D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
460 | 58 | 2016年8月26日 12:24 |
![]() |
172 | 40 | 2016年8月8日 12:05 |
![]() |
25 | 17 | 2016年5月29日 21:35 |
![]() |
163 | 27 | 2016年4月21日 10:02 |
![]() |
196 | 40 | 2016年4月21日 16:44 |
![]() |
6 | 7 | 2016年4月3日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
フイルムからデジカメになって、ずっとペンタックス、ニコンのAPS-C一眼レフを数機種、ミラーレスはX-T1、m4/3のOM-D E-M1と使用してきましたが、フルサイズへの願望やみがたく、前機がD7200だったこともあり下取りしてD750+AF-S24-120oF4を購入して4カ月になります。
ショット数はまだ数百枚ですが、旅行で過去に何度も同じ試写体、風景など撮ってありますので、それとの等倍比較では、当然のことですが色の諧調性も豊かに感じますし、高感度のノイズも1段ほど耐性があるようで、ISO6400も十分実用になると思います。
それと、APS-Cやm4/3と比較して投稿画像の例のように、白飛びや黒つぶれにも強く、グラデーションもなだらかに再現されているようですし、フルサイズですとこのような場面でも躊躇なくシャッターを切ることができます。
過去、APS-C機やm4/3でも、RAW撮りはしませんでしたので、ほとんどjpeg撮って出し、試写体によっては輝度差による白飛びや黒つぶれが不満でしたが、フルサイズになって解消されたのではないかと思います。
それと、この機種を使ってみて、一番気が付いたことは、A4程度の写真出力では、フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質の差はないということです。
言い換えれば、フルサイズだからといって、A4程度なら他のフォーマとと比較してより品質の高い写真になるというものでもないということです。
おそらく、A4の倍以上A3〜A2以上なら違いが分かるのではないかと思ったりします。
20点

>murazinzyaさん
ぱっと見た目なのですが、何の写真かよくわかりませんでしたが、等倍にすると色々なものがしっかり写っているのはよくわかりますね。
等倍にする意味はあまりありませんので、A4プリントアウト程度ならm4/3で十分というのは確かでしょうね。
それにしても、旭川駅って閑散としていますね・・・。
これも等倍にしなければわからなかったのですが、入口付近で寝ている方が気になりました(^_^;)
えっと・・・それで・・・D7200じゃ撮れないような写真なのでしょうか・・・。
極端な話ですが、m4/3で十分という意味でしょうかね。
フルサイズだから撮れた写真とは思えませんが。
いや、率直な感想ですので。
書込番号:20128813
12点

私は EOS 6D と LUMIX GF7/GX8 を併用してます(^_^)/
マイクロフォーサーズでも十分綺麗に撮れるので、最近は6Dの出番が激減してます…( ;´・ω・`)
書込番号:20128835 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フルサイズだからといって、A4程度なら他のフォーマとと比較してより品質の高い写真になるというものでもないということです
印刷画質品質に関してハッキリと断言されているのですが、
ちなみにプリンターと紙、モニターは何処のをお使いでしょうか?
D5、D810、D500、E-M1と使っていますが、A4でも印刷差結構あると感じているのでプリンターの買い替え検討しているところなので教えて下さい^^
書込番号:20128848
18点

今時、プリントをスタンダードに判断するのは古いです。HDモニターでの”ピクセル等倍”も同様。
4Kモニターだと、たった2倍に拡大すれば約16Mになります。M43にズームでの実解像度は10M前後、フルサイズにズームだと16〜20M強だから差は出ます。ちょっと拡大するとか、トリミングするのは普通の鑑賞の範囲内ですからね。
書込番号:20128864 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は EOS 5D2 と EOS M子 を併用してます( ̄ー ̄)/
APSCでも十分綺麗に撮れるのですが、フルサイズしか撮れない世界があるので最近は5D2の出番多々してます…( ̄ー ̄)/
書込番号:20128874
5点

・フルサイズにしたら白とびや黒つぶれが解消された。
・A4程度の写真出力では、フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質の差はない。
……??。
何を言いたいのか意味不明…???。
書込番号:20128946
35点

相変わらずのスレ立てですね。
目的は別にあるのでしょう。
情報量に明らかな差がある以上
人の目の能力、その他、カメラの現像エンジン、プリンタなどの能力や設定の問題で差が分かりずらいだけの問題です。
気遣いしながら誠実なスレを立てている人がたくさんいるのですから、風紀を乱さないでもらいたい。くだらない言いがかり的なスレ立てはやめてもらいたい。
書込番号:20128995 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

Lazy Birdさん
>風紀を乱さないでもらいたい。
>くだらない言いがかり的なスレ立てはやめてもらいたい。
これはスレ主さんに対しての意見ですか?
それとも、レスを付けた誰かに対しての意見ですか?
私は、スレ主さんの、
実際に、複数のフォーマットのカメラを使って感じた意見に、
非常に共感出来ますが。
「フルサイズなんか不要」とか、
「意味もなく、無駄に大きな機材を使っている」とか、
否定的な言葉は一切なく、
スレ主さんは、
「自分は、
フルサイズの優位性は感じるが、
A4出力では、大差ないと思える」
と、個人の感想を述べているだけで、
なぜ、攻撃的、否定的なレスが付くのか、
わかりません。
このスレ主さん、
過去に何か、
荒れたスレ立てをした事がある人なの?
書込番号:20129027 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>murazinzyaさん
良いご意見有難うございます。
慌ててフルサイズ買わずにすみます。
書込番号:20129035
5点

人にもよるでしょう。「世界は一つ、デジカメは皆同じ」と思えば、やたらめったらどうでもいいスレ立てたりしないですけどね。
スレ主さんのことではなく或る掲示板利用者のことです。
>ショット数はまだ数百枚ですが、旅行で過去に何度も同じ試写体、風景など撮ってありますので、それとの等倍比較では、当然のことですが色の諧調性も豊かに感じますし、高感度のノイズも1段ほど耐性があるようで、ISO6400も十分実用になると思います。
それと、APS-Cやm4/3と比較して投稿画像の例のように、白飛びや黒つぶれにも強く、グラデーションもなだらかに再現されているようですし、フルサイズですとこのような場面でも躊躇なくシャッターを切ることができます。
>一番気が付いたことは、A4程度の写真出力では、フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質の差はないということです
モニターで等倍鑑賞した時とプリントした写真の画質に関しての個人的印象が述べられていて、いいんじゃないですか。本来の口コミ掲示板って、個人が実際使ってみての印象を述べる為のモノでしょ。
書込番号:20129056
20点

> 9464649さん
> それにしても、旭川駅って閑散としていますね・・・。
忠別川側の南口だからかなとおもいます、 本通り側、北口だと こんなもんではないはずですよ
なんせ美瑛・富良野の入口の駅ですし、観光客も半端ない・・・・・
このスレも荒れそうな予感、、
旅の途中にて 数日前の台風7号でやきもきさせられ、 嵐 はもうたくさんです |ω・´)
書込番号:20129072
2点

私はスレ主さんを責めてはいませんよ。念のため。今後のスタンダードについて書いただけなので。4Kへの買い替え第一波がもう来ていて、東京五輪で第2波かな。その頃には何Kか分からないけど。
書込番号:20129122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は
>それと、APS-Cやm4/3と比較して投稿画像の例のように、白飛びや黒つぶれにも強く、グラデーションもなだらかに再現されているようですし、フルサイズですとこのような場面でも躊躇なくシャッターを切ることができます。
とありましたので、APS-Cやm4/3では撮影できない写真なのかということをお尋ねしたまでです。
また私が悪いのかなぁ・・・(^_^;)
>syuziicoさん
本通り側って、イオンなどができた方でしょうか。
旭川駅も新しくなって雰囲気が変わりましたよね。
書込番号:20129134
6点

なにが今後のスタンダードだよ、偉そうに 笑
プリントは今後も無くなんねーよ、阿保
書込番号:20129140 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

私は、murazinzyaさん というお方が結構好きです。
K-3が出た頃だったでしょうか、「フルサイズはもういらない。」という衝撃的なタイトルでスレ立てされていたと思います。
その後、D7200→D750と購入されたのだと思っています。
それらの使用カメラの変遷の都度、真剣に模索されていたので記憶しています。
同じような悩みを抱えている者として、参考になりました。
いつも、北海道の美しい作例が添えられてもいました。
武田のおじさんとかmurazinzyaさんのスレ&レスは、体験的な機材選択で参考になるのが多いと思います。
書込番号:20129192
11点

プリントが無くなるなどとは誰も書いていないが。デジカメの高性能化に応じた高品質プリントって、一般人にはすでに敷居が高い。しかし4Kテレビはさほど裕福でない家庭にも普及すると思われる。そういう流れからごく当たり前のレスをしている。
書込番号:20129250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このスレ、煽りで立てたみたいなご意見もありますが、各フォーマットでの写真品質に、一般に使用されている家庭用プリンターでのA4版程度の写真では、経験上見た目で分かるほど画質の違いは感じられないと申し上げているわけで、印画紙やプリンターがより高品質のものであれば、他のフォーマットでも相対的に高い品質の写真が得られるわけで、フルサイズだからというものでもないと思います。
実際、α77、k-3、D7200、X-T1、E-M1のA4写真とD750での写真を手元に置いて見比べても、フォーマットの違いなど全く分かりません。
おそらく、業者に委託して大判印刷でもすればその違いが分かるのでしょうが、どれほどの違いがあるのか、その機会があれば一度頼んでみたいと思います。
20日の投稿画像、フルサイズだと一切何の補正もなく気楽に撮れるという安心感があり、本来なら-EVに振るとかシャッター速度を上げるとかの工夫はあっても良かったかもしれません。
D750を購入したのは、写真印刷もありますが、より良い等倍画像を鑑賞したいためでもあります。
解像感が若干、k-3やD7200に及ばない面があるのも、同じ2400万画素センサーなので致し方ないですね。
今回のスレには共感のご意見や賛意を表されるコメントもあったりで、特にへのkappaさんにはお褒めのお言葉をいただいたりありがとうございます。
書込番号:20129432
12点

アダムス13さん
ヨコレスになって申し訳ありません。
>今時、プリントをスタンダードに判断するのは古いです。
D300からD750に乗り換え一年位経っています。
やはり、
・明暗のダイナミックレンジが広い
・高感度に強い
かなという感じです。
ところで自分の写真を作品として発表会、コンテストなどで他人に見せるのは、
最終的にプリントされたものですよね。
家に飾るものもそうかと思います。
現在の個人用プリンターでは力不足とのことですが
でも、それなりにうまくプリントできた時は、やはり嬉しいものもありますね。
(カメラ依存の画質も大切ですが、写真としての、質、内容が大切と思います)
私の場合はカメラをうんぬんするより、
・ぶれない
・ピントがきっちり合っている
の先決ですが。
書込番号:20129484
6点

>murazinzyaさん
以前のスレでもA4プリント程度では差がない云々言って散々荒れましたよね。
レンズによる差に関しても否定的な見解をされておられましたし・・・。
A4プリントでは差が出ない、等倍鑑賞では差が出るというのはいいのですが、結局貴殿はどちらを重視されるのでしょう。
おそらく、後者を重視するからフルサイズなんですよね?
で、D500の購入を見送ってD750を買ってよかったなという満足報告でしょうか。
それはそれでいいと思いますが、そうなら回りくどい書き方しないで、「フルサイズにしてよかった!」と素直に表現された方が誤解は生まないかと思います。
初めの書き込みからすると、A4プリント程度では差が出ないならm4/3で十分だよね・・・という話になりかね無いと思うのですが。
私の取り方が悪いのかもしれませんが・・・。
書込番号:20129553
10点

9464649さん
基本的には以前にA4プリントについてのコメントで荒れたスレと意見は変わりませんが、フルサイズを手に入れてからはますます自説が確信に変わっています。
元から写真印刷はほとんどがA4で、2Lとかキングサイズでの出力はしませんし、等倍でピント確認し、多少補正をかけて気に入った画像だけプリントアウトします。
そうやって撮りためていた写真はα77、k-3、D7200、X-T1、E-M1と(そのほかに他の機種もあります。)数枚づつあり、フルサイズとの画質を比較するのですが、どれがどの機種のものか全く区別がつきません。
また、レンズによる画質の差についても、過去ペンタックスk-5Usの単焦点DA50mmF1.8によるA4写真で標準ズームのシグマ17-70oF2.8-4との画質比較でも結論は同じで、これなら、標準ズームつけっぱなしの運用で十分との判断で、処分してしまいました。
もちろん、高級な単焦点レンズは等倍でみると、歪曲や諸収差などなく優れた描写をすることは間違いないでしょうが、ことA4写真ともなれば、その違いはまったく分からないというのが実感です。
おそらく、A2とかポスターなど大判ではその違いが分かるのでしょうがね。
A4印刷が主となれば、毎回、そう大量に印刷するというわけにもいかず、等倍鑑賞もそれなりにあるわけで、フルサイズはそのために必要だったのです。
まぁ、等倍鑑賞否定派、あるいは興味のないユーザーはm4/3で十分、後悔することなどありません。
もし購入する余裕があれば、まもなく登場すると噂されているEM-1後継機がほしくなって手に入れるかもしれません。
書込番号:20131692
9点

大御所のみなさんにはそれぞれのお考えもあるでしょう。ただ、FFミラー機にしたところで、プリントはL判〜A4まで、あとはモニターやテレビでふつうに見るだけ、というユーザーが9割以上だと思います。片やFFはバカデカく重いというデメリットがあるわけで、大御所さんたみたいじゃない一般の人たちにはFFなんか要らないと思いますよ。
書込番号:20131734
6点

皆さんの論議に水を差すようで申し訳無く思いますが・・・・
毎年お付き合いの関係で合同写真展に出展しています。
サイズはB1判です。
過去3回全てAPS-S機での作品です。
まあ私の様な素人ではどちらでも変わらんって事ですね。
書込番号:20131777
8点

使ったプリンターや設定で違いが判らないということで
もういいんじゃない。
ご自身が納得すればそれで…
このスレ主さんは、人の意見など聞かない人ですからね。
あまり関わらないほうがよろしいかと。
書込番号:20131879
11点

スレ主のmurazinzyaさん
少し教えて下さい。
プリントはA4が主流とのことですが、
それはどのように利用されているのですか?
私も以前は自分での観賞用にA4にプリントし、ファイルに保管していましたが、
最近面倒になって、パソコンの中に入ったままです。
A4にプリントするのは、他人に上げるとき、または家に飾るときだけな。
写真仲間のサークルに入ってますが、その時の評価用に2L、
発表会用にA3のびでプリントしています。
色々なカメラを持った方がいますが、
その程度ですとカメラによる差は大きく出ませんね。
むしろ、プリンタ、紙の差が大きい感じです。
(もちろん、ラボでのプリントはさすがって感じです)
写真生活を楽しんで下さい。
書込番号:20131963
5点

なんとも言えんでしょー
条件のいいとき、ISO100で撮って出しに近いような場合はなかなか差が分かりづらいし
逆に夜景とか室内スポーツとかだと全然違ってくるし…
書込番号:20132067 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>murazinzyaさん
返信いただきまして、ありがとうございますm(_ _)m
murazinzyaさんの楽しみ方のスタイルがわかりました。
今後とも色々な情報をご教授頂ければ嬉しいです。
書込番号:20132164
1点

G7F3さん
A4だけの出力にしているのは、気に入った画像だけで、中には額装したものもありますが、その他は貴殿同様、ファイルに綴じていますが、残りはPCの専用ドライブ (1TB)に保存しています。
プリントアウトがA4のみとはいっても、特に目的があってのことではなく、最低でもこのくらいのサイズでなければ、画質云々を語れないのではないかと思っていたからですが、フルサイズといえどもこのサイズでは、人の目はその違いを判別できないということも実感しました。
写真を趣味にしていますが、貴殿のように作品を念頭に置いているわけではなく、思い出として残すことが目的なので、記録作りといったほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:20134297
3点

>murazinzyaさん
コンデジしか使ったことのないカメラ初心者です。よろしくお願いします。
フルサイズ、APS-C、M4/3に興味が湧き情報を収集しています。
フルサイズは
>白飛びや黒つぶれにも強く、グラデーションもなだらかに再現されているようです
とありますが、
>A4程度の写真出力では、フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質の差はない
という事ですよね。
私も最大でA4までしか印刷をしませんが、
白飛び、黒つぶれ、グラデーションなどは印刷サイズの違いで確認できたりできなかったりするのでしょうか?
それとNikon 1や1インチコンデジとなら画質の差はあるのでしょうか?
初心者であればよけいに差はわからないと思うので、買ってもムダになるのでしょうか?
かなり迷っています(^^;)
書込番号:20134887
1点

>energy-savingさん
はじめまして。
上で皆様が議論されているのは、energy-savingさんの持たれた印象と別次元の話なんです。
センサーのサイズによって、得られる画そのものが違ってきます。
同じ機種でもレンズを交換すれば、また違ってきます。
例えば、同じ風景をフルサイズ、APS-C、M4/3で撮り比べると、たたき出してくる画は、かなり違ってきます。
センサーの大きいものほど白飛びや黒つぶれにも強く、グラデーションもなだらかに再現されるとお考えください。
これを、プリンターで印刷すると、得られた画のまま印刷されますから、やはり画が違います。
それぞれ、長所と短所がありますので、自分の使用用途にあった物を買われる事です。
書込番号:20135277
2点

>サイチェン123さん
私の理解が不足しておりました。お恥ずかしいかぎりです。
もう少し勉強してから購入するかどうかを考えます。
ありがとうございました。
書込番号:20135407
0点

プリントサイズの視点でなら、画角でなく画素数とプリンタの解像度が関わる話。
別にAPS-Cでもなんでも良いです。
プリンタ能力が追い付いていない、という意味のスレですかね?
(プリント環境がわからないので何とも言えない)
皆、プリント時のために選ぶのではなく、あくまで撮影時の構図に絡んで、
フルサイズを選ぶと思います。
例えば、室内・広角・背景を大きくぼかしたい、とか・・・。
スレ主さまも、シャッターが切れる、と書かれてるので、そのことが大切でしょう。
欲しい絵が得られなければ、そもそもプリントできませんから。
まぁ、わかってて書かれてるのでしょうけれども。
書込番号:20135531
3点

魚眼レフさん
>皆、プリント時のために選ぶのではなく、あくまで撮影時の構図に絡んで、
フルサイズを選ぶと思います。
例えば、室内・広角・背景を大きくぼかしたい、とか・・・。
あのー、ご自分で写された写真をどういう方法で楽しんでいらっしゃるのでしょうか。?
デジカメですから色々な方法で楽しめるとは思いますが。
私の場合は前述したように、昔流にいうとDPEすべて楽しんでいます。
最終はプリントされたものが、自分の作品と思っています。
で、D300からD750に買い替えました。
少し、しつこいかな。
書込番号:20135689
0点

energy-savingさん
経験上から結論を申し上げますが、一般的に家庭用として使用されているA4プリンターでは、フルサイズ、APS-C、m4/3とも写真画質に違いはありません。
自宅には、K-5Us、k-3、D7200、X-T1、E-M1で撮りためた十数枚のA4写真がありますが、それと、今回購入して間もないD750+AF-S24-120mmf4との写真を見比べても、どれがどの機種の写真なのかさっぱり見極めができません。
意外だったのは、フルサイズもm4/3と一緒だったことです。
さすがにフルサイズなら、違いが分かるだろうと思っていたのですが・・・。
つまり、こういう結論になると思います。
まず、センサーの大きさによる性能差はA4程度の大きさでは凝縮されて印刷されるので、人の目では判別不能ということだと思います。
ですから、おそらくA2サイズより大きく印刷すればセンサーの持ち味が生かされた画質になるものと思います。
白とびや黒つぶれ、グラデーション等も等倍画像を比較してのことなので、写真では色味の違いはありますが、A4ならともかくキングサイズとか2Lならそのサイズに合った描写になるでしょう。
コンデジでA4印刷したことがありませんので、なんとも言いかねますが、印刷だけでなくPCでの等倍画像やTVでの鑑賞もお考えならば、APS-C以上の機種を選択されると楽しみも増えると思います。
書込番号:20136887
6点

普通に使う分には今度出るD3400ダブルズームキット
だけでいいのかもしれませんね。
書込番号:20137321
1点

確かに、キットレンズだけで完結するのなら、何でも良いかも・・・
明るいレンズを使いたくなった時が困るんですよね。
プラスチック製body?のD5100に24-70mm f/2.8E ED VR等を付けると、マウントもろともレンズが落下しそう。(恐)
書込番号:20137742
0点

>murazinzyaさん
私の鑑賞スタイルとスキルではどれを選んでもOKみたいです(^^;)
ありがとうございました。感謝です。
書込番号:20138194
0点

>murazinzyaさん
差支えなければ、スレ主さんの使用している家庭用プリンタの、具体的な商品名を教えてほしいです
実売価格1万5千円未満の4色または5色の染料プリンタってことですかね?
インクは、純正?それとも詰め替えインク?どちらを使用しているでしょう?
用紙の種類も気になります
書込番号:20139263
0点

デジタルになって様々なセンサー規格が登場する中で、オリンパスはフォーサーズ規格を立ち上げ、多くの協賛企業をバックにマイクロフォーサーズという拡張規格を確立したのはご存知の通りで、改めて述べることでもないですね。
当然、マイクロフォーサーズはフルサイズやAPS-Cよりセンサーの面積が小さく、画質の面で不利であるのは自明のこと、いかにミラーレスという小型軽量のボディの利点を強調したところで、センサーの優位性を誇れないだけに、市場に受け入れられるにはインパクトに欠けるのは明らかです。
それにもかかわらずオリンパスはE-M1を市場に投入するにあたり「m4/3の画質はフルサイズ並み」と豪語、フラグシップ機として強気の価格設定で登場させました。
m4/3のセンサーはフルサイズの4分の一しかありませんが、だからといって、一般的な写真印刷において、m4/3だから画質が劣るなど聞いたこともありません。
もちろん、等倍画像ではフルサイズと比較して同等という評価にはならないでしょうが、多分ラボにでも委託して大判印刷にでもしなければ、画質の良しあしなど分かるものではないと思います。
それよりも、オリンパスのレンズ群は小ぶりながらかなり高い評価を得ているようで、これなどマイクロフォーサーズならではのメリットでしょう。
E-M1のユーザだった経験から、家庭用プリンターでA4〜A3程度の印刷が目的なら、m4/3でもフルサイズとの差はないと申し上げてもいいと思います。
またこれに関して、異なるカテゴリーですが、DxOmarkのセンサースコアでは、キヤノン製のセンサーは軒並みソニー製に劣る結果が出ていますが、キヤノンのカメラは写真画質が他の同機種より劣っているなどの風評があるわけでもなく、むしろユーザー数から言っても高い評価があってのこと、A4程度のサイズなら必ずしもセンサーの素性やサイズによって、写真画質が左右されるものではないということだと思います。
等倍画像を印刷したとすれば、どれほど大きな印画紙が必要か、どなたか詳しい方、計算してみてください。
書込番号:20139288
3点

>murazinzyaさん。
もう、それぐらいにされたほうが良いのでは。。。
ご説は分かりますが、それを言い出せば、コンデジ、いや、スマホでも十分どなってしまいます。
レンズ交換式のカメラは、レンズが交換できることで、視覚を超えた世界がファインダーを通して見える面白さに尽きると思います。
印刷精度がどうこうなんて、考えて買ってるわけではないと思います。
センサーサイズについても、フルサイズがえらいとかではないでしょう。
自分の使用用途にあったサイズを選ぶことではないでしょうか?
せっかくD750を買われたのですから、色々レンズ遊びをされ、エンジョイしてくださいませ。
書込番号:20139517
13点

デジカメはどれも一緒なので、好きなものを使えば良いのでは
無いでしょうか? 他人と比べる必要はございません。
書込番号:20139757
1点

>murazinzyaさん
書込番号:20139288は、僕の質問に対する返信なのでしょうか?
もしそうならば、m4/3の考察を聞きたいのではなく、
現在使用している家庭用プリンタは何ですか?と伺ったのですが?
後学のために、教えてもらえますか?
書込番号:20139843
3点

Dr.Ci:Laboさん
おっと、失念して申し訳ございません。
プリンターは現在まで10台は使用してきたでしょう。
中にはA3ノビ対応も含め、2台体制という時期もありましたから。
銘柄としては、エプソン、キヤノン、hpなどですが、
現在は、キヤノンのMG5630の5色対応のものです。
書込番号:20139884
1点

プリント以前の問題ではありませんかね?
センサーサイズのメリットを必要としない被写体ですと、プリントサイズの大きさに関わらず差は出なくて当然ですよね。
その逆も当然ありますよね。
どの様な被写体を、どの条件でどう撮るかで大きく差が出たり差が解らなかったりするものだと思います。
書込番号:20140364
9点

>murazinzyaさん
申し訳ないですがおかしなことを断言されてますので言わせてください。あなた、ただ単にフルサイズ買って何か言いたくて、そんなに差がないと言いたいだけのような気がします。およそ暗いズームレンズ一本で結論を出せてしまっているあたりが、本当はフルサイズがいらないのに何となく買ってしまった典型です(これでも同画角のm4/3には無い大口径ですが)。とくにRAW撮りせずJpeg撮って出し一本で主な鑑賞手段がプリントな人がよりによってダイナミックレンジがどうとか、悪い冗談としか思えません。
暗い中、動くもの、撮影にとって厳しいところで少しでも結果を残そうと思えば、ボディの性能の点からもレンズのラインナップの点からも、ニコンかキヤノンのフルサイズに行き着いてしまうのは、これだけネットでも書籍でも情報があれば、ちゃんと勉強しさえすれば買ってみなくても分かる話です。フルサイズなんて、写真撮って満足いかなくてもっともっと結果が出したい人が仕方なく高い金出して買って、仕方なく重いものを持ち歩けばいいのであって、何となく必要も無いのに買ってみた人がそれほどでも無かったと吹聴されてもそうですねとしか言えません。
そういう切実な画質に対する要求が無い人が何となくフルサイズを買って、無駄に画素数が多いだの、AAフィルターがいらないだの、すみっこが悪いだのどこかで聞いた来たようなことを分かりもせず騒ぎ立て、何となくフルサイズをほしい人がそれを信じてしまっているとメーカーもおかしな製品ばかり出すようになり困ります。
書込番号:20141096
15点

G7F3さん
> あのー、ご自分で写された写真をどういう方法で楽しんでいらっしゃるのでしょうか。?
> デジカメですから色々な方法で楽しめるとは思いますが。
議論がズレています。
「プリントのためにフルサイズを選ぶ」のではなく、
「フルサイズでしか撮れない絵を撮りたくてフルサイズを使う」
ものだと申し上げています。
例えば、ダカフェ日記(検索すると今も見られる)のような、
ああいう絵を撮りたければ、フルサイズ一択です。
プリントする段階では、もう勝負がついています。
トートロジーですが、
「フルサイズでしか撮れない絵が要らないなら、フルサイズは要らない」
それだけのこと。
書込番号:20141325
7点

>魚眼レフ さん
了解致しました。
プリントにこだわってしまったようです。
D300購入動機は、より表現の巾を広げかっただけです。
(当然、価格大きさなどは大きな要素でしたが)
お騒がせ致しました。
書込番号:20141628
1点

Power semiconductorさん
かなり批判的な意見をいただきましたが、趣味や嗜好の範疇に入る写真の世界は、写真画質に対して特に定まった定義など在りませんし、メーカーの宣伝ではコンデジでも「高画質」をうたっているように、設定を間違えなければ、写真印刷してもみな高画質の写真になります。
家庭用プリンターでA4印刷したユーザーなら全員そう感じているはずです。
しかし、写真画質はセンサーサイズの大小に比例しますから、コンデジで大判印刷しようと考えるユーザはいないでしょう。
それでも、フルサイズでの2Lとコンデジの2Lで、画質の差を指摘できないと思います。
フルサイズは、それなりの大判印刷でこそ本領を発揮するもので、たがたがA4程度では区別不能と思っています。
RAW撮りがどうのといいますが、最新のデジカメは各メーカーともjpegの画像エンジンに力を入れており、かつてのようにRAW撮りしなければ絵にならないということではなくなっています。
それに暗いズームレンズ1本がどうのとありますが、何度も言うようにA4印刷のために、複数のレンズに投資するつもりはまったくありませんね。
結論を言えば、RAW撮りしようがしまいが、A4出力では何も変わらないということです。
ちなみに、かつてk-3とシグマ17-70mmF2.8-4で撮った風景画像の等倍画像では、周辺部に盛大にパープルフリンジや歪曲が見られるのですが、無補正のままA4印刷したところ、諸収差など全く認められず完璧な写真に仕上がっていました。
そのような写真、何枚か額装して壁にかけてありますよ。
コマーシャルの「いつかはクラウン」のように
憧れのフルサイズを手にして満足していますので、この先APS-Cには戻りませんが、お散歩カメラにE-M1後継機も視野に入れてはいます。
書込番号:20141915
4点

撮影条件次第ではないでしょうか。
明るかったり、シャッタースピードを稼ぐ必要もなければ、正直なところ私もプリント写真を見分ける事は出来ないと思います。
ただ私の場合は、室内のスポーツなどを撮っていたので、明るいレンズやセンサーサイズが写真に大きく影響しました。
L版ですら違いが分かるほどです。
個人的には撮るもの(条件)次第かなと思います。
書込番号:20141949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も風景撮影がメインなので、murazinzyaさんを擁護するわけではありませんが投稿写真いついて一言。
かなり厳しい環境での撮影になると思いますが、手持ち、F4のズームであれだけの画が撮れるのは驚きです。
私なら手振れ量産ですね。
素晴らしい技術をお持ちだと思います。
ただ、何か物足りない気がします・・・何でしょうね?
ズームなら24-70mm f/2.8E ED VR、短焦点なら20mmF1.4、28mmF1.8等で試してみたい被写体だと感じました。
書込番号:20141983
0点

そんな凝り固まらずに、後輩の話も聞いてくださいな。
(^_^)/
あなたが言われてる事は、正しい。
ですが、その事は全てに当てはまる訳ではありません。
センサーサイズの大小の関係なんかより、いかに被写体に光がバッチリ回ってるかですよ。
コンデジで大判印刷しようと考えるユーザーなんて居ないとお考えの様ですが、
わたしはコンデジで撮ったカットでも「B0」程度までプリントしますよ。
更に、フルサイズでの2Lとコンデジの2Lで、画質の差を指摘できないと思われてる様ですが、
撮影条件が厳しいと、2LどころかL版プリントでも明らかな差が見えますよ。
この事は、あなたの撮影シーンでは表れないだけの話です。
も一つ聞いて下さい(^_^)
カメラが生成してくれるjpeg画像は、おっしゃる通りで大変そつなく素晴らしい仕上がりであるのは同感です。
が、それは汎用です。
光の状態がややこしくなってくると、自分が狙った様には出力してくれません。
また、画像エンジンが私の仕上がりイメージを知ってるはずが無いので出来る訳がありません。
RAWは、そんな時の為にあります。
どうですか、どの一眼にももれなくRAW撮影モードがありますよね。
RAW撮影は、イメージに近づける一番近道ではないでしょうか。
もちろんRAW撮影すれば良い訳でなく、RAW現像の知識が備わっての話です。
もう一度言っておきますが、
あなたが言われてる事は、正しいのです。
ただ、私の様な者も居るんで決めつけるのは違うと言う事です。
書込番号:20142243
11点

>murazinzyaさん
>何度も言うようにA4印刷のために、複数のレンズに投資するつもりはまったくありませんね。
こんなことを言い出したらフルサイズ買ってきたこと自体が無意味な投資ですが。。。
>「いつかはクラウン」のように憧れのフルサイズ
そんなに潔く言い切られると、すみませんでしたとしか言いようがありません。でもトゲトゲ突っかかっていってすみません。ただ、その例えですとあなたの主張は「クラウン買ったけど近くの農道走って買い物に行っているぶんにはカローラと全然変わらんなぁ」みたいなところがあって、それはそうだとしても高速道路も走ってみてから結論出してくださいよと言うような反論です。クラウンは車庫に駐まっているだけでその価値がありますが、今日びのフルサイズカメラにそこまでの価値がありますかね。
あとJpegの件は、何も仕上がりの優劣の話をしているのではありません。ニコンのフルサイズは14段以上、オリンパスのm4/3でも12段以上のダイナミックレンジがあります。これに対してJpegではいくら良いモニターで鑑賞しても8段、さらに自ら発光しないフォトペーパーは鑑賞環境によりますが良く見積もって3−4段そこそこじゃ無いですか?
12段から14段もの広いダイナミックレンジを3−4段に落とし込んで、どこかの明るさで豊かな階調を再現するとすれば、必ずそれ以外のどこかの階調は犠牲にされています。Jpegでその結果だけをみて元のダイナミックレンジが分かりますでしょうか。例え不細工な仕上がりになるにしてもRAWでいじっていれば、自分のほしい部分の階調を広げたときにノイズが浮いてこないだとか色が転びにくいだとか、ワイドダイナミックレンジの恩恵は良く実感できますが。
書込番号:20142678
11点

murazinzyaさんの
> しかし、写真画質はセンサーサイズの大小に比例しますから、コンデジで大判印刷しようと考えるユーザはいないでしょう。
> それでも、フルサイズでの2Lとコンデジの2Lで、画質の差を指摘できないと思います。
> フルサイズは、それなりの大判印刷でこそ本領を発揮するもので、たがたがA4程度では区別不能と思っています。
このご見解は至極真っ当だと思いますね。
フルサイズと言えどもA4印刷程度ではコンデジやiphoneと完璧に差が見分けられる人はいないでしょう。
まあ、ぼかしなどの点でフルサイズが優位な点は多々あるでしょうが、これも印刷してしまえば大きな差にはならないと思います。
大判印刷しないにしても、今の時代はモニターでの等倍鑑賞で楽しめますから、フルサイズ機の価値は十分あると思いますし、楽しみ方としても住み分けも出来ているということですよね。
当然、細かい部分はフルサイズの方が上なのは歴然としていますから。
> RAW撮りがどうのといいますが、最新のデジカメは各メーカーともjpegの画像エンジンに力を入れており、かつてのようにRAW撮りしなければ絵にならないということではなくなっています。
うん、これも納得が行きます。
実際、JPEG撮って出しの方も多いですし、センサーの進化よりもカメラ内の画像処理エンジンの進化が一眼レフの進化を支えてきたという感じがします。
折角カメラ内のJPEG画像処理エンジンの恩恵を受けられるものをRAWオンリーで撮影している方は何でだろう?と不思議に思いますもの。
手軽に撮影して楽しむ分にはJPEG撮って出しで十分でしょう。
もちろん、カメラの画像処理エンジンの性能なんて無視してパソコンでLightroomなどの処理ソフトの能力に頼るのも作品としてはありですし、JPEGオンリーにしないのは保険的な要素でRAWから救済するためという方もいるかと思いますので、RAWも重要だとは思いますが。
書込番号:20142726
1点

フルサイズを使っている人がフルサイズセンサに期待する性能は等倍鑑賞画質ではなくレタッチ耐性だと思いますよ。
レタッチの例を貼っておきます。ここまで極端なレタッチをしても破綻しないのはセンサの性能があってこそです。
技術の向上で撮って出しの画像ではセンサー性能の差ってわかりにくくなったんですよね。
等倍鑑賞しないと差がわからないという話に繋がると思います。
プリンタはハイアマモデルとそれ以下とではノズルや内部での色処理など異なるので注意が必要ですね。
書込番号:20143304
7点

私は、「APS-Cとフルサイズとで撮ったカメラで、A4くらいから違いが見えることは、いつもではないけれど、あるときはある。A3なら結構わかるんじゃないか」と思っております。ただし、プリントの出来を左右する要素にはボディ、センサ、レンズ、画像処理、プリンタ、紙、インク等々当然大量にあります。「○○と△△とで区別つけられる」にせよ「つかない」にせよ、条件があまり定まらないところで一般則じみた技術的結論を出すのはあまり容易では無いのではないでしょうか。
また、どのメーカーのものであれ、フルサイズ機を使っているような人たちの多く(含:私)は、それぞれの来歴を経て、機材選びでも撮影手法でもベストを尽くさざるを得ない、という偏執性癖症候群を重症発症している訳です。
「こんなに入れ込んでやっても、プリントじゃあまり区別つかないことも実は結構あらぁな」と同病相憐れむ談笑のようなものでしたらアリです。が、「どうせお前のや俺の腕と機材の程度じゃ区別なんかつかないのだ」みたいに聞こえる話ですと中々角が立ちまくってしまいます。
書込番号:20143629
7点

スレヌシさんのおっしゃる「画質」が一口過ぎると感じました。
例えば撮影距離が同じ人物撮影をFX35mmでするのと、DXの23mmで撮るのでは人物のゆがみが全く異なります。
またmurazinzyaさんの作例のような屋内を撮影した場合、地面や天井のパース(無望遠の範囲ではない場所)はワイドであればあるほどゆがみます。ボケの部分の画質は大きく異なります。
望遠レンズで遠くの山や風景を撮る場合(無望遠)のみ
>A4程度の写真出力では、フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質の差はない
と感じることも有るかもしれません(もちろん全く異なりますが)。上級者の方であればフルサイズの望遠レンズで撮った写真の画質がいかに優れているかを実感していることでしょう。
もちろんフルサイズ以下が悪い訳ではありません。iPhoneで撮れる被写界深度の写真はフルサイズでは撮れません。最適なセンサーサイズを使い分けることで良い写真、画質につながるのではないでしょうか。
書込番号:20144075
3点

Power semiconductorさん
>高速道路も走ってみてから結論出してくださいよと言うような反論です。<とありますが、それを言い変えると「高速道路を走ってこそクラウンの真価が発揮され=大判印刷してこそフルサイズの真価が分かる」ということになるだろうと思いますし、また、>クラウンは車庫に駐まっているだけでその価値がありますが、今日びのフルサイズカメラにそこまでの価値がありますかね。<というご意見には、フルサイズに対するあこがれと、満足感という私個人の価値観なので、社会的な評価とは無関係です。
また、RAWやjpegについてダイナミックレンジの数値による再現性の違いについて言及されていますが、
印刷が大判の印画紙であればその通り誰の目にも高品質と分るでしょうが、A4判の印画紙ではどうでしょうかね、
判別はつかないと思います。
ダイナミックレンジがどうあろうと、写真印刷にかほどの影響も与えていないことはDxOmarkのスコアーでダイナミックレンジの低さが指摘されているキヤノン機やm4/3機が写真画質が劣るなど、一度たりとも聞いたことがありません。
それどころかキヤノン機はシェアトップで多くのユーザーに愛用されていますが、キヤノン機を所有する人は皆、RAW現像しているのでしょうかね。
いくらなんでもそれはないでしょう。
私のコメントに賛同していただいた9464649さんも>折角カメラ内のJPEG画像処理エンジンの恩恵を受けられるものをRAWオンリーで撮影している方は何でだろう?と不思議に思いますもの。<とおっしゃっているように、画像処理エンジンは各メーカーの腕の見せどころで、かなり力を入れて進化させていますので、その恩恵を利用しない手はないでしょう。
また、9464649さんは>ぼかしなどの点でフルサイズが優位な点は多々あるでしょうが、これも印刷してしまえば大きな差にはならないと思います。
大判印刷しないにしても、今の時代はモニターでの等倍鑑賞で楽しめますから、フルサイズ機の価値は十分あると思いますし、楽しみ方としても住み分けも出来ているということですよね。<と、私が言い足りなかったこともコメントしていただき、ありがとうございます。
書込番号:20144920
2点



ニコンが、AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDを正式発表しました!
価格は税別24万円/発売時期2016年8月26日
焦点距離105mm開放F値1.4にAF搭載でナノクリ及び3枚のEDレンズを搭載、更に三次元的ハイファイを実装!
搭載機能も凄いですが価格も凄いです。
6点

>南十字星の夜空さん
こんにちは。
確かに凄いスペックでの登場ですね。
そして値段も…
買えない私は8514Dを使い倒します。
書込番号:20070812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>南十字星の夜空さん
私も率直に「買えない」と思ったのが第一印象でした。
機会があれば撮影してみたいですけどね。
書込番号:20071062
2点

DCニッコールじゃ、無くなったんですね。
ちょっと残念な気もしますが、時代の流れですかねぇ。
書込番号:20071277
4点

Eか(´・ω・`)
書込番号:20072004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

南十字星の夜空さん
値段は、異次元!?
書込番号:20072692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
EDはいいでー。
書込番号:20072721
2点

南十字星の夜空さん
> 搭載機能も凄いですが価格も凄いです。
高価レンズではあるが、
しかし、85mm F1.4Gに比し、決して高くはない。
むしろ、レンズスペックに比し、安いと評価できる。
書込番号:20072965
2点

あふろべなと〜るさん
> Eか(´・ω・`)
Eタイプは、Gタイプに比し、絞り値精度が高い。
Gタイプは、レンズそのものに問題が無くても、
カメラに問題が無くても、
マウントの回転方向の遊びが若干有り、
これが原因で1/3EVから1/2EV程度の誤差(暗くなる)が、ごく普通に出る。
この回転方向の遊びの大きいレンズ、ストッパー突起爪の幅狭いレンズは、
1EVを超えて誤差が生じたことがある。
Gタイプのレンズで、絞り値精度高く撮影するには、
レンズ(鏡胴)を反時計方向にテンションをかけて、
すなわち、鏡胴をマウントの一番奥まで回しながら(力をかけて)、
ストッパーに押しあてながら、撮影すればよい。
逆に、レンズ(鏡胴)を時計方向にテンションをかけて、
すなわち、鏡胴をマウントから緩める方向に回しながら(力をかけて)、
ストッパーに押しあてながら、撮影すれば、
概ね露出アンダーとなりがちである。
Gタイプレンズは、ほんのちょっとのこのガタピシが、
露出精度に影響する。
Eタイプレンズは、このガタピシがあっても、
露出精度にまったく影響はしない。
すなわち、露出精度の信頼性が高い。
いつでも安心して、シャッターが切れる。
その点においては、Eタイプレンズの大きなアドバンテージである。
書込番号:20072983
14点

>Giftszungeさん
おっ、もう買ったんか。
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
さすが大先生は、一般人より早く手に入れて、物凄い立証してるんですね。
いやぁ、感服いたしました。
ところで
>この回転方向の遊びの大きいレンズ、ストッパー突起爪の幅狭いレンズは、
>1EVを超えて誤差が生じたことがある。
このレンズって、どのレンズがそうですの??
書込番号:20073005
7点

hiderimaさん
> おっ、もう買ったんか。
> AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
> さすが大先生は、一般人より早く手に入れて、物凄い立証してるんですね。
> いやぁ、感服いたしました。
やれやれ、毎度毎度相変わらずわざと大げさだね。
そのことに僕の方こそ驚くよ。
このレンズはまだ未発売だ。まだ誰も買えるわけがない。
僕は、EタイプレンズとGタイプレンズの一般論を述べただけだ。
これの何がもの凄い立証か?
たかがそれが大げさに感服するほどのことか?
まず、価格については、同じF値レンズならば、
標準レンズを中心に望遠になればなるほど、または、広角になればなるほど、
大型化し、高価格化となることは、誰しもが承知の事実である。
その程度のことすら、大ベテランのhiderimaさんはご存じない?
105mm F1.4というスペックからして、その重量と大きさからして、
85mm F1.4Gよりも数割アップの高価格帯となるであろうと僕はまず予測した。
しかし、価格を確認したら、85mm F1.4Gとほぼ僅差の価格帯だったので、
「むしろ、レンズスペックに比し、安いと評価できる。」と判断した。
たかがそれが大げさに感服するほどのことか?
EタイプとGタイプの絞り値精度の違いについては、
> Eか(´・ω・`)
と、Eタイプについて述べておられた人がいたので、
EタイプとGタイプのメリットデメリットの一般論とその事例について、
僕は概要を述べただけだ。
これの何が問題か?
たかがそれが大げさに感服するほどのことか?
ところで、感服の意味しっている?
辞書で調べてみなよ。誤用だよ。
書込番号:20075411
19点

>Giftszungeさん
>この回転方向の遊びの大きいレンズ、ストッパー突起爪の幅狭いレンズは、
>1EVを超えて誤差が生じたことがある。
このレンズって、どのレンズがそうですの??
書込番号:20075422
5点

やれやれ、せっかちだなあ。
食事くらい食わせろ。
ああ、仕事時間になってしまった。
hiderimaさん
> >この回転方向の遊びの大きいレンズ、ストッパー突起爪の幅狭いレンズは、
この表現は正確ではなかった。
カメラマウントから飛び出る突起を受けるレンズ側マウントの溝幅のことだ。
この溝幅が正確でないと、鏡胴の回転方向のガタピシが大きくなる。
> >1EVを超えて誤差が生じたことがある。
> このレンズって、どのレンズがそうですの??
DXカメラ用の 17-55mm F2.8G
左手で鏡胴を持つとき、ついうっかり時計方向にテンションをかけて撮ると、
露出アンダーが1EVを超えて甚だしかった。
しっかり、マウントの奧(反時計方向)に戻して(回して)撮ると、
そこそこ正確な露出だった。
見た目(目視)、レンズマウントのストッパー溝の幅は大した違いはないようだが、
ほんの少しの誤差が大きく影響しているようだ。
レンズ鏡胴を手で回してみると、明らかに大きめのガタピシを感じる。
露出モードは関係ない。
Aモードも、Mモードも、同様。
僕のこのレンズだけではなく、店頭の同種レンズもそういう傾向があった。
このレンズは光学的にはとても優れており、
安定した描写が非常に気に入っていたが、このレンズは処分した。
ところで、代わりに 24-70mm F2.8Gをゲットした。
このレンズの左右(回転方向)のガタピシは比較的少なく、
撮影後の露出誤差やバラツキはかなり小さい(約±1/3EV程度)。
しかし、GタイプもDタイプも、その構造上、
どのレンズも絞り値の多少の露出誤差は避けられない。
レズマウントのストッパーのガタピシを完全なゼロにはできない。
その誤差は、レンズ種毎に異なる。
1/3EVの精度に拘れば、かなり気になるだろう。
Nikon 銀座SCも、1/3EVの精度は出せない(保証しない)と主張していた。
なお、店頭で VR24-70mm F2.8EをMモードで試してみたが、
マウントを左右に回してみても、当然ながら露出はまったく安定している。
メカのガタツキが露出に影響をまったく与えない。
それゆえ、絞り値精度に関しては、
Eタイプレンズの絞り制御機構の方が、理想的である。
Gタイプ、Dタイプレンズは、上記のごとく、
レンズマウントを奧までキチッと回して使うことを心がけると良いだろう。
書込番号:20075520
13点

>Giftszungeさん
最近、回転方向の遊びがピントなどに影響しないのか気になっていましたが、露出に関係していたのですね。
大いに勉強になりました。
また、105mmF1.4は有効光径を考えると、決して割高ではないと私も思います。
135mmF1.8の登場も期待してしまいます。
逆に、hiderimaさんが何にカラんでいるのかさっぱり分かりません。
書込番号:20075761 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>柚子麦焼酎さん
どのレンズが起きやすいのかって、気にならないのですか??
今まで使っていて、露出がおかしかったのって気にならないので。
ボディーではF4と表示されているのに、実絞りは、F5.6だってことでしょ。
>Giftszungeさん
どうやって、検証したんですか??
書込番号:20075837
3点

>Giftszungeさん
> Gタイプレンズは、ほんのちょっとのこのガタピシが、
> 露出精度に影響する。
> Eタイプレンズは、このガタピシがあっても、
> 露出精度にまったく影響はしない。
だからこそ、安レンズこそ、率先してEにする意味があるというものなのだが…。ボディはD3100に遡って対応済みなのにやらない。ニコンの七不思議の一つというか(笑)。
> DXカメラ用の 17-55mm F2.8G
そこそこお高いレンズでも、ニコンの場合、DXとFXで品質に格差がある?
書込番号:20077428
1点

GとEの露出精度、
Gは開放時、マウントの黒いプラ部品(遮光版?)に
露出レバーが当たりますが、
取り付け穴に遊びがあるのでその取り付けでも露出がちょっとずれたりしますね。
(1/6〜1/3位?)
プラマウントのレンズはこのプラ部品の取り付けは皿ビスなのでずれないのですが
金属マウントの場合、あえて、微調整できるようにしてあるようですが・・・
書込番号:20079281
4点

皮肉なのはデジタル時代になって調光精度の重要性が
フィルム時代に比べて低くなっていることだな
僕もフィルム時代はたとえばTTLストロボにこだわったけども
デジタルになったらマニュアルしか使わなくなってしまった(笑)
Eタイプはフィルム時代にこそ出るべきっだったてとこか…
書込番号:20079701
1点

とりあえず
電磁絞りの利点が色々あるのはわかるけども
過去のカメラとの互換性を捨ててまで採用するほどの決定的なメリットは無いと思います
PCレンズのように電磁絞りでないと絞りの自動制御が難しいレンズを除くとね
「不変のFマウント」て言葉がますます絵に書いた餅になったなあとしか思わない(笑)
書込番号:20079710
4点

>あふろべなと〜るさん
> Eタイプはフィルム時代にこそ出るべきっだったてとこか…
という事で、実際に出したのがキヤノン。
ミノルタはAPSこそ完全電子マウントで出したものの既存Aマウントは放置、迷走の果てにデジタルはAマウント継続。APSなのに。
> 「不変のFマウント」て言葉がますます絵に書いた餅になったなあとしか思わない(笑)
絵に描いた餅も何も30年以上前にキヤノンを腐(くさ)すだけのために持ち出したセリフでは?
ブーメランになったかどうかは知らんけど(笑)。
書込番号:20079951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>という事で、実際に出したのがキヤノン。
ミノルタはAPSこそ完全電子マウントで出したものの既存Aマウントは放置、迷走の果てにデジタルはAマウント継続。APSなのに。
新規にマウント作るなら完全電子マウントの利点だけをすべて活かせるからね
実際問題、EFマウント以降に出た新型マウントで
完全電子マウントでないのはコンタックスGマウントくらいしか思いつかない…
新マウントなのに従来マウントにAFカプラ付けたのと
同じ構造にしてしまったミノルタが残念だったてとこ
この程度の変更ならMDマウントを捨てる意味があったのか?
Aマウントが電磁絞りで出ていたならば
今の時代、AとEの親和性は抜群だったのにね
「不変のFマウント」うたうなら
もっとましなレンズ戦略とまともなボディ出してほしい
Dfに瞬間絞込み測光のAE搭載すればオートニッコールが各段に使いやすくなるよ
書込番号:20079977
2点

>あふろべなと〜るさん
> 新マウントなのに従来マウントにAFカプラ付けたのと 同じ構造にしてしまったミノルタが残念だったてとこ
それよりも、一眼レフをVマウントで続け(られ?)なかった事が最大の汚点でしょう。
その失策がコンシューマプロダクトにもフルサイズの侵攻を許したのかも。ペンタックス共々レンズ交換機のデジタル化で仕切り直しのチャンスを自ら捨てたとも言える。
百歩譲ってAマウントで行くならその時点で電子マウント化しなかったのがタコ。
> Dfに瞬間絞込み測光のAE搭載すればオートニッコールが各段に使いやすくなるよ
建前上はあってはならないセンサーからの反射光を拾ってAEって?!掟破り過ぎる(笑)。
書込番号:20080096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それよりも、一眼レフをVマウントで続け(られ?)なかった事が最大の汚点でしょう。
そおか?
いつかはフルサイズの思いもあっただろうし
Aマウントにはいいレンズがてんこ盛りだったし
Vマウントて中途半端で全然魅力を感じないけども…(笑)
個人的にはフォーサーズがAPS−Cで出てたら面白かったのにと思うかな
>建前上はあってはならないセンサーからの反射光を拾ってAEって?!掟破り過ぎる(笑)。
センサーからの反射光である必要ないやん
シャッターが開く前に測光すればいいのだから
シャッター幕からの反射光でいい
OMみたいにね
まあ露光中もリアルタイムに測光できるようにセンサーからの反射光使うのもありだけどね(笑)
書込番号:20080121
1点

>あふろべなと〜るさん
> いつかはフルサイズの思いもあっただろうし
事実上、プロマーケットを持たない(持たなかった)ミノルタやペンタックスには、そう言う思い自体が余計だったと思う。
αが新マウントでも独走出来たのは、過去を捨ててでも客に買わせるモノを備えていたからでしょう。デジタルへの切り替えでそれができなかったのが失策だと言っているのだけど。どうせ数が出るのはキットレンズばかりなのだし。
フルサイズマウントを捨てられないキヤノン(やニコン?)を2マウント体制に追い込んで開発リソースを分散させられば、それなりの結果を出す可能性はあったのでは?
まぁ、現在のキヤノンは1.5(+1?)マウントなので、結局は同じという考え方もできるけど(笑)。
> Vマウントて中途半端で全然魅力を感じないけども…(笑)
たまたま、計測器的な用途で職場にあったRD3000は奥行き以外のサイズ感は良かったけどなぁ(笑)。なので、コンシューマ向きのモデルはVマウントで行くと思ってたけど。
> 個人的にはフォーサーズがAPS−Cで出てたら面白かったのにと思うかな
そんな感じのノリかも。
> 開く前に測光すればいいのだから
> シャッター幕からの反射光でいい
それだと、電子先幕が出来なくて、静音モードに対応できない。
書込番号:20080194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>事実上、プロマーケットを持たない(持たなかった)ミノルタやペンタックスには、そう言う思い自体が余計だったと思う。
両社ともプロサービスや純粋なプロ機は弱かったけども
プロで使っている人は多かったからなああ…
ミノルタはボケが綺麗でポートレイトを中心に使われていたし
ペンタックスはLX、645、67がフィールド分野で使われてた
デジタル化の時代だとミノルタには体力がなかったから
新マウントで新レンズをそろえるなんて無理だったんだろなあ
フォーサーズが出た時代だと高感度が弱すぎたのが問題だったからね
個人的には5Dの許容ISO上限がISO800
これより理論的に2段落ちるフォーサーズはISO200
でさらにセンサー性能の差、画像処理技術の差で使い方が限定されすぎた
なので当時だとAPS−Cくらいの方がバランスがよかったと思う
まあ、今の時代だとフォーサーズセンサーは絶妙なサイズとも言えるんだけどねえ
>それだと、電子先幕が出来なくて、静音モードに対応できない。
全部のカメラに静音モードがいるとも思えないし
それが必要ならそれこそセンサーからの反射使えばいいだけ
フィルムより反射率が高いからやりやすいんじゃないかな?
書込番号:20080262
2点

hiderimaさん
> どうやって、検証したんですか??
えっ?
たかがその程度のことすら分からない?
そんなの簡単じゃん。
必要条件・ツール:
三脚
白い小さな紙
安定した光量のノンフリッカー光源、例インバータ式照明等
(電源電圧はAC100V-103Vの間で、比較的安定していること)
Mモード(マニュアル撮影)
ヒストグラム
検証方法1:
白い小さな紙を中心に(中心でなくても構わないが)、
それよりも広い範囲(背景は何でも良い)を撮る。
絞り開放と、1段、2段に絞って撮って、ヒストグラムの白ピーク位置を比較する。
ヒストグラムの1メモリは1.5EVだ。
シャッター速度は、絞り開放でヒストグラムの右端から
およそ1メモリ程度の位置に合わせる。
検証方法2:
1段、2段絞って、プレビューボタンを押してレンズフロントから覗き込んで、
光軸径やその面積を定規を当てて目測する。
1段絞って、光軸径が約0.7倍程度、面積が約半分
2段絞って、光軸径が約半分、面積が約1/4程度
目測でおよそこのようになるかどうか。
レンズマウントロック位置の左右端(ガタピシ)に振って(回して)、
何度も上記を繰り返し検証する。
上記は僕の一例であり、工夫すれば他にもいろいろな方法がある。
書込番号:20082664
7点

>Giftszungeさん
1は、レンズを回転する(傾ける)のに、同じ露出のものを常に撮るのが難しいと思います。
2は、3人がかりでやるのかな??
カメラを固定して、プレビューボタンを押す人、
レンズを回転する(傾ける)人
ゲージを当てる人、光を当てる人
どちらも、そうとう難しいと思います。
書込番号:20082738
2点

>hiderimaさん
> カメラを固定して、プレビューボタンを押す人、
EOS Utilityには実絞り状態に設定する機能がありますが、Camera Control2にも同様の機能があるのでは?
> ゲージを当てる人、光を当てる人
これはレンズを覗き込むように設置した別のカメラに撮影させれば良い(事後に画像から計測する)だけでは?
光を動かすわけではないのでライティングは事前に十分確認すれば良い。
> レンズを回転する(傾ける)人
一人でできると思います。簡単だとは言わないけど、普通のブツ撮りの範疇の作業では?
書込番号:20082765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hiderimaさん
> 1は、レンズを回転する(傾ける)のに、同じ露出のものを常に撮るのが難しいと思います。
僕の日本語がぜんぜん通じていない?
同じ露出にならないのは当たり前。
レンズマウント回転固定ロック内で右端より、左端よりでそれぞれ試写して、
同じ露出にならないこと、露出が変動することを確認するのが目的である。
以下の2とも被るが、
レンズを右端または左端に回し続けて、抑え続けている必要性はない。
右端または左端に止まるところまで回したらそれでお終い。
手を離しても、レンズが独りでに回転して戻ることはない。
難しくも何ともない。
問題なのは、上記のテスト撮影時にあるのではなく、
通常の撮影時に、レンズ回転方向のガタが大きければ、
それだけ露出に影響する、ということだ。
> 2は、3人がかりでやるのかな??
> カメラを固定して、プレビューボタンを押す人、
> レンズを回転する(傾ける)人
> ゲージを当てる人、光を当てる人
> どちらも、そうとう難しいと思います。
hiderimaさんは大げさに難しく考えすぎている。
実際にご自分のカメラとレンズ(どのレンズでも良い)で試してご覧よ。
三脚があれば一人で容易に可能だ。
光は固定の天井室内照明で十分だ。
両手があれば、プレビューボタンと定規は一人で抑えられる。
定規の目測もアバウトで十分だ。1段の違いは明らかに分かる。
2番目のこの方法による検証主目的は、
見た目においても約1段の違いがあるかどうかであり、
1/3段単位で精密に目測するのが目的ではない。
ヒストグラムの結果を駄目押し確認しただけだ。
目視で分からないレベルならば、僕はここまで問題にしない。
以上の内容は、とてもシンプルだ。
ところで、あれこれどれさんが述べられたような、
2台のカメラと2台の三脚を据えて、問題レンズの絞りの写真を撮り比べて、
大きくプリントアウトすれば、かなり精密に分かることだろう。
しかし、僕はそこまで検証をしていない。
書込番号:20083182
9点

あれこれどれさん
> > Eタイプレンズは、このガタピシがあっても、
> > 露出精度にまったく影響はしない。
> だからこそ、安レンズこそ、率先してEにする意味があるというものなのだが…。
> ボディはD3100に遡って対応済みなのにやらない。
> ニコンの七不思議の一つというか(笑)。
安レンズに電磁絞りはコストアップになるので、
安レンズに率先しては、コスト的に難しいかも。
新レンズの全レンズがEタイプに完全移行すれば、
激安キットレンズもEタイプになることであろう。
ついでに言えば、安レンズの露出誤差は多少許せても、
高級レンズの露出誤差(絞り不正確性)は、文字通り「玉に瑕」だ。
> > DXカメラ用の 17-55mm F2.8G
> そこそこお高いレンズでも、ニコンの場合、DXとFXで品質に格差がある?
DXとFXの品質格差とかではなく、
たまたま17-55mm F2.8Gが悪かっただけかな?
他のDX用安レンズでも、FX用レンズと変わらない精度が出ている。
書込番号:20083260
2点

>Giftszungeさん
> レンズに電磁絞りはコストアップになるので、 安レンズに率先しては、コスト的に難しいかも。
そこがすごく不思議で、1Nikkorはどんな安物でも全て電磁絞りなんですけどね。当たり前だけど。
単純に考えると、ワンショットごとにそれなりの衝撃が発生するようなメカを年単位でそこそこの精度を保てるように作る方がコストがかかるように思うのですが。
電磁絞りなら故障しても動かなくなるだけでボディを巻き込んで噛み込んだりする心配はないので機械精度も落とせる(マージンを下げられる)だろうし。
> 新レンズの全レンズがEタイプに完全移行すれば、 激安キットレンズもEタイプになることであろう。
確かに一挙にはモデルチェンジできないので部品調達的なコストが嵩む?!
にしても、一番出るのはDXのキットレンズで、Eタイプ非対応モデルの既存ユーザーがキットレンズをバラで買う可能性も低いはずだけど。
ま、ニコンにはニコンの事情があるのかも。
書込番号:20083467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てか
絞り値が不正確になるのならなおのこと
瞬間絞込み測光て有効な手段だよなああ
FAの当時はタイムラグが大きくて問題になったわけだけども
今の処理速度なら結構機敏な瞬間絞込み測光できんじゃね?(笑)
まあMF時の問題もあるし、EXIFの絞りが正確ではない問題も残るけどね
とりあえず
Fマウントに電磁絞りは似合わないという主張に変わりはない
書込番号:20083495
2点

>あふろべなと〜るさん
> 絞り値が不正確になるのならなおのこと
> 瞬間絞込み測光て有効な手段だよなああ
それを言うなら、LV時には実絞りになる仕様にすれば良いのでは?
ファームだけでできると思うけど。
確かソニーは実絞りだったはず(違ってたらごめん)。
話をスレタイに戻せば、こういうレンズを開放で使うには、(それなりの)三脚に載せてLVで拡大MFみたいだし。少なくともニコンの意見はそうだった(ニッコールレンズの何とかというパンフレットのVol.2)。
書込番号:20083563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それを言うなら、LV時には実絞りになる仕様にすれば良いのでは?
ファームだけでできると思うけど。
確かソニーは実絞りだったはず(違ってたらごめん)
それはまた全然違う問題でしょ
一眼レフなのにLVを主体に語っても不毛
一眼レフである意味がなくなる
てかソニーで問題なのは実絞りでしか制御できなくしてしまったこと
それがEVFの制御の退化の起因になっているらしい…
TLM機のすばらしいEVFがEマウント機でなぜできないのか?
書込番号:20083971
1点

>あふろべなと〜るさん
> 一眼レフなのにLVを主体に語っても不毛
> 一眼レフである意味がなくなる
一眼レフには、少なくとも現時点では、他を以て代えがたい動体撮影AF能力があるだけで独自の存在価値があります。
だからと言って「苦手種目」と言える撮影にまでOVFを使う必要は全くありません。20世紀の遺物ではあるまいし。
結局、一眼レフはデュアルモードで動作する能力を備える代償として大きさ・重さのハンディを背負った存在と捉えるべきでしょう。
書込番号:20084446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
論点がずれてるんだよなああ
一眼レフのミラーレスモード(LV)を否定する気はまったくないよ
そうではなくミラーレスモードでしか通用しない解決策があるから
一眼レフモードでの解決策は要らないというのはおかしいだろ?と言っているんだよ
だから別問題
書込番号:20084490
1点

>あふろべなと〜るさん
> 論点がずれてるんだよなああ
言い方を変えようか。
> そうではなくミラーレスモードでしか通用しない解決策があるから 一眼レフモードでの解決策は要らないというのはおかしいだろ?と言っているんだよ
ミラーレスモードというかLVで話が済む問題(それもレンズ個体の奇妙な振る舞いなのかもしれない)に対してOVF用に特異なハードを無理くり付加するのはコストを負担する(はずの)ユーザーの一人として認めたくない、と言っているのだけど。
現状を鑑みると、メーカーの意見も多分同じなのでしょう。
書込番号:20084536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミラーレスモードというかLVで話が済む問題
根本的にこの考えが全く理解できないと言っているのだけど?
ミラーレスモード時だけ改善すればいいとなんでなるのかな???
そこまでコスト重視したいならミラーレス使えばいい(笑)
書込番号:20084559
1点

あと話がずれてる原因は勘違いしてるんじゃないかな?
僕が瞬間絞込み測光を入れるべきと言っているのは
Dfのようにオールドレンズに合うとうたって出た特殊なカメラだけ
これを実装したばあいついでに、絞りの精度の問題もある程度解消されるねと言っているだけ
Dfは最低限、ペンタックスのグリーンボタンのように
絞込み測光でのAEロックは実現しないとだと思う
これならファームアップだけどもできそうなものだが?
書込番号:20084572
1点

>あふろべなと〜るさん
> そこまでコスト重視したいならミラーレス使えばいい(笑)
要はそういう話で、諸般の事情でどうしても一眼レフでというなら
> ミラーレスモード時だけ改善すればいいとなんでなるのかな???
この辺が落とし所だと思う、という話です。
もっとも
> 僕が瞬間絞込み測光を入れるべきと言っているのは Dfのようにオールドレンズに合うとうたって出た特殊なカメラだけ
なら、ニコンにお願いということで納得です。
> Dfに瞬間絞込み測光のAE搭載すればオートニッコールが各段に使いやすくなるよ
書込番号:20079977
ここから引きずっていたんだ(笑)。
書込番号:20084761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えらく難しい話になっていますね。
で、スレタイの「AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED 発表!」なんですが、
このレンズは、買いでしょうか?パスでしょうか?
書込番号:20099735
7点



初めて投稿させて頂きます。
D750を購入して6ヶ月が過ぎました、先月の末にシグマ150-600を購入し来週の航空ショーに向け初めてカワセミの動態撮影を練習してしてみました。
D750のユーザー様方は承知の事ですがAFの精度、食いつきは結構いいと思います、これからD750を検討される方の参考になればと思い投稿させて頂きました、AFの設定はAF-Cグループエリアです、ファインダーで追っかけるのが必死で駄作で申し訳ありません。
8点

>汁物大好きさん
AF食いついているとは思うのですが、まだ若干甘いような気がします。
AF微調整つとか、シグマのUSBドッグでAF精度を追い込んでみるといいかと思いました(^^)
書込番号:19897414
3点

Paris7000さん
ご返答有難う御座います。
AFの微調整の仕方が今ひとつ解らなくまだ試してませんでした、勉強し調整してみます。
書込番号:19897672
2点

亀がカメラならすごい写真が撮れるだろうな〜
ひとり言です ^ ^
書込番号:19897782
0点

>好秋さん
コメントありがとうございます。
亀がカメラなら街に・・・
独り言です(^^;
書込番号:19897953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
望遠ズームも600oもあれば十分ですね。
参考にさせていただきます。
公園で散歩中、プロペラ機が上空を通りましたので、とっさにカメラを向けましたが、AF-S、中央重点測光の設定でしたが、AFの食いつきはいいようです。
書込番号:19898221
2点

>murazinzyaさん
SSが1/3200だと、プロペラが止まって見えるんですね、すご〜い!
良く見ると、十字になったプロペラの下の方と上の方が、フォーカルプレーンシャッターのせいで、上部が若干左に回ってる。
プロペラの形状からすると、正面から見て左に回転してると思うので、プロペラ上部の撮影タイミングの方が、下部より遅れていることが分かって興味深い(^^)
映像素子に写る画像は上下さかさまになっているので、シャッター幕は上から下に降りてきているということなのかな〜??
書込番号:19898310
0点

>汁物大好きさん
連写時のAFですが、D7200でも2枚目以降が食いついてくれる傾向があるように感じています。
急いでシャッターを切るので1枚目は追いつかないのでしょうか。
ここは同じAFモジュールを採用しているということで、D750もD7200も同じ傾向という感じですね。
書込番号:19898327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>murazinzyaさん
ご返答ありがとうございます。
鳥撮りや飛行機撮りなど600mmがあれば重宝されると思います、僕は友人の勧めでシグマにしました。
書込番号:19898669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
ご返答ありがとうございます。
鳥撮りですとD7200の方が使い易いと思います、
D750やD7200は食い付いくと中々放さない頼もしい奴ですね。
書込番号:19898690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さん
何の気なしに偶然撮ったプロペラ機の画像をここまで解析されるとは、感服の至りです。
貴殿のカキコミを他のスレでも拝見しておりますが、デジカメや写真に相当に通じておられる御仁のようで、参考になること多く勉強させていただいています。
書込番号:19898767
0点

汁物大好きさん:
亀でしたか。私はまたヘビが狙ってカワセミが逃げたのかと、一瞬思ってしまいました。
その方が野趣味と緊張感がありゾクゾクする感じが、自分好みへの我田引水でした。
良いですね、私のシグマ(18-200 3.5〜6.3)はタイプが古くて調整ドックを買ってから、
それに対応していない事が分かりました。
仕方がないので次を買い換えるまでは、ぐっとガマンの子です。
私もD750初心者ですがAFの設定の豊富さは感激ですね。でも確かに慣れのための
練習も必要ということで、お互いに頑張りながらたのしみましょう。
書込番号:19903132
2点

>takmrtさん
ご返答ありがとうございます。
ヘビよりもカエルがカワセミに跳びかかる場面がありちょっとビックリしましたよ。
純正レンズが一番良いのは重々承知ですが僕みたいな貧乏サラリーマンには中々純正で揃えられません、当初80-400を購入予定でしたが貧乏人根性が出ましてシグマの70-200と150-600を購入しました、お互いサードーパーティーのレンズですが良い写真が撮れる様に頑張りましょう。
書込番号:19904993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>murazinzyaさん
プロペラが、あまりに綺麗に止まってたのでちょっと観察して見たまでです〜(^ ^)
書込番号:19906243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、結構動きもの撮るのが好きというか、上手というか手慣れているようで、感心することしきりなのですが、カメラを持ち歩くときはいつもAF-S、中央重点測光にしているものですから、とっさに鳥や猫にであっても、AF-C ダイナミックAF9点、SS1/500をU1にカスタム登録していても、連写がレリーズモードダイヤル、U1が撮影モードダイヤルというように別々なので、撮り逃がすことが多いです(~_~;)。
機種は違いますが、OM-D E-M1は、連写も同時にユーザーカスタマイズ出来ていましたので、D7200の時は少し戸惑いましたが、慣れの問題もあると思いますので、D750も動きものを撮るつもりで臨めば何も問題はありません。
書込番号:19911437
0点

汁物大好きさん
私の鳥友の女性がD750と純正80-400oで素晴らしい写真を撮ります。
テレ端400oなのでドアップは撮れませんがそこはまわりの風景を上手く入れ構図を工夫
しています。
私はD7100orD4+シグマ150-600Sですがちょっと嫉妬しています・・・・
書込番号:19911507
2点

>ブローニングさん
ご返答ありがとうございます。
ブローニングさんの作例拝見させて戴きました、感動するほど躍動感のある猛禽類の作品で心に響きました、ご友人の女性に追いつける様に頑張りますね。
書込番号:19914646
2点

Paris7000さんの助言で自分なりのピント調整をして撮影してみました、あいにくの小雨が降るなかで湿度も高く解像感はイマイチですか先週の作例よりはマシになったと思います、高感度よし動き物よしのこのD750とても良いカメラですね。
書込番号:19914676
1点



先日の投稿、やはりこのサイトの利用規約に触れていたらしく即刻削除されていました"(-""-)"。
レスくださったユーザーの方ご迷惑おかけしました。
さて、D750+AF-S24-120of4は巷間、絞り開放では中心部はともかく周辺部はズーム全般で解像感、歪曲にダメ出しの意見が多かったようですが、フルサイズの標準ズームは多少の違いはあれ、皆その傾向があるのではないでしょうか。
まぁ、それでもF5.6〜F8ぐらいまで絞れば、問題ありませんが・・・。
前機のD7200はAF-S18-140mmF3.5-5.6は標準ズームしにしてはなかなか出来が良いとの評価で、解像感ではDX機の方に軍配が上がると思います。
このD750、手にして一番気になったのはシャッターで、小型化のためミラー制御機構が省かれたせいかショックもあるようで、手振れに気を使うような気がしますし音も大きめのようです。
それは、特にk-5UsやK-3、D7200と比べてもその違いは分かります。
長年使用してきたのはAPS-C機ですが、旅行などで夜間撮影をしてみてDX機ではISO 6400が限界だろうせめてISO 12800がまともに鑑賞できるものであってほしいとの思い、それと本音を言えば、行楽地などで年配者の持ち歩くフルサイズ機を目にするたびに、多少ミエと知りつつも自分もという気持ちがないわけではなく、最近フルサイズへの憧れが富に強くなってきたこともありました。
幸い手が届く範囲にD750があったことも切っ掛けとなって、持てる機材あらかた下取りした金額138,000円に次機種購入で計画していた軍資金耳をそろえて即金で購入しました(~_~;)
そうなると、次機種D760?に向けて、今から資金捻出も考えなければと、忙しいことですわ。
何も、購入に関わる懐具合までバラすことないと思いますが、本人は念願が叶えて本望なのだと思いますので、お見捨ておきください( ^)o(^ )
4点

もっと余力のある方なのかと思っておりました。
書込番号:19781186 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>そうなると、次機種D760?に向けて、今から資金捻出も考えなければと、忙しいことですわ。
D750買って、次機種が出たら買い替えってこと??
ボディーばっかり新しくしても、あまり変わらないのでは??(コンデジじゃないんだから)
その資金を、レンズに回すと撮影の幅が広がると思いますよ。
書込番号:19781217
20点

>せめてISO 12800がまともに鑑賞できるものであってほしいとの思い
許容範囲は人それぞれですが・・・
現状ではかなり厳しい要望かもしれませんね。
>特にk-5UsやK-3、D7200と比べてもその違いは分かります
APS-C機とフルサイズのミラーショックに差があるのは仕方がないかと。
書込番号:19781348
11点

D750は完成度の高いものですから次機種に対する期待はかなり大きいですね。
いずれにしてもフルサイズは絶対優位ですから早めに移行したほうがよろしいのでは…
書込番号:19782214
1点

>murazinzyaさん
初めまして!色々悩んでおられた様でしたが、ご購入おめでとうございます!
書込番号:19782290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500を考えているのではなかったの?
今度はフルサイズでD750ですか・・・
A4サイズでプリントしても違いが判らないのでは?
書込番号:19782379
19点

スレ主さんはレンズあまり持って無いようなので
ボディばっかりコロコロ取り替えないでレンズかったほうが良いですよ!
書込番号:19782540
11点

D750のシャッターフィーリングはこのクラスにしてはかなり安っぽくて悪印象でした。
ですがD610はその逆でニコンっぽいって言うか良い印象だったのを覚えています。
書込番号:19782625
7点

D750手に入れたのはいいが、この地はまだカメラを肩に出かける時期でもなく、あと半年もすれば桜や梅などの花々、そして5月にでも入ると、気候的にも安定し、散歩がてら街撮りなど試写体に不自由なくなります。
当たり前すぎて自慢にもならないですが、ボディやレンズなどの機材は大切に使う性分で、ボディカバーも同時購入で即装着し、ついでに、レンズにも適当なカバーがあればと探しましたが適合するのかどうか確認できず購入に至りませんでした。
ボディに関して、最近気が付いたのですが、SDカバーがプラ丸出しでなくゴム加工されていているんですね。
この辺り些細なことですが、フルサイズ機における立ち位置を明確にする意図があったのでしょう。
それとこれは体験ですが、レンズは室内などの埃っぽい場所ではなるべくズーム操作は控えるようにしています。
といいますのも、中古品はほとんどといっていいほどホコリ、チリが鏡筒内に入り込んでいて、写りには影響ないとはいえ、精神的によろしくないわけで、ズーム時の気圧の関係でそうなるのでしょうが、性分柄中古品商品はネットでの購入を控えてしまいます(~_~;)
また、レフ機の銀塩時代から、マウントに縛られるのを不条理と考えていましたので、1メーカーに縛られる気などさらさらなく、現在所有するレンズはいずれは購入する予定のE-M1後継機のためのオリンパスのm.zuiko数本だけです。
まぁ、素人の個人的感想ですが、常に所有していたいと思うデジカメはオリのこの機種だけで、今後所有するとすれば、m4/3とフルサイズ機の中級機で十分な気がします。
チャムリーさん
ありがとうございます。ようやく購入できました。
書込番号:19783777
1点

大切に使うなら買い換えずにレンズ追加では?
書込番号:19783820 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

9464649さん
>もっと余力のある方なのかと思っておりました。<
金銭的なことでしょうか?
だとしたら、その他オーディオ、自作PCなどで手一杯です"(-""-)"
hiderimaさん
バイオ酵素さん
小生の4月13日付に自論としてコメントしています。
みなとまちのおじさんさん
>APS-C機とフルサイズのミラーショックに差があるのは仕方がないかと。<
その通りでしょう。シャッター不具合の事例もAPS-C機ではあり得なかったでしょうからね。
そうかもさん
D5のコンセプトに近づくのか、それともD810の高画素化を踏襲するのか、興味津々です。
okiomaさん
>A4サイズでプリントしても違いが判らないのでは?<
もちろん印刷だけでなく、等倍鑑賞それと所有する満足感もありますので。
星名美怜さん
D610とD750のシャッタ-はそもそもものが違うのでしょうかね。よくわかりませんが。
書込番号:19783871
3点

未だにD100(  ̄▽ ̄)大切に使っています(笑)
解像度、歪曲、ボケ味に高感度…
使っている本人の許容範囲内じゃないかなぁ?
余談ですが、シャッターを切った感覚(ミラーの反動)
個人的にはD610の方が断然好みでした(店頭での試写した際の感想)
書込番号:19783904
4点

デジカメinfoに、キヤノンのミラーレスに関する情報が掲載されていましたので、スレと趣旨が違いますが、思いついた事柄についてコメントしたいと思います。
http://digicame-info.com/2016/04/2-38.html#more
思うにレフ機のマウントは各社それぞれ独自の設計に基づくマウントで他社との互換性がないまま、現在に至っているのですが、互換性がないことの功罪についてどのような検証がなされているのでしょうか。
それはレフ機黎明期というかなり昔のこととて、マウント統一規格の機運など全くなかったということだとすれば、やむなきことと済ませられますが、問題はミラーレスの今後についてです。
デジカメ大手のキヤノン、ニコンが一部製品化している分野でもありますが、本腰を入れて参入する気運が高まっているこの時期こそ、ユニバーサルマウント、フランジバックの統一規格を両社主導で打ち出せないものだろうかと、素人ながら具現化を望むのはおかしいことでしょうか?
両社がその方針を打ち出せば、カメラ、レンズ業界にとっては起死回生のみならず、カメラ愛好家による膨大な需要喚起を呼び起こすことにも繋がるのではないかと勝手に推測しますが、実現不可能なのでしょうかね。
書込番号:19784551
1点

>murazinzyaさん
共通規格のマウント開発というのは、素晴らしいことだとは思います
但し、そうすることによって既存マウントのユーザーさんを一旦、切らねばならなくなります
また、共通化によってユーザーが他メーカーに流れてしまう可能性も当然、懸念されるでしょう
現実的に考えて、各メーカーが独自のマウントを開発&維持していく状態が続くのは、やむを得ない事だと思います
書込番号:19784574
12点

再度取り上げますが、一眼レフがレンズ交換式カメラとして台頭し、大きな市場を獲得して現在に至っていますが、その際マウントを統一しようという機運が無かったのだろうかという疑問と、各社独自のマウント規格の設定で互換性がないことの功罪について、どのような検証が行われたのか知りたいところです。
業界をリードするキヤノン、ニコンの二強がミラーレス市場に参入するべく、虎視眈々と新製品投入の機会をうかがっているこの時期こそ、両社主導でユニバーサルマウント、フランジバックの統一規格を打ち出せば、さらなる需要喚起に寄与することにつながると思います。
もちろん、既存のユーザーへの対応をどうするかですが、かつてフォーサーズからより小型化を目指して新たに立ち上げたマイクロフォーサーズ陣営は、多くの関連企業の賛同を得、ユーザーの支持もあり市場に受け入れられています。
既存のユーザへも、オリンパスは抜かりなく対応していますから不可能と決めつけるわけにはいきません。
要するに、経営陣の高度な判断力にかかってくるわけで、現状では否定的に捉えているのでしょう。
2強が決断すれば、業界の画期的な規制改革となって、多くの関連企業の賛同とともに市場が活況を呈するのは間違いないでしょう。
書込番号:19789797
0点

>かつてフォーサーズからより小型化を目指して新たに立ち上げたマイクロフォーサーズ陣営は、多くの関連企業の賛同を得、ユーザーの支持もあり市場に受け入れられています。
おかげでフォーサーズユーザーは各メーカーに散って行きました。
書込番号:19790588
7点

オリンパスは過去、商業的な失敗から一眼レフ市場から一旦撤退し…
フォーサーズという規格で、実質「新規参入」を果たしました
パナソニックも、独自のマウントを保有せずに参入しています
ニコンやキヤノンとは、市場に参入する背景が明らかに異なります
ここまでユーザーを獲得している企業が、現在の権益を放棄してまで…
多大な投資を行って新マウントを開発する理由は、どうも見当たりませんね
例えるなら「蕎麦屋」と「うどん屋」に、今の店を辞めて…
全店を「パスタ屋」として統一し、新装開店させるようなものです
書込番号:19791859
7点

キヤノン、ニコンの2強は、レフレックス機が今後飛躍的に伸びるなどと予測していないでしょうし、むしろミラーレスに浸食され、レフ機はプロやマニアに頼らざるを得ない状況に陥ることになるだろうとの予想さえあります。
2強がカメラ業界で今日の地位を築いてきたのは、高度なメカであるミラー機構や光学ガラスに高度な加工精度が必要なプリズムファインダーなど、容易に真似できない技術力があってのことで、これらの高度なメカが必要ないミラーレスカメラは、参入しようと思えば誰でも可能なだけに、旧態依然のシステムを改善するつもりがなければ、グローバル化した世界経済のもとではあっという間に足元をすくわれることもありうると思います。
いやいや、そんなことは気苦労にすぎず、メーカーは将来に向けて、それなりの対策、展望はしっかり構築済みとの反論があるでしょうが、 この先どうなるか一寸先は闇、シャープの二の舞になるやもとの危機感が2強のトップに有りや無しやとの危惧を持たざるを得ません。
オリやパナがマイクロフォーサーズ規格を立ち上げたとき、多くの関連業者が賛同し、一定のユーザーを獲得していることを思えば、市場シェアを圧倒している2強によるマウントなどの統一規格は、どれほどのインパクトになるか想像するだに興奮してきますが、如何せん、トップは保身が優先ですから”何も決まらず”が結論でしょうな。
書込番号:19792382
1点

シェアを圧倒している二強に単独で挑んでも「各個撃破」されるのがオチなので…
マイクロフォーザーズ規格に各社が賛同したわけで、二強の統一とは戦略が異なります
旧態然としたシステムにあぐらをかいてるわけでないと思います、
画像処理等のソフトウェア開発に、レフ機もミラーレス機も関係ないです
なお、私は二強擁護派ではありません
Nikon機種も扱いますが、m4/3機種の手軽さはいいと思います
※実際、両方持っています
光学ファインダー(レフ機)=操作感(使い勝手や好み)≠旧態然としたシステム
味わいと機能は一括りにできないでしょう
両機種とも、まだまだ共存していくと思います
まあ、好きなもの使って「こうなって欲しいなぁ」と期待を持つ
これも、ユーザーの楽しみ方の一つでしょうね(笑)
書込番号:19792448
4点

D750とAF-S24-120mmf4のキットを購入して間もないですが、前機種D7200+AF-S18-140oで撮りためている画像とピント確認のために、同じ風景、試写体でPCで等倍比較してみたのですが、どうもどれも解像感がイマイチというか、ピンが来ていませんでしたので、例のごとくピントの微調節を行いました。
室内でやりますので、壁にテストする適当な試写体(テストパターンなど)を照明などでできるだけ明るくし、3メートルほど離れた位置に三脚を据え、絞り開放、手振れ補正OFF、セルフタイマー2秒に設定して、ライブビューで広角、望遠それぞれ撮っておきます。
そしてメニューのAF微調節で、まず−2,−1,0,+1〜+6ぐらいまで広角端、望遠端それぞれ撮ると18枚になります。
1枚撮るごとに、レンズの前に手をかざし大きくピントを外すことが大事です。
撮る前にPCで比較するため必要ですからあらかじめ数字を書きとめておきます。
なぜ、マイナスは2からかといいますと、経験からほとんど工場出荷時の設定は前ピン気味になっているというのがあるからです(あくまで私個人の経験です)。
PC上で等倍にして一番カリッと写っている画像が調整値ですが、念のため撮っておいたライブビュー画像と比べてみます。
ズームレンズは広角、望遠どちらかを優先しますが、自分の場合+3が両端妥協できる調整値でした。
書込番号:19796050
2点

私は新聞でやってますね、新聞でピッタンコなら外で撮ってもピッタンコですから。
書込番号:19798885
3点

マウントの統一って、昔の話じゃね??
昔は、Mマウントで統一されてた気がしますが、そこからの派生で今のマウントがあるのだから、再度終結することは無いでしょう。
書込番号:19798933
5点

太呂さん
レフ機のAの微調節は中級機以上の機種には、装備されているようですが、ニコンの広報の説明では、至近距離で新聞やテストパターンを撮影して調節するのは誤りで、それだと誤差が大きくて余計ピントがずれることになるそうです。
以下参照。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
hderimaさん
Mマウントはレンジファインダーカメラの標準マウントとして現在も生きていますが、レフ機はレンズとボディとの情報伝達方法に関して、絞り連動とかAF,AEなど各社独自のマウントの開発で発展させてきたといういきさつがありますので、今更どうこうすることもできないですが、ミラーレスに関しては、ユーザーをマウントで縛る経営戦略は、いい加減廃止したほうがいいと思います。
書込番号:19801005
2点

murazinzyaさん
情報の貼付ありがとうございます。私の場合、広角・中間・望遠で測るようにしています。
今回、被写体が同程度のサイズになるようにそれぞれ距離をおいて試してもみました。
書込番号:19802343
1点

太呂さん
ピント微調節など、一般ユーザーに大した興味のある情報ではないですが、広角・中間・望遠とピント調節をされているそうですから、関心をお持ちだったのですね。
k-3+シグマ17-70of2.8-4にシグマのピント調節アイテムUSB DOCKで詳細にピント調節を試みたことがあります。
パソコンに接続して専用ソフトを使い決められた撮影距離ごと、焦点距離ごと撮影してはレンズをボディからDOCKに装着し、パソコンで確認してはまた撮影という風に、繰り返しの作業で手間がかかりましたが、ある程度納得いく結果になったと思っています。
まぁ、全部手放して現在は試行錯誤のすえ、D750にしましたが、やはりフルサイズは所持している満足感がありますね。
書込番号:19803394
1点

> まぁ、全部手放して現在は試行錯誤のすえ、D750にしましたが、やはりフルサイズは所持している満足感がありますね。
私はフォーサーズ終了を機にニコンに来ました。EVFに馴染めなかった自分にとっては、これで良かったと思っています。
OM1とOM4Tiは今でも使っていますけど。
ピントに関しては、買ってからすぐスナップ写真を全て開放で撮るといったアバウトな方法で行っています。
それで合っていれば私的にはOKです。
色に関しては、多少のカスタムが必要だと思いますが、そこがこのカメラの楽しいところだと思います。
書込番号:19805464
5点

太呂さん
>ピントに関しては、買ってからすぐスナップ写真を全て開放で撮るといったアバウトな方法で行っています。
それで合っていれば私的にはOKです。<
なるほど、そういう手法もあったんですね。
オリの銀塩レフ機 OM1,OM4Tiという機種は、今回初めて知りました。
まだ使用されているそうですから、カメラ歴もかなり長いのでしょうね。
私が最初カメラを手にしたのは、高校時代に修学旅行のために学校で積み立てていた旅行費用をカメラに投入して手に入れたレンジファインダーのリコージェット、その後リコー519デラックスなどを経て、レフ機はオリのOM30ダブルズームレンズキット、そして京セラ230-AFダブルズームレンズキットという風に、キヤノン、ニコンなどの表通りから外れ、イレギュラー"(-""-)"な道を歩んできました。
230-AFはまだ手元にありますし、数年前まではネガフィルムをエプソンのスキャナーGTシリーズ(型番は忘れました)でスキャンして写真に起こしていましたからね。
D750を手にして、フルサイズということもあって、もうこれ以上のスペックは必要ないような気がしてきました。、
書込番号:19806175
3点





> フリーズしたり設定が変わったりするんだよね、わたしのD750。
告知修理対象品?
一度点検に出した方が・・・
でもE-M5の件もあるので、すぐには出せないかな?
設定が勝手に変わるという話はD750板を長らく見てますが、初めてかも・・・
書込番号:19777579
2点

>Paris7000さん
うん。告知修理対象品で、修理前わなんでもなかったんだけど、
修理後に撮影後の画像拡大でフリーズしたり、設定が変わったりします。
パソコンのCPU暴走みたいな感じ。
規則性も無いし、常時発生する訳でもないのでSCで説明してもわかってもらえないかも。 (T.T)
書込番号:19777592
13点

>guu_cyoki_paaさん
> 修理後に撮影後の画像拡大でフリーズしたり、設定が変わったりします。
告知修理対象で、その対応も済んでるんですね
しかも、おかしくなったのは修理後。。
口コミにも、修理後おかしくなったという報告も出てるので、なんかバグを仕込んだ?
> 規則性も無いし、常時発生する訳でもないのでSCで説明してもわかってもらえないかも。 (T.T)
再発性が低いと、ほんとに厄介ですよね。
取りあえず、フリーズした時の状態をスマホ等で動画に撮影して、それをSCで見せるといいかもです。
やっぱ、百聞は一見に如かずですから〜(^^)
書込番号:19777658
2点

お早うございます。
フリーズ様の症状はメディアを換えても同じでしょうか。
書込番号:19777953
2点

AF135oF2Dかな?
良いレンズ持ってますねぇ。
軟調な描写が素敵です。
書込番号:19778139
2点

>guu_cyoki_paaさん 皆さん
おはようございます。
私所有のものは水準器表示が消えてしまったり、いつのまにか表示されていた事が以前有りました。
(最近はないかもですが)
修理告知対象外品でシャッターエラーが頻発している現状(私のものですが)などを考慮すると、これから購入を考えている方は販売店の長期保証の加入を考慮したほうが良いかもしれません。
書込番号:19778209
4点

D750、色々問題が出てきたみたいね。
ウチの知人は最初D600買っったんやけど、
オイルダストに嫌気がさしてD750に買い替えました。
ところがそのD750にシャッター問題、
修理後は露出のバラツキが出てとうとうD810に
買い替えました。
果たして「三度目の正直」か「二度あることは三度ある」
か、疑心暗鬼になりはってます。
とにかく最近のニコンは・・・
書込番号:19778219
7点

>Paris7000さん
設定が変わってしまうのわ、こちらの誤操作の可能性もあるのでなんともですけど、
再生画面拡大でフリーズしてしまうのなら動画で撮っておけますね。 (⌒^⌒)b
まあ撮影に大きな支障わないので、しばらく様子見てみます。 ('◇')ゞ
書込番号:19778537
4点

DCニッコールですか、、、
すごいな、こんなに使いこなせるなんて。
持ってるけど、難しくて、あまり使いこなせてない。orz
書込番号:19778547
2点

>うさらネットさん
メディアわ変えて試してないです。
修理以前とおなじメディアでフリーズしちゃいます。
メディアの故障なのかな?
あと、修理前わバージョンが最新のひとつ前だったけど、
修理時に最新版にアップしてくれてました。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:19778554
4点

>kyonkiさん
DCニッコール135mmF2Dです。 (・_・)>
書込番号:19778567
6点

>heroliさん
長期保証付けたことありませんが、これからわ考えないといけないのかな?
修理前、わたしのカメラわシャッター異常とかなかったですが、製品番号が当たりなので
修理に出してみました。 /(・。・)
書込番号:19778597
5点

>ヒカル8さん
露出のバラツキもあるような気もするけど、
わたしのD750わ撮影対象にもよるけど、評価測光にした場合、
露出補正-1.0〜-1.3ぐらいで適正露出になります。 ( ̄〜 ̄;)
書込番号:19778605
7点

>hiderimaさん
うん。DCニッコールです。
意外と二線ボケが出やすいレンズなので、そこが難しいのと、
逆光に弱いのと、AFかMFか、どちらかしか使えないのが難点ですね。 ( iдi )
書込番号:19778622
6点

知人の話では、普段は適正露出なんやけど突然露出オーバー
に変わってしまうそうです。
毎回この現象が出れば分かり易いんだけど、たまにしか出ないので
メーカーでも対処できず、結局D810に買い替えしたそうです。
結構こんな人がいてはるのかも?
D750の中古は要注意どすえ。
書込番号:19778750
4点

>ヒカル8さん
それは露出(F値、ISO感度、SS)設定は変わらないのに撮影結果が変わるということでしょうか??
だとしたら本体の問題ですね、、、
自分が使っていての感覚なんですが、マルチパターン測光時、D750のAEはフレーム内に暗い(黒い)部分が多いと露出過多(そこに写っている人や物が軽く白とびする)になる事が多いので、もしそうだとしたら測光モードの変更で解決出来ます。
書込番号:19780322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒカル8さん
それってシャッターの不具合で露出が変わっちゃうからなんじゃないの? ?('.')?
書込番号:19781279
8点

>デジタルinさん
マルチパターン測光だとそーなるんだ。 φ(.. ) メモメモ
こんど他の測光とどのぐらい変わるか確かめてみよう。 \(-o-)
書込番号:19781284
6点

guu_cyoki_paaさん、はじめまして。
花びらが散ってからでも「絵」になるものですね・・・
大変勉強させて頂き、ありがとうございました。
通りすがりの独り言ですので、無視でよろしく。
それでは。(ペコペコ)
書込番号:19781512
2点

guu_cyoki_paaさんのカメラ (・。・) 花粉症なんだよ きっと
デジタル部分の故障が目立つ時って 保管する部屋の近くに
水道屋さんの広告マグネット名刺みたいな磁気があったり
電源コードの絡みでもノイズが発生するし
近所にアマチュア無線とかで強烈な電波が飛んでいたりしても
アースとかの悪条件で基盤がパクったりしますよね〜
でも1番の原因は服や髪の摩擦からくる静電気だけど
書込番号:19783783
2点

>プラナー大好きさん
どの花も花弁が欠けたりしていたので、こんなのしか撮れませんでした。 (−−;)>
見てくれてありがとうございました。 (((:D)┓
>が〜たんさん
そんなに要因が考えられるんですかー?
家の中綺麗にするためにルンバ買おうとおもったけど、ルンバ走行させるために
部屋お奇麗にしなくてわならないことに気がついて、買うのやめました。
とりあえずアースわやめて金鳥に変えてみます。 ( ・_・)r鹵〜<巛巛巛
書込番号:19783940
6点

D750は分からないのですが、
古いアサヒカメラの記事によると
D700のマルチパターン測光は
13EV以上(晴天時)になると露出オーバー(0.5〜1.0)
に意図的に振れるらしいです(他の測光モードはオーバーにならない)
味付けが違うんでしょうか。
書込番号:19786150
1点

>ろ〜れんす2さん
露出補正しますが、D750だと、だいたい露出補正-1〜-1.7で撮ることがほとんどです。
仮に暗くなっても、現像で明るくできるので・・・・・
D700のときわ、-0.7ぐらいがおおかったかな?
マルチ測光だと、D750がD700より半絞りほど明るく写る感じです。
わたしが使ってた機種の個体差かもわかんないですけど。 (^-^ゝ
書込番号:19786271
4点

>guu_cyoki_paaさん
スレ主どのの日本語はどうも気に入りませんが、写真が悪くないのは想定外のびっくりポンでしたwww
書込番号:19790867
3点


>guu_cyoki_paaさん
D750もオーバーですか。
(マルチパターンの癖?)
D700とD5300と屋外で撮り比べてみましたが
やはり0.5〜0.7段オーバーでした(気づいてはいましたけど)
エントリー機の方が露出がアンダー・・・
書込番号:19792362
1点

>ろ〜れんす2さん
D750がかなり明るめに写るみたいです。
D610もD700もだいたい-0.7ぐらいが平均だったけど
D750だと-1.0を超えてマイナス補正にすることが多いです。 (^-^ゝ
書込番号:19792669
4点

>guu_cyoki_paaさん
それ、個体差のような気もします。
1EVも差が出るのでしたら、一度点検・調整指定ただいてはどうでしょう?
自分はカメラではないですが、フラッシュのSB-910を点検していただき、ちょっとアンダーになることがありましたので、調光の調整をしていただきました。
書込番号:19792805
1点

>guu_cyoki_paaさん
私もD750の測光で明るめに測光されるのを否定できない事象がありました。
マルチパターン測光でも木を上向きで、空と木の割り合が50:50の条件下で撮ると
木のスポット測光のように露出過多になります。
なので、マイナス露出補正するか空へAEロックすればいいのですが、
ここはサブ機D7100の出番にしました。
同じ場所D7100で撮ると普通です。 あれれ なんなの
D750は数枚撮りましたが事象が変わらず、
マルチパターン露出算出の癖か問題かは、分かりませんが面白い事象です。
普段は問題なく、春うららしています。
書込番号:19795577
0点

おっと失礼しました。
UPした後気が付きましたが、
D750はマニュアル露出でした。
上記 全文撤回します。
いつも撮りはじめは、こんなんです。m(__)m
書込番号:19795601
0点

>Paris7000さん
マイナス補正量わ大きいけど、バラツキわ無いのでこのまま使います。
気になるよーだったら、基準露出レベルの調整してみます。
>ララ2000さん
了解です。 (^-^ゝ
3枚目いいですね。 d(>_・ )
書込番号:19796919
5点

guu_cyoki_paaさんって以前はちょっと毒舌だけどウィットに富んだ会話が得意で、写真はテクよりもハッとするようなスナップが多かったように記憶しています。
しばらく見ない間に、ニコンの一眼レフなんてオーソドックスな機種にマニアックなDCニッコールを使い、ボケを多用したなんともありきたりな写真に落ち着き、ウィットのかけらもないカメヲタの会話になっているのは何故?
誰か知り合いのカメヲタ男子にIDを売り飛ばしたのでしょうか。
書込番号:19797583
3点

>ぎたお3さん
おはよーございます。
IDわオークションで落札したんですが、おもったより人気でニコンD5が買えるぐらいのお値段になってしまいました。
なるべく似たよーな感じに投稿してるんですけど、やっぱ違っちゃってますか? (- .-)ヾ
書込番号:19798260
7点

みなさん、こんにちは。
ほとんどの方々は、「はじめまして」ですね。
以下はあくまで個人的な感想です。
荒らす意図などは一切ありませんので、ご意見などはご容赦ください。
タイトル「春うらら」に対しての「絵」に、素晴らしい独自の着眼点と感性とそれを表現する技術を感じたのは
私だけだったのでしょうか?
二つ上の「絵」は、まさにピン位置と構図・ボケの表現など、「お〜!!春うらら!」と感じましたが・・・
私の場合、ここに掲載する画像はあくまでサンプル(例)で、出品などに使用できそうな自分の基準で作品と思うものは、
類似を偶然他でご覧になられた場合の私自身の個人情報保全のため掲載しませんので、スレ主さんも私と同じお考えでは?
guu_cyoki_paaさん、これからも、素晴らしいセンスの「絵」と「返し」を期待しています。(エラソーですみません、ペコペコ)
あ、
ヒカル8さん。
時々標準語になるのですか?それとも戻るのですか?
それでは。(再度、ペコペコ)
書込番号:19798523
3点

>プラナー大好きさん
こんちゃ (-_-)」
この掲示板わアウトレットだから、正規流通可能作品わアップしません。 (^.^;
だいたいネタ系か、どのぐらい開花してるかとかの情報系がおおいかな。 \(^o^)
書込番号:19798970
4点

>時々標準語になるのですか?それとも戻るのですか?
京都の皆様お懐かしゅうございます。
京都で生まれ、東京で育ったヒカルが
京都に帰ってまいりました。
あれっどこかで聞いたような?
書込番号:19800781
3点

guu_cyoki_paaさん、お借りします。
>ヒカル8さん、はじめまして。
独り言へのレスを頂き、ありがとうございます。
やはりそうでしたか!!
完全に思っていたとおりでした。
い、
「7」のころに比べて、最近は少しスランプ気味なような気がしています。
気のせい?
尚、本来のスレ内容とは異なりますので、レス不要でお願いします。
それでは。
guu_cyoki_paaさん、お邪魔しました(ペコペコ)
書込番号:19801167
0点

>IDわオークションで落札したんですが、おもったより人気でニコンD5が買えるぐらいのお値段になってしまいました。
なるほど〜
そのうち、何代目 guu_cyoki_paaさんとか出てくるかも
書込番号:19806823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
3月29日に、銀座へ持ち込んで、リコールの対応、ファームアップ、センサー清掃、ピント調整などをお願いしたのですが、昨日には手元に届きました。
受け付け時は4月7日配送予定と言われたので、思いのほか早くてビックリです。
川崎からの発送だったので、往復の移動を考慮すると、作業に要したのは実質1日かなぁと。
気になったのは、納品書裏面に記載されている、ご注意の中の一文。
”修理または電池消耗に起因する付随的障害につきましては、補償扱いとはなりません。予めご了承ください。”
ですね。
これがなければ、対応してくれた方々も気持ちよかったので、ちょっと残念。
2点

> ”修理または電池消耗に起因する付随的障害につきましては、補償扱いとはなりません。予めご了承ください。”
付随的「障害」ではなく、不随的「損害」の間違いではないですか。
今はあちこちに普通に書いてありますよ。
書込番号:19751076
2点

>めるあどりんさん
老眼鏡も綺麗に拭いて、何度読み直しても、”障害”です。
そこで、個人的な考察ですが、交換部品として、
シャッター部組
グリップ部組
背面ゴム部組
側面ゴム部組
と、4つのパーツを交換しています。
シャッターは当然ですが、分解するために交換したゴムなどが、取れてきたとかってことを予防するためなのかなぁと。
書込番号:19751197
0点

>Mr.JOUさん
おそらく、「修理した後、動かなくて撮れなかった写真」とか
「バッテリー液が漏れて、汚れたカーペット」とか
カメラ以外、が保証対象外だと思います。
d700ですがピント調整で分解修理後
裏カバーが浮いていたり、傷があったんですが
無償で部品交換、再修理になりましたので、カメラ自体は保証対象と言う事ですね。
書込番号:19751285
2点

>ろ〜れんす2さん
なるほど、ただ液漏れは記載がありますね。
完成後6カ月間は修理保証をさせていただきます。但し、使用上の誤り(衝撃・砂被り・冠水他使用説明書以外のご操作)、電池の液漏れに起因する故障については、保証扱いとはなりません。
と書かれてますね。
また、
万一同一箇所が不具合の際には、本票を現品に添えてお申し出下さい。
となってるので、仮にシャッターでも6か月の保証ってことですね。
まぁ、購入してそろそろ一年になりますので、シャッター部分だけでも、6か月保証が延びたと思えばいいかなと思ってますが。
書込番号:19751339
0点

>”修理または電池消耗に起因する付随的障害につきましては、補償扱いとはなりません。予めご了承ください。”
ろ〜れんす2さんも書かれていますが、付随的障害はこの場合撮影に要した諸費用及び撮影により得べかりし利益の損失等と言う事のようです。もちろんそこまで補って貰えれば嬉しいですが、普通そこまで面倒は見てくれないでしょう。
なので文中は保証(正確性を認め、そのことについて責任を負うこと)ではなく補償(損失を補って、つぐなうこと)となっているのだと思います。
決して残念な気持ちになる必要はないとおもいます。
書込番号:19753301
0点

>補償⇒保証が正しかったです。
そうですか、付随的障害は修理保証の範囲ではありませんよという事ですかね。
いずれにしても製品本体以外の損害についての事で、修理した箇所については保証して貰えるのが普通なので心配入らないと思います。
書込番号:19753890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





