D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 23 | 2018年10月15日 21:55 |
![]() |
27 | 10 | 2016年12月11日 05:28 |
![]() ![]() |
68 | 12 | 2016年12月4日 18:24 |
![]() |
15 | 7 | 2016年12月26日 23:40 |
![]() |
17 | 30 | 2016年12月5日 22:05 |
![]() ![]() |
33 | 24 | 2016年12月3日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D750で撮影された知人の結婚式のデータのRAW現像を依頼されたのだが。
私が対応できるソフトはアドビ/CCのBrです。
最高の画像に現像できるでしょうか?
それともNikon専用のソフトじゃないと良い結果にはならないですか?
3点

最高の画像に現像出来るか?という質問ならば、NikonのソフトよりもAdobeの方が優れていると思います。
但し、使いこなすのが大変ですから、簡単に一定レベル以上の現像を求めるのならばNikonにしたほうが良いと思います。
Adobeはフルマニュアルでコツコツ調整していくタイプなので、自分でよい調整値を見つけてプリセットを作っておいたり、Webの記事を参考にして使いこなしを学習しないとなかなか納得のいく現像が出来ませんね。
あと、どちらにも言えることですが、「こんな風に仕上げたい」という理想が頭の中にないと何をしているのか解らなくなります。
単にWBや露出の修正くらいしか考えていないのなら、ソフトは何でもよいです。
書込番号:20464259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>poyoyo111さん
貴方も大したことないんだから、人の事
言わなくても良いでしょう。
と言うのが結論ですね♪
書込番号:20464325
3点

>poyoyo111さん
最高の画像かどうかは撮った人次第かな(^_^;)
まあ、人に頼んでやってもらうのですから、文句は言わないと思いますけど。
文句があるなら自分でやれってね(^_^;)(^_^;)
使いやすいアプリで対応するのもよし、NX-Dを使ってもよしではないでしょうか。
ご友人は何故自分でやらないんだろう・・・。
自分でできないならJPEGで撮ればいいのに・・・。
何か、写真撮るだけ撮って現像はお任せって、JPEG撮って出しより悪い感じがします。
カメラ内現像もできるはずなのに。
もしかすると乱暴な書き込みに感じられたら、申し訳ありません。
悪意はありませんので(^_^;)
書込番号:20464338
4点

>最高の画像に現像できるでしょうか?
最高の画像と判断できるかどうかは
あなたとあなたのご友人次第だと考えます。
現像については、何度かご友人に確認して貰い
調整して仕上げるのが良い様に思います。
ご友人の方は、ご自分で現像出来ないのに
なぜRAWで撮影されたのでしょう?
書込番号:20464369
3点

RAWといっても、センサーの能力を超えてまで記録はできません。
その為、撮影時の露出がきちんとしていなければ、RAWだからといっていい結果にはならないと思います。
その前提で、現像して記録されている情報の中での最適な写真にするという事であれば
ニコン純正のNX-Dで現像する方がいいように思います。
あと、良い結果というのは人によって違います。
ハイキー調が好きな人とローキー調が好きな人とでは、良い結果も違うと思います。
その為、RAWを使う人もいると思うといいかもしれません。
そう考えると、本人が現像するのが良い結果に近づくと思います。
書込番号:20464502
2点

>最高の画像に現像できるでしょうか?
ソフトは何でもよろしいのでは? ・・・・使う人の腕次第だと思います。
書込番号:20464542
6点

poyoyo111さん こんにちは
RAW現像の場合 使い慣れたものが良いと思いますので お持ちのソフトでも大丈夫だと思います。
でも ニコンの場合 無料でダウンロードできますので 試してみるのも良いと思いますし
純正であればピクチャーモード変えたり アクティブDライティング使い撮影したデーターでしたら強度変えたりできるので
ニコンのソフトは 下のサイトから無料でダウンロードできるので 試してみたらどうでしょうか?
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/82.html
でも このソフト 今までのC-NX2に比べると 使い難いです。
書込番号:20464622
5点

<私が対応できるソフトはアドビ/CCのBrです。最高の画像に現像できるでしょうか?
出来ると思います。
それには、最上位のColorEdge級のディスプレー等の現像環境と、最高の現像技術が必要でしょう。
書込番号:20464728
4点

まあ、そんなに頑張らなくても・・・
大半の人は画像をスマホで一度見て終わりなんだから。
新郎新婦や親族はプロが撮った写真をみるわけだしね\(^o^)/
ボクは来月甥っ子の披露宴を撮るけど、スマホで見栄えがするように取りますよ。
書込番号:20464746
3点

一枚幾らつう買取りシステムもあるから、同じカットなら式場カメラマンから買わず身内からタダで貰いたいつう新郎新婦や家族も結構居る。
書込番号:20465498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>私が対応できるソフトはアドビ/CCのBrです。最高の画像に現像できるでしょうか?
既に10人ほどレスしているにもかかわらず、誰ひとり触れないのだが・・・・
Adobe Bridgeはファイル管理ソフト。
現像ソフトではないのだけど?
「できる」とか「メーカー純正のほうがいい」とかよくそんな適当なこと書けるね・・・。
書込番号:20466167
3点

>少年ラジオさん
Camera Rawで現像されているのだと思います。
書込番号:20466648
1点

>ボクは来月甥っ子の披露宴を撮るけど、スマホで見栄えがするように取りますよ。
そういう時に限って、普段は人の趣味に無関心な家族が、。
甥「えぇ〜叔父さん、あの大っきいカメラ持って来てないの!がっかり」
父「なんだ、持って来てないのか!全くなんの為の趣味やら、使えない奴だな」
と非難したりして居心地の悪い1日になったりする。
書込番号:20467357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

interlaceさん
>>Camera Rawで現像されているのだと思います
レスありがとうございます。
おっしゃるとおりCamera Rawだと思います。
現像に関してはBrではなくPhotoshopとなりますね。
書込番号:20467364
0点

>横道坊主さん
>そういう時に限って、普段は人の趣味に無関心な家族が、。
甥「えぇ〜叔父さん、あの大っきいカメラ持って来てないの!がっかり」
父「なんだ、持って来てないのか!全くなんの為の趣味やら、使えない奴だな」
と非難したりして居心地の悪い1日になったりする。
あはは確かにそう読めますね。
スマホで見たときに見栄えがするように、と書けば良かったですね。
結婚式は何かと制限が多いので、ボクはチャペルや式場を出たときから撮影を始めます。
特にブーケトスは逃さないようにします。
披露宴が終わったら48時間以内にオンラインアルバムにアップして見てもらいます。
そうしないとSNSに他の人が撮った写真がバンバン上がって「旬」を逃してしまいます。
スマホのビューティプラスで加工した写真に勝つのはけっこう難しいですよ。
女子の基準は「盛れてる」かどうかですから。
書込番号:20467447
1点

>少年ラジオさん
>> 現像に関してはBrではなくPhotoshopとなりますね。
BrもPsも、現像にはCamera Rawを使いますので、
あえてPsに渡さなくてもBrで現像できます。
書込番号:20467612
0点

式場はミックス光だし
高いカメラ買っても
一眼レフ難民は沢山いますし
高いカメラ持ってると
撮影頼まれるけど
色検定は上手く出来ないんでしょう。
大変なところは出来る人に丸投げしてくる。
書込番号:20468961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンとか持ってると人
難民おおいんですよね。
プリントにするなら
適当に焼いてくれますけど
ipad用に納品しよとすると
途端に出来ないんでしょうね。
困ったもんです。
あなたもそ輩でしよう。
書込番号:20468981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

poyoyo111さん
<最高の画像に現像できるでしょうか?
の話はどうなりました。
書込番号:20470426
1点



今日うちに帰ったら接眼目当てがまたなくなっていた。
今まで何台もNIKONのカメラを使っているけれど今まではなくしたことはなかったのに。
D750外れやすくないですか?
アマゾンはお買い合わせ商品になっているので、何か買わなけらばならないし、買い物かごに入ったままです。
前回はいらない、USBメモリーを買ってしまったので今回は慎重に。
何かいい対策知りませんでしょうか?
ありましたら教えてください
5点

二年以上使っていますが外れたことありません、何故なんでしょうね。
書込番号:20463960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Prisoner6さん
D750に限らずどの機種もいつの間にか行方不明になっている事が多いですよね。
自分は薄い両面テープを2mmx5mm程度の大きさに切ってこれを接眼部上部に貼ってからアイピースを取り付けています。
貼る前に接眼部とアイピースの貼る部分を良く清掃します。
出来るだけ薄い両面テープを使わないと爪の引っ掛かりが甘くなって却って外れ易くなるので要注意です。
これだけで脱落する事が殆どなくなりました。
ただ外す際に両面テープの接着剤を保持している部分がネチョネチョなりますので清掃や交換時は少し面倒になります。
書込番号:20463980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もニコンの別機種ですが、
気が付けば無かった...ですね。
私の場合はカメキタで近くの店舗受け取りでポチります。
対策は別にしていません。
書込番号:20464079
1点

D7000の時は、ボンドでくっ付けました。
D750だとやれないでしょうね。
書込番号:20464161
4点

>Prisoner6さん
こんにちは
落ちても音がしませんからね
私もこの前、ちょっと服に引っかかった感じがしたので
見たら道路に落ちていました
丸窓は脱落防止機能が付いてますが
角窓はそんなの無いですから
注意するしか無いと思います
標準品なら、ヨドバシコムの方が良いと思います
送料も掛らないし
書込番号:20464163
2点

たしかにNikonの角窓はぶら下げているだけで無くなりますね。
テープで止めたいですがゴムですのではがれます。
D300のころはテープを細く切って一周まきつけてから本体にテープで固定してましたがそれでも外れかかるので、D750はあきらめました。
眼鏡をされていると気になるかもしれませんが外したままでもなれると気になりません。
部品がないのは精神的に良くないので都合の良い時に注文しても、取付けずにそのまま使用した方が外れる部品がないので気が楽になります。
書込番号:20464249
2点

皆さんおはようございます
やはり、両面テープとか、ボンドとかなんですね
カメラに跡が残るのが嫌なのでためらってしまいます
この前D750が使いたかったのでD7100のをつけて、新しく買ったDK-21を
D7100につけていたらD750ほうから落としてしまいました。
よく見るとD7100用はDK-23で別のものなんですね
どっちでもつくのかしら
MT46さんのいう通りヨドバシで注文しました
Affogatoさんのいう通りなくてもかまわないような気もします
書込番号:20464356
0点

私もなくしました。
それ以前にも、カメラバッグの中に落ちていたり、バッグの周辺に落ちていて、
他人に拾ってもらったりしています。
前機種のD300では全くなかったのに。。。。。
で、消耗品と考え、3個購入し(ヨドバシで即納)、カメラバッグ内にスペア1個入れています。
嵌め合いの具合とか、接目当ての微妙な剛性でも変わったんですかね。
旅先でなくなると、気分悪いですよね。
書込番号:20465263
1点

>Prisoner6さん
750は、よく外れます。7100や5200より外れやすかったです。その点に関しては予備を1つ持ってます。
書込番号:20466200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D810 良くはずれます。
たいてい、バッグに出し入れする時です。
気がつくとはずれてなくなっていることもあります。
面倒なので、5個まとめて発注して、いざという時にそなえています。
メガネ使っているので、ないと困ります。
書込番号:20473029
2点



年末に5ヶ月の孫が帰ってきます。
室内で孫を可愛く撮りたいです。
普段はm4/3のEM1とプロレンズにて猫を撮って
います。
以前はニコンのFXを使っていて
機材は、
D600
AF-S 50mm 1.8g
AF-S 24-85 vr
タムロン 70-300 (A005)
SB700
は有ります。
D750に買い替えたほうが良いでしょうか?
その場合はD600は、売却しようと思います。
書込番号:20450926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D600とD750のセンサーは同じものですよ。
出てくる絵は同じ。
違うのはAFなどの機能面だけです。
買い替えるならD810以上にしないと意味はありません。
5か月の赤ちゃんを撮るならD600+50/1.8Gで十分だと思います。
書込番号:20450950
13点

>シカチョウジさん
私もD600のままで良いのではないかな、と思います。
書込番号:20450986
6点

>kyonkiさん
有り難う御座います。
そうなんですね
D600で行こうと思います。
オススメレンズは有りますでしょうか
予算は10
万迄ならなんとか(^_^;)
書込番号:20450989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シカチョウジさん こんばんは
皆様も書かれていますが 無理してD750に行かなくても大丈夫だと思います。
>オススメレンズは有りますでしょうか
50oお持ちのようですが もう少し望遠のAF-S NIKKOR 85mm F1.8Gの方が 背景のボケや圧縮効果も出て良いような気がしますので 85oF1.8を押しておきます。
書込番号:20451022
7点

>シカチョウジさん
後で、Paris7000さんがD750をすすめて来るかと思います。
でも、D600はそのまま予備で残されるといいかと思います。
書込番号:20451081
6点

>もとラボマン 2さん
有り難うございます。
今確認してきました。
85mm1.8gかタムロンの90mm2.8マクロVC付きでかんがえます。
有り難う御座いました。
書込番号:20451084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

女性のポートレートなら85oや90oが良いですが、赤ちゃんならちょっと長すぎますよ。
ここはAF-S28oF1.8Gを勧めますね。
このレンズの特徴は被写体に思いっきり寄れて、そのうえ大口径らしい描写も得られることです。
赤ちゃんに近づいて全身も収まります。
書込番号:20451112
8点

>シカチョウジさん
画質的には少し高感度に強くはなりますが、それより、チルト液晶とかの、メリットは有りますね〜
お孫さんと同じ目線での撮影などには威力を発揮します
チルトは意外と便利です
もっとも、OMーD持ってるのでしたらそれで十分という話もありますが〜〜(^^;;
書込番号:20451117
5点

>シカチョウジさん
自分が同じ用途で欲しいレンズですが、
AF-S 58mm F1.4です(ちょっとご予算オーバーでしょうか・・)。
書込番号:20451203
2点

皆さん有り難う御座います。
>kyonkiさん
広角は使った事がなく難しそうです。
でも一度考えてたいと思います。
>Paris7000さん
そうなんです。
いろんな目線の写真はem1で撮ろうとおもいます。
>you_naさん
いいレンズですね、高くて年末に間に合わないです。(^_^;)
書込番号:20451255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズ使う時点で
抱えてとか無い(難しい)のでタムキューとかで良いと思います
書込番号:20451624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シカチョウジさん
お孫さんの写真撮りは楽しいですよね。
5ヶ月で冬場だとどうしても室内での撮影が多くなります。
また、赤ちゃんを中心にして家族全員でという
シチュエーションが想定されます。
そうなると、50mmf1.8ではちょっと長い感じです。
また、50mmf1.8は最短撮影距離があまり寄れないので
もどかしく感じるかも知れません。
上記を考えて私は28mm1.8G、35mm1.8Gをお勧めします。
出来るなら、35mmF1.4Gがベストですが、予算オーバーですかね・・・。
書込番号:20453776
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
星景の撮影をしていて、高感度に満足のいく撮影(ISO3200以上で撮影)がしたく、D5500からの買い替えを検討しています。
手持ちの機材は現在、D500、D5500、レンズにNikonのdx16-80、70-200 f4、Tokinaの14-20 f2を所有しています。
現在フルサイズでD750を候補に入れているのですが、その場合いまは予算の都合上ボディのみの買い替えになりそうです。(予算が貯まれば15-30 f2.8を買いたいと考えていますが)
そこで表題に書いた通りの内容が気になった次第です。フルサイズからのDXクロップとaps-cどちらの高感度が有利か。
機材の選択肢として(とりあえず今冬〜GWあたりまでは)
1.D750で14-20 f2をDXクロップで使用
2.D5500と14-20 f2をそのまま使用
3.それ以外の方法でいい案がありましたら提案お願いします。
フルHDのモニター上で鑑賞やA4サイズまでの印刷までで考えているので、画素数や等倍比較などはあまり気にしていません。
ちなみにD500と14-20 f2の組み合わせは、星の撮影では個人的に描写の相性が悪い(ことが多い)と感じたので選択肢としては無しの方向で考えています。
予算は15万までで考えています。レンズなら中古も可能です。
アドバイスいただけるようでしたらよろしくお願いします。
書込番号:20443828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2.D5500と14-20 f2をそのまま使用
→画素数が多いD5500をお勧めします
高感度撮影は、カメラに頼るだけでなく、たくさんの写真を、ソフトで合成したほうが
高いダイナミックレンジが得られます
http://evenear.com/event/detail/18004
ダイ
書込番号:20443931
2点

>hashiruhitoさん
「2.D5500と14-20 f2をそのまま使用」に一票です!!
フルサイズ機にされたい場合は、
レンズもフルサイズ用にしないとメリットを発揮しないかと思います。
書込番号:20443966
2点

>フルサイズからのDXクロップとaps-cどちらの高感度が有利か。
クロップによる画素数の減少がD750の耐高感度ノイズのアドバンテージを、相殺していまうことを懸念されているのでしょう?
A4やフルHDモニタでの観賞であれば、DXクロップしても出力に対する画素数は十分ありますので、センサの実力がそのまま
反映されます。
その意味ではボディをD750に替えるだけでも効果はあると思います。
レンズは予算が貯まったら追加しましょう。
書込番号:20444401
4点

hashiruhitoさん こんにちは
>フルサイズからのDXクロップとaps-cどちらの高感度が有利か。
クロップの場合 画素数は落ちますが その代わり一画素の大きさが大きくなるので 高感度には強くはなると思います。
でもその分 画素数が少なくなるため 大きくプリントする場合は不利になるので どちらを重視するかで判断変わると思います。
でもD500もあるようですし 14-20 f2も無駄にはならないと思いますので D750に行っても良いように思います。
書込番号:20444437
2点

>hashiruhitoさん
> 画素数や等倍比較などはあまり気にしていません。
ということでしたら、
> フルサイズからのDXクロップとaps-cどちらの高感度が有利か。
フルサイズのDXクロップが高感度に有利になります。
DX機のセンサーと同じ面積でのDXクロップは、同時期開発のセンサーでしたら、1画素あたりの受光素子が大きい方がノイズに強くなるからです。
結局D750もD5500も画像処理エンジンは同世代のEXPEED4なので、センサーの性能差がモロに効いてくると。
将来フルサイズのレンズをそろえていけば、その高感度特性のまま、2400万画素を楽しめるようになるので、今回はD750オシですね〜(^^)v
書込番号:20446818
2点

>hashiruhitoさん
私もD750購入で良いと思います。
D750 のDX クロップ 3936X2624 (L)
D5500 6000X4000(L)
ですから、D750の方が ピクセルピッチが52%も大きいことが解ります。
当然、D750のマイクロレンズやフォトセンサーの大きさがD5500より大型であることが予想されますので、高感度でダイナミックレンジも優れていることが期待できます。
私も、D800とD5300で星空を撮っていますが、レンズの大きさで写る星の数が決まり、背景の描写(鮮明度や低ノイズ感)はセンサーに勝るD800ですね。
D5300とD800のタイムラプスを上げてあるのでよかったら参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725770/SortID=20176328/#tab
書込番号:20447166
1点

>越後の浮き雲さん
>Paris7000さん
>もとラボマン 2さん
>つるピカードさん
>おかめ@桓武平氏さん
>dai1234567さん
長い間、返信できず仕舞いで申し訳ございませんでした。
フルサイズからのDXクロップでも、画素ピッチが十分に確保できていることから高感度撮影に期待できるというご意見が多く寄せられましたので、フルサイズ機の購入の後押しになりました。
ご紹介にあがりました合成による撮影方法も参考にさせていただきたいと思います。
レンズの予算もやりくりしながら今後の撮影を楽しんでいけたらと思いました。
皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:20517027
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
近々D750を購入予定です。
今まではD40xのダブルズームを5年くらい使ってました。
本格的に趣味にしたいと思い、この度一気にフルサイズへのランクアップを考えてます!
主な撮影対象は順に
1.子供(4才児)
2.風景
3.イルミネーション
4.星空
です。
これ等をカバー出来るレンズ構成を教えてください。
今漠然と考えているのは
タムロン 小三元3本or24〜120VR+シグマ120〜300
シグマ 35mm F1.4 DG HSM
あとは50〜100の間の単焦点1本
です。
さすがに一気にまとめて買うことは出来ませんので
優先順位、またその他オススメのレンズありましたらアドバイスをお願いします。
目標としては1〜2年くらいで揃えていくつもりです。
ちなみに出目金レンズは取り扱いに特に神経使いそうでなるべく避けたいです…
書込番号:20442823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはレンズキット買ってから、考えてはいかがでしょう。
1〜4に対して、どのように撮りたいのかは十人十色なので、
ご自身で考えられるのが、一番いいと思います。
書込番号:20442890
2点

>たつたつぼんぼんさん
このレンズキットを買うとしても、まずは単焦点レンズでしょうね。
50mm辺りでしょうかね。
お子様の状況からして、何れ直ぐに必要になりそうなのは望遠でしょう。
運動会などを考えるとタムロンA005辺りを検討されるでしょうが、APS-Cでクロップ併用でも望遠不足と感じる場面があります。
まずはこれで我慢しながら純正の200-500かサードパーティーの150-600辺りにも目が行くと。
仮にお子さんがサッカーなんて始めようものなら、絶対必要になってきます。
室内スポーツを始めれば、定番の70-200F2.8ですね。
お遊戯会や学芸会などでも活躍してくれますので、サードパーティーも含めて購入検討することになるでしょう。
あくまでも私の妄想の中でしかありませんが、APS-Cだろうがフルサイズだろうが通る道は同じような感じがします。
ちなみに私はD7200スーパーズームキットがスタートで、DX40microを直ぐに買い足しました。
で、室内スポーツ撮影もあったのでタムロンA009を追加購入しましたが、当面はこれで我慢していました。
まあ、その後にD5500の18-55VRUキットを買って2台体制にしたり、静音撮影とFマウントレンズの利用を考えてJ5とFT1を購入したりしていますが。
何をどう撮りたいかで選択も変わってくると思いますので、まずはキットレンズを使ってじっくり考えた方がいいかと思いますよ。
書込番号:20442907
0点

間違えました。
タムロンは小三元ではなくて大三元です。
書込番号:20442950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子様が4歳とのこと。
単焦点がいいです。
幼稚園に上がると、70-200のF2.8 大口径ズームが、役に立ちます。
シグマの120-300もいいかもしれませんね。
書込番号:20442953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラはレンズで撮るもんであってボディで撮るもんじゃありません
タムロンを悪く言うわけではありませんが、タムロンで大三元揃えるくらいなら、純正レンズの小三元を揃えるべきです。
書込番号:20442960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつたつぼんぼんさん
おはようございます。
これからの購入の妄想…
考えるだけで楽しいですよね。
楽しんでください。
本格的にとの事なんで予算があるなら純正大三元をオススメしときます。
理由は妥協して他を買われた場合に最後にはやっぱり、純正を買いました!は高くつきますからね。
出目金は14-24f2.8辺りと思いますが、撮影以外の時はレンズキャップさえ気をつけてれば大丈夫ですよ。
後々、望遠の追加は80-400Gや200-500なんかがオススメです。
本気モードならサンニッパやヨンニッパなんてのもありますよ(笑)
書込番号:20442989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるくんパバさんがお書きの様に、自分も70-200 F2.8を押します。
今は、レンズキットから始められて、資金に余裕が出来てから
ニコン純正の70-200 F2.8を購入されるのが良いかと。
レンズメーカー製のものは安く上がりますが、
不具合が出た時には、ご自分である程度原因の切り分けなど
知識が必要になる事が有ります。
その為、高価にはなりますがニコン製のレンズの方が良いと考えます。
書込番号:20443050
0点

>たつたつぼんぼんさん
Σやタムロンのレンズメーカーの大三元レンズを揃えても、
何れかは純正レンズが「絶対」に必要に欲しくなるものです。
なので、純正で
ズームは、14-24/2.8、24-70/2.8、70-200/2.8、300/2.8
単焦点は、24/1.4、35/1.4、50/1.4、85/1.4
を揃えられるのが理想です。
書込番号:20443133
1点

まずVR24-120F4キットで始めましょう。
大三元は、被写体によってはAF追従の点などで純正じゃないと使いものにないませんので、要注意。
ただし、Tamronのぼけ味にも良い点がありますから両刀使いの覚悟。嵌りますよ〜。
なお、D40xはD40 --- D60の狭間で生産数が少ない機種です。大切にどうぞ。
書込番号:20443168
1点

屋内用に50mm F1.8G 撒き餌レンズです。写り良いですよ。
書込番号:20443181
0点

24-70/2.8
70-200/2.8
金あらへんなら純正旧大三元
あるなら遠回りせーへんで新型Eタイプやわ
書込番号:20443186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
自分なら、その用途でしたら、まずはD750+24-120/4のレンズキットと、70-200/2.8純正で始めると思います。
ただ、70-200/2.8の純正は新型Eはまだ高いので、値段を抑えるのでしたら、純正旧タイプのGという選択肢も十分考えられます。
小三元の70-200/4という選択肢もありますが、それを買うぐらいなら価格が下がってきている70-200/2.8Gの方がいいと思うんですよね〜
> ちなみに出目金レンズは取り扱いに特に神経使いそうでなるべく避けたいです…
超広角ズームのことを言ってると思いますが、24-120の24mmって相当な広角です。
それ以上の広角を使う場面があるかどうかは、暫く使ってからでよいと思います。
自分も出目金が嫌で、純正のAF-S 16-35/4VRにしましたが、やはり稼働率はかなり低いです。
殆ど24で撮れちゃうので・・・(^^;;
書込番号:20443234
0点

スレ主さん、追加です(^^;;
望遠レンズでご予算をぐっと抑えるのでしたら、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
があります。
ただ、もう10年前登場のレンズで、VR効果も2.5段と弱め。今時なら4段ぐらいは欲しいところで、いつモデルチェンジしてもおかしくない状況です。
なので、噂では1年以内くらいにモデルチェンジされるとずーっと言われてます。
(で出てきたのが、DX用だったので肩すかしくいましたが(笑)
FX用もさすがに10年放置は無いでしょうから新型出てくるの待ってみるのも手です。
初値は10万ぐらいにはなりそうですけど、そのうち7万台くらいに下がってくるとは思います。
きっとDX用と同じくステッピングモーター採用してくるんじゃないかなぁと期待(^^)
そうすればかなり高速なAFになるでしょう。。
書込番号:20443276
1点

たつたつぼんぼんさん
最初の一本は、標準ズームレンズの最高峰 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR。
重くて高いけど、素晴らしい画質だしVRも付いています。
キャッシュバックキャンペーン中だから、今ならお買い得。(新春セールまで待てば、もう少し安く買えるかな)
二本目は、軽い、写り良し、VRが良く効く、最短撮影距離が1mと短い AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR。
名玉ですよ。
書込番号:20443312
1点

>hiderimaさん
おっしゃる通りなんですが
考えれば考える程、調べれば調べるほど
どーしていーかわからなくなってしまいました。
>9464649さん
今まで単焦点の良さも知らず
便利なズームで満足していました。
今回本腰をいれようと、色々自分なりに調べてみて
単焦点の良さが少しずつではありますがわかってきました。
そこでとりあえずの一本目は、室内撮りも考え
35mmに絞り、中でも評判の良い35mm F1.4 DG HSMは
外せないと思った次第です。
望遠に関しては、とりあえず現在必要な場面としては
保育園でのお遊戯会と運動会くらいです。
保育園自体が小さいので、200mmでも十分でした。
なので小学生になったら必要に応じて
望遠レンズは買い足そうかと思っています。
>はるくんパバさん
具体的に、35mm F1.4 DG HSM以外でお勧めの単焦点はありますか?
70−200F2.8はとても良さそうですね!
ただ、レンズキット買うとなると
120−300の方が無駄が無くて良いのかな…
なんて、浅はかですかね?
>ぽぽぽいさん
色々な口コミを見て
ボディよりもレンズ!
と皆さん口を揃えて言っていますよね!
ちなみに、タムロンってあんまり良くないんですか?
純正の小三元と比べると、
単純に十分に明るいレンズなので
色々な場面で有利かと思ってました。
やはり、純正の小三元に分がありますか?
>虎819さん
楽しいを通り越しそうなので
今回思い切って質問してみました…^^;
ちなみに純正の大三元をいずれ揃えるとして
僕の場合一本目はどれになりますか?
レンズキットの場合は70−200?
ボディ単体の場合は14−24F2.8ですか?
>hotmanさん
色々調べて今では、タムロンやシグマも純正に負けず劣らず
という認識で固まりつつあったんですけど、
特にシグマの35mm F1.4 DG HSMなんかは
純正以上だと認識してました。
そうでもありませんか?
>おかめ@桓武平氏さん
なるほど…
ただ、いわゆる「サンニッパ」は
メッチャ高くて当分視野に入りそうにありません…^^;
単焦点もお勧めはどの焦点距離も
やはり純正がお勧めですか?
当然と言えば当然なんですが、
皆さん純正を推してくるので
今少し振り出しに戻りつつあるかも…
です!
>うさらネットさん
今回このD750を買うにあたって密かな楽しみは、
D40xを客観的にみれることです!
他に比べる対象が無かったので…
今まで十分に働いてくれたので
その駄目なところも良いところも
身をもって知る事が出来ると期待してますですっ!
>パッシブソナーさん
ちなみにその二本は
レンズキットではなくて
ボディ単体でってことですよね?
>Paris7000さん
おっしゃる通り、やはりレンズキット
+70−200F2.8が
無難なんですかね…
正直昨日までは
シグマやタムロンが頭の中心近くにいたんですけど
もはやその存在を忘れてしまいそうな勢いです…^^;
純正を侮ってはいかんですね!
書込番号:20443393
0点

>Paris7000さん
ふと思ったんですが、自分の用途では
望遠にそこまでの明るさは必要ないような気がしてきました。
紹介していただきましたレンズでも事足りそうです。
ステッピングモーター………
早速ググって調べました。
正直いまいちピンときませんが
動画撮影などで威力を発揮するようですね!
またひとつ、勉強になりました!
>yamadoriさん
純正24−70mm…
余程すばらしいんでしょうね!
望遠に関して現時点では
二本目にとお勧めしていただきましたレンズのように
明るさはF4程度でも自分には十分な気がしています。
書込番号:20443435
1点

とりあえず買うとしたらヤフーショッピングで5のつく日か
年末年始のセールかなと思ってます。
すいません…
今夜も夜勤な上に風邪をこじらせてしまって
今から寝るので返信遅れると思いますが
気を悪くしないでください…
3日に子供と初めてお泊りでハウステンボスに行くので
それまでに100パー完治しないといけないので…
ほんとはその日までにD750もレンズも間に合わせたかったんですけどね…
書込番号:20443457
0点

たつたつぼんぼんさん こんにちは
お子様の撮影ですが 50oでもいいのですが 85oの方が 背景のボケなども綺麗ですので良いように思います。
後 風景や夜景の場合 良いレンズに行く前に しっかりした三脚が有れば 24‐120oでも絞り込んでの撮影すれば十分綺麗な写真撮れると思います。
星空の撮影の場合 基本MF撮影ですので 出目金ではありますが 価格的には魅力的なサムヤンの14oF2.8が面白いと思います。
書込番号:20443469
0点

>たつたつぼんぼんさん
> ステッピングモーター………
> 正直いまいちピンときませんが
> 動画撮影などで威力を発揮するようですね!
既にキヤノンのレンズではかなり採用されていて、ニコンでもつい最近採用されだしたAF用モーターです。
今は、DX用の18-55mmとDX用の70-300mmの2本しかないのですが、今後は小型SWMはSTMに置き換えられてくのかなと〜
自分は最近STMを採用したAF-P DX 18-55mmを入手しましたが、AF駆動がとても速いです。
シャッター半押しで一瞬でピントが合います(^^)v
AF-P DX 70-300mm は18-55mmほどは速くなかったですが、それでも、従来よりはかなり速くなっていました。
FX用の70-300mmがどうモデルチェンジするのか分かりませんが、VR強化して、AFもSTM採用してくるんじゃないかなぁ〜〜と期待!
ということで、まずは、D750+AF-S 24-120mm F4のキットが大変安くなっててしかも今なら3万円のキャッシュバックでお得ですので、これで初めて、ゆくゆく望遠ズームレンズを買っていくというのが良いような気がします(^^)
皆さんお勧めする70-200/2.8は確かに素晴らしいです。ぞくぞくするような写りです(^^)
でも、それなりに重いですので(D750と合わせて2.3キロほど)自分は気合入れて撮影するときぐらいしか持ち出さないです。。。
参考までに、AF-S 70-200/2.8G VRIIでの作例のリンク貼っときます(^^)
●レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000049476/ReviewCD=848731/#tab
●クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525727/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525725/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525726/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=19962796/ImageID=2525724/
書込番号:20443585
2点

>たつたつぼんぼんさん
現実的に検討しますと、
小学校の運動会まで対応になるかと思います。
・星空専用〜サムヤン14mm
・お子様、風景、イルミネーション〜純正24-120mmVR、純正70-200mm/2.8
・室内〜純正50mm/1.4
・運動会専用〜タムロン70-300mm(A005) ←使用頻度が低いと思いますので
書込番号:20443744
0点



こんにちは。
D750を購入して約2週間が経過しましたが、新たな疑問が出てきました。
個人的にファインダーで撮影時のカメラ側の適正露出が実際の見た目よりも少々明るすぎると感じておりました。なので撮影時にはアンダー側に露出補正して撮影することが多いです。
今日ためしにライブビュー撮影で試したところ、ライブビュー撮影時にカメラが選択する適正露出は、割と自分の好みであることに気が付きました。
そこでライブビュー撮影時とファインダー撮影時ではカメラの適正露出(露出インジゲーターの表示)が異なっていることに気が付きました。
例1)割と暗めの室内で実験
ライブビュー撮影 SS 1/50 F4 Iso 1000 : 露出インジゲーターが0を示す。
ファインダー撮影に切り替え: SS 1/50 F4 Iso 1000 :設定は同じにも関わらず露出インジゲーターは約一段分アンダーを示す。
これとは逆に、ファインダーで露出インジゲーターが0を示している状態で、ライブビュー撮影に切り替えると、露出インジゲーターはオーバーを示します。
同じ条件ですので撮影した写真には違いは見られません。ただ露出インジゲーターの表示が異なります。
つまりライブビュー撮影時の露出を基準にして考えると、ファインダー撮影時でのカメラ側の適正露出は常に若干オーバーしている状態です。
D750において、ライブビュー撮影時とファインダー撮影時でのカメラの適正露出はこのように、異なるものなのでしょうか?
先にも申しあげましたが、自分の感覚でもファインダー撮影時での適正露出が少しオーバー気味に感じていましたので、気になりました。
うまくお伝えできていると良いのですが・・・・。ちにみに今回の件は家の室内(割と暗め)で試しました。昼間外でも同じような結果になるかはまだ試しておりません。
皆さまのご意見お聞かせいただければ幸いです。
0点

補足です。
AモードでF4 ISO3200 に固定してライブビューとファインダーでそれぞれ撮影してみました。
カメラ側が選んだシャッタースピードですが、
@ファインダー撮影時 SS 1/15
Aライブビュー撮影時 SS 1/60
と差が出ました。ライブビュー撮影時と同じ露出にするには、ファインダー撮影時には2段分アンダー側に補正しなければなりません。結構差があるように思うのですが・・・
以上補足でした。
書込番号:20416285
0点

D750に限らず他機種でも以前から指摘されていることです。
メカニカルなことは分かりませんが、故障ではないということは事実です。
他の方から詳しいレスがあるといいですね。
書込番号:20416299
4点

ファインダー内2000分割センサーの評価測光と
センサー全エリアの評価測光の違いになります。
一様模様(背景紙のような絵柄)なら同じになるでしょうが
そのような状況はまれかと
書込番号:20416314
9点

好みに近いライブビューにも影響あると思いますが、カスタムメニューから基準露出レベルの調節と言うのが可能ですよ。
(取り扱い説明書の333ページあたり)
測光モードごとに違う設定にしてましたが、大体1/3位マイナスにして使ってました。
書込番号:20416335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に、ミラーアップ時とダウン時で
担当しているセンサーが違うだけでは?
経年変化で差が大きくてなるのか、小さくなるのかは
わかりませんが。。。
書込番号:20416340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

適正露出
の言葉使いが違いませんか?
出た目が違うだけでは?
書込番号:20416341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おいろーぱさん
一眼レフは、
ファインダーの時の測光とライブビューの時の測光と異なって処理するから
測光値が異なっているのだろうと思います。
ミラーレスの場合ですと、
ファインダーとライブビューでも同じ測光で処理するので、
お互いに測光値は同じくなります。
書込番号:20416353
2点

ひろ君ひろ君さんが既にお書きですが
測光の違いかと、
何をポイントとするかによって測光の仕方は変わってきます。
ある意味どちらも正しいし・・・
もしかすると、どちらも正しくない可能性も有りますね。
ピンポイントで有ればどちらも同じなのでは?
それが違うのであれば故障ですね。
書込番号:20416763
2点

>おいろーぱさん
ファインダーとLV、多少差があるのは普通です。
自分のは、LVの方が、若干明るめかな?
でも、1/3段程度の差です。
2段は、いくら室内で光源によるバラツキの影響だとしても、大きい様な気がします。
買ったばかりという事ですし、購入店で相談してみては如何でしょうか?
一度、晴れた屋外で比較されて見てください。
それで、2段の差があるなら、メーカーか、購入店に相談した方が良いかと思います。
書込番号:20416865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現代のカメラは中身が複雑になっていて経験の浅い人には理解しにくい部分があるかもしれませんが、露出をいかに外さないようにするかメーカーで数十年来の努力があります。
1980代にニコンが世界で初めてカメラに搭載した多分割測光〜厳密には諸説ありますが、、、それなりに進化はあるものの測光するセンサーやアルゴリズムによって多少バラツキが出るのは今のところ仕方のないことです。これは使い込むことである程度クセをつかむしかありません。
とりあえずスレ題の返信としてはファインダーとライブビューでは一応、露出はわずかに違いが出たりします。露出差がかなり違う場合には異常の可能性はあります
私は使ったことがないですが、昔ミノルタ〜コニカミノルタのカメラには評価測光と中央重点測光?の差が表示で分かるありがたい機能があったそうですが、ニコンには搭載できないのでしょうかね
書込番号:20417214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいろーぱさん こんにちは
被写体や 測光方式により変わるとは思いますが 単色の壁などを撮影した場合の露出はどうでしょうか?
書込番号:20417215
4点

皆さま早速のお返事ありがとうございます。
ライブビュー撮影時とファインダー撮影時でカメラ側が選択する露出が異なるということは理解しました。これが1/3~1/2段分だったら気になりませんが、さすがに2段分となると気になります。いくら測光の仕方が変わるとはいえ同じ条件で、同じカメラでここまで変わるものでしょうか?
>Paris7000さん
まさにこの2段分の差が気になっています。どのような場所でも同じ条件で1から2段分の差がありましたので。
今日明るい場所で三脚をつけて試してみます。
>もとラボマン 2さん
室内の壁に向けて撮った写真でも一段分以上の差がありました。
>蝦夷縞栗鼠さん
なるほど。そういう機能もあるのですね。ちょっと試してみます。
今日もう少し様々な条件で検証してみます。後ほど結果報告致したいと思います。
書込番号:20417419
0点

そらから回答してくださった皆様本当にありがとうございます。
ちょっと時間がなくて、これ以上個別に返事できなくて申し訳ありません。ちょっくら仕事に行ってまいります。(こちらは今、朝です。)
結果報告も時差の関係で日本時間の夜中になるかもしれません。
書込番号:20417446
0点

おいろーぱさん 返信ありがとうございます
>室内の壁に向けて撮った写真でも一段分以上の差がありました。
フラットな被写体の場合 明暗差も少なく 測光方式の違いでも差は出にくいはずなのですが 1段以上差が出るというのは少し変な気もしますので 一応点検に出した方が良いかもしれません。
書込番号:20417648
0点

今日様々な条件でもういろいろと試してみました。
@明るい場所でマルチパターン測光の場合。
ライブビュー撮影時にカメラが示す適正露出がファインダー撮影時と比べて約1/2から1/3段アンダーになっている。
A明るい場所で中央重点やスポット測光の場合。
ライブビュー撮影時もファインダー撮影時もほとんど変わらず。
B暗い場所でマルチパターン測光の場合。
ライブビュー撮影時にカメラが示す適正露出がファインダー撮影時と比べて約1/2から1.5段分アンダーになる。(結構ばらつきあり。)
C暗い場所で中央重点やスポット測光の場合
それ程変わらない。時々ライブビュー撮影時に1/3段ほどアンダーになるぐらい。
となりました。
壁に飾ってある絵や壁そのもので試した結果です。
質問の現象は主に暗い場所ででマルチパターン測光で撮影した時に起こるようです。
色々試して原因はなんとなくわかりましたが、これを踏まえたうえでその都度露出補正していけば、大丈夫なような気もします・・・が、実際の所いかがでしょうか?
この程度であれば普通の範囲なのか、点検に出したほうが良いのかその判断が分かりませんので、引き続きご意見いただければと思います。
書込番号:20419182
0点

>おいろーぱさん
実験、お疲れ様です。
実験の結果を見る限り、故障というレベルではないと思いました。
でも、自分は、気になりだすと気になって気になってっていう性格なのとSCが近く気軽に行けるという地の利があって、
保証期間中ならすぐにでも持ってって、ちょっと診て〜っていうかもしれません(笑)
書込番号:20419638
0点

>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
今調べてみたら自宅から車で30分以内の所にニコンのサービスセンターがあることが分かりましたので、まずは電話で聞いてみようと思います。
書込番号:20420616
0点

今日サービスセンターの人に電話で説明したところ、やはり普通ではないとのことでした。
3脚に固定して、昼間もう一度外を撮影してみましたが、ライブビューとファインダー撮影時で1.3段分の差がありました。
あしたカメラを持参してみてもらいに行ってきます・・・。
書込番号:20421901
0点

>おいろーぱさん
とりあえず、診てもらえるとのこと、良かったですね!
結果がわかったらまた、お教えくださいませ〜(^^)
書込番号:20422092
0点

本日点検のためにカメラをニコンサービスセンターに預けてきました。
点検するのに2〜3、修理となれば10日ぐらいかかるようです。その場で点検してもらいたかったのですが、技術者が足りないようで、ヨーロッパの田舎ではこれが限界でしょうかね。30分以内にサービスセンターがあっただけでも良しとするしかないですね。
こっちはD750の24・120セットが未だに28〜30万ぐらいで売られています(消費税が19%)。日本が円高になったこともあり、今年に入ってから値上げがあったせいもあります。
しかもキャッシュバックがたった100ユーロと日本の3万円とは大きく違います。これまで価格コムで値段を見る度にうらやましく感じており、何とかして日本で購入しようか考えていたのですが、やはりアフターサービスを考えるとそれはリスクが高いという事を改めて感じました・・・。
ちょっと話がずれました。
書込番号:20424139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





