D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 16 | 2016年2月7日 17:41 |
![]() |
76 | 51 | 2016年2月18日 21:22 |
![]() |
43 | 13 | 2016年1月19日 02:39 |
![]() |
16 | 5 | 2016年2月9日 15:55 |
![]() |
44 | 4 | 2016年1月2日 09:11 |
![]() ![]() |
67 | 17 | 2016年1月4日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikonのレンズと本体のデザインに魅了され、D90にD750を追加購入してからと言うもの、D750+70-200mVRUの出番が99%の今日となっています。
そんなところ、200mmでは足らず、328でないと満足しない自分がいました。
上を見れば切りがありませんが、次は328かぁと思う今日この頃であります。
328/f2.8のあのサイズ、あの重量がシャッターを切る時の快感となりました。(Nikon銀座で体験)
カメラっていいものですね^^
中古での良いので328/f2.8に注目する日々が続いています。
車を買うよりレンズの方が安いと言い続ける日が続いています。
取り留めのないスレで申し訳ありません・・・m(> <)m
17点

>vivitokoさん
自分は、750の24〜120F4セットにタムロンのVC大三元の4本と150〜600VCを使ってます。確かに上を見るとキリがないですよ!良いものにめぐり会えるといいですね!
書込番号:19562534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコン議員さん
書き込みありがとございます。
僕は主にサッカーとクロスカントリースキーを撮影しています。
どちらも雨や雪、強風という悪い環境の時でも撮影に集中しないと満足出来る写真が撮れません。
良い巡り会いを求めたいと思います。
書込番号:19562560
2点


>takumaxさん
書き込みありがとうございます。
僕と同じBG!
持ちやすくてアクティブに動けて良いですよね^^
書込番号:19562622
2点

>vivitokoさん
返信ありがとうございます!自分は、今はレースを撮ってます。3月の予定の500が延びて少しがっかりですが、グループAFのAF-Cモードと150〜600VCで撮ってます。スナップ仕様では35F1.8FXを使ってます。
書込番号:19562727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おー、うっしっし、あじゃぱー、どひゃー、
プロ・アマ問わず、みんな熱心なクリエータ。
撮る前から、クリエータ・ドリーマ〜。
書込番号:19562894
7点

>車を買うよりレンズの方が安いと言い続ける日が続いています。
これ分かる、分かるわ!
車よりはレンズはもちろん、服買うよりカメラアクセサリーだったり
外呑み減らして高級プリント紙買おうか日夜思ってます(笑)
カタログを肴に家呑みが当たり前になってます…
書込番号:19562964
10点

>vivitokoさん
自分もフィールド・スポーツをサイドラインから撮影するので、328に憧れます。
ニコンFをスタートに早40年以上写真を趣味にしていますが、いまだに飽きることがありません。ジャンルが多岐にわたり、現在はカメラ4台とレンズ13本を使い分けていますが、一番の被写体はやはり奥さんです。
書込番号:19563152
7点

スレ主様
こんばんは!
やはり328は憧れますよね(^^♪
書込番号:19563233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これから桜の季節、風景写真にもメインレンズとして^^ |
日ごろはレース関係写真や戦闘機撮影など多いです |
スナップ撮影にもギリギリ持ち歩ける重さですね^^目立ちますが(笑) |
暗いところも強いレンズなので重宝します^^ |
ん?
私は・・・・大三元でレンズ欲しい病は終わるものと思っていました^^;
ぢつわ・・・・
大三元は、レンズ沼の入り口だったんですよね・・・・
サンニッパは、またその大砲系の入り口でもあります(笑)
自分の中の「価格の壁」という巨大なベルリンの壁が、ガラガラと崩れ去ってしまい、もう後には戻れません・・・・
サンニッパ、手にするとそのあとの世界が待ち受けてますよーーー(笑)
70-200/2.8は、まちがいなく標準ズームレンズ扱いになってしまいます(* ̄∇ ̄*)
書込番号:19563517
11点

皆さま
書き込みありがとうございます。
後日、返信させていただきたいと思いますのでご了承ください m(_ _)m
書込番号:19563678
1点

>車を買うよりレンズの方が安いと言い続ける日が続いています。、、、、<
まったくねぇ、、、、、、、、、、
車があるばっかりに、遠出はするし、、、高速代もホテル代も車関連の一年の経費に含んでいるわけだけど、、、、、、、
整備費も、車検代も、タイヤ代も車両保険も、、、、
昨年の経費が減価償却を入れたら150万を超える、、、、、、、
カメラやレンズは、なんと安いものか、、、、、、、、
2輪のトライアル競技車も、100万では買えない時代になった、、、、、
時代とともに、カメラとレンズは安価になった。
カールツアイスはミルバスの価格は少し上がりましたがね
しかし、、、、車と、車の維持費に比べれば、激安ですね。
都内に借りている駐車場代で、D5が買える、、、この理不尽感覚、、、。
書込番号:19563912
7点

vivitokoさん
>車を買うよりレンズの方が安いと言い続ける日が続いています。
確かにそのとおりですね。328、行っちゃってください(ニコニコ)。
私は、61歳で取得した運転免許返納を条件に、新製品D500の購入を山の神に交渉してみようかな、と思っています。
定年退職して早10数年。当時の退職金の効能もすでになく、年金生活の今となってはこの手しか思い浮かびません(ニコニコ)。
まあ、私の車はほとんどが家族の役に立っていませんし、いろんなニュースをTV等で見ると、そろそろ潮時かな、と思ってしまいます。それで、公共交通機関での撮影行、プール通い等を想定してみますが、これがなかなか難しく、今いち踏ん切りがつかないのが現状です。
最近ガソリンの下落が顕著ですが、私は車に乗り始めてからずっとガソリン代をエクセルで記帳してきていますので、これも説得の一材料になるかもしれません。それに、やれ保険だ、車検だ、点検だと、クルマを維持するのはずいぶんとお金のかかることですね。
私の運転免許取得は、市民マラソン大会参加のためのものでした。でも、参加者が短時間にどっと集まる大会参加には、当時の若葉マークの自分には難しいことが分かりました。
そうこうしているうちにデジイチに目覚め、カメラは私の老後の生活に彩りを添えてくれています。
近場専門ですが、あちこち撮影に出掛けられている今、車の存在はとても大きく、ありがたいと思っています。車、様さまですね。
そんな車を返納しての新製品D500の購入。さて、山の神は許してくれるでしょうか・・・。(少々ピンズレで、申し訳ありません)
書込番号:19564507
8点

>GasGas-PROさん
都内は羨ましいです。
田舎なんでどこに旅行に行くにも余計に時間と費用がかかります。
東京湾沿岸の工場撮影ツアーとか、紅葉シーズンのツアーとか、羨ましい。
まぁ、無い物ねだり、隣の芝は・・・ですかね。
書込番号:19565149
3点

安心してください。
お金が有れば、売ってくれます。
私?
もちろん、もってます!
(旧型!モチロン中古でありますが!)
いいですよね!
ロマンです。カメラはいい!
書込番号:19566034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまへ
コメントありがとうございました。
まとめて返信させていただきますのでご了承ください^^(誤字等あってもお許し下さいね)
>ニコン議員さん
レースですか!
D500もご購入なんですね、楽しみですねー^^
>うさらネットさん
撮る前からドリーマ〜 でーす^^
>萌えドラさん
これ分かりますか(笑)
カタログは無料ですから安い肴ですね^^(無料でも中身は充実)
>kosuke chiさん
一番の被写体が奥様ですか!素晴らしい事ですね^^
僕は妻にカメラを向けた事がありません(><)w
>hiro写真倶楽部さん
こんばんは^^ 一緒に憧れを現実にしませんか?(笑)
>esuqu1さん
価格の壁を崩壊し、大分先行しておられますね。w
後戻り出来ないとは羨ましいです。
>GasGas-PROさん
車は本当にお金が掛かりますよね。
カメラは安いです。安いと言い聞かせている自分が居ます。安い、安い、安〜い(催眠術か)w
>群青 teruさん
328行っちゃいたいですw
もうすぐD500が手元に届くんですね。きっと山の神はお許し下さると思いますよ。
>おさるオサルさん
ようこそ^^
僕も田舎住まいです^^ 同じく隣の芝は・・・です(笑)
>ニコングレーさん
僕みたいにお金が無くても、カードがあれば売ってくれるので困ったものです(><)w
実は旧型中古を狙っていますw
ロマンを追い続けます^^
書込番号:19566116
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D5/D500の発表で盛り上がっていますが、
ふと自分のD750も目をかけてやらねばということで・・・(笑)
ニコンのクリーニングキットプロで、今までDX機のセンサークリーニングは何度も行ってきましたが、今回D750のフルサイズセンサーに初挑戦!
まだ保証期間内(しかも3年保証なので切れるのは2018年)ですので、SCに持っていけば無料ですが、切れた時のことを考えてDXに比べてどんだけ大変かな?と今のうちに一度は経験した方がいいかなと思い挑戦しました。
いや〜、正直大変でした。
拭いても拭いても、どこかに黒い点が・・・
清掃中にゴミが付着しちゃうんですよね。
結局20回拭き直しして、ようやくほぼ完ぺきに綺麗に。。。
作業時間は約1時間半(@_@)
DXなら、半分の時間で済みましたが、倍の面積あると、一点のゴミもなく拭き上げるのは、難易度高かったです。
SCに持って行って1000円払った方が良いと、マジ思いましたよ(笑)
でも、例えば、明日撮影で、今日点検したらゴミが見つかった〜となるような時は自分でやるしかなく、いい経験、いや、いいトレーニングでした(^^;;;
コツですが、この時期は乾燥しているので、少し多めに無水エタノール付けると、わりと良いようです。
もし、エタノールがセンサーに残って拭き筋が残っても、また拭けばいいだけの話ですし。
ちなみに、今回は、一番絞り込める60mmマイクロ使ってF32という絞りで確認。ほとんど、自虐的ですね(笑)
SCでもF16で確認しているとどこかで書き込み読んだので・・・
そう、自分を追い込んでみました(苦笑)
10点

成功例と失敗例貼っときます。
1枚目:F32、良く見ると、左下ハジっこにうっすら黒点ありますが、もう限界・・・これで合格としました
2枚目:F16、ここまで開けると、、そこにあるはずと思ってみないと分からないレベル
3枚目:F11、まず分からないレベル
以上、成功例です。
4枚目:F32、失敗例、左上2か所ゴミあります。(露出補正が-1なのは、操作ミス^^;
もっと、簡単に拭き上げる方法あるよとか、アイディアありましたら、お教えくださいませm(__)m
書込番号:19527028
3点

あれ?3枚目と4枚目、画像壊れてますね・・・
元データはなんの問題もないのですが、、、アップしてる環境のせいかな?
書込番号:19527038
6点

>Paris7000さん
私が手元の殆どの機材を処分して再度システムを考えた時
自身の生活圏にサービスステーションがあることを条件に
Nikon,Canon,OLYMPUS,富士フイルムの中からD7200を選びました
探せば他のメーカーも見つかるのでしょうが
¥1,000握りしめ「また,お願いします」と気軽に頼める距離
センサークリーニングのノウハウを
レクチャー下さりありがとうございます
カメラ旅先で困らないように,一度はトライしてみます
「アルプスの山々に誓えるか?」「…」
書込番号:19527078
3点

>Paris7000さん
ご体験の共有ありがとうございます。いつでも自分の空いた時間に出来るという大きなメリットはありますが、自分でやるのは結構大変、面倒そうですね。これなら千円払うか?と作業をSCにお願いする気持ちも出てきますね。
僕はD600なんでいつでもSCに持ってきてくださいとか言われますけど、行くのが面倒です、時間も。でも自分でやるのも根気いりますね。
ところで、メーカー保証の1年間だけがクリーニング無料ではないですか?ニコンダイレクトや直営店の3年保証でも3年じゃなく1年ではないのですか?僕はソニーのカメラも持っていてソニーストアの5年保証に入ってますが、ソニーの場合、メーカー保証の1年だけが無料クリーニングです。
書込番号:19527089
3点

こんばんは。
確かに。すっかりD5/D500の陰に埋もれちゃいましたね!(^^;;
でも、
"地味だけどやる事はちゃんとやるヤツ"
それがD750、かな。
僕は好きですよ(笑)
センサークリーニングはいつも新宿まで足を運んでおります、なかなか自分でやる勇気が出ず、、、
今度クリーニングキット買ってみようかな。自分でできたら何かと良いですもんね!
情報ありがとうございました(^^)
書込番号:19527154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴミを零にすることは最初から諦めて、
普段の最大絞り値より1段絞って気にならなければOKと
したほうがいいですよ。
1,000円よりも時間が節約でかきたかも。
サービスセンターの人の気持ちが分かったのは大きな収穫かも。
書込番号:19527180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コメントキングさん
ニコダイアウトレットも、SCも同じ「ニコンイメージングジャパン」なので、同じ会社でしょ?と思ってますが、どうなんでしょうね〜
故障は3年受け付けるけど、センサークリーニングは1年だけとは、明確には言ってなく、あとは気持ちでとか??(笑)
あまり突っ込むと、明確に定義されちゃいそうで(^^;;
いちお、ニコダイアウトレットで購入するとき、故障したらSCへ直接持って行っても対応してくれますか?と確認し、もちろん対応しますとの回答は貰ってます。
クリーニングの件までは未確認でしたが・・
まぁ、1年でも3年でも切れたら切れたで自分でやるので、いいのですが〜〜
書込番号:19527276
3点

>けーぞー@自宅さん
いや、ほんとそう思います。
でも、拭いて、PCで確認し、またゴミを見つけると、また拭いちゃうんですよね
そうやって、エンドレスループに(笑)
SCの様に決められた時間内で数こなさないといけないのだと、どこかで割り切るのでしょうけど。。。
実際SCも完璧では無く、クリーニングした直後に確認してゴミ見つけたことも、過去ありました。
でも、クリーニング直後でも、わずか1ショットでもゴミが入ることはあり得るので、SCでやった時は、高い絞り値でのゴミは無視することにしてます。
でも、自分でやる時は半分趣味ですので、徹底的にと(笑)
書込番号:19527302
4点

>Paris7000さん
御意に。
段々とゴミは少なくなるかもです。
失礼、普段より2段とさせてください。
F値なので。
書込番号:19527402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>拭いても拭いても、どこかに黒い点が・・・
>結局20回拭き直しして、ようやくほぼ完ぺきに綺麗に。。。
Paris7000さんドキドキしたでしょーーーっ(笑)
私は撮影地で頻繁にレンズ交換しますので自分でD4s、D810センサー掃除は結構多く行っています^^
ですが、過去に2度拭きは一回もないなぁ〜
20回もセンサーを擦るほどゴミが付着しちゃうんですかぁ〜?
ある意味すごい事してますね(笑)
綺麗なホコリのない部屋で行いましょう^^
人によっては、湿気のない乾燥したお風呂場でするって方もいらっしゃいますよ^^
私はニコンキット使わず、DDproというのを使って清掃していますが、非常に簡単でムラなく綺麗に仕上がります。
・・・・そういえば、いまだにオリンパスE-M1は購入して2年、2万枚以上写していますがいまだにセンサークリーニングした事ない^^;
それに比べて、ニコンはよーー汚れますね(笑)
書込番号:19527628
3点

>"地味だけどやる事はちゃんとやるヤツ"
それがD750、かな。
僕は好きですよ(笑)
私も同感です!何度も旅行にもって行きましたがバッチリ良いとこおさえてくれました。
ゴミ対策としては、あまりレンズ交換はしないようにしています。
私のは2014年10月に購入しましたけど、今のところf22で撮ってもゴミの写り込みはありません。
書込番号:19527782
6点

>esuqu1さん
え、いっぱつでOKなんですか?
すごいですね〜
> 綺麗なホコリのない部屋で行いましょう^^
もちろん綺麗なホコリのない部屋で、空気清浄機もかけてて、クリーンな状況を確認したうえで作業してるんです。
でも、拭いても拭いても、、、
無水エタノールとシルボン紙の限界なのかなぁ
DDproって調べてみますね!
書込番号:19527813
1点

先ほどupが失敗したので、もう一度。
今度は大丈夫かな??
-------
1枚目:F32、良く見ると、左下ハジっこにうっすら黒点ありますが、もう限界・・・これで合格としました
2枚目:F16、ここまで開けると、、そこにあるはずと思ってみないと分からないレベル
3枚目:F11、まず分からないレベル
以上、成功例です。
4枚目:F32、失敗例、左上2か所ゴミあります。(露出補正が-1なのは、操作ミス^^;
書込番号:19527865
2点

takumaxさん
そうですね、いきなりFXは難易度高いと思います。
もしDX機をお持ちでしたら、DXで練習してからFXに挑んだ方がよいかもです。
> "地味だけどやる事はちゃんとやるヤツ"
地味かなぁ〜D750
自分的には、必要にして十二分、十三分(笑)
唯一の泣き所はAFエリアの狭さかなと。
ボディの大きさとのトレードオフってことでまぁ納得してますが。。
書込番号:19528142
0点

Vinsonmassifさん
> 自身の生活圏にサービスステーションがあることを条件に
> Nikon,Canon,OLYMPUS,富士フイルムの中からD7200を選びました
なるほど、そういう選び方もあるんですね〜
ニコ、キヤノ、フジは行ったことあります。
フジは、ずいぶん昔なので、今場所変わってるかも・・
書込番号:19528153
0点

太呂さん
私もD750は超気に入ってます。
高感度強いし、AFよく効くし〜
f22でもゴミの映り込みなしとはすごいですね。
自分は持ち出し回数は少ないですが、連写多様で、現場でのレンズ交換もするので、ゴミは付くものと認識の上使ってます。
もっとも、常用では小絞りボケも気になるのでF11ぐらいまでなので、通常撮影では気になることはないのですが、、、
掃除する時は徹底的にと。
書込番号:19528170
2点

ニコンのクリーニング講習を受けクリーニングキットを購入しましたが、その後もっと素晴らしい組み合わせを発見したのでご提案しておきます。
・堀内カラー HCL35093 [レンズクリーナー60ml](オリンパスEEクリーナー(3310)使用) 無水エタノールより速乾で拭きムラが残りにくいです。
・堀内カラー HCL35635 [ローパスフィルター用 デジタルクリーニングペーパー(厚紙)(140枚入)]これをシルボン紙の代わりに棒に巻きます。
この2つと100均でかったLEDライトをローパスを照らしながら作業しています。
書込番号:19528372
0点

すとろぼらいとさん
オリンパスのクリーナーが良いという話は、ネットで良く目にしますね。
これ、ストレートで使うのですか?それともエタノールとの水割りなんですかね??
> ローパスフィルター用 デジタルクリーニングペーパー(厚紙)(140枚入)
この存在は知りませんでした。シルボン紙よりどのように良いのでしょうか?
> 100均でかったLEDライトをローパスを照らしながら作業しています。
拭いているときにLED照らすのは無理ですよね??
それとも、棒と一緒にLEDライトを握り清掃してるのでしょうか?
拭き上げたあと、LPFの確認のために照らすのでしたらわかるのですが、目視して微細なゴミがわかるとも思えず・・・
お教えいただければ幸いです。
書込番号:19528391
5点

>Paris7000さん
お疲れさまです。どこかで、センサーは意外に丈夫だという書き込みを見て、僕も自分でクリーニングを始めたのですが、フルサイズって結構ムラが目立つんですよね。特に綿棒が端まで行って向きを変えたりセンサーから離す時。
なので、できるだけムラが縦位置、横位置で下の目立たない所に来るように、いずれの位置でも下から上を心がけてます。
でも、納得いくまでやると時間も手間もかかりますね。
書込番号:19528529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴミは強調表示したほうが分かり易いです。
輝度差を強調するのは?エンボス?
書込番号:19528588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はシルボン紙+スティックの使いにくさに辟易し、清掃用具は日本綿棒の15cm長 片綿・綿径約8.0mmのものを使用しております。
非常に拭き取り易いですし、ゴミを繊維で絡めとる感じで掃除がし易いです。
もし、シルボン紙+スティックの作業のし辛さを強く感じているのであれば試す価値はあるのかなと思います。
クリーナーには無水エタノールを使用しています。
書込番号:19528988
2点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>一度は経験した方がいいかなと思い挑戦しました。
持っているデジイチのうち2台はゴミ取り機構が付いてない機種でして、私もいまだに
自分で清掃しております(1回/2年くらい)。
添付のようなハケを自作、シルボン紙を巻きつけ、エーテル/アルコール(7:3)の
混合液に浸け、他のシルボンに余分な溶液を浸透させ即乾性?をもたせた状態で
一方通行のいっかいきりの直線のみトレースで拭ききります。
素早く行わないと新たなゴミさんが迷い込みますからね〜。
フルサイズ機ですとアパチャの面積がセンサー面積と差が少ないので難易度は
高いですよね〜。
書込番号:19528998
2点

ミホジェーンVさん
その自作のスティック素晴らしいです!
実は、純正のスティクはお箸の太さしかなく、DXならまだしも、FXならもっと幅広のないの?と思ってて、SCに行った際に、中の人たちは、もっと幅広の特殊工具使ってるんじゃないの?と聞いたら、同じものですと言われました。
2倍とは言いませんが、せめて1.5倍ほど広いと、もっと一気に拭けていいのになと思ってたところに巨大はけの出現でびっくりぽんです(笑)
> エーテル/アルコール(7:3)の混合液
アルコールだけではだめなのでしょうか?
エーテルって溶剤ですよね・・・
書込番号:19530662
0点

Dragosteaさん
お、その綿棒、知ってます!
確か以前別スレで見た気が・・・
シルボン紙、多量に余ってますが(500枚セット2束買って、未使用(爆))、作業効率が上がるのなら、そっちがいいですね!
ありがとうございます!!
書込番号:19531731
0点

Dragosteaさん
調べてみたら、あまりに沢山の種類が・・・
http://www.nihon-menbow.co.jp/kogyo.html
こちらの工業用綿棒だと思うのですが、15センチタイプでもたくさんあるんですね。
綿棒の世界を初めてしりました。たかが綿棒、されど綿棒、綿棒をあなどるなかれ(笑)
Dragosteaさんはどのタイプをお使いですが?
センサークリーニングするなら、さきっちょが出来るだけ大きい方が拭きやすそうに思うのですが、例えばこの12mmタイプ
http://www.nihon-menbow.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=23_33&products_id=67
更に、軸も、紙製と木製(白樺材と木の種類にもこだわりがww)があり、長いと、木の方が折れにくいかな??
でも、そんなに力を入れるわけではないので、紙の方がクリーンかな??
とか悩みだしました(笑)
書込番号:19531755
0点

>Paris7000さん
おはようございます。
私もローパスクリーニングに挑戦したのですが、大失敗してしまいました。
シルボン紙と無水エタノールでの拭き取りでしたが、力を入れすぎて何度も拭いたため、ローパス面に多大なキズを付けてしまいました。
その時点では気付かなかったのですが、一年間の保障期限切れ直前(昨年9月)にニコンの修理センターへローパス清掃を依頼した時にキズの指摘を受けました。
同時に「シャッターエラーが出ている」と言われたので(言われて思い出しました)保障内でシャッターの修理をお願いしたのですが「シャッター不具合の告知対象ロットでは無いので無償修理は出来ません。」と言われ、無修理で返却されました。(カメラのキタムラ経由でしたので送料¥1080も支払いました。)
それからローパス交換もせず撮影しておりましたが(画像自体に変化が見られなかったため)最近、使用初めの1ショット目にシャッターエラーが出る様になり、再度ニコンの修理センターと修理交渉したのですが「ローパスに過大な力を加えてキズが有るので、保障期間内でもシャッターの修理は出来ません。キズのある物は保障外です。」と言う事でした。
教訓:ローパス清掃は、ゆっくりやさしくキズ付けないよう丁寧に。
(長文失礼しました。)
書込番号:19531864
4点

>heroliさん
貴重な経験談ありがとうございます。
結構力を入れてゴシゴシやったんですか?
自分はSCの講習会も受けたので、力の入れ方とかレクチャーされているので、手加減はわかっているつもりですが・・・
あと、たまたま、硬い異物がローパス上に乗ってて、それをシルボン紙で拭くときに、異物でひっかいたとか・・
でも、ローパスとセンサーは実は離れていて、だから、ローパス上の小さなゴミは絞らないと写らないんです。
ミラーレス機は、その距離が大き目にとってあるので、よけいに写りにくい
でも、一眼レフ機は、フイルム時代からその構造を引き継いでいるので、ローパス面とセンサー面の距離を大きく開けることが出来ず、ミラーレスに比べれば比較的狭いので、ちょっと絞ればゴミが写ります。
なので、ローパス上に付いた傷も、よほど絞り込まなければ画像に写ることはないです。
自分は、以前D7100でセンサー上に傷を発見し、この時は、開放でも、それこそレンズを外しても傷が写りました。
通常ではありえない箇所の傷ですのでメーカー修理でセンサー交換になりました。
顛末はこちら〜(^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17396445/#tab
あと、この下りが理解に苦しむのですが、
> 同時に「シャッターエラーが出ている」と言われたので(言われて思い出しました)保障内でシャッターの修理をお願いしたのですが「シャッター不具合の告知対象ロットでは無いので無償修理は出来ません。」と言われ、
保証期間内での話ですよね?シャッターエラーが出ていると指摘されたの。だったら、対象機種でなくとも、エラーを修理するのが普通だと思うのですが。
保証が切れて、シャッターエラーが出ているとなったら、有償修理だと思いますが。
書込番号:19531920
0点

>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
シャッターエラーの件も保障期間中です。ローパスのキズの為、保障修理を断られました。
ニコンの言い分は「ローパスに過大な力を加えたため」との事です。つまり落下等、「外的要因であるので保障期間内でも有償になります」と言われました。
「ローパスのキズとシャッターエラー・ボディの外傷とは別問題ではないか」とこちらも食い下がりましたが、「過大な力が加わっているので保障できません」 の一点張りなので諦めました。
ローパス交換費用(約8万円)は持ち合わせておりましたが、撮影画像に異常が見られなかったのでローンの残金を一括で支払い、D810をまたまた20回分割で購入しました。(昨年11月かな?)
D5300も所有なので保障期間中のローパス清掃はメーカーに依頼しようと思います。
書込番号:19531988
1点

Paris7000さん
私が使っているのは <木軸・工業用綿棒/A1508-30> です。
紙軸の方がさらに安全性は高まるかもしれませんね。
直径12mmのものは使ったことは無いのですが、何かいい形状をしていますね。
書込番号:19532038
0点

heroliさん
詳しく、ありがとうございます。
> ニコンの言い分は「ローパスに過大な力を加えたため」との事です。
> つまり落下等、「外的要因であるので保障期間内でも有償になります」と言われました。
要は、通常の清掃でかかるより、それ以上の何かの強い力が加わったと言っているような感じですね。
それにしても、もし清掃によるものとしたら、シャッターエラーは全く別と思うのですが、ローパスの傷は清掃で出来たものでは無く、何かにぶつかった?と言われているようなものですね。
あ、シャッター幕越しに、がっつり、何かがぶつかって、シャッター幕とローパスに傷がはいったということかな?
あくまで仮定ですが、お子様がレンズ外して、指でグリグリとかやったとか、そういうことぐらいしか、考え付かない・・・
たぶん、ニコンとしてはそのような通常では考えられないような傷を見つけたのかもです。
自分が普段対応しているニコンのSCの人からは、想像できない対応ですもん。(別にニコンの肩を持つわけではないですが・・・)
それにしてもローパス交換高いですねー
まあ心臓部ではありますが・・・
書込番号:19533082
0点

Dragosteaさん
お教えいただき、ありがとうございます。
フルサイズのセンサー清掃で8mm径の使い心地はいかがですか?
もうちょっと広い方が効率上がりそうでしょうか?
それとも、このぐらいが小回り聞いて良さそうですか?
値段もそう高くないし、コメントお聞きし、数種類買ってみようかなと(^^)
書込番号:19533090
0点

>Paris7000さん
こんばんは。
ローパスのキズは清掃時に私が付けたものです。(これもニコンに言われて思い出しました。)
清掃・確認を何度も繰り返してもきれいにならず(30〜40分くらい)次第に力が入り、シルボン紙を巻いていた割り箸で付けたものと思います。(ライトで照らして見たら、まあ、すごいキズが何箇所も有りました。)
キズを付けないよう割り箸もサンドペーパーで滑らかにして、シルボン紙も3〜4重にして有り(これが悪かったのかも)、清掃後の紙破れなども記憶に無かったので自分でもびっくりでした。
ローパスのキズとボディの外傷を同一視される事は納得できませんが、元の原因は自分に有りますので、D750が壊れるまで今のまま使用しようと思います。(修理にお金を使うよりローンの残金を支払って、いつ壊れても精神的ダメージが少ないと思う方を選びました。)
書込番号:19533273
0点

汚れたらまま撮るよりかは遥かにマシということで。
掃除し過ぎて壊してしまうというのは美談だと思います。
私もそっち系です。(笑)
エアダスターのノズルを飛ばした経験ありますからあ。
書込番号:19533338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さん
フルサイズ機では有りませんが、UP1枚目のキットでシルボン紙や綿棒でいろいろ試して綺麗にするのを難しく感じていた後
UP2枚目の製品に出会い、掃除が簡単に出来てずっと愛用しています。
↓ この製品はとても良いです
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-KMC-SC3-HAKUBA-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%EF%BC%93/dp/B013018SNG/ref=sr_1_18?ie=UTF8&qid=1450448683&sr=8-18&keywords=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9A%E3%83%B3+%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90
>結局20回拭き直しして、ようやくほぼ完ぺきに綺麗に。。。
作業時間は約1時間半(@_@)
慣れれば3〜4回、10分程度で終わります。
レンズペン清掃 → ブロア → 確認 → 再度レンズペン清掃 ・・・
汚れの確認はPhotoshopで白い画面を作って、使用レンズで絞れるだけ絞って(F32等)確認しています。
柔らかいセーム皮で拭き取る方法で、液による拭き取りムラから開放されます。
ただ、ペン先が曲がると私には使い辛くてテープで止めています。
また掃除の後は先っぽにテープを軽く付けて汚れを取ってから収納しています。
特にモデル撮影会等の大切な撮影の前に数十回(5年以上)は掃除しています。
ちなみにSCにセンサークリーニングをお願いしたことは有りません。
お薦めします。
けーぞー@自宅さん
>エアダスターのノズルを飛ばした経験ありますからあ。
センサーの刺し事件を思い出しました。もしかして・・・。
写真はあのときにDidital Mavicaで撮ったものです。
書込番号:19537093
1点

>TSセリカXXさん
お久しぶりです〜(^^)
またまた、新たな情報ありがとうございますm(__)m
レンズペンシリーズにセンサークリーナー用が出てるとは存じませんでした。
レンズ用のレンズペンは、若干黒いカーボンのカスが出るのですが、センサー用は大丈夫なのでしょうか?
大丈夫だから売ってるとは思いますが・・・
書込番号:19537325
1点

Paris7000さん
実を言うと、最初にセンサーの掃除に使ったのが写真右のレンズ専用と謳ったレンズペンでした。
センサーのクリーニング用品がまだポピュラーでない(有っても高額)の時に汚れに我慢できなくて
お店に何か無いか探しに行った時に、これは代用になりそうだと直感して購入しました。
何度か掃除して磨き粉が入っているのを後から知ったのですが意外に大丈夫でした・・・ブロアで粉は飛んだ?
なお、センサー用は写真のように先端が三角形で柔らかい毛羽立ちが有り、汚れをそぎ取ってくれるのを期待させます。
説明では「ブロアーで取れない粘着質のホコリやゴミをピンポイントで除去していきます」となっています。
綿棒に比べると接地面が広くて掃除し易く、何と言っても汚れが良く取れます。
SCに行く手間を考えると元は直ぐに取れる、隠れた名品だと思います。
書込番号:19537518
2点

すみません。書き忘れました。
センサー用には磨き粉は入っていませんので大丈夫です。
またルーペ無しで、電気スタンドで斜めにセンサーを反射させてゴミを見付けてピンポイントに拭き取りしています。
ここで、ゴミは逆の位置に有る(上なら下側、右なら左側)というのを忘れないようにするのもポイントですね。
もしかしてこすって傷つける人は、ゴミとは反対の問題無い所を繰り返しこすっての結果なのかも知れません。
書込番号:19537533
0点

>TSセリカXXさん
こんにちは、キズを付けた本人です。
キズを付けたと思われるのは、初めてクリーニングに挑戦した時だと思います。F8くらいで撮影するとゴミが写り込むようになりテャレンジしました。(結果、大失敗でしたが・・・)
天地を間違えて同じ箇所を何度もゴシゴシした訳では無く、ゴミの位置があちこち移動しているだけでなかなか拭き取りが出来ず、
何度も繰り返しているうちに力が入りキズを付けました。(その後2〜3回ローパス清掃しましたがキズには全く気付きませんでした)
ローパスのキズで保障修理が受けられなくなるとは思いませんでしたので、(シャッター不具合の修理告知対象品でも有償になる、と言われました)購入1年未満のユーザーさんに同じような悲しい思いをして欲しくないとレスさせて頂きました。
書込番号:19538928
2点

>Paris7000さん
数日の出張によりご返信が遅くなり失礼いたしました。
オリンパスのEEクリーナーと無水エタノールを混ぜると揮発性が増して使い易くなるという記事を見かけ早速購入して試しました。さらにEEクリーナーのみでも大丈夫なのでは…と、確証はないもののためしてみたところ大丈夫だったので今はストレートで使用しています。
またシルボン紙が以前より薄く硬いイメージがあり、より柔らかく厚みもあるデジタルクリーニングペーパーを選びました。理想的にはDDproが良いとは思いますが、結構高価でそれならサービスセンターに持ち込むかなー?という金額設定ですね。
またLEDライトを左手、クリーニング棒は右手という感じで清掃しています。マウント内をかなり明るくすると目視でムラやゴミの取り残しは無くなります。少しテカらすのがコツです。こちらもセンサークリーニング専用の商品がいくつか発売されてます。
書込番号:19539753
0点

>TSセリカXXさん
> 説明では「ブロアーで取れない粘着質のホコリやゴミをピンポイントで除去していきます」となっています。
そうなんですね、粘着性のゴミも取れるとなると、オイルダストも取れそうですね。
皆さん、いろいろ工夫されてて、このスレの情報役立ちます!
あと、ゴミの位置が上下左右逆になるのは、ちゃんと理解して清掃してます
なので清掃するとき、ボディを上下さかさまにして持ってます。
たとえば、右下にゴミがある場合、上下さかさまにしてセンサーを覗くと、左下にゴミがあるというわけですよね(^^)
書込番号:19540667
0点

>すとろぼらいとさん
なるほど、ストレートなんですね。
あと、シルボン紙、固いですか?
もっと、やわらかいんですね。
自分は、とりあえず、工業用綿棒の10mm径と12mm径買ってみようかと思ってます。
> またLEDライトを左手、クリーニング棒は右手という感じで清掃しています。
ということは、ボディを机の上に置き、清掃してるんですね。
自分は、左手でボディを上下さかさまに持ち、立てた状態で清掃してます。
マウントを上に向けて清掃してると、その時間に空気中のゴミが付着しそうで〜・・・
書込番号:19540681
0点

私も昔D40で何度もやりましたw
ニコンクリーニングキット プロやらみなさんが紹介されている物も使ってみましたが
全然うまくできません。
前玉もやりましたがムラだらけ
私にはセンスが無いことが理解できましたので今は全部SCです
保証期間中にメーカー保証書があれば無料ですし
保証期間を過ぎてしまっても1028円だったかな?
今では時間と安心感を買ってます!
書込番号:19542580
0点

>Paris7000 様
遅れてしまい申し訳ございません。
すみません、D750が"地味"という私の言い方が良くなかったですね...。"おとなしい"と言った方が良いのかもしれません(^^;;
何れにしても、私なりのD750への褒め言葉だと理解して頂ければ幸いです。
>太呂 様
遅れてしまい申し訳ございません。
共感して頂き嬉しいです。
私も旅行が大好きで、日本各地で愛機が活躍してくれています。(^^)
書込番号:19547040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上でニコンダイレクトのアウトレット品の話がでていましたが
D750をニコンアウトレットで購入した友人に話を聞きましたが
ニコンSCではメーカー保証書(保証期間中)が無い場合、ニコンアウトレットの保証では有料になるようです!
(大手家電量販店の3年保証などでは当然有償になるのと同じ)
ただ、その友人のD750を自然故障で修理出した時は無償だったそうです
例えば1年間に持ち込みで4回ローパス清掃→1028円X4=4112円
+4112円の出費になりますね!
書込番号:19548746
0点

自己レスです
こちらの
http://www.nihon-menbow.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=23_33&products_id=67
日本綿棒の工業用12mmタイプを購入しTryしてみましたが、見事に玉砕。。
綿棒の先が丸くて、センサーのハジっこが拭けないんです。。。
真ん中60〜70%しか拭けず、結局シルボン紙で作業することに
あれだけセンサー清掃してて、センサー周りの構造を知ってるのに、最初から気が付けよーって自己嫌悪;;;
一応、綿棒の先っちょをグイッとつぶして、小さなコインのような形にして拭いてもみましたが、多少拭ける面積は広がったものの、隅までは拭けず。。
あと、綿棒のさきっちょは、意外と固くしっかりしてて、容易にはつぶれない感じなんです。
なので、Dragosteaさんがお使いの8mmの太さを再注文しました。
8mmでは、まだトライしてませんが、どうなることやら〜(^^;;;
(ちなみにアマゾンで送料無料で売ってたので、アマゾンで購入)
書込番号:19592948
0点

Paris7000さん
12mm径の綿棒の件、残念でしたね。
8mm径につきましては私の場合は問題なくセンサーの角も拭けております。
コツは、コーナーは90〜180°位綿棒を回転させながら少し押し込んで角を曲がるような感じで拭くとうまくいくと思います。
綿棒は立てたままという訳ではなく、傾けて角の深部を狙うような感じです。
書込番号:19593180
0点

Dragosteaさん
> コツは、コーナーは90〜180°位綿棒を回転させながら少し押し込んで
> 角を曲がるような感じで拭くとうまくいくと思います。
> 綿棒は立てたままという訳ではなく、傾けて角の深部を狙うような感じです。
アドバイス本当にありがとうございますm(__)m
8mm径で角っこも拭けるとのことで、このアドバイスを元に、チャレンジしてみます!
また結果、報告しま〜す(^^)
書込番号:19593322
0点

割り箸を割ったもの、一本、片側でいいのでは?
竹箸がお勧めです。
当方は、竹トンボの軸を削って、先端にシルボン紙巻いて
清掃しています。
隅々までOKですよ。
書込番号:19593611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dragosteaさん
8mm径でチャレンジしてみました。
これでも、センサーの四隅は拭けなかったので、少しつぶして清掃しました。
ただ、シルボン紙よりは、はるかにきれいになりますね。
隅っこが拭けないのでシルボン紙でも拭いてみましたが、どうしてもゴミが残ったり、アルコールの拭き後が残ったりするのですが、この工業用綿棒は多少アルコール付けすぎても跡が残ることもなく綺麗に乾燥します。
シルボン紙よりは作業効率がメチャ上がりました。
10mm径のが、先端が平べったくなっているので、これと、あと、隅っこ用にもう少し細いのを買ってみようかと思案中です
イカン、センサークリーニングオタクになって来た・・・(笑)
書込番号:19603363
1点

掃除し過ぎて壊してしまう。
健康診断の受けすぎで体調を壊してしまう。
私はそんな人が好きです。
心配し過ぎて何もしない人は嫌いです。
書込番号:19603906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
最安近辺のネット通販ショップはともかく、キタムラやヨドバシカメラなど実店舗のある店は価格高騰してますね、ボディもキットも。
なんでしょうか、これは‥>_<‥
書込番号:19489731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

此方の地方では、キタムラが高いですけど、コジマやケーズは安いですよ。
店員にもよりますが、知識や対応もカメラ屋より良いくらいです。
書込番号:19489911
2点

>LECCEEさん、、、、スレヌシさんへ
>予算は30万くらい。
新機購入後D7000併用予定です。、、、、<
別スレでは、
D500とD750とで迷っておられましたね、、、、。
常に、微々たる価格の変動は有って当たり前だと思いますよ。
少しでも安く購入したいのは解らないでもありませんが、
経済効率ばかりを血眼になって追いかけるよりは、後々までも信頼できる店舗とのつながりを、
この際は作られたらいかがかと思います。
道具は、アフターサービスがしっかりしているところとの関係が大事ですよ。
微々たる価格の変動など、取るに足らないことですよ。
本当に必要なものなら、価格などどうでもよいと、言うくらいの気持ちでなければ、、、、、
そうでなければ、、、
本当は、必要のない道具なのですよ!、、、、多分。
書込番号:19490048
16点

D750も発売から1年以上経ちましたから、もしかしてキャッシュバックが始まるのかも??それによる価格調整だといいな〜。
書込番号:19490518
3点

>さいてんさん
そうなんですね、私は、近所のケーズやヤマダは今一つな店員さんなので、基本キタムラです。
中には、さすが、と思う方もおられますが、残念ながらカメラ担当じゃ、ない方で。
書込番号:19490688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GasGas-PROさん
私はカメラはキタムラ、その他大きい家電の買い物はヨドバシカメラで買ってますので、そこの動向が気になりました。
確かに価格どうこう言っても仕方ないですが、、、
キタムラは近いので、いろいろ相談したり聞いたりしてまして、買うならキタムラかな、とは思ってます。店員さんともある程度親しくさせていただいてますし。
ただまぁ、同じ店舗で3万くらい差が出ると、その差額でフィルターなりなんなり買えるからなー、との思いです。
不快なスレ立てして申し訳ございませんでした。
書込番号:19490829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すとろぼらいとさん
そうですね、キャッシュバックとかなら嬉しいですね。
今すぐ買うわけでないので、買うタイミングでそういうのがあればラッキーです。
書込番号:19490841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は昨年4月末、価格コムへの書き込みを見て、ビックカメラ新宿西口店で、税込\260,000、
ゴールデンウィーク ポイントアップセールでポイント13%(33,800p)
ナノクリレンズ キャッシュバックが\7,000という条件で購入しました。
その後、6月〜9月に、1・2・3キャッシュバックキャンペーンがありました。
それから比べると、実質価格はほとんど下がっていません。
アベノミクスが始まって以来、カメラ・レンズの価格は下がりにくくなったように思います。
もし待てるのなら、価格コムの当該機種の過去の価格推移を参考に、購入希望価格を決め、その価格になったら迷わず
購入することをお奨めします。
私の経験では、ビックカメラ新宿(東口、西口)、池袋では、原則ヨドバシと横並びですが、
価格コムを引き合いに出すと、最安値の1.1倍以下になることがありました。(ポイント10%)
この値段なら買う。という態度で臨むと良い結果が得られると思います。
ヨドバシでは価格交渉はほとんどできません。
書込番号:19491106
4点

>hachi-koさん
ある程度相場が決まってきてるので最安とかにはこだわらないのですが、同じ店舗で1週間前から比べて数万違うと躊躇します。
私はお金持ちではないですし、物を買ったら例えそれが失敗した買い物だったとしてもできるだけ永く使いたいので、買う前はかなり吟味します。
とりあえず今は購入は半年ほど先かなと考えてます。
でも価格動向は気になるので。
まあ、それはさておき、、、
ヨドバシよりビックの方が交渉しやすいのは知りませんでした。カメラではありませんが、ヨドバシで過去ある程度値引きしてもらったこともあるので、意外でした。
価格交渉はあまり突っ込んでしませんし、買うならキタムラで購入しようかなと思ってました。何度か通って親しくなった店員さんもいるので。
一度ヨドバシとビックに行って聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19491955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LECCEEさん
こんにちは。購入前に値段が高騰するとめげますよね。心中お察しいたします。
私も最近の本機種の値動きに関して不思議に思っていました。
7月からの値段動向を考えると、1月にはいっての高騰というよりは、「11月下旬から12月にかけて一時的に下落し、その後1月に入って下落前の水準に戻った。」みたいな感じになってますね。受給のバランス、だけでは説明がつきにくいと思いました。
私は業界のものでもなんでもないのでまったく不案内ですが、「(スペック未詳の段階では対抗となりえた)D500発表前の投げ売りと、不確定要素払拭後の高騰」つまりは企業決算前後の株価動向と似たような数値推移となっているのかもしれないな、と勝手に考えました。D500発表前に傾向が反転したのは、公式発表前に業界の中ではすでに正体が露見していたからだ、という仮説も立てられますよね。
まったく見当違いなことを言っているかもしれません。
どなたか、その筋に明るい方に解説いただけると嬉しいのですが。
書込番号:19493208
3点

何となく感じるだけなのですが、、、。
夏に向けて価格は上がる?、、、、中古車業界みたいにね。
もう一つ、
新機種が発売時は、価格が上がる?。
価格の動き幅は、知れたものだけど。
これも何となくの感じだけれど、、、。
これからは安価な商品が減少する時代に入ってゆくような感じを受けます。
高額商品の少量生産、、、、、。
話は変わりますが、
フジのX-pro2よりも、
D750は、随分と安いですねえ、、、、、
書込番号:19495852
2点

そこは『荻窪カメラのさくらや』の電話でしょ!部長!』
けっしてまわしモンではありません。
私はボディだけですが、昨日購入しました。
通販系では一番安いのではないでしょうか?
書込番号:19495977
1点

昨日購入しました!
24-120のキットでYAHOOのポイント9倍?キャンペーンで238800円にTポイント17100ポイント付与でした。
念願のフルサイズだったので待ち遠しいです。
書込番号:19504298
2点

>ノーヒットノーランさん
ご購入おめでとうございます。
いろいろ不具合の話を聞きますが、それを差し引いてもフルサイズ参入を伺う者にとっては辛抱できないカメラかもしれませんね。
私もその口です。APS-Cとは違った世界を堪能しましょうね!
>GasGas-PROさん
価格動向ご説明ありがとうございます。参考にさせていただきます。
X-pro2とは土俵が違うのは承知していますが、ついつい比べてしまいますよね。フジは強気ですね。優良会社のことですから、事業全体、もしくは事業を超えた企業として戦略上の値決めなんでしょうねぇ。話がそれました。すみません。
書込番号:19504365
0点



昨年末外でのイベントで24-70 F2.8 VRなしで
のんきにパシャパシャ撮っていましたが・・・
ケラレ発生。
よりによって年末にと思いましたが特にPCへ保存用とする
わけで撮影していなかったので問題なし。
不具合該当製品ではあったのですが現象が出なかった
こともあり放っておきましたが、可愛いやつです(笑)
5点

>ハタ坊@30代さん
自分も初期型で調整に出しました!流し撮りや、モデル撮影に使う相棒です。750を買って〜一気にタムロンの大三元を揃えました。タムロンの欠点は、24〜70と70〜200と90マクロのVCシリーズが個別に登録出来ない点くらいです。
書込番号:19455248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコン議員さん
タムロンレンズは最近購入していない
ですね。良さそうな400mm程度の手頃な
タムロンレンズでも購入してみようかな。
書込番号:19470869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく使っているのが150〜600VCタムロンです。頼まれて、手持ちで流し撮りや、止め撮りをしてます。今欲しいのがD500の連写機です。
書込番号:19472069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手のかかる我が子、ペットはもちろんの事、故障しやすいメカというのも不思議と愛着が湧きますよね。笑
D750、彫りの深いソース顔とも言いましょうか...メカ的雰囲気も残しながら、可愛い顔してます。
書込番号:19547005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takumaxさん
その辺りは常にアナログな感覚でありたいものですね^_^;
書込番号:19572390
1点



今年の元旦、私の住むところはとても良い天気、と言うことで、初日の出を撮りに出撃しました。
場所は近くの湘南鵠沼海岸、結構な人出でした。
D750+AF-S70-300f4.5-5.6 です。
今年もよろしくお願いします。
20点

>ととべいさん
明けましておめでとうございます。
僕は茅ヶ崎の浜須賀からの撮影でした(^^♪
江ノ島シーキャンドルに灯る初日の出です(>ω<)
書込番号:19452137 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hasubowさん
なるほど、浜須賀あたりではちょうど江の島の真上に初日が昇るのですね、いいところを見つけましたねw
書込番号:19452224
2点

明けましておめでとうございます。
当地の日の出は、6:50でした。東の空に雲が立ち込めていたため6:52-3に雲間から光が一時漏れてきましたが、完全に姿を現したのは10分後の7:00でした。
手前は湖(霞ヶ浦)で、毎年湖岸には多くの人が集まってきています。
書込番号:19452525
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
あけましておめでとうございます、ニコン歴10日の新参ものです。
実家の父は銀塩時代よりニコン派で、単焦点をお借りしてみたけど、、、FEEとなってしまい、、、、ん?何故でしょう? 父のAps-cカメラに取り付けてもやはり、、動かない。と言うことは、故障か〰(;>_<;)
んー残念です。。
DXレンズは、付きましたよ。
つけて、遊ぶだけでしたが。。
写真は携帯からです。
書込番号:19451633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは。
どのタイプのレンズかわかりませんが、とりあえず絞りリングを最大値にセットしてみてください。
書込番号:19451647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絞り環が最大絞りでロックされてないからじゃないかな?
書込番号:19451652
4点

あ、Dタイプですね。
これだとPモードもAモードもSモードも使えます。
絞りリング(一番カメラ側のリング)を回して、最大値が一番上に来るようにすると、写真に写っているスライドスイッチで絞りリングが最大値でロックできるようになります。
絞りの操作はカメラ側で行うことになります。
20mmですので、フルサイズの広角の世界を体験できますね。大事に使ってあげてください。
書込番号:19451677
8点

たびたびすみません。
レンズはDタイプの前のものですね。失礼しました。
1989-1994年生産のものだと思われます。
使い方はDタイプも同じですので前に書いたとおりです。
絞り値最大(最小絞り=22)に合わせてロックです。
書込番号:19451711
4点

レス主様 。
問題 解決しましたか?
どうなんだろう ・・・・・・ 興味深々です !
又、諸先輩のご意見 !大変 参考になります、 ありがとう御座います 。
結果報告は ・・・・・
書込番号:19451751
2点

こんにちは。
ちょっと分かりにくいですが、レンズの下のほうの数字が並んでいるとこが回ると思いますので、これを数字の大きいほうに回せば使えると思います。
ただしボディがD3000/5000シリーズのものは、AFは働かずにMFのみ、つまり手動でのピント合わせになります。
書込番号:19451752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>non0718さん
>単焦点をお借りしてみたけど、、、FEEとなってしまい、、、、ん?何故でしょう?
その単焦点を使う場合は、絞りを最小絞りに設定する必要があるからです。
そうすれば、ボディ側から、すべての絞り域を制御できるようになるので、FEEの表示は消えます。
あと、絞りをレンズの絞りで設定するのは、ボディの設定で変更することもできます。
マニュアルP364にある、コマンドダイヤルの設定で絞りリングを選択すると、FEEの表示が消え、レンズの絞りリングで絞りを設定できるようになります。
どちらの方法を使うかはお好みで〜(^^)
書込番号:19451783
4点

昔、プログラム機能(シャッター速度優先も)に対応するための連動機構が
各社で2通りあったんですよね
ペンタックス、キヤノンのように絞りにAをつけたものと
ニコン、ミノルタのように最大絞りにロック機構をつけたもの
前者ではAモードになっているのがわかりやすいのですが
後者の場合やりわすれて一瞬なんで?て事が起きやすい
ペンタックスのMZシリーズや最近だとフジのXシリーズのように
シャッターダイアルと絞りだけで4モードを切り替えるとかもできないしね
F4あたりが非常に複雑な操作系になってます
それゆえにもあってGレンズへと急速に移行させたんだと思う
書込番号:19452270
3点

皆様!早速試してみたいところなのですが、レンズは父に返してしまったので、手元に今、ありません(汗)
次、実家に行った時に試してみたいと思います。
あと、父のAPS …cカメラでも、シャッターが下りなかったので、明日にでも電話で父にこの旨伝えてみたいと思います!
ありがとうございます\(^o^)/
書込番号:19452471
1点

>non0718さん
>あと、父のAPS …cカメラでも、シャッターが下りなかったので、明日にでも電話で父にこの旨伝えてみたいと思います!
そのお父様のカメラのモデルはなんでしょう?
レンズはAFレンズのように見えますが、APS-Cのカメラは、入門機クラスはボディ内AFモーター非内蔵なので、AFできません。
D40シリーズ、D60、D3000シリーズ、D5000シリーズが該当します。
これらのボディの場合はMFで使います。
これも合わせてお伝えくださいませ〜
じゃないとAFできないって、また悩みますので・・(^^;;
書込番号:19452537
2点

non0718さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19452868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ーーーーメーカーに、電話してみてちょ~だぃ!ーーーー
で、 おもいだしましたが、
じじかめさんの、お姿が、みえないけど 何だか寂しいですね ・・・・・・
あのキャラが良かったのに〜 ついに・・・・・・ かな 〜 ?(怒られる)
カメ、カメ 、ハァ ーーーー ! 。
失礼しました、
でした。
書込番号:19452943
4点

>皆様
再び、ありがとうございますー!
今日父に話したところ、「ああーそうやった。忘れてた。」とのたまっておりました。(*^^*)
設定(レンズの調整)昔やってたようですね。
今度行ったら私の750にも繋いでみよう〜と思います♪
書込番号:19454470
2点

non0718さん
おう!
書込番号:19455458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん
> メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
相変わらずの一つ覚え。
メーカはまだ休日だ。
メーカに電話するよりもここで相談した方が、解決速度が一桁早い。
書込番号:19458587
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





