D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
90 | 20 | 2017年11月3日 05:57 |
![]() ![]() |
43 | 47 | 2017年12月16日 21:11 |
![]() |
3 | 12 | 2017年10月29日 14:53 |
![]() |
86 | 20 | 2017年11月8日 00:15 |
![]() ![]() |
188 | 22 | 2017年10月20日 19:18 |
![]() ![]() |
34 | 45 | 2017年12月16日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
初めまして(^^)
自然等をバックにして自分のバイクの写真を撮りたいと
思うようになり、初めて一眼レフの購入を検討しています。
ネット等で調べたのですが、初心者向けのカメラを買うより
ずっと続けるのであれば最初の内に、ギリギリ手が出せるくらいの物を
購入した方が良いとあり、予算を30万円くらいで考えています。
欲しいのは本体と広角レンズ?と呼ばれる物です。
CanonかNikonで考えてます。
20万円くらいで本体を購入して
10万円内でレンズ、その他必要品を数万で考えています。
この前、京都のヨドバシカメラに行って
店で店員さんに聞いて購入も考えたのですが、
新型の物より、値段の落ちたモデルの方が
性能の高いものに手を出せるのかな?と思って
一度質問してみることにしました。
完全に頼りきりの質問になってしまいました。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:21315745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初めてのカメラで、D750は良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693265_K0000693263_K0000693264
現行品でD610も販売されています。
http://kakaku.com/item/K0000583876/
ボディ本体の価格を抑えてレンズを揃えるのも良いと思います。
書込番号:21315776
6点

早速拝見致しましたが、風景とバイクの撮影との事。ならば予算にも合う750
でピッタリと思います。私は車やバイクのレースを撮影してましたが、同じサーキットでも被写体の大きさや引きの違いでレンズ選択には神経を使いました。
レンズ選択には画質への拘りか、画角への必要性、等々ですがバイク移動でイクイップメントを沢山持ち歩くのも難儀でしょうからズームレンズは必須。
経験値が浅い様でしたら十分だと思われますが、やがては他のレンズにも気が行くのとバイクだと良いレンズは色々気を遣われると思われますので、ボディに中古レンズと言う選択肢も有ります。
中古店も色々調べるのも勉強に成ります。知識のある、商売っけの無い店員さんと顔見知りにもなれますので。
何でもそうですが、これがベスト何て事は無いですから。
後、余談ですがカメラやカメラバッグを首に掛けるのは疲れると共に大変危険ですのでお止め下さい。
楽しいバイクライフを!!
書込番号:21315792 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>朝沼さん
その店員さんが言うように、性能対コストという観点では、今お選びになっているD750と24-120のキットが最強でしょう〜(^^)
広角から中望遠までをカバーし、大きさもかさばらず、ツーリングで使用したい、でも画質にもこだわりたいというお考えでしたらぴったりだと思います。
私もこのキットを購入しましたが、やはり旅行などでとりあえずレンズ1本で済ませたい時にこのレンズは重宝しています。
めちゃくちゃ解像感のあるキレッキレのレンズではないですが、それでもD750には相性の良いレンズだと思っています。
24-120のレビューを書いてます(^^)v
http://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
結構解像していると思います〜
あとD750ですが、これは2400万画素という非常にバランスのとれた必要にして十二分するくらいの画素数でさらに暗いところに強いという高感度特性は、どんな状況でもしっかりと写しとめてくれる能力を有しています。
これもレビューを書いてますのでご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
正直、このクラスの描写性能はほぼ飽和点に達していて、これ以上劇的な進化は望めません。
モデルチェンジしたとしても、少しづつの進歩しかないんです。
なので、発売当初よりかなり安くなったこのキットは、コスパという観点では超おすすめなカメラなんですよ!
書込番号:21315795
10点

>朝沼さん
>自然等をバックにして自分のバイクの写真を撮りたい
一眼レフはデカい、重い、邪魔なカメラなのですが、何故に一眼レフなのでしょうか?
その用途でしたら、コンデジや、防塵防滴のミラーレスの方がイイような。
もしくはスマホでも。
書込番号:21315814
5点

確かに、アップしている写真は
スマホでも似たようなものが撮れますよね。
参考にしていただく写真が悪かったと思いますm(__)m
もちろん、こういう写真も撮りたいですし、
一眼レフじゃないと撮れないような写真も撮りたいです!
もっとバイクを大きくうつして
バックの自然とかを臨場感ある感じにしたり。
バイクにピントを合わせて、バックをぼかしたり。
夕暮れ時に夕日をバックに写真撮ったりも。
これからの趣味として一眼レフという
領域に足を踏み入れたいと思っています!
重さ等は、私は持ち歩いたことないから言えるのでしょうが、
問題視してないです(後悔するかも分かりませんが泣)
何よりカッコいい!
(正直、これが1番のきっかけです。)
どうでしょうか!(>_<)
書込番号:21315828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>朝沼さん
なるほど、カッコ良さは重要です。
私はNIKONが好きなのでD750が良いと思いますが、
先ずは欲しいレンズを決めてから、ボディを選ぶのが良いかと思います。
書込番号:21315847
2点

>hirappaさん
ご返信ありがとうございますm(__)m
ネットを調べていても、本体よりレンズが重要と
書かれている記事が多かったです。
レンズ色々調べてみます!
本体と合うマウントのレンズを選ぶ
ということはわかります。
その他、気を付けること等ありますか?
何度も質問すみません。
書込番号:21315851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何よりカッコいい!
それそれ、そこですよ。
格好もだいじな要素。D750宜しいじゃないでしょうか。
わっし、70近くですが、FX機 2台持ちでイベントなんか2-3時間は撮りますから、
大きさ・重さは心配無用です。
書込番号:21315905
9点

おはようございます。
既にみなさんのアドバイスで出尽くした感はありますが、目的とご予算から見て私もD750 24-120VRキットが必要十分(というかそれ以上)だと思います。
>もっとバイクを大きくうつしてバックの自然とかを臨場感ある感じにしたり
>バイクにピントを合わせて、バックをぼかしたり
24oというのは今でこそ普通に広角とされていますが、ひと昔前は「超」広角の領域でしたし、120oは中望遠の領域です。ちょっと「画角」についてのお話を。
広角は遠近感の強調、望遠は圧縮効果といわれることがあります。こちらをご参考に。
https://papacame.com/perspective-and-compression-effect
広角を使う場合の留意点としては、被写体に近づけば近づくほど「パース」といって直立したものが中心に向かって傾く効果があるのと、ワンコの鼻デカ写真のように中央部分が強調される傾向があります。この特徴をうまく使いこなせば、一味違った写真が撮れます。
ボケについては、望遠の出番です。120o側を使い、絞り(F○○という数値)を開けば(数値を小さくする)簡単にボケを得ることができます。
とりあえずはこのレンズ1本でご希望の撮影は十分可能だと思います。使いこなすにつれて「もうちょっと」と感じられるようになったら新しいレンズの追加を検討されるとよろしいかと。
書込番号:21315927
5点

>朝沼さん
皆さんおっしゃってるように一眼レフならD750がいいかもしれません。ですが、急な雨もありますし、ニコン1のAW1という防水かつ耐衝撃もある程度は考慮したカメラがあり、オートバイで使うのに向いていると思います。勿論レンズ交換もできますしね。小さいのでタンクバッグに入れておいてすぐ取り出して、車両に跨ったまま直ぐに写すことも容易です。
それから、カメラの積載はどうお考えですか?タンクバッグに入れれなくはないですけど、一眼レフはそれなりに重量がありますので、クネクネ道でタンクバッグ自体がずれそうに何度かあり、私の場合はシートバッグに入れてます。でもシートバッグだとあ、撮りたいと思ったシーンを撮影するのに降りないといけないのでちょっと即応性に欠けます。また、自分が背負うという手もありますけど、やはりそれなりに一眼レフ重量あるので疲れますし、運転にもちょっと差しつかえます。
結論 オススメは一眼レフならD750 しかしながら単車で使うならAW1も小さく防水耐衝撃性もあってオススメ。
単車への積載もよく考えましょう。使いやすさ、運転のしやすさなど。
書込番号:21315943
4点


朝沼さん
はじめまして。こんにちは(^o^)/
これからの趣味としてカメラを始めたい!
いいですね\(^o^)/
それでしたら自分で気になっているD750にするのが一番いいと思います!
そのほうがモチベーションが上がりますよね!
実際にD750を薦めてくれる方々が多いって事は、使いやすくていいカメラだって事だからだと思います。
私も使っているので、なおさらオススメしちゃいます(^o^)v
良いお買い物をしてくださいね\(^o^)/
書込番号:21316868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジカメかスマホで充分なレベルじゃん…。
書込番号:21316930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

辛口投稿ありがとうございますm(__)m
他の方の意見の、このカメラ購入で考えていこうと思います!
人それぞれの価値観があると思います。
スマホで十分と言う方も勿論、沢山いらっしゃるでしょう。
ここに投稿させる方はカメラが大好きな人ばかりだと思います。そういった方のアドバイスだけを参考にするのではなく、
まっぷるるんさんのような意見もあるのだと参考にさせていただきますね(^^)
書込番号:21316962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>朝沼さん
もう終わってますが、カワサキのninja400ですか?
リアケースにカメラ入れると思いますが、振動対策大丈夫ですか?
振動に関しては、タンクバッグはリアケースよりましだけど、容量がない。
リックは一番いいけど、こけるとカメラは壊れる自分はけがする、おまけに夏は暑い。
ということで、ミラーレスと小さい標準ズームをタンクバッグに入れる、というのはいかが?
α6500かX-T2あたりではどうでしょう。
フルサイズがいいなら、α7IIもあります。
どちらでも20万以内で収まるし、余ったお金で小さい三脚まで買えちゃう。
D750でもいいけど、カメラを包むインナーバッグも予算の中に入れてください。
それと、風景撮るなら三脚は必需品ですので、余裕があれば買ってくださいね。
書込番号:21317717
2点

>朝沼さん
こんばんは。
バイク乗りです。
D750使っていますが、長距離ツーリングでは使っていません。
以前650cc単気筒のオフロードバイクに乗っていてトップケースの中の他機種の一眼レフカメラが壊れたことが数回あります。
カメラバッグには入っていたのですが、さすがに振動が大きすぎました。
1週間ぐらいの長距離ツーリングで林道もありだったので・・・。
バイクではなるべく防水のカメラバッグをたすき掛けにしてカメラへの振動を減らすかウエストバックタイプのものを使っています。
ただ、D750だとキットレンズの24-120VRを付けるとウエストバックには収まらず、ギリギリ収まるタムロンの28-300をツーリング用に買いました。(長距離ツーリングの証拠写真専用になっていますが便利だし、私には写りも十分です。)
最近は、なんとなく可動部品の少ないと思われるコンパクトなミラーレスをツーリングでは使っています。
が、日帰りなんかだとD750+コンパクトな単焦点レンズでツーリングに行くこともあり、フルサイズの一眼レフの良さとミラーレスの良さを気分で使い分ける感じです。
クルマと違って何台も持って行けないので、持ち出すカメラの選択で悩むのも楽しみのひとつです。(笑)
楽しいバイクライフを!
書込番号:21318819
4点

連投すいません。
大事なことを書き忘れました。
現在使っている800ccツインのバイクではD750載せて2500キロのツーリングに行きましたが、全く故障はなかったです。
念のため、私は長距離だとミラーレスにしてしまうだけで、大型単気筒でなければ気にする必要ないかなあ。
書込番号:21318837
3点

正直、3万円のカメラでも20万円のカメラでも仕上がる写真は区別が付くほど変わりません。
そう言う意味ではファーストステップとしてD3400とかの安価なボディに35mmを付けて光の読み方、構図の取り方を学んで行くべきではないかと思います。
スポーツなどを撮らないなら安いボディで十分です。
高いボディは連射やAF性能が良いため高価なのです。
書込番号:21324387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬかまちさん
>正直、3万円のカメラでも20万円のカメラでも仕上がる写真は区別が付くほど変わりません。
暗所耐性やボケなんかはけっこう違うと思うけど・・・。
晴天の昼間、バイク入り風景って条件では、
かなり大きなプリントとか、等倍で見るとかしなければ、
確かに違いが分からないだろうけどね。
>ファーストステップとしてD3400とかの安価なボディに35mmを付けて
カメラを本格的に目的とするならそれでも良いけど・・・。
そこまでのめりこめるか分からないなら、
まずは単焦点ではなく、標準ズームレンズの方が良くないかな?
上着のポケットに入れられる位のサイズのカメラから始めて、
もっと本格的にやりたくなったら、専用バッグ等も必要となる、
レフ機を含めた大きなカメラを検討する方が良い気がする。
バイクのお供に、いきなり単焦点のレフ機は、ハードル高すぎだと思う。
>高いボディは連射やAF性能が良いため高価なのです。
余りにも、極一部の性能だけしか見ていない意見かと。
それ以外の部分に魅力を感じている人もかなり多いのでは?
書込番号:21324461
4点

娘がバイク乗りで、私のD750&24-120mmを持ってツーリングにいきます。
「普通に撮るならスマホでもコンパクトカメラでもいいけど、夜など暗い時に撮ったり、走っている友達を撮るにはパパのカメラが最高〜♪」と言ってます。
また「バイクをローアングルで撮る時の稼働液晶も便利〜♪」とのことで頻繁に持ち出されています(^_^;)
私は、サーキットでレースを撮る(もちろんレンズは交換しますが…)、景色を撮る、人物を撮るなどジャンルを問わず使っていますがとても良い相棒だと思っています。
書込番号:21328110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
いつもありがとうございます★
先日星空撮影のために三脚やフルサイズ選びにアドバイスいただきありがとうございました!
まだまだ、使い慣れてませんが旅行ではコンパクトになる三脚など活用できました。
下手くそですが星空も撮影できました!
そこで、今までRow現像したことなく今回付属のソフトを使用してみましたが…
思ってたより、弄れなかったです。
アップした写真の山羊と夕焼け撮影時どうしても山羊が暗いのが残念です。
あと、私的にはこの電線を消したかったのですが、できませんでした…
あと、彩度や色も弄りたかったんですができなかったです…
無料なのでそこまでの機能はないのでしょうか?
みなさんはどういうソフト使用していますか?
また、パソコンで修正した画像はiPhoneに転送できますか?
現像については、ブログなど読みましたが理解がなかなかできてない状態です。
書込番号:21311258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ROWではなくRAWですね。
RAW現像、色々試さないとダメだと思います。
最初から上手くいくとは限らないですから。
RAW現像を始めたなら、色々チャレンジしたら良いと思いますよ。
書込番号:21311305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NX-Dでも問題なく作品・出版レベルまで仕上げてる人もいるので、無料だからと言って性能に不足があるとは思えない。
文字と少数の画像だけで現像作業を説明するのはかなり難しい。
NX-Dで現像を行う教本なども複数出ているので、まずはそういった本を読んで全体の流れを把握するのがベターだと思う。
↓古本・中古などでもいいので、こんな本を一読してみては。
http://amzn.asia/0pmrrFI
http://amzn.asia/fpqM3y3
書込番号:21311342
2点

ラッキー&まいちんさん、こんにちは。
> アップした写真の山羊と夕焼け撮影時どうしても山羊が暗いのが残念です。
これは撮影時の設定の問題ですね。
空と山羊で、ここまで明るさに差があると、調整でどうこうできるものではありませんので、山羊を明るく撮りたかったのでしたら、山羊に露出を合わせるなり、フラッシュを使うなりする必要があったと思います。
> あと、私的にはこの電線を消したかったのですが、できませんでした…
クロップという機能で、不要な部分を切り取ることができます。
> あと、彩度や色も弄りたかったんですができなかったです…
お使いのRAW現像ソフトがCapture NX-Dでしたら、できると思います。
書込番号:21311349
1点

1枚目ですが、これだけ明るさに差がある場合は、撮影時にハーフNDフィルターを
使わなければなりません。
現像でどうなるというものでもありません。
書込番号:21311374
4点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
RAWは いろんな事が出来る機能ではなく カメラ内でJPEGでに変換している所を パソコンで自分に合うように現像するものですし モノを消すのは RAWとは関係なく画像加工になります。
今回の写真 空と下の部分の露出差が大きい為 カメラ側でアクティブDライティング使用しているのでしたら これを強い方にすると下の暗い部分少しは明るくなると思いますし C-NX-Dでしたら 明るさ・ガンマ・コントラストを調整すると少しは良くなると思います。
2枚目も ガンマを調整すれば明るくはなりますが シャドー補正が付いたソフトが有れば 綺麗に出てくると思います。
写真お借りして シャドー補正した写真貼っておきます。
後電線消すのが手間ですので トリミングで消しています。
書込番号:21311399
5点

自分はフォトショを毎日使う仕事なので、現像も加工もそのままフォトショでやってます。
一般的にはLightroomを使ってる方が多いかと思います。実際、写真の現像や調整には機能的にPhotoshopよりLightroomのほうが向いてますし、WEBや書籍などの情報が豊富なので、付属ソフトから乗り換えるならLightroomがオススメです。
無料ソフトならRawTherapeeというソフトがあります。
http://rawtherapee.com/
フリーソフトとしてはかなり高機能で、RAW現像で必要と思われるたいていの機能が備わってます。
ただこれを使うなら付属ソフトのNX-Dのほうがまだ使いやすいかなとは思いますけどね。NX-Dもホワイトバランスや露出補正などなどちゃんと基本的な機能はありますよ。
書込番号:21311460
0点

もとラボマン 2さんが先にやられましたが、便乗しておいらもお借りして弄らせてもらいました
ソフトはシルキーピクスプロを使ってます
https://silkypix.isl.co.jp/product/
一枚目は山羊さんに留意して目立つようにしてみました,
二枚目は相当に露出アンダーですね!
もう少し適正露出なら もっと鮮やかに仕上られるかと、、
一枚目のような輝度差が大きいシチュエーションでは、ハーフNDフィルターをレンズ前面にかざすだけで
見違えるような写りになりますよ〜♪ 是非購入してお試しあれ ( ^ー゜)b
書込番号:21311519
1点

書き忘れました!
一枚目の電線は、スタンプツールで消去してます、 ← "削除" ではないですよぉ〜 (笑)
スタンプツールというのは、画面に写り込んでしまった邪魔なものを分からないように簡単に消去できるツール、
Capture NX-D には装備されてるんかなあ?
書込番号:21311557
0点

>ラッキー&まいちん さん
画像をお借りしました。
あまりうるさいことを言わなければ、CNX-Dでも出来ますよ。
・トーン(ディテール)
・ハイライト......70
・シャドウ.........30
・D-ライティングHS…...70
・電線は、レタッチブラシで消去
で処理してみました。
後は、ご自分のお好みで。
書込番号:21311593
2点

>ラッキー&まいちんさん
お写真お借りしました。
RAW現像って色々と細かく調整できるのが魅力ですね。
ちょっと加工をした程度ですが、お好みの状況に近付けたでしょうか?
JPEGからでも色々と調整できますよ。
使用ソフトはCaptureNX-Dのみです。
書込番号:21311649
1点

>fuku社長さん
あっ!ずっと間違えてました(笑)
ありがとうございます★
色々試してみないと分からないんですね★
頑張ってみます!
書込番号:21311738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Madairさん
ありがとうございます★
私も本を購入してみようと思ったんですが、付属していたのがViwNX2というものだったんですが、同じものなんでしょうか?
書込番号:21311744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ありがとうございます★
山羊に露出を合わせたものもあるんですが、欲張りな私は素敵な夕陽とのコラボをしたいなと思ってしまいました。
現像でどうにかなるでしょ!と思っていたんです…できないこともあるんですね★
書込番号:21311753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐藤光彦さん
ありがとうございます★
角形ハーフNDとか案外高くて諦めちゃいました。現像で何とかなるもんだとばかり思ってました…できることとできないこと勉強になりました★
書込番号:21311759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます★
綺麗な現像ですね★
ますます、勉強して美しい写真にしていきたいなと感じました★
私の付属していたものがViwNX2というものなんですが、みなさんが言っているものと同じなんでしょうか?
みなさんが言ってるソフトだと思って、実際開いたらできないことが多くて…
私が使いこなせてないのか、違うソフトなのか分からなくて…
書込番号:21311771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWデータを本格的に弄るならAdobeのLightroomが有名ですね。
以前パッケージ版のLightroomを使った事があって機能は豊富ですごいなと思ったし、最近は毎月の支払いで最新版を使えて便利なのですが毎日使う訳でもないし…
なによりRAWファイルを色々弄れるだけの知識がないのでニコンのNX−Dで先ずは色々やってみて、これをしたいけど出来ない(でも他のソフトなら出来る)となったら有料ソフトを購入しようと思っています。
アドビ以外に市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXというソフトも有名で、
https://silkypix.isl.co.jp/
確かパナソニック等のカメラには機能限定版のこのソフトが無料ソフトとしてついてくる筈です。
一カ月無料試用出来るので試したことがあります(興味があれば試してみればいいかと)。
ニコンの無料ソフトのNX−Dには出来ない事が色々出来るようになっているのですが、逆に出来ない事も幾つかあって(一カ月のお試しで私が調べられなかっただけかもしれませんが)、結局NX−Dで良いかなと購入はしませんでした。
>今回付属のソフトを使用してみましたが…思ってたより、弄れなかったです。
ニコンには無料ソフトが2つ(ViewNX-iとCapture NX-D)の2種類あって、RAWを色々弄れるのはNX-Dの方ですが、もしかするとView NX-iで色々弄ろうとしていませんか?
〉また、パソコンで修正した画像はiPhoneに転送できますか?
私は色々便利なソフトをちゃんと使いこなせないので、パソコンで修正して少しサイズを落としたJPEG(画像)ファイルはメールに添付してスマホに送っちゃいます。
NX−Dですが、本も売っているのでそういった物を購入して勉強するのも良いでしょうし、
もし近くでニコンカレッジ(http://www.nikon-image.com/nikoncollege/)が受講可能ならそちらを受けてみるのも良いと思います。
(私は子供の部活写真を撮っていた時、出来るだけ早く綺麗に調整したくてニコンカレッジの講座を探して休憩時間に色々質問して知りたい事を教えて貰いました。)
〉現像については、ブログなど読みましたが理解がなかなかできてない状態です。
RAWファイルの現像は最初は難しいですよね。
私もRAWで撮り始めた頃は全然こうしたいのに〜と思っても上手く出来ず凹みました。
有料講座の内容はここでは色々書けませんが、RAWファイルを弄る基本はNX−Dのエディットメニューの上からだそうです。
ここまで書いてアップしようとしたら…
〉私の付属していたものがViwNX2というものなんですが、みなさんが言っているものと同じなんでしょうか?
こちらから
http://www.nikon-image.com/products/software/lineup/capture_nx-d/
ViewNX-i&CaptureNX-DダウンロードというのをOSなどを間違えず選んでダウンロードしてNX−Dというソフトを立ち上げて色々弄ってみて下さい。
書込番号:21311795
0点

ラッキー&まいちんさん 返信ありがとうございます
>私の付属していたものがViwNX2というものなんですが
下のサイトからダウンロードできる Capture NX-Dの方が ゴミなど修正できるので良いと思いますよ
http://www.nikon-image.com/products/software/lineup/capture_nx-d/
後 Capture NX-D単体と お持ちのViewNX-i と Capture NX-D 両方同時にダウンロードできる 2種類がありどちらでも大丈夫だと思います。
書込番号:21311807
1点

>syuziicoさん
ありがとうございます★
美しいですね★
色味も素敵です★
ハーフND購入したほうがよさそうですね…朝日や夕日の風景を今後撮影していくなら★
やはり、星は露出がダメだったんですね…
M設定なれてなくて、とりあえずss15秒!ホワイトバランス蛍光灯!ピント適当にやっただけなんです…
露出は全く弄ってなかったです(笑)
ソフトも色々あるんですね★
書込番号:21311833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CNX-D、CNX-Iダウンロード後、
共に、メニューバーにある「ヘルプ」をクリックすると、
「ヘルプサイト」があり、約50頁程の簡単操作の説明書があるので、
目を通しておくと、スムーズに操作がデキると思う。
書込番号:21311853
0点

>雨に歩けばさん
ありがとうございます★
美しい写真ですね★
私が目にした景色そのものです。今回の旅は肉眼で見るほうが美しく、その風景に近づけたいのにできないもどかしがすごくありました。
レタッチブラシというのがあるんですね★
よく、インスタで見る誰もいない神社とかはレタッチだったんですかね★
書込番号:21311856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近、連写撮影をしています。RAWオンリー、1.2Xクロップ保存です。
SDスロット1には、レキサー2000X-64GB
SDスロット2には、レキサー1000X-256GB
をセットしています。
2000Xは書き込みが速く連写し続けますが、1000Xは、10枚程度でだれます。
2000Xには、まだ全然余裕があるのにスロット2に切り替わります。
フォルダの名称を切り替える必要があるみたいです。
連写中にフォルダ名をを変える余裕なんてありません。
自動でスロット1のSD容量限界まで使う方法はありませんか?
0点

>ラウースさん こんにちは
D750はUHS-Uに対応していないので、カードが2000xでも1000xでも同じくらいの速度が出るんじゃないかな。RAW連写で息継ぎするのは、バッファが足りないせいで、記憶では2〜3秒で遅くなったような気がします。(もうD750は手放してしまったので)
では、なぜ1000xの方が遅いのかといえば、128GBと容量が大きく、さらに中に一杯画像ファイルが入っていませんか?画像をプレビューするときが時に顕著ですが、大容量SDは遅いです。一度フォーマットして空にしてから比べてみればどうでしょうか。
なお、スロット1を一杯まで使う場合は、単に「スロット2の機能」→「順次記録」にすればいいです。ファイル番号が9999まで行ったら自動的に新しいフォルダが出来るので、その都度フォルダを作る必要は無く、最初が100なら101→102→103・・・とフォルダ番号が増えていきます。
勝手にスロット2に切り替わるとのことですが、普通はありません。もしかして、メニューから「既存フォルダに書き込む」を選択していませんか?その場合、既存フォルダが一杯になると、新しい記録先フォルダの指定を求められるのかもしれません。(想像ですが)
もし、メニューから直らない場合、あきらかに普通の状態とは違いますので、一度全リセットを掛けてみて、それでだめならSCに相談してみてください。
書込番号:21311910
1点

>ラウースさん
カメラでフォーマットしてみたら?
書込番号:21311968
0点

>ラウースさん
記録方式は順次記録でしょうか?
その前提で答えますと、Slot1がいっぱいにならないとSlot2へは書き込みしません。
フィルダーの番号などは関係ないはずです。
ということはSDカードに何らかの不具合があると考えられます。
まず両方のSDカードをD750でフォーマットしてみてください。
これで改善されるような気がします。
それでダメでしたら、まずはD750のファームを最新にして、いろいろな設定を工場出荷時に戻してみましょう
それでもダメでしたら、なんか故障っぽいですね・・・
書込番号:21312953
1点

>Paris7000さん
回答有難うございます。
>D750はUHS-Uに対応していないので、カードが2000xでも1000xでも同じくらいの速度が出るんじゃないかな。
私もそう思っていたのですが、試しにこのSDを買ってみて試してみたのですが、歴然と差が出ます。
2000Xは全く息切れがしないのです。
SDそのものがロスが少ないのだと思います。
UHS-TのSDだと、1000Xより更に遅いです。
因みにどちらも新品で試し撮りを数枚したSDです。
順次記録ですね。
有難うございました。
今度試してきます。
書込番号:21313496
1点

>越後の浮き雲さん
回答ありがとうございます。
買ったばかりの試し撮りをしただけのSDなので多分、関係ないと思いますが、一応やっておきます
書込番号:21313503
0点

>抜造さん
回答ありがとうございます。
順次記録ですね。
助かります。とりあえずこの設定でチャレンジしてきます。
書込番号:21313510
0点

>ラウースさん
買ったばかりのをそのまま使ってはダメです〜!
必ず使用するカメラでフォーマットするのが鉄則です!!
出ないと、今回のような思わぬトラブルに遭遇しますよ〜(^^)
あと、D750で高速おすすめSDカードの実行速度です。
https://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d750/fastest-sd-card-speed-tests/
ここではSANDISKエキプロが最速ですが、レキサーのも速そうですね!
書込番号:21313570
0点

レキサーの売却先、確定していましたでしょうか?
レキサーのカードの購入を検討される場合は、状況を確認されること、お勧めします。
レキサーのXQDカード、2枚、手持ちで使用していて、レキサーの状況、自分も気になっています。
書込番号:21315036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
当然ですがカメラでフォーマットしてますwww
ご紹介のサイトは、2014年のものですので、参考にはならないですね。
因みに掲載されているサンディスクのエキプロも持ってますが、そこまで速い実感がありあせん。
書込番号:21316657
0点

>ほのぼの写真大好きさん
返信ありがとうございます。
売却先?
何の事でしょう?
満足しているので売る事は考えてなかったですが…^^;
使い続けるとヤバイとか?
何かあったのです?
書込番号:21316675
0点

>ラウースさん
マイクロンがレキサーを売却すること、以下のクチコミで少し前に話題になっていました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=21001996/
実際、レキサーのXQDカード、品薄傾向ですし値上がりしています。
今後のサポートも心配されます。
書込番号:21316874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
なるほど…売却されても使えなくなるわけではないので僕は壊れるまで使います。
そういった保障的な問題はありますが、どうせ消耗品だし…と思うしかないですね。
XQDは…なんというか…SONYがまた独自の事をやるから!!!と苛立ちを感じていましたw
βいかり、メモリースティックしかり…やっぱりSONYの記録メディア路線は生き残れないという印象が強く、選択肢から外れます^^;
まぁ、SONYはハードも信用しせんがww
書込番号:21317138
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんにちは。
D750と24-120のキットを一年近く使ってきました。
常々感じてきたことなのですが、キットレンズが暗く、どの絞りどの焦点距離でも露出を+0.3〜+0.7程度補正しなければなりません。さもなくば木や影部に黒潰れが発生するのです。
中央一点でしか撮りませんので被写体によるのかと思えば、外でも室内でも、明るいものも暗いものもプラス補正が必要です。
まぁ補正すれば良いだけなので気にせず使ってきました。
35mmF1.8も持ってますが、これは特に問題なし。
タムロン70-300もありますが、これはもっと暗い。
しかしサードパーティ製ですしズーム域によって明るさが変わりますのでやむを得ないレンズの問題と思います。
最近こんな記事を見つけました。
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/212
やはり他のレンズよりも暗いようです。
私の個体もこの記事と同じような暗さです。
皆さんはどのようにお感じでしょうか。
レンズまたは本体に不具合があるのか、あるいはそんなものなのか。しかしキットレンズとして売っている以上常にユーザーに補正を求めるのはどうかと思われます。
ご意見をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21297583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キットレンズなんて所詮前菜です。次々と高いレンズを買わせるのがメーカーの戦略です。
そして沼に落ちる!
書込番号:21297598
3点

露出が暗いのとレンズが暗い(開放F値が大きい)のは関係はありません。
測光方法やADLやHDRを活用することですね。
書込番号:21297609
31点

>スカルスーツさん
>> 常にユーザーに補正を求める
F値が小さい値のレンズでも、被写体の状況により「露出補正」が必要な場合があります。
書込番号:21297627
5点

実効F値なら個別レンズで差はあります。
露出補正で対応すれば済むことですね。
書込番号:21297631
4点

測光はマルチでしょうか。
ニコンのレンズは多く使ってますが、専業製ほどばらつき感じませんし、暗く写る傾向とか個体はないですね。
24-120mmはF3.5-5.6GとDを使ってますけど。
風景等で逆光多用しますが、暗所はどうしても潰れ傾向です。
トーンカーブを弄れば浮かびますので、完璧に潰れてはいません。
私は基本、全機種 -0.3EV設定です。
リンク先見ましたが、個人的には許容ですね〜。
書込番号:21297634
6点

皆様返信ありがとうございます。
開放F値と露出の具合は関係ないことはわかっております。
以前使っていたD7000では常に補正を要するようなレンズと出会わなかったので…
純正レンズであってもキットレンズであっても個体差はあるということですね。
書込番号:21297760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正は、昔も今もユーザーが決定することの基本でしょう。
中央重点で露出チェックしているなら、目的のものに露出合わせて、それから半押しの
まま撮影すれば良いのでは?
もうひとつ。今のカメラのダイナミックレンジは限界があります。そのために開発され
た技術がHDRです。ただし、三脚必須ですが。
D810は、基本の露出を全部マイナスやプラスにする設定ができます。ただし、これを設定する
と露出補正をした時に表示がなくなります。
もうひとつは、故障かもしれないので、メーカーチェックが精神的に良いかもしれません。
書込番号:21297766
7点

スカルスーツさん こんにちは
少し確認ですが 撮影データーが同じで暗くなると言う事ではなく 撮影データー自体がアンダーになると言う事ですよね?
後 絞りは開放と絞り込んだ時でも同じ状態でしょうか?
開放での撮影の時周辺光量不足で暗く感じることが有ります。
書込番号:21297819
2点

>スカルスーツさん
またラボマン 2さんが言っていることがよくわかります。
ビネットが効きすぎかも。
書込番号:21297842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、測光はマルチパターンです。
810にはそんな便利な機能があるのですね。。
ピント位置のようにレンズごとに登録できると便利そうですね。
メーカーチェックですね。
このスレの返信によっては出してみようと思っていました。
今のところユーザーの皆さんは特にプラス補正を常用するような方はいらっしゃらないですね。
ピントではなく、こうした露出の部分はメーカーで調整できるようなものなんでしょうか。
書込番号:21297845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、その通りです。
24-120Gは2本購入しましたが2本とも実効F値がかなり暗いです。
ニコンの他の多くのレンズ比で約2/3段?暗いです。ただしニコンに限らず現在過去含めて実効F値が若干暗いレンズは多数存在します。しかしその中でも当レンズの暗さは気になるレベルですよね。
私の場合D750との組み合わせで当レンズはよく組み合わせます。
毎回毎回レンズ交換のたびに露出補正をするのは面倒だし逆に他のレンズつけたとき戻し忘れたりするので、モードダイヤルのU1を24-120F4G専用にしました。このポジションでは基準露出レベルを少し変更し、その他ピクチャーコントロールも24-120用に微調整して登録しています。
書込番号:21297922
5点

>まあ、その通りです
これはスレ主さんの最初のコメントに対してです。
私のような使い方をする人は少ないかもしれませんが、U1、U2モードではそれぞれ基準露出を変えて登録することもできるので頻繁に使うレンズ専用ポジションにする使い方もできます。
書込番号:21297950
5点

いま24-120を所有する友人にこの事を聞いてみたら、1/3段くらい暗いと言っていました。個体差ですね、
ちなみに中央部分の明るさ。
書込番号:21297962
0点

>もとラボマン 2さん
撮影データー自体がアンダーになると言う事ですよね?
そうです。どの写真もアンダー出してしまいます。
>camepongさん
ビネットは効かせてますね。
周辺持ち上げるだけでなく、中央も周辺に合わせて均一化してしまうのですかね?
>リスト好きさん
実際の使用をお聞かせいただきありがとうございます。
ご友人まで聞いていただき助かります。
24-120は実効F値も暗めの個体があるということで、大変参考になります。モードタイヤルに登録してしまうというのはいい解決法ですね。ぜひその方法盗ませていただきたいと思います!お仲間がいて安心しました。
書込番号:21297973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スカルスーツさん
ズーム使うならaps- c が良いですね。
フルサイズ+単>APS +単>フルサイズ+ズーム>aps- c +ズーム
書込番号:21298063
3点

>スカルスーツさん
私は50mm f1.8と28-300VRの2本をD750で使用してますが
50mmの方は白飛びしそうなくらい明るく、
ズームの方は望遠に行くほど暗い絵が出てくる印象です。
スペック的なものなど含めての画作りなんだろうなと思ってます。
周辺減光とかの影響?かわかりませんし、同じ設定でまめに比較したわけではないですが。
キャラクターの違いはあると思ってます。
それがレンズを変えたときの違和感ではないかな〜と
自分の経験から書き込みました。
書込番号:21298155
2点

自分もD750使ってます。
基本的に、カメラ側での露出補正はしないのですが
PCに取り込んでレタッチで補正(ヒストグラム弄って)してます。
基本的に元データは暗いです。
D7200も使ってますが同じように若干暗めですね。
コンデジのCoolpixP610も使って(娘が孫撮りで持ち出したっきりで持ってます)
P610はほぼ適正露出です。
以前(かなり昔)知り合いにカメラマンがいるのですが
(結婚式とか修学旅行に付き添いのカメラマンです。)
フィルムカメラの時代です。
「一眼は普通はアンダー気味だよ」って言われた事があります。
フィルムの場合
現像して紙焼きの場合白トビはどんなにあがいても補正出来ないけど
アンダー気味だとかなり楽に補正して出力出来ます。
デジタルになっても
アンダー気味の露出でも色情報はしっかり持ってるんで
確かに補正は楽です。
基本的にその流れが今尚流れてるのではと思います。
コンデジは素人と言うか初心者用に多少白トビはあっても
明るく写ってる方が写真はきれいです。
でも一眼になるとある程度レタッチの事まで含んだ設計に
なってるんじゃないかと思います。
私はそんな感じで考えてまして
ある程度、アンダーでもしょうがないかなぁって思ってます。
書込番号:21298549
2点

D750でも基準露出レベルの変更は可能です。
カスタムメニューのb6ですね。
D7000とD750では画像処理の方針が変わっているので、それが原因では無いでしょうか?
一度ピクチャーコントロールのフラットを試してみてください。EXPEED4以降の機種ではJPGの出力設定を細かく
書込番号:21298647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
脱線したレスになりますが、フィルム機がアンダー気味というのは、細かいことを言うとフィルム高級機の場合です。で、普及価格のフィルムカメラは露出制御の誤差は少しオーバー目にふれていました。
昔のフィルムカメラはシャッター制御、絞り制御とも今のカメラより誤差、バラツキが大きい傾向がありました。メーカーではあらかじめ、その誤差を踏まえてアンダーめ(といってもわずかに)、またはオーバーめにしていました。
高級機を使うユーザーはプロやハイアマチュアが多いのですが使用されるフィルムにはリバーサルフィルムが多かったと思います。印刷適性の良さも理由のひとつです。このリバーサルフィルムはアンダー目方向に強いので露出ミスの救斉も考慮しカメラの露出誤差をわずかにアンダーにふっているというわけです。普及価格のカメラはオーバー目の露出に強いネガフィルムの使用を念頭においているため逆にオーバー目になっていることがあります。とはいってもリバーサル、ネガどちらにしても適正露出が一番なのはもちろんなので当時は機材を新調するとカメラやレンズの露出傾向を確認することは必須でした。
フィルムもとくに外国のもの、コダックのコダクロームを筆頭に製造ロットによって実効感度のバラツキがあったのでこちらも必ず確認してからの使用となります。そんな時代でした。
書込番号:21298969
0点

>スカルスーツさん
はじめまして。
私も、ボディD750、レンズAF-S 24-120 f/4G VRを使用していますが、
マルチパターン測光での出来上がりが暗すぎて、
本体側で+側に露出調整しています。
一年近く使っていますが、未だに出来上がりの露出が暗いことに悩んでいました。
プラス補正すれば良いのですが、以前のカメラ(EOS kiss X2)ではここまで悩むことはなかったです。
当初は、フルサイズだから白飛びしないように、
あえて暗い絵作りにしているのかと思っていましたが、
こちらのやり取りを拝見させていただいて、
このレンズではよくある現象なのだと、理解しました。
そういったものだと割り切って使っていこうと思います。
ただ、キットレンズなので、補正無しでも普通に撮れるようにしてほしかった。
初心者には優しくないですね(^-^;
書込番号:21340461
2点



この度D7200からD750 に変えてフルサイズデビューした者です!
やはりこのクラスになると首にかけるのは少ししんどい重さですね。
今はハンドストラップをつけて手首に通し、指に引っ掛けて持ち歩いてます。
ネックは首への負担が大きいので…
みなさんはどんなストラップを使っていますか?
今は忍者ストラップというものが気になっています。使っているかたや、快適な方法をご存知でしたら教えてください。
※手持ちでスナップを撮るスタイル場合で。
書込番号:21286581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

純正も使っていますし、社外も使っています。
クランプラーのインダストリーディスグレス、アルティザンアーティストの旧タイプも使っています。
書込番号:21286600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くらよねさん
ボディ以上にくそ重たいレンズ使うので速写ストラップ使ってます。楽ですよー(*´∀`)
書込番号:21286617 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

型番忘れてました。
ニコンダイレクトのAN-SBR2です。
BlackRapid製。
2台持ちする事が多いので、もう1本導入して拡張パーツでダブルにするか、ハイブリッドに買い替えるか迷ってます(・∀・)
書込番号:21286631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はD610ですがエレコムの高速伸縮ストラップと言う物を長年使っています。移動時は身体に密着させる事が出来るので愛犬と遊びに出掛けて数時間歩き回っても苦に成りません。型番だとDGS-ICH004と言うヤツです。
書込番号:21286652 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

かなり変則的ですが、peak designのcapture camera clip systemの
クイックリリースプレートにacruのハンドストラップを掛けています。
APS-Cの頃は無防備に手持ちで歩いていましたが、フルサイズでは重すぎて
2時間位歩き回ると手が腱鞘炎みたいな鈍い痛みが出てきたので、
構えたときに安定するの為では無く、ぶら下げたときに手に引っかかる様に
ハンドストラップを利用しています。
両手を空けたい時には、クリップシステムでカバンのストラップにカメラを下げます。
伸縮可能な斜め掛けのストラップも悪く無いけど、超ローアングルとかハイアングルの時に
やっぱり長さが足りないのでハンドストラップなんですが
普通のハンドストラップは手の中が窮屈なので上記方法に至りました。
それなりに投資する必要があるのですがお勧めです。
写真は手抜きでスンマセン。
歩くときに手に力を入れなくてもカメラが手首に引っかかって落ちません。
流石に全く握らないのは不安なのでカメラのグリップに軽く添える位で充分安定します。
また、撮影時には緩んで普通にハンドストラップをするより指が動かし易いです。
書込番号:21286680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>くらよねさん
ぼくはハンドストラップや、速射ストラップなど
色々使ってます。
一番楽なのが、首の負担がゼロフック付きの
リュックなんですが、手持ちのスナップでは
ないので、却下。
だとすると、腰に付けるタイプかなぁ。
カメラマンベルトにピークデザインの
シュータイプのホルダー使ってます。
腰に付けるから、まぁ疲れは少ないですね。
書込番号:21286862 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

付属は使わず、50mm幅のAN-6xシリーズを多く使ってます。
首下げは二台体制の時が多く、普段は肩下げ移動メイン。
DXでもD1/D2系は重いですよ。
首回り40cmです、って話じゃないか。
書込番号:21286881
10点

普通の幅広ストラップです
手に巻き付けたりするのでしなやかさにはこだわっています
(かなり旧い純正)
移動時は肩掛け
撮影時は腕に巻き付けてます
書込番号:21286904 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>くらよねさん
>> みなさんはどんなストラップを使っていますか?
D200+MB-D200には、Nikon バードストラップ(青)で、
D810+MB-D12には、現行のNikon スーパーワイドIIストラップ(黄)を付けています。
書込番号:21286967
7点

重さつうのは、相対的なもんだからなあ。
俺の場合、5D3にバッテリーグリップ、Lブラケットで持ち歩いてるから、ごくたまにこの二つを取り外すとあまりの軽さに驚く。
書込番号:21287002 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>くらよねさん
人口密度が高い市街地か
人口密度が低い市街地か
郊外かで使うべきストラップを選ぶべきかと思います。
特に、人口密度が高い市街地の
歩行者が多い歩行中のすれ違いで、
子供や自転車などに接触する可能性があるので、
肩掛けより、首に掛けカメラ機材を手前にして持つのがベストかと思います。
書込番号:21287033
8点

まぁ、普通ので。
あまり、かわらんでしょう。
書込番号:21288139
10点

D7200は付属のストラップ
D750はNikonのロゴの後ろにD750のロゴがあったんで
D7200に付属のNikonのロゴだけのヤツです。
あまり首からは提げませんね
持ち歩く時も撮る時もほぼ手首にグルグル巻きにしてます。
基本的に2台持ちしないんで。。。
書込番号:21288501
6点

D750で重い、ですか・・・D850やフラッグシップ機に500mmつけて、首にかけて走り回る人たちはどうなるんでしょうか・・・
ニコンスーパーワイドUストラップを使用しています。http://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120502335/
別にこれじゃなきゃ嫌だ、ということもないですし、ボディについてくるストラップでも十分だと思います。私は手に持つのが嫌なので何も考えず肩掛けできる普通のストラップが好きですが、こればかりは個人の趣味ですね。
正直首が痛むのなら鍛えるのが手っ取り早いと思いますけど・・・お若いみたいですし、身体を作り直してみては?
書込番号:21288852
12点

首への負担が気になるなら、単順にタスキ掛けされてみては?
私はthinktankのストラップ使ってますが、柔らかくて両面ゴム引きで腰もあり良いですよ。
登山では中間にリングが設けられているのでリュックに引っ掛けてます。(首への負担解消です)
http://www.thinktankphoto.jp/product/accessories/860.html
書込番号:21289063
8点

私はD40にD3Sのストラップですが、上位機のストラップって柔らかくなってません?
それって重さ対応ずみってことじゃないですか。
なので、純正が一番!
書込番号:21289377
7点

>くらよねさん
僕はD3100やX7など軽く小さい機種しかレフ機は使いませんが、
どちらもb-grip(全体ゴムで常時形状保持してるものがベストと思います)
と専用アダプターで腰に固定できるベルトで使ってます。
ミラーレスE-PM2の方は自作のたすき掛けストラップで持ち歩いております。
運動会のときは両方同時に持っても、
特に腰につけてしまうと重さをあまり感じないので疲労も少ないです。
首掛けは僕的にはありえない重さで、みんなよく平気だなーと。
ニンジャストラップのような伸縮できる速写系のは僕も購入を考えましたが、
こんなの自分でパーツ買えば作れるじゃん、で作ってしまいました。
ホームセンターで売ってるパーツやナイロンベルトで1000円以内で作れます。
書込番号:21290054
8点

>くらよねさん
ななめ掛けでストラップの長さが調節しやすいものが良いので、今はこんなの使ってます。
ピークデザインのスライドとというやつです。最近買いました。
三脚ネジ穴にはC-Loopというやつを付けて組み合わせて使ってます。
書込番号:21290603
10点

くらよねさん こんにちは
自分の場合 プロストと同じような素材の ワイドタイプで柔らかく薄いタイプのストラップ使っていますが 移動時は肩掛 撮影中は ストラップを手首に巻きつけ カメラと手を固定する感じで撮影しています。
書込番号:21290674
7点

首掛けは可能な限り避けたほうがいいよ。首(頸椎)にかかる負担がハンパない。
特に、もとから猫背気味のヒト、首が前に出てるヒト、すでに頸椎や背骨にずれが生じてる人は今からでもすぐにやめた方がいい。
そこまで深刻か?みんな首からかけてるからいいでしょうとか思っちゃう人も多いんだけど、健康面から見れば、カメラを首から下げて頸椎に負担をかけるのは害しかない。首(頸椎)がおかしくなると、心と体に軽微〜深刻なものまで様々な症状が顕れるんだけど、多くの人は、それに気づきさえしないまま、心身の不調に悩まされ続ける。
書込番号:21291993
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
いつもお世話になっております
先日、ご相談にのっていただきありがとうございます★
SONYα7IIかNIKOND750か迷いに迷って、夜調べたり色々考えてたら全く眠れず(笑)
どちらも素敵なカメラですが、第1印象とレンズの種類でNIKOND750にしました★
こちらのキットとタムロン90mm(手振れ補正つき)、サムヤン12mm購入しました
サムヤンは星空のためです★
何度も星空の質問してるぐらい憧れが凄くて、フルサイズ購入のきっかけにもなりました★
初めてここにお世話になる時は、旅行に少しカメラを持っていくぐらいの感じでしたが、はまりました(笑)
でっ、一応三脚は軽さ重視でベルボンSherpa 445II?を購入しました。
2キロまでだったのでLUMIXgf7にはよかったです
しかし、今回NIKOND750になると…
無理かなと思ってます。
ビックカメラの店頭でも、お姉さんに色々アドバイスをもらいました。
しかし、みなさまのアドバイスもいただけたらなと思い投稿しました。
旅行先で、星空撮影。
あと、年に2回ほど川の浅瀬に入り渓流のスローシャッター撮影などします。
お花の撮影では、今まではほとんど手持ち撮影でした。
自由雲台にするか3wayにするか迷ってます。
今後、重いレンズでも耐えれるような三脚を購入したいと思ってます。
ちなみに、店頭で買おうか迷ったのは写真のものです。
これは、一脚にもなり、コンパクトになるそうです。
予算は4万前後です。
書込番号:21267557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
自分もD750ユーザーでレンズは24-70/2.8EVRや70-200/2.8GVRIIなど比較的重量級レンズを使用していますが、ベルボンのUT-55を購入しました。
耐荷重2.5Kまでで本体重量1450gと軽量、しかも折りたたむとすごくコンパクト!
D750+70-200/2.8GVRIIという重量級レンズをつけても余裕で安定しています。
さすが信頼のベルボン!という感じで、もっと重くても大丈夫じゃない?という感じです。
詳しくは、レビューに写真とコメントを書いていますので、ご参考になされてくださいませ!
http://review.kakaku.com/review/K0000916604/ReviewCD=1045384/#tab
書込番号:21267593
4点

私もベルボン使ってます(^_^ゞ
UT-63ッす(*`・ω・)ゞ
http://s.kakaku.com/item/K0000894925/
おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21267627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耐荷重は、カメラを載せて壊れない目安であって、長秒露光をする場合は、耐荷重に余裕を持たせる必要があると思っています。
>今後、重いレンズでも耐えれるような三脚を購入したいと思ってます。
重いレンズがどの程度のことを想定しているのかわかりませんが、超望遠を考えているなら29ミリでは不足だろうと思います。安定性を第一に考えるなら、32ミリ径以上の段数の少ない三脚を選ぶべきだと思います。
書込番号:21267644
5点

アルミならマンフロット190シリーズ
MK190XPRO4-3W
4段、3ウェイ雲台付
Amazonで25,043円
カーボンならマンフロットbefree
MKBFRCDd4-BH
4段、ボール雲台付き
価格コム最安で35,730円
書込番号:21267661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
こんばんは
なかなか良い選択と思います。
とりあえず、必要十分ではないでしょうか?
他の三脚では、私はSIRUIが好きなので、
というか雲台が良いと思うので、
N-2204X+K20X SET をおすすめしておきます。
耐荷重は15kgになっていますが、キングの4.5kgと大差ないと思います。
ちょっと予算オーバーか・・・。
旅行が車なら、アルミの三脚が重くて頑丈で安いような気がしますが、
飛行機とか汽車ならカーボンですね。
ところで、SAMYANGは14mmではなく12mmですか。
思い切りましたね。楽しい写真が撮れそうです。
書込番号:21267683
2点

私はたぶん少数派だと思いますが
SLIKのカーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/
使ってます。
一番の違いはクイックシューの有無ですね。
何本かクイックシューのヤツ使いましたが馴染めなかったです。
雲台のカメラ取り付け部分にはコルクが貼ってあり
カメラを取り付けたまんま持ち運びしてもビクともしません。
D750とD7200用に買いました。
ただ、女性用ではないと思います。
1780gって街歩きとかではかなりキツイんですよ。
2kgもないんだからたぶん大丈夫だろうと思って買ったんですが
甘かったですね。(そのぶん安定感はありますけど)
アップされてる写真の三脚1.66kgって書いてますね。
たぶん上限の重さだと思います。
それさえクリアすれば良いと思います。
軽すぎても安定感が無くなるし、そのへんはスレ主さんの判断だと思います。
本体とは関係ない余談ですが
マンフロットの三脚のケース
ウレタン素材?クッション材が使ってあってかなり良い感じみたいですね。
全部かどうかわからないけど。
書込番号:21267735
1点

こんにちは。
D750に、レンズは24ー120、90ミリ、12ミリですと、三脚の最大径28ミリクラス以上の三脚が必要になってきます。
レンズ単体で2キロ以上のもっと重いレンズを装着となると、もっとしっかりした三脚が必要になりますが、ご検討レンズですと、脚の最大径28ミリ(3段、4段)でいけます。
その点で、写真のフォトプロX6CNは、脚の最大径28ミリで4段ですので、十分に使えます。装着されている自由雲台もフォトプロ製は、精度が高く操作性もいいです。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_x-6cn.php
あと、風景など写真をじっくりと構図を決めて撮られたいということでしたら、スリーウエイ雲台が細かな操作し易いです。
ベルボン Geo Carmagne N645M IIは、脚の最大径28ミリで、スリーウエイ雲台です。
http://kakaku.com/item/K0000810422/
書込番号:21267737
2点

Amazonには
15000円程度で耐荷重15kgとかゴロゴロしてますね
話半分で8kgと考えて
実用4kgとしてもなかなかコストパフォーマンスには優れてますねー
書込番号:21267788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッキー&まいちんさん
>> 旅行先で、星空撮影。
お持ちの仕様ですと、パイプ径が最低でもφ28mm以上は必要です。
私からは、べルボンのUT-63をおすすめします!!
今年の関東旅行で、このUT-63とGF7をリュックに入れて、観光していました。
書込番号:21267813
1点

ラッキー&まいちんさん こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1072227.html
お考えの Fotopro X-6CN使ったことは無いのですが 上のサイトを見ると評判の良いキングのC-5iの上位機種だと思いますので 強度的にも 予算的にも良いと思います。
でも カーボンの場合表面の処理が甘いと足の出し入れがスムーズではない場合もあるので 展示品が有るのでしたら 足の出し入れ確認するのが良いと思います。
後は アルミになりますが マンフロットの055プロアルミニウム三脚3段+RC2付き3ウェイ雲台キット でしたら強度ありますし
http://kakaku.com/item/K0000629840/
ベルボンのGeo Carmagne N635M 価格は少し高くなりますが カーボンで使いやすい大きさだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000810421/
書込番号:21267877
1点

>ラッキー&まいちんさん
2回目の投稿します。
3ウェイ雲台などにされる場合、「コマ締め」で締めるタイプされた方が設置時構図がずれにくいです。
特にUT-55に付属する雲台のPHD-43Q Nですと、「割り締め」なので、ちょっと「コマ締め」より構図がずれやすいです。
自由雲台ですと、フリクションコントロールが付いている雲台を選択されることをおすすめします。
なので、UT-63の場合、QHD-S6Qの雲台が付属し、フリクションコントロールが「トルク調整機構」として機能します。
あと、QRA-35Lシューにされる場合、BR-Q (縦位置ブラケット)があると、雲台をいじらず縦位置撮影することが可能になります。
本格的にマクロ撮影される場合、V4ユニットとアングルアダプター4があると、もっと被写体に寄れるようになります。
本格的に★空にハマってしまいますと、
1) Vixen 星雲雲台 ポラリエ
2) BORG アングルプレート 35VP
3) SLIK DS-30
4) SLIK レベリングユニット2
などの装備も必要になってしまいます。
それでしたら、今回紹介したUT-63の脚では、役不足になってしまいます。
でも、UT-63は旅行や登山などで活躍出来るので、見捨てないで下さい。
書込番号:21268003
0点

こんばんは。
私は、D750 + 24-120VRで三脚はベルボンのUT-63Qを使用しています。
新型のUT-63はトルク調整機構もあってちょっと羨ましいです。
バイクで運ぶことがあるので、サイズ的にこれしか考えなかったです。
ただ、段数が6段なのが、ちょっと気になっています。
昔使っていたベルボンVX-501Bのようなシンプルなものが使いやすかったなあと感じています。
クルマで運ぶのだったら他の選択もあったかなと思いますが、とにかく携帯性が良好なので、手放せません。
書込番号:21268094
0点

>ラッキー&まいちんさん
アップされた画像の三脚も、一脚になるギミックもチト微妙…ですね。
三脚のメーカーといえば、イタリアのジッツォ、マンフロット、日本のベルボン、スリック、最近台頭してきた中国のベンロ、シルイといったところでしょうか?
三脚の価格は品質に比例して高くなり、行きつくところはジッツォなんですけど、手頃で品質もまずまずのベルボンの三脚をオススメします。
とりあえずしっかりした三脚を、ということであれば
パイプ系28mmカーボンのジオカルマーニュ600番シリーズ、旅行に持って行くのならコンパクトになるUT63Qもいいいでしょう。
両方買えば、3way雲台と自由雲台が手に入りますねw
ベルボンの場合、載せられる機材の重さは、耐荷重(壊れないで耐えられる重さ)ではなく推奨積載質量(この重さまでにしといてね)という表記なので、他社の10kgとかの耐荷重表記と単純比較しないようにしてくださいね。
書込番号:21268282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッキー&まいちんさん
星野写真ですが、どの程度の露光時間を考えていますか? フルサイズ、焦点距離 90mmまで、固定撮影で星が点像に概ね写る範囲でしたら、三脚の脚経 28mm程度で段数が3段程度、多くても4段程度なら間違い無いです。
それでも風の影響など受けるでしょうから、軽量を優先しカーボン素材の三脚を選択されるようであれば、石を重しとして使用出来るオプションのネットの購入もお勧めします。
比較明合成を含め、長時間露光で星の軌跡を撮影されるのなら、脚経32mm以上、段数は3段か4段で、重めの三脚の方が無難です。風や振動の影響は長時間露光になればなるほど大きいので、なるべく安定性の高いものを選択した方がいいと思います。
書込番号:21268423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
お邪魔します。カメラボディを決められたそうで何よりです。
旅先で夜空撮影する場合ですと、耐荷重もさることながら、振動を吸収してくれるタイプの
三脚が欲しいところですね。これは星景撮影のベテランさんのご意見が重要でしょうな。
問題は、この重たい三脚を含む撮影機材を持って、どうやって旅行するのか、です。
撮影対象は夜間撮影/デイライト下の通常撮影、
現地までマイカー/新幹線/ヒコーキを使うのか、
現場でレンタカーを調達/地元交通機関を使う/徒歩主体、なのか、
・・・・・
と言う諸々の条件を考えつつ、
三脚の『ポータビリディ=可搬性』も考える必要があるのでしょうね。
マイカーなら総重量青天井、現地でレンタカー調達なら、空港/拠点駅までの運搬方法を
よく検討、てな感じで。
-----------------------------------------------------------------------------------------
以下は軽い参考程度に聞き流してください。
三脚を購入する際、いっそのこと三本足部分と雲台を切り離して考えるのです。
日本製三脚の場合、かなりな確率で雲台が自社仕様の場合が多いです。
クイックリリースシステムも三脚メーカー独自仕様で、例えばベルボンのリリースプレートは
他社では互換性がありません。
ならば、雲台はSIRUIやSUNWAY FOTOのアルカスイス互換にしてしまって、
自由度を高める、と言う手もあります。
アマゾンあたりでアルカ互換のクイックリリースプレートを検索すると出るわ出るわ…
使いこなすとこれは結構便利です。ただし少々、機材に関するリサーチが必要になります。
書込番号:21268584
1点

三脚は皆さんの勧める、28mm以上の物を選べば良いと思いますが、
星景写真を考えていらっしゃるなら自由雲台の購入を考えて下さい。
レンズを上に向けるのに、3ウェイ雲台では通常のマウント方法の前後逆にする必要があります。
その時、28mm以上のパイプに合わせた雲台だと、
ハンドルが長いものが多く、ハンドルが映り込んでしまう事がありますから(汗)
書込番号:21268645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
わたしも・・・もとラボマン2さんと同じで。。。
このチョイスは良いと思います♪ このメーカーの三脚は、案外良く出来ているものが多いのですが。。。
写真を見る限り・・・チョット心配な事がありまして(^^;;;
三脚のショルダー部分(脚の付け根)の作りがチョット貧弱に見えます。
コンパクトに折りたためるように採用した構造だとは思いますが??(^^;;;
なので・・・ビッグカメラのお姉さんに再度コンタクトして・・・強度を確認させてもらったほうが良いと思います♪
三脚の脚を腰〜胸ぐらいの高さに伸ばして・・・脚を目一杯開いた状態で・・・三本の脚をシッカリ張って、それぞれの脚にテンションが掛かった状態にして接地します。
↑この状態で、三脚のショルダー(もしくは雲台)に真上から自分の体重をシッカリ乗せてグイッ!と押してみて・・・
三脚の脚がヨレたり、ネジレたり・・・あるいは付け根部分(接合部分)に変な「ガタつき」「遊び」が無いか?? 確認します♪
↑28mmクラスの三脚であれば・・・チョットやそっとの事で、ビクともしないはずですので(^^;;;
※その昔・・・ヨドバシのオジサンに教えてもらいました(笑
皆さんのおススメにある有名な?メーカーの製品であれば、このテストをしてもビクともしません♪
いつものワンパターンレス・・・私の持論になりますが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
三脚の「性能」は・・・とてもシンプルで。。。
バカデカくて、クソ重たい物ほど「性能が良い」=理想的な三脚で。。。オーバースペックと言う事を心配する必要がありません。
逆に・・・「耐荷重○○Kg」というのを目安にしてはダメです(^^;;;
↑自分のカメラは小型軽量で・・・「耐荷重○○Kg」以下の重さだから「大丈夫♪」・・・この「大丈夫」の意味が曲者で(笑
カタログスペックの「耐荷重」と言うのは、あくまでも「安全性」=チョットした風や外力で、簡単に三脚が倒れたりしない目安であって。。。
写真の画質=ブレ難さを保証するものではないからです♪
なので・・・「画質=ブレ難さ」にこだわるならば。。。
例えコンデジであっても・・・不釣合いなくらいにデカクて頑丈そうな三脚を使用する事が「理想」であって。。。
カタログスペックの「耐荷重」を目安にするなら・・・自分のカメラの重量が耐荷重性能以下だから「大丈夫」ではなくて。。。
どれだけ・・・自分の使用するカメラに対して、「耐荷重性能」に「余裕があるか??」
↑目安にするなら、このように数字(余裕)を見るわけです。
概ね・・・自分が使用するカメラ機材(カメラ&レンズ)の重量に対して・・・3〜4倍程度の「耐荷重」性能があれば。。。
ソコソコ頑丈だろう??=ブレ難さに期待できる=撮影現場で「神経」を使わずに撮影できる=安心かな??・・・と言う判断材料になります♪
モチロン♪・・・あまりにもバカデカクて、クソ重たすぎて・・・持ち出すのが億劫になって使わなくなってしまっては「本末転倒」でありますが(^^;;;(笑
残念ながら・・・画質(ブレ難さ)に対する性能と・・・携帯性の性能は・・・どこまで行っても相反する性能ですので。。。
どっちを、どこまで妥協するのか??・・・ってのが、三脚選びの肝になります♪
なので・・・究極は??
携帯性を重視した・・・小型三脚
風景撮影等、携帯性も画質もソコソコこだわった・・・中型三脚
野鳥や、スタジオでの商品撮影等、ジックリ腰を落ち着けて撮影する・・・大型三脚
↑この三本を買い揃えるのが理想では有りますが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
すでに携帯性を重視した三脚(シェルパ)はお持ちのようなので♪
今回28mmクラスをターゲットにするのは良いと思います♪
シェルパに3ウェイ雲台が付属しているようなので・・・今回は自由雲台が良いと思います♪
何名かの方がアドバイスされているように、フリクションコントロールの付いた物が良いと思います。
雲台もなるべく大きめで頑丈そうな方をチョイスしてください(^^;;;
これも実際にカメラを取り付けて、三脚と同じように押したり引いたり・・・左右に力を加えて、ヨレたり、ガタついたりしない事。。。
自分の思った構図(位置)でシッカリ止まる事。。。
を確認した方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21269250
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
いつもありがとうございます★
UTは旅行に持っていくのにもよさそうですね★候補の一つになりますね
書込番号:21270214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
返信遅れて申し訳ないです。
アドバイスありがとうございます★
ベルボンは安心なメーカーですし、携帯性もよさそうですよね。ただ、星空になると頑丈には越したことないし…迷いますね
書込番号:21270219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
いつもありがとうございます★
そうなんですね★
勉強になりました!
1番いいのが、今持ってる三脚が携帯用で使えたらいいのですが…
そしたら、頑丈の買えるんですが…
書込番号:21270313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





