D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2015年7月28日 08:40 |
![]() |
107 | 19 | 2014年11月6日 19:55 |
![]() |
1026 | 101 | 2014年11月5日 09:31 |
![]() |
223 | 35 | 2014年10月28日 10:38 |
![]() |
259 | 24 | 2014年10月23日 20:34 |
![]() |
119 | 38 | 2014年10月27日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
初めましての方がほとんどですが久々の投稿です^^;
ずっと頑張って(笑)SONYのA700使ってましたがこの度D750の24-120レンズキット発売日に購入し意気揚々と楽しんでたのですが^^;
電源入れてシャッター半押しし手を離して操作しないでおくとスリープ状態?に上面の液晶が消える状態になってる所でライブビューのボタン押すとミラーアップして上面の液晶にErrと表示^^;
それからはボタンは全て操作不能に^^;
電源落として入れ直してもErrの表示は消えず
シャッターを押すとリセットかかる感じでした^^;
それをNikonのサービスセンターに問い合わすと通信エラーが出てるみたいですねって
って事で購入したキタムラさんにその旨を説明すると修理に出して下さいって事だったのですが私が修理出す時間ないので1ヶ月もたってないから初期不良で交換をねがうと快く対応していただきました^^
取り敢えずここで不具合情報無いので僕だけかな?っておもいまして書き込みさせていただきました^^;
あと気になるのは^^;
なんかピントが甘いというか何処にピントが来てるのかわからないような写真量産してるのがちょっと気になります^^;私のうではもちろんあるのですがA700で無かった様な事が^^;
それは新品交換のあともう一度確認してみたいと思います^^;
書込番号:18161097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
初期不良、残念でしたね。交換品は良品であることを祈ってます。
さて、この件ですが
> なんかピントが甘いというか何処にピントが来てるのかわからないような写真量産してるのがちょっと気になります^^;
これは、等倍鑑賞しての話だとしたら、AFが微妙にずれている可能性があります。
自分は別のレンズですが、昨年から今年にかけて買った2本のレンズがどちらもピントが甘く、等倍にしてみるとなんか甘いという事象でした。
SCに持ち込み修理すること2回、ようやくジャスピンになるように調整されました(2本とも1回目の修理では満足いかず、それぞれ2回修理してもらいました)
SCには、沢山の作例をデータで持ち込み、どういう条件の時に甘くなるのかを説明しました。
なお、AF調整して頂く場合はボディともども預けるのが良いです。
書込番号:18161346
4点

購入後には、設定項目の中にピント調整がありますから、ご自身で調整をされた方が良いかもですね!
色々と触っているうちに、楽しくなり技術も身に付いてくると思います。
素敵なフォトライフを!
書込番号:18162390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Paris7000さん♪
返信ありがとうございます
デジタルに移行してからミラーレスも含めて5台目で初めてのニコン機だったのでちょっと凹みました^^;ピントの件でサービスセンターに持って行こうかと考えてる時にこのような不具合が出たので良かったのか悪かったのか^^;交換後もう一度確認してみたいと思います^^親切に本当にありがとうございました^^
書込番号:18162467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Kai-Yumiさん♪
返信ありがとうございます
ピント調整は存じております^^
今までもサードパーティのレンズ使ってもピントの不具合が無かったためまさかの純正しかもキットレンズで?っておもいましてプチ情報のつもりで書き込みさせていただいた感じです^^;A700メインで使ってたのでD750の高感度にはビックリの連発です♪
かなりカメラライフも変わりそうです(笑)
本当にありがとうございます^^
書込番号:18162493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
ミラーレスはセンサー面でAF測距するので、結構正確(とはいえ、万能ではないですが・・・)
一方、一眼レフ機は、AFモジュールはサブミラーを通して別の場所、ミラーの下あたりで測距するので、実際のセンサーの場所とピッタリ同じというわけにはいかず、その誤差に調整という余地が発生します。
メーカー修理に出しても、高々数メートルの範囲でピント調整しますので、風景など、通常の感覚では無限遠となる距離ではピントがずれているということもあります。
等倍の世界では、例えば2kmと3kmの距離ではピントの差がわかります。そこを追い込んで調整して頂くには、こちらも苦労します(^^;;
F値やAFポイントを変えたりしながら、焦点距離も変えたりして、沢山の組合せでテスト撮影し、SCに持ち込み、こういう条件で、ここが悪いと具体的に指示しました。(ヤナ客だとマークされていると思います(笑)
昨年購入したレンズでは、1回目の修理では大して改善せず、2度目の修理で、ミラー位置の調整というボディ側の調整も実施して頂き、ジャスピンになりました。
今年購入したレンズでも1回目の修理では同様にあまり改善せず、2回目の修理でヘリコイドユニット交換というレンズ本体の中枢となる部分の交換を受けジャスピンになりました。たぶん、等倍にしてみなければ、また、ちょっと絞り込めば十分な画質だとは思うのですが、自分、等倍厨なもので(笑)
じゃぁLVで撮れば?と言われそうですが、ニコンのLVのAFもイマイチなので。。。通常の位相差AFの方が良かったりするんですよね。
じっくりピントを追い込みたいときは、三脚立てて、LVで拡大表示してMFでピントを合わせますが、毎回毎回そうそう時間をかけた撮影もできないので、AFに頼ってます。
書込番号:18162709
3点

Paris7000さん♪
詳しくありがとうございます♪
カメラが交換されて来ましたらもう一度確認してみたいと思います^^
書込番号:18162981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さん
> SCには、沢山の作例をデータで持ち込み、どういう条件の時に甘くなるのかを説明しました。
これはとても良い対応ですよ。(^-^)
私も口頭で説明して直らなかったピント問題を、三回目にデータと一緒に持って行ったら、サービスの方も一目見て、「これは…(レンズを)工場に送っておきますね。」と言われた事があります。
論より証拠ですね。(^^;
ニコンは御存じの通り、クソ真面目な会社で(笑)、どんな問題も突き詰めて対応してくれます。
そこがNikonの良いとこです。
それには、こちらもしっかりとした“証拠”(という言い方も変だが)を出して、不具合をお互いで突き詰める姿勢をとる事は、ニコンにとってもして欲しい対応だと思います。(^-^)
それにはプロ、アマチュアも関係無いです。
「嫌がられている」なんて、とんでもないです 。そんな事ないです。(笑)
Paris7000さんの対応は、よく一般のサービス窓口で見る、大声で文句を言っているような「ニコ爺」とは全く違い、ベストな対応だと思います。(^-^)
書込番号:19004772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REALTマークの四駆^^さん
> ニコンは御存じの通り、クソ真面目な会社で(笑)、どんな問題も突き詰めて対応してくれます。
これは、今までの対応、Webからの問い合わせや、SCでの修理の対応などで私もそう感じます。
なので、こちらも、撮影データ等できちんと症状をお伝えすれば、ちゃんと満足いく対応してくれますよね。
書込番号:19005306
2点



こんばんわ 先日D600からD750に変えたのですが
このボディにSIGNA 35mm F1.4Artと
SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEを付けると
LVのコントラストAFが動きません
位相差AFは問題なく動くのですが・・・
純正50mm f1.8とタム9でも試しましが
同じ現象が起こるのはSIGMAレンズだけでした
撮影にはそれほど影響しないのですが
D750にSIGMAレンズを持っている方
LVのコントラストAFは正常に作動しますか?
1点

D750よりも前に出ているレンズなので、対応できていないと思います。
シグマのレンズは、そういうモノです。
レンズをシグマに送ってROMを書き換えてもらわないとダメだと思いますが、
それでも動く保証はないでしょう。
書込番号:18130577
5点

コントラストAFは想定外だったりして・・・?
書込番号:18130615
2点

いつも出てくる問題です。他機種ですが、Tamronで経験しています。
合焦したふりをしますので要注意。何回も半押しAFするとずれていくとかですね。
純正以外は、あてになりません。
書込番号:18130621
7点

○さすらいの「M」さん
そういうものですかw
暇な時にシグマに問い合わせて見ます
○じじかめさん
想定外ですか?
どこかの政治家もよくそういうことをいいますね。
○うさらネットさん
合焦したふりをするのですかw
要注意ですね
書込番号:18130709
1点

> 純正以外は、あてになりません。
カミさんは、純正でも、あてになりません (> <)
書込番号:18130725
15点

1年前、D5300とDfとで動作不良の問題がありました。
www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=595
www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=601
シグマのカスタマーサポートに連絡すれば、きちんと対応してくれると思います。
書込番号:18130811
5点

○hachi-koさん
色々あるのですね
時間のあるときに電話してみます。
書込番号:18130917
1点

コーヒーはジョージアさん、こんばんは。
シグマとニコン、いろいろ訴訟もやってますが、最近ニコン製品は
シグマレンズの動作を見ていろいろトラップを仕掛けてくるようです。
もっとも、シグマはリバースエンジニアリング等で動作するという
範囲で作るわけですが、新製品で上記をやられると当然ながら未対応
から始まります。本来の仕様(ニコン)と異なっているかどうか後で出た
製品に対しては後追いでの解析ですね。
改善可能かは直接SIGMAのカスタマサポートとお話しされることを
お勧めします。
USBドック対応製品は、ファームウェアのUPDATEのリリースもあるかも
しれません。
上記、主に推測でレスを書いていますので、ご参考まで。
書込番号:18131028
7点

> 純正以外は、あてになりません。
いつものことですけど・・・
「このカメラには、当社製のアクセサリーをお使いいただくことをおすすめします。他社製アクセサリーは、カメラの故障や不具合の原因となることがあります。他社製アクセサリー使用による不具合については、保証の対象となりませんので、ご了承ください。」
今回はいつも以上にこの説明書きが重い感じがしますね。
この機種は内部構造のレイアウトからゼロベースで刷新し小型化を実現したと云ってますので、それに伴って電気系統やプログラムを変更した可能性がありますね。
この機種に限ったことでもないらしいが、特定のシグマレンズで電池の消耗が大きい(タイマーが間延びする/GANREF参照)との報告も出てきてますね。私は純正品のレンズ、アクセサリーしかないので心配ありませんが(絶好調)・・・
他社製レンズ等を好んでご使用の方は、この機種に限ってはいつも以上に時間をかけてじっくり情報収集してからお買い求めになった方がよいかと思います。
書込番号:18131293
9点

コーヒーはジョージアさん、こんばんは。
当方も当該レンズを持ち合わせておりますのでD750で試してみましたが
自分のはLVでのコントラストAFは作動しますね・・
位相差でもコントラストでもAFは動きます。
フォーカスポイントを移動してもAF-Sでしたら赤色から緑色に変わっているので作動しているかと。
AF-Cなどでは試しておりません。
カメラ側でのテストですので撮影した画像のピントがあっているかは確認はしておりません。
ちなみにDFでも試してますが問題ありませんでした。
以前、USB DOCKでファームのアップをしております。
現在はA012です。
個体差とかファームの違いとか関係ないかも知れませんがUSB DOCKをお持ちでなければ
SCにてファームのアップ等されてみてはいかがでしょうか。
また、東方の認識に間違いがあるようでしたらご指摘下さい。
コンデジから一眼に移行してまだ3年ほどですのでご容赦下さい。
参考にならないかも知れませんが・・
書込番号:18131635
6点

日本はこの辺りまだ甘いけど
たとえばEU行くと、大メーカーが社外品を(安全性などと関係なく)意図的に弾くような仕掛けして
社外品との競争制限で、割高な純正品のみ強要するようなことすると、
いわゆる「優越的地位の濫用」で(消費者の利益を阻害するものとして)法外な懲罰的課徴金課されたりするので
意図的にシグマのレンズ識別して動作不良にして弾くような仕様にはしていない筈です
ですから、ボディのほうが後発でボディが新技術が盛り込まれ仕様が変わったため、
先発の社外品レンズがそれに未対応のため正常動作しないというだけでしょうから、
シグマがいずれ新しいボディに対応したROM書き換えするようになると思いますけどね
純正品とまったく同等のROM開発して対応できるかは別として
書込番号:18132151
11点

この種のスレには、必ずと言って良いほど純正じゃ無いからとか、諦めろ見たいな回答がありますね。
とるべきアクションは、まず、シグマに連絡して状況を説明する事です。
改善される保証は無くても、最善は尽くしてくれると思います。
書込番号:18132338 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いわゆる「Df 対応」。
こちらを参照して、修理依頼をして下さい↓
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=601
費用は往復の送料を含めて無料ですが、古いレンズは直せない場合がありますので、まず電話で確認した方がいいです。
書込番号:18132459
3点

おはようございます
コーヒーはジョージアさん、お久しぶりです。
まずはD750ご購入おめでとうございます。
それと、有益な情報ありがとうございます。
こちらもうさらネット師匠と同じく、D5x00系にタムロン18-250mmが正常に作動しないという経験が
あります。その時になんらかの対応ができないものかと合わせて数本タムロンに送りましたが、
カタログ落ちしていたのもあり、その組み合わせでは無理であるとのことを伝えられました。
シグマレンズは18-250mm DC MACRO OSしか持っていないので、そちらと同様のチェックができませんが、
こちらのレンズでは正常に作動しているようです。
シグマはD5300の時に同様に正常作動しない件についてアナウンスし対応していますので、
今回も早期に対応していただくことを期待したいですね。
(*その時のシグマのアナウンスです)
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=595
書込番号:18132514
1点

でぶねこ☆さん の意見に1票
私は856はSIGMAです 先日
ファームUPしてもらいました
その間は64使うので不具合はないです
少し面倒なだけ
書込番号:18135839
2点

でぶねこ☆さん のおっしゃるとおりですね。
困って質問しているのに、そこは無視なのかな。サードパーティも大切なのに。
スレ主さん、早く解決できるといいですね。
書込番号:18135903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔、サードパーティーに対してことあるごとに嫌がらせを
していたPCメーカーがありました。
でも、サードパーティーが撤退するときに反対したそうですよ。
「寂しいじゃないか」と。
# 純正は高くても売れると豪語していたメーカーもあったかな。
書込番号:18136054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、たくさんの返信をありがとうございます
シグマに問い合わせたところD5300やDfのときと同様
ファームアップが"必要"という見解をいただきました
今までファームアップはやっていなかったので
好機を見てシグマへ送ろうと思います
ただ、今は秋の撮影シーズンなので送るのは遅くなるかも^^;
○jm1omhさん
>改善可能かは直接SIGMAのカスタマサポートとお話しされることを
>お勧めします。
本日連絡してみましたファームアップが"必要"という見解でした
○dragon15さん
>この機種は内部構造のレイアウトからゼロベースで刷新し小型化を実現したと云ってますので、
>それに伴って電気系統やプログラムを変更した可能性がありますね。
ニコンが他社製レンズで不都合が出る可能性を発表してくれれば
ユーザーが迷う必要もないのですけどね。
○かいたいきんぐさん
>位相差でもコントラストでもAFは動きます。
>フォーカスポイントを移動してもAF-Sでしたら赤色から緑色に変わっているので作動しているかと。
私の固体も赤色から緑色にはなります、しかしピンは合わないので
シャッターは切れません、ファームアップはやっていないので
ファームの違いはあると思います。
○悠々2さん
>ボディのほうが後発でボディが新技術が盛り込まれ仕様が変わったため、
>先発の社外品レンズがそれに未対応のため正常動作しないというだけでしょうから、
純正とまったく同じROMというわけにはいかないのでしょうね
○でぶねこ☆さん
シフマに連絡してみました結果は上記のとうりです。
○ガリオレさん
D750もDfやD5300の時と同様のバージョンアップがが必要という
回答をいただきました。
○フィルムチルドレンさん
>まずはD750ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
D750もD5300の時と同じようですバージョンアップが必要という事でした。
○mauihiさん
まめなファームUPは必要なようですね
高いレンズなら尚更ですね。
○あんでぃ・おうるさん
>サードパーティも大切なのに。
そのとうり!ユーザーにとっては純正同様サードパーティも大切です。
○けーぞー@自宅さん
># 純正は高くても売れると豪語していたメーカーもあったかな。
私もそのセリフ聞いたことあります。
書込番号:18137074
4点

>ニコンが他社製のレンズで不都合が出る可能性を発表してくれれば
ユーザーが迷う必要もないのですけどね。
それこそ大きなお世話でしょう。
大きなリスクを背負ってシグマをチョイスしたのはあなたですよ、
何故、ニコンに責任の矛先を?
強いて挙げるならば、シグマが問題発生の予知をユーザーに示すべきでしょう。
自分勝っ手もいいかげんにしましょうね。
書込番号:18137724
10点



なんだか低迷するなか無理やり出してる感が半端ないですねニコンは。
この機種もシャッターを切るだけで従来機と比べてずいぶん安っぽくなった感が否めません。小型化なんて言ってもぶっちゃけちっとも小さくありません。いつも新型が出るたびにあちこちのレビューで小さくなったと賞賛されることがありますがアホじゃないかとw。大きさなんかより今一度これからのカメラがどうあるべきか考える時期が来てると思います。
書込番号:18103930 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

お前が買わなければいいだけ
書込番号:18103941
111点

D300はアグレッシブでスタイルも今だ一級品で手放せないでいる。撮像素子さえ新しければ今でもしっかり売れる名機だと思うけどね。もうコストダウンが至上命題となったニコンには無理な話かも
書込番号:18103985 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ahoo.jpさん の仰せの通りで、まだ購入に至っていません。このまま購入しないでしょう。
何っていっても、もうデジタルだけで15台ニコンレフ機があります。いい加減飽きてきました。
書込番号:18104013
21点

ahoo.jp ?さん
「名は体を表す」その通り地で行っています。
それと文章が支離滅裂で書いていることが意味不明です。
書込番号:18104017
45点

スレヌシさんのコメントの仕方は、アレですが言ってる内容自体は同意します。
・・・D800以降の最近のニコン一眼レフ、心がトキメキません。
書込番号:18104054 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

そもそも一眼に小型化とか薄型化なんてほとんど意味ないですからね。無駄に機種を乱立させるよりニコン渾身の一台をお願いしたい。
書込番号:18104070 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

私はD750はエポックメイキングじゃないけど
一眼レフとしてターニングポイントとなる機種だと思う。
ニコンD750の小型化技術
フルサイズの進化の方向性を変えるか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20141020_671710.html
現行一眼レフにはいろいろと課題があって、その一つが
「重い」ということ。だから報道カメラマンは腰痛に悩まされてる。
今回のモノコック構造と複合素材はされを打破するための
第一歩ではなかろうか。
たしかに、シャッター音が安っぽいのはいただけないけど、
それを言い出したらキヤノンのパコパコシャッターなんて(笑)
書込番号:18104078
52点

僕も何台か買いましたけど満足できたのはD300だけでした
書込番号:18104085 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なんだか低迷するなか無理やり出してる感が半端ないですねニコンは。
はい?無理やり?Nikonは無理して商品を出す会社だとは到底思えません。
この機種もシャッターを切るだけで従来機と比べてずいぶん安っぽくなった感が否めません。
具体的にどこがですか。話になりません。
小型化なんて言ってもぶっちゃけちっとも小さくありません。
実際、NikonフルサイズではDfの次に軽いですよ!というか、一眼レフにそこまでの小型化を求めるなら一眼レフはやめといたら?って思ってしまいます笑
いつも新型が出るたびにあちこちのレビューで小さくなったと賞賛されることがありますがアホじゃないかとw。
アホなのはあんた。
大きさなんかより今一度これからのカメラがどうあるべきか考える時期が来てると思います。だったら小型化とかどーでもいいじゃないですか?見ていて滑稽ですね。
久しぶりにしょうもない文書で笑いましたよ。
書込番号:18104099 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

まあ
Dfみたいなの発売してんのに、
質感どうこう文句いうなっての。
全部の機種を高級感出して、値段あげたら、
初心者が買ってくれないでしょ?
書込番号:18104118
10点

そう俺は重さなんてどうでもいいと思ってるんだよ。実際銀塩の頃から一眼レフはたいして重さは変わっていない。にも関わらず万年軽くなったとか小さくなったとか雑誌などで煽ってる。アホじゃないかとw。課題なんて言ってる奴はどこをみてるのか?w
今問題なのはデジタルもコストダウンの時期に差し掛かっていてどんどん粗悪になっていること。モノコック構造?それコストダウンが目的だからw。利益優先で作られる製品はどんどん本質から外れていく。仕方ないでは片付けられない
書込番号:18104144 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

D610、D750、D810、D4Sと見事なラインだと思うよ。Dfはマニア向けの別格として。
以前、初級、中級、上級、プロ向けって言ったら、D810は中級だ、ってインフレーション起こしている方もいたけどね。
書込番号:18104167
6点

縦グリついてる軽くて安いの希望。でもプリズムね。
書込番号:18104196
3点

初級、中級、上級ってメーカーの都合だからねw。もはやAPS-Cはお子ちゃま向けってか?w
書込番号:18104203 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ahoojpさん。
>にも関わらず万年軽くなったとか小さくなったとか雑誌などで煽ってる。アホじゃないかとw
なんだかんだ言っても、こういう記事に注目する人がいる。つまり何年たっても同じ線上から離れられない人がいる。スレ主さんみたいに。そんな人たちはメーカーやマスコミに踊らされているだけだと思うが。
書込番号:18104262
15点

D610やD600と比べれば、別に質感も変わっておりませんが・・・
ボディがカーボン系の新素材で出来ておりますから、金属感に薄いとは思います。
今のデジタル一眼レフが安っぽいと覆う人は、F801・F4・F90xあたりを見てくるといいですよ。
フィルム時代の中級機〜上位機に比べるとよっぽどよくなっております。
書込番号:18104334
8点

お子ちゃまアイコンのスレ主にぴったり!
でもほんとのこと言うと、フルサイズがAPS−Cの上位だと思っていることがお子ちゃまなんだけどね。
書込番号:18104351
25点

なるほど
シャッター音"だけ"でD750欲しい病に侵された私の頭はイカレているようじゃ
書込番号:18104422
8点



もっといくかと思ったが。
センサーはD610と同じと言うことでしょうか。
http://digicame-info.com/2014/10/dxomarkd750.html
http://www.dxomark.com/Reviews/Nikon-D750-Sensor-Review-Another-Nikon-sensor-in-the-DxOMark-top-10/Nikon-D750-Sensor-Measurement-Outstanding-performance-for-Dynamic-Range
6点


ダイナミックレンジは流石ですね。
スコアは95点位を予想してましたが僅かに及びませんてましたね…
D750買って良かったです。
書込番号:18086522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やったー 228位 E-P3 y(^ー^)y
書込番号:18086553
19点

kyonkiさん こんにちは。
RX1と同じだ♪
こんなにRX1が良いとは知らなかった!
書込番号:18086677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だからさ〜NIKONが素晴らしいのではなくて、結果SONYセンサーが素晴らしいのよね!
寄せ集めの部品で作るカメラは、素晴らしく出来が良いですよね〜
書込番号:18086728
11点

>結果SONYセンサーが素晴らしいのよね!
違うって!
それを言うなら、シリコ〜ンメーカのインゴットが素晴らしいんじゃない。
書込番号:18086821
22点

どうでもいいけど、ごみなしD600ユーザとしては、更新の要なし理由が増えてしまった。
書込番号:18086862
8点

kyonkiさん
こんにちわ〜
「総合得点」が93点ですから順当ではないですかね〜(^.^)
”Low-Light ISO”の評価がD800Eより低い数値とは意外に思いました。
”ダイナミックレンジ”も2位という評価で相当良さそうですね〜D750は、、(^^ゞ
D610より良いかなぁと私も思いました。(^.^)
書込番号:18086865
2点

メーカとしては、D810やD610より1段は高感度が良くなっていると言っておりますから、
センサーそのものではなくて、画像処理エンジンに寄るところも大きいんでしょうね。
と言う意味では、富士通セミコンダクタ、万歳??
書込番号:18086891
5点

>こんなものではないでしょうか?
じじはもっとおもろいこといわんかい!
書込番号:18086959
37点

>どうでもいいけど、ごみなしD600ユーザとしては、更新の要なし理由が増えてしまった。
そりゃあ、止まってるものしか撮らないんだから、D750は必要ないでしょう。
だって、D750は「アクションカメラ」だもん(⌒▽⌒)
しっかし、センサーの感度って、なかなか一朝一夕には上がらないもんなのね。
書込番号:18087071
5点

確かにAFに関しては雲泥の差がありますね。
因みに
D610の増感(ISO12800相当)をNX-DのNR「高画質2013」を使って現像すると、このくらいの描写には出来ます。
書込番号:18087214
8点

222ESLの方に驚きです。
書込番号:18087471
7点

SONYセンサーならDxOスコアは良い数字出ますな。
D750は色々言われていますが、良いカメラだと思いますな。
書込番号:18087539 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

555ESL 持ってるよ〜〜(^^)
サファイアの軸受けというとんでもなく凝ったやつ
書込番号:18087622
4点

D750 (ISO3200) RAWからJPEG変換(NR なし)等倍 |
D750 (ISO3200) RAWからJPEG変換(NR 高画質)等倍 |
D750 (ISO3200) RAWからJPEG変換(NR 高画質2013)等倍 |
私も昨晩DxOのスコアを見て、高感度に関しては意外に思ったと同時に、そうかもしれないとも思いました。
というのも、当地のニコンセンターにもやっとD750が届いたので、火曜日に実際に実機に触れ、試写してみたのですが、意外に高感度でのノイズがあるなと感じたからです。
うちに戻ってから、試写したデータを自宅モニターで見てみたのですが、ISO3200でも結構ノイズが載っていました。
撮影データを確認してみると、高感度ノイズ低減はオフになっていました。
参考に、そのうちの1枚を等倍で切り取ったものを載せます。
元のRawファイルはロスレス圧縮RAW(14bit)です。
添付画像は、Capture NX-Dを使ってJPEG変換したもので、その際に
1)ノイズリダクションなし
2)ノイズリダクションあり(高画質)
3)ノイズリダクションなし(高画質2013)
で変換したものです。
(写真データの撮影日時は、展示のカメラの日時が正確に設定されていなかったので、実際のものとは異なっています。)
「ノイズリダクションなし」では全体に細かいノイズが載っているのが見てとれます。
「高画質2013」の効果は高く、「高画質」に比べても、滑らかに処理されています。
ノイズリダクションの使い方はまだまだ慣れていないので、もっとうまく出来るかと思いますが、その辺は参考写真ということで、大目に見てください。
実は昨夜、以前自分のD7100で撮った高感度でノイズが多い写真をCapture NX-2のノイズリダクション(高画質2013)で試してみたのですが、思ったより効果がありました。今まで「高画質2013」は使っていなかったので、今後は有効に使っていきたいと考えています。D7100の高感度でのノイズの乗りを残念に思っていましたが、結構「高画質2013」で救済できそうです。
話をD750に戻すと、D750の高感度の良さは「高画質2013」に使われているようなノイズ低減が大いに寄与しているのではと思います。
書込番号:18088117
7点

D750のNRはDolby-Bです。
書込番号:18088246
2点

デジカメにヒスノイズはありませんm(⌒▽⌒)
書込番号:18088261
2点



カメラ雑誌のニコンインタビューです
フォトキナのインタビューでも同じような事を言ってましたが、
よりはっきりと、7D2がどうであろうとニコンはニコンの道を進む意思を見せていました
キヤノンが7D2を出すからニコンもD400を作るとは限らない
いやむしろ、キヤノンが作らないカメラをニコンが出すかもよ?
と言っていた気がします
5点

各社が競い合って
より個性ある、魅力的なものを作っていただきたいものです。
書込番号:18080936
10点

なんで雑誌記事なのに、
「いやむしろ、キヤノンが作らないカメラをニコンが出すかもよ?と言っていた気がします」
なんですか。
まず出典を明らかにして、どの雑誌のどこに掲載されているのか、そして引用はきちんと「貴方の思い」でなく、
掲載されている内容で記載をしてください。そして、句読点をきちんと使ってください。
スレッドを立てる「以前」の問題です。
書込番号:18080943
29点

Dfはニコン本社は関知せず、後藤フェローの独断専行だったといつも言ってますが、
実はニコンにとってのRX1のような、次代戦略のための先行モデルだったのかもしれない
書込番号:18080954
4点

↑
本当に、いい加減な事を書くなよ。
Dfは後藤研究室のアイディアから、発売にこぎ着けた機種ではあるが、社内の根回し・東日本大震災による生産体制
の遅れ・デザイン文字の問題など社内で様々な調整に時間がかかったものだぞ。
どこが、勝手に独断専行しているんだ??
書込番号:18080969
30点

>AGAIN !!さん
すいません、たしかに思い込みも入っています。
7D2の名前ははっきり出ていました。
よほど回りからいろいろ言われたんじゃないかと。
雑誌は日カメかアサカメのどちらかです。
書込番号:18080976
3点

アップしたいのは分かるんだけどさあ、だったらせめて掲載雑誌・今月号かぐらいは書いてください。
でないと、全く意味がないんです。そして、タイトルも「ニコンはキヤノンと違う道を歩む」じゃなく
て、「○○カメラ ニコンインタビュー記事」とか少し考えようよ。
書込番号:18080994
29点

まぁまぁ
褒められる内容では無いと思いますが、
>と言っていた気がします
>だったのかもしれない
と書いているので
書き込みを読む多くの人は
そういうレベルで読んでいると思います。
Nikonのコメントも
本音と建て前はあると思いますから、
コメントの内容が100%事実とも限らない
と思って読むくらいで良いかと思います。
AGAIN !! さんが開発関係者なら
話は変わりすが、、、
書込番号:18081259 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

類似商品を連発するニコンに何が作れるのかな?
バッテリーグリップ付けて、7コマでも行きますかね?
書込番号:18081364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコンはかつて、「DXフォーマットはデジタル時代には理想のフォーマットだ」みたいなことを言っていて、我々のようなたちの悪いユーザーがニコンカスタマーサポートセンターなりその他色んな手段で「んなあこたあない!!フルサイズはよ出せや、コラ!!」と完全否定を続けて初めて市場ニーズを調べるなり理解するなりしてFXフォーマットを出して、今やFXフォーマットを主軸に切り替えつつある企業ですよ?
ある程度の数量をさばける市場ニーズがあって、それをニコンのマーケティングが確信したら、1年以内には出せるでしょう。
開発や試作や生産体制のシミュレーションはかなり昔に終わっているはずですので。
書込番号:18081611
16点

スレ主さんはどれかというとソニーびいきみたいですが
もしかして、ニコ・キヤノの無難で無骨なカメラ作りが羨ましかったりするのかな???(笑)
書込番号:18081612
10点

企業として、言っている事に一貫性がないですね。
D300系DX機の後継機をださなくなるなら、 ダブルフラッグシップとか、2007年に言わないで欲しかった。
書込番号:18081808
16点

こんな曖昧に書くスレそもそも要らない。
引用元が有っても、一部分抜き出すならマスコミの繋ぎ合わせたり、一部分報道と何ら変わらないので。
書込番号:18081824 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Nikonは"後継機"という言葉が嫌いなんだと思いますね
「現状の市場に最適なものを出す」
それが今のNikonだと思っています。
別に自分はそれで良いです。
そして、フラグシップDX。
7DMarkUが発表された後に
Nikonの方が期待に応えたいとインタビューで言われていたので
少しは期待が持てます。
書込番号:18081832
5点

ガセとか噂とか個人的見解もあってこそ価格.comは面白いと思うぞ。
もっとも価格そのものの嘘は困るけどね。
書込番号:18081912
15点

長期ロードマップを引いてそれに沿って開発や生産をするだけでは市場の動向について行けないことを各社感じているのだと思います。
この"市場の動きに左右されやすくなってしまった"こと自体がまさにデジタルカメラが家電化したと言われる所以だと思います。
ニコンのようにあの手この手で製品投入するのも商品戦略ですしキヤノンのように、一機種のサイクルを長くして開発費を抑え、また生産管理や広報をうまくコントロールして価格を維持させ長く売るのも戦略ですよね。
大抵この手の勝負はバタバタしない方が勝つケースが多いのでニコンとソニーはちょっと心配です。
書込番号:18082052 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>実はニコンにとってのRX1のような、次代戦略のための先行モデルだったのかもしれない----
あのような大形コンデジはニコンは作らない。
SPのようなレンジファインダを彷彿とさせるレンズ交換式なら、レンズも売れるからありえるが。
何といっても豊富な交換レンズで飯を食いたいメーカですから、
レンズが付きっぱなしの機種はリキ入れしないでしょ。
書込番号:18082157
2点

皆さん、こんにちは!
ニコンがキヤノンと同じ土俵で勝負することは、しばらくないでしょう。前社長のキヤノンに追いつき追い越せ戦略で、蓋を開けたら大変になりましたから……。
キヤノンの場合、APS-Cは最小限に近いレンズラインナップになっています。望遠なんて、キットレンズの55-250mmしかありませんし、35mmの単焦点もありません。18-300mmなんかの高倍率ズームもありません。APS-Cは、数は出てもキットレンズで済ますユーザーが圧倒的で、レンズビジネスで利益をそう生まないという割りきりがそこにあります。APS-Cのユーザーでも、レンズが必要なら、EFレンズを買ってくださいというスタンスです。
ニコンの場合、DXのキットレンズに、55-300mmもありますし、18-300mmの高倍率ズームもあります。DX 35mmもあります。逆にこれが、DXユーザーにFXのレンズを売りにくいラインナップになっています。キヤノンの場合、案外スムーズにフルサイズに移行される方が多いのに、ニコンのD7100のユーザーさんがD750にステップアップする際に、いろいろ悩まれるケースが出てくるのもこのためだと思います。
SONYのEマウントもそうなのですが、APS-Cの場合、販売台数は見込めるものの、キットレンズで済ます方が圧倒的に多く、しかもモデル末期の利益率が低い段階で販売数が多くなる傾向にあり、メーカーにとっては、利益確保が厳しい状況です。BODYよりもレンズの方が利益を確保し易いという現実もあり、SONYがFEマウントを出し、Eマウントをフルサイズ化したのも必然の流れです。
ニコンの場合も、現状は利益確保が至上命題であり、交換レンズの需要が見込めるFXに、戦略の軸足を移していくのも当然のことです。キヤノンが今回、7D MarkUを発売しますが、7D MarkUの場合、APS-Cなのですが、高価な望遠レンズの需要が見込める機種です。販売数は長期的にはKissほどは見込めませんが、かなり利益を期待できる機種になります。
大砲の世界、おいしいマーケットであるのには変わりがないので、ニコンもこのまま何もせずに終わるつもりはないでしょう。AFセンサーやRGBセンサーは、キヤノンに遅れを取っていますし、レンズの軽量化も進んでいませんので、順次、更新しながら、良い機会に高速連写機を出すかもしれません。ただ、それがDXフォーマットとは限らないのですが……。
書込番号:18082218
11点

逆に「キヤノンと同じ道を歩みます」なんてのがニコン経営陣にいたら笑える。案外株主にはウケるかも。
書込番号:18082433
2点

attyan☆さん
こんにちは
AFセンサーはキヤノンに遅れを取っているのですか?
センサー単体がでしょうか。
今月の月刊カメラマンのAPS-C機の比較記事を読むと、歩留まりは悪くないと思うのですけれど。
書込番号:18082464 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>類似商品を連発するニコンに何が作れるのかな?
早速この様な輩が出没します。
変なスレ立てはご用心ですね、
もっとも、スレ主さまの思惑通りなのでしょうか、
切磋琢磨し、良い機材が世に出ればそれで良しに成りませんか?
その上で、好きなメーカーの気に入った機材を購入・使用する。
それ以上のお節介は不要と考えます。
ニコンが好きなので、私はニコン使いです。
書込番号:18082869
11点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-85 VR レンズキット
本日、D750を発注しました。
あえて24-85mmレンズキットです。
過去スレで年末までに24-120mm購入予定と書き込みし、その後24-85mmとどちらにするか迷って
最終的に24-85mm発注という結論に至りました。
この間、ニコン銀座でデモ機を触りD750には全くの迷いはなかったのですが
キットレンズにはどちらにするか何度も迷いました。
24-85では望遠側が不足気味だし、かといって24-120は長時間の撮影では重いし。
割安感では24-120mmがお買い得だし。どちらも魅力的で迷う材料には事欠きませんでした。
その後も量販店で何度も各キットの感触を確かめ最終判断として
軽快なフットワークが身上の自分には24-85mmがベストと判断しました。
主な撮影対象は祭りのスナップです。
夜の祭りも頻繁に撮影します。あちこち動き回って一瞬を狙う撮影スタイルです。
なので高感度性能と暗所AFに優れたD750はまさにドンピシャリのカメラです。
過去スレの「秒間6.5コマ・1/4000秒で大満足」はまさしく本音です。
FX用のNikon70-300mm、DXはD7000、D5100、12-24mm、18-105mm、35mmを所有しています。
当面これですべての撮影に対応できそうです。
液晶プロテクタ、レンズ保護フィルターも同時に発注しました。
24-85レンズキットの人気はいま一つなのでスレを立ち上げました。
共感できる人、違った選択をした人の感想を聞きたいです。
写真歴37年、FXは初めての購入です。
また、これほど心動かされたカメラも初めてです。
生涯の友となりそうです。
16点

>24-85レンズキットの人気はいま一つなのでスレを立ち上げました。
>共感できる人、違った選択をした人の感想を聞きたいです。
当方は、さらに望遠側の短い、24−60F2.8(シグマ)を愛用しています。F2.8クラスでは、タムロンの28−75F2.8クラスと匹敵するコンパクトさが魅力で選択しました。
このクラスのズームは、銀塩ニコンの頃に、35−70F3.5を愛用していたので、フルサイズ35mmのありがたさと、60〜70mmクラスの像の良好な平坦性については、すでに体験済みでしたので、望遠が足りないことなど、べつに、どうでも良いくらいの感覚でした。
標準ズームは、カメラに付けっぱなしにすることも多いので、できるだけコンパクトで、なおかつ、画像に歪みが(歪曲が)少なく、クセの無い描写が求められると思います。なので、この場合、選択としては、王道ではないかと思います。
約30年前のカメラセットの標準スタイルは、ズーム2本と単焦点4〜5本というのが、過不足無い標準スタイルだったと思います。そのズームは、望遠側は、80−200クラス、広角側は35−70というのが一般的で、もっとも使いやすく。当時のズームレンズはF4〜F5.6クラスで暗かったので、明るい単焦点が、35、50、105、135の4本というところでした。プラスアルファ1本が、300F4だったり、それ以上のレンズだったり、超広角だったりということだったと思います。
現在では、当時の80−200クラスを70−300に置き換え、35−70クラスを24−70が置き換わったと思ってしまえばいいと思います。
望遠側は、70−300があれば充分すぎるぐらいです。
ちなみに当方がAF化したのは、もっと遅く、ニコンF100やF70が出た頃でしたが、当時、選択したレンズが、実は、70−300と28−105でした。その当時に、24−60と出会い、28−105と併用していたと思います。
まあ、割と便利な組み合わせで、現在でも、ちょくちょく出しては、何かと撮影しています。
なので、120mmの望遠を85mmに短くしたからといって、弊害が大きいとは思いません。むしろ、機材がコンパクトになって、フットワークが良くなるほうが大切だと思います。
書込番号:18077860
10点

ご購入おめでとうございます。羨ましいです。
お金が有るなら私も24-85のキットを買いたいです。24-120はキットだとスゴくお得感が有りますが、24-85は評判も良いし軽いのが魅力的に感じます。この軽さはD750のコンセプトにもピッタリだと思いますよ。
でも私は金額的な余裕が無いのでボディ単品を買うと思います。そしてレンズはAi-Sのみ(^^;
書込番号:18077943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入おめでとうございます。
僕は予算の都合上、D7100を残す代わりにD750はボディ単体で購入し、結局はD7100を売却して24-120を購入する事になりました。
結果的にもったいない事をしましたが、D750の素晴らしさが予想以上だったもので…。
24-120は確かに少し重いです。
24-85という選択もアリだと思います。
書込番号:18078073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.photozone.de/nikon_ff/768-nikkorafs2485vrff
ご購入おめでとうございます。光学性能としては、このレンズでいいと思います。
http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff
書込番号:18078084
3点

VR24-85使っていますが、人気無いのですか?
焦点距離の幅ばかりに目を奪われないように。
書込番号:18078203
6点

あじごはんこげたさん
>当方は、さらに望遠側の短い、24−60F2.8(シグマ)を愛用しています。
フットワーク良く撮影するにはコンパクトなレンズがピッタリですね。
先日、単レンズのDX35mmf1.8だけで撮影しましたがなんとかなりました。
ボケを生かして望遠風にも取れますね。
>望遠側は、70−300があれば充分すぎるぐらいです。
そうですね、出番は標準ズームに比べると少ないし300mmで十分です。
ケミコ さん
>24-85は評判も良いし軽いのが魅力的に感じます。この軽さはD750のコンセプトにもピッタリだと思いますよ。
そうですね、散々迷いましたが良い判断ができたと思っています。
TAKtak3さん
他スレで何度も意見交換しましたね。
ようやくTAKtak3さんと同じくD750ユーザーの仲間入りです。
24-120mmも素晴らしいキットだと思います。
じじかめさん
情報ありがとうございます。
ゴメンなさい英語は読めません。
でもNEXTPAGEの画像は参考になりました。
書込番号:18078205
3点

>この間、ニコン銀座で----
あの方かな? 冗談です。この前、AF調整に行きました。
あっしなんかD600に付けっぱは、キタムラおジャンクで拾い上げた500円のSigma28-70mmF3.5-4.5UCです。
これが、めっぽう良いです。Hi
24-85mm 良いと思いますよ。
書込番号:18078217
5点

kyonkiさん
価格COMの売れ筋ランキングでは
D750ボディ2位
24-120mmキット11位
24-85mmキット56位でした。
レンズ単体での順位ではないのですが
24-120mmキットのほうが人気が高いようです。
割安感での人気もあると思います。
うさらネット さん
ニコン銀座でニアミスしてるかもですね。
私もAF調整はD7000、70-300mmで経験済みです。
微妙なズレってありますよね。
焦点距離も大事ですがフットワークでカバーするのも大事ですね。
先日DX35mm(標準レンズ)のみで半日撮影しましたがなんとかなりました。
書込番号:18078257
2点

購入おめでとうございます。
便利さとコスパで24-120。
描写を考慮すると倍率の低い24-85だと思いますな。
届いたら撮影、楽しんでください。
書込番号:18078441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fuku社長さん
購入はネットショップですが東京店には在庫が無く
九州博多からの発送となりました。
なので関東在住の私のところまでは納期が中1日延びそうです。
週末の撮影には間に合うので待てますが。
届いたらビシバシ撮りまくります。
書込番号:18078520
2点

御購入、おめでとうございます!
東京本店に在庫がなくて、博多からとなると、大体どこかわかりますねw。
24-85Gで良いと思いますよ。お金にゆとりが出来たら、24-70Gか、単焦点を追加すれば良いわけで、24-120Gに拘る必要もないと思います。これまでキットにしなかった24-120Gですから、2年後くらいにモデルチェンジしそうですし……。70-200系を購入したら、70mm以上は使わないわけで、初期投資を減らすためにも、良い選択だと思います。
D750の作例、私の購買意欲をそそるようなものが見受けられないので、いっぱい撮られてこの場にアップしていただけるのを期待させていただきます。(あくまで私の個人的は購買意欲なのをお断りしておきます。他意はありませんので、あしからず。。。)
書込番号:18078650
3点

tatsunoko99さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
良い選択だと思います。私はフィルム時代Dタイプの24-120oを発売時購入して長年記録写真用として愛用しましたが、焦点距離は良いですが先日D750と共にニコンで24-120oキットを試写した感じは24-85oの方がいいのではという印象を受けたからで、その前に58oの単焦点を試写したのとたまたまハズレかも知れませんが、いくら24-120oキットが割安でもベストで無ければお気軽で写りの良い24-85oの方が私的にはベストな選択だと思います。
書込番号:18078653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

attyan☆さん
祝い花ありがとうございます。
購入店がわかってしまいましたね(笑
いずれ単レンズは買うつもりでいます。
銀塩時代もあれこれとメーカーを変えたり同じ焦点距離のレンズを買い足したり
いろいろ遠回りしましたがこれでかなり落ち着くかと。
ただ、レンズ音痴なのか明るいズームにはまって「レンズ沼」
ということは無く、いつもボディもレンズも普及型廉価版でした。
そして安物買いの銭失いを繰り返していました。
なのでFX入門機という人もいますが私にとってはフラッグシップにも劣らぬ
ハイスペック超高級カメラです。
カメラを愛でる趣味はなくひたすら道具として使い込むタイプです。
なので雨が降ろうが雪が降ろうがガンガン使いたおします。
ただ、これまでの写真歴のなかで一番高い買い物なのでこれまでよりは
かなり丁寧に扱うことになりそうです。
写歴40年さん
24-120oの割安感にかなり惹かれましたが店頭で触って重さが気になりだしました。
長く使うには割安感よりも自分の撮影スタイルにぴったりかどうかで判断すべきかと。
それで24-85mmを選択しましたが自分にとっては正解だと思います。
書込番号:18078726
1点

tatsunoko99さん
どうもこんにちわ〜^^
この度は"D750+24-80mmキット”ご購入おめでとうございます。(^_^.)
”24-120mmf4G”の選ばれた方がお得感、割安感ではよかったのではないかという気がしましたが、お祭りであちこち移動されての”手持ち撮影”でしたら”24-85mm”の方が軽くて良いかも知れませんね〜(^_^.)
カメラがD750ですから、高感度にも強い、暗所のAFセンサーの効きも良いので良い選択かもわかりませんね〜^^;
書込番号:18078964
3点

kyonkiさん
VR24-85使っていますが、人気無いのですか?
このレンズ、とても軽くて使いやすい、そして写りもとても良いので、私は普段は、D610につけっぱなしです。
結構そういう人は多いと思うレンズです。
書込番号:18079156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんのご意見にすべて同意です。
ぜひ、D750 24-85 VR レンズキットへの初レビューをお願いします!
書込番号:18079266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nukegonzouさん
さんざん迷いましたが24-85mmキットに落ち着きました。
割安感では24-120mmに及びませんが軽量コンパクトなサイズが決め手になりました。
夜の祭り撮影はかなりの頻度で基本ストロボは使いません。
なので私にとって高感度性能、暗所AFはポイント高いです。
opaqueさん
24-120mmキットのほうが割安感がありますからね。
1975iさん
軽量コンパクトも基本性能のうちですね。
到着は明日だと思います。
届き次第レビューしたいですね。
とりあえずD7000での画像をアップします。
書込番号:18079317
3点

ご購入おめでとうございます。お互いD750ユーザーとしてフォトライフを楽しみましょう。
24−85mmすごく良いですよ。9月に地中海のマルタ共和国でのメインレンズとして使いましたが特に不満はなく今回の旅行には最適レンズでした。描写にも満足しています。
書込番号:18079711
2点

D750+24-85、超軽量FXの組み合わせでいいですね。
携帯性と画質と満足感を高次元でバランスした組み合わせだと思います。
24-120も素晴らしいレンズであることに異論を唱えるつもりは全くありませんが、
半端な位置づけに感じます。
でもレンズキットはお買い得ですよね。
書込番号:18079715
4点

Certina さん
キットレンズの選択で迷いましたがようやくD750ユーザーの仲間入りしました。
青空のすっきりとした旅行画像のアップありがとうございます。
描写にも満足とのこと24-85mm、D750との組み合わせで一層役に立ちそうですね。
TKOPさん
>携帯性と画質と満足感を高次元でバランスした組み合わせだと思います。
全く同感です。明日の到着が楽しみです。
書込番号:18079773
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





