D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 23 | 2015年4月18日 10:35 |
![]() |
48 | 11 | 2015年4月17日 19:19 |
![]() |
25 | 12 | 2015年4月15日 17:49 |
![]() |
47 | 19 | 2015年4月15日 16:27 |
![]() |
69 | 37 | 2015年4月15日 16:10 |
![]() ![]() |
98 | 46 | 2015年4月15日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
とりあえずキット買って、試し撮りはやりまくったけど、、、
そろそろ追加レンズを買おうかなと悩み中。
撮影会も何度か参加してみました!
そこで、モデルさんをより綺麗に、より表現出来る可能性があるレンズはどれでしょうか?
基本的には室内でしか使わない予定です。
フェスタソーレとかスムースとか参加で使ってみたいなと。宜しくお願いします。
書込番号:18674837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正の24-70 f2.8
書込番号:18674881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24-120VRしか持ってないんだったらタムロンの90mmマクロを買えば
ポートレートとマクロレンズが同時に手に入りますよ。
でも、屋内なら50mm F1.4が便利かもですね。
純正50mm F1.4 とかシグマの50mm F1.4あたりかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417333_10503512029_K0000651034
書込番号:18674911
3点

58/1.4
書込番号:18675071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モモタコ&ポンさん こんにちは
ある程度距離がとれるのでしたら 70-200mmF2.8も良いかも知れませんが そうでなければ 全身なら35mmF1.4 半身でしたら85mmF1.4かF1.8が 使いやすいと思います。
書込番号:18675092
3点

モモタコ&ポンさん こんばんは。
何度か参加されているのであれば撮られるスタジオなどでのあなたの撮りたい画角(焦点距離)を、今まで撮られたデーターから確認してみられれば良いと思います。
開放値F1.4単焦点レンズを購入されればお持ちのF4.0のキットレンズまでF1.4・F2.0・F2.8と未体験の3段が経験出来ますし、開放F値F2.0のレンズならば2段と経験できる絞り値が増えますので撮影の幅を広げることが出来ますが、単焦点レンズに関しては当たり前ですがズーム出来ませんので特にスタジオなどでの撮影ならば、前後に移動できる距離も限られていると思いますので画角が大事だと思います。
撮りたい画角が決められないならF2.8ズームの選択となるでしょうが、たった1段違いのF値ですが価格差でもわかるようにその違いは大きいと思います。
書込番号:18675118
4点

フェスタソーレの室内はモデルに寄れるで35ミリ以上であれば無難に使えます。
85ミリ〜100ミリ、ドアップの135ミリあたりの単焦点がおススメです。
ただ撮影会で単焦点だとアングルが限られてくるので複数台カメラ持ってレンズも使い分けた方がいいですね。
ただF2.8で1/60の明るさ ピンと合わすのと手ブレしないことが重要です。
書込番号:18675189
2点

>そこで、モデルさんをより綺麗に、より表現出来る可能性があるレンズはどれでしょうか?
1対1もしくは少数の撮影会なら、単焦点レンズで好きな距離から撮影できるので
85mmF1.4(もしくはF1.8)が使いやすいと思います。
F1.4の方が評価は高いので、予算に余裕があればF1.4の方がいいと思いますが
どちらのレンズであっても、実際に使うときはF1.8か2.0で使うと思いますので
F1.8でもそれほど問題はないと思います。
ある程度人数がいる場合は、ズームの方が使いやすいので70-200mmF2.8がいいように思います。
70-200mmF2.8は1対1でも全身の写真を撮るときとか使えますので、あると便利なズームです。
(200mm側で背景をぼかした全身写真を撮ると思います。)
背景をあまりぼかさないポートレートだと35mmも使いやすいレンズだと思います。
(こちらは、あまり迷わず、F1.8でいいと思いますが・・・)
書込番号:18675212
2点

綺麗と言われてもね…
どのようなものを望んでいるのですか?
それに必要とする焦点距離は?
更には単焦点レンズですかですか?
それともズームレンズ?
試し撮りをやりまくったら、
少なくとも、ある程度の必要な物は見えてくると思います。
今の状況で、はっきりしないのであれば、
まだまだ撮ることが足りないかと思います。
もっと、今の機材で沢山撮ることをお勧めします。
書込番号:18675242
5点

私は撮影会に参加したことがないのですが、せっかくのナノクリスタルコートのレンズのキャンペーン期間中ですから、その中からポートレートに、向いている単焦点のものを買われるのを進めます。私は持っていませんが85f1.4とか105f2.8マクロ、60f2,8マクロなどはどうでしょうか。少し高い外部フラッシュもどうでしょう。85f1.8もいいと思います。
書込番号:18675492
3点

> 基本的には室内でしか使わない予定です。
であれば、ライティングを勉強しましょう。
書込番号:18675503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安価な85mmF1.8
ボケにこだわる105か135mmF2
100mmマイクロは寄れる。
どれもAFは遅めに感じますが。
自分は135にはまり中。
書込番号:18675559
2点

このレンズを使い込んで、足りない部分を見極めれば…
自ずと、欲しいモノが決まります
個人的には(゚∇^d) これで、いい写真撮れると思いますよ♪
書込番号:18675738
3点

24-120VRをお持ちなら、タムロンの90マクロ(F004)はいかがでしょう。
ポートレートには最適な90mmですし、ボケも美しく、被写体が綺麗に引き立つと思います。
あと、24-120VRは色ノリも良く非常に使い勝手のいいレンズですが中望遠域の絞り解放の描写がやや緩いという話もありますので、その弱点を補う協力なサポーター的存在にもなり得るといえます。
比較的低予算で組めるプランを提案してみました(^^)
書込番号:18676464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
> モデルさんをより綺麗に、より表現出来る可能性があるレンズはどれでしょうか?
24-120は良いレンズですが、どこか平面的に感じますよね。描写力は高いので風景やイベント撮影には向くとは思いますが、標準ズームで選ぶのでしたら、24-70/2.8の立体感の右に出るレンズは無いと思います。
自分はDX機で使用しているのですが、その立体感に驚きました。
作例をレビューと共にUPしていますので、ご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
重いし、VRも付いてないし、その割には値段も高いですが(^^;;
充分その価値はあると思いました。
今では付けっぱなしの標準ズームになっています。
単焦点もいいのですが、モデルさんを撮る距離が、自分優先で自由に撮影できるのでしたら単焦点お勧めですが、そうでなければ、標準ズームがいいと思います。
書込番号:18676497
2点

ポートレートでしたらタムロンA09など如何でしょうか。
タムロン独特の柔らかいボケ味がポートレートやお花ちゃん撮りに
にぴったりですよ。
欠点としては外見がチープ、動きものに不向きってとこかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511961/#tab
カメラ違い(D90)のヘボ写真ですがA09での人物写真貼り付けますので
参考までに。
人物ではなくお花ちゃんになりますが、フルサイズ機(D800)+タムロンA09
での作例は、ブログ「飲兵衛の酔写アルバム」(梅)にアップしております
ので、宜しければご覧下さい。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-4edc.html
書込番号:18677403
5点

F1.8Gで揃えていくのも、良い鴨。50mm→85mm→35mm、ニコン大喜び。
書込番号:18677453
2点

私も浜松屋飲兵衛 さんご推薦のA09に一票。
先日初めてコスプレ撮影でスタジオ撮影に
使いましたが、とても便利でした。
開放では柔らかく、絞ると非常にシャープです。
D800の内蔵ストロボをコマンダーモードで
SB-910を発光させましたが、全く問題なく
調光できました。
モデルさんが未成年なので作例は掲載できませんが
こちらにレビューを掲載しました。
http://review.kakaku.com/review/10505511961/ReviewCD=801418/#tab
安いので、余ったお金でよく使う単焦点を買えますよん!
書込番号:18677870
4点

フィルムカメラでは135mmF2.8を使ってました。
書込番号:18677878
2点

モデルはんの撮影会の場合、
個人専属でモデルはんを雇えるお金持ちはんは別にして、
一般的には、多数のカメ爺達が一人のモデルはんを撮ること
になります。
そやさかいモデルはんとの距離が自由に選べへん、
単焦点は無理どす、
どうしてもズームが必要となりますえ。
書込番号:18680048
2点



D7100とタム150ー600で
主にカワセミ撮ってます
薄暗い時間帯や場所での
ノイズが気になり
次期ボディを選定してるのですが
D7200が自分の中では少し物足りない仕様だったので
D750が気になってるのですが
探してみても分からなかったのでご教授下さい
D750は
1.2クロップ機能はあるのでしょうか?
あるとしたら画素数はどのくらいになりますか?
また、連写コマ数は増えますか?
またDXモードでのコマ数変化はありますか?
今のシステムでも
晴天下で使う分にはあまり不満はないですが
曇りだったり、陰ってたりしてくると
厳しくなってくるので・・・
乱文で申し訳ないですが
よろしくお願いします
書込番号:18688446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7100と750を両方使っています。750は1.2クロップはありますがコマ数は6,5のままです。DXモードでもコマ数は変わりません!
書込番号:18688474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トモ@ソルジャークラス1stさん
> 曇りだったり、陰ってたりしてくると
> 厳しくなってくるので・・・
今の所、600mmでは一番明るいレンズです!!
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
http://kakaku.com/item/10503511876/
書込番号:18688502
3点

コマ速が上がるのは、D7200の(×1.3時に7コマ)ほうですね。
書込番号:18688513
2点

こんばんは。
記録画素数、仕様表で分かると思います。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/spec.html
書込番号:18688531
4点

>探してみても分からなかったのでご教授下さい
どのように探したのか分かりませんが
ニコンのHPより
↓
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features01.html
ここの下の方の項目
最高約6.5コマ/秒の高速連続撮影
と
3種類の静止画撮像範囲
にキチンと表記していますが…
書込番号:18688542
3点

>今の所、600mmでは一番明るいレンズです!!
>AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
何で質問内容と違う、
しかも100万超えのレンズを提示するのかな…
書込番号:18688636
16点

>またDXモードでのコマ数変化はありますか?
ないようです。
理由としては
7ボルトクラスのバッテリーで動作するFXフォーマット(フルサイズ)一眼レフとしては、
D750の6.5コマ/秒というのは現時点で最速。
仮に昇圧回路もしくはACアダプターなどを使って高い電圧を供給できたとしても、
D750に搭載しているモーターのトルクを考えると、現在の6.5コマ/秒が出せるギリギリ。
7コマ/秒以上の安定した高速連写を実現するためには、モーターの変更と、
ミラーバウンドを抑えるためのミラーバランサー機構を入れる必要があり
カメラは重く、大きくなってしまう。
ということのようです。
画素数の限界で現在のコマ数になっているわけではないようなので、クロップしてもコマ数が変わらないようですね。
書込番号:18688687
6点

>晴天下で使う分にはあまり不満はないですが
>曇りだったり、陰ってたりしてくると
>厳しくなってくるので・・・
私も以前D7100を使用していましたが条件が悪くなるとサードパーティー製
レンズは極端に描写が落ちる感がありますね。
書込番号:18688703
4点

トモ@ソルジャークラス1stさん こんばんは
>DXモードでのコマ数変化はありますか?
連写速度は 機械的な問題なので変わらないと思いますが 連続撮影枚数は データー量減る為 増えそうな気がします。
書込番号:18688746
2点

いつも短時間に沢山の回答ありがとうございます
今回は私の無知さ、確認不足による
くだらないスレッドを立ててしまい、申し訳ありませんでした
コマ数については
私の勝手な先入観で
D7100以降のクロップモードがついてる機種は多少なりともコマ数が増えるものと思ってました・・・
D750はコマ数増えないのですね
冷静に製品ページ見れば分かることでしたね
申し訳ありませんでした
また画素数については
画素数が大きい=綺麗に写る
程度の知識しかなく
かつD7100のページには
1.3クロップ時は1540万画素、という表記があるのに対し
D750のページにはその表記を見つけられなかったため、質問した次第です
縦横ピクセルを掛ければ画素数になるってことも知りませんでした(汗
D750がなぜクロップしてもコマ数が変わらないのかを
丁寧に教えて頂きありがとうございます
へ〜、そうだったんだぁと関心してしまいました
それと、ロクヨンやゴーヨンを勧められるのも想定内で
たしかにF値の大きいサードパーティ製レンズは
条件悪くなると描写力がガクっと落ちてると感じることがあるので
純正大砲にするのも分かるのですが
私の場合、林道散策で手持ちのまま4〜5km歩くこともあるので
軽くて小さい600mmは楽なのです
いずれはロクヨン、ゴーヨン欲しいとは思いますが
私の行くカワセミフィールドは遠くても10mの距離で
3〜4mの距離での飛び込みもソコソコあって
最短撮影距離も若干気にかかってるのもあります
一括返信で申し訳ありませんが
くだらない質問に回答していただきありがとうございました
書込番号:18689325
4点

>私の行くカワセミフィールドは遠くても10mの距離で3〜4mの距離での飛び込みもソコソコあって
メチャクチャ羨ましい、、、
書込番号:18690950
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM(旧)を友人がD810で使ってみたら
ピントが嘘のように決まるという話を聞きました。
開放付近だとカミソリピントでD700やD7000で歩留まりが悪すぎで、
苦戦した経験があるのですがD750ではどうでしょうか?
1点

相性と言われると個体差ですから困ります。
理屈はD700/D7000/D800系、皆同じですからD750でも同じ。
書込番号:18674641
4点

> シグマ50mm F1.4 EX DG HSM(旧)を友人がD810で 使ってみたら ピントが嘘のように決まるという話を聞きました。
AFのピント位置が丁度ハマったんでしょうね。
> 開放付近だとカミソリピントでD700やD7000で歩留 まりが悪すぎで、 苦戦した経験があるのですがD750ではどうでしょうか?
被写界深度はレンズの焦点距離とF値で決まっているのでカメラを変えても同じですが、解像度の低いカメラなら多少のピンズレでも目立たないとは思います。
よって、D700やD7000より解像度の高いD750はもっとカミソリピントに感じると思います。
ただ、絞って使えば良いだけのように思いますが。
書込番号:18674666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相性ということではないでしょうが、
高級機であるD810のAFモジュール&制御で、AF制御の制度や安定性が
向上していることは十分あり得ると思います。
ただ、これはあくまで想像で、D750がどうかはわかりません(D810もです)。
ただ、シグマ50mm F1.4 EX DG HSM(旧)で発生する焦点移動の補正までは
やっていないように思いますので、完全なAFはないともいます。
書込番号:18674682
3点

横浜のデザイナーさん こんばんは。
社外品のレンズに関してはニコンでは動作保証していませんので相性などはあり得ないと思いますが、購入してそのままボディと共にシグマ送付できっちり極限まで合わせてもらうと、お友達のD810を超えるかもと思います。
シグマでは動作保証していますのでそういうところで時間と暇がかかるかも知れませんが、ベストで使用するには良い方法だと思います。
書込番号:18675065
2点

横浜のデザイナーさん こんばんは
このレンズ ピントに癖がありますのですが 自分の撮影する距離にピント位置が合えば 良い描写すると思いますので 相性もですが 調整の方も大切な気がします。
書込番号:18675114
2点

>苦戦した経験があるのですがD750ではどうでしょうか?
苦戦している人の方が多いように思います。
その為、相性がたまたまあう固体だったのではないでしょうか?
(レンズ側の調整がたまたまD810にあっていたとか?)
もし、購入して苦戦しても、シグマに送って調整してもらうという方法があると思います。
完全には調整しきれなくても、かなり改善するという話しを聞きます。
書込番号:18675250
1点

皆さん、多くのアドバイスありがとうございます。
D750に替えることよりもカメラとセットでシグマに調整してもらうのが
ポイントのようですね。
書込番号:18676144
1点

>使ってみたら ピントが嘘のように決まるという話を聞きました。
もしかして、嘘だったりして。(冗談ですが)
書込番号:18677942
2点

ジャスピンでなかった場合は、カメラにそのレンズをつけてシグマに送ると送料無料で調整してくれます。 シグマのホーム頁を参考にしてください。 シグマは大変良心的です。
書込番号:18681062
1点

ニコンが目の仇にするようなシグマレンズが増えましたね。
私も少し買い替えました。
書込番号:18681450
1点

> D750に替えることよりもカメラとセットでシグマに 調整してもらうのが ポイントのようですね。
それは間違いです。
> 開放付近だとカミソリピントでD700やD7000で歩留 まりが悪すぎで、 苦戦した経験があるのですがD750ではどうでしょうか?
カミソリピント即ち被写界深度です。
シグマで調整するのはピント位置ですので、根本的に話が違います。
書込番号:18681832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
現在、D5100を使っており、D750に買い替えを検討しています。今、手持ちのレンズはフルサイズの50mm F1.8とD5100に付いていた70-300mm、とシグマ18-200mmなどです。
撮影会でのモデルさんを撮るのがメインです。レンズはとりあえず50mmで徐々に買いたしを考えてます。
邪道というのは十分承知の上で興味本位でお聞きします。
D750でDXサイズで撮影すると今のDXレンズも使えるのでしょうか?
書込番号:18676918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JJ3 ってプリフィックスがあるんでしょうか。という話はおいて、DXクロップで使えます。
1050万画素になります。
書込番号:18676947
3点

仕様表の交換レンズ欄に
・DXレンズ(撮像範囲は[DX(24×16)1.5×])
と記述がある通りに使えます。
書込番号:18676955
3点

こんにちは。
NikonのFX機は大体DXクロップがついていますので、DXレンズは使うことは可能です。
DXの範囲だけファインダー内に枠が出るかと思いますし、初期の頃の黒く隠されていた部分は無くなり目障りといいますか、何となく見辛かった部分は改善されてきてはいます。
逆にケラレというものや周辺が流れるような乱れもハッキリ見えたりしますので、自然にFX用のレンズが欲しくなって?いくでしょうね。
応急的にDXレンズは使えるということになります。
書込番号:18676956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

問題無く使えます、
ただファインダー内はフルサイズです、
DXのガイドラインが出ますが少々使い辛いかな?
書込番号:18676979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D750でDXサイズで撮影すると今のDXレンズも使えるのでしょうか?
使えます。
撮像範囲[DX(24×16)1.5×]の場合、は1000万画素程度のAPS-Cカメラとして使えます。
記録画素数は
3936×2624ピクセル(サイズL)
2944×1968ピクセル(サイズM)
1968×1312ピクセル(サイズS)
です。
書込番号:18676997
3点

JJ3ERVさん こんにちは
ニコンの場合 フルサイズにDXレンズ付けると クロップされフルサイズセンサーの中のAPSサイズの面積だけ使用し DXレンズ使えるようになります。
でもクロップされる分画素数が落ち D5100より画素数が少なくなってしまうので 何のためにフルサイズにしたのかわからなくなってしまいますので 最低限 標準ズームはフルサイズ対応が良いと思いますし
ファインダーも ソニーのようにクロップされた画面が見えるのではなく ファインダー内にけられた黒い部分も見えた状態で クロップ用の枠に合わせ撮影するので 遣いにくいと思いますよ。
書込番号:18676999
6点

JJ3ERVさん
>邪道というのは十分承知の上で興味本位でお聞きします。
>D750でDXサイズで撮影すると今のDXレンズも使えるのでしょうか?
DXへのクロップ機能があるのでDXレンズを使えます。
邪道でもなんでもないですよ。
D750のカタログ、ニコン・ホームページの商品説明ぐらい読みましょうね。
書込番号:18677107
2点

スレ主さん
> 現在、D5100を使っており、D750に買い替えを検討しています。
> 今、手持ちのレンズはフルサイズの50mm F1.8とD5100に付いていた70-300mm、とシグマ18-200mmなどです。
70-300mmはFX用のレンズだと思うのですが、D5100に着いていたということは、DX用の55-300ではないでしょうか?
いずれにしても、DX用レンズをFX機に装着し撮影することは可能です。デフォルト設定では、撮影部分をクロップして、DX用と同じサイズに狭めます。
手動でFXと同じサイズにも変更できますが、四隅が暗くなります。
あとでギリギりまでトリミングするとか、四隅が暗くなるのを承知で、それを味として楽しむことも出来ます。。。でも、スレ主さんが仰るように邪道といえば邪道かもです(笑)
ニコンはDXユーザーがFX機でスムーズに移行できるようにこういう互換性を持たせました。
一方、キヤノンは、APS-C専用レンズはフルサイズ機に付けられない様にしています。
APS-C用レンズを少しでも小型に設計できるよう、マウント部からミラー方向にレンズが入り込むデザインにしていて、フルサイズ機だと、ミラーとレンズがぶつかってしまうので、マウント形状を工夫して、装着できない様にしています。
光学性能や設計の自由度をとったキヤノン、あくまでFマウントの互換性にこだわり、どちらでも装着できるようにしたニコン、私はニコンの方が正解だったと思っています(^^)
だって、レンズをコンパクトにするため、標準と望遠ズームの沈胴式を出してきたぐらいですので。
書込番号:18677113
3点

D5100についていたレンズは、70-300では無くて55-300かと思われますが105-450レンズとして使えます。
ライブビューで見ればそのままのサイズで画面表示されますが、ファインダー撮影になると撮影される範囲が赤いフレームで表示されるので、恐らく直ぐにフルサイズ対応レンズが欲しくなるかと思われますね(^_^;)
また、18-200と同じ様な高倍率ズームとしては純正かタムロンから28-300が出ているので、値段と重さを比較されてから追加購入される事をお勧めします。
書込番号:18677122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JJ3ERVさん こんにちは。
D5100に付属のレンズならばDX用の55-300oだと思いますが、画素数は少なくなりますがクロップで撮影できると思います。
但しせっかくフルサイズを購入されたのならフルサイズの写りを堪能出来るように、フルサイズ用のレンズ追加が良いと思います。
書込番号:18677405
3点

55-300でした。
レンズは徐々に買い足すつもりです。
買い足すまでにどうしても望遠が使いたい場合があったらということて具体的にどの場面で使いたいということはないです。
ありがとうごさいました。
書込番号:18677424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出力される画像については問題ありませんが
ファインダー画像もクロップされます
普段見えている範囲の内側の小さな範囲を見ながらの撮影になります
(ストレス溜まりそうです)
書込番号:18677445
3点

皆さん早速のご回答ありがとうございました。
緊急的に使うことが出来るのかなぁ?という興味本位で質問したのですが、大変ご丁寧な回答を皆様から頂き感謝しております。
すっきりしました。
書込番号:18677460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
皆さん言われるように使えます
デモ・・・
何のためにフルサイズ買ったの?(+。+)アチャー
とりま中古でもイイから
レンズ揃えたらいかがでしょ
28-105Dや24-50Dなら1万円前後で
けっこう使えますワ
書込番号:18678286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期設定では、、DXレンズを付けると自動的にDXクロップモードに切り替わってくれますよ。
ただ、他の方もおっしゃるように、いずれ使う気がしなくなります。
書込番号:18679388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>手持ちのレンズはフルサイズの50mm F1.8
とりあえず、このレンズを使って撮影を楽しめば良いと思います。
ズーム出来ない不便さはありますが、ほぼ肉眼でみたままの画角なので、
これだけでもかなり撮影を楽しめると思いますよ。
今のように、レンズキットがズームレンズになる前の、有史以前は ^^;、
一眼レフのキットレンズと言えば、約 50mm でした。
そのことを考えれば、あまり焦らずに、今のレンズで撮影を楽しむのも、十分有りと思います。
ただ、ズームに慣れていると、単焦点の1本のみは、かなり辛いですけどね ^^;。
>撮影会でのモデルさんを撮るのがメインです。
これだと、自由に撮影距離を選べないかもしれないので、
ズームがあった方が良いのかな?
ポートレイトなら、中望遠位のレンズが使いやすいと言われてますね。
うっ、50mm って、出番少なさそう・・・ ^^;。
書込番号:18679696
2点

DXレンズも使えますが、ファインダーが見づらいでしょうね。
書込番号:18680490
1点

引きこもり2号さんありがとうございます。
おっしゃるとおり手持ちの50mmでしばらくはガマンして夏のボーナスがどれぐらい貰えるかで嫁さんの顔色を伺いつつ小遣いの交渉をしてレンズを買い足すつもりです。
なのでDXレンズをメインで使う気はありません。
買い足すまでに50mmを壊してしまった時に使えるかなぁ?ぐらいで聞きました。
書込番号:18684463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて投稿させて頂きます。不慣れな点等あるかもしれませんが何卒よろしくお願いします。
アマチュアで主に小学生と幼稚園の子供を撮影しております。
撮影自体好きですが、カメラの仕組みにも非常に興味があります。
撮影歴は10年になりますが、本格的にカメラに興味を持ちだしたのは、
数年でまだまだあド素人です。
ですが、目一杯背伸びしてD750を購入しましたので、
このカメラの機能を使いこなせるようになりたいです。
これまで、先輩の方々の投稿等で独学でカメラを勉強してきましたが、
どうしても判らないため質問させて頂きます。
2つありまして、
@高感度ノイズ低減の設定
A動体撮影時の優先とAFロックオンの設定
です。
<@高感度ノイズ低減の設定について>
D750で高感度ノイズが低減できた理由の1つとして、Expeed4の恩恵があると理解しています。
またExpeed4による高感度ノイズ低減の恩恵は、Jpegの時に得られるとの情報もあったように
記憶しております。
一方で、この高感度ノイズの低減機能は、Capture NX-DのRaw現像時に
高画質2013を使用することで、同様の効果が得られる という情報を過去に見た気がします。
そこで、疑問が出てきたのが、Raw撮影して、現像する場合、
Expeed4による高感度ノイズ低減の効果は、得られないのでしょうか?
Raw現像し始めで、現像テクニックや見る目にまだまだ自信がないのですが、
その場合、Rawで撮影して現像するよりも、Jpegで撮影した方が、
Expeed4の恩恵で、高感度ノイズが抑えられるのでしょうか?
それとも、Rawで撮影後、ノイズ低減についてはいじらなくても、
PC現像で、同様の恩恵が得られるのでしょうか?
(後者であれば、とにかくRawで撮影しておきたいのですが、
前者であれば、高感度の場合、Jpegをベースにするのも一案かと思った次第です。)
質問がまとまっておらず申し訳ございません。
<A動体撮影時の優先とAFロックオンの設定について>
子供の運動会などの撮影時、AF-Cで、
レリーズ優先とフォーカス優先のどちらがいいのか悩んでおります。
また、AFロックオンの設定がどのように影響するのかもイマイチ理解できておりません。
と申しますのも、
フォーカス優先だと、「ここぞ」という時にシャッターが切れないことがあります。
一方、レリーズ優先だと、ピントが合う前にシャッターが切れてしまうことがあります。
そこで、レリーズ優先で、AFの初速を高めようと、ロックオンを弱めにすると、
AFをあわせに動く頻度が多くなったようで、被写体があまり動いていなくても、
AFをあわせに行った結果、ピントがずれているように思えるのです。
親指AFで被写体を追いかけ、断続的に連写する場合、
フォーカス優先とレリーズ優先のどちらがいいのでしょうか?
また、被写体との間に瞬間的に横切るものが少ない場合、
ロックオンの設定はどのようにするのがいいのでしょうか?
好みの問題なのかもしれませんが、
イマイチメカニズムが理解できず、どのように設定していいのか決めあぐねております。
また、知識や経験値不足から、どれが最適かも判断がつきかねておりますので、
お教え頂ければと思います。
また、このような仕組み等知る上で、何か良い教材等ありましたら教えて頂ければと思います。
何卒よろしくお願いします。
4点

>Raw撮影して、現像する場合、
>Expeed4による高感度ノイズ低減の効果は、得られないのでしょうか?
得られません
>レリーズ優先で、AFの初速を高めようと、ロックオンを弱めにすると、
>AFをあわせに動く頻度が多くなったようで、被写体があまり動いていなくても、
>AFをあわせに行った結果、ピントがずれているように思えるのです。
全くその通りです。
ご自分で、この感覚を掴んだのなら、
スレ主さんは、
かなり、鋭い感覚の持ち主ですね。
ご自身の経験不足を謙遜されてみえますが、
JPEGとRAWの使い分けも、AF設定も、
正しい知識や、正確にカメラの挙動を理解した、
勘違いや思い込みの無い、実にまっとう疑問だと思います。
何でもRAWが良い訳でも無く、
JPEGでも十分なクオリティな撮影なら、
JPEGでカメラの撮影テンポを軽快にした方が、
好結果が得られる事も多いです。
親指AFも、撮影者の技量と被写体によっては、
単に、無駄な操作を増やすだけとなります。
あとは、
カメラを使い込んで、
効率的なJPEGとRAWの運用の使い分け、
被写体に合わせ、AF速度と精度の優先順位を、
自分なりに見つけ出して下さい。
書込番号:18665413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750は持っていませんが、
動体撮影はよく撮ります。
AFの設定だけど
いかにして被写体を測距点に入れるかで変わってきます。
たとえば中央1点に確実に被写体を入れ続けられる腕をお持ちなら
AFロックオンはなしや1当たりでも良いかと。
但し被写体の前を他のものが横切った場合、なしや1などではそちらに一瞬ピントが持って行かれる可能性も有ります。
使用しているレンズや被写体のコントラストによっては、ピントの復帰が遅くなることも。。。
私の場合はフォーカス優先でAFロックオンは、
状況によりなしから1もしくは2位にすることが多いです。
その他の設定は
AF-Cでダイナミック9点、もしくはシングルポイントAFで撮ることが多いです。
D750にはグループエリアAFも有りますので、
色々試してご自身が一番合っている設定(歩留が良い)を見つけ出すことが良いかと
被写体を追っていく腕さえあれば測距点は少ない方がより確実かと思います。
被写体を確実に追えない場合は、ダイナミック9点、21点、51点と広げる方が、
人によっては歩留が上がるかと思います。
親指AFは、シャッターチャンスをより求めたい時には良いかと
シャッターボタンを押すことだけに集中できますから、
書込番号:18665462
3点

> きいビートさん
ご返信ありがとうございます。
いつも投稿参考にさせて頂いております。
早速のご返信ありがとうございます。
なるほど、Jpegの使いこなしも重要になるのですね。
自分は、素人ゆえに、Rawが何でも優れていると思ってしまっていたフシがあります。
高感度のときは、Raw+Jpeg撮影にして、自分なりな使い分けを模索したいと思います。
そうしますと、Rawにおける高感度ノイズ低減は、Capture-NXDの現像時の
高感度ノイズ低減の「設定」にあらわれるだけで、現像スキルを身に付けるのであれば、
ピクチャーコントロール等と同様に、「ある程度適当」としても良いのでしょうか?
また、AFも、自分なりな設定を見出したいと思います。
もしよろしければ、きいビートさんのおすすめ等ありましたら、教えて頂けないでしょうか?
ちなみに、親指AFは、AFポジションとスポット測光等の測光ポイントとを別々に
独立して操作したい という観点から使用しておりますが、
動体撮影時、シャッター優先とレリーズ優先のどちらがお勧めでしょうか?
お手隙なときにでもご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:18665492
1点

> Okiomaさん
早速のご返信・アドバイス誠にありがとうございます。
なるほど、フォーカス優先で、ロックオン弱めにすれば、
連写時にシャッターが切れるTimingも増すということですね。
自分は、逆をやってしまっていたのかもしれません。
フォーカスの優先と、シャッターチャンスの優先とをごっちゃに考えていたのかもしれません。
フォーカス優先で、ロックオンを弱めにして初速を高め、チャンスと合焦とのズレを
少なくすると理解しました。
また、AF-Cの点数も参考になります。
なにがベストかわからないことから、ひとまず9点でなんでも撮っていたように思います。
シビアな被写体でないことから、幸9点でも被写体が入ってくれております(足が遅いのもありますw)。
最近、運動会で距離が足りない時用に、V3と1 nikkor 70-300も買ったのですが、
ダイナミック9点のような設定がないので、AF-C 1点的な使い方しかないのかな と
思って不安でしたが、1点で腕を上げることも、
確実性を増す道なのですね。
今年の運動会までに、少しでもスキルをあげたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18665552
2点

スレ主様
こんばんは。D810とD300sを使っている者です。
D810のEXPEED4によるjpeg画像で十分満足のいく撮影が出来ておりますので
今のところはRAWでの撮影はしていません。
運動会での撮影ですが、D300sで撮影するときは連射を多用するので
@AFロックオン:オフ
Aレリーズ優先
で撮影しています。
私も以前はAFロックオンをオフにしていませんでしたが、オフしてからはダンスや徒競走など
被写体までの距離が目まぐるしく変わる種目でのAF追従が早くなり歩留まりが良くなりました。
レリーズ優先にしているのは、シャッターを切りたい時に切れないジレンマを感じたからです。
(単にそれが私にはストレスでした)
でもピントが合ってないのにシャッターを切っても意味がないという考え方も
ありますので、そのあたりは人それぞれの好みだと思っております。
書込番号:18665853
2点

自分も気になっていたので先程試してみました。
まず 「高感度ノイズ低減」についてですが、これはRAWとJPEG共通の設定でどちらにもかかっています。
NX-Dで確認すると違いはJPEGでは既に画像自体にかけられたら状態で保存されていているようです。
RAWでは設定値として保存されていて後から外す事も細かく強弱する事も可能になっています。
どちらも「高感度ノイズ低減」をしないにしていた場合どうなのか?
RAWよりJPEGの方が少しノイズが少ないです。これがEXPEED4のお陰なのかは、よく分かりませんでした。
次にノイズ低減設定をしていないデータをNX-Dでノイズ低減処理をした場合はどうなのか?
JPEGの方は「高速」と「高画質」しかなく期待した劇的なノイズ低減は得られませんでした。
RAWの方は「高感度2013」が使えるので十分な効果が得られました。
因みにRAWをNX-Dでノイズ低減する場合、EXPEED4搭載機は高感度ノイズ低減のパラメータがそのままNX-Dに反映されていますが、EXPEED4以外のRAWデータではパラメータが反映されないので手動で設定する事になります。
その場合は輝度の適用量とシャープネスを30前後で調整。
カラーの適用量とシャープネスは50にするといい感じになりますので、お試し下さい。
書込番号:18665971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFロックオンについては取説に
被写体との距離が瞬時に大きく変わったとき、一定時間経過してから被写体を追従するピント合わせを行います。 被写体とのあいだに障害物が横切ったような場合に、障害物にピントが合うのを防止します。
被写体との距離が瞬時に大きく変わってから、追従するピント合わせを開始するまでの時間が長い順に、[強め][標準] [弱め] になります。
と書いてあります。
要はピントが次の急激な被写体変化に対応する時間で一瞬フォーカスポイントが外れてもどれだけの時間もとの距離を保つかですね。大抵の場合は標準で問題無いと思います。
レリーズ優先かフォーカス優先は好みですね。
記録写真であるなら微妙にピントがズレていても撮れないよりマシと思えるかも知れません。
例えば、ワンシーンをフォーカス優先で5枚撮って5枚ジャスピンとレリーズ優先で10枚撮って5枚がジャスピン。結果はどちらもジャスピン5枚。
でも、レリーズ優先のジャスピンではない5枚のうち2枚は使えそう。なんて事もあり得ます。
好きな方を使って下さい。
書込番号:18666073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> hiro写真倶楽部さん
ご返信及びご教示ありがとうございました。
やはり好みの問題のですね。
ロックオンをオフにしてレリーズ優先ということで、
半押しか、親指AFで被写体を追いつつ、切りたいときにシャッターを切る
というスタンスですね。
ピンが来た写真だけが良い写真じゃないですものね。
いや〜。迷います。
だんだんと、「被写体の動きが緩い時にはAFが追いつくから、設定を変えずに、
ロックオンオフかつレリーズ優先で、ピンが来るだろう」と
思い込んでいたように思い、それが疑問の発端だったような気がします。
カメラや被写体の特性を捉えって、さっと設定をフィットさせられるスキルが
必要なのかもしれませんね。
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:18666087
3点

> 飛竜@さん
実証実験までして頂き、ありがとうございます。
投資は、カメラ:レンズ:PC=1:1:1と言われていた方がいらっしゃいましたが、
カメラに投資すぎて、PCへの投資が遅れているため、
ここまでの実証を自分でできるスキルが身についておりませんでした。
とても参考になります。
>RAWでは設定値として保存されていて後から外す事も細かく強弱する事も可能になっています。
そうしますと、Rawで撮影して、設定のまま現像すれば、
Expeed4のノイズ低減と同程度の効果が得られるということですね。
だとすれば、露出補正等のハバから、やはりRawで撮影し、あとは、
現像スキルをつけるのが良いのかもしれませんね。
設定値が保存されることを考えると、
・Rawの時にちゃんとノイズ低減のレベルを適切にしておくか、
・現像時に調整できるスキルをつける
ということでしょうか。
一点訂正したいと思います。多分私の質問中、
「Raw現像でもExpeed4のノイズ低減の恩恵は得られるのか」という趣旨の質問は、
「Raw現像で撮影後、Expeed4のノイズ低減と同程度の恩恵がCapture NX-Dの2013高感度で得られるのか」
なのかもしれません。
判りやすく得心のいくご教示、ありがとうございます。
また、AFのご回答もありがとうございます。
>結果はどちらもジャスピン5枚。
>でも、レリーズ優先のジャスピンではない5枚のうち2枚は使えそう。なんて事もあり得ます。
なんだか、この考え方で割り切るのが自分には一番しっくり来るような気がしました。
そうしますと、レリーズ優先で、AF-Cで被写体を追わせつつ、
ここぞという時に、連写、なんてスタンスもありですね。
ご丁寧なご回答誠にありがとうございました。
書込番号:18666111
2点

ご返信をくださいました皆様誠にありがとうございました。
皆様のご回答で、自分の中の疑問は解消できたと思っております。
つきましては、ここで一旦本スレッドを閉じさせて頂きたいと思います。
なお、グッドアンサーですが、今回ご回答くださいました皆様におつけしたかったのですが、
3つまで ということで、申し訳ございません。
なお、今回のご回答から得られた自分なりの教訓を要約すると、以下のとおりになるかもしれません。
(あくまで私見です)
ノイズについて
・Expeed4のノイズ低減効果が、RawのCapture NX-Dの2013高画質でも同程度得られる(謳い文句通り?)
・撮影時のノイズ低減設定は、Rawデータ中の設定値として保存されるため、設定もある程度重要である。
・JpegでのExpeed4によるノイズ低減効果は強力で、Raw一辺倒ではなくJpegも使いこなせると良い。
・その意味で、撮影時のノイズ低減の設定も軽視せずに使い、現像スキルも磨く必要がある。
AFの設定
・動体撮影においてAFロックオンはさせない方がAFの初速が上がるが、
被写体が動いていない場合は逆効果になることもあるので、適宜設定を変更する臨機応変さが重要。
(三脚使用時のVRオフのようなイメージと捉えました。ちょっと違うでしょうが…)
・レリーズ優先かシャッター優先かは、チャンズを逃したくない思いと、ピンぼけを避けたい思いとの、
バランスを考慮して、好みを考えるべきである。
これらを踏まえて、いろいろ試してみたいと思います。
重ねまして、今回はご返信ありがとうございました。
また、この機会に、ROMを脱却したいと思いますので、皆様何卒よろしくお願いします。
書込番号:18666144
3点

レリーズ設定は、機種によって、微妙に、味付けが違うようです。
自分の機種は、ここの設定は、細かく出来ます。
1コマ目と2コマ目以降の、設定があります。
自分の機種の場合、1コマ目は、レリーズ優先。
2コマ目以降は、ピント優先でしたが、これだと、若干、1コマ目と2コマ目の間に、間があったので、少しだけレリーズ優先に動かしました。
自分のは、目盛が細かいので、いじれます。
って、これって、人に聞くより、自分の感覚で、合わせるべき物です。
機種によっても違います。
この機種では出来ませんが、シャッターボタンのストローク変更を、しています。
スポーツ物を撮るので、浅いと手の疲労が、低減出来るのでいいです。
親指AFでないので。
書込番号:18666197
1点

> MiEVさん
ご返信ありがとうございました。そこまで細かい設定ができる機種が
あるのですね!!!
知りませんでした。勉強になります。
上位機種でしょうか。手が出ませんが、今度店頭でいじってみたいと思います。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:18666306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体(ボディ)側がExpeed4で高度なノイズ処理されている場合は、NX-Dで現像処理してもボディ側の処理は有効に働きます。他社ソフトではだめです。
これはノイズ処理だけでなくピクチャーコントロールも同様です。
今度リリースされたNX-Dでは、Expeed4以前の機種でも「高画質2013」や「最新のピクコン」を選ぶことによりExpeed4と同等の画質が得られるというのがニコン開発者の説明でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
書込番号:18666450
3点

> kyonkiさん
ご返信ありがとうございます。kyonkiさんのご投稿でいつも勉強させて頂いております。ロックオンの原理もkyonkiさんの過去書き込みを参考にさせて頂いておりましたので、ご返信光栄です。
ご教示の記事は知っていたのですが機種違いうことで、読み飛ばしておりました。なるほどメーカの技術者の方が言っていたのですね。
しかし「同等以上」とありますね。この記事を信じるならば、ノイズに関してはやはりCapture NX-D使用でRaw撮りしておけば良いのでしょうね。撮影テンポなどでJpegも使い分けできるようになりたいですが。
ご教示誠にありがとうございました。
書込番号:18666482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みとなっていますが、
メーカーインタビューに
EXPEED 4とCapture NX-Dの高感度ノイズリダクションについて、
若干の記述がありますので、参考になればと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
書込番号:18666508
2点

> ・Expeed4のノイズ低減効果が、RawのCapture NX-D の2013高画質でも同程度得られる(謳い文句通り?)
そのようです。
> ・撮影時のノイズ低減設定は、Rawデータ中の設定値 として保存されるため、設定もある程度重要である。
撮影後の手間を考えるとある程度の設定は必要ですが、ザックリでも後からいくらでも変更出来るので問題ないと思います。ホワイトバランスの変更に近い存在ですね。JPEG撮りなら気にした方が良さそうです。
> ・JpegでのExpeed4によるノイズ低減効果は強力で、 Raw一辺倒ではなくJpegも使いこなせると良い。
自分もそうであると思っていましたが今回のテストでよく分からなくなりました。
高感度ノイズ低減設定をするとJPEGもRAWもどちらも同等にかかっていました。設定を切るとJPEGの方は僅かにノイズが少ないものの一般的に言われるEXPEED4のノイズ低減ではなかったです。テスト方法が間違っているのかも知れません。
前に本で保存するならRAWデータ。と言うのを見てなる程と思いました。
RAWデータは現像ソフトの進化でいくらでも最新の状態で現像し続けらるからと言う内容でした。今回の高画質2013が良い例だと思います。JPEGデータでは高画質2013は使えないですからね。
書込番号:18666729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・動体撮影においてAFロックオンはさせない方がAF の初速が上がるが、 被写体が動いていない場合は逆効果になることもあ るので、適宜設定を変更する臨機応変さが重要。 (三脚使用時のVRオフのようなイメージと捉えまし た。ちょっと違うでしょうが…)
自分の認識はだと、AFロックオンはフォーカスポイントがズレても元の位置を補足し続ける時間設定です。
例えばAF-C、AFロックオン(仮に0.5秒)、ダイナミック9点で徒競走で我が子を撮る場合、フォーカスポイントがちょっとズレても0.5秒は周囲のフォーカスポイントで正確に追従します。これがAFロックオンを切るとフォーカスポイントがズレた瞬間にそちらにピント調整します。この時ダイナミック9点は実質的に無視されます。
オートフォーカスを続けながら(←ここがミソ)別の被写体を次々と撮影するならAFロックオンを切るか弱いに設定した方が良さそうですが、被写体が一つの場合は標準のままで差し支えないと思います。
試しに「強い」と「しない」など極端に設定を変えて体感して自分に合いそうな設定を見つけ下さい。
三脚使用でVRを使うときのような悪さをする事はありませんので、安心して下さい。使い易いか使いにくいかの違いだけです。
書込番号:18666797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>A動体撮影時の優先とAFロックオンの設定について
私は、AFロックオンは「しない」、レリーズ優先です。
理由はAFロックオンを「する」にするとAFの初動がおそくなるからです。
また、動体を連写で撮る場合はレリーズ優先にしないと決定的なチャンスでシャッターが切れない恐れがあるためです。少々なピンズレよりもより多くのカットが撮れることのほうが大事と思っています。
>被写体があまり動いていなくても‥ピントがずれているように思えるのです。
動体の場合は、AF-C+ダイナミックAF+レリーズ優先。
静物の場合は、AF-S+シングルポイント+フォーカス優先。
これを使い分けてみてはどうでしょうか?
設定は保存されますので、AF-CとAF-Sの切替だけでこの設定はいつも有効に働きます。
書込番号:18666815
2点

スレ主さん
もう終わってますが、いま、このスレッド見たので、、、
私は、EXPEED 4 ≒ CNX-D 高画質2013 と思っていました(^^;;
つまり、EXPEED 3以前のボディでも、RAWで撮って、CNX-D 高画質2013で現像すると、EXPEED 4相当の処理がされると。。
全く同じとは言わないですが、かなり近いんじゃないかと思ってます。
まだ、実際に試したわけではないのですが、今度実験してみようっと
書込番号:18666959
2点



今回、皆様にお聞きしたいことはお金の使い方です。
現在
・D7100 18-105 VR レンズキット
・AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
・タムロン SP 70-300
・スピードライト SB-700
撮影対象 : 家族写真、子供(2歳半、6ヶ月)
補足 : 広角域、標準域の明るいレンズが欲しい
: 今後、フルサイズを買い増しする予定(候補としてはD750 24-120レンズキット)
ただ、最近35mmの単焦点を購入してキットレンズとの違いに感動してしまいました。
初心者ながらにも、えっ!?レンズでこんなにも写真って変わるん!?と。
そして、さらにさらに調べていると“大三元”という神様みたいなレンズがあることを知りました(*_*)笑
そこで考えたのが、フルサイズに使う予定の資金をレンズに使うのもいいのかも?と思い始めました。
もちろん、一番良いのはフルサイズを購入した上でレンズも購入する。ただ、資金的には青天井になってしまいます。
まだ他のメーカーで同等のレンズを購入するのであればボディも買えるかなと。
自分みたいな初心者にはまだまだ早いと思われるかもしれませんが、先輩方のご意見を頂戴したく思っております。
よろしくお願いします。
2点

35mmで満足されるので有れば、大三元に投資しても良いと思います。
その後にお金が貯まったらフルサイズへ移行すれば、さらに新しいカメラが買えますよ。
自分ならそうしますね。
書込番号:18663653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズを先に買うか、ボディを先に買うかは、どちらがより欲しいかによって決まるかと思います。
ただ、予算の関係もあるということであれば、今後購入するレンズはフルサイズ用にして
まずは、広角ズームの
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
次に
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
を購入し
大三元のうちの2本を購入してから
フルサイズのボディを購入するというのもいいカナと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511873_10503511872
満足度は純正レンズのほうが高いと思いますが
純正以外で揃えて、ボディの入手を早くするというのもいいと思います。
タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)
タムロン24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000372515_K0000728392
書込番号:18663659
4点

カメラの虜。さん、こんにちは。
> 今後、フルサイズを買い増しする予定(候補としてはD750 24-120レンズキット)
レンズはカメラがあってこそですので、カメラを買い増しされるご予定でしたら、先にカメラを買われた方が良いように思います。
> そして、さらにさらに調べていると“大三元”という神様みたいなレンズがあることを知りました(*_*)笑
大三元といっても、結局はF2.8通しのズームレンズですので、画質も明るさも、単焦点レンズの方が上です。
ただ大三元は、ズームレンズにしては、画質も明るさも、単焦点レンズに迫るものがあるので、そういう意味で重宝されるのだと思います。
なのでキットの18-105mmから単焦点の35mmに変えたときほどの感動が、大三元で得られるかというと、それは期待し過ぎなようにも思います。
ちなみにD7100のままいかれるのでしたら、シグマの18-35mm F1.8なども良い選択肢になると思います。
http://kakaku.com/item/K0000582946/
書込番号:18663706
4点

カメラの虜。さん こんにちは。
APS-CのD7100などは高画素の為レンズに求める解像力はフルサイズの高画素機以上のものがあると思いますので、最新の単焦点35oと普及品のズームを比べれば当然雲泥の差がすぐわかると思います。
但し大三元ズームでも70-200oなどはAPS-Cでも使用しやすいですが、標準や広角ズームに関しては画角外からの光に悪さをされたり中途半端な焦点距離になってAPS-Cでは別マウントと考えられたほうが良い位なので、2台持ちを考えられているのなら悪くはないですがフルサイズ機を購入してからの方が大三元ズームに関しては良いと思いますし、最新のF1.8シリーズなどの単は大三元よりも場合によっては良い写りをすると思います。
書込番号:18663714
2点

カメラの虜。さん こんにちは
>補足 : 広角域、標準域の明るいレンズが欲しい
: 今後、フルサイズを買い増しする予定(候補としてはD750 24-120レンズキット)
フルサイズとAPSサイズでは同じ焦点距離でも 画角が変わり APSの方が広角に関しては不利になりますので フルサイズ予定の広角系レンズの選択難しいと思いますので フルサイズ移行考えているのでしたら まずはフルサイズに行くことの方が先のような気がします。
書込番号:18663722
2点

今の段階でD750+24-120/4のセットを購入予定たてられてるみたいですが、
D7100に追加となると、似たよな標準域のズームセットが二台という事になりますね^^
D750は買い足すにいいカメラだと思います。
フルサイズの使い方を今後見極めていってから、レンズはその時考えたらいいと思います。
ようは、いま、D7100もいいカメラであり、35/1.8で写りの面白さを知ったならば
今後買い足すレンズを、フルサイズ対応レンズを買い足していけば、いずれFXに移行しても使えますしね^^
例えば、タムロン70-300はフルサイズでも使えるというようにです。
>広角域、標準域の明るいレンズが欲しい
大三元レンズといえ、現行24-70/2.8Gはもうじきモデルチェンジありそうな気がしますし価格帯から言っても
比較するなら、半額くらいの私もタムロン24-70/2.8。
広角域に関しては、フルサイズ機使う方が有利ですのです。
現在お持ちの18-105mmは、DX実質は27mmくらいからという事になるので、それよりも広いレンズとしては
コストパフォーマンスから言ってもタムロン15-30/2.8かなと思いますが
とにかくデカいです、重いです^^;
超広角から広角を楽しみたい目的があるのであれば、早めにFXボディ揃えるのも良いと思いますが
まず、D7100で明るい標準ズームを一本入れ替えてみたら如何でしょう^^
書込番号:18663762
1点

本気で画質狙うなら単焦点♪
APS−C用の広角単焦点は皆無なのでフルサイズに行くしかない
(´・ω・`)
フォーマットサイズはAPS−Cでもいいけどレンズが無いのはどうしようもない
(´・ω・`)
書込番号:18663791
2点

35mmF1.8で、単焦点の描写の綺麗さに気付いたなら、別にF2.8通しのズームでなく
下記の単焦点レンズを揃えられるのも、良いと思いますよ。
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
等々
書込番号:18663847
3点

自分もD7100です。D90時代に18-105、35f1.8のレンズを使っていましたから同じような感想を持っています。35mmf1.8は買うときにいいレンズですってビックカメラの店員さんに言われました。
今はフルサイズ用の50mmf1.8と16-58の標準ズームなんですが、フルサイズに移行する気持ちが少しでもあるのならば、フルサイズ用のレンズを買い足して、本体は後々でもいいんじゃないですかね?
DXレンズはフルサイズではトリミングされていしまいますが、フルサイズレンズはDXでもFXでもそのまま利用できますし。
自分はこの先もFXは先の話ですが、FXレンズにしか今のところ興味はありません。
どうしても広角を使いたいのなら広角のレンズはDX用の安い中古を買ってみてばよろしいのではないでしょうか。
書込番号:18663866
3点

>>とよさん。 さん 返信ありがとうございます。
単焦点35mmはかなり満足しています。
大三元のレンズであれば、ズームであっても同じような感動が味わえるのかと思った次第です。
ただ、フルサイズの高感度や描写力があっての“大三元”かな、とも悩んでしまいます。
>>フェニックスの一輝 さん 返信ありがとうございます。
35mmを購入するまではボディのことしか考えていなかったのに、購入後はレンズに傾き始めてます^^;ww
>満足度は純正レンズのほうが高いと思いますが
やはりそうなんですね。“大三元”...憧れてしまいます(笑)
>>secondfloor さん 返信ありがとうございます。
>レンズはカメラがあってこそ
やはりこの部分は引っかかりますね(ー ー;)
>18-105mmから単焦点の35mmに変えたときほどの感動が、大三元で得られるかというと、それは期待し過ぎなようにも思います。
なるほど。35mmと大三元のズームを比べた時にさらに感動が得られる!という期待し過ぎは注意ですね。
他社製の同等のレンズは考えてはいるのですが、沢山見すぎて情報も多くこんがらがっています^^;
なので、憧れも含めて高額にはなりますが大三元を購入の第一候補に考えました。
書込番号:18663871
3点

メーカーの回し者さんが多いので、アレですが、APS−Cのカメラを買う、フルサイズのレンズが良いと教える、買ってしまう、フルサイズカメラを買う、レンズが欲しくなる、買ってしまう、メーカーがウハウハ。
目いっぱい背伸びしてお布施をしているあなたが見えます。
そうなる前に一度考えてみてください。
カメラは生涯の趣味ですか?
100万200万をかける気がありますか?
ニコキャノはフルサイズが前提の上に、趣味の域を超えた価格になります。
私の周りでも、フルサイズと1インチ位の差なら写りも違わないので、どんどんm43やフジに移行してます。
人によってはもっと小さいセンサーでも。
とにかくコスパが良い。
ニコキャノソニーはフルサイズ導入が見え見え。
反対はしません。
大三元、良いレンズです。
単焦点で写りに驚いたとのこと。
当然です。
ズームすれば収差が増えます。
それを補正するシステムやレンズが増えます。
別の問題が起こります。
レンズ枚数が増えれば透過率は下がります。
単焦点は収差補正も楽です。
素が良いのでデジタル補正も少なくてすみます。
写りが良いのは当たり前です。
でもAPS−C用の単焦点はニコキャノはほとんどありません。
我慢してニコンのAPS−Cでいるか、100万覚悟してフルサイズ導入するか、ニコワン,オリEM−1、フジX−T1等の
コスパの良いシステムに乗り換えるか。
もう一度よく考えて見てください。
画質という基準のない幻想に振り回されることなく、写真を楽しんでください。
そのシステムの写りが好きかどうかが問題です。
操作性や持ったときの撮れそうという感覚が大切です。
その上でニコンのフルサイズの写りが好きならカメラが先と思います。
私はキヤノンですが、タムロンの28−300、6Dで楽しんでいます。
D750でも楽しめると思います。
そして物欲との戦いの幕が開きます。
ようこそ。
書込番号:18663935
5点

結果的には予算次第だと思いますな。
予算(資金)が潤沢ならフルサイズに大三元など揃えることができますから好きな機材を購入すれば良いと思います。
スレ主さんの現状だと不満は少なく、単焦点の魅力で迷っているかなと予想しますが。
フルサイズを購入したい理由を考えたら良いと思います。
高感度が必要だからフルサイズを考えていると言うならフルサイズ移行、追加。
憧れと言う方もいますが、目的が無いならレンズに投資した方が良いと思います。
単焦点の魅力にハマったのなら単焦点レンズを追加するのがベターだと思いますな。
書込番号:18663976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>写歴40年 さん こんにちは。返信ありがとうございます。
>最新のF1.8シリーズなどの単は大三元よりも場合によっては良い写りをすると思います。
FX用の単焦点を揃えていく。
レンズのことを調べていくとこのような考えの方も結構いて参考になりました。
大三元などのレンズを考えた理由には、旅行などで使用するにはズームがあった方が便利かなと。
レンズを何本も持っていくと奥さんに怒られそうで^^;ww
>>もとラボマン 2 さん こんにちは。返信ありがとうございます。
>APSの方が広角に関しては不利になりますので
画角のことを考えるとレンズよりもボディが先でしょうかね。
フルサイズを考え始めた理由には、性能はもちろんですがもうちょっと広角に、という願望もあるので。
>>esuqu1 さん 返信ありがとうございます。
ボディを先に購入するなら24-120のレンズキットを予定しているのですが、レンズを先に購入していく場合はボディのみを購入する予定です(^^)
D7100のキットレンズは初めてのレンズなので置いておこうかとww
>フルサイズの使い方を今後見極めていってから
今は物欲が先頭を独走状態ですね^^;ww
>今後買い足すレンズを、フルサイズ対応レンズを買い足していけば、いずれFXに移行しても使えますしね^^
35mmを購入する時も、最初はDX35mmを検討していたのですがこちらの先輩方の意見を参考にFX用の35mmを購入した次第です。
タムロンもですね。
いつでも移行する気は満々です(笑)
他社製のレンズは本当に値段が魅力的です。
純正を見た後だと安く感じるから怖いですね(ー ー;)
>まず、D7100で明るい標準ズームを一本入れ替えてみたら如何でしょう^^
参考にさせていただきます(^^)
書込番号:18664022
1点

お子様の成長記録及び生涯の趣味にするのであれば早めにFXボディー+まずは24-70G(そして出来れば望遠ズームレンズも)、そしてお手持ちの3518Gにしておくことをお勧めいたします。
そして24-70Gでよく使う焦点域の単焦点レンズを後から購入するというのがいいと思います。
但し、24-70Gの後継でVR付きのものが出る噂はあります(発売日不明)。
私は単焦点レンズ派ですが、24-70Gは持っています。
色んな行事や式典等で自分の立ち位置が制限される場所での撮影も多いと思いますが、そういう時はズームレンズにしておいた方が無難です。
じゃあ、24-70Gの写りは単焦点並かというと、「ズームレンズとしてはとても頑張っているが、単焦点レンズには敵わない」といった感じです。
特に広角〜標準域の単焦点ニコンレンズ群には名レンズが多いですし、サードパーティーも同様ですので。
レンズにお金をかけてしばらくDXボディーで頑張るという手ももちろんありだと思います。
FXボディーは例えばD610の後継機が多分10万円を切る価格になるはずですので、FXボディー自体があと少しの価格安になるまではレンズに注力するという手はありますが、ズームレンズであれば混乱はほぼ無いのですが、単焦点レンズをDXで頻繁に使っていると、FXに変わった時に最初感覚が狂って混乱すると思います。
また、FXで言う広角域に相当する少し安価なDXレンズ(例えば2414Gに相当するDX1614Eとか)は多分今後も出て来ないので、超広角ズームレンズに頼るしか道は無いです。
最後に、サードパーティーレンズですが・・・
私の所有するレンズの半分近くはシグマのものですが、進んでは他人にはお勧めしません。
シグマはレンズ〜ボディー間情報等はリバースエンジニアリングで分析してレンズを開発しているらしいですし、ニコンの特許に抵触の恐れのある製品を売ったりで特にニコンとは仲が悪く、ボディーが新しくなった時にシグマのレンズが動作不良になるというのはネットでも見ますし、私の友人もその憂き目に遭っています。
従いまして、そんなトラブルも分かった上で購入される方々にはありですが、それは嫌だと思われる方は純正にした方がいいと思います。
書込番号:18664034
2点

>>あふろべなと〜る さん 返信ありがとうございます。
>本気で画質狙うなら単焦点♪
とても参考になりました(^_^)/
>>hiderima さん 返信ありがとうございます。
単焦点は本当に魅力的です。
ただ、f/1.4シリーズは値段も...汗ww
単焦点なら58mmや85mm、マクロの60mmや105mmなんかも興味深々です!
>>prooftolive さん 返信ありがとうございます。
>自分もD7100です。D90時代に18-105、35f1.8のレンズを使っていましたから同じような感想を持っています。
本当に似ていますね(^^)
>フルサイズに移行する気持ちが少しでもあるのならば、
フルサイズへ移行する気は満々なんです(笑)
“広角側問題”は本当に悩みどころです。APS-Cだと限界がありますよね。
書込番号:18664111
1点

ほどほどにして、次はマイクロレンズぐらいに留めたほうがいいと思います。
書込番号:18664195
1点

>>ロナとロベ さん 返信ありがとうございます。
>目いっぱい背伸びしてお布施をしているあなたが見えます。
はい。図星です(ー ー;)
入ってはいけない世界へ来てしまったようです(笑)
>私の周りでも、フルサイズと1インチ位の差なら写りも違わないので、どんどんm43やフジに移行してます。
人によってはもっと小さいセンサーでも。
とにかくコスパが良い。
このような知識や感覚はまだまだ初心者です。どうしても高価で大きい物に目がいきがちですね^^;
>画質という基準のない幻想に振り回されることなく、写真を楽しんでください。
そのシステムの写りが好きかどうかが問題です。
操作性や持ったときの撮れそうという感覚が大切です。
身にしみる言葉をいくつもありがとうございます。
少し物欲に惑わされ舞い上がっているかもしれません。
どんな形であれ、まずは楽しんで写真を撮りたいと思います(^_^)v
>>fuku社長 さん 返信ありがとうございます。
>スレ主さんの現状だと不満は少なく、単焦点の魅力で迷っているかなと予想しますが。
確かに“これ”といった不満はないかもしれません。
フルサイズを考える理由としては、@画角、A高感度、B憧れwwでしょうか(^^)
>単焦点の魅力にハマったのなら単焦点レンズを追加するのがベターだと思いますな。
気持ちが傾き始めています!
>>Dragostea さん 返信ありがとうございます。
>24-70Gの後継でVR付きのものが出る噂はあります
他の方も書かれていたのですが、気になる情報ですね。標準域のズームレンズですがVRがあればいいなと思っていました。
>色んな行事や式典等で自分の立ち位置が制限される場所での撮影も多いと思いますが、そういう時はズームレンズにしておいた方が無難です。
旅行での荷物の制限など、やはりズームレンズは持っておきたいですね。
>トラブルも分かった上で購入される方々にはありですが、それは嫌だと思われる方は純正にした方がいいと思います。
大三元クラスのレンズはサードパーティー製でも高価なので、さらに高価ですが純正の安心感は重要なファクターですね!
書込番号:18664197
1点

スレ主さん
自分は、D7100使いですが大三元レンズと言われるレンズのうち、2本をゲットした口です(^^;;
24-70と70-200
まず24-70を購入し、その写りの素晴らしさに感動しました。そして、半年後、勢いに乗って70-200をゲット
ずーっとFXにはあこがれがあり、D750も視野に入れていましたが、その資金は70-200に化けてしまいました(笑)
でもまったく、後悔していません。もっと早く、このレンズ達を購入すれば良かったと思っているぐらいです。
写りの良し悪しは、レンズで決まると痛感しました。なので、過去に撮った写真も、大三元で撮ってたらな〜と(苦笑
24-70で撮った作例とレビューを書いていますので、リンク先をご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
DX機のD7100で使うと、中心部のおいしいところになるので、よりクオリティが高くなるのだと思います。
広角側が若干足りなくなるので、そういう場合は足ズームで対応。逆に望遠域が強いし、クロップ使えば140mm相当なので、かなり重宝しています。
70-200の方は、まだまだ試写程度しかしてないので、レビューを書く題材が無いのですが、24-70以上に期待を裏切ることはないです。
ただ、D750の高感度特性は素晴らしいものがあり、室内撮影をフラッシュ使わず撮るには、D750だろうなぁ〜と思っていて、いずれ資金が貯まればD750、もしくはその後継機と思っています。
書込番号:18664316
1点

>>じじかめ さん 返信ありがとうございます。
>ほどほどにして
貴重なアドバイスをいただきありがとうございます^^;
少し落ち着いて考えたいと思います!
>>Paris7000 さん 返信ありがとうございます。
大三元がすでに2本と羨ましいですね(^^)
D750を視野に入れていてのレンズへの投資なので参考になります。
>写りの良し悪しは、レンズで決まると痛感しました。なので、過去に撮った写真も、大三元で撮ってたらな〜と(苦笑
初めて35mmの単焦点で写真を撮った時に同じような思いをしました!
なので、レンズに対する欲がどんどん大きくなってしまって...^^;
D7100でのレビュー、とても参考になりました。
フルサイズの高感度や画角、そして憧れなどメリットは沢山あると思いますがD7100も自分にとっては十分過ぎるカメラなので、レンズを優先にした方が良さそうな気がしてきました...たぶん^^;ww
書込番号:18664471
2点

スレ主さん
ご返信ありがとうございます。
また2部構成の長編レビューもお読み頂きありがとうございます。
(文字数制限に引っかかったので、全文下書きし、最初にPart2を投稿し、再レビューでPart1を投稿という変則技使いました(^^;;
レビューにも書きましたが、24-70/2.8って、立体感がすごいんですよ。DX用の18-140mmで同じ画角で撮った写真を比較すると、解像感とか大きく変わらないのですが、コントラストが高いというのか、メリハリが効いているというのか、すごく立体感があるんですよね。
またPart1のダンサー写真の様に、激しく動き回っているダンサーに対し、瞬時にAFをジャスピンで合わせるなんざ、このレンズだからこそだと思うんですよ。
Part1の1枚目なんて、顔からブラあたりまでジャスピン、でもやや後ろになる右手はボケてますよね。距離にして50cmもないと思うのですが、この子達、舞台を縦横無尽に動き回っている一瞬なんでが、よくぞここまでジャスピンにと感動しました。撮影後自宅でPCで再生してて、鳥肌が立ったのを覚えています(^^;;;
しかも、連写で撮り続けていたのですが、どの写真を見ても、ほとんどピントを外すことがないんですよね。
ちなみに、一定方向に動くランナーや自動車、列車より、動きが不規則なダンサーなので、AFは3Dトラッキングで撮影しています。
たまたま同じステージをビデオで撮影した動画をyoutubeで見つけたので、リンク貼っておきますので、こういう動きものにも最適なレンズとご理解いただけると思います。
https://youtu.be/SFd5K7cNWuk
(ハイーニャより、アーラダンサーの方が気に入ってた模様->この撮影者 (笑)
書込番号:18664597
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





