D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 19 | 2016年5月3日 19:51 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2016年6月4日 05:17 |
![]() |
141 | 36 | 2019年8月18日 23:42 |
![]() |
31 | 29 | 2018年1月26日 23:55 |
![]() |
154 | 28 | 2016年4月22日 23:02 |
![]() ![]() |
75 | 43 | 2016年7月1日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-85 VR レンズキット
いつも楽しく拝見、勉強しております。
D750 24-85 VR レンズキットで
先日、富士山に撮影に行った際、
添付のような向かって左側に光というかモヤが写り込みます。
これは、レンズの問題なのでしょうか?
今までこんな写りり込みはありませんでした。
D750のリコール修理には出しておりまして
本体は問題ないのかな?とも思っております。
お分かりになられる方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

シロセさん こんにちは
今回の写真 75秒と長時間露光になっているようですので 熱被りが出ている可能性もあります。
書込番号:19838022
5点

左側に何らかの光源があって、長秒露光で映り込んでしまったのでは?
10秒どころかデータでは75秒間シャッター開けてるようですし。
書込番号:19838027
3点

素子は上下逆転していると思うべきなのかな?
書込番号:19838075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱かぶりでしょうね。。。
こちらのスレッドなんか
参考になるかも。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17692189/
書込番号:19838082
3点

いまどきのカメラでこんなに熱被りが出たら異常じゃない。
それか、ご本人や周囲の方が 赤いライトをお使いでいつのまにか光が入ったり ちかくの車のブレーキランプだったり。
書込番号:19838149
6点

75秒程度で今時のフルサイズ機が熱かぶりするとは考えにくいですね。
もし熱かぶりなら左側だけでなく全体にまんべんなく出そうですし。
光源が写りこんだ可能性が高いと思います。
一度、自室で同じ露光時間で試されてはいかがでしょうか。
もしそれで同様の症状が出る場合、ニコンSCに点検に出されるのをオススメです。
書込番号:19838224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昼間ならファインダーからの光洩れかとも思いますが、夜間の星景写真撮影時の長秒時露光での現象なんですね。デフォになっているはずの長秒時露光時NR(撮影時間と同じ時間だけNRが掛かる)を外している事による影響とか?NR掛けての結果だとちょっと原因が分からないですね。
書込番号:19838272
0点

D600でアイピースキャップ装着、ボディキャップ装着、ISO6400 60sで試写しましたが、真っ暗け。
画像処理で明るさ上げると平均グレーで上がるだけです。
アイピース漏れか、被写体側に要因があるでしょうね。
書込番号:19838412
1点


アイピースシャタも完璧ではないのですが
銀紙とかレンズうらぶたをぶら下げて改善しないかなーー
書込番号:19838463
0点

これと同じような写真を先日、撮りました。
私自身、原因を特定できているわけではありませんが、カメラの左側すぐ横に別の撮影者がいたことと
だいぶ離れたとところに赤い照明が付いてたので何かしら外部光源が入ったと思っています。時折
フラッシュで桜を照らす方もいました。なおアイピースなどはつけてませんでした。
ここの撮影、すべてで入ったわけではありません。またほかの場所では一切,写りませんでした。
書込番号:19838696
3点

カメラの横で スマホ?
天体写真の有名スポットでは スマホ 懐中電灯 平気で使ってる人いますね。
>今までこんな写りり込みはありませんでした。
同条件なのかな? 撮っていた状況を よく思い出せば自己解決できると思います。
書込番号:19838987
1点

北極星をやや左に置いての北天撮影ですね。
問題の切り分けとして ・・・
@レンズより前
Aレンズ内
Bボディー内
Cアイピースより後ろ
・・・ と、分けられると思いますが。
熱問題 (上記B) であれば、追試で出るかもですね。
個人的には、あまぶんさんと同じ印象 (上記@) です (吐いた息にライトとか)。
それ以上に、信じられないことが発生するのがこの世界ですが (オカルトでは無くw)。
書込番号:19839124
1点

これ一枚ですか?
それとも、同じ条件で撮れば何枚も?
それによって原因が変わる場合もあるのでは・・・
書込番号:19839153
2点

マダラではなくきれいに左側に出ているし75秒で熱被りなの?と思います。
近くでどなたかタバコとか吸っていませんでした?
書込番号:19839727
2点

皆様、お返事ありがとうございます。
いつも、皆様のアドバイスが本当にうれしく思います。
写真が好きで撮影しているのですが
特に師匠もいるわけでもなく、漠然と、こんな写真が撮りたいと思い、自分で撮るのですが
疑問に突き当たる、そういった時に皆様にアドバイスをいただけることに本当に感謝いたします。
皆様が言うように
「熱被り」というものなのかな?と思いました。
ただ、今までD7000を使用していた際はそのような現象は起こらなく
75秒もシャッターをあけていたことがなかったからかな?とも思いました。
とにかく「熱被り」という現象があることを知ることができ、「熱被り」を軽減するには
短いシャッタースピードでシャッターを切れば問題ないのかな、と思っております。
>MA★RSさんがおっしゃった、アイピースシャッターは閉じてますよね?
の件ですが、閉じておりません。というか、閉じれば、光が入ってこない、ということを考えもしませんでした笑
>市民光学さん
>娘にメロメロのお父さんさん
がおっしゃるように、たしかに隣で車のランプがついていた記憶があります。
スマホ、懐中電灯も結構、いました。
ただ、空を撮っているので、関係ないと思っていましたが
何らかしらの原因かもしれません。
>Anglo10さん
お写真、アングル、いいですね!!
「熱被り」より、アングルのすばらしさに目がいってしまいました笑
たしかに、私と同じようなものがでていますね
本当に、皆様、お返事ありがとうございます。
教えていただいた検証方法を試してみようと思います。
この問題を解決して、富士山にリベンジします!
書込番号:19839999
2点

熱かぶりであるならば・・・
フルサイズセンサーは特に発熱が多いらしいです
なので、あまり
根を詰めて撮影に没頭するよりも
休憩しながらボチボチと撮影するように
心掛けるだけでも違うと思います
で、長秒撮影の後は、間を置いた方がいいですよん
つまりカメラも休憩が必要だということ
書込番号:19840020
3点

熱被りなんてありえません。
イメージセンサがボディ内手ぶれ補正機構で浮いているならともかく、ボディに密着固定の機種では生じないでしょう。
因みに昨日報告の環境温度 約22℃ D600事例を貼っておきます。---機種違いで等倍は貼れませんから1024pix縮小です。
書込番号:19842664
4点



こんにちは。
以前こちらで背中を押していただき、D750を購入したものです。その節はありがとうございました。
おかげで、満足したフルサイズライフを送っております。
capture NX-Dに関して質問させて下さい。
端的に言うと、動作が非常に重すぎるのですが、こんなものなのでしょうか? という質問です。
RAWで撮影して、編集・現像しています。
約6年前に購入したコアi3のノートパソコンを使用しておりましたが、1枚開くにも5秒から10秒くらいかかっていました。
思い切って以下のパソコンに買い替えました。
http://s.kakaku.com/item/K0000808826/
現像はかなり速くなりましたが、それでも1枚開くのに5秒から7秒程度かかります。(正確にいうと、開くのは早いのですがモザイクがかかったような状態で、きっちり見えるまで5から7秒程度かかります。)
ライトルームも試しましたが、多少軽くなり速くなりますが、満足できるスピードではありませんでした。
また、画像を見た時、ピクチャーコントロールが反映されていない事もマイナスポイントです。
パソコンに付属していた、「corel ペイントショップ」は使い勝手もよく動作も非常に軽くて満足でしたが、編集後の画質の劣化が酷すぎて却下でした。
RAW現像って、そもそもこんなものでしょうか?
それとも、使い方が悪いとかパソコンのスペックがまだ足りないとかでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19821426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開いた後の編集中は遅いのでしょうか。
SSDにしたら改善されるかも。
書込番号:19821495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

crocomircop さん、こんにちは。
私のPCも16GBメモリですが、同じくらいです。
D750にする前の状況がわかりませんが、その時はどうでしたでしょうか?
また、NEFファイルの大きさはどのくらいでしょう、20〜30MBになっていませんか、NX−Dでそれを開くのですからHDD仕様だとしかたがないと思っています。編集はサクサクと動きますよね。
書込番号:19821531
0点

試しに、NEFファイルを何枚かUSBメモリ等にコピーして、そのファイルをNX−Dで同様に開いてみてください。
それで早くなったと感じるようでしたら、HDDをSSDに交換すると少し改善されるでしょう。
書込番号:19821549
2点

>RAW現像って、そもそもこんなものでしょうか?
ノートPCという部分から考えると、デスクトップほどの性能は出ないと思いますので
(同じcore i7でもデスクトップとノートでは動作クロックが違います。(2/3程度になります))
パソコン自体の性能も影響していると思います。
内蔵HDDをSSDにすれば、もう少し高速化できるとは思いますので
SSDに換装してもいいとは思いますが(注)
NX-Dというソフト自体が以前のNX2より重くなったといわれていますし
使っている人はたいてい遅いと思っていると思いますので
速度的には、この程度と思ってもいいように思います。
もちろん、予算があるのでしたら、デスクトップ型の高速なPCにしてもいいのかもしれませんが
購入したばかりで、買い替えるのも難しいと思いますし、もともと遅いソフトなので
何年か後にパソコンを買い換えるときに、次はデスクトップにすればいいように思います。
(注)
購入されたPCはハイブリッドHDDを採用しているようですが
普通のHDDよりは高速でも、SSDに比べると大幅に遅くなっていると思います。
せめて、搭載している8GB(ではないかもしれませんが)のNANDフラッシュの部分まではSSDと同等の速さが出るといいのですが
あくまでもバッファとして考えられているので、アクセス容量がバッファ内に収まっても、SSDほどの速度は出ないようです。
書込番号:19821613
1点

ニコンのソフトを使っている人が果たしているのでしょうか?
無料でも使われないのでは?
誰も使わないから使いにくいまま改善されない。
やはり、使うのは定評ある有料ソフトにすべきです。
書込番号:19822020
1点

crocomircopさん こんにちは
もしかしたら CPUの問題よりは ビデオカードやグラフィックカードの問題かもしれません。
書込番号:19822108
1点

私も似たスペックのPCでライトルーム、カメラも違ってRAWはもっと小さなサイズを扱いますがそんなものかと思います。
一度メモリーに読み込んじゃえば早いですよね?
最初開いたときだけだと思います。
リンクはマックで,性能はわかりませんが数秒かかってますね。
https://www.youtube.com/watch?v=_APWfzB9c9w
ライトルームよりは遅そうではあります。
書込番号:19822121
0点

>crocomircopさん
えっと・・・先ほど普通にRAWファイルを開いてみたのですが、1秒以内にスムーズに表示されました。
富士通のCorei7のノートPCで、グラフィックボードも積んでいませんし普通の内蔵HDDでメモリーも8GBです。
USB3.0接続の外付けHDDからでも同じでした。
遅いのは何が原因なのかなぁ・・・よくわからないです(^_^;)
書込番号:19822128
1点

>crocomircopさん
自分はD750、D7000のRAWファイルを以下のリンク先のPCで、Capture NX-Dで編集、現像処理しています。お使いのPCより少し世代が古く、メモリーも8GBです。
http://s.kakaku.com/item/K0000622979/
最初に数百枚のRAWファイルの入っているフォルダを開くときは、多少、時間が掛かりますが、そのあと、別のRAWファイルに切り換えるときは、ストレスを感じる程ではありません。USB2.0、3.0どちらでも変わりありません。
むしろ、RAW現像処理に掛かる時間の方が気になります。1枚、現像するのに10秒前後、掛かっています。
書込番号:19822201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>crocomircopさん
5年前に買ったCorei5のノートPC・内蔵HDD・メモリー4GBだと、開くのに1秒か長くて2秒くらいですよ。
ずっと使っていると遅くなるときはありますが・・・。
書込番号:19822278
1点

セキュリティソフトが動作の邪魔したりしてませんか?
私の場合、RAW現像する時はセキュリティソフトを完全に止めちゃいます
ファイアーウォールを止めるだけでも効果あると思いますよ
書込番号:19823268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>RAW現像って、そもそもこんなものでしょうか?
私も5年位前のNECのパソコンに、追加のディスプレイを追加して2画面で使っていますが、
3秒位で開いていますね。
特に不自由は感じていません。
何か設定の問題かな。
めるあどりん さん
>ニコンのソフトを使っている人が果たしているのでしょうか?
少なくとも一人は使っています。
最近はバージョンアップもあり、それなりに使えています。
他のソフトは知りませんが。
書込番号:19824408
1点

皆さま
いろいろとアドバイスありがとうございます。
返信が遅くなりまして、本当に申し訳ございません。
>9464649さん
編集中のスピードやファイル変換(現像)のスピードは、そんなに気になりません。 現像は1枚で5秒〜10秒程度でしょうか。
ファイルを開くときのスピードが遅すぎてイライラします。
でも、9464649さんの場合は、1秒程度で開くのですよね、、。信じられません。
やはり、私のPCに何か問題があるのでしょうか???
>gankooyaji13さん
だいたい20〜30MBくらいありますね。 ちなみにD750の前はD5500でしたが、その時も同じようなスピードでした。
やはり、この程度とあきらめるしかないようですね、、。
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。 他の方も指摘していただいていますが、SSDに換えれば速くなるようですが、PCも購入したばかりで予算の問題もありますし、何よりパソコンにはそんなに詳しくないので、自分で交換はハードルが高いです。
>ほのぼの写真大好きさん
現像の時間は私のPCと同じくらいですね、、。 私は、その現像の時間はあまり気にならないです。
ということは、あくまで個人の感じ方にもよるのですかね、、、。
>沈下橋2さん
情報ありがとうございます。 速すぎます、、。 羨ましいです。
>skr1017さん
windows defenderをストップして、グーグルドライブをストップしたら、若干ですが速くなったような気がします。
ありがとうございます。
書込番号:19854777
0点

こんにちは。
5月にCapture NX-Dのバージョンアップがあり使っていました。
最近、編集中(プレビュー作成中)やファイル変換(現像)のスピードが遅くなってきたので、
NX-Dの再インストールを試してみました。
スピードが元の速さに戻り使えるようになりました。
ご参考までに~
書込番号:19927739
0点



【はじめに】
このたび発生した熊本県・大分県を中心とする震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。
こんばんは。
当方1年半ほどD750を愛用しておりますが、最近になって気になっている点があります。
それは「グリップのゴムがすぐに剥がれてしまう」ことです。
その経緯を簡単に説明しますと
1ヶ月前:シャッター不具合の該当機種となったので、工場送りに。1週間後に戻り、外観ゴム全般が新品に交換されていた。
2週間前:防湿庫からカメラを取り出すと、画像の赤マルの部分が浮いており、少し触ると剥がれてしまった。新宿SCにて無償交換。
1週間前:同様の症状が再発。新宿SCにて無償交換。
3日前:また同様の症状が再発。さすがに無償交換をするにも気が引け、新宿に行く用事も無いので指で押して放置。
*この期間でのカメラの使用はほぼ無し
といった感じです。
スタッフの方に原因を聞くと「ニコン機の外観ゴムは両面テープのみで固定されているため数年経つと剥がれてくることもあるがこんな頻繁に剥がれる例は滅多にない。ご迷惑をおかけして申し訳ない」との事でした。
無償交換はありがたい(当然?)にしても、こんな頻繁に剥がれては困るし、精神衛生上良くありません。
剥がれる度に新宿に行くのも大変です(ピックアップサービスは事情が細かく説明できない上タイムラグもあるので使いにくい)。
皆様のD750はいかがでしょうか?
また、剥がれてしまった場合に自分で処置できる方法がございましたら、是非ともご教授ください。
皆様のご意見・ご提案をお待ちしております。
書込番号:19814251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆様のD750はいかがでしょうか?
既に手元にはありませんが、まったく問題ありませんでしたね。
書込番号:19814266
2点

自分のは大丈夫でした(告知修理前)
告知修理から戻ってきても、いまのところ、しっかりと付いてます。
この部分、はがれやすいのですね。しばらく様子を見ておくようにします(^^)
書込番号:19814284
4点

修理後Fnボタン横のゴムが浮いていたので押さえつけたら、その後問題なしです。
それより、修理後わAF性能が大幅に落ちてます。
修理前にわほとんどなかったピントが甘い写真が、修理後いっぱい撮れます。 (○`ε´○)
書込番号:19814310
16点

新宿SCに持ち込み、修理依頼するのが良いと思いますな。
書込番号:19814313 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>guu_cyoki_paaさん
組み立てた国で直す方が良かったりして...てな訳無いか
書込番号:19814478
3点

takumaxさん おはようございます。
ご愁傷様です。
ここでぼやいていてもなんの解決策にはなりませんので、あなたが納得いかないのであれば納得いくまでニコンで何度でも張り替えをしてもらえば良いと思います。
正規のクレームはクレーマーではないので、そんなところで無償交換をためらっては駄目だと思います。
書込番号:19814701
13点

>takumaxさん
こんにちは!
私もニコンさんに再度申し出て対応してもらったほうが良いかと思います。
確かに何度も取り替えているので気が引けるとは思いますが、自分の不注意で剥がれたわけではないので、遠慮しないほうが良いと思います。
書込番号:19814783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あえて、あえて、言います。
>【はじめに】
>このたび発生した熊本県・大分県を中心とする震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。
いちいちこんなこと書かないで(コピペか?)いただきたい。市会議員がよこす年賀状みたいに空虚な文言を並べられても何も伝わりません。もし、どうしても言いたいなら、「あなたの言葉」で「具体性のある事実」に基づいて発言してください。
書込番号:19814816
29点

takumaxさん こんにちは
自分もD300ですが 剥がれ起した事ありますが そのままではゴムが伸びたり 剥がれが拡大する事も有りますし 両面テープで止まっているだけなので 自宅にあった 薄く耐水性のある両面テープを使い 修理しましたが その後再発していません。
書込番号:19814848
5点

カバーをかぶせてしまえば?
D750用も出ていますよ。
書込番号:19814947
2点

何度も剥がれると場合、接着剤の強度よりは微妙に張り革の位置がずれているとか、接着面が均一になってない理由があるのではないでしょうか。
書込番号:19815686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また、剥がれてしまった場合に自分で処置できる方法がございましたら、是非ともご教授ください。
ゴルフクラブのグリップ用の両面テープがいいでしょう、20年前に貼ったラバーは今でも浮いたり剥がれたりしません。
それと、防湿庫はシールやラバーを劣化させる要素があるので私はやめました。
書込番号:19816127
5点

担当者がハズレでしたかね?
または、交換用のグリップの形状不良とか。
私ならまず、電話またはネットでニコンのサポートに問い合わせます。
「シャッター不具合で修理したら、グリップのゴムが剥がれてきた。
新宿SCで無償交換したが、直ぐに剥がれたため再度無償交換した。
しかしまた直ぐに剥がれてきた。そう度々SCに行けるほど暇ではない、どうしたらいいか?」ぐらいのことは言ってもいいと思います。
きっと、スレ主さんにとってベストな対応を提案してくれるでしょう。
書込番号:19816334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様
早速のご返信ありがとうございます。
すべて読ませて頂きましたm(._.)m
先程仕事から帰宅しカメラを見てみると、画像のような状態でした。
正直ガッカリしております。
決して安い商品ではないですし。
明日新橋に行く用事ができたので、近くにある銀座SCに持ち込み、皆様から頂いたアドバイスを参考にしつつ事情を説明したいと思います。
皆様1人ひとりへのご返信は、銀座SCに持ち込んだ後、その結果報告と共にさせて頂きたいと思いますm(._.)m
結果報告、もう少々お待ちくださいませ。
書込番号:19817393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takumaxさん
いや、これは、ちとヒドイですねー
お気持ちお察しします。
いま自分のD750をまじまじと見てみましたが、こんな感じです。
告知修理でいったん剥がした部分だとは思いますが、今のところしっかり付てます
書込番号:19817647
3点

おはようございます
>takumaxさん
私も外観ラバーを交換して貰った事があります。
キレイになって帰って来たので嬉しかったですが。
1週間以内に同じ事になり、抑えても次使う時は必ず浮いていました。気になってめくってみると、本当に両面テープでした。粘着力が無くなってきた感じでした。
とりあえず、東急ハンズで粘着材?がベトベトしないような両面テープを購入。見事に浮きが収まりました。次回点検や修理時に他と合わせて、自分で直したという一言を添えようと思っています。
書込番号:19817804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

剥がれた部分をボンド貼るくらいなら簡単にできそうなので、僕なら自己責任で直します。
http://www.amazon.co.jp/ボンド-ウルトラ多用途SUクリア/dp/B01DIN6GU8
ギリギリハミ出さないようにボンドを塗り、マステなどで仮止めして1日寝かせばくっつくと思います。
クレームを入れる場合、
前回と同じ付け方だと、付けてもまた同じような結果になる確率が高いので、前回の工法(材料)と今回の工法(材料)を変えてもらった方が良いと思います。
書込番号:19817910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、こんばんは。
昨日銀座SCに持ち込むと申しましたが、やはり同じ場所でやってもらった方が良いと考え、新宿SCにて貼り替えしてもらいました。
担当者の方は「接着面をより徹底的に綺麗にした上貼り付けた。また両面テープの凹凸を限りなく小さくし接着強度にムラができないようにして貼り付けた。剥がれにくくはなっているはず」と話していました。
尚、D750のラバーが剥がれやすいといった報告は今まで無かったそうです(Dfは少し剥がれやすいらしい)。
接客は非常に丁寧で、今までの修理精度に多少文句はあるものの、気持ち良く受領することができました。
今後経過観察が必要ではありますが、ひとまず一件落着ということで、報告させて頂きます。
書込番号:19818998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>支笏さん
ご返信ありがとうございます。
展示機や中古品を見ても剥がれているのは見かけないので、珍しい例かもしれないですね(^^;;
>Paris7000さん
ご返信ありがとうございます。
添付画像を見させて頂きましたが、剥がれていないようで何よりです(^^)
どうやら、告知修理が直接的な原因ではないと推察しています。
>guu_cyoki_paaさん
ご返信ありがとうございます。
親指部分のラバーですね!確かにここは確実に触れる部分なので劣化が早そう...
AF精度については特に変化を感じないですね。AF微調節も不要でした。
書込番号:19819011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
去年の12月に購入したD750ですが
写真のようなチリがカメラ本体に入っているようなのです。
イメージセンサークリーニングをしてもダメでした。
レンズ交換しても同じ所に汚れが写り込むので恐らく本体の方だと判断したのですが、、、
買って一年未満だと本体のクリーニングしてくれたりするサービスは
ニコンにはあればいいんですが・・・。
これはショップで取ってもらうしかないのでしょうか?
気をつけてレンズ交換していたのにショックです><
1点

>>ニコンにはあればいいんですが・・・。
ニコンのサービスセンターや、修理の方でも、買って1年以内なら無料で、センサーのクリーニングしてもらえますよ。
書込番号:19811191
6点

non0718さん こんばんは
自分でセンサークリーニングをやっておられる方もいますが、失敗すると悲惨です。そのためニコンのサービスセンター(ショップではない)でやってもらうのが一般的だと思います。蛇足ながら、オリパナのマイクロフォーサーズを使いはじめて3年以上になりますが、頻繁にレンズ交換はするものの、まだ一度もセンサーゴミの経験はありません。
書込番号:19811200
2点

まだ買ったばかりだと、どうしてもダストが出ますね。5000ショット辺りを超えるとダストの出も落ち着いて来ると思います。
ちなみに購入から一年以内だとニコンが無料でクリーニングしてくれるみまいです。私は地方都市在住で近くにSCなんてないので自分でやってますが、最初は難しいけど慣れると訳ないです。ニコンからDVD付きのクリーニングキットも出てるので、挑戦してみるのも良いと思いますよ。
書込番号:19811271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明らかに、オイル系のダストっぽいですね。
ニコンは保証期間中は無料でセンサークリーニングしてくれますよ
F4でこの映り込みは、正直、すごいゴミです。
早く清掃してもらいましょう(^^)
書込番号:19811306
2点

>Paris7000さん
ありがとうございます!保証期間で良かったです。
今日の撮影終わってから気づいてしまいサッパリでした><
>ケミコさん
そ、、そうなんですか・・・。知りませんでした><
5千こえると落ち着く。。。
逆かと思ってました。(無知です^^;)
早速行ってきます。
>沖縄に雪が降ったさん
オリパナとは、、オリンパスとPanasonicですか?^^
私もCanonの時は(EOSキスでしたが)本体にこんなホコリ写り込まなかったですね。。
>アルカンシェルさん
早急に行ってきます。
ありがとうございます!
書込番号:19811439
1点

>ケミコさん
読み返して、ふと気付いたのですがそう言えば、そろそろ5000は超えたはずなんですよ。
今回ので落ち着いてくれると良いのですが。。
新しいうちになり安いのは何か訳でもあるのでしょうね(^^)
書込番号:19811474
0点

>non0718さん
シルボン紙と無水エタノールで掃除したりもしていますが、
一番簡単で効果的な方法はクリーニングミラーアップしてマウント側を
下に向けてブロアーをかけてあげると綺麗になりますよ。
最近は殆どこの方法で掃除しています。
写真とカメラのセンサーのごみの位置は上下逆なのはご存知と思います。
写真で見ると下の方に大きいゴミが付いているので、センサーの上の方をブロアーで
吹いてあげると取れると思いますよ。
D600もそうですが、イメージセンサークリーニング機能は殆ど効果ないです。
ごみが取れたためしがないので…。改良してほしいな。
書込番号:19811511
3点

購入最初の頃は油分を含んだゴミが付着するのかカメラ内蔵のクリーニング機能ではゴミが落ちませんが、カメラを使い込んでから付着するゴミはホコリ程度に成るのか内蔵のクリーニング機能でもゴミが落ちます。
私はD610購入から12000ショットくらいですが3000ショット辺りでゴミの付着が激しく、たぶん殆ど毎週のようにシルボン紙と無水エタノールでクリーニングをしていました。でも今は極たまにブロアーを吹くだけでも全く問題ないです。たぶんスレ主さんのD750もニコンにクリーニングに出せば、後はブロアーで吹く程度で大丈夫ではないでしょうかね?
書込番号:19811594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新しいうちになり安いのは何か訳でもあるのでしょうね(^^)
一眼レフはレリーズの度にシャッター幕やミラーが動くので使い初めは部品が擦れたりしてゴミが飛ぶ、でもカメラを使い込んで擦れる部品同士に当たりが付いて来るとゴミの飛散も落ち着くって話です。この最初に飛ぶゴミに潤滑油みたいな油が含まれてるのかな?と思います。
ちなみにミラーレス機だと可動部品が少ない若しくは全くないのと言うのと、センサーサイズが小さいとクリーニング機能が単純で良いみたいなので、中古のニコ1V1を粗雑に10000ショットほど使いましたが、手放すまで一度もブロアーすらかけた事なかったです。でも全くゴミに悩まされなかったですね。まぁセンサーが小さいから無理に絞る必要がないと言うのも有ると思います。
書込番号:19811607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴミ取機能は付いていても機能しないことが多いですね。
ゴミは、回数に関係なく付くときは付きます。
小さなゴミは必要以上に絞りを絞らなければ目立ちません。
レンズ交換をしなくてもゴミは付きますので、そのたびに取ってもらうのも・・・
私はブロアーで撮れない場合、ペンタックスのペッタン棒で取っています。
慣れが必要ですが・・・
書込番号:19811688
1点

皆さん!
ありがとうございます。
知り合いに聴けばカメラあるあるだよって、言われました。そうだったんだ・・・^^;
思えば最初のPENTAXは特に感じませんでしたが、
二台目のEOSは中古で、買ったもので、
今回、初めての経験だったんです。
そう思えばPENTAXの一眼レフは良く出来てたのかなぁ。。。?!
早速ニコンのサービスへ行ってきます!
あとは、、、データのレタッチ作業(Lightroom)に追われることとなりそうです。ウウゥ
書込番号:19812199
1点

>読み返して、ふと気付いたのですがそう言えば、そろそろ5000は超えたはずなんですよ。
ショット数.comで調べてみてはどうでしょう。
書込番号:19812339
1点

スレ主さん
最初はゴミが出やすい傾向にありますが、その後も、何万ショット撮ろうが、ゴミはいつの間にか付着します。
そういうものと思って、定期的にクリーニングすることをお勧めします。
また、重要な撮影とか海外旅行の前とかも
せっかくの撮影がゴミで台無しになってはいけませんものね〜
書込番号:19812498
2点

油性のごみならメーカーサービスでクリーニングして貰う方が良いでしょうね。
落ち着いてきた後なら"ペッタン棒"で良いと思いますが、
最初のころの油性ゴミだと、下手にやると余計にひどくなったりします。
シルボン紙でやるのは、慣れないうちは結構大変ですね。
特にセンサーの大きいフルサイズだと余計そう感じるかもしれません。
書込番号:19812576
1点

>Paris7000さん
大切な撮影の前に、、そうですよね。でもそれは結構大変ですね。サービスも直ぐ近くならいいのですが。。。
でもメカにも隙間が必ずあってZOOMするだけでもそこからホコリが入ると言われてたのでそうなると怖くて
レンズ交換どこでろでではないですね^^;
>hotmanさん
油性のは難しいんですね。。
そういえばニコン行った時にレンズの掃除の仕方を実演してました。
シルボン紙を使ってエタノールで吹いてました。カメラ本体はやはりこわいですね・・・
書込番号:19814468
0点

>たそがれた木漏れ日さん
ショット数.comそういえば、、ニコンのカメラを買うときに教えていただいてました。
あれで調べれば分りますね♪
書込番号:19814470
0点

>non0718さん
その後、SCで綺麗に清掃して頂いたのでしょうか?
構造上、どうしてもゴミは入っちゃいますので定期的なクリーニングは必要なんですよねー(^ ^)
書込番号:19888561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
行ってきましたよ〜(^^v もう、大事な撮影の前になると困りますよね。でもニコンさんは土日でも開いてて即日やってくれるので
ありがたいなと思いました。幸い然程 遠くないですし。
一眼レフにはつきものだと、言われショック、今回のSDの件といい目からうろこな事もあり、誰も教えてくれないけど
カメラ本気でやってくには 知ってて当然の常識みたいな事が沢山あるんだなと、痛感しております^^;
ちょうど待ち時間にレンズの掃除の仕方(エタノールでクルクル拭き取る)実演してたので、参考になりました。
あぁレンズはクロスで拭くだけじゃ可哀想なんだなと思いました^^;
書込番号:19888919
0点

>non0718さん
Goodアンサーの通知が届き、あれ?いつコメントしてたんだろと思ったら2年近く前だったんですね〜
その後D750はお元気ですか〜(^^)
センサーの清掃は、その後何回くらいやりましたか?
私は、最近だいーぶズボラしてます(笑)
せいぜいF11くらいまでしか絞らず、そこで分からなければ良しとしてます
でも清掃するときは、F22でチェックして徹底的にクリーニングするんですけどね〜
ではでは〜〜(^^)
書込番号:21538127
0点

>Paris7000さん
あら。本当だ。二年も前でしたね^^; 今日PCでログインして未解決のものが〇件あります。と表示があることに気が付きました><
他にもまだParisさんをgoodanswerにしたのがあります(笑)
あの後ニコンへいって掃除してもらってから 合計3回行きました^^
去年の夏ごろには清掃と簡単な点検もしてもらいました。
D750はリコールが2度ほどありましたよね・・去年一度、返送したりもして・・・。
レンズ磨きのペンや センサーのお掃除機キットは買ったのですが、まだ恐ろしくて一度もやってません・・・日々のお手入れはほんと、私もずぼらです〜^^;
書込番号:21538624
0点



D750の購入を考え知人のD750を使わせていただきました。晴天時には感じなかったのですが曇り夕方にファインダー内が暗いことに気がつきました。
周りの数人にも確認していただき1段以上は暗いと思われます。
比べた機種は1Dx/7Dmk2/D7200/Df/D810です。
翌日駅前の大手カメラ店に知人が持ち込み相談したところ、店内で同機種とも確認し「こんなものです」との返答で帰ってきたそうです。
ネットで調べますとAPSCとFULサイズやレンズにもよるとありましたが当てはまりません。
<そこでお聞きしたいのですが>
設定方法に誤りがあるのであれば教えていただきたいです。
D750は他機種より暗い作りであればそれは仕方ありませんが、同じ症状の方もございましたら参考に教えていただきたいと思います。
1点

>レンズにもよるとありましたが当てはまりません。
ですが、レンズの明るさは皆同じ (例えばF2.8通し) ですね。確認。
>D750は他機種より暗い作り ---
それは考えられませんが、フラグシップと較べると多少落ちるでしょうね。
書込番号:19793512
2点

>楽しい毎日さん
>> 比べた機種は1Dx/7Dmk2/D7200/Df/D810です。
同じレンズで比較しないと意味ないと思います。
書込番号:19793517
10点

装着したレンズが暗いんじゃないのかな。
レンズは何ですか?
書込番号:19793518
7点

>ネットで調べますとAPSCとFULサイズやレンズにもよるとありましたが当てはまりません。
確認したそれぞれのレンズは焦点距離は同じで絞り開放での値も同じですか?
書込番号:19793529
5点

聞いたことも感じたこともないです。
でもそう感じたのなら、そうなんでしょう。
書込番号:19793532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズを付けないで比較するのは無しですか?
心理的影響を排除して比較したいですね。
書込番号:19793556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーそういや知り合いがD750持っているんだが、こないだ撮影したときに僕のD5300のファインダー覗いて、ファインダー明るいねって言われた
書込番号:19793560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
メガネを掛けてらっしゃいませんか。
D810、DFなどのニコンの丸型ファインダーは、メガネを掛けていても、ファインダーの枠の部分が丸形で大きい丸形形状なので、近づけて覗くことができますが、丸形でないD750は、回りの枠が狭いので、メガネを掛けていると、少し離し気味になるので、それで、見難く感じるかもしれないです。
それか、メガネを掛けていなくても、枠を気にされて、少し離し気味になっていたことはないでしょうか。
キャノンの1DX、7DMK2も、ファインダーの枠は広めですので、メガネを掛けていても、見易かったです。
書込番号:19793619
3点

レフ機のファインダーの明るさは、付けているレンズの解放f値によって決まります。
たまたまf値の大きいレンズを付けていたのでは?
書込番号:19793629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノン機は 特に 素通し気味だから、ニコンより明るく見える。
その分、マニュアルでフォーカシングし辛い。
書込番号:19793648
8点

>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>yamadoriさん
同じレンズの件:知人に確認したところよる室内にてニコンAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRにてD750/D7100機種で確認しD7100が明るかったそうです。
書込番号:19793680
0点

普段Canon使ってるけど
タマにD750の、ファインダーを覗くと
暗く感じました・・・
なので、スレ主様がそう感じたのならば
その通りだと思いますよん
書込番号:19793685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アルカンシェルさん
メガネの件知人はかけておりますが私は掛けておりません。
知人と私は機材にあまり詳しくはありませんが他の人たちはフイルム時代からのベテランの方々でして。
レンズ解放にしてとか設定はとか色々試しておられました。
結論は購入後14日なので購入店で確認と成りました。
書込番号:19793705
4点

同じレンズで比較した場合ですが、一般論では、ファインダーが暗い方が高級です。
高級カメラのファインダーは、ピントの山がつかみやすく、ボケが実際に近く見えるようにするので、ファインダーは暗くなります。
しかし主に使うレンズはF1.4とかズームでもF2.8等の明るいレンズなので、多少暗いことよりも、ピントやボケを優先しています。
逆に、普及機では、素通しに近いガラスにするので、明るくはなりますが、MFでは使いにくいです。
普及機はF5.6とかF6.3等の暗いレンズが多いので、またほぼAF専用なので、
店頭でのアピールもあり、作画のためよりも、ファインダーの明るさを優先にしているのです。
要は、ファインダーが暗いのは高級機であることの証拠です。
書込番号:19793712
9点

D750が D810やDfよりも高級機という意味?
書込番号:19793728
3点

>CV特攻隊さん
>さすらいの「M」さん
>うちの4姉妹さん
D750が暗く感じると思われる・・・・
故障でなくそのような作りなのかもですね。
書込番号:19793732
1点

デジカメWatchの記事ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/16/2910.html
の「 して、噂の暗さはいかに?」以下をご確認ください。
暗いのは、(一般には)マニュアルフォーカスしやすいようにしているんです。
CANONのEOS系は明るいファインダーと言われてますが、NIKONよりピントの山がつかみにくいとも言われてます。
でも、EOS(中級機など)の場合、フォーカシングスクリーンを交換することで、ファインダーが暗くなりますがマニュアルフォーカスしやすくなりますね(^^)
で、自分はD810とD750。先日まではD600を使ってましたが、これらのファインダーの明るさ(暗さ)は変わりないと思います。
D5300も普段使いで使ってますが、これはファインダー明るいです。でもMFでピント合わせしたくないです(ピントの山がつかみにくい)
ということで、異常ではないと思いますよ(^^)/
D810と比べて暗いというのが不明ですが・・・
書込番号:19793737
5点

>楽しい毎日さん
案外、D750のフレア問題があったので、その対策でファインダーが暗くなったとかありませんでしょうか?
ここの口コミで、D750を修理した方で、以前より暗くなったという情報も出ているので、その関係かと思われます。
>さすらいの「M」さん
>> D750が D810やDfよりも高級機という意味?
それはないと思いますね。
書込番号:19793747
1点

>めるあどりんさん
>かづ猫さん
ありがとうございます。
コメント下さいました皆様ありがとうございました。
故障でない暗さであれば、暗い森で野鳥を狙うのは無理と判断し購入は諦める頃にいたします。
参考になりました。感謝
書込番号:19793774
0点

楽しい毎日さん
D750とD810を一緒に使っていたことがあるけど、D750のファインダーが暗く感じるた記憶がないです。
スレ主さんの書込みで、幾度も「知人が・・・」との記述があるのが気になる。
自分の目で、D750と他のニコン一眼レフに50mmF1.4あたりのレンズを装着して確認されたらいかがでしょうか。
>同じレンズの件:知人に確認したところよる室内にてニコンAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRにてD750/D7100機種で確認しD7100が明るかったそうです。
私が質問したのは知人の体験ではなく、あなたが暗いと感じた時のレンズを質問したんですけど
回答してもらえませんでしたね。
>故障でない暗さであれば、暗い森で野鳥を狙うのは無理と判断し購入は諦める頃にいたします。
D750にTAMRON 150-600mmを装着して暗めの林で撮影してましたが、絞りF6.3のレンズでも問題なかったけど・・・・・
心配し過ぎかもしれませんよ。
書込番号:19793875
14点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D750で写真を楽しんでいます。
2009年購入のPCで、まったりとRAW現像を行っていたのですが、先日とうとうOSを初期化する羽目になり、PC購入を検討しはじめました。
ネットで調べたり、PCショップで聞いたりした結果・・・
クロック周波数は4GHz以上。
メモリは、最低8GBで16GBは欲しい。
GPUは、QuadroK2200。4Kを扱うならM4000。
SSDは標準装備?載せるなら使用量の約2倍がお勧め。
これを元に、BTOショップでカスタマイズをして見積もりを出してみたら、かなりの金額で「本当に!?」と驚いています。
そこで質問です。
実際には、みなさんは、どのようなスペックでRAW現像をされているのでしょうか?
以下に今のPCスペックと現状などを記載しますので、合わせてご意見を頂ければと思います。
よろしくお願いします。
- - - - -
Windows Vista 32bit
CPU インテルCore2Quad Q9650
メモリ 4GB
GPU QuadroFX1700
HDD 1TB
外付けHDD 1TB
モニタ EIZO SX2461W
主な使用ソフトは、ViewNX 2、Lightroom 4.4。
引き続きOSに対応した同じものを使う予定です。
4Kやらの動画は、切り出し程度の予定です。
- - - - - -
現状、画像調整した結果は、体感で3秒〜5秒後に反映されてきます。
jpgやtifへの変換は、10枚ほど行うと、ソフトを立ち上げなおさないと続けられない状態です。
- - - - - -
希望としては、リアルタイムで調整したいし、ソフトの立ち上げなおしも無しにしたいです。
できれば20万円前半に収めたいです。
2点

Quadroはオーバースペックというか用途違いです。(そしてバカ高い)
主に3Dcadなどの工業分野などで使うもので、”業務用”と考えて差し支えありません。
厳密な3Dデータを扱うための「open GL」というプログラムの処理に特化しています。
(要は、お金をかけるだけ無駄な部分)
スレ主さんにはコレのカスタマイズで十分では??
↓ ↓ ↓
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2015/GA7J-G63E2.html
メモリーを16GBに増設したとしても+6,000円。
あと、スピード重視ならSSDは欲しいですねー。(HDDよりも読み書きが高速)
書込番号:19788842
10点

>yohaku30さん
簡単に言ってしまえば予算の許す範囲で一番高性能な物を買う事しかありません。
RAW現像なら今時のCPUならミドルレンジで内蔵グラフィックスでも性能的には十分です。
メモリも連続でバッチ処理するのでもなければ8GBあれば足りる筈です。
一方、4K動画編集は切り出しと言っても大量のメモリに高性能のCPUが必要です。GPUの支援もあればあるだけ有利です。
最上位CPUにGPUでも切り出したい場所をシークし探すのにモタつきが出るのが現状です。
なのでここでどこまで予算をつぎ込めるかです。
ただ上位のCPUもGPUも上に行けば行くほどコストパフォーマンスは悪くなります。
仮に性能が100のPCが¥20万だとします。
これを120にすると値段が¥30万に、150にすると¥50万になるのがPCの世界です。
>カメ新さん
がお勧めのPCをベースに
・GTX970 4GB
・メモリ32GB
・SSD480GB
にアップグレードしても¥20万を切ります。
この辺りが落とし所ではないでしょうか?
書込番号:19788912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yohaku30さん
GPUは、いまやCPU内蔵のものでも静止画処理なら十分なパフォーマンスをもっていると思います。
なので、core i5かi7のほどほど上の機種で十分でしょう
メモリーは最低8GBで16GB欲しいですね。
SSDはOSとプログラムが入れば十分なので256GBもあれば大丈夫でしょう。
2ndHDDには大容量の普通のHDDで、写真や動画のデータ類はその2ndHDDに入れるようにしましょう。
そういう感じでカスタマイズすれば、そんなに高くはならないと思います。
書込番号:19788956
2点

>yohaku30さん
2年ほど?前に自作した私のPCのスペックです。
CPU core i7 4770K
マザー ASROCK Z87 extreme4
メモリー 16GB
HDD Western Digital 2TB×2
電源 SUPER FLOWER SF-750P 14PE 80+Platinum
ケース In Win GRone
グラフィックは内臓、モニターは使いまわしですが、総額十数万でおさまってます。
Lightroom使用してますが、サクサク動いてます。
GPUのことは詳しくないのですが、これが高価なのではないでしょうか?
GPUはひ弱なCPUの増強かゲーム用と思ってますので、CPU(グラフィック内臓)とメモリーがしっかりしていれば問題ないと思います。
4kはわかりませんが、FullHDの動画編集もやってますが、ストレスは全くありません。
ご参考まで。
書込番号:19789008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
自分はRAW現像しないのですがパソコンについてちょっとだけアドバイス出来そうなので…
まず、絶対にPCショップの店員の話は聞かないでください 嘘が多いですし意味のない買い物をさせようとしてきます
ネットで調べる分には良いですが「ほんのちょっとの差・体感なんか出来ない差」をベンチマークと呼ぶソフトで大げさに伝えてきます
RAW現像に使うソフトによって大分話が違ってくると思います
使われるソフトによってはGPUによる支援をしたり、もしくはGPUはほとんど効果が無くCPUパワーでどうにかしたり、その辺をまず調べると良いと思います
ソフト自体の出来次第でサクサク操作できる〜なんてこともあるはずですからね
これらを前提として必要スペックを割り出していきます
>クロック周波数は4GHz以上。
意味の無い話です
CPUは「同世代で同レベルなら」周波数はある程度の目安になりますが周波数だけではなんの意味も無いです
CPUで選ぶならインテルで決まりと言って良いですが現行世代の第6世代Coreプロセッサーはグラフィック性能を強化しています
つまり、場合によってはGPUそのものが要らなくなることもあるでしょう
目安として「Core i5 6600」をまず狙うと良いです
ただi7の製品を購入しても「マルチコア処理」が効いてくるので無駄にはならないとは思いますが価格差ほどの価値があるかどうかは疑問です
>メモリは、最低8GBで16GBは欲しい。
今時、ちょっと良いパソコンを買おうとすると16GBくらいにはなると思いますので16GBで良いでしょう
>GPUは、QuadroK2200。4Kを扱うならM4000。
見積もりで高くなるのは間違いなくコレが原因でしょうね
Quadroって「性能は低いけどopen GLに特化していて動作保証済み、高品質パーツを使用している業務用」なんですよ
そもそもGPUがどれだけ画像処理に寄与するのか不明なので個人的には不必要では?と思います
例えばGeForceはopen GLの性能を半減くらいに意図的にしていたはずです
ですがRADEONならopen GLの性能に制限は加えていないので問題ない
だけどそもそもGPUのドライバがしっかり対応していなければGPU支援機能自体が使えない…と面倒なんです
マルチモニタをする予定ならあっても良いと思いますが…
>SSDは標準装備?載せるなら使用量の約2倍がお勧め。
これは間違いなく必要ですね 絶対に必要です
128GBでもOSとちょっとしたソフトを入れるくらいなら余裕で容量は余ります
データ保存用の内蔵HDDのは2Tくらいでまずは様子を見ても良いかも知れません
多少のデータをSSDに保存してそこで処理、保存はHDDへ こんな感じがベストでしょうか
GPUを削除してCPUも高価なモノを狙わないようにすれば恐らく10〜13万もあれば十分なパソコンが買えると思いますよ
何にせよBTOなら後々GPUやHDD、SSD等の増設や取り換えが自分で可能なのでどうにでもなると思います
最後に「Core i5 6600 BOX」の価格comのレビューにD800でのRAW現像レビューが載っているので参考に目を通されると良いんじゃないでしょうか
書込番号:19789055
6点

Lightroomを使うのであれば、少し前にLightroom向けのPCの企画がありましたので
このPCを購入してもいいように思います。
当然ながら、いろいろ仕様を変えて試してみて、どのくらい早くなるのかまで試したりしていますので
記事として読むだけでも面白いと思います。
5,000万画素超時代を見据えたLightroom向けPCを作る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/btopc/20151121_730225.html
内容をかいつまむと
@カタログへの読み込みは、1000枚程度であればHDDでもSSDでも差は無く、
3000枚以上の読み込みを行うと初めてSSDによる恩恵を受けることができる。
A「カタログへの読み込み時間」および「ピクセル等倍表示の時間」には、コア数は4コア以上であれば
大きくパフォーマンスに影響しない。動作クロックが最も効果をもつ。
「カタログの読み込み時間」においてはHyper-Threadingの効果は薄い
「RAW現像処理」においてはコア数が多いほうが最も効果が高い結果となる
コア数から考えるとcore i5で十分だが、core i7の方が動作クロックが高いので、その分だけ高速になる。
i7と同じクロックで動作するi5なら性能は同等。
Bメモリの動作クロック、容量はともに「カタログの読み込み時間」「ピクセル等倍表示の時間」において影響はほぼ無し
メモリ容量についても、Lightroom単体で5.8GB程度までの消費なので、8GBでも十分
Photoshopなどの他ソフトウェアの使用も考慮すると8GB〜16GB程度の搭載が最適。
Cグラフィックカードは推奨されるものとしてGeForce GTX 760以上だが、
後継機となるのでGTX 960を用意、さらに下位のモデルとしてGTX 750Tiを比較すると
操作感に差がないので、グラフィックカードはGeForce GTX 750 Tiでも十分
となったようです。
ただ、photoshopを使って、多くの写真を開く場合は
ビデオカードのメモリ量も影響してきますので、GTX750Tiのビデオメモリ2GBというのは少し少ないかなと思いますので
予算に余裕があれば、ビデオメモリ4GB以上のグラフィックボードの方がいいかなと思います。
(その分高くなってしまいますが・・・)
GTX960の4GB版(2GB版もありますが、4GBのほう)が価格と性能のバランスが取れていると思います。
推奨PCをそのまま購入するのが一番いいように思いますが
価格が22万円と予算オーバーになっているのと、グラフィックボードのスペックが納得いかないので
CPU:i7-6700K
マザーボード:Z170搭載品
メモリ:8GB×2=16GB
SSD:サンディスク SDSSDXPS-480G-J25(10年保証が凄い)(OSやプログラム用)
HDD:HGST4GB×2(データ保存用)
グラフィックボード:GTX960-4GB版
電源:80PLUS GOLD 600W前後のもの
光学ドライブ:BD書き込み対応
あたりにするといいように思います。
予算オーバーの場合は、CPUをi5-6600Kに変更
データ保存用のHDDも安いものに変更
光学ドライブをDVDに変更
で対処という感じになるかなと思います。
書込番号:19789128
5点

私はスレ主さんより劣るPCですが、とりあえず問題なく使えてますよ。Core2Duoの2.4GHz(だったかな?)でGPU無しの32bitなのでメモリ3.6GB、まぁ多少は時間がかかりますが、「現状、画像調整した結果は、体感で3秒〜5秒後に反映されてきます。 」と、だいたい同じくらいの体感です。
Vistaを7に、7を10に換えただけでも、かなり軽快です。ソフトはViewNX2とNX-Dです。
書込番号:19789160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lightroomとか、ニコンのNX2とかお使いなら、それらはマルチスレッド対応しています。
つまり、画像データを現像する処理はロジック的には単純な計算を大量のデータに対して行うのですが、この処理をCPUのコア数分に分けて並列で処理します。
例えば、広い体育館の床を雑巾で拭くような作業を作業の速い2人で作業するのと、普通の速度8人で作業するのとどっちが速いかというイメージです。
CPUを選ぶなら2コアより4コア、あるいはそれ以上のものを買うべきです。
HTつまりハイパースレッディングと言って仮想CPUが使えますので、4コアだとOS から見ると8コアに見えるという仕組みが使えます。
メモリーは、静止画の現像などは8GBもあれば足りるわけです。そんなにメモリー使いません。
動画の編集をされるならできるだけたくさん積むのがいいでしょうね。わたしは動画編集はしないのですが、そういう話は聞きます。
SSDは大き目を購入されることをお勧めします。
500GB欲しいですね。
SSDはOS起動にしか使わないわけではなく、アプリのワークファイルの置き場としても使います。
また、編集の間は、SSD上のフォルダにおいて作業したほうがパフォーマンスは得られます。
I/Oがボトルネックになります。
ファイルを読んだり書いたりする速度が遅いと、CPUの速度を速くしても全体のパフォーマンスは上がらないということです。
本当はメモリーをたくさん積んでRAMディスクにするのがいいです。コストが許されるならということで。
以下はわたしの環境ですが、ご参考まで
XEON: E5440 x 2
メモリー: 32GB
SSD: 250GB
HDD: 2TB 3台くらい?
OS :Windows10
アプリ
lightroom cc
photoshop cc
CaptureNX2
ViewNX2
書込番号:19789418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの現行機の弱点は、OSがVistaであることですね。
今から買うならWindows10一択でしょう。
ハードはオーバースペックにならないという縛りで考えると、CPUは
Core i5の6000番台を選んで、メモリーは8GB、SSDはHDDを付けることを前提に128GB以上。HDDは、後からの増設が容易なので、とりあえず1TBを付けて、後に必要に応じて増設が良いでしょう。グラボははじめは無しでスタート。後で不満を感じたらその時に考えれば良いです。
現像以外の用途もあるかも知れませんしね。
主題から逸れますが、私は、他の方から無駄と言われているQuadro K2200を使っています。将来構想で4KのDual monitorを可能にするためと、10bit表示に興味が有るからです。
今のところ、Gforceは10bit表示をサポートしていないようです。
もっとも、10bit表示自体、無駄と言われていますけどね。
無駄はあっても余裕があるマシンは使っていて快適です。
書込番号:19789457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yohaku30さん
えっ〜、GPUにQuadroですか。
お仕事で3D処理でもされているのでしょうか?
写真だけですと、Geforceでも十分ですよ。
CPUはCore i7にして、SSDは120GBにしてOSのみにして、
データとアプリをHDDの1TBで十分かと思います。
まあ、これを機会にして、AppleのiMacにするのもありかと思います。
書込番号:19789471
2点

具体的なPCを書いていませんでしたので、追加すると
パソコン工房の
Lev-R017-i7K-RMR-Limited [Windows 10 Home]
第6世代Core i7とGeForece GTX 960搭載ミドルタワー・ゲーミングベースパソコン [SSD+HDD]
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=581838
をベースにして
メインメモリ:DDR4-2133 DIMM 8GB×2[16GB]
3.5インチHDD[データ用]:4TB HDD
光学式ドライブ:記録型ブルーレイ
グラフィックアクセラレーター:GeForce GTX 970 4GB
電源:500W[80+GOLD]
ケースファン増設オプション:12cmケースファン 前面×2+背面×1搭載
ゲーミング・キーボード
【見やすいLEDバックライトを搭載したゲーミングキーボード】Logicool Gaming Keyboard G105
ゲーミング・マウス
【コンパクト・高性能・高耐久ゲーミングマウス】G302 MOBA Gaming Mouse
にカスタマイズすると
本体金額 165,360円
保証 0円
周辺機器 8,960円
送料 0円
消費税 13,945円
合計金額(税込) 188,265円
となるようです。
SSDは240GB 2.5インチ Serial-ATA SSD (基本構成)ということで性能がよくわからないのが困りますが
他に選べるのはサムスンのものだけなので、基本構成のままでいいかなと思います。
もし、他のものも選べそうでしたら、
サンディスク SDSSDXPS-480G-J25
http://kakaku.com/item/K0000680969/
にできるといいのですが、選択肢にないものは選べたとしても定価に近い価格を請求される事が多いので
価格が高くなる事が多いです。その場合は無理に拘らなくてもいいかなと思います。
グラフィックボードはGTX960の4GB版は選択肢にないので
4GBのビデオメモリのある、上位のGTX970を選択しています。
GTX970にすると、GTX960より大幅にグラフィック性能は上がりますが
ゲームをしないのであれば必要ない性能だと思いますので
GTX960の4GB版を選択可能かどうか問い合わせてみるのもいいと思います。
(2GB版と4GB版の市場の価格差はほとんどなくなっていますので追加で3000円以内なら選択したいところです・・・)
データ用HDDはメーカー名が記載されていないませんが、4TBはあったほうがいいと思います。
あとは、バックアップ用に別でHGSTの4TBを購入し自分で内蔵させてしまうと安全かなと思います。
HGST 0S03667 [4TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000637279/
電源はGTX970でも最大で260W以下になると思いますので、500W電源でも十分だと思います。
消費電力の最大値が260Wなのに500W電源を使うのは、
電源の能力の半分程度で使うのが一番電源の効率がいいからです。
(逆にいうと消費電力の最大値の2倍程度の電源を選ぶのが基本です。)
また、80PLUS GOLD認証品を選ぶのも
効率と価格のバランスの取れているのがGOLDだからです。
基本的には80PLUS BRONZでも十分だとは思いますが、少し足せばもう少し効率がよくなるというのを考えると
現時点ではGOLDがいいかなと思います。
(この上になると急に価格が上がります。)
これからの電源ユニットのトレンド「80PLUS認証電源」とはなにか?
http://ascii.jp/elem/000/000/432/432066/
マウスにゲーミングマウスを選択していますが、一般の用途でもクリックボタンの耐久性を考えると
ゲーミングマウスの方が上ですし、マウスを動かしたときに移動量を正確に伝えられるのもゲーミングマウスになりますので
ゲームをしなくてもゲーミングマウスを選択した方がいいと思います。
特にG302 MOBA Gaming Mouse は最大2,000万回クリックのボタン耐久性がありますので
ゲーミングマウスの中でもさらに耐久性の高いボタンを採用しています。
例えば同じメーカーのG300Sは1000万回ですが、前モデルのG300rの800万回より耐久性を向上させたとうたっていますし
キースイッチで有名なオムロン製のスイッチを採用した他社のゲーミングマウスでも500万回の耐久性になっています。
(500万回でも耐久性が高いので公表しているわけです。)
そう考えると、ゲーミングマウス以外のものだともっと耐久性は低いと思われます。
キーボードの方は1万円以下のキーボードでは耐久性は期待できませんが
キースイッチの文字が光るキーボードは、光らないキーボードより視認性がよかったりします。
(ブラインドタッチしてる人には関係ないと思いますが)
また、通常のキーボードより、同時押しにも対応していたりするメリットがあります。
G105は6キーまでですので、あまりたいしたことありませんが、通常のキーボードは2つまでというものもあります。
G105の欠点はWASDキーの色が違うということで、これだけは改善して欲しいところです。
本当は
マイクロソフトのSideWinder X4 Keyboard JQD-00017
http://kakaku.com/item/K0000098572/
のほうがいいのですが、(指の数は10本しかないので26キー同時押しにも対応しています。)
何年か前に生産中止になってしまっていますので
低価格の光るゲーミングキーボードはG105になってしまうかなと思います。
ちなみにキーボードで耐久性を考えるのであれば、静電容量式を選んだほうがいいのですが
東プレしか発売していませんので
Realforce108UB-A XE31L0 [黒]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000153019/
高価になっています。
極上のキータッチを手に入れる 高級キーボードの世界
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=474/?lid=exp_iv_100772_K0000153019
書込番号:19789923
1点

デスクトップPCは、Pentium以降は自作でしか所有してませんが
現在使っている
Core i3と内蔵グラフィック、8GBメモリ程度でも
2400万画素なら許容範囲内の待たされ感で使えています
数年前に初売りで部品買ってきて
カットしたアクリル板に取り付けてモニタに背負わせていますが
パーツ台だけなら1万5千円くらいだったんじゃないかな
i5あたりであれば、内蔵グラフィックであっても
そこそこ常識的な範囲で使えるのではないでしょうか
それくらいなら、今時5万もしないで買えるんじゃないですか?
今後、動画も含めての編集にこだわって力を注いでいくとか
3Dゲームもゴリゴリやりたいなんてわけでもなければ
PC本体に20万かけるよりは、そこそこの内容で抑えておいて
モニタやレンズにでも予算まわした方がいいような気もします。個人的には・・・
書込番号:19789975
2点

あ
4Kもやりたいとなれば、かなり高いスペック要求されますね
上記の私の組合せでは、完全に無理でした
でもそこを目指すなら、20万だと快適にはほど遠いような気も・・・
書込番号:19789983
1点

>yohaku30さん
>> 4Kやらの動画は、切り出し程度の予定です。
D750では、4K動画は対応していないですけど・・・
D5またはD500だと4K動画は対応しているようです。
4K対応のカメラを買ってからでも4K処理に対応したグラボを入れ替えればいいかと思います。
書込番号:19790003
1点

>yohaku30さん
WindowsクライアントOSが32ビットだとメモリーアクセスの上限が4GBなので、そこがボトルネックになっているかと思います。
また、64ビットに対応しているCPUなのに、32ビットだと命令が多くなり遅くなります。
まずは、現行機にメモリーを8GBにされ(予算が取れるのでしたら16GBに)、WindowsクライアントOSを64bit化する必要があります。
以上の改善を行うことで、作業の体感速度が改善するかと思います。
書込番号:19790025
3点

>カメ新さん
Quadroじゃなくても大丈夫だと、かなり抑えられますね!
ご紹介もありがとうございます。
>ぱぱうるふさん
4Kを扱うのは、まだ難しいのですね。
カメ新さんご紹介の、カスタマイズもありがとうございます。
>Paris7000さん
GPU自体が要らないとは・・・PCは進化が早いですね。
カスタマイズへのご助言もありがとうございます。
>LECCEEさん
実際のご使用状況をありがとうございます。
すごく安心しました。心強いです。
総額十数万・・・自作は素晴らしいですね!
>後悔ばかりの人生ですさん
店員さんの話をよくよく聞いて、参考にしていました。
とても丁寧に説明してくださり、ありがとうございます。
PC初心者にも分かりやすかったです。
Core i5 6600 BOXのレビューも読んできました。
自作に心奪われます。
>フェニックスの一輝さん
記事のご紹介、及び解説をありがとうございます。
解説をして下さっていたお陰で、記事をよく理解できました。
一度に3000枚ほどを読み書きする時があるので、枚数での検証はとても興味深かったです。
また、お勧めのカスタマイズも感謝いたします。
>ケミコさん
ご自身の環境を教えてくださり、ありがとうございます。
問題がないのは羨ましいです。
私のほうは、とにかく固まりますので・・・
上手に使われているのでしょうね。
>はるくんパバさん
XEONにしておいて、GPUは積まない方向なのですね。
初心者にも分かりやすく、丁寧にありがとうございました。
>でぶねこ☆さん
構成案をありがとうございます!
実は私も10bitは気になってます。
>おかめ@桓武平氏さん
簡潔に分かりやすくありがとうございます。
以前は仕事で、少しだけCADを使っていたのでFX1700を載せました。
店員さん的に、今載せてるし、ゲームはやらないとゆう辺りが、Quadroを薦めやすくさせてるのかもしれませんね。
書込番号:19790059
0点

返信をしている間に、新たな書き込みを下さり、ありがとうございます。
これから出掛けなくてはならないので、改めて夜にお返事させていただきたいと思います。
スミマセン。よろしくお願いします。
書込番号:19790063
1点

>フェニックスの一輝さん
さらに詳しくありがとうございます。
キーボードやマウスについて深く考えた事がなかったので興味津々でした。
こちらに決めるかはまだ分かりませんが、参考にさせて頂きます。
>アハト・アハトさん
そうなんです。モニターとキャリブレーションに予算をあてたくて、見積もりより安くしたいな、と。
そして、私は4Kを甘く見ていたようです。
切り出しくらいなら、それほどのスペックは求められないだろうと思っていました。
4Kは暫く保存しておこうと思い始めているので、ご意見、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
すみません、実は4Kの撮れるコンデジを家族が所有してまして。
そして私は4Kを甘く見ていたようです。
暫くは弄らないで置いておく方向で考え始めました。
今のPCを64bitOSに変えて、メモリの増設・・・
一番はじめにそれを考え、メーカーのサポートに問い合わせをしました。
回答は、「難しい」「予備のPCとして置いておいて、Win10で買い増しが一番」とのことでした。
私、OSの入れ替えはできないと思っていたので、この回答で買い替えるしかないと思い込んだのですが・・・
メモリ増設して64bit版に出来るのなら、一から自作をするのは怖いので、失敗しても仕方ないくらいの気持ちでやってみたいです!
ありがとうございます。
書込番号:19791308
0点

>yohaku30さん
>> すみません、実は4Kの撮れるコンデジを家族が所有してまして。
少し援助してもらうのもいいかと思います。
>> メーカーのサポートに問い合わせをしました。
>> 回答は、「難しい」「予備のPCとして置いておいて、Win10で買い増しが一番」とのことでした。
メーカーなどは新しいPCを売りたいのが事実かと思います。
>> メモリ増設して64bit版に出来るのなら
自作用のDSP版Windowsを使うといいかと思います。(必要最小限の費用で使えます。)
なお、OEM版Windowsも流通している可能性もあるので注意が必要あるかと思います。
書込番号:19791388
2点

みなさん、ありがとうございます。
頂いたコメントはどれも参考になるもので、モヤモヤとしていた部分が、スッキリとしました。
本当はみなさんグッドアンサーなのです・・・
しばらく4Kへ対応させることは、止めておきます。
私は4Kを甘く見ていました。
先ずは、今のPCを少し弄ってみたいと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:19791397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





