D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 191 | 46 | 2014年9月23日 14:28 | |
| 48 | 13 | 2014年9月19日 08:16 | |
| 398 | 47 | 2014年9月29日 02:53 | |
| 78 | 26 | 2014年9月19日 18:51 | |
| 252 | 37 | 2015年1月11日 11:11 | |
| 687 | 77 | 2014年9月18日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
-3EVでのAF捕獲、チルト液晶、12800のノイズの少なさは810を越える高感度。少なくともこれで800や810に比較し、撮影の幅は広がるし1/4000とかあればまず大体はカバーできる。新51点も810より狭いが600より広くなって充分実用レベル。撮りたい写真から逆算すれば夕方からナイトのポートレート撮影またアンダー気味なスタジオでのストロボ撮影にはもってこいのカメラ。新しく出た機種番にいちいち反応して批判ばっかするのに何の意味があるんですかね?1/8000や連写速度が秒8以上とかでないとどうしても撮れない写真あるならD4S買えばいいのにね。700発表後からもう充分お金貯める時間あったと思いますがね。ここの住民は一体何が撮りたいんでしょうかねw
書込番号:17948429 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
なかなか使い勝手の良さそうなカメラですね。
何でも撮るような友達には普通にお勧めできますね。
書込番号:17953188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画素数が一緒だから高感度特性が一緒とか
本気で言ってますか?ほぼ同じ画素数の800と810では全然違いますよ。そもそも常用で12800と拡張での使用が一緒って事ですよね?
書込番号:17953572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tanshioさん
kynkiさん
ありがとうございます。
ご教示いただいたのにお礼が遅くなりました。
再度、確認したいのですが、
外部ストロボをFP発光(ハイスピードシンクロ)で使用する場合に、内蔵ストロボをワイヤレスコマンダー
として使用できる。ということでよろしいのでしょうか?
FP発光以外では、PENTAXでも内蔵ストロボをコマンダーとして使用できるのです。この場合内蔵ストロボ
を発光させることも、命令信号のみを送ることも可能です。
書込番号:17953591
0点
私がD810で内蔵ストロボをコマンダーとして使用したときは、内蔵ストロボが光ってしまうので専用のカバーをつけました。
そうすれば正面からのライトがない状態で撮影できます。
専用カバーはアマゾンでも買える安い部品です。
内蔵ストロボを完全に発光しないようにできるのかまでは、詳しくないので分かりません。
私もその時にやり方を教えてもらいながらやっただけなので、すみません。
書込番号:17954041
1点
コマンダー発光時の内蔵ストロボは最小量にしても僅かに発光します。
これがいやなら、皆様が仰るようにカバーを付けるといいです。
書込番号:17954751
1点
えんぢゃさん
kyokiさん
D750(Nikon)のストロボは良いなぁ、と思った理由は
花撮りやポートレイトのでの暗部おこしの使用が多く、絞りを開けて撮ることが多いので、
必然的に高速シャッターになり、FP(ハイスピードシンクロ)での発光となります。
PENTAXでは、FP(ハイスピードシンクロ)を自由な位置で発光させるためにはコードでつな
いで使用するか、又はもう1台の外付けストロボをカメラシューに取付けてワイヤレスコマ
ンダーとして使用しなければなりません。内蔵ストロボをワイヤレスFP発光のコマンダーに
は使えないのです。この場合もカメラに取り付けたストロボを本発光させずに、命令信号の
みを送ることはできないので、事実上、外付1灯のみのワイヤレスFP発光はできないのです。
ホームページにD750の取説は無く、D7000の取説を読んでみたのですが、まだよく理解できて
おりません。
書込番号:17955180
1点
スピードライト(例えばSB-700やSB-910)の取説を見たほうが分りやすいかもしれませんね。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading06
書込番号:17955225
2点
> 再度、確認したいのですが、
> 外部ストロボをFP発光(ハイスピードシンクロ)で使用する場合に、内蔵ストロボをワイヤレスコマンダー
> として使用できる。ということでよろしいのでしょうか?
使用「できます」
同じような用途で私も使用しています。
但し内蔵ストロボは発光してしまうので、その光を抑制するために、
SG-3IRという、要は内蔵ストロボの光を覆う蓋?みたいなものを装着します。
http://kularis.exblog.jp/tags/SG-3IR/
こちらのサイトが使用例の写真もあり分かりやすいです。
メーカーサイト内
http://www.nikon-image.com/sp/lighting/technique/technique.htm
ここの「オートFPハイスピードシンクロ」にも作例があります。
書込番号:17955714
1点
kyonkiさん
情報ありがとうございます。
tanshioさん
>[使用「できます」]
この言葉が聞きたかったのです。
本当に、ありがとうございます。
SG-3IRの情報もありがとうございます。
書込番号:17957120
0点
ちなみにD750のシンクロ速度は1/250ですが、Godox CellsIIでGodoxAD360やV760を使えば1/4000でシンクロ可能です。
ちなみにD810,D800,D600でもそれぞれのMAXSSでシンクロ可能です。
書込番号:17957381
1点
ゴミ問題を忘れさせるためだけに700番台に変えただけの初心者向けカメラですから、
初心者に認めてもらえばそれでいいのかも?
書込番号:17957662
2点
ニコカメ撲滅委員会さん
巡回パトロールお疲れ様です^^
書込番号:17957795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファンタスティック・ナイトさん
ソースは今日発売の雑誌か何かですか?
それが本当だとすればD750は相当優秀ですね。驚きです。d610も意外と・・・
2400万画素と3600万画素の差なんでしょうか。そこまで感度上げたことないのでわかりませんが(^^;
書込番号:17958948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://petapixel.com/2014/09/18/video-matt-granger-reviews-the-d750-compares-it-with-d610-and-d810/
雑誌は見ないです。全てネットです。
書込番号:17959554
2点
てか露出がかなり違うのでD750が一番有利になってる…
実効感度の差かなぁ!?
書込番号:17959803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンタスティック・ナイトさん
ご回答ありがとうございます^^
あふろべなと〜るさんの仰る露出の他にも、それぞれ被写体の大きさも若干異なる(三脚使ってないんでしょうか?)ため検証としては若干微妙なところはありますが(^^;)「D810をもしのぐ」とは他でもないニコンが言ってるわけですから、「はたしてどの程度上なのか?」というのはかなり関心があります。これからも注目していきたいと思います^^
書込番号:17959866
2点
D750のネーミングにふさわしくない内容 とか、
D700の後継を名乗るに値しない とか、
とがった言い方なんで、読んだ人がカチンときちゃうんでしょうね。
D4Sよりは軽量でもう少し安い連写機が欲しいと思っていたが、
D750の名前で出たカメラが連写に重きを置いていないオールマイティ機だったから
もう期待したような機種はニコンから出そうにないので、がっかりだ。
ぐらいに言っておけば、良かったのだと思いますが。
書込番号:17960209
3点
フォトテク10月号によると最高連写速度は秒8コマとのこと。
書込番号:17971600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミイロタイマイさん
>ネーミングが悪いから買わないのではなくて、この内容だから買わないのです。
>D750のネーミングにふさわしくない内容だからです。
そうなんだ〜〜、私はいいネーミングだと思うけどな〜。
だって、750gだからD750.ジャストな名前だと思います。
というのは冗談ですが・・・
ニコンはOVF機を出してくれるだけうらやましいです。
α900の後継機を待ってたけど、出たのはEVF機。
やむなく20年以上慣れ親しんだαマウントから
ニコンへ移行しました。
D750はD800よりも操作性がα900に近いので大歓迎です。
書込番号:17971976
1点
この価格ですと、D3/D600持ちの当方はレンズにいきますね。
どっちにしてもニコンの思う壺には嵌るわけで。
書込番号:17948087
1点
710は出ないでしょう、たぶん。
D610 ➡︎ D620
D810 ➡︎ D820
はあるかなと思いますが。
D750はD620と統合される気がします。
D600は予想以上に短く終わりD610を出すことになった。
本来D620で発売しようと思ったスペックをD750として発売したと予想します。
書込番号:17948101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジカメなんて、後から見れば、みんな半端者。
そうじゃなかったデジタルカメラなんて一台もない。名機と言われても、
必ず後釜がでる。そしてももちろん、前機種より性能がアップしている。
そういう意味ではカメラコレクターには厳しい時代だけど、できあがる写真
はほとんど違わないのも事実。A3までの印刷なら、まず違いはわからない。
書込番号:17948142
11点
やはり出ないか!
私は700のユーザーですが、750はチョット!?
710希望です。
やはり待とう!
書込番号:17948186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
81kg 様
D750なのでナナハン、D800シリーズでなくD600シリーズでもありません。
名称の通り半端な位置つけなので一足飛びにD810に行かれたら。
私にしか取れない風景写真が撮れると思います。
30年悩んだ諸々が解決する事、請け合いです。
但しレンズ他の投資額が半端でない事に留意して下さい。
私、D800E、D5200を持っていますがD750を年末か初春に考えています。
書込番号:17948189
3点
こんばんは
確かに中途半端な品番になったような気がしますね。
700後継機待ちの方々は期待はずれ感もあると思います。
ナナハンでなくロクニーマルで良かったのでは?と私も思いました。
ナナハンと言えば昔のバイク乗りの憧れの存在でしたが今は1000ccオーバーが
当たり前の時代でして今ではナナハンは人気もなく中途半端な存在になってます。
話がそれましたがDナナハンの活躍をお祈りします・・・ ニコン党なんで(笑
書込番号:17948274
0点
なんか、新機種が出るたびに祭りが起きて楽しいですね〜
D810のスレも白点問題が解決し、ようやく沈静化しましたが、今度はD700後継機を期待してた人には見事に肩透かしを食らったD750。
もう、ニコンはおちゃめなことばかりやってくれますぅ
話題にことかかない?(笑)
で本題。
> 但しレンズ他の投資額が半端でない事に留意して下さい。
みなさん仰るように、レンズに投資、レンズに投資、というのを痛感しました。
ボディの差なんて微々たるもの。レンズで大きく描写力変わるのですねー
レンズに投資し、ボディにも投資。こんなことばかりやってたら、軽く新車が買えちゃいますね(^^;;
書込番号:17948297
4点
700の後継機より300のか後継機が良いんじゃないの
書込番号:17948505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
右矢印が文字変換されてしまったようです。
すいません。
書込番号:17948550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
番号が後戻りするはずないでしょ。
710にせず750にしたのも、700番台はもう700とは無関係と言いたいからでは?
D一桁以外に 高速連写できる機種が出ないのなら、
ニコン中級機ユーザーの中には失望する人が出るでしょうね。
書込番号:17948733
4点
さあ
ニコン1がフルサイズに!!!!!
書込番号:17949315
0点
D750は、「攻めよ! 表現者。」とのキャッチコピーで、静止画から動画まで広汎な写真を
趣味とする方々をターゲットにしたFXフォーマットの新モデルとして発表されものであり、
リトルD4sとしてのD700の後継機を夢想していた当方としては、残念ながら、その期待に
添ったものではありませんでした。また、このD750と言うネーミングから推察すると
リトルD4sとしての後継機は、今後も発売されることはないのではないかと思っております。
しかし、年金は減額され、消費税8パーセントの導入によって、懐が寂しい爺さまを気遣い、
老い先短いこれからも、心置きなく、D700を使い続けることができるよう、
ご配慮いただいたのではないかとも思っており、ニコンの賢明かつ思慮深いご決断に
心から敬意を表したいと思います。
書込番号:17954663
3点
@名機 D700の後継機
理解できません。
最大連写6.5コマ/秒、シャッター最高速度 1/4000秒に過ぎないカメラが、なぜ700番台を名乗ることができるのか?
過去の名機D700の路線を尊重しようという気がニコンに無いのか。
ニコン自身が作り上げた歴史への冒涜ではないか。
A過去のD700の存在はとりあえず無視して、ラインナップの拡充
D3300=D610
D5300=D750
D7100=D810
という、DXフォーマットにすでにあるラインナップをそのままFXフォーマットでもわかりやすく揃えたいためか?
わからんでも無いが、700番台を名乗るのはさすがにいかがなものかと思う。
BD610の後継機またはD610の派生機種
わかる。
いずれにせよ、700番の名前は使って欲しくなかった。
例え将来にわたってD700の正当な後継機種が登場する見込みが無かったとしてもね。
D700の後継機を出さないならば、700番台については欠番にして今後一切使用しないという発想がニコンに無かったことが残念でたまらない。
28点
スレ主さん、色々D700に思い入れがあるのかもしれませんが、
>過去の名機D700の路線を尊重しようという気がニコンに無いのか。
>ニコン自身が作り上げた歴史への冒涜ではないか。
歴史ってD700番台ってD700とD750の二つしかないのにちょっと大袈裟ですよ。それにどう考えてもそりゃ連写数は減ったかもしてないけど、画素数が相当上がってるし、全体としてみたらD750の方がD700より格段上の性能なのにやたら伝説化みたいにするのはどうかな?とも感じます。
書込番号:17949130
8点
いやいやD700は伝説でしょう
D3に対するD700は
F5に対するF100の関係に限りなく近い
プロ機のサブとして絶対的な信頼を得たカメラ♪
書込番号:17949162
12点
私は一眼レフに20万円だす層がどれくらいD750を選択するのか疑問です。
残存するD700ユーザーはD750に行くならたぶん700番代に見切りを付けてD810に行きます。
お手頃な2400万画素機が欲しいユーザーなら、6万も安いD610でも全然オッケーだと思いますし、自分のように2400万画素+チルト液晶のα7 にMFでニッコール使うてもあります。(しかも値段は13万円以下)ニコン機にこだわってチルト液晶が必要ならサブ機にD5300を買う方が何かと便利なはずです。
カメラって5万円超えたらあとは経済力とコダワリで機種選定しているんじゃないかと思います。
14万円でD600や6Dを買うなら未だしもカメラに20万円だすコダワリ人間は、イマイチなスペックに納得できないと思いますよ。
書込番号:17950178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今は20万でも、1年たてば15万以下になってるとキボン
書込番号:17950184
2点
みなさん、コメントをありがとうございます。
「名前を気にすることは無いのではないか?」という意見もありますが、やはり名前は大事だと思いますよ。
過去のニコンのカメラでは、性格付けの異なるカメラは違う番手で登場していますから。
D750が700番台を名乗ることができるなら、D800こそが700番台を名乗るべきだったのではないかと。
(D800のほうが、D750よりもD700とユーザー層が被るので)
カメラは写真を撮影するための道具ですが、同時にカメラは趣味の道具であり、カメラは”ロマン”でもあります。
名前に感慨を覚えることも多々あります。
(例えば、オリンパスのOM-DとかPenとか、PENTAXのKとか)
『D750が新しい時代の700番』というのがニコンとユーザーの共通の解釈であるならば、それも良いのかもしれません。
書込番号:17950598
3点
スレ主さん 言われる通りです。
型番が750なんだから700の後継機と認識して使いましょう。
書込番号:17951075
3点
まあD3、D700は当時プロ機市場で圧倒的に差をつけられていたキヤノンに対する
最強の戦士たちであったのでしょう…
それゆえに出し惜しみの全くないすさまじいスペックで出た
特にD700はD3に近い性能でびっくりでした
当時ほどキヤノンに差をつけられていないのでD700は役目を終え…
D610とD810の間のクラスとしての意味しかないD750が投入された
ってとこなんだろうけども…
D4(s)が1DXに差をつけられている現状
本来D710こそシェア奪還には必要だったんじゃないかなあ???
書込番号:17951155
4点
D300,D90使用の頃、D700の驚異的な高感度画質は垂涎の的でしたが、
大きい、重い、バシャバシャうるさい、の3点が我慢できず、見送りました。
私にとってD750はこれらD700の欠点が改善され、連写以外は正常進化に見えます。
D810は高い、画素数大杉、D610は画質魅力もAF不満、見送りました。
待望のD750登場、初めてのフルサイズ、予約しました。
書込番号:17951497
5点
ニコンがフルサイズ市場に参入するにあたり、その研究開発費は相当の多額だったはずで、D3のみでは到底そのコストを回収できなかったでしょう。
なんせD3にはキヤノンの競合機が存在したわけですから、それを大きく上回るような価格設定はできませんし、基本プロユース機ですから販売台数も少ないですし。
ビジネス上、D700を発売してそのコストを回収しようとしたことは必然的だったでしょうし、先行していたキヤノンのフルサイズコンシューマ機である5Dを追随する上でもD700は重要な機種でした。
D700はその期待にこたえて4〜5年のロングセラーになったわけで、その役割を充分果たしました。
ニコンの歴史上でもD700はフルサイズ市場への参入を成功させた機種として大きな存在意義はあったろうと思います。
まあ、消費者にとってそんなことは関係ない話でしょうが、D750自体が高価格帯の販売不振のテコ入れとして急遽投入されることになったわけですから、名前の空きがなくてD750になったことくらいは大目にみたらどうでしょう。
ちなみにD800の発売時、ニコンはD800はD700の後継機種ではなく、またD700はさらに販売継続するといっていました。(実際にはタイ生産移管されずに販売終了となりましたが)
書込番号:17951814
1点
>今は20万でも、1年たてば15万以下になってるとキボン
ただ、1年後は価格だけでなく価値も下がりますから。もちろん今15万円だったら買う人はいるでしょうね。
それにいま20万円前後で買う層と一年後に15万円で買う層は異なり、その用途や目的も違うのではないでしょうか。もちろん、その購入者数も違うでしょうね。
そもそも15万に値落ちしないと売れないとなるとメーカー的には投資回収もおぼつかないので、厳しいですよね。
書込番号:17953473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D5を出すためのテスト機だと思いますよ。
何十年とニコンの製品を見続けている者、特に素材に関わる仕事をしていると判りますが、
ニコンという会社は異様なほど保守的な会社です。
どこの製品を見ても解ると思いますが、最初にフラッグシップ機に最新技術を投入して、
徐々にエントリー機に下ろすという流れが常識です。
しかし、ニコンは最新技術の投入はエントリー機からです。
Expeed4もD5300からだし、炭素繊維を最初に使い出したのもD5300です。
D3300に使って、次にミドル機のD750へ投入しようという算段でしょう。
なぜ、このような推測ができるかというと、今では当たり前のプラスチックを使うのに
他社が躊躇無く使い出したのに対して、ニコンはEMという亜流の系統を立ち上げ、
ニッコールの名を冠しないシリーズEを出してます。
私から見れば順調に技術が持ち上げられて行っているように思います。
書込番号:17968385
2点
それは考え過ぎかと〜
D5300が出て、どんだけ時間が経っているかと・・・
経年変化をみるには5年は必要かと
確かに今後移行してくるとは思いますがね。
書込番号:17969191
1点
てかフラグシップというかプロ機には
最新技術なんていれないのも普通と思うが…
飛び道具的な新機構なんてまずいれてこないですよね
そこはキヤノンも同じなのでニコンに限った話ではない
プロ機は信頼性が第一なので熟成した技術の最高をいれてなんぼです
書込番号:17969990
3点
Paris7000さん>
炭素繊維の問題ですが、経年変化についてはノウハウがあるので問題はないのですが、
強度については、現行の技術では、若干の不安があるのですよ。
実際、理想には程遠い強度しかなく、量産したときのばらつきについては全て判っているわけではありません。
特にニコンが使っているのは、加工性の観点から、航空機に用いているグレードの高いものではないので
若干の不安があると思います。
読まれている方に誤解を与えないように注意書きしておきますが、リコールを出すかも知れないという
不安ではなく、自分のところで初めて使う素材だから不安だという意味です。
あふろべなと〜るさん>
キヤノンも上の機種には、万を期して、という技術しか投入しませんね。
だから二強になったのだと思います。
書込番号:17978512
2点
ちなみにキヤノンのAPS−Cのセンサーは
まずKISSに採用してから中級機に採用という流れでした…
7D以降は中級機に積んでからKISSという流れに変わったけども
20MPセンサーはまだ70Dと7Dにしか積んでませんね
書込番号:17978521
1点
>てかフラグシップというかプロ機には
>最新技術なんていれないのも普通と思うが…
FXはフラッグシップのD3からでしたね。
ゴミ取り機能もフラッグシップ(一応)のD300からでした。
下機種には普及しないかも知れませんがD4はXQDも採用していますね。
先ずフラッグシップが出て、下機種はそれから(だから少しの下剋上的な事がおこったりする)だと思ってましたが、飛び道具的な新機能が下機種についてそれからフラッグシップについたのって何がありますか?
D90の動画くらい?
書込番号:17978954
1点
僕の意見は
>てかフラグシップというかプロ機には
>最新技術なんていれないのも普通と思うが…
「も」ですからね、逆もあるってことです
逆だけしかないという意見を否定しているだけ
>飛び道具的な新機能が下機種についてそれからフラッグシップについたのって何がありますか?
根本的に飛び道具はフラグシップに基本載せないから思いつかないですね…
飛び道具ゆえに出したはいいけど廃れる機能もあるし(笑)
可動液晶はD5000とエントリーから採用され
中級機のD750へって流れなのでもしかしたらそのうちプロ機にも採用されたりして(笑)
そういえばペンタックスは可動液晶をいきなりフラグシップの645Zに入れましたね(笑)
オリンパスはE330からはじまりフラグシップのE−3へって流れか
書込番号:17978992
2点
小鳥さん>
>先ずフラッグシップが出て、下機種はそれから(だから少しの下剋上的な事がおこったりする)だと思ってましたが、
>飛び道具的な新機能が下機種についてそれからフラッグシップについたのって何がありますか?
むしろ、その方が圧倒的に多いです。D3やF3が例外ですね。
実際、Expeed4もフラッグシップ機が一番後回しになってます。
書込番号:17992384
1点
Expeed4って全く飛び道具的機能じゃないと思うが…
基本中の基本の機能だよ
例としては極めてふさわしくない
(´・ω・`)
書込番号:17993837
1点
このネタ、D810の時にも書いた〜(笑)
毎度毎度の売ってもないのに、謎の売れ筋ランキング〜♪
書込番号:17947020
4点
「ああ、そう」くらいにしか思ってないひとが大半だと思うけど。
書込番号:17947028
1点
売れ筋なら、あぁ、そう。、程度だけど
売れすぎ、となるとちょっと目をひきますね(^^;
書込番号:17947038
2点
このサイト経由での購入数での比較ですからね
この手のサイトなら当然それがベストだし
もんくの付けようがないと思う…
書込番号:17947039
2点
>ゴーヤわ油断してると
ゴーヤはそうだけど、バナナは老人班が出た腐りかけの方が美味しいです。
金もないし、老人組は熟すまで様子見ですかね。
書込番号:17947082
6点
価格の売れすじランキングは実際の販売台数とは関係ないと書かれてます
暇人のアクセスが多い機種は自然とランキングが上がるし
売れてないマイナーな機種がランキング上位になるのも頷けます。
書込番号:17947253
2点
実は、売れ筋ランキング、購入にはまったく参考になりません。
■「売れ筋ランキング」
各製品情報ページの閲覧回数と価格.com掲載店舗のアフィリエイト実績を基に集計したランキング。
※価格.comに登録のある全ショップの売上データに基くものではございません。
書込番号:17947509
4点
服やアクセサリーなら裏筋は絶対に買わないよねー、
町中にあふれてるものなんか身につけたくないもん。
書込番号:17947534
0点
こんにちは。
>価格コムのランキングは書き込みでランク付けしてるの?
テレビ東京の人気女子アナ、大江さんの婚約者は価格コムの取締役だそうです。
何でも年収1億だとか・・価格だけの収入でないのでしょうが。
今回の件を披露宴で文句を言う輩が現れたりして(笑)
書込番号:17947609
1点
あっ、しまった!
裏筋==>売れ筋
の間違いでしたm(__)m
書込番号:17947640
1点
熟してるのと腐ってるのとの境界…
発酵してるのと腐敗してるのとの違い…難しいですよね^_^;
この製品が熟して出るのか…腐ってるのか…発売日が楽しみo(^o^)o
書込番号:17949457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>服やアクセサリーなら裏筋は絶対に買わないよねー
まじめに答えると…
ファッションの場合一つ一つのアイテムというより
最終的なコーディネートが大事なので…
流行の定番もとりいれつつ「はずす」のが一番難易度が高い
だから売れ筋も当たり前にキープしたほう方が楽しい♪
書込番号:17949639
0点
売れ行きランキングではなく、売れ"筋"ですしね。本来の意味なら売れているものの中からさらに伸びそうなもの、と定義しそうですが、価格ではたぶん"売れそーな"と言う含みにしているのでしょうね。
書込番号:17953427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モードよりコンサバ!だってそれがNikonだからさ。
書込番号:17953645
0点
ゴーヤはオレンジになると甘くて美味しいって聞いたのですが、数時間でそんなに糖度が上がるのですか?
書込番号:17956319
0点
発売前なのに・・・
もう値下がり始めたよ。
みんながひどいこと言うからだよ〜。
おかげで安く手に入りそうだね。
反対にD800はじわじわと値上がり。
D750を出したのはD800を値上げするためだったりして。
D800を売ってD750を買おうという人には朗報だね。
今日ニコンプラザで実機を触ってきたけど(ガラガラでした)
グリップが気に入っちゃった。D610より長くて小指が余らないし、
D800より深くて爪が当たらないのが良かった。
高感度もけっこうキレイだし。
シャッター音は・・・ニコンだから仕方ないよね(笑)
あとね、背面左側のボタンを押すと、自動的に液晶に設定項目が
表示されるのと、infoボタンがAFセレクターの上に移動して
持ち直さなくても押せるようになったのが使いやすかった。
書込番号:17956444
1点
昨日、銀座のニコンで弄ってきました。
シャッター音以外は、他の方々と同じような感想なので割愛しますが、D750のシャッター音だけは、3000・5000・7000系600系700系800系D4系のどの音とも類似しないように感じました。
あくまでも私見ですが、奥歯に物が挟まったような一種の不快感がある独特のシャッター音です。
感じ方は、それぞれ異なるでしょうが、シャッターを切って爽快感を感じず、全く楽しくありません。
私なりにシャッター音を端的に表現すれば、ズバリ「残尿感」です。
シャッター音は、重要なファクターの一つですが、何故こんな音に仕上げるのか理解できません。
20点
気になる人にはきになることで。
かく言う私もD200のびょ〜んというバネ音、キヤノンのパッコンパッコンが駄目でした。
D5、D300+MD-10、T90好きでした。と言ってもD600を使っていたら慣れてしまいました。感覚は変わりますね。
D300は結婚式等では気の引けるけたたましさでしたし。
D800、アルファ900のばっこんばっこんも駄目ですなぁ。
オリやパナはミラーがないのにあのくしゅんくしゅんはいただけませんよね。
書込番号:17945341
2点
私もスレ主さんと同じ感覚です。
初一眼レフをと意気込んでニコンプラザ新宿で触りましたが
全体的には好印象でしたがシャッター音は生理的に好きになれず
少々残念な気持ちで引き上げました。
書込番号:17945403
3点
未だ触ってないので何ともですが、私の場合、シャッター音と言うより、気になるには手に伝わる感触と音のバランスですね。購買意欲に影響するのは確かです。概ね価格に比例するので、已むを得ないと思いますが、外装と言うかボディーを小型化すれば、ほぼ大きさが一定のミラーボックスからの響きが変わるのは当たり前なので、已むを得ないのでしょう。現行品では大きさも音もよく吟味されているのがDfだとは思います。
書込番号:17946016
1点
α7、7Rのレリーズは最悪ですね。今年のCP+でソニーブースの説明員にも問うたのですが、あれで良いとは思っていないそうです。高いカメラなんだから、もうちょっと気を使って欲しいですね。
書込番号:17946256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ここ最近ではニコワンV2の小さく小気味良いシャッター音が良かったかな♪
キヤノンはガサツな音の5DmkVやパコパコ賑やかな7Dも酷いもんです(笑)
唯一6Dだけがフォーカルプレーン機と思えない静かさが出色なユニットだと思うなぁ♪
書込番号:17946275
2点
>α7、7Rのレリーズは最悪ですね。今年のCP+でソニーブースの説明員にも問うたのですが、あれで良いとは思っていな>いそうです。高いカメラなんだから、もうちょっと気を使って欲しいですね。
私は無印α7の電子先幕シャッター「入り」時のシャッター音は気に入ってるけどね♪(´ω`*)
「今、写真撮ってます!!」と実感出来て心地いい♪
でも、電子先幕シャッター「切」だと、もっさいなぁ・・・と思いますが^^;
書込番号:17946362
1点
ハッセルの パコーン! と言う音が好きで今でもメインで使っていますが、F6のシャキッとした音も良いですね。
自分で「撮れた !」という感覚が得られれば好きになるのでは ?
弱々しい音は撮れた感じがしないので好きになれませんが。。。
書込番号:17946786
0点
シャッター音は本来ゼロが理想なんじゃないの?
ブレるし、必要悪って感じで。
おれは音が小さければ小さい方がいいんだけど。
つまり機械式ならベストはレンズシャッター。
A7Sみたいな電子シャッターは無音で最高。
ま、一眼レフ連射すると撮ってますーみたいな感じで盛り上がるけどね。
書込番号:17947029
3点
ニコンは、シャッター音のチューニングを担当する方がいるという雑誌記事を見たことがあります。
つまり、そういうことです。
ただニコンのカメラは全体的に音が大きく、室内撮影の多いプロから対策を求められたのは十分にあり得ますし、高画素化に対する弊害も目立つので、音より振動対策を優先したのでしょう。
私はD810のサイレントシャッターモードの音すらアウトですね。しかもノーマルと大差が無い。妙に間延びするので撮影リズムが狂う分むしろ使う気にすらならないです。
ことサイレントシャッターに限れば、5D3が最良だと思います。
書込番号:17947435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズシャッターは、シャッタースピードを上げられないとうい重大な欠点があります。
正直、音はどうでもいいです。振動は減ったけど、やわなシャッターになったのであれば
残念です。
ミラーバランサーとか、シャッター周りの振動対策には金がかかるようですね。
そうでなければ、D4sの値段が説明できませんよ。今D4sに非常に興味を持って
います。SCで撮影させてもらって、安定感に感動しました。音は甲高いですが、
ボディはびくともしないですね。
書込番号:17947931
0点
D4sの音が甲高いですか?
D3(s)/D700/D300(s)に比べると、D4やD800系の音はへなちょこ過ぎて力が抜けます。
書込番号:17947954
1点
いろいろな御意見ありがとうございます。
その機材が持つ固有の音の良し悪しは、ユーザーにとって大事だと思います。
D750の金属を潰したような音は耳に残り聞きたくありません。
書込番号:17948005
2点
問題は音だけですから、買わないとは、云っていません。
とりあえず予約はしています。
書込番号:17948062
0点
シャッター音にこだわりを持たれる方多いんんですねーっ( ´ ▽ ` )
自分は撮影に夢中になるとシャッター音すら聞こえなくなるくらい
被写体に集中してしまう事が多いので、基本シャッター音には無頓着です。
ただ、撮影するシチュエーションによっては気にしなくてはいけないだろうなと考えています。
書込番号:17948518
1点
私は、F2育ちなので、切れのいい音が好みでこだわります。
現在はD700と併用です。
やはり710がいいです。
出ないかな?
書込番号:17948793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日秋葉ヨドバシで触ってきました。
私もやはりこのシャッター音は好きになれません。
自分の気分もありますが、ポートレートなどではモデルさんの気を乗せるためにもシャッター音は重視しています。
D810ほどではありませんが、キレがなく、気分が乗りません。
どちらかというとD610の方が高音にキレがあり、レリーズが楽しく感じました。
私にとってはシャッター音はモデル選びの大きな要素で、これだけのためにDfを購入しようかと考えています…
書込番号:17985676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
杜甫甫さんのリンクでもわかりますが、750だけだいぶ他と違いますね。
通常はカシャン。 750たけ、ドタン、ドタン。
そんな風に聞こえます。
自分はマウント決める時、Nikonの音が好きでD7000にしたので、今回は少し残念です。
絵作りは問題なさそうですが、丸窓とこのシャッター音は気になっていました。
とはいえ、あばたもえくぼ(?)欲しくて資金繰り算段中です。
すでに、ムック本は買ってしまいました(笑)
書込番号:18358277
2点
さらに750叩かれそうですね。
かわいそうな750…
しかもAPS-Cで750とほとんど同じ価格。
Nikonユーザーの方、きゃのん軍団から守ってくださるよう、お願い申し上げます。(。>д<)
書込番号:17943546 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
さすがに1枚目がiPhoneなのは、解りますね(^_^)2枚目以降は意見が分かれてますね。
やはりリサイズしてたら分からないですか?同じ被写体を同条件で撮影しないと分からないですか?本当にオリジナルデータなら確実に正解しますか?
書込番号:17946491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
harimakunさん
どうもです。
> ニコン信者さんのD300S後継機への思い入れであれや これやと最初言われたのは、今のD750と同じ構図に
みたいですね。私はニコンのレンズ交換機はCXから(それもディスコンになったGH2を買いに出てV1のWZKがほぼ半値だったので買っちゃった)で、その後でFXなのでわからないのですが、なんとなく
D300Sの魂は、現在、D4SとV3に分祀されているように感じます。
技術的には合理的でも商売としてどうかということです。その辺は、キヤノンがうまいと思います。
ということで?、救われたい信者さんは、この際、キヤノンに宗旨替えもあるかもと思います。
私は、V3のサーボAFの効きがいまいちかもということで、7D2を買うと何とかなるかもと思っています(^^;;。
書込番号:17946574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主様
勝手にクイズ大会して申し訳ありません。
解答です。
1枚目から
iPhone
7D
GF6
5D3
でした。
NMAZさん正解でした!
それでは失礼します。
書込番号:17946609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あれこれどれさん
いつも前衛的な情報提供ありがとうございます。
V3のくだり、まさにそのとおりだと思います^^
秋の使者さん
レンズの周辺画質も含め、画質を総合評価せよとの観点、賛同できるところがあります。
私自身、D7000に24-70mm2.8G、70-200mm2.8G、35mm1.4GというFX用レンズを使っていたことがありましたが、周辺画質や、被写界深度を生かしたパンフォーカスな表現については、光の条件が良いことが前提ですが、大きいセンサーの機種よりも小さいセンサーの方が「良い」と思える画質を出してくれることがあるというのは経験として理解できます。
ニコンユーザーFX機ユーザーの中には、日頃からクロップ機能を使い、DX機の恩恵の一部を享受している人がおりまして、私などはD800Eの画素数に恐れをなして、「×1.2クロップ」を常用しております_(^^;)ゞ
これは画素数を抑えるというネガティブな要素だけではなく、AFエリアが多少広がること、連写コマ数が1上がることの他に、最周辺画質をカットできるということもメリットとして考えています。
クロップ機能が搭載されている関係で、ニコンユーザーは日常的に周辺画質について考えやすい立場にあると言えるかもしれません。
かと言って、DX(×1.5)クロップを常用したり、メイン機種をDX機に戻すかというと、そのつもりはありません。1.2倍だからいいんです^^
確かに、フルサイズ機で周辺画質を良くするにはかなり高価なレンズを購入する必要がありますが、クロップするにしても1.5倍は削りすぎで、フルサイズ用レンズをAPS-C機で使うのはコスト、携帯性の観点から勿体なさ過ぎと思います。望遠に強くなる分、広角には弱くなりますし。
(動体撮影の弱さはさておき)富士フィルムのようにAPS-C用レンズに全力投球しているメーカーなら一理あると思いますが、キヤノンやニコンのAPS-C機に、それぞれのフルサイズ機用レンズの総合的な画質に匹敵するレンズがいくつあるのでしょうか。キヤノンのことは良くわかりませんが、「L」と「非L」
で明確な序列があるとはよく耳にします。
秋の使者さんの観点だと、ニコン機で最高画質を得たいなら、高級レンズをニコンワン(×2.7クロップ)で使うのがベターだという考えになるような気がしますが・・・
一口に画質と言っても人によって重視する観点は違うと思いますが、「総合的な画質」はセンサーサイズの大きさに基本的には比例すると考えていいんじゃないかと個人的には思います。
書込番号:17946702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉ニコン機で最高画質を得たいなら、高級レンズをニコンワン(×2.7クロップ)で使うのがベターだという考えになるような気がしますが・・・
だからと言ってNikon1が画質で最上というのは違うと思いますよ。私が挙げたのは、あくまでAPSCの優位性が認められる事例をピックアップしただけですので、必ずしもAPSC(フルサイズも)が優れているとは限らないという事です。
ちなみに『総合的な画質』とは具体的にどの様な要素を纏めて総合的なのでしょうか?
書込番号:17946754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
lazwardさん
> V3のくだり、まさにそのとおりだと思います^^
どうもです。手持ち機材の中で7DとV3は、いつも、比較対象になっています (^^;;。
> キヤノンのことは良くわかりませんが、「L」と「非L」 で明確な序列があるとはよく耳にします。
あくまでも使っての印象ですが、EF-Sレンズの画質は、高倍率ズームを除けば、むしろいいと思います。機能的には手ぶれ補正の効きもフルサイズと比べて遜色ないし小型軽量なものが多いし、ということで優れているかもしれません。差別化しているのは、単焦点レンズがほとんどないとか、一般に暗いとか、防塵防滴でないとか、の部分です。ということで?、EF-Sレンズに今のところはLがありません。
先のPVでは、7D2でアウトドア環境での広角撮影をするために、わざわざ、EF14mmを持ち出していました。換算だと22mmで微妙な画角に出目金レンズ (´・_・`)。
書込番号:17946807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
秋の使者さん
> 仮に、APSC機に24-70 f2.8等のトップレンズを使用した場合、後者の方が画質は上です。
D7100のAPS-C機ユーザーですが、24-70 f2.8のトップレンズを買いました(^^;
もう、それまでの高倍率の便利ズームとは格の違う絵を出してくれます。
自分のD7100は実はこんなに素晴らしい絵を出してくれる良い機体だったのかと見直しました。
いままで解像感ばかり気にしていましたが、このレンズを付けて、解像感、コントラスト、立体感、ボケなどなど、エッて思うほど違うんですよね。
このレンズを買って、ボディの買い替えは当分先でもいいやと思うようになりましたよ。
24-70でAPSC機では35-105mm、さらにクロップで140mm相当で、私の使用フィールドでは結構カバーしてくれるんですよね。
これ以上の望遠域を望むなら70-200 f2.8しかないかなぁ・・・
秋の使者さんのお考えに共感しましたので、レスしました〜(^^)
もちろん、まだまだ、素人ですので、FXならもっと素晴らしい絵を出してくれるんじゃないかという妄想はありますが・・・(笑)
書込番号:17946844
5点
7Dユーザー、結局、ある段階で限界を感じて、大砲を買ったり、5DV、1D Xに移行したりする方が、かなり多かった。そのまま7Dを使い続けた方が大部分かもしれないですが、それでも、かなりの数の方が、移行したのも事実です。
キヤノンにとって、1D系や大砲の潜在的なユーザーを確保するための機種が、7D系なわけで、7DUも基本的に、その役割は変わっていないと思います。
今回のD750という機種、フルサイズでの販売面での中核機種を作りたいというのがニコンの狙いだと思います。長玉は現在、ニコンの場合、小型軽量化の最中でして、ほぼそれが終わっているキヤノンとは、同じ土俵に立つ必要もないわけで、そういう面から見ると、D750という機種、狙い通りの機種であり、たとえ爆発的に売れなくても、コンスタントに販売は見込めるのではないでしょうか?
今のニコンに一番必要なのは、たとえ目立たなくても、安定的に販売が見込める機種だと思います。
書込番号:17947066
3点
ニコンユーザーは数打ちゃあたる連射厨の7D2よりそろそろ出てもおかしくない
5D4のほうを気にした方がいいんじゃないのか?
5D4が7D2レベルの出し惜しみなしの完成度で出てきたら
D750はちょっとヤバいだろうと思うんだが。
書込番号:17947075
5点
5D4で連写10コマを達成しようとすると、シャッター周りの強化しなければならないので、40万くらいしちゃうと思います。
書込番号:17947240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秋の使者さん
秋の使者さんと私との間で前提が違っていたことを見逃していました(^^;
秋の使者さんは、APS-Cに良いレンズをつける方が、フルサイズに平凡なレンズをつけた方が画質がいい、と言っておられたのに対し、私は双方に良いレンズをつけることを前提として、総合的にはフルサイズの方が画質が良いと言っていました。
私自身、先述のようにDX機から始めて先に「良いレンズ」を揃えてからフルサイズに移行した経緯があり、どちらかと言えば、センサーサイズよりも「レンズ信奉者」です。
私もフルサイズに平凡なレンズをつけるより、APS-Cに良いレンズをつけた方が画質が上だと考えています。お騒がせしてすみませんでしたm(__)m
ただ、同じ「良いレンズ」をつけるならば、フルサイズの方が総合的に見て画質が良いと考えています。「画質」については、このスレで既にレスさせていただいてはいますが、私は、解像、階調、ボケの量(立体感?)、高感度画質を重視しています。「解像」は所有がD800Eだからかもしれませんが・・・
パンフォーカスな表現や周辺画質について、APS-Cをはじめとしたセンサーが小さい機種の方が向いている場合があることも承知したうえで、主観的ではありますが、「総合的な画質」という表現をさせていただきました。色彩はまさに好みなので割愛します(^^;
あれこれどれさん
参考になります^^やはりといいますか、キヤノンレンズについてちょっと偏見が入っていたみたいですね(^^;
前日G1XmarkUを購入し、遅ればせながらキヤノン機を気に入って使っておりますので、また色々とご教示いただければ幸いですm(__)m
書込番号:17947426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今更キヤノンの(小さい素子)sAPS-Cデジカメに全く興味無し
これ(7D2)買うなら、
もっと性能が上の、ニコン1を選ぶよ
書込番号:17947639
3点
>比べる相手が違うぞ。
APS-C最上位機と、フルサイズの廉価バージョンではな。
それにサンプル画像は当てにならんよ。
いや、それが結構当てになるんだよ
7Dがデビューした時もカタログの作例がザラザラで立体感の無いのっぺりした画像ばかり
で、悪い予感がしたのだが、予約してた事も有り、購入 予感的中。
その後は紆余曲折を重ねながら、去年何とかフルサイズ購入
やっぱり、始めからこっちにしときゃ良かったと思い知った・
>写真で食べているプロがAPS-Cやコンデジで撮ったデータを納品しているのに、素人がセンサーサイズで優劣を語っても仕方ないと思います。
写真で食べる=好むと好まざるとに関わらず毎日、日銭稼ぎに写真撮らないとならない
クライアントさえ傍に居なければ手を抜ける部分は徹底的に手を抜くよ。
他に稼ぎが無いんだから、有る意味素人より撮影コストは下げたい筈
>バッテリーグリップ貰えるのはすごい!!ニコンのしょっぱいキャンペーンとはえらい違い。
つうか、発売後にBG代金位はすぐ値下がりすると思う。
>所謂、所有欲を満たす為にフルサイズを所持している方々が多いのかなと、私個人は思っています。
使える写真を増やすためだよ!
そうでなきゃ。APS-cのシステム一式持ってんのに、何故くそ重いフルサイズ一式背負って祭り会場をウロウロ
してるんだよ 馬鹿らしい
7Dを5年使った経験から言うと、7D2を買うと常に「このショット、フルサイズの画質だったらなあ」
と言う十字架を常に背負い続けければならない
鳥撮りやモータースポーツ撮影等、動体撮りだけで年間撮影スケジュールが埋められる人は良いけどね
大半の人はイベント事でも無い限り、スナップや風景等が主な筈。
書込番号:17948349
5点
サムスンからA77Uを遥かに超えるスペックで本格的なaps−cのミラーレス機が発表されました、すでに7D2は世代遅れとなる可能性が有ります、
aps−cの高速連写機はミラーレス機の分野になるかもしれません。
書込番号:17949193
2点
JPEG撮って出しの画像にしか興味ないんだよね。
私は自分が欲しいと思って買うカメラだから、画質とかあまり興味ないんだ。
RAWで撮ってパソコン編集ってのはまずやらない。
カタログの画像なんて編集前提でやっているみたいだから、見る価値すらないね。
書込番号:17949258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
阪神あんとらーすさん
> aps−cの高速連写機はミラーレス機の分野になるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=uA1RHC8_VnQ
PVです。
https://www.youtube.com/watch?v=5Lwt0uLX2Ok
紹介プレゼンです。
http://www.dpreview.com/previews/samsung-nx1?utm_campaign=internal-link&utm_source=features-default&utm_medium=homepage-block&ref=features-default
確かにお祭りになってますね。
書込番号:17949401
1点
>使える写真を増やすためだよ!
それって、オカズになる写真?
書込番号:17949715
3点
〉7Dを5年使った経験から言うと、7D2を買うと常に「このショット、フルサイズの画質だったらなあ」
〉鳥撮りやモータースポーツ撮影等、動体撮りだけで年間撮影スケジュールが埋められる人は良いけどね
仰っる通りなのですが、逆に7DのAFだからこそ撮れたものも有ると思いますよ。
ただ、α77を以前使っていて、99と5D3買い換えてから、高感度は桁違いに良くなったと感じました。
書込番号:17950706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高画素対決はまだ終わっていなかったみたいです。EOS Proは46MPで発表されるの噂あるね。
書込番号:17951420
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














