D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 16 | 2014年12月23日 00:51 |
![]() ![]() |
162 | 25 | 2014年12月22日 18:51 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2014年12月22日 16:49 |
![]() |
55 | 28 | 2014年12月21日 19:39 |
![]() |
121 | 29 | 2014年12月20日 21:12 |
![]() ![]() |
140 | 40 | 2014年12月20日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて一眼を購入し、色々と触っていましたがボディをお辞儀させると内からカチッカチッと音がすることに気づき、もしかして不具合?と気になり出しました。ちなみに電源OFFの状態でもなります。
皆さんのはいかがでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:18288984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵ストロボの金具が動いて鳴ってるのかな。
ストロボをONにして試してみる。
書込番号:18289034
4点

レンズとか、ボディとか振れば多少なりとも音はしますよ〜
ただ、同じ音でも聴き手によって捕らえ方で変わりますし、
ましてや言葉で音を正確に表現するのは難しいです。
たぶん、問題ないかと思いますが
気になるのであれば、買ったお店やメーカーに相談した方が宜しいかと。
書込番号:18289045
3点

里いもさん
早速の返答ありがとうございます。縦センサーの音の可能性ありですね!
G4さん
ストロボ音でやってみましたが、内部で鳴ってそうです。
okiomaさん
確かに若干神経質になっているのかもしれないです。撮影等には何の影響も出ていないとは思うんですが。。店舗で購入したので気になる場合は行ってみます!
書込番号:18289079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのD750でもオン・オフまたはレンズの有無に関係なく「チャッ」と音は鳴ります。
今の所不具合は無いです。
書込番号:18289116
1点

水平から少し俯瞰にすると鳴りますね。同系統のD600ですが。
書込番号:18289231
1点

D800もD300Sもチャッと鳴ります。
ニコンサービスセンターにメンテナンスに出すついでに聞いたら、ストロボのポップアップのリンク金具のスリアランスでした。
ストロボを上げて中の蝶番みたいな部品を押さえると音はしませんよ。
書込番号:18289599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スリアランス→クリアランス
訂正。
書込番号:18289601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のD750も鳴ります。
言われて初めて気づきました。
ごく小さい音で耳を凝らしてきかないと聞き取れません。
ニコ爺なので若干耳が遠いかも。
撮影には何の問題もありません。
書込番号:18291320
0点

内蔵フラッシュをポップアップ状態にすると音がしなくなるなら、
スイカ豆さんも仰るとおりポップアップ機構の遊びによる音です。
私の持っているD300を始め、内蔵フラッシュ機構を持つNikonデジイチはその音が鳴ります。
もちろん不具合でも何でもありませんので心配無用です。
この手のクチコミがあがると、縦位置センサの音と言われる方が時々いらっしゃいますが、
数十年前ならともかく、今時音がするようなメカニカルな機構のセンサはちょっと考えられないと思います。
書込番号:18292008
1点

まさか小さな石鹸が入っているとか?
昭和情緒で失礼いたしましたー。
書込番号:18292091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただあなたの優しさがこわかった♪
書込番号:18292187
2点

キケンが危ないかも? 危険を避けるために捨てる場合はご一報ください。
書込番号:18292239
1点

オイラの財布は振ると「スッカラカン」って音がします。
これって異常なのかな?
書込番号:18294738
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D750 24-120 VR レンズキットは、内臓フラッシュ撮影で最広角でもレンズ影が映り込みませんか。
約25mmから10倍から15倍程度のズームレンズにすると、内臓フラッシュ撮影でレンズ影は映り込むものでしょうか
ニコンの別のレンズ付き一眼カメラを使用していましたが、広角側で内臓フラッシュ撮影でレンズ影が映り込みます。
因みに、今のカメラはNikon 1 J3 小型10倍ズームキットで外部フラッシュは取り付けできません。
ニコンサポートは、具体的な解決策を提示してくれないので、困っています。
4点

レンズ次第ですが、今のズームは皆大きいので広角にすればするほど影は出ますよ。
念のためにフードは外しましょう。それでも出るかもしれませんが。
書込番号:18094873
8点

似たようなD600+VR24-120mm旧(F3.5-5.6G)で見てみました。
フード外して試写したところでは出ませんから、このキットも大丈夫でしょ。
ニコンに聞けばすぐ分かります。
書込番号:18094898
1点


内蔵フラッシュは
グリコのオマケ程度と考えましょ
とりあえず着いてるぐらいに
内蔵だけで室内なら
無理やりバウンスで(^_^)v
書込番号:18094946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

woodyforestさん、こんにちは。
Nikon 1 J3の内蔵フラッシュについて、ケラレの話は使用説明書
P.73にあるように、0.6m以上離れることと、レンズフードは外して
おくといったポイントがまずあります。
どのレンズでケラレの範囲がどうなるかは、こちらには記載が無い
ようです。
D750の内蔵フラッシュについても、同様に0.60m以上離れてと、
ケラレ.. といった注意事項は同じく書かれていますし、どのレンズで
ケラレが発生するかは情報が掲載されていますね。
書込番号:18094973
6点

外付けストロボを買いましょう。
内蔵ストロボはいろいろと制限がありますよ。
書込番号:18094994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

woodyforestさん こんにちは
Nikonユーザーではないですが・・・。
J3の10倍ズームでのケラレですが、しょうがないかと思います。
J3の内蔵ストロボは、標準ズームに対応していると思いますので
10倍ズームには、ケラレが多く出てしまうのはしかなたないかと
思います〜。
もしケラレがというのであれば、標準ズームを買い足すのが
一番かもしれませんね・・・。
書込番号:18095154
1点

>約25mmから10倍から15倍程度のズームレンズにすると、内臓フラッシュ撮影でレンズ影は映り込むものでしょうか
24mmから5倍ズームで撮ればフード付けっぱなしでも大丈夫です。(被写体からの距離ははなれてしまいます)
書込番号:18095258
1点

価格.com> このスレッドは初心者からの投稿です。
価格.com> やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
はい、心がけます。
スレ主> D750 24-120 VR レンズキットは、内臓フラッシュ撮影で最広角でもレンズ影が映り込みませんか。
はい、映り込みます(1枚目)。D750でも大差ないでしょう。
一眼レフを始めたころを思い出します。
レンズカタログ(白くて便利)で反射してバウンスの真似ごとをしたり、
ティッシュペーパーでデューザーしてみたりしました。
今は、スピードライトも持ってます。相当寄ってもケラれませんね(2枚目)。
以上、マジレスです。
書込番号:18095309
4点

内蔵でも外付けでも光は原則直進するので光源と被写体の間に障害物があれば影が出るのは当然です。
プロの写真スタジオやTVスタジオを見学に行けばわかりますが、不要な影を出さないために多数の光源や反射板を使ってますよね。
フラッシュといっても光(明るさ)を補強するものでしかないのです。
そういう現象を体験して自分なりに光と影を操る、創意工夫するところが撮影の楽しみだったりするんですけどね。
書込番号:18095489
8点

woodyforestさん こんばんは。
内蔵フラッシュを使用する際はケラれないレンズを使用すれば良いと思います。
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法で最適なレンズを使用できるところが最大のメリットだと思いますので、内蔵フラッシュなどポップアップの高さが低いものに大きなレンズを取り付ければ影が出来て当たり前だと思います。
D750 24-120oキットの場合は使用説明書に掲載がある通り、24oでは2m以上・28oでは1m以上離れていないとケラれると記載があると思います。
書込番号:18095702
7点

J3って、ポップアップしたストロボを
手で上向きにしてバウンスできるようですが、
それではダメなんですか?
D750と24-120でもフラッシュの影は出るでしょうし、D750のストロボは手で上向きにはできないから、
スレ主様は購入見送られた方が無難ですよ!
書込番号:18095731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・J3で10倍ズームの長いレンズを使用
・J3の内蔵フラッシュを使用
・広角側で撮影
この条件だとどう考えてもレンズの影は出るでしょう。
そこそこカメラ歴がある人には分かることだと思います。
望遠側で撮るとか、明るいレンズを使ってフラッシュを使わないとか
対応策はあるでしょうに。
「J3のレビュー」を見ましたが、ちょっと怖くなりました。
「ニコン代表取締役に連絡」「消費生活センターへ通報」「弁護士に相談」・・・。
もう少しカメラのことを勉強してからクレームを入れないと、
ただのモンスタークレーマーになりかねませんのでご注意くださいませ。
書込番号:18095962
38点

内臓ストロボは緊急用や予備的に使う程度だと思います。
長いレンズではフード外さないとケラレますので、フードを外して使います。
D4sなどのフラグシップ機やキヤノンで内臓フラッシュを付けていないのは、
きちんとしたライティングでは、内臓フラッシュはあまり使えないからです。
ハイスピードシンクロもできません。
1灯で、部屋での撮影ならば、外部スピードライトで斜め後ろや天井の
バウンスで撮ります。
直接当てる場合で手持ちの撮影は、マニュアル設定で撮ります。
後幕シンクロにしてISO800以上でSS125/1以上をキープして撮影します。
高感度性能とフラッシュの光で撮る方法です。
フラッシュなしよりも低ISOで撮れる点と背景の明暗の差を調整してモデルが
強調されるように撮れる点が、ノンフラッシュで高ISOで撮った写真と異なります。
もちろんフードの影が入らないように先端の長さを短くするように皆さん工夫します。
背景が真っ暗ではなく明るくなるので爽やかに撮れますよ。
完全に腕なので、ニコンに聞くのではなく、ストロボの使い方や光の造り方
を勉強された方が良いと思います。
プロレベルの機材なので、初めは使いこなすのが難しいと思いますが、頑張ってくださーい。
書込番号:18096058
3点

J3のレビューを見ました。
ニコンの落ち度はシューの付いていないJシリーズとレンズの大きな高倍率ズームをキットにして出したこと。
レンズの影が出ることは、柴田理森さんの言われるとおりそこそこカメラ暦があれば分かるのでしょうが、コンデジからステップアップする人では分からないでしょう。
ところでニコンから具体的な解決策がないとのことでしたが、LD-1000ではだめですか?
http://s.kakaku.com/item/K0000569353/
使ったこと無いので確かなことは言えませんが、作例のような至近距離でしたら使えそうと思ったのですが。
書込番号:18096124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
24-120mmのレンズでは
24mmでは2m以上で、
28mmでは1m以上で、
50mmではとくに制限なく
ケラれません
なので、この制約を理解して使えば、ケラれずに撮影できると思いますよ〜
書込番号:18096535
7点

厳しい回答が多いようですね!
初めて使う方には、戸惑いがあると思います。
標準のキットでの写り込みには、流石に萎えますね!
購入前から、内臓フラッシュでは写り込みます等のメーカーからの情報が欲しいものですね!
『このような記載があれば敬遠されますが…』
キヤノンでは、そう言った事から最初から付いていない物だと思います。
結果的に、スレ主様の要望に応えるには外付けフラッシュしか対応出来ないのが現状ですね。
クレーマーとの批判も有りますが、気にせず楽しいフォトライフを!
書込番号:18097505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

内蔵ストロボはすべてのレンズにけられなく対応出来るわけではありませんから・・・
キットレンズもあくまで、セットでお安くなっているだけで、けられないようには設計されておりません。
J3なら、こういうの。
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/remotelightII/index.html
純正ならLEDライト
>LEDライト LD-1000
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/ld-1000/index.html
結構、面発光が可能なLEDライトが出ておりますから、動画撮影時も使えるので、検討してみてください。
書込番号:18098318
0点

5D系なんですけど・・・5D初代〜MkIIIまで標準ズームキットだったEF24-105f4L IS USMだと
内蔵ストロボをがんばって内蔵しても、ケラれるって可能性もありませんかね・・・?
EF24-70f4L IS UMSと今度出るEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMが出るまでは、大型のLズーム以外は、
EF28-135f4-5.6USMしかなかったわけですし、そもそも標準ズームでケラれるのに付けても意味ないでしょ
という理由もあったのでは・・・と勘ぐってしまいます。
まあ、なければないでサンパックRD2000みたいなストロボを持ち歩けばいいですし、あればあったで
別に無駄にはなりませんので。別段選択する際に「ストロボのありなし」はあまり気にしないですねえ。
書込番号:18100828
1点

だから高額、高性能の大きなレンズを使う可能性が大きいフルサイズカメラでは内蔵ストロボの無い機種が多いのでしょうね
書込番号:18101892
0点



以前D810とどのレンズを購入しようか迷ってスレを立てた者です。
あの時は大変勉強になりました。ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=17960288/
自分はD7000からの買い替えになります、
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED V 一番メイン
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED 運動会
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 花
下取りはせず置いておこうと思っています。
貯金しながら悩んでいるうちにD750が発売され、価格コムのレビューも良く、自分で触った感じも使い方がD7000と似ていて愛着が出たのと、本体価格が抑えられれば買いたいレンズが買えると思った次第で近々購入しようと思っています。
大阪なら何処で購入するのが一番よろしいでしょうか?
以前D7000を購入した際は何も考えずに近くのヨドバシカメラで購入しました。
ネットが良いのか店舗が良いのか、おすすめの店舗があれば教えてください。
それとついでに次の悩みが出来たので、聞いてもらえないでしょうか
一応D750とレンズはAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDの購入は決めたのですが
24mm一本じゃ淋しいし、差額が10万円ぐらいあるならと欲が出てしまい、まだ本体も買っていないのに、次のレンズはどれにしようか悩んでいます。
一番欲しい→AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G もう少し貯めて待って買う
コスト的に→AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDとAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gの今すぐ同時購入
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDも悩んだ時期もありましたが、今は単集点を極めたいと思っています。
撮るのは人間と山、建物、風景です。
腕にもよると思うのですが24mmと58mm大体は撮れるものなのでしょうか?
自分的に重たくなるしできれば2本が良いと思っています。
それとも24mmと35mmと50mmの方が便利なのでしょうか?
標準の35mmは無いと不便でしょうか?24mmと58mmじゃ補えないでしょうか?
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GとAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは値段がかなり違うみたいですが、それだけ違う物なのでしょうか?
他にもおすすめの単集点レンズや組み合わせがあれば教えてください
今度ショールームで見てみたいなと思っています。
いっぱい質問してすいません。
1点

JOJOdesuyorosikuさん
> 撮るのは人間と山、建物、風景です。
フルサイズ機ですと、
他に
人間の場合〜85mm f1.4g または 70-200mm f2.8g
建物の場合〜14-24mm f2.8g
も揃える必要もあるかも知れませんね。
書込番号:18204964
1点

>腕にもよると思うのですが24mmと58mm大体は撮れるものなのでしょうか?
>自分的に重たくなるしできれば2本が良いと思っています。
人それぞれ、撮り方やら、スタンスが異なるので難しいです。
ご自身が2本で足りるなら足ります。
一度、D7000+16-85mm で
レンズの、ズームは焦点距離、16mmと38mm付近しか使わないで撮ってみれば良いと思いますが
それではダメなのですか??
書込番号:18205039
1点

風景を定点で撮るなら、24・35・50 が良いです。
ですが、もっと広角を、もっと望遠を、となり、
20・28・85 が増えるかも知れません、単ばかりだと。
結局、すべてを持って出るわけにも行かなくて、毎回チョイスするか、
ズームを絡めるようになります。
たとえば、18−35・20・24−85・28・50・70−200 のような組み合わせだと、
マイクロ域以外は、イロイロ撮れると思います。
書込番号:18205128
1点

で、ヨドバシということは お住まいは北に近い?
北には、その他に 駅前ビルの 梅田フォトサービス 大林 ツカモト、駅地下の八百富
また、ミナミには なんばシティのキタムラ ビック LABI トキワ(中古レンズが豊富)などが在ります。
お店の人と話をしたいのなら、大型店よりもカメラ小売店をお奨めします。
なんばのキタムラは、郊外店よりも小さいけど良いと思います。
ただし、値段はキタムラネットが安いことがありますので、比較してみてください。
書込番号:18205193
1点

JOJOdesuyorosikuさん
初めまして。
オススメの店舗は、個人的な意見ですがキタムラさんが良いかと思います。
本体価格の5%追加で【キタムラ5年保証】も付いてきます。万が一手放す時に、この保証が付いているのと付いていないとではオークションに出す時等にかなり差が出ます。
しかもクレジットカード可能な上に、Tポイント付き。クレジットカードのポイントももちろん付きますし。
そして、価格交渉をかなり柔軟にして頂けます。
ただし、これは対応してくれる従業員さんによってかなり差が出ます。
私の場合は、たまたま手軽に持ち出せるミラーレス機が欲しいなと思い、初めてキタムラさんへ行きました。参考に意見だけ適当に聞いて、機種が決まればネットで買おうと思ってました。
私に対応してくれた従業員さんは本当に当たりでした。分かりやすくかなり詳しく説明してくれた上に、「値段も出来る限り対応しますよ〜」とこちらが言う前に言って頂き、その価格も本当に満足感のある提示でした。それまでは、価格コムの最安でネット通販派でしたが、その従業員さんに出逢ってからはもうキタムラ以外では買いません。
また、何かあった時の安心感や気軽に質問をしにいけたりするのもネット通販にはないメリットだと思います。
他の大手家電量販店でも従業員さん次第では良いかもしれませんが、おそらくカメラ機器だけに絞ればアフターケア等も総合的に考慮すると、キタムラさんが良いと思っています。
またレンズでお悩みとの事ですが、単焦点をお考えなのであれば、自分であれば迷わず58/1.4をオススメします。
私は現在、大三元に24/1.4、35/1.4(シグマ)、58/1.4、85/1.4、90/2.8マクロ(タムロン)、180/2.8(シグマ)が良く使用するレンズです。
この中でも圧倒的に出番が多いのが、58/1.4です。
私も被写体は街中スナップや自然の景色、子供や嫁がほとんどです。
理由はまずは画角が丁度良いからに尽きます。
それとレンズとしての完成度も非常に高いです。
ボケも綺麗で解像感も素晴らしい。
スナップでも景色でも何でもオッケーです。
次に70-200/2.8、35/1.4、90マクロ、14-24/2.8の順番かな。24-70は意外過ぎる程出番がありません。だってそれくらい58/1.4が圧倒的なので。
70-200/2.8は子供や妻のポートレートでの使用。35/1.4は風景(主に街中)。90マクロはブツ取り、花。14-24/2.8は風景(主に旅先や自然)です。
全て主観であくまでも個人的なものですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:18205210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JOJOdesuyorosikuさん
単焦点で「東京スカイツリー」や「平等院鳳凰堂」も撮影されるのでしたら14mmと20mmが要りそうですね。
24mmですと「平等院鳳凰堂」の左右の屋根の角が入るか入らないかです。
揃えるとしたら、
14・20・24・35・58(50)・85・105マイクロ
で、逆光の状態で撮影させるのでしたら、ナノクリのレンズをチョイスして下さい。
あと、
> AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 花
は、売却処分ですね。
書込番号:18205234
2点

こんにちは。
>>大阪なら何処で購入するのが一番よろしいでしょうか?
ヨドバシカメラ梅田は、ポイント分が入ってしまいますが、シリアル番号も新しく、まあまあ安いと思います。
あと、梅田で、うめ地下の八百富写真機店、大阪駅前第一ビル1階の2件(梅田フォトサービス、カメラの大林)も、価格交渉では、いい価格が出してもらえるかもしれないです。
レンズは、58ミリF1,4が、ご希望でしたら、50ミリ1,8は、お同じような焦点距離なので、いらないと思います。
58ミリで、脚を使えば、35ミリもカバーできる所もありますので、当面、58ミリと24ミリとで、楽しまれたら如何でしょうか。
書込番号:18205250
1点

こんにちは
D750の購入はヨドバシカメラ、キタムラなどが良いと思います。
単焦点レンズの組み合わせは特に決まりはありませんので、
自分の好みの単焦点レンズ(24mmF1.4G、58mmF1.4G)から購入で良いと思います。
そのほかの単焦点レンズ、35mmや50mmや85mmは、
後々必要になった時に決めれば良いかと思います。
28mmも使いやすい画角です。おすすめです。
1.4と1.8の違いは、どちらが良くてどちらが悪いとかありませんので、
自分好みの描写のレンズを選択するのが良いかと思います。
書込番号:18205261
1点

追記です、何度も失礼いたします。
>24mmと58mm大体は撮れるものなのでしょうか?
撮れるでしょう。色々と撮ってる内に画角を、追加したくなる可能性は大いにあります。おそらく35mmです。
でも最初は24と58で十分過ぎると思います。
ただし…(ここからは主さんを迷わしてしまうかもなので、サラッと流して下さいね。)
個人的には24mmよりも35mm推しです。
24/1.4は確かに唯一無二の表現力があります。寄れるしボケも綺麗し。それでも私が35/1.4を頻繁に使う理由は、画角が難しいからです。
風景にしろポートレートにしろ、背景の整理が凄く難しい。特に街中使用が多い私の使い方だと余計に難易度がアップ。旅先や自然の中だと凄くイイですが、普段使いでは自分の腕ではまだまだ使い切れずにいます。
>それとも24mmと35mmと50mmの方が便利なのでしょうか?
【便利さのみ】で言えば、間違いなく理想の組み合わせです。
35/1.8も50/1.8も決して悪いレンズではなく、むしろコストパフォーマンスに優れた非常に良いレンズです。
>標準の35mmは無いと不便でしょうか?24mmと58mmじゃ補えないでしょうか?
勝手な予想で言わせて頂きます。
最初は24と58で問題ないと思いますが、35mmが欲しくなるでしょう。
>AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GとAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは値段がかなり違うみたいですが、それだけ違う物なのでしょうか?
違います。ボケ方が一番大きな違いかと思います。
ポートレート撮影では致命的です。かなり大きな差と思って良いと思います。
解像感はそこまで変わりません。なので絞って使うのなら35/1.8で十分満足な方もおられます。
解像感ではシグマの35/1.4です。私はこれを使っています。ボケも被写体はに綺麗です。
なんかやたらと35mm推しになってますが、あくまでも画角の感じ方等は個人的な主観に依るモノが多いです。
なので、ご自身がこんな画角が欲しい!と思うものを選んで楽しんで下さいね。
書込番号:18205263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタだったらカメラの大林と梅田フォトサービスをお勧めしておきます。
双方とも、ヨドバシカメラよりも安くしてくれますよ。
双方のカメラ屋に共通して言えることは、安いのにコアな事です(笑)。
後はご自身の波長が合った方で顔なじみになっておくととてもやり易い(?)ですよ。
書込番号:18205485
1点

おかめ@桓武平氏さん
お金がいくらあっても足りないですねー(笑)
いつになるかわからないですね(笑)
ナノクリのレンズ良いですよね、惚れ惚れします。
アドバイスありがとうございます。
hiderimaさん
アドバイスありがとうございます。
頭になかったです、その試し撮りで今度やってみます。
さすらいの「M」さん
高級なレンズなのでずっと悩んでいます。
やはりズームは便利なので、今のD7000ではほとんどズームばっかりです。
24-70 F2.8を買うと単集点使わなそうだし
でも単集点の絵は好きだしと悩んだ結果
ズームは買わないで、単集点レンズのみにしようと思ったのですが、今度は単集点どれにするかで悩んでいます。
一目惚れした24mmは絶対譲れないと思っています。
一応AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを今まで使っていたのですが、他の画角がいいかなと思い58の評判と写真が綺麗だったので悩んでいます。
しかし50mmもコスト的に良いし悩んでいます。
85mmは頭になかったので今度試し撮りしてきます
住まいはミナミの方なんですが、なんとなくヨドバシで買ってしまいました。
今度カメラのキタムラ見に行ってきます
futibolさん
はじめまして。何度も長文アドバイスありがとうございます。
今度下調べしてから、カメラのキタムラ行ってみます。
まだ58mmのぞいて無いのですが、好きな写真が多い気がします。
やはり58mm良いですか、
僕はあまり何も考えず標準単集点でコスパが良いと聞いたのでAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを買いました。
満足はしているのですが、もう少し寄れるか、広角が良いなと思って、広角24mmがあったら、次は50mmか58かなと思い調べています。
70-200/2.8は運動会など年に1回か2回ぐらいしか使わないと思うので、レンタルでも良いかなと思っています。
欲しい物がありすぎて困っています。お金があったら35mmf1,4買ってますね(笑)
値段考えるとシグマの選択もありですね。調べてみます。
アルカンシェルさん
58mmの背中押してくれてありがとうございます。
ニコンのショールームで見てから行こうと思っていたので、大阪駅前第一ビルの方に行ってみますね。
脚で頑張ってみます。
まる・えつ 2さん
アドバイスありがとうございます。
買いたい時が買い時ですよね。
今度28mmも見てみますね
Dragosteaさん
近いのでカメラの大林と梅田フォトサービス行ってみますね。
馴染みになれるのは大きいですね。
書込番号:18205593
0点

キタムラなんばCITY店でミナピタカード10%OFFセールで買うのが安いと思います。
今年はもうないと思いますが、キタムラ/ネットで申し込んでなんばCITY店で受け取る方法です・
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%20D750%20%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3/pd/4960759143846/
書込番号:18206096
1点

JOJOdesuyorosikuさん
24mmに一目惚れして絶対譲れないとなれば、絶対買うべきですね。
>今は単焦点を極めたいと思っています。
ここまで思われているのであれば、ほぼ間違いなく24/1.4に一目惚れしたのと同じ感覚で、一度手に取ると35/1.4、58/1.4もそう遠くない将来に同じ様に欲が出るハズです。85/1.4も同じくです。
それくらい、上記のレンズ達はそれぞれに各画角帯のレンズで秀逸です。
また、それを知ったが最後、おそらくf1.8シリーズでは満足出来なくなるんじゃないかな。
最初は妥協してf1.8シリーズで我慢したとして、間違いなく1.4が気になります。一度は所有して使用したい欲が出てきそうな匂いが文面からプンプンします。
そんな事ない!そこまで物欲なんてない!
とお思いであれば、
最初にご自身で述べられたように、
24/1.4、35/1.8、50/1.8
で十分満足出来ると思います。
描写力はどれも素晴らしいです。
ただ、それらがf1.4と同等か?となると、間違いなく【NO】です。
書込番号:18206114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは妥協しないで、いいと思ったのムリしてでも手に入れたほうがしあわせになれると思います。
58/1.4、キレイな絵が撮れるいいレンズと思います。
だいぶ前に試し撮りさせてもらいました、ニコン銀座で。このときは別のレンズを買ってしまったんですが。。。。。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/_1af-s-nikkor-5.html
書込番号:18206138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
カメラのキタムラ20回払いまで金利いらないみたいなんで、そのへんも含めて検討してみます。
futibolさん
ホント欲で潰れそうです
35/1.4もそうですが、今マクロの60mmも気になっています。
24/1.4 58/1.4 60/2.8マクロ
ある程度の分割払いと今は手持ちのカメラとレンズ売るのも検討しています。
とりあえず次の休みに見に行ってきます。
”ぽよりん”さん
ブログ読みました
花が好きなんですね
僕も花が好きなので、今マクロも気になっています。
今は無理してでも手に入れたくなっているので、今分割と売却を検討しています。
書込番号:18208157
1点

JOJOdesuyorosikuさん
お気持ちお察しします…
一つ確かなのは、他の方も仰られた様に多少無理してでも良いレンズを買った方が後々考えると必ず幸せになれますよ。
あと、花マクロをお考えであれば純正60mmよりもタムロンの90mmの方が良いと思います。
60mmだと画角が広すぎて想像よりも花をアップに出来ません。ちいさな花だと尚更です。
マクロの指南本などを見てみて下さい。ほとんどが100mm前後〜180mmです。
引きで撮影するおつもりであれば問題無いですが、それだとマクロの意味あんまり無いし…
書込番号:18208526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あと、花マクロをお考えであれば純正60mmよりもタムロンの90mmの方が良いと思います。
>60mmだと画角が広すぎて想像よりも花をアップに出来ません。ちいさな花だと尚更です。
最大撮影倍率は両方とも1倍なので写せる大きさは同じです。
ワーキングディスタンス 90mm > 60mm
ボケ 60mmは60mmのボケ , 90mmは90mmのボケ
書込番号:18209206
0点

JOJOdesuyorosikuさん
> 35/1.4もそうですが、今マクロの60mmも気になっています。
> 24/1.4 58/1.4 60/2.8マクロ
> ある程度の分割払いと今は手持ちのカメラとレンズ売るのも検討しています。
「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」は売却されてもいいかもしれませんが、
それ以外のレンズとD7000ボディは残すべきです。
あと、60/2.8マイクロより105/2.8マイクロの方がフルサイズ機では
ちょうど良いマクロレンズだと思います。再検討されては如何でしょうか?
建物撮影用としてのレンズとして、20mmがチョイスされていないのが寂しいです。
書込番号:18209358
0点

JOJOdesuyorosikuさん
こんにちわ〜
”大阪で買う店”
その辺はどうでしょうか〜^^他の方が勧められています「カメラのキタムラ」さん、「カメラの大林」さん、「カメラのナニワ」さん、どの店舗でも”必要不可欠なサービス”を受けられるのではないでしょうか〜(^.^)
これらのお店、嫌味なくお客さんへ対応してくれると思いますので、安心だと思います。
後は、店舗へのアクセスが一番良い所とか、値段が一番、最安値とかで選ばれるのも良いのではないですかね〜(^.^)
自身は”ネット販売”で何回かカメラやレンズ購入した事ありますが、やはり実売店の方が、後々のサービスを受けるとか相談事とかしやすいのではないかと感じています。(^.^)
JOJOdesuyorosikuさんが「24mmと58mm」が気に入られているならば、それはそれで良いのではないかと感じます。^^他の方がいくら良いレンズだと言われても実際に使用されている方が「合わない」と感じたらそれまでだと思いますので、、(^^;
「35mm」という画角、自身は”準標準”と云うイメージがあり、街中のスナップなんかで重宝しますが、被写体が”山、建物、風景”であっても35mmより58mmの方が良いという人が居ても全然不思議ではないと思います。(^.^)
>AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GとAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは値段がかなり違うみたいですが、それだけ違う物なのでしょ>うか?
実際の写りで余程、悪条件でもない限り、値段ほどの差はないと思いますよ〜^^;この「2/3段の絞り値」の違いが出て来る状況は限られてくると思います。(^^;しかし、トータル的な製造コストは断然、f1.4Gの方が掛かっているので、どうしても値段が高くなると思います。(^.^)
書込番号:18213542
1点

返信遅くなってすいません
futibolさん
D750と24mmF1.4購入しました。
2,3箇所回ったんですが、どこ行っても、そんなに良いのいらないと言われました。
結局キタムラで買いましたが、なんか買った時は後味悪かったです。
でも今はとても満足しています。
α7大好きさん
次は58mmF1.4のあとにマクロ狙おうと思っています。
ちょっとずつ勉強していきます。
おかめ@桓武平氏さん
結局全部残しました。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」は下取りはするけど値がつかないと言われたので残しました。
カメラのキタムラで買ったのですが、500円で中古のカメラ買って下取りしました。(店員が勧めてきました)
nukegonzouさん
結局カメラのキタムラにしました
金利20回無料だったので、頭入れて少し分割にしました。
金利無料だとなんか買いやすいなと思いました。
当分は使いこなせるように頑張ろうとおもいます。
書込番号:18295449
1点



私の条件で、劇的な改善がみられるか、また懸念は杞憂に終わるか、エントリークラス
(特にD3200や3300)との比較が出来る諸先輩方のご意見をお聞かせください。
とくに、不満・懸念の所について実際使用されている観点からのコメントを頂きたいです。
(センササイズ、エンジンの改良、等のスペックでの比較より、比較した肌感覚での
コメントが欲しいです。)
・お礼の返信等は遅れてしまう(最悪12/22週まで閲覧しかできないかも)こと、ご了承ください…
・購入時期は1月を考えています。
◆撮影環境
・D3200(保有歴はD70→D40→D5000→ソニーRX-100→D3200 ※全機種今も保有しています)
・レンズは70-200F2.8VRUが99%。広角はRX-100まかせ。
・被写体の99%は5歳の娘。
◆満足・不満・懸念
<満足>
@動いていない娘に最高の光の環境(晴天屋外、ストロボ使用、など)でISO100で撮影
すると、D3200でもまるで生で見ているような絵が撮れます。
まつ毛、髪の毛、肌などの解像感、背景のボケによる被写体の立体感、など70-200oVRU
を買って9か月たちますが、いまだに惚れ惚れします。全く不満無しです。
<不満:この解消がしたいです>
全ての不満の元凶は@が基準になってしまっている事かもしれません。
AISO400あたりから、ざらざら感が気になりだします。
これは@が素晴らしすぎるから、それを期待した時に不満です。
FX、20万円、なのでできればISO1600位までD3200のISO100同等のノイズ感を期待したい
のですがそれは無理でしょうか。
B走り回る娘にピントが正確に合わないです。これが一番の不満。
これも@の解像感をしっているだけに、拡大すると不満です。
連射すると満足いく写真は10枚に1枚でしょうか。拡大しなければ10枚に4,5枚になる
のですが。
<懸念>
木更津ニコンアウトレットで70‐200oVR2とセットでお試しさせていただきました。
D750にすれば、上記A,Bの不満が吹っ飛ぶと思っていたので、不満でした。
C @、Aについて
−動いていない被写体では、ISO100〜5000で試しましたが、100でも光の環境が良くないので
あまり感動的な絵は取れていません。
そもそも光の環境さえしっかりすればD3200でもノイズは乗らないですし、
@を基準にしているのが悪いのだと思っていますが、劇的に改善するでしょうか。
D Bについて
屋内ですが、娘に10m位の距離から走り寄らせて試しましたが、不満は解消されませんでした。
近すぎなだけかと思っていますが、距離が離れれば解消するでしょうか。
3点

D750か、D610をレンタルでもいいから借りて、いっぱい試されたら良いのでは。
その際には50mmf1.8あたり(単焦点f1.8シリーズ)も試しましょう。
書込番号:18268030
2点

環境の明るさの違いは絶対的で、ボディーの差は僅かですよ。それでも良い物を使いたい人はいるようです。
スレ主さんの答えに近いのは、良いストロボを買う事かもしれません。
書込番号:18268044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D Bについて
50mから10mの移動であれば分かりますが、
10mスタートだと厳しいのでは。
同じ速度で動くものがあったとして、
近くに来るほど合わないですよ。
特に望遠レンズですし。。
書込番号:18268049
2点

4歳のわんぱく坊主がいます、
拡大しての鑑賞方法だと問題点は解消されないと思います。
何故なら今まではD3200のISO100が基準でしたが、買い替えればD750のISO100が基準になる筈です。
Dはどのカメラでも難しいです、私の所有機材だと全滅…一枚あればOK、なので単写中心です。
アウトレットでの試写ですから設定等解りませんが、
難題を試写で改善出来る程の機能があるとは思えません。
予算があると思いますが、D4Sにするのが早道と思います。
書込番号:18268136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごーーーーやさん
私も「70-200F2.8VRU」をD200で利用していますが、AF-C(レリーズ優先)で追従する場合、AF-ONボタン押下しながらレリーズボタンを押下しますが、購入間もない時に少しピントが合っていないのがありましたが、何回か繰り返すと慣れて来ました。
動いている子供を撮る時のAFについて(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=18217375/#tab)に類似されている可能性もありますので、参考にしては如何でしょうか?
問題解決せず新しくボディを更新されても解決する確率は低い可能性もありますので、最寄りのNikonのSCに相談するのもありかと思います。
書込番号:18268161
1点

ごーーーーやさん おはようございます。
あなたの要求はたぶん解消できないと思います。
D3200の許容ISOが400でも駄目なのではいくらFXでもISO1600では無理だと思いますし、そういう感じが望みならD4やDfなど低画素のカメラの方が良いかもしれないと思います。
AF性能に関してはあなたが絞値をどの程度で考えられているかわかりませんが、AFポイント1点でしっかりお子さまの合わせたいところにフォーカスポイントをとらえていると仮定しても、ニコンの予測駆動は優秀で規則正しい動きには追従しますがお子さまの不規則な動きには一瞬は追従できなくて当たり前だと思います。
もしそういう撮影ならばお子さまの動きにあなたが動いて撮るとか、10枚のうち1枚でもジャスピンがあれば良いと考えてたくさん撮られるか、明るいところで絞値を絞られて被写界深度で稼ぐかカメラの性能に期待するならD4sなどプロ機を購入するかしか無いですが、AFに関してはたとえプロ機でも合わないものはあると思います。
書込番号:18268195
4点

ISO400でどうこう言っているようでは…
機材をそれほどスレ主さんの希望するものは撮れないかと思います。
画を拡大してどうこう言うのも止めた方が宜しいかと
必要な大きさで、その大きさの対して適度な距離を持って観賞しましよう。
拡大趣味で望みのものが得られるかは主観ですから…
書込番号:18268202
1点

お店にSDカードを持っていって、ISO3200で試写させてもらえばいいのではないでしょうか。
書込番号:18268206
3点

ごーーーーやさん
ISO感度を気になられているようですので、D810程度のボディが必要ですね。
あと、画像処理するためのパソコン(Mac Pro+4k対応モニタ/iMac 5Kなど)の機材も必要かと思います。
書込番号:18268214
1点

まず、劇的な改善はD3S/D4Sをもってしても厳しいでしょうね。
ただし、経験では低中画素のFX機の基本感度のヌケの良さは使わないと実感でない世界です。
画素数の多い、D600系/D750/D800系ではむりです。
低感度で切れが良くないのは被写体ぶれでしょうか。
書込番号:18268252
2点

5歳の娘を私も撮り続けています^^
>FX、20万円、なのでできればISO1600位までD3200のISO100同等のノイズ感を期待し
高感度部分、とくにノイズのことが気になりだしたら
Df、D750、D4という選択肢が出てきて、さらにAF制度、失敗ない撮影を求めると
モヤモヤを解決できるニコンボディではD4sでないとダメかもしれませんね^^;
30万代まで出せるならD4中古という手もあります。
30万予算ならばDfやD750よりD4の方が目的にはあうかもしれませんね^^
ただ、高いフラッグシップ機を漠然と薦めているわけではなく、「失敗」を減らすのが一桁機の本来の役目であり
拡大して高繊細に撮れ残せるというのと勘違いしたらダメなんです。
明るい場所でのD3200と70-200の描写力を暗いところで、iso感度上がっても同等以上の解像感を残そうと思っても
それはできません。
iso400を超えたら大きく拡大してみたら荒れてます^^
それがD4sであっても一緒です。
ただ、モニターでも拡大鑑賞などしない、A3印刷程度のものであれば諧調の豊かさは高繊細でなくても雰囲気が残ります。
娘さんの産毛まで撮りたいなら、D810クラスで多灯ライティングをしっかりし、24-70/2.8で写す
ライティングのやりにくい場所ではD4系で好感度力と追従力を活かす
なーーーんて書いてますが、本音は70-200/2.8以外に、85/1.4や50/1.4という単焦点レンズ買い足したら如何ですか?^^
70-200/2.8よりキレあったりしますよ。
70-200mmのズーム機材便りにしないで、自分も動き走り回る写し方もあると思います^^
ちなみに、私は保育園行事、お祝い事以外は娘撮りに一眼レフは使いません^^;
画質がいいのは十分わかっていますが、ほとんどがM4/3機で撮っています。
自由に遊び、一緒に遊びながら自然な写真を残したいので、馬鹿でかいカメラ、レンズは邪魔で仕方ありません。
本来のD3200にも70-200は邪魔じゃないですか?^^
OM-D E-M1、E-M5に12-35/2.8、35-100/2.8(今は40-150/2.8足されました)さらに75/1.8というレンズあると
ニコンの出番がないぐらい満足しています。
フルサイズ機がすべていいという訳ではないですよって事です^^
まず、単焦点レンズを追加してみては如何でしょう。
中望遠レンズが好きなのであれば、85/1.4や85/1.8持つだけでもiso感度上げる必要もなくなってきます^^
D70→D90→D7000、D7100→D700→D800、800E→D810、D4、D4sとボディを変え追加して来ましたが
スレ主さんのお望みをボディで解消しようと思ったら、経験からはD4やD4sになると思います^^
予算での妥協点が必要な時ですね(笑)
それを超えちゃうと私のように遠回りして散財してしまいます^^;
書込番号:18268319
5点

おはよーございます♪
残念ながら・・・写歴40年さんのご意見同様。。。
スレ主さんの要求は満たされないと思います(^^;(^^;(^^;
どんなカメラでもISO感度を上げれば・・・「ノイズ」と言う副作用が「必ず」発生します。
どっちにしろ、ISO感度を使えば「ノイズが増える」と言う事は防ぎようが無く。。。
ベース感度と「同等」の画質と言うのは、どんなフラッグシップマシンでも望むべくもありません。
要は・・・多いか?少ないか??・・・目立つか?目立た無いか??・・・の問題であって、ノイズが無くなるわけではありません。。。
ISO400のノイズまでなら「許容できる」と言うのであれば・・・
FXのISO1600なら同等である・・・つまり露出にして「2段」程度の余裕が生まれる(例えば速いシャッタースピードが使える)と言うアドバンテージが生まれるわけです♪
もしくは・・・「等倍鑑賞」で判断しない。
↑この方法では、どーしても画素数が多い方が不利になる。
例えば、プリントした写真での鑑賞を前提とするならば(例えば2Lサイズとか??)・・・
もう少し、ISO感度に対する不満に「寛容」になれると思います(^^;(^^;(^^;
また・・・動く被写体に関して。。。
これもISO感度同様、D3200と上位機種の間には明らかな差があるものの・・・
「子供の走り回るシーン」を快適に撮影できるか??・・・と言ったら、答えは「No!」です(^^;(^^;(^^;
何故なら・・・得てしてパパママカメラマンの多くは「無茶」な撮影シーンを想定していることが多いからです(^^;
例えば、自分の半径1〜2m以内でウロチョロと動きまわる子供なんてのは、プロがプロ機材を使って撮影しても、そう簡単に撮影できるもんじゃないです(^^;
何故なら・・・至近距離でウロチョロ動き回る子供は、100m先を時速300キロで疾走するF1マシンよりも速いからです。
カメラのAF性能云々いう前に・・・人間の性能が追いつきません(^^;(^^;(^^;
どんなに優秀なオートフォーカス機能も・・・カメラが勝手に被写体を捕まえてくれるわけでは無いのです。。。
獲物を捕まえるのは「カメラマン」である人間の能力にゆだねられます。
運動会の100m走のように・・・ある程度動くコースが予測できるような場面であれば・・・上位機種のオートフォーカスなら10枚に1枚の確立が・・・4〜5枚にUPするというのは実感していただけると思うし。。。
モータースポーツ系の被写体とか・・・フリスビードッグの撮影とかなら・・・D3200とD750では食いつきが全く違う!!・・・って事を実感していただけると思いますけど。。。
案外・・・走り回る子供(自分回りをウロチョロと動き回るペット等)ってのは・・・どんなカメラで撮影しても、そう簡単には撮影できない被写体って事です(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:18268349
10点

RAW現像してみてはいかが?
書込番号:18268411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先々月に
D800+50mmF1.8G
α77+30mmF2.8マクロ+GN43のフラッシュ
…で、女優さんのサイン会に行ってきましたが
D800でISO 1600〜3200で撮るより
α77でフラッシュ使ってISO〜400に抑えて撮った方が全然綺麗だと思いました(^皿^)
書込番号:18268420
1点

Lr5でノイズを消せばいいと思いますよ。
書込番号:18268437
1点

諸先輩方
スペックやカタログだとよい事が書いてあることが多いので、実際の私の環境に対してのコメント、ありがたいです。
率直なご意見で、過剰な期待を持つのは良くない、上の機材をつかう必要がある、等倍鑑賞で判断すべきではない
単焦点を試すべき、レンタルを試す、動く子供は難しい、などなど様々なご意見ありがとうございます。
欲しいため、過剰な期待をしている(と、若干自覚しつつ…)事に目をつぶろうとしていましたが、
おかげで適正な期待のもと、判断することが出来そうです。
引き続きコメント頂けると幸いです。
12/22以降、ご返信させていただきます。大変失礼ですが取り急ぎお礼申し上げます。
書込番号:18268653
3点

自分はD7100からの買い替えで実際使っています。
ノイズに関しては劇的に変わったと感じるので、人それぞれかとは思いますがオススメしたいですね。
あとAFと連写も最高に良くなりました。
D3200からなら同じ感覚ではないかと思います
書込番号:18268740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3200、D750での設定は?
自分はニコンではDf、D700、D300、D7100、D40を使用してますが全て親指AF、
子供撮影が多いDfではAF-C+3Dトラッキング、レリーズ優先(機種により変わりますが)
書込番号:18268838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく写真を等倍で鑑賞しているのだと思いますが、
そういう見方を前提にしてしまうと、
Nikon1なんてISO100でもかなりノイジーに感じてしまいます。
(RX100も等倍なら低感度でも塗り絵っぽく見えてしまいます)
それだとFX機のISO400も納得できないように思いますが・・・。
写真って、実用上のサイズで鑑賞すべきものだと思っていますが、
そういうことを前提に話をします。
D3200を使い光量が十分な場所でのISO100の画質と比較されると、
現行のどんなFX機であっても、
ISO400以上の感度を使わざるを得ない場面での画質は不利になります。
D3200とFX機との画質の差が大きく出てくるのは高感度域です。
D3200のISO400がFX機のISO800くらいの感覚でしょうか。
ただし、室内で撮影する際に、
D3200にストロボを使用してISO200で撮影したものと、
D750でストロボ無しでISO400で撮影したものとを比較すると、
明らかにD3200の方が奇麗な画質になります。
光量が足りている状況であることの方が画質に於いて有利になるからです。
よって、日中の屋外でのクオリティを室内等でも保ちたいのなら、
カメラよりもレンズや照明機器に投資すべきです。
(ISO100〜200以内であれば画質の差はそれほど感じません)
D3200のAF性能は上位機種と比較すると弱いですが、
中央一点のAF-Cで動く子どもくらいは対応できるかと思います。
(撮影後にトリミングをすればよいので、日の丸構図でも構いません)
動き物の撮影は慣れが必要なので、
慣れればD3200でも対応できるとは思います。
(室内で70-200mmは長いのでズームなら18-55mmとか17-55mmの方が無難)
D3200と55-200mmでも工夫すれば動く子どもの撮影は可能ですから、
D3200と70-200mmなら尚更です。
解決策として、
28mm f/1.8G、35mm f/1.8G(ED)、50mm f/1.8G等の明るい単焦点を使うか、
SB-300程度で良いので室内ではストロボのバウンス活用でISO200程度でまとめる、
というのが無難ではないでしょうか。
ストロボを使用する際はボケが必要なければ新しい18-55mmでも十分に機能します。
ストロボを使用したくない場合は、
D750よりもDfかD4系の方が高感度の絵は奇麗だと思います。
DfやD4系ならISO1600までは普通に許容できる場合もあります。
ただし、暗い場所ではどんなカメラで撮影してもノイジーな写真になるので、
光の使い方を工夫した方がよいのではないでしょうか。
補足として、RAWからの加工も手段の1つではあります。
使うソフトにもよりますが、
jpegよりも画質の改善はある程度の期待ができます。
以前の経験よりD3200ならRAWでISO800程度までは常用に耐え得るように思います。
(それでも撮影の際の光の設定は重要です)
書込番号:18269100
3点

D3200 D3300は画素ピッチが狭いためか感度を上げると気難しい面をみせることもあります。個人的には常時、感度100で使います、200〜400以上は画質の低下が気になることもあるのでできるだけ使いません。
私の場合D800 D810で、この感覚でいえば200〜400でも一応大丈夫かな、というところ。800〜1600になると気持ち鮮明度の低下が気になってきたりします。
書込番号:18269181
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
12月にボーナス出たら、D610から買換えを検討しています。
レンズは、ニコンの28-300mmズームと50mm f/1.8G単焦点を所有しています。
そこで、買い換えるとしたらどちらが良いでしょうか?
@D750 24-120 VR レンズキット
機動性を考えオールマイテイなら、のこレンズも良いのかと。
ただし、28-300mmがあるなら24-120 VRは不要なのかとも考えたり。
AD750本体とNIKKOR 20mm f/1.8G ED
28-300mmズーム、50mm f/1.8G単焦点は所有しているので、
明るい広角と考えると、この組み合わせかなとも思います。
BD810本体
D750ではなくD810本体とも迷ってます。
ただし、重たいのが・・・
以上、どの組み合わせでも予算的に30万弱です。
どれが良いでしょう?
購入は12月中旬から1月ごろの予定です。
皆様のご意見も参考にしたいので、よろしくお願いします。
2点

この3択ならD810かな。
D750ってD610の焼き直し感が否めんのよね。
書込番号:18169258
7点

レンズは2本とも残し、D610単体のみを D750・24−120キットへ
普段は、24−120と50で。
28−300はアルと便利。
書込番号:18169267
7点

Bですかね。
ただ画素数が大きすぎるのが難点です。
後、ローパスが必要か?
シャッタースピードを優先するかで変わると思います。
被写体が主に風景、三脚を頻繁に使うかです。
書込番号:18169293
2点

>28-300mmがあるなら
28-300の画質とAF速度で、いま満足しているなら、買い替えの必要が
まったく
ないと思います。ただ、物欲でというなら止めません。いちばん高くて良いものを買うと満足すると思います。
わたしも物欲が抑止できない時期というのがありましたので、理解します。
書込番号:18169317
6点

どんなシーンで何を撮りたいのか書かないと、推奨機材が乱立しますよ。
書込番号:18169321
4点

買い増しなら、どれでも推奨。
買い換えなら、D810。
でも一番は、ED24-70mm F2.8G レンズ買い増し。
書込番号:18169334
14点

Bでしょうね、
D750に求めるものは何か?D610と大きな変化があるのか???
D810に求めるものは何か?やはり差の大きいD810にします。
さて、個人的ですが28-300mmズームが中心のようですが、
主に撮影される被写体に合わせたレンズに投資されたほうが良いと思います。
書込番号:18169350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
私も610を下取りにして、750購入を考えた一人です。
私的には、610と750の差はチルト液晶ぐらいにしか感じませんでした。
予算が30万まで、810も検討している、そして50/18をよく使用しているなら、50/18を下取りにして58/14購入がイイかと思います。
確かに750はイイと思います。でも、幸せ感は58/14購入が長く続くと思います。
28/300は便利ですよね。このレンズの絵に不満があるなら、24/120おすすめします。
私は、いっぱい考えて悩んで、610から750購入をやめました。
かわりに58/14を購入しました。
結果、凄く満足しています。
以前はD4と610に24/120で楽しんでいましたが、最近はシグマArtの35/14と、ニコン58/14で趣味のカメラを楽しんでおります。
参考になれば。
書込番号:18169352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ラインハルト侯さん こんにちは
どのような目的での 買い替えでしょうか?
ボディの能力に不満でしたら D810に行くのが良いと思いますし レンズに不満があるのでしたら レンズだけ購入しても良いようにも思います。
でも D610にある不満が D750で解消されるのでしたら 2番も良いと思いますが D610に不満無いのでしたら 超広角ズームレンズの購入もいいかもしれません。
書込番号:18169353
3点

ラインハルト侯さん こんにちは。
私ならばボディ買い替えならばD810にしますが、そうでないならその予算で撮りたい画角のレンズを購入すると思います。
20o単も良いでしょうし望遠なら定番ですが70-200oF2.8VRUの写りなどを経験していただきたいと思います。
書込番号:18169367
2点

私もレンズに投資に一票です。
D610からD750はもったいないような気がします。
便利ズームと最安単焦点だけで満足でしたら別に構いませんが、せっかくの一眼レフなので描写を楽しめるレンズを使ってみることをお奨めします。
私事ですが、私も最初(7年前)は高倍率ズームと明るい単焦点の2本でしたが、85mmF1.4Dを使い始めてから世界が変わりました。
書込番号:18169459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750はD610と比較すると高感度性能は良いので暗所での撮影が多いのであれば買い換えありですが、
上面液晶が小さくスピードライトの設定等が表示されないので、使い勝手はD600系の方が良いと感じたので買い換えませんでした。
ボディーを買い換えるならD810ですね。ただ、D610もかなり性能の良いカメラなので70-200とか画質の良いレンズを追加する方が良いと思います。
24-300だとD610の本来の画質まで出し切れていないと思います。
24-120も歪みがあるんで、単焦点か望遠ズームを追加すると良いと思います。
標準ズームはそろそろリニューアルを期待しています。
書込番号:18169465
2点

こんにちは。
基本的にステップアップを望みたいならBということになるでしょうし、マイナーチェンジ程度で良いと思うならD750で充分でしょう。
特に買い換えた感を求めたいならBということになってきます。
今まで以上にしっかり撮りたいものなのかどうか明記されていませんので、単にステップアップ感だと思いますのでBということになるでしょうか。
レンズも、それ相応なものはD750/D810ともども必要になってくることも充分に考えることができますので、今回はレンズを検討されるのも良いでしょう。
エントリーフルサイズの感が否めないD610ですが、いまお持ちのレンズに追加するかたちを取られても変わってくるかとも考えられます。
ご予算がそれだけあるなら(失礼)、レンズを充実されるのもひとつの手かとは思います。
自分も今年は、レンズのみで終わってしまいました………
書込番号:18169525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗所AF、動体AF、高感度を重視するなら、D610→D750買い換え。
軽量標準レンズ24-85VRキット推奨、28-300と50F1.8は残す。
パソコンで等倍表示する解像オタクなら、D610→D810買い換え。
但し全紙、A2サイズ位までのプリントならD810の過剰解像は必用がない。
個人的にはAFと高感度が強化され、チルト搭載され、小型軽量、グリップ感向上、
あらゆるシーンで即応できるD750をお勧めします。
但し、AF関連、高感度でD610に不満がないなら、このまま使い倒すのをお勧めします。
通常使用での画質向上はそれほど期待できないと思います。
書込番号:18169561
9点

価格.comのクチコミはほとんど役に立たないです
クチコミの書き込みは、大多数が所持していない方ばかり
またD800系など画素数が高ければ良しとするスペック至上主義者みたいな方もいます
用途や使う人によってベストな機材は変わってきます
私はDXからの買い替えでしたので、あまり迷う事なくD750を購入しましたが
もしD610から買い変えるのであれば、私はキットレンズより軽い単焦点の追加をお勧めします
D750の機動力を一番活かせるのがf1.8Gの単焦点シリーズだと思ってます
ただ現状のD610に不満がなければ、レンズにお金をかける方が満足度は高いかもしれませんね
既読かもしれませんが、好意的に書いてる方の記事もはっておきます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20141029/1061070/?P=2
書込番号:18169676
17点

D810でも可=バリアングル不要、D750でも可=センサーは今と大差なし・・・・・D610のままでもよろしいのでは?
書込番号:18169744
3点

後半年位悩みましょう。そうすれば買わなくて済みます。
でD820でも買いましょう、
書込番号:18170171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D610からの買い替えで、物欲ならばご自分でも解っていらっしゃるでしょうがD810。
>ただし、重たいのが・・・
どこがっ^^; ってつい思ってしまいました(笑)
えっと、レンズを外して持ってみてください^^
ボディの重さってさほど変わらないですよ(笑)
その重さに敏感になるなら、もっと小さい小さいミラーレス機をという事になります。
・・・と、そんな事を書きたいわけではなくて、
使う用途、使い方によってカメラは人それぞれの活かし方を考えます。
例えば、D610の不満点はなんだったんでしょう?
そこをまず掘り下げてみては如何ですか^^
あらたなレンズと新しいボディを30万あるので買いたくなった・・・
30万で何がいいのかなぁ〜と漠然と予算内のD810まで考えられるようになった・・・
なんでもいいんです^^
だけど、ご自分がこうしたいっていう事がないと、いまD750を購入されても、また違う機種や
違うレンズが欲しいという事になりますよって事ですね。
また20mmの単焦点が欲しいみたいですが、20mmって癖が強いですが20mmを普段使われますか?
かえって、28mmf/1.8の方がとも思いますが、使い方が解らないのでズームがいいのか単焦点がいいのか解りません。
>28-300mmズームと50mm f/1.8G単焦点を所有しています
30万予算で、タムロン24-70/2.8と純正70-200/2.8GVR2買い足した方が、D750ボディを買い替えなくても
違い思い切り感じられるとおもうのですが・・・どうなんでしょ^^;
>機動性を考えオールマイテイなら、のこレンズも良いのかと
機動性、オールマイティさを考えてしまっているのでしたら、D810よりもD750選ぶ方がいいかも知れませんね。
D810ではオールマイティさを求めても構いませんが、性能を活かそうという考えが薄いのかな・・・・なんて思って感じました。
D810を考えるなら、折角D610という優れたフルサイズ機をお持ちなんですから、
時間はあるのですから撮影対象を考えてレンズも一緒に検討してみては如何でしょう^^
今のままでは、ある程度オールマイティ力があるD750の方が似合っているかも知れませんが、ボディそんなに違うかなぁ〜^^;
まぁ何でもいいや(笑) 物欲万歳♪
でわでわ〜
書込番号:18170260
5点


D610から、D750に買い替えました。
高感度性能向上、画像処理エンジンバージョンアップ、チルト液晶、ハイライト重点測光。。。
D610の後継機種がD750とも、言われているようですが、かなりバージョンアップしているように思います。
よって、買い替えてよかったと思っています。
他の方のコメントにも、実際に、買い替えた方のコメントがあったかと思いますので、調べてみてください。
書込番号:18170774
7点



おはようございます^ ^
D750を購入して、何度か子供達のスナップを撮りました。
主なレンズは70-200 f/2.8 VRUです。
主にD7000と比べての印象ですが…
高感度での描写には満足しています。
がしかし、
あれれ…!?
なんだか仕上がりがもやっとしていてキレがない…
AF-S でもAF-Cでもレリーズ・フォーカス優先でも今ひとつ…
シャッタースピードは1/1000以上で問題なし。
絞りもf2.8〜f5.6で特に大丈夫そう…
D7000の1600万画素から2400万画素に変わったのが影響しているのでしょうか?
DXよりもFXの方が被写界深度が浅くなったので、もう少し絞った方がいいのでしょうか?
D7000と比べてD750で撮った写真の方がピントがきている物が圧倒的に少ないです。
DXからFXに変わるとこんなにも違うのでしょうか?
書込番号:18281209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sarina.starさん おはようございます。
D7000で撮られていたのと同じ様なフレーミングでD750で撮られたのであれば、明らかにフルサイズの方が近距離で撮ったことになりますので被写界深度は浅くなって当たり前だと思います。
ピントが合わないのであればAFの設定が最適でないのか、お子さまの動きが機材の性能を超えているのかは解りませんが、もっと絞られれば当然被写界深度は深くなりますので失敗は少なくなると思います。
書込番号:18281231
4点

可能でしたら、D750とD7000との両方の画像を上げてみてはどうでしょう?
自分はキヤノン機ですが、特にフルの方が難しいとは思いませんけれど・・・
書込番号:18281245
6点

低画素から高画素に移ることの注意点は手ぶれに対する甘さを考え直すことですが、そこは大丈夫ですか?
書込番号:18281246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほぼ同じ条件での撮影ですか?D750では暗いところが多いということはないですか?高感度使うとどうしても切れはなくなるので、比較的明るいところでの写真ばっかりのD7000と室内とかちょっと暗いところばかりでのD750での写真だとD750はキレがない写真になると思われます。
書込番号:18281264
2点

一度三脚に据え付けて、撮り比べてみたら如何でしょう^^
私もD7000の1600万画素からD7100の2400万画素に変わった時に、手ぶれしてるときあり写し方に注意するようになりました^^
例えば、それまでマクロ撮影が好きだったんですが、2400万画素になってからはマクロ撮影が下手になったと痛感しています(笑)
しっかり手ぶれしてるんですよね^^;
それ以外では、ボディとレンズのピント調整の可能性もあります^^
70-200/2.8は私も使いますが、D7000より現行機がもやっと写る事は、まずありません。
書込番号:18281284
2点

ピントずれの可能性があると思います。
まずは、次の条件でクッキリ写らないか確認してみて下さい。
・カメラを固定
・止まっている被写体
・ライブビュー
・低感度
書込番号:18281289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

目が肥えてきたというのもあるかもしれませんよ。
寒くと食が進みがちですけど。
書込番号:18281309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは三脚を使って動かないモノで確認することですね。
書込番号:18281312
4点

sarina.starさん
> DXからFXに変わるとこんなにも違うのでしょうか?
被写界深度がDX機より浅くなり、ぼけが強くなります。
フォーカスを当てた場所でピントが合っているのでしょうか?
三脚を立てて、罫線のあるカレンダーを斜め側からピントを確認されては如何でしょうか?
このテストで、フォーカスを当てた場所でピントが合っていない場合は、
最寄りのニコンSCでピント調整されては如何でしょうか?
書込番号:18281348
1点

>>絞りもf2.8〜f5.6
APS-Cと同じような感じを求めるなら、さらにもう一段絞らないとだめです(f5.6→f8)
書込番号:18281365
5点

sarina.starさん
我が家の3人娘をかれこれ8年間撮りまくっている者です。
最近、70-200mmF2.8G VRIIも使用し始めました。
>仕上がりがもやっとしていてキレがない
カメラがD750でレンズが70-200mmF2.8G VRIIとのことで、
カメラレンズが「本来のパフォーマンスを発揮」していれば、もやっとしてキレがないと言う事はないと思います。
>シャッタースピードは1/1000以上で問題なし。
VR ONだと思いますし、まずもって手ブレの線は外していいですね。、
子供の一般的な動き程度でしたら、大きな被写体ブレも発生しない速度です。
>絞りもf2.8〜f5.6で
私は70-200mmF2.8G VRIIでの絞りはF4を多用しています。
f2.8〜f5.6で何ら問題ないと思います。
以上のことを考えますと、やはり「ピンボケ」「ISO感度の上げすぎ」が考えられます。
>ピンボケ
D750と70-200mmF2.8G VRIIの組み合わせでしたら、追従性能に大きな問題はないと思います。
皆様がおっしゃられているように、三脚等を用いて厳密にピントチェックをした方が良いと思います。
一番いいのはニコンセンターに持って行ってチェックする事でしょう。
>ISO感度
f2.8〜f5.6を用いて1/1000sが出ているとのことですが、日中の外でしょうか?
そうでないとしたら、ISO感度が必要以上に上がっているかもしれません。
ISO感度が上がりすぎていると、低ISOよりももやっとした感じに見えることがあります。
シチュエーションにもよりますが、ss速度は1/250s〜1/500sでも撮れると思いますので、
ss速度とISO感度を見直してみて頂ければと思います。
以上、私の拙い経験ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:18281435
5点

>>>絞りもf2.8〜f5.6
>APS-Cと同じような感じを求めるなら、さらにもう一段絞らないとだめです(f5.6→f8)
ええー?
Customer-ID:u1nje3raさんとは思えぬご意見、びっくりしました。
すれ主さん。
ニコンの一眼レフも普通にピントが狂ってることもありますから、さっさとSCに点検に出すが吉ですよ。
書込番号:18281446
4点

>>>絞りもf2.8〜f5.6
>APS-Cと同じような感じを求めるなら、さらにもう一段絞らないとだめです(f5.6→f8)
>>ええー?
>>Customer-ID:u1nje3raさんとは思えぬご意見、びっくりしました。
えーー、説明めんどくさいんですけど。
まずAPS-Cってのはフルサイズのセンサーの半分の面積です。
つうことは、センサー自体の面積によって1段絞られてるのと同じ状態です。
だから、被写界深度に関しても、フルサイズで1段絞ると、APS-Cと似たような感じになります。
で、
フルサイズに乗り換えたときに、なんだかシャッキリしないっていう感想になるのは、
被写界深度が薄いことからくる、
「なんかちょっとだけボケてる面積が、広くなっている」ってことに起因します。
ピント面から外れて、なんかちょっとだけボケてる、これが味噌で、
これを見て、センサーが悪いとか、レンズが故障してるとか言い始めてしまうんです。
しかしつまり、自分が意図してボカしてるんじゃなくて、
レンズの構造としてボケが出てしまう面積が増えてるってことですから、、
これをシャッキリさせる(つまりいつものAPS-Cの感じを得る)には1段絞るだけでいいです。
書込番号:18281480
5点

わたしがかつてD90からD600に乗り換えたときも同じ感想を持ったんですが、
つまりAPS-Cの絞り値の常識を捨てないと、意図がカメラに伝わらないんですよ。
過去の経験則から、たとえばここはF4だなーと思って撮ると、ちょっと写りがちがう。なんかふわっとしてる。
これは被写界深度が薄くなるせいです。ピント面から外れている面積が広くなるせいです。
だから、F4だなーとおもったら、F5.6で撮る。これでOK。自分の意図どおりに写ります。
シャッター速度が気になるなら、ISOも1段あげちゃいましょう。どうせフルサイズのほうがノイズ少ないんですから。
書込番号:18281494
4点

皆様、ご返信ありがとうございます。
取り急ぎで申し訳ありません。
出先で作例をUPできません(≧∇≦)
静止物では綺麗に写っている様に思うのですが、子供達のスナップでちょっとした動きで躊躇に写りがイマイチです。
日中ではISO100〜ISO200に固定しているので問題ないです。
特に日中の11:00〜13:00の順光・トップ光での写真がイマイチで、なんとなくのっぺりとした感じです。
この条件では難しいと思うのですが、D7000では順光・トップ光でも綺麗に写っています…
詳しくないのわかりませんが、この真冬での太陽の関係で撮影自体が難しいのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:18281501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主のレスが入ってますが、「1段絞る」の続きを書きます。
フルサイズ対応のレンズをAPS-Cにつけてる場合、
「中央付近の美味しいところだけ使ってる」って話は知ってると思います。
フルサイズ機にこのレンズを付けてしまえば… 周辺の美味しくないところも使うことになります。
ちなみにフルサイズは、APS-Cセンサーの倍ですから、美味しくないところの面積って…? 考えてみてください。
ですが、レンズはまた、いくらか絞ることで、解像がよくなることも知ってると思います。
フルサイズレンズの場合、まあだいたいF8からF11付近で最大解像するのが一般的な作りです。
ですからつまり…
周辺の美味しくないところも使うことに対しての対策としても、1段絞る、が有効なわけですね。
1段絞ることによって、被写界深度が深くなってしゃっきりする。
レンズの性能としても解像する方向へ向かう。
書込番号:18281527
5点

1)ピンぼけは、どこかにピントが来ています。
2)手ぶれは画像全体に影響します。わずかな手ぶれはピンぼけ(シャープさがない)と勘違いするときがあります。
3)「シャープさは画像処理によってかなり違います。コンパクト機はシャープネスが高めに設定されていますが、逆に、フルフレーム機は低めであるため、パッとみたところ精細さにかける印象があります。Raw現像するか、シャープネスを上げて撮り直すかすると結果が違ってきます。
以上の3点を参考にどこが問題なのかご自分で考えてみてください。
個人的にはAPSCもFullもたいして違わないと思いますが。
書込番号:18281532
5点

>静止物では綺麗に写っている様に思うのですが、子供達のスナップでちょっとした動きで躊躇に写りがイマイチです。
日中ではISO100〜ISO200に固定しているので問題ないです。
となるとブレですね。画素数とか違うのでD750のほうがブレが目立つのでもやっとしてるのだと思われます。被写体を止めきれてないのだと思います。
書込番号:18281564
1点

>子供達のスナップでちょっとした動きで躊躇に写りがイマイチ
ただ単に、動体追従のAFに設定していないだけでは?
書込番号:18281609
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





