D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 15 | 2020年1月18日 05:30 |
![]() |
71 | 24 | 2020年1月9日 00:32 |
![]() |
29 | 15 | 2020年1月7日 23:12 |
![]() |
76 | 22 | 2019年11月20日 20:08 |
![]() |
8 | 4 | 2019年6月13日 04:06 |
![]() |
19 | 5 | 2019年2月22日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1/8000秒シャッターと聞いて
思い出したのが、
世界初搭載機のF801。
ミノルタがα-7700iを急遽改良して
α-8700iを出したぐらい、
業界にインパクトを与える機能でした。
書込番号:23153863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かブーメランを放ったのは頭にリンゴを乗せたこのご本人でしたね。このTVCFはハッキリ覚えています。あんまり昔という感じがしません。
しかしCFの印象が強すぎてカメラの詳細は忘れてた・・・(^^;
書込番号:23154083
2点

>ポポーノキさん
F801を所有しております。
あれは、失敗して怪我をしたから帽子をかぶっているとの噂が流れてました。
真偽のほどは分かりませんが(笑)
書込番号:23154378
5点

わっしのところに、F801sある。ド軽量。
書込番号:23154526
5点

>ポポーノキさん
確かに初の1/8000秒搭載機では有るが
F801の幕速は2.8m/秒
それより4年も前のNikon NewFM2ほ
1/4000秒止まりで有ったが
コパル製のシャッターは幕速3.3m/秒
F801は単にスリット幅を狭くして
1/8000秒を達成したから
動体歪みは多く、真の高速シャッターとは言えない。
NewFM2と1/4000秒と比較すると
1/8000秒の割にはたいした変わらんな
と言う事になりかねない。
書込番号:23155154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルム機の高速シャッターは、シンクロ速度向上の副産物でしたね。
ハニカムチタン幕のFAのシャッターフィールが好きだった。
絞りもコントロールするようになって、シャッターフィールがFE2とはかなり違っていた。
瞬間絞り込み測光のタイムラグが関与しているのかもしれないが。
書込番号:23155260
1点

埼玉ニコンさん
> あれは、失敗して怪我をしたから帽子をかぶっているとの噂が流れてました。
> 真偽のほどは分かりませんが(笑)
なんと32年前の1988年発売か。
当時の製品およびCM等をまったく知らないが
どう見ても帽子の目的はリンゴを頭の上に固定して乗っけるために
決まっているじゃないか。
筋金入りの帽子と繋がった筋金入りのリンゴ。
または接着剤や両面テープで固定?
その証拠に、リンゴの上半分はぶっ飛んでいるが
下半分は微動していない。ガッツリ固定。
もし固定していなければ、上半分とほぼ同様に
下半分への強い衝撃により上下両方ぶっ飛びは避けられない。
もし下半分にまったく衝撃がなければ、上半分にも衝撃が無く
あたかもだるま落とし、積み木落とし状態になったはず。
リンゴを頭の上に固定する理由は
ブーメランのリターン地点を目指して素早く移動しても
リンゴをポロリ落とさないためだよ。
帽子の目的は撮影容易性。
ただし、本当に怪我をしてたかどうかは
それを否定も肯定もする根拠は何も無い。
憶測の領域を脱しない。
書込番号:23159175
2点

イルゴ530さん
> 確かに初の1/8000秒搭載機では有るが
> F801の幕速は2.8m/秒
> それより4年も前のNikon NewFM2ほ
> 1/4000秒止まりで有ったが
> コパル製のシャッターは幕速3.3m/秒
> F801は単にスリット幅を狭くして
> 1/8000秒を達成したから
> 動体歪みは多く、真の高速シャッターとは言えない。
それはD780も同様、またはD780はF801以下である。
F801もD850もD700もD5もD4もD3も、X接点シャッター速度は1/250s。
D780もD750もD600も、X接点シャッター速度は1/200s。
すなわち、D780は幕速が遅いので
X接点シャッター速度1/250sを実現できない。
D750は幕速が遅いので1/250sで撮れば(特例で撮れるけど)
幕速遅く全開時間が短いので、フラッシュフル発光ができない。
減光発光(短時間発光)となる。
> NewFM2と1/4000秒と比較すると
> 1/8000秒の割にはたいした変わらんな
> と言う事になりかねない。
それは、D780とD750も同じことが言える。
D780はD750の幕スリット幅を狭くしただけ。
書込番号:23159185
1点

>Giftszungeさん
ブーメランが一発で成功したと確信を持てますか?
それこそ、あなたの憶測では?
私は、当時盛り上がった噂に対して、真偽のほどは分からないと言っているだけです。
そこに、どんな憶測があるのでしょうか?
書込番号:23159226
5点

埼玉ニコンさん
> ブーメランが一発で成功したと確信を持てますか?
> それこそ、あなたの憶測では?
ブーメランがたったの一発で見事成功する確率は極めて低いし
僕はそういう憶測(一発で成功した)を立てていない。
見事決定的瞬間を撮るには、何度も試写したことであろうし、
更にヒット率を上げるために同時撮影したカメラも
おそらく1台ではない(複数台)であろうかと憶測する。
それでも撮影は長時間を要したことであろう。
僕が主張したことは
リンゴの上半分がぶっ飛んでいながら
リンゴの下半分が帽子に不自然に膠着した状態についての指摘である。
こういうことを述べちゃいけないのか?
> 私は、当時盛り上がった噂に対して、真偽のほどは分からないと言っているだけです。
> そこに、どんな憶測があるのでしょうか?
失敗して怪我をしたから帽子をかぶっている
という噂について
「ただし、本当に怪我をしてたかどうかは
それを否定も肯定もする根拠は何も無い。
憶測の領域を脱しない。」
と述べたとおりである。
もしこの最後の3行がなければ
僕の主張は怪我の噂を否定していると誤解される可能性があったら
埼玉ニコンさんの主張を全否定していると誤解される可能性があったから
わざわざこの3行を追加した。
すなわち、怪我の噂について
僕は肯定も否定もしていない。
帽子の目的と効用について別の見解を述べた。
書込番号:23159289
2点

>ポポーノキさん
であれば、失敗した可能性もあるわけですね。
それと、私はリンゴの固定については言及しておりません。状況を憶測であなたは書いたのですね。「当時の製品およびCM等をまったく知らない」のに。
何故こんなことを言うかと説明しますと、上段と下段がつながっています。中段のあなたの主張を否定している訳ではありません。
少なくとも、噂が有ったことについては憶測ではなく、そういうことが有ったと述べただけです。ですから、下段も理解出来ます。
先程は時間が無くて言葉足らずになりましたが、中段のあなたの主張も憶測だということです。憶測とは「いい加減におしははかる」ことです。
つまり、憶測をしていたあなたが、他の憶測(噂)を言うことに対して違和感を覚えただけです。
文章にしますとキツく感じるとは思いますが、「うん、そうね」という程度です。終わりにしましょう(笑)
書込番号:23159461
3点

埼玉ニコンさん
> >ポポーノキさん
スレ主さんに対してではなく
これは僕に対するレスだよね?
> であれば、失敗した可能性もあるわけですね。
埼玉ニコンさんは、失敗にこだわっているようだが
それがどうしたのだろうか?
成功、失敗、それが論点ではないし
僕はそれを論点にしていない。
> 何故こんなことを言うかと説明しますと、上段と下段がつながっています。
> 中段のあなたの主張を否定している訳ではありません。
> 少なくとも、噂が有ったことについては憶測ではなく、
> そういうことが有ったと述べただけです。ですから、下段も理解出来ます。
上段、下段とは、リンゴの上半分と下半分のことでは無さそうだな。
上段、下段、中段について、意味不明?
> 少なくとも、噂が有ったことについては憶測ではなく、
僕は、噂が有ったことについては埼玉ニコンさんの憶測である
との主張をしていない。
噂が有ったことについては、事実であると僕は認識している。
僕は、その噂の内容(怪我をしたから)が根拠のない憶測である
と述べた。
> 「当時の製品およびCM等をまったく知らない」のに。
当時の製品およびCM等を知っていれば
その噂(怪我をしたから)に根拠がある、憶測ではない
という結論至るのだろうか?
または、具体的な根拠が何かあったのだろうか?
> つまり、憶測をしていたあなたが、
> 他の憶測(噂)を言うことに対して違和感を覚えただけです。
僕は物理的な根拠を元に現実的にあり得る可能性を推量したが
噂については根も葉も何の根拠もない。
それについての違和感はないのか?
また、リンゴ上半分がぶっ飛び、破片が激しく飛び散っているが
リンゴ下半分が不自然に帽子に膠着したまま
これについても違和感がないのか?
> 「うん、そうね」という程度です。終わりにしましょう(笑)
うん、そうね。
書込番号:23159713
2点


埼玉ニコンさん
> 2002年の12月号に載っていました。
埼玉ニコンさん
証拠の提示をありがとうございます。
撮影時のNikon関係者の確かな証言があった、ということですね。
僕の憶測を取り下げます。
失礼を申しまして、大変申し訳ありません。
お詫び申し上げます。
書込番号:23174234
3点

>Giftszungeさん
お気になさらずに、楽しいレスを続けて下さい。
書込番号:23175150
1点



D780が発表されましたね
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/features01.html
書込番号:23153762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AFエリアの拡大を期待してたのですが、そこはなしですね。残念〜〜
代わりに、LVで撮ればいいって感じですね。
LVだとほぼほぼZ6同等っぽい、瞳AFも搭載なので、ある意味ミラーレスとレフ機のハイブリッド機ですね。
あと、SSが1/8000になったのもNDフィルターいらずになって良いですね!
シンクロ速度が1/200のままなのですが、スリット幅の調整をうまくできるようになったのでしょう。
幕速を上げずにD750サイズに納め、スリットはばの調整でSSを上げた感じですね。
書込番号:23153784
3点

朗報です!
出たらさっそくチェックしに行かなくては...
それにしてもなんで「780」?
順当にいけば760だし、カッコよく付けると770だし、これが最後のレフ機だ!という意気込みなら790?
780にした意味が知りたい...(^^ゞ
書込番号:23153797
9点

Paris7000さん仰るようにミラーレス的な使い方ができるようになったのと1/8000は良いですね。
あと個人的にはカードの仕様にもよりますが書込が早くなったこと、ピント微調節が良くなってるようなので、これも良いですね。
縦グリが無くなったのは残念です。
書込番号:23153804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「八」は末広がりで縁起の良い言葉と
されていますが、そのせいでしょうか。
あと、1/8000秒シャッターを
アピールしたいのかも?
F801なんて機種もありましたね。
書込番号:23153836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイレント撮影機能では、AF/AE追従で約12コマ/秒のサイレント連続撮影が可能です。
あぁ、欲しいかも。
動体のAF追従性は、どうなんだろう。
D850 やD500なみには、有るんだろうな。
ほしー。いくらー。
70-200 f2.8E以外を全部下取りに出して、追い金いくらかなー。
書込番号:23153845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ようやくだ、SS900秒、こちらの方を伸ばしてくれたの。
用途に合うので欲しい、すぐは無理だけど間違いなく買う。
で、D850後継も頑張って買う。
多分ね。
書込番号:23153855
4点

あちゃ〜。
ニコン本社のそばまで行って、帰ってきたところで、うひょー。
ミュージアムで触れたかもね〜。
書込番号:23153865
2点

連写速度も上がったしシャッター速度も1/8000秒
今回はD700の後継機も兼ねるという意味で
D750の後継機ぽくない数字をあえて選んだのかも?
つまりD700の後継機ではないからD750にしたのと同じような理由てこと
ちなみにD770だとソニーにあった(笑)
D700の後継機として出たカメラ
書込番号:23153872
0点

出し惜しみ感がなくてとっても好感持てます。
ライブビュー、忖度せずにZ6と同等にしてきたのは少し驚きました。
AFエリアの狭さは残ったものの、アドバンストマルチCAM3500IIと180KピクセルRGBセンサーの組み合わせはD7500を使っていても良さを実感できます(対D750)ので、良い進化だと思います。
1/4000→1/8000もずっと言われ続けていましたからね(^_^;)よかったと思います。使う場面は限られますけど。
コマ速6.5/S→7/Sは、なんというか測り方の問題?な気もしますけど、まあ、むしろ微笑ましく。
あとはフリッカーレスとかAF微調整の進化とか静音撮影とか、載って欲しいと思う機能は載ってるので、とっても欲しいですね。
書込番号:23153908
5点

D750の唯一の不満がAFエリアの狭さだったので、今回は見送りかなぁ、、、(で、次回があるとも思えずですが 笑)
ポートレート縦位置撮影で瞳にAFポイント持ってこようとするとどうしても頭の上が空いてしまうので1.2クロップかDXクロップ使ってました
そこはミラーレスモードでカバーしてねと言うのがニコンの回答の様な気もするけど、光学ファインダー派なので悩ましい、、
1.2クロップも無くなったし、ちょくちょく使ってたので残ねーん
あと、このクラスで内蔵フラッシュ無くしたのはどーなんでしょうね
コマンダーとしてよく使ってたし緊急時には内蔵フラッシュも稀には使ってたから
本格的な撮影では勿論外付けだけどね
D780はフルサイズ入門機と言うよりは中上級機なのかな?
書込番号:23153964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほどです。ありがとうございました。
今さらD750はなぁ...でもD850は自分にはオーバースペックだし...と思っていたので、すごく興味はあります。
早くほしいけど初値は27.5万円かぁ。
最安店で25万ちょっとくらい?
半年待てば21〜22万円くらいにはなるのかな?
書込番号:23153967
0点

とか何とか言いながら1年後には買い替えてる気がする 笑
書込番号:23153969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BG無し…
システムチャートに記載無し、本体底面にも端子が無いですね。
省電力化でバッテリーが保つので要らないとの判断でしょうか?
縦位置撮影を多用する用途にはD850以上を使えと?
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/img/system_chart/pic_01_l.jpg
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d780/img/system_name/pic_03.jpg
書込番号:23154034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BG欲しい人は素直にD850買うのがいいでしょうね。
ココの最安店で買ってキャッシュバック考えたら、D780の初値より安くなるかもよ。
書込番号:23154117
3点

なぜか、板ができるのが遅いみたいですね。
基本的に、(できるだけ早く)買う!、なのですが…
今持っている、D610、をどうしよう?
売っても、大した値が付かない感じなので、画素補完なし撮影のために持っていようか?
P.S.
瞳AFは静止画のみ、が忖度!?
書込番号:23154354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのうちD880が登場するかもしれないですね。
左肩にEFVもつけてほしいものだ。
ボディ内手振補正もつけてほしい。
書込番号:23155263
1点

>ライブビュー、忖度せずにZ6と同等にしてきたのは少し驚きました。
結局、ファインダー覗いた撮影では使えない訳で
自動車の世界でハイブリッドから電気自動車へのシフトが加速してるのと同じで
レフ機がミラーレス機にすり寄った進化をする度に、レフ機の拡張性の弱さが露呈する。
今度のソニー機のファームアップで、カメラ側から外付けストロボの制御ができる様になった。
これで全ての作業が接眼したまま行えるという事で、そのメリットは大きい。
ミラーレス機の凄味は、これが無償ファームアップで出来てしまうという事で、瞳AFと同じくやがて他社のミラーレス機
も追随してくると思う。
これは光学ファインダーを採用している限り、レフ機には出来ない芸当だ。
書込番号:23155466
4点

>Paris7000さん
> D780はフルサイズ入門機と言うよりは中上級機なのかな?
フルサイズ入門機は、Z5、だと思います。^_^;
思っていたより、ニコンは、ミラーレスは動画に寄せるように思います。キヤノンよりも。
Z5から、静止画のステップアップは、D780なのかも?
書込番号:23155534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D780 が発表間近という噂が各所から出ていますね。
※ 世間的には、AF-S 120-300mm f/2.8 と Z 70-200mm f/2.8 のほうが注目されているかもしれませんが。。。
リーク画像が出てきて、より具体性を増してきています。
デジカメ info
http://digicame-info.com/2020/01/d780.html
Nikon Rumors(元記事)
https://nikonrumors.com/2020/01/04/here-are-the-first-leaked-pictures-of-the-nikon-d780-dslr-camera.aspx/
内蔵フラッシュがなくなって、スッキリしたなという印象です。
※ でもフラッシュ制御のボタンはありますね。調光専用?
ところで、デジカメ info のほうでいう5枚目の画像はなんでしょう?
シャッターボタンなしのバッテリーパックかな?とも思いましたが、ケーブルで繋がっているし。。。
カメラ本体でないほうのもう1つの端子蓋にかいてあるのは「有線 LAN」のマーク?
カメラ本体側の側面にも電源マークの蓋があるし、背面には「CHG」ランプがありますね。
D780 は地味ながらニコン一眼レフとしては新しい試みがなされていそうです。
数日後の CES まで待てば明らかになるのかもしれませんが、今から楽しみです。
6点

scuderia+さん
ワイヤレストランスミッターWT-7かな?
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wt-7/
書込番号:23151090
5点

>まる・えつ 2さん
>> ワイヤレストランスミッターWT-7かな?
あっという間の回答、ありがとうございます。
初めて知りました。
これ、D500 で使えるんですね。
スタジオでのテザー撮影に使ったらカッコいい!
…と思ったんですが、値段、凄いですね。。。
書込番号:23151159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>値段、凄いですね。。。
Z 50 なら、レンズキットが買えますね。
書込番号:23151706
1点

>scuderia+さん
> …と思ったんですが、値段、凄いですね。。。
いい加減、有線LANは、本体内蔵にして欲しい…。
書込番号:23151763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>> いい加減、有線LANは、本体内蔵にして欲しい…。
一般的なアマチュアユーザーのニーズはほとんどないのでは?と思いますがどうでしょう。
各社、プロ機には内蔵していますが、それが本体の大型化と価格上昇につながるのであれば、敬遠されそうですね。
D780 のターゲットユーザーがどの辺の層かはわかりませんが。。。
書込番号:23152081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>scuderia+さん
> 一般的なアマチュアユーザーのニーズはほとんどないのでは?と思いますがどうでしょう。
f^_^;)
ご指摘の通りだと思います。
どうしてもやりたければ
ラズパイを2個とgphoto2で勝手にやれば
なのですよね…。多分。
> D780 のターゲットユーザーがどの辺の層かはわかりませんが。。。
D 780でWT-7を使うユーザー層は、どの辺なのだろう?
キヤノンは、ある程度のことは5D系以下単独でもできる代わり、高速通信と有線接続は、1Dだけ、みたいな切り分けのような気がします。
書込番号:23152164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
D780
内蔵スピードライトが廃止みたいですけど
このクラスのカメラには必須だとい思いますよ
一番困るのが
コマンダー機能を持ったスピードライトを別途、用意しなくてはならない事
内蔵スピードライトが無くても
外部スピードライトの発光が出来る機能を内蔵してくれれば良いけど・・・
書込番号:23153140
3点

>MT46さん
コメントありがとうございます。
>> 内蔵スピードライトが廃止みたいですけど
>> このクラスのカメラには必須だとい思いますよ
>> 一番困るのが
>> コマンダー機能を持ったスピードライトを別途、用意しなくてはならない事
私は、内蔵のスピードライトは使いこなしがまったくできていないのでありがたみがわからないのですが、
内蔵されていれば光学スレーブのマスターに使えるのに、という意味あいでしょうか。
個人的には、必要な時だけニッシンの Di700a/i60a に Air1(現在は販売終了) の組み合わせを使っています。
手元でコントロールができる電波式はやはり便利で、大人数での集合写真やスタジオでのポートレート撮りで活躍してくれます。
6D II や α7 III でも内蔵フラッシュはないので、他社のミドルクラスと同等になったということですかね。
>> 内蔵スピードライトが無くても
>> 外部スピードライトの発光が出来る機能を内蔵してくれれば良いけど・・・
そうですね。純正スピードライト限定だとしても、内蔵コマンダーがあると便利ですね。
コマンダー用に電池を用意しなくて良いですし。
書込番号:23153451
1点

私は、内蔵ストロボは無くても良い派です。
その分、軽くなるなら。
D780のスペックです。
ご参考まで
https://nikonrumors.com/2020/01/06/more-leaked-photos-and-specifications-nikon-d780-p950-120-300mm-f-2-8e-and-70-200mm-f-2-8.aspx/
測光周りはD850から移植みたいです。
瞳AFは、今のところ?、静止画限定みたいです。
LVの追尾AF等が、Z6並みになっていれば…。
書込番号:23153519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
コメントありがとうございます。
>> D780のスペックです。
>> ご参考まで
>> https://nikonrumors.com/2020/01/06/more-leaked-photos-and-specifications-nikon-d780-p950-120-300mm-f-2-8e-and-70-200mm-f-2-8.aspx/
このスペックが全部本当なら、たぶん手持ちの機材を手放して買っちゃいますね。
AF に関しては、先月時点では、はじめに大々的な改善という情報が出た後に「小変更にとどまる」という更新情報が出ていたはずです。
ちょっとマユツバではありますが、本当にこれで出たら嬉しいですね。
書込番号:23153550
0点

>scuderia+さん
> このスペックが全部本当なら、たぶん手持ちの機材を手放して買っちゃいますね。
私も欲しいと思います。ただ、重さが、…。840g
D750から少しは軽くなる、という話だったような?
計り方の話なら、良いのですが。
AFについては
OV 小幅改善のみ(低照度限界)
LV 大幅強化
みたいです。
D600系のLVのAFは、ほぼ、ジョークレベルだったので、期待大です。
Z6も使っていますが、純正でも、アダプターは不便です。
書込番号:23153581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
あぁ ついに軒下さんにも同じ情報が。。。
http://digicame-info.com/2020/01/d780-1.html
これ、凄いですね!
Z6 にミラーあり専用位相差を追加した感じでしょうか。ちょっと変な表現ですが。
そうすると、Z7 のセンサーとハイブリッド AF を積んだ D880(?)の登場も期待しちゃいますね。
書込番号:23153752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正式発表されたようです。
かなり、お高い( ̄□ ̄;)!!?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1227699.html
書込番号:23154037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
> そうすると、Z7 のセンサーとハイブリッド AF を積んだ D880(?)の登場も期待しちゃいますね。
出るかも?
ちなみに、D5600、は、現在、在庫限りの絶賛投げ売りモードに突入しているみたいです。9000Dも。
Z50のセンサーとハイブリッドAFを搭載したD5800(?)が出たら…、Z50よりも売れるかも知れません。DXレンズも多いし。バリアンだろうし。
書込番号:23154180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>> 正式発表されたようです。
>> かなり、お高い( ̄□ ̄;)!!?
D780、噂通りのスペックで出ましたね。
値段はまぁ、順当かなと。予想で出ていた価格が安すぎでしたからね。
ただ、D850 や 5D IV との価格差が小さすぎて、すぐには飛びつけないかもです。
>> Z50のセンサーとハイブリッドAFを搭載したD5800(?)が出たら…、Z50よりも売れるかも知れません。DXレンズも多いし。バリアンだろうし。
私はバリアングルよりだんぜんチルト派なので、D7800(?)のほうが嬉しいですね。
組み合わされる専用位相差AFモジュールも、どうせなら D7500 相当のほうが望ましいです。
ただ、Z50 の2割増くらいの価格で出たとして、それが APS-C の購買層に受け入れられるかどうか、判断は難しそうですね。
書込番号:23155007
1点



こんな記事があるんですが、今まで話題になりましたかねえ。
初期のロッドを使っており、シャッターを押した時のフィーリングはあまり良くないとは思いますが、エラーが起こったことは一度もないです。
http://thenewcamera.com/nikon-d750-shutter-err-problem/
4点

ロッド?
んん?釣りかな?このスレ?
ここの掲示板覗いてる方なら、ほとんどの方が知ってるんじゃないの? (σ ・∀・)σ
書込番号:19826022
24点

ん、何で1/4000で? って思ったんだけど
D750は最速のシャッター速度が1/4000なんですね・・・
このページは最近書かれた様で、頻発するように書かれていますけれど・・・
最悪はバッテリ取り外して24時間置いておく、とか大変ですね。
書込番号:19826053
1点

初期のロッドって変な言い方でしたかね。発売直後に買って長く使ってるって意味ですけど。
私のはフレア問題の対象でしたが、2015年7月のシャッター問題では対象外だったので内容をよく覚えてませんでした、
前回のシャッター問題の内容はケラレが出るって話でしたが、この記事は2016年42月7日の日付でエラー表示と書いてあるようなので違う内容みたいです。
詳しいことがわかる人は教えてください。
書込番号:19826205
3点

>初期のロッドって変な言い方でしたかね。発売直後に買って長く使ってるって意味ですけど。
(正)ロット
(誤)ロッド なんでは?
書込番号:19826239
4点

ロット:Lot. 生産管理上の製品単位
ロッド:rod. 棒、竿状のもの
失礼しました。
そろそろ本題の情報を。
書込番号:19826261
1点

スレ主さんのリンクろくに読まないでレスしちゃったけど、
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0709.html
↑ この問題とちょっと違うみたい。
ニコンさんわ、この事にすでに気がついていて、
ケラレ問題と同時解決するためシャッター交換の対応してるのかな?
書込番号:19826299
4点

>こんな記事があるんですが、今まで話題になりましたかねえ
つい最近出てきた話題だと思いますよ。Nikon Rumorsでも今月の26日付けで初めて取り上げられています。
私はD750を持ち合わせていないのでよく分からないのですが、電源をONにしたあと、最初の撮影を1/4000のシャッタースピードで撮ると、肩の液晶に「Err」と表示されるということのようですね。
対処方法としては、
1. シャッターボタンを再度押す
2. SDカード、バッテリー、レンズを外す
3. 上の方法がいずれもうまくいかなかった場合、バッテリーを抜いて24時間放置する
というものだそうです。
書込番号:19826336
5点

まるでお年寄りの健康診断みたいやね。
次から次えと悪いとこ見つかってきはりますがな。
ウチD600の悪夢が・・・
書込番号:19826849
9点

>初期のロッドを使っており、
私も発売開始日に購入しましたが、こういう症状は出ていませんね。
というより不具合が一切出ていないので修理にも出していません。
シャッターのフィーリングもバッチリでレリーズのストロークも自分には合っていると思います。
書込番号:19827260
3点

> 電源をONにしたあと、最初の撮影を1/4000のシャッタースピードで撮ると、肩の液晶に「Err」と表示される
試してみましたが、表示されません。
そんなこともあるらしいって事で気にしないことにします┐(~ー~;)┌
書込番号:19828915
3点

ぐーたらもーさんさんがご紹介の、元ページは
ごく最近書かれたようですので、
最近出荷されたロットでの問題だと。
>最新のニコンD750のシャッター問題は、
こうなっていますので、新しいロットの物なんでしょう。
書込番号:19829060
1点

工業製品って発売から時間が経つほど安定して不具合が出なくなると思ってました。
競争に勝つために最先端の機能をいち早く盛り込んで生産しているせいでしょうか。
一眼ではニコンというブランドを選び、もう年齢・財力的に変更できないんだけど、何だかなあ〜。
書込番号:19829267
0点

>工業製品って発売から時間が経つほど安定して不具合が出なくなる
一概にそうとも限らないようで。
使用されているパーツは、初期ロットが一番良いとか言われますし。
ファーム以外の乗っているマイコンなんかで、不具合が出ることも考えられます。
もしかすると、1/4000以上のシャッタ速度を切れる最近出来た機種とパーツを共有化したのでは?
書込番号:19829347
1点

>一眼ではニコンというブランドを選び、もう年齢・財力的に変更できないんだけど、何だかなあ〜。
私はOM1から始まりEー5で終わりましたけど、以前からニコンF4に憧れていたこともあって最後はニコンだな!と自分の中では決めていました。
結果、感動を得ることができました。私的にはニコンは最高だと思います。
メンテに掛かる費用はどのメーカーも一緒ですから。
書込番号:19830176
0点

気になって、1/4000で何度か試したけど、errは全く出ず
一応、告知修理後ですが。
ま、だいじょぶそう(^^)
書込番号:19831660
1点

D750はいろいろありますなー。
昨年4月新規購入機は初期の設定中にError表示で新品交換。
交換機は前回のリコールでは対象検査は無事通過したのですが今回はアウトでした。
しかし
修理の対応は速かったです。
4/27(水)宅急便送り5/2(月)受け取り。
GW中にもかかわらず祭日、土日、を含めると修理日数一日です。
GW中の使用は諦めていたのですが
助かりました。
修理票にはシャッターユニット交換と。
但し、シャッターフィーリングは少し変わった気もします。
音が大きい。特に1/15以下のスローで気になるところです。
念の為もう一度ニコンサイトで確認をお勧めします。
http://recept.nikon-image.com/support/check_d750_2/index.html
書込番号:19842002
1点

>但し、シャッターフィーリングは少し変わった気もします。
そういうの困りますよね。
書込番号:19842398
3点

私も試しましたが、電源いれて一枚目を1/4000で撮影するとエラー表示がでました。
もう一度シャッターボタンを押したら復旧しましたが、とても不安です。
書込番号:19870835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
いつもはメガネの越しでファインダーを覗いているので接眼レンズが汚れることはほとんどなかったのですが先日コンタクトレンズ装着で使用していたので、まつ毛のせいでか?かなり汚れてしまいました(^^;;
レンズクリーナーで清掃したところ、通常のレンズ以上にいとも簡単に汚れが落ちたので、そういえば接眼レンズってフッ素コートだったよなと思いだしたものの、カタログにもWebにも取説にもどこにも記載がなく、あー自分の勘違いだったかな?と
ちなみに使ったクリーナーはこれ↓
https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00324
(旅行用に小さく便利で愛用中ー(^^;;
でもまぁ、ものすごく簡単に綺麗になったのでやっぱフッ素コートだったのかなと。。。
真実や如何に〜ww
4点

おはよーございます!
丸窓化してNikon フッ素コート付きファインダーアイピース DK-17Fをつけていないのなら元々の接眼部分はフッ素コートはされてないかもですー。
Paris7000さんの目元がきっとキレイだからサラッと汚れがとれたのかも?!(笑)
書込番号:22725341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DK-17 ノーマル
DK-17A 曇り防止
DK-17F フッ素コート
だと思います。
書込番号:22725760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フッ素コートの有無はかなり違いを感じます。
D750にDK-17Fを取り付けるのにNEPS1を使うという裏技?がありました。まだNEPS1が購入可でしたら試してみてください。
書込番号:22727204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、フッ素コートは思い違いのようでしたね
でも丸窓化出来れば、フッ素コートにできる感じですね。
今まであまり丸窓には興味はなかったのですが、なんか試してみたくなっちゃいましたー(笑)
書込番号:22731542
0点



まとめて出たようですね。
D750 Ver. 1.15
D610 Ver. 1.04
D600 Ver. 1.04
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2019/0221.html
ちょっとだけどうれしい。
3点

>naga326さん
情報ありがとうございます。
呑兵衛お酒が抜けてから慎重にファームアップしてみます。
書込番号:22484899
2点

情報ありがとうございます。
所有機D610も対象でしたが、 AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR の 補正だけなので・・・・・・パス?!
書込番号:22484957
0点

>naga326さん
何が変わったのかなーと変更点読むと、
>AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR 装着時、次の条件で撮影すると、
>ゆがみ補正が過剰に補正される現象を修正しました。
>条件:焦点距離が 10mm の位置、[静止画撮影メニュー]>[撮像範囲]>[撮像範囲設定]>[FX(36x24)1.0x]、
>[撮像範囲]>[DX自動切り換え]>[しない]、[自動ゆがみ補正]>[する]
いやいや、D750でAF-P DXの10-20使う人どんだけいんの?
しかも、それをFXモードで使う人って。
しかも、それでゆがみ補正ONにして使ってなんて、、、
そんな人、どんだけぇーーーーって感じですね。
よほど偏屈ニコ爺がクレームしたのかなぁ(笑)
そんな例外の例題の例外的な使い方する人のためにファーム修正するエンジニア、カワイソス・・・
2個目の修正点
>非 CPU レンズ装着時、次の条件でシャッターボタンを一気に押してレリーズすると、
>露出オーバーになる現象を修正しました。
>条件:半押しタイマーが OFF の状態、[カスタムメニュー]> c1[半押しAEロック]>[する]、
>[セットアップメニュー]>[レンズ情報手動設定]を登録
非CPUレンズユーザーはいるでしょうけど、半押しタイマーOffにして、半押しAEロックして、しかもシャッター一気押しって条件もレア中のレアじゃないでしょうか?
設定項目が増えれば増えるほど、その設定の組み合わせ全てで、全てのレンズで問題なく動作するということをテストしているとしたら、物凄いテスト項目ですねーー
同じエンジニアとして、同病相憐む(笑)
書込番号:22485036
5点

仰る通り。
こんなことに手間とコストをかけるなら、新機能の一つでも追加してほしい。
書込番号:22485176
6点

社内テストで見つけたのかもしれませんが、過去のプロダクト担当経験から推測すると、きっとユーザからの問い合わせ、指摘があったんじゃないかなと思います。ユーザが増えると、思いもよらないいろんな使い方しますね。
それに、もしかしたら公表していない軽微な(きっと誰もそんな設定して使わないだろうというときの)不具合修正も含まれているかもしれません。推測ですけれど。
アップデート情報が出るとなん嬉しいですね。情報ありがとうございます。
書込番号:22485385
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





