D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 16 | 2014年11月22日 20:07 |
![]() |
46 | 9 | 2014年11月22日 15:02 |
![]() ![]() |
28 | 23 | 2014年11月21日 19:06 |
![]() |
10 | 12 | 2014年11月21日 15:30 |
![]() |
41 | 19 | 2014年11月21日 13:52 |
![]() |
80 | 23 | 2014年11月21日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主に星景を撮っています。D750とDfで迷っています。
今はD5100でポータブル赤道儀を使って撮ってます。
他の掲示板で相談したところ。D810>D750>D4s>Dfとご意見いただきました。
コンポジットするなら高感度は不要と。
ただいつもコンポジットは使用はしていません。
それでもD750のほうが星を撮るのに有利でしょうか。
0点

皆さん画素数を考慮して高画素機を推奨と思いますので、
お持ちの光学系と相談になるでしょうね。
書込番号:18147167
3点

星や風景を撮るなら高画素機の方が有利ですので、
D750の方が若干有利になると思います。
それよりもレンズの方が重要になってくると思いますけど。
書込番号:18147252
3点

チルトが出来る、D750の方が良いと思います。
書込番号:18147463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750でしょうね、高感度でノイズがないと
もうポタ赤は使わなくなってしまいます。
書込番号:18147487
2点

APSに比べるとフルサイズは高感度が1段良いですね。
raw現像するならD810、D750は同程度でしょう。Df、D4sはそれより1.5段良いです。
星雲・星団を撮るなら赤道儀追尾でD810、D750で解像度を。
星景写真を撮るならD810、D750ではポタ赤を使って30秒から1分露出で。Df、D4sなら固定撮影13秒でいけます。
D800とDfの星景写真はGANREFかPHOTOHITOをごらんください。
http://photohito.com/user/photo/28439/
書込番号:18147499
3点

>コンポジットするなら高感度は不要
ちょっと意味が分かりませんが、星景なら星空部分は赤道儀でガイドして、固定撮影した地上風景部分とはめ込み合成でもするという話でしょうか。
それともコンポジットというのはガイド撮影の間違いでしょうか。
固定撮影による星景でもガイド撮影による星野写真でも突き詰めていけば多画素であることにメリットはありますが、普通に使うなら高感度に強い方が楽に撮れます。
星景の固定撮影1枚撮りなら当然高感度である方が楽なのはお分かりと思います。
ガイド撮影においてはセンサーオンチップでのノイズリダクションの影響で色再現性やラチチュードが悪くなるのを少しでも防ぐために固定撮影より低感度を使いたいところですが、どの程度低感度に出来るか、逆に言えばどれだけ露出時間を延ばせるかはシステムの精度や対象の輝度、風や雲など外的要因で制限され、必ずしも低感度で撮れるとは限りません。
この場合感度を1段上げると、明るさを同じにするために例えばISO800のF4露出時間8分とISO1600のF4露出時間4分ではSN比、簡単に言えばノイズ量を同じくらいにするためには1段高感度の方が倍の枚数撮って加算平均コンポジットする必要があります。
それでもただランダムノイズが同じくらいになるだけで色再現性やラチチュードは低感度に劣りますが、赤道儀含めシステムの能力に比べて長焦点の光学系を使ってるとか、ごく淡い対象を撮りたいとか、冬場など風が強い中で撮りたいなどという場合は感度を上げなければ対処出来ない場面も多々あります。
それに対して多画素のメリットを活かすためには非常に高度な技術と良いシステムが必要になります。
システムの強度や精度の問題でガイドが流れたりぶれたりして星が伸びて写ってしまうとか、光学系の精度が悪くて収差が多いとか、ピントが上手くなくてぼけてるとか、大気の状態が悪くて星像が肥大してしまってるとか、ノイズを消すためにノイズリダクション使ってぼかしたり溶かしたりしてしまうとか、こういうことが一つでもあると多画素であるメリットは無くなっていってしまいます。
以上のことから、1枚撮りを多用したり気楽に撮りたいほど高感度に強い方が楽に使えるということが言えます。
私はCANON機しか使ってませんので実体験としては分かりませんが、DxOMARKを信用するなら高感度で見れば他の掲示板での助言とは逆にDf>D4s>D750>D810となりますね。
しかし正直なところこの程度の差であれば実撮影において差を感じれることなどほとんど無く、機材や撮影者の腕、後処理の技術の方がはるかに大きく物をいいますので、よほど良い機材で高度な撮影をしておられるのでない限り、好みのものや便利なものを買われていいのではと思います。
書込番号:18147632
6点

D750とDfという二者なら、D750を。
理由は、鏡筒にしても望遠レンズにしても、三脚に固定してMFでライブビューで追い込む際に、
固定の液晶だと覗きにくいからです。
書込番号:18148340
3点

>主に星景を撮っています。D750とDfで迷っています。
当方の場合、Df使ってます。
分野は星野写真といいます。なので、風景は入っていません。星景という表現ということは、周辺の風景もということなのだと思います。
Dfを冬季に使っている理由ですが、この時期、ひじょうに寒くなるので、機材が凍結することがあります。そうなると、液晶表示に氷がはって文字が読めなくなることがあり。カメラの状態がわからなくなることがあります。
Dfならダイヤル式なので、いったんセットすれば、外れることなく、電源のON−OFFでリセットされこともありません。なので、撮影中のバッテリーの取り外しも容易で安心というのが理由です。
またDfのセンサは、あまり解像度はありませんが、高感度性能が良好なので、淡い銀河の描写に向いています。とはいえ、フィルターが入っている関係で、赤外線に感度が無く、フィルムとは違い、赤色の光感度は、伸びませんので、オリオン座のバーナードループが写るところまではいきません。高感度だからと言って、そう幅広く撮影できるわけでもありません。
可視光領域の撮影なので青緑色が立ち、宇宙はどちらかといえば青っぽく緑色、恒星は可視スペクトルの様相に、見たままの星雲、星座の感覚で撮影できます。そのあたりのさじ加減で、D750かDfかが決まると思います。
書込番号:18148382
5点

追加で。
DfはISOを変えるのに、ちっこいボタンを押しながらダイヤルを回すとか、マニュアルモードでは絞りは前面の小さなダイヤルを回さないといけないので、冬季には手袋を外さないといけない、という操作性の悪さがありますね。Df2で改善して欲しいところです。
一方、D5100もそのまま使うならDfは同じバッテリーなので(容量アップしたEN-EL14aですが、互換性があります)、スペアの使い回しができます。
星景写真なら、中古のDfか新品のD750のどちらでも良いでしょう。
レンズはAF-S20mmF1.8G、A4プリントなら絞り開放でいけます。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/6809
星景写真では、シグマ15oF2.8対角魚眼にLeeのソフトフィルター、サムヤン14oF2.8の2本でもOK。
ポータブル赤道儀を活用するならD810、D750。
固定撮影でも使えるDf。
D5100とAPS用レンズを下取りならD750、残して追加ならDfかな。
D810で安くなった中古のD800も十分な性能です。
昼間の風景も撮るならD810、レンズは大三元で(笑)
書込番号:18150156
2点

スレ主さんの質問から外れた回答も散見されますが、その理由の一つは、これまでどんな作品を撮られてきたか?これからどうしたいのか?が明確になっていないことがあるのかと思います
なので、出来ればこれまでの作例を見せて頂けると、最適な機種の選択も容易くなると思います
私は現在、ある会に所属して星景(固定1枚撮り)一本で楽しんでるものです その会では色んな機種による優秀な写真家さんの作例を沢山身近に見れますので、その立場から考えを述べさせていただきます
たとえば、
@月の無い暗夜に天の川を美しく描出したい!地上風景は主にシルエット表現
A月の光や薄明の光を利用して地上風景を奥行き感ある形で表現し、その上に静かに輝く星空を表現したい
B街中での星空を表現したい
この中で、スレ主さんはコンポジット(比較明の事で良いですね?)はいつもはしていないという事だと@orAになるかと想像します
DfかD750か?を候補とされてますが、仮にISO3200までしか使わない条件(上記で言うとAがそれに近い)ならば、D810も予算が許すなら候補に入るでしょう 更に半月程度の光が有るなら露光時間を20sとしたとしてF2.8で撮影できるレンズを前提にするならISOは1600~2000で行けるので、D810の高解像度はDf/D750よりも良い画を描出してくれることになるので、お奨めになります
では、月が無い条件下での撮影も多く、そんな中でRAW現像でシャドウ(地上)部をシルエットでなく描出したいとなると、ISOは場合により、6400~10000程度までは欲しくなります
そうなると、D810はさすがに厳しく、D750orDfになるでしょう D750が登場する前ならDfで決まりでしたが(D4sは予算都合でないとすれば)、D750が出た今、知り合いの作例を拝見する中では、D750>Dfでお奨めします
理由としては、D750の超高感度(ISO10000前後)域がDfとの差がそれほどではない事(何れもRAWから丁寧に仕上げた場合)、更にその感度域でばかり撮影するわけではない事 たとえばISO6400程度までの撮影の場合、Dfはやはり画素の少なさからくる抜け感(空気感)が出にくい事
つまりはD750は1枚撮りの固定による星景写真を前提にした場合、感度と解像のバランスがNikon機の場合、現時点ではベストバランスと考えます
私は現在、6D2台体制ですが、知り合いの作例を見るにつけ、1台をD750に置き換えようか?と悩んでいます
但し、闇夜での操作系で悩みたくないので躊躇していますが...
なので、今のスレ主さんの状況からは、今このタイミングならばD750が満足いく選択と思います
(お値段もDfよりも安いですし)
レンズは出来れば14-24かDistagon15or21の購入をお奨めします
他のレンズとは一線を画す星景の鉄板レンズです
ご参考になれば
書込番号:18159567
6点

>>うさらネットさん
Dfでは画素数が足りないですかねー。
レンズもないので買わないとです。
>>gohst in the catさん
DfとD750確かにそんなに大きく性能差はないかもですね。
レンズがカメラより大事ですね。
>>hasubowさん
チルトは便利ですね。特に星の撮影ではお世話になってるので
750は惹かれますね
>>コーヒーはジョージアさん
でも赤道儀は使いたいですね。笑
高感度憧れます。
>>則巻センベイさん
GANREFかPHOTOHITO見ました。どちらも素敵でした。
星雲・星団も撮りたいのでD750ですかねー。
そのご意見ですとDfとD750の性質は違うようにみえます。
書込番号:18162921
0点

>>takuron.nさん
星撮りに行くのは好きですが、たくさんは行けないので
雲があったり、風が強いことも多いです。そうなると高感度のほうがいいみたいですね。
技術的には素人です。ピントやガイド撮影のミスよくあります。笑
なのでまだまだ、器材による差というレベルではないのかもしれないですね。
>>あんでぃ・おうるさん
D5100のバリアアングルを使用していましたので、チルトは欲しいと思っています。
ピント追い込んだり、構図のチェックに便利ですよね。
>>あじごはんこげたさん
はい。星の周辺の景色も入れて撮ってます。
星雲は奥が深そうです。D5100を星用に改造も夢ですね。
バーナードループ写してみたいです。その辺りのさじ加減全然わからないです。笑
書込番号:18163056
1点

>>則巻センベイさん
追記ありがとうございます。
オーロラも撮りにいきたいので、寒いところの操作性は気になるところです。
DfとD5100バッテリー同じなんですね。良い情報だ!
やはり赤道義は使いたいのでd750ですかねー。AF-S20mmF1.8Gほしいです。
>>星撮人さん
@ですかね。山とか離島とか暗いところで撮ることが多いです。
なのでD810よりはD750ですかね。
レンズ参考にさせていただきます。助かります。
写真は見せるのが大変恥ずかしいレベルですが
長い返信乗せていただいていますのでのせます笑
画像はあまり処理していません。というかまず画像処理ソフト買うのが先ですかね。笑
書込番号:18163119
2点

トキナー11-16mmF2.8をお持ちであれば、長い方はフルサイズでも蹴られずに使えるようですね。私はD7000で試して周辺の星の流れが気に入らず、1回使っただけで売ってしまいましたが(^^;
あとはシグマ15oF2.8対角魚眼にLeeのソフトフィルター#3あたりでとりあえずは使えるでしょう。
画像処理ソフトはPhotoshopLightroom5が簡単です。raw現像でシャドーを持ち上げ、ハイライトを落とし(光害がある場合)、コントラストと明瞭度を微調整、ノイズ低減をかければ良いです。光害も段階フィルター、円形フィルターを使いこなせば落とすこともできます。
更にCS6やCC2014があれば、投げ縄ツールで空だけ調整する、なども簡単ですね。LR5とCC2014のセットで月額980円のキャンペーンやってます。
参考までに、立山にDfとシグマ15oF2.8の固定撮影の処理例と、jpegをCC2014で少し調整したものとrawをLR5で現像してCC2014で微調整したものです。jpegは諧調が狭くて駄目ですね。
おまけにDfにAF-S24mmF1.4G、固定撮影でISO2000、F2.2で6秒の縦構図をMicrosoft ICEでパノラマ合成したものを。
書込番号:18166180
4点

トキナー11-16mmF2.8は確かに周辺の星の動きが気になります。
たくさん撮りましたけど。笑
Photoshopの月額キャンペーンお気に入りの写真が取れたらやってみます!
処理の仕方教えていただいてありがとうございます。
参考写真がどれも素敵すぎて惚れ惚れします。レンズ参考にさせていただきます!!!
書込番号:18195230
0点

無事にD750購入しました!
ただレンズはもう少し考えます。
色々たくさん、私の知らない細かい知識的なところまでアドバイスありがとうございました。
書込番号:18195247
2点



今までは、PENTAX一筋に長年愛用していたのですが、先日、高感度が大変良いと言うことで念願のニコンフルサイズD750 24-120レンズキットを購入しました。
そこで、インターバルタイマーについて教えてください。
天体撮影をするので、連続の長時間バルブ撮影のためインターバルタイマーが必要です。
MC-DC2の互換製品が色々あるので、ネットで見つけた最安値の製品を購入しましたが動作しませんでした。
試しに量販店に行ってDf、D3300、D7100等試すと動作しましたが、D750では動作しませんでした。
そこで、ETSUMIのE6317が店先に有ったので、試した結果動作しました。しかし、他に安い商品がたくさん出回っているので、D750で動作確認が取れているインターバルタイマーの情報を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
あまり参考にはならないと思いますが、先日撮影したD750のM31をご覧ください。
D750 ISO:128000 露出28秒 Photoshopにてコントラスト補正 トリミングなし
BORG100ED+×1.08フラットナー
9点

インターバルタイマーを試したときのレンズは24-120のキットレンズです。
タイマーを使いたいのは、BORGの直焦点撮影の時です。
タイマーの使用にレンズは何か関係があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18191831
4点

写真は、何かの参考になればと思って載せました。
タイトルの質問には特に関係ありません。
書込番号:18192330
1点

取説221ページ。
書込番号:18192494
1点

返信ありがとうございます。
D75のインターバルタイマーは、Mモードのシャッタースピード設定で30秒以上の露出が出来ないと思います。
インターバルタイマーが必要なのは、天体写真撮影の場合バルブ撮影で30秒以上の露出で連続撮影を設定したい状況があるからです。
純正アクセサリーではMC-36Aがあるのですが、ピンの形状が違うのでD750では使えないので互換製品を探しています。
書込番号:18192630
5点

解決しました!!
購入していたインターバルタイマーのコネクターの部分を分解して別のコネクターに交換してみたところ動作するようになりました。
D750はコネクター部分の規格は同じでも他のモデルと微妙に形状が違うのか、ロットによる違うのかよくわかりませんが、所詮、互換品なのでこのような不具合があると言うことのようでした。
ごらんになって下さったみなさん、お騒がせ致しました。
書込番号:18192842
10点

解決済のようですが私はロワの互換品を使ってます^_^
D750でも何も問題なく動いてますよ。
書込番号:18193325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D750 ISO:128000 露出28秒
28秒やん…
書込番号:18193473
2点

質問したいきさつを詳しく書きますと、
私もロワの物を購入して使ってみました。動作しなかったので不良品と思って交換要請してショップから交換品を送ってもらいました。
手元の二つのタイマー両方を量販店に持ち込んで試したところ、D750以外二つともDf等で動作したので、D750の内部の問題の疑いがあるかもと思い、ニコンの新宿カスタマーセンターに持ち込んで相談しました。純正のワイヤレスのタイマーで検証してもらい動作には問題なしでした。当然、互換品の動作保証はないので困っておりました。
そこで、また量販店に行ってETSUMIのタイマーを試させてもらった結果、動作したのでロワのタイマーとD750の相性が悪いということがわかりました。
ということで、皆さんがお持ちのタイマーで動作しているものの情報が知りたいと思って質問しました。
ロワのタイマーはどうせ使えないので分解して、手元のリモコンのコネクターと交換したところ動作して問題解決!。
>28秒やん…
確かに! 30秒未満のサンプルでした。
M31アンドロメダ銀河は、天体の被写体としては最も明るいものの一つでして、他の天体では、もっと長時間の露出が必要になってくるのでして
書込番号:18194326
9点



D750にスピードライトSB-700を取付け撮影をしてみたのですが
画像を確認したところスピードライトが
うまく動作していないように思い投稿させて頂きました。
(D7000では問題なく動作していました)
▼現象1
SB-700自体は発光しているが
鏡などに直接、SB-700を向け撮影して確認したところ
フラッシュ光が写りこまない。※画像1
(発光のタイミングがずれている?)
▼現象2
現象1とは関係ないかもしれませんがSB-700の液晶表示が
最ワイド時の24mmが28mmと表示される。※画像2
(使用レンズは nikon 24-70mm f2.8)
▼現象3
また内蔵フラッシュでの撮影を試みましたが
AF作動後、ピントは合うがシャッターが切れない。
▼やってみたこと
・SB-700の設定リセット
・D750のツーボタンリセット(取説200ページ参照)
・SB-700の付け外し
・レンズの付け外し
・D750、SB-700 ともに電源ON/OFF、バッテリー(電池)の抜き差し
SB-700の方で質問をした方がよいのではと思いましたが
D750で同じような現象が起き、解決している方がいるのでは
D750の方が閲覧数(PV)が多く、より多くの方から
ご意見が頂けると思いこちらに投稿させて頂きました。
不具合などではなく単純な設定ミスの可能性だと思いますが
何卒、宜しくお願い致します。
1点

右のスイッチが均質配光になっています。それ以外にすれば24mmになります。
発光タイミングはよく分かりません。詳しい方の回答を待ってください。
書込番号:18096945
10点

鏡に写すような実験はしていませんが、ちゃんと被写体に光が当たった写真が撮れてはいましたよ。(バウンスでも)
書込番号:18097074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファンタスティック・ナイト 様
ご指摘の通り設定を変更したところ
24mm表示となりました。
ありがとうございます!
TAKtak3 様
バウンス撮影がうまくできず
腕の問題かと思ったのですが
直で光を当てても内臓フラッシュのような
写りにもならず困惑しております(;´_ゝ`)
個体の事案のようですね…。
ありがとうございます。
書込番号:18097138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はフラッシュ使わないので
スピードライト等のことはわかりませんが
例えば部屋をすこし暗くしたら
発光してるかわかりませんかね?
書込番号:18097249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB-700_CH(10)06.pdf
C-3ページを見てください。
TTL BL設定ですからモニタ発光して、発光量を調節します。
速すぎてわからないでしょうが2回光ってます。
鏡を写したりするとモニタ発光のとき強い光が帰ってきて本発光のとき、発光量を少なく
おさえてしまう可能性があります。
光ってるのが見えてるのはモニタ発光の光で本発光のときはほとんど光らせてないかもしれませんね。
フラッシュ光を入れたいのならSB700の設定をマニュアル発光モードにしましょう。
マニュアルC−6ページ。
書込番号:18097796
3点

http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading06
リンク切れしてますのでこちらから見たほうがいいと思います。
書込番号:18098051
1点

>トモ@ソルジャークラス1st 様
薄暗い部屋で撮影してみましたが
撮影画像にはフラッシュ光は確認できず
フラッシュ無しと同じ状況でした。
(目視では発光しているのですが…。)
>高い機材ほどむずかしい 様
説明書URLありがとうございます。
帰宅後、マニュアル発行モードで試してみたいと思います。
情報、ありがとうございます。
ニックネームが心に沁みます^^;
>じじかめ様
URLありがとうございます。
>ヒカル7 様
クリーンアップ、疎かになっています。苦笑
こちらも試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:18098285
0点

こんにちは。
今現在もD7000では普通に使用できるのですよね。
そうすると本体の問題ですかね...
とりあえず、TTLではなくてマニュアルで最大発光してみても写りに変わりがないようでしたら、発光のタイミングがずれてしまっているということですし、現象3もよく分からない現象ですよね。
SSにストロボとセットで持ち込んでみるのが一番かもしれませんね。
早く普通に使えるようになることを祈っています。
書込番号:18098938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像のような感じで撮影してみましたが
M発光モードでは発光すらしてくれませんでした;;
SB-700のフラッシュ光を直接当てても天バンでも
ほぼ変わらないということは発光しているだけで
シャッターとタイミングが合っていないのかなっと素人発想です。
Nikonサービスセンターが近くにないため
ボディとスピードライトを購入した
カメラのキタムラへ持って行ってみようかと思います。
ちなみに撮影はiso12800です。
高感度の参考になれば幸いです。
(絞り優先モード、その他設定は初期設定です。)
書込番号:18099953
2点

スレ主さん
ISO100は試されたでしょうか。まだなら一度試して見たらいかがでしょうか。
ISO12800ではストロボが必用ないとカメラ側で判断されて、発光しないのかも知れません。
書込番号:18100005
0点

沼じいさんさん 様
Isoも一通り試してみましたが
発光はするものの写りには
影響しない状態です。
(スピードライトMモードでは
発光すらしてくれません。)
お手上げです。苦笑
書込番号:18100072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のD610で光らせなく出来るか実験して見ました。出来ます。
コマンダーモードにして、全部「ーー」にすると光りません。
書込番号:18100224
0点

画像を拝見させていただいた限りでは、AWBは機能しているようですね。
見事に低いほうに転んでいますね...。
確かに発光しないようにはできると思いますが、そのときはAWBは正常に機能すると思うので、本体の問題でしょうか。
このようなことは初めてなので分かりません。
申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:18100757
0点

>(スピードライトMモードでは発光すらしてくれません。)
Mでは光らなかったから強制発光(リターン検出)に撮影データはなってるんですね。
調光発光はしてるそうなので、テスト発光ボタンは光るとおもいます。
まず基本のMモードで光らないのがおかしいですね。
TTlだと調光が入ったりするのでまずはマニュアルで光からないことには、
どうしようもないですからね。
マスタモードでなくスイッチはONのようだし、CLSも認識してるしなんかおかしいですね。
とりあえず下記確認してください。
1、Eー20ページの調光補正は、零ですよね。
2、被写体までが近いので2m以上離して確認してみましょう。Eー11
3、Mモードで発光量の表示は1/1ですよね。
反転表示になってたらSELボタンを押して発光量を設定して通常表示になってますよね?(C−7)
書込番号:18101514
0点

こんにちは。
僕もD750とSB-700の組み合わせで不具合が出たため検索したらここがヒットしました。
僕の症状はスレ主さんとは少し違っていて、カメラに装着した状態では全く問題なく使用できています。
ただ、カメラ内蔵フラッシュをマスターにリモートモードで撮影してみたんですが、マニュアルで1/128〜1/4(-0.3EV)までは普通に使えるのですが、1/4以上の光量に設定すると発光タイミングがずれるのかまったく光が写りません。
検証方法ですが、非常に簡単なものですがSS1/250でストロボを撮りました。
書込番号:18106932
4点

ファンタスティック・ナイト 様
コマンドモードのご確認ありがとうございます。
コマンドモードは初期設定のままなので
すべて--ではなかったです;;
またスピードライトも問題なのですが
スピードライトを外し
内蔵フラッシュを使用しようとすると
シャッターが切れない謎です…。
書込番号:18107261
0点

06012737y 様
当初、設定違いなどが原因で
すぐに直ると思っていたのですが皆様のお話をお聞きするうちに
どうも素人の私には太刀打ちできないのではと思ってきました。苦笑
いろいろな言葉がでてくるたび取説とグーグル先生を行ったり来たり。
これもよい勉強と思い、必死に食らいついております。
書込番号:18107296
0点

ちなみにストロボのファームウェアはver6.001です。
明日、行けそうだったら新宿ニコンに行ってみようと思います。
書込番号:18107300
0点

高い機材ほどむずかしい 様
>1、Eー20ページの調光補正は、零ですよね。
>2、被写体までが近いので2m以上離して確認してみましょう。Eー11
>3、Mモードで発光量の表示は1/1ですよね。
反転表示になってたらSELボタンを押して発光量を設定して通常表示になってますよね?(C−7)
上記内容を確認してみましたがやはりダメなようです…。
たくさんの情報をいただき誠にありがとうございます。
通常撮影には困らないので連休明けにでも購入店に持ち込みたいと思います。
mkrp 様
D750+SB700で同じような(?)
トラブルを抱えた方がいらっしゃり
どこか心強く感じております。笑
見つけていただきありがとうございます。
設定ひとつで直るかなっと甘い考えでしたので
現在、意気消沈です。
そして夜な夜なスピードライトを光らせ
あーでもない、こーでもないとボヤく夫に対する
妻の冷たい視線が堪えます…。
書込番号:18107345
0点



24-120レンズキットを発売日に購入。既に4000枚以上撮影しました。ISO12800まで撮影できることがもたらす自由度。ナノクリスタルコートレンズの抜けの良さに満足しています。
さて、大変満足しているD750ですが、1点気になることがありました。それは、
@撮影後スイッチを切ろうとしても切れない。
A逆にスイッチを入れても、電源が入らない。
という症状が出ていることです。
いずれも、電池を外すことで解決できました。それぞれ、1度しか起きていないので、それほど困ったことではありませんが、同じような症状の出ている方、いらっしゃいますか?おそらく、ファームウェアのバグでそのうち解決されるものと思っておりますが、気になりましたので、書き込みさせていただきました。
1点

ヒッキーよん さん こんばんは
連写直後など、バッファに貯まった画像データをSDカードに書き出すのに数秒かかることがあります。
書き込み速度の遅いSDでは数10秒かかるのが普通です。
書き込み動作中はOKボタン下方のランプが点灯しているので分ります。
この書き込み動作中は電源切ることができない仕様になっていると思われます。
書込番号:18100229
3点

うーん、実は今日、アクセスランプが5分ほど消えずに撮影中断がありました。2日間、1000カット中で一度ですが...
色々含めて、ファームアップが必要かもですね。
書込番号:18100285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沼じいさん さま
コメントありがとうございます。連写をした直後ではなかったです。メモリーカードもそれほど遅いものは使用しておりませんが、アクセスランプがついていたかどうかは、覚えておりません。同様の症状が出た時は、アクセスランプの状況を確認したいと思います。
ただ、電源が入らないというのは、不思議です。
書込番号:18100315
0点

デジカメ内部の電子システムはPCと同じようなものですから、
ちょっとしたバグでハングアップする可能性がありますね。
私は購入後4500枚撮影しましたが、AFシステムが作動しなくなった事が2回ありました。
撮影モードを切り替えるとAF正常作動しました。
その後、元の撮影モードに戻すと、AF正常作動しました。
SDカードアクセス中だったのかな?ぐらいに考えていましたが、
はっきり確認してないので、バグの可能性も否定できません。
書込番号:18100447
0点

ヒッキーよんさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
いくらテストを重ねて商品化したとしても、新しいデジカメ商品の不具合は合って当たり前だと思います。
その為にファームアップなどで改良されていくのだと思います。
書込番号:18101152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒッキーよんさん
はじめまして。
私も、2回ほど、電源をオフしても、電源がオフにならない現象が発生したました。
しかしながら、電池を抜くと、電源オフができました。
別の機種ですが、オリンパスのEM−5,EM−1でも、同じような現象(電源オフやスイッチが無効)が発生しました。
オリンパスの2つは、使い始めのときに、頻繁に発生していましたが、しばらくすると、発生しなくなりました。
ピックアップで修理を依頼しましたが、このとき、原因が特定されませんでした。
オリンパスでも、この現象を把握しているみたいですが、
オリンパスからは、ファームアップ等で明確な答えが示されていません。
しかしながら、使用上、あまり問題にならなかったうえ、発生しなくくなったので、
ならし運転と思い、使用しておりました。
D750でも、ファームアップで改善を期待しますが、オリンパス自身も詳細な原因をつかめていないので、
長期化する可能性があります。
しかしながら、オリンパスの2つも、使用上、問題がなく、使用する毎に発生しなくなってくるので、
勝手に自己修復されるのかもしれません。
もしかしら、ASCIやFPGSのどこかに、一定の電荷が貯まるまで、動作が不安定なのかもしれません。
ヒッキーよんさん
ならし運転と思い、この現象は、あまり気にすることなく、D750で撮影を楽しみましょう。
書込番号:18101369
0点

みなさま
いろいろコメントありがとうございました。頻発する現象ではないので、しばらく様子見といたします。
書込番号:18101411
0点

>電源が入らない
これって絶対にあってはならない事なんですけどね。シャッターチャンスを逃すわけですから。
D5000はこの電源問題でリコール(回収の上、新品交換)になりました。
書込番号:18101552
2点

一応、ニコンには報告しておいた方がいいと思いますよ。
ニコンもまだ把握していないかもしれませんし。
書込番号:18101574
1点

スレ主さん
以前にも、D750のクチコミでハングアップする事象の報告が上がっていましたので、初期バージョンのバグのような気がしますね。
何らかのタイミングでフリーズしちゃうのでしょう。
同様の症例が集まればNikonも対応しだすと思うので、早めにサービスセンターへご相談を〜
offにならないのは、その分無駄に電池を消費する可能性もあります。例えば、なんかの処理がループしていると、CPUはブンブン回っているのでその分早く電池を消費することになる。
onにならないのは、さぁ撮るぞ!と言う時、少なくとも10秒ぐらいは電池の抜き差しでロスタイム&イラッとする不快感(笑)
いずれにしても、いいことないので、早めのご相談を。
たぶん、基盤交換で様子をみてくださいというあたりに着地かな?当面は。
書込番号:18101623
0点

私の機体も不具合が有りました。
レンズをセットし電源を入れて、シャッターボタンを半押ししてもAFが利かないので、一旦電源OFF。
レンズをセットし直し電源ONにしても電源入らず。
電源スイッチON・OFF繰り返すも入らないため、バッテリー抜き差しして回復。
その後2〜3回電源入り切りしても症状出ず。
セットしたレンズ(24-120D)に不具合(70mmより望遠側でAF出来ない)が有るのでレンズが原因かも知れません。
とりあえず報告まで。
書込番号:18113171
1点

Aスイッチを入れても、電源が入らない。
私も披露宴撮影の仕事でキャンドルサービスが始まり会場が暗転になったところでこの症状が発生し事故を起こすところでした(サブのD700で回避出来ましたが)。
縦グリのバッテリーを抜いてもダメ、本体のバッテリーを外す事でようやく電源が入りました。
D750で6000ショットほど撮りましたがこの症状はこの一回だけです。
追伸、D750で撮影したISO12800のキャンドルリレーは暗所にノイズも乗らず本当にきれいです。
書込番号:18190847
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D750を購入しようと思っています。
そこで、
@D750 24-85 + AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AD750 24-120 + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
どちらが幸せになりますか?
ちなみに寄って撮るのが好きです。
2点

どちらにしても・・・それなりの幸せが待っています。迷ってないでまず買いましょう。
結局4本とも買ってしまいそうなレンズですが・・・Aから買う方がコスパ的にはお得かも?
書込番号:18188414
2点

もうすぐオヤジ?さんこんばんは。
24−120mm F4 VR+60mm マイクロ Gだと予算オーバーですか?少し離れた場所の被写体に寄るなら望遠側が長い方が有利ですし、至近距離ならマクロは必須でしょう。
個人的には屋外のマクロだと長い方が使い勝手が良いのでタムロン 90mm マクロ辺りでマクロ入門もオススメです。
書込番号:18188444
3点

両方とも所有経験あり、
60mmはいまでも所有していますが、50mmは既に手放しました。
50mmは…たしかに良く写るんですけど、なんというか優等生すぎてツマラナイと感じてしまいました。
60mmは…柔らかい味と解像感を両立させてる銘レンズで、DxOの測定値などでは計れない良さがあります。
あとはまあ、50mmって選択肢が多いため、50mm沼ってものがありましてねえ。しばらくは近寄らないほうがいいかも。
書込番号:18188464
3点

>どちらが幸せになりますか?
正直なとところ分かりません。
どちらがよいかは使用者にしか判断はできません。
単純に、近いものを撮るのであればマクロですが…
マクロは主な対象物によって使用する焦点距離を考えた方が良いですよ。
ワーキンディスタンスって知っていますか?
被写体までの距離を考慮しましよう。
マクロレンズは等倍において焦点距離に関係なく、被写体は同じ大きさになります。
焦点距離が短いものは被写体までの距離が近く、長いものは被写体から離れて撮ることが出来ます。
近くに寄れないものや、虫など逃げやすい物であれば焦点距離は長い方が使いやすいかと。
焦点距離が短いものは、テーブルフォトなど小物の撮影に向いているかと。
フルサイズで60oですと焦点距離は短い方になるかと思います。
また焦点距離が短いものは背景が広く写ります。長いものは狭いです。
背景をすっきりさせたいのであれば、長い方がよいかと。
フルサイズで使いやすいのは100o前後のマクロの方がよいかと思います。
但しです、どう使うかはそれぞれの考えであってこう使わないといけないというものでもありません。
書込番号:18188472
3点

広角による遠近感を生かすという意味で
フットワークを生かして撮れるように明るく軽い50ミリ単焦点のAですかね
書込番号:18188487
1点

僕はフルサイズでのF1.8の立体感がたまらなく好きなのでAに1票!
んで、60/2.8は次の購入にするかな?
書込番号:18188544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームレンズのほうの話を忘れていたわけだけども…
ニコンの現行フルサイズ標準ズームは、24-70/f2.8を除いて、それぞれ長短あるので、あちらを立てるとこちらが立たずな性能です。決定版のレンズが無いので、標準域はズームを所有しない、という選択肢もあり得ます。
たとえば
28/1.8G + 50/1.8G
35/1.8G + 60/2.8micro
のように所有し、ズームしない代わりにトリミングやクロップ撮影で補う手があります。
画素数多いので、よほどの引き伸ばしをしないなら、有用な手です。
もちろん、自分が足で動いて構図を整えられるなら、それに越したことはないです。
書込番号:18188571
3点

もうすぐオヤジ?さん
私はAのセットでD750でデビューしたものです。
D750と50mm f1.8の写りは勿論、軽量コンパクトな組み合わせに大変満足しています。24-120mmは使いやすいズームレンジです。
主な被写体がわかりませんが私も予算が許せば24-120キットと60mmマクロが良いかと思いますよ。
書込番号:18188919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さんが言ってることはホラではない!
A09f2.8マクロは本当に寄れるズームレンズです。
書込番号:18188949
2点

28か35単と60マイクロと105マイクロ。
マニュアルでも大丈夫ならディスタゴンかプラナーもどうでしょう
ズーム度悩むならズームは後回しの方がよいです。
書込番号:18189240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最短撮影距離は、
タムロンA09 0.33m
AF-S24-85 0.38m
AF-S24-120 0.45m
ネットで簡単に調べられますね、聞く前に調べましょう。
ちなみに、最短撮影距離は、レンズの先端からではなく、センサーからの距離です。
魚眼レンズのマクロが面白いことも(笑)
書込番号:18189290
1点

みなさんコメントありがとうございます。
純正のズーム+単焦点を考えてました。
24-120 + 60mmは予算オーバーです…
50mmのf1.8の明るさ、金額も魅力的ですし、60mmはマクロ以外にも使えそうだし…
もうちっと悩みます^ ^
書込番号:18189604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうすぐオヤジ?さん おはようございます。
寄って撮るのが好きならば二者択一ならば聞かなくても解答がでると思います。
あなたが寄りたいと言っているのであれば、マクロレンズの選択のある@しか選択肢は無いとおもいます。
書込番号:18189624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね!
二者択一だと@になっちゃいますね^ ^
書込番号:18189726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうすぐオヤジ?さん
寄って撮るのが好きで、予算制約があり、買うボディがD750。
この前提なら、取敢えずA+クローズアップレンズを選び、後々資金が貯まったらAF-s 60mmF2.8G Microを買えばいいんじゃないかな。
<理由>
・F4通しでズーム幅が広いAF-S 24-120mm F4G VRは、D750レンズキットを買うと凄く買い得価格で入手できるし、
AF-s 24-85mm VRより光学性能が高い。
・ACタイプのクローズアップレンズをAF-s 50mmF1.8Gに装着すれば、結構寄れるし、このレンズは軽い、明るい、描写力もgood、安いですよ。(私の愛用レンズ)
書込番号:18189935
2点

フルサイズメインで使うようになってからは、昔から大事に持っていた純正60mmマイクロを手放しました。
やはりAPS-C機では重宝してましたが、フルサイズでは寄れ過ぎてしまい自分の影が写り込んだり、
または寄るためには態勢に無理が起きたりと不自由さが目立ち出し、
私の使い方では60mmはつらいので105mmを検討している最中です^^;
タムロン90mmマクロも以前は使っていましたが、AFが爆発的に遅く、スナップには使いものにならなく手放しましたが
マクロをMFで使うぶんにはいいレンズだと思います^^
逆に、ニコン60mmマイクロもスナップ撮影にはAFがとても早く使いやすいレンズですよ^^
慌てて買わずに、まず24-120/4を購入し、使ってみて欲しい画角など知りそれからレンズを買い足していったら如何でしょう。
今買っても、少し先に買っても値段は大きく変わりませんし、レンズは逃げません(笑)
書込番号:18190106
3点

みなさん書き込みありがとうございます。
とりあえず24-120のキットのみ購入しようと思います!
それからマクロも60mm、105mmにするかまたまた悩みます^ ^
書込番号:18190468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうすぐオヤジ?さん
解決済みですが
>それからマクロも60mm、105mmにするかまたまた悩みます^ ^
中間焦点距離90mm手ブレ補正付きマクロレンズを愛用してます。
タムロンSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
レンズも伸びないし、AF合焦スピードも早いですよ。
書込番号:18190670
1点



現在はパナソニックのミラーレスでレンズ交換しながら2歳の子供の撮影などを楽しんでします。
子供の年齢と、カメラ歴はほぼ一緒です(笑)
子供目線で撮るのが好きなので、チルトモニターで撮れる現在のカメラはとても気に入っておりますが、暗所や動きがある際のピント追従に不満が出始めています。
ちょうどチルトモニターのD750が出たので気になっており、先日家電店で実機を触って来ました。
ファインダーで撮る際は良いのですが、私の使用頻度が高い使い方のライブビュー撮影を試してみると、ピント・シャッターともに反応が「のんびり」するように感じました。
ズバリ、こういうものなのでしょうか???
このカメラのライブビューは、風景や静物以外ではキビシイのでしょうか?
一眼でライブビューだとキヤノン70Dが強いようですが、性格的にいずれフルサイズが欲しくなるような気がするので・・・。
2点

こういうものです。
おっしゃる用途にはニコンでしたら、ニコン1がオススメです。
ライブビューでのAFが猛烈に速いです。
書込番号:18172423
6点

ニコンのライブビューは、コントラストAFゆえ、はっきり言って「動くもの」には全く向きません。
キヤノンはそこそこ早くなりましたが、まあEOS70Dも基本は、光学ファインダーです。
ライブビューでお子さんを追うに耐えうるのは、
ソニー α99、α77II、α6000あたりがお薦め、α7は微妙
ニコン 1シリーズなので今回のご希望にはそぐわず
オリンパス E-M1、E-M10、E-P5あたりが及第点
こんな感じですね。
書込番号:18172426
5点

ライブビューでの撮影をメインに考えるなら、ミラーレス機から選んだほうがいいような気がします
でもチルト液晶での撮影って、自分の目線が下がってる訳ではないですよね
道具なんか気にしないで、床でも地べたでも座りこんでみては如何ですか
書込番号:18172440
4点

AF機構の違いですね。
一眼レフは通常ファインダーで位相差AFと言う機構使っていますので、ピントを合わせるのが早いです。
一方、ライブビューとなるとコンデジと同じコントラストAF。
最近のものは、像面位相差AFと言う機構を追加してライブビューでのAFを早くしている機種も出てきています。
でも、機種によって差はありますが多くの位相差AFと比べAFスピードは遅いし、
暗所でのAFでも大きくは改善されていないかと。
ニコンの一眼レフでのライブビューは、まだまだ遅いですね。
ライブビューで、満足なスピードを望むのであれば、ファインダーとのAFスピードが変わらない
ソニーのα77U、α58とかフルサイズのα99等の機種(厳密には一眼レフではありませんが)となります。
あとはミラーレスのα6000。
但し、ファインダーが光学ファインダーではありません。
キヤノンでは
70Dもライブビューでは早くなっていますが次点ですね、満足するかは人それぞれですが…
7DUは分かりません。
書込番号:18172463
4点

okiomaさんが詳しく書かれていますが、そういうものです。
どうしても一眼レフでファインダーを使ってローアングルで撮りたい!ということなら、こういうアイテムがあります。
角窓用変倍アングルファインダー DR-6
http://kakaku.com/item/10981710218/#tab
ニコンもそのうち一眼レフの像面位相差AF搭載機を作るでしょうが、現状ではまだまだですね。
書込番号:18172495
0点

ニコンの考えは、AF速度を求めて素早く撮るならファインダーを使ってね。
ライブビューは厳密な構図決めや精度の高いピント合わせを求める時に使ってね。
ということです。
書込番号:18172512
4点

sokotanさん おはようございます。
一眼レフの優れた予測駆動やAF性能はファインダー撮影時だけだと思われた方がキヤノンも含めて良いと思います。
フルサイズのライブビューで撮りたいのであればこの先どうなるかはわかりませんが、ミラーレスですがソニーのトランスルーセントミラー・テクノロジーを搭載して位相差AFの出来るα99などが使ったわけではありませんが良いように思えます。
ソニーのα7なども使ってみましたがニコンの一眼レフのAFと比較すると全然違うと私は思いましたが、現在の技術では撮り方を変えるか、AF性能には妥協して一眼レフではなくミラーレスを選択されるかの二者択一だと思います。
書込番号:18172513
2点

>このカメラのライブビューは、風景や静物以外ではキビシイのでしょうか?
厳し過ぎます。
書込番号:18172540
1点

>このカメラのライブビューは、風景や静物以外ではキビシイのでしょうか?
ハッキリ言って厳しいです。
ライブビューでのスナップでは速射は望めません。
タイミングハズレとなります。
ローアングルでスナップしましたが使えないので
大まかなフレーミングを確認してノーファインダーで撮影しました。
SonyのNEX5RLを持っていてそこそこ使えたので期待していましたが
LVでのスナップは期待はずれでした。
ただ、私の場合は使用頻度が少ないのとノーファインダー撮影も良くやるので
それほど気にしていません。
書込番号:18172585
3点

ライブビュー重視ならソニーのほうがいいと思います。
起動が少し遅めですが・・・
書込番号:18172730
3点

位相差AFでない一眼レフのAFは猛烈に遅いです。
動体の撮影はファインダーでの撮影が基本ですよ。ライブビューで動体を
追いかけるのはかなり大変でしょう。
そもそも使い方が間違っているような・・・
書込番号:18173057
4点

ニコンもVシリーズみたいな高速なミラーレス機があるんだから、あれを一眼レフに持ってきてくれればいいのに・・とおもいます。
友人が70Dつかってますけれど、晴天下で使ったときはかなり追従性良かったです。
ニコンの一眼レフでは現状望むべくもないですね。
書込番号:18173117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikon1 V3を推奨します。私は未だV1から抜け出していませんが速いですよ。
スレ主さんの要求に応えられるのはNikon1、チルト式モニターのV3くらいしかないね。
世界最速のカメラでも満足できないかもしれないが、それでだめなら諦めもつくでしょうに、Nikon1使ってみては如何?
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/v3/features01.html#a1
そもそもなぜここD750にスレ立てたか不明です。新しいとか高い価格とかが満足させてくれると誤解してましたか?
もっともファイダー撮影ならお子様の動きより断然速い飛行機でも追従できます。
昨日行われたローカルイベントでのエアーショウ(アクロバット飛行)で、食いつきの良さを確認しました。
書込番号:18173342
2点

デジタル一眼「レフ」機ではキヤノンの70DのLVはデュアルピクセルで像面位相差AFなので(一番新しいAPS-C機の7DmkUもデュアル・ピクセルセンサーですが)ニコンよりはAF速度は速いかとは思いますが、APS-C以上のボディだとソニーのαシリーズ(α6000やα77U)の方が速いのかと。
一眼「レフ」機でのLVの用途は基本静物・風景をゆっくり撮る場面で構図・ピントチェックが精確に出来るというのがメリットなんだと思います。マクロ撮影やポートレイトで目にピントを持って行きたい時とか?
動体物を撮るには本体のOVFを使っての位相差AFで撮らないと真価を発揮しないので使いどころを間違えないようにしたいですね*_*;。
μ4/3機でもパナ機では撮影時の輝度感度が-4〜と暗所撮影性能も上がっているので、F値の低いレンズ購入と合わせて新しいモデルへの買い替えでも良いかと思いますが、実際の所は「フルサイズを使ってみたい」という欲望から出ているのであれば一眼レフ機でのLVは妥協が必要だという認識を持っていないとダメでしょうね。
フルサイズ機のソニーのα99はTLMでミラーが動かないのもあって常時AFなのでEVFでの撮影も液晶画面でのLV撮影もほぼ一緒なので(LV撮影時にはAF測距PT数が少なくなるとか制限が多少はありますが)速度優先ならソニーのα99もありかも。
書込番号:18173815
1点

AFの議論をするときに対地速度は意味ないと思います。
遥か上空を飛ぶ亜音速の航空機よりも、ハイハイする我が子の
ほうが速くファインダー視野から消えても珍しくもありません。
#「はいはい」っていう反応があるかもしれませんが。
書込番号:18179754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハイハイする「我が子」のほうが速くファインダー視野から消えても珍しくもありません。
是非オリンピック選手にお育て下さい。期待しております。
書込番号:18180401
0点

dragon15さん
> そもそもなぜここD750にスレ立てたか不明です。
> 新しいとか高い価格とかが満足させてくれると誤解してましたか?
スレ主さんの本文を良く読んでみれば、質問の意図が分かる。
D750を試写してみて、D750の疑問を感じたことを、
D750の板で問うたこと自体は、何の問題性もない。
コントラストAFと位相差AFの違いについて知らなかったスレ主さんが
ここで問うたことは、このように責められるほどのことではない。
> もっともファイダー撮影ならお子様の動きより断然速い飛行機でも追従できます。
1:dragon15さんの作例の120mmで撮られたはるか遠方の飛行機の
画角変化の角速度よりも、至近距離の子供をフレーム一杯に撮ったときの、
子供の手の動きの角速度の方が大きい。
2:撮像素子の焦点面での焦点前後変動率も
子供の前後移動による変動率の方が、飛行機による変動率よりもはるかに大きい。
3:100m以上遠方の飛行機よりも、
数m以内の子供の方が、被写界深度がとても浅い。
例えば、dragon15さんの最初の作例120mm F8で撮られた飛行機の場合、
ピントリングを無限遠に設定していれば、
60m以上の被写体は、被写界深度内に収まり、AFの食い付きの良さは関係なくなる。
dragon15さん作例を見る限り、
少なくとも60m以上遠方の飛行機であることが推測される。
すなわち、飛行機がどんなに高速で駆け抜けても、前後移動しても、
その遠方ではピント外れはしない。
例えば、50mm F8で子供を撮る場合、
ピントリングを無限遠に設定していれば、
被写体から10.5m以上離れなければ、ピントは合わない。
10m以下では被写界深度内に収まらない。
50mm F8で子供を2mの距離から撮る場合、
被写界深度は、1.7m - 2.4mとなる。
50mm F8で子供を1.5mの距離から撮る場合、
被写界深度は、1.33m - 1.72mとなる。
50mm F2で子供を2mの距離から撮る場合、
被写界深度は、1.92m - 2.09mとなる。
50mm F2で子供を1.5mの距離から撮る場合、
被写界深度は、1.45m - 1.55mとなる。
すなわち、子供の手がほんのちょっと動いただけで、
AF捕捉が間に合わなければ、ボケボケの大ピンボケとなる。
それゆえ、アクロバット飛行機のAF捕捉は比較的容易ではあるが、
動く子供の至近距離からの撮影はとても難しい。
> 昨日行われたローカルイベントでのエアーショウ(アクロバット飛行)で、
> 食いつきの良さを確認しました。
以上の理由により、どんな一眼レフカメラでも、
アクロバット飛行機の方が、動く子供を撮るよりも
AFの食い付きが良いのは当たり前。
> > ハイハイする「我が子」のほうが速くファインダー視野から消えても珍しくもありません。
> 是非オリンピック選手にお育て下さい。期待しております。
オリンピック選手に育つ子ではなくても、普通の子供ならば、
けーぞー@自宅さんの主張は100%正しい。
書込番号:18180972
15点

>もっともファイダー撮影ならお子様の動きより断然速い飛行機でも追従できます。
条件が違うと
飛行機が早くても速度の遅い子供の方が、追従が難しいことも知らない様ですね…
数メートル離れた子供の走っている方の追従が難しいことを知っていますかね?
同じ100Kmの速度であっても、2m先を横切る車と200m先を横切る車どっちが追従しやすいかな…
書込番号:18181196
2点

okiomaさん
> 条件が違うと
> 飛行機が早くても速度の遅い子供の方が、追従が難しいことも知らない様ですね…
> 数メートル離れた子供の走っている方の追従が難しいことを知っていますかね?
> 同じ100Kmの速度であっても、2m先を横切る車と200m先を横切る車どっちが追従しやすいかな…
まったくその通り。
かてて加えて言えば、
飛行機は急加速、急減速、急転回できないので、
おおむね等速度運動なので、流し撮り風に比較的捕捉しやすい。
しかし、子供は急に動き出すし、急に向きを変える。
「あっ、今だ!」と思っても、ファインダーから外れやすい。
ファインダー内に捕捉できていても、AFが間に合わないケースが多い。
動きのある子供を撮ることはとても難しい。
だからこそ、子供の躍動とその表情を上手く捉えた写真が撮れたならば、
満足度は大きく膨らむ。
例えば、ジャンプしている子供をローアングルから見上げて撮ると、
とても面白い写真が撮れる。
しかし、面白い表情やポーズのヒット率がとても低く、連写の助けを借りることになる。
このヒット率の低さは、アクロバット飛行機よりもはるかに低い。
それでも、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。
だから、動きのある子供撮りは面白い。
書込番号:18182915
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





