D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
294 | 40 | 2014年10月18日 09:53 |
![]() |
250 | 40 | 2014年10月18日 15:13 |
![]() |
31 | 3 | 2014年10月15日 20:09 |
![]() |
53 | 14 | 2014年10月7日 00:51 |
![]() |
110 | 16 | 2014年10月5日 21:59 |
![]() |
153 | 26 | 2014年10月5日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日のスレでD750の高感度画質の進化の片鱗をはじめて認識したので
得意の画像比較サイトでD610と比べてみた…
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここまで進化していたかとびっくりですね
この自然なNR処理は驚愕です
何もデータがなければ普通の低感度の写真としか見えない…
自分でやってここまでうまくできる自信ないかも…(笑)
今の現像ソフトではこれを越えられないかもしれないですね
まあ元々現像ソフトのNRは簡易的な処理しかできないとはいえ
26点

D610と比較して、こんだけ差があるとは...EXPEED 4 恐るべしって感じですね
書込番号:18057379
8点

うほほ〜!アップありがとうございます!ナイスです!!私は海外在住ですが、海外レビューでもなかなか良さそうな比較レビューが多数出てきています。高感度やダイナミックレンジはヤバイですね。
どんどん欲しくなりますね〜(^^) 嫁にいつ切り出すか............。
書込番号:18057419 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すごいですね
これほど大きな進化はもうセンサー自体のブレークスルーでもない限り無いと思ってたのに…
ニコン恐るべし(笑)
書込番号:18057421
12点

そういえば、どこ製のセンサーなのでしょうね〜〜??
書込番号:18057442
1点

いまのところまだ情報はないですねええ
そのうちチップワークスが解析してくれるでしょう♪
書込番号:18057503
0点

でもディテールはD610の方が優位。どちらを優先するかですね。
書込番号:18057511
8点

うん。
そんなに騒ぐほどの事もないかもね。 \(-o-)
書込番号:18057542
23点

センサーはSONYじゃないですかね、予想ですが。
書込番号:18057617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Expeed4の凄さはわかったけれど、RAW現像メインの私には恩恵なさそう。
RAWデータ提供してくれれば良いのに。
書込番号:18057661
5点

ディテールは確かに若干D750が消しているけども
そこをあわせてもD750の方が上だと思いますよ
瓶の底の部分のエッジの残り方がすごく自然
D610では背景に熔けてしまっている
一番大きな差はディテールには彩度ノイズほど影響ない色ノイズの処理ですけどね
非常に美しく色ノイズが消されている
個人的には色ノイズが一番嫌いなのでこの方向転換は好ましいなあ♪
書込番号:18057700
12点


キミ、まだzarpa さんに前スレのお礼を言ってないんじゃない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=18055381/#tab
書込番号:18057918
6点

>sand-castleさん
はっ?
なんかしてもらったっけ???
sand-castleさんにからまれたのは覚えてますけどもwww
書込番号:18057941
9点

ボクにじゃなくて、作例を上げてくれたスレ主さんだよ。
書込番号:18057967
4点

あたりまえだよsand-castleさんは完全に無視してたし
スレ主さんにはサンプルに対する感想をきちんと入れたジャン
驚愕の高感度画質だねと♪
最低限のリアクションいれてますけど???
僕が頼んだ事をしてもらったわけでもないし
お礼を言わなくちゃいけない部分はないでしょ???
書込番号:18057979
16点

>僕が頼んだ事をしてもらったわけでもないし
お礼を言わなくちゃいけない部分はないでしょ???
そうなんだー、なんか「頼んで産んでもらったんじゃねー」みたいな・・・
書込番号:18057997
7点

>sand-castleさん
???
意味わからないので他の方に相手してもらっていいですか?
ちょっと撮影に出かけるので暇つぶしに付き合ってくれてありがとうです♪
ではでは
書込番号:18058005
22点

>そういえば、どこ製のセンサーなのでしょうね〜〜??
ニコンのセンサーはD4s、Dfがルネサス製でニコン1がAptina製、それ以外がソニー製です
書込番号:18058030
8点

3000系東芝と使ってなかったかな!?
書込番号:18058313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかしみんな画像処理うまいのかな?
このD610のをベースにD750の絵は俺には絶対できないかもなんだが…
左の瓶のスムースで自然な描写にしつつ
ここまでディテーリル残すのって物凄く難しい…( ´△`)
書込番号:18058328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D610 D600 が思ったほど良くなかったですからね
7Dmk2考えていたのですが
こちらも捨てがたいですね
書込番号:18058434
3点

ラベルの文字の白さがちと不自然な気もしますが、なんと、ISO 6400。
これは綺麗じゃないですか。ピアノの発表会とかに使いたいです。
書込番号:18058436
3点

これが6400なら私的には12800も常用だ。
あとは親指AFが問題なく使えればMB-D16とセットで欲しいなぁ
書込番号:18058498
3点

>これってとんでもない進化ですね…♪
全く同感です。
f4〜5.6の廉価版ズームが一気にf2.8クラスの高級ズームに昇格します。
レンズの資産価値が一気に上昇します。
暗かったら感度あげればいいだけですから。
(ボケ、ファインダーの暗さだけ我慢)
書込番号:18058763
5点

D4sもそうですが、RAWからカメラ内JPEGと同等のノイズ処理をするには難しいですね。
書込番号:18058843
3点

こっそり報告…
一昨日買っちゃいました… キタムラ無金利○○回払いで…
レンズが後回しなのですがガマンできなくて行っちゃいました……ハハハハハァ…
書込番号:18059283
11点

APS-Cの2400万画素機は東芝製ですね。
高感度は1600万画素のソニー製に比べると落ちますが、昼間に撮るのであれば良い色が出ます。
多くのメーカーのセンサーを使い、適材適所で使い分けてますね。
書込番号:18059461
4点


あふろべなと〜るさん
そうですね。とんでもない進化だと感じています。
併用を楽しむつもりだったD7100の立場がありません。
望遠有利、1/8000等、D7100にしか出来ない事もあるんですが、同等の大きさでこの高感度耐性のD750の前では意味が薄くなってしまい、本日24-120/F4の資金にいたしました。
初めからD7100を売却してキットで買えば良かったんですが、ここまでD750がスゴいとは思っていなかったもので…。
決してD7100が悪いんじゃありません。
D750がスゴすぎるんです。
書込番号:18059494 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Customer-ID:u1nje3raさん
そのレベルでいいならそれでいいと思いますよ
それが一世代前の処理と痛烈に感じさせてくれるのが
D750のNRなんだと思います
書込番号:18059534
10点

うん、俺このレベルでいいわ
メカオタクじゃなくて単なる写真好きだから
書込番号:18059601
6点

>メカオタクじゃなくて単なる写真好きだから
まあ俺はメカおたくよりも写真好きだけども…
むしろ写真好きだからこそ
どの感度まで使えるかはシビアに見てる
そこは一般的な感覚ではないかな???
と変人の俺でもちょっと思ったwww
書込番号:18059623
7点

あふろべなと〜る さん
こんばんは、高感度の話が出たついでで申し訳ないのですが。
あなたなら、このISO6400はアリですか?
こんな暗いライブハウスでの撮影が多く、1/100以下だと
被写体ブレが生じるので、ISO6400、できればD750でISO12800が
使えたらなあと思ってます。
書込番号:18059733
1点

フルサイズ、可動式液晶、Wi-fi内臓。
この三点にひかれ衝動買いだったd750。
いろんな環境で撮影していくうちに
ますます満足度が高くなってます。
先日、バーであった
友人の結婚式二次会でカメラマンをしましたが
Isoを積極的にあげて使えたので
ストレスなく撮影ができました。
暗所でのAfもほんと優秀です。
買って良かったと思える一台ですヽ(・∀・)ノ
書込番号:18059847 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やはりデジモノは新しい方が当たり前に進歩してるという事なんでしょうね。
スレ主様のデジカメパトロールぶりに感服しますm(_ _)m
ネタ出しありがとう御座います♪
書込番号:18060034
2点

あふろべなと〜るさん
凄い進化ぶりですね〜^^D610とここまでの差があるとは思いませんでしたね〜^_^;
画像処理エンジンが良いのか、わかりませんが一世代の前のカメラと比べて進歩していますね〜♪
書込番号:18061601
3点

いやはや先週750手にして、iso12800常用をはっきりと味わってきたとゆーか、びっくりしました。この価格帯の軽量ボディでこの高感度耐性
自分は600からの買い替えなんですが、動体撮りに関してはAF精度もかなり向上。
そこに輪をかけたのが-3EV対応AFです。
暗いところとF2.8シリーズのズームレンズ合わせると夜景でも手持ちでVR必要なしでいけちゃいます。
チルトはまだあまり使ってませんが、暗所とAFが本当に600とは別次元
スペック数字だけで600シリーズの後続機とか、700シリーズとしての酷評を見ていると..まあD700の懐古厨はずっといつまでもいつまでもD700使っててくださいって感じですね。別に異論はございません。
自分は今までフルサイズは700→600→750と使ってきましたがこの時代の流れでデジタルカメラはどんどん進化してます。
その流れの中でNikonはとんでもないものくりだしてきたなーと思いますね。
これこそインパクトにかけるが後からジワジワくるカメラだと思います。
800シリーズとの使い訳は確実にありますね。
ただ300.700シリーズをいつまでもひきずってる方々が滑稽ですね笑
書込番号:18063276 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

sorry, i can't see any difference at overall two photos of d750 and d610.
do you need cropping a very small area of every photos you take?
書込番号:18064334
2点



マグカップを撮影した等倍画像です。
色評価用蛍光灯下 WBオート
ピクチャーコントロール スタンダード
D750は輪郭強調がD4sより弱い為、5に設定してます。
左はノイズリダクション無 右はノイズリダクション 標準
D4sはiso6400からノイズリダクション無設定でも弱が掛かります。
63点

やっぱりD750の高感度性能は素晴らしいですね。参考になります。ありがとうございます。
書込番号:18055426 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さすがD4s!
ですがD750も2400万画素でありながら大健闘ですね。
参考なりました。
ナイスポチッ♪
書込番号:18055459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみにどっちのカメラに合わせてリサイズしてます?
見た感じD750のサイズにD4sの画像を合わせているのかな?
NR弱いほうだとD4sの方がいいですね
まあNRの設定の差だけかもなので微妙ですが…
NRきっちりかけた画像はD750の方が処理がうまいですね
RAWからの何もしないでJPEG化した画像が見てみたいなああ♪
書込番号:18055473
7点

あふろべなと〜るさん、こんばんは。
リサイズはしてません。だいたい同じ大きさになるように撮影してます。
今日、仕事が流れたのでテストしてみました。
私の撮影ではD4sと同等に使えそうです。
ただシャッターショックが大きめなのでブレは要注意ですね。
すみませんRAWは撮影してません。
書込番号:18055564
14点

>リサイズはしてません。だいたい同じ大きさになるように撮影してます
ん?
となると撮影倍率が違うのをD750はトリミングですか???
それだと比較に意味がないので、リサイズどっかでしてませんか?
書込番号:18055586
7点

zarpa さん
D750いいですね。とても参考になります。
ありがとうございます。
手ぶれは1/焦点距離くらいでいけますかね。
あと・・・
あふろ、うるさいい。
書込番号:18055651
34点

あふろべなと〜る さん
撮影は卓上のマグカップを三脚を据えて撮影してます。
カメラの形状が違うのでセンサー面の位置も違ってきます。
Capture NX-Dで等倍表示して比較画面を切り抜いた画像です。
だいたいの傾向だと思ってみて下さい。
書込番号:18055707
13点

参考になる比較ですね。
さすがD750
exspeed4
Nikon次期APS-C機はやはり「exspeed 5」
かな。
書込番号:18055751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sand-castle さん、こんばんは。
またテスト段階なのでなんとも言えませんが、
D4sと同等の扱いだと手振れ写真を量産してしましました。
やはり軽いと気を抜いてしまうようです。
重いレンズだと、バランスが悪い感じでバッテリーグリップを付けると良さそうですが、
D750のコンセプトから外れるし、D4sより重くなるので慣れようと思います。
高画素化しているデジカメでは1/焦点距離以上にシャッタースピードは必要だと思います。
私は、標準ズームでも1/125では緊張します(笑)
書込番号:18055792
5点

スレ主さん
素晴らしい比較ありがとうございます。
D750はD4sの半額以下と考えると大健闘ですね!
でも、やはり、D4sの高感度特性は素晴らしいです!!
特にNRアリでの比較ですが、D750は若干NRかかりすぎなのか、ノイズ感は同等ですが、画質が甘くなるように感じました。
NR無し(弱)での比較では明らかにD4sが上。
でも、高画素だし半額以下だし、等倍でめちゃくちゃ高感度での比較と考えると、D750は非常に高い次元でバランスの取れた機種だということが良く理解できました〜〜(^^)
>高画素化しているデジカメでは1/焦点距離以上にシャッタースピードは必要だと思います。
>私は、標準ズームでも1/125では緊張します(笑)
これは、マジでそう思います。等倍で見て、ピクセル単位でブレ無いように撮影するには、1/焦点距離×2は必要と思っていました(^^;;
なので、VR付は必要ですね〜〜
書込番号:18055868
7点

zarpa さん、こんばんは。
>高画素化しているデジカメでは1/焦点距離以上にシャッタースピードは必要だと思います。
うーん、やはりそうですか。現在D800で1/焦点距離X2ですので
D750には期待してたのですが。
先日ヨドバシでD750+バッテリー・グリップ+70-200F2.8 VR2で
試してみたら、バランスとしてはちょうど良い感じでした。
もう少し考えたほうがいいですかねえ。
ライブ撮影時、8514G装着で1/100切りたいんです。
でも、ISO6400が常用できれば1/200でもいいかなあ、なんてね。
書込番号:18055953
1点

こんばんは、スレ主さま
とても重要なテスト大変参考になりました。
ますます、D750が欲しくなりました。
αシステムからまた Nikonに戻ろうかと思います‥。
書込番号:18056053
4点

>Capture NX-Dで等倍表示して比較画面を切り抜いた画像です。
これピクセルの等倍表示ではないですよね?
画像を同じ大きさに表示させてるだけで
恐らくD4sの方は拡大表示されてるように見えます。
(ピクセル等倍でこれだったらD750凄過ぎですね)
ただどちらにしても、互角の高感度とは言えそうですね。
画素数が多く高感度も強い、最高のバランスのカメラですね。
純粋なRAWでの比較も見てみたいところです。
書込番号:18056178
1点

2400万画素と1600万画素の差を考えても、いずれも優秀ですね。
それ以上にこの画像ですと、NR処理がプラスに働いているようで、比較的解像感を落とさずに処理されています。
細かいテクスチャ(布地など)だとまた、変わった結果になるでしょうけど・・・
ISO12800が常用域というのも十分納得できます。
書込番号:18056379
1点

Capture NX-Dでの比較画面で等倍表示させると、
小さい画像が大きい画像に合わされて拡大表示される様です。
なのでD4sの画像は拡大表示されていました。
大変失礼しました!
書込番号:18056397
5点


やっぱりか(笑)
撮影に手間がかかるしむしろ画像比較として意味がなくなる事を
わざわざしたのかな?と疑問でした…
しかしこの画像処理は優秀ですね♪
書込番号:18056526
2点


zarpaさん
こんばんわ〜(^.^)
素晴らしい”高感度対決”のアップですね〜^^
両機とも”ノイズリダクション”を掛ければ、少し描写が緩くなるという印象を持ちましたが、それでもこれだけの画質を提供してくれれば、何の問題もないですし、実用に十分耐えうる絵を提供してくれますね〜^^;
それにしてもD750の性能には目を見張ります。(^-^)
”ISO12800域”では、ノイズリダクション無し、標準でもややD4Sの方が分があるかなぁと思いましたが、これぐらいの差でしたら、、という気持ちにさせてくれますね〜(^-^)
書込番号:18056535
2点

あふろべなと〜る さん
Capture NX-Dを使いはじめて間もなくて。
失礼いたしました。
書込番号:18056543
1点

いえいえ
とりあえずD750の高感度画質のすばらしさを
このスレではじめて認識したので驚愕って感じです♪
ニコンもすごいの出してきましたね
書込番号:18056561
5点

nukegonzou さん、こんばんは。
追加の比較写真を参考にして下さい。
紛らわしくて申し訳ございません。
やはりD4sの方がそれなりに良いですが、現場では互角に使えそうです。
書込番号:18056569
5点

オートホワイトバランスもD4sより精度が上がってます。
D4s同様スッキリ系ですが、D4sで過剰補正になるケースでも、
D750は見た目に近い色を出します。
ただスピードライト使用だとアンバー系にかなり振られる様です。
書込番号:18056601
3点

物凄くD750って秀逸ですね!
もうちょっと複雑な絵柄のも見たかったけど
色々とありがとうございました。
書込番号:18057263
1点

D750がなかなかいいですね。見なければ良かった・・・
書込番号:18057882
4点

こういう条件でフラッグシップ機と比較するのはどうかと思うんですけど…
電子機器勝負では最新機種には勝てないですね
書込番号:18058643
3点

>電子機器勝負では最新機種には勝てないですね
そうですね。半年しか変わらなですが。
センサーサイズの違いもありますが、
フラッグシップと比べる事で、新たな魅力が発見できるのでは?
書込番号:18058915
3点

zarpaさん お疲れ様でした
ISO12800でSS1/1250ですから、ISO100でSS1/10の明るさですね。
高感度ノイズが少ない条件ですが、たいへん参考になりました。
ISO12800でSS1/20位の、本当に暗い条件だと、ノイズがぐんと増え、
より現実的な高感度性能比較になると思います。
たぶん、私の予想では1段ぐらいD4Sが良くなると思います。
書込番号:18059087
1点

沼じいさん さん
そうかもしれませんね。
でも、iso12800 1/20では撮影する現実的な明るさではないでしょうね。
実践も含めて、また書き込みたいと思います。
書込番号:18059726
0点

>ISO12800でSS1/20位の、本当に暗い条件だと、ノイズがぐんと増え、
>より現実的な高感度性能比較になると思います。
>たぶん、私の予想では1段ぐらいD4Sが良くなると思います。
(沼おじさんさん)
そのようですね。
Nikon Rumorsのコメント欄にDPREVIEWの各種カメラのスタジオ撮影画像比較ツールにD750が新たに加わったという情報があったので、早速見てみました。
照明を暗くした場合でのISO12800のJPEG比較では、D4sが1段または1段ちょっと高感度がいいように見えます。ただ、RAW比較ではほとんど差がないか、D750のほうがノイズがやや少ないようにも見えます。
また、照明を明るくした場合のISO12800では、JPEG、RAW共にD750のほうが暗部ノイズが少ないように見えます。
この比較画像を添付したいところですが、DPREVIEWのメインページに、「全ての内容・デザイン・レイアウトは著作権下にあり、全体あるいは一部の複製利用は、いかなる形式・媒体であれ、文書での許諾がない限り禁止する。」と記載されているので、画像添付は控えることにして、該当リンクを貼ることにしました。
以下のリンクはDPREVIEWの比較ツールのページです。ここでは比較機種にD750/D4s/D610/D810を選択してあります。
任意にカメラ機種、RAW/JPEG、ISO、クローズアップ画像の位置、照明の明暗などを選べるので、任意に選択して比較されるといいでしょう。
このリンクを開けると、瓶のラベルが見えますが、その「100% PURE HONEY」の文字が、ISO12800(照明暗)にしてもすぐに読めるのはD750だけです。(JPEGとRAWで)
それに、D750のRAWは、D610、D810と比べてISO12800(照明暗)時の色ノイズがかなり少ないですね。
D750、あるサイトでは「モンスター」と表現されていましたが、この画像比較からすると、それも誇張ではないかもしれませんね。
まあ、皆さん、ご自分の目でお確かめの上、判断して下さい。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d4s&attr13_2=nikon_d610&attr13_3=nikon_d810&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=29&x=0.12489091127091535&y=-1.1081796712917888
書込番号:18060375
0点

vostok21さん
サイトのご紹介ありがとうございます。
比較する機種を変えたりISOを変えたりでき、超面白いですね!
当スレとは脱線しますが、DX機でのEXPEEDエンジンの差による比較をしてみました。
D7100 EXPEED 3とD3200 EXPEED 3とD5300 EXPEED 4
その結果、いろいろなISOで見比べましたが、
D7100 EXPEED 3 > D5300 EXPEED 4 >> D3200 EXPEED 3
でした。D7100とD5300ではD5300の方がEXPEED 4になってて、高感度特性が上がっているという話でしたが、そもそものセンサーの違いなのでしょうか、D7100の方が若干上に思えました。
やはり、エンジンだけでなく、センサーの性能も高感度特性に影響しているんですね〜
書込番号:18060745
0点

私は夜明け30分前頃の逆光の風景が好きで、毎日ISO12800を使用しています。
F8、露出補正-1.0で、SS1/6〜1/50くらい、ノイズもそれなりに出ますが、
風景写真としては、ディテールも十分残り、作品として採用OKレベルです。
作例は、P.Con;Neutral、WB;Auto1、ADL;L、NR;L、Raw撮り、無修正80%Jpeg変換、
右半分カットしてます。WB;Auto1の精度が良くなりましたね。
但し、人や鳥などが影に入った場合、影の部分を中心にアップで撮るとSS1/2〜位になりますが、
ノイズが激増し、記録・証拠写真としてはOKですが、作品としては?となります。
書込番号:18061121
6点

vostok21 さん
おもしろいサイトの紹介ありがとうございます。
やはりD750は、すばらしい高感度性能ですね。
D750のスタンダードJPEGは、輪郭強調を上げてあげるとまた印象が変わります。
書込番号:18062900
1点

沼じいさん さん
すばらしい作品ですね。
シャッタースピード1/4でiso3200だと作品のイメージが変わってしまうのでしょうか?
風景写真は専門外なので奥が深いですね。
書込番号:18062952
0点

zarpaさん
>シャッタースピード1/4でiso3200だと作品のイメージが変わってしまうのでしょうか?
同じ状況を感度2段下げ、SS1/4にしても、静物風景ならほとんど同じ結果と思います。
但しSS1/100以下では、風による小波や枝葉の揺れなど、被写体ブレの影響が出る場合もあり、状況次第ですね。
鳥の飛翔などが入った風景写真では、鳥の羽が少し流れた(振れた)動きのある写真が好みです。
それで鳥、動物、舟など動き物が入った写真でも、SS1/200以下で撮ることが多いです。
SSを1/500以上にして、動きを止めた写真は好みません。
書込番号:18063326
1点

正確には、感度テストで同一状況で感度を100,200,400,,,12800,25600,51200
と上げるにつれてノイズが増えるのが普通ですから、
感度を2段下げた場合が、ノイズも減ります。
常用感度以下では、例えば200と800では、差は小さいですが
常用感度を超えると、例えば12800と51200では、ノイズが激増し、大きな差になりますね。
感度を下げればノイズは減りますが、SSが低下し被写体ブレが増えるので、状況に応じてどこで妥協するかですね。
書込番号:18064569
0点

沼じいさん さん
撮影に追われて返信が遅くなってすみません。
詳しい解説ありがとうございます。
風景写真でiso12800を使われてるので、最初びっくりしたのですが、
テスト撮影されたのですね。
D4sでもiso1600から少しずつノイズがのりだしますからね。
私がiso12800を使うことは、ほとんど無いですね。いってiso8000まで。
ダンス撮影の照明が暗い場合で、200-400mmf4・1/500以上欲しい時です。
高感度になるにつれてシャドーノイズが気になりますので明るめに撮影するのが鉄則ですね。
書込番号:18065327
0点



先週D750を入手し、仕事現場でかなりテストすることが出来たのでレポートします。
普段はD4・D3・D300s・D7000等で仕事をしています。
D300sと並べて比較しましたが、チープな感じはしません。小型軽量であることと、
モードダイヤルが有ることで、何となく安っぽく感じてしまうのかもしれません。
実機で比べてみれば、良くできている事がわかりました。
操作感は、D4・D3と併用すると少し戸惑います。ポイントはinfoボタンに慣れること。
D7000・D7100からのステップアップであればすぐに馴染めるでしょう。
フォーカスエリアは少しだけ狭い感じ。外側にあと1列あればなぁとは思いますが、
十分に実用範囲内です。
グループエリアAFは秀逸で、「なんでこんなコントラストのない所でAFできるの?」
と驚きました。動体への追従も素晴らしいです。
各フォーカスポイントの枠が太いのだけは、大雑把な感じはありますが。
特筆すべきは高感度の美しさです。Hi1(ISO 25600相当)でステージを撮影しましたが、
常用ISO範囲に入れても良いのではないかと感じました。A4程度の雑誌であれば、十分に
使用できそうです。D4にも負けてはおらず、歴代最高だと思います。
一方、液晶モニターは今ひとつです。表現が難しいのですが、少し古い写真のような・・。
カスタマイズでMとB方向に振ればマシにはなりました。液晶品質のバラつきをカスタマイズ
機能でカバーしているのでは、と勘ぐってしまいます。
一言で表すと「画質以外の部分を上手くコストダウンした中級機」といったところです。
部分的にはD4を凌駕していますので、サブ機としても最高の機種です。
しかし細かな設定では「あ、この機能無いんだ」と思わせられるところもあり、
D4・D3のモンスターさも再認識しました。
D750の追加購入を検討していますが、来たるD5の画質をチラ見出来たような気がして
次期フラッグシップへの期待が高まりました。
26点

ポイントを押さえた貴重な情報ありがとうございます。
ますます購入意欲が湧いてきました。
書込番号:18054431
4点

こんにちは
私は海外在住で、海外でのレビューをいろいろと見ていますが、D750の高感度はたしかに非常に良さそうですね。
別スレでも紹介されていましたが、下記HPなんかをみると高感度もダイナミックレンジもヤバイなと思います(^^)。
http://en.wikipedia.org/w/index.php?search=ross+harvey+photo&title=Special%3ASearch&go=Go
ますます欲しくなっています(^^)。レビューありがとうございました!
書込番号:18054713
1点

こんにちは、
私もD750が気になっていまして、先週、銀座のニコンプラザに
行って、ISO感度を変えて、D750とD810で試写してきました。
同じ12800でD750、D810の外の風景の写真を見比べると、やはりD750の方が
滑らかに写っており、高感度が少し良さそうです。
レンズの焦点距離が違いますが、絞りF8、ISO12800に成ります。適当にリサイズしています。
書込番号:18055438
0点



このカメラで動体撮影を検討している方もいるかと思いますので、
簡単ではありますが、カタログ値の6.5FPSにどこまで近づけるか実際の連写速度を確認してみました。
確認方法は、スマホのストップウォッチを連写して枚数を数えるというものです。
(唐辛子など、生活感溢れてて申し訳無いです笑)
スマホのストップウォッチだけでは精度が怪しいので、EXIFの日時情報と合わせて確認します。
確認結果は、7.5FPS〜8FPSでした。
条件は以下のとおりで、恐らくカメラにとってはベストに近い設定だと思います。
レンズ:50mm F1.8 絞り:開放 SS:1/1000 ISO:2500 記録:RAW+JPEG(BASIC) バッテリ:ほぼフル アクティブDライティング、ヴィネット、自動ゆがみ補正はオフ
EXIF情報では約8FPSでした。
(10月5日21時21分44秒750、21分44秒900、21分45秒030、21分45秒180、21分45秒330、21分45秒480、21分45秒630、21分45秒780)
スマホの画面を確認すると約7.5FPSです。これはフリーのアプリなのでどちからと言えばEXIFの方が正確なはずです。
(068、211、365、518、682、835、987、130)
SDカードはサンディスクの45MB/sをスロット1に挿してますが、バッファがフルになる前に連写止めてるので余り関係ないと思います。必要があれば、サンディスクの読み取り95MB/s、書き込み90MB/sのSDカードも所有しているので、これを使ったバッファフル後の連写速度の検証も可能です。
3度同じ事をやりましたがほぼ同じ結果になったので、思ったより連写できてるな、という印象です。というか、いくら好条件とはいえカタログスペックを超える事があるんですね。
ただこれでは動体撮影用途としては実用とかけ離れてるので、次は望遠レンズを使って検証してみようと思います。
16点

CAPAのテストでも、6.5コマ/秒はきっちり出ているみたいですよ。
書込番号:18018874
5点

大変興味深いレポートをありがとうございます。
どこかのサイトで7100と同レベルの連射とあったので少し気になっていたので
気になっていたのですが
スペック通りの数字が出ているので良かったです。
これで購入意欲がますます掻き立てられました。
SDカードの書き込み速度についても少し言及されていましたが
出来ればその差を教えて頂けると嬉しいです。
バッファークリアになるまでの時間でそんなに差があるのか。
D750購入と同時にSDカードも買い足すと思っているのですが
果たして書き込み90MB/secクラスが必要なのかどうか。
アドバイス含め教えて頂けたら幸いです。
書込番号:18018973
2点

こんばんは。やはりそうでしたか。D600と比べて20%くらい連写速度が速いような
気がしていましたが(どちらも絞り開放、SS1/500、自動ゆがみ補正OFF JPEG)
設定次第で秒7.5コマ以上出ていたんですね。
書込番号:18019142
5点

ピロートークさん、こんばんは。
計測おつかれさまです。
ただ、よくわからないのですが、その数え方だと7.5コマ〜8コマではなくて、ちょうど6.5コマくらいになるのではないでしょうか?
最初の1コマをいれるのかいれないのかですが、私はいれないものだと思っていました。
書込番号:18019168
5点

>ペコちゃん命さん
失礼しました。1コマ目は数えないので、6.5FPS近辺ですね。
訂正します。
次はタムロンのSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USDを装着して連写してみました。
条件は以下です。
焦点距離:600mm 絞り:F8 SS:1/800 ISO:6400 記録:RAW+JPEG(FINE) バッテリ:ほぼフル アクティブDライティング オン、ヴィネット オフ、自動ゆがみ補正 オフ
AF-Cかつ、グループエリアAF使用(AFポイントは中央)。AE-LボタンをAF-ONに割り当て、AF-ONを押しながら連写
結果はEXIFで約7FPS、ストップウォッチでも6.5〜7FPS近辺でした。
(2つめの画像、0:10.282から始まる画像です)
次に、もう少し絞って、SSを落としてみました。
焦点距離:600mm 絞り:F10 SS:1/500 ISO:6400 記録:RAW+JPEG(FINE) バッテリ:ほぼフル アクティブDライティング オン、ヴィネット オフ、自動ゆがみ補正 オフ
AF-Cかつ、グループエリアAF使用(AFポイントは中央)。AE-LボタンをAF-ONに割り当て、AF-ONを押しながら連写
結果はEXIFで約6.8FPS、ストップウォッチで6.5FPS近辺でした。
(3つめの画像、3:50.088から始まる画像です)
F8より若干遅くなってますが、誤差の範囲ですね。
以上で、簡単な確認は終了です。
実際は被写体が動いている訳ですし、露出なども変わるでしょうから、現実的には6.5FPSぐらいで考えて置いた方が良さそうですね。
とはいえ、場合によっては7FPS前後まで連写出来る可能性もありそうです。
書込番号:18019299
6点

>最初の1コマをいれるのかいれないのかですが、私はいれないものだと思っていました。
入れないのは最後の1コマだと思うが…
数字は変わらないけど感覚としてね
書込番号:18019304
3点

>やうやうやうさん
SDカードですが、どこかのレビューで45MB/sのものと90MB/sのものを比較している記事がありました。
バッファフル後、90MBの方は20%ぐらい多くシャッターが切れていた気がします。
記事が探せなくて申し訳無いです。
時間が出来れば、私でよければ簡単に確認出来ますが、テキトーな性格なので厳密なチェックは出来ません。
連写についても厳密なチェックではないので、あくまで参考までにお願いします。
書込番号:18019366
1点

こんばんは。
いやぁ〜・・競馬・凱旋門賞、残念でした〜。
しばらく眠れません(笑)
>簡単ではありますが、カタログ値の6.5FPSにどこまで近づけるか実際の連写速度を確認してみました。
私の場合、以下のアドレスのストップウォッチを走らせPC画面に向かって連写します。
サムネイルのままで一望出来る点、見易いと思います。
http://www2.ttcn.ne.jp/yhousako/kyouzai/java_timer.html
添付はソニーコンデジHX5vによるものです。
書込番号:18019660
3点

スレ主さん
ちなみに、D7100で問題となったRAW撮りでのバッファー不足ですが、D750でRAW撮りでは、最高速連写で何枚までストレスなく行けるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18020212
1点

ピロートークさん ご苦労様でした。
EXIFで確認されたこの方法、限りなく正確な検証と思います。
カタログ値6.5コマ/秒が実証されました。私の用途では十分すぎる連写速度です。
ADL、ヴィネット、歪み補正、全てONにすると、多少はスピード落ちるのでしょうね。
私は動体での3連写、露出ブラケットでの3連写を時々使用する程度です。
連写枚数を3枚に設定しています。
書込番号:18020579
0点

Paris7000さん
私が良く使うRAW(ロスレス14bit)+JPEG(BASIC)ですと、
14コマまで6.5fpsで高速連写できました。(ちなみに、表示は「r12」と出ます)
SDカードは95MB/sのサンディスクのエクストリームプロです。
添付した写真のものです。
以下、ちょっとだけテストしてみた感じです。
1.FX+RAW(ロスレス14bit)+JPEG(BASIC) = 14コマ
2.FX+RAW(ロスレス12bit)+JPEG(BASIC) = 22コマ
3.DX+RAW(ロスレス14bit)+JPEG(BASIC) = 約40コマ
4.DX+RAW(ロスレス12bit)+JPEG(BASIC) = 約80コマ
※ニコンのHPによると、D750の14bitRAWが15コマで、D7100だと6コマと書いてありますね。
D7100は持ってませんが、6コマだとかなり辛いと思います。
私は1の設定が基本になりますが、DXへの切り替えを割り当てて置き、
バッファが足りなくなりそうになったら切り替えて使うつもりです。
画素数は落ちますが、撮れないよりはマシです。
どうせ遠くのモノを撮るつもりですし笑。
ただ、FXにしてもDXにしてもメモリーカードは出来るだけ高速なものにした方が良さそうです。
例えば、4の設定でも、サンディスクの45MB/sでは44コマでバッファがフルになりました。
約半分しか撮れないのは痛いです。
1の設定でも、バッファが開放される速度が95MB/sと45MB/sでは全然違います。
ここは少しお金をかけてでも、連写が必要な方は高速なSDカードがあった方が良さそうです。
書込番号:18023070
5点

>2.FX+RAW(ロスレス12bit)+JPEG(BASIC) = 22コマ
RAWオンリーのロスレス12BitRAWで、25枚ですからほぼスペック通りの連写結果ですね。
上記RAWモードで、 約19.2MBとの事ですから、45MB/s書込みなら秒2コマ程度の書込み、60MB/sなら3枚、90MB/sの
カード書込速度一杯まで出るとしたら、秒4.5コマ書き込まれます。
そこそこ高速なカードを使用すれば秒3コマぐらいは回復しますので、3-4秒開ければ、バッファ不足で苦労する事は
なさそうですね。
書込番号:18023118
0点

AGAIN !!さん
そうですね。
さすがに、連写しっぱなしって事もそうそう無いでしょうから、
少し間隔を空けながら撮る分にはバッファで困る事はそう多くないかな、と思います。
ただ、バッファって肝心な時に限っていっぱいだったりするんですよね。
マーフィーの法則的な。
書込番号:18023270
0点

スレ主さん
14コマ行けるんでしたら自分の使い方では十二分です!
どうも、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18023281
1点



D600とD7100とレンズ2本を下取りに出し購入しました。本日届きました。ホールド感、持った時の重さはD600と全く変わりません。チルト式のモニターも便利です。最近は、DfとD600を中心に使っていたのでD7100はいらないと思ったのと、やっぱりDfもD600も暗所のAFが全くだめなので、暗所に強いAFとチルト式のモニターのものが欲しかったのでD750買いました。安っぽいって方いらっしゃいましたが、私はそうは思いませんでした。これNGだったらNikonのデジイチは殆どNGなのでは?AFも軽快だし。撮り鉄用なので、やっぱりフットワーク軽く行けるカメラが欲しかったのでD810は全く考えませんでした。それに、そこまでの画質は僕には必要ないかなと。まだ本格的に使ってないので、楽しみです〜〜!
20点

欲しいものが手に入ってよかったですね♪
最近はカメラよりもレンズに価値があるようですから、
レンズのいいのを持っている人に欲しいものを手に入れる
チャンスが大きいかと!?
画質とかの書き込みが多いので書きますと、
カメラはどっちみち、誰かしらケチをつけたがるものです・・
書込番号:18017346
3点

ありがとうございます。まあ、人それぞれ求めるもの違うと思うので。。。。僕は、今部屋で色々撮ってみましたが、D600よりはAF決まり安いし画質も、特に高感度に強いかなという印象です。まだ6400までしか試していませんが、6400までだったらかなり常用できそうな感じです。
使い勝手からすると、僕はこれ以上のもの要らないかなって印象です。
やっぱりF4通しの便利ズームでもかなり重いので、これ以上重くなるときついかなと思っているので。。
書込番号:18017400
1点

購入おめでとうございます。
僕も先日購入しましたが、安っぽいだなんて全く思いません。
そう言う方はD700後継として期待していた方や、一桁機ユーザーさんではないでしょうか?
書込番号:18017421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます!よろしくお願いいたします。
何はともあれ、軽快に使えそうですよね!遠征が多いのでやっぱりこれで僕はばっちりです。
まだ箱開けて数時間ですが、私自身は大満足です。
書込番号:18017443
3点

ご購入おめでとうございます。
D750は安っぽさなんて微塵もありませんし、
D4sには真似できない持ち出しやすさは大きな武器になりますよね。
書込番号:18017588
5点

安っぽい作りに慣れちゃっただけだよ。 ('ー ' *)
書込番号:18017704
22点

X5erさん
ご購入おめでとうございます。
私は入荷待ちなのでレポお願いしますね!
ナノクリ早く試してみたいです。
書込番号:18017785
1点

ははは。そうかも。まあ、デジイチ自体4年目。安っぽいCanonの入門機から入って、D600やDf以上のカメラ使ったことないので。。。。。仕方ないかも。
書込番号:18017789
1点

太呂さん、そうでしたか。明るい部屋から暗い部屋をとってもスムーズにAF決まるので、もしD600から買い換えでしたら、この辺だけでもかなり評価高くなるかも。画質は、僕のレベルでは、D600と比べてマジ高感度性能上がってると思います。
連写は、使ってみた感じあまりD600からよくなったとは思いません。
私は大満足してますが、でもチャージャーのコードが入っていたのはちょっと理解できませんね。プラグだけ入ってました。
書込番号:18017807
0点

評価が厳しいのは、どうやらプロの方々の様で…
でも、プロでもあんな評価しか出来ないなんて、チョッコシ疑いますね…(^ー^)
以前、女性のプロの方がD7100でしたがとても良いレビューを、シテイマシタ…(^ー^)
☆落とすための疑惑のプロがいるのかな…!
書込番号:18018255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もしD600から買い換えでしたら、この辺だけでもかなり評価高くなるかも。画質は、僕のレベルでは、D600と比べてマジ高感度性能上がってると思います。
早速のレポートありがとうございます。ニコンは初めてなので今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18018304
1点

ニコン(=^ェ^=)さん、まあ、褒めるだけという評価もちょっと頂けませんが、わざわざ評価落とすためだけでの書き込みも困るという感じはします。確かに、プロの方だったら、満足できないのは当然でしょうが。。。。
D600の時のオイルでも僕が買ったものは一切そのようなトラブルも起きず、今回手放すまで何も起こりませんでした。暗い所のAFの性能がよければもっと使い続けたかも知れません。
太呂さん、僕の印象は結構使えそうなカメラというのが強いですね。早く入荷するといいですね。僕は、早速週末海外で試し撮りして来ます!僕もフルサイズ移行の時にNikonに変えました。撮影した写真を見ると、CanonよりNikonの写りの方が僕は好きかなって感じです。Nikonにしてよかったです。
書込番号:18018352
3点

>安っぽい作りに慣れちゃっただけだよ。 ('ー ' *)
そっ、そんな本当のことを・・・
書込番号:18018464
4点

>Nikonにしてよかったです。
よかったですね!試し撮りの結果楽しみに待ってます。
書込番号:18018480
1点

>>安っぽい作りに慣れちゃっただけだよ。 ('ー ' *)
>そっ、そんな本当のことを・・・
キミたちの安っぽいコメントには、いつまでたっても慣れましぇーん!
書込番号:18018745
22点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
とても持ちやすい!
懐かしいD90のグリップ感を思い出すのは私だけであろうか
D750の開発チームがデジ一のボディ造型の主流になることを強く望む
ついでにD7000の担当者を左遷し、ヤマダ電機の販促応援に立たせることも希望する
5点

スレ主さんにとってD750のグリップが気に入ったのはよくわかったのですが、
>ついでにD7000の担当者を左遷し、ヤマダ電機の販促応援に立たせることも希望する
何ですかこれ?D7000気に入らないのですか?グリップとかがですか?
書込番号:18002587
19点

あれだけ評判の良いD7000ですが、グリップが気に入らないからですか?
今でも6万円で買えるボディで一番魅力的なのはD7000だと思っています。
書込番号:18002604 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんばんは
D750は本当にグリップ感ホールド感最高ですよね!手中の収まりが素晴らしいです。
もしかしたら、今まで触ってきたNikon一眼の中で1番かもしれません!
書込番号:18002613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニオイに着眼するとは、お主も相当な変態よのう…
書込番号:18002663
11点

グリップって、そんなに大事?
持ち運びの際は、ストラップで肩にかけている。
構える時は、左手に重心を置いている。
右手のグリップを今まで気にしたことは無い。
書込番号:18002705
13点

確かにD7000購入の時の印象は、なんじゃこの頼りなさ。
今でもD90/D7000揃えて触ることがありますけど、D90の方が私には良いです。---匂いはしませんが。
ヤマダ電機ですか〜。ヨドバシにしてやってくださいませ。
書込番号:18002748
9点

グリップは大事だと思います。
3年前D7000購入するつもりで量販店に行ったのですがどうしてもグリップが合わず止めました。
書込番号:18002791
11点

>ついでにD7000の担当者を左遷し、ヤマダ電機の販促応援に立たせることも希望する
心配せんでも役職定年前に子会社へ(役員として)出向し、悠々自適な写真ライフを送っておるよ。車もカメラもドイツ製だそうな。
書込番号:18002807
6点

ヤマダ電機等の量販店の展示台に置いてあるレンズ付きボディを持ち上げる時にグリップが悪いと「ん?」ってなりますね(苦笑)
構えてしまえばほぼ関係ないんですけど…
D7000の場合はD90から重くなった上にグリップの形状が今ひとつなので余計に頼りなく感じるのかもしれませんね。
書込番号:18002843
4点

>グリップって、そんなに大事?
>持ち運びの際は、ストラップで肩にかけている。
>構える時は、左手に重心を置いている。
>右手のグリップを今まで気にしたことは無い。
頻繁な撮影ポジションの移動で、機材を構えて走りまわったり、
縦位置グリップに持ち変える事が出来ないくらいのタイミングで、
とっさに手を回して撮影したり。
そんな撮影の時は、
グリップの優劣が、
撮影の集中力と疲労感に、大きく影響し、
撮影結果にも大きく影響する、
場合もあるよね。
書込番号:18002861 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ワニ口グリップとかあると、ホールドされ感がよいかも知れません♪
書込番号:18002969
1点

青ぃ薔薇さん
>とても持ちやすい!
同感です。キタムラを手にしてみました。キヤノンユーザですが、D750は本当にすばらしいです。
でも
>ついでにD7000の担当者を左遷し、ヤマダ電機の販促応援に立たせることも希望する
趣旨はわかりませんが、人の人生を左右するような事を書かれるのは感心できないのですが。
書込番号:18003297
7点

手があまり大きくない私にとって、
D7000は最高の相棒です。
D7000のエンジニアの方々、ありがとうございます。
書込番号:18003381
5点

色々と不評なD7000グリップですが‥そんなに悪いですかね?
片手で振り回しても何ら問題は感じませんが…
そもそも撮影時はレンズ保持ですし(^_^;
やはり、人それぞれですね。
書込番号:18003489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディやレンズやグリップや…
良し悪しなんて人それぞれですがね。
自分が気に入った物を使えば良いかと…
ただ、
>ついでにD7000の担当者を左遷し、ヤマダ電機の販促応援に立たせることも希望する
D7000ユーザーとしては鼻につくコメントですね。
今でも大切に使っているユーザーもたくさんいることをお忘れなく。
書込番号:18003859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D750のグリップの掴み具合は、様々なハードなシチュエーションでも
動画、静止画を片手撮りでもいけるかも!?と思わせる感触でした。
D750の使い方を示唆する機能(形状)の一つだと思います。
書込番号:18003926
0点

手のひらの大きさや指の間接の柔らかさ等など、人によって千差万別ですよね。なのでグリップを万人に合わせて造るなんて事は出来ませんよ。
拘る方は自分に合ったグリップのカメラを選べば良いだけで、グリップが合わない=ダメなカメラとの批判は間違いだと思います。
メーカー側も、例えばD4なら『報道カメラマンは男性が圧倒的に多い』とか、D3000なら『子供を撮る為にママさんも使うだろう』とか、こんな事も考えて開発しているのだと思います。
それでも合う合わないが出てきてしまう事は、ある程度は仕方の無い事ですよね。
ちなみに私は手にはD7000のグリップが調度良く感じます。
書込番号:18003991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F5基準で言うとD700はちょっと浅め、D800は特に違和感なし、D750はちょっと深め、DfはF3並みに小さい。
D700が一番、「なんじゃこりゃ?」感(買って損しちゃった感)が強かったですが、いざ使ってみるとそれほど悪くなく、その他のカメラも特に不満なく使っています(D700は過去形ですが)。
D810は人差し指部分の凹みが大きく、これまた「ニコンじゃないな」感がありますが、こちらは諸般の事情で購入を保留。それでも使えば慣れるかも。
薄めなボディ形状と言う点ではD750が主流になってもらいたいとは思います。
深めなグリップは・・・やりすぎ感も(使い慣れればOKかもしれません)。
書込番号:18004195
2点

個人的にはグリップの握り心地最強はペンタックスZ−1だけども…
実用上グリップはいらないと思ってる(笑)
書込番号:18004208
1点

何でも慣れるなら
AFが遅いのもそのうち慣れるし
重さもそのうち慣れる
解像度がイマイチなのもそのうち慣れるよ
書込番号:18004817
5点

D90懐かしいです。自身はD90を所有した事がなく、大手家電の店頭で触ったぐらいですが、、^_^;
未だに使い続けている”コアなファン”がいらしゃるようですね〜(^.^)
このD750はやはり”FXのエントリー機の入門機もしくは中級機”という位置付けと思われますので、グリップを握りやすくされたのでしょう〜^^;これは”万人に合わせる”と言うより、”平均的な手の大きさ”に合わせたのではないですか〜(^.^)
書込番号:18005147
0点

3本指(親RD・人差SB・中FD)使いに適したグリップが欲しいよ。
1ダイヤルの時代から2ダイヤルに変わったのに、グリップはあまり変わってないですね。
後で絞り、前で補正、シャッターボタンから指を離さないのは良いですよ。
書込番号:18005513
0点

>ついでにD7000の担当者を左遷し、ヤマダ電機の販促応援に立たせる事も希望する
自分だけ良ければ、他人はどうなっても構わないのでしょう。
この様な人は、大きな地震等に遭遇すると、女房・子供を放り出して
先ず、自分の身の安全を考えるのでしょう。
同じニコン使いとして、とても残念です。
書込番号:18006218
3点

メーカー風情であっても舐めてもらっちゃ困るよ
自社の看板商品に不評があったらそれなりの処遇されるのが常だよ
書込番号:18007419
0点

D7000は画質、操作性とも好評で、NIKONとしてはヒット作だと思います。
我が家では私と家内と2台購入、私はD7100購入後に最近手放しましたが、家内は使用中です。
NIKONのD7000設計担当は社内表彰、特別ボーナスはあっても、左遷はないでしょう。
書込番号:18007998
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





