D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
166 | 45 | 2015年3月29日 19:13 |
![]() ![]() |
70 | 34 | 2015年3月29日 09:56 |
![]() |
48 | 12 | 2015年3月28日 09:33 |
![]() |
131 | 41 | 2015年3月28日 05:41 |
![]() |
185 | 71 | 2015年3月26日 19:45 |
![]() |
116 | 30 | 2015年3月26日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
ニコンのクチコミ掲示板は好きで たびたび拝見させていただいております。
カメラ・レンズに対する知識も多少なりともこちらで得ています。
今現在D7100を使用しており不満も無くカメラライフを楽しんでいます。
ただ漠然とですがD750が気になって・・・
DXからFXへ乗り換えるとどの程度の喜び・満足感を得られるのかが分かりません。
主な被写体は2歳の孫と花です。
フルサイズ対応の所有レンズは
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
シグマ35mm F1.4 DG HSM
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM です。
他にDX用のズームレンズを数本です。
特に105mmでの花マクロ撮影が多いです。
D7100のまま もっとレンズを充実させて楽しむ方が良いのか?
現在の所有レンズでD750を購入してFXの写りを楽しむ方が良いのか?
どこでどう満足するかは人それぞれだとは思いますが
皆さんの意見をお聞きしたいと思い投稿させていただきました。
今の状況としては 何が何でもFXという強い気持ちではないのですが
FXだからこそ味わえる喜びみたいな漠然とした憧れはあります。
ただDXとFXの【写りの差】!?が分からないものですから。
ハッキリしない内容ですがご意見を賜りたいと思います。
4点

望遠も必要なら、乗り換えより買い増しが良いと思います。
僕はキヤノンですがこの様なシンプルな構成です。
ボデーは5D3と7D2です。
レンズは24-70/2.8と70-200/f2.8、100マクロ、18-135にエクステ1.4です。
やみくもにレンズを所有した時期もありましたが、今は現状で十分です。
スレ主さんも一度主な被写体を考慮して見直した方が良いですよ。
書込番号:18545589
6点

高感度撮影に有利。
焦点距離の表示通りレンズが使える。
ボケが大きい。
チルト液晶。
書込番号:18545591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FX持っていない私がコメントするのもなんですが・・・
やはり気になるのでしたら買うべきかと。
それによって家計を圧迫し奥方に迷惑かけるようなら反対ですが。(それでも買う人が多いと思うけど)
望遠が必要となる被写体でもなさそうなのでFXで良いんじゃないでしょうか?
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMとの組み合わせでどんな写りなのか私的に興味があります。
書込番号:18545598
2点

>FXだからこそ味わえる喜び
DXの人にFXを見せびらかして羨ましがらせる時どす。
書込番号:18545637
13点

自分も同じ悩みを持っていますが、いろいろ考えた挙句、レンズに行きました。
自分の撮影フィールドでは、望遠効果の大きい方が有利と判断したからです。
でも、FXへのあこがれが消えたわけではありません。
一番有利に思えるのがISO6400でも平気で使えるノイズの少なさ。
これは暗部のノイズを見ると、例え最新のD7200をもってしてもかなうとは思えません。
ボケに関しては、レンズの明るさの方がよりモノをいいますので、あまり重要視してません。
なので、自分としては、暗さとボケは明るいレンズで対応し、より望遠効果の大きなDX機を、「今の所」メインにと考えています。
書込番号:18545653
6点

趣味の上ですので、
何を喜びとして考えているかかと、
画なのか
持つこと自体の喜び…
写真を撮ること自体を喜びとしているのか…
持ってみないと分からないこともあるかとも思いますが…
まず、ご自身がフルサイズに求めるものが何なのか
D7100に不満があるのかではないですかね。
目的のないままなんとなくであれば、
フルサイズを使わなくても良いかと思いますね。
私は、銀塩時代からカメラを使用していますので、
フルサイズの良さも分かっているつもりです。
でも、今のところフルサイズは考えてはいません。
今のAPS-Cで自分にとっては十分と思っていますから。
D7100に不満が無ければレンズに投資しますね。
あとは、サブ機にミラーレスやD7200後継機のボディを考えて資金を貯めるかな。
スマホで十分と思っている人も多いですかね…
書込番号:18545717
7点

jam003さん
広角を重視される場合やフィルム時代の描写以上が必要ですと、FX機を推奨します。(当然ですが、DX機よりボケが多くなります)
望遠を重視される場合は、DX機を推奨します。
「シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」をFX機で使う場合、開放F値での撮影では難がありそうです。
書込番号:18545725
2点

暗い場所での高感度はFXが有利
明るい場所での高速シャッターはD7100有利
DXの連写はD750が有利…かなぁ?
書込番号:18545739
1点

こんにちは。
フルサイズによるメリットは、諧調性の良さと、立体感でしょうか。
そこが感じられるかどうかだと思います。
花のマクロ写真では、花びらのふっくらとした立体感と、花びらの色の諧調性です。
書込番号:18545745
6点

マクロで花を撮影するならボケを楽しめますね。
おいらはキヤノンがメインですが5D2と7D2併用、100マクロLや180マクロLを使っています。
どちらでも楽しめますが、フルサイズのボケは良いですよ。
花をマクロで撮影するならフルサイズはオススメ。
望遠マクロ扱いでD7100を併用するのが良いと思います。
書込番号:18545750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jam003さん こんにちは。
>今現在D7100を使用しており不満も無くカメラライフを楽しんでいます。ただ漠然とですがD750が気になって・・・
>DXからFXへ乗り換えるとどの程度の喜び・満足感を得られるのかが分かりません。
D7100に不満なければ、まだ購入する時期ではないかもしれないですよ。
FXはまだまだ高いしシビアな撮影でなければそんなに違いは分からないかもしれません。
それにレンズも高いし大きいし重いし・・・それでも欲しいとなれば購入してもいいかもしれません!?(笑)
私はD7000とD750ですが、最初のうちはなんでこんなに値段の差があるんだろうと思っていました。ちょっと後悔・・・
でも、使っているうちにD750の良さが分かってきました。1番は高感度でもきれいに撮れることに感動しました。それにトリミング耐性もかなり高いです。トリミングしてD7000より画素数は小さくなっても1画素の情報量が多いためかD750のほうが満足できる写真になります。今ではD7000、ほとんど持ち出さなくなりました・・・
でも、明るい場所など条件がいい場所での撮影が多ければDXでも全く問題ないと思います。
結局はどれだけFXを欲しいかだと思いますが・・・
参考になるかもしれません。日経トレンディネットのD750の記事です。4ページあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20141029/1061070/
書込番号:18545808
9点

jam003さん こんにちは。
私はフルサイズが高価で手が届かなかったので長年APS-Cを使用していましたが、最近はフルサイズ機も価格がこなれてきたので先日一眼レフもフルサイズ機にステップアップしましたが、一番の喜びは自己満足が大きいと思います。
始めてのフルサイズ機はコンデジのRX1でしたが、撮れる絵から得られる満足感は繊細なグラデーションなど、APS-C機では表現出来ない繊細な色が表現出来るところだと思い、一度フルサイズの絵を見るとAPS-C機ではモチベーションが下がって撮る気力が萎えてしまったと思います。
十分にフルサイズで使用出来るレンズをお持ちなので、財力と腕力さえあればお考えのD750に移行された方が自己満足かも知れませんが幸せになれると思います。
書込番号:18545819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、DXならD7100を使っていますし、FXはD3を使っています。
単に気になるというのも動機のひとつでしょうし、理由のひとつかとは思います。
花撮りひとつであっても、メインとなるもの以外がボケやすいのが単純にFXというかD750であると考えても良いかもです。
逆に、主役となるものをしっかり決めておかないと、どことなく締まらない絵になりがちになってしまうのもFXということができます。
最初は苦労するかもですが、主役となるものと他のものの切り離し…ここを見出だしていくのも、FXのひとつの魅力と言えそうです。
所有レンズも最低限のものがあるということができるかと思いますので、気になるFXを追加されるのも良いでしょう。
ただ、花そのものを大きく撮りたい場合であれば、D7100を残されておくほうが良いかと思いますし、既にあがっていますが、望遠効果という点でもDXを残されておくのも良いかと考えます。
D750でもDXクロップは可能のようですが、D7100だと更に1.3クロップまで進めることも可能となっているようで、あまり恩恵は感じられないということもあるでしょうけど、マクロ撮影で等倍といった大きさ以上に、少しだけ有利になるかと思います。
その分、マクロで得た「そこだけの世界」を写し止められるということですね。
自分はたしなむ程度でしか使っていませんが、それぞれの違いを見いだすのは「その人のみの世界」だと思っています。
表現も広がるということもありますし、お孫さんの快活さもFXのほうがより広く表現できてくるかもしれません。
ただ、DXを含めて現状のレンズに充実感といいますか、どことなく不足しているようなということがあるようでしたら、先にレンズに目を向けられておくべきでしょう。
このときもFXを視野に入れたレンズを検討されておけば、それだけ表現に余裕というものが出てくるかと思います。
今まで使われてきたなかで、このレンズがあったらということもあるかもですから、もう一度充分に検討されておくのが良いかと考えます。
書込番号:18545840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

超広角を単焦点レンズで撮りたい、高感度耐性の高さに非常に魅力を感じない限りFXに無理に乗り換える必要は無いのかなと思いました。
FX対応のレンズを増やしておいて、今後もっと安く高感度耐性も高くなったFXボディーを買うという手もあるのかなと思いました。
ただ、興味というのが最も合理的な購買理由だと思っています。
自分自身の中でレンズ以上に興味があるのであれば迷わず買われた方がいいと思います。
書込番号:18545845
3点

皆様 愚問に対しご丁寧な返事をいただき恐縮です。
ニコンのカメラを使っている事自体で所有欲を満たしていますので
それがDXでもFXでも問題ではありません。
D7100の画でも満足しているのですが
レンズ・撮影条件が同じ場合D750の画がD7100のそれを
どれくらい上回っているのだろう?というのが気になります。
アルカンシェルさんがおっしゃられている
諧調性の良さとか立体感・・・
あっ!と思わせるほどの違いがどの程度のものなのか?
カメラやってる人なら誰もが感じる差があるのか?
ただし それを感じ取る目が無いと どちらで撮っても変わりはないのでしょうが・・・
書込番号:18545859
0点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D750-versus-Nikon-D7100___975_865
違うとも言えるし、大差ないとも言えると思います。
書込番号:18545877
3点

D7100の画質で満足しているなら、下手にFXに興味を持たない方がいいとおもいますな。
高感度は別次元ですが、レタッチ耐性や条件の悪いところでの撮影だと顕著に違いが現れますけど、好条件の下ですとそこまで違いがわからないかもしれません
書込番号:18545880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>諧調性の良さとか立体感・・・
>あっ!と思わせるほどの違いがどの程度のものなのか?
>カメラやってる人なら誰もが感じる差があるのか?
正直言って、私はそこまで分かりません。言い訳になりますが、まだD750ではほとんど風景は撮っていないので・・・
多分、感覚とか経験の問題だと思います・・・
>違うとも言えるし、大差ないとも言えると思います。
私もじじかめさんと同感です・・・
但し、先にも書きましたが高感度性能は凄いです!
レンズで考えたら数段明るいレンズを使っていることになると思いますが・・・違いますかね?(笑)
書込番号:18545906
3点

DXで満足な人がFXを使う場合の便利な点がいくつかとその場合の問題点がいくつか…
便利な点
例えば
70ー200がD7100だと
105ー300相当のレンズですが…
DXで満足な人がFXで使うと
70ー300相当のレンズとして使えます
♪\(>∀<)/♪
70ー300だと70ー450相当に
24ー120だと24ー180相当です
AFポイントがDXモードの枠全体に散らばります(D750は少し中央に寄ると思いますが)
…ネガティブは
DX用の撮影枠(範囲)を見失う(忘れる)事があります(;^_^Aキットワガハイダケジャナイ…
…α99やα7シリーズが羨ましい(笑)
DXモード時は画素数が減ります
書込番号:18545927
2点

夜に出かけることもありますから高感度が別次元というのは魅力的です。
D7100ではノイズが気になり感度自動制御を上限1600にしています。
暗い場所での手持ち撮影は厳しいです。
ISO6400が平気で使えるアドバンテージは大きいですね。
書込番号:18545930
1点



初めてクチコミに書き込みさせていただきます。
なにとぞよろしくお願いいいたします。
また、参考写真は、すべて当機種+Sigma24-105o f4で撮影したものです。
※初心者ゆえ、写真の下手さには目をつむっていただけますと幸いです。
なお、保有レンズはこのレンズのみです。
そして、今回、広角レンズと70-200mmの中望遠レンズを購入しようと思っています。
まとめて一括は厳しいので、まずどちらかを買うか、12回ロ−ンなどを活用しながら両方買うか、機種を含めて迷っています。
以下の条件のもと、ご意見を頂戴できますと幸いでございます。
<前提>
予算は2つで30万円程度におさめたい(これが限界です)。
@風景(含む星を背景とする景色)用途に、優れた画質の広角が欲しい。また、すぐ欲しい。
A中望遠は、乗馬や電車を遊びで撮影しており、画角が足りないことからこちらも必要で、やはりある程度の画質が欲しい。ただし、あくまで広角の画質が優先です。
@風景用候補 Nikon24mm f1.4、Nikon14-24mm f2.8、これから発売されそうなNikon24-70mmVR、発売予定のSigma24mm f1.4
A望遠候補 Tamron A009、Nikon70-200 f2.8 or f4
@の風景用は、24mm未満がどうしても必要な訳ではなく、またフィルターは装着したいです。
A中望遠は、欲しいのは、Nikon70-200 f2.8ですが、そうすると@の広角レンズにお金がまわりません。また、自分の用途では200mmを超えるレンズは、必要なしと考えます。できれば、f2.8の明るさが欲しいです。なお、重さは気にしません。
ちなみに、現時点で買うとしたら、まずは、Tamron A009を現金で買って、Nikon24mm f1.4を14回ロ−ンとなりそうです。
やはり、少し待った方が良いでしょうか?
※個別にお返事できないかと思いますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
2点

臨休王さん初めまして┏○ペコ
ていやぁは初めて一眼レフ買うとき、とりあえず標準と望遠レンズあればいいよっと言われたので24−70と70−200を買いました。広角は必要になったら揃えれば良いと言われたので、今まで所有したことはありません。
が、臨休王さんが広角好きならまず広角レンズから揃えても良いと思います。
カメラは違いますが、一応70−200f2.8のレンズで撮った写真貼って置きます^^
ていやぁ個人の考えですが、ローンしてまで趣味のものを買おうとは思いません。現金一括でやりくりできる範囲でていやぁはレンズやカメラ買ってます。なのでとりあえず、望遠か広角かどちらかのレンズをお持ちになるのが良いかと思います。
参考になるかわかりませんが、70−200f2.8のレンズのプレビューに本日(3月14日)投稿しました。サンプル画も載せてあります。
書込番号:18577485
4点

ていやぁ天八様
はじめまして。
素敵なお写真とともに、コメントいただき、ありがとうございます。
やはり、70-200VR2の空気感、とても惹かれます。
フリッカーなどでも機種を比較しましたが、流石のレンズと思い、当初これを買うつもりでした。
ただ、自分の撮影する感じだと、画角で出番が少なくなってしまいそうなんですよね。
Sigma 24mm f1.4のニコンマウントの作例がでていて、良いレンズと納得すれば、先にVR2を買い、夏のボーナスでSigmaを買うことも可能なんですが。。。
従い、決められない、悩ましい状態が続いています。
※Photohitoの「派遣社員」という作品も素敵でした。人形なんですね(笑)
書込番号:18577608
2点

こんにちは
広角系も望遠系も欲しくなりますよね。
純正14−24f2.8+純正70−200VRUが良いと思います(予算オーバーですが(汗))
ローン利用も良いと思いますよ、私は!
ローンでもショップがやってる無金利ローンなんかを活用するのも良いと思います。
書込番号:18577625
2点

虎819様
こんにちは。
いざとなれば新宿の某店へ駆け込みます(笑)
ここにきて、純正24-70mmのリニューアルの噂もあり、そちらも決められない要因になっています(しかも高そうですし)。
また、夜や明け方の風景写真で、良い写真だと思うと、純正14-24mmf2.8を使ってたりして、やはりこれも気になっています。保護フィルターが使えないこと、NDやPLが付けられないことが一番のネックとなっています。加えて、純正の24mmf1.4も非常に素晴らしいレンズと思っています。
書込番号:18577694
2点

スレ主さんこんにちは。
Nikon所有の新参者です。
私も絶賛レンズは悩み中ですが
この間、雑誌の中で純正2470F2.8、純正70200F4を使って
桜を撮っているプロの記事を読みましたよ♪
重さは気にされないとの事ですが
70200の2.8と4はかなり重量が違ったり
2.8は好評なので迷いますね(^_^;)
広角側はMFですが、結構コシナーも選べると思いますよ。
ただ、今後更に予算が作れるなら
高くても欲しい(24F1.4と70200F2.8等)のを購入した方が
って個人的には選びます。
広角側を買って、望遠は70300等を中古で買いしのぐ・・・など
よいカメラライフを〜
書込番号:18577711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新宿の某店・・・
地図写真機でしょうか?(笑
私は大砲はここの通販(長期ローン、返済済みです)で買いました。
14−24の最大の弱点はフィルターが付けられない、確かにそうなんです。
24f1.4も良いレンズなんで悩みますね。
悩んでる時も楽しい時なんで多いに楽しんでください。
買ったらもっと楽しいですよ♪
書込番号:18577752
3点

私も、高価な機材はローン派で、いつもフジヤカメラを利用しています。
価格も安いし、ローンの場合も低金利ですよ。
フジヤカメラでは、ローンの場合、3年間の動産保険が付いてきます。
私は、ローンの常連なので、審査の電話の度に「毎度毎度のご利用ありがとうございます…明細は御自宅にお送りしても大丈夫ですか?本っ当〜に大丈夫ですか?」と、訊かれますw
書込番号:18577815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

物欲って病気様。
こんばんは。
同じくお悩み中なんですね(笑)
最初(この前まで)K-5Uにディスタゴン(たしかZK28mmf2)しばりで撮ってたんですよ。他のは分かりませんが、非常に好きなレンズでした。
望遠は純正f4+純正24mmf1.4もありですね。
カメラの高画素化に合わせたレンズが出てきている中で、買うタイミングが難しいです。
書込番号:18577836
1点

シグマ24-105/4いいですねぇ〜^^
私も、純正24-70/2.8買う前、暫くこのレンズとどちらにしようか迷いました。
結局は「大三元」一度はツモろうと純正買いましたが・・・・結果持ちだし機会が非常に少ないです^^;
風景撮影で持ちだす多い組み合わせは、VR16-35/4、70-200/2.8VR2、35/1.4or2/50ZFという組わせですが
三脚を使う星や夜景中心となると、14-24/2.8、24-70/2.8、70-200/2.8と大三元と35/1.4。
単焦点としてフィルター使える20/1.8Gやこれから発売される、シグマ24/1.4も気になる存在です^^
自分には合いませんでしたが28/1.8Gもいいレンズでしたよ。
星撮りにフィルター使われるのが条件なんですか?ソフトンとかですかね?
そうなると出目金系は使えなく、シグマ24/1.4気になる存在ですが、一度純正20/1.8も調べてみてください^^
望遠に限って、f/2.8必須という事ならば、金額でタムロンやシグマ70-200/2.8選ばれるのもいいと思いますが
純正70-200/2.8は望遠ズームというよりも、70mmから200mmまで使える単焦点レンズという感覚持ち合わせていますので
出来るなら、純正を最初に無理してでも買って置いた方が後悔が少ないように思えます。
24mm以下の画角がどうしても必要という訳ではないのでしたら、
純正70-200/2.8GVR2先に買って、シグマ24/1.4の発売を待ち純正20/1.8と比較も良いと思います。
超広角はこんな写真が撮りたいって気持ちが先行しないと、買っても使いこなすのに温度差出ますので
写りの良い14-24/2.8といえども、私のように宝の持ち腐れの方々も多々いると思います^^;
一度に全部の画角を撮り見せるわけじゃないのですから、イメージにあった好きな画角の単焦点を揃えるのも良いと思います^^
書込番号:18577856
5点

虎819様
地図写真機さんであたりです(笑)
まだ使ったことはないですが、落下に対する保証もあったりで魅力的に感じます。
利用されている方も、きっと多いんでしょうね。
店内は高級感漂う感じです。
328などの大砲に比べれば、広角単焦点は安いので、まだなんとか買って遊べます。
幸か不幸か、この時期は、花粉アレルギーが酷くて、仕事以外の外出が厳しいので、じっくり悩めます(でも早く撮影には行きたいです)。
書込番号:18577895
2点

臨休王さん
D810ユーザーで、f風景撮影他用にAF-S 24-120mm F4G VR,AF-s 50mmF1.8G,AF-s 28mm F1.8G,AF-s 70-200mm F4G VRを使っています。
風景用広角:AF-S 20mm F1.8G どうですか? 画質も優秀そうだし、軽いですよ。
・24-105mmを持ってるとのことなので画角もダブらない。
・やはり単焦点の画質はズームより良いですし、F1.8は明るさで無理をしていない設計なので軽いし画質Goodです。
※風景用途なら、重くて高価なF1.4クラスより軽くて低価格なF1.8クラスの選択も有りだと思います。
(超広角ズームはレンズ交換をしなくて済むように、フジノンXF10-24mmF4をフジX-E2に付けっ放しで超広角カメラとして(交換レンズの代わりに)てD810と併行使用しています)
望遠ズーム:AF-S 70-200mm F4G VRを愛用しています。F2.8じゃないけど良いレンズだと思ので、どうですか?
・軽量コンパクトさ+最短撮影距離が短い+画質の妥協なしで、AF-S 70-200mm F2.8V VR2から買い換えました。
書込番号:18577915
2点

カンパニョロレ様
こんばんは。
中野の方はマウント変更の際に大変お世話になりました。
店員さん、すごく親切ですよね。
当初D610にしようと思ったんですが、当時、発売を控えていた、D750を待った方が良いとアドバイスいただき、有難かった思い出があります。
お店の対応も、買う際には、大切ですね。
書込番号:18577966
1点

一枚目の写真素敵です。
僕は中途半端な買い物をしたく無いのでNikon24mm f1.4を先に購入する事をお勧めします。
キヤノンですが、5D3に24-105/f4で撮った写真と5D3に24/f1.4で同じ画角で撮った写真の違いが大きく
驚きました。実際のところ24/f1.4が使いにくいと思いました。そんな腕が無い事を痛感しました。
書込番号:18578053
3点

esuqu1様
こんばんは。
非常にご丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。大変参考になります。
あと、超広角の世界もやっぱり迫力ありますね。
夜や明け方の通常景色の写真ばかりを見ていたので、お写真のアングルにハッとしました。
Sigma24-105は、これを使ってみたくてマウント変更したほどなので、今でもすごく気に入っています。ありがとうございます。
ピント調整から昨日帰ってきまして(前ピンでした)、新純正24-70mmが発売されない限り、これからも活躍してくれると思います。
フィルターについては、単純に、「気持ち的にでも保護したい」とか「滝・紅葉とかでも使いたいな」という拙い理由からでございます。あと、自分が結構神経質なことも要因です。
撮っていきたいと考える、夜とか夜明けの風景ですと、星がメインではなく前景がメインになると思います。純正
20mmf1.8は、作品を沢山は見れてないので、チェックしてみますね。
望遠に関しては、やはりみなさんVR2推しですね。
おっしゃるとおり、広角を見極める前提で、VR2を先に買うことが良い選択な気もしてきました。というより、VR2を買わなかったという心残りが存在し続けるような気がしてきました。
色々とアドバイスいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:18578096
3点

yamadori様
こんばんは。
D810に加え、風景撮影用のレンズの揃え方、大変参考になります。フジの絵もすごく綺麗に思っており、羨ましい限りでございます。
純正20mm、他の方のご指摘もあり、気になってきました。4mmの違いも大きいですし。ニコンプラザに行って試してみたいなと思いました。
望遠については、純正f4を、結構他と見比べましたが、シャープでかなり良い印象を持っています。おそらく電車と屋外の乗馬だけなら、D750の特性も活かせるので、ここに相談せず、f4を購入していたと思います。
今更ながら、お話すると、今後ストロボも買って、人も撮ってみたいなとも思っています。情報が抜けており、みなさん大変申し訳ございません。純正85mm(型は未定)などをいずれは購入したいとは思っていますが、それまでは、f2.8も使える、望遠レンズが良いのではないか、とうっすらですが、考えています。
色々とアドバイスいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:18578291
2点

t0201様
こんばんは。
お褒めいただき、誠にありがとうございます。
この写真の前週に、初めて明け方の写真(海)を撮って、夜〜夜明け写真の楽しさが分かりました。なので今年に入ってから、広角レンズ探しが始まりました。
ご指摘のとおり、単の24mmは難しい、とよくネットで書かれていますが、ズーム24mmとの違いが実感できておりません。
HPで美しい写真を撮影されている、t0201様でされ難しいといわしめるものが、どのようなことを指すのか、怖いものみたさで実感したい気持ちも沸いております。
書込番号:18578403
1点

>フィルターについては、単純に、「気持ち的にでも保護したい」とか「滝・紅葉とかでも使いたいな」という
わたしも、14-24mm買うまではその思い強かったので、なかなか10万超えのレンズを買う勇気がありませんでした。
逃げるように、自分にフィルター使うからと16-35/4VRを購入しましたが、やはり昔見たD800のパンフレットの2ページ目
14-24/2.8Gで撮った図書館の写真の衝撃度は計り知れない大きさであり、やはり憧れが強く諦めきれませんでした^^;
そこでシグマ12-24mm(これもフィルター付けれません)、SAMYANG14mmf/2.8(同じく)購入し使っていましたが
保護フィルター無しでも2年間傷付ける事もなかったし、フィルターを優先する撮影は16-35や24mm以降はあるので
超広角を楽しむという事だけで充分でした^^
シグマ12-24mm、SAMYANG14mmを手放して、16-35/4に14-24/2.8買い足しましたが、使い方で悩む事はほぼありません^^
全く別物の役割がありましたので、16-35/4じたいも手放せない存在になっています。
なので、自分としてはバランスは14-24もしくは16-35と70-200があれば、あとは真ん中は単焦点レンズでも良いかな・・・
といまはそう思っていますが、シグマ24-105mmがあったら、使い方が変わっているかもしれません(笑)
>夜とか夜明けの風景ですと、星がメインではなく前景がメインになると思います
それでしたら、無理に14-24/2.8Gで無くても良いと思います^^
20/1.8の他、フィルター使えませんが星撮りにも定評がある15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE など、検討してみたら如何でしょう。
書込番号:18578764
4点


まずは70-200mmf2.8を購入したら良いと思いますな。
広角は24mm以下が欲しくなってからで良いと思いますな。
欲しいと思う頃には新しいレンズが登場しているかも知れませんし。
書込番号:18578934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

esuqu1様
今、図書館写真見てみました。
画素数もあいまって、大迫力ですね。
また、とても素敵なお写真もありがとうございます。特に紅葉のリフレクション、好きです。
14-24のフィルターについては、みなさん思い切ってるんですよね。
また、将来的に、広角2本使いする手もありますね。
Sigma24-105mmですと、ちょっとした切り取りまででき、風景にはすごく便利ですが、明るいレンズが欲しくなります。
星のある風景に関しては、写真のようにそもそも撮り方がよくわかっていないので、これから勉強します!
※レンズも欲しくなった原因写真です。
書込番号:18579441
1点



現在D300Sユーザーですが、D750の買い増しor買い替えを検討しています。
被写体は、以前は花等のマクロ撮影とスナップが多かったのですが、最近は99%子供の記録写真です。
保育園の学芸会等で暗い場所で動き回る子供を撮る機会が増え、D300Sの高感度耐性では厳しくなったというのが動機です。
ボディは購入意思がほぼ固まりましたが、レンズをどうすべきか悩んでいます。
24-120mmf4のキットを買うべきかどうか、他にもっと良い選択肢があるかどうかです。
保有レンズは下記の通りで、予算は30万円です(ボディ込み)
@純正24-70mmf2.8
A純正18-200mm
B純正マクロ60mm
Cシグマ30mm(DX用)
Dplanar50mm zf2
普段は@が9割、たまにCを使い、運動会等で望遠が必要な場合にAを使っています。
Dは思い入れが有り、あまり使わないものの手放すつもりはありません。
現状、画角は24-70mmでちょうど良く、フルサイズになると70-105mm域が不足します。24-120mmが丁度良いものの、24-70mmとの重複感が有り、資金効率が悪い気がします。入れ替えするのも24-70mmが勿体無いと思ってしまいます。
当面クロップで、というのも考えていますが、良案があればアドバイス頂けないでしょうか。
将来子供が大きくなると70-200mmf2.8も買いたいと思うので、出来れば節約して資金を貯めておきたいとも思っています。
宜しくお願いします。
2点

AはDXレンズですよね?
僕の息子の小学校で運動会を撮るには
300oでも短いくらいですが、
FX用に70-300oをご購入されたらいかがでしょうか?
24-120はD610で息子を撮っていますが、
画家的に出番も多く、f4通しも程よく気に入っています。
僕はレンズ単体で購入したので
キットで買える方々が羨ましいです^ ^
書込番号:18622732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
ある程度レンズも揃っていますので、
D750単体の買い増しが良いかと思います。
望遠系のレンズは将来必要になった時、検討するのが良いかと思います。
書込番号:18622774
4点

D750単体購入。なるだけ早く、70−200F2,8を買われるのがベストでしょうが、純正85f1.8でつなぐ。もしくは、純正マクロ105を買うのはどうでしょうか。
書込番号:18622849
5点

けん003さん おはようございます。
純正24-70oをお持ちならば重ささえ問題ないのであればボディのみで良いと思います。
70-200oとの2本セットはお子さま撮りでは最高のセットとなりますし、運動会などになれば80-400oを追加されれば最高の組み合わせになると思います。
70-120oはあったとしても大三元の写りを体験していればわざわざ24-120oは購入するレンズではないと思いますし、軽さを追求するなら良い組み合わせですがそうでないならトリミングで充分だと思います。
書込番号:18623085
5点

70-200F2.8とテレコン(x1.4)がいいと思います。
書込番号:18623157
3点

24-70/2.8があるのにレンズキットは要らないでしょう。ボディのみで。
あと追加すべきはまず先に70-200/2.8!
70-200/2.8はレンズ構成を考える上で中心となるレンズです。
書込番号:18623193
5点

おはようございます。
現状D300sで24ー70がちょうど良いというのであれば、フルサイズになると理屈上広角寄りにシフトされる格好となりますので、明らかに不足といったことが出てくるでしょう。
望遠をすぐに買うといったことが難しいようでしたら、キットでの購入が良いかと考えます。
クロップでつなぐこともありといえばありでしょうけど、あくまでもエマージェンシー的なものかと考えます。
ボディのみ購入と、85mm等の単焦点を追加するといったことも考えられますが、やはり通しでの便利に使えるズームはあったほうが良いかと考えます。
レンズ交換の手間を惜しまなければ@とCの入れ換えが頻繁になってくるでしょうけど、場所的にサッと交換が難しいといったこともあるかと考えます。
またAは、おそらくD300sのキットについてきたDXレンズかと思いますので、これもフルサイズだと自動クロップで使えるものの、やはり300mmクラスのレンズが必要になってくるかと思いますので、70ー300を要するかと思います。
ただ、そのときはD300sを使うとかすれば今まで通りであり問題はありませんが、絵作りのデキの違いといったこともあったりしますので、買い増しされて比較して判断されるしかないでしょう。
画像処理エンジンの違いといったこともあり、D300sの頃と絵作りは違いますので、ここを受け入れることができるかどうかでしょうか。
私的ですが、D300sのほうが少しだけベタッとした感じに見えていますが、許容範囲で無問題で扱っています。
むしろ、質感というか道具感はD300sのほうが上かなと思っていて、D300sは未だ手放してはいません。
書込番号:18623212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは! 同じ悩みを抱えてる者です。
D5000とD7000を手放し、D750に移行。子供撮りに使っています。
私は運動会を70-200 2.8 Uとテレコン、さらに場合によってはクロップで乗りきるつもりです。
他に70-300も持ってますが、やはり70-200 2.8Uは信頼感があります。
普段は24-70として、資金が許し多少重くてもよいなら70-200でしょうが、それが今は難しいというなら当面は70-300を買ってしのぐのはいかがでしょうか?(私は純正ですが、タムロンがリーズナブルで評判いいようです)
以上、素人意見で失礼しました。
書込番号:18623230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼。見落としました。
買い増しも選択肢なんですね!
D300sに当面70-300、近距離はD750に24-70
で行けますね! 失礼しました(^_^;)
書込番号:18623245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200/2.8しかないでしょう!
ISO6400でキレイなD750と相まって体育館撮影なら最強の相棒です。
書込番号:18623258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、多数のアドバイスありがとうございます。
>Ramone2さん
AはDX用です。70-300mmも候補ですが合焦スピードが気になります。
f4通しなのもFXなら構わないかなとも思ってましたので、ご意見、参考になります。
>まる・えつ 2さん
そうですね。とりあえず単体買い増しで、望遠系はゆっくり考えるのが良いように思えてきました。
>yosho440さん
本来は単焦点が大好きなのですが、子供がちょこまか動くので、(私の腕のせいもありますが、)ズーム優先で考えてしまいます。
>写歴40年さん
軽さはそこまで気にしていませんので、おっしゃる通り24-70を活かしてやりたいと思ってきました。
>じじかめさん
確かに、70-200の場合はテレコンもセットで検討したいと思います。
>kyonkiさん
70-200は今1番憧れているレンズです。今回すぐには厳しいですが、近々追加するとおもいます。
財務大臣の許可が出るのは、子供が小さいうちだけだとおもいますので。
書込番号:18623350
4点

>Hinami4さん
おっしゃる通りで、質感はD300Sの方が好きですし、まだまだ正常に動いてますので、併用したいなと思っています。
資金が貯まるまで、望遠域はこれを使うというのが良さそうに思えてきました。
>ビル大好きさん
タムロンの70-300ですか。ノーチェックでしたので調べてみます。
>TAKtak3さん
D750買いましたら、次の最有力候補として検討したいと思います。
皆様ありがとうございます。
今回はボディ単体買い増しとして、D300Sと18-200を併用し、貯蓄しながら70mm以遠のレンズを検討していきたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:18623381
5点



今回、D750にマクロレンズを購入しようと考えています。今は、Nikon 24-120の一本しかレンズは持っていません。
お勧めを教えてください。
被写体は虫は撮るつもりはありません。自然、花くらいかな。あとむすめが4カ月なので赤ちゃんとかも撮れるんですかね?よくわからないんで、撮影アドレスもよかったら教えてください。お願いします。
書込番号:18593742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤ちゃんにマクロ、とてもいいと思います。というか楽しくて娘さんばかり撮ってしまうかも?
100mm超えると使いづらくなるので60mmが良いでしょう。が、好みで105mmでも良いかと。
自然を撮るなら105mmが個人的に使いやすい画角です。
書込番号:18593744
6点

こんにちは。
野外では、花や風景、部屋の中での人物のスナップ写真と、焦点距離的に、オールマイティに使える60ミリのマクロレンズは、便利がいいと思います。
純正ですので、相性もいいです。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:18593794
5点

スレ主様はじめまして(^_^)
Nikon機材でマクロレンズの定番はやはり60mmマイクロですね。
写りが良く、そこそこ安くてAFも速い、誰にでもオススメできる正に鉄板マクロだとおもいます。
あとはタムロンの90mmや純正105mmだと思いますが、人によって最適な焦点域は違いますからその辺りは今までのキットレンズで写したデータを確認して頂けたらと思います。
楽しく悩んで後々後悔しない機材を選んで下さい(^ω^)
書込番号:18593816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
初めてのマクロレンズでしたら、すでにあがっているAFーS Micro 60mmF2.8Gが良いと思います。
撮るものとの感覚を覚えていくのにちょうど良いレンズといえそうなもので、見たままの感覚で離れたり近付いたりといろいろ試されてみると良いでしょう。
この60mmと105mmを使っていますが、初めてで取り組みやすいといえるのは60mmだと思います。
また、マクロ域だけではなく、通常のスナップ程度のものもこなしてくれる万能的な要素もあるかといえるでしょう。
書込番号:18593827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
純正60 105
定番タムロン 90
悩みますね〜(汗
中間の90 タムキューは如何ですか?
私の所有マクロは古〜いタムキューのみです。
古いレンズですが良い写りしますよ♪
最新のレンズの事(純正マクロも)は使った事がないのでわかりませんが(大汗
書込番号:18593835
7点

等倍撮影であれば焦点距離に関係なく
同じ大きさに写ります。
あとはレンズまでの距離、すなわちワーキングディスタンスを参考に
決めればよいかと。
近くに寄れない、また背景の映り込みを出来るだけ少なくしたいのであれば
焦点距離の長いものが良いでしょう。
フルサイズであれば、100o前後が使いやすいかと思います。
書込番号:18593850
6点

105と60では、寄れる60が良いと思います。
また、室内での撮影では105は少し長いと思うで扱いにくいと思います。
手持ちのレンズで60o、105oに固定して、スレ主さんが判断すると良いと思います。
書込番号:18593865
3点

ttburtonさん
> 被写体は虫は撮るつもりはありません。自然、花くらいかな。あとむすめが4カ月なので赤ちゃんとかも撮れるんですかね?
この条件でしたら、60mmマイクロです。
このレンズは、動物園や水族館の撮影でも役に立つかと思います。
なので、「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」に一票です!!
書込番号:18593923
5点

おはようございます。
マクロレンズ検討中とのことですが、
マクロで撮る明確な被写体があるなら購入しても満足できると思います。
そうでないなら、もう少し明るいレンズ(f1.4〜1.8)の方が使い勝手がよいと思います。
赤ちゃんなら、部屋撮りの機会が多いと思いますので、f2.8では辛い時があったりしますので。
(薄暗い部屋での寝姿とか)
どうしてもマクロで、産毛や指先を撮りたいときは、
90〜100mm位が撮りやすいと思います。(60oだと寄り過ぎて音が気になる)
純正なら105mmですね。
子供主体であれば、明るいレンズの方が重宝します。(誕生日とか、屋外でもSSが稼げるとか)
参考になれば幸いです。
書込番号:18593925
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511532_K0000417333&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
できれば純正がいいのでしょうが、私はDfでタムロン(F004)を使っています。
書込番号:18593936
3点

ttburtonさん
FXフォーマットのカメラボディで最初のマクロレンズなら、撮りやすいレンズ焦点距離は90mm〜105mmです。
この焦点距離はポートレートにも適していますから、お勧めは
1.タムロン SP 90mm F2.8 Di MACRO VC USD (私はAF-S Micro 60mm F2.8Gから買い換えしました)
2.AF-S NIKKOR 105mm F2.8G Micro VR
なお赤ちゃんも撮りたい場合は、室内が多いでしょうからVR付きもいいんですが、明るい単焦点を追加することも選択肢に入ると思います。
・AF-S 50mm F1.8G なら小さくて軽いし2万円ほどで買えます。
予算が厳しければ、タムロンの旧型 SP AF 90mm F2.8 Di MACRO(272ENU)が3万円強で買えるので、二本のレンズを買っても、お財布にやさしいと思います。
書込番号:18593953
6点

ttburtonさん こんにちは
寄って撮影したいだけ でしたら60mmマイクロレンズで良いと思いますが 本格的なマクロ撮影したいのでしたら 105mmマイクロレンズの方が 良いと思います。
レンズの特性として 60mmマイクロは 全体の雰囲気を残しながら 寄って撮影できるレンズですが 等倍撮影になると 被写体に寄り過ぎて 自分の影がフレーム内に入る事もあります。
105mmマクロは 望遠系のレンズの特性で 圧縮効果が強くなり 背景の簡素化が出来被写体を浮き上がらせる事がし易いレンズだと思います。
その為 お子様主体でしたら60mm 花などの本格的マクロ撮影がしたい場合 105mmマクロの選択が良いと思います。
書込番号:18593969
4点

ニコンユーザーなら1本は持っておこう!マイクロニッコール!
AF-sMicro60mmF2.8G
書込番号:18593981
4点

赤ちゃんを撮るなら室内で使うことも多いですよね?
そうだとすると60mmがお薦めですね。
花をメインとするならば90mm以上は欲しいですね。
自分の影が入らないようにワーキングディスタンスが欲しいですからね。
そういう意味では105mmがお薦めになると思います。
書込番号:18594105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

花だと105マイクロ、赤ちゃんなら60マイクロが扱いやすいと思いますな。
動き出したら105マイクロでも良いかなと思いますが、室内だと少し長いかなとも思いますな。
最初のマイクロだと個人的には中望遠をオススメします。
純正105マイクロが良いかなと思いますな。
書込番号:18594197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

只今キャッシュバックキャンペーン中です。
GET! ナノクリスタルコート NIKKORレンズキャッシュバック
http://www.nikon-image.com/event/campaign/nano-nikkor_cashback/
書込番号:18594268
5点

スレ主さん
自分はDX機でDタイプの60mm マイクロレンズを使っていますが、これがなかなか描写力高いです。
屋外で逆光ならナノクリの最新Gレンズが良いでしょうが、お値段高め。
室内中心ならDタイプでも十分なクオリティと思います。
小さいものを拡大撮影するだけでなく、遠くの風景も、十分な画質です。
マイクロレンズと言えども、無限遠でのクオリティは結構ありますので、f2.8の明るいレンズとしてポートレートにも最適でしょう。
作例と共にレビュー書いてますので、ご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
ちなみに、ナノクリキャッシュバックキャンペーンですが、通常の店で買いましょう。
Nikonがやっているshopだと、正規の国際保証書が付かず、ニコンダイレクトの3年保証書に置き換えられていると、キャッシュバックは却下のようです。
書込番号:18594332
2点

60mm 2.8/f Gと105mm 2.8/f Gの2本持ってます。
描写に関しては105mmが好きですが…
虫でなく花を撮るのでしたら60mmで良いと思います。
(虫は105mmでないと寄れない時もあるかと)
それに…値段差も気になるかと思います。
60mmが無難です。
持ち出しも60mmの方が頻度が高いです。
書込番号:18594464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆々様
多くのアドレスありがとうございます。
Nikon 60mmにしようと思い始めてますが、タムロン90もいいと聞きますが、いかがなものでしょうか?また、手ぶれ補正の必要性はどうでしょうか?
書込番号:18594514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みごとに意見が割れてますね(笑)
確かに旧60マイクロとかあの世代のレンズはみてくれもいい♪
ニコンは基本的に古いほどレンズデザインが好き(笑)
僕のは初代60マイクロだけども
AFレンズのくせにMFレンズと同じ感触でAFできるとこに
ニコンのこだわりを感じてすごく気に入ってます♪
問題はニコンのこの時代のレンズはパープルフリンジが
他社に比べても出やすいと感じる
センサーについてるUVカットフィルターの特性にもよるので
D750ではあまり出ない可能性もあるけども
実際、古いニコン機につけるよりX−E1で使ったほうが
パープルフリンジは激減します
多少、現像レタッチで手間かけられるなら
元々解像力重視で作られているマクロレンズは
MF時代のものでも普通に使えてしまったりしますよ♪
てなわけで個人的には60mmが一押しかな
虫撮るなら105mmなんですけどね
書込番号:18594595
2点



初めての質問ですのでご無礼があるかと思いますがよろしくお願いします。
D750を年末に買って楽しんでました。
レンズはAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
先日、空を入れて撮影して見てみるとまわりに黒い影が・・・・。
フィルターかフードかなと思いつつ今日全てのけての写真がこれです。
何か設定不足なのかなぁ・・・・。
誰か分かる方いますか?
気になる点は先輩に貸してもらったMicro-NIKKOR 55mmを付けた時に
周りが暗くなったのでレンズかなって思ってました。
あとフレア該当製品ですがまだ出してません。
1点

〉 教えてください。周辺光量低下?
その通りです。
書込番号:18586037
11点

>何か設定不足なのかなぁ・・・・。
レンズは周辺にいくほど減光します。
設定で目立たなくしたい場合は、絞るといいです。
とりあえず、F11あたりで撮影すればそれほど目立たないと思います。
書込番号:18586053
9点

G4 800MHzさん
早速のお返事ありがとうございます。
青空をとっても角がこうなるのですが正常ですか?
D7000では無かったのですが・・・・。
書込番号:18586062
2点

ビネットコントロールどうなっていますか。
周辺光量落ちを補ってくれます。
なお、開放だとこういう感じかも。
書込番号:18586073
9点

焦点距離ごと違うので、自分で設定(焦点距離、絞り値)を変えて確かめて把握をしておくとよいです。
あと、D750はカメラ内でソフト的に補正ができないのでしょうか。
まあ、後処理も可能だと思います。
書込番号:18586076
3点

>何か設定不足なのかなぁ
ヴィネットコントロール
書込番号:18586087
5点

フェニックスの一輝さん
お返事ありがとうございます。
2枚目は絞ってますがこんなもんですか?
去年の12月に買ってすぐの撮影では気にならなかったのです。
書込番号:18586092
1点

こんばんは。
周辺減光ですね。
カメラのキタムラさんのサイト、フォトコラムより『周辺減光の話』ご参照ください。
http://www.kitamura.jp/photo/tanekiyo/2013/ta120.html
他にも参考になるコラムが載っていると思います。
書込番号:18586101
7点

うさらネットさん
ありがとうございます。
ヴィネットコントロール確認しました。
Nの標準です。
書込番号:18586109
2点

holorinさん
ありがとうございます。
恥ずかしながらその辺の設定はそのままでやっていました。
今一度勉強したいと思います。
書込番号:18586119
1点

kyonkiさん
ありがとうございます。
ヴィネットコントロールは使った事は無かったです。
勉強あるのみですね。
書込番号:18586132
1点

花とオジさん
ありがとうございます。
そんなこともあるのですね!!
確かにセンサーがデカイので納得ですね。
書込番号:18586142
2点

紅葉山さん
ありがとうございます。
全くの無知ですいません。
早速勉強してみます。
URLの貼り付けまでして頂いてありがとうございます。
書込番号:18586157
1点

解決したようですが、GANREFに性能テストの結果がありました。絞っても周辺は減光があるみたいですね。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability/vignetting
書込番号:18586159
4点

遮光器土偶さん
ありがとうございます。
早速読んで見ましたがさっぱり判らず・・・・・。
いまヴィネットコントロールを強めにして一段絞ると目立たなくなりました。
という事はレンズによっては大丈夫な奴もあるのですね。
書込番号:18586201
2点

難しいことは私も分かりません。ただ、引用したサイトの左側の図を見ればいいです(書いてある意味が理解できるに越したことはないですが)。
F4の時、四隅の色が随分と濃いでしょ、その色の濃い分だけ周辺減光があるということです。F22でも四隅に色がついてますからF4よりかなりマシとはいいながら、周辺減光は解消しないということです。
ちなみにD7000などのDX機はこの中の中心付近、面積にして約半分くらいしか使わないので、四隅は写りませんから、このレンズをDX機につけて使ったら、ほとんど周辺減光は感じないと思います。
あと、当然ですがレンズごとに光学性能は違いますので、周辺減光も異なってきます。基本的には新しいレンズほどよく補正されてますし、一般的にはズームより単焦点のほうが周辺減光は少ないと思っています。特にマクロレンズなどはよく補正されてると思います。
書込番号:18586325
5点

遮光器土偶さん
ありがとうございます。
勉強になります。
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
まだまだ素人なんでがんばってみます。
書込番号:18586366
1点

>2枚目は絞ってますがこんなもんですか?
ePHOTOzineの24-120mm F4G ED VRのレビューだと
周辺光量落ちは極めて目立つ。
24mmでは開放で2.36EVで問題。
周辺光量落ちは他の多くのレンズよりもより大きく、F22まで絞っても解消しない。
実写ではF11以上絞れば問題はない。
となっています。
http://www.ephotozine.com/article/nikon-24-120mm-f-4g-ed-vr-interchangeable-lens-review-14914
SLRGearのレビューだと
周辺光量落ちは、24mm F4で1.25EVで目立つ。
28-120mm域では1/2〜2/3EVと周辺光量落ちは少なくなる。
35mm以上ではF8まで絞れば解消する。
24-28mmでは絞っても常に周辺光量落ちが残る。
となっています。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1358/cat/13
レンズによって周辺光量落ちの目立つレンズと目立たないレンズがありますので
フルサイズの場合はレンズ選びが難しいですね。
(例えば、このレンズでもAPS-Cで使うと中心部のみ使用するので周辺光量落ちは目立たなくなります。)
書込番号:18586498
2点

絵の緻密さではFXフォーマットですが、画面全体の均一さでDXフォーマットが優位な
場合も有ります。
レンズのイメージサークルに基因する物なので全てのレンズでここ迄顕著な感じで出るわけでは
有りません。ヴィネットコントロール等デジタル補正で気にならなくなる事も有りますしね。
ただ今回の周辺光量落ちだけでは無くFXの四隅の画質も気になって来るかもしれませんね。
フルサイズでは多かれ少なかれ発生する問題なのでカメラかレンズ壊れてる??…て事は無いと
思います。
書込番号:18586517
2点



D750は高感度に強いと評判です。
十分な明るさのあるところではノイズも少なくてとても良く写っていると感じます。
ところがISO12800で夜景や星空を撮影してみましたが、星や灯りの無い暗い部分に赤く色が着いているのに気づきました。
特に画像の下の方辺りで出ています。
気になったのでレンズを交換したり設定を変えたりしてみましたが、最終的にレンズキャップをして撮影しても発生するのでカメラ内部の電気的なノイズでは無いかと推測しています。
絞りやシャッタースピードは関係ないようです。
試しにD610でもほとんど同じ設定(ISOはH1 6400の一段増感)で撮影しましたが、こちらでも同様に発生する様ですので、D750固有の現象では無い様です。
皆さんはいかがでしょうか。写真はレンズキャップをして撮影した物です。
5点

ホットピクセルではないでしょうか?
であれば、多かれ少なかれ発生しますよ。
書込番号:18519049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


異常というより、性能の限界と考えて良いと思います。
書込番号:18519125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

赤は、ノイズとして出やすいですから、こんなものだと思います
書込番号:18519156
3点

そのレベルのセンサーを使ってるってこと
書込番号:18519173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gotengoさん おはようございます。
そういうものだと思いますし、通常の撮影で問題ないのなら気にしないのが一番だと思います。
気になるようならソフトでチョチョット・・・。
書込番号:18519241
4点

心配なら、メーカーで調べてもらうとか・・・
書込番号:18519284
2点

まわりの光が入らないようにして撮っても赤紫っぽいカブリが同じ所に出るということだとアンプノイズと呼ばれる熱カブリですね。
センサー周辺にはコンデンサ、アンプといった熱を持ってしまう部品が幾つも使われてます。
本来はこれらの熱がセンサーに届かないよう完全に断熱構造にする必要があるわけですが、それが不完全だとその熱、つまり近赤外線域から赤外線域にかけての赤の領域でカブリが発生してしまいます。
普段は低感度や短時間露出で周辺パーツが熱を帯びる間もなかったり、被写体が明るくて暗い熱カブリが出ていても分からなかったりしますが、星空の撮影など高感度撮影のためのゲインアップや長時間露出によって周辺パーツの加熱が強くなり、しかもバックグラウンドが暗い夜空だったりする場合ははっきり分かってしまいます。
これは個体差というよりそのカメラの基本設計によるところが大きいですが、電機系パーツが多く年々内部の空間が狭くなるデジカメにおいては完全な遮断というのはなかなか難しいこのとのようで、熱カブリが出てしまう機種というのは結構多いです。
この機種では設計上どれも出るのかどうか、ご自分の持つ機体でのノイズが特別多いかどうかは同じカメラを持つ人達の情報を集めてみなければ分かりません。
しかしこれはセンサー温度が同じであれば常に同じ場所に同じ程度に出る固定ノイズの一種ですので、時間は倍かかりますが本番撮影後にそのまま同じ設定で光が入らないノイズのみ写ったデータを取得してそれを減算する長時間ノイズリダクションを使えばほぼきれいに除去することが出来ます。
書込番号:18519477
8点

ISO12800だと、こういったものです。いわゆる熱(赤外)かぶり。
書込番号:18519524
5点

これはサーマル(熱)ノイズですね。高感度に強いと言われても、ISO12800にもすれば熱雑音がこのように目立ってきます。サーマル(熱)と名がつくように温度が高くなるほど活発に出て来るノイズです。
なので、夏場の暑いときに写すのと、厳寒の冬場で写すのとでは、サーマル(熱)ノイズの程度が違います。また電源を入れた写し始め(コールドスタート)の写真と、何分も撮影を続けてウォーミングアップされた状態で写した写真とでもサーマル(熱)ノイズの程度が違ってきます。
貼られた写真のように画面の下のほうほど熱雑音がよく出ているのは、半導体面積の大きいCMOSの下のほうにアンプやAD変換器など発熱があるパーツからの熱が多く被っているためと思われます。プリント基板設計(パーツの配置…とくに発熱バランスに考慮した配置)にもうちょっと考慮の余地があると言えます。
書込番号:18519547
6点

UPされた写真のSSは1/80ですから、この写真を撮影する前に長時間(数秒〜数十秒)露出でもしていない限り、
熱ノイズは考えにくいですね。
ノイズの出方は高感度ノイズ低減設定でかなり変わると思いますが、ノイズが気になるなら高感度ノイズ低減設定を『強』で
試してみるのもアリだと思います。
ただ、天体撮影だと暗い星も消されてしまうかもしれませんが……。
書込番号:18519924
2点

つるピカードさん:
> UPされた写真のSSは1/80ですから…熱ノイズは考えにくいですね。
いいえ、SSに関係なく熱ノイズは通電している限り出ていますから(撮影中は消費電流が増えますので、いっそう温まりますが)、1/80秒でも写り込みます。でも長秒露出で撮るとランダムな熱ノイズは平均化されて写りますので、1/80秒で撮ったのと写った感じがちょっとだけ違うかもね。gotengoさんも絞りやシャッタースピードは関係ないと書いておられますし。
gotengoさんの最初の写真をあらためてよく見ると、画面下のとくに左のほうが熱雑音が多く出ているようです。面積の広いCMOSが均等な温度になっておらず(温度勾配がある)、左下ほど温かくなっているのかもね。
D750は高感度に強いと言われても、常用感度の上限(ISO12800)で撮るのはちょっと厳しいのかな。星景写真を撮るのであればISO12800までは使いたいのですけれどね。
書込番号:18520638
4点

そもそもISO12800という超高感度でノイズレスといえる一眼レフがあるのかどうか???
書込番号:18520830
3点

すみません ちょっと間違ったことを書いてしまいまして orz 「熱ノイズは通電している限り出ていますから」は間違いで「熱ノイズは(通電の有無に関わらず)常に出ていますから」が正解です。通電して温まると、それによって熱ノイズは増えます。
ついでですみませんが....
> そもそもISO12800という超高感度でノイズレスといえる一眼レフがあるのかどうか???
低ISO感度で撮ってもノイズは含まれているわけで、ただ相対的に目立たないだけですよね。高感度にしても、どこまでノイズを許容できるか、です。
ノイズレスというものは厳密に言えばこの世に存在しません。森羅万象の物体が(絶対温度がゼロ出ない限り)熱雑音を出しています。もちろん人間もです。
書込番号:18520976
2点

高感度にすると熱ノイズが出ます。
1秒を超える長時間露出の場合では、長時間露光のノイズ低減をオンにしておけばシャッターを閉じた状態で同じ時間データを取り、引き算することでこれを消すことができますね。
1秒以下の場合は、レンズキャップをして撮影し、ソフトで引き算すれば良いのです。
1秒以下でもカメラ内で引き算してくれれば良いのですが、需要が少ないのでメーカーではやってませんね。
私など、ホタルをISO400などで長時間露光で撮影し、鉄道をISO6400、1/125秒で撮影して比較明合成したりしていますから、レンズキャップして引き算などもやってます。
天文の世界ではこれを「ダーク補正」、と言います。
書込番号:18521789
5点

皆様 早々のお返事ありがとうございました。
葵葛さん
お写真ありがとうございます。
非常に高感度ですが、D750に比べると少ないですね(^_^)
でぶねこ☆さん
ISOは12800からまだ2段増感出来ますのでこの12800までは普通に写って欲しいところですが、私も性能の限界とも感じます。Dfや810は高級機なので問題ないのでしょうか。ちょっと気になります。
isoworldさん
takuron.nさん
つるピカードさん
まとめてで申し訳ありませんが、熱ノイズという意見を多くの方から頂きましたが、冷えた状態で電源を入れたすぐ、SS4000でも発生します。実際の熱に依る物かどうかは判りませんが、カメラの設計の問題なのかもしれませんね。
高感度ノイズ低減設定を強くすると若干軽減はされますが効果は僅かでした。
D750の高感度には天体写真や夜景をお手軽に手持ちで撮影できるとちょびっと期待していました。
写真は夜景を撮影した物ですが、この熱ノイズの影響が結構出ています。カメラ内現像やNX-Dでは補正できないのでどうした物かと思っていました。
takuron.nさんや則巻センベイさんの言われるダーク補正をかければ補正できる様なのでそちらを調べて試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18522494
2点

5D3もバンバン出るよ。初期の頃は大騒ぎしたけど、今や何事もなかったようにみんな普通に使ってる。
ただ、普通に撮っても目立つなら、その個体のCMOS周りの断熱に問題があるということなので、即入院させた方がいいです。
書込番号:18522728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何処のメーカーでも常用感度の上限は性能の限界が目立ってくるので、こんなものではないでしょうか。
綺麗な写真を望むなら、ISO12800ではなく6400か3200以下に落として、
絞り開放で露光時間を増やすべきだと思います。
星空を撮影されている他の方の作例を見てみましたが、
皆さんずっと低いISO感度で撮影されています。三脚等は必須でしょう。
ISO12800は手持ちのためにノイズはある程度妥協するレンジかもね。
もちろん異常なノイズレベルなら入院ですが、添付写真を見る限りでは、
そのようには見えません。
書込番号:18522913
4点

今の時点でISO6400を超えて常用できるのはSonyのA7s位でしょう。 そのA7sでも写真の上限はISO12800にした方が無難です。 常用できるのがISO6400なら上出来です。 これにF1.4やF1.8、あるいはF2.8ズームレンズを使えばほとんど写せますね。 学校の体育館でのスポーツでも易しく写せます。 星空を写すのは別ですが。 数年前までISO1600が限界でした。
書込番号:18525882
2点

常用感度の上限で星などを撮ると、どうしても熱雑音が目立って見えます。大雑把な目安ですが、常用感度上限より2段下のISO感度で撮るくらいのつもりでいるのがいいかも。D750の常用感度はISO12800が上限ですから、2段下なら3200ですね。
> ISOは12800からまだ2段増感出来ますので…
ノイズでザラザラの醜い画像になってもいいから、どうしても高感度で写したいというときに、2段の増感で使うというものでしょ。
キヤノンの最上位機種(常用感度上限はISO51200)で撮っても、頑張ってもここに貼った写真の程度です(ただし、特別な画像処理はしておりません)。
明るいレンズを使って絞り開放で撮れという意見もありますが、ほとんどの広角レンズでは星を絞り開放で撮ると画像周辺でコマ収差が目立つようになり、見苦しくなります。それを改善するために、泣く泣く絞らないといけないのが実情です。
また露出時間を長くすると(とくに30秒を超えるようになると)星が流れて点像にならなくなります。赤道儀を使うと星は止まっても、地上の景色が流れますし。最後の手は合成ですね。
書込番号:18526209
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





