D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 32 | 2017年12月24日 02:45 |
![]() |
166 | 66 | 2017年12月22日 20:20 |
![]() ![]() |
29 | 30 | 2017年12月19日 18:52 |
![]() |
93 | 36 | 2017年12月18日 01:33 |
![]() ![]() |
34 | 45 | 2017年12月16日 22:56 |
![]() ![]() |
57 | 49 | 2017年12月16日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
すみません意見を聞かせてください
一歳二カ月になる娘の撮影用を探しています
今まではOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIに「LUMIX G 20mm/F1.7」「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」を使っていました、よく使っていたのは45mm F1.8です
今迷っているのは
@ 「PENTAX KP ボディ」\95,403に「FA31mmF1.8AL Limited」\95,800
又は「FA77mmF1.8 Limited」\89,010 FA31mmF1.8ALは好きな感じ
A 「FUJIFILM X-T2」\139,780に「フジノンレンズ XF35mmF1.4 R」\56,400
「フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD」\144,000は予算オーバー
B 「D750 24-120 VR レンズキット」「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」\203,500
四年経っていますがフルサイズ機D750がおすすめでしょうか?@とFA77mmF1.8 Limitedの組み合わせやAとXF35mmF1.4 はどうでしょうか?
これ以外にもっといい組み合わせや、おすすめを教えていただけたら嬉しいです宜しくお願い致します。
1点

何を求めるかで最善は変わるので…
今の機材での不満はなんなのでしょうか?
書込番号:21402163
3点

>まるごとPERUさん
フルサイズ機だと
全身写真でも、背景をボカせる
表現が加わるから、お勧めです。
つーか
フィルムでは、これが当たり前だった。
書込番号:21402174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるごとPERUさん
なんとなくですが、フルサイズが良さそうだけど、4年経ってる古い機種なので最新のAPS-Cと比べてどうなんでしょ。。。と言うお悩みに思えました(^^;;
まずD750はまだ3年しか経ってません!(笑)
2014年10月登場でようやく3年とちょっと経ったって感じです。
このクラスつまり2400万画素クラスはこの登場の数年前よりセンサーの技術はすでに飽和点を迎え、劇的な進化はしていません。コンデジの様な小さなセンサーは裏面照射などで感度を上げてきましたが、そもそもフルサイズの大きなセンサーで2400万画素クラスで裏面照射やっても効果はほとんどない。D850やソニーの超高画素機でようやく裏面照射を取り入れてきましたが、もともとセンサーが大きいので、コンデジほどはさほどメリットが享受できていない様に思えますので、ましてや2400万画素クラスでしたら何おかいわんやです。
一方画像処理エンジンは地道に進化していますが、これとて劇的な進化はしておらず、ほんの少しづつの進化です。
ですので、たった1〜2年の差でAPS-Cがフルサイズを追い抜くなんて事はありませんので、そういった意味では安心してD750お求めになって大丈夫です!
さて、APS-C機に明るい単焦点をお考えで、それとフルサイズのF4通しのレンズを直接比較するのは流石にナンセンス。
高感度特性の違いは1〜1.5段ほどですので、F1.8とF4比べちゃ、APS-Cの方がやや有利ですよ。
ボケに関しても、同等のボケを得るには、1段差と言われています。
でも、フルサイズに将来的に50mmのF1.8レンズを買ってしまえば、もうAPS-Cではどうあがいても太刀打ちできないですよね。それに50mmf1.8のレンズは数万で買えるお求めやすい価格帯。
これ1本付け足すだけで、スレ主さん的には最強のカメラセットになるんじゃないでしょうか?
APS-Cになさる理由としては、コンパクトさ、低価格さがメリットですが、フジに関してはAPS-C主力メーカーですので、結構お高めの価格設定で、だったらフルサイズに行っちゃった方がいいじゃん?って思っちゃいますよね。
なので、フルサイズ機の中では比較的コンパクトなD750はいい選択だと思います!
書込番号:21402178
22点

こんにちは。
>今まではOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIに
>「LUMIX G 20mm/F1.7」「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」
>「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」を使っていました、
>よく使っていたのは45mm F1.8です
Bの場合、
現在、単焦点レンズをメインに使われているようですので、
ニコンだと、D750と単焦点レンズで、
揃えてみては如何でしょうか、
85/1.8G などの1.8シリーズNIKKORレンズは、
比較的リーズナブルなお値段で入手できます。
http://kakaku.com/item/K0000328869/
>四年経っていますがフルサイズ機D750がおすすめでしょか?
D750よりも以前に発売された古い機種を使って、
多くの人が写真を楽しまれていますので、
D750で何等差し支えありません。
書込番号:21402304
4点

@とAは無いですね。FA77mmとか私も所有したことありますが、APSCでは実力発揮し切れません。
そして、Bもいまいちです。子供撮りには嵩張りすぎるし、LVの使い勝手が本当に悪いです。一眼レフに拘るなら総合的には良い機種なんですが。
オススメは、α7RUの中古が20万くらいであるので、それに24〜105mmF4Gを追加ですかね。M43のF1.8単レンズに近いボケ感で広角〜中望遠まで一挙にカバー出来ますし、ニコンの24〜120mmとは描写のレベルが違います。やや予算オーバーかも知れませんが、後からマウント変更すると20〜30万くらい軽く飛びますからね。
ここはマウントの伸びしろを含めてかなり慎重に決めたほうが良いですよ。出来れば半年くらい待った方が良いです。
書込番号:21402422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるごとPERUさん
D750・・・そろそろ後継機が出てきてもおかしくないと思いますけどね。
D7200もディスコンされてEXPEED5のD7500が出てきましたので、D700番台もEXPEED5採用で来るのでは。
個人的な希望としてはD5ではなくD850の流れを汲み入れて欲しいんですけどね。
まあ、出るか出ないかもわからないですし、いつ出るのかも不明ですけど、私は現行機種を使いつつD750の後継機を待って、D850にするかD750の後継機にするか決めたいと思っています。
書込番号:21402444
2点

まるごとPERUさん
何かさわってみたんかな?
書込番号:21402457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一歳二カ月ですか・・・
私はあと数日で四歳になる孫娘がいます。
丁度一歳二カ月頃からですね、歩き出して走り出して
この歳になるとヒイヒイ言いながら追いかけてます。
D750と24-120使ってますが
D7200に18-300のズボラズームも使ってます。
孫撮りに持ち出すのは当然18-300です。
遊園地、動物園、水族館・・・一歳二カ月頃からはMy Wayですから。
目をキラキラさせながら自分の意思で動きます。
じっとして・・・なんかいませんよ!
とりあえず、カメラ本体は置いといて
近くから遠くまで、レンズ交換無しでシームレスにズーミング出来る
レンズを選択される方が賢明かと思います。
APS-Cとフルサイズ、日中屋外では差は感じません。
画質にこだわるより近くから遠くまで写せるレンズの方が
私は良いと思います。
書込番号:21402507
3点

>まるごとPERUさん
Pentax機を買われるとしたら、K-1じゃないの??
D750は、型落ちに近いカメラですけど・・・
書込番号:21402518
0点

こんにちは。
一歳二カ月ですと、撮影をする時はじっとしていないですし、動きもの捉えるAFが弱い2番のミラーレスは、パスでしょうか。
FA31は、人肌を奇麗に写し撮りますので、KPとの組み合わせはいいと思います。
それと、ニコンは、以前、人肌の色については、PENTAXやCanon機のような奇麗さはなかったです。ニコンの最新のD850は、大分、改善されていますが、その前のD750やD810は、大分改善はされつつはありましたが、まだもう少しという部分はありました。肌の色に拘りが無ければ、D750は、AF性能が良く、フルサイズですので、ポートレート、動く被写体の撮影はやり易いかと思います。
因に、人肌の色に拘りを持たれるのでしたら、人肌の色に評判のいいCanonですと、今年発売されました6Dマーク2は、最新ですしいいと思います。
書込番号:21402538
1点

まるごとPERUさん こんにちは
>「LUMIX G 20mm/F1.7」「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」を使っていました、よく使っていたのは45mm F1.8です
ボケが綺麗なレンズが多いようですので フルサイズにする事で 同じような画角でも 今でよりボケ多く得られるようになると思いますのでフルサイズ選ぶ理由大きいと思いますが 今回の場合単焦点レンズが選択肢の中に入っていない為 ボケの面で辛い気がします
その為 レンズの方から見ると X-T2+XF35mmF1.4にしておいて 今後レンズ追加していくのが良いように思いますし フルサイズにするのでしたら 単焦点のレンズも選択肢の中に入れた方が良いと思いますよ。
センサーサイズも重要だと思いますが レンズの選択大切だと思います。
書込番号:21402555
0点

あふろべなと〜るさん 説明が足りなくて済みませんでした 15,6年ほど前?にニコンのAPS-Cに24-70ED?だった様な非常に高価なレンズをお店に勧められ購入した記憶があり結果的にアジアの風景や子供たちを撮影した写真は周りに好評で素人でもこんなにきれいな写真を撮れるんだと、少し大きくプリントした写真もこれだけでその後のカメラは大きくしておりません、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIもなんとなくしてないんです・・・撮る側の技術はさておきAPS-Cやそれ以上ならもっときれいな写真を撮れるのではないかと・・ボケ味は45mmで何となく解ったのですが他の方はもっと素敵な写真、技術なのはわかっているのですが・・既にボディーとレンズは手放しました・・・もうすぐ子供が歩き始めると思うので悩んでいます。
書込番号:21402565
1点

謎の写真家さん素敵な写真ありがとうございますα7 ILCE-7 ボディ:\99,999 Planar T* 85mm F1.4 ZA\121,750
何とか予算は行けそうですフルサイズならこれもこちらで見ておりました、いいですね!選択肢が広がりました・・広がってしまった・・
ありがとうございます。
書込番号:21402586
2点

>15,6年ほど前?にニコンのAPS-Cに24-70ED?だった様な ---
でしたらD750で宜しいかと思いますが、VR24-120mmは汎用ですから、
単焦点の追加も視野に入れないとならないでしょうね。
オリ45mm F1.8は切れ味良く、ぼけ味良好の優秀なレンズですから、
同じ味系統のレンズとなると、久方ぶりに後継の噂が出たMicro 60mmとかになるのか???
その昔の奴は、D2X + ED24-70mm F2.8Gですかね〜。10年前か? その前だとレンズはED17-55mm F2.8G。
書込番号:21402607
1点

Paris7000さん私のつたない文章から完璧に悩みを理解していただきありがとうございます、完璧です、
ご指摘の通りD750 ボディ\152,387 にAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gは予算オーバーなので
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G\48,935やAF-S NIKKOR 85mm f/1.8G\52,380でどうなのか考えております、
上に書いたAPS-Cはしばらくして大きい、レンズも合わせると重たいですぐに手放したのです、非常にもったいなかったです、でも今回は娘のために頑張ろうと思っておりますフルサイズはやはりいいですか・・・
「だったらフルサイズに行っちゃった方がいいじゃん?」「D750はいい選択だと思います!」やはりそう思いますか・・その言葉が欲しかったのです。
書込番号:21402617
1点

まる・えつ 2さんありがとうございます
「85/1.8G などの1.8シリーズNIKKORレンズは、比較的リーズナブルなお値段で入手できます。」
私も投稿してから組み合わせとしてこれを考えておりました45oが結構使いやすかったので・・・750に85/1.8G、作例を調べてみます。
書込番号:21402636
1点

アダムス13さんありがとうございます
新品で見ますと
α7R II ILCE-7RM2 ボディ\255,828
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G\145,440、「描写のレベルが違います。」
やはりお金をかけないとダメということになるのでしょうか、そのような気がします・・・子供にもお金がかかるので昔のように30も40もハイハイと店のおじさんの言うとおりに買えないのが現状です・・・
『ここはマウントの伸びしろを含めてかなり慎重に決めたほうが良いですよ。出来れば半年くらい待った方が良いです。』つかまり立ちでテーブルの周りを回っています子供がもうすぐ一人で歩き始めますもう一カ月もないと思います、悩んでいます。
書込番号:21402658
0点

9464649さんありがとうございます
『D750の後継機を待って、D850にするかD750の後継機にするか決めたいと思っています。』
D850 ボディ\359,640 私には予算オーバーです、で後続機を待つことに関しては上にも書き込んだのですがチビがもうすぐ歩き始めるのと既に全てカメラは手放しました 750はやめたほうがいいのでしょうか?私の性格からも新しいものが好きなので750を買って後悔しないのか不安な部分があります、でもはじき出されるものが最高で満足度が高ければ納得して使うと思うのですが。
書込番号:21402677
0点

nightbearさん ありがとうございます
何も触っておりませんいつも電化製品を購入する時はこちらやアマゾンの書き込みを参考にしております、やはり見に行ったほうがいいですよね、フジでは無料の貸し出しがあるとか・・指摘通りそもそも私の購入方法にもう少し工夫をしたほうがいいと思いました。
書込番号:21402701
0点

まるごとPERUさん
それは、買い方、それぞれ。
書込番号:21402707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日旅先でD750を電源を入れファーストショットを撮ろうとした際
(半押しで合焦後に全押しした時)に、
液晶に「err」の表示が出て全く動かなくなりました。
その時のレンズはAF-S micro 60でした。
D300でよくなるフリーズ現象かと思い電源を入れ直したけど復帰しません。
電源以外のボタンも全く反応しません。
それどころかバッテリーを抜いてもダメでした。
SDカードを差し替えてもダメ。
レンズの接点不良かとレンズを外すと、
ミラーが上がってシャッターは下がったレアな状態でした。
一応他のレンズに交換してみましたがダメでした。
出先だったので焦りましたが、
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18161097/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=err#tab
にほぼ同じ症状が出ていて
シャッターボタン全押しで回復すると書いてあり助かりました。
因みに過去スレはライブビューボタンで発生したようですが、
今回の私のケースでは通常撮影でした。
過去にもトラブル時に価格.comの掲示板で救われた事があります。
良いことばかりでなく、
悪いこともしっかりレポートしておくのは有用だなぁ、
なんて改めて思ったりしました。
その後は丸一日で1,200枚以上撮影し、
数十回の電源オン・オフを行いましたがこの症状は出ませんでした。
みなさんのD750でもこの症状は起きますか?
25点

トラブル回避出来て良かったですね。
D750は所有していませんが、何らかのトラブルの可能性もありますからNikonに確認、報告しておいた方が良いと思いますな。
稀な現象かも知れませんが改善ファームが出る可能性もありますし。
書込番号:19004012 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今のところ問題ないですが、もしものために覚えておきます。
本当に価格ドットコムは参考になりますよね。
ところで原因は何なのでしょう?
書込番号:19004021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後写真が撮れたと言いっても、その様な症状が出る事自体が問題ないなので
サービスセンターで確認してもらった方が良いと思います。
書込番号:19004037
5点

fuku社長さん
そうですね、折を見てニコンには相談?
いや報告かな?をしてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:19004045
3点

TAKtak3さん
本当に今回は価格に助けられました。
メーカーのよくあるFAQとかよりも情報早いですしね!
原因、何だったのでしょう???
同じ症状が他の方にも出ていれば良いのですが。。。
書込番号:19004059
1点

t0201さん
ありがとうございます。そうですね。
再現性がないので難しそうですが、
今度SCに持ち込んでみようと思います!
書込番号:19004062
3点

スレ主さん
ちなみに、ファームのバージョンはいくつでしょうか?
最新ファーム v1.02では、細かい不具合対策したらしいです。
公式には、
• カメラ動作の安定性を向上しました。
とあります(^^;;
最新ファームでもこういうトラブルあるとしたら、自分のD750でも起きる可能ありますね〜〜
いまのところ、無いですが・・・
書込番号:19004065
2点

報道現場では絶対に使えないカメラだね。
報道のニコンはどこに行った?
書込番号:19004104
10点

Paris7000さん
ありがとうございます。
ファームウェアの件、
もしやと思い確認しましたところ最新の
C 1.02
でした。
、、、がレンズの方は
L 2.005
のままでした。
最新レンズは買っていないので特に気にしてなかったのですが、
もしかしてこれも影響があるのでしょうか?
書込番号:19004112
2点

昔のメカのカメラならいざしらず、CPUとソフトのカタマリのデジカメじゃぁ、例えD4sもってしても無理かと〜〜
たしかD4sでも、発売当初、不具合有ったよね。。。
報道もそうだけど、NASAに積むようなカメラはどうしてんだろ??
やっぱ、枯れた機材を持ってくしかないか〜
書込番号:19004127
2点

そっちは歪み補正データだからあまり関係ないんじゃないですかね。
書込番号:19004140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kyonkiさん
自分もその言葉が脳裏に浮かびました(笑)
1桁機とまでは求めませんが、
一応D810とかと同じ3桁機なのだから、
もう少し頑張って欲しいですよね。。。
本件とは直接関係しませんが、
勝手に開く可動液晶の緩さとかもあって、
ハードに使うユーザーには向かない機種なのかもしれませんね。
書込番号:19004147
4点

スレ主さん、
最新ファームでしたか・・・
ということは、自分の機体にも起きる可能性があるということですね。
シャッターボタン長押しで回避できるのですね? (メモメモ
レンズのファームは、ゆがみ補正データなので、本来関係ないと思いますが、ニコンもセットでテストしてると思うので、念のため上げといた方が無難でしょう。
そもそも、歪み補正機能をoff(デフォではoffです)してれば、そのデータは読み込まないのでますます関係ないと思いますが・・・
スレ主さんも歪み補正機能はoffでしたか??
書込番号:19004158
3点

ナイトウォッチさん
ありがとうございます。
やはり歪み補正データは関係ないですよね。。。
書込番号:19004193
1点

Paris7000さん
D750、個人的にはとても気に入ってるのですが、
若干作りが甘いと感じる場面もあったりして、
まぁ、そこも味として捉えてます。
一応SCに持ち込もうと思うので、
レンズのファームはこのままにしておこうかと思います。
因みに自動歪み補正はONにしてました。
書込番号:19004209
1点

こんばんは。
>みなさんのD750でもこの症状は起きますか?
使用説明書を読むとD750に限った事ではないみたいです。
「err」表示、対処方法
「もう一度シャッターボタンを押してください。・・・・・」
使用説明書に記載されているという事は、どのカメラでも起こるかも。
書込番号:19004268
10点

まる・えつ 2さん
取説の477ページですね、たった今、確認しました。
現地でスマホでスクロールしなくてよかったです(笑)
出先で『D750_err」で検索して一発で見つけたのが、
このD750の掲示板でした。
確かに取説にあると言うことは、
イレギュラーに発生する避けられない事象ということで、
どの個体でも起こりうるとニコンも把握しているのですね。
どうやらこの文面だと1回の事象でSCに持ち込んでも無駄に終わりそうですね。
もう少し様子見してみようかと思います。
書込番号:19004338
3点

え〜、実は私のD750も今まさに、その症状で入院しております。(^^;
現在のシャッター回数は約7500カット。
error表示が初めに出たのは1500カットくらいだったかな?それから現在まで数回出ました。
現場では同じく電源のオンオフ、レンズの脱着、電池の脱着をしましたが「error」表示は消えず、少し焦りましたが、何かの拍子に復活しました。
現場からNikonへ電話を入れましたが、原因は判らず。
レンズが純正ではなかったから接点の問題かも?と思いましたが…
で、念のため先日、点検に持って行くと「カメラが動作中(例えば露光中)などに、電池がダウンすると出る症状です。電池が正常な場合、シャッターをもう一度切ると復活します。念の為、ボディーをお預りして厳密に診させて頂きます。」と…(T_T)
電池は劣化度もゼロで(新品なので当たり前)、点検の結果問題はありませんでした。
家に帰り、代わりのD750で確認してみたところ、サービスの方が言った通り、シャッター動作中に電池を抜くとerror表示が出ました。(写真参照)
でも、現場では途中で電池を抜いた訳では無いし、電池にも問題が無いとすると、ボディにちゃんと電流が流れなかったのは、ボディ側に何か問題があったという事になります。
報道じゃないからいっか、って訳にはいかないです。(^-^;
頼みますよNikonさん。。
書込番号:19004514 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

REALTマークの四駆^^さん
おおお、
同じ症状の方がいてくれてなんだか嬉しいです。
REALTマークの四駆^^さんのは私より深刻な状態ですね。
なるほど、シャッター駆動中に電源が落ちると発生する現象なんですね!
今回の私のケースは電池が残り2目盛くらいでその後も700枚は撮れたと思います。
なぜ、発生したのか疑問です。。。
現在シャッターカウントがやっと13,000を超えたところ。
深刻化するなら1年経つ前になって欲しいものです。
代替機のNPSロゴが何気にカッコイイと思ったミーハーな自分(笑)
書込番号:19004662
2点

もう一つ。
「error」が出たかどうか、何回出たかは、ボディ内の記録に残ります。
「errorが何度も出たから新品と交換してくれ」と言ってもバレます。
そんな人は居ないと思いますが、D600問題で色々とゴネた人もいたみたいなので。(笑)
また、故意に電池を抜いてerrorを出しても、おそらく判ります。(というような事をニコンの人が言ってました。)
まぁ、試しに故意にerrorを出しても問題は無いとは思いますが。。
デジタルの電気的なトラブルは、大なり小なりある意味“覚悟”しながら使うしかないですね。
スマホの不具合の多さや、メーカーの対応に比べれば全然マシだと思いますし。^^;
そう思って使うほうが、余計なストレス無くのんびり使えて良いと私は考えてます。(^-^)
大事な撮影の時は、サブカメラを持って行きましょう。
書込番号:19004886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
皆様、いつも口コミ拝見させて頂いています。
一眼初心者の私にご教示ください。
先日D750を購入し、ディズニーランドのパレードで使用しました。
カメラを縦にして撮影していたのですが、ファインダーで覗いてみた絵と、撮影後の写真の見え方が違いました。
ファインダーではぴったりキャラクターを収めたつもりでしたが、撮影後はどの写真も上部に空白がありました。
こちらは仕様なのでしょうか?
それともサイズ変更で改善されますか?
教えて頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21420006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mizutamakkoさん
フォーカスポイントを上に移動しないとこういう構図になりがちですね。
書込番号:21420097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mizutamakkoさん
連投失礼します。
カメラのせいでないと思います。
書込番号:21420114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

『ぴったりキャラクターを収めたつもり』でこれほど空間が空くなら、ファインダーを斜めに覗いているのでは?
仰角でカメラを構えた場合、ファインダーを覗く角度がズレる場合があります。(特にメガネをしていると可能性大です)
真っ直ぐ覗く方法(カメラの構え方)はきっと別の方が懇切丁寧に説明して下さると思います。
○○するべき、○○しましょう、等々。
まあ、ネット検索すればすぐに出てきますけどね…。
>こちらは仕様なのでしょうか?
仕様では無いと思います。
>それともサイズ変更で改善されますか?
サイズ変更って何の『サイズ』ですか?
クロップ?撮像サイズ?画像サイズ?
印刷を前提に画像をトリミングすれば空間は無くせると思いますが、キャラクターの一部も削られてしまいますね。
PCやテレビで見るだけなら、上の空間を切り取っちゃえばよいのでは?
書込番号:21420117
3点

構えた時にきちんと顔面がカメラに当ってないとかないですよね?
一眼レフの光学ファインダにはアイポイントといってファインダ内を(ファインダ接眼側の構造物による)欠損なく見渡せる距離が決まっていて、実際のところ眼鏡使用時でもぎりぎりで注意しないと写るはずのところが見えていなかった(=意図せず余白が生まれる)は結構ざらにあることでして。
特に縦だと親指が額にぶち当たる感じになるのでそれを避けて無意識にアイポイントよりも離れていたということもありそうなので。
書込番号:21420132
2点

>camepongNEXTさん
返信ありがとうございます。
AFをキャラクターの目あたりに持っていけば良かったのでしょうか。
AFを合わせることにまだまだ慣れておりません。
勉強いたします。
ありがとうございます。
書込番号:21420154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つるピカードさん
返信ありがとうございます。
構え方はカメラを縦に真っ直ぐしているつもりでしたが、斜めになっていたかもしれません。
構え方の基礎から練習しないといけませんね。
サイズというのは、写真サイズ(比率?)という意味で言いました。
ありがとうございます。
書込番号:21420164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小ブタダブルさん
返信ありがとうございます。
眼鏡等はかけていないため、ファインダーに目をくっつけてはいたかなと思います。
ファインダーから目が離れすぎていた場合、このようになってしまうということでしょうか。
まだまだ練習しないといけませんね。
ありがとうございます。
書込番号:21420173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mizutamakkoさん、はじめまして。
みなさんが仰っておられるようにカメラ側の原因ではないと思います。
縦構図を多用するのであれば、「MB-D16」の導入が解決の早道のような気がしますけど・・・・
それでは。
書込番号:21420188
0点

縦横比率は3:2固定です。
ファインダの覗き方が十分じゃないのでしょう。
構図の取り方に慣れれば大丈夫。そのためには数を撮ることです。
書込番号:21420210
1点

mizutamakkoさん こんにちは
フォーカスポイントは 何をお使いでしたでしょうか 中央1点の場合フォーカスポイントに集中すると上下の間隔が分からなくなり今回のように写したい所中心の構図になってしまうことありますが ファインダーよく見て撮影すると上部の空き判ると思います。
後 今でも良いので縦位置で色々撮影してみて 同じようになるか確認してみるのも良いかもしれません。
書込番号:21420226
2点

>mizutamakkoさん
>> どの写真も上部に空白がありました。
僅かな空白でしたら、視野率約100%の誤差かも知れません。
書込番号:21420261
0点

>mizutamakkoさん
お邪魔します。
>ファインダーではぴったりキャラクターを収めたつもりでしたが、撮影後はどの写真も上部に空白がありました。
カメラボディを縦=シャッターボタンが上向きになるように構えたのですかね?
D750でミッキーを見たときは、ファインダーの小窓から覗いたのでしょうか?
もし、ファインダーを見たままシャッターボタンを押したとき、慣れていないとボタンを押す際に
シャッターボタン持つ通常右手に力が入って、意図せずに右手がカメラを引く形になってしまった。
そうしますとカメラとレンズがミッキーの上側を写すようになってしまいます。
(逆に右手がカメラを押す形ならミッキーの足元側を写したかも知れません)
三脚+ライブビューなら、シャッターを押す瞬間に気づくのでしょうが、混んでいる会場で
三脚は他のお客さんの邪魔になる可能性大、よろしくないでしょうな。
予防方法は…シャッターを押す際にカメラが動かないこと。
(0) 多分、AFでフルオート撮影の設定でしょう。それで良いです。
(1) 左手でカメラとレンズの付け根=マウント付近を持ちます。
具体的には左手親指と、左手人差し指でレンズを挟み込むのです。
脇はしっかし締めておきます。これでカメラが意図せず動きにくくなります。
(2) 問題は右手です。私が実践している方法を説明します。あまり当てにしない方が良いかも。
親指は顔…頬付近に付けたまま、同時にカメラの背面もホールドします。
人差し指の指先だけでシャッターボタンを押します。これは練習が必要かな。
無意識に右手全体に力が入るでしょう? これがカメラを意図せず動かす原因です。
(軽くて小さいカメラ向きですが、D750なら何とか)
(3) 右目でファインダーを覗いて左目は閉じずにミッキーを凝視しておく。
こうすれば片目を閉じてフラフラとバランスを崩すことが少なくなります。
一度試して見てください。
書込番号:21420339
2点

こんにちは
すべて同じくらい、頭上に余白ができてるのですかね?
ファインダーで狙った構図は足元まで入れてました?
カメラを固定してファインダー撮影とライブビュー撮影で違いがあります?
質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:21420429
0点

>プラナー大好きさん
返信ありがとうございます。
そのようなものがあるとは知りませんでした…!
購入も検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21420438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
比率は固定なのですか、なるほど。
やはり覗き方がだめなのですね。
たくさん練習いたします。
ありがとうございます。
書込番号:21420440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
フォーカスポイントは21点でAF-Cで連写していました。
あとで色々試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21420451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
添付写真のように、結構余白がある状態になったいます…。
書込番号:21420453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
そして、素敵なお写真まで!とてもお上手です。
縦に取る時の構え方は、シャッターボタンを下にしています。
やはり通常で撮る時よりも安定していないと感じているので、フラフラしていると思います。
撮り方、参考にさせていただきます!
ありがとうございます。
書込番号:21420467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
どのお写真も同じようになってしまっていました。
もう一枚添付しておきます。
ファインダー越しに覗いていた時は、ミッキーの頭を上部ギリギリまで、足元も写していたと思っていたのですが…。
ライブビューで撮影したことがないので、後で試してみます!
ありがとうございます。
書込番号:21420475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして
現在D5300を使っています。
AFや高感度で最近物足りなくて、
フルサイズを手にしたいと思っています。
d700、d750、d800、d810
の中古で考えております。
この中または、今はこっちの方がおすすめというのがあれば先輩方に教えていただきたいです。
予算としては、ボディのみで10万〜16万です。
よろしくお願い致します。
書込番号:21419426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影スタイルにもよる
僕ならとりあえずD600、610でもいいかも
書込番号:21419435
3点

返答ありがとうございます。
スタイルとしては、
ポートレートや動いてるものを撮ったり
夜の撮影がメインになります。
書込番号:21419439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は持っていませんが、
現行品ですとD750、D610、あたりが良いと思います。
D700は中古で購入し使っています。
好きなカメラです。
書込番号:21419497
3点

>まる・えつ 2さん
ご返答ありがとうございます。
700からみて、現行品に換えたいなって物足りなさはありますか?
また個人的な意見で良いのでよければここが700は良かったとかが、あれば教えていただきたいです。
書込番号:21419500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真の色合いとかは最新機種の方がキレイだと思います。
D700はカメラボディの造り込み、剛性や質感が良いのと、
シャッター音が好きです。
書込番号:21419519
1点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
昨日750を店頭で試し撮りしてて、
今のに比べ、
一番に感じたのはシャッターの音が良かったです。
書込番号:21419527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFや高感度での撮影も最新機種の方が良い思います。
書込番号:21419530
0点

つかシャッター音重視なら自分で触って決めればいいのでは?
僕はシャッターは無音が理想なので
そっちの話は何も出来ません(笑)
書込番号:21419531
6点

>まる・えつ 2さん
それだったらやはり750がいいのでしょうか?
暗い場面が多くAF に苦戦することあるので、
-3EVが気になりました。
>あふろべなと〜るさん
そこ重視と言うわけではないのですが、
良い音だなと思ったのは正直です。
書込番号:21419536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
候補の4機種の中からでしたら、D750がオススメです。AF性能、高感度性能はいいですし、低輝度時の性能も良くー3EVは殆ど真っ暗な状態でもAFが合ってくれます。ー2EVとは差はあります。
予算が16万までいけるのでしたら、精密機械ですので、中古より新品のD750の方がいいように思います。
書込番号:21419549
9点

使い方ですかね〜。
大伸ばしをするとか、クロップ・トリミングを多用するとかなら、高画素機。
殆どトリミングしない (私の場合ですが) 風景等なら、D600系・D750で良いと思います。
高価格機ほど中古は避けたいですね。
当たった時の感動も大きいですが、中った場合の落胆も大きい --- 超低価格なら別ですが。
書込番号:21419696
4点

まるまるもんちっちさん
さわってみたんかな?
書込番号:21419705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまるもんちっちさん
D750かD810でしょうけど・・・D810ほどの高画素が必要かどうかですね。
D750はモデル末期かもという感じもしますが、かなりお安くなってお買い得な機種になっています。
この4機種でしたらD750をお勧めしておきます。
D850・・・いや、憧れです(^_^;)(^_^;)
ところで、レンズは何をお使いなんですかね?
カメラはレンズ次第という所もありますし・・・。
明るいレンズを使ったら改善されたり・・・。
私、D5500とD7200を使っていますけど、D5500のオートフォーカス性能の低さを感じるのは特に暗い体育館でしょうか。
小・中学校の古い体育館ですとかなり照明が暗く、D7200ではオートフォーカスは迷わなくてもD5500では駄目ってこともありました。
この場合、D7200でもISOが12800まで上がってしまって、あまり好ましくないわけですけどね。
F2.8通しのズームレンズを使ってもこういう状況ですので、フルサイズの方がいいのかなと感じる場面もあったりしますが妥協しています。
高感度で物足りないというのは、暗所でのオートフォーカス性能やISOが上がり過ぎることによるノイズを指しているのでしょうか。
同じAPS-CでもD7500にするとオートフォーカスセンサーモジュールやRGBセンサーモジュールの差、EXPEED5の恩恵で改善されたりしないでしょうか。
その方がレンズを使い回せるというメリットもありますよ。
書込番号:21419729
0点

>まるまるもんちっちさん
大体F値1.4より小さい値のレンズで、開放で撮影されたい場合は、1/8000秒まで対応したD700、D800系をおすすめ。
それ以外ですと、D750、D600系をおすすめ。
でも、D700は、壊れたらさようならかも知れません。
書込番号:21419797
0点

>大体F値1.4より小さい値のレンズで、開放で撮影されたい場合は、1/8000秒まで対応したD700、D800系をおすすめ。
それ以外ですと、D750、D600系をおすすめ。
その勘違いはしがちなんだけども…
D700は基準感度ISO200の1/8000秒
D750、D600系は基準感度ISO100の1/4000秒
明るいF値の使いやすさは同じです
書込番号:21419868
8点

D700 は公式には修理が終了しているので、壊れても修理できない可能性があります。
このことを承知の上で選択肢に入れる機種だと思います。
また高感度画質も他より少し劣ります。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
ご予算の上限になりますが、私なら D750 か D610 の新品にします。
明るい場所での静物なら D610 でも問題なく、暗所や動体が多ければ D750 です。
書込番号:21419909
0点

>まるまるもんちっちさん
夜の撮影がメインならD750が良いと思います。
高感度耐性が高い事に加え、チルト液晶がとにかく便利です。
動きものはファインダーで。
星撮りや風景撮りはチルト液晶で。
この機能、性能ながら新品で15万円ちょっとって最高のコスパだと思いますよ。
書込番号:21419930
2点

まるまるもんちっちさま
お手頃価格になってきた、
暗所に強いD750オススメです!
書込番号:21420337
2点

ちなみに
じつは高感度画質はD750よりD810の方がいい
D810が買えるなら後継機がでた今は非常に買い時ですよ♪
17万前後
書込番号:21420369
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
いつもお世話になっております
先日、ご相談にのっていただきありがとうございます★
SONYα7IIかNIKOND750か迷いに迷って、夜調べたり色々考えてたら全く眠れず(笑)
どちらも素敵なカメラですが、第1印象とレンズの種類でNIKOND750にしました★
こちらのキットとタムロン90mm(手振れ補正つき)、サムヤン12mm購入しました
サムヤンは星空のためです★
何度も星空の質問してるぐらい憧れが凄くて、フルサイズ購入のきっかけにもなりました★
初めてここにお世話になる時は、旅行に少しカメラを持っていくぐらいの感じでしたが、はまりました(笑)
でっ、一応三脚は軽さ重視でベルボンSherpa 445II?を購入しました。
2キロまでだったのでLUMIXgf7にはよかったです
しかし、今回NIKOND750になると…
無理かなと思ってます。
ビックカメラの店頭でも、お姉さんに色々アドバイスをもらいました。
しかし、みなさまのアドバイスもいただけたらなと思い投稿しました。
旅行先で、星空撮影。
あと、年に2回ほど川の浅瀬に入り渓流のスローシャッター撮影などします。
お花の撮影では、今まではほとんど手持ち撮影でした。
自由雲台にするか3wayにするか迷ってます。
今後、重いレンズでも耐えれるような三脚を購入したいと思ってます。
ちなみに、店頭で買おうか迷ったのは写真のものです。
これは、一脚にもなり、コンパクトになるそうです。
予算は4万前後です。
書込番号:21267557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
自分もD750ユーザーでレンズは24-70/2.8EVRや70-200/2.8GVRIIなど比較的重量級レンズを使用していますが、ベルボンのUT-55を購入しました。
耐荷重2.5Kまでで本体重量1450gと軽量、しかも折りたたむとすごくコンパクト!
D750+70-200/2.8GVRIIという重量級レンズをつけても余裕で安定しています。
さすが信頼のベルボン!という感じで、もっと重くても大丈夫じゃない?という感じです。
詳しくは、レビューに写真とコメントを書いていますので、ご参考になされてくださいませ!
http://review.kakaku.com/review/K0000916604/ReviewCD=1045384/#tab
書込番号:21267593
4点

私もベルボン使ってます(^_^ゞ
UT-63ッす(*`・ω・)ゞ
http://s.kakaku.com/item/K0000894925/
おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21267627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耐荷重は、カメラを載せて壊れない目安であって、長秒露光をする場合は、耐荷重に余裕を持たせる必要があると思っています。
>今後、重いレンズでも耐えれるような三脚を購入したいと思ってます。
重いレンズがどの程度のことを想定しているのかわかりませんが、超望遠を考えているなら29ミリでは不足だろうと思います。安定性を第一に考えるなら、32ミリ径以上の段数の少ない三脚を選ぶべきだと思います。
書込番号:21267644
5点

アルミならマンフロット190シリーズ
MK190XPRO4-3W
4段、3ウェイ雲台付
Amazonで25,043円
カーボンならマンフロットbefree
MKBFRCDd4-BH
4段、ボール雲台付き
価格コム最安で35,730円
書込番号:21267661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
こんばんは
なかなか良い選択と思います。
とりあえず、必要十分ではないでしょうか?
他の三脚では、私はSIRUIが好きなので、
というか雲台が良いと思うので、
N-2204X+K20X SET をおすすめしておきます。
耐荷重は15kgになっていますが、キングの4.5kgと大差ないと思います。
ちょっと予算オーバーか・・・。
旅行が車なら、アルミの三脚が重くて頑丈で安いような気がしますが、
飛行機とか汽車ならカーボンですね。
ところで、SAMYANGは14mmではなく12mmですか。
思い切りましたね。楽しい写真が撮れそうです。
書込番号:21267683
2点

私はたぶん少数派だと思いますが
SLIKのカーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/
使ってます。
一番の違いはクイックシューの有無ですね。
何本かクイックシューのヤツ使いましたが馴染めなかったです。
雲台のカメラ取り付け部分にはコルクが貼ってあり
カメラを取り付けたまんま持ち運びしてもビクともしません。
D750とD7200用に買いました。
ただ、女性用ではないと思います。
1780gって街歩きとかではかなりキツイんですよ。
2kgもないんだからたぶん大丈夫だろうと思って買ったんですが
甘かったですね。(そのぶん安定感はありますけど)
アップされてる写真の三脚1.66kgって書いてますね。
たぶん上限の重さだと思います。
それさえクリアすれば良いと思います。
軽すぎても安定感が無くなるし、そのへんはスレ主さんの判断だと思います。
本体とは関係ない余談ですが
マンフロットの三脚のケース
ウレタン素材?クッション材が使ってあってかなり良い感じみたいですね。
全部かどうかわからないけど。
書込番号:21267735
1点

こんにちは。
D750に、レンズは24ー120、90ミリ、12ミリですと、三脚の最大径28ミリクラス以上の三脚が必要になってきます。
レンズ単体で2キロ以上のもっと重いレンズを装着となると、もっとしっかりした三脚が必要になりますが、ご検討レンズですと、脚の最大径28ミリ(3段、4段)でいけます。
その点で、写真のフォトプロX6CNは、脚の最大径28ミリで4段ですので、十分に使えます。装着されている自由雲台もフォトプロ製は、精度が高く操作性もいいです。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_x-6cn.php
あと、風景など写真をじっくりと構図を決めて撮られたいということでしたら、スリーウエイ雲台が細かな操作し易いです。
ベルボン Geo Carmagne N645M IIは、脚の最大径28ミリで、スリーウエイ雲台です。
http://kakaku.com/item/K0000810422/
書込番号:21267737
2点

Amazonには
15000円程度で耐荷重15kgとかゴロゴロしてますね
話半分で8kgと考えて
実用4kgとしてもなかなかコストパフォーマンスには優れてますねー
書込番号:21267788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッキー&まいちんさん
>> 旅行先で、星空撮影。
お持ちの仕様ですと、パイプ径が最低でもφ28mm以上は必要です。
私からは、べルボンのUT-63をおすすめします!!
今年の関東旅行で、このUT-63とGF7をリュックに入れて、観光していました。
書込番号:21267813
1点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1072227.html
お考えの Fotopro X-6CN使ったことは無いのですが 上のサイトを見ると評判の良いキングのC-5iの上位機種だと思いますので 強度的にも 予算的にも良いと思います。
でも カーボンの場合表面の処理が甘いと足の出し入れがスムーズではない場合もあるので 展示品が有るのでしたら 足の出し入れ確認するのが良いと思います。
後は アルミになりますが マンフロットの055プロアルミニウム三脚3段+RC2付き3ウェイ雲台キット でしたら強度ありますし
http://kakaku.com/item/K0000629840/
ベルボンのGeo Carmagne N635M 価格は少し高くなりますが カーボンで使いやすい大きさだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000810421/
書込番号:21267877
1点

>ラッキー&まいちんさん
2回目の投稿します。
3ウェイ雲台などにされる場合、「コマ締め」で締めるタイプされた方が設置時構図がずれにくいです。
特にUT-55に付属する雲台のPHD-43Q Nですと、「割り締め」なので、ちょっと「コマ締め」より構図がずれやすいです。
自由雲台ですと、フリクションコントロールが付いている雲台を選択されることをおすすめします。
なので、UT-63の場合、QHD-S6Qの雲台が付属し、フリクションコントロールが「トルク調整機構」として機能します。
あと、QRA-35Lシューにされる場合、BR-Q (縦位置ブラケット)があると、雲台をいじらず縦位置撮影することが可能になります。
本格的にマクロ撮影される場合、V4ユニットとアングルアダプター4があると、もっと被写体に寄れるようになります。
本格的に★空にハマってしまいますと、
1) Vixen 星雲雲台 ポラリエ
2) BORG アングルプレート 35VP
3) SLIK DS-30
4) SLIK レベリングユニット2
などの装備も必要になってしまいます。
それでしたら、今回紹介したUT-63の脚では、役不足になってしまいます。
でも、UT-63は旅行や登山などで活躍出来るので、見捨てないで下さい。
書込番号:21268003
0点

こんばんは。
私は、D750 + 24-120VRで三脚はベルボンのUT-63Qを使用しています。
新型のUT-63はトルク調整機構もあってちょっと羨ましいです。
バイクで運ぶことがあるので、サイズ的にこれしか考えなかったです。
ただ、段数が6段なのが、ちょっと気になっています。
昔使っていたベルボンVX-501Bのようなシンプルなものが使いやすかったなあと感じています。
クルマで運ぶのだったら他の選択もあったかなと思いますが、とにかく携帯性が良好なので、手放せません。
書込番号:21268094
0点

>ラッキー&まいちんさん
アップされた画像の三脚も、一脚になるギミックもチト微妙…ですね。
三脚のメーカーといえば、イタリアのジッツォ、マンフロット、日本のベルボン、スリック、最近台頭してきた中国のベンロ、シルイといったところでしょうか?
三脚の価格は品質に比例して高くなり、行きつくところはジッツォなんですけど、手頃で品質もまずまずのベルボンの三脚をオススメします。
とりあえずしっかりした三脚を、ということであれば
パイプ系28mmカーボンのジオカルマーニュ600番シリーズ、旅行に持って行くのならコンパクトになるUT63Qもいいいでしょう。
両方買えば、3way雲台と自由雲台が手に入りますねw
ベルボンの場合、載せられる機材の重さは、耐荷重(壊れないで耐えられる重さ)ではなく推奨積載質量(この重さまでにしといてね)という表記なので、他社の10kgとかの耐荷重表記と単純比較しないようにしてくださいね。
書込番号:21268282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッキー&まいちんさん
星野写真ですが、どの程度の露光時間を考えていますか? フルサイズ、焦点距離 90mmまで、固定撮影で星が点像に概ね写る範囲でしたら、三脚の脚経 28mm程度で段数が3段程度、多くても4段程度なら間違い無いです。
それでも風の影響など受けるでしょうから、軽量を優先しカーボン素材の三脚を選択されるようであれば、石を重しとして使用出来るオプションのネットの購入もお勧めします。
比較明合成を含め、長時間露光で星の軌跡を撮影されるのなら、脚経32mm以上、段数は3段か4段で、重めの三脚の方が無難です。風や振動の影響は長時間露光になればなるほど大きいので、なるべく安定性の高いものを選択した方がいいと思います。
書込番号:21268423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
お邪魔します。カメラボディを決められたそうで何よりです。
旅先で夜空撮影する場合ですと、耐荷重もさることながら、振動を吸収してくれるタイプの
三脚が欲しいところですね。これは星景撮影のベテランさんのご意見が重要でしょうな。
問題は、この重たい三脚を含む撮影機材を持って、どうやって旅行するのか、です。
撮影対象は夜間撮影/デイライト下の通常撮影、
現地までマイカー/新幹線/ヒコーキを使うのか、
現場でレンタカーを調達/地元交通機関を使う/徒歩主体、なのか、
・・・・・
と言う諸々の条件を考えつつ、
三脚の『ポータビリディ=可搬性』も考える必要があるのでしょうね。
マイカーなら総重量青天井、現地でレンタカー調達なら、空港/拠点駅までの運搬方法を
よく検討、てな感じで。
-----------------------------------------------------------------------------------------
以下は軽い参考程度に聞き流してください。
三脚を購入する際、いっそのこと三本足部分と雲台を切り離して考えるのです。
日本製三脚の場合、かなりな確率で雲台が自社仕様の場合が多いです。
クイックリリースシステムも三脚メーカー独自仕様で、例えばベルボンのリリースプレートは
他社では互換性がありません。
ならば、雲台はSIRUIやSUNWAY FOTOのアルカスイス互換にしてしまって、
自由度を高める、と言う手もあります。
アマゾンあたりでアルカ互換のクイックリリースプレートを検索すると出るわ出るわ…
使いこなすとこれは結構便利です。ただし少々、機材に関するリサーチが必要になります。
書込番号:21268584
1点

三脚は皆さんの勧める、28mm以上の物を選べば良いと思いますが、
星景写真を考えていらっしゃるなら自由雲台の購入を考えて下さい。
レンズを上に向けるのに、3ウェイ雲台では通常のマウント方法の前後逆にする必要があります。
その時、28mm以上のパイプに合わせた雲台だと、
ハンドルが長いものが多く、ハンドルが映り込んでしまう事がありますから(汗)
書込番号:21268645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
わたしも・・・もとラボマン2さんと同じで。。。
このチョイスは良いと思います♪ このメーカーの三脚は、案外良く出来ているものが多いのですが。。。
写真を見る限り・・・チョット心配な事がありまして(^^;;;
三脚のショルダー部分(脚の付け根)の作りがチョット貧弱に見えます。
コンパクトに折りたためるように採用した構造だとは思いますが??(^^;;;
なので・・・ビッグカメラのお姉さんに再度コンタクトして・・・強度を確認させてもらったほうが良いと思います♪
三脚の脚を腰〜胸ぐらいの高さに伸ばして・・・脚を目一杯開いた状態で・・・三本の脚をシッカリ張って、それぞれの脚にテンションが掛かった状態にして接地します。
↑この状態で、三脚のショルダー(もしくは雲台)に真上から自分の体重をシッカリ乗せてグイッ!と押してみて・・・
三脚の脚がヨレたり、ネジレたり・・・あるいは付け根部分(接合部分)に変な「ガタつき」「遊び」が無いか?? 確認します♪
↑28mmクラスの三脚であれば・・・チョットやそっとの事で、ビクともしないはずですので(^^;;;
※その昔・・・ヨドバシのオジサンに教えてもらいました(笑
皆さんのおススメにある有名な?メーカーの製品であれば、このテストをしてもビクともしません♪
いつものワンパターンレス・・・私の持論になりますが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
三脚の「性能」は・・・とてもシンプルで。。。
バカデカくて、クソ重たい物ほど「性能が良い」=理想的な三脚で。。。オーバースペックと言う事を心配する必要がありません。
逆に・・・「耐荷重○○Kg」というのを目安にしてはダメです(^^;;;
↑自分のカメラは小型軽量で・・・「耐荷重○○Kg」以下の重さだから「大丈夫♪」・・・この「大丈夫」の意味が曲者で(笑
カタログスペックの「耐荷重」と言うのは、あくまでも「安全性」=チョットした風や外力で、簡単に三脚が倒れたりしない目安であって。。。
写真の画質=ブレ難さを保証するものではないからです♪
なので・・・「画質=ブレ難さ」にこだわるならば。。。
例えコンデジであっても・・・不釣合いなくらいにデカクて頑丈そうな三脚を使用する事が「理想」であって。。。
カタログスペックの「耐荷重」を目安にするなら・・・自分のカメラの重量が耐荷重性能以下だから「大丈夫」ではなくて。。。
どれだけ・・・自分の使用するカメラに対して、「耐荷重性能」に「余裕があるか??」
↑目安にするなら、このように数字(余裕)を見るわけです。
概ね・・・自分が使用するカメラ機材(カメラ&レンズ)の重量に対して・・・3〜4倍程度の「耐荷重」性能があれば。。。
ソコソコ頑丈だろう??=ブレ難さに期待できる=撮影現場で「神経」を使わずに撮影できる=安心かな??・・・と言う判断材料になります♪
モチロン♪・・・あまりにもバカデカクて、クソ重たすぎて・・・持ち出すのが億劫になって使わなくなってしまっては「本末転倒」でありますが(^^;;;(笑
残念ながら・・・画質(ブレ難さ)に対する性能と・・・携帯性の性能は・・・どこまで行っても相反する性能ですので。。。
どっちを、どこまで妥協するのか??・・・ってのが、三脚選びの肝になります♪
なので・・・究極は??
携帯性を重視した・・・小型三脚
風景撮影等、携帯性も画質もソコソコこだわった・・・中型三脚
野鳥や、スタジオでの商品撮影等、ジックリ腰を落ち着けて撮影する・・・大型三脚
↑この三本を買い揃えるのが理想では有りますが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
すでに携帯性を重視した三脚(シェルパ)はお持ちのようなので♪
今回28mmクラスをターゲットにするのは良いと思います♪
シェルパに3ウェイ雲台が付属しているようなので・・・今回は自由雲台が良いと思います♪
何名かの方がアドバイスされているように、フリクションコントロールの付いた物が良いと思います。
雲台もなるべく大きめで頑丈そうな方をチョイスしてください(^^;;;
これも実際にカメラを取り付けて、三脚と同じように押したり引いたり・・・左右に力を加えて、ヨレたり、ガタついたりしない事。。。
自分の思った構図(位置)でシッカリ止まる事。。。
を確認した方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21269250
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
いつもありがとうございます★
UTは旅行に持っていくのにもよさそうですね★候補の一つになりますね
書込番号:21270214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
返信遅れて申し訳ないです。
アドバイスありがとうございます★
ベルボンは安心なメーカーですし、携帯性もよさそうですよね。ただ、星空になると頑丈には越したことないし…迷いますね
書込番号:21270219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
いつもありがとうございます★
そうなんですね★
勉強になりました!
1番いいのが、今持ってる三脚が携帯用で使えたらいいのですが…
そしたら、頑丈の買えるんですが…
書込番号:21270313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になっております★
みなさまのおかげでNIKOND750ライフ楽しんでいます!
まだまだ、慣れてはいないのですが…
もうすぐクリスマスとボーナスということやビックカメラのポイントで新しいレンズを買い足そうかなと思ってます。
(ルミックスのレンズも売る予定ですが…)
蛍撮影まではまだ日にちはあるので、桜やお花、動物園の写真を撮影したいなと思ってます。
まず、気になるのがバルブボケです。ボケ感はタムキューで満足していますが、バルブボケの写真も撮影したい!と思ってます。
調べると復刻番のバルブボケレンズは10万!
さすがに…バブルボケだけのためには使えない…望遠ならだせますが…
でっ、たどり着いたのがこのレンズ
バブルボケ ニコンF/M42改 PENTACON AV 80mm 約0.33倍マクロ (d)
です。ヤフオクで15000円
ただ、どのように使うのかさっぱりわかりませんし、NIKOND750に使えるのか不安です。おそらくNIKON用に改造しているレンズ?そうなんで大丈夫だとは思いますが、どなたか使い方教えて頂けると嬉しいです
あと、300mm以上の望遠
梅とメジロや野鳥撮影、岐阜城と月などの撮影もしたいなと思ってます。
ルミックス時代も春先進入できない花壇などで望遠使用してお花撮影したり、見つけたキツツキなど撮影していましたが300以上は欲しいなと感じてました。とくにメジロちゃん…
しかし、大きいレンズで心配なのがこの前購入したベルボンの三脚で使用できるのかという問題です…
300じゃ足りない気もしてます…みなさんは望遠レンズはどのようなのをお使いですか?安ければ安いほうがいいですが、予算は10万前後で頑張って15です
書込番号:21409164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッキー&まいちんさん
ごめんなさい。
バブルボケがどんなものか、判らなくて。
直訳すると
バブルボケ = 泡ボケ
ちょっと 口径の大きなレンズで
シャボン玉 吹くとかじゃダメかな?
書込番号:21409242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
うわぁ!めちゃ綺麗ですね!
てか、モデルさんも綺麗!
バブルボケは、写真載せれないので説明しにくいのですが…
でも、シャボン玉作戦いいですね〜
ただ、花が主役なんでどうしましょう…
1人じゃ忙しそうですね(笑)
書込番号:21409279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラッキー&まいちんさん
こんにちは
私もバブルボケってちょっと分かりませんが
大きな玉ボケをつくることでしょうか?
>M42改 PENTACON AV 80mm
M42のレンズなのでしょうか
だとしたら、少なくとも、無限遠のピントが出ません
(近くしか撮れないかもしれません)
よく調べた方が良いです
書込番号:21409292
2点

ラッキー&まいちんさん こんばんは
ニコンのレンズの場合 気にして使ったことが無いので判断難しいのですが DC-Nikkor 135mm F2Dや Ai AF Nikkor 85mm F1.8D辺りは バブルボケに近いボケが出ると思います。
でも特に Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dは 絞りの形が出やすい為開放で撮影する必要があります。
後 自分の場合 ニコンよりはフィルムカメラ時代のコンタックスのレンズのバブルボケの方が好きな為 マイクロフォーサーズに付けて色々撮影していますが マイクロプラナー60oのパブルボケが好きです。
後 レンズ選択ですが 非球面が入ったレンズですと 玉ねぎボケになりやすく ボケが汚くなるので 非球面使われたレンズはやめておいた方が良いかもしれません。
書込番号:21409373
5点

amazon M42改 PENTACON AV 80mmの作例だと
円の輪郭ボケのようですね
(2線ボケの傾向)
書込番号:21409388
3点

>バブルボケ
もしかしたら、こんなボケのことでしょうか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1094829.html
ただの玉ボケじゃなくて、玉ボケの輪郭部に明るい縁取りがついてる感じ。
書込番号:21409397
2点

バブルボケ、流行りです。ちょっと前まで2〜3万で買えたレンズがムチャクチャ高くなってます。
安く手に入り安いレンズを参考でリンク貼って置きますのであとはWebで探して下さい。
https://kino-prismic.amebaownd.com/posts/1799705
書込番号:21409473
2点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます★調べてみます
書込番号:21409527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MT46さん
説明が難しいのですが…玉ボケの線がクッキリしているものです★
書込番号:21409533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます★
1枚目の写真が私の理想に近いレンズです。
でも、もうちょっと癖が欲しいなと思います★
非球面レンズ…初めて聞きました。
ちらっと調べて見ましたが、ちんぷんかんぷんでした(泣)
まだまだ、知らないことばかりなんで勉強になります!
書込番号:21409565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
そうです!これです!一目惚れしたんです。購入したボケフォトという本にも作例が載ってまして★他にも虹色フレアとか憧れます
書込番号:21409574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
いつもありがとうございます★
この方のブログ拝見して、これだ!と思ったんですが…使用カメラがペンなんです…
あれれ?もしやヤフオクで見たのは使えないのかな?と不安になりまして…
検索しても、あまりヒットしないんです(泣)
書込番号:21409582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
ニコンF/M42改 PENTACON AV 80mm ヤフオク少し見てみました、マウントはFマウントに改造してあるというか、1眼レフ用では無いレンズだとベースのM42(ネジネジのマウント)からニコンマウントに改造されているのが多いです。(ニコンはフランジバックが大きいので合わせやすいそうです)私も出所あやしいFマウントオールドレンズ持ってます。多分Webの方は私と同じでFマウント/M43マウントのアダプタを使っていると思います。お値段的に安いのでまずは買われてみてはどうですか。バブルボケはまると楽しいですよ。
書込番号:21409616
6点

http://review.kakaku.com/review/K0000902955/ReviewCD=1009200/ImageID=340546/
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
でも バブルボケできる
書込番号:21409700
1点

ラッキー&まいちんさん
デジカメウォッチに、出てたけど、、、
書込番号:21409795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッキー&まいちんさん
>> あと、300mm以上の望遠
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIがおすすめです。
ΣのAPO 300mm F2.8 EX DG HSMもありますが、レンズ設計が古いので、あまりおすすめしません。
あとは、テレコン付けて対応すると、2倍テレコン装着時ですと600mmにもなります。
書込番号:21410001
0点

晴れた日に水辺に行けば、幾らでも撮れそうだが…
しかし、二線ボケもフレアも人によって捉え方は様々だなあ。
書込番号:21410031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッキー&まいちんさん
バブルぼけって、良くグルグルぼけって呼びぼけのことかな?
ロシアのヘリオスってレンズがその傾向があるみたいです。
また、知り合いのプロカメラマンは、安い保護フィルターにワセリンを塗り、ソフトフォーカス的なぼけを作り作品を撮ってますよ。
書込番号:21410083
0点

高いですが、バブルボケなら復刻したTrioplan100of2.8が良いのでは。
ケンコーで受注開始したようですし、欲しいなら良いタイミングだと思いますね。
書込番号:21410124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





