D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 32 | 2017年12月24日 02:45 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2017年11月28日 00:27 |
![]() |
28 | 32 | 2018年1月4日 21:57 |
![]() |
32 | 21 | 2017年11月26日 16:56 |
![]() |
71 | 29 | 2017年11月18日 12:32 |
![]() |
3 | 7 | 2017年11月6日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
すみません意見を聞かせてください
一歳二カ月になる娘の撮影用を探しています
今まではOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIに「LUMIX G 20mm/F1.7」「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」を使っていました、よく使っていたのは45mm F1.8です
今迷っているのは
@ 「PENTAX KP ボディ」\95,403に「FA31mmF1.8AL Limited」\95,800
又は「FA77mmF1.8 Limited」\89,010 FA31mmF1.8ALは好きな感じ
A 「FUJIFILM X-T2」\139,780に「フジノンレンズ XF35mmF1.4 R」\56,400
「フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD」\144,000は予算オーバー
B 「D750 24-120 VR レンズキット」「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」\203,500
四年経っていますがフルサイズ機D750がおすすめでしょうか?@とFA77mmF1.8 Limitedの組み合わせやAとXF35mmF1.4 はどうでしょうか?
これ以外にもっといい組み合わせや、おすすめを教えていただけたら嬉しいです宜しくお願い致します。
1点

何を求めるかで最善は変わるので…
今の機材での不満はなんなのでしょうか?
書込番号:21402163
3点

>まるごとPERUさん
フルサイズ機だと
全身写真でも、背景をボカせる
表現が加わるから、お勧めです。
つーか
フィルムでは、これが当たり前だった。
書込番号:21402174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるごとPERUさん
なんとなくですが、フルサイズが良さそうだけど、4年経ってる古い機種なので最新のAPS-Cと比べてどうなんでしょ。。。と言うお悩みに思えました(^^;;
まずD750はまだ3年しか経ってません!(笑)
2014年10月登場でようやく3年とちょっと経ったって感じです。
このクラスつまり2400万画素クラスはこの登場の数年前よりセンサーの技術はすでに飽和点を迎え、劇的な進化はしていません。コンデジの様な小さなセンサーは裏面照射などで感度を上げてきましたが、そもそもフルサイズの大きなセンサーで2400万画素クラスで裏面照射やっても効果はほとんどない。D850やソニーの超高画素機でようやく裏面照射を取り入れてきましたが、もともとセンサーが大きいので、コンデジほどはさほどメリットが享受できていない様に思えますので、ましてや2400万画素クラスでしたら何おかいわんやです。
一方画像処理エンジンは地道に進化していますが、これとて劇的な進化はしておらず、ほんの少しづつの進化です。
ですので、たった1〜2年の差でAPS-Cがフルサイズを追い抜くなんて事はありませんので、そういった意味では安心してD750お求めになって大丈夫です!
さて、APS-C機に明るい単焦点をお考えで、それとフルサイズのF4通しのレンズを直接比較するのは流石にナンセンス。
高感度特性の違いは1〜1.5段ほどですので、F1.8とF4比べちゃ、APS-Cの方がやや有利ですよ。
ボケに関しても、同等のボケを得るには、1段差と言われています。
でも、フルサイズに将来的に50mmのF1.8レンズを買ってしまえば、もうAPS-Cではどうあがいても太刀打ちできないですよね。それに50mmf1.8のレンズは数万で買えるお求めやすい価格帯。
これ1本付け足すだけで、スレ主さん的には最強のカメラセットになるんじゃないでしょうか?
APS-Cになさる理由としては、コンパクトさ、低価格さがメリットですが、フジに関してはAPS-C主力メーカーですので、結構お高めの価格設定で、だったらフルサイズに行っちゃった方がいいじゃん?って思っちゃいますよね。
なので、フルサイズ機の中では比較的コンパクトなD750はいい選択だと思います!
書込番号:21402178
22点

こんにちは。
>今まではOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIに
>「LUMIX G 20mm/F1.7」「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」
>「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」を使っていました、
>よく使っていたのは45mm F1.8です
Bの場合、
現在、単焦点レンズをメインに使われているようですので、
ニコンだと、D750と単焦点レンズで、
揃えてみては如何でしょうか、
85/1.8G などの1.8シリーズNIKKORレンズは、
比較的リーズナブルなお値段で入手できます。
http://kakaku.com/item/K0000328869/
>四年経っていますがフルサイズ機D750がおすすめでしょか?
D750よりも以前に発売された古い機種を使って、
多くの人が写真を楽しまれていますので、
D750で何等差し支えありません。
書込番号:21402304
4点

@とAは無いですね。FA77mmとか私も所有したことありますが、APSCでは実力発揮し切れません。
そして、Bもいまいちです。子供撮りには嵩張りすぎるし、LVの使い勝手が本当に悪いです。一眼レフに拘るなら総合的には良い機種なんですが。
オススメは、α7RUの中古が20万くらいであるので、それに24〜105mmF4Gを追加ですかね。M43のF1.8単レンズに近いボケ感で広角〜中望遠まで一挙にカバー出来ますし、ニコンの24〜120mmとは描写のレベルが違います。やや予算オーバーかも知れませんが、後からマウント変更すると20〜30万くらい軽く飛びますからね。
ここはマウントの伸びしろを含めてかなり慎重に決めたほうが良いですよ。出来れば半年くらい待った方が良いです。
書込番号:21402422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるごとPERUさん
D750・・・そろそろ後継機が出てきてもおかしくないと思いますけどね。
D7200もディスコンされてEXPEED5のD7500が出てきましたので、D700番台もEXPEED5採用で来るのでは。
個人的な希望としてはD5ではなくD850の流れを汲み入れて欲しいんですけどね。
まあ、出るか出ないかもわからないですし、いつ出るのかも不明ですけど、私は現行機種を使いつつD750の後継機を待って、D850にするかD750の後継機にするか決めたいと思っています。
書込番号:21402444
2点

まるごとPERUさん
何かさわってみたんかな?
書込番号:21402457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一歳二カ月ですか・・・
私はあと数日で四歳になる孫娘がいます。
丁度一歳二カ月頃からですね、歩き出して走り出して
この歳になるとヒイヒイ言いながら追いかけてます。
D750と24-120使ってますが
D7200に18-300のズボラズームも使ってます。
孫撮りに持ち出すのは当然18-300です。
遊園地、動物園、水族館・・・一歳二カ月頃からはMy Wayですから。
目をキラキラさせながら自分の意思で動きます。
じっとして・・・なんかいませんよ!
とりあえず、カメラ本体は置いといて
近くから遠くまで、レンズ交換無しでシームレスにズーミング出来る
レンズを選択される方が賢明かと思います。
APS-Cとフルサイズ、日中屋外では差は感じません。
画質にこだわるより近くから遠くまで写せるレンズの方が
私は良いと思います。
書込番号:21402507
3点

>まるごとPERUさん
Pentax機を買われるとしたら、K-1じゃないの??
D750は、型落ちに近いカメラですけど・・・
書込番号:21402518
0点

こんにちは。
一歳二カ月ですと、撮影をする時はじっとしていないですし、動きもの捉えるAFが弱い2番のミラーレスは、パスでしょうか。
FA31は、人肌を奇麗に写し撮りますので、KPとの組み合わせはいいと思います。
それと、ニコンは、以前、人肌の色については、PENTAXやCanon機のような奇麗さはなかったです。ニコンの最新のD850は、大分、改善されていますが、その前のD750やD810は、大分改善はされつつはありましたが、まだもう少しという部分はありました。肌の色に拘りが無ければ、D750は、AF性能が良く、フルサイズですので、ポートレート、動く被写体の撮影はやり易いかと思います。
因に、人肌の色に拘りを持たれるのでしたら、人肌の色に評判のいいCanonですと、今年発売されました6Dマーク2は、最新ですしいいと思います。
書込番号:21402538
1点

まるごとPERUさん こんにちは
>「LUMIX G 20mm/F1.7」「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」を使っていました、よく使っていたのは45mm F1.8です
ボケが綺麗なレンズが多いようですので フルサイズにする事で 同じような画角でも 今でよりボケ多く得られるようになると思いますのでフルサイズ選ぶ理由大きいと思いますが 今回の場合単焦点レンズが選択肢の中に入っていない為 ボケの面で辛い気がします
その為 レンズの方から見ると X-T2+XF35mmF1.4にしておいて 今後レンズ追加していくのが良いように思いますし フルサイズにするのでしたら 単焦点のレンズも選択肢の中に入れた方が良いと思いますよ。
センサーサイズも重要だと思いますが レンズの選択大切だと思います。
書込番号:21402555
0点

あふろべなと〜るさん 説明が足りなくて済みませんでした 15,6年ほど前?にニコンのAPS-Cに24-70ED?だった様な非常に高価なレンズをお店に勧められ購入した記憶があり結果的にアジアの風景や子供たちを撮影した写真は周りに好評で素人でもこんなにきれいな写真を撮れるんだと、少し大きくプリントした写真もこれだけでその後のカメラは大きくしておりません、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIもなんとなくしてないんです・・・撮る側の技術はさておきAPS-Cやそれ以上ならもっときれいな写真を撮れるのではないかと・・ボケ味は45mmで何となく解ったのですが他の方はもっと素敵な写真、技術なのはわかっているのですが・・既にボディーとレンズは手放しました・・・もうすぐ子供が歩き始めると思うので悩んでいます。
書込番号:21402565
1点

謎の写真家さん素敵な写真ありがとうございますα7 ILCE-7 ボディ:\99,999 Planar T* 85mm F1.4 ZA\121,750
何とか予算は行けそうですフルサイズならこれもこちらで見ておりました、いいですね!選択肢が広がりました・・広がってしまった・・
ありがとうございます。
書込番号:21402586
2点

>15,6年ほど前?にニコンのAPS-Cに24-70ED?だった様な ---
でしたらD750で宜しいかと思いますが、VR24-120mmは汎用ですから、
単焦点の追加も視野に入れないとならないでしょうね。
オリ45mm F1.8は切れ味良く、ぼけ味良好の優秀なレンズですから、
同じ味系統のレンズとなると、久方ぶりに後継の噂が出たMicro 60mmとかになるのか???
その昔の奴は、D2X + ED24-70mm F2.8Gですかね〜。10年前か? その前だとレンズはED17-55mm F2.8G。
書込番号:21402607
1点

Paris7000さん私のつたない文章から完璧に悩みを理解していただきありがとうございます、完璧です、
ご指摘の通りD750 ボディ\152,387 にAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gは予算オーバーなので
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G\48,935やAF-S NIKKOR 85mm f/1.8G\52,380でどうなのか考えております、
上に書いたAPS-Cはしばらくして大きい、レンズも合わせると重たいですぐに手放したのです、非常にもったいなかったです、でも今回は娘のために頑張ろうと思っておりますフルサイズはやはりいいですか・・・
「だったらフルサイズに行っちゃった方がいいじゃん?」「D750はいい選択だと思います!」やはりそう思いますか・・その言葉が欲しかったのです。
書込番号:21402617
1点

まる・えつ 2さんありがとうございます
「85/1.8G などの1.8シリーズNIKKORレンズは、比較的リーズナブルなお値段で入手できます。」
私も投稿してから組み合わせとしてこれを考えておりました45oが結構使いやすかったので・・・750に85/1.8G、作例を調べてみます。
書込番号:21402636
1点

アダムス13さんありがとうございます
新品で見ますと
α7R II ILCE-7RM2 ボディ\255,828
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G\145,440、「描写のレベルが違います。」
やはりお金をかけないとダメということになるのでしょうか、そのような気がします・・・子供にもお金がかかるので昔のように30も40もハイハイと店のおじさんの言うとおりに買えないのが現状です・・・
『ここはマウントの伸びしろを含めてかなり慎重に決めたほうが良いですよ。出来れば半年くらい待った方が良いです。』つかまり立ちでテーブルの周りを回っています子供がもうすぐ一人で歩き始めますもう一カ月もないと思います、悩んでいます。
書込番号:21402658
0点

9464649さんありがとうございます
『D750の後継機を待って、D850にするかD750の後継機にするか決めたいと思っています。』
D850 ボディ\359,640 私には予算オーバーです、で後続機を待つことに関しては上にも書き込んだのですがチビがもうすぐ歩き始めるのと既に全てカメラは手放しました 750はやめたほうがいいのでしょうか?私の性格からも新しいものが好きなので750を買って後悔しないのか不安な部分があります、でもはじき出されるものが最高で満足度が高ければ納得して使うと思うのですが。
書込番号:21402677
0点

nightbearさん ありがとうございます
何も触っておりませんいつも電化製品を購入する時はこちらやアマゾンの書き込みを参考にしております、やはり見に行ったほうがいいですよね、フジでは無料の貸し出しがあるとか・・指摘通りそもそも私の購入方法にもう少し工夫をしたほうがいいと思いました。
書込番号:21402701
0点

まるごとPERUさん
それは、買い方、それぞれ。
書込番号:21402707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今度弾き語りライブの撮影をすることになりました
200人程度が入る会場です
設定やレンズ選びははいいとして
マナーや注意点を教えてください
例えば、盛り上がりが少ない時はシャッターを切るのを控えるとか
書込番号:21388838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真正面から撮ると、観客の邪魔になるので、横から撮るべきだと思います。
前にジャズライブの撮影会で教えてもらいました。
書込番号:21388859
0点

私は未経験なので知ったかぶりですが・・・
音は出してはいけないので、
カメラの防音ケースが売られていますのでそれをお使いください。
小屋に専用の金魚鉢の様な防音室があれば、そこに入って撮影します。
踊りバレーを鑑賞した時、主催者から依頼されたプロが撮影していましたが、キヤノンレフ機をお使いで、私の席からは全く音は聞こえませんでした。
フラッシュなんんて炊かないですよね。
書込番号:21388888
0点

あと、当然依頼案件ですよね。
舞台監督や演奏者、小屋や主催者の担当者との事前の打ち合わせは大切だと思います。
書込番号:21388920
0点

くらよねさん、こんにちは。
> マナーや注意点を教えてください
このようなライブでは、イベントごとにルールがありますので、他所がこうだったからとかで勝手に判断せずに、ライブの規約をしっかり読むとか、主催者から直に聞くとかして、しっかりとルールを把握しておく必要があると思います。
あと観客のほとんどは、ライブを楽しみに来ている人だと思いますので、そのような人たちの楽しみを邪魔しないように、前後左右の人に気を使いながら撮影できれば良いように思います。
書込番号:21389062
3点

>くらよねさん
こんにちは。
私はピアノの発表会での話となりますが、注意するのは
@シャッター音が他の誰かのビデオ撮影や聴衆の邪魔にならない配慮
Aフラッシュを焚かない設定
(念のため、内蔵フラッシュの場合は勝手にポップアップしても防げるようテープ止めします)
B撮影しても良い場所の確認(主催者様に確認する)
C三脚等の場所を取る撮影機材の使用の可否確認(主催者様に確認する)
といった所です。
やはり心配な点は会場や主催者様へ事前に確認しておいたほうが安心かと思います。
良い撮影ができるといいですね。
書込番号:21389076
3点

>くらよねさん
はっきり言って、その場の「空気を読め」ですね〜(笑)
いくら主催者の撮影許可を取っていても、もしくは主催者から撮影を依頼されていたとしても、すごく静かなアコースティックな状況なら撮影控えるか、シャッター音の出ないカメラでの撮影に切り替えるなど周りへの配慮が必要です。
逆に、アンプを通してある程度の音量確保されるようなライブなら、シャッター音が音楽を乱す事はないと思うので、普通に撮っても差し支えないでしょう。
またフラッシュはできれば使いたくないですね。ステージに照明が当たっていると思うので、その照明の雰囲気を壊さない撮影が良いと思います。
フラッシュ使うと、照明の色が飛んでしまい、味気ない壁の色になってしまいます。(以前これで失敗した経験アリ;苦笑)
書込番号:21389211
3点

「非商用利用」ならば、或いはご自身で「写真を観て楽しむだけ」なら、ステージを「勝手に撮影して良い」とお考えの方が案外多く、スレ主様は依頼案件で全く無問題であってもROMの方々が勘違いする可能性もありますのであと少し。
1.法律問題
出演者がスレ主様のお友達とかで、依頼案件ならば、関係者との事前の打ち合わせを入念に行えばトラブルを回避できるかもしれませんが、ご自身の側の一方的な趣味でステージを撮影されるとなると、殆どの場合アウトだとお考え下さい。
要するに肖像権とかパブリシティ権、管理権の問題です。撮影するとマナーの問題どころか法律問題になり、訴訟に発展する事すらある様です。
私の実体験などでは
1)前述の踊りバレーを鑑賞した際、ホールのロビーで20〜30代(立派な大人と言う事です。)の如何にもアマチュア丸出しの男性がカメラに長玉を付けてウロウロしていました。案の定、開演の直前や、休憩時間に撮影を禁止するアナウンスが流れました。同じ写真愛好家として恥ずかしい限りです。
2)あるスポーツイベントでの事。選手の撮影は自由でしたが、野外仮設ステージでのロックバンドの演奏は「如何なる理由でも撮影は一切禁止します。」と言うアナウンスが執拗に流されました。
3)私の知人のご子息はソコソコ有名なアマチュアスポーツの選手ですが、芸能人と一緒にいる所をその知人がスマホで撮影し、そのご子息と芸能人が一緒の写真をSNSにアップした所、即座に芸能事務所から抗議され、削除されました。
芸能人やスポーツ選手のお顔は権利がらみの問題がある様です。JPS(日本写真家協会=プロカメラマンの職能団体)から適切な参考書が出ていますので、正確な所はこちらでどうぞ。
書名:「SNS時代の写真ルールとマナー」(日本写真家協会編、朝日新書 ¥842−)(価格コムですので)
規則を守れば空気を読まなくても良いと言う事は絶対に有り得ませんが、空気を読めば法律は無視して良いと言うのも成り立たないのが大人社会なのです。
2.法律問題以外にビデオ等の音声の問題
私はスポーツ撮りですが、公式戦の式典でプロカメラマンはフラッシュを炊かず、連写もせずに偉いさんの挨拶を撮影します。これはテレビクルーへの配慮だと思います。
私自身の問題としては、かなり以前、アマチュアオーケストラの依頼でその定期演奏会を録音していた時代がありますが、「パシャ」というシャッター音がピアニシモの所で入ると、当時はHDDが物凄く高価で、当然ノンリニア編集では無かったので編集ではどうにもならず泣く思いでした。音楽CD−Rが自分では焼けず、スタジオにDATを持参して1枚1万円で焼いて貰っていた時代です。
勿論、どんなジャンルの演目でも傍でモソモソされたら音が出なくても一般の観客は迷惑千万でしょう。
3.機材的問題
>音がしないカメラ
私の手元には音を出さずに撮れるα9があります。しかしまだ高価ですし、フリッカーフリーでは有りません。ステージの照明によってはフリッカーにやられると思います。
繰り返しますが、小屋に撮影用の防音室が有れば入れてもらいましょう。知人のプロ氏はオペラの撮影で428と一緒に撮影用防音室に入ったそうです。
かなり高名な音楽写真家の方から直接伺ったのですが、この先生の要望に建築主や建築家が応える形で、小屋の設計段階考慮され、最初から適切な位置に撮影用の防音室を備えた小屋も有るそうです。
しかし、そうした立派な小屋でない場合はカメラの買い替えでは無く、防音ケースでかなり対応できると思います。
書込番号:21389355
3点

こんばんは♪
オフィシャルの撮影であれば・・・
会場や主催者とよく打ち合わせをして・・・「撮影エリア(ポジション)」を確保する事です。
「舞台の袖」「舞台の正面」「舞台の下」「二階席の一番手前」
少なくとも・・・「舞台の袖」ともう一か所は確実に「撮影エリア=カメラマン席」を設けてもらう。
↑このエリアをできるだけ自由に動ける特権と・・・導線(通路)の確保を交渉するべきです。
小さなハコなら・・・PAブースの近くとか?? 後ろの壁際に脚立を立てて撮影ポジションを確保します。
弾き語りとなると・・・おそらく??静かな感じの演奏でしょうから(^^;(^^;(^^;
やはり・・・シャッター音をなるべく「静音」で撮影する工夫(技術)が必要でしょうね。。。
多少ギターやピアノをかき鳴らす曲調のアーティストなら・・・フォルテッシモのタイミングでシャッターを切る=事前にセットリスト等を把握しとくと・・・苦労は少ないかも??(^^;
参考まで♪
書込番号:21390152
0点

くらよねさん
撮りに行くのか?頼まれたのか?
書込番号:21390415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
ストロボを付けると、ISO感度をautoにしていても、自動に変わらないものですか?
以前は変わってた気がするのは・・・気のせい・・・でしょうか?^^:
因みにストロボオフにすると、ISOautoにするとちゃんと、iso働いてくれます。
0点

>non0718さん
SB910の設定で発光の光量で明るさを調整しているだけでは無いでしょうか?
書込番号:21378037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>non0718さん
こんばんは。
P/A/S/Mいずれかの撮影モードで、感度自動制御ON(いわゆるISO AUTO)にての
お話しですよね。
例えば、Aモードで、室内など、キットレンズを装着して、F8ぐらいに絞って撮っても、
ISO AUTOが効いて、出来上がりの写真はISOが跳ね上がりませんか?
異なる組み合わせですが、D850とSB-910とでは、
カメラの上面液晶部とストロボの液晶画面ともにISO AUTO と表示され、
室内で絞って撮ると、ISO3200とかすぐに跳ね上がります。
D750も多分、この辺りの制御は同じように思うのですが・・・
ちなみに、SB-910は i-TTL BL 調光です。
書込番号:21378051
1点

>non0718さん
D750にSB910使っています。
ISOオートに設定していると、SB910使ってても、ISOは変わります!
なので、
>以前は変わってた気がするのは・・・気のせい・・・でしょうか?^^:
気のせいじゃありません!
SB910の設定をデフォルトに戻してみましょう
緑のポッチがついた2つのボタンを長押しするとSB910の設定を初期化できます。
これで試してみてくだだ〜い!(^^)v
書込番号:21378085
2点

あ、同時に2つのボタンを長押しです〜(^^;;
書込番号:21378087
0点

non0718さん
メーカーに、電話!
書込番号:21378459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

non0718さん こんにちは
ISO感度が変わらないのは ストロボの光量が足りていて変わらない可能性があるのですが 絞りを絞り込んだ時も変わらないのでしょうか?
書込番号:21378562
0点

もし同じ設定でISOAutoきかないなら故障
メーカーに送る
書込番号:21378933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん!ありがとうございました。
そうです。ISOautoでシャッター優先、露出優先、マニュアル。の各種モードのどれでも、100のままだったので
んー?となったんですが、
Paris7000さんのおっしゃるみどりボタン2つの長押しをしたら、ISO動くようになりましたが、
ストロボ設定を
TTL FP(TTLとはストロボ自動設定ですよね・FPは、何か知りません^^;)にすると、iso400までにはあがりますが、
M(マニュアル)等のTTL以外にすると、100のまんま、上がりません。
因みにどちらも、F値22まで絞って夜の室内のテーブルの下。という薄暗い環境で撮ってみた結果です。
撮れた写真は薄暗いものでした。
室内照明のもとではISO400だと、まあまあ明るさで撮れてましたが。。
これじゃautoになってませんね・・・。
ストロボは中古で購入したので不具合かもしれません。
、
書込番号:21384186
1点

non0718さん 返信ありがとうございます
>ストロボは中古で購入したので不具合かもしれません。
もしかしたら ストロボ側と カメラ側の接点の接触不良している可能性もあるので 端子部分を綿棒などで磨いてみたらどうでしょうか?
書込番号:21384511
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうでさうね。電子機器ですからそれも考えてみないとですね。レンズや本体だけでなくストロボもメンテナンスしてみないとですね。早速お手入れしてみます!
書込番号:21384768
0点

>non0718さん
FP発光ですが、これはフォーカル・プレーン・シャッターの頭文字FPに対応した発光方式という意味になります。
一眼レフやミラーレスはフォーカルプレーンシャッターを採用しており、これはレンズ交換式だからシャッターをセンサーの直前に置く必要があるということからの制約なんですね。
そしてFPシャッターはあるSSまでは、全開するタイミングがあり、その全開した瞬間にフラッシュを光らせれば良いのですが、通常のカメラはそのあるSSというのが1/200だったり1/250だったりが通常です。
それ以上速いSSの場合は、全開しません。
一定間隔のスリットが走り抜けるだけです。
で考え出された工夫が、FP発光でシャッターが走り抜ける間、フラッシュの閃光ではなく、ライトのように継続的に光らせる機構が考え出され、それがFP発光となりました。
一瞬光るのではなく継続的に光るので光量は落ちますが、例えば1/500とか1/1000などの速いSSが切れるようになります。
これは明るい日中などで例えば逆光なので光を被写体に当てたい時などに便利です。
詳しい解説はググると出てきます!
一つリンクを貼っておきますね
http://www.13d.flt1195.com/fp-emission
でFP発光する必要がないならしないほうがよいですね。
でも、FP発光するとISOが100に固定されるというのも変ですねー
実際にやってみました
FP発光モードにしてSSを1/4000まで上げたところ、ISOオートでは、ISO1400とかISO2200とか、上がりまくりました〜
なので、スレ主さんのSB910の動作が変ですねー
接点清掃で改善しないのでしたら一度ボディとSB910をセットでニコンに診てもらったほうがよいですね!
スピードライトの不具合かボディの不具合かわからないので両方セットで預けましょう〜(^^)
書込番号:21385527
2点

>Paris7000さん
お返事ありがとうございます。早速メンテナンスをしようと思うのですが
photo-studio9.com/electronic-contacts-maintenance/
こちらのサイト参考にしてみようかと…。
つまようじなどを少し折ってペーパーを巻いてエタノールで拭いても大丈夫でしょうか?
カメラのセンサーやレンズのチリや曇りなどそちらばかり気にしていてこの部分には少し無頓着でした💦
書込番号:21387084
2点

non0718さん 返信ありがとうございます
>つまようじなどを少し折ってペーパーを巻いてエタノールで拭いても大丈夫でしょうか?
本当は接点復活剤を使うのが良いと思いますが 綿棒に無水エタノールなどで拭いても大丈夫だと思いますし 自分の場合これで復活したこと多いです。
書込番号:21387118
0点

>Paris7000さん
FP発光ついてありがとうございます。
添付していただいたサイトに載っていたのは
そのために、シンクロ速度以上のシャッター速度でフラッシュ/ストロボを発光させても、シャッター膜の隙間の部分しか露光されません。
隙間以外の部分は、シャッター膜の影が真っ黒に写ってしまいます。
ーーーーーー
と言う事ですねこれはよく私も起こる現象でした。連勝したときにたまにこれを見かけます。でもエフピー発行していてもこれになる事もあるんですね…。
ストロボの使い方がまだいまいちわかっていなくてまだまだ勉強の余地ありですね。ストロボでの撮影を強いられる場面もあるのですが設定が難しいです。(^_^;)
ストロボだけをスイッチオンしてみるとエフピーがつかないのですがカメラに設置した場合エフピーがついています。ということわカメラの設定でエフピーを切ると言う事ですね。
書込番号:21387135
0点

>もとラボマン 2さん
やってみましたが・・・残念ながら・・・(-_-;)復活の兆しなしでした。
ストロボをたくときは、ISOautoをオフにします。。今のうちはそれでなんとかクリアするしかなさそうです。
中古で買って1年。 連写に耐えられずオーバーヒートしやすい910だし、、、
新しいストロボ買うしかないかも・・・。
書込番号:21387685
0点

>non0718さん
>ストロボだけをスイッチオンしてみるとエフピーがつかないのですがカメラに設置した場合エフピーがついています。
>ということわカメラの設定でエフピーを切ると言う事ですね。
そうです、FP発光の設定はカメラのカスタムメニューのところから行います。
デフォルトではFP発光しないのが初期設定ですので、何か設定を変更されたのでしょうか?
もしその記憶がないのでしたら、カスタムメニューも一度オールリセットして見ると良いかもです。
>中古で買って1年。 連写に耐えられずオーバーヒートしやすい910だし、、、
SB910で連写でバリバリ連写発光させてますが、オーバーヒートしませんよ〜
しやすかったのはSB900でそれを改良したので910です。
もちろん最新のSB5000はさらにクーリング機能を搭載したのですが、通常の連写程度でSB910はオーバーヒートしにくいかと・・・
まぁ室内撮影で、本当に次から次へと連写した時は、さすがにオーバーヒートしたこと1度だけありますが〜
かなりハードな使い方したときでけでした
なんか、スレ主さんのSB910はやっぱり、ちょっとおかしいかもです。
修理しないのでしたら、SB5000への買い換えお勧めします!
書込番号:21388199
0点

non0718さん 返信ありがとうございます
>隙間以外の部分は、シャッター膜の影が真っ黒に写ってしまいます。
少し気になったのですが ニコンの純正ストロボの場合幕切れが起きないよう ストロボの電源を入れた時点で ハイスピードシンクロになっていない場合 ストロボの上限のシャッタースピード以下になり 幕切れは起きませんし ハイスピードシンクロの設定になっていれば もちろん幕切れ起きないので 幕切れ自体が起きる時点で カメラとストロボの通信が出来ていない気がします。
>連写に耐えられずオーバーヒートしやすい910だし、、、
オーバーヒートしやすいのはSB900で オーバーヒート対策されたのがSB910ですので オーバーヒートし難いと思うのですが
書込番号:21388500
0点

>もとラボマン 2さん
>Paris7000さん
すみません^^; 持っているのSB900の間違いでした。
それに以前の書き込み、誤字だらけでお恥ずかしいです^^;
元の持ち主の方が連写ストロボに耐えられる機種でないと仕事にならないと手放した機種なのです・・。
低速連写の私にも、物足りない機種だったようです^^;
それと・・・難しくて分らなくなってきました><
幕切れとは違うものかもしれないです・? 連写が追い付かず 斜めに光が足りないみたいな、現象・・・ちょっと参考写真探してみましたが見つからなくてすみません><
FP発光にしなくても大丈夫なんでしょうか?
因みにこれを外すとどうなりますか?
ストロボをつけるとシャッタスピードが限られてしまう現象を抑えるためにメニューで設定をいじった記憶がありますが
それは、シャッタースピードがある程度の速さまで落ちない設定にしただけで、、、(おそらくフラッシュ時シャッタースピード設定というやつですね。。。)
10月ごろにカメラの師匠(先輩)に設定を多少触られたので、もしかしたらそこも変わってるかもしれません><
どこでFP切るかわかりません^^;
SB5000も視野にいれてみます。
少しでもコスパがいいのがいいです・・・。
もう一台予備機が必要でカメラを購入したいので・・・出費がかさみます。
話が少し それますがD750を持っていてとても気に入ってるので本当はもう一台750、と言いたいところですが全く同じのよりも違うほうがいいし・・・850は重くて私には750が精いっぱい(それに値段的にもちょっと手が出ないですが)
今一番気になるのはAPSC機である D500です。ただ、記録カードが各々違うのがちょっとな・・・・・。でも、書き込みスピード早そうでワクワクしますね。
余談でした。
書込番号:21389899
0点

SB500や700だと軽くて良さそうですが、機能的にはやはり最新の5000がいいですね。
でも、ある程度連写できて、バウンスで発光してくれれば、軽いほうがありがたいかな・・・。
半分は買い替えモードになってしまってますが、
とはいえ、近々NPSに見てもらおうと思います。
書込番号:21390081
0点



そろそろ新型が出そうな時期で話題は古いですが、ぶちゃけ長年使用されて、結局のところをお聞かせください。
私は田舎暮らしで、実店舗に行く機会が有りませんでしたが、ようやく行く事が出来て触って来ました。
お店に有ったのは、D810/Df/D610/D500/D7500でした。
D810は一番振動音ともダントツに低く、ポシュと言った感じ。
Dfは次に低く、音色をチューニングした感じです。
D610はD750と大差は有りませんでした。
DX群は質量が半分と思われD750の半分と言った感じです。
D500とD7500を比べるとD7500の方が少し低いと思いました。
D500は高速連射の為に移動速度を早くしているのが不利に成っているのでしょうか。
D750は、バシャと言った感じで、壊れる気さえします。ファインダー越しには画像が揺れる
様にも思えました。
機能的にも性能も私には十分ですが、講演会の記録も撮っており、音に関してNGに成る
可能性もあり、静かな湖畔で鳥が逃げていく気もします。
振動が画像に影響が無いとの書き込みや、すぐに慣れたともあります。
音や振動で不都合を感じたり、やはり馴染めない方は居られませんでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

結局何が聞きたいのかよくわからないんですけどね
講演会で撮影するからシャッター音の静かな機種を探しているのか?
シャッター音の感想を聞きたいのか?
音や振動に不具合は感じません、それが一眼レフだから
なじめない人は最初から買わないともいますよ
講演会で許可をもらって撮影するのでしたら音も関係ないともいます
書込番号:21375948
10点

>トンボ鉛筆さん
かれこれ3年使っていますが、シャッターらしい音で気に入ってます。
メカメカしい音というか、叩きつけるようなバシャンって感じの動作音ですよね。
主にミラーの音だと思っています。
で、音を小さくしたい時は制音モードで撮影すれば良いのでは?その為の制音モードなのですから
制音?静音?あれ、どっちが正しかったんだっけな?(^^;;
正直、いろんな機種使ってきましたがシャッター音を気にしたことないです。
強いていえば、D810の様な極端に抑え込められた音はあまり好きではないです。
シャッター切った感じがしないので〜
でも、それとて、慣れてしまうと思っています。
そもそも自分が撮影するときは、爆音が流れている状況下が多いので(笑)
書込番号:21375977
2点

自分は音色の好みはないです。
音質も籠もった音、金属感が強い音、甲高い音、と色々でしょう。
機種は違いますが連写がほとんどなので、まわりの人の反応が気になります。
限りなく無音に近い方がいいですね。
ま、メカシャッターでは無理なのですが。
歪む電子シャッターは使えたもので物でないし。
書込番号:21376036
0点

>D750は、バシャと言った感じで、壊れる気さえします。
D750は暇さえあれば店頭で触ってる程度ですが
個人的には何とも思わないですかね(シャッター音への拘りは全くない)。
メイン機は上品なシャッター音で定評のあるペンタックスなのに(笑)
α7の豪快なメカシャッター音と比べれば全然大人しい方でしょう(笑)
書込番号:21376069
1点

>やはり馴染めない方は居られませんでしょうか?
馴染みまくってます。
D7200も使ってますが、D750よりは軽い?感じでこれはこれで
軽快な音で働いてくれます。
コンデジのPanaのTX1も使ってますが無音にすると
全くシャッター音はしません。
撮った気がしなくてなんかチョット拍子抜けしますね。
書込番号:21376146
0点

>トンボ鉛筆さん
>> D750は、バシャと言った感じで、壊れる気さえします。
D200なんか、フルサイズのD810より煩いです。
でも、ミラーバランサーが搭載されているので、D750のようなことはありません。
書込番号:21376335
0点

おはようございます。
そのD200に慣れている自分に とっては、D750の「パルン」という感覚は馴染めません。
最もD7000以降、湿ったようなというかショボくなってきているし、キヤノンの7DmkUや5DmkWは物が挟まったというか歯切れが悪いし、ペンタックスKー3も音を押しころしたというか抑え込んでいる感じなので、静かな方向へと向かっていってるということなのでしょう。
それでも馴染めないといっても全てではなく、他に不都合を感じたこともないのでD750そのものを手放す理由にはならず、引き続き付き合っていく方針です。
それにしてもD750で壊れる気さえするのであれば、α900なんて大変です。
後頭部をシバかれたかのような衝撃(?)に見舞われた気がするかなと思いますが、これぞ撮った実感のする機種であり、縁あって入手した以上は大事にしていきたいと考えています。
書込番号:21376392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭でパシャパシャ連写してます(^-^)v
特に違和感はありませんね(^-^)/
書込番号:21376400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いっそ無音にして、後からライカみたいな音が出るようにしたらどうだろう?
書込番号:21376575
0点

https://matome.naver.jp/m/odai/2132956237978927901
静かな湖畔に反応しました。
スレ汚し失礼。
書込番号:21376948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はEOS 7D2を連写してきました(^_^ゞ
異常無しでした(*`・ω・)ゞ
書込番号:21377213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れんしゃとは若いですな〜〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21377374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D750はボディに共鳴しているのか、その音質はノイジーで不快だと思う者です。
なんか金属が擦れるような音が混ざる「ジャ!ジャ!」って感じは、背筋に悪寒が走りそうな思いです。
およそニコン機らしくない不細工なフィーリングに萎えるのです(>_<)
D810は、あんなに甘美な響きを奏でるのに…
この差はナニ?
書込番号:21377506
2点

> 津田美智子が好きです さん
私は音が大きいと思っています。音色は人それぞれと思いますが、
雑味のあるノイジーな音が少し不満です。
オフィシャルカメラなので許可は要りませんが、講演者や聴衆から
クレームになるのを懸念しています。
1000人なら大丈夫ですが、100人程度だと厳しいと思います。
>Paris7000さん
静音モードですね「ドライブ」のメーカもあり。
ファインダーが黒味に成るので、使いづらいです。
講演者の口が閉じた瞬間を撮る必要があるので。
>MiEVさん
いかにも撮っていますは、気が引けます。
モデルさんは、この音で高揚するようですけど。
書込番号:21377707
0点

>しぼりたてメロンさん
店頭はすごくやかましい環境です。ここを標準と思うと
当てが外れそうです。
>DLO1202さん
パシャ位は鳴って欲しいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
ミラーバランサーはやはり欲しかったです。次期機には付くのかな。
はたまた、コストダウンに走るか?
>Hinami4さん
私も同感です。他の部分は私に丁度だけに惜しいです。
>ヲタ吉さん
フェラーリはスピーカからエンジン音を流しています。
>萌えドラさん
D7500と言い、ニコンは何かを捨てた感じがしています。
書込番号:21377738
2点

テレビのニュース番組で謝罪会見の時に
頭を下げた瞬間、報道陣のカメラがバシャバシャバシャバシャバシャ
確かにうるさいですね♪
書込番号:21377959
1点

未だにD700使ってます。
グリップつけて連写していると周りが振り返ります。
恥ずかしくなる時もあります。
書込番号:21378703
2点

>ロナウド気取りの父さん
>太呂さん
確かに、カメラは撮っていますをアピールするときと
悪まで、画面を切り取るときがあります。
人を撮るときも、撮りますよーの時と、さりげないしぐさを意識させずに
撮る時があります。
撮られるマインドも有れば、撮るマインドも有ります。
シャッターの音も場面でそれぞれ違ってきますね。
書込番号:21379091
0点

この中では確かにD750のシャッター音が一番よろしくないのは事実でしょうね。D610とD750明確に違うと思うけどなぁ。個人的にはD600系、D610、Dfのバランサーとかが無いいかにも構造が単純、シンプルそうな音が以外と小気味好く好きだったりしますが、シャッター音はあまり優先度高く無いのでD750でも充分許容範囲ですけどね。
書込番号:21380780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。
ボツの写真、皆さんどうされてますか?
お気に入りの一枚の裏には何十、何百枚のボツ写真が
あると思います。
私、カメラ内のカードに失敗写真を残して置きたくない
と思ってしまい、数枚撮ってはその場で削除、削除…
結局何も残らないなんて事があります。
失敗写真と向き合えてません。
@例えば電車や動物、子供を連射で狙う。
ピントがきてない失敗写真。ベスト構図前の写真。
A例えば旅行で撮影。
ピントや構図はイマイチ人には見せられないけど、
思い出になる写真。
カメラ内のカード、PCに取り込んでからのデータ
どのように失敗写真を扱ってますか?
書込番号:21348414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ののゆずさん
うっ、、、
書込番号:21348432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ののゆずさん
それってみなさん共通のテーマかも
しれませんね。
明らかに失敗作は消しますけど、全部を
見直している時間が無いから、ハードディスクに
失敗作品も大量に保存されている状況です。
10年前のをたまーに見直して『下手だなぁ』
って自分の戒めにはしてますけど、失敗作
ってそれ以外には使えないかも(^_^;)
書込番号:21348436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ののゆずさん
>カメラ内のカードに失敗写真を残して置きたくない
>カメラ内のカード、PCに取り込んでからのデータどのように失敗写真を扱ってますか?
ニコンユーザーではないですが、カメラ内のカードのデータはPCに取り込んだら、成功も失敗も関係なく全削除です。そうしないといずれカードの容量を圧迫して肝心の時に困るようになると思います。
なお、気に入ったカットはスマホに取り込んで持ち歩いてます。
書込番号:21348446
6点

おはよーございます♪
私は、ボツ写真も全部保存してますよ♪(^^;
ワザワザ・・・外付けのハードディスク用意して。。。(^^;(^^;(^^;
デジイチの撮影は、およそ10年前・・・ニコンのD80から初めまして。。。
ほどなくRAW現像の面白さ(画質の良さ)を覚えて・・・以来、RAWで撮影して・・・全てPCに保存してから・・・気に入った画像のみRAW現像(JPEG化)して、鑑賞したり、プリントアウトしたり・・・この様なSNSへの投稿画像用等・・・「完成品」を別フォルダー(別ドライブ)で保存してます♪
今は、フジのXシリーズを使ってまして・・・RAWでの撮影は止めてしまってるんですけど(JPEG撮って出しオンリー)(^^;(^^;(^^;
この保存のルーティンは変わりません。。。
唯一の例外は・・・
スポーツ写真等・・・「連写」で・・・数打ちゃ当たる方式で撮影した写真だけは・・・セレクトした写真以外は削除してます(^^;(^^;(^^;
コレは・・・膨大なゴミが出ますので(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21348453
4点

ピンぼけ、構図イマイチなどの失敗写真を含め、
ハードディスクに全部保存しています。
撮影中にカメラの設定の間違いに気づいて、
最初から撮り直す事はあります。
書込番号:21348467
2点

@は全て削除してます。
Aは残す場合が有ります。
失敗した写真はPCにデータを移してからPC上で整理してます。
データを移し終わったメディアはカメラ側でフォーマットしてます。(撮影後は毎回PCにバックアップしてます)
書込番号:21348468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネガやリバーサルフイルムで残した時代にはやむを得ず残していましたがデジタル画像になってからはPCで確認後削除しています。
ある程度人生を歩んでいれば考え方も変化しますのでドンドン撮ってドンドン残すという事も無くなり、詰まるところ家族の生い立ちだけ完全に残しています。風景やスナップなんてどんどん変わっていくし上手く撮っている人が一杯いるのですからわざわざ残そうとも思いません(笑)。自分の死後を考えればデータを残すことがどういう意味か考えてみるのもいいいですね。
書込番号:21348480
3点

私は1回に多くて200枚程度しか撮らないので、
カメラ内では撮るだけで何もしません。
PCに落としてからの処理です。
いらない写真は削除
迷ったら削除
>結局何も残らないなんて事があります。
単に運が悪かったって事だと思います。
性格じゃないですか?
日常生活でも、こんなもの置いといてどうすんの?
って位何もかも置く人もいれば
私の様に、1年間使わなかったものは全て廃棄って
捨てるヤツも居ます。
なので、私の周りは必要なもの以外は何もありません!
そのせいかお金も無い!
せめてお金だけは取り置きしておきたいんですけど・・・涙
書込番号:21348513
2点

ほとんどの場合、カメラでは消去しません。
PCに移してからいらないと思われるものを消去します。
動きものを撮ることが多いので、連写もします。
まず自分的に構図的にダメなものは消しますね。
その中でピントとか確認して出来るだけ良いものを出来るだけ残します。
同じようなものであれば、
あれこれ考えず、ぱっと見で判断します。
それでも迷ったときは残しておきます。
先日の入間航空祭は2千枚近く撮りました。
まだ、整理中ですが半数近くは既に消しました。
思い出となる写真は残します。
書込番号:21348536
5点

原則HDDで保存。
結構後に資料としてなど使うこともあったり無かったり。
作品としては失敗でも写っていること自体価値があったり無かったり・・・
まあ流儀にもよりますが、家に帰ってPC上で弄繰り回してたら案外良かったなんてものもあるんで、現場では消さないですね。
だって銀塩のころは成功も失敗も全部ネガに残ったじゃないですか。
基本その感覚のままです。
書込番号:21348539
4点

ののゆずさん こんにちは
>私、カメラ内のカードに失敗写真を残して置きたくない
>と思ってしまい、数枚撮ってはその場で削除、削除…
>結局何も残らないなんて事があります
もしかして 撮影した後全て確認し カメラ内で削除していると言う事でしょうか?
自分の場合は 削除する場合も パソコンの画面で確認しながら削除しますし 小さなモニターのカメラでは削除はしません。
それに その場で削除してばかりだと 時間がもったいないですし カメラのバッテリーも減りますので良いことあまりないと思います。
後 失敗したと思っても パソコンで見たら面白いと思い写真もあるので 自宅での削除が良いと思いますよ。
書込番号:21348556
6点

私もニコンユーザーではないですが…
撮影直後に液晶モニターで画像を点検しますから、そのときに明らかにボツとすべき画像はカメラの操作で削除します。ひととおり撮影が終わり、帰るときに時間があれば撮影した画像を再度よく点検し、追加してボツにすべき画像を削除します。これで1/3〜1/10くらいにはなります。
次に、自宅に戻るとPC画面で撮った画像(rawデータ)を詳細に点検して、良好な画像以外はさらに削除し、これで残った画像をHDDに移し、SDカードやCFカードの画像は完全に削除します。
HDDに移した良好な画像のうち、さらに良好なベスト画像だけを選んでraw現像してjpg化し、これは別のUSBメモリーに保存しています。ふだん使うのはほとんどこのjpg化したベスト画像だけです。このベスト画像は撮影した画像の1/100くらいになります。
なお、HDDの画像とUSBメモリ−の画像は定期的にバックアップを取っています。
以上のようにしても膨大な量の画像が保存されています。
書込番号:21348568
2点

99.9999%ボツ写真なので削除してしまいます。
1年に1枚残る年はめったにありません。
書込番号:21348572
1点

@は全て削除してます。
Aは残す場合が有ります。
明らかな失敗写真はその場で削除、その後 PCにデータを移してからPC上で整理してます。
書込番号:21348582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ののゆずさん
おはようございます。
撮ってすぐ確認して明らかに没と思えば、削除しますが、
なかなか全部は確認しないし、
背面の液晶では、微妙な手ぶれやピンぼけはわからないので、
とりあえずPCに取り込みます。
PCに取り込んだあとは、カードは全部空にします。
PC内の写真は、昔は全部とっていたのですが、
最近はけっこう捨ててます。
それでも、まだ20万枚近くあります。
トリプルバックアップ(PC内ミラーリング+外付けのレイド)も辛いので、
容量無制限のクラウドを利用しようかと最近思い始めました。
そろそろ、終活も始めないと、死んだあとにHDDだけ残っちゃう・・・。
書込番号:21348599
1点

あ!
「カメラ内のカード」・・・ですか?
↑これは・・・ほとんど削除しません。
モチロン・・・露出を決めるときの「試写」や・・・明らかな失敗写真(意図していない露出設定ミス/ホワイトバランス/ピント)はその場で消してしまいますけど。。。
それ以外は、ピンボケやブレブレ写真も含めて・・・全て、一旦はPCへ保存しています(カメラ内のカードは、いつもクリーンな状態♪)
画像のセレクトは「PC」上でやってます♪
ご参考まで♪
書込番号:21348609
1点

写真は作品だけやなく想い出やと残してまふ
せやのに
パソコンがあ
こんなド下手置いときなやと怒ってクラッシュしてまい全部のーなった
壊れた原因がド下手な写真のせいやわきっときっと
こわーこわー
書込番号:21348629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無意識に撮ってしまった写真やどうしようもない失敗作以外は残してます
時とともに感性も変わるので後から見ると良いと思えるようになる場合もあるし
組写真で考えると使える写真もあったりするので
書込番号:21348637
2点

全て残しておく
失敗と向き合わないと上達しない
書込番号:21348667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
PCに取り込んだらカード内データは削除する方が多いですね。
カードには余裕がありますが、その都度削除してリセットするのも区切りがついて良いかも知れませんね。
またカメラでいちいちチェックするのは
時間とバッテリーの無駄になる…その通りです。
本当に参考になります。
書込番号:21348695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



これまで使っていたD600がD610に交換になったため下取りに出しD750ユーザーになりました。
マニュアルでisoを変更した時、背面の液晶が点灯するのですがこれはオフにできないのでしょうか?
書込番号:21329826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISO感度簡易設定にしてみてはいかがでしょうか
書込番号:21330522
0点

k.46さん
メーカーに、電話!!
書込番号:21330692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来ない仕様だと思いますよ。
「マニュアルでisoを変更した時」だけでなく
全ての設定でWB、QUA、,ISOボタンを押すとinfo画面は開きます。
点灯時間は4秒から10分まで設定できます。
老婆心ながら取説13Pの
「操作を何もおこないまま10秒経過した時も、インフォ画面は消灯します。」は
あきらかに間違いだと思いますよ。
すくなくとも私のはそうです。
書込番号:21331422
1点

k.46さん こんばんは
使用説明書 P368
カスタムメニュー→f9 動画撮影ボタンの機能
ISO を割り当て、動画撮影ボタン+コマンドダイヤル
で液晶は点灯せずに変更出来ると思います
D500では出来ましたが、D750は所有してないので判りません
試してみてはいかがでしょうか
書込番号:21332231
0点

>cyolosnaさん
返信ありがとうございます。
いろいろ試しましたができないみたいですね...
書込番号:21335746
0点

>Mアッチャンさん
返信ありがとうございます。
やはり液晶が点灯してしまいます。
しかし、片手でISOの変更ができるため便利になりました!!
ありがとうございます。
書込番号:21335747
0点

>マニュアルでisoを変更した時、背面の液晶が点灯するのですがこれはオフにできないのでしょうか?
皆さんがおっしゃるようにオフに、できないと思います(取扱説明書上・・正式にはね)。
ただisoを変更する方法はこれだけではありません。撮影モードにもよりますが
Aモードのとき、まる・えつ 2さんが記載していますがそのようにすれば「液晶表示することなく」可能です。またファンクションキーに機能を割り振っても可能でしょう。
「感度自動制御」を使用しない方(場合)の多くは「ISO感度の簡易設定(d8)」をONにして、Aモードではメイン、S,PモードではサブコマンドダイヤルだけでISO感度変更を使うことが多いと思います。
ただコマンドダイヤルだけで露出補正の設定と自動リセットを使う方(場合)もあり、d8設定とb3(露出補正簡易設定)はともにONにはできませんので、ときには基本のisoボタン使用もあります。
撮影モードが記載されてませんでしたが、
シーンモードなどすべての撮影モードに適応できるのは、やはりisoボタン使用による変更です。
今までにこのような質問は初めてと思いますが「背面の液晶点灯」が気になりますか?、即半押しシャッターで消えますけど・・・
どうしても気になるようであれは、他に裏技はあります。
人差し指で半押しシャッターのままで(左手で)isoボタンを押しながら親指でメインコマンドダイヤルを回してください(全撮影モード対応)。
シャッターを切る前の半押しの人差し指の形状は人差し指を鍵型にして押しますが、はじめから半押しだけを目的としたときの人差し指の形状は真っすぐ伸ばして指の腹でシャッターを押してるので、慣れると人差し指はシャッターに乗せている(あるいは抑えている)・・・との感触になります。
書込番号:21336312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





