるも良し。
D7200のようなもの、今のニコンに 今後は出てくるかどうかはわかりません。
取り敢えず残しておいて様子見するのも良いでしょう。
自分はD750/D7200や5DmkV/7DmkUと、それぞれペアで持っていくことが多く、重いと思ったことはありませんが、これは人それぞれです。
書込番号:20946125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Katsutarishaさん
>ところで、D7200の東芝製センサー、相当、低感度ではいいそうですが、かと言って、D750と二台持ちですと重いので手放さざるを得ないですね…
うーん。DX機はDX機で良いところもあるので…
しかもD7200は完成された名機ですからね。
手放すのは勿体無いかも。
所有することが負担でなければ、D7200は持ち続けることをお奨め致します。
書込番号:20946134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>y_belldandyさん
そうですね、そうすると、 D750、D7200、OM-D EM-5 MK2の三台体制ですかね。あるいはD3300か3400。X-T20を買うならD750を買うお金を貯めるべきですね。
書込番号:20948258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで話変わって、赤いバラとか階調がつぶれるかんじなのですが、オレンジも変な感じに写ります。赤い花はキットレンズでもそうですが、オレンジはシグマの単焦点でしか試していません。赤はレタッチでコントラストを下げるとどうにかなりますが、この写真はどうにもなりません。Nikonにみてもらった方がいいでしょうか?
書込番号:20950513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤はデジタルでは一番飽和しやすい色
飽和しやすい色はアンダー目で撮影して
現像なりレタッチなりで明るさを調整するのが常套手段です
書込番号:20950541
2点
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
因みにD610ですとDXO Markですと、結構いい点数ですがらやはりD750の方が良いのでしょうか?
書込番号:20950706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズミラーレスが出た時にD750に乗り換えるか、フルサイズを検討するかですね。
これからはフルサイズのレンズを揃えていきますけと、キットレンズになってる24-85,か24-120とかを考えています。
http://a-graph.jp/2017/06/10/27118
書込番号:20958441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Katsutarishaさん
ミラーレスになれば、当然ミラーが不要な分小型・軽量・薄型化が可能になる。
今のフルサイズ用レンズをそのまま使える様にすると、薄型化が出来ない。
だから、多分ミラーレス専用レンズが出来ると思う。
まあ、アダプターをつけて、今のフルサイズ用レンズを使う事が出来る様になりそう。
ぞうなると、ミラーレスの小型・軽量・薄型のメリットが減ってしまうけど・・・。
書込番号:20960846
0点
>Katsutarishaさん
>D5000系、D3000系は撮影だけでなく、他に用事があって、通常の用事がある場合に使おうと思いますが、普通はリュックの中(今はカバンよりリュックか主流になりつつありますね。)でしょうか?
>それとも首からかけて持ち運びますでしょうか?
私は普段はD5500にタムロンA16NUを付けてSB-300と共にバッグの中に入れて持ち歩いています。
一応、J5もおまけでもらったポーチに入れて入ってますよ。
肩掛けタイプのカメラバッグですが、財布なども入るので便利に使っています。
>フルサイズミラーレスが出た時にD750に乗り換えるか、フルサイズを検討するかですね。
フルサイズミラーレスが出ないとは言わないですが、Fマウントでミラーレスは出さないと思いますよ。
フルサイズユーザーをターゲットにするのでしょうから、マウントアダプターは出る可能性は高いですよね。
まさか、ミラーレスの新マウントレンズは最小限で、Fマウントレンズの使い回しを想定するとか・・・。
FT1に近い状況になって、nikon1の二の舞いを演じなければいいのですが。
>これからはフルサイズのレンズを揃えていきますけと、キットレンズになってる24-85,か24-120とかを考えています。
結局、マクロレンズは購入されなかったのでしょうか?
書込番号:20960911
1点
>9464649さん
マクロレンズは等倍というのを分かっていなくて、ピントも手ブレを微妙との事で、…マクロ兼用ズームでいいかとか思いはじめました。
フルサイズミラーレスが出てもα7, 9の価格を考えると、D750の後継機が出たあたりですかね。
D750があればD7200は不要なのか、
でもら二台重いものを待つよりD5000系とD750とやっぱり>9464649さんのお待ちのコンビネーションが理想的ですね^_^
書込番号:20961422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
去年からdD750を使用しています。主に被写体は家族です。
レンズはaf-s50mmf1.8とAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRです。
まずこの機種で不思議に思うことがあります。
ホワイトバランスオートの場合にカメラが人物を認識すると、
かなり黄色やオレンジっぽい色に偏ってしまうということです。
人物がいない状態と比べるとかなり差があって戸惑います。
室内の蛍光灯下では特に目立ちます。
この時B1 M0.5にシフトした状態でも起こる現象です(蛍光灯下では人物がいない場合、シフトした状態が見た目に近い)。
ネットを見てもこの現象に触れている記事やレビューを見かけません。
awb使わないか、RAW現像か、Nikonで人を撮らないのか(笑)
皆さんは気になされないのでしょうか?
D500の白優先オートはどうなのかとても気になるところです。
そしてcapture nx-Dで白優先オートホワイトバランスが使えるようにならないかなぁと切に願っています。(使えるボディを持っていないけど)
D500等をお持ちの方は困らないのかなぁと感じています。
内容が散らかってしまいましたが同じようにお考えの方がいたらなぁと書き込ませて頂きました。
0点
あーこれ、わかります!
自分も人物撮ること多いので、人物の色合いに全体が引っ張られてるって感じることはあります。
でも、人物を撮っているので、背景の色が多少おかしくとも気にしてません。
肌色が綺麗に出ればそれでいいと思っているので。
でも、D750に限った話ではないと思いますが、やはりこのクラスのRGBセンサーはかなり細かく被写体分析を行っているので、人物が被写体になっていると判断すると、より人物寄りに設定を合わせてくるのでしょう。
それが嫌なら、自分でプリセットするしかないですが、設定変更忘れも怖いですし、RAWで撮って現像時にコントロールするか、Jpeg派の私は、それでよし!と判断したりしています。
> ネットを見てもこの現象に触れている記事やレビューを見かけません。
> awb使わないか、RAW現像か、Nikonで人を撮らないのか(笑)
結局AWB使っても人物中心なら背景が多少変でも気にしてないんだと思います。
逆に部屋を撮影する、風景や建物を撮影するのなら、そちらを忠実に再現されれば良いのでしょう。
そこに人物が大きく入ってくると、被写体が主体になるので、今度は肌色が綺麗に出ればよしと・・・
書込番号:20957473
![]()
3点
>Paris7000さん
分かっていただけただけで投稿した甲斐があったというものです。
ありがとうございます。
確かにRAWで撮ればいいし(RAWで撮ってcapture nx-D使用してます)、プリセットしとけばいいんですが、オートにロマンを感じてまして(苦笑)。子供を撮影中にプリセットしてられませんし。
iPhoneの方がホワイトバランスいいじゃんって思ったりで。
わたしはどうも人物を認識して出てくる色味が苦手なんです。
この時ばかりは認識しないでよ、と思ってしまいます。
だから白優先オートがもしかしたら救世主なのか?と思ったりしてます。
Nikonのサイトをみると良さそうな。
書込番号:20957521
1点
>むすめいのちさん
人物認識 offにできないのでしょうか?
私は 常にoffです。
書込番号:20957533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M郡の橋さん
ありがとうございます。
私の認識が間違っていたら申し訳ないですが、
人物認識は評価測光のみ対応していたのでなかったでしょうか?
私も以前試しましたが効果がなかったように思いました。
書込番号:20957546
0点
ニコンのシーン認識システムによるものですね。
オートエリアAF、評価測光、AWBにおいてはファインダー内に人物があれば顔を優先に調整するようになっているようです。
なお、オートエリアAF以外はこれをOFFには出来ないはずです。
解決方法は、オートエリアAF、評価測光、AWBを使わないことだと思います。
シングルAF、スポット測光、WBは色温度を指定。
書込番号:20958178
4点
>むすめいのちさん
>kyonkiさん
ありがとうございます。
勉強になりました。
普段の撮影ではあまり気にしていませんでしたが、機材は賢いですね。
書込番号:20958314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機材も賢いが、人間の目は素晴らしい。
書込番号:20958328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyonkiさん
詳しい情報をありがとうございます。
私自身もイロイロ試してみました。
しかしawbを使用しないという選択肢以外は今回の疑問とは関係無いように感じました。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features02.html
にもあるようにawbの場合
オートフォーカスや測光とは違い、撮像素子で顔を認識してるとかなんとか?
とにかくawbを使用すると黄色い画像になってしまうようです。
しかも蛍光灯下だと人物がいなくても時折起こるみたいですね。
>DX→FXさん
こちらこそありがとうございます。
もちろんオートは人間にはまだまだ敵わないって言えばそれでおしまいなんですが(笑)
どうやらd750を使ってみると癖が強そうです
書込番号:20958510
0点
スレ主さん
フリッカーとは違うのでしょうか?
書込番号:20958596
1点
>kyonkiさん
蛍光灯下ではSSは100にしてあります。
フリッカーのおかげでこれ以上あげることはなく、
室内で子供を撮るためにフルサイズにしたのに、、となげくこともよくあります。
今回の件に関しては人物を認識した途端に黄色い現象になるのです。
皆さんあまり気にされないのでしょうね、、
なんだかすみませんめんどくさい悩みを投稿してしまって(苦笑)
書込番号:20958625
1点
昨日もイロイロ試してみましたが、
やはりオートフォーカスや測光は直接的原因ではなく、
ホワイトバランスがオートか否かで気になる現象が起こるようでした。
ホワイトバランスオートでの性能のよいカメラを選べ、ということですね。
コメント下さった皆様ありがとうございました。
goodアンサーを選ばなければ解決済にならないようなので、
共感してくださったParis7000さんに差し上げます。
ホワイトバランスAUTO 0(白優先)の効果やcapture nx-Dへの願望は解決しませんが
ここで閉じさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:20961410
1点
使用していたSDXC-UHS-TをPCで編集してしまったせいか
時々、「このSDカードは壊れている可能性があります」のような
エラーがでるようになったので、今回SDカードを購入しましたが、
購入したSDは接点部分が違い、よく見ると、
”SDXC UHS-U”のタイプでした。
撮影して試した結果、再生できたのですが、
マニュアルには、SDXC UHS-Tに対応となっていました。
このまま使用した場合不具合がでますか?・・御教授ください。
3点
ちなみにカードは、
TOSHIBA SDXC UHS-Uカード
128GB、EXCERIA PRO
MAX READ 270MB/S
MAX WRITE 250MB/S
です。
書込番号:20951662
0点
使えますがUHS-Uには対応していないですね。
書込番号:20951683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えますよ。
ただ、場合によっては、UHS-I対応機器でUHS-IIガードを使用すると、かえって遅くなる場合があるようです。
書込番号:20951701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BuBuブタさんさん
UHS-IIはUHS-Iの上位互換の規格なので、、D750でも安心して使えますよ!
D750ではそのUHS-IIが本来持つ260MB/sの能力が発揮できないだけです。とはいえ、D750の持つ能力をきちんと引き出してくれるので、問題ないです!
書込番号:20951762
![]()
2点
さっそく回答いただき、
ありがとうございます。
早とちりが多く、
不要な外部マイク(内臓マイクがあると知らず)と一緒に、
オークションに出品しようと準備していました。
書込番号:20951816
1点
sweet-dさんの書かれているように、遅くなる場合があると、どこかでみたことがあります。
書込番号:20951912
1点
スレ主さん
東芝のExceria Pro UHS-II こちらのベンチマークにもあるよう、十分高速なカードです。
D750に実装しての書き込み速度なので実行速度として判断してよいです。
https://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d750/fastest-sd-card-speed-tests/
でも、今後買う時は、一番速い、SANDISK EXTREME PROをお勧めしますよー(^^)
書込番号:20952731
1点
>BuBuブタさんさん
お使いの東芝は大丈夫ですがParis7000さんのリンク先にあるように
UHS2カードはUHS1のフル規格を満たしていないサンディスク等だと逆に速度が出ないので注意です。
書込番号:20959686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D90で約8年を共にしてきましたが、来年生まれる子供の為、FXへの移行を考えています。
そこでレンズの組み合わせについて、先輩方のご助言お願いします。
現在所有のレンズはDX16-85mm、70-300VRです。
@D750 24-85レンズキット
AD750 24-120レンズキット
BD750 24-70f2.8
どの組み合わせがお勧めでしょうか?
予算は、Bで精一杯です。
2点
Giftszungeさんの言うことに間違いなし!
書込番号:18130031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D750においてなんで24−120が奨められるかはお買い得だからなんだよね
24−85と比べると価格差は5万円あるのに
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000390896_K0000139413
キットでの価格差が3万円しかない
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693265_K0000693264
ゆえに24−120を気に入らなかったとして売却してもリスクが少ない
というかむしろ得するぐらいな勢いなわけだ
だからまず使ってみれば?ということになる
重いと感じれば24−85にいけばいいし
暗いし画質もいまいちと感じれば24−70にいけばいい
24−120がめちゃ気に入るかもしれないし♪
D810なら状況は全く違ってきますよ
書込番号:18130045
4点
あふろべなと〜るさん
> D750においてなんで24−120が奨められるかはお買い得だからなんだよね
レンズキットがお買い得であることは分かるが、
> ゆえに24−120を気に入らなかったとして売却してもリスクが少ない
> というかむしろ得するぐらいな勢いなわけだ
VR24-120mmを売却すれば、得するほどにそんなに高く売れるのか?
書込番号:18132690
0点
24−120の中古相場は10万円前後だからね
うまく売却すればとんとんかちょっと得するくらいにはなる
書込番号:18132704
1点
あふろべなと〜るさん
> 24−120の中古相場は10万円前後だからね
> うまく売却すればとんとんかちょっと得するくらいにはなる
それは販売価格であり、買い取り価格ではない。
買い取り価格は、中古相場の約5-6割である。
とんとんかちょっと得するくらいに高く買い取ってくれるのか?
書込番号:18133080
0点
「売却」と言っても専門店の買取だけじゃなく
オークションや個人売買という手もありますからね・・・
オークションだとだいたいは中古相場で売れますよ
書込番号:18133090
2点
>オークションや個人売買という手もありますからね・・・
そおいうこと
だからD750の場合限定で
24−120から始めるのが一番無難てことになる
書込番号:18133198
2点
気になったのでヤフオク落札相場見てみました
そしたらいるいる〜
D750キットのバラシ品を出品している人が沢山(^^;;
大体、91,000円〜95,000円でした。
落札手数料3%がヤフオクに徴収されるので、
88,000円〜92,000円で売れたことに
なので、9万前後で売れるということですね
ちなみに、落札価格は税込みと税抜がごちゃ混ぜになっています。
85000円で落札されているのは税抜価格ですね
書込番号:18133277
1点
D750 with SIGMA 50 F1.4...ご参考までに!
書込番号:18133436
1点
こんにちは
8歳、4歳、1歳の3人の子供撮りを楽しんでいる者です。私の意見としては、ズバリ
BのD750+24-70mmF2.8
がいいのではないかと思います。大切なのは「焦点距離」をよく考えることと、「撮影シーン」をよくイメージすることかと思います。
Bの場合、他の候補より一番焦点距離が短いですが、長い焦点距離は子供が生まれてから3年くらいはそんなに使う時がないと思います。室内で撮ることが多いかと思いますし、外で撮る場合でも、3歳くらいまでは「親からの距離がそんなに離れない」と思うからです。
なので、実際に撮影するシチュエーションを想像すると、長い焦点距離はしばらくはあまり使わないのではないかと思います。4歳くらいになって幼稚園等に行きだすと、外で遊んだりする場合、親からの距離が少しずつ離れてきますが、この場合はお持ちの70-300mmを使えばいいと思います。これくらいの年になると、室外では70-300mm、室内では24-70mmと使い分けができるようになってくると思います。
また、この時点でもしレンズ交換の不便さを感じれば、たとえば28-300mm(ニコンかタムロン)を一本買い足すというのもありと思います。等倍観賞をしてパキパキに解像を求めるベテランさんの中には高倍率ズームに否定的な人もいますが、一般の方が子供撮りをするには必要にして十分と思います。ちなみに私が一番上の子(娘)を撮影した中でのこれまでのベストショットは高倍率ズームであるSigma18-250mm + D3200 で撮影した写真です(^^)。娘はその時7歳でしたが、公園で遊んでいた時、距離が離れていたので250mmで撮影しましたが、たまたま背景のボケがとても綺麗で、目線も表情もよく、最高の一枚になりました(^^)。
一方で、今1歳の息子を撮影する時は、ほとんどが30mm〜60mm相当程度の焦点距離での撮影です。なので24〜70mmはしばらくは一番使う焦点距離と思います。
ということで、その時の年齢に応じた「焦点距離」のあるレンズを選べば良いと思います。生まれてから丸3年くらいは24-70mmで大丈夫と思いますし、その後も70-300mmを併用すれば長く使えると思います(場合によってはその時に高倍率等を買い足す)。なので、ぜひ24-70mmを購入してみたらいかがでしょうか?!!(^^)
書込番号:18133589
![]()
1点
ところで、スレ主さんはヤフオクやりますか?
別スレでも書いたのですが、24-120新品の落札相場が91000〜95000円で取引されています。
ほとんどがD750のキットのバラシ品。
もし、24-70を買うにしても、このレンズキットを購入し、新品未開封状態でヤフオクで売れば、落札手数料を差し引いても9万ぐらいになるので、ボディが17万ぐらいで入手できる計算になります。
ボディ単体で購入するよりも、更にお安い!!
もちろん、落札価格の保証は致しませんので自己責任ですが、一つのご参考までに〜(^^v
書込番号:18133613
1点
前回の返信から引き続き、皆さんからの意見一つ一つ参考に考えさせていただいてます。ありがとうございます。
Paris7000さん
レビューを含めご意見ありがとうございます。ヤフオクはやってはいますが、リスクと手間を考えると
私の性格上、ヤフオクでの売却はないと思います。
Giftszungeさんの助言には私の背中を押してくれる言葉もあり、Bで・・・。とも考えております。
その他にも、藍藍藍さん、lazwardさん、TORI-Anさん、d3200wow!さんの子育て中の視点からのご意見も
大変参考になっています。
後は皆さんの意見を参考に私のスタイルでどれがベストになるのかだと思います。
本当なら、個別に返事したいのですが、パニックに陥りそうなので勘弁下さい!
書込番号:18133770
1点
リセールバリューだけでモノを決めるバカが多すぎ。
差益でいくらかお小遣い残っても、
コロコロ変えてたら、女房のチェックが厳しくなって、
今後のカメラ生活がやりづらくなるわ!
書込番号:18135720
1点
リセールバリューの件とは違うと。
買い方の一つの手法を言ってるだけ。
ころころ買い換えているわけではないよ。そう、奥さんに説明すれば「あら、お得に買ってるのね」ときっと褒められるよ(笑)
書込番号:18136006
1点
>リセールバリューだけでモノを決めるバカが多すぎ。
出ましたね
排他的な極論星人が…
極論というのはえてして間違っているので排除すればいいとして
まあ僕もリセールバリュー考えての購入はまず絶対しないですが
自分で決める決め手にかける人からの相談なら
リセールバリューで買ってもいいんじゃないという提案にすぎないですけどね
自分の撮影スタイルならとりあえず24−85にしとくと思う
24−70を買ったとしても使い分けできるし
将来的に2本買うことになるなら
最初はキットになってるレンズから買うほうがお得
24−70はいつ買っても値段に大差ないわけですからね
まあ3本から選ばないならお散歩用は28−80Gにするかもだが(笑)
http://kakaku.com/item/10503510214/
でもまあそれでも24mmスタートのは一本欲しいから
24−85買っちゃいそうかなあ…
書込番号:18136105
4点
ここでもこっそり・・・
純正28-100G・35-70持ってます。(おさんぽ用と思い購入)
タム28-200激安入手。(ヤフオク入札1名のみ、にゃんこ撮り用)
24mm欲しくて24-120D難有り購入。(70mm以上AF決まらないばかちん)
以上ヤフオクでおさんぽレンズばかり増え、まともな標準ズームは今だに・・・。
スレ主様同様悩んでおります。(あっ違った、24-70F2.8は手が出ませんでしたHAHAHAHAHAAAA・・・)
書込番号:18137375
0点
AD750 24-120レンズキット
と
50mmF1.8G
が良いんじゃないかな
50mmF1.8Gは1.4Gよりシャープです
もちろん旧Dタイプより(それ以前のレンズより)シャープなのはもちろんです
Ai 50mm f/1.4s
があるなら、性格が違うレンズなのでMF、AFの違いも有り、使い分けできるでしょう
フルサイズに50mmもいいけど
個人的には、D90(一般的にはAPS-C機)に50mmF1.8Gの換算75mmの画角が
すごく使いやすくて、スナップにもポートレートにも好きです
フルサイズD750に50mmF1.8というのも写真の基本という意味でも
コレ一本つけていろいろとってみるのも面白いでしょう
24-120mmは、フルでも使いよいし
APS-Cに使うと、36-180mmのF4になって、これが個人的にはぴったり来るレンジです
フルとAPS-Cの2台体制だと何かと便利です
24-70は高性能だと言われますけど大きく重いし(はっきりいってプロ用か)
高解像が必要な風景だとF8以上には絞るわけだし
24-120でも十分シャープです
むしろ、将来的に考えるなら、70-200mmF2.8VRの方がわかりやすくインパクトの有る絵がとれるでしょうね
書込番号:18142494
0点
デジタルカメラはコンピュータと同じで2年で陳腐化します。 資産となるニッコール105mmF1.4(D750との組み合わせ)が最高峰に繊細な線と大きく美しいボケで主体のお子様を引き立ててくれますよ。
書込番号:20933874
0点
カワイイのは幼稚園時代だけです(母親からの愛をもらうためのルックスになる)。 ニッコールの傑作レンズ105mmF1.4で、ご子息を最高にカワイク撮ってあげてくださいね。
書込番号:20934733
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












