D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 19 | 2016年10月9日 21:00 |
![]() |
46 | 23 | 2016年11月12日 00:29 |
![]() |
50 | 17 | 2016年10月3日 19:25 |
![]() |
44 | 39 | 2016年10月3日 11:58 |
![]() |
77 | 23 | 2016年10月7日 10:25 |
![]() |
25 | 28 | 2016年9月20日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


父が使用していたフィルムカメラ「F90」があるのですが、ほぼ使ってなくて、カメラケースに入れて有りました。
僕が、これからカメラを始めようと思い、押し入れから引っ張り出してきました。
本体も、レンズも新品同様なのですが、本体は、残念なことに、電池のとこが腐食していて、使い物になりません。
しかし、レンズは、綺麗で捨てるのはもったいないと思いました。
最初は、ミラーレスを購入しようかと思いましたが、このレンズがあるなら、ニコンの一眼レフの本体だけを購入すれば良いのではと思いました。
ネットでいろいろ調べて見たのですが、Fマウントとか言って、使えるのではないかなと思いました。
それで、このD750が良いなと思って、こちらに書き込みさせて頂きました。
当然、VRとか言う、手振れ補正は付いてないので、それはあきらめています。
それ以外では、純正のレンズのように何の問題も無く普通に使用できるのでしょうか?
オートフォーカスも出来るのでしょうか?
本体に付いてたレンズは、「AF NIKKOR 24-50mm 1:3.3−4.5」と書いてありました。
これって、広角レンズでしょうか。
もう一つ、箱に入った新品のようなレンズが出てきました。
それは、「NIKKOR F AF D Zoom−Nikkor 35〜70mm f/2.8D」
これは、望遠レンズでしょうか。
これらの2つのレンズは、問題なく使用出来るでしょうか?
それから、あと、「スピードライト SB−25」と、「リモートコード MC−20」もあるのですが、これらは、D750本体に使用できるでしょうか?
以上、長くなって申し訳ございません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

レンズは問題なく使えます。AFもAEも可能です。
スピードライトはよく分からないので他の方にお任せします。
ところで、レンズにはカビは生えていませんか?
レンズの中に光を当ててよく見てください。もし生えていたら即刻捨てましょう。
書込番号:20275745
2点

>naka-59さん
「AF NIKKOR 24-50mm 1:3.3−4.5」と「NIKKOR F AF D Zoom−Nikkor 35〜70mm f/2.8D」ですと、
D750でもお使いになられます。
「スピードライト SB−25」はデジタルの発光と異なるので、おすすめしません!!
「リモートコード MC−20」は、現行機種ですと、D5、D810、D500だけしか対応出来ません。
書込番号:20275749
1点

>kyonkiさん
レスありがとうございます。
今、本体に付いてたレンズを見て見たら、黒い点のような物が何個もありました。
これってカビですよね。
残念ですが、おっしゃる通り捨てます(T_T)
>おかめ@桓武平氏さん
レスありがとうございます。
スピードライトと、リモートコードは使えないのですね。
あきらめます。
結局、使えるのは、「NIKKOR F AF D Zoom−Nikkor 35〜70mm f/2.8D」だけですね。
お二方とも、すぐに回答して頂き、ありがとうございました。
書込番号:20275837
0点

naka-59さん こんにちは
AF NIKKOR 24-50mmこのレンズは 24oからの広角・標準系のレンズですが このレンズが出た頃は24oのレンズが珍しく 特にスナップを取るカメラマンに人気のレンズで フォトコンでもよく使われていたレンズだと思います。
描写自体は 極端に良いとは言えませんでしたが その当時は 便利性で選ばれたレンズだと思います でも デジタルで使う場合内面反射処理の違いで 開放ではフレアーが出やすく 絞り込んで使う方が良いと思います。
また 35〜70oF2.8は 明るい標準ズームですが フィルムで使う場合広角側35oからの2倍ズームと抑えていて 描写力には定評がよく 単焦点にも負けない描写をするレンズですが このレンズもフィルムカメラ時代の為 前のレンズと同じように 開放だと フレアーが出やすく デジタルで使う場合 少し絞った方が良いかもしれません。
後 リモートコードの方は 使えますが ストロボの方は TTLオートが使えず 外部オートになるので 撮影時カメラのモードマニュアルにして 絞りとシャッタースピード自分でセットしながら使うので 使い難いので 外部ストロボ使いたいのでしたら デジタル対応のもの購入した方が良いと思います。
書込番号:20275899
2点

レンズは使えますね。
ストロボはマニュアル発光なら可能だと思います。
書込番号:20275912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
レンズを詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
その用に、使ってみようと思います。
ストロボは、難しそうなのであきらめます。
>fuku社長さん
レンズ使用できるのですね。安心しました。ありがとうございます。
先ほど、カメラのキタムラに行ってきて、D750本体を触ってきました。
思ったより軽くて、ますます欲しくなりました。
それから、腐食したF90でも、下取りしてくれるそうです。
早く購入して、たくさん風景の写真を撮ろうと思います。
書込番号:20276467
0点

キタムラならカビの有るレンズも下取りしてくれますね。
書込番号:20276635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gotengoさん
カビがあっても、下取りしてくれるんですね。
先ほど、キタムラに行ったときに、「レンズをクリーニングすることは出来ますが、カビが残ることがあって、そこからまたカビが広がることがあります。」と言われました。
ちなみに、クリーニング料金は、分解するので1万円以上すると言われました。
これなら、下取りに出した方が、良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:20276741
1点

SB25はマニュアルと外光オートが使えます。
TTLはデジタルと違うので使えませんがσ^_^;
書込番号:20277528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
レスありがとうございます。
限定で使えるのですね。
このストロボ、「Nikon SS−24」と刻印された、黒い皮のような袋に入っていまして、袋もストロボも、まさに新品同様です。
しかし、何か、見るからに、僕には、設定が難しそうです。説明書が見つからないもので。
キタムラで買い取ってくれるかな(^^)
それから,「Nikon CIRCULAR POLAR 62mm JAPAN」と言う、フィルターレンズみたいなのが出てきました。
検索してみたら、偏光レンズだそうで、寿命があるとか書いてました。
使い方は、まだ分かりませんが、髪の毛がごちゃこちゃ付いてるような、汚れが付いてました。
ティッシュでふいてみたら、綺麗に取れました。
使い方は、まだ分かりませんが、これも未使用品みたいなので、まだ使えそうです。
書込番号:20278034
0点

>キタムラで買い取ってくれるかな(^^)
値はつかないですが、引き取ってはくれるかも。。
キタムラ販売価格で3000〜4000円ではないかと思います。
オクなら1500円とか。。
SB-24、SB-25、SB-26は基本スペック同じです。
SB-26はスレーブ機能があるので今だに中古で1万位してます。
SB-24は 35mmで36、50mmで42
SB-25は 35mmで36、50mmで42
SB-26は 35mmで36、50mmで42
SB-27は 35mmで30、50mmで34
SB-80DXは 35mmで38、50mmで44
SB-600は 35mmで30、50mmで36
SB-800は 35mmで38、50mmで44
SB-900は 35mmで34、50mmで40 (FX)
SB-910は 35mmで34、50mmで40 (FX)
光量自体はSB-900/910より大きいです。
汎用ストロボとして使うなら残しておいても良いかもです。
>僕には、設定が難しそうです。説明書が見つからないもので。
1回覚えれば、どの汎用ストロボでつ使えるかと思います。
マニュアル「M」
右上のレバーをMにセットする。
左下の[M]ボタンを押すと光量が変化すると思います。
1、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32 が選べます。
SELボタンでISOとF値も合わせられますが、適正な距離がバーに出るだけで、
あってなくても使えます。
外光オート「A」
右上のレバーをAにセットする。
[SEL]を押すと、ISO/絞りが切り替わります。
▲▼でISO、絞りの値をカメラの値と合わせます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001568/SortID=17626757/ImageID=1933234/
共通ボタン
一番下左のボタン:バックライト点灯
一番下左から二つ目赤ボタン:点灯でチャージ完了。押すとテスト発光。
新規でTTLストロボ購入するなら手放した方が良いかもですが(;^ω^)
書込番号:20278346
1点

>MA★RSさん
大変、詳しくストロボの事を教えて頂き、本当にありがとうございます。
写真で、説明して貰えたので、とても分かりやすかったです。
今、電池を入れて見たら、ちゃんと作動しました!感動しました。
F90が、もう使えないので、試し撮りは出来ませんでしたが(^_^;)
D750を購入したら、是非使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20278533
0点

電池漏れ、もし、アルカリ電池なら、液の結晶したものを、弱酸性の液で、例えば筆なんかで塗ってあげて、中和してあげると綺麗に落ちますよ。
インターネットで探すと、レモン汁であるとか、出てきます。
私が試したのは米酢。
それでF4Sを復活させました。
ちなみにレンズは、いいものですが人気がなくて
ヤフオクでは相場は10000〜20000円の間くらいで取引されているようです。
なぜなら広角側が35mm と狭く、
また、超音波モーター採用前のモデルなので、AFが遅いです。
あえて、レンズにこだわらず、ご自分の好きなカメラを使われた方がいいように思います。
どうしてもという場合、変換マウントアダプタとかもありますので。
キヤノンでも使えるといえば使えます。
AF できないけど。
書込番号:20278607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるくんパバさん
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
電池漏れは、とても激しくて、電池ホルダーがポロポロと崩れ落ちてしまいました。
これは、部品を頼まなくてはいけません。
本体側も、電池のとこだけ痛みが激しいです。
なので、下取りに出そうと思います。
家にもう一台、カメディアC−730と言うデジカメがあるのですが、これも腐食してます。
しかし、電池漏れが少ないので、教えて頂いた方法jで、復活させたいと思います。
とは言っても今では、600万画素ぐらいで、こんな大きなカメラ使ってる人いないと思いますが・・・。
練習用に使ってみようと思います。
それから、こう言う古いレンズにこだわる必要ないかもしれませんね。
売れるのなら、売ってしまった方がいいかもですね。
最初は、ミラーレスで、富士フィルムのカメラか、今度出る、EOS M5なんて良いなと思っていたのですが、F90のレンズがあまりにも綺麗なので、これを使わない手はないと思って、いろいろネットで調べて、こちらのD750が良いなと思ったわけです。
本体価格だけで良いし・・・。
今は、やはりフルサイズのカメラが欲しいと思っており、いろいろ調べた結果、D750が第一候補です。
しかし、レンズセットとなると、20万円を超すのは、お金が厳しいです。
なので、今はお金がたまるまで、C−730を復活させて(電源コードで繋げば写すことが出来ます)カメラを勉強した方が良いかもしれませんね。
書込番号:20278717
0点

naka-59さん 返信ありがとうございます
リモートコード MC−20使えると書きましたが よく考えたら 10ピンターミナルですので 10ピンターミナルに対応していないD750では使えません。
書込番号:20280063
1点

>もとラボマン 2さん
やはり、使えないのですね。再度書き込みありがとうございます。
書込番号:20280108
1点

みなさん、初心者の僕に、親切に教えて頂きありがとうございました。
出来れば、全員の方にgoodアンサーを、チェックしたかったのですが、3名の方までとの事で、すみません。
ちなみに、カメディア C−730は、接点が復活せず、外に持ち出すのは無理のようです。
早く、カメラを購入するのが、楽しみです。
書込番号:20280238
0点

毎度このレンズはこのボディーに使えますか
ニコンにしかないスレ
ニコンD40成功で高価ボディー購入予定者まで混乱
他社ではないスレ
書込番号:20280297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫です、来年あたりからEレンズやらAF-pレンズやら質問が増えますから
書込番号:20281085
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-85 VR レンズキット
皆さんはどのようなモード?で撮影してますか?主にスナップ多めですがたまに背景紙などを使っての撮影もします!そこで背景紙を使っての撮影で ピントがアマアマなものが何枚か出てきました!
撮影時には三脚に乗せて手ブレ補正はオフにしてやってます!ですが撮影時はピントはガッチリ合ってるのにいざ PCで確認してみると・・・ AFモードの選択に問題があるんでしょうか?皆さんの意見 アドバイスをいただけると助かります
1点

アマチュア親父さん こんにちは
少し確認ですが フォーカスモードは1点でピント合わせたい所に合わせていますでしょうか?
書込番号:20266982
2点

アマチュア親父さん 書き落としです
後 三脚は何を使い シャッター押す場合レリーズ使用していますでしょうか?
三脚を使い 手振れ防止をOFFにしても シャッター指で押せば振動が伝わり ブレが出ることがありますし 三脚自体の強度が無ければ振動大きくなりますので 確認の 質問です。
書込番号:20266990
1点

早速有り難うございます
三脚はハスキーの重いやつをつかってます!レリーズは使わず手押しです
書込番号:20266998
2点

素朴な疑問ですが、背景紙というのは単色でしょうか?
また、完全に平面で撮っておられますか?
もしそうなら、カメラのAFにとってかなり酷なテストだと思うのですが。平面でコントラスト差がない被写体をジャスピンでというのはけっこう厳しいと思います。
また、撮影時にジャスピンに見えたのに撮影結果がピンズレを起こしているという場合には、他の方もお書きのようにブレも考えられますが、ボディ・レンズのピントずれも考えられます。試しにMFで撮ってみてOKなのにAFだとダメという場合には、ピント調整チャートなどを使って、D750のピント調節機能で追い込んでみられると良い結果に結びつくかもしれません。
http://tenteru1001.blog.fc2.com/blog-entry-140.html
一番確実なのはボディとレンズをニコンのSCに持ち込んで点検を受けることですが。
書込番号:20267040
0点

アマチュア親父さん 返信ありがとうございます
>三脚はハスキーの重いやつをつかってます!レリーズは使わず手押しです
ハスキー使っていても シャッター強く押すとぶれることもあるので 注意が必要ですし カメラの電源入れない状態でシャッター押したとき 力の入れ方により ファインダー像が揺れるのでしたら ブレが出る可能性があります。
>ファインダーの中では中央に4点の赤いものがでています
ピント合わせカメラに任しているのでしたら フォーカスポイント1点でその1点をピント合わせたい所か 同じ距離のあるものに合わせてピント合わせると ピントが違う所に行くようなことは無くなると思います。
書込番号:20267069
3点

こんにちは♪
>ファインダーの中では中央に4点の赤いものがでています
↑グループエリア使ってますね??(^^;;;
>たまに背景紙などを使っての撮影もします
↑背景紙を使った「物撮り」もしくは「ポートレート」撮影であるならば??
フォーカスポイントは「シングルポイント(任意の1点)」にしてお試しあれ♪
書込番号:20267103
3点

>撮影時には三脚に乗せて手ブレ補正はオフにしてやってます!ですが撮影時はピントはガッチリ合ってるのにいざ PCで確認してみると・・・
速射性が必要ない場合はまずライブビューでAFしてみてはどうでしょう
(ライブビューなら合うはずです)
書込番号:20267110
4点

仮にグループエリアAFでも枠内のどこかにピントは合っているはずですが、どこにも合っていないのかな?
レリーズが無ければ「露出ディレイモード」を使って撮影するとブレは防げますよ。それでもダメならピンズレが疑われます。
三脚にしっかりと固定した上で、ファインダー撮影の位相差AFとLV撮影のコントラストAFを撮り比べてみてください。そうすればピンズレかどうかわかります。
書込番号:20267141
2点

>アマチュア親父さん
>ピントがアマアマなものが何枚か出てきました!
何枚以外は、ジャスピンなら OK
私は、ジャスピンが何枚かしかありません。(笑)
三脚使用ならミラーアップ撮影でリモコンがよいかと思います。
書込番号:20267239
2点

>アマチュア親父さん
最終的には、「フルタイムマニュアルフォーカス」で微調整されてはいかがでしょうか?
書込番号:20267283
1点

スレ主さん
レフ機はレンズごとにピント微調節は必須ですね。
まず、基本としてチャート紙を使って数十センチでのピント合わせは誤りとしてニコンでは推奨していません。
私も以下を参照してD750+AFS24−120oF4のピント微調節を行い、広角端と望遠端の妥協で+4にしてあります。
ただ、野外ではなく、部屋の中でしたので、できるだけ明るくして、絞りは開放、シャッターは手押しではなくセルフ2秒で行っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:20267423
2点

AFでもピントが欲しいところにちゃんとあってるか目で確認しないとだめよん
書込番号:20267481
2点

カメラ任せで撮ってるからでしょ
何の為のファインダーか?
書込番号:20267633
5点

アマチュア親父さん
PCで、どんだけ拡大して見てるんかな?
書込番号:20269478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマチュア親父さん
> 皆さんはどのようなモード?で撮影してますか?
AFモードのこと?
露出モードのこと?
僕が主に使うAFモードは、
静止物撮影ではAF-S
動体撮影ではAF-C, 9点ダイナミック、または21点ダイナミック
AFロックオンを解除
が多い。
しかし、その時の状況でAFモードを使い分けている。
> 主にスナップ多めですがたまに背景紙などを使っての撮影もします!
> そこで背景紙を使っての撮影で ピントがアマアマなものが何枚か出てきました!
> 撮影時には三脚に乗せて手ブレ補正はオフにしてやってます!ですが
> 撮影時はピントはガッチリ合ってるのにいざ PCで確認してみると・・・
> AFモードの選択に問題があるんでしょうか?
これじゃ、何が問題なのか誰にもぜんぜん分からん。
具体的なデータが何もない。
ピントがアマママの具体的な作例写真とその撮影条件は?
シャッター速度、絞り値、レンズ、およその被写体距離、背景紙との距離、他
まずはそれを提示すべきだ。
それから、多の人から問われていることに、きちんと誠実に答えること。
「背景紙」とは何か?
大きさや色や柄(無地?背景写真付き?)は?
どういうときに使うのか? ブツ撮りの接写か?
それも、背景紙の作例写真の提示を願う。
> 撮影時はピントはガッチリ合ってるのにいざ PCで確認してみると・・・
これってどういうこと?
撮影後にカメラ液晶でプレビューしたら、ピントがそこそこシャープに合っていたが、
PCで等倍拡大して見たら、1ドット単位まで期待したほどシャープでは無かった、
ということなのかな?
PCのモニタ1画面に写真全体を表示してもピントが甘いのかな?
まずは問題の作例写真とその撮影条件のご提示を願う。
きちんと撮れたときの対比作例写真もあると、なお好ましい。
評価はそれからだ。
書込番号:20272825
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
現在、発売日から使っているCanon EOS 70DにEF24-105mm F4L IS USMとシグマ50-500mmを使用して航空機や植物写真などの写真を撮っているのですが、ある機会にNIKON D5500を借りて植物写真を撮った際に色使いや解像度などの面などでNIKONの方が好みだなぁと思う事がありました。
70Dも発売日からかなりの頻度で使い続けていた為にガタが来ており、壊れる前に70Dと持っている全てのEFマウントレンズを売り払ってこのD750のレンズキットに買い変えようかと考えています。
そこで、もし買い換えるとなった場合に気になる点が数点あります。
現在Canonの24-105mmを使用していますが、こちらのレンズキットに付属する24-120mmは24-105mmと比較した際にどの位AF速度や精度に差が出ますでしょうか?
また、超望遠レンズも買い換えるつもりでいるのですが、D750に使用する超望遠ズームレンズでオススメの物はありますでしょうか?出来れば20万円以内で買えるものが良いです。
本当は実際に試用してみて確認したいのですが、現在自分が暮らしている場所では試用が出来そうにない為、質問する事にしました。会社毎機種変更する事は良案とは言えないと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:20259484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これからなら
200-500が欲しいですねー
書込番号:20259549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFはキヤノンの方が速いと言われていますが、速さより精度が重要だと思いますね。
ニコンはAF精度が良いと言われていますし、D750のAFセンサーは良いと思います。
70Dより良いと思いますね。
望遠レンズは純正の200-500oが本命、あとはシグマかタムロン150-600oでしょう。
タムロンは新しい方が良いと思いますね。
書込番号:20259562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
やっぱり200-500mmがいい感じなんですね。AF速度はさほど速くないみたいですけど航空機撮影時のスポーツモードが魅力ですねぇ。
ちなみに200-500mmの話を初めて聞いた時はNIKONは純正の超望遠が20万円以下で買えるのか!?と驚きました笑
書込番号:20259593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
返信ありがとうございます。
戦闘機のマニューバを追って撮影する際にNIKONのAFはあまり速くないと聞き、とりあえずAFが速いと聞くCanonを使っていましたがNIKONの精度ってやっぱりいいんですね…24-105mmでもいまいちピンとこない事が多かったので今直ぐにでも買い替えてしまいそうです。
超望遠に関しては今の所純正の200-500mmを買う事になりそうですね。正直自分はテレ端画質が50-500mmより良く、AF速度が同等以上なら満足しそうな気もしますが()
ただ、少しタムロンの新150-600mmが出た様なのでここはもう少し考えたほうが良い感じでしょうか…?
書込番号:20259669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロンも良いかも知れませんが、ニコン200-500oがイチオシですね。
予算に問題ないなら迷うことなく純正で良いと思いますね。
書込番号:20259692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特攻カメラマンさん こんばんは。
標準ズーム、キヤノンとニコン、性能的にはほとんど変わらないと思います。もし、差があったら、ユーザーはどちらか一方に流れますからね。
超望遠ズーム、私はD750ですがシグマの150-600C使ってます。発売日から使用していますが、いまだに、いいレンズだと思っています。D750と相性がいいようで、不満はほとんどありません。写りも最高です!
純正の200-500は間違いなく安心感がありますが、純正にこだわりがなければ、約4万円安いシグマをお勧めいたします。それで、超広角レンズやマクロレンズの購入資金にするのはどうですか?(笑)
写真サイト見ても、純正200-500とシグマ150-600、ほとんど差はないと思いますよ!
書込番号:20259766
6点

>特攻カメラマンさん
フルサイズ機での24−105Lと24−120VRの比較は経験者の方にお任せするしか無いのですが。
今70Dで24−105Lを使用しているならD750で使用する24−120VRで驚く程良いとは感じないまでも大きな
不満も感じないのではないかと想像します。
私が感じた同様の事は24−105Lを7Dや7DU等APS-C機で使用すると「Lなのにこの程度か?」と言った印象に
留まるものが、6D、5DVで使用するとそんな事は無かったというものですね。
その際私が7DU用に購入したレンズはシグマの24−105Aだったのですが、こちらはAPS-C機でも(7DUでも
D7200でも)充分買う価値のある解像度でスポーツ撮影でも困らないAF速度も備えているので重宝しています。
私の親しい友人はD7200とD750を主に使いますが私と共通するシグマレンズを数本別マウントにて所有して
いるので、レンズの個体差無視でよく比較してみたりします。
そこで私もシグマの24−105Aや105マクロなど特攻カメラマンさんと同様な事で「あれっそっちのほうが好み
なんだけどなぁ」と羨ましく感じる事は多々ありますね。
余計な事?(非純正嫌いなら即却下ですよね)かも知れないですが、標準ズームの候補にシグマも加えてみては
と思います。
超望遠はスポーツ撮影でシグマの150−600Cを使い満足していますが、航空機撮影はしないのですが
使う方達の評判は上々ですよね。
私もご自身が非純正嫌いで無いならば超望遠はこれにしてシグマ、タムロンのマクロレンズ追加購入のほうが楽しい
のではないかなと感じました。
書込番号:20260253
5点

>紅葉山さん
150-600mmは写りも良い感じなんですね。200-500mmがタムロンのOEMなのでは?という話もありますしタムロンのレンズなら純正と大差無いレベルな気がしてきました…
シグマの超望遠は今使っている50-500mmのテレ端画質に不満がありましたが、150-600mmは実写写真を見てみると今では然程酷くないみたいですね、
この価格帯の超望遠はどれも魅力的で迷うので、もし店頭に行けたら教えて下さった機種の辺りからその場の勢いで選んでみることにしてみます(
超望遠について教えて下さった方ありがとうございました!
書込番号:20260421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さわら白桃さん
実はシグマの標準ズームや便利ズームは以前持っていました…(便利ズームは現在も)
しかし、自分は人の居ない秘境染みた山に鉈とシャベルと登山用具を背負ったうえでカメラを持って撮影をしに行く事があり、試しにシグマを持って行った際に純正では一度も無かったレンズのフレーム破損が変にぶつけたりしてもいないのに発生して以来耐久面で少し不安を覚えて敬遠していましたが、現行機種の耐久性はどうなのでしょうか…?
24-105mm Lを選んだ理由も耐久面で信頼出来そうで性能がそれなりだったからというのがあり、今回買い変える動機にも本体の耐久面もNIKONが強そうだったからというのがあったりします
書込番号:20260500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>特攻カメラマンさん、おはようございます。
D5500の画質が良いということであれば、とりあえずそちらを購入してみるというのもありますね。
もしくは上位機種のD7200か。
できればD500がいいんですけど(笑)
超望遠ズームについては200-500で間違いないですね^^
ちなみに私はキヤノンとニコンを両方使っていますが、AFについて、スピードのキヤノン、精度のニコンというのは、とりあえずその特徴を表すのに便利な表現でみんなが多用したくなるようなフレーズではありますが、実際には両メーカーとも入門機からプロ機までありますし、レンズによってもかなり異なります。(もう少し補足すると、そのときの撮影条件や使用方法による違いにもかなり影響しますし、そもそもワンショットAFなのかコンティニュアスAFなのかの話も加わって一概には言えないところです。)
書込番号:20260552
1点

>ある機会にNIKON D5500を借りて植物写真を撮った際に色使いや解像度などの面などでNIKONの方が好み
D5000系の画質は、くっきりシャープに見えるようなチューニングです。
どちらかというと、コンデジに近い感じですね。
書込番号:20261005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペコちゃん命さん
色合いや解像度の面でNIKONの方が好きなのだとわかったのは5500ですけど、やっぱり植物などを撮る際にはフルサイズの方が良いので四桁機はあまり買う気になりません^^;
ちなみに、Canonで潰れていた植物の細部がNIKONだと潰れてなかった事などで差を感じました。
書込番号:20261036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超望遠はタムロンの150-600mmをオススメします。現在旧型を使用しております。
望遠端の評判があまりよろしくありませんが、言うほど悪くないですよ。
AFも速く、新型が出て旧型が安くなってくると思います。旧型でも十分でしょう。
なぜシグマではないかというと、純正レンズとの色合いが異なるからです。
タムロンとニコンのレンズの色合いは近いので、現像の際に色合わせの手間がなくなります。
200-500mmも良いですが、120から200mm間が空白になります。
24-120mmと24-105mmはどちらも使用したことありますが、
どちらも同じくらいの性能です。
単純に24-105mmにオマケの15mmがついたのが24-120mmって感じです。
書込番号:20261048
2点

>カンパニョロレさん
自分は5500の特性というよりは5500でNIKONの大まかな特性を知る事が出来たという感じなんで、実際買う事はありませんが、写真の質感がコンデジくさいというのはなんかわかる気がします。ただ、花を撮る上で黒色が潰れないのは強いんですよね。Canonでは花の黒色がが潰れたりして結構ガッカリする事が多かったので、カンパニョロレさんの言う通りコンデジくさくても良いなと思えてしまいました^^;
書込番号:20261099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>24回払いさん
実は旧150-600mmは今の50-500mmを買う時に比較して晴天時に絞って振り回した際若干AFが遅い気がして買わなかったレンズなんですよね。試した個体が自分の70Dに合わなかっただけかもしれませんが…なので、買うなら新型にしようと思います。
色合いは、タムロンがNIKONにOEM品の供給やレンズの共同開発をやってるという話も聞きますからやっぱり似ているんでしょうね。
120mmから200mmの空間は少し悩みものですが、今現在のレンズで200mm辺りで使うことがあまり多くないのでもし必要と感じたらその時は70-200mmを買おうかなと考えています。
あと、24-105mmと24-120mmの比較ありがとうございます。性能にあまり差がないんですね+15mmも便利そうですし、これなら使い心地を気にせず安心して購入出来そうです。ありがとうございました!
書込番号:20261128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答を下さった皆様、今回はありがとうございました。
とりあえず機種変する決心がついたので70Dとレンズを売り払ったらこのD750の24-120mmを購入しようと思います。
>fuku社長さん>紅葉山さん>24回払いさん
にグッドアンサーをお付けします。本当にありがとうございました!
書込番号:20261334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>特攻カメラマンさん
シグマの最近の製品は簡易仕様の場合もありますが防塵防滴性を持たせたものも有り(スポーツライン)アート、スポーツ
などは造り自体もしっかりとしています。
しかし個体差の影響もありそうですが、かなりの高温多湿な環境で高速連写で連続使用するとキヤノン純正のLレンズでは
経験した事の無いエラー表示やAF機能の沈黙などを何度か経験しています。(スポーツラインでは無いですが)
その様な過酷な使用が見込まれる際には私も純正レンズを持ち出す事があります。
重さ大きさが気になる事についてはシグマも同様なので、その様な用途だと私も迷わず頼りになる純正を選択
するでしょうね。
超望遠には防塵防滴で本体強度も充分と思われる150−600スポーツが用意されていますが重いのが難点かと
思います。
書込番号:20261911
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
皆様のご意見を参考にさせていただきなから、楽しくD750と付き合っています。
購入する際に泣く泣くD7100を下取りに出し、今は1台で頑張っています。
最近はやはり現場でのレンズ交換が煩わしくなり、2台目の必要性を強く感じ始めています。
基本は風景撮影ですので、自分の理想は810の後継器なのですが、いつかわからないしそれなりの値段もするでしょうし・・・。
中古で610や750、値段を考えると7100や7200もありかと考えています。
ちなみにレンズは16-35F4、24-120F4、24-70F2.8、70-300F4.5-5.6を所有しています。
後継機を待って嫁とプロレス覚悟で奮発するか、黙って今買える範囲の中古にするか・・・。
皆さんは2台目、どうされていますか?
ご意見をお聞かせいただければと思います。
書込番号:20257446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沈下橋2さん
>> 基本は風景撮影です
2台目は、ダブルマウントのミラーレス(パナGF7)で十分かと思います。
これだと、今の三脚の横に同席して撮影出来るかと思います。
書込番号:20257463
0点

>沈下橋2さん
>> レンズは16-35F4、24-120F4、24-70F2.8、70-300F4.5-5.6を所有しています。
24-120F4と70-300F4.5-5.6は売却されては如何でしょうか?
70-200F2.8と1.4倍テレコンでカバーしましょう!!
書込番号:20257475
2点

2台待ち(もち)か必要なら電池も共用できる7200で望遠担当ですか?
書込番号:20257492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

候補としてはD7200。いま最高にコスパ優れてると思いません?^^
個人的には、一眼レフは二台までって決めて所有していたのですが、D500がどうしても必要で一時三台所有してましたが
先日一台処分し、また二台になりました。
また家族と出かけるときはミラーレス、E-M1と12-35/2.8+i 50ストロボと決めています^^
D750というある意味オールマイティなボディをお持ちですので、二台目は悩みますね♪
使う用途にあわせて二台目検討が良いと思いますよ。
ちなみに、私は動体撮影と望遠カバーを考え、描写力には大満足していたのですがD810を手放しました。
D5とD500とはセンサー違いの為、色もそうですがボディ操作の違いにストレスを感じてきていたのでという理由もあります。
次のD850あたりは、同じセンサーになるかも知れませんので、そのときまた風景用として考えようかと思っています^^
そういう意味でも、D750と同じセンサーを使うモデルにしたり、ボディ操作が似ている機種を候補にあげるのも良いと思いますよ♪
D4s中古とか(笑)
書込番号:20257540
3点

二台目は、必要性を感じてられる事は判りますが、買い慌てる必要は無いと思いますよ。
物欲を抑えられる事が出来るのなら...ですが。
D810の後継を待てば良いと思います。
今、何かを買われても、いづれはD810の後継を買われる事と思いますが、そうなると言うまでもなく今回の買い物は
無駄になる可能性を秘めています。ここはじっと我慢してねプロレスに向けて体力を温存されればと思います。
もし、どうしても...という事でしたら、私なら、D7100買戻しか二台目D750ですね。いづれにしても中古で...
書込番号:20257574
4点

D750の2台目はD750かなと思ってます。
撮影のテンポを大事にしたいので、レンズ交換したくないわけですよね。
ニコンの場合、世代が異なると絵作りが変わりますので、
同じ画像エンジンのカメラにするのが、使いやすいように思います。
DX機ではEXPEED4のD7200になりますかね。
書込番号:20257581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沈下橋2さん こんにちは。
風景が主な被写体で、今お持ちのレンズを考えると、D750以上のフルサイズがいいと思います。
1台は標準レンズ、もう1台は超広角(又は望遠)が理想です。
D610、D7200、D7100だと、高感度性能やチルト等、やっぱりD750以上のほうが良かったと思うかもしれません・・・
APS-Cにした場合、フルサイズ用標準ズームの焦点距離が中途半端かも・・・
書込番号:20257590
3点

2台目は脇役でしょうか。
風景なら中古のD3300に中古の社外製広角ズームでは。高感度は優秀で、旅行に活用中。
どのような状況の活用か不明で ---
見栄切りが必要ならD5/D500路線です。
書込番号:20257622
2点

お気持ちはわかります。
私は、無理をして後で後悔するよりも、我慢しますね。
無理をして買ったなら、それなりのリスクも生じるわけですから…
いくら買いたいと思っても、先立つものが無ければ買いません。
どうしても2台体制を望むのであれば妥協も必要では?
例えば予算が乏しいのであれば、
APS-C機でもOKなら、D3300やD5500でも、中古でもよいのでは?
書込番号:20257623
2点

脇役もピンキリですが、そこの突っ込みは無しで宜しく。
書込番号:20257624
0点

>沈下橋2さん
>> 最近はやはり現場でのレンズ交換が煩わしくなり
便利ズームに一票かも。
書込番号:20257633
1点

>沈下橋2さん
>> 最近はやはり現場でのレンズ交換が煩わしくなり
レンズごとにカメラ本体を用意されるとレンズ交換は不要になります。
操作性とバッテリー互換性を考慮すると、全部同じ機種のD750で揃えられた方がいいかと思います。
但し、その分重くなるのが弱点です。
書込番号:20257661
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>うさらネットさん
>okiomaさん
>紅葉山さん
>はるくんパバさん
>sweet-dさん
>esuqu1さん
>ひろ君ひろ君さん
皆様、短時間に多くのアドバイスをありがとうございます。
只今某量販店で三脚を物色していました・・・(笑)
もし2台体制が可能になったとしても、どちらがメインて、サブで・・とはあまり考えていません。
2台をぶら下げて撮影した結果、使う頻度に差がつくとは思いますが。
ご意見のなかから、@妻に挑戦状を叩きつける(かなりの猛者です)AD7200の中古にするの2択になってきました。
D750をもう1台というのも初めは考えていましたが、色んな機種を使ってみたいという気持ちもありますし・・。
書込番号:20257745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@を支持しますが
プロレスをすることで 家族が殖える(増える)こともあるので
注意してください。
書込番号:20257821 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>沈下橋2さん
サブ機の位置付けにもよりますよね。
同じ機種の方が使いやすいと思いますので、D750を。
私はD7200とD5500で必要十分でございます(^^ゞ
書込番号:20257885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
まぁ、後先考えると@は穏やかならないことなので、ここはAが良いかと思います。
D750に対して似通ったものであるD7200でしたら、基本的な性能は充分であり、メイン・サブといった間柄にはとどまらないと考えます。
自分もこの2台で持ち出すことが多いですが、割合的にD7200のほうが多い気がします。
風景でしたら、D7100でも充分に使えますが、安定した7000系の完成型として現状なら、D7200といったとこでしょう。
まぁ、あくまでも家庭が穏やかということが第一ですから。
ちなみに、うちの青い目の相方は、ひととおりの筋が通れば何もいいません。
ただ買った以上は、無駄にしないということのほうが重点です。
本当に必要かどうか、よく吟味してということにもなります。
書込番号:20257886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
>J79-GEさん
>Hinami4さん
>9464649さん
ありがとうございます。
プロレスになった場合はマウトポジションを取られないように頑張ります(笑)
マップカメラで中古を見ると、750で約15万、7200で半分の7.5万・・・。
やっぱり7200がコスパがいいですね。
でも新品の最安値とあまり変わらない・・・。
ますます悩ましいです。
書込番号:20258029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沈下橋2さん
月にどれだけ使うかも再検討されては如何でしょうか?
毎日使うのでしたら、購入された方が安いと思いますし、
土日祝だけ使うのでしたら、必要に応じて「レンタル」されるのもありかと思います。
書込番号:20258047
0点

えー!
他の機種も使ってみたいの?
下位機種買ったんでは意味ないですよね。
性格の違うもの
サブの意味がなくなりますが。
じゃあD810
OMDEM5 mk2と12-40 Pro F2.8のセット
レンズ付きで12万円くらいです。
書込番号:20258090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
現在、OM-D EM-5 Mk2を所有しています。
ライブハウスでの撮影が多くなってきたので、買い替えを検討しています。
12-40mm F2.8 PROで撮影したのですが、ISO6400から8000にあげる必要がありノイズが気になるのでレンズをNOKTON 25mm F0.95に変更して撮影しています。
しかし、ライブ中のMFの難しさと、複数人のライブ中にF値を絞ると結局暗くなりノイズが気になるという状態です。
動体に強いD500も検討しているのですが、やはり一度はフルサイズということでD750で検討しています。
気になるのがキットレンズの24-120のF4通しレンズがどの程度暗所に強いのかということです。
また35mmから100mmぐらいがよく使う焦点距離になると思うのですが、そのあたりのおすすめレンズがあれば教えてください。
他には風景、ポートレートなども撮影します。
予算は本体合わせて30万ぐらいです。
よろしくお願いします。
4点

akz22さん、こんにちは。
今まで12mm-40mm F2.8を使っておられて、ノイズが気になったのでしたら、D750でもF2.8通しのレンズを使わなければ、D750にするメリットはないように思います。
なので次の24-70mm F2.8のようなレンズが良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000799663/
ちなみにフルサイズカメラの方が、より絞らなければマイクロフォーサーズ並の被写界深度は得られませんので、複数人のライブではD750にするメリットはあまりないかもしれません。
書込番号:20242546
16点

>akz22さん
>> 12-40mm F2.8 PROで撮影したのですが、ISO6400から8000にあげる必要がありノイズが気になる
24-70/2.8でもセンサーサイズが大きい分、ノイズから少しは改善するかと思います。
でも、24/1.4、35/1.4、50/1.4、58/1.4、85/1.4の方が、ノイズは軽減出来るかと思います。
>> 気になるのがキットレンズの24-120のF4通しレンズがどの程度暗所に強いのかということです。
ノイズ許容に関しては、個人差があるので、スレ主さまがレンタルされ、直接確認された方が納得行くかと思います。
書込番号:20242616
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
フルサイズだとm4/3に比べるとノイズ耐性があると思っていたのですが、期待しすぎですかね。
おすすめのレンズありがとうございます。
予算に余裕があれば欲しいです。
>secondfloorさん
ありがとうございます。
今の所、24-120のキットレンズと50mmF1.8と85mmF1.8の単焦点2本で考えています。
ニコンレンズだと予算が厳しいのですが、タムロンの24-70mmF2.8(A007)も検討してみようと思います。
書込番号:20242659
1点

レンズにはノイズ云々の特性はありませんので、あるのは撮影都合だけ。
ノイズはボディ側の問題ですが、ざっといってしまえばセンサ面積4倍=出力4倍=2EV
とまで、いくかいかないかは機種特性次第ですけど、1.5-2EV改善の期待はできます。
もちろん、対応性を考えれば明るいレンズに超したことはないでしょう。
書込番号:20242716
7点

十分に期待出来るのではないかと思います。
条件が悪いほど、センサーサイズの大きさの差が大きく出ると思います。
どう撮りたいかにもよると思いますが、敢えてそう絞らなくても良いと思います。
書込番号:20242764
11点

ソロでの構図の時はフルサイズにする意味は大きいと思いますが、複数人の時は多分あまり意味がありません。
大体2段程度は高感度が強くなるものの、被写界深度稼ぐために2段絞ったら一緒なので(E-M5IIでISO6400のシーンだとD750は25600にする必要がある)。
書込番号:20242805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000582946_K0000858045&pd_ctg=V070
シグマ 50-100mm F1.8 DC HSM [ニコン用]
曖昧な記憶ですがSIGMA sd Quattro Hでも使えるようにAPS-Hイメージサークルがあるのないのという話を・・・
もしかしたらD750の1.2クロップでも使えるのかも知れません?
書込番号:20243060
1点

僕は仕事でEOS5DU・7DUとか使ってますけど暗い場所ではOM−D EM‐5の方が暗所には強いんですよ。
高額なレンズをご購入される環境におられるならそれがベストでしょうが、現状僕には(わが社には)その余裕がないので手が出ません。
ですから、M4/3の手振れ補正を押します。
書込番号:20243887
5点

750の24〜120F4セットとタムロンの大三元ツモを使ってます。竹原の憧憬の道や備北のイルミネーションで24〜120F4は活躍します。あと冬の18時位の明るさでも、表彰台の撮影もよい感じで撮れます。500は16〜80は、通常スナップ〜ポートレートまでオールラウンダーの活躍してます。今500と750を両方使ってます。
7000クラスよりも750は、連写もいいです。500の10コマには負けますが
書込番号:20244075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆光やスポットライトで、シャドーを持ち上げなければならないシーンが多いライブでは、画像の破綻の少ないフルサイズは有利でしょう。
レンズは逆光に強い、新しいコーティングのものが良さそうですね。
書込番号:20244589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

akz22さん
マイクロフォーサーズからD750へ乗り換えると、好感度撮影時の性能の差にびっくりしますよ。
AF-S 24-120mmF4でも差を実感できますが、ズームの便利さには及ばないものの、とても低価格で小型軽量の単焦点レンズAF-S 50mm F1.8Gを買ってライブハウスへ持ち込んでみてください。
D750ならISO3200、ISO6400あたりでも、写真としてOKな画質を提供してくれます。
(D750、オリンパス、PANASONICのマイクロフォーサーズも持っていた(過去形)ユーザーの感想です)
書込番号:20246155
5点

>yamadoriさん
>マイクロフォーサーズからD750へ乗り換えると、好感度撮影時の性能の差にびっくりしますよ。
そうですね、yamadoriさんの好感度もアップです!
ところで
>しかし、ライブ中のMFの難しさと、複数人のライブ中にF値を絞ると結局暗くなりノイズが気になるという状態です。
これはどのような状況でしょうか?
ステージを正面から撮れば全員にピントが合うと思うのですが・・・
ISO6400が必要ということはかなりライトが貧弱なライブハウスですね。
D750の高感度ノイズはかなり少ないのでぎりぎりOKだと思います。
ボクは85mmF1.8・50mmF1.8・24mmF1.8の3本をレンズ交換しながら使ってますが
慣れるとそれほど不便は感じません。
何よりもライトが画面に入るような場面でもフレアーが出にくいのでズームよりも
有利だと思います。
書込番号:20246785
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
たしかに明るいレンズだと違いますよね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
おっしゃる通りセンサーサイズの違いに期待してます。
m4/3からの変更なのでどこまで期待していいのかも不安だったります。
>びゃくだんさん
たしかに、複数人に合わせたF値となるとフルサイズはm4/3より絞る必要ありますね。
盲点でした。
>にこにこkameraさん
レンズ情報ありがとうございます。
ニコンレンズはいろいろと出ているので、知らないレンズがたくさんあって情報ありがたいです。
>山ニーサンさん
たしかに、ボディ手ぶれ補正は捨てがたいです。
ライブハウスでは照明によっては、AFできないシーンが多々あるんで暗所は弱いものだと思っていました。
>ニコン議員さん
500の連写性能は魅力的なんですよね。
24〜120F4の評価ありがとうございます。
>ES-WNさん
ありがとうございます。
新しいレンズですか、検討項目に含めてみます。
>yamadoriさん
同じ境遇の方のご意見大変参考になります。
ISO3200でも使えるという意見は参考になりました。
撒き餌レンズのAF-S 50mm F1.8Gも候補に入れていたので、アドバイスすごくうれしいです。
>parity7さん
>これはどのような状況でしょうか?
>ステージを正面から撮れば全員にピントが合うと思うのですが・・・
正面ではなく袖から撮影することが多いです。
そのため、上手と下手で大きくぼけてしまうことが多々です。
たしかに正面でとればいい話なんですよね。
書込番号:20247600
0点

akz22さん
>撒き餌レンズのAF-S 50mm F1.8Gも候補に入れていたので、アドバイスすごくうれしいです。
AF-S 50mm f/1.8Gは価格こそ安いんですが、非球面レンズ採用のとても優秀なレンズですよ。
私は風景撮りが多いので、AF-S 50mm f/1.4Gから買い換えました。
買替理由:よりシャープに写る、軽い、安い、AFが若干早い。
書込番号:20248298
0点

>山ニーサンさん
「僕は仕事でEOS5DU・7DUとか使ってますけど暗い場所ではOM−D EM‐5の方が暗所には強いんですよ。」
とのことですが、「暗所に強い」というのは、ノイズ耐性?AF精度?手振れ補正?
手振れ補正は確かに優秀ですが、ライブハウスというと動く被写体を撮影することになるので、シャッタースピードを確保するためにはISO感度を上げざるを得ないと思うのですが・・・。
書込番号:20248605
3点

>akz22さん
ニコンの24mm・50mm・85mmの作例を貼っておきます。
4枚めは6Dでステージの袖から撮影。この日はD750と6Dの2台耐性でした。
単焦点はこのようにライトを画面に入れてもフレアーが出にくいという長所もありますね。
書込番号:20249256
2点

>24-120mmVR
>35mmから100mmぐらいがよく使う焦点距離になると思うのですが
>他には風景、ポートレートなども撮影します。
タイトルのこのレンズが焦点距離的にぴったりですが、描写性能では解像能力面でちょっと不満が残るかも?
というのも、24-120mmF4VRの開放F4は、開放からシャープで実用的なm4/3のレンズ、12-40mmF2.8Proなどと
比較するのは酷だからです。12-40Pro代替なら最低F5.6に絞って使う感覚になります。
一方でボケ量はおおざっぱに言ってm4/3でいうと「12-60mmF2」相当とm4/3ではあり得ないスペックで、F4通しと
言っても被写界深度のコントロール幅が大きく表現幅は広がります。
私の場合『E-M1』『D810』を併用していますが、高感度性能差は2段弱かなーという感じ。若干高感度性能が上がった
『E-M5mk2』『D750』とでも似たものと察します。皆様おっしゃるとおり、2段程度の差では被写界深度や手ぶれ補正の差で
下手すればフルサイズ機の方が不利なことも多いです。
しかし、今回のように動態撮影や被写界深度無視でシャッター速度を稼ぎたい場合や開放画質を気にしない場合、フルサイズ
2段分の高感度差がストレートに恩恵に変わると考えられます。
また、m4/3とフルサイズで画質差を実感できるのは高感度よりも、低感度での暗部ノイズ量やダイナミックレンジを始めとした
レタッチ耐性の差です。
以上を踏まえると、少なくともD750に買い換えて、トータルの画質面で損をすることはまずないと思いますが、VRのないレンズ
では手持ち暗所撮影でハッキリ不利になる場面がある、といえます。
VRのない単焦点レンズの運用はその点気をつけてくださいね。
標準域の代替なら、やはり理想はAF性能にも優れた『24-70mmF2.8VR2』、追加で『70-200mmF2.8VR2』が確実で、フルサイズ
機とm4/3の差を明確に感じられると思います。最近出た『105mmF1.4』のようなぶっ飛んだ描写性能のレンズとか
m4/3ではなかなか味わえないクラスのレンズが揃ってて沼も深いです^^;
書込番号:20249810
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
AF-S 50mm f/1.8Gはコストパフォーマンス高いのですね。
>parity7さん
実際の撮影例のお写真ありがとうございます。
すごく参考になりました。
F4でも高感度耐性があるフルサイズであれば、暗くなりすぎずノイズもさほど気になりませんね。
>猫もふもふさん
ありがとうございます。
手ブレ補正のない単焦点レンズは、今のOM-Dの手ブレ補正に頼りきっている部分もあるので不安要素の一つではあります。
ここはブレない姿勢の練習あるのみかと思っています。
F2.8通しのレンズも欲しいのですが、予算を大幅にオーバーするので今回は見送ります。
今の所、24-120レンズキットとAF-S NIKKOR 50mm F1.8GとAF-S NIKKOR 85mm F1.8Gで構成する予定です。
しかし、ボディのみと70-200mm F2.8(タムロンorシグマ)の構成も気になっています。
書込番号:20251085
1点

akz22さん
>AF-S 50mm f/1.8Gはコストパフォーマンス高いのですね。
私がAF-S 50mm f/1.4GからAF-S 50mm f/1.8Gに買い替えたのは、風景やスナップ撮影ではf/1.8Gの写りのほうがGoodだし軽いという二つの理由です。(ちょっぴりAFも早いというおまけもありました)
単に価格が安いということではないです。
書込番号:20251391
0点

>yamadoriさん
誤解を招くような文章で申し訳ありません。
おっしゃるようなメリットがあるというのはすごく魅力的です。
ありがとうございます。
書込番号:20251505
1点



広島のマツダスタジアムに野球観戦に行きます。
内野指定席A(指定席Sに近いです)の前列をとっていてバッター選手を撮影したいです。
手持ちのレンズは70-200/f2.8VRUで、テレコンバーターはTC-17EU 1.7×を持っています。
テレコン使用で340mmになりますがそれでは遠いと思いましてレンズレンタル・購入を考えています。
候補は
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
1.7×のテレコンも持っていくとしてどちらが良いでしょうか。
試合は昼で多少のノイズは良しとします。
トリミング前提でもよいので選手の全身・できればバストアップも撮りたいです。
ご意見をよろしくお願いいたします。
1点

>理科子さん
こんにちは。
ズームが便利です。
200-500が良いと思います。
書込番号:20216641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理科子さん
ちなみにカープ女子の方でしょうか?
書込番号:20216653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>理科子さん
200-500のトリミングでいけそうな感じがしますが…
書込番号:20216669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸
以前友人にキヤノンのサンニッパとEXTENDER EF2(=600mm)でマウンドに立つ選手の写真を見せてもらったのですが
縦位置で全身とかなりの余白がありました。
ホームに比較的近い内野席からのバッター席狙いなのでもう少し近いかとは思うのですが、、、
客席からバッターボックスまで何メートルくらい離れているものなのでしょうか
書込番号:20216681
1点

ナイターですとISOを高感度にして、どの程度まで許容するかで変わりますが
200-500が良いのでは?
それ以外ですとタムロンやシグマの150-600かな…
D750に
×1.7のテレコンを付けた場合、
200-500はMFになる可能性が…
300F4ですとフォーカスポイントが51点のうち
15点(中央部9点+中段左右各3点)でAFが作動するかと思います。
一度、確認をされたほうがよろしいかと。
書込番号:20216687
2点

>虎819さん
ありがとうございます。
何を選ぶにせよトリミング必須になりそうですね。
ズームのほうが融通がききそうですね。
単焦点の明るさや解像度は魅力的なのですが。
お恥ずかしながらカープ女子どころか野球は4回ほどしか観に行ったことのない素人です。
広島在住の友達と一緒に観戦に行きます。
書込番号:20216692
1点

フルサイズだと500〜600mmは欲しいかも…ですね。
画像は、別球場ですが、フィールド席(コカコーラシート)です。
位置的にはA指定席の前辺りです。
距離的にはS指定席と良い勝負の場所ですが、画像のようにAPS-Cに300mmでもキツいです。
しかもこれはトリミングしてます。
経験上、SS席だとAPS-Cに300mmで丁度良かった感じです。
A指定席(前か後ろか?次第ですが)だと、結構条件は厳しいかも…
とはいえ、レンズの(解像度的)性能さえよければ、外野からでも撮れると思います。プロ(らしき人)が500mm単焦点で外野から撮影しているのを見ました。
だから、純正200-500mm(トリミング前提)ならひょっとして…と思わないではありません。
(使ったことがないのでハッキリとは言えません)
書込番号:20216700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>理科子さん
>> 単焦点の明るさや解像度は魅力的なのですが。
まさか、800mmF5.6、600mmF4、500mmF4、400mmF2.8のことでしょうか?
軽自動車が買えるかと思います。
書込番号:20216711
2点

>okiomaさん
ありがとうございます。
シグマやタムロンのレンズのほうが実は気になっているのですがレンタルだと純正ばかりのようです。
(-600はかなり魅力的なのでもう一度チェックしてみます)
お昼の試合なので明るさは問題ないかと思います。
欲を言えば単焦点で明るく撮りたいですが…お金がかかるのでD750のISOに頼ります。
>×1.7のテレコンを付けた場合、
200-500はMFになる可能性が…
それは貴重なご意見を!
以前キヤノン使いの友人にピッチャーやバッターの投げる瞬間・打つ瞬間は動くけど立ち位置は変わらないからAFよりMFのほうが良いかもと言っていました。
それを考えるとMFでもなんとかなる…のかな…
知らなかったら当日故障かと慌てそうなのでMFになる可能性を教えてもらえてよかったです。
書込番号:20216716
0点

長い玉 前の人に 当てないでね。
最前列なら 大丈夫かも知れんけど。
気をつけてお楽しみください。
書込番号:20216725
0点

内野S席7〜8列目から撮った写真です。 愚作お許しください。
一枚目、昨年のデーゲーム、トリミングなしです。
二枚目、今年のナイター、ゲーム前、ノートリ。
3〜4枚目は、電子シャッター使用で、トリミングあり。
300mmあれば、いけると思います。
書込番号:20216746
1点

>y_belldandyさん
ありがとうございます。
座席からの写真とてもわかりやすいです。
APS-Cに300mmとなると450mmくらいでしょうか。なかなか通りですね。
やはり600はほしいですね。
席は指定席Aの前の方で、Aの中でも指定席Sに近いです。
でもこれだけ遠いと300mmに1.7×のテレコンをつけて510mmにするのもありかなと思えてきました^^;
書込番号:20216754
1点

>おかめ@桓武平氏さん
いえ、最初の文にも書きましたが単焦点と言っても300mm f/4で、さらにテレコン使用前提です。
フラグシップ機にサンニッパは使わせてもらったことがあるのでまた使えたら…とは思いますが
用途と予算を考えたらとてもとても…
レンタルだと20000円以内/1日で借りられますが、基本は観戦で、撮影は好きな選手のときだけなのでレンタルでもサンニッパヨンニッパは考えていません。
書込番号:20216775
0点

>さすらいの「M」さん
長玉を使っての長時間の撮影は球場でマナー違反だと聞きました。
特定の選手を撮るだけで基本は観戦のつもりですが気を付けます。
書込番号:20216787
0点

>shigeharu.さん
ありがとうございます。
写真とてもありがたいです。こちらはマツダスタジアムのものなのでしょうか?
内野S席7列目からの300mmでも思っていたよりはるかに近いですね。
A列ですが前の方なので見せて頂いたお写真と近い感じになるのかなと考えるとレンタルはなしに
手持ちの70-200/f2.8に1.7×(=340mm)でもいけそうです。
書込番号:20216819
0点

>理科子さん
レスありがとうございます。
マツダスタジアムは一度は行ってみたい球場の一つです。
今年は25年振りのリーグ制覇!
おめでとうございます。
クライマックスに日本シリーズとマツダスタジアムから目が離せなくなりそうですね。
確定ではありませんが…
撮影もほどほどに球場の応援の雰囲気も是非、味わって多いに楽しんでください。
撮影に夢中になりすぎるとファールボールも危険ですから気をつけてください。
書込番号:20216870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダスタジアムです。
私のカメラはマイクロフォーサズなので、35mm換算300mmまでにて撮影してます。
フルサイズならトリミング耐性も良いでしょうし、300mmで、大丈夫と思います。
書込番号:20216913
0点

>虎819さん
はい、野球素人とはいえ広島の優勝はこちらまでうれしくなりました。
撮影も観戦も楽しんできます。
書込番号:20217031
0点

>shigeharu.さん
ありがとうございます。
そんなに近いとは…
それなら手持ちの70-200/f2.8に1.7×の最大340mが一番安上がりで十分ですね。
レンタルならAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRでバストアップも撮れますね。
マツダスタジアムの写真とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:20217057
0点

お手持ちの機材で良いのでは思います!!?
それより、お天気の方が心配かな…
降雨でも撮影予定でしょうか?
そういった用意準備も、ご一考を。
書込番号:20217120
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





