D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
112 | 88 | 2018年4月4日 14:54 |
![]() |
12 | 5 | 2017年7月26日 11:32 |
![]() ![]() |
25 | 25 | 2017年7月26日 22:03 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2017年6月16日 08:48 |
![]() |
94 | 51 | 2017年6月16日 11:40 |
![]() |
110 | 24 | 2020年1月13日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
いつもお世話になってます。
カメラ購入を3月にしようと思っており、今日Nikonのアウトレットショップに行きました!店員さんはいい人で今のマイクロフォーサーズレンズを生かしてオリンパスom-d1マーク2(最高機種?)使うのもいいと言ってました。やはり、実際使ってみてすごくいいカメラだと実感したみたいで目を輝かしながら教えてくれました。
キャノンもいいですよね
Nikond750が私にはオススメと言われて気になりました。
何回か質問させていただいてるのですが蛍や星、花火は撮影に限界を感じてます
マイクロフォーサーズは軽くて、レンズも安くて最高です!
マイクロフォーサーズにするか、思い切ってフルサイズにするか3月までに検討中です(笑)3月になるとアウトレットがセールになるみたいです。
Nikonなら近所に店舗もあるし、お兄さんもいるし勉強しやすいかなと思ってます。
私の被写体は、花や風景が多いです
たまに愛犬も撮影します。
旅行のときはLUMIXで、撮影メインは違うカメラにしようかなと思ってます。
予算は20万までです。
d750はちなみにLUMIXでいうポップとかありますか?私は鮮やかに撮影することが多いのでポップなどが簡単に使えるといいなと思ってます。
書込番号:21073645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GX7mk2やGX8で良いと思いますが駄目ですか?
E-M1mk2、動体撮影するなら良いと思いますが花や風景ならE-M5mk2で良いと思います。
D750、重いですよ。
重さが関係ないなら良いですが。
風景や花ならフジのX-T20とか良いと思いますがね。
書込番号:21073670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラッキー&まいちんさん
> d750はちなみにLUMIXでいうポップとかありますか?私は鮮やかに撮影することが多いのでポップなどが簡単に使えるといいなと思ってます。
ニコンなら、ポップに相当するものとしてビビッドというのがあります。文字通り、ビビッドな発色になり、私はカラフルな衣装をまとった段差撮影によく使っています(^^)
あと、色鮮やかに撮影という点では風景という設定も鮮やかになり、適宜使い分けています。
またビビッドの設定にしてさらに強くとか弱くとかスライドさせることもできますので好み通りに仕上げられます。
> 何回か質問させていただいてるのですが蛍や星、花火は撮影に限界を感じてます
どのように限界を感じてらっしゃるのでしょう?
D750で花火を撮った作例です。綺麗に撮れますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19036700/#tab
> 3月になるとアウトレットがセールになるみたいです。
半年に一度のセールですね!
今週末もセールですよ。案内きました(^^)
最後にビビッドで撮影した写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525727/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525725/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525724/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670303/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670304/
あとニコンのD7100というDX機種ですがそれのビビッド
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
こちらの作例の方が、元の衣装がカラフルだけに余計ビビッドに感じますね!
書込番号:21073723
2点

花も風景も花火も
マイクロフォーサーズで綺麗に撮れるかと…
撮れないならカメラより勉強ではないでしょうか?
書込番号:21073730 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ラッキー&まいちんさん
それまでに、新しい機材も出て来るゃろうしな。
書込番号:21073802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三月にはニコンのフルサイズミラーレス?の情報も出てるかも知れないから、先走らずに慌てずじっくり検討しましょう。フルサイズ一眼レフ行くなら1にも2にも重さ耐性がないことには後悔するかもよ。ボディだけでなくレンズも重い、三脚もそれなりに、全体の重さで考えましょう。
書込番号:21073856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラッキー&まいちんさん
予算20万円でフルサイズ・・・止めた方がいいですよ。
書込番号:21073905
10点

>ラッキー&まいちんさん
>蛍や星、花火は撮影に限界を感じてます
GF7などのパナソニックセンサーのマイクロフォーサーズ機種の場合、特に星空は限界を感じますね。
蛍や、花火も 長秒時ノイズが気になるのも確かです。
なので、フルサイズが欲しくなる気持ちはよく分かります。
でも、高いので躊躇してしまいますね。私は我慢しています。
レンズ、三脚などを含めて、予算を40万ー50万に上げることができればフルサイズの追加してもいいと思いますよ。
D750、キヤノンなら6Dが比較的安いですね。
ーーーー
GF7はケーブルレリーズが使えないので、それが使えるマイクロフォーサーズの機種(特にソニーセンサーを使っている機種)を追加する、というのが次善の策かと思います。
書込番号:21073914
3点

>ラッキー&まいちんさん
>> 蛍や星、花火は撮影に限界を感じてます
GF7ですと、センサーサイズが小さいですが、頑張っている機種だと思います。
>> 私の被写体は、花や風景が多いです
>> たまに愛犬も撮影します。
前者は、ミラーレス一眼の方が有利です。
後者は、一眼レフの方が撮影し易いです。
案外、SONYα7IIあたりから使って見るのも良さそうですけど・・・
>> 予算は20万までです。
フルサイズでしたら、キットレンズだけで予算を使ってしまいますけど・・・
書込番号:21073931
0点

使いこなせてるの
書込番号:21073951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題は大きさ・重さだけです。
追加するなら、レフ機D750等は良いでしょうね。
m43と同じミラーレスのフルサイズじゃ面白くない。
私もニコンFX機がリキ入れメインで、m43をサブ機にしています。
書込番号:21073988
2点

おはようございます。
>蛍や星、花火は撮影に限界を感じてます
花火はともかく、蛍や星の撮影は高感度かつ長秒撮影が基本になるので、お持ちのGF7よりはフルサイズのD750のほうが間違いなく有利だと思います。また、動きものを撮るのでなければGF7からE-M1Uというのはあまり意味がないように思います。
ただ、9464649さんがお書きのようにキットレンズのAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRで当面は凌ぐとしても、いずれは大口径の単焦点レンズが欲しくなるでしょうし、星の撮影なら本格的な三脚や赤道儀も必要になるでしょう。大きさと重さは我慢できるとして、そのあたりのご予算を検討されてみては。
書込番号:21074029
2点

>Nikonなら近所に店舗もあるし、お兄さんもいるし勉強しやすいかなと思ってます。
お住まいの環境からするとニコンが向いてそうですね。
ニコンのカメラを購入するのが最適かも?
フルサイズにすると予算がかさみますが、一度にそろえようとせず
徐々にシステムを発展させていけば良いのでは?と考えます。
アウトレットセールや新製品発表後の旧型ボディを狙うとか・・・
これでうまく購入で切れば予算を抑えることが出来るのでは?
ニコンの一眼レフには『ピクチャーコントロール』という
自分のイメージ通りに写真を仕上げるための画像調整が付いています。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/
この中から、ラッキー&まいちんさんが思うイメージのものを選べば
いけそうな気がします。
書込番号:21074045
2点

ラッキー&まいちんさん
お久しぶりです。
ラッキー&まいちんさんがお悩みの原因は、一番最初に、ラッキー&まいちんさんがここまで写真にのめり込むと全く想像していなかった為、GF7を薦めてしまった私にあります。
ラッキー&まいちんさんのお悩みは、「画質」ではなく、「機能」だと思われます。「機能」の内、特にGF7の「操作性」が最大の原因だと思います。
ラッキー&まいちんさんが挙げられた「蛍」「星」「花火」は、いずれもマニュアルで撮影される被写体ですが、GF7はマニュアル操作には、向いていません。
ですので、ラッキー&まいちんさんのお悩みが(私の勘違いで)「画質」にあるのでなければ、m4/3の中から、もっと機能/操作性に優れた機種≒写真愛好家の方に人気のある機種、を追加購入なさるのがいいのでは?と思います。
例えば、一眼レフでも、「蛍」「星」「花火」等のフォーカスは、LV(ライブビュー)の拡大表示で合わせるのが一般的だと思います。LVは、一眼レフのミラーをアップし、イメージセンサーで捉えた映像なので、ミラーレスと仕組みは全く同じです。従って、一眼レフである必要があるのかどうかを、まず良くご検討なさって下さい。
以下は、限らた予算しかないと言う他の方へのコメントなので、お金のありそうなラッキー&まいちんさんとは事情が異なりますし、取り上げた機種もやや古いのですが、カメラ選びの要点(ファインダー、背面モニター、キットレンズ等)を分かり易く、体系的に纏めた積りです。一眼レフ、ミラーレスの様々な機種から選ぶ際の極々初歩的な事項に関しては、ご参考になるのでは?と思います。
・(他の方のコメントを除き)連続する5つの書き込み(前半の3つの書き込みが本文で、後半の2つの書き込みは訂正です。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/SortID=20679379/#20685201
【蛇足】
以下は、(超怠慢の為)自宅のベランダから2台(どちらもかなり古い、APS-C・一眼レフの60Dとm4/3のG5)同時に使って撮影した花火です。いつもながら、超ヘタッピな点はご容赦下さい。
前半2枚は60Dで、後半2枚はG5での作例です(4枚目は、パワーズーム?で遊んでいるので、無視して下さい)。G5の方は、使用した三脚のあるパーツが緩んでいた為、振動が生じた事と、フォーカスをきちんと合わせなかったので、3枚目だけ見ると、1〜2枚目より写りが悪いと感じられると思いますが、前述の不備を改めれば、3枚目も1〜2枚目と同等には写せたはずと思っています。今年、再挑戦予定です。
・前半2枚:60D、後半2枚:G5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20112142/ImageID=2563683/
書込番号:21074247
1点

>ラッキー&まいちんさん
こんにちは。
私もパナとオリンパスのマイクロフォーサーズ機と3台のニコンのレフ機を所有していますが、rawファイルから手を入れて現像する場合、ニコンの現像ソフト(キャプチャーNX-D・ViewNX-i)が一番使用しやすいため最近は主にD750で撮影しています。
添付の画像はピクチャーコントロールを変更して現像したものですが、カスタムの様にコントラストやアンダーを持ち上げたり、彩度を強くしたりしたものをカスタムピクチャーコントロールとして現像ソフトに保存する事も出来ます。またカメラのピクチャーコントロールに追加もできるのでjpeg撮って出しも出来ます。(私はカスタムのピクコン風景U・明瞭・ポートレートU.Vなど作成して比較しながら現像しています。)
D750も発売初期の機体は問題が有りましたが今は価格もこなれてきましたし、1度はFX機を使ってみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:21074784
0点

>Paris7000さん
色彩について教えていただきありがとうございます☆
ホッとしました。
鮮やかな色彩が好きなんで、簡単に設定できるのはありがたいです☆
それにしても、美しい花火ですね!
技術、センス、場所取りとベストですね☆
書込番号:21074935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
>infomaxさん
勉強不足と言われれば、そうかもしれないですが…私なりに本やここの先輩方に色々アドバイス頂き勉強しているてもりです(泣)
しかし、やりはじめて一年半まだまだ知らないことだらけです。
実際蛍撮影では、知識のなさや技術のなさを痛感しました。
近くにいたおじ様方と仲良くなり設定してもらいましたが、やはり限界があるようでした
書込番号:21074956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
発売してから数年経過してますもんね☆ただ、新機種はお値段も…
書込番号:21074960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20-40F2.0さん
フルサイズミラーレス!
欲しいですね☆
ただ、値段も高いでしょうね(泣)
書込番号:21074968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッキー&まいちんさん
そうゃな、、、
書込番号:21074969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
そうなんですか…
理由を教えていただけると、嬉しいです☆
書込番号:21074970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



7月12日付けのシャッター不具合対象拡大に引っかかり、当日のうちにニコンに送ったところ、本日、修理されて戻ってきました。
シャッター部の交換だけでなく、グリップと背面及び側面のゴムパーツが新品になっていました。
もちろん修理代金、往復送料はニコン負担です。
さて、早速試写してみたところ、修理に出す前とはシャッター音が微妙に違っているような気がしてきました。
どう違っているかを表現するのは難しいのですが、以前と比べ、音が高くなったように思います。
今回のD750のシャッター不具合では、シャッター機構のパーツが、以前とは別物に交換されているのでしょうか?
それとも、シャッターは使っていくうちに劣化で音が変わるもので、修理されて元々の音に戻ったということでしょうか?
シャッター音にこだわりはありませんが、ふと気になったので書き込みました。
経験ある方いませんか?
2点

>mimideさん
同型機の2台目を買ったら
あれ?
音が静か。
と毎回 思います。
書込番号:21063366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーは違いますが、1DXを2台使いました。
シャッター音は微妙に違います。
シャッター回数が伸びていくと、購入時とは違ってきました。
今、1DX2を使っていて、シャッターがかなりの回数がいったので、シャッター幕とミラーボックスユニットを交換しました。
交換した物の方が、甲高くなりました。
使っていくうち、音は変わってくるでしょうね。
書込番号:21063408
2点

>mimideさん
はじめまして。
わたしのD750は、シャッター不具合が公式発表される前に
同現象で修理に出しシャッター部交換され戻ってきました。
その時、mimideさんがおっしゃるシャッター音の変化に気づきました。
変わったというよりは、買ったばかりの頃の音に戻ったような。。。
購入当初は、シャッターのバネ音(バシャ〜ン)が嫌でしたが、
使い込んでいくうちに、慣れたのかバネ音を意識することがなかったです。
それが修理から戻ってくると、懐かしい嫌な音がしたのを覚えています。
修理と同時に外観ゴムも張り替えて頂いたので綺麗なうちに下取りに出しD810へ差し替えました。
因みに、修理は異なるので当然ですが、
D600のダスト問題時の修理では、
シャッター基盤組の交換でシャッター音が変わった記憶はないです。
書込番号:21063472
1点

>mimideさん
私も2回目の告知修理で該当し、シャッター交換していただきました。
音は少し乾いた感じの音にかわりました。
でも、シャッター音と思っている大部分の音はミラーの駆動音だと思うんです。
シャッターだけの音って意外と小さいです。
なので分解して交換して組付けなおしただけで音がかわるのかなぁ?とも思います。
詳しくはわかりかせんがー(^^;;
書込番号:21064654
4点

>Paris7000さん
>DHMaxamさん
>MiEVさん
>謎の写真家さん
個体差もあり、組み立て方でも違い、使い込んだものから新品に変わると
また音も変わるのですね。
みなさんご返信ありがとうございました。
書込番号:21072129
1点



D750の購入を考えているのですが、フルサイズ用のレンズを持っていない為、レンズも購入しようと思っています。
ライブハウスでの撮影が主です。
ステージ真下からもステージから遠い場所からも撮影いたします。
シグマとタムロンとニコンの望遠レンズで、70-200mm F2.8がありますが、どこのメーカーがよろしいのでしょうか。
ニコンだと値段が高くなりますし…
ニコンの14-24mm F2.8と24-70mm F2.8 と16-35mm F4と18-35mm f3.5-4.5と28-300mm F3.5-5.6
シグマの24-35mm f2
のレンズをどれを購入しようか悩んでいます。
望遠とステージ真下からでも入りきるように16mm18mmぐらいのレンズも欲しいと思っております。
ニコンの28-300のF値が2.8だったら迷わず買いたいのですが、F3.5-の為凄く悩んでいます。
F2.8とF3.5では明るさが凄く違うのでしょうか。
0点

こんばんは、はじめまして。
一つの意見ですが、段階を踏むにしても、いきなりにしてもF2、8のズームを2本買うのがベストかと思います。明るいレンズは室内でも早いシャッタースピードで撮れるのでぶれることも少ないですしボケもキレイになります。
できればニコンの一番いいやつです。シグマ、タムロンもいいでしょう。予算的にそれが無理ならオリンパスやフジの機種にしてセンサーサイズを小さくしてF2、8ズームを揃えるのがいいかと思います。
フルサイズはレンズ面積も広くなりますので低価格の物の画質の厳しさは小さいセンサーより劣ると思います。一番いいレンズが厳しければ、センサーサイズを落として一番いいレンズを購入することを選択肢に入れることを薦めます。
なお、別路線として単焦点レンズをいくつか揃えるのはコストと画質でベストです。レンズの付け替えの手間がありますが。
参考になれば幸いです。
書込番号:20985049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

頑張って純正のEFLが良いですが、タムシグならタムのA025ですね今年登場の最新設計
写りも純正に肉迫
一方シグマは2010登場なのでかなり古い
この間にセンサーの画素数は1000万画素から2000, 3000, 5000 と飛躍的に向上し、最新設計のレンズは当然高画素を前提に設計されていると思うからです
書込番号:20985062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Taaaaaaaaaaaさん こんにちは
70‐200oF2.8どのメーカーも力を入れているレンズの為 描写力良いレンズ多いのですが やはり純正が一番ですので予算が許せるのでしたら純正が良いように思います。
>ニコンの28-300のF値が2.8だったら迷わず買いたいのですが、F3.5-の為凄く悩んでいます。
28‐300oF3.5の明るさ 28oの場合だけで 望遠側にズームするほどF値のすうじは大きくなり300oではF5.6と暗くなるので 室内だと 使い難いと思います。
書込番号:20985081
2点

>Taaaaaaaaaaaさん こんにちは。
ライブなら、24-70と70-200をF2.8で持つのが一番便利かな?
ステージ真下でも、よほど接近できる(1m以内とか)場合を除き、24mmで全身を撮れると思うし、意外と70-200の方が使い易かったりします。
純正が一番マッチングすると思うけど、予算があれなら70-200はタムロンさんの新型、24-70はニコンの旧型(ブレ易いけど)がおすすめ。まあ、自分はシグマさんのArt24-70が出るのを楽しみにしてるんだけどね。
F3.5は半段暗いだけだけど、望遠端では2段半ぐらい落ちちゃうので、やっぱライブではF2.8かな?舞台とか、被写体に常にスポットライトが当たってる場合は、意外とどんなレンズでも行けるけど、動きのあるステージだとF2.8でも厳しいって場面が多々あるので、F値は明るいに越したことはないです。
ライブは結構高度な撮影だと思うけど、色々試して楽しんでください。
書込番号:20985095
2点

ミュージカル、クラシックの舞台撮影をやっている者です。
使用機材はD4Sに純正70ー200 f2.8 VR2です。
客席の照明が落とされていると肉眼では明るく見える舞台でも、実際はかなり暗く、f2.8でもISO3200位です。
ボディは高感度に強いフルサイズ機が必要ですのでD750の選択は良いと思います。
レンズはメーカーはどちらにせよf2.8より暗いと厳しいので、予算との兼ね合いで純正かレンズメーカー製かの選択で良いと思います。
なお舞台撮影の際は、主催者の了解を得ていることが絶対条件ですが、その上で他のお客様の迷惑にならないよう十分注意してください。
フラッシュ厳禁は当然として、シャッター音もかなり迷惑をかけますので、連写は控えるべきです。
舞台撮影は良い写真を撮ることより、周囲に迷惑をかけないことを第一に考えてください。
僭越な物言いで失礼いたしましたが、経験者からのアドバイスとお聞き入れいただければ幸いです
書込番号:20985182
2点

70-200oは純正1番、タムロンの新型2番ですね。
合わせて使うのは24-70oで良いと思います。
こちらも純正が1番ですね。
シグマ、タムロンも新しいのが出そうなので、3社揃ってからでも良いと思います。
操作性を考慮したら純正、タムロン、シグマかなと思いますね。
24-70oと70-200oのf2.8あれば問題ないと思いますね。
書込番号:20985246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28-300mmF3.5-5.6の広角側でのF2.8との差よりも望遠側のF5.6との差は大きいですよ。
28-300で広角のみで撮るのではないですよね。
室内ではカメラにとって暗い場所。
被写体が動いていれば、難易度が非常に高くなり、
どうしてもそれなりの機材が必要となります。
会場の明るさよっては、明るいレンズを使い、かつISOを上げなければならないかと。
暗いレンズを使えばさらにISOを上げることになります。
その時、高感度によるノイズが許容できるかです。
動きをある程度止めるためにはシャッタースピードも上げないといけないですからね・・・
書込番号:20985358
0点

タムロンの
15−30と70−200(かシグマの120−300)でどうです?
書込番号:20985372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正70-200mm VRIIか以降、またはTamron 70-200mm F2.8 A009
純正24-70mm F2.8Gか以降 --- 手ぶれ補正はなくてもOK。被写体ブレが先に来ます。
純正とSigmaの混用はどうかな〜?
色味が違いますので、混用ならTamron推奨。
書込番号:20985491
2点

今も別のカメラ(D5500)で撮っているんですよね?
ライブハウスでもっと綺麗に撮りたくて、カメラをフルサイズのD750に買い替えるのは良いと思いますが、それに合わせてレンズを全部一度に揃えるのはちょっと大変だと思いますし、もっと明るいレンズの方が良かったなんて事になるとまたお金がかかるので、今一番よく使っている焦点距離に近い物(APS−C機からフルサイズに買い換えるので今と同じ写真を撮るなら1.5倍の焦点距離のレンズが必要になります)を先ず買って、写りに問題ないかとか確かめてから次に買うレンズを何にするか考えても良いと思います。
>F2.8とF3.5では明るさが凄く違うのでしょうか。
う〜ん凄く違うかというと難しいですが、ISOを下げたいとかギリギリの明るさで撮る時には違ってきます。
あと最近シグマやタムロンからF1.8というF2.8より明るいレンズが色々出ていますが、F1.8とF2.8だと違うかなと。
〉シグマとタムロンとニコンの望遠レンズで、70-200mm F2.8がありますが、どこのメーカーがよろしいのでしょうか。
ニコンだと値段が高くなりますし…
私はニコン純正のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIとD7200で室内スポーツなどを撮っています。
予算があれば皆さんも勧めるように最新の純正
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR http://kakaku.com/item/K0000917326/
が重心バランスが良くなって軽く感じると評判ですので、これが良いと思いますが、何本か明るいレンズ欲しいようですし、スポーツ程動きが速くないと思うので、
タムロンのSP 70-200mm F/2.8 G2 (Model A025) http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000941752/ を購入し、
差額を他のレンズ購入費に廻した方が良いかな〜と思います。
あと70-200mmf2.8クラスのレンズになると大きく重いので、購入する前に出来れば実際に手にもって重さなどを確かめてみた方が良いと思います。
書込番号:20985546
4点

Taaaaaaaaaaaさん
タムロンも出るみたぃやしぃなぁ、、、
書込番号:20985992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはタムロンのA001でもいいと思う
暗い条件での動体は手振れの前に被写体ぶれするし
A001は画質いい♪
書込番号:20986017
3点

>Lazy Birdさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
焦点レンズもいずれは購入しようか悩んでいます!
書込番号:20987216
0点

>Paris7000さん
シグマよりタムロンなんですね、、、!
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:20987220
0点

>もとラボマン 2さん
やっぱり純正の方がいいですよね。
ズームにするほど暗くなるとは知らなかったです。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:20987224
0点

>抜造さん
ニコンの24-70ブレやすいんですね、、、。
やっぱり明るいに越したことはないですよね。
ありがとうございます!
書込番号:20987234
0点

>GIGIやんさん
同じようなものを撮影されている方にコメントいただけて嬉しいです。
ISO3200まであげているんですね、、、
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20987241
1点

>fuku社長さん
やっぱり純正がいいですよね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:20987242
0点

>okiomaさん
ISOあげればあげるほどノイズすごいですもんね、、、。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:20987246
0点

>ほら男爵さん
タムロンの15-30のレンズがあるんですね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:20987247
0点



今D5500を使っているのですがD750も買おうと思っています。ライブハウスでのライブ撮影が主でISOをもっとあげて撮りたいと思いました。
tamro 18-270mm F/3.5-6.3
SIGMA 10mm 1:2.8 FISHEYE HSM
をD750でも使うことは可能でしょうか。
書込番号:20969598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使うことは可能ですがDX用レンズなのでFXであるD750の素子のDX分だけを使うことになり、ファインダーでの見た目と画素数は落ちます。
FX用のレンズも買ったほうが良いと思います。
24-120F4のレンズキットはとてもお得でおすすめです。
書込番号:20969621
5点

>Taaaaaaaaaaaさん
両レンズ共に、APS-C用ですので、
フルサイズを買われるのでしたら、
レンズもフルサイズ用のレンズにしないと、フルサイズのメリットが出ません。
書込番号:20969626
1点

>Taaaaaaaaaaaさん
フルサイズボディなのに
aps-Cレンズをクロップで使い
感度を上げて使うは
効率 悪いですね。
フルサイズ対応レンズだと
感度をあげての撮影も余裕ができます。
ライブハウスで
魚眼レンズは
どこにでも 移動できないと
魚眼レンズの効果が出ません。
書込番号:20969631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Taaaaaaaaaaaさん こんにちは
この2本APS-C用レンズの為 D750で使う場合 フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズと同じ面積での撮影となりますが使用は出来ると思います。
でも 高感度自体は良くなると思いますが フルサイズからの切り取りの為 画素数がD5500より落ちてしまいます。
書込番号:20969660
1点

使えるけど暗いですね、タムロンは。
しかもクロップになるため画素数もD5500より減ります。
FX用レンズを購入した方が良いと思いますね。
24-120キットも良いと思いますが、ライブハウスで撮影するな明るい24-70of2.8や70-200of2.8が良いと思いますね。
書込番号:20969708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Taaaaaaaaaaaさん こんにちは。
皆様おっしゃるようにお持ちのレンズはAPS-C用なのでフルサイズボディが泣くと思います。
感度を上げて撮られるのであればそれなりのフルサイズ用レンズが必要だと思いますが、D750を購入する予算であなたの撮りたい焦点距離のF2.8などの明るいズームか、単焦点レンズなどを選択されるのも良いと思います。
書込番号:20969901
1点

>小鳥さん
画素数が落ちてしまうのですね。初めて知りました!
レンズ検討してみます。
教えていただきありがとうございます!
書込番号:20970158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうだったのですね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:20970160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
教えていただきありがとうございます!
書込番号:20970164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
そうなのですね。教えていただきありがとうございます!
書込番号:20970170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
オススメのレンズ教えていただきありがとうございます!
書込番号:20970173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
教えてくださりありがとうございます!
書込番号:20970177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最前列まで行けるのなら、シグマ15ミリフィッシュアイも面白いと思うけどな。
書込番号:20971261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近、撮影モードのM(マニュアル)とISOオートの組み合わせに気付きました。
絞りもシャッタースピードも任意の数値に設定してISO感度で適正露出を決める撮影方法です。
ネットで検索するとこのやり方を紹介していることもあり特別な撮影方法ではないようです。
ただし、一般に普及した撮影方法とも思えません。
実際に使ってみると実に便利でデジタルの特徴を活かした機能とおもいます。
そこで質問です。
皆さんはこの機能を知っていますか?使っていますか。
@知らない
A知っているが使っていない
B使っている
Cその他
カメラによっては設定できない機種もあるようです。
ちなみにD750では設定できますしMモードながら露出補正もできます。
ただし、補正値は表示されますがインジケーターは表示されないようです。
4点

ISOオートは使いません・・・・ ISO最優先決定派です\(◎o◎)/!
書込番号:20969032
5点

>tatsunoko99さん
とーっくに使ってますよ!!
D750だけでなく、D7100時代から(^^)
絞りとSSを任意に設定し、露出制御はISOに任せる。
フイルム時代では考えられなかった露出制御方法ですね!
もちろん、露出補正もOKで、こんな撮影者の意図に応えてくれるモードは無いと思います。
D7100で最初のころは絞り優先(ISOオート)で撮ってたんですよ。
でも、そうするとSSは自動的に1/焦点距離×1.5に下がってくるんです。(DX機なんで。FXなら1/焦点距離)
でもそうすると激しく動いている人物などはブレブレになるので、自動SS設定をあげたりしてましたが、だったら自分でSSも設定すればいいじゃんってことになり、Mモードで撮るようになりました。
そしてファインダーで適宜、ISOを確認しながら、ISO上がりすぎず、下がりすぎず適宜調整してます。
なのでファインダー内ISO表示は重要なんです。これで露出を決めてますので。
確か、入門機なんかだと、ファインダー内ISO表示は設定変更しないと、コマ数残量表示になるんじゃなかったかな?
今時の大容量SDカードでコマ数残容量なんてあっても意味ないので、ISO表示に切り替えてます。
D750は同時に両方出るんじゃなかったかな?今手元にないので確認出来ませんが、確かそうです。
D500は入門機と同じで切り替えだった気がします。(最初同時ISO表示がないと騒ぎました(笑))
ちなみに、D750のように、2コマンドダイヤルある機種は、MモードでメインがSSサブが絞りですが、入門機だと一つしかなのでメインがSS、絞りは露出補正を押しながらメインを回すというちょっと操作性悪いです。
なので、露出補正は、Mモードではメニューから入って露出補正しないといけないので、ちょっと面倒(入門機とて、Mで露出補正ができないわけではないんです。面倒なだけ)
絞りで被写体をどう撮るのか(背景ボカすのか、全部をくっきり撮るのか)、SSで被写体を止めるのか、多少流すのかを決め、露出は基本ISOに任せる、オーバー、アンダーは露出補正で調整するというのが、今の私の撮影スタイルです!
その方が、積極的にコントロールしていて失敗が少なくなりますので〜(^^)
はい、私の回答は、Bです!
書込番号:20969037
8点

>tatsunoko99さん
自分は、A モードばかり使っているな。
ISO は、上げると画質が悪化するという先入観があって手動設定・・・。
一応、6,400 までは自分では OK と思いながらも、
800 以内に納める様に努力している様な・・・^_^;。
書込番号:20969050
3点

A知っているが使っていない
限られた幅の露出決定変数が ISO一要素なので、適性露出対応範囲が狭い。
A/Sモードは変数が ISO含めて二要素ありますので、適性露出対応範囲が広いといった理由です。
が、予め決まった状況で、一定の条件出しをした上で使うことは有効だと思います。
--- ぶっちゃけ、条件出しが面倒で。EV補正は無効になりますが、旧のエントリークラスでもできますね。
書込番号:20969051
4点

>tatsunoko99さん こんにちは
自分はBですね。基本Mですが、イベント等で露出がコロコロ変わるときのみISOオートを使います。
おそらく皆さんもMモードでISOオートは撮影条件により普通に使っていると思います。
>ちなみにD750では設定できますしMモードながら露出補正もできます。
ただし、補正値は表示されますがインジケーターは表示されないようです。
マニュアルには、「撮影モードがMの時は、露出のインジゲーターの表示が変わるだけで、設定したシャッタースピードと絞り値は変わりません。」とあります。
自分もD810とD750を使ってますが、ISOオートの時露出補正値が感度に反映されるのかどうか、試したことはないのでわかりません。
書込番号:20969055
2点

> マニュアルには、「撮影モードがMの時は、露出のインジゲーターの表示が変わるだけで、設定したシャッタースピードと絞り値は変わりません。」とあります。
そりゃそうです。Mで設定したシャッタースピードと絞り値が変わったら、Mじゃないもん(笑)
変わるのは、ISOオートにしていると、ISOが変わります。
その変化も、露出補正で指定した値が反映されます。プラスにすれば、ISOは上がり明るく、マイナスにすればISOは下がり暗く撮影できます。(^^)
書込番号:20969071
7点

>A知っているが使っていない
今のところ使いたい場面に遭遇していないので使ってませんが、特にモードに拘りはありません。
絞り優先でISOオートでシャッター低速下限を設定することが多いです。
もっと低感度、もっと高感度に出来るようになれば積極的に使うと思いますが、今でも厳しく感じます。
書込番号:20969072
1点

tatsunoko99さん こんにちは
絞りやシャッタースピードとは違い ISO感度は画質に直結するためISO感度上げるのには抵抗が有るので この機能は知っていますが 全く使いませんし どうしてもISO感度上げないといけない場合は 手動で最小限上げるようにしています。
書込番号:20969080
3点

tatsunoko99さんこんにちは。
ボディが違いますが、限定的に
B使っている
です。
普段はAモードですがISOは感度自動制御 する。なので、低速限界設定でシャッタースピードが落ちすぎないようにしてますが、手ブレ補正付き標準ズームレンズで風景を撮っている場合、低速限界設定を1/8秒に設定、これでズームをテレ側にセットして花のクローズアップを狙うと微風でも被写体ブレが抑えられません。そんな時にメニュー画面を開いて低速限界設定を上げるより、MモードにしてSSを1/60秒程度にクリクリっとメインコマンドダイヤルで合わせるほうが速いですし、戻す時もAモードにするだけなので簡単ですね。
DXエントリー機の古い機種なんかだと低速限界設定が最高でも1/125秒なので望遠レンズに対応できない事も多いです。そんな時もMモード+ISO感度自動制御が役に立ちますね。
書込番号:20969119
2点

ニコンはキヤノンと違ってかなり前から
MモードISOオートでの露出補正もできたので
非常に便利に使える機能です
ただまあ、暗い条件での撮影で最も進化を発揮する機能なので僕はほとんど使いません
暗くて、明るさのころころ変化する撮影では
条件毎の最高画質を求めるために極めて有効♪
他のモードだと画質に妥協するしかない
書込番号:20969141
1点

こんにちは♪
一般論で言えば??・・・認知度は低いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なにせ・・・P/A/S/Mモードで撮影する方が少数派で・・・「AUTO」や「絵文字(シーンモード)」で撮影する方が多数派ですから(^^;;;
この撮影モード??・・・の利便性にいち早く気づいたのはペンタックスさんで。。。
「TAvモード」と言う「特許」を取得しています。。。
なので・・・他のメーカーが「モードダイヤル」にこの設定項目を搭載する事は出来ないわけです(^^;;;
ニコンの場合・・・フィルムカメラの時代から、とある制御が他社と違っていたため。。。
デジタルの時代になって「ISO感度」が自由に変更する事が可能になり・・・「ISO感度オート」と言う機能を搭載すると。。。
自動的に??・・・極自然に??「Mモード+ISOオート」・・・ペンタックスで言うところの「TAvモード」と同じ撮影法(オート露出)が可能になってしまいました(笑
↑ペンタとニコンのカメラ以外では・・・最近になるまで、この撮影法は出来なかったんですよ(^^;;;
Mモード(マニュアル露出)で撮影する時には・・・ISO感度AUTOの設定にならなかったんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
だって・・・マニュアル露出なんですから(笑・・・オート露出の制御は必要ないでしょ??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
>D750では設定できますしMモードながら露出補正もできます。
↑先述の「とある制御」・・・ってのがコレで。。。
ニコンのカメラは、フィルムの時代からコレが出来たんです(^^:::(笑
露出補正と言うか??・・・露出インジケーターの表示作法(制御)の問題なんですけどね。。。
フィルム時代は・・・露出のパラメーターが「絞り」と「シャッタースピード」の2つだったので・・・
Mモード=マニュアル露出で・・・「露出補正」と言うのはあり得ないわけですね?(^^;;;
だから・・・Mモードでは、露出補正ダイヤルの設定は、露出インジケーターに反映されなかったわけです♪
↑何度もシツコイですけど・・・オート露出じゃないわけですから。。。(^^;;;
ところが・・・ニコンだけは違った。。。(^^;;;
例えマニュアル露出であっても・・・露出補正の設定を露出インジケーターに反映させるべきである!!
つまり⇒ 露出補正(ローキー/ハイキーの意志)を反映させた上でインジケーターの表示は「±0」と表示すべきである!!
↑この様に「のたまう」・・・ガンコなニコ爺さんがおられたらしく??(^^;;;(笑
ニコンの露出インジケーターは昔から・・・こー言う制御になっていたわけです♪
↑コレが、デジタルの時代になると幸いしまして。。。(笑
「ISO感度」と言うのが、新たに露出のパラメーターに加わることになり・・・「ISO感度」もオートで制御されるようになると。。。
ニコンの露出インジケーターの表示(露出補正を反映する)作法を踏襲すれば・・・自動的にMモード(マニュアル露出)の時でもISO感度オート設定した場合に・・・露出補正ダイヤルが反映されたインジケーター表示にしなければならない=P/A/Sのモードと同じ作法で表示される。。。
つまりMモードでも・・・ISO感度による「オート露出」が可能になってしまう♪(笑
↑他社の場合・・・そもそもMモード(マニュアル露出)時に・・・ISO感度オートで「オート露出」制御させると言う「発想/概念」自体が無い。。。
当たり前ですね??「マニュアル露出」であって・・・「オート露出」では無いわけですから(^^;;;
と言う事で。。。ニコンユーザーの場合
まあ・・・気付く人は、すぐに気付いたと言うか?? 極自然に??・・・その撮影法に行き着いたと思いますけど。。。
残念ながら・・・ペンタもニコンも・・・デジタル一眼草創期〜デジイチブーム隆盛期にかけて・・・ISO感度性能が悪かった!orz
せっかく・・・ISO感度オート露出が可能であったのに・・・ISO感度がチョット上がっただけで、ノイジーな画質になってしまうので。。。
↑この機能を積極的に使うカメラマンが少なかった(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
むしろ・・・ISO高感度性能に優れ・・・いち早く「ISO感度」の恩恵を享受できた「キヤノンユーザー」の間から・・・
「なぜ!!キヤノンは、Mモードの時にISO感度オートが使えない!!??」・・・「なぜペンタやニコンのように出来ない!!」
↑こー言う不満が聞かれる様になります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ニコンユーザーが自信を持って??・・・この機能を使える様になるのはD3/D300の登場を待たなければなりませんでした。。。
ペンタのユーザーはK-5あたりまでTAvモードの優位性に気付かなかったのでは??(^^;;;(苦笑
私の場合Aですかね??
まあ・・・SIO感度ノイズが酷かった時代の名残で・・・(苦笑。。。いまだISO感度の高感度を積極的に使う気になれません(^^;;;
夜景スナップや、結婚式の撮影でたまに使う程度でしょうか??(^^;;;
書込番号:20969147
11点

普通に使ってます。
でも使い方としては3番と4番の
両方ですかね?
4番とするのはISO感度も基本的には
マニュアルを推奨しているからです。
もちろんすべて露出マニュアルになるので、
撮影条件次第ですが。
3番としては光源が目まぐるしく変わるライブなどは
露出マニュアルでISOオートにします。
やはりライブなどでは基本的にはブレを抑えるために
シャッタースピードを重視して撮るためですが、
絞りで深度を調整もするので、露出マニュアル、
ISOオートは重宝しています。
ま、場合によって撮り分けます。
書込番号:20969153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsunoko99さん
>> 最近、撮影モードのM(マニュアル)とISOオートの組み合わせに気付きました。
そんなの、D200でも使えているので、最近のお話じゃないですよ。
書込番号:20969165
3点

>tatsunoko99さん
使っています。
先日ブルーインパルス撮るのにも使いました。
基本Aモードですが、被写体止めたい時にSモードだと絞りが変動して被写界深度の関係でピント外してしまったりするので。
遠距離の場合とかレンズのおいしいところで解像感出したいと思ったり。
だいたいはAモードで求めたいSS付近になるようにISO設定し、試写で確認、としています。
書込番号:20969196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかも露出補正が使えるのですよね。
マニュアル露出で露出補正とは・・・とはと思いまいたが。
書込番号:20969211
2点

基本キヤノンユーザーです。
キヤノン機でも使える機械では使ってます。速度優先AEの替りっていうかコッチが出来るならコッチ。
ソニー機でも使ってます。
一部のソニー機で専用のダイアルが無くて、MモードISOオートで露出補正が出来ないみたに思える機種が有っても一旦絞り優先にして露出補正してそれをまたマニュアルにすれば出来たり。
書込番号:20969226
2点

>最近、撮影モードのM(マニュアル)とISOオートの組み合わせに気付きました。
絞りもシャッタースピードも任意の数値に設定してISO感度で適正露出を決める撮影方法です。
使ってますね〜 というか、使い分けしてます。
スポーツとか撮ってるので、シャッタースピード決めて、被写界深度(開放かちょっと絞る位が多いですが)も決めて撮りたいって時、わずかな光量変化であちゃ〜とならないんで凄く助かってます。
でもマニュアルモード(全部がちがちに決めちゃうイメージがあるので)じゃないんじゃないかな〜とは思いますが。
まぁISOも固定しちゃえば良いだけと言えばそうなんですが。
書込番号:20969259
2点

杜甫甫さん
ISO最優先。
そうですね、画質に直結するので当然ですね。
書込番号:20969504
0点

Paris7000さん
まったく同じ考えです。
暗所での動きものの撮影が多くこの機能は必須です。
夜のお祭りなどで神楽などを撮影する機会が多いです。
高感度になって少々ノイズが出ても動きを止めなければならないことが多いです。
気付くの遅すぎでした。
今から挽回してバッチリと決めたいです。
書込番号:20969515
1点

引きこもり2号さん
私もつい最近までAモードオンリーでした。
不覚にもM+ISOオートを知らなかったんですね。
確かにISOがころころと変わっては画質が心配になりますね。
ただし、昨今のデジカメは高感度特性がかなり改善され
私の場合D750ではぎりぎり12500まで許容しています。
という訳でこれからはこの機能オンリーになりそうです。
書込番号:20969524
1点



最近一眼欲しいなぁ…と思って購入を検討している者です。全くの初心者ですのでお気に召される点があればご了承ください。
自分なりに調べた結果、フルサイズが写真には一番合理的というのがわかりましたので、フルサイズ一眼の購入を考えています。見た目と値段でD750がいいかなーと思っているのですが、発売から年数が経っているのでこの点がちょっと気になります…。また、D750は故障の話を他の機種よりも聞きますが最近のロットは大丈夫でしょうか
写真の対象は人物や風景などで、鳥は撮らないので、連写を売りにするD500のスペックはもったいないかなと思っています。
また、絶対ニコン!という訳でもないので(レンズもこれから揃える予定ですので)他の機種のおすすめもあったら教えてくださると嬉しいです。予算は本体20万弱程度です。
よろしくお願いします。
書込番号:20961020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>発売から年数が経っているのでこの点がちょっと気になります…。また、D750は故障の話を他の機種よりも聞きますが最近のロットは大丈夫でしょうか
どのような製品も発売当初は不具合がよく発生します。長く作られていますので最近のロットでは不具合は見られないはずですよ。撮影対象からみて連写とかAF速度はそれほど重要ではありませんので予算が合えばよい選択だと思います。レンズはズームなんかでなく単焦点で揃えた方が上達は早いです。まずは定番の50mm単焦点でしょう。それから広角や望遠にバリエーションを増やせば撮影が面白くなると思います。
書込番号:20961061
9点

>JTB48さん
ご返信ありがとうございます。
知識のある方がD750で大丈夫だとのことなのでこのまま購入に進みます。
レンズの紹介もして頂き大変嬉しく思います。
この度はありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:20961076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ただのカマボコさん
おはようございますm(__)m
D750 バランスが良い素晴らしいカメラだと思います。
おそらく 現時点でのフルサイズとしては一つの完成形で
これ以上の急激な進化は難しいのでは無いかと思いますので
古いとかそう言うのは気にされることは
ナンセンスだと思います(^_^)
僕も このD750の購入を検討しています。
レンズに関しては JTB48さんの仰る通り
単焦点は上達への近道だし 写りも素晴らしいのでお勧めなのですが
最初はお得な 24-120f4のレンズキットを購入されて
その後 よく使う焦点域から単焦点をお買いになられるのも一つの手かなと思います。
24-120f4は 評価がほんと見事に善悪別れていますが
僕的には良いレンズだと思ってます。
いずれにしてもしても
D750 素晴らしい選択肢だと思いますよー。
書込番号:20961113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D750は、いい選択だと思います。
但しニコンが、キヤノン、ソニーより明らかに劣っている点があります。
キヤノンやソニーがデジタル一眼の生産中止後の修理可能期間を概ね7年としているのに、ニコンは5年程度
一例として、2011年末に生産中止になったキヤノン1Dmk4がまだ1年半程度修理可能で、2012 年初に生産中止になったニコンD3が既に修理不可なんです。
生産中止が近い機種を選ぶ場合、この点をご理解の上選択すべきでしょう。
ニコンには友人もいるので、本件は改善を依頼するつもりです。
書込番号:20961122
15点

>ありんこ118さん
ご返信ありがとうございます。
ボディだけ買って単焦点と安い標準レンズ買うつもりだったのですが望遠もありですね…
望遠はあまり視野にはなかったのでじっくり検討させていただきます。
聞けば聞くほどD750いい選択っぽくて安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:20961138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全くの初心者ですのでお気に召される点があればご了承ください。
お気に召されるんだったら、全く問題無いかと。
書込番号:20961162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまたのんき2013さん
ご返信ありがとうございます。
なんか皆さん優しい…とても嬉しいです(オーディオ板は治安が悪くて…)
情報提供ありがとうございます。
修理については全く考えてなかったので節穴でした。
修理出来なくなる期間が長くないという事を肝に銘じておきます。
また、これからのボディ購入の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:20961165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただのカマボコさん
ボクもD750はオススメです、2015年11月に購入して以来毎週のように使ってますが
いまのところトラブルはありません。
レンズは24mmF1.8G・35mmF2D・50mmf1.8G・85mmF1.8G・SIGMA105mmMacroを
使ってますがどれもシャープでいいレンズです。(85mmはちょっとボケ味がいまいちかも)
せっかくの単焦点を活かすためにも購入したらSCに持ち込みAF微調整をしてもらうといいです。
ボクのD750はわずかに前ピンでした・・・
書込番号:20961171
6点

こんにちは。解決済みですが。
イヤホン等オーディオの道(?)に入ったときと同じようなものです。
D750でしたら自分も使っていますが、自分は24−120のキットを購入しました。
まずはそれでというわけではありませんが、撮るものを見極めておいてから、よく使う焦点域というものがわかってくると思いますので、それからその焦点域に近い単焦点レンズを買われては?と思います。
確かに50mmF1.8Gは安くて持っておいて損はないレンズですが、自分は使っていません。
望遠ズームも以前に比べて高くなっているものの、純正70−300Gは良心的な範囲かなと思っています。
それと自分は60mmマクロレンズをD750購入以前から持っていますが、これも必要に応じてといったとこでしょう。
アンプやスピーカー等も凝りだすとキリがありませんが、リーズナブルなものもあるよう、ベンチマーク的なものがカメラだとレンズがセットになったものだと思われたほうが良いでしょう。
モデル末期(?)といわれていますが次期モデルの噂は固まっていないので、登場時に比べて安くなってるD750は、手頃なFXフォーマットとしてはお買い得と思います。
書込番号:20961185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>parity7さん
ご返信ありがとうございます。
トラブルないとのことで購入大丈夫そうですね。
使用しているレンズの紹介ありがたいです。全く知識ないので参考にさせて頂きます!
AF微調整…初めて聞きました。情報提供ありがとうございます。買ったら持ち込み検討します。
書込番号:20961192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
ご返信ありがとうございます。
よく使う焦点距離を見極めてから単焦点というのもありですね。中古の標準ズームレンズでコスト抑えようかな…と思ってます。
>アンプやスピーカー等も凝りだすとキリがありませんが、リーズナブルなものもあるよう、ベンチマーク的なものがカメラだとレンズがセットになったものだと思われたほうが良いでしょう。
僕的にはわかりやすい説明です笑
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:20961223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
レンズに限らず中古はリスクがつきものですが、見極める目というものは難しいものの、ランクの高いものを選ばれておかれると良いでしょう。
ただし場合によっては、新品と僅かしか合計金額が変わらなかったってこともありますので、ご自身の買われる店舗などで値段を調べておかれてからのほうが良いと思います。
ボディに比べてキットのほうが確かに高くなりますが、ボディ+中古レンズでも2万も違わなかったなんてことも、場合によってはありましたから。
保証も新品だとメーカー保証の1年と販売店の延長保証で最大5年くらいはあるのが一般的ですが、中古だと半年程度ということもありますので、これも考慮されておいてください。
とはいっても好きなレンズが選べることと、試し撮りだけで全てがわかるとはいえませんが、手にとって確認させてもらえて納得いけばいいし、場合によってはネットで取り寄せてもらえるなど中古にも魅力はありますので、ケースバイケースで自分も買い分けています。
書込番号:20961266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ板は治安が悪くて ---
妙な都市伝説がまかり通って、吹き出してしまいます。
当方、デスクサイドは10cmシングルコーンのバスレフ2機種ですが、
リビングは30cm3Way・20cm3Way 2機種(自作あり)とか、用途・部屋次第。
カメラも同じで用向き次第。D750、良いと思います。わっし、FXはD3/D600で〜す。
書込番号:20961329
4点

>ただのカマボコさん
今日は。最初からレンズをいろいろ揃えるのはハードル高いので、ニコンは最近ニコンプラザでレンズ貸し出しサービスをしています、有料で1日1000円かかりますが、レンズは買うとなると新品ですと最低でも2、3万円かかりますし、中古を選ぶのも最初は難しい作業ですので、この貸し出しを利用するのも手かと思います。
どんなレンズがどんな風に使えるのか、自分の使い方にあってるのかなどもわかろうかと思いますし。但し残念ながら全国で3箇所しかありません。3大都市圏以外にお住まいならすいません、この話はなかったことに。
enjoy!
書込番号:20962417
3点

>ただのカマボコさん
このスレなぜか見落としてました(^^;;
既に解決済みでD750購入にきめていらっしゃるとのことで、ではD750のメリットを
とにかく、高感度にめっちゃ強いです。
そしてフルサイズから来る余裕の描写
普通初心者ならDX機から入るところをいきなりフルサイズに目をつけたスレ主さんはお目が高い!
写真に凝ってくるとどうしても画質を追求しだし、結局はフルサイズに行っちゃいます。
はい、私がそうでした。
私は2年前にD750を購入ししようしていますが、メーカーリコール対象になったものの、リコールに出す前も後も故障はありませんでした。
今のロットなら安心して使えると思います。
このD750はおよそ肉眼で認識できるものならAFは効きますし撮影することが可能です。
レビューにその辺載せていますので参考になさってください。
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
また、このレビューを書いた後もいくつか作例をアップしていますのでリンクを貼っておきます。
屋外にて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525727/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525725/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525726/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525724/
明るいステージでの作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377953/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2377954/
暗い場所での作例です。D750の高感度性能だからこそ撮れた絵だと思ってます(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
とにかく高感度に強いのは、それだけで撮影の幅がひろがります。
またフルサイズは画素ピッチが広いので、レンズにシビアじゃありません。
逆に言うとレンズが持つ本来の性能を引き出してくれます。(古いレンズも味がある表現します)
さてスレ主さんは最初は中古レンズには手を出さないほうがよいです。
自分も買ったことはありますが、最初は失敗もしました。
今は中古と言え、ヤフオクで新品とか、開封済みの新品未使用とかというものを入手しています。
すくなくともメーカー保証がきくやつ。
何かあっても、メーカーに持ち込めば対応してくれますからね。
店頭にある中古レンズとて、手にとって分かるレベルではなく、実際にカメラの装着してみないと分からないことも多いですし、短時間で判断するのは難しいです。
以上、ご参考になれば〜〜(^^;;
書込番号:20962713
8点

>キヤノンやソニーがデジタル一眼の生産中止後の修理可能期間を概ね7年としているのに、ニコンは5年程度
一例として、2011年末に生産中止になったキヤノン1Dmk4がまだ1年半程度修理可能で、2012 年初に生産中止になったニコンD3が既に修理不可なんです。
D3は2009年にD3sが発売されたので、その時点で生産は終了していた筈なので生産完了は1Dmk4より先ではないですか。またD3でも部品があったり、部品交換を伴わなければ現在も修理をしてくれると思います。
修理不可と言っているのはNikonのサイトにある「修理部品保有製品一覧表」
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do?categoryCode=0
のことを言っているのではないでしょうか。
確かにD3は載っていませんし、結構リスト落ちは早いようですが、これは修理部品が揃っていて修理が問題なく受けられる製品のリストで有り、このリストにない製品はWebにも書かれていますが「部品交換を伴う修理や等は修理センターへご確認ください」なのです。最近はサービス拠点の減少もあって直接窓口への持ち込みだけでなく、宅配便回収の修理引き受けも有るので、少なくとも部品の問題で修理できないという事は無い製品と扱いを分けているのでしょう。
一方Canonの場合「持込修理対象機に関する修理サービス規約」
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/before.html
に修理対応期間の記載があり、レンズ交換式デジタルカメラは製造打ち切り後7年となっていて、「修理対応期間が終了している製品につきましては修理を承ることができません。」と明記されています。
「キヤノン1Dmk4がまだ1年半程度修理可能」となっていますが、これを過ぎると原則修理そのものを受け付けてくれない様です。結構ドライですね。
書込番号:20965688
3点

うどさん
D3Sもないですね。
後気になる点ですが、下記の通り
D700 がない。
D5 XQD TYPE がない ーこれはいくら何でも記載ミスと思われるが
ある日突然記載落ちするのか? 予告日を書いて貰った方が機材の入れ替え計画が立てやすい。NPS会員には公開しているのか?
また一方でD4桁シリーズは7年程度の修理が可能のようですね。
本件はニコンに問い合わせてみるつもりです。
書込番号:20966060
2点

フルサイズデジタルカメラは、大きさ重さ、交換レンズ群が比較的高価という点をクリアできれば、頼もしい相棒となることと思います
書込番号:20966145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこまたのんき2013さん
>D5 XQD TYPE がない
まだ生産しているモデルなのでこれは明らかにミスでしょうね。
>ある日突然記載落ちするのか? 予告日を書いて貰った方が機材の入れ替え計画が立てやすい。
ニコンのリストは保有状況のリストであり底突いた部品が発生したら外れるようなので、いつ無くなるかは修理の状況次第でしょうから、予告というのは難しいかも知れませんね。欠品する前に残り少なくなった部品が出た時点で「間もなく部品切れが発生する可能性が有ります」フラグが追加されれば嬉しいですね。(フラグが付いた時点でオーバーホールなどが殺到するかも知れませんが)
一方Canonの方はメーカーとして修理対応をする機器のリストなので、いつまで載せるか(修理を受け付けるか)はメーカーで決められ予告できますが、リストに載っていても古い機種では故障箇所によっては部品が欠品して修理が出来ない事も当然有るのでは無いでしょうか。
>また一方でD4桁シリーズは7年程度の修理が可能のようですね。
エントリー機の場合元値が安いので、修理費用を考えたら修理に出さず買い換えてしまう事が多いのかも知れませんね。
結果として保有部品が長期間残りやすいのかも知れません。
>本件はニコンに問い合わせてみるつもりです。
何か分かりましたらご報告お願いします。
書込番号:20966179
1点

まだまだ、古くはないと思うけど。
当然、使う意識の面が大きいが!
書込番号:20970263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





