D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 41 | 2014年9月15日 23:29 |
![]() |
52 | 11 | 2014年9月16日 02:40 |
![]() |
89 | 28 | 2014年9月19日 18:43 |
![]() |
123 | 17 | 2014年9月14日 13:58 |
![]() |
85 | 29 | 2014年9月16日 22:49 |
![]() |
43 | 7 | 2014年9月12日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=6jAlpGkHoKU
https://www.youtube.com/watch?v=bWYhU8435S4
ニコン初の60P動画はハンパないクオリティでした
D810やD610にまったく興味の無かった僕が、素直に欲しい!と思うニコン
キムタクなんかCMに使うなよ、セコムじゃないんだから!!!
17点

じゃぁ早川光にしよう(750つながり)
書込番号:17933201
13点

以下、デジカメinfoのjasondill (2014年9月13日 03:14) 氏のコメント
ほぼ同意見です
>スマートフォンのカメラがコンデジをほぼ食い殺している昨今の現状にあって、
それでもカメラを買う人間はいるのであれば、広く取るべき間口はニコワンのような
低価格かつそれがファッショナブルな(”あえて”カメラを持とうとする自分、の演出のための)
アイコンとして機能するものです。
そこで「スマートフォンで片手間に撮るのではない写真の楽しさ」を覚えた人は
自ずと良いカメラを求めるでしょう。そうなった時に現状のNikonのラインナップを見ると、
FXを選ぶかDXを選ぶかという判断基準は失効するような気がします。
そしてなにより、以上の文に登場するすべてのカメラを使う主体は「若者」です。
(DX機はD7100後継機の情報が出てこない現状を見るにファミリー層をターゲットにしていますし、
「若者」への求心力は弱そうです)
それを踏まえ、今回のD750を見ると非常にこれは「若者的」なカメラなのではないでしょうか。
作例にスケートボードやストリートダンスに興じる姿が多いことからもそうですが、
Nikonはノスタルジーに足を取られることなく、スマートフォンでは撮れない「写真」を
好きになった若者向けにこのD750を作ったのではないのかという気さえしてきます。
一例ですが、実際にスケートボードのスチル写真や動画を撮る際のことを考えれば
チルト液晶、AF精度の向上、そして何よりFXフォーマットでこの重量というのは願ってもいないスペックです。
(D600,610と同じような初値ということから、金額的にも非常に「若者向け」です)
Nikonは「老兵は老いず、ただ消え去るのみ」と言い切れるような会社ではありません。
ただ確実なのは老兵はいつかかならず消え去る、ということ。
「その時」が来た際に今の若者がD4Sのような機種を買う老兵になりうるか、
と考えればD700という幻想にも似た足枷を自らの力で取り去ったこの判断は非常に賢明だったと言わざるを得ません。
書込番号:17933208
14点

750ライダーの早川光やろ
定食屋においてあるチャンピオンでついつい読んでしまう漫画だったwww
書込番号:17933317
8点

チャンピオンつながりで言うと、アンチェインっていうから
ビスケット・オリバみたいなのが出るかと思ってしまいましたよ
書込番号:17933331
2点

動画見ましたが、凄いですねぇ。
速い動きなのに歪みも無いし、
外から中に入るシーンでの露出の変化が滑らかでした。
書込番号:17933358
6点

何と言っても、メーキング?がいいね。
http://fujifilm-x.com/photokina2014/en/
これがあっさり吹っ飛んだかも(笑)
変な話、D750は写真教室指定カメラになるかもしれない。動画も静止画もかなり細かいセッティングもきっちりできるようだし。生徒に売りつけるレンズには事欠かないし(w
書込番号:17933493
8点

ニコンは元々新しい事に手を出す会社ですね、一番最初に動画機能を搭載したのもD90でしたけど*_*;。
書込番号:17933722
4点

こういう画像を見て凄いと思うだろうがカメラの性能よりも撮影者のテクニックが90%以上をしめるということを忘れがちな悲しい人だと単純に思う
撮影において一番重要なのは撮影者の技量であって決してカメラの性能が一番では無いと思う
素人がこのカメラを使ってもサンプル動画みたいな動画は絶対に撮影出来ないと思う
サンプル動画を見て一番感じたのがカメラの事よりもどの様に撮影したのかを最初に考えられなければ上達は出来ないと断言出来る
ちなみにサンプル動画と同じ様な動画を撮影する場合カメラ本体の何倍もする周辺システムが必要だと言う事を忘れてはいけない
書込番号:17933999
31点

動画のAFもかなり強化されてるんですかね。
動画で動体をMFで撮るのは自分にはハードルが高過ぎますし、ビデオカメラほどではなくても改善されてるといいんですが。
書込番号:17934016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要な周辺機材を揃えて腕さえあればD750でなくてもD5300でもD3300ででも「ちゃんとした動画」は撮れますね。「作品」と呼べるような動画をD750を購入したからといって「誰でも」撮れると思うのはそれこそ素人考えですね*_*;。
まあやっとニコンも60Pで撮れるようになったって事は朗報でしょうけど業界ではすでに4Kで動画が撮れるかどうかに移ってますからね*_*;。動画撮影をメインにニコン機は選ばないですけど。
書込番号:17934084
4点

ううむ。
動画自体は良さそうですけど、動画時のAFはどうかなあと。
静止画専用と捉えると、やっぱり1/8000は欲しいような。
絞り開放で撮るとき。
後、内蔵ストロボやダブルスロットは要らないから本体だけで600グラム台に出来なかったかなと。
すぐに20万円切るだろうし、スペック的にも悪いカメラだとは思いませんけど。
書込番号:17934100
4点

2スロットと内臓ストロボは大切
書込番号:17934152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

4Kの60p撮れるカムをまわして、そこからコマを抜き出した方が手っ取り早い。
連写速度なんか関係無いですし。
書込番号:17934173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メイキングでカメラワークがすごいよね
このカメラマンのアクションは俺にはできんwww
書込番号:17934191
2点

LEDライト付きのSB500も発売し、動画に力を入れたカメラが主になりそうです。
今まで弱いとされていた動画を見直し(改善し)、よりファミリー層に合う価格帯、製品の発売に方向を転換したのでしょう。
プロニーズにそう耐久性、機能
アマチュア好みの高画素
年配好みのレトロデザイン機
動画も力を入れたファミリー機…
そうするとAPSの区分けが微妙ですね、
やはりアマチュア向けの高機能なAPS機が欲しいです
書込番号:17934202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>キムタクなんかCMに使うなよ
ですよね。ここだけスレ主さんと共感出来る。他は無いけど…
前にNikonさんのカメラは使った事無いけど良いと思う。でもCMでキムタク使うからここだけ嫌い、書いたら
滅茶苦茶にキムタク?Nikonファンから怒られた。
書込番号:17934992
3点

20万円のカメラが若者向け?
一桁多いっつーの。若者って40代の話?普通10代だよね〜。
書込番号:17935024
6点



本日、D810の輝点対策に銀座のショールームに
行きました。D750の発表があったばかりなのでカ
タログ(実機が見れたら良いな程度の気持ちで)
をついでに見てみようとドアを開けるとD750の
実機が展示されていました。
D810の受付をすませて、待ち時間にしばらく
触ってみました(ほんの少しです) 印象とし
てはD600に近くD800の良いところを上手く取り
入れていると感じました(以前D600所有、現在
D810使用しています。)
チルト液晶についてはバリアングルとは違い
ますがローアングル、ハイアングルの撮影がし
やすくなりそうです。液晶も見やすかった。
連射速度とシャッター音についてはiphoneで
動画を撮ったので参考(あまりならないかな・・)
にしてください。スロットはD600と同じくSDの
ダブルスロット。ないものねだりになってしまい
ますがAF-ONボタンがあれば良かったなと感じま
した(D600のときはAEロックボタンに割り当てし
てました。)
画像、動画貼っておきます。見づらいかもしれ
ませんが参考まで^^
26点

思ったよりは、小気味の良い音ですね。
ニコンの場合は、6.5コマと言ったら、実際はそれ以上出ている場合もあるので・・・
D800よりゃいい音、シャッター音の系統はやっぱりD610です。
うーーん・・・ほんと型番だけ、残念さんですね。
取敢えず、動画は横位置で撮りましょう。
書込番号:17932781
6点

レリーズ音は610と変わらない様な気もしますが、実際SDカード搭載状態で見てみたいですね。
話はズレますけど、Nikonの四角いレリーズ端子はなんとかならないもんですかね。レリーズ専用じゃないって言いたいのかもしれないけど。
書込番号:17932814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

期待していたんですがDX機は既にデフォルトのローパスレスじゃないんですね!
私には仕切りが高いカメラなのは確かなんですが、身分不相応な道具を身に付けたい悪い欲望が・…
書込番号:17932815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ニコン銀座ショールーム内では、動画を撮らせてくれるんですね。
参考になりました。
書込番号:17932908
1点

朧半月さん こんばんわ ^^
私も、今日、新宿SC行ってきました。
持った瞬間の感想は、軽る! ^^; <-- D800使ってたんで特に ^^
ボディー薄くなってグリップ深めも良い感じです。
価格なりの所有感は、あまり感じませんが、携帯率上げてお気軽撮影できる感じがしました。
シャッター音は、D800比較になりますが、結構、静かで、D810に比べると、
小さく「タッタッタ」が混ざっている感じがしました。
SCのお兄様の感想では、音自身はD810の方が小さい気がすると言っておられました。
で、どんなんだろうと考えるほど、大した差がないと言う事で納得してます。
一番気になってしまったのは、ニュースリリースに書いてあった。
「特に、高感度時のクリアーな画像は「D810」をもしのぐ画質です。」
ちょっと前のD810のキャッチで、NIKON最高画質はどこに行ったんだろう? ^^;
高感度で、実際ISOいくつから? とか
SCのお兄さんに頼んで、ちょっと、試写してきました。
標準設定でISO1600が見たかったので、それだけ1枚撮ってきました(SDカード持参)
暗所もアウトフーカス部分も、許容範囲に収まっている感じです。
添付は、IS1600でJpeg撮って出し、(と言うか設定なれていないのでRAW忘れました)
1920*1080でクロップ(約100%)、レンズはちょっと考えてシンプルな50mmF1.8をお借りしました。
気にしていた暗所やアウトフーカスのノイズも結構綺麗で許容範囲になりそうです。
モデルはいつものSCの花 ^^; (モデルさん置いて欲しい〜)
余計ですが、今後のNIKONのラインを予想すると、FX入門機にD500を用意する気がします。(600系やめて)
あれ、D810との比較やろうとしてたのに、D810の試写、忘れちゃった ^^;
失礼しました〜 ^^
書込番号:17933203
5点

皆さんこんばんわ^^
たくさんのレスありがとうございます。
それだけ注目度の高い機種ということで
しょうね。
シャッター音については好き嫌いが別れ
ると思いますが個人的には好きな音です。
D600の音に近いかな。
軽さはD810と比べてあきらかに軽いです
ね。大学35年生さんと同じく手に持った
瞬間に「軽っ!」と思いました。
高感度に強いという点は発売後の作例を
拝見させていただくしかないのですが
非常に楽しみですね
書込番号:17933367
2点

横須賀>羽田と撮影後、午後に銀座に寄って見てきました。
D750について、印象は結構良かったです。これでスタート20万円、落ち着いたところで17-18万なら「アリ」です。
ファインダーは、D700と比べてもニュートラルで抜けが良いです。ピントの山の見えは、D610と同等。
黄色いD700のファインダーより余程良いですし、有機ELで表示は見やすいですね。
角形ファインダーが嫌な方もいらっしゃるかもしれませんが、視野率100%でこのクラスとしては合格点です。
シャッター振動・音。D810のほうが品のある抑え方をしており、D610系統の音ですね。6.5コマとわずかにスペック
アップですが、きっちり10秒で13-14コマ切れておりました。D800のようにバシャン!というような振動はなく、
ぶれ防止に寄与しております。これもD700より良いですよ。
連写については、DfやD810に比べて小気味良く、必要十分なレベルです。ただ、「これ以上」がD810のDXクロップ
か、D4sしかないのが微妙です。
ボディサイズとグリップ。ボディ全体は非常に薄くなっています。マウント周辺だけもう一段厚くくなっており、
その両脇は可能な限り薄くなっており、フィルム時代の一眼レフ並の厚みです。フランジバックは変えられません
から、マウント直後ろや液晶の厚みをうまく仕上げておりますね。
Dfが上から見ると萎えてしまうほど、厚いのと対局で、綺麗に仕上げております。グリップは横方向が薄い分、
奥行きがありがっちり掴みやすいです。
AFのカバーエリアは、まあこんなもんでしょう。「比較」しなければ、D610/600のように「狭!」と感じる事は
ありません。ついていたレンズが、AF-S24-120f4VR故にお世辞にも、スピードが早いという印象がありませんで
した。ただし、低コントラストや濃淡の少ない壁面でもでもサッと合いました。また、D4sやD810同様グループ
AFが採用されており補足性は上がっているかと。また、3Dトラッキングの反応が、早い早い!
正直、AF性能の進化は、D600/610より相当良くなっております。
EVFのコントラストAFについては、毎回それなりに改良はされておりますが、記念撮影まで、ポートレートですら
使う気にはならないレベルです。うーん、このバリアングルは動画や三脚据え付け向きかな。プロモーションの
ような、動体撮影はよほどピント合わせに自信がないと無理でしょう。
操作性はまあ、D610と大差なし、バッテリーも EN-15系ですから、D600やD7100,D800系と共用できます。
CFしか持っていなかったのでデータ持ち帰りは出来ませんでしたが、モニターで見る限り、肉眼以上にニュートラル
に仕上がるD4s・D810と同じ出色に調整されているように感じました。
書込番号:17936788
4点

D600がまだまだ現役なのでD750は購入しませんけど
バッテリーを横に配置してボディーを薄くする構造は、将来D800系にも採用されたらかなり興味ありますね。
ずんぐりむっくりよりも横に薄いほうが、単純にかっこいいです。
書込番号:17937454
2点

レスありがとうございます。
シャッター音。たしかにD810と感覚的にはちょっと
違いましたね。連射していても気にならない程度で
すが・・画素数、グリップのしやすさでブレは軽減
できそうです。
バッテリー位置、横置き。本体がうすくなるのも評
価が別れるところですが今後はどういった形態にな
るのか楽しみですね^^
書込番号:17938356
2点

僕も昨日、梅田で見てきました。
このカメラ凄くいいですね。スペックの寸法ではD600と大差ないのですが、実際に持つと完全に一回り小さい感じ。
チルド液晶もカッチリ作られてて好印象です。ファインダーはD600から受け継がれているから、ちゃんとしたファインダーを持った、チルド液晶付きのカメラでしかもコンパクト。すごいカメラだと思いますよ。
D600がまだまだ現役なので今回は見送りますが、2年後 D770(仮)あたり狙おうかと思いました。
書込番号:17941998
0点

D770・・・カッコいいネーミングですね〜
でも、チルドだと、冷蔵庫になっちゃう〜〜(~_~)
書込番号:17942034
1点



D5300と同じ路線と言われることが多いですが、D750は横位置のチルト液晶でバリアングルではないですよね。
ここを気にしている書き込みが意外と少ないので、縦位置も撮れるバリアングルを求めていた僕みたいな人って意外と少なかったんでしょうか?
プロからしたら必要ない機能かもしれませんが、エントリーでバリアングル搭載機の人気があるってことは、アマチュアカメラマンで求めている人はもっと多いと思うんですけど。
8点

D750の場合、像面位相差AFもないですから、あまり背面液晶で動的な撮影は考えていないのかと・・・
三脚に据えた場合と、単体で構えたときのグリップ、そして人混みなどの上から撮影する場合はこのスタイルの方が
良いんですよね。
ただ縦位置の事も考えると、D5000初代のような液晶の方が良いですね。
書込番号:17932543
0点

まあ、あればあるで便利ですよね。
この手のものはソニーの3軸バリアングルにはかないませんね。
チョッと強度が不安ですが、非常に使いやすいです。
まあ、いずれにせよあまり使いませんが…
書込番号:17932557
6点

そうですよね、バリアングルを期待されてた方はガッカリかもしれませんね。
メーカーは、このカメラで縦撮りをライブビューで撮る人の割合が少数と読んで、チルト機構のみにしたんでしょうね。
わたしは、横位置で撮る割合が高いので、むしろバリアングルで、液晶をカメラの横に張り出すスタイルでの撮影がキライなんで、チルト機構で良かった。と、思ってる一人です。
書込番号:17932574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

裏返して収納もできないようですね。
知人はもらったばかりのD90の液晶を割ってしまった。
書込番号:17932581
2点

横開きのバリアンにすると、ボタン配置が全て換わりますよ。
D5200と他機種を併用で使ってますけど、非常に使いづらいです。未だに慣れません。
可動液晶は上下だけのチルトで十分と思っています。
書込番号:17932609
9点

D5000のようなバリアンにすると強度的に不安があるのでティルトに留めた気がします。動画は横位置だし…。
個人的にはその辺はしょうがないかなと思っています。さらにLV撮影の比率が高まれば将来機種で見直しもあるかと思います。
書込番号:17932640
1点

バリアングルだと造が華奢になっちゃうからどうかと思う。
『攻めのカメラ』の設定だからね。
書込番号:17932642
7点

D5000を使っていますが、バリアングルとしてはこの形が使いやすい反面、三脚を使う場合に不便という意見から、今の横びらきが主流になったとききました。横びらきのバリアングルは、正直使いづらいです。
そういう事を考えると、D750のチルトは良い妥協点じゃないかと思っています。
書込番号:17932671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的には名前の次に最大の欠点がチルト液晶だなあ…
スチルのニコンがまさか縦構図を切り捨てるとは思わなかった
(´・ω・`)
書込番号:17932846
6点

こんばんは。
kyonkiさんもコメントされていますが、操作性が上級機と併用した時に違和感がないような
ボタン配置にする為、チルト液晶にしたと、ニコンのホームページの商品紹介に書いてあったと思います。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features05.html
チルトを肯定するわけではありませんが、一応ご参考まで。
私も縦位置でよく撮るので、いまだにオリンパスのOM-D E-M1やPEN E-P5、パナソニックのGX7、
ソニーのNEX-6のチルト液晶には馴染めないです。
書込番号:17932965
3点

>操作性が上級機と併用した時に違和感がないような
ボタン配置にする為、チルト液晶にした
アホすぎる…
(´・ω・`)
書込番号:17932972
5点

レフ機には、液晶なんて付随物ですから、はっきり言って設定と事後の簡易確認が取れれば良いです。
どうしても本格的に動かしたければ専用モニタを考えた方がまし。
このカメラのユーザの何%がその機能を使い、また柔なユニバーサル液晶で何%が壊すか、天秤に掛けたのでは。
機械的にも電気的にも可動耐久の補償が厳しい部分です。
ユーザによっては一年間修理無償でしょって言いますからね〜。
書込番号:17933073
6点

いやさあ…
液晶、取り外せてほしいんだけど…
だめですか…
書込番号:17933355
4点

あららチルト指示派が多いんですね(汗)
私は静止画主力なので縦位置対応バリアングル指示です(笑)
カメラを右手ホールドしたまま左手で角度を変えるのもラクで良いです♪
あのチルト液晶ってステーの作動域を確かめながら左手で動かすのは操作が重く面倒で、素早さに劣るため馴染めません。
まさか右手で動かすのが定番だったりしますか?
今はP7700と60Dを使ってます。
書込番号:17933551
2点

左開きは、ボタンの制約もありますが、光軸から液晶がずれるのが嫌ですね。
三脚使用時にぶつかるのが難点ですが、D5000形式の改良が一番良いです・・・・ α77形式でも良いけど。
書込番号:17933605
2点

私はソニーユーザでバリアンはとっても便利ですが、かわりに強度が弱くなりますよ^^;
ネット上には
バリアン液晶をうっかり逆に回してもげてしまった・・・なんて人もいますから^^;
3インチ液晶が数ミリの1本の軸だけで支えてる訳だから
使う側もそれなりに気を遣わなければなりませんね(汗
書込番号:17933723
3点

驚くほどバリアングル否定派が多いですね。びっくりです。
ほんとはここで必要派の意見を集めて、ニコンがバリアングル搭載を考えてくれるようにしたかったんですけど逆効果になってしまいました。
僕はポートレート撮影がメインなので縦位置の可動液晶が欲しかったんですが、やっぱりニコンには風景撮影メインの人が多数派なんですかね。
ボタンの配置についてですが、現在D610を使っている僕からしてみると別にあの配置が使いやすいとかはないので、むしろ変更してほしかったです。
また強度についても、耐久性の高いD610やD810がすでにあるので、D750は強度よりもバリアングル搭載を優先させてもよかったように思います。
書込番号:17933743
5点

610の時にあったnexsus7 が当たるキャンペーンは?
ライブビューよりかはリモート液晶(スマホ使用)の方が
シャッタータイムラグはないでしょうか
一眼レフの大きさでは花など撮る際レンズが大きすぎるので
ミラーレス位のレンズで撮れれば隙間などはやりやすい。
まあ固定液晶ならD610 D810 を買えってことで
多少の差別化をしただけでも良いのでは
書込番号:17933769
1点

D5000〜D5100〜D5200と使ってきましたが、D5000の縦開きバリアンが一番使い易かったですね。
二眼レフのように上からカメラを覗いてスナップ、というのが可能でしたから。
書込番号:17934045
1点

そう言う撮り方はしたくないかもしれませんが、カメラを横にむけて使えば
チルト式液晶でも、縦位置が撮れます。
書込番号:17935106
0点



ほんとはD610なんじゃないですか?
これ。
でもD600に不具合が出て、急遽改良型をD610って名前で出してしまったし。
短期間に再モデルチェンジでD620って訳にもいかず。
どうせD700後継機は出す気もないからD750って名前で出しちゃえっていう。
そういうノリではないかなあ。
33点

逆に700番台にアップしたことにより
「610は予定外ワンポイントリリーフであることを認めた」
と感じる人が多いと思います。
書込番号:17932241
13点

610が去年の10月ですから、600が毎年イヤーモデルだしてると思えばいいんじゃないですか。スバルなんか、モデルイヤーが違うだけで、別物みたいに良くなる場合があります。
書込番号:17932289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず
D750とD610の関係は
D5300とD3300の関係と同じ感じで続けて
市場からの反響を見て両方存続なり、統合なり、どちらか廃止なり決めるのでは?
D620は視野率のこだわりも捨てて
おもいっきり小型軽量にふるのも面白いと思う♪
書込番号:17932292
2点

内容からすると既定路線でしょう。
D3300/D5300 = D600/D750
そういうノリは利かないメーカですよ。
書込番号:17932294
3点

カメラは名前で購入する物ではありませんよ
フルサイズで普通に良いカメラだと思うのですが・・・・・・・・
D750のスレって何で名前のことばっかり書き込みが多いのでしょうか?
書込番号:17932309
32点

>どうせD700後継機は出す気もないからD750って名前で出しちゃえっていう。
あるいはそうかもしれませんね。
750と言うとEOS750がちらっと思い浮かびます・・・
書込番号:17932345
3点

逆に中途半端に出してしまったのが、D600素で、本来の問題解決モデルがD610なんでしょうね。
D750は最初から企画されていたカメラで、D5300と同時期に開発設計されていただけだと思います。
D610自体は本来用意していなかった型番かと・・・
で皆さんの「批判」は、D700の後継が「これじゃない!」って事だと思いますよ、期待値込みで。
車で言えば同じ名前を名乗りつつ、全くベースが異なる車種になってしまった、「新型ハリアー」とか
「マークXジオ」とか・・・そんな感じだと思います。
書込番号:17932474
5点

商品の名前って大切だと思うのですけれど・・・ブランディングですし。
書込番号:17932481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネーミングはメーカーの勝手ですが、確かにD750には違和感?
でも皆さん、もっとポジティブに考えましょうよ、
D750の仕様はそれなりに充分ですし、それで納得ならば購入です。
D610が残り、D750・D810・D4sで当面のFXラインナップは完成です。
少しマニアックなDfがあり、ほとんどのニコンユーザーを網羅出来ると考えます。
D700に近い仕様のスモールD4sの無しは残念、無理に嵌め込めばD810でしょうか?
書込番号:17932621
2点

単にD810の低画素機としてD810sを出してくれてもいいです。
α7sみたいにセンサーとエンジンだけ違う。
値段はD810と同じでもいい。
その代り高感度番長にしてね(笑)
P.S.私がD750で気に入らないのは、本質的にはシャッターのみです。明るい単焦点が使いたいので、1/8000があるとないとで結構差が出ます。AFユニットと小型軽量化は十分評価します。あ、でもSDダブルスロットはなぁ。CFが使えないのはネックかも。だって、出たら使うつもりでSundiskのエクストリームプロ128GB、買っちゃったんだもん(笑)。
書込番号:17932872
2点

D610が発表された時、D600ユーザーさんの心境は穏やかなものではありませんでした。
ここでも相当怒りの声が書き込まれましたよね。
でも結局は600→610に交換対応を行ったことで、ユーザーさんに出来る限りの誠意を見せ、ある程度は怒り感情は治まったはず。
ここで620を名乗ったモデルを出したら再燃必至。
まだ600を所有している人の中には、このモデルと交換してくれと要求されるのも必至です。
ニコンとしては700後継機と勘違いされないように710や20をすっ飛ばして「750」とした訳でしょうが、一部の方には期待させちゃったようですね。
つくづくD600がD500ってネーミングだったら、このモデルをD600として出せたのにと後悔してるんじゃないでしょうか?
機種名を数字にする難しさ…ってトコでしょうが、僕は700後継機を待ってた訳じゃないので、このモデル大歓迎です!
書込番号:17932977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すなおにD610の型番を名乗ることができればよかったのに、前社長がみょうなことをするから…。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features05.html
シーンモードとかスペシャルエフェクトモードなんていうのが
付いてるのを見ても分かるように、
ターゲットは完全にD600系と被ってます。
こうなったらD600系は、D3000のボディサイズを目指す方向に行ってほしいものだけども。
書込番号:17933507
3点

実質D610の後継機ってことなら、それはそれで良いんですけどね。
カメラ自体は良くて来ていると思います。
スペック見てると。
ただD750って名前で出したって事は、D710じゃなくてね。
もうD700系は続ける気がないんだって言う。
廉価なフルサイズ高速機はやめにしたのかなあニコンっていう。
1/8000シャッター搭載で秒間8コマ以上いけるフルサイズ機。
重くなっても良いし、プラボディでもいいからそれをD710として出そうって気はもうないのかなって事の方がちょっとショックですな。
書込番号:17933866
3点

オムライス島さんの仰る通りですね。
こうして並べてみると、D750はD600の正常進化版ですね。
非常に魅力的なスペックになっていると思います。
1/4000のシャッター速度も、基本感度ISO100なら問題ないでしょう。
実機のインプレッションが出れば、評価も上がりそうですね。
ところで、D600問題の対策で、型番を変更したのは失敗ですね。
対策品と分かるようなロット番号にするとか、何か工夫は無かったのでしょうか。
無駄に型番を消費した感が、否めません。
D750というネーミングで、収束した話題が沸き上がっているようにもとらえられます。
一休さんのトンチのような屁理屈の落ちを、実際にやってのけたニコンが微笑ましいです。
書込番号:17934136
2点

マウント回りの平な部分が広くなって大きくなったと
勘違いしました
書込番号:17934911
0点

FX機を増やして、DX機を縮小したりして・・・(?)
書込番号:17935166
3点



今日待望D750が発表されました。
最初見た目がD650orD7100のFX版?と思い ました。
ファインダーは丸型じゃないし、ダイヤルもD7100みたいだし、シャッタースピードも1/4000までだし、正直かなりなえました。
しかし2400万画素でバリアングルでFX、Wi-Fiも使える高感度もD810より良いとの事
軽いし、結構面白いカメラかもと思う様に成りました。
実際に触ってイロイロ判断したいと思います。
早く触りたい
8点

まあ、買い換えユーザーには不評でしょうけど、EOS5DIIIやD810が高くて手が出ない!という
フルサイズ検討のユーザーには、結構すんなり受け入れられると思いますよ。
個人的にはHoldもしくはPassですが。
発表から発売日までが2週間程度しかなく、生産が海外という事を考えるともう、量産出荷である程度数量が
出来ていないと間に合いません。
その心はというと、発表同時に梅田・新宿・銀座あたりには展示機が配置されているでしょう。
書込番号:17929547
6点

AGAIN !!さんコメントありがとうございます
自分はD700ユーザーなんですが一応つぶれるまで使おうと思います
>発表同時に梅田・新宿・銀座あたりには展示機が配置されているでしょう
梅田に行きたいと思います。
書込番号:17929592
2点

>777 羅波さん
とりあえず、展示があるか電話で確認してから、訪問してくださいね。
書込番号:17929615
2点

派手な斬新さはないですが、2400万画素でバリアングルでFX
興味をそそられます。 なんか、新しい写真が撮れそうな気が(笑)
書込番号:17929624
11点

AGAIN !!さん
了解です
沼入さん、こんばんは
そうなんです
いままでとは違う作品ができそうな気がするのです(笑)
想像してみると楽しそうです。
書込番号:17929664
1点

20万切るってことは意外と重要ですよね。
書込番号:17929737
6点

買い替え組にとってはズコー確定なので、iPhone6のことを考えた方が楽しいよ!
書込番号:17929765
2点

初値が約20万円なので、数ヵ月後には更にお手頃な価格になるでしょうから、
このスペックなら6Dキラーとしては大吉となるかもね?
D700ユーザーには、サブで中吉、入れ替え凶ってところかな?
書込番号:17930077
1点

バリアングル(液晶画面を自由な方向に動かすことができる機能)では無く、
チルト可動式液晶(液晶画面の角度を上下に動かすことができるが左右は不可)
ですよ〜ん。
書込番号:17930096
3点

18万くらいになればD600系派生機として、文句の付け用はないでしょう。
D3-D700を想うからおかしなことになるので、
ひっくり返させば、ユーザ側の思い入れが強い程に、ニコンは幸せということ。
D600系は閉じる書き込みもありましたが、どうなんでしょうね。こっちへ収束させるのかな。
で、何もない連写5枚の12万円D500系出したりして。
書込番号:17930122
3点

D600、D610と苦戦しているので、イメージチェンジを兼ねてD750としたのでしょうか?
個人的に6より7の方がイメージが良いです。
現状D810、D800E、D700を使い分けしているので、D750のは今のところ余り欲しいとは思いません。
D700が使えなくなったら考えるかもしれませんが、でも次はミラーレス、それもフジあたりが有力です。
自分はそんな感じです。
書込番号:17930155
1点

777 羅波さん おはようございます。
かなり前にどこかのサイトでバリアングル付きのD750が露営していましたが、そのままでたという感じでびっくりしています。
機能や購入はさておき実機が配備される頃ニコンへ見に行きたいと思います。
書込番号:17930161
1点

名前から受ける印象と事前の期待を裏切る部分が多かったので最初は批判的な意見が多いと予想できますが、このカメラそのものは悪くは無いと思いますよ。
ただD600系からの買い替え需要は掘り起こせるか、D700からの買い替えはあるかは疑問ですね。
D600のゴタゴタがなくてこれがD610として出たら良かったのにと思います。
FXでこの画素数はとても使いやすいと思いますのでうまく育ててもらいたい所です。
このカメラには変なミソがつかないことを祈っています。
書込番号:17930207
1点

名前の付け方が悪い気も・・・
カメラ自体は悪くないとは思います。
まぁ、買うかと言われれば、同じ金出すならD800と交代でD810かな。
正直、X200、MAX1/4000(懐かしのFM2のキャッチですが)の格下シャッターでD7**の名前は許し難いものもあるのが本音。
書込番号:17930242
3点

D610から着実に進化してるからいいんじゃないの。
名前はD620の方がよかったとおもうけど。
書込番号:17930286
2点

吉と出るに1票!
D7000、D5100ユーザーです。
D700ユーザーにはD750に対してガッカリ感も多いようですが
APS-CからFXにステップアップを考えている私には大変嬉しい発表でした。
1/4000秒、6.5コマ/秒など地味なスペックですが
D750の特徴は実用向きには大変うれしいものです。
スペックでは語れないアドバンテージがいっぱいあります。
不要な高スペックを採用せず実用に徹したバランスの良い機種との印象です。
実機の感触を確かめないと何とも言えませんが期待するものが大きいです。
@チルト式の液晶モニター △〜○
A新素材採用による小型軽量、ボディの薄型化で実現した深いグリップと、確実なホールド感 ○〜◎
B51点のフォーカスポイント ○〜◎
C低輝度時の合焦性能のを強化 −3EV(ISO 100・20°C) ◎◎
D24-120mmレンズキット化によるリーズナブル感 ○〜◎
とりわけD600シリーズで不安だった暗所でのAFの迷いが
Cによって大幅に改善されることに期待大です。
これだけでD750を名のる価値ありと思います。
実機を触るのが楽しみです。
(D800シリーズでは高価格と高画素によるPC負荷で躊躇してしまいます)
書込番号:17930304
3点

皆さん、こんにちは!
D750は、D600の本来の後継機として開発されたものなのは間違いないと思います。おそらく、D610は、気付いたらフェードアウトすることになるでしょう。
D600の後継と考えると、良く出来たカメラなのですが、諸般の事情により、D750という名称になったため、いろいろ議論満載と言った感じになっていますが、それもしばらく時間が過ぎると、問題にならなくなると思います。D810の輝点問題も、長時間露出でNR OFFという状況下なので、本来、それほど問題になるような現象ではないのですが、D600のオイルダストで、失態をやったばかりという悪条件が重なり、D810のイメージを悪くしてしまいました。今回のD750においては、また不幸が起こらないのを祈るばかりです。
SONYセンサーは、どんどん進化しているのですが、ニコンオリジナルの部分は、39点とか51点のAFセンサーを始め、ほとんど進化していません。モデルは次々に出るのですが、オリジナル技術の進歩がほとんどない。今回、91K RGBセンサーが出るようですが、ライバルは同時期に150K RGBセンサーを投入するようなので、技術的な手詰まり感や閉塞感は、まだまだ続きそうです。
会社の規模、社員数を考えると、ソフト面でライバルに対抗するのは無理があるので、ハード面で少なくともスペック上は優位に立っておかないと、この先の販売面での苦戦は避けられないことになります。
このD750という機種、センサーが外注なので融通が利かず、24MでD610と同じ画素数で出てくるのですが、これが20M以下の画素数で、連写が8枚とかだったら、まったく評価が変わったと思います。ある意味、今のニコンの現状を象徴しているのが、このD750という機種で、すっきりしないところです。
個人的には、もうそろそろ、新しいAFシステムが出てきて欲しいところなのですが、もうしばらく時間がかかりそうな感じです。
書込番号:17930341
0点

D750は、ニコン機の中では控えめでがっかり?するほどでもないのでは。
ただ5D3と比較するとバーゲン価格だし、何から何まで性能が上。
フルサイズは、頂点 D800 D810
中点 D750 5D3
並み D600 6D という構図になったんですかね。
書込番号:17930409
0点

D750わ初心者向けだから、つくりが甘いのでわ?
ニコンはニコ爺を捨てて初心者がほしいんぢゃない?
ユーザーも新しくしないとね。
ニコ爺向け Df
上級者向け D800、D810
初心者向け D610、D750
ゴミつき D600
って棲み分けなのねww
にしても、下手な鉄砲なんとやらだわ。
書込番号:17930640
4点

Appleの大きな画面のiPhone6もロイターによれば、アメリカではとても売れているようですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140913-00000004-reut-bus_all&pos=2
日本のニュースに出てきた方は、大きいのはどうもなんておっしゃる方が多かったような。経済欄を引き合いに出すまでもなく、メーカーも必死になって、市場分析をして販売予測をするのでしょうが、売れ行きを正確に予想するのは大変ですね。
昨日の午後あたりから、D810 の板がすっかり閑散として皆さんこちらに移動しているようですが・・・畳と何とかは新しい方がいいという考えについふらふらしてしまう当方はもちろんです(^^)・・・このD750の販売動向、半年後に一体誰の読みが一番当たっていたのか興味あるところです。もはや小鳥に見放されているので、やむなく人間ウォチングをしているジイサンです(^^)。
書込番号:17930704
1点



D800クラスより手軽に持ち出せて、結構便利な機能がついてて、いいと思います。
せっかくの新機種、手にするのが楽しみです。
D700?別に気にしなくていいんでは?
書込番号:17928885 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

悪くはない(むしろ良い)と思いますが、名機D700を連想(後継機であることを期待)させる名前が良くなかったですね(^^;
結果論ですが、D600シリーズをD500とし、D750をD600とすれば良かったかもしれませんね。
この点、キヤノンは腰は重いですがネーミングはスマートだと思います。ビジョンというか、ちゃんと先を見据えている感があって。
書込番号:17929007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MB-D10つければ8コマ連写出来るD700は今でも魅力的ですよ…。
書込番号:17929009
2点

これだけ、D700の話題が多いと、D700を使った事のない自分は
D700が気になってたまりません^^
書込番号:17929071
5点

完全にネーミングの失敗作ね。
これじゃ買った人もD750のロゴが恥ずかしいと思うわ。
今からでも遅くはないので、あれはD650の間違いだったと訂正したら、不評の嵐が収まるんじゃない。
あるいは、オプションでD620のシールを付けたらどうかしら。
書込番号:17929093
7点

所ジョージさんのように、削って好きな色に塗装しちゃうのもありかと。
まあ、たかがロゴですけど、、、
書込番号:17929203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





