D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 25 | 2015年1月20日 21:04 |
![]() |
34 | 10 | 2015年1月17日 07:38 |
![]() |
380 | 65 | 2015年1月16日 00:48 |
![]() |
252 | 37 | 2015年1月11日 11:11 |
![]() |
208 | 44 | 2015年1月9日 17:59 |
![]() |
16 | 9 | 2015年1月8日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D750にはニコン初となるチルト背面液晶とともに動画性能に期待するものでした。
今回のAFユニット反射フレア問題は残念に思いますが、早期のアナウンスには
好ましい感じをしています。
さて、
こちら以外でも現象が出る・出ないの情報があります。
今のところ手持ちのフルサイズ対応のレンズではほぼ確認できています。
D750は動画撮影を前面にPRしていますので動画でテストしてみました。
個人なりに実験ですがお付き合いください。
<機材>
D750(24-120/4レンズキットを予約購入)
24-120/4 (キットレンズ、フード無し)
LEDライト、三脚固定
<条件>
24mm広角域では色々部屋のものが映りますので夜中の屋外あたりがいいと思いますが、
テストなのでご了承ください。レンズを何もない天井側に向けています。
一部、床面にLEDが反射して違う光が見えたのでカットしていますが、写り込んでいる可能性があります。
注意点は光源が近すぎるとレンズフレアの方が大きくて判別しにくいです。光源は十分離してください。
あと、想定では単焦点もしくはズームレンズ広角側ではフードのおかげで出てこない可能性が高いですので外します。
<結果>
24mmと120mmともに発生しています。
ピントによって目立ち具合が違います。
AF-S 28-300mmも行いましたが、望遠側はレンズフレアも多く重なるのでほとんど目立ちません。
多くのレンズで現象が出ますが、テストで再現できることですからパターン化しています。
注意すればある程度の問題回避はできそうです。
問題は動画ですね。一部だけ消し去るわけにいかないでしょうから。
今後のニコンの対応を見ていきたいですね。
6点

開発時のテストでわかるレヴェルの不具合でない?
パソコンで設計して組んだだけでユーザーに不具合テストさせてるのかも
書込番号:18378952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

☆infomaxさん
早速レスありがとうございます。
おっしゃる通り、設計時点での問題と思うんですけどね(^^;)
ただ、実写テストでは非常に確認しづらい現象だと感じます。
スペックや仕様とかユーザーの感想を取り入れて開発すると思えば、
ユーザーがテスターとも言えるかもしれませんね。
書込番号:18379002
2点

フレアが出る出ないの問題は
個体差よりも、撮影条件が一致してないためではないか、という気がします。
あえていうなら、出ないという方の話しの方が、疑わしく感じるような気もしますね。
書込番号:18379533
3点

この手の報告はもう辟易です。
以前、フードを付けて昼間あらゆる角度から撮って見ましたが
24でも140でも出すことが出来ませんでした。
フードを外さないと出ないよと言うんであれば
正直、なんでそこまでして必死になるの?・・ってのが
素直な感想。
メーカーが前向きに対策してくれてるんだから黙って待ってれば
いいと思います。
その対策に問題があればここで討論すればいい。
もうひとつ、何処のメーカーに客にテストさせてる所があるんだよ。
社会人ならそんな事分かるはずだろ。
最近は鬼の首を取ったように文句をつける輩が多くなったな
書込番号:18379576
30点

モニターならわかるけど、消費者が実験台だとすると問題ですよね。
でもそれはありえない、メーカーは完成品を発売する義務がありますから。
書込番号:18379610
10点

客にテストさせている所があるのですか。
ニコンがそうでない事を願うばかりです。
書込番号:18379964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーが前向きに対策してくれてるんだから黙って待ってればいいと思います。
これは不具合に怒ってるユーザーを冒涜する話ですね。
自分の愛機の不具合が解決するまでは対策になってないよ
書込番号:18379995
10点

そうかもさん
じゃあメーカーはどうすればいいの?
今出来る具体策を教えていただけませんか
出来ればあなたがニコンの経営者の立場で
書込番号:18380029
6点

>何処のメーカーに客にテストさせてる所があるんだよ。
何処のメーカーに客に経営者の立場で対策考えさせる所があるんだよ。
書込番号:18380052
11点

メーカーは今分かっている事を報告してくれればいいのですよ。
1月下旬にこの症状を低減させる為に、点検修理調整するとは言ってますが、原因と具体的な対策方法をもっと明確に発表して欲しい。
本当に調整だけで治るの?部品交換しないの?これ位は今発表出来るでしょ。
また、低減させるという言葉もいやらしい表現ですよ。この表現で完全には治らないんだと思ってしまいます。
症状が、出ていない人には辟易でも出ている人には深刻な問題です。黙って待っとけはないでしょ
書込番号:18380390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この問題の流れってD600の時と似てきましたよね。
(私が危惧しているには正にそれなんです…。)
書込番号:18380537
2点

始まってもいない点検にあーだこーだ言ってもしょうがないんじゃないですか?
あと1,2週間待ってみましょうよ。
それで全然解決されなければ文句を言えばいいだけのこと。
でも他のメーカーや機種でも出るみたいだし、低減という言葉も別におかしくないのでは。
書込番号:18380560
4点

>出ないという方の話しの方が、疑わしく感じるような気もしますね。
出てない方も出てる方に配慮して画像投稿を自粛しているのでは?普通ならこの掲示板は今頃写真でいっぱいになっているはずです。
そう考えるとニコンのユーザーは、やさしい方が多いですね!
書込番号:18380714
1点

私も、購入して2週間ばかりで発生した情報だっただけに、そのときは不安に思い書き込みしました。
現在の電子機器は複雑なためなのでしょうか? 不具合のチェックも開発者は大変で苦労をしていると思われます。
別スレにも書きましたが私は今回のD750でPentaxよりマウント変更しました。
D750の発表は価格やサイズ、重量、連射性能や、なにより現在のPentaxにはないフルサイズに対する魅力で長年使ってきたPentaxから移行するのを決心させました。
D750の前はK-3を使用していましたが「希に連射が止まらない」という不具合があったようです(私の所持していた個体では発生していませんでしたが……)。
Pentaxは今はリコーになりましたが、HOYA時代には技術者のリストラなどで大変だったようです(そんな中でもPentaxは比較的ユーザーの声が届きやすい感じがしておりましたが)。
Nikonは会社の規模・市場率からもPentaxとは比べものにならないほど大きく、ユーザー数も違い、その分ユーザーの声も届きにくいのかもしれません。
ですが、今回のNikonの対応にはスピード感が感じられ好感が持てました。皆さんの書き込み通り、もう少し具体的に説明があっても良いかとは思われますが、デジタルになってからのNikonは初めてですので、修理・調整の対応など様子を見ることにしました。預ける期間が1日なのか、数日なのか判りませんが、その間カメラが使えないのが残念です。
マウント変更のため、まだニコンの操作性に四苦八苦しております。
最近この話題の書き込みが多いですが、私としては、もっと皆さんの作例などをいっぱい載せてもらえたら勉強にもなります。そういった書き込みも楽しみにしております。
書込番号:18380851
2点

なんかここの所、出す機種出す機種、初期の不具合出してて、製品化を急ぐあまり、十分なテストがされてないのでしょうかね〜
D600のオイルダスト、D810の白点、D750のフレアと、なぜかFX機ばかりで起こる。
理由はみな別々ですが、そもそもFX買うユーザーはそれなりにマニア層なので、十二分ほどのテストをしてから出さないといけないと思うんですよね。
DX機は毎年のようにモデルチェンジしている割には、あまり不具合報告が無いのは、細かい不具合を指摘できるほどのユーザーが少ないのか、小型化ので設計に無理がないのか??
D750のフレアは、小型化するのに、AFユニット小さくしてギリギり押し込んだのが原因のような気もしますし、D600のオイルダストは低価格化の為のコストダウンが裏目に出たのか、D810の白点は、高度なノイズリダクション機能の熟成に時間をかけられなかったのか・・・
なんか製品計画に無理があんじゃないのかなぁ
書込番号:18381233
3点

>出てない方も出てる方に配慮して画像投稿を自粛しているのでは?普通ならこの掲示板は今頃写真でいっぱいになっているはずです。
この問題で私が気にしてるのはそこなんですよ。
以前にも書きましたが、半月前には当サイトのレビューでも全く触れられてなかった問題が急に噴出した点。
それを評して、ある人が「発売から3ヶ月近く、世界中の大勢のユーザー達が誰も気づかなかったような不具合」と表現されたのが、疑問なんですよね。
実際には気付いた人が何人かいたのに、「わざと」隠して問題視しなかったんじゃないの?と思ったわけです。
馬鹿騒ぎするのは、良くないですが、隠ぺいする意図があったなら悪質だなと…
書込番号:18381704
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
☆そうかもさん
出る出ないは出る側としては”出ない”、理由がわからないので困惑します。
もしかすると、AFユニットの反射以外に他の要素が絡んでいるかもしれません。
そうなると、簡単な作業での対応ではなくなる可能性もあります。
☆Gan爺さん
確かに、メーカーが対応を表明していますから対策としては次のアナウンス待ちですね。
今回は粗探しでも批判でもなく、発生条件の検証とフレアの出かた、出さないための考えを
皆さんと考えていければと思いました。
☆太呂さん
消費者がバグ・エラーの実験台とまでは言えないでしょうね。
ただ、完成品ではありますが、市場ニーズに合わない商品は売れませんから(笑)、
そこら辺はメーカーにとってアンケートなどは重要な情報源であると思います。
☆あんでぃ・おうるさん
むしろ、テストさせて欲しいですね。不満がぶつけれますから(笑)
できれば、無償とかの形が好ましいですけど・・
☆らららマンさん
ニコンとしてはAFユニットフレアの出ることは比較的早い対応で認めていますから、
多分、多くの個体で発生しているのではないかと思います。
ただ、「無いことを証明する」のは難しいですから、発生しない原因というのも検証の一つと
なりうると思っています。
☆heroliさん
D600ユーザーさんは大変でしたね。
ただ、今回は対応が早い=早期に確認ができた、と思いたいです。
まぁ、こう考えると設計段階で分かりうる現象だったのかも?と感じます。
☆怪人kouさん
他社製品や過去の商品でも出ているとの情報も聞いていますが、
多くはミラーボックス壁面の反射だと思っています。
今回はAFユニットに光が当たることで強く発生しているので違うのではないかと思いますし、
ニコン自体が認めていることを考えると、想定としていない現象なのではないかと思います。
☆ぶぶちっ!さん
ペンタユーザーなのですね。僕はK-5で止まっちゃいました(笑)
レンズリリースボタンの発射なんて、焦りましたけど。
ニコン機でも過去に数回不具合は起こしていますが、好感と信頼を持っています。
それに「なんとかしてくれるだろう」という思いもあります。
ただ、最近を見ると過去の思いが未だにそうなのかというと、ちょっと自信ないですけど(^^;)
☆paris7000さん
そうですね。新しい取り組みも取り入れてきているのですから、もう少し多方面でのテストをしっかり
行う様にして欲しいですね。
最近のニコンはちょっと迷い気味でしょうかね。連続して問題が出るようでは信頼が落ちます。
D600、D810、D750と、おっしゃる通りに問題は違えど、信頼性を落としてしまえば、
コストダウンどころでは無くなるです。
消費者が見てもニコンには見直しが必要、と感じる人も多いでしょうね。
D600の様にオイルダストなどの再現性の一定でないものや、D810の様にセンサーなのか
他の電子機器なのか特定に時間のかかる可能性のものもあるでしょう。
ただ、不具合が100%出るのであれば問題は明確なのですが、情報通り出る出ないとなると、
その固有ロッド(対策の必要なロッド)や他の原因も考えられます。
早期にアナウンスがあるのは嬉しいですが、対策後になんらかの不具合が出てくるのは
勘弁してもらいたので、しっかりした対策を期待したいです。
書込番号:18381775
3点

D750を薄くしようとした結果なんでしょうね。
Nikonも詰めが甘いというかなんというか…
(D750のキャンペーンでタイ工場の映像見て、主任も現地人だが品質は日本と同等にまで上がったと聞きましたが、一体どんなテストしたのか聞きたいですね)テスト段階で何人か気付いててもスルーされてたりして。
書込番号:18381971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有効画素数 2420万px. APS-Cミラーレス機を主に使用しています。
D750 は、FX機ですが、憧れの3軸チルトを持つD-SLRとして 今後の
対応に期待します !!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_K0000583876_K0000471668_K0000732494_K0000693263_K0000670648_J0000011846
書込番号:18382322
1点



さっき量販店で聞いてきました。
新ロット発売開始と同時にキャッシュバックを実施してくれると良いですね。
ところで、太宰府天満宮の飛梅が早くも開花。去年より16日も早いそうです。
13点

では月末になると、今の高値も落ち着くということですね。
書込番号:18369476
3点

>モンスターケーブルさん
情報ありがとうございます。
正月返上で対策したのでしょうね、ご苦労様!
これで一気に18万円割れしてくれたら、正に買い時。
今のうちにαレンズを売り飛ばさなきゃ。
「東風吹かば、匂ひおこせよ梅の花、主なしとて春を忘るな」
先日今宮戎の参道に出ていた夜店で梅ケ枝餅を
売っていて、40数年前合格祈願に太宰府へ行ったことを
思い出しました。
幸い「サクラサク」の便りが・・・
お礼参りに行かなくちゃね(笑)
書込番号:18369743
2点

一部量販店向け在庫の対策を月末にかけて先行して行うので、
既に消費者の手に渡っているものは、その後対策しますという事ですね
書込番号:18370457
1点

parity7さん
>>今のうちにαレンズを売り飛ばさなきゃ。
ですね。
田中キミオ先生がタムロン28-300がベストマッチと書かれているのが気になります。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/895/
書込番号:18370558
1点

うーーん?
28-300ねえ、だったらタムロン28~75の方が好きだな。
書込番号:18370657
2点

>太宰府天満宮の飛梅が早くも開花
東風(こち)吹かば匂ひをこせよ梅の花
主なしとて春な忘れそ (菅原道真)
オイラって教養人なの。
書込番号:18371960
1点

勘違いだったら失礼します。
私も「春な忘れそ」と思っていたら、こんなの見つけました。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000066229
書込番号:18372815
2点

千年以上前のことだからね、その間に勘違いや
書き間違いもあったでしょう。
あと千年経ったら「やっぱりSTAP細胞はありました」
ねんてね。
書込番号:18372928
3点

今日(1月17日)と明日(1月18日)は大学のセンター試験ですね。
それでは飲兵衛、全国の受験生の健闘を願ってカメラ違い(D90)
ではありますが絵馬の写真を。
書込番号:18377850
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット

割と早い対応ですね。
どのくらい改善するのか気になります。
まだ所有していませんが、どのくらい改善するのか気になります。
書込番号:18351860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変な文章になってしまいました。
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:18351865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

600、810、750と欠陥が続くね…
まあ810よりははるかにましではあるけども…
動画では致命的になりかねないかな?
書込番号:18351908
6点

ニコン以外のカメラにも見られた訳だから、他メーカーはどうするつもりなのかな。
書込番号:18351915 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

やはり こうなるのは必至でしょうねぇ・・・・・
ところで、先般の動画では センサー部の凹みに黒いシート状のものを置いて 対策(?)をしていましたね、
もちろんこうするとセンサー機能はまったく使えなくなるので問題外 (笑)
『遮光部品の点検と修理、AFセンサー位置の調整を』 と書いてありますが、センサー位置までを変えるんでしょうか?
シロート考えで、センサー前面にあると思われる薄いガラス板を、ノングレア性がある部材に交換するのかな?
と推察してたんですが、センサー位置まで変えて 大丈夫? と余計な心配までしてしまいます、
修理調整から戻ってきたら ピント精度が・・・・・・???
早期に点検・修理に応じた方の事後報告のスレ立てを、注意して見守っています f ( ^ ^ )
書込番号:18351924
2点

センサー位置変えるとなるとレンズとのマッチングが変わってしまうのでしょうかね。
何にせよ、目処がたって良かったですね
書込番号:18351935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題が起きやすいセンサーと起きにくいセンサーの
少なくとも二種類のセンサー部品があったように見えたので
問題ない部品に交換すれば大丈夫なのかもしれませんね
動画専用に使う人ならむしろ
AFセンサーにパーマセル貼り付けてふさげば完璧かも(笑)
位相差AF使わないわけで
書込番号:18351946
3点

過去に痛い目にあって学習してましたが、意外と早い対応です。
部品の交換調整を要するそうなので、810の時のようにSCへ持ち込み10分で完了とはいかないでしょう。
恐らく10日前後はかかりそうですね。
書込番号:18351964
4点

情報ありがとうございます。
私の愛機750もアタリのようでして...(笑
添付画像は暗い室内&画面外に強い点光源という極端な状況で撮影しています。
ですが、ふつうに屋外で逆光撮影しただけではこの症状はまず出ませんので(少なくとも私の個体は)、問題が発表されなければそのまま気づかずに使い続けていたと思います。
一応、万全を期して今度SCに向かってみます。
書込番号:18352019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

率直で素早い対応ですね。
あとは、対策済みのロットNo.の告知ですね。
書込番号:18352235
6点

これから購入を検討している人には朗報ですね。
D600からちゃんと学んでいるのが偉い。
ホンダは学んでいなかったから、えらい罰金もらったしね。
書込番号:18352319
7点

途中経過で報告するのも一つの方法ですが
1月下旬予定と掲示するのもいかがなものかと…
機会損失がありますから、メーカー保証の延長でも追加でやってもらえたらいいですね
書込番号:18352362
7点

早く対応したらしたでグダグダ言われるんだろうね…
書込番号:18352510
13点

こんばんは、今一どのような撮影をした場合に、不自然なフレアが発生するのかわかりません。逆光撮影や、室内で蛍光灯下で何度も撮影しましたが、そのような現象が発生しません。ご教授の程よろしくお願いいたします。
書込番号:18353206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱD3 様
こんばんは。
不自然なフレアを発生させる条件としては、
a. 暗い室内であること
b. 強烈な"点"光源が画面ギリギリ上(入りそうで入らない場所)にあること
この2点を満たし、かつ問題のある個体であれば、フレアカットが発生すると思います。
あくまで個人的な実験ではありますが。
また、詳しいメカニズムは存じませんが、これはファインダー上では確認できず、ライブビューで確認することとなります。
光源はなるべく強く、かつなるべく小さいものの方が実験に適しているでしょう。
蛍光灯のような広く分散している光源ではフレアカットの発生は難しいかもしれません。
そこで、私は手元のiPhone5sのLEDを使用しました(結果発生したフレアカットは先程掲載済)。
以上、教授にはならないかもしれませんが、ご参考になれば。
書込番号:18353386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一先ず良かった良かった。
D600以降、何だかニコンから新製品が出ると、必死に粗探しして、何か不具合を見つけたら鬼の首を取ったかのようにしてる人がいるんじゃないでしょうか?
この現象って他のメーカーの機種でも似たような現象が確認されたんでしょ?
ニコンかわいそ…。
書込番号:18353563 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

暗い室内でなくても、発生します。
書込番号:18353566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他メーカーも含めて750の一部のカメラが特にひどいわけで
他のカメラでも出るって問題ではないですよ…
まあスチルではそれほど問題にならないとは思うけど
書込番号:18353575
3点



昨日、銀座のニコンで弄ってきました。
シャッター音以外は、他の方々と同じような感想なので割愛しますが、D750のシャッター音だけは、3000・5000・7000系600系700系800系D4系のどの音とも類似しないように感じました。
あくまでも私見ですが、奥歯に物が挟まったような一種の不快感がある独特のシャッター音です。
感じ方は、それぞれ異なるでしょうが、シャッターを切って爽快感を感じず、全く楽しくありません。
私なりにシャッター音を端的に表現すれば、ズバリ「残尿感」です。
シャッター音は、重要なファクターの一つですが、何故こんな音に仕上げるのか理解できません。
20点

>シャッター音は、重要なファクターの一つですが、何故こんな音に仕上げるのか理解できません。
私はシャッター音は選択条件には入りません・・・。
自分に合った機種がたまたま好みの音だったら「ラッキー♪」、、程度にしか思わないけどなぁ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17943950
40点

> 私はシャッター音は選択条件には入りません・・・。
私もそう。うるさすぎなければよい。
選択条件に入れる人が多いなら、着メロみたいにスピーカーで鳴らして、変えられるようにするでしょう。
書込番号:17943965
18点

>シャッター音は、重要なファクターの一つですが、何故こんな音に仕上げるのか理解できません。
もしシャッター音が「ヘタクソ!」とか「ブレブレ!」とか「センスねーな(爆)」だったら、俺も嫌だな。
書込番号:17943998
28点

自分は、性能重視ですね。
音質は気にしませんが、煩過ぎるのは、勘弁ですね。
今のが、連写時、煩いので。
書込番号:17944002
6点

シャッター音とタッチは重要ですね。キヤノンのガサツな音がイヤでニコンを選んだので。
書込番号:17944053 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Canonの音は、ガサツですか…。
エントリーモデルは、籠もっていて、自分は嫌いですが、音以前に、仕様の問題で、買いませんね。
書込番号:17944081
6点

グリーンリボンさん こんにちは。
私は一眼レフでは機構上無理でしょうが、シャッター音は無ければ最高だと思います。
書込番号:17944182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、スレ主様と同様に、シャッター音は気になります。
D100の、優しく響くシャッター音は好きなのですが、最近は、ミラーショックに配慮したシャッターの開発が進んでいることだと思います。
ブレの無い写真を撮るためには、シャッター音の選り好みは出来なさそうです。
書込番号:17944193 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あーー、スレ主さん、残尿感って音に対して非常にユニークな表現されるから、スレ主さんは否定的だけどかえって興味持っちゃった。元々シャッター音とかどうでもいいというか、できれば静かな方がというタイプなんだけど、どんなんだ残尿感のシャッター音って。
今度の休みに全く買う予定ないけど時間あったら触りにニコンのショールーム行こうっと。
書込番号:17944313
8点

趣味の世界だから、シャッター音を気にするのも大いに有りと思う。
書込番号:17944351
25点

残尿感。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。
これは好みですから、気にされる方は、他者の感覚に左右されず、自身で試さないといけませんよね。
私的には、アリでしたよ(^^
梨とかリンゴを囓りきる感じみたいな。。。残尿感はありませんでした♪♪
付いてたレンズは、85mmF1.4です。レンズでも感じ方変わるかもしれませんね。
LV撮影のシャッター音は、ばこーん 的で、あ、あれ???って感じで、イマイチに感じました。
でもチルトですから、今迄できないアングルで使えるメリットの方が大きいなかと(^^
ファインダーは、丸型にしてほしかったかも。。。でも、丸型だと、チルトと干渉しそうな。。。
書込番号:17944567
4点

カメラのシャッター音に関して言えば、LeicaM3が最高で、一眼レフのシャッター音などどれも騒音。
ニコンでもキヤノンでもどれも大差なし。
シャッター音が良ければ、上手い写真が撮れるものでみなく、
それをカメラの評価の基準にするなんて、愚の骨頂。
書込番号:17944988
3点

>私なりにシャッター音を端的に表現すれば、ズバリ「残尿感」です。
あははは・・・。面白い表現ですね。要するに 「オレはトコトン気に食わないゾ」ってことですよね。
シャッター音は 「音」なので、個人の好き好きに程度の差はあるから、好みでよいでしょう。
わたしは、それよりも(実機をいじっての感想ですが)、思ったよりもミラーショックが大きかったのと、シャッターが切れた直後、OVFの画像が戻る瞬間に微妙に像がゆがむというかブレるのが、気に入りません(D7100では感じない)。
ニコンプラザ新宿では、横にD810が置いてあるのですが、この点に関しては「月とすっぽん」でした。(もちろん、D810のほうがよい)
気にしない人は、それでよいと思いますが、気になる人は、購入前に、是非、実機をいじって確かめることをお勧めします。
書込番号:17945043
4点

個人的にはニコンのカメラのシャッター音の好きな順番はこんな感じです。
Df>D810>D750>D700>D800=D800E>D600=D610
けれども、ニコンのカメラでは、このシャッター音だからダメというのはなかったです。
ソニーのα7/7Rのがっしゃんこんみたいな音だけは許容できない音でしたが・・・
書込番号:17945057
5点

フルサイズのシャッター音は、サイズが大きいので、どうしても中版カメラのシャッター音に
似てくる。
キヤノンの5DIIは、中版のシャッターそのものだった。あまりに評判が悪く、5DIIIでは
改善された。バコンというような音。
個人的にはD4sのカッシャーンという音がそれらしく軽快で好きだけど、演奏会ではまず
使えない。
Df, D600, D810は皆、似た音で、こもった感じが好きになれない。でも、振動を少なく
するためだったらしょうがないかも・・・。金属シャッターじゃないような気がするけど
違うのかな?
書込番号:17945124
3点

シャッター音って結構重要だと思いますけどねー
7DMarkVのシャッター音好きだけど、公共の場では気が引ける(他社ですいません)
書込番号:17945185
6点

D700の切れの悪い、大きな音。
D800・D800Eこそ残尿感があって、シャッターを切った後明らかにバウンドを繰り返す振動。
D610・D600はD7000系統に近くて、シャッター深度は少ないですね。
比較的良好なのは、シャッターショックや振動に考慮して設計された、D810とDfかな。
D750のシャッターは、D700・D800よりは「良」ですよ。
個人的な感覚はともかく、バウンドや振動の残り方など、やはりD610に近いです。
と、書いといて何ですけど、一桁機と比較すりゃ、全部似たか寄ったかw
書込番号:17945215
2点

気になる人にはきになることで。
かく言う私もD200のびょ〜んというバネ音、キヤノンのパッコンパッコンが駄目でした。
D5、D300+MD-10、T90好きでした。と言ってもD600を使っていたら慣れてしまいました。感覚は変わりますね。
D300は結婚式等では気の引けるけたたましさでしたし。
D800、アルファ900のばっこんばっこんも駄目ですなぁ。
オリやパナはミラーがないのにあのくしゅんくしゅんはいただけませんよね。
書込番号:17945341
2点

私もスレ主さんと同じ感覚です。
初一眼レフをと意気込んでニコンプラザ新宿で触りましたが
全体的には好印象でしたがシャッター音は生理的に好きになれず
少々残念な気持ちで引き上げました。
書込番号:17945403
3点



購入を決めていましたが何らかの対策がなされるまで待つべきなのでしょうかねぇ…
http://petapixel.com/2014/12/22/nikon-d750-owners-reporting-dark-band-problem-shows-lens-flares/
7点


既にD610のクチコミで取り上げられていたんですね。
見落としていました、ありがとうございます。
書込番号:18300020
0点

対策されるかどうかわかりませんが、ずっと待ってみては?
書込番号:18300453
5点

まさか760が登場なんてことは…(゚o゚;;
書込番号:18301412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

解決策も提唱されているので、ニコン側でも対処するでしょう。
D600の経験は無駄ではなかった筈。
書込番号:18301664
2点

これってフレアを積極的に活用しようとしたときに見苦しいというだけで
「フレア使いの達人になりたい!」ってわけでもなければ
これを理由に購入を先送り、ってのは考えすぎのように思います
フツーはフレアは抑えるように撮影するのが一般的ですし。
症状はハッキリしてるのですからそのうち対策してくれるでしょうし
「無料でAFまわりのOH」サービス付と思えば
むしろお買い得かもしれませんよ
書込番号:18301695
4点


じじかめさん
年寄りには残された時間があまりありません、Df買っちゃおうかなぁ…
書込番号:18303261
2点

トラブルを抱えたカメラ、というのがD750のすべてなのでしょうか?
仕事で失敗した時のカッコ悪い姿があなたのすべてではないですよね?
ほかにもたくさんいいところがあるはずです
カメラだって同じです
欠点もあれば、長所もありますよ
大事なのはそれらが自分にとってどう影響するかって事です
悪しき一点だけで物事を評価するのは浅はかじゃないでしょうか
もっとも、それだけで他の機種を選べるのであれば
D750にはその程度の魅力しか感じないという事なのでしょうけど。
ただD750のフレアが心配だからDf、ってのはえらく飛躍した選択だなと感じました
まったく方向性の違う機種ですから・・・
スレ主さんが機材に何を求めているのか?うまく見えてこないですね
書込番号:18303288
13点

回答にはなりませんが、こんな感じですかね。
ちょっと試しに撮って見ました。
光源が上の方にあって銅鏡の短いレンズで出易いようですね。
同じ条件でズームレンズだと出ませんでした。
又、角度を上下に少し変えても発生しないようです。
書込番号:18303435
11点

>トラブルを抱えたカメラ、というのがD750のすべてなのでしょうか?
>仕事で失敗した時のカッコ悪い姿があなたのすべてではないですよね?
>ほかにもたくさんいいところがあるはずです
人間とカメラを同一視する比較はおかしい。
それに消費者が何を考えようが、スレ主の自由。
ニコンを崇拝するのはあなたの勝手ですが、同じ崇拝をしていないスレ主を責めるのは間違い。
書込番号:18304048
20点

浦島銀次郎さん
↑ D750の国内検証での確認画像としては最初ですかね。
使用レンズは何でしょうか?
書込番号:18304235
0点

>それに消費者が何を考えようが、スレ主の自由。
ニコンを崇拝するのはあなたの勝手ですが、同じ崇拝をしていないスレ主を責めるのは間違い。
賛成だなぁ。
工業製品の初期に、予期せぬ不具合があるなら、そいつを改善につなげるべく努力する。
場合によってはリコールもする。
それだけのことだと思うけどなぁ。
ゴーストやフレアって、さけられない場合も多いよ。
そこに不自然さが残るなら、そいつは、直したほうがいいにきまってるよ。
意図的な表現に使うつもりが無いにしても、光源によっては、効果的に見えたりもするんだしさ。
自然に出てくれたほうがいいと思うよ。
デジカメって言う、まあ、いつても、発展途上、いいかえると、いつでも、未完成品、を買うしかない現状では、仕方がないよねえ。この手の話はいつでもでてくるよ。
書込番号:18304249
9点

>Df買っちゃおうかなぁ…
純粋に撮影を楽しむなら良いデジカメだと思います。ぜひどうぞ!
書込番号:18304277
3点

Mistelさん
>ニコンを崇拝するのはあなたの勝手ですが、同じ崇拝をしていないスレ主を責めるのは間違い。
どう読むとそういう結論に至るのか私にはわかりませんが
私はニコン崇拝はしていませんし、そもそもユーザでもありませんよ・・・?
ただ「一つの汚点で全てがダメ」という判断は拙速では?という意見を述べただけです
またスレ主さんを責めてもいませんし、製品の不具合はユーザが甘受せい、なんて事も
書いていません。
「ニコン崇拝者のメーカー擁護のコメント」
そう感じられたのなら、それこそMistelさんの勝手な思い込みです
書込番号:18304597
8点

doragon15様
レンズはAI-S50mmF1.8Gです。
その後シグマの24-105F4で試してみましたが、
現象は確認できませんでした。
カメラはほぼ水平に構えて太陽の高さは午前10時頃の
この時期の高さです。
素人の個人的考えとしては強い光がカメラ本体の奥までとどき
何らかの影によって現れ
長いレンズの場合はこの角度では直射光は奥まで届かないので
現象がおきないのではと思っています。
単焦点で現れやすいと言われているようですが
単焦点かズームかではなく、レンズの長さによって
現象がおきやすいか否かのような気がするのですが。
いずれにしても、すべて私個人の想像ですので悪しからず。
書込番号:18304641
4点

浦島銀次郎 さん
返答ありがとうございました。
昨日の午後と今日の午前とでテストしてみましたが、通常のフレアーは出ても問題となるダークバンド発生の異常現象を捕えることはできませんでした。レンズはフード無しで、50mmF/1.4GとVR24-120F/4Gとを使用し、動画モードで試しました。
原因はAFユニットからの反射であることやセンサーモジュールがミラーボックスに、より突き出ている個体の場合であることなど海外ユーザーによって確認されているようで、My Cameraを十数枚撮影して比べましたがどうやら発生しない個体と断定して異常現象を捕える努力(?)を断念しました。
添付画像中の下部部分(Original)は、下記からの引用であることを付記しておきます。
https://plus.google.com/103150842426083793026/posts
書込番号:18304693
2点

dragon15さん
情報ありがとうございます。
そういうことだったんですね、私のははずれだったのかも知れません。
原因が分かっていれば対策はとれそうですね。
ニコンはもう把握しているでしょうか。
明日聞いてみようかな。
書込番号:18305053
2点

オミナリオさん手厳しいなぁ…
>まったく方向性の違う機種ですから・・・
750とDfの狭間でどちらを向こうか迷ってもいます。
>スレ主さんが機材に何を求めているのか?うまく見えてこないですね
ただ撮る楽しみを求めているだけなんですがどうでしょう?
書込番号:18305179
8点



主に車の座席に無造作に直置き、肩掛けでぶらつくことが多い撮影スタイルで使用してると、
気付くとスイッチが入ったままに成ってることが稀に
F100以来 D100,D300,D7100とニコン一眼使ってきて、基本撮ったらスイッチOFFの癖がついてるんですが、
D750のスイッチの出っ張り形状はD300と比べると出っ張りがちょっと大きく、
D7100とは同じ感じだけどグリップ部が細い分出っ張りが張り出してる感じ。
操作する分にはいいんですけど
何かの拍子に触っちゃうかも。
丁寧に扱えと言われればそれまでなんですけど。
ご参考までに。。
5点

電源スイッチにもロック機構が必要ですね。
書込番号:18340687
1点

F5使いでしたが、F100ではもうなくなってましたよね。
MD-12のSとCの切り替えにもロックがありましたが、指先でロックを押しながら指の腹(と言っても横)でダイヤルを廻すと簡単に切り替えられました。F5はMD-12とロックボタンの位置は逆でしたが同様に対応してました。
D70→D200→D300→D600と来ましたが、くまのポーさんさんと同様の使い方の自分は現在の方がいいかなぁ。
そう言えばかつてモードラの電源を入れっぱなしにしていたのを忘れてバックの中でフィルム全部終わっていたことがあったのはどのカメラだったなぁ・・・(笑)
書込番号:18340970
2点

自分もD7100とD750で鞄に入れる時に何かの拍子でONになってた時がありましたね。
気をつけないといけませんね。
ロック機能は確かに便利そうです。
書込番号:18341064
1点

くまのポーさんさん
どうも初めまして!
そう言えば、フイルムカメラF5には電源スイッチの誤操作?を防止するためのロックボタンがありましたね〜^^;
確か、F4にもあった記憶があります。(^^ゞ
それから、デジタル一眼へ移行してからはロックボタンがなくなりましたが、自身の経験上、何か持ち運びの際に誤って電源ボタンが入ったという経験がないもので、あまり関心がなかったのですが、、(^^ゞ
D750の電源スイッチの出っ張り形状が従来機に比べて大きくなったとは覚えておきます。(^^ゞ
書込番号:18342525
2点

ファンタスティック・ナイトさん
naga326さん
怪人kouさん
nukegonzouさん
初めまして。
確かにロック機能をつけると誤動作が無くなりいいかもしれませんが、
正直 自分はスナップ的な使い方が多いので
素早くスイッチが入れられる今の状態は気に入ってはいるのですが・・・
もう少し出っ張り形状が低くてもいいかな・・・ぐらいで
Canonの用に機種ごとにスイッチの位置が違ったり
反対側に付いてたりすると片手でスイッチを入れられないのは
ちょっと使いづらいような感じもあるし
スイッチを入れやすい分、不用意に触りやすいということで、
出っ張りを削る訳にもいかないので注意して使っていきます。
お騒がせしました。。
nukegonzouさん
>D750の電源スイッチの出っ張り形状が従来機に比べて大きくなったとは覚えておきます。(^^ゞ
従来機というかD300よりは出っ張り部が高くなった感じですかね。。
D7100とは同じスイッチ形状みたいですが、グリップの握り部が細くなった分出っ張りが大きく感じるだけでだとおもいます。
(私的にですが・・・)
書込番号:18342863
1点

シートベルトをお忘れなく。
書込番号:18343341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naga326さん
> そう言えばかつてモードラの電源を入れっぱなしにしていたのを忘れてバックの中で
> フィルム全部終わっていたことがあったのはどのカメラだったなぁ・・・(笑)
僕もOLYMPUS OM-3 + モータドライブ2で、同じ経験が1度あった。
あ〜〜っあ、やっちゃったあ!と嘆いたが、しかし思い直して、
レンズキャップしていたし、オートのまったくないフルマニュアル機だったので、
シャッター速度も高速の固定速度で切れていたので、まったく感光していないと判断し、
そのまま巻き戻して、その36枚撮りフィルムをリサイクル使い直した。
その結果、ぜんぜん問題なかった。
モータドライブを単写設定にしていて、
フィルムのコマ1-2枚分を無駄にした経験は、何度もあった。
なお、モータドライブの電源スイッチはプル回転式自動ロックだったので、
物体に触れて自動的に勝手に電源スイッチがONすることは無かった。
OFF戻し忘れが原因である。
ついでに言えば、
フィルムを巻き戻すのを忘れて、うっかり裏蓋を開けたことが1度あった。
心臓の鼓動が聞こえるほどに驚き(聞こえるわけがないが)、直ぐに裏蓋を閉じたが、
あ〜〜っあ、やっちゃったあ!と嘆いた。
しかし気を取り直して、現像に出してみた。
その結果、直近の3-4枚程度の被害で済み、それ以前に撮った写真は
不透明な乳剤層にしっかり守られていて、画質に支障はなかった。
デジタルになってそういう失敗による被害から無縁となり、
カメラの取り扱いも、撮影も楽になり、
連写も思う増分できるようになった。
何枚駄作を無駄に撮ってもランニングコストを気にしないで済むようになり、
「写真は捨てる芸術」を謳歌できるようになった。
そして、フィルム時代のそういう失敗と苦労をしばらく忘れていたが、
naga326さんのレスで、そういう失敗と苦労をつい懐かしく思い出してしまった。
書込番号:18344291
3点

くまのポーさんさん、
自分も現状のロックなしの方が良いと思います。
しかしおっしゃるような事例があることはNikonさんも頭に入れて設計してほしいですね。何でもそうですが、回しやすいのは良いけど、回りやすいのは困ります。
Giftszungeさん、大ファンです
>そして、フィルム時代のそういう失敗と苦労をしばらく忘れていたが、
>naga326さんのレスで、そういう失敗と苦労をつい懐かしく思い出してしまった。
苦労は嫌だし、しないに越したことはないのですが、デジタルになってフィルム時代に比べ、ショット数と上達が比例しなくなりました・・・(;_;)
書込番号:18346794
1点

オートパワーオフにしておけば電源を消費しないし、シャッターに軽く触るとオンに戻るのですぐに撮影できますね。
まあ、バッグの中に入れておくと勝手にシャッターを切ってしまうことがあるかもしれませんが、普段はオンにしておいても問題ありません。
ニコンのデジカメはオフにしておいても電気を食います。ためしにバッテリーを抜いてファインダーを覗いてみましょう(笑)
書込番号:18349758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





