D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 20 | 2014年10月22日 06:23 | |
| 43 | 14 | 2014年10月20日 20:13 | |
| 26 | 8 | 2014年10月21日 12:01 | |
| 26 | 9 | 2014年10月20日 21:20 | |
| 238 | 44 | 2014年10月23日 17:35 | |
| 191 | 26 | 2014年10月19日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
なるほどと思える記事でしたのでURL貼ってみます。
興味ある方には参考になると思います。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20141020_671710.html
既出でしたらすいません。
書込番号:18072434 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>D800番台でもなくD600番台でもない、そしてD700の後継機でもない新たなポジションとしてD750番台になります。
この辺りは特に「なるほど」ですね。
参考になります。
ただ、毎度、売り文句で気に入らないのは
↓ですね。
>D810をもしのぐ高感度画質
この辺りは「良くて当たり前」「D600だって…」と思ってしまいます。
あっ。本文とは関係無いこと、申し訳ありません。
書込番号:18072482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トオカイテイオー さん
スレ立て、ありがとうございます。
私もこの記事を興味深く読みました。
特にこの件(くだり)
>例えば、山に登って、フォトジェニックなシーンを求めて歩き回ったり、
>より主題を強調できるフレーミングを考えたりと、
>カメラを持って被写体を探している時間というのは意外と長いものです。
>そこで、撮影に伴う疲労を少しでも軽減しようと着目したのがグリップの
>握りやすさです。フィルムカメラの頃は、ボディ
>も軽く薄かったので、グリップ性もある程度確保できていましたが、
>デジタルカメラになってイメージセンサーや液晶モニタ
>ーなど、入れなければいけない部品が増えてどんどんボディの
>厚みが増していく傾向がありました。そのため、グリップの
>握りも浅くなっていたのですが、ここをなんとかしなければ、
>というのがD750開発の原点でした。
これがD750開発の一つのキモだったということ。
人によって撮影スタイルが異なるので、右手のグリップは
気にしない、無くても良い、という人もいるでしょうが、
私の場合は右手のグリップは重要です。
それを実現するために、薄いボディを目指した。
モノコック構造だけでなく、部品の配置もかなり
見なおしたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/671/710/html/007.jpg.html
この手のエピソードは、たしかオリンパスのOMシリーズや
ペンタックスMシリーズ誕生の時も聞いた覚えがあります。
http://fotopus.com/om/body/m1/
さらに
>そうです。このD750はプロの方を対象にしていないのですか?
>と聞かれたことがありますが、D800番台のカメラ機能・性能
>から小型・軽量化を実現するために何を引き算するという発想で
>仕様を考えるときに、プロユースまで想定するお客さまと
>して含めてしまうと、引き算ができなくなるため、
>肝心のコンセプトがブレてしまいます。
1/4000までしかないのも、カメラの高さや厚みを
減らすためだった。その割り切りにも苦労したようですが
一部のユーザーには耐えられないものだったようです。
丸窓も・・・
他社のほとんどが角窓なので、私は全く気になりませんが。
書込番号:18072721
4点
どーでもいい話ですが・・・
開発陣の写真、左右がとても間延びしてて、左側の女性なんて顔が真ん丸になっててかわいそうかも〜
どんなカメラ(レンズ)で撮ったのやら・・・
スマホだったりして(笑)
書込番号:18072764
3点
ゆがみの大きい広角で撮って無理やり補正しているような。
スマホのほうがもっとマシかも。
書込番号:18072827
2点
>どーでもいい話ですが・・・
いーのよん!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18072832
0点
>どんなカメラ(レンズ)で撮ったのやら・・・
>スマホだったりして(笑)
EXIFによれば・・・(^^;;;(笑
D600 24mm C-NX2で編集・・・となっております(^^;;;
書込番号:18072906
4点
あは、そうなんですね。
そりゃああきまへん、せいぜい35mmでしょう!
書込番号:18072930
0点
>左側の女性なんて顔が真ん丸になっててかわいそうかも〜
もともと丸顔だったりして・・・
書込番号:18073272
4点
さすが最新機種。
レビューを見てもD750の高感度は本当に素晴らしいようですね。
お値段が更にこなれてきたら検討してしまいそうです。
書込番号:18073598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初は買うつもりなかったんですけど、
SCで実機を握った瞬間、あ、これ買うなって思いました。
この週末D600とD7000を下取りに、24−120のキットを購入しました。
記事を読むと、D750の深いグリップを実現するのにすごく工夫がされているんですね。
握った瞬間に欲しくなるカメラって、そうはありません。
書込番号:18074411
7点
参考になります。ありがとうございます。
今のところD750の問題報告はないのでユーザーとしては安心しています。
D750はよく考え作られたカメラだと改めて思いました。
D750には非常に満足しています。
昨夜、弄っていて電子音を1にしAF合焦させた時の電子音が好みではないと感じました。
高音、低音両方です。いつもは電子音を無しにしているので関係ないのですが…
書込番号:18075110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごく最近デジタル一眼の世界に入り込み色々勉強中です。何か購入検討する際ここのクチコミやレビューも参考にしていますが、こう言った開発陣のインタビュー記事は参考になりますよね。
D7100とD800Eを手に入れたばかりなのでこの機種の購入は考えてはいませんが製品開発のあれこれが消費者に伝わり面白いなぁと感じました。
書込番号:18075160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
可動液晶は要らないからその分ボディをもう少し薄くして、薄型ボディならそれに見合った小型のグリップにして欲しい。
昔のカメラには今のような不細工なグリップなど無かった。
書込番号:18075662
2点
このように・・・
*****************************************************
ボディの薄型化でやっと一眼レフに可動式液晶モニターを搭載できた
――ボディの薄型化を追求しているにもかかわらず、厚みには不利となる可動式液晶モニターを採用したのはなぜですか?
笹尾:最近はライブビュー撮影や動画撮影を楽しめる方が増えてきて、ファインダー撮影では撮れないアングルをカバーできる可動式液晶モニターを採用したい、という思いはずっとありましたが、これまでのカメラの構造に可動式液晶モニターを追加すると、さらにボディの厚みが増してしまいます。しかし、D750はボディの薄型化ゆえ、それが可能になりました。
尾鷲:一般的な機種では、背面カバーに液晶モニター用の大きな開口部があり、そのぶん背面カバーの強度が落ちてしまいます。しかし、可動式液晶モニターであれば、背面カバーに液晶モニター用の開口部がなく、外装カバーによるモノコック構造で十分な強度と剛性が保てます。
FXフォーマットでモノコック構造を採用したのはD750が初めてですが、DXフォーマットではD5300で採用実績があり、これもバリアングル液晶モニターを搭載しています。背面カバーの強度を確保できるという点では、可動式液晶モニターを採用するメリットが大きいのです。
書込番号:18075761
1点
液晶モニター用の大きな開口部など造らずにそこにペッタンコと固定液晶を貼ればいいじゃん。そうすれば強度も保たれる。
あのヘンテコなロボットの脚のような可動部分だけでも無くせばその分薄く出来るはず。
書込番号:18075800
1点
いっそ、マグネットか何かで着脱式にしてくれたら
いいのにね(笑)
書込番号:18075833
1点
つまり、FXカメラを購入にためらうことないお金を持った人のボリュームゾーンに向けた商品だと言うことですね。
個人的には、欲しいなぁ、と思いました。
レンズも手頃なのが揃っているニコンさんですからねぇ。
書込番号:18075873
1点
じじかめ様 Re:[18073272]
>>左側の女性なんて顔が真ん丸になっててかわいそうかも〜
>もともと丸顔だったりして・・・
もっと中寄りにいるこっちの写真と見比べてみる? ↓
<http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html>
書込番号:18077251
0点
可動液晶がモノコックボディを実現したと読んだ時は、なるほどと思いましたが、たしかに固定液晶でもわざわざ開口部を大きく開けなくとも配線だけ気にしてメカ設計すれば強度はだせますよね。
可動液晶じゃないとモノコックにできないとも取れるコメントは?ですね。
書込番号:18077740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメント→記事 でした。^_^;
書込番号:18078044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D750は、軽量、−3EV低輝度対応、51点AF、D4s、D810に準じたグループエリアAF等、前々から注目してましたが、ついポッチしてしまいました。
また、この掲示板でも、色々と助けを求めると思いますので、その節は、
宜しくお願いします。
7点
お股せ119さんこんばんは。
私もポチッとやってしまった者です。
想像以上に出来の良いカメラだと思います!特にグリップとAFは素敵です!撮影がとても楽です。私は買って本当に良かったと思います。
書込番号:18070915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
使ってみて、グリップが違う。D4やD800より小さい。いや、D600でも前後幅が大きめだったのが、
モノコックボディ採用もあり、ボディ同様、グリップも細め。但し、前後幅は十分あり、
不足感も無い。
これまでのNikonフルサイズと、明らかに違う。
ふと、思ってノギスで、Pvボタンなどのある細い部分を図ってみると、前面から背面まで43mm前後。
すぐ横にあったPentaxK-3でも46~47mmある。
バッテリーを横向きに入れたのは、伊達じゃない。グリップ全体がAPS-Cより前後幅が小さい。
私のような、指の短い人には、助けになります。
ふと、撮ってみた画像貼って見ます。
高感度撮影の解像度も、夕焼け、ナイトビジョンなど機能も、面白い。
しましまことらさん、コンバンワ。お互い、楽しみましょう。
D4は絶対的ですけど、軽く薄い、機能も十分なD750。いいカメラです。
書込番号:18071008
13点
ポチおめでとうございます。軽くてチルト式液晶も魅力的ですね。
起動速度とレリーズタイムラグがホームページに記載されてませんが、なんででしょうね。
書込番号:18071832
2点
お股せ119さん、しましまことらさん、こんにちは。
わたしも辛抱堪らずポチッとしてしまいました仲間です。
昨日、成田へ行って撮影してきましたが、AFが速く同体撮影にも適していることが分かりました。また速いだけでなく暗くなっても確実にフォーカスし続けてくれます。優れた高感度特性と合わせて使い込みたい部分です。
そのほかピクチャー・コントロールのスタンダードで使っているのですが、RAWを開いただけでほとんどイジらないでメリハリの利いた画像が出てきます。ちょっとコントラストが強過ぎと感じたり、被写体が光っているとアンダーになりすぎたりという癖は感じましたが、これには驚きました。
気になったのはチルト液晶が、カメラバックへの出し入れで開いてしまうことです。ここはしっかりしたロックが欲しかったところです。またNX-2が使えないのも困ったちゃんで、NX-Dがまだまだ熟れていないので使いにくくて仕方ありません。
書込番号:18071854
5点
顔が泣いてましたが笑顔です。
それから同体じゃなくて動体ですね。
失礼いたしました。
書込番号:18071862
1点
じじかめさん、お久し振りです。
確かに起動時間が見当たりませんでした。もしかしたら、D800よりD810が僅かに遅かったように、
D610より遅めに、変化しているかもしれません。百分の一秒単位でしょうが。
軽くて、高感度にも強いので、夜間、曇天など暗いときにSSを稼ぎたい時にも有利です。
ただ、逆に1/4000までのシャッタースピードだと明る過ぎのとき、心配かも。
空が好き!さん、購入おめでとうございます。
撮影、お疲れ様です。夜間は−設定でSSも稼ぎ、それでいて自然に、まとまってますね。
羨ましい。
下手な自分も、トライするかな。
チルトはロックが無いですね。場合によってはD5300みたいなバリアングルがいいかも。
液晶を傷付けないし。
D4を併用してますが、やっぱり軽いのはいい。EXPEED4で、D600等の緑かぶりも消えてますね。
自然な質感と、D4と同格の常用感度、D4sに近いグループエリアAF等のAF機能。
他、シーン、エフェクトモード使い切れてないです。
書込番号:18071947
1点
お股せ119さん〜
空が好きさん〜
D750ご購入おめでとうございます。
ところで質問なんですが、
AF速度って、レンズで決まるものとばっかり思ってました。
(モーター非内蔵の古いレンズは別として)
実際には(カメラ)ボディーで決まるの要素も大きいのでしょうか?
書込番号:18071965
1点
あっこれ「空が好き」さんへの質問でした。
スレ主さん〜横レスごめんなさい。
書込番号:18071983
1点
ヒカル7さん、初めまして。
私も最初は、レンズの性能だけで決まると思いましたが、カメラボディによってはAF速度、上がると思います。
D600では遅いと感じたのが、D4ではかなり改善されたり。
D3s、D4シリーズそれに、Canon1Dシリーズ等です。カメラの性能と、バッテリー容量が影響してると思います。
それでも、D750は少ない消費電力で、よくついてきそうです。
書込番号:18072006
1点
ヒカル7さん、こんにちは。
そうですね、もちろんレンズによって速さや正確さが変わりますが、ボディによっても変わりますよ。新しくて高いボディほど、ビシビシ決まります。
書込番号:18072021
1点
お股せ119さん、こんにちは。
そうですねD5000シリーズのように裏返して仕舞えるといいのですが、薄さにこだわった結果ああなったのでしょう。ニコンのカメラは他メーカーと違って、操作系のクリックとかカチッとしているところが美点だったのですけどね。
書込番号:18072038
2点
お股せ119さん〜
空が好きさん〜
早速のご返信ありがとうございます。
そうでしたか〜
ボディーでもAF速度は決まるんですね〜
勉強になりました。
書込番号:18072042
1点
お股せ119さん
どうもこの度はD750ご購入おめでとうございます。(^O^)/
私はD750持っていなく、”ニコンプラザ”で触ったぐらいですが、小型軽量でもグリップは握りやすく良いデザインですよね〜^^;高感度も流石にD4Sと同等とまでいかなくてもカタログスペック通り、標準感度ISO12800までは普通に使えそうですし、画質もISO100からも”抜けの良いクリアな画質”が得られますし、AFセンサーの低輝度でも迷う事なくピタッと決めてくれますし、基本性能がしっかりとしたカメラですよね〜^^/
最新の画像処理エンジン「EXPEED4」でホワイトバランスもほぼ正確ではないでしょうかね〜(^^ゞ
書込番号:18072287
2点
nukegonzouさん、コンバンワ。
抜けの良い画像を得やすい感じです。
空が好き!さんも、書いておられるように、いじる必要が無い画像と感じます。
気軽に持ち出せるのもいいです。
書込番号:18073260
1点
福井県敦賀市にある無人島「水島」です。 |
シーズンオフのため踏み板撤去済み。難易度高いです。 |
カイトボード。大きな凧で風を受け走ったり、飛んだりできます。 |
無人島の水島には地元の漁師さんに送迎してもらいます。 |
秋晴れ日曜日。
D750を連れ出し
久しぶりに海に遊びに行ってきました。
カイトボードというマリンスポーツです。
D750の作例として
なにか参考になればとUPいたします。
素人撮影ですので至らぬ点はご容赦ください^^;
(綺麗な海だったので感動し、その勢いでUPです。笑)
D750ですが
いろんなシーンで撮影するにつれ
その良さを実感し楽しく撮影しています。
皆様はこの週末、どのような写真を撮られましたか?
※画像はPhotoShopにてリサイズのみ行っております。
※レンズは nikon 24-70mm f2.8 です。
9点
凄く綺麗に「Blue」が写し出されていますね。
撮影条件も良かったと思いますが、24-70mm f/2.8G EDはやはり別格ですね。
書込番号:18070732
0点
凧板は、ニューカレドニアで最初に見ました。多分、10年くらい前。
空中で回転していましたね。多い人は2回転とか。サーカスみたい。
書込番号:18070789
0点
>キャノ爺 様
ありがとうございます!
やはり別格なのですね。
カメラ好きの友人の勧めもあり
初めて購入したレンズ&唯一所持しているレンズが
24-70mm f/2.8G EDのため他レンズの写りに関しては
全くの無知なのです^^;
被写体が2歳になる娘がメインのため
他レンズの必要性も感じず
この一本で約2年間撮影しております^^;
最近、子供も走り回るようになってきたため
機動性を求め nikon 35mm f1.4 を購入しようか
望遠を求め nikon 70-200mm f2.8 を購入しようか
頭を痛めております。笑
>うさらネット 様
お名前を拝見したことがあり
コメントをいただけ光栄です。
カイトボードはまだまだ認知度の低いスポーツ。
ご存知の方がおられ嬉しい限りです^^
今はうさらネット様がご覧になられた時と比べ
競技レベルも数段UPし
さらにサーカス化が進んでおります。
早く回りすぎて何をやっているのか
分からないこともしばしばです。笑
書込番号:18070922
2点
この週末は昼も夜も本当に天気がよくて、D750では初となる星景写真にチャレンジしてきました。
拙作ですがアップさせていただきます。1枚目は秋の天の川。
ポータブル赤道儀を持参するという致命的な忘れ物したので、ISO800 24-70mm F2.8で15秒露出したものです。
L/Rで色と露出は弄っていますが、三脚+D750だけでここまで撮れました。
等倍で見てもノイズはほとんど見られません。
私も2歳の娘とスレ主さんと同じ年齢の子供がいますが、私のお薦めは85mm f/1.8の単焦点はいかがでしょうか。
このレンズで取った作例もアップしておきます。本当はボケがもっと美しい写真が撮れたのですが、
顔出しNGなので・・・後ろ姿の写真だけで・・・。LRでレンズプロファイルだけ補正しています。
24-70 f/2.8も所有していますが、娘を撮る時はもっぱら85mm単焦点を使っています。
5万円弱でここまで立体感がある写真が撮れて、またフルサイズでこの焦点距離がちょうどよい距離感ですね。
近所の公園で撮る時も、f/2.8の巨砲レンズに周囲からひかれることもないので重宝していますw
70-200 f/2.8は幼稚園に上がって運動会や学芸会があるようになってからでも良いのではないでしょうか。
書込番号:18073055
5点
tanshio 様
レンズアドバイス&作例UP ありがとうございます。
とても参考になります^^
>近所の公園で撮る時も、f/2.8の巨砲レンズに
>周囲からひかれることもないので重宝していますw
またこの点、すごく魅力的ですねw
嫁さん曰く
「自分が思うほど他人は見ていない」らしいですが
さすがに公園撮影での 70-200mm f2.8 使用は
僕の精神力では無理そうです…。
ですが、12月には娘が通う保育園で発表会があるため
それまでには購入しようと思っています。
発表会当日、周りの視線に娘以上に緊張しそうです^^;
書込番号:18073161
1点
Harry0123さん
こんにちわ〜(^O^)/
D750+24-70mmf2.8Gでの”海辺の写真”解像感も素晴らしく、海の青さ、空の青さも理想的に出ていますね〜^^流石な感じがします。(^<^)
”カイトボード”というマリンスポーツ知らなかったですが、これだけ気持ちの良さそうな”海と空の下”ではさぞかし、気持ち良いだろうなぁと感じています。(^<^)
レンズ何本も持ち合わせるよりも”コレ一本”という感じで極めた方が良いかもわかりませんね〜^^
次回は”35mmf1.4G”か”70-200mmf2.8G”ですか〜^^
両方とも良いレンズですから悩みますね〜(^^ゞ
書込番号:18075270
1点
nukegonzou 様
ありがとうございます。
本当、被写体と機材のお蔭です。笑
カイトボード、気持ちいいですよ♪
ウェイクボードのようにエンジンを使わず
風の力だけなのでとても静かです。
特に飛んでいる最中はボードの水切り音もなく
何とも言えない特別な瞬間です。
(カメラ以上にお金のかかる趣味ですが…。)
話しがそれましたが
なにも分からず購入した24-70mm f2.8も
今ではその重さ以外はとても気に入っています。
これから極められるよう頑張ります!
自分の性格的に
70-200mm f4 や 35mm f1.8 を購入すると
結局、上位レンズが欲しくなり買い替えを企むので
ここは最短距離でレンズを揃えようと考えています。
とはいえ、レンズの違いが分かるほど
目が肥えていないんですけどね^^;
数年後、「このレンズで撮っておいてよかった」
と、思えるよう精進いたします。
カイトボードのくだりを端折ったつもりですが
長文、失礼いたしました。
書込番号:18075446
1点
これ、ボートの上から撮ったんですか?
水しぶき対策はいかに〜??
書込番号:18070577
0点
キャノ爺さん
褒めていただきありがとうございます、結構動きが早くあたふたしながらの撮影でした。
Paris7000さん
陸からの撮影で、ボート上からの撮影ではありません(技量も残念ながらありません)
軽い水しぶき二度程もらいましたが、帰宅後速攻お掃除したので大丈夫?だと思います。
柏木ひなたさん
ん〜厳しいですね!
D750用水中カメラハウジング発売してます?
書込番号:18071031
2点
今度はフライボートに乗って撮影してる姿をフライボートに乗った私が撮影しますよ☆
書込番号:18071064
0点
南十字星の夜空 さん
こんにちは、お上手というかセンスいいと思います。
切り取った瞬間からフライボートの楽しさが伝わってきます。
できましたら、AFモードや測距点選択(グループ・自動・1点)
を教えていただくとうれしいです。
楽しい作例をありがとうございますm(__)m
書込番号:18071996
1点
sand-castleさん
適当に操作し撮影していまして.....多分ダイナミックAFの9点か21点です。
kyonkiさん
タムロンのA011です。
でかすぎました!300ミリあれば問題ない距離でしので600ミリを素手で振り回すのは
少し大変でしたがどうにかもちこたえました。
個人的意見ですが、D750はD600での撮影の対比で同じレンズでも性能がUPし、嬉しいです。
書込番号:18073539
1点
皆さんの書き込みを拝見し、楽しませていただいております ^^
未だに?D600でカメラライフを楽しんでいるものですが、最近、D4SやD810+大三元ほか単発(35o、85oなど)にて撮影する機会に恵まれ、カメラの日進月歩に驚いているところです。
もともとD600購入時にシャッター音の嗜好もあり(その他諸事情も ^^;)、D800を止めてD600にしましたが、D810を使用し、かなり心を奪われつつあります。
※でも、先立つものが…(苦笑)。
で、D750はショップで手に取ったものの、あまり心を動かされていなかったのですが、夜景を好んで撮影するのでD750の暗所AFが強い、というコメントを見て、少し興味が沸いてきたところです。
本当にD810より暗所AF強いんでしょうか?(驚)
暗所でのAFにはD600でさんざん悩まされてきたので、D4SとまではいかなくてもD810くらいの性能でも驚き、触手が伸びていたのですが、D750はそれよりも良いという書き込みが結構ありますよね。
うーん、かなり魅力的ですね☆
でも、D800系のあの3600万画素の解像度を経験すると、やはりドーピング?というか、病み付きになりますしね(悩)。
あと、D4Sは表現力や階調が素晴らしいのは分かったのですが、もともと資金が到達しませんので対象外です(笑&泣)。
なので、D810とD4Sを使用してみて、もしD750にこんなスペックがあったら…と思い、書き込んでみました。
皆さま、どう感じられますでしょうか。
・画素数 3600万画素
・ファインダー 丸型
・連射性能 8コマ/秒
たったこれだけ加わったら、(私の中での)最強スペックになるんですが…^^;
まぁ、今のところニコンさん的にもカニバルし、エンジン処理速度の問題があるので将来機に期待するしかないんでしょうが…。
うーん、D600君も愛着あるけど、D810とD750のどちらも良い機種で欲しくなっちゃっているんですが、やっぱり帯に短し襷に長し…かな???
しかし、D750の性能の良さに驚いている今日このごろです。悩むな〜^^;
とにかく一度、使ってみたい…(笑)。
すみません、たわいもない書き込みで…。
スレッド汚し、申し訳ありません m(_ _)m
5点
でも妄想は楽しいですね(^^)
自分は今のスペックで大満足大感動です。
確かにミラーショックの様子を見るとこれ以上連写早くするのは厳しそうです。
連写が例えば7コマなり8コマだとしても今度はミラーショックの大きさ問題が指摘されてたと思います。
おれもこれもは無理みたいですね。
でも実際カワセミのホバリングでも狙う訳でもない
6.5コマは充分です。
でも妄想でこんなスペックほしかったなーと考えてみるなら
せめてモードダイヤルを..デザインを上位モデルデザインに...
くらいですかね(^^)!
自分の撮影スタイルでは機械的な部分では不満無し、文句なしです。
こんなスペックカメラを買える時代にも感謝です。
本来ならFXの時点で手の届かないよーなものだったので。
書込番号:18070229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画像処理エンジンの名称などは世代を表すものに過ぎず、
機種毎に全て違う。
intelのcpuと同じ、i7もCeleronもHaswell Refreshなのと同様。
実販5万と50万以上の製品の画像エンジンが、
使いまわせるとか・・www
一つの物でチューニング違いなような勘違いをしている輩も要るが、
D4sとD5300が同じな訳がない。
書込番号:18070725
2点
すみませ〜ん、確かにDX系とフルサイズ系ではチップは違うようでした。
なのでD5300のを使いまわしているというのは言い過ぎ・・・m(__)m
ただ、同じチップ使いながら、EXPEED3となったりEXPEED4となったりしているところを見ると、チップは同じでもファームが違ったりするようですね。
例えば、D4sはD4と同じEI-158というイメージプロセッサーを使ってる、これはD800/800Eなんかも一緒。
しかも、EI-158の派生モデルのEI-171/175はD600/610でも使われている。
一方、DX機のD5300はルネサスのM2-1321 というイメージプロセッサーを使っているよう。
どちらのEXPEED 4と名乗ってはいるが、確かにチップは別物。
D5200までは、EI-175とかEI-154とか使ってたようで、D5300から変わったのかな?
なので、総称が同じでも、使っているチップが違ったり、総称が別でも同じチップだったりしているようですね〜
書込番号:18071222
3点
>いくらカメラのスペックがアップしても、
撮る人のスペックが低いとあんまり意味ないよね。
厳しいことをおっしゃる。
でも、最近の機材の性能向上には目を疑う様な一面もあります。
ビックリする程の画が出た時などは、レンズに感謝・感謝です。
腕が向上した?と錯覚するほどです。
【D750の仕様に補填して欲しかった部位は】
・SS 1/8000
・10ピンターミナル
・CFスロット
・丸窓ファインダー
・Mg合金での完全武装
この程度ならば、D810の下剋上とはならない筈です。
サイズは少し大きくなるのでしょうが、FX機です。
D610&D810の中間のサイズ・重量で好かったのではと考えます。
D750佳いカメラとは思うのですが・・・、
書込番号:18072017
2点
ニコンD750の小型化技術
フルサイズの進化の方向性を変えるか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20141020_671710.html
私はここを読んでD750開発の経緯など詳しくわかりました。
書込番号:18072233
2点
>いくらカメラのスペックがアップしても、
撮る人のスペックが低いとあんまり意味ないよね。
人に対してスペック(機械等の構造や性能、仕様書)とは言わないでしょう。
言うならアビリティ(能力、技量)でしょう。
書込番号:18072254
3点
D750にどうしても欲しいもの。
親指AFボタン!
AEロックボタンは遠すぎる!!
後は我慢できそう、、、
気になる点、
(まだ実物を触っていないので)
グリップが握りやすいという意見と、
グリップに丸みがなくて持ちにくいという
両方の意見とも、それなりにあること。
書込番号:18073972
1点
D750は期待していたものとは何かが違うのですが、何が違うのかはよく分かりません。
書込番号:18074038
2点
ファンタスティック・ナイトさん
>D750は期待していたものとは何かが違うのですが、何が違うのかはよく分かりません。
私もD750に非常に期待していて、
実際のスペック、外観などを見て、D610の後継機かとがっかりして、
やはりD810かな、と考えていたのですが、
AF性能、高感度特性、あらかじめ設定したカメラ設定がメニューに入り込まなくてもボタンで切り替えられること、
D810より少しだけですが連写速度がはやいこと、
などがD810より良い点で、
D750の方が私にとっては良いかもと思い始めています。
(まだ当分は迷ったままだと思いますが)
ただ、D750にすると親指AFを諦めることになるのかなって思っています。
どちらにするかは、価格は無視して考えるつもりです。
書込番号:18074471
3点
なんとなくですが、D810に後ろ髪引かれるようでしたら、D750買っても、D810のことが気になるような気がして、予算的、重量的に許せるのでしたらD810に行った方が後々後悔しないかと思いますよ〜
書込番号:18074927
2点
スレ主さん
横レス続きでごめんなさい。
D810を購入するとしたら、24-120mmレンズキットが発売されてから(多分発売されると思っていますので)。
D750の場合も当然24-120mmレンズキットで。
後、皆さんが馬鹿にしているタムの28-300mmも購入予定。
購入待ちの一つの要因が、D810のレンズキットの発売がまだであること、D750、およびタムのレンズにDxO Optics Proがまだ対応してくれていないこと。
これらの条件が整ったら、ニコンのSCに行って両者を詳細に比較してみてどちらかに決めると思います。特にグリップは大きな選択基準になる可能性があると思っています。
(もし何らかのついでにニコンのSCに行く機会があり、D750が気に入ればD810を待たずに購入するかもしれませんが。)
買うことは決めていますが、そんなに焦っていないのでのんきに構えています。
自分の写真スタイルは分かっているつもりですので、D750を買うと決めたならD810に後ろ髪を引かれるようなことはないと思っています。
縦グリはそれなりに便利だとは思いますが、重量増加分に見合うだけのメリットを感じていないので、D4sは対象外です(まあ、金額的にも対象外と言ってもいいかもしれませんが、、、)。
書込番号:18075991
1点
> 縦グリはそれなりに便利だとは思いますが、重量増加分に見合うだけのメリットを感じていないので、
24-120の様な重量級レンズを使う時はあった方がいいです。
書込番号:18076404
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
> なんでこれ間違うんだろう。
Customer-ID:u1nje3raさんの方こそ、
なんでこれ間違うんだろう?
> まあ日本語の授業してもしょうがないんだけど、
> 本来的には食指をのばすも間違いなんだろうけど、
「食指を伸ばす」は、その通り日本語として大間違いである。
> そもそも、人間に触手はついてないので誤用
それは比喩的な喩えの慣用句であり、誤用ではない。
日本語では、特に慣用句では、比喩表現は良くあること。
> 重要なのは、触手が伸びるという語と、欲しいものに欲が出る、
> という意味はどう考えても接合できないってこと。
なんと、天下の広辞苑に楯突いていやがる。
広辞苑だけではなく、日本の全ての国語辞典に楯突いていやがる。
印刷物の存在しない、出版社のない、ネットだけのマイナーな辞書なんて、
言葉の素人(学者じゃない人)が編集追記している可能性が高いから、正確性に欠ける。
本物の辞書と併用すれば、ネットの辞書もそれなりに使い物になることがあるが、
マイナーなネットの辞書だけを頼りすぎると失敗する。
わざわざCustomer-ID:u1nje3raさんの誤りを指摘してくれた人がいたにもかかわらず、
なぜ印刷物も存在する由緒正しい本物の辞書をちゃんと確認しない?
書込番号:18078076
2点
仕事が遅く、こちらを覗く時間がありませんでした。
遅レスになりまして、申し訳ありません ^^;
>Paris7000さん
細かいところはご指摘されたとおりかもしれませんが、結構合っていると思いますよ。
というのは、某業界関係者に聞いたのですが、D5300はEXPEED4のモニタリングを兼ねて発売したそうです。
DX機で廉価でもあるし画素数もそこそこありますから、(基本部分は)意見集約して高級機に生かすには打ってつけでよね。
ここで出てきた問題点をFXの特性を考えながら載せたのがD4S、D810、そしてD750なんでしょうね。
なかなか上手いことやりますね、ニコンさん ^^
>そうかもさん
まさにその通りですね。
今回のスレは、それはそれとして「私の理想」ということで書き込みしました。
しかし、D750のC/Pの高さには驚きました。
ほんの少し前に発売したD600君との差は歴然で、ユーザーとしては悲しくなりますが、それも仕方がないですね ^^;
まぁ、戦略的エントリーFXでしたから、すでにその役割は果たしたのかもしれません。
※でも、まだまだ綺麗な絵を吐き出してくれますけどね ^_-
>めけ助@Nikonさん
そうなんですよ。それです!! ^^
分かってくれる人がいると嬉しいですね。
それと、忘れていたのがそのモードスイッチ。
D800系やD4系を使うと、D600系やD750系のモードスイッチはイマイチだなぁと思いますね。
まぁ、これも差別化の一つですから仕方がないと思っています。
※逆に、Nikonはこのモードスイッチの形状で「プロ」と「アマ」(ハイアマ含む)を分けているかもしれませんね。
>Nikon20年さん
ホント、厳しいですよね(笑)。
今どきの若い子(想像)は、歯に衣を着せぬというか、わざとなのか分かりませんが、毒舌を吐く(冗談を言う)TPOを知らないんでしょうね。
ま、こんなこと書くと、また噛みつかれるからやめとこ ww
私もたまにスポーツを撮るので、確かに速いSSは欲しいのですが、90%以上は風景やポートレイトなのであまり必要性を感じてません。
でも確かにCFスロットは欲しかったかも。
すると、自分の欲しかった+αのスペックは5つになっちゃいます(笑)。
さすがにこれじゃ、D810の後継機種になっちゃいますね。
何ごともあまり欲張らないことが良いんでしょうね ^^;
>メロン202さん
貴重な情報ありがとうございます。
これを読むと、明確にD810とD750の差が分かりますね。
Nikonさんの開発陣の説明を読み、自分に合うのはD810と思いました ^^
でもD750は基本性能+α度が高いですね〜。
書込番号:18079217
1点
>seresciさん
そうだったんですね。知りませんでした。
プロの方は結構、親指使う人多いですものね。
あと、私も縦グリは必要ないと思っています。しかしD4Sを使うと本当に安定するので、あのクラスには必要なのかもしれません。
>ファンタスティック・ナイトさん
その節には援護射撃、ありがとうございました ^^;
私もかなりファンタスティック・ナイトさんの感覚に近いんですよね。
この板で書くと申し訳ないんですけれども、ショップで触ってシャッター切った時もあまりにもフツーで拍子抜けしました。
恐らく、自分のD600の感覚とそう離れていないと感じたからでしょうが…。
色々と魅力的な機構や性能を備えていますが、やっぱりそれなりの価格の商品ですし、理屈ではなく自分の感覚を大切にしたいと思います。
それにしてもD750、恐るべし…^^
>Giftsgungeさん
まぁ、人間は勘違いってものはありますからね。
どちらかと言えば、ネット社会の方に浸かっている人たちには分からないこともあると思いますよ。
既存マスコミ(特に新聞、一部の出版社、出版物)はある意味、今批判にさらされている状況もありますが、信頼性で言えば圧倒的にまだネットよりも有利ですからね ^^
書込番号:18079251
0点
>Giftszungeさん
すみません、お名前間違えてしまいました。
何せ最近、老眼&物忘れが激しくて…(笑)。
書込番号:18079356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良い加減さん
こんにちわ〜
D810,D750と魅力的なカメラを手にされて悩まれるとは思います。(^_^.)
>・画素数 3600万画素
>・ファインダー 丸型
>・連射性能 8コマ/秒
でしたら内容的に”D4X”?のスペックになるのではないかと感じています。(^^ゞ
特に連射性能なんかは、一番カメラの中ではコストがかかるのではないかと感じています。^^ですから出来たとしても価格が、、という感じではないですかね〜^^
まぁないモノねだりではないですが、ここは”現実路線”という事で、どちらか欲しいモノという事で、、(^^ゞ
書込番号:18082715
1点
ミラーレスのEVFにしてしまえば
ニコン1V3のフルサイズバージョンになり
金のかかるメカを省いた連射番長機が出来ちゃいそうです。
もっともEVFのタイムラグが気になるかも知れません。
書込番号:18083138
1点
>nukegonzouさん
こんにちは。
D4Sをお持ちとのこと、羨ましい限りです ^^
最初にも書きましたが私は最近、D4SとD810を数週間、お借りする機会に恵まれ、(本人=私自身の)スペックは低いものの(^^;)、その特性の違いと描写の違いを確認することが出来ました。
まぁ、動きものはほとんど撮っていませんので、D4Sの本当の得意分野を生かすまでは行っていませんが…。
ただ、個人的に思ったのは、D4Sの諧調性の豊かさとは対照に、細かい描写力はやっぱりD810の方が分があるのかな?と思ったことです。
それと、今回メインに皆様にお聞きしたかった「暗部の強さ」で、D750がこの上位機を本当に凌駕しているのか?ということでした。
それでも、カメラって自分が何を優先し、どれほどの頻度で撮るのか、というのが大きなファクターになるので、いくらアドバンテージがあっても、それに勝る優位ポイントが多ければ、それを総合判断して決めるのが後悔しない選択のような気がしています。
で今回、良いとこ取りの「あったらいいな〜」という、どこかのCMに出ているような質問を投げかけてみたら、やっぱりこのスペックを満たしてくれるのは、次期D5?D4X?というお答えが多く、「サクっと書いたけど、こりゃ高望みのスペックだったな」と思っている次第です ^^;
D800Eが出たとき、フルサイズのある意味の到達点…みたいなことを書いている人もいたけれども、こういうデジモノって、本当に際限なく進化し続けるものなんですね〜(当たり前か 苦笑)。
ということで、D750の暗部AF性能の高さは皆さんのコメントで分かりましたが、それ以外(だけではないですが)のところの良さは、やっぱり上位機種だけあってD810に惹かれている今日こもごろです。
まぁ、購入するまで暫く掛かるでしょうから、気が変わってD750をゲットしているかもしれません。
もちろん、そのままD600を使い続けている可能性も…あるかな? 笑
書込番号:18083300
1点
>キングオブブレンダーズさん
こんにちは。
自分は今のところ、メインカメラにはミラーレスに興味が沸いていません。
ただ、ニコ1は簡単に持ち歩けるし、資産レンズも活用出来るので欲しいですけどね ^^;
以前、ニコンSCで試し撮りさせてもらったら、あまりの連射性能に笑ってしまいました。
「こんだけ速いんだ〜」って。
まぁ、望遠で撮りたい被写体があったら面白いでしょうけどね。
ともかく、欲しいもカメラばかり出てくるので、大変です(笑)。
書込番号:18083327
0点
Nikon D750とAF-S NIKKOR 18-35mmとSDHC32GB×2枚
札束持って買ってきました。
ずっと欲しかったフルサイズと高感度性能やWi-Fiやチルト液晶です。
フォトライフを楽しみたいと思います。
まずは紅葉を撮りに行く予定です。
失礼しました。
書込番号:18065009 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
ご購入おめでとうございます。
自分も、いずれ後に続きま〜す(なんちって〜^^;)
書込番号:18065265
2点
Paris7000さん
早く早く♪24-70が更に輝きますよ!
僕は迷った末、D7100売却してレンズ資金にしちゃいました。
横スレ失礼しました。
書込番号:18065360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご購入おめでとうございます。
紅葉の撮影は楽しみですね。関西では、もう1カ月先になりますが・・・
書込番号:18065577
2点
ご購入おめでとうございます!羨ましいです!もう少しd7100を使い倒してからFXに移りたいなと思ってます。でも、こういうのを見てしまうと購入時期が早まってしまうような笑
書込番号:18065591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FXで20万以下ってのが嬉しいですね
これなら何気に衝動買いもできる
書込番号:18065628
2点
D750購入おめでとうございます、
私の18-35はDなのでGが羨ましいです。
兎にも角にも、楽しんだ者勝ちです、いっぱい撮影に持ち出して下さいね。
書込番号:18065649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんか、こんなに早く188Kまで下がるとは〜
年末には170K台、いや、160K台もありかなぁ・・・
購入スイッチOnまで、カウントダウン〜(笑)
書込番号:18065659
3点
ご購入(*^▽^)/★*☆♪
共にD750オーナー!!
ガンガン撮りまくりましょう
私は、シグマ70‐200 f2.8にて、紅葉撮りまくり中です(*^^*)
本当に良いカメラですよ…(*^^*)
書込番号:18065711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、ありがとうございます。
もうD750最高です。高感度での撮影は出来てませんが、AFとグリップは素晴らしいの一言 ガンガン使い倒したいと思います。
肝心の紅葉なんですが、近くの馬事公苑はまだでした…泣
書込番号:18065774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Certinaさん ご購入おめでとうございます
私も5年前から欲しかったフルサイズですが
D700高感度魅力も、シャッター音の大きさと重さが不満で我慢
D800画質魅力も、高画素にPC処理不安で我慢
D600ピッタリの画素数と画質魅力も、動体・暗所AF不満で我慢
とうとう5年も我慢してしまいましたがD750が登場
最高級の動体・暗所AF、常用ISO12800、これだけで十二分なのにチルト液晶のおまけ
D7100と共通の操作系、交換電池、カタログ見ただけで予約購入してしまいました。
スペックどおりの性能に大満足、5年間我慢した甲斐がありました。
ともにガンガン使い倒しましょう。
D7000、D7100からのステップアップ、買い増しの方には特にお勧めです。
D600、D610使用の方で、動体・暗所AF、高感度に現状で十分な方は、
買い換えても画質向上はあまり見込めず、使い続ける方が得だと思います。
書込番号:18065876
8点
Certinaさん、おめでとうございます!
私もD750を買おうかなと思って、価格.comを見ていますが、どうでもよい
ネガティブな投稿が多い中、すごく気持ちのこもったコメントをして
いただいて、本当にありがとうございます。
息子が生まれたのをきっかけにデジ一にして、D50→D90→D300S→D600と
ステップUPして来ましたが、私はどの機種もそれなりに満足して大好きです。
ここのコメントを見るとD300Sがよいのに、D600は結構ひどい評価コメントが
多い気がしますが、実際使ってみるとフルサイズの「奥ゆかしさ」は素晴らしく、
結局半年ぐらいの併用期間でD300Sが出動したのは0回でした。言いたいのは
使ってもいない人が、イメージで悪口を書かれるのは意味がないなと思います。
写真が好きな方、カメラが好きな方で、気持ちよく語り合えるクチコミになる
きっかけになるような気持ちのよい投稿でしたので、ついつい書き込んで
しまいました。
ニコン大好きです!
書込番号:18066836
25点
確かに、ネガキャンは多くて不愉快になる場面も多々ありました。逆に言えばD750はそれだけ多くの人が話題に挙げるほど魅力を持ったカメラだと思います。それにしてもネガキャンのナイスの数は凄いですね〜
D750を手に入れてから写真を撮りたいという欲求が凄いです!何か良い被写体がないかずっと探してます。
私もNikonが大好きです。明日はD750と一緒にどこに出かけようかな?
書込番号:18066994 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
おめでとうございます。
私も18万を切ったら買おうと思ってます。
デジカメinfoに更に嬉しい記事が出ましたね。
「ニコンD750の高感度ノイズはD600/D610と顕著な違いが見られる」
http://digicame-info.com/2014/10/d750-8.html
1/4000だろうが、丸窓でなかろうが(笑)
「ちょうど良い」感がD750の一番の取り柄だと
思います。「所有感」なんて防湿庫でコレクション
してる人の話だなあ。
どんどん使い倒してくださいね。
書込番号:18067039
12点
Certinaさん
私も昨日購入しました!
以前D600使用でのレンズ(安物ですが....)がD750に取り付けると1ランクUPします、これは嬉しい効果です。
D750良い相棒になりそうです、お互い撮りまくり楽しみましょう。
書込番号:18067354
11点
うらやましいです。
自分も本日(昨日?)新宿のNikonサロンでさんざんいじった挙げ句、資金不足にて添付のモノを購入。
これで28-70と2本そろいました。
確かにグリップがいいですね。
しかしその後行ったビッグではシャッター音がNikonサロンと違ったなぁ。
書込番号:18067488
3点
やはりフルサイズのストラップは機種名が入っていてかっこいいですね!周りからD750買ったんだ!って言われないようストラップをD5300のと同じにしました…
くそぅ!
良いですね!Nクリレンズ? Nクリレンズで飲むコーヒーは絶品ですね 笑
今、狙ってるのは70-200f2.8です!
何時なることやら…
書込番号:18067885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
D750調達おめでとう! かく申す当方もAF-S 70〜200 F2.8/VRUの調達を目指して備蓄しておりました円
をあっけなく供出し、どこと無く優等生タイプに似たD750を獲得してしまってました。特段の光り輝くア
ピールポイントを有している一眼レフではありませんが、学業通知表で言えば全科目オール4の感じです。
フルサイズ一眼レフへの移行検討の方には相応しい候補であり、少々飛躍するかもしれませんがデジタル
一眼レフへの初挑戦を検討されていらっしゃる方々にも候補として加えられても過言ではないかと。
当方デジタル一眼レフをD100、D2X、D700と付き合ってきましたが、調達時のインパクトこそこれらに及び
ませんでしたが、約1000コマほどのテスト撮影をした結果の感じですが「オー、なかなかやるじゃん」です。
・2400万画素数に抑えた?無難な画質(使用レンズにもよりますが)
・6.5コマ/秒連写による普通速度?の動体を十分にキャッチできる能力
・従来の地味な色合いから少しばかり?脱却した色合い表現
・静かめなシャター音(当初はチープと感じましたが)
・撮影場面で悩んだ時のシーンモード搭載(当初バカにしてましたが意外と便利)
・ ・・・・・・などなど
これらで全ての特徴を言い表したわけではありませんが、想定以上に健闘してくれる「全科目オール4」君です。
一発で戦果を上げる機種ではありませんが、オールラウンドユーティリィティプレーヤーの名が相応しいかも。
当方引き続き名機D700と併用する予定です(主に高速動体対応/MB-10装備)。
以上
書込番号:18067946
4点
ご購入おめでとうございます。
嬉しさが伝わってきます。
羨ましいです。
私も来年の今頃には後について行こうと思っています。
書込番号:18068104
2点
楽しいカメラですd(^-^)
初心者にて下手ピ〜ですが、紅葉撮りまくり中です…何事も勉強なので…
チョッコシ、アップさせて頂きました…
書込番号:18070542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
紅葉良いですね! 早く紅葉撮りたいです。
よく撮れてると思います。
先ほど、少しだけ高感度ISO12800を試しましたが、私としては常用範囲だと感じました。画像はWi-Fi転送したものです。下手ですいません( T_T)
書込番号:18070613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































