D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 68 | 2019年4月22日 04:02 |
![]() |
50 | 36 | 2019年3月25日 23:19 |
![]() |
152 | 36 | 2019年3月22日 15:44 |
![]() ![]() |
64 | 17 | 2019年5月20日 17:33 |
![]() |
17 | 12 | 2019年2月24日 01:14 |
![]() |
36 | 14 | 2019年3月10日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
カメラ超初心者です。
仕事で写真を撮る機会が増えそうなので、プライベートで練習(構図とか基本操作に慣れる)するために、一眼レフカメラを購入しようと思っています。
仕事では会社の機材(ニコンのD850や810)を使っているのですが、予算的にD850のボディとレンズを購入するのは厳しく、とりあえずたくさん撮って慣れてからD850に買い替えれたらなぁと思っています。
予算はレンズ込で200,000円以内(中古でも良いと思っています)
普段の撮影には、動いている人やモノを撮っており、あとプラス趣味で風景や花を撮影したいと思っています。
マニュアル撮影ほぼしたことがありません。
F値とかSSとかもいちいち考えながらでないと判断できないくらいの初心者です。
こんな自分に最適なカメラ(レンズキットでもボディとレンズでもどちらでもOK)をご提案お願いします。
0点

F値とかSSはいちいち考えるのが大事だと思います
勉強機材ってことなら
D7000でも
D7500でも
D610でも
D750でも良いと思いますよ
書込番号:22610106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoo-kotoraさん
ここに書いてるってことはもう答え出てると?
会社でD850とかD810使ってるならニコンのフルサイズがいいと思います!
画角が一緒なのでレンズの焦点距離の感覚が共通になります
また、レンズの互換性あるので、お許しが出れば会社のレンズを、借りて自分のボディで練習することも出来ます
色々考えるとこのレンズキットが最適だと思いますよー!
書込番号:22610108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>予算はレンズ込で200,000円以内(中古でも良いと思っています)
中古で良いなら将来的に考えてレンズはニコン24-70mmF2.8Gを10万円以下で購入します。
ボディは中古のD800で良いと思います。
ちなみにD800ってD5、D4等の一桁機以外で最後made in japanですから。
正直D800以降のカメラって違いが分かるほどは変わっていませんから。
書込番号:22610120
2点

satoo-kotoraさん こんにちは
予算的には 厳しいので まずは 中古も視野に入れた 24-120 VR レンズキットと 90〜105o位のマクロレンズの組み合わせが良いように思います。
書込番号:22610139
0点

>ほら男爵さん
コメントありがとうございます。
F値とかSSをスグにこうかな?とか思えるくらいにはなりたいと思っています。
その辺は機材なしでも勉強できると思うので自分の努力次第かなとも思うのですが・・・
やはり実際カメラを触りながらの方がおぼえれるかな?と思い購入しようと思いました。
書込番号:22610158
1点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます!
答えではないのですが、D750のレンズキットが有力ではあるのですが、
ニコンに限らず、キャノンのそれぐらいの予算のものとかいくつかで迷っており、
ただ、比較したところでいまいち理解もしていないので、皆様にアドバイスをいただこうかと思い
書き込みしました。
APS-Cではなく、フルサイズにしようとは思っています。
レンズは言えば貸してもらえるのかもですが、人のモノだと思うと万が一壊れたらとか考えてなかなか
借りれないのが現実です。
やはりコレがおすすめですか。
書込番号:22610162
0点

↑すみません、返信先間違えました。ごめんなさい。
>Paris7000さん 宛でした。
そして
↓>餃子定食さん
レンズはニコン24-70mmF2.8G、ボディは中古のD800ですね。
ゆっくり調べてみます。
made in japanってのはすごく魅力です!!
上司や同僚からはD850はすごく良いから高額出す価値あるし、重さとかにも慣れた方がいいからと
言われていたのですが、少し前に行った写真教室で、機材の良さより写真のことを勉強した方が良い、写真を知らない人が
お金を出して高価なカメラ買いがちやけど、写真を理解すればボディは正直そこまで高額出さなくても・・・と言われて
悩んでました。
書込番号:22610177
0点

>satoo-kotoraさん
もひとつ補足すると、会社でニコン使ってるのでしたら、同じニコンの方が、メニューとか用語が一緒なのでマニュアル読まずとも直ぐに使い出すことができます!
自分もD750使ってますが、使いやすくていいカメラですよ!
安心してオススメ出来ますー!
書込番号:22610180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
90〜105o位のマクロレンズ。なるほどです。これも勉強不足でいまいちレンズの値とかも
わかっていないのですが(汗)ご提案いただいたので、しっかり判断材料にさせていただきますね
書込番号:22610188
0点

>satoo-kotoraさん
ちなみに将来的に動画まで手を伸ばすならニコンだとD850の一拓になりますが。
書込番号:22610190
0点

>Paris7000さん
なるほどです。D750と他にご提案頂いてるボディ×レンズに絞れてきました。
確かにニコンなら上司や同僚が教えられるよと言っていたので、ニコンの方が良いのかもしれませんね。
>餃子定食さん
動画は予定ないです。静止画のみです。
書込番号:22610203
0点

>satoo-kotoraさん
こんにちは
中古もお考えなら、D800系とD700系では基本操作が違いますので
(モードダイアルの有無、)会社所有のD800系が良いと思います。
その中では、ミラーバランサーを搭載したD810がお薦めです。
標準レンズはタムロンの24-70G2が全長が短く取り回しが楽です。
この二つなら、中古で20万円で良いモノが購入出来ると思います。
書込番号:22610411
2点

職場でニコン機を使うなら、やはりニコン機を購入した方が無難でしょう。
他メーカーですと操作体系に違いがあります。
特にキャノンとは、かなり違いがあり、ズームリング、ピントリングの回す方向までも違います。
これはどちらかが優れているとかではなく、片方に慣れると、もう一方が使いづらいくなります。
私もメインでニコンの一眼レフを使用していますが、たまにキャノンを手に取るとかなり違和感を感じてしまいます。
中には両刀をうまく使い分けている方もいますので、絶対にダメというわけではないでしょうが、進める側としては無難な方をオススメします。
書込番号:22610528
0点

>ねこ塚さん
確かに800系と700系は仕様が違うと聞いたことあります。その辺ってやっぱ不便なものなのですかね。使っていたら慣れるんじゃないかなと簡単に思っちゃってるのですが甘い?!汗
書込番号:22610579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミニラ・ジュニアさん
コメントありがとうございます。やはりニコン機が良さそうですね。周りに聞ける人がいないのもしんどいし会社のがニコンしかないので、やはりメーカーはニコン一択にします^ ^
書込番号:22610582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D750 24-120 VR レンズキット
その焦点距離域は一番使用頻度の高い
焦点距離域を一本のズームにまとめたモノです。
そのレンズが有れば90%の撮影は間に合うかな?
鳥とか飛行機とか焦点距離が足りないけど
一般の人が一般の撮影で撮るモノは
人であり
風景であり
スナップで有り
別名 トラベラーズームとも呼ばれてます。
マニュアル露出はカメラのコンピューターが
勝手に制御して
自分の意図の露出を守りたい時に使います。
ポートレートなら肌色基準で露出を合わせます。
マニュアル露出だと
一端 マニュアルで肌色に露出を合わせたら
白バックだろうが
黒バックだろうが
肌色は健康的な血色の肌色に写ります。
Aとかのオートだと
黒バックや白バックで顔の明るさが変わるのです。
たとえ多分割測光でも弱めに露出補正をかける必要が有ります。
なぜなら
被写体の明るさは
被写体の位置でしか測る事ができないから
カメラの自動は露出補正が必要なのです。
書込番号:22610605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satoo-kotoraさん
あっすみませんでした!
会社では、D850 D810使っているんですね。
では、、D750 24-120キットがお得です!!
書込番号:22610615
0点

>satoo-kotoraさん
D750+24-120のキットは本当にお安くなったので超おすすめです
発売開始からかなり経過していますが、決して、古いということは感じないと思います
まずボディの高感度特性は今でも一級品
最新のZ6に比べれば1段ほど見劣りするでしょうけど、ISO 12800 まで通常鑑賞なら使える凄さです
レビューに作例あげてます
https://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
そしてレンズのレビューです
https://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
比較しているのが大三元の24-70ですのでどうしても辛口になってしまっていますが、実際に写りを見ていただければ、その良さがわかると思います!
またこのレンズ、DXにつけても結構いいんですよー
サブ機のD5300で撮った作例のリンクも貼っておきます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942558/SortID=21650421/#tab
書込番号:22610653
0点

>最後の救世主さん
D750のレンズキットで90パー間に合うなら練習のための初一眼レフとして迎えるには十分そうですね☆
書込番号:22610670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoo-kotoraさん
時代は、「令和」。
なので、Z6のミラーレス一眼をおすすめです。
しかも、D750/D810/D850より高感度耐性に優れています。
書込番号:22610672
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-85 VR レンズキット
現在D7200を所有しており、フルサイズへ買い替えを検討しております。
D610とD750で検討しております。
どちらももう底値でタイミング的には良い時期かと思っております。
用途は幼稚園の子供の撮影がメインです。
それぞれを選ぶメリット、デメリット等お教えください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22538836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D610を使ってますが今買うならD750ですね。
比較表です↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693264_K0000583877
大きな違いは610の液晶は固定、750は可変です。また750はWIFiが使えます。
書込番号:22538853
2点

>tomonuさん
お持ちのレンズがわかりませんが、D500もいいですよ。
私はD500のサブ機にD7200という構成になっています。
書込番号:22538899
0点

ありがとうございます。
そういえばD610はWiFi使えなかったですね。
そう考えると結構古いって感じますね・・・。
書込番号:22538907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
フルサイズ対応は望遠小三元のみで標準も必要です。純正かシグマかですね。
書込番号:22538910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomonuさん
使うレンズが短くなり、価格も高くなりますけど・・・
例えば、70-200/2.8がお持ちですと、300/2.8が必要になります。
一層のこと、5月以降になりますと、Z7/Z6で瞳AFが搭載される予定ですので、
Z6でもご検討されては如何でしょうか?
レンズは、資金が貯まるまで、今のレンズを流用されるのも、ありかと思います。
書込番号:22538913
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ちょっと予算が^_^;
やっぱりこれからはミラーレスでしょうか。
なんとなくモニターでの撮影に抵抗があり。
書込番号:22538931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomonuさん
『高感度耐性』などの向上を期待され、購入されるのでしたら、
10月の消費税が上がる前ですが、
駆け込みですと、需要が高くなるなり供給が遅れて価格が高騰する可能性がため、
夏のボーナスシーズン前までには、決められた方がいいかと思います。
書込番号:22538996
1点

>tomonuさん
D7200からでしたらD750でしょうね。
故障して買い替えならD500か、D7500。
書込番号:22538999
3点

両方AF-Pレンズ使えますし、となると差額で単焦点が買えるか否かとか。
D600系の欠点はAFフレーム枠が狭いことですね。使い方次第で無問題なんですが。
書込番号:22539072
1点

フルサイズに何を求め、あるいは期待するのか、DXの何に不満を感じているのか。
>うさらネットさん のコメントに付け加えると、暗所でのAF性能はD610は落ちます。D7200からだと体感できると思います。
書込番号:22539089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomonuさん
2台持ちに抵抗が無ければ(保育園で2台持ちは余り見かけません)、買い増しをお薦めします。
しかし、予算に限りがあるようですと、D750の24-120キットが良いと思います。
24−85は、後から欲しくなっても中古では、安価です。
24-120はちょっとお高いです。キットだとお安く購入できます。
D750は、DXクロップができますが、ファインダーが見辛くなります(のでD7200温存がベターかと)。
D610は、AFがちょっと狭くD750は広くグリップも持ち易いです(暗い所のはAFは段違いです)。
D7200 D750 どちらも良い機種です。
手放して、後悔しています。
私にとって、ニコンは外れは無かったですねぇ・・・・。
良い選択を・・・・
書込番号:22539333
5点

>tomonuさん
610と750両方使っております。どちらかなら、750の24〜120のセットです。610は風景ならいいけど、オールラウンドでいくなら750です。750はレースでも食い付きが良いので、500を持つまで超オールラウンドでした。
書込番号:22539468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。
どうせ買うなら早い方がいいと思っています。
もう底値ですよね。
きっと。
書込番号:22539568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べなてぃ。さん
やっぱりそっちですよね。
D750
書込番号:22539571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べなてぃ。さん
ミラーレスってどうなんでしょう。
瞳AFは気になりますが、そこはソニーが強そうですね。
書込番号:22539576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん今はDX35mmf1.8があるのですが、買い換えたらまずは標準ズームの方が便利なので単焦点は半年後くらいでしょうね・・・。
書込番号:22539577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リスト好きさん
背景のボケや明るさを求めていますね。
やっぱり画質も含めフルサイズはいいなと^_^
書込番号:22539675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomonuさん
こんにちは。
D610は使ったことないですが、D750は良いですよ。明るさ、高感度を求めるなら恐らく現行ニコンの2、3番手くらいと思っています。D850も使ってますが、高感度に関しては同等くらいかな、と。ただAFの食いつきは断然D850ですが。
あ、Dfは特殊?なので除外です笑
D500も使用しており晴天時は積極的に使ってますが、少し暗いところや曇天では、AFはD500が上ですが、画質的にはD750をおすすめします。
あと、24-120キットの方がオールラウンドに使えて良いと思います。
私は同時に50mmF1.8を購入しました。安くて軽くて写りもそこそこ良いので、お気軽に使えると思います。
良いお買い物ができると良いですね。
書込番号:22539816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomonuさん
何を目的でフルサイズに移行されるのでしょう。
御予算も少なそうなので、レンズを増やされた方が
撮影の幅も広がると思いますが。
フルサイズにしても、あまり変わらないと思います。
書込番号:22539933
3点



Nikon 85mm f1.8Gで撮影(モデル寧々さん) |
Nikon 85mm f1.8Gで撮影(モデル寧々さん)2 |
Nikon 60mm Macro f2.8で撮影(モデル同じく) |
Nikon 60mm Macro f2.8で撮影(モデル同じく) |
D750を入手して半年ほどたちました。
昨年までD7200にシグマ30mm f1.4やニコン60mm f2.8マクロでポートレートを撮っていました。
フルサイズのD750になったので、DX用のシグマ30mmは使えず、ニコン60mmにニコン85mm f1.8Gを買い足して使っています。
85mmを何回か使ったのですが、60mmマクロよりすごくよくなった実感がなく、かえってAF合わせなどうまくいっていない気もします。
(85mmと60mmの作例をあげます。モデルさんの可愛さに助けられた写真かな・・・。)
シグマかニコンの105mmも試してみようかと思っていますが、写りに差が出るでしょうか?
4点

>muracha2006さん
まずは、三脚に載せ、ピントの微調整をされては如何でしょうか?
書込番号:22515449
7点

muracha2006さん こんにちは
レンズの差と言うよりは 85oの方がストロボ強すぎて 顔のテカリやコントラストが強く感時ます。
書込番号:22515478
17点

個人的にはポートレイトというか人物撮影で一番使うのは24mm(笑)
ボケは重視してないので…
書込番号:22515528
1点

コメントありがとうございます。
この撮影後に、ピントの微調整はやってみましたが、あまり変わらない感じです。
たしかに室内でのフラッシュはやや強すぎたかもしれません。
広角でのポートレートは、35mmでやったことがありますが、背景がごちゃごちゃした写真が多くて今止めています。
構図で背景を整理することも出来るでしょうが、腕がついていきません。
中望遠でポートレートは難しいと思いますが、シグマの105mmは手振れ補正がついていていいのかなとも思っています。
ご意見いかがでしょうか?
書込番号:22515558
0点

105mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
OS表示が無いですから、手振れ補正は無いですね。(^_^;)
特にポトレは、解像すれば良い訳ではありません。
最近のアートは、でかすぎ・重すぎ。
シグマとNikonに何か?有るのか?シグマの機能が全部生かせない。
Nikonに他社に無い、軽量で定評のトップクラスのレンズが存在する。
と言うことで、ポトレで振り回すには105mmに関してはNikonを選ぶべきですね。(^-^)
書込番号:22515634
1点

>muracha2006さん
私は、ポートレートの撮影の時は基本的に20mm,50mm,105mmの3本で撮影に行きます。
85mmも持ってますが、105mmとあまり変わらないので、85mmを持ち出すときは105mmは置いていきます。
というくらい、105mmと85mmの画角はあまり変わらないと思います、被写体との距離を変えればいいだけですから。
なので、85mmをお持ちなら105mmは薦めません。
逆に広角側を買われると面白いですよ。
最初は、28mmとか24mm位が面白いかと。
ポートレートは全身が撮れるようになって、一人前と聞きます。
というか、プロカメラマンの講義で聞きました。
全身を撮られるようにしてはいかがですか??
書込番号:22515650
2点

ニコンの105mmは手振れ補正なしだけど、シグマはありですね。
シグマは、重さも725gなので、そこまで重くないと思うのですが・・・。
85mmと105mmはあまり変わらないですか・・・。
広角の全身像はなかなかうまく撮れません。
85mmと60mmでのほぼ全身像も載せてみますね。
フラッシュの光量の調整勉強します。
書込番号:22515808
2点

話の内容的には解像度の話しなのかなと判断しました。
ただ、焦点距離の違うレンズの話しも出て来てるので画角の話なのか解像度の話なのかよくわかりません。
解像度の話しだとすれば、60mmはマクロレンズなのでもともと解像度が高いと思います。なので85mmを使っても余り変わらないと感じているんじゃないでしょうか?
ちょっと調べた限りだと解像度はどちらも似たり寄ったりでしたよ。
掲載の写真を見る限り85mmの方がボケ量も違うし85mmらしい写りをしていると思います。
一方、60mmと85mmの画角の話しだとすれば、劇的に変化は感じないと思います。
自分は50mmと85mmをよく使います。60mm持ってませんが、持ってても多分使わないと思います。
60mmを標準として使うなら105mmを選ぶと思います。
ただ、muracha2006さんの言ってる105mmってF2.8 microですよね?設計も古くなってきてますし、解像度の話しだとすれば、どうかなって思います。
高画素機に対応した新しいレンズの方が満足しそうな気がします。
シグマ105mm Artだとゴツいと言うのであれば、135mm Artなんてどうでしょうか?
書込番号:22516107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muracha2006さん
他機種で申し訳ございませんが、
私もまだ、練習の身ですが、このような感じで全身写真を撮ってます。
広角でなくても、50mmでも、105mmでも全身写真は撮れますよ。
書込番号:22516149
3点

写りに差が出るのは、レンズよりもボディよりも
ピントとブレの影響のほうが顕著に出るよ。
そして、シーンに応じた露出とコントラスト。
別に全身に拘らなくてもいーし、
パーツだけでもいーんじゃね?
書込番号:22516166
6点

>muracha2006さん
自分もD750使ってるのですが、スレ主さんの写真はどれもいまいち解像してない感じがするのですが。。。
特に60mmがそう感じます。
ピンとはあっているのでしょうけど、ひょっとしたら微ぶれ?と思い等倍チェックしましたが、そうでもなさそう。
なんかしっくりこないですねー、芯が出てないというか、そんな感じです
あと、85mmですが、ちょっと絞ってみてはいかがでしょうか?
開放でなんでもかんでもボカせば良いというわけでもなく、ピントが合っている場所の解像感とボケている部分のつながりと言うか、そこがもうちょっと自然に見えるくらいの方が違和感が少なくなるのと、全体的なバランスが撮れる様な気がします
1段絞ってF2.8あたりで試してみてはと思います。
でも、まぁ開放で使いたい心情は分かります(^^)
ポートレートではないですが、自分はイベコン撮影好きなので先日のCP+とTASでの作例です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=22502856/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22392940/#22398037
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21492098/#22387678
D750+24-70/2.8VR+SB-910です
F2.8でもこんだけボケてて、それでいて、瞳にはピンが来ています。
ちなみに下二つは女の子スレで他の皆さんの作例参考になります!
CP+スレに書いたのですがAFモードはどうされていますか?
自分もD750の狭いAFエリアで工夫しながら撮っていますが、AF-Cでオートエリアで、顔にフォーカスポイントが来るように何度かシャッター半押しして、そこから多少構図がずれても結構瞳にピントが来ることが多かったです。
あとは必ず数枚連写で撮ります。AF-Cだと連写中でもピント補正されますので、バッチリピントが来ている写真が撮れる公算が上がります。
AF-SやAF-Aだと、シャッター押したその瞬間でピントは固定なので、連写中若干被写体や自分が動いてピンずれしても追従はしません。
多少斜めに顔が向いてて、右目と左目でピントの差が分かるほどのピント面の薄さですので、AF-Cの方が良い結果が出るようです。
動体じゃないんですけどね〜(^^;;
書込番号:22516464
6点

>Paris7000さん
コメンントありがとうございます。
AFは風景はAF-Sで、ポートレートはAF-Aで撮っています。
確かに動きのあるモデルさんの時は、AF-Cの方が追随がよいのでしょうね。
たしかに「ポートレートは絞り開放でしか撮らない。」というイルコの呪縛に洗脳されているのかもしれません。
今度すこし絞って撮ってみます。
書込番号:22516654
1点

動きのある被写体というよりは、
手持ちの時は全てAF-C
そしてシングルポイント
全身といっても主要で全身だったり、風景背景の中の一部での全身だったり
目線がない方が自然だったり、表情が抑えられたりと
書込番号:22516814
5点

>muracha2006さん
モデルはエ○カワ
ムチムチ童顔女性が好みなのか?
興奮しちゃったと、、
興奮して飛ばしちゃったと、、
ばっっつかもん!
もっとだ!もっと強調するべき部位があるだろ!
フリルの奥に潜んでいるキングスライム2πだ!
嫌いではないな
明るく清潔感が漂い石鹸の薫りがしてきそうだ
構図だが
このような初な被写体の場合
セオリーに囚われなく
可愛く、緩く、綺麗を重視して若者にウケる表現も悪くはないかと
セオリー通りではポートレートは古臭さが漂う
もっと自由に自分が感じたまま楽しんで撮影をする
それはとても大切だと思うよ
モデルに見合った可愛い表現として
個人的にはハイキーは許容
ソフト効果なら編集でもう少しわざとらしくしても良いかな
解像は全く意識しなくても良いし
わざとピントを外し緩く表現するのも技法の一つ
それにしても
印象強い良い被写体を選択しましたね
撮りたいと思えるモデルとの出会いも貴重ですね
書込番号:22516816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
撮ってるねぇ
撮りまくってるねぇ
この道だねぇ
逆にちとアンダー気味だが
会場も車体もその雰囲気
そこを強調して撮影したのかな
書込番号:22516820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>muracha2006さん
>AFは風景はAF-Sで、ポートレートはAF-Aで撮っています。
AF-AはAF-SとAF-Cを自動で切り替えるモードですが、ポートレートの様に止まっている被写体はAF-Sで動作しています。
なので微妙な距離のブレにはAF-Sでしか動作していませんのでシャッター半押しでAFロックしてその後の微妙なブレには追従しません。
今の高画素時代で簡単に等倍チェックしてガチピン得るには数センチのブレでもAF追従する必要がありますので、ポートレートでもAF-Cにする方が良いという記事を読んだ事あります。
しかしAF-Cの条件としてAFエリア内に、瞳がくる必要があり、D750の様にAFエリアが狭い機種では、どうしても構図が真ん中に寄りがち
それを避けるために、やっぱりAF-Sにして端っこのAFポイントでAFロックして、少し構図を変えて撮るということも試しました。
それでも、なかなかガチピン得られず、今回結構乱暴ですが、AF-Cのオートエリアで当たるも八卦あたらぬも八卦というモードにしたら結構成功率上がったのです。
AFエリアの端っこの方で顔を認識させておいてそこにピントがくる様にしてその後構図を動かして顔がAFエリアから外れても、結構そのままを維持しているのと、胸あたりと瞳の位置が同等なら、それでピントが合っちゃうとか色々要素絡んだ結果、AF-Sより良い結果になった感じです。
今後もD750使い続ける限り、AFとの格闘続きますが、それもまた楽し!ですねー(^^)
書込番号:22516823
3点

>WIND2さん
ポルシェのケースだが
構図が手抜き
会場の混みようで思うような撮影は出来ないかもしれないが
WIND2さんは速写しているのか?
たまに荒い構図のものがある
書込番号:22516833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デジカメインホ氏
では、お手本を示してあげたら?
書込番号:22516852 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>muracha2006さん
〉たしかに「ポートレートは絞り開放でしか撮らない。」というイルコの呪縛に洗脳されているのかもしれません。
私が思うにこのレンズは、中の上くらいで、開放ではあまりピントの切れがよろしくないかと。
イルコ氏はシグマのレンズを使ってるので、開放からピントがくる。
もしピントの切れが欲しいのなら、
シグマの85mmF1.4 Art がよろしいかと。
書込番号:22517039
1点

>WIND2さん
いやいや掲示板に投稿出来るものなど撮影してはいないのでな
ここは掲示板、ギャラリーから意見があるのも当然だろ
画像を投稿した者
それを閲覧した者
その閲覧した側の単なる感想だが気に障ったのか?
WIND2さん
ときより手抜き構図を投稿しているようだが
数打ちゃ当たる的な姿はカメラマンとして恥ずかしいと個人的には思っている
ポルシェの構図
何故、縦構図なのだ?
3/2の横なら写真もコンパニオンもフレームに入るだろ
撮影の立ち位置も問題だ
初歩的な撮影技法を疎かにしているようだが
何年撮影してきても指摘一つされたことが無いなら
小さな修正すら出来ないだろう
良いカメラとレンズを使えば
良い写真が撮れる
そんなこたぁない
ど下手糞はど下手糞のままだろ
ど下手糞が偉そうにカメラやレンズのウンチク垂れてもな恥ずかしいだけだろ
柑橘やアフロのように
同じ穴の貉と言うが
同じ場所で長く付き合うことで
奴等と似てしまうのは嫌だな
WIND2さん
似てしまわないよう気をつけてな
書込番号:22517177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



現在Nikon D500を所持していて主に飛行機撮影をしています。しかし、夜のlanding中の飛行機撮影となるとAPS-C機なのでどうしてもノイズが酷いです。そこで夜でも撮影できるようにとフルサイズ機の購入を検討しています。候補としてはD750、D810なのですが夜のlanding中の飛行機撮影に向いているフルサイズカメラはニコンFのフルサイズだとどれなのでしょうか?
書込番号:22502112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズになると
より焦点距離の長い望遠レンズとなり
F値が暗くなると
ISO感度を上げなきゃならないので
フルサイズ化しても
ノイズがさほど改善されない場合も有ります。
aps-cでF5.6で撮ってたら
フルサイズだとF9でないと
同じ深度になりません
F9になると
必要シャッター速度があるので
ISO感度が上がります。
だいたい aps-cのISO400と
フルサイズのISO1000が
同じくらいのノイズ感です。
書込番号:22502167 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Sorakusawarabimochiさん こんばんは
D750の方が 画素数が少ない分 1画素の大きさが大きく 光を集めやすいので 暗し場所でしたら有利になると思います。
でも写真を撮る場合 光は必要ですし 暗い場所に強いと言っても限界があると思いますので フルサイズでも難しい場合もあります。
書込番号:22502221
5点

出来れば予算を頑張って D850がいいと思います。
書込番号:22502228
6点

>Sorakusawarabimochiさん
レンズをタムロンの70-200mm F2.8に代えれば、同じ感度でも、もっとシャッター速度を上げられますよ。
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
https://kakaku.com/item/K0000941752/
書込番号:22502251
3点

レンズを明るくして、ピントをしっかりしないと、改善しないように思いますが。
ノイズリダクションは標準でしょうか。
書込番号:22502286
2点

Sorakusawarabimochiさん
こんばんは。
夜の飛行機は難しいですね。
特に空港のデッキとかでは三脚を使うなんてもっての外ですもんね。
自分も夜の飛行機綺麗に撮りたいと日々練習に勤しんでます。
フルサイズに変えれば多少なりとも綺麗になるとは思いますが結局は自身の腕が成果に影響するのかな?
と最近思います。
貼り付け画像は他機種になります。
ランディングの参考になるかわかりませんが貼っておきます。
書込番号:22502361
6点

ボディではなく、F2.8通しのズームとか、距離に応じてもっと明るい単焦点を使うことを考えていいと思います。
それでもフルサイズボディならニコンの場合はD5でしょうか、あるいは少し古いですけど、私がニコンを購入するならD750を選ぶと思います。
ただ、たとえフルサイズでも明るいレンズか三脚はほぼ必須で、しかも離着陸シーンなら、ある程度は流し撮りを考える必要はあると思います。
>aps-cでF5.6で撮ってたら
>フルサイズだとF9でないと
>同じ深度になりません
夜間の航空機撮影など経験のない方の戯言は無視しましょう。
キヤノン機ですし、下手ですが、何枚か参考までに。
書込番号:22502655
8点

D850>D810>D750
かな
スチルだと高画素機のほうが高感度も使いやすい
書込番号:22502699
1点

>>夜のlanding中の飛行機撮影に向いている
夜のランディング中ですよね。
実際に撮影を経験すれば判りますが、D750は、確かにD500よりも、ちょい高感度に強いですが、
夜に、飛行機自体の灯火類だけの状態では、高感度だけではなく、AF性能も重要で、D500でさえ
ピントを得る事が出来ない事すらありますから、私的にはD750は、あまりお勧めは出来ないです。
まぁ、人それぞれですが、D5でなければ今お使いのD500で良いと思いますけどね。
ただ、景色までも取り込んで飛行機が翼の先まで完全に写っているような感じの撮り方であればD750
でもいけるとは思います。
他の方も言われていますが、どちらかと言えば明るいレンズ投資の方が宜しいかとは思います。
あ、貼った写真は全てノイズ処理、トリミングを含め、画像は一切イジっていません。
書込番号:22503046
7点

>Sorakusawarabimochiさん
一番は、何を言っても D5 じゃないですか?
これを差し置いてはいけないと思います。
中古のD4あたりも、値段がこなれてきて買いやすくなったと思います。
高感度なら、なるべく画素数は抑えた方が良いと思います。
D4と同じ素子を使っている、Dfとかどうなんでしょうね??(AFがどれくらいくらいついてくるか)
と思います。
書込番号:22503776
1点

>Sorakusawarabimochiさん
暗所の撮影ですと、
オートフォーカスの検出範囲のEV値範囲のマイナス側の数値が
「負の数」になる機種が必要かと思います。
あと、レンズをF値が2.8より小さい値のレンズを使われていかがでしょうか?
書込番号:22504640
2点

となると明るい望遠レンズを買う方が先でしょうか?
書込番号:22510618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイト禁止の高校生なのでD850は厳しいですね...
オリンピックイヤーなので新作が出れば安くなるのでしょうか?
書込番号:22510623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見したところノイズが酷い理由はAPS-Cだからではなく、露光が足りていないことです。
自分が羽田第二ターミナルから夜中に撮った写真やほかの方が貼られている夜の写真と比べても6段ほどアンダーです。フルサイズに替えればセンサーの性能で現状より改善はしますが、今と同じ撮影方法では本来の性能は発揮され無いでしょう。
少し前のフルサイズと比べても負けるとは思いますが、D500で使えないほどノイズが酷いとは考えにくいです。メーカーは違えど11年前のAPS-Cでも露光量を稼いで後処理すればそこそこ見られます。
露光が不足する原因を推測しましたが、 『背面液晶を昼間と同じ明るさに設定して撮影』 していませんか?
これをやると実際に撮れている結果より明るく表示され正しく撮れていると勘違いしたまま撮り続けてしまいます。テクニック本にも解説されているよくある失敗なので、もしそうであれば夜撮影するときは明るさを最低にして下さい。
機材で本気出してノイズをどうこうしようとすると高校生の経済力では焼け石に水です。社会人より多い自由に使える時間を生かして思いっきりシャッター速度落としても止められる変態テクを磨いてみましょう(無料)。
現状何か投資するならf2.8クラスの明るいレンズ、三脚、油圧雲台と遠征費用に使うのをお勧めします。
書込番号:22514184
10点

>りゅう@airborneさん
SS1/8でこの写真が撮れるのは凄い技術ですね!感動!
書込番号:22523963
1点

皆さんの意見を参考に先日成田と羽田のナイト撮影に行ってきました。
フルサイズボディよりもF/2.8の明るいレンズを優先した方が良いようですね。たくさん勉強になりました。この度は色々と意見を下さりありがとうございました。
書込番号:22679984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズボディは随分先になるとは思いますがD4の中古を選ぶことにしました。
書込番号:22679989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度オリンパスのミラーレスからD750に買い替えようと思っているのですが、みなさん保証などは入っていますか?10年ほど一眼を使っていましたので、扱いには慣れています。レンズなども10万ほどと高価なので保証に入ろうかと思っています。皆様のご意見参考にさせてください…!
1点

自分の場合は
カメラは5年保証は入りません。
ボディは5年も使いませんけどね。
ブルーレイレコーダーなら5年保証つけます。
ビデオカメラなら5年保証つけます。
墓石なら5年保証は入りません。
過去データで
故障率の高いものだけ
保証をつけます。
書込番号:22486749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それに高い機種は保証は損だと思う
例えば
2万円のカメラと
30万円のカメラ
価格は15倍も違う
『なのに平均修理代は15倍までは違わない。』
長期保証料は購入価格の5%とかが多いから
高いカメラほど 保証は損になり
安いカメラほど 保証 は得
と言う期待値となります。
保証回数も無制限じゃないとこ
多そうだし
書込番号:22486763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かめのこさいさいさん
家電量販店の長期保証はメーカ保障以下なので入らない方が良いです。
初期不良レベルの故障以外は全くサポートしてくれません。修理見積で有償扱いにされた経験から
長期保証は結構しますから期待していましたのが良くなかったです。以降愚痴です。すみません。
5年ほど使ったカメラで、ホットシューのグラつきがあったので出してみました。
が!見積もりが超遅い。お店に預けてから1ヵ月以上も経ってから有償でーす。って連絡が来ました。
保証聞かないじゃん!
修理すると手元に戻るのに更に1ヶ月くらい掛かると言われたので、中止で返却してもらいましたが!
無修理なのに戻ってくるまで2週間、1ヵ月半カメラが無かったことがあります。
メーカー直送の場合、見積もりは3〜5日くらいで、修理含めて2週間程で手元に戻りますので遅すぎです。
保障に入るなら下記がおすすめ
1.火災保険の家財故障保証などのオプション
2.カメラ機材の専門店にある水没などにも対応している手厚い保証。
マップカメラなど
書込番号:22486810
4点

かめのこさいさいさん
私の場合は新品購入したカメラやレンズは、
通常のメーカー保証だけで、
延長保証を付けた事はありません。
書込番号:22486829
0点

かめのこさいさいさん こんにちは
自分の場合 最初のころは付けていましたが 使う事が無く 1年でしたらメーカー保証があるので今は 付ける事が無いです。
それに 最近のデジカメ5年の使っていると 買い替えの時期を考えてしまうため 修理よりは 買い替え選んでしまします。
書込番号:22487217
2点

メーカー保証は付いていますがいわゆる延長保証でしょうか? 正直あれはお店が利幅を増やすが為の策なのでお勧めできませんね。加入時には上手いこと言いますが、いざ使う事になって「有償で泣きをみた」人は多くいます。
メーカー保証がきく購入後1年のうちに不具合がないか色々と動作チェックをしてみてもし不具合があればメーカー保証期間中に対処しましょう。
書込番号:22487219
1点

生命保険の携行品保証
書込番号:22487252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう考えるかは、人それぞれかな。
延長保証なら保険と考え
必要と感じるなら入ればよいかと思います。
また、機材への価値感も人それぞれなので…
私は、購入時一定の以上の金額で入っています。
書込番号:22487440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証の内容次第でしょう。落下保証とか、盗難補償までついていれば入ってもいいと思います。
あとは、多分に精神安定剤的な感じでしょうか。入っていて安心できるなら、入ってもいいと思います。私は精神安定剤的な意味で入ることが多いですね。でもカメラとレンズで10回以上加入してますけど、使ったのは2回だったかな。完全に赤字ですね(笑)
書込番号:22487652
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます!
>写真家の謎さん
モノによって保障を使い分けるってことですよね。
確かに本体価格の何%ってところが多いですね。
保証回数が一回限りでそのあとは全くの保証なし、もしくは減額というところが多い中でお得な保証ならば…と思った次第であります。
>娘にメロメロのお父さんさん
貴重なご体験込みでアドバイスありがとうございます!
それにしても大切なカメラが手元に1ヵ月半ないのはきついですね…サブ機とかならまだしも。
メーカーの保証は一年間で初期不良などの場合はそれ以内に故障個所が顕在化するから、
物損などもコミコミの保証でなければ、入る価値はないのかもしれないですね。
マップカメラ、確かに良さそうだったので検討してみます!
>まる・えつ 2さん
やはりメーカー保証のみで済むような感じなんですね。
いかんせん、10数万とはいえ、初めて高額の部類に入るカメラを買うもので少しナーバスになっています。
保証なしも視野に入れてみます。ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
確かに5年もすれば新しいモデルに買い替える時期ですよね。
メーカー保証でだいたいカバーできるのであれば、保証は必要なさそうな気もしてきました。
>JTB48さん
そうです!延長保証の落下など過失もカバーできるsompoワランティを考えていました。
みなさんの意見を聞く限り、保証は付けない人が多い印象ですね。
貴重なご意見、ありがとうございます。
>ほら男爵さん
そういう手もあるんですね…!まったく知らなかったです!
>okiomaさん
やはり高価なものになれば保証を付けるって感じでしょうか。
レンズも込みでこれだけの金額をカメラに注ぐのは初めてなので少し慎重になり過ぎているのかもしれません…
>遮光器土偶さん
保証はsompoワランティの落下保証までは付いている分を考えております。
確かに精神安定剤的な役割で入るのもありかもしれませんね!そうすることでビクビクしなくても済みますし。
10回中2回は完全に赤字ですね 笑 でも結構な割合で保証を付けているのですね。
ご参考にさせていただきます!
書込番号:22487737
1点

保証と保険は本来違うものです。
落下保証とか水没の保証とか、盗難とか本来なら損害保険に含まれる内容なので、どう考えるのか面倒な部分がありますね。
(損害)保険は、損害によって出ていく費用を補い、生活等へのインパクトを軽減するものです。多少の支出ならインパクトはないというなら保険に入る必要はありません。
延長保証は、自然故障など、メーカー保証や損害保険では賄えない部分を補うものというのがまず基本です。それに落下とか水没とか盗難とかの保障が含まれていれば、一見お得ですが、当該機にしか適用されません。カメラに限らずほかにも(ただしスマホ、ノートPC、メガネなどはたいてい保障外)機材があれば、損害保険もしくはその特約のほうが得な場合もあります。
私の場合は、携行品損害の保険に入っており、延長保証は付けません。
書込番号:22488393
1点

こんばんは、かめのこさいさいさん
買ったものが壊れてしまい、そのときに金欠で修理代が出せなかった場合を考えて決めます。
修理出来ないと生活に支障が出るのなら入ります。
家、クルマ、生命保険はそうです。
カメラは趣味ですので、楽しみが減るけど生活に支障は出ません。
他のカメラもありますので写真を撮ることは出来ます。
だから入りません。
もし仕事で使っていて、ないと収入が途絶えるなら入るでしょう。
延長保証は5年で購入金額の5%というのが多い。
これは購入後1〜5年後の故障率が5%以下というデータが出ているから。
私の感覚だと1%程度だと思います。
1%は0ではないので当たる方は必ずいるのですが、だからといって買うもの全部に延長保証を付けると、得する修理代より延長保証料の方が高くなります。
だから入らなくて修理代がかかったら、全部に延長保証を入れるよりも安いのだから得をしたんだと思うようにしています。
書込番号:22489427
1点



そろそろ発表有りませんかね?
サブ機とて購入したD500のファインダーがあまりに素晴らしく、此方の出番が減少。
D850はデータが大きく重過ぎなので、せいぜい3,000万画素程度に抑えて、測距点を画面一杯に配置した
D760は出ませんかね?
書込番号:22468384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

芸術新潮さん こんにちは
今後出る可能性は 強いと思いますが 今は ミラーレスに力を注いでいるように見えますので ミラーレスが落ち着いてきたら出てきそうな気がします。
書込番号:22468399
3点

D760は
Z5となって
今年中に出るかもしれません。
書込番号:22468401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D850はデータが大きく重過ぎなので、せいぜい3,000万画素程度に抑えて、測距点を画面一杯に配置した
D760は出ませんかね?
画素数抑えても、測距点を画面一杯には出来ませんよ
書込番号:22468416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちらっと噂は出ますね。
秋でしょうか。先にD6だと思いますが。
書込番号:22468417
2点

>芸術新潮さん
実質的にZ6がD750の後継機という話もありましたが、実際はどうなんでしょうね。
D6が出るタイミングで出てくれればと思ってますけど。
書込番号:22468431
1点

>芸術新潮さん
>> せいぜい3,000万画素程度に抑えて、測距点を画面一杯に配置した
>> D760は出ませんかね?
出るとしたら、D6になるかと思います。
まあ、D760は、立場上、D850より測距点を減らすかと思いますけど・・・
書込番号:22468438
4点

>測距点を画面一杯に配置したD760は出ませんかね?
今年はZシリーズに力を入れるような気がしますので、D760が出るとしたら来年とか?
測距点を画面一杯に配置がご希望でしたらZシリーズを購入したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:22468452
7点

Z6+アダプター=D760 だったのでは?
ユーザーがミラーレスを受け入れていく限り、少数ユーザーが希望したとしても一眼レフは復活しないかも。
ミラーレスに流れてしまうとミラーの周辺技術が育たなくなり衰退すると思います。
書込番号:22468510
1点

>測距点を画面一杯に配置した
これがなかなか難しい。像面位相差ならば出来る技術でしょう。そうなると、ミラーレスの方向になります。
何故難しいかと言うと、センサーと別の場所にある、面積も形も違うAFユニットに対して、画面の中央と隅との両方に対してピント面に誤差が出ないように設計配置するのが困難なのです。
書込番号:22468600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>杜甫甫さん
>Z6+アダプター=D760 だったのでは?
それはあるかもしれませんね。
ミラーがないほうがコスト削減になるし、もしかしたら?フルサイズ一眼レフ機は、D860とD6で終わりかもしれませんね。
個人的には一眼レフ機の開発も続けて欲しいです。OVFのほうが断然撮影しやすいです。
書込番号:22468621
0点


>芸術新潮さん
>せいぜい3,000万画素程度に抑えて、測距点を画面一杯に配置した D760は出ませんかね?
D760は年末〜年度末の予定。
CMOSセンターは「正に」3000万画素若しくはD810から流用の3600万画素と「噂」されていますね。
測距点(AFセンサー)に関しては、現行の51点AF据え置きでしょうね。
D5(D850)用の153点AFでさえ、画面一杯とはなってませんので。
書込番号:22469232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手な予想です。
D760はZ6とのパーツの共用化が行われる。
結果としてボディ内手振れが入り、
像面位相差も可能となる。
Z6のマウントをFマウントにしてミラーボックスを組み込んだボディとなる。
LV性能も飛躍的に向上する。
ソニー贔屓の連中がうるさい瞳AFもLVならおまけでついてくる。
コストダウンを図りつつ、ZとFマウントは共存していく。
書込番号:22522588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





