D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
460 | 58 | 2016年8月26日 12:24 |
![]() |
172 | 40 | 2016年8月8日 12:05 |
![]() |
25 | 17 | 2016年5月29日 21:35 |
![]() |
163 | 27 | 2016年4月21日 10:02 |
![]() |
196 | 40 | 2016年4月21日 16:44 |
![]() |
6 | 7 | 2016年4月3日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
フイルムからデジカメになって、ずっとペンタックス、ニコンのAPS-C一眼レフを数機種、ミラーレスはX-T1、m4/3のOM-D E-M1と使用してきましたが、フルサイズへの願望やみがたく、前機がD7200だったこともあり下取りしてD750+AF-S24-120oF4を購入して4カ月になります。
ショット数はまだ数百枚ですが、旅行で過去に何度も同じ試写体、風景など撮ってありますので、それとの等倍比較では、当然のことですが色の諧調性も豊かに感じますし、高感度のノイズも1段ほど耐性があるようで、ISO6400も十分実用になると思います。
それと、APS-Cやm4/3と比較して投稿画像の例のように、白飛びや黒つぶれにも強く、グラデーションもなだらかに再現されているようですし、フルサイズですとこのような場面でも躊躇なくシャッターを切ることができます。
過去、APS-C機やm4/3でも、RAW撮りはしませんでしたので、ほとんどjpeg撮って出し、試写体によっては輝度差による白飛びや黒つぶれが不満でしたが、フルサイズになって解消されたのではないかと思います。
それと、この機種を使ってみて、一番気が付いたことは、A4程度の写真出力では、フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質の差はないということです。
言い換えれば、フルサイズだからといって、A4程度なら他のフォーマとと比較してより品質の高い写真になるというものでもないということです。
おそらく、A4の倍以上A3〜A2以上なら違いが分かるのではないかと思ったりします。
20点

>murazinzyaさん
ぱっと見た目なのですが、何の写真かよくわかりませんでしたが、等倍にすると色々なものがしっかり写っているのはよくわかりますね。
等倍にする意味はあまりありませんので、A4プリントアウト程度ならm4/3で十分というのは確かでしょうね。
それにしても、旭川駅って閑散としていますね・・・。
これも等倍にしなければわからなかったのですが、入口付近で寝ている方が気になりました(^_^;)
えっと・・・それで・・・D7200じゃ撮れないような写真なのでしょうか・・・。
極端な話ですが、m4/3で十分という意味でしょうかね。
フルサイズだから撮れた写真とは思えませんが。
いや、率直な感想ですので。
書込番号:20128813
12点

私は EOS 6D と LUMIX GF7/GX8 を併用してます(^_^)/
マイクロフォーサーズでも十分綺麗に撮れるので、最近は6Dの出番が激減してます…( ;´・ω・`)
書込番号:20128835 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フルサイズだからといって、A4程度なら他のフォーマとと比較してより品質の高い写真になるというものでもないということです
印刷画質品質に関してハッキリと断言されているのですが、
ちなみにプリンターと紙、モニターは何処のをお使いでしょうか?
D5、D810、D500、E-M1と使っていますが、A4でも印刷差結構あると感じているのでプリンターの買い替え検討しているところなので教えて下さい^^
書込番号:20128848
18点

今時、プリントをスタンダードに判断するのは古いです。HDモニターでの”ピクセル等倍”も同様。
4Kモニターだと、たった2倍に拡大すれば約16Mになります。M43にズームでの実解像度は10M前後、フルサイズにズームだと16〜20M強だから差は出ます。ちょっと拡大するとか、トリミングするのは普通の鑑賞の範囲内ですからね。
書込番号:20128864 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は EOS 5D2 と EOS M子 を併用してます( ̄ー ̄)/
APSCでも十分綺麗に撮れるのですが、フルサイズしか撮れない世界があるので最近は5D2の出番多々してます…( ̄ー ̄)/
書込番号:20128874
5点

・フルサイズにしたら白とびや黒つぶれが解消された。
・A4程度の写真出力では、フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質の差はない。
……??。
何を言いたいのか意味不明…???。
書込番号:20128946
35点

相変わらずのスレ立てですね。
目的は別にあるのでしょう。
情報量に明らかな差がある以上
人の目の能力、その他、カメラの現像エンジン、プリンタなどの能力や設定の問題で差が分かりずらいだけの問題です。
気遣いしながら誠実なスレを立てている人がたくさんいるのですから、風紀を乱さないでもらいたい。くだらない言いがかり的なスレ立てはやめてもらいたい。
書込番号:20128995 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

Lazy Birdさん
>風紀を乱さないでもらいたい。
>くだらない言いがかり的なスレ立てはやめてもらいたい。
これはスレ主さんに対しての意見ですか?
それとも、レスを付けた誰かに対しての意見ですか?
私は、スレ主さんの、
実際に、複数のフォーマットのカメラを使って感じた意見に、
非常に共感出来ますが。
「フルサイズなんか不要」とか、
「意味もなく、無駄に大きな機材を使っている」とか、
否定的な言葉は一切なく、
スレ主さんは、
「自分は、
フルサイズの優位性は感じるが、
A4出力では、大差ないと思える」
と、個人の感想を述べているだけで、
なぜ、攻撃的、否定的なレスが付くのか、
わかりません。
このスレ主さん、
過去に何か、
荒れたスレ立てをした事がある人なの?
書込番号:20129027 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>murazinzyaさん
良いご意見有難うございます。
慌ててフルサイズ買わずにすみます。
書込番号:20129035
5点

人にもよるでしょう。「世界は一つ、デジカメは皆同じ」と思えば、やたらめったらどうでもいいスレ立てたりしないですけどね。
スレ主さんのことではなく或る掲示板利用者のことです。
>ショット数はまだ数百枚ですが、旅行で過去に何度も同じ試写体、風景など撮ってありますので、それとの等倍比較では、当然のことですが色の諧調性も豊かに感じますし、高感度のノイズも1段ほど耐性があるようで、ISO6400も十分実用になると思います。
それと、APS-Cやm4/3と比較して投稿画像の例のように、白飛びや黒つぶれにも強く、グラデーションもなだらかに再現されているようですし、フルサイズですとこのような場面でも躊躇なくシャッターを切ることができます。
>一番気が付いたことは、A4程度の写真出力では、フルサイズもAPS-Cもm4/3も画質の差はないということです
モニターで等倍鑑賞した時とプリントした写真の画質に関しての個人的印象が述べられていて、いいんじゃないですか。本来の口コミ掲示板って、個人が実際使ってみての印象を述べる為のモノでしょ。
書込番号:20129056
20点

> 9464649さん
> それにしても、旭川駅って閑散としていますね・・・。
忠別川側の南口だからかなとおもいます、 本通り側、北口だと こんなもんではないはずですよ
なんせ美瑛・富良野の入口の駅ですし、観光客も半端ない・・・・・
このスレも荒れそうな予感、、
旅の途中にて 数日前の台風7号でやきもきさせられ、 嵐 はもうたくさんです |ω・´)
書込番号:20129072
2点

私はスレ主さんを責めてはいませんよ。念のため。今後のスタンダードについて書いただけなので。4Kへの買い替え第一波がもう来ていて、東京五輪で第2波かな。その頃には何Kか分からないけど。
書込番号:20129122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は
>それと、APS-Cやm4/3と比較して投稿画像の例のように、白飛びや黒つぶれにも強く、グラデーションもなだらかに再現されているようですし、フルサイズですとこのような場面でも躊躇なくシャッターを切ることができます。
とありましたので、APS-Cやm4/3では撮影できない写真なのかということをお尋ねしたまでです。
また私が悪いのかなぁ・・・(^_^;)
>syuziicoさん
本通り側って、イオンなどができた方でしょうか。
旭川駅も新しくなって雰囲気が変わりましたよね。
書込番号:20129134
6点

なにが今後のスタンダードだよ、偉そうに 笑
プリントは今後も無くなんねーよ、阿保
書込番号:20129140 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

私は、murazinzyaさん というお方が結構好きです。
K-3が出た頃だったでしょうか、「フルサイズはもういらない。」という衝撃的なタイトルでスレ立てされていたと思います。
その後、D7200→D750と購入されたのだと思っています。
それらの使用カメラの変遷の都度、真剣に模索されていたので記憶しています。
同じような悩みを抱えている者として、参考になりました。
いつも、北海道の美しい作例が添えられてもいました。
武田のおじさんとかmurazinzyaさんのスレ&レスは、体験的な機材選択で参考になるのが多いと思います。
書込番号:20129192
11点

プリントが無くなるなどとは誰も書いていないが。デジカメの高性能化に応じた高品質プリントって、一般人にはすでに敷居が高い。しかし4Kテレビはさほど裕福でない家庭にも普及すると思われる。そういう流れからごく当たり前のレスをしている。
書込番号:20129250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このスレ、煽りで立てたみたいなご意見もありますが、各フォーマットでの写真品質に、一般に使用されている家庭用プリンターでのA4版程度の写真では、経験上見た目で分かるほど画質の違いは感じられないと申し上げているわけで、印画紙やプリンターがより高品質のものであれば、他のフォーマットでも相対的に高い品質の写真が得られるわけで、フルサイズだからというものでもないと思います。
実際、α77、k-3、D7200、X-T1、E-M1のA4写真とD750での写真を手元に置いて見比べても、フォーマットの違いなど全く分かりません。
おそらく、業者に委託して大判印刷でもすればその違いが分かるのでしょうが、どれほどの違いがあるのか、その機会があれば一度頼んでみたいと思います。
20日の投稿画像、フルサイズだと一切何の補正もなく気楽に撮れるという安心感があり、本来なら-EVに振るとかシャッター速度を上げるとかの工夫はあっても良かったかもしれません。
D750を購入したのは、写真印刷もありますが、より良い等倍画像を鑑賞したいためでもあります。
解像感が若干、k-3やD7200に及ばない面があるのも、同じ2400万画素センサーなので致し方ないですね。
今回のスレには共感のご意見や賛意を表されるコメントもあったりで、特にへのkappaさんにはお褒めのお言葉をいただいたりありがとうございます。
書込番号:20129432
12点

アダムス13さん
ヨコレスになって申し訳ありません。
>今時、プリントをスタンダードに判断するのは古いです。
D300からD750に乗り換え一年位経っています。
やはり、
・明暗のダイナミックレンジが広い
・高感度に強い
かなという感じです。
ところで自分の写真を作品として発表会、コンテストなどで他人に見せるのは、
最終的にプリントされたものですよね。
家に飾るものもそうかと思います。
現在の個人用プリンターでは力不足とのことですが
でも、それなりにうまくプリントできた時は、やはり嬉しいものもありますね。
(カメラ依存の画質も大切ですが、写真としての、質、内容が大切と思います)
私の場合はカメラをうんぬんするより、
・ぶれない
・ピントがきっちり合っている
の先決ですが。
書込番号:20129484
6点

>murazinzyaさん
以前のスレでもA4プリント程度では差がない云々言って散々荒れましたよね。
レンズによる差に関しても否定的な見解をされておられましたし・・・。
A4プリントでは差が出ない、等倍鑑賞では差が出るというのはいいのですが、結局貴殿はどちらを重視されるのでしょう。
おそらく、後者を重視するからフルサイズなんですよね?
で、D500の購入を見送ってD750を買ってよかったなという満足報告でしょうか。
それはそれでいいと思いますが、そうなら回りくどい書き方しないで、「フルサイズにしてよかった!」と素直に表現された方が誤解は生まないかと思います。
初めの書き込みからすると、A4プリント程度では差が出ないならm4/3で十分だよね・・・という話になりかね無いと思うのですが。
私の取り方が悪いのかもしれませんが・・・。
書込番号:20129553
10点



ニコンが、AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDを正式発表しました!
価格は税別24万円/発売時期2016年8月26日
焦点距離105mm開放F値1.4にAF搭載でナノクリ及び3枚のEDレンズを搭載、更に三次元的ハイファイを実装!
搭載機能も凄いですが価格も凄いです。
6点

>南十字星の夜空さん
こんにちは。
確かに凄いスペックでの登場ですね。
そして値段も…
買えない私は8514Dを使い倒します。
書込番号:20070812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>南十字星の夜空さん
私も率直に「買えない」と思ったのが第一印象でした。
機会があれば撮影してみたいですけどね。
書込番号:20071062
2点

DCニッコールじゃ、無くなったんですね。
ちょっと残念な気もしますが、時代の流れですかねぇ。
書込番号:20071277
4点

Eか(´・ω・`)
書込番号:20072004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

南十字星の夜空さん
値段は、異次元!?
書込番号:20072692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
EDはいいでー。
書込番号:20072721
2点

南十字星の夜空さん
> 搭載機能も凄いですが価格も凄いです。
高価レンズではあるが、
しかし、85mm F1.4Gに比し、決して高くはない。
むしろ、レンズスペックに比し、安いと評価できる。
書込番号:20072965
2点

あふろべなと〜るさん
> Eか(´・ω・`)
Eタイプは、Gタイプに比し、絞り値精度が高い。
Gタイプは、レンズそのものに問題が無くても、
カメラに問題が無くても、
マウントの回転方向の遊びが若干有り、
これが原因で1/3EVから1/2EV程度の誤差(暗くなる)が、ごく普通に出る。
この回転方向の遊びの大きいレンズ、ストッパー突起爪の幅狭いレンズは、
1EVを超えて誤差が生じたことがある。
Gタイプのレンズで、絞り値精度高く撮影するには、
レンズ(鏡胴)を反時計方向にテンションをかけて、
すなわち、鏡胴をマウントの一番奥まで回しながら(力をかけて)、
ストッパーに押しあてながら、撮影すればよい。
逆に、レンズ(鏡胴)を時計方向にテンションをかけて、
すなわち、鏡胴をマウントから緩める方向に回しながら(力をかけて)、
ストッパーに押しあてながら、撮影すれば、
概ね露出アンダーとなりがちである。
Gタイプレンズは、ほんのちょっとのこのガタピシが、
露出精度に影響する。
Eタイプレンズは、このガタピシがあっても、
露出精度にまったく影響はしない。
すなわち、露出精度の信頼性が高い。
いつでも安心して、シャッターが切れる。
その点においては、Eタイプレンズの大きなアドバンテージである。
書込番号:20072983
14点

>Giftszungeさん
おっ、もう買ったんか。
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
さすが大先生は、一般人より早く手に入れて、物凄い立証してるんですね。
いやぁ、感服いたしました。
ところで
>この回転方向の遊びの大きいレンズ、ストッパー突起爪の幅狭いレンズは、
>1EVを超えて誤差が生じたことがある。
このレンズって、どのレンズがそうですの??
書込番号:20073005
7点

hiderimaさん
> おっ、もう買ったんか。
> AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
> さすが大先生は、一般人より早く手に入れて、物凄い立証してるんですね。
> いやぁ、感服いたしました。
やれやれ、毎度毎度相変わらずわざと大げさだね。
そのことに僕の方こそ驚くよ。
このレンズはまだ未発売だ。まだ誰も買えるわけがない。
僕は、EタイプレンズとGタイプレンズの一般論を述べただけだ。
これの何がもの凄い立証か?
たかがそれが大げさに感服するほどのことか?
まず、価格については、同じF値レンズならば、
標準レンズを中心に望遠になればなるほど、または、広角になればなるほど、
大型化し、高価格化となることは、誰しもが承知の事実である。
その程度のことすら、大ベテランのhiderimaさんはご存じない?
105mm F1.4というスペックからして、その重量と大きさからして、
85mm F1.4Gよりも数割アップの高価格帯となるであろうと僕はまず予測した。
しかし、価格を確認したら、85mm F1.4Gとほぼ僅差の価格帯だったので、
「むしろ、レンズスペックに比し、安いと評価できる。」と判断した。
たかがそれが大げさに感服するほどのことか?
EタイプとGタイプの絞り値精度の違いについては、
> Eか(´・ω・`)
と、Eタイプについて述べておられた人がいたので、
EタイプとGタイプのメリットデメリットの一般論とその事例について、
僕は概要を述べただけだ。
これの何が問題か?
たかがそれが大げさに感服するほどのことか?
ところで、感服の意味しっている?
辞書で調べてみなよ。誤用だよ。
書込番号:20075411
19点

>Giftszungeさん
>この回転方向の遊びの大きいレンズ、ストッパー突起爪の幅狭いレンズは、
>1EVを超えて誤差が生じたことがある。
このレンズって、どのレンズがそうですの??
書込番号:20075422
5点

やれやれ、せっかちだなあ。
食事くらい食わせろ。
ああ、仕事時間になってしまった。
hiderimaさん
> >この回転方向の遊びの大きいレンズ、ストッパー突起爪の幅狭いレンズは、
この表現は正確ではなかった。
カメラマウントから飛び出る突起を受けるレンズ側マウントの溝幅のことだ。
この溝幅が正確でないと、鏡胴の回転方向のガタピシが大きくなる。
> >1EVを超えて誤差が生じたことがある。
> このレンズって、どのレンズがそうですの??
DXカメラ用の 17-55mm F2.8G
左手で鏡胴を持つとき、ついうっかり時計方向にテンションをかけて撮ると、
露出アンダーが1EVを超えて甚だしかった。
しっかり、マウントの奧(反時計方向)に戻して(回して)撮ると、
そこそこ正確な露出だった。
見た目(目視)、レンズマウントのストッパー溝の幅は大した違いはないようだが、
ほんの少しの誤差が大きく影響しているようだ。
レンズ鏡胴を手で回してみると、明らかに大きめのガタピシを感じる。
露出モードは関係ない。
Aモードも、Mモードも、同様。
僕のこのレンズだけではなく、店頭の同種レンズもそういう傾向があった。
このレンズは光学的にはとても優れており、
安定した描写が非常に気に入っていたが、このレンズは処分した。
ところで、代わりに 24-70mm F2.8Gをゲットした。
このレンズの左右(回転方向)のガタピシは比較的少なく、
撮影後の露出誤差やバラツキはかなり小さい(約±1/3EV程度)。
しかし、GタイプもDタイプも、その構造上、
どのレンズも絞り値の多少の露出誤差は避けられない。
レズマウントのストッパーのガタピシを完全なゼロにはできない。
その誤差は、レンズ種毎に異なる。
1/3EVの精度に拘れば、かなり気になるだろう。
Nikon 銀座SCも、1/3EVの精度は出せない(保証しない)と主張していた。
なお、店頭で VR24-70mm F2.8EをMモードで試してみたが、
マウントを左右に回してみても、当然ながら露出はまったく安定している。
メカのガタツキが露出に影響をまったく与えない。
それゆえ、絞り値精度に関しては、
Eタイプレンズの絞り制御機構の方が、理想的である。
Gタイプ、Dタイプレンズは、上記のごとく、
レンズマウントを奧までキチッと回して使うことを心がけると良いだろう。
書込番号:20075520
13点

>Giftszungeさん
最近、回転方向の遊びがピントなどに影響しないのか気になっていましたが、露出に関係していたのですね。
大いに勉強になりました。
また、105mmF1.4は有効光径を考えると、決して割高ではないと私も思います。
135mmF1.8の登場も期待してしまいます。
逆に、hiderimaさんが何にカラんでいるのかさっぱり分かりません。
書込番号:20075761 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>柚子麦焼酎さん
どのレンズが起きやすいのかって、気にならないのですか??
今まで使っていて、露出がおかしかったのって気にならないので。
ボディーではF4と表示されているのに、実絞りは、F5.6だってことでしょ。
>Giftszungeさん
どうやって、検証したんですか??
書込番号:20075837
3点

>Giftszungeさん
> Gタイプレンズは、ほんのちょっとのこのガタピシが、
> 露出精度に影響する。
> Eタイプレンズは、このガタピシがあっても、
> 露出精度にまったく影響はしない。
だからこそ、安レンズこそ、率先してEにする意味があるというものなのだが…。ボディはD3100に遡って対応済みなのにやらない。ニコンの七不思議の一つというか(笑)。
> DXカメラ用の 17-55mm F2.8G
そこそこお高いレンズでも、ニコンの場合、DXとFXで品質に格差がある?
書込番号:20077428
1点

GとEの露出精度、
Gは開放時、マウントの黒いプラ部品(遮光版?)に
露出レバーが当たりますが、
取り付け穴に遊びがあるのでその取り付けでも露出がちょっとずれたりしますね。
(1/6〜1/3位?)
プラマウントのレンズはこのプラ部品の取り付けは皿ビスなのでずれないのですが
金属マウントの場合、あえて、微調整できるようにしてあるようですが・・・
書込番号:20079281
4点

皮肉なのはデジタル時代になって調光精度の重要性が
フィルム時代に比べて低くなっていることだな
僕もフィルム時代はたとえばTTLストロボにこだわったけども
デジタルになったらマニュアルしか使わなくなってしまった(笑)
Eタイプはフィルム時代にこそ出るべきっだったてとこか…
書込番号:20079701
1点

とりあえず
電磁絞りの利点が色々あるのはわかるけども
過去のカメラとの互換性を捨ててまで採用するほどの決定的なメリットは無いと思います
PCレンズのように電磁絞りでないと絞りの自動制御が難しいレンズを除くとね
「不変のFマウント」て言葉がますます絵に書いた餅になったなあとしか思わない(笑)
書込番号:20079710
4点

>あふろべなと〜るさん
> Eタイプはフィルム時代にこそ出るべきっだったてとこか…
という事で、実際に出したのがキヤノン。
ミノルタはAPSこそ完全電子マウントで出したものの既存Aマウントは放置、迷走の果てにデジタルはAマウント継続。APSなのに。
> 「不変のFマウント」て言葉がますます絵に書いた餅になったなあとしか思わない(笑)
絵に描いた餅も何も30年以上前にキヤノンを腐(くさ)すだけのために持ち出したセリフでは?
ブーメランになったかどうかは知らんけど(笑)。
書込番号:20079951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>という事で、実際に出したのがキヤノン。
ミノルタはAPSこそ完全電子マウントで出したものの既存Aマウントは放置、迷走の果てにデジタルはAマウント継続。APSなのに。
新規にマウント作るなら完全電子マウントの利点だけをすべて活かせるからね
実際問題、EFマウント以降に出た新型マウントで
完全電子マウントでないのはコンタックスGマウントくらいしか思いつかない…
新マウントなのに従来マウントにAFカプラ付けたのと
同じ構造にしてしまったミノルタが残念だったてとこ
この程度の変更ならMDマウントを捨てる意味があったのか?
Aマウントが電磁絞りで出ていたならば
今の時代、AとEの親和性は抜群だったのにね
「不変のFマウント」うたうなら
もっとましなレンズ戦略とまともなボディ出してほしい
Dfに瞬間絞込み測光のAE搭載すればオートニッコールが各段に使いやすくなるよ
書込番号:20079977
2点



初めて投稿させて頂きます。
D750を購入して6ヶ月が過ぎました、先月の末にシグマ150-600を購入し来週の航空ショーに向け初めてカワセミの動態撮影を練習してしてみました。
D750のユーザー様方は承知の事ですがAFの精度、食いつきは結構いいと思います、これからD750を検討される方の参考になればと思い投稿させて頂きました、AFの設定はAF-Cグループエリアです、ファインダーで追っかけるのが必死で駄作で申し訳ありません。
8点

>汁物大好きさん
AF食いついているとは思うのですが、まだ若干甘いような気がします。
AF微調整つとか、シグマのUSBドッグでAF精度を追い込んでみるといいかと思いました(^^)
書込番号:19897414
3点

Paris7000さん
ご返答有難う御座います。
AFの微調整の仕方が今ひとつ解らなくまだ試してませんでした、勉強し調整してみます。
書込番号:19897672
2点

亀がカメラならすごい写真が撮れるだろうな〜
ひとり言です ^ ^
書込番号:19897782
0点

>好秋さん
コメントありがとうございます。
亀がカメラなら街に・・・
独り言です(^^;
書込番号:19897953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
望遠ズームも600oもあれば十分ですね。
参考にさせていただきます。
公園で散歩中、プロペラ機が上空を通りましたので、とっさにカメラを向けましたが、AF-S、中央重点測光の設定でしたが、AFの食いつきはいいようです。
書込番号:19898221
2点

>murazinzyaさん
SSが1/3200だと、プロペラが止まって見えるんですね、すご〜い!
良く見ると、十字になったプロペラの下の方と上の方が、フォーカルプレーンシャッターのせいで、上部が若干左に回ってる。
プロペラの形状からすると、正面から見て左に回転してると思うので、プロペラ上部の撮影タイミングの方が、下部より遅れていることが分かって興味深い(^^)
映像素子に写る画像は上下さかさまになっているので、シャッター幕は上から下に降りてきているということなのかな〜??
書込番号:19898310
0点

>汁物大好きさん
連写時のAFですが、D7200でも2枚目以降が食いついてくれる傾向があるように感じています。
急いでシャッターを切るので1枚目は追いつかないのでしょうか。
ここは同じAFモジュールを採用しているということで、D750もD7200も同じ傾向という感じですね。
書込番号:19898327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>murazinzyaさん
ご返答ありがとうございます。
鳥撮りや飛行機撮りなど600mmがあれば重宝されると思います、僕は友人の勧めでシグマにしました。
書込番号:19898669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
ご返答ありがとうございます。
鳥撮りですとD7200の方が使い易いと思います、
D750やD7200は食い付いくと中々放さない頼もしい奴ですね。
書込番号:19898690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さん
何の気なしに偶然撮ったプロペラ機の画像をここまで解析されるとは、感服の至りです。
貴殿のカキコミを他のスレでも拝見しておりますが、デジカメや写真に相当に通じておられる御仁のようで、参考になること多く勉強させていただいています。
書込番号:19898767
0点

汁物大好きさん:
亀でしたか。私はまたヘビが狙ってカワセミが逃げたのかと、一瞬思ってしまいました。
その方が野趣味と緊張感がありゾクゾクする感じが、自分好みへの我田引水でした。
良いですね、私のシグマ(18-200 3.5〜6.3)はタイプが古くて調整ドックを買ってから、
それに対応していない事が分かりました。
仕方がないので次を買い換えるまでは、ぐっとガマンの子です。
私もD750初心者ですがAFの設定の豊富さは感激ですね。でも確かに慣れのための
練習も必要ということで、お互いに頑張りながらたのしみましょう。
書込番号:19903132
2点

>takmrtさん
ご返答ありがとうございます。
ヘビよりもカエルがカワセミに跳びかかる場面がありちょっとビックリしましたよ。
純正レンズが一番良いのは重々承知ですが僕みたいな貧乏サラリーマンには中々純正で揃えられません、当初80-400を購入予定でしたが貧乏人根性が出ましてシグマの70-200と150-600を購入しました、お互いサードーパーティーのレンズですが良い写真が撮れる様に頑張りましょう。
書込番号:19904993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>murazinzyaさん
プロペラが、あまりに綺麗に止まってたのでちょっと観察して見たまでです〜(^ ^)
書込番号:19906243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、結構動きもの撮るのが好きというか、上手というか手慣れているようで、感心することしきりなのですが、カメラを持ち歩くときはいつもAF-S、中央重点測光にしているものですから、とっさに鳥や猫にであっても、AF-C ダイナミックAF9点、SS1/500をU1にカスタム登録していても、連写がレリーズモードダイヤル、U1が撮影モードダイヤルというように別々なので、撮り逃がすことが多いです(~_~;)。
機種は違いますが、OM-D E-M1は、連写も同時にユーザーカスタマイズ出来ていましたので、D7200の時は少し戸惑いましたが、慣れの問題もあると思いますので、D750も動きものを撮るつもりで臨めば何も問題はありません。
書込番号:19911437
0点

汁物大好きさん
私の鳥友の女性がD750と純正80-400oで素晴らしい写真を撮ります。
テレ端400oなのでドアップは撮れませんがそこはまわりの風景を上手く入れ構図を工夫
しています。
私はD7100orD4+シグマ150-600Sですがちょっと嫉妬しています・・・・
書込番号:19911507
2点

>ブローニングさん
ご返答ありがとうございます。
ブローニングさんの作例拝見させて戴きました、感動するほど躍動感のある猛禽類の作品で心に響きました、ご友人の女性に追いつける様に頑張りますね。
書込番号:19914646
2点

Paris7000さんの助言で自分なりのピント調整をして撮影してみました、あいにくの小雨が降るなかで湿度も高く解像感はイマイチですか先週の作例よりはマシになったと思います、高感度よし動き物よしのこのD750とても良いカメラですね。
書込番号:19914676
1点



先日の投稿、やはりこのサイトの利用規約に触れていたらしく即刻削除されていました"(-""-)"。
レスくださったユーザーの方ご迷惑おかけしました。
さて、D750+AF-S24-120of4は巷間、絞り開放では中心部はともかく周辺部はズーム全般で解像感、歪曲にダメ出しの意見が多かったようですが、フルサイズの標準ズームは多少の違いはあれ、皆その傾向があるのではないでしょうか。
まぁ、それでもF5.6〜F8ぐらいまで絞れば、問題ありませんが・・・。
前機のD7200はAF-S18-140mmF3.5-5.6は標準ズームしにしてはなかなか出来が良いとの評価で、解像感ではDX機の方に軍配が上がると思います。
このD750、手にして一番気になったのはシャッターで、小型化のためミラー制御機構が省かれたせいかショックもあるようで、手振れに気を使うような気がしますし音も大きめのようです。
それは、特にk-5UsやK-3、D7200と比べてもその違いは分かります。
長年使用してきたのはAPS-C機ですが、旅行などで夜間撮影をしてみてDX機ではISO 6400が限界だろうせめてISO 12800がまともに鑑賞できるものであってほしいとの思い、それと本音を言えば、行楽地などで年配者の持ち歩くフルサイズ機を目にするたびに、多少ミエと知りつつも自分もという気持ちがないわけではなく、最近フルサイズへの憧れが富に強くなってきたこともありました。
幸い手が届く範囲にD750があったことも切っ掛けとなって、持てる機材あらかた下取りした金額138,000円に次機種購入で計画していた軍資金耳をそろえて即金で購入しました(~_~;)
そうなると、次機種D760?に向けて、今から資金捻出も考えなければと、忙しいことですわ。
何も、購入に関わる懐具合までバラすことないと思いますが、本人は念願が叶えて本望なのだと思いますので、お見捨ておきください( ^)o(^ )
4点

もっと余力のある方なのかと思っておりました。
書込番号:19781186 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>そうなると、次機種D760?に向けて、今から資金捻出も考えなければと、忙しいことですわ。
D750買って、次機種が出たら買い替えってこと??
ボディーばっかり新しくしても、あまり変わらないのでは??(コンデジじゃないんだから)
その資金を、レンズに回すと撮影の幅が広がると思いますよ。
書込番号:19781217
20点

>せめてISO 12800がまともに鑑賞できるものであってほしいとの思い
許容範囲は人それぞれですが・・・
現状ではかなり厳しい要望かもしれませんね。
>特にk-5UsやK-3、D7200と比べてもその違いは分かります
APS-C機とフルサイズのミラーショックに差があるのは仕方がないかと。
書込番号:19781348
11点

D750は完成度の高いものですから次機種に対する期待はかなり大きいですね。
いずれにしてもフルサイズは絶対優位ですから早めに移行したほうがよろしいのでは…
書込番号:19782214
1点

>murazinzyaさん
初めまして!色々悩んでおられた様でしたが、ご購入おめでとうございます!
書込番号:19782290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500を考えているのではなかったの?
今度はフルサイズでD750ですか・・・
A4サイズでプリントしても違いが判らないのでは?
書込番号:19782379
19点

スレ主さんはレンズあまり持って無いようなので
ボディばっかりコロコロ取り替えないでレンズかったほうが良いですよ!
書込番号:19782540
11点

D750のシャッターフィーリングはこのクラスにしてはかなり安っぽくて悪印象でした。
ですがD610はその逆でニコンっぽいって言うか良い印象だったのを覚えています。
書込番号:19782625
7点

D750手に入れたのはいいが、この地はまだカメラを肩に出かける時期でもなく、あと半年もすれば桜や梅などの花々、そして5月にでも入ると、気候的にも安定し、散歩がてら街撮りなど試写体に不自由なくなります。
当たり前すぎて自慢にもならないですが、ボディやレンズなどの機材は大切に使う性分で、ボディカバーも同時購入で即装着し、ついでに、レンズにも適当なカバーがあればと探しましたが適合するのかどうか確認できず購入に至りませんでした。
ボディに関して、最近気が付いたのですが、SDカバーがプラ丸出しでなくゴム加工されていているんですね。
この辺り些細なことですが、フルサイズ機における立ち位置を明確にする意図があったのでしょう。
それとこれは体験ですが、レンズは室内などの埃っぽい場所ではなるべくズーム操作は控えるようにしています。
といいますのも、中古品はほとんどといっていいほどホコリ、チリが鏡筒内に入り込んでいて、写りには影響ないとはいえ、精神的によろしくないわけで、ズーム時の気圧の関係でそうなるのでしょうが、性分柄中古品商品はネットでの購入を控えてしまいます(~_~;)
また、レフ機の銀塩時代から、マウントに縛られるのを不条理と考えていましたので、1メーカーに縛られる気などさらさらなく、現在所有するレンズはいずれは購入する予定のE-M1後継機のためのオリンパスのm.zuiko数本だけです。
まぁ、素人の個人的感想ですが、常に所有していたいと思うデジカメはオリのこの機種だけで、今後所有するとすれば、m4/3とフルサイズ機の中級機で十分な気がします。
チャムリーさん
ありがとうございます。ようやく購入できました。
書込番号:19783777
1点

大切に使うなら買い換えずにレンズ追加では?
書込番号:19783820 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

9464649さん
>もっと余力のある方なのかと思っておりました。<
金銭的なことでしょうか?
だとしたら、その他オーディオ、自作PCなどで手一杯です"(-""-)"
hiderimaさん
バイオ酵素さん
小生の4月13日付に自論としてコメントしています。
みなとまちのおじさんさん
>APS-C機とフルサイズのミラーショックに差があるのは仕方がないかと。<
その通りでしょう。シャッター不具合の事例もAPS-C機ではあり得なかったでしょうからね。
そうかもさん
D5のコンセプトに近づくのか、それともD810の高画素化を踏襲するのか、興味津々です。
okiomaさん
>A4サイズでプリントしても違いが判らないのでは?<
もちろん印刷だけでなく、等倍鑑賞それと所有する満足感もありますので。
星名美怜さん
D610とD750のシャッタ-はそもそもものが違うのでしょうかね。よくわかりませんが。
書込番号:19783871
3点

未だにD100(  ̄▽ ̄)大切に使っています(笑)
解像度、歪曲、ボケ味に高感度…
使っている本人の許容範囲内じゃないかなぁ?
余談ですが、シャッターを切った感覚(ミラーの反動)
個人的にはD610の方が断然好みでした(店頭での試写した際の感想)
書込番号:19783904
4点

デジカメinfoに、キヤノンのミラーレスに関する情報が掲載されていましたので、スレと趣旨が違いますが、思いついた事柄についてコメントしたいと思います。
http://digicame-info.com/2016/04/2-38.html#more
思うにレフ機のマウントは各社それぞれ独自の設計に基づくマウントで他社との互換性がないまま、現在に至っているのですが、互換性がないことの功罪についてどのような検証がなされているのでしょうか。
それはレフ機黎明期というかなり昔のこととて、マウント統一規格の機運など全くなかったということだとすれば、やむなきことと済ませられますが、問題はミラーレスの今後についてです。
デジカメ大手のキヤノン、ニコンが一部製品化している分野でもありますが、本腰を入れて参入する気運が高まっているこの時期こそ、ユニバーサルマウント、フランジバックの統一規格を両社主導で打ち出せないものだろうかと、素人ながら具現化を望むのはおかしいことでしょうか?
両社がその方針を打ち出せば、カメラ、レンズ業界にとっては起死回生のみならず、カメラ愛好家による膨大な需要喚起を呼び起こすことにも繋がるのではないかと勝手に推測しますが、実現不可能なのでしょうかね。
書込番号:19784551
1点

>murazinzyaさん
共通規格のマウント開発というのは、素晴らしいことだとは思います
但し、そうすることによって既存マウントのユーザーさんを一旦、切らねばならなくなります
また、共通化によってユーザーが他メーカーに流れてしまう可能性も当然、懸念されるでしょう
現実的に考えて、各メーカーが独自のマウントを開発&維持していく状態が続くのは、やむを得ない事だと思います
書込番号:19784574
12点

再度取り上げますが、一眼レフがレンズ交換式カメラとして台頭し、大きな市場を獲得して現在に至っていますが、その際マウントを統一しようという機運が無かったのだろうかという疑問と、各社独自のマウント規格の設定で互換性がないことの功罪について、どのような検証が行われたのか知りたいところです。
業界をリードするキヤノン、ニコンの二強がミラーレス市場に参入するべく、虎視眈々と新製品投入の機会をうかがっているこの時期こそ、両社主導でユニバーサルマウント、フランジバックの統一規格を打ち出せば、さらなる需要喚起に寄与することにつながると思います。
もちろん、既存のユーザーへの対応をどうするかですが、かつてフォーサーズからより小型化を目指して新たに立ち上げたマイクロフォーサーズ陣営は、多くの関連企業の賛同を得、ユーザーの支持もあり市場に受け入れられています。
既存のユーザへも、オリンパスは抜かりなく対応していますから不可能と決めつけるわけにはいきません。
要するに、経営陣の高度な判断力にかかってくるわけで、現状では否定的に捉えているのでしょう。
2強が決断すれば、業界の画期的な規制改革となって、多くの関連企業の賛同とともに市場が活況を呈するのは間違いないでしょう。
書込番号:19789797
0点

>かつてフォーサーズからより小型化を目指して新たに立ち上げたマイクロフォーサーズ陣営は、多くの関連企業の賛同を得、ユーザーの支持もあり市場に受け入れられています。
おかげでフォーサーズユーザーは各メーカーに散って行きました。
書込番号:19790588
7点

オリンパスは過去、商業的な失敗から一眼レフ市場から一旦撤退し…
フォーサーズという規格で、実質「新規参入」を果たしました
パナソニックも、独自のマウントを保有せずに参入しています
ニコンやキヤノンとは、市場に参入する背景が明らかに異なります
ここまでユーザーを獲得している企業が、現在の権益を放棄してまで…
多大な投資を行って新マウントを開発する理由は、どうも見当たりませんね
例えるなら「蕎麦屋」と「うどん屋」に、今の店を辞めて…
全店を「パスタ屋」として統一し、新装開店させるようなものです
書込番号:19791859
7点

キヤノン、ニコンの2強は、レフレックス機が今後飛躍的に伸びるなどと予測していないでしょうし、むしろミラーレスに浸食され、レフ機はプロやマニアに頼らざるを得ない状況に陥ることになるだろうとの予想さえあります。
2強がカメラ業界で今日の地位を築いてきたのは、高度なメカであるミラー機構や光学ガラスに高度な加工精度が必要なプリズムファインダーなど、容易に真似できない技術力があってのことで、これらの高度なメカが必要ないミラーレスカメラは、参入しようと思えば誰でも可能なだけに、旧態依然のシステムを改善するつもりがなければ、グローバル化した世界経済のもとではあっという間に足元をすくわれることもありうると思います。
いやいや、そんなことは気苦労にすぎず、メーカーは将来に向けて、それなりの対策、展望はしっかり構築済みとの反論があるでしょうが、 この先どうなるか一寸先は闇、シャープの二の舞になるやもとの危機感が2強のトップに有りや無しやとの危惧を持たざるを得ません。
オリやパナがマイクロフォーサーズ規格を立ち上げたとき、多くの関連業者が賛同し、一定のユーザーを獲得していることを思えば、市場シェアを圧倒している2強によるマウントなどの統一規格は、どれほどのインパクトになるか想像するだに興奮してきますが、如何せん、トップは保身が優先ですから”何も決まらず”が結論でしょうな。
書込番号:19792382
1点

シェアを圧倒している二強に単独で挑んでも「各個撃破」されるのがオチなので…
マイクロフォーザーズ規格に各社が賛同したわけで、二強の統一とは戦略が異なります
旧態然としたシステムにあぐらをかいてるわけでないと思います、
画像処理等のソフトウェア開発に、レフ機もミラーレス機も関係ないです
なお、私は二強擁護派ではありません
Nikon機種も扱いますが、m4/3機種の手軽さはいいと思います
※実際、両方持っています
光学ファインダー(レフ機)=操作感(使い勝手や好み)≠旧態然としたシステム
味わいと機能は一括りにできないでしょう
両機種とも、まだまだ共存していくと思います
まあ、好きなもの使って「こうなって欲しいなぁ」と期待を持つ
これも、ユーザーの楽しみ方の一つでしょうね(笑)
書込番号:19792448
4点

D750とAF-S24-120mmf4のキットを購入して間もないですが、前機種D7200+AF-S18-140oで撮りためている画像とピント確認のために、同じ風景、試写体でPCで等倍比較してみたのですが、どうもどれも解像感がイマイチというか、ピンが来ていませんでしたので、例のごとくピントの微調節を行いました。
室内でやりますので、壁にテストする適当な試写体(テストパターンなど)を照明などでできるだけ明るくし、3メートルほど離れた位置に三脚を据え、絞り開放、手振れ補正OFF、セルフタイマー2秒に設定して、ライブビューで広角、望遠それぞれ撮っておきます。
そしてメニューのAF微調節で、まず−2,−1,0,+1〜+6ぐらいまで広角端、望遠端それぞれ撮ると18枚になります。
1枚撮るごとに、レンズの前に手をかざし大きくピントを外すことが大事です。
撮る前にPCで比較するため必要ですからあらかじめ数字を書きとめておきます。
なぜ、マイナスは2からかといいますと、経験からほとんど工場出荷時の設定は前ピン気味になっているというのがあるからです(あくまで私個人の経験です)。
PC上で等倍にして一番カリッと写っている画像が調整値ですが、念のため撮っておいたライブビュー画像と比べてみます。
ズームレンズは広角、望遠どちらかを優先しますが、自分の場合+3が両端妥協できる調整値でした。
書込番号:19796050
2点





> フリーズしたり設定が変わったりするんだよね、わたしのD750。
告知修理対象品?
一度点検に出した方が・・・
でもE-M5の件もあるので、すぐには出せないかな?
設定が勝手に変わるという話はD750板を長らく見てますが、初めてかも・・・
書込番号:19777579
2点

>Paris7000さん
うん。告知修理対象品で、修理前わなんでもなかったんだけど、
修理後に撮影後の画像拡大でフリーズしたり、設定が変わったりします。
パソコンのCPU暴走みたいな感じ。
規則性も無いし、常時発生する訳でもないのでSCで説明してもわかってもらえないかも。 (T.T)
書込番号:19777592
13点

>guu_cyoki_paaさん
> 修理後に撮影後の画像拡大でフリーズしたり、設定が変わったりします。
告知修理対象で、その対応も済んでるんですね
しかも、おかしくなったのは修理後。。
口コミにも、修理後おかしくなったという報告も出てるので、なんかバグを仕込んだ?
> 規則性も無いし、常時発生する訳でもないのでSCで説明してもわかってもらえないかも。 (T.T)
再発性が低いと、ほんとに厄介ですよね。
取りあえず、フリーズした時の状態をスマホ等で動画に撮影して、それをSCで見せるといいかもです。
やっぱ、百聞は一見に如かずですから〜(^^)
書込番号:19777658
2点

お早うございます。
フリーズ様の症状はメディアを換えても同じでしょうか。
書込番号:19777953
2点

AF135oF2Dかな?
良いレンズ持ってますねぇ。
軟調な描写が素敵です。
書込番号:19778139
2点

>guu_cyoki_paaさん 皆さん
おはようございます。
私所有のものは水準器表示が消えてしまったり、いつのまにか表示されていた事が以前有りました。
(最近はないかもですが)
修理告知対象外品でシャッターエラーが頻発している現状(私のものですが)などを考慮すると、これから購入を考えている方は販売店の長期保証の加入を考慮したほうが良いかもしれません。
書込番号:19778209
4点

D750、色々問題が出てきたみたいね。
ウチの知人は最初D600買っったんやけど、
オイルダストに嫌気がさしてD750に買い替えました。
ところがそのD750にシャッター問題、
修理後は露出のバラツキが出てとうとうD810に
買い替えました。
果たして「三度目の正直」か「二度あることは三度ある」
か、疑心暗鬼になりはってます。
とにかく最近のニコンは・・・
書込番号:19778219
7点

>Paris7000さん
設定が変わってしまうのわ、こちらの誤操作の可能性もあるのでなんともですけど、
再生画面拡大でフリーズしてしまうのなら動画で撮っておけますね。 (⌒^⌒)b
まあ撮影に大きな支障わないので、しばらく様子見てみます。 ('◇')ゞ
書込番号:19778537
4点

DCニッコールですか、、、
すごいな、こんなに使いこなせるなんて。
持ってるけど、難しくて、あまり使いこなせてない。orz
書込番号:19778547
2点

>うさらネットさん
メディアわ変えて試してないです。
修理以前とおなじメディアでフリーズしちゃいます。
メディアの故障なのかな?
あと、修理前わバージョンが最新のひとつ前だったけど、
修理時に最新版にアップしてくれてました。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:19778554
4点

>kyonkiさん
DCニッコール135mmF2Dです。 (・_・)>
書込番号:19778567
6点

>heroliさん
長期保証付けたことありませんが、これからわ考えないといけないのかな?
修理前、わたしのカメラわシャッター異常とかなかったですが、製品番号が当たりなので
修理に出してみました。 /(・。・)
書込番号:19778597
5点

>ヒカル8さん
露出のバラツキもあるような気もするけど、
わたしのD750わ撮影対象にもよるけど、評価測光にした場合、
露出補正-1.0〜-1.3ぐらいで適正露出になります。 ( ̄〜 ̄;)
書込番号:19778605
7点

>hiderimaさん
うん。DCニッコールです。
意外と二線ボケが出やすいレンズなので、そこが難しいのと、
逆光に弱いのと、AFかMFか、どちらかしか使えないのが難点ですね。 ( iдi )
書込番号:19778622
6点

知人の話では、普段は適正露出なんやけど突然露出オーバー
に変わってしまうそうです。
毎回この現象が出れば分かり易いんだけど、たまにしか出ないので
メーカーでも対処できず、結局D810に買い替えしたそうです。
結構こんな人がいてはるのかも?
D750の中古は要注意どすえ。
書込番号:19778750
4点

>ヒカル8さん
それは露出(F値、ISO感度、SS)設定は変わらないのに撮影結果が変わるということでしょうか??
だとしたら本体の問題ですね、、、
自分が使っていての感覚なんですが、マルチパターン測光時、D750のAEはフレーム内に暗い(黒い)部分が多いと露出過多(そこに写っている人や物が軽く白とびする)になる事が多いので、もしそうだとしたら測光モードの変更で解決出来ます。
書込番号:19780322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒカル8さん
それってシャッターの不具合で露出が変わっちゃうからなんじゃないの? ?('.')?
書込番号:19781279
8点

>デジタルinさん
マルチパターン測光だとそーなるんだ。 φ(.. ) メモメモ
こんど他の測光とどのぐらい変わるか確かめてみよう。 \(-o-)
書込番号:19781284
6点

guu_cyoki_paaさん、はじめまして。
花びらが散ってからでも「絵」になるものですね・・・
大変勉強させて頂き、ありがとうございました。
通りすがりの独り言ですので、無視でよろしく。
それでは。(ペコペコ)
書込番号:19781512
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
3月29日に、銀座へ持ち込んで、リコールの対応、ファームアップ、センサー清掃、ピント調整などをお願いしたのですが、昨日には手元に届きました。
受け付け時は4月7日配送予定と言われたので、思いのほか早くてビックリです。
川崎からの発送だったので、往復の移動を考慮すると、作業に要したのは実質1日かなぁと。
気になったのは、納品書裏面に記載されている、ご注意の中の一文。
”修理または電池消耗に起因する付随的障害につきましては、補償扱いとはなりません。予めご了承ください。”
ですね。
これがなければ、対応してくれた方々も気持ちよかったので、ちょっと残念。
2点

> ”修理または電池消耗に起因する付随的障害につきましては、補償扱いとはなりません。予めご了承ください。”
付随的「障害」ではなく、不随的「損害」の間違いではないですか。
今はあちこちに普通に書いてありますよ。
書込番号:19751076
2点

>めるあどりんさん
老眼鏡も綺麗に拭いて、何度読み直しても、”障害”です。
そこで、個人的な考察ですが、交換部品として、
シャッター部組
グリップ部組
背面ゴム部組
側面ゴム部組
と、4つのパーツを交換しています。
シャッターは当然ですが、分解するために交換したゴムなどが、取れてきたとかってことを予防するためなのかなぁと。
書込番号:19751197
0点

>Mr.JOUさん
おそらく、「修理した後、動かなくて撮れなかった写真」とか
「バッテリー液が漏れて、汚れたカーペット」とか
カメラ以外、が保証対象外だと思います。
d700ですがピント調整で分解修理後
裏カバーが浮いていたり、傷があったんですが
無償で部品交換、再修理になりましたので、カメラ自体は保証対象と言う事ですね。
書込番号:19751285
2点

>ろ〜れんす2さん
なるほど、ただ液漏れは記載がありますね。
完成後6カ月間は修理保証をさせていただきます。但し、使用上の誤り(衝撃・砂被り・冠水他使用説明書以外のご操作)、電池の液漏れに起因する故障については、保証扱いとはなりません。
と書かれてますね。
また、
万一同一箇所が不具合の際には、本票を現品に添えてお申し出下さい。
となってるので、仮にシャッターでも6か月の保証ってことですね。
まぁ、購入してそろそろ一年になりますので、シャッター部分だけでも、6か月保証が延びたと思えばいいかなと思ってますが。
書込番号:19751339
0点

>”修理または電池消耗に起因する付随的障害につきましては、補償扱いとはなりません。予めご了承ください。”
ろ〜れんす2さんも書かれていますが、付随的障害はこの場合撮影に要した諸費用及び撮影により得べかりし利益の損失等と言う事のようです。もちろんそこまで補って貰えれば嬉しいですが、普通そこまで面倒は見てくれないでしょう。
なので文中は保証(正確性を認め、そのことについて責任を負うこと)ではなく補償(損失を補って、つぐなうこと)となっているのだと思います。
決して残念な気持ちになる必要はないとおもいます。
書込番号:19753301
0点

>補償⇒保証が正しかったです。
そうですか、付随的障害は修理保証の範囲ではありませんよという事ですかね。
いずれにしても製品本体以外の損害についての事で、修理した箇所については保証して貰えるのが普通なので心配入らないと思います。
書込番号:19753890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





