D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2015年11月17日 09:49 |
![]() |
19 | 5 | 2015年11月16日 13:45 |
![]() |
41 | 6 | 2015年10月22日 02:07 |
![]() |
31 | 11 | 2015年9月29日 12:51 |
![]() |
106 | 30 | 2015年9月26日 12:10 |
![]() |
25 | 7 | 2015年9月16日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D7100やD600でも報告ありますが、D750にもPanasonicのマグニファイヤアイカップ VYC0973 が無改造で装着可能です。
今回、D750とD600用に2つ購入。
先ほど装着して確認しましたが、非常にいい感じです。
像が大きく(1.2倍)見えるのでMFしやすいのもそうですが、視度調整がほぼマイナスに振り切れてる状態だったのが、少しプラス側に戻すことが出来ました。
ただし、やはり四隅は見難いですね。これは少し慣れと工夫が必要ですね。
D750としての「良」ではないですが、とりあえず「良」として投稿・・・
6点

キヤノン6Dにパナソニックのマグニファイヤ付けてましたがユルユルで3回目の持ち出しで見事紛失しました。(涙)
書込番号:19323763
0点

>しんちゃんののすけさん
コメントありがとうございます。すぐなくなるとは残念な・・・
D750/D600と組み合わせたときは、かなりキツメの装着ですので、そう簡単にはなくなりそうにありません。
しばらくこのまま使ってみるつもりです。
書込番号:19323806
0点

純正が出た時、直ぐ買いました。他のカメラのも出て欲しいです。
眼鏡使用なので少しでも見やすくなるのは嬉しいです。パナソニック並みの価格だともっと嬉しい。(汗)
書込番号:19324034
0点

>かづ猫さん
おはようございます。
どちらでいくらで購入されか教えて頂けると幸いです。
書込番号:19324956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ramone2さん
ヨドバシドットコムにて、1440円×2個でした。
翌日到着してます(^_^)
書込番号:19325252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD IF 28-75mm |
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR |
NIKON AI AF ED Nikkor 300mm F2.8S |
初めまして、以前にD7200のスレッドで質問させて頂いたものです。
「古いレンズの使用について」
D7200を買うことに心は決まっていたのですが、何か分かりませんがFXの自然な懐の深い画質に心奪われ清水の舞台から飛び降りたつもりでD750を買ってしまいました。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
のレンズキットと、後で、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
も買い足しました。
下記の「古いレンズ」と撮り比べてきましたのでご報告させて頂きます。
(素人サンプルなので皆さまには有益な情報で無いかもしれませんが、誰か一人でも参考になれば。。。)
TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD IF 28-75mm 1:28 MACRO
NIKON AI AF ED Nikkor 300mm F2.8S (IF)
個人的な意見として、
TAMRONは結構絞らないとカリッとした感じにはならず建物とか撮る人には向かないかもしれないです。お金に余裕のある人は新しいのを買った方がよさそうです。(アップした全ての画像はこれを基準にF8にしてしまいました。。。)
写りは綺麗なので自分はお手軽に持ち出せるレンズとして使っていくつもりです。
328は以前と変わらず十分に満足のいくものでした。クリアかつ解像度も十分で売らなくて良かったと思いました。
AFが遅い、重いのを気にしない人は良いかと思います。
出動機会は少ないですが大切なレンズです。
という感じで、しばらくはこのラインナップで写真を楽しむ予定です。
次は広角の単焦点が欲しいですが。。。
ありがとうございました。
8点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
作例見ると意外と24-120いい写りですねー
書込番号:19321201
1点

ぴこちゃんNさん
>328は以前と変わらず十分に満足のいくものでした。クリアかつ解像度も十分で売らなくて良かったと思いました。
さすが328の画質、いいですね。
>次は広角の単焦点が欲しいですが。。。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRと画角が重複せず、高画質を重視すると
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G を推奨します。
軽い、写りよし、寄れる、歪曲が少ない・・・・・
DXクロップだと換算30mm。
素晴らしい超広角単焦点レンズですよ。
書込番号:19321230
2点

Paris7000さん
コメントありがとうございます。
自分の持っているお手軽ズームとは違い24-120はいいですね。
参考に120mm側の作例も貼っておきます。
yamadoriさん
コメントありがとうございます。
はい、328はこれからも使えると思うと嬉しいです。参考にDXクロップの画像も。
今24mm、28mmを中心に作例を見まくっているところですが、20mm f/1.8Gも見てみます。
暫くは買えそうにありませんが、次に何を買おうか考えているだけで楽しいです。
書込番号:19321382
2点

スレ主さん〜お早うございます。
>TAMRONは結構絞らないとカリッとした感じにはならず
>建物とか撮る人には向かないかもしれないです
飲兵衛も同感です。
このレンズは画面全体をくっきりさせるパンフォーカス的な使い方より
ピントの合った箇所はくっきりと、アウトフォーカスの部分はふんわりと
ボケ味を楽しむレンズの様な気がします。
飲兵衛はお花ちゃん撮りに重宝してますよ〜。
カメラ違いの写真アップは価格.コムの趣旨に反するようなので、
ヘボ写真で宜しければブログ「飲兵衛の酔写アルバム」(紫陽花)をご覧ください。
D800+タムロン28-75(A09モーター非搭載)
1枚目〜8枚目はf2.8-f4
9枚目のみf8です。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-1fba.html
書込番号:19322184
4点

浜松屋飲兵衛さん
ブログ見させて頂きました。
お花がやさしく写っている感じが良いですね。
用途や作例を教えて頂くと大変参考になります。
コメントありがとうございました。
書込番号:19322883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



小さな草花はローアングルが強力な味方だけど、チルト液晶付きのAPS-C機 D5300、D5500にはハイスピードシンクロ機能が無い。
チルト液晶付きで、ハイスピードシンクロが可能なのはD750のみ。
私にとってD750の存在価値は、とても大きいです。
曇り空だったので、光がやわらかななストロボ無し撮影と比較してみました。
・疑似太陽として、ストロボをカメラから離し被写体上部から発光
・ストロボ:SB-800、にTTL調光コードSC-28を使用(カメラから離して発光させるため)
・レンズ:タムロンSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
・ローアングルの為、ミニ三脚を使用
画像1枚目:TTLハイスピードシンクロ、シャッター速度:1/1250 秒(マニュアル露出)
画像2枚目:通常のTTLストロボ撮影。シャッター速度:1/60 秒
画像3枚目:ストロボ無し
※被写体が風で揺れ動くので、ライブビュー撮影のAF-F、ターゲット追尾AFがとても有効です。
30点

>yamadoriさん
本体からスピードライトを離して使用出来るのは便利ですね。
D750ではフラッシュモードをコマンダーモードにするとワイヤレス・調光コード無しでスピードライトをカメラ本体から離して使うことが出来ます。
普段はSB-600とSB-700をワイヤレスで使うことがあります。どちらもハイスピードシンクロが出来ます。
TTL調光コードは持っていないので調光コードを使用した場合のメリットなどがありましたら教えてください。
書込番号:19239110
2点

gotengoさん
>D750ではフラッシュモードをコマンダーモードにするとワイヤレス・調光コード無しでスピードライトをカメラ本体から離して使うことが出来ます。
はい、そのとおりです。ハイスピードシンクロが不要な場合、私も時々使う機能です。
>普段はSB-600とSB-700をワイヤレスで使うことがあります。どちらもハイスピードシンクロが出来ます。
・SB-800の使用説明書にはオートFPハイスピードシンクロ撮影が、アドバンストワイヤレスライティングシステムによる贈答撮影時でも機能する。 と書いてあることは承知してます。
・しかし、実際にD750、D810でセットして使うと、オートFPハイスピードシンクロ機能がうまく働きません。
・MモードではSSが1/250秒or1/320秒より高速に設定できない
・Aモードも、ISO感度を上げても、SSが1/250秒or1/320秒より高速にならない
>TTL調光コードは持っていないので調光コードを使用した場合のメリットなどがありましたら教えてください。
以上の理由で、ストロボをカメラから離してハイスピードシンクロ発光させるためにTTL調光コードSC-28を使わざるを得ないです。
※このことはニコンサポートセンターとやりとりしています。(故障ではないとのこと)
gotengoさんが実現されているのでしたら、私の使い方が悪いんでしょうから、是非とも設定方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19239560
1点

早速のお返事ありがとうございます。
カメラから離してハイスピードシンクロ発光が出来るのであればケーブルは無くても問題ないという事ですね。説明書でもあまり情報が無く以前から気になっていた製品と使い方でしたので、今回質問をさせて頂きました。
>・しかし、実際にD750、D810でセットして使うと、オートFPハイスピードシンクロ機能がうまく働きません。
> ・MモードではSSが1/250秒or1/320秒より高速に設定できない
> ・Aモードも、ISO感度を上げても、SSが1/250秒or1/320秒より高速にならない
試してみましたが、内蔵フラッシュ使用時のシャッター速度は1/250(D750の場合)までですので、その制限が有るため内蔵フラッシュを有効にしているとその様になるみたいです。
コマンダーモードの中の内蔵フラッシュ設定を−−(非発光)にした場合にこの制限が解除されてFP発光モードに出来ました。
ただ、非発光モードでも近距離撮影などでは内蔵フラッシュの光が映り込み場合もあるという事で、場合によってはケーブルを使用した方が安全なのかもしれませんね。
今までフラッシュは何も考えずに光らせているだけでしたが、いろんな使い方があると知り勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:19239828
3点

gotengoさん
早速、情報をいただき、ありがとうございます。
>カメラから離してハイスピードシンクロ発光が出来るのであればケーブルは無くても問題ないという事ですね。説明書でもあまり情報が無く以前から気になっていた製品と使い方でしたので、今回質問をさせて頂きました。
いいえ、私にとってはそれだけではなく、数手間がかかるリモートコマンダー設定が面倒なことも要因のひとつです。
TTL延長コードの方が野山でも、さっと準備できるので。
>試してみましたが、内蔵フラッシュ使用時のシャッター速度は1/250(D750の場合)までですので、その制限が有るため内蔵フラッシュを有効にしているとその様になるみたいです。
コマンダーモードの中の内蔵フラッシュ設定を−−(非発光)にした場合にこの制限が解除されてFP発光モードに出来ました。
私も同様にコマンダーモードの中の内蔵フラッシュ設定を−−(非発光)にしていますが、ハイスピードシンクロができません。
ストロボが前々モデルのSB-800なのかもしれません。
ストロボは何をお使いですか?
>ただ、非発光モードでも近距離撮影などでは内蔵フラッシュの光が映り込み場合もあるという事で、場合によってはケーブルを使用した方が安全なのかもしれませんね。
そのための純正アクセサリー「SG-31R」を使っています。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/sg-3ir/
ワイヤレスでハイスピードシンクロをあきらめてましたが、出来ることを教えていただいたので、もう一度ニコンに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19240129
2点

gotengoさん
gotengoさんからのレクチャーで気を取り直し設定をやり直したところ、ワイヤレス発光でハイスピードシンクロが出来るようになりました。
レクチャーありがとうございます。
出来なかった原因:
コマンダーモードの中の内蔵フラッシュ設定を−−(非発光)にしていたつもりだったんですが、確認したところTTLになっていました。
−−(非発光)に設定し直したところ、ワイヤレス発光でハイスピードシンクロが出来るようになりました。
これまで何年も「ワイヤレスでハイスピードシンクロ」ができないと思い込んでいたのが解消され、感謝感激です。
それにしても、ニコン・カスタマーサポートセンタ−の対応、いい加減でしたね・・・・・
(過信してはいけないということなんでしょう)
ありがとうございました。
書込番号:19240350
1点

パソコンの調子が悪く時間が経ってしまいましたが、お役に立てて嬉しいです。
ケーブルはクリップオン感覚で使えるのが便利そうですが、ワイヤレスだとケーブルの長さや取り回しを余り気にしなくても三灯など多灯で撮影出来るのが便利です。
今使用しているSB−700は電源スイッチがモード切替レバーを兼ねているので、リモートで使うときもボタンを何度も押す必要が無く使い勝手が良いです。
ハイスピードシンクロ等は今まで余り意識して使っていませんでしたが、これからもいろいろな撮影方法を試すことが出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:19248591
2点



D7000ではできなかった多重露光中のレンズ交換がD750では可能であることがわかりました!
勝手に感動したので書かせていただきます。
他機種では検証してないので他の情報もあれば教えていただきたいです。
5点

面白そうですが、どういった作品になるのか想像もつきません(^_^;)
出来れば作例をUPできませんか?
書込番号:19181652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンだとD300/D700あたりから多重露光が行けたんじゃないの?
いやD200でも行けたような記憶が有るけれど・・・
書込番号:19181894
1点

そうじゃなくて、レンズ交換しても中断されないって事を訴えたかったんだと思いますが。
実際過去機でどうだったのか試したこともありませんが。
書込番号:19181937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24-70mm と 14-24mm の 24mm での同一構図の多重露光とか!
書込番号:19182164
4点


そうか、ニコンのレンズ交換は、元々電源OFFがデフォだったんだ
失礼。。。
書込番号:19183653
1点

>飛竜@さん
ありがとうございます、昨日のようなスーパームーンとか撮るときに僕は良く使いまして、例えば70−300の300で月を撮り、レンズを変えて18mmで広角で撮って大きい月と重ねる。のようなことを僕はやってます。昨日の作例も載せますね!
>hotmanさん
ありがとうございます、はい、多重露光はいける機種は前からいろいろありましたが、レンズ交換ができなかったんです。でもありがとうございます^^
>ナイトウォッチさん
はい、ありがとうございます。僕もD3100→D7000→D750ときたのでそれ以外の機種は確認したことありません。ちなみにD3100は多重露光機能はありません。
>ドノーマル・カスタムさん
ありがとうございます。そうですねぇ、僕は基本マニュアルで∞で撮るのですがAFの時もD7000では無理でD750の時は可能でした。
>ymnyさん
ありがとうございます!そうですね!今まではズームレンズで可能な域しか多重はできませんでしたがレンズ交換ができるので作品の幅が広がりました^^
>MA★RSさん
ありがとうございます!なるほど、D90ではすでにできるんですね。あれ?D90は2008年発売、D7000は2010年発売。。ということは機種によって出来る出来ないがあるのでしょうか?。
皆様ありがとうございます。昨日撮ったスーパームーンは70−300の300で月を撮り、レンズを変えて18mmで広角で撮って大きい月と重ねる。この方法で撮ってあります。万能なAF-S DX NIKKOR 18- 300mm とかで撮ってしまえば必要ないのですが、例えば広角をフィッシュアイするなど幅が広がるんではないかと^^まぁRAWでとってPSで比較明してしまえばいいんですが。笑
でもありがとうございます^^
書込番号:19184050
5点

月と風景の多重露光良いですねo(^▽^)o
因みに、D7000は出来ないというのは、どうなっちゃうのでしょうか?
書込番号:19184252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
D7000の場合、1枚撮ってレンズを外すとその時点で多重露光設定が消えちゃいます。
ですので普通のショットとして終了してしまいます。
いろんなパターンで試してはいないので必ずD7000でできないとは言えませんが、いまのところ同じやり方だとできないです。
書込番号:19184267
3点

ありがとうございます。
なるほど、多重露光のモードが解除されちゃうのですね(>_<)
書込番号:19184312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



本機D750は、ニコンの人気機種にして、当板も活況の由、うれしく存じます。
さて、D610とD750のRAW高感度比較を、時間的な余裕もでき やってみました。
素人で至りませんし(汗)、またここに掲載の折、リサイズや間引きもあろうと思われますが
その傾向等 何がしかのご参考になればと願っています。
なお、当方は室内スポーツ撮り等で高感度を使用することが結構多いのですが
エンジン更新や高感度画質にご関心をお持ちの方、ご意見・ご感想を承れれば幸です。
RAW14bit・自然光・SS優先・現像NX-D
レンズ::ニコン105mmマイクロF2.8 VR です。
12点

6400は大差ないように感じますが、ISO12800はかなり違ってきますね。
センサーの世代か、画像処理エンジン上でRAWとは言っても処理が旨いのか・・・・
書込番号:19162399
0点

>tt ・・mmさん
比較的明るい場所での高感度特性、例えば室内のホールなど動く人を撮る場合、SS上げなきゃなんないのですが、ISO12800まで実用できるというのが良くわかりました。
やはり世代が進むと、進化するのですねー
まだ気が早いですが、D750の後継機を、さらに高感度特性を上げる方向に振るのか、高画素に走るのか、そろそろ、ニコンも次期モデルの開発に着手していると思うので、開発方針どっちへ行くかなぁ〜
高感度特性を上げるのは、センサーチップの地道な改良と、画像処理エンジンの地道な改良で一足飛びに改善はしないと思うんですよね。
なので、数世代前の機種と比べると、ビックリするほど改善しますよね!
書込番号:19162438
3点

2400万画素でもう、十分だと思いますよ。
次に提供が受けられるとしても、ソニー製の4200万画素裏面照射CMOSでしょうけれど、これはD820以降でしょうし、
正直、RAWのデータサイズや、A3伸びまでの一般的な出力サイズを考えると、これ以上はオーバースペックな気がします。
むしろDfやD4sの1600万画素センサーでも良いぐらいです、個人的に。
振れるなら、ミラーアップや電子シャッター併用可能にして、可能な限りコマ速を上げて、グリップ付で8コマ/秒ぐらいいけば・・・
嬉しい。秒8コマにすれば、D700グリップつきをいまだに主張する人達の受け皿になりますし、D300sの後継代わりにもなります。
書込番号:19162449
2点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
他の板で、「2機種のRAWはほとんど差がない」とかのご投稿が
あったこともあり、かねてよりの使用感と違うので、この際比較してみました。
皆様仰せのように、ことにiso12800ではやはり結構違いますね。
ニコンが、「D750はD650とは違う新エンジンを搭載」というのもうなずけます。
ただ、その改良にはある面、ニコンの「したたかさor巧みさ」も感じてしまいますが・・・。(@@
書込番号:19162569
2点

JPGとの比較もアップ致します。
実物の発色や印象等に近いのは、やはり(4)D750のRAWです。
また、(2)D750のJPGも、そのままでも、結構事後の使い勝手が
いいですね。
一方D610は、JPG・RAWとも、偽色(?)や、粗さが相当目立つ
結果になりました・・・。(@@
もっとも、D610は増感ですし、こういった使い方は本来想定されて
いないのでしょう。
書込番号:19162652
1点

>tt ・・mmさん
CとDの比較は、ほぼセンサーとその増幅回路周辺の差だと思うので、D610とD750はかなり肉薄していると思いました。
一方AとBの差は、センサーの差より画質は大きく差が付き、画像処理エンジンの差だと思いました。
現像ソフトは、NX-Dの2013でしょうか?
書込番号:19162860
0点

NX-Dのパラメーターは当然両機種同一に合わせているのでしょうか?
デフォルトの2機種の設定は全く違いますよ。
そこが肝と思います。
書込番号:19162872
7点

{ Paris7000さん }
貴殿のレビューを拝見していたこともあり、D750の秀逸さは解っていましたが
仰せのように12800でも相当に行けますね。
まあ、カメラ内では、いろんな機能を駆使してこの絵が出てくるんでしょうけど
手前には、出てきた画像の使いやすさが一番なものですから・・・。 (@@
>現像ソフトは、NX-Dの2013でしょうか?
つい先日、新たに取り込んだNX-Dです。 (汗・・・
書込番号:19163330
0点

{ kyonkiさん }
あっ、あのkyonkiさんだーっ! 色々お世話になります。
今回は「 肝 」が、全然なってなかったんですね?! (大汗
冒頭のは、NX-Dは同一のまま画像を取り込んで現像したものです。
大変お手数ですが、正しい手順のポイントを もしご教授いただければ幸甚です。
(NX2はそれなりに使い慣れていたのですが、NX-Dは不慣れもあり本当に使いづらく
つい先日解説書を買ってきたんですが、それも職場に置いてきてしまいました・・・涙)
書込番号:19163410
0点

スレ主さん
RAWファイルをそのままNX-Dで現像しても正しい比較にはならないです。
まず、D750はそのまま現像して、D610のほうをD750のパラメーターにあわせる必要があります。
〔D610の変更点〕
ピクチャーコントロールを「最新のピクチャーコントロール」を選び(スタンダード)や(ポートレート)を選びます。ピクコンはたぶんこれでOK。
問題は、ノイズ処理です。NRの項目で「高画質2013」を選びます。(色ノイズ)(輝度ノイズ)(シャープ)のスライダーをD750がどの程度かを確認した上でD610もそれに合わせます。
過去のスレッドや雑誌などを見る限りは、パラメーターを同一に合わせた場合はD610とD750の高感度ノイズは同等と言われています。
書込番号:19163445
7点

因みに
DxOMARKにおけるノイズ比較(Low-LightISO)では
D600=2980
D610=2925
D750=2956
というふうに、3機種はほぼ同等である。(100未満の端数は測定時の誤差の範囲)
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
(Overall Scoreをクリックのこと)
書込番号:19163540
6点

kyonkiさん
早速のご回答ありがとうございます。
そうするとD750の画質、とりわけ高感度ノイズに関しては、元々はD610と
ほぼ同じで、D750程度には調整でいくらでも同等にできるということですね。
ただ、先の板でParis7000さん等も紹介されていますが、デジカメWatchの
ニコン開発者インタビュー記事で
○D610流用では無く新規開発したもの
○マイクロレンズ改良 ○多くの信号を取り入れ
○センサー内部の駆動を工夫し素子内部で発生するノイズを低減 等々
○ノイズ対策を積み上げることでD610より高感度画質を良くしている」と
ありますが「あの話は、一体何だったんでしょう!」って・・・。 (@@
パラメーター等を同一に合われば、D610とD750の高感度ノイズが同等に
なるなら、ニコンのD750センサー、エンジンの開発はそれに関しては
実際は失敗だったのか、あるいはインチキということ?
まあ、それだとしたらニコンも困ったもんで、どうしようもないですね。
もっとも、D610の膨大なRAWデータを、NX-Dやソフトで懸命になって、D750のデータに
いちいち探りを入れて合わせるなンぞは、手前にはとてもできそうにありませんが・・・・。(涙
それとも、バッチで一発処理できる?
いずれにしても、相当な手間がかかりそうですね・・・。(@@
書込番号:19163700
1点

スレ主さん
NX-Dが発表された際は、旧ボディでも最新の画像処理エンジンが使えると言うことで非常に(ケチなニコンとしては)画期的なことでした。
RAW派の私は直ぐに飛びつきました。
パラメーターは登録することが出来ますので、ワンクリックで簡単に設定できます。
※私はISO6400時のパラメーターとISO12800時のパラメーターを登録しています。
それから旧センサーでも新センサーに逆転することは珍しくありません。
高感度ノイズだけとれば、D3sは未だにDfと共にニコンではトップです。
書込番号:19163765
11点

kyonkiさん
そうでしたか。 重ねてのご投稿ありがとうございます。
「ほぼ同等」ならば、ニコンの上のインタビュー記事はどうなりますかね?
大風呂敷? もっと言えば虚偽?
ただ、貴殿がご自身で検証済みでしたら、無論それは何をかいわんやですね!
書込番号:19165454
2点

もう、ここをご覧の方もほとんどいらっしゃらないと思いますが
iso3200のJPGの比較画像も、一応アップしてみます。
このiso3200〜6400は、手前は室内スポーツ等で ほとんどはJPG撮りにて
最も多く使う領域ですが、iso3200ではD610も偽色らしきものはほとんど見られませんね。
また、グラデや色の繋がりも、当然ながらもっと上の高感度よりぐっと良くなります。
書込番号:19165628
4点

>tt ・・mmさん
24-70 2.8E VRの開発者の記事もそうですが、営業的な側面もあり、多少、これらの表記、誇張されているのかもしれません。
記事に書かれていることは、事実なのでしょうが、顕著な数字としては、表れないと言うことだと思います。
とはいえ、6コマ/秒から6.5コマ/秒への進化には貢献してるように思えます。
書込番号:19165725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほのぼの写真大好きさん 、 いつもお世話様です。
>、営業的な側面もあり、多少、これらの表記、誇張されているのかもしれません。
あっ、ほとんど効果がないのに、大げさに誇張して話をしたと? (ガガ゙ーン!
そうだとすると・・・
「 カメラなる ::::: 話なりゃこそ ::::: 色を付け 」
・・・ まあ、こういったところですかね? (大汗
もう「一体どうなってんの!」って感じですけど、所詮ど素人の手前には
D610のRAWデータをD750の画質レベルまでソフト内でいちいち持ってくるのは
至難の技ですから、今のD750から直接出てくる画質には感謝です。
書込番号:19166689
7点

>tt ・・mmさん
この記事にあるような技術革新が、少しずつ、カメラをいいものにしていっていると思います。
メーカーの記事、雑誌の記事、他者の個人的な評価、ある程度、信頼し参考にするのはいいと思いますが、最終的には自身で判断すべきと思います。
メーカーの記事、雑誌の記事、他者の個人的な評価、批判しているのではなく、参考になるもの、たくさん、ありますし、それらにたいして、特に参考になったものについては、感謝しています。
ニコンも好きですし、D750もいい機種だと思ってます。
書込番号:19166875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレヌシさんへ
メーカーの開発記事にしても、また広報的なメッセージにしても嘘や誇大宣伝ではないとおもいますよ。
普通の人が普通にJPGで撮ってだしですと、画像処理エンジンのこともあり750が優秀と報じているのだと思います。
スレヌシさんのように画像比較というレベルでのメーカー発言ではないと感じます。
このように病理学的な画像比較をする場合には
kyonkiさんの書かれていることは標準的なことです。
コノスレの論点とメーカー発言の論点とは別の次元で語られるべきことのように思われます。
別々の論点をゴチャマゼにしますと訳が分からなくなる恐れがありますね。
メーカーの言っていることは、常にそうですが
初級中級機向けの普通のユーザーに向けたレベルのメッセージではないでしょうか?
書込番号:19168182
3点

こんにちは
勘違いして欲しくないのは、私はD750を否定しているわけではないということです。
今のニコンFXラインナップではD750が一番バランスがとれてベストバイだと思います。もし私が今FX機を買うならD750を選びます。(ただし、今は2台あるので手が出ません)
センサーの進歩というものは劇的に進化するというよりは一歩一歩確実に進んでいると思います。
今はどのメーカーも高画素指向ですので高感度耐性は二の次なのかもしれません。
書込番号:19168508
5点



スレ主様
光芒が美しいですね(^^♪
これからも撮影をお楽しみくださいね〜
書込番号:19143822
1点

高感度、手撮りならカメラによる違いもあるかも知れへんけど、
ISO100,三脚で撮らはるんやったらカメラの差はほとんど無い
んとちゃう?
書込番号:19144318
9点

水を差すようで申し訳ないですが、三脚を使えば他機種でも相応に撮れます。
これは、諸神車さんのウデのなせるところでしょうに。 へへ <(_ _)>
書込番号:19144335
4点

絞り羽根の枚数と光芒には関係があるそうですね。
日没が撮影終了の合図ではなく、開始の合図になりますね。
光芒大使もきっと同じ気持ちでしょう。(笑)
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:19144358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜景がキレイに撮れてよかったですね。
次は、三脚無しで撮ったカットをみせてください。
書込番号:19144827
2点

諸神車さん、こんばんは。
水面に映る街灯の光がとても印象的です!秋の空気を感じさせるような。
書込番号:19146418
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





