D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全471スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 14 | 2014年11月5日 22:50 | |
| 107 | 67 | 2017年6月7日 13:44 | |
| 389 | 72 | 2014年11月13日 17:23 | |
| 192 | 15 | 2014年11月4日 08:37 | |
| 9 | 12 | 2014年11月2日 16:24 | |
| 147 | 64 | 2014年11月24日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、よろしくお願いします。
当方、思うところがありOLYMPUSのOMD EM1からNikon D750にマウント換えを予定しております。
D750の設定の中に「明瞭度」の項目があると聞き、HPで調べると「クリアー感を調節できます」とありました。
このクリアー感とはどういうものなのでしょうか?
もしD750をお持ちの方がおられ、明瞭度をMaxとMinimumで同じ被写体を撮られてたら拝見させていただければと思います。
といいますのも同時購入予定の単焦点レンズをNikon35mmF1.8とSigma35mmF1.4で悩んでおり、この明瞭度と言うものを上げれば、シグマのレンズのように立体感のあるカリカリ画質になるのなら、純正でも良いのではと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18129667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以下が参考になると思います。
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/adjustment/
明瞭度をクリックし、スライダーで変化を見れます。
他の項目も同様です。
書込番号:18129763
![]()
8点
自分は下記を参照にしました。
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/d810-1690.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141001_669179.html
ポートレートでの撮影サンプルや理論があって面白かったです。
書込番号:18129788
![]()
4点
横レス失礼します
目がデンさん 情報ありがとうございます、明瞭度を調整してみると大きく違いが分りますね。
E-M1などの画像は明瞭度が強調された画像の感じを受けます。
書込番号:18129796
4点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
このインタビュー記事において、ニコンの木村氏がこう述べています。
聞き手:「「明瞭度」と「コントラスト」の違いは何ですか? どちらもメリハリを強調する調整項目ですよね? 」
木村氏:「どちらもコントラストを調整する項目ですが、「コントラスト」は、画面全体に一律に適用される「グローバルコントラスト」なのに対し、「明瞭度」は、画面の部分、部分に存在する明暗差を局所的に調整する「ローカルコントラスト」です。」
書込番号:18129817
![]()
11点
輪郭強調は、被写体の輪郭を強調しますが、明瞭度はシャドー側とハイライト側の階調をできるだけ保持した感じの状態で
画像をくっきりさせることができます。
コントラストを調整すると、シャドー部やハイライト部の明るさが変わりますが、明瞭度では明るさがあまり変わらないのが特徴です。
書込番号:18130060
13点
ボデー単体での購入ですか?
余計なお世話なのでスルーして下さい。どうせならD750 24-120 VR レンズキットを
購入した方が良いのでは標準ズームは何かと便利だし、単焦点購入時の目安としても使えるので
重宝するとは思いますが。。。
最低1本は純正レンズをも持っている方が良いと思うので、「Nikon35mmF1.8」を
お勧めします。
サードパーティー製のレンズも今後視野に入れて購入するかも知れないと思いますので、
サードパーティーでトラブルを感じた時には、純正レンズで同様の症状が出るのか確認する
判断基準にもなると思いますので。
明瞭度は「ー」ではソフト感(柔らかさ)、「+」でクッキリ感を味わわせると例えればいいでしょうか?
rawではなくjpg撮って出しなら重宝しそうですね。
個人的には「ー」側の方が好みです。
書込番号:18131406
2点
すれぬしさんこんにちは。 自分が試した方法を書きます。<m(__)m>ピクチャーコントロールは、スタンダード1です。
室内で部屋にある毛糸のしわくちゃなセーターを、初期設定と明瞭度7で撮り比べてみますと7のほうがはっきりとしわくちゃな段差とか模様をくっきりと表現します。ほんとに、「同じカメラか?」というぐらい変わります。
もうひとつ同じ設定で試したのが、やはり室内から網戸越しに外を取ったときに、設定7の時には網戸の細かい目がこれまた「くっきり」うつります。
D810とD750の比較スレがD810の口コミにありますが、D750の明瞭度をもう少し上げてくれれば印象はだいぶ変わるのにな〜と、そっとここに書いときます(~o~)
書込番号:18131433
6点
目がテン!様
ありがとうございます。今PCでスライダーをくりくりしてますが
とてもわかりやすくて嬉しいです。
私は難しいカメラ用語とか、言葉での説明の理解能力が低いのですが、
目がテン!様の回答で明瞭度を理解することができました。
このURLを教えていただきほんとにありがとうございました♪
後程ベストアンサに登録させていただきます^^
とも2011様
ポートレートのサンプル。とても参考になりました。
これを見ると私はD750を購入したら明瞭度は+1〜2くらいで
常用しそうな気がします。
ありがとうございました。
kyonki様
ありがとうございました。
全文拝見しました。
「明瞭度」を設定できるのは素晴らしいと感じました。
今後、Nikonのスタンダードになるとうれしいです(^.^)
robot2様
ありがとうございます。
これまで私はコントラストを変更していましたが
色がつぶれる?ことがとても嫌でした。
でも明瞭度を触ることでもともとの諧調が残ることが分かったので
これからはD750で明瞭度を変更していこうと思います。
t0201様
ご指摘ありがとうございました。
私はEM1の前はNikon D600で24-120を使用しており、
あのレンズの素晴らしさを記憶しております。
しかしながら今回は24-85mmのキットで購入しようと思います。
理由は24-120は重いことと、EM1+12-40mmF2.8を1年使って
私にはこ24-80の画角で十分ということが分かったからです。
(安い!ということもあります^^;)
1本便利ズームと単焦点をそろえれば写真生活も充実するかと思い
今回は35mmの単焦点を検討しています。
おいおい105mmマクロなどをそろえようと考えています。
以前は純正の105マクロを使用していましたが、今回はSIGMAにしようと思います。
明瞭度の「マイナス」。これは私もたびたび使いそうです。
1本のレンズでいろいろな表現が出来そうですね♪
モモンガ1様
ありがとうございます^^
ちなみに質問ですが明瞭度って7まであるのでしょうか?
私は5までだと思ってました^^;
この明瞭度を触ることでSigmaの35mm1.4の画質は得られないことは
わかりましたが、純正でも明瞭度を変更すれば私個人では
満足出来るレベルであるとわかりました^^;
皆様、ご教示ありがとうございました。
書込番号:18131564
3点
すいません<m(__)m>明瞭度+2です<m(__)m>申し訳ございませんでした。<m(__)m>
書込番号:18131615
1点
モモンガ1様
ごめんなさい。
もしかしたら嫌みな質問しちゃったのかもしれません(^_^;)
許してくださいね。
私も+2ってちょうど良い気がしています♪
書込番号:18131728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんのご回答をいただき明瞭度を設定して撮ることが楽しみになり
たった今24-85キットとNikon35mmF1.4を注文してしまいました。
到着が楽しみです。
後押ししてくださりありがとうございました^^
書込番号:18131966
6点
ぁぁ〜、購入した興奮にあおられ間違えました。
35mm1.4ではなく、 35mmF1.8です。
失礼しました。
書込番号:18132122 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D90で約8年を共にしてきましたが、来年生まれる子供の為、FXへの移行を考えています。
そこでレンズの組み合わせについて、先輩方のご助言お願いします。
現在所有のレンズはDX16-85mm、70-300VRです。
@D750 24-85レンズキット
AD750 24-120レンズキット
BD750 24-70f2.8
どの組み合わせがお勧めでしょうか?
予算は、Bで精一杯です。
2点
Bの予算があるのなら、
@の組合せに60mm microなどのマクロ系レンズを追加でしょうか。
(35mm f1.8Gも追加できるならオススメです)
大三元のf2.8シリーズの場合、
70-200mm以外は趣味で扱う際に活躍の場が少なくなる可能性が高くなります。
特に24-70mmの焦点域はこれよりも安くて優秀な単焦点レンズ等が多く、
取り回しも大きくて重い為、気楽に撮影できるようなシステムではないです。
また、人物等を撮影する際はf3.5~5.6以上に絞って使うことが多いので、
標準域ズームはキットで必要十分だと思います。
小さな子どもの足の裏や手のひらなどの体の一部を記録する為、
マクロで撮影できるレンズがあるとよいと思います。
書込番号:18124708
8点
買えるのならば3-2-1の順でしょうか。
生まれて何かと入用になるので後から24-70は奥様の許可も降りにくいかと。
お手軽レンズは後から買い増しということで。
できたらスピードライトも買ったほうが後々のために良いですよ。
書込番号:18124720
1点
Aが良いと思います。
標準レンズはある程度幅がある方が使いやすと思います。
この先外出時は荷物も多くなると思うのでレンズ1本で使えるのがメリットだと思います。
赤ちゃんの撮影では当面は室内で撮る事が多いと思うので、キットレンズでは
撮りにくいと思います。
明るい単焦点が良いと思います。フラッシュは使わない方が良いと思います。
室内撮りでは距離も撮れないと思うの尚更、単焦点が良いと思います。
僕なら、「AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G」が活躍すると思います。
それでも暗いと感じるならisoで対処すれば良いと思う。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
書込番号:18124732
3点
Aかなああ
このキットめちゃお買い得だしね
24−70てどうしてもF2.8が欲しいとかでないなら
極めて中途半端な画角ですよ…
まあ、感じ方には個人差があるわけですが
書込番号:18124758
5点
ナインチェ55さん こんにちは。
予算があるならBで安価で軽い方が良いのであれば@の二者択一だと思います。
私は自分の子供の追っかけが終わる頃ニコンAPS-C使用ですが、単などいろんなレンズを使用し最終的に落ち着いたのは17-55oと70-200oの純正F2.8通し2本セットで他人のお子さまを写しながら、なぜもっと早く購入していればと自身の子供の追っかけが終わった頃に後悔したと思います。
お子さま撮りでF2.8通しのズームはファインダーが明るくF2.8で撮れば周りは適度にボケ、24-70oにゆくゆく70-200oが欲しくなるとは思いますが最高の組み合わせになり、お子さまが高校程度の室内スポーツの部活をされても追っかけが出来る良いレンズだと思います。
難点は高価で重く大きいことですが予算と腕力があるのであれば、是非ニコンが誇る看板レンズの写りを満喫されればいいと思います。
書込番号:18124786
0点
赤ちゃんの撮影にズームはいらないでしょう。
明るめの単焦点レンズか、マクロレンズがいいのではないかと思います。
広角なら35mmかな。
書込番号:18124790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
28/1.8G単焦点か
35/1.8G単焦点のどちらか。
子供といっしょに生活しながら、写真を撮るならば、遠くから狙う状況はあまり考えられず、
室内も多いと思うと、軽くて明るい、広角気味の単焦点のほうが絶対的に有利。
構図やフレーミングは、たぶんそんなにしっかり考慮している暇はないはずです。
その瞬間が欲しいから撮る、そのときにフレーミングしてる時間がないから、
ズームで構図を整えるという行為はあまり考えなくて良いでしょう。
プリントするときトリミングすればいいです。
ちょっと遠いというときは70-300の広角側で対処しましょう。
運動会を撮るころになったら、タムロンかシグマの超望遠を買えばいいでしょう。
書込番号:18124798
3点
4歳の娘を撮っている者です。
お手元に機材をどーするのか?にもよりますが…
私なら、ズームは現状の機材で
新たに買い足すFX機には、35mmと85mmの単焦点をつけます。
(ニコンのことはよく知りませんが)フルサイズ機は決して寄り易くないので
少なくともどちらかは寄れるレンズにすることも重要です。
35mmの何か?とタムロンの90mmあたりの組み合わせが安く上がるんじゃないですかね?
ただ、これは単焦点派の考え方で…
2.8ズームが良い(F2.8までで十分)という考えの方も少なくないと思います。
こればかりは、スレ主さん次第です。
書込番号:18124815
2点
あ
俺の意見はAだけど単焦点は別に購入するってことで
Bとの差額で20〜85mmあたりでお好みで♪
書込番号:18124834
0点
@かA+単焦点を一本。
いくらF2.8ズームに高感度優秀なD750の組合せより、室内撮りやボケ描写にはやっぱり単焦点です。
書込番号:18124850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投でスイマセン。
赤ちゃんはちっちゃいので、広角で大きく写すってのは結構寄るんですよね。
んで、ご存知かと思いますが、広角で寄ると結構ブサイク写真が出てきやすいんですよ。
なもんで、私個人的には、フルサイズに35mmのみとかNGだと思います。
1本なら間を取って50mmでしょーか。
撮り易いってのはとても重要ですが、やっぱり可愛く撮るってのも重要で…
85mmがポートレートで重宝されるのはそういうこともあるのだと…思います…思うだけだけど(汗)
書込番号:18124859
5点
ナインチェ55サン こんにちは
赤ちゃんは多くが室内撮りですので、
少しでも明るい方がいいですし、
低速SS対応のためにもVRは必須でしょう。
私は買い得感のあるAを買いました。
@のレンズ、24-85mmは数回使っただけでヤメました。
BはD750とはアンバランス?
VRがないのが気になります。
赤ちゃんは動き回らないうちは単で十分、
と言うか、皆さんおっしゃる通り、単がベターですね。
書込番号:18124957
1点
高感度に強い機種ですから、焦点域の広さを取りD750 24-120mmレンズキットもよいですね。
しかし、f/2.8とf/4との1段の差は大きく、暗いときにISO感度が1/2にも出来る
24-70mmf2.8との組み合わせた方が良いと思います。
書込番号:18124973
0点
↑生きてたの? ( iдi )
書込番号:18125009
11点
まあ気楽に撮れて楽しめればという立場で先のことも考えて書かせてもらいます。
D800+24−120で楽しんでます。
いろいろ便利で何でも撮ってます。鳥さんは望遠単焦点ですが。
D90はどうされるのかな。取っておいて2台体制もよいかも。
広角をお持ちのようなので、もし必要なら
余ったお金でDX16−85(FXにつけDXモードだと24−127相当だと思いますが)を売って、
16−35f4かな。
ちょっと予算がたりないけど少し貯めて。
24−120はD750のDXモードにすれば36−180まで撮れるし。
70−300もお持ちのようなので望遠側もそろいます。
画質等に不満なら70−300を売って70−200f2.8かf4をいずれということで。
私もD90、D300S、からD800と同じような道を歩んできた者として一つの買い方を書かせてもらいました。
書込番号:18125082
0点
不比等さんの意見に、基本的に賛成なのだけど、85mmとか、中望遠って、意外に寄れなかったりします。
赤ちゃん自体が小さい被写体なので、細部を撮りたい場合は、難しいですね。
不比等さんご指摘の通り、広角は寄るとブサイクになるので、35mmがギリかなぁと思っています。
個人的には、28mmまで行くと、写真としてどうかと思います。
そう思うと、素直にマクロが無難かなあとも思います。
書込番号:18125288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
答え:B
予算があるなら「回り道」せずにBへ。
長い目で見れば、結局は安くつきます。
その上で、赤ちゃんを撮るなら60mmマイクロもお勧めしたいです。
本当にカタログ作例の様な画が撮れますよ!
ここで、私の作例をUPしたいところですが、友人の…なので(今は)無理です。
書込番号:18125313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナインチェ55 さん
はじめまして
先日後輩が赤ちゃんを連れて遊びにきたので
D800とX-T1で撮影しました。
みなさんおっしゃるように、赤ちゃんは小さいので
マクロが寄りやすくて重宝します。
で、私なら断然X-T1がオススメです。
シャッター音が小さいし、赤ちゃんが大きく
なっても軽いので、持ち運びが楽です。
10ヶ月くらいになると10Kgを超えるので
少しでも荷物を軽くしたくなりますよ。
D90を残しておけば、運動会でも使えると思います。
どーしても、D750を欲しいのなら別ですが(笑)
書込番号:18125343
2点
スピードライトはお持ちですか?
バウンス用にあると良いです。
もしまだなら、その予算も欲しいところ。
書込番号:18125717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
d3100の200mmダブルズームキットで鉄道写真を撮影している高1です。AF、高感度、連写などで不満を持っています。
画質の良い一眼レフを買おうと思っています。D7100はバッファ不足で高感度に弱いので候補ほしてD610かD750です。
レンズはニコン純正の70-300かタムロンの70-300で考えています。
書込番号:18123169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あなたみたいな方こそ7D2でしょう!
書込番号:18123214
19点
>AF、高感度、連写などで不満
>D610かD750です
それだけの資金があるなら、一層の事EOS 7D Mark IIにしてしまうとか。
書込番号:18123238
18点
鉄道の基本撮影はどんな方法と思っていますか?
どのようなものを求めていますか?
いつもRAWで撮っているのですかね?
高感度となると、周囲が暗くなっての撮影も考えていますか?
どれ程の高感度耐性を求めますか、
ISOとシャッタースピードはどのくらいを求めるのですかね。
それ次第で本当にフルサイズが必要かです。
D5300やD7100でも十分よいものが撮れると思いますが…
今、持っているレンズ、ボディを使うつもりが無いのであれば
また、フルサイズに移行して
DXにクロップして今のレンズも使うつもりはあるのですかね?
私もフルサイズではなくキヤノンの7DUではないかと思います。
書込番号:18123273
19点
AFの捕捉はD750が多少良いらしいですが、まだ良く分かりません。
もう暫く様子見しては如何でしょう。
鉄道だけならD610でいける気はしますが。走行新幹線正面とかでも置きピンでいけるのでは?
書込番号:18123276
12点
連写はD7100のほうが、上。
私もを鉄道をよく撮りますが、
鉄道写真に、AFが必要ですか?
D7100は高感度に弱い?
バッファ不足って言うのだからJpegじゃあなく、Rawがメインでしょうが、
D7100のRawを丁寧に現像した画像で、
鉄道写真で、高感度が「弱い」と感じますか?
と、以上の理由で、
スレ主さんは、要するに、良いカメラが欲しいだけなのでは?
そんなスレ主さんなら、
自分の使っている機材に不満がなくても、
新型、上位機種が気になって、不完全燃焼になると思いますよ。
グダグダ理由を付けないで、欲しいモノ買いましょう。
書込番号:18123285 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
> それだけの資金があるなら、一層の事EOS 7D Mark II にしてしまうとか。
高感度に不満があるのにフルサイズより高いAPS-Cを買う理由が見当たりません。
ただし7D2の高感度で間に合う程度なら最高の一台でしょうね。
書込番号:18123296 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
なんだか高校生とか鉄ちゃんごときにフルサイズは要らないって言ってるみたいだぞ。
書込番号:18123335
17点
こんばんは D750ユーザーです。
AFならCanon 7DmarkU
高感度ならNikon D750
連写ならCanon 7DmarkU
画質の良さD750かと。
Nikonで連写ならD7100
Nikonで高感度なら迷うことはないですね。
当然D750です。
Canon 7DmarkUでは比べ物にはしてはいけないでしょう。センサーサイズからして別ですから。
D610はExpeed3エンジン
D750はExpeed 4エンジンです。D4Sにも積まれてるエンジンです。。D610のコストパフォーマンスは高くお買い得だと思います。安物買いの銭失いにならない事だけを願います。Nikonに慣れてるならNikonが良いと思います。
書込番号:18123355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>高感度に不満があるのにフルサイズより高いAPS-Cを買う理由が見当たりません。
AFと連写も不満だと書いてあるけど。
書込番号:18123377
11点
高1でD750かぁ。
みたいなイイ大人でも
やっとやっとの思いで買えたD750です。
フルサイズが欲しくて、自分でバイト頑張って貯めたのかな?
写真が趣味なら高校生でも、良い一眼レフを持つのに反対はしませんが、自分の息子が20万円のカメラを欲しがったら「自分で稼げるようになってから買え」と言うでしょうね。
書込番号:18123404 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
誤→みたいなイイ大人でも
正→僕みたいなイイ大人でも
書込番号:18123426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
チルト液晶と51点AFでD750かな。
書込番号:18123443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>TAKtak3さん
高1でD750良いじゃないですか
私が高1の時に購入したニコンF3はそれから写真大学、カメラマンアシスタント、プロカメラマンと20年以上現役で使えましたから(笑
デジタル時代になって引退しましたが良い機材を購入すればへたに他の機材に目移りしないので極端な話しいっそのことD4sなんか良いと思いますよ
書込番号:18123511
25点
>AFと連写も不満だと書いてあるけど。
そもそもD3100から比べればD750も7D2どちらにしても全て満足できると思います。
しかしながら、高感度に於いては幾ら性能アップしたとはいえ所詮APS-Cだと思います。
トータルバランス的にD750には勝てないでしょう。
見落としているのかもしれまんが、
>ただし7D2の高感度で間に合う程度なら最高の一台でしょうね。
と言っているので、7D2を否定しているわけではありません
書込番号:18123565
5点
餃子定食さん
そうですね。
高校生でD750を持つことに反対はしません。
本気で撮りたい!と思っているなら、むしろ大賛成です。
先程のは、あくまでも自分の息子が「買って」と言ってきたら…と想像してのコメントです(笑)
最近、小5の息子にサブ機のD3200を「ちょーだい」って言われてるもので…。
書込番号:18123567 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スレ主さま
質問はD750かD610か…でしたね。
価格差は約5万円ですが、
高感度が更に一段良くなる事。
AFが広く、グループエリアAFも可能になり、暗さに強くなる事。
この差は5万円では埋まらない…と判断して僕はD750を選択しましたよ。
僕は鉄撮りはしませんが、特に暗さに強いAFは、薄暗い中での鉄撮りにスゴく重宝するのではないでしょうか?
書込番号:18123623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AFポイントが気にならなければFX機で良いと思います。
高感度を求めるのであれば、D750の方が良いです。
フラッシュを使えない環境で、シャッタースピードを速めにしたいのであれば、
D750の方が良いので、D610は選択から外れます。
JPEG撮って出しでのカラーノイズは、D610はISO3200までが限界ですが、D750は
ISO6400でも綺麗なようです。この高感度性能は、日照時間の短いこれからのシーズンで
重宝すると思いますよ。さらに、D750の方が露出の安定が高いです。
これから購入するんでしたらD610よりD750の方が良いです。
レンズは、純正70-300は少し古いレンズで、VRがうるさく、値段も高いので、タムロンの方が
コスパは良いです。
タムロンのA005は、キタムラの中古で、新品同様が3万円くらいで手に入ることもあります。
写りは純正と互角だと思います。どちらもキレがあるレンズではありますが、若干の色収差は
ありますので、A009や70-200F2.8ほどの抜けの良さは無いですが、良いレンズです。
駅以外の撮影で、三脚使用時は手振れ補正は必ずOFFです。
また、三脚は自由雲台以外ので大きくしっかりしたものでないと70-300oのレンズでも支えられ
ないので購入時は注意です。のしかかっても問題ない物を選ぶと良いです。
タムロンは、300o付近で露出オーバー気味なので、マイナス0.7〜1ほど補正してあげると良いです。
購入前に比較したことがありますが、手持ちではタムロンのVCの効きは良く、純正70-300のVRより
良いと思いました。
若い方の高い機材は特に狙われやすいので、心配であればストラップを目立たないものにして、
黒テープで型番やメーカーをマスクすると良いですよ。
駅や人の多いところでは、どんな人が見ているか分からないので、用心に越したことはないですよ。
海外で撮影されるプロの方は皆さんしています。カメラバッグもいかにもカメラバッグっぽいのは
持たないようにしているようです。
脱線しましたが、D750とタムロンのA005が良いと思います。
素敵なフォトライフをエンジョイしてくださいね。
書込番号:18123709
9点
高感度は同等かD600系が上ですよ、DxOのデータ。実感では違う事を経験しているので、あくまで参考。
書込番号:18124366
1点
おはようございます。
103系と201系ですか。
国鉄時代を凌駕した通勤形車両ですね。
分割民営化からはや四半世紀過ぎて、N30などの延命工事を施しているとはいえ、いつまで走り続けるかはわかりません。
関東と違って無理をさせていないから、生き残ってこれたのでしょう。
特に103系は中間加速性能が悪いので、遅れが出るとフォローが難しかったですね。快速向きではありません。
さて、D3100からの買い換えでFXモデルが欲しいのであれば、D750しかないかと思います。
ただ、充分な連写性能を持つ機種は今のところD4sくらいで、このD7100のFX版のようなD750でもスペック的に満足できるかどうかはわかりません。
必要にして充分だと思いますし、D3100からしたら、性能的にかなり向上した感はあると思いますよ。
望遠レンズは純正が望ましいですが、タムロンでも充分でしょう。
両方を持っていますが、性能的にはほぼ互角と見ています。
書込番号:18124524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
当方、自己所有のデジ一眼は、
丸形ファインダーアイピースの機種は所有していません。
仕事では、時々D700やD800を借りて使っています。
(仕事、と言っても、専業のプロカメラマンではありません。素人です)
D750への不満点として、
ファインダーアイピースが角形であることを挙げる方が多数みえますが、
丸型に比べ、機能的、構造的に劣る理由があるのでしょうか?
一応、両方使っていますが、
ファインダーまわりのアクセサリーの互換性以外、
丸型であってほしい理由がわかりません。
角型アイピースの機種に、
わざわざアダプターをかませて丸いアイピースカバーを付けている事例を、
ネットでよく見かけますが、何か理由があるのでしょうか?
私は眼鏡をかけている事もあり、
わざわざアダプターをかませ、アイポイントを遠くすると、
ファインダーが見づらくなると思うんですが。
また、上位機種のみ丸形アイピースですが、
丸型にすると、製造コストが掛かるとか、
コスト上昇以上に何か丸型が有利な点があるとか、
理由があるのでしょうか?
ニコンの上位機種は、丸形だから、
テンションを上げる為の自己満足、って言うのなら、
それはそれで、理解出来ますが、
何か、私の知らない理由や理屈があるのかしら?と思い、
質問させていただきました。
書込番号:18123049 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ファインダーまわりのアクセサリーの互換性
コレじゃないですか。
以前購入したNikon純正のレインカバーとかも丸形ファインダー前提だった気がしますし。
角形用のアダプターとかもあった様な気がしないでもないですが
今付けてる社外品のマグニファイヤーも、アダプター噛まさなくて良いので丸形の方が都合が良いです。
書込番号:18123091
12点
角形は接眼レンズがむき出しになっているので、キズ付くと交換できませんが
丸形は接眼部は保護ガラスで、取り外し可能なので交換できます
またネジ式固定なので、アングルファインダーなどは堅牢に取付できますね
またアイピースシャッターを装備する場合
角形だと接眼レンズまでがファインダー光学系なので、その間にアイピースシャッター
配置しにくいですし、無理に詰め込んでも小型化できず、視野率や倍率も小さくなってしまいます
丸形だと光学系の後ろ、保護ガラスの前にアイピースシャッター入れられますし
基本的に丸形は上級の大型機に採用されているので、構造的にも制約が少ないですね
ようは
丸形=堅牢性やメンテナンス性、拡張性に有利だが、大型で複雑になり高コスト。
角形=小型軽量化、構造の簡素化に有利だが、メンテ性や拡張性に劣る
そんな理由じゃないかと思います
それと
万一虫が這い出てきた時に、保護ガラス外して取り出せます(笑)
個人的には角形の方が好きですね
書込番号:18123146
17点
丸型わ悟りの窓で、角形わ迷いの窓だからですよん。 (v^ー°)
書込番号:18123290
![]()
47点
角型の利点がアングルファインダーの着脱が楽なのと縦横回転の時、根元が回転しないぐらいしか思いつきません。
着脱が楽ですが外れ易い欠点もあります。
円型のアングルファインダーは外れにくいですが縦横回転の時、根元が回転して使いづらいです。
接眼目当ては、角型には円型のように折り曲げたのを伸ばして目を完全に覆うものはありません。
アクセサリーを使用しないなら関係ない話ですし、キヤノンはみんな角で、ニコンなら円型がイメージアイコン的部分が大半じゃないでしょうか。
書込番号:18123343
1点
ニコンの上位機種のファインダーが何故丸型かというとちゃんと理由があります
単純に上位機種はハイアイポイント設計になっているので丸型の大きさが必要だからですよ
だからあの丸型の大きさは今から30年以上前に登場したニコンF3HPから変わっていません(当時のF3よりも大きめ)
書込番号:18123554
14点
丸型は角がないからめちゃ拭きやすい♪
このメリットは意外にでかいよ!!!
書込番号:18124002
13点
こんにちは。
餃子定食さん
いまどきのデジイチはみんなHP設計ですよ。
実際、D750の方がD810よりアイポイントは高いです。
書込番号:18124766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろいろ理由があるようですが、
guu_cyoki_paaさんにねじ伏せられた感じです。
若輩者の私では、
ファインダーアイピースが、
自問自答の念や悟りに通ずるとは、気づきませんでした。
さすが、Nikonは深いですね。
ありがとうございました。
書込番号:18125214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
F3T・F4S・F5を新品で買い、中古で買ったF・F2も含め、今も使い続けている私にとって、やはり丸型がしっくりきます。
私感ですが、ニコンの一眼レフを長く使ってきている人にとっては、角型は安っぽさを感じてしまうのではないかと思います。
レンジファインダーと一眼レフを安易に比べられませんが、SPやS3以降のレンジファインダーや初期のFのアイレベルは角型ですね。
丸型と角型、一長一短があると思いますが、Fのアイレベルの仕様変更以降、ニコンが丸型を多く採用してきたのは、堅牢性確保のためじゃないかと思います。角型時代のアイピースアダプター等は、プラスチック製?で壊れ易いです。
また、やむなく?角型を採用しているのは、コスト削減のためじゃないかと思います。ネジをきったり手間が多くなる様な気がします。
丸型が好きな私ですが、今日はたまたま、角型を2台持ち出して散歩しています。
書込番号:18125681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アイピースシャッターは欲しいですけれど、丸じゃなくてもいいです(・ω・)ノ
書込番号:18127134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には角が好き、
フィルム時代はアイピースをつけると裏蓋の開閉がやり辛い、
しかし眼鏡のレンズと干渉するのでアイピースをつけてた。
その時代の小物が大量にあるのでデジでも使用してます。
書込番号:18128814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Wi-Fiで転送する際、NEFファイル(RAW)のみしかiPhone5Sでは表示されないのですが、JEPGの画像は表示されないのでしょうか。
D5300では両方選択出来たのですが、D750では出来ないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:18117622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特に設定した記憶はありませんが、添付画像(iPhone5sの画面キャプチャ)のとおり、NEFとJPEGが並んで表示されます。
iOS8.1で、wireless mobile utiltyのバージョンは、1.4.0.3001です。
書込番号:18117742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ひょっとして、カメラ側のJPGの保存先がSDスロット2ではありませんか?
そうだとしたら、メニューからスロット2を選択することでJPGも表示できると思います。
書込番号:18117817
2点
御返事有難うございます。
やはりNEFファイルとJEPGファイルを同時に表示は出来ませんでした。
SDカードをスロット1と2で入れ替えたらJEPGファイルのみiPhone5Sで表示されました。
書込番号:18117879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1と2のスロットに別々に書き込んでるからでしょ。
1つのスロットにNEFとJPG書き込む設定にすればいいんじゃないの? ('◇')?
書込番号:18117966
5点
となると、保存先の設定に左右される?
ちなみに自分は、スロット1にNEFとJPEG同時保存で容量無くなったらスロット2に保存する設定です。
書込番号:18117972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラのスロット1またはスロット2を選択することがWMUソフト側でできるはずですが・・
書込番号:18118194
0点
スレ主さんはじめまして。
おそらく画像取り込み時SDの書き込みをスロット1=RAW記録+スロット2=Jpeg記録ではないでしょうか??
Wi-Fi接続前にスロット1のSDカードを抜いてみてください。
私はこれでできました。
書込番号:18118810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑Jpegの表示だけになりますが…
私はSD1、2別書き込みでしたので、この方法を使いました。
書込番号:18118825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑ちなみに私はAndroidですがスレ主さんと同様、同時表示出来ませんでした。
選べるよう改善してほしいですね!
私は不便に感じませんでしたが。
書込番号:18118893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します。
iPhone5SとiPad使ってますが
皆さんの画面では拡張子が表示されてますが私のは表示されてません。
表示させるとすごく便利なので表示設定方法を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:18121034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決しました。スロット1と2分割記録の為、片方のRAWデータしか表示されなかったようです。
ありがとうございました。
書込番号:18121834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
現在、友人から譲って頂いたD300sを使用しています。
写真の技量に関しては初心者ですがこれから頑張って色々と勉強したいと思っています。
D300sから買い替えたい理由はAFの精度とフルサイズが欲しかったという理由です。
そこでつい最近、D750とD800E(そこの店舗にはD810がなかったので…)を見比べたのですがD800Eの方がファインダーが明るかったのですがそういう使用なのでしょうか?
着いているレンズは違いましたがF値は同じにしました。
私は今、D810とD750のどちらかで迷っているのですが両者とも違うのかなっと疑問に思っています。
カタログからですと同じなのですが…
そんなことを考えながらずっとどちらにしようかと悩みに悩んでいてなかなか購入に踏み切れません。
用途は近々、子どもを連れてディズニーリゾートに行くのでまずはその時にたくさん良い写真を残しておきたいと思っています。
D750ですとシーンモードがあるので(どう設定するのかダイヤルでは分かりませんでしたが…)重宝しそうな気もしていますが風景も撮ることがあるのでそれだとD810の方が良いのかとも思っています。
レンズは24-70と60マクロを持っています。
ですがD750に24-120を買う方がVRの恩恵もあり、ディズニーリゾートでは重宝するのか、それとも24-70で充分なのか色々と考えると頭が痛いです。
ついでにスピードライトはSB-500でも今回のディズニーリゾートでの子どものスナップは問題ないのか等々…
みな様が私のような立場でしたらどちらを購入されますか?
最終的には私の判断なのは分かっていますが出来ればアドバイスお願いしますm(._.)m
書込番号:18113261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余裕があるなら、迷った時は金額の高い方ですね。
使わないかも知れませんが、機能も豊富だと思います。
書込番号:18113303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あずにゃん♪♪♪さん、こんにちは。
>D750とD800E(そこの店舗にはD810がなかったので…)を見比べたのですがD800Eの方がファインダーが明るかったのですがそういう
付けてあるレンズが違っただけでは?
D750と800でファインダーの明るさが大きく違うとは思えないです(多少は違うかも知れませんが)。
D750は24-85や24-120ズーム、D800は単焦点(50mm f1.4とか)というパターンかも知れません。
ファインダーの明るさはレンズ次第と思います。
書込番号:18113319
2点
>着いているレンズは違いましたがF値は同じにしました
大きな勘違いをされています。
レンズは装着すると常に開放になります。設定したF値になるのはシャッターを切った時だけです。
よって、ファインダーの明るさは装着レンズの開放F値により換わります。
書込番号:18113323
24点
>着いているレンズは違いましたがF値は同じにしました
プレビューボタンで絞りましたか?
でなければ、数十年前の一眼レフから開放ですからね。
レンズはVR24-120mmF4と24-70mmでは用途が違いますので、欲しいところです。
ディズニーだと記録用途ですから、Vr24-120mmの方が長いしVR恩恵もあって向くかと。
書込番号:18113333
6点
D810とD750は店頭で使った程度すが、個人的にファインダーの明るさの違いは気づかなあったですな。
まぁ比べたわけではが無いので正確な回答とは言えませんが。
ファインダーは同一では無く、同等だったと思いますな。
明るさなど多少の違いはあるのかなと思いますな。
D810とD750を比べた場合、1番の違いは画像数だと思いますな。
通常の撮影ならD750で十分な画像数だと思いますし、ディズニーでの撮影も高感度に有利なD750かなと。
可動ファインダーもディズニーでの撮影に良いのではと思いますな。
レンズはVRがあった方が良いですが、純正の24-70f2.8をお持ちですから追加するより他のレンズを購入した方が良いのでは?
70-200f2.8が良いと思いますが、重さを考えたら70-200f4かなと。
最近のは高感度が良いのでf4でも十分かなと思いますな。
書込番号:18113347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あずにゃん♪♪♪さん、こんにちは。
24−70良いレンズをお持ちなのでD810をお勧めします。
今、D300Sを使っているなら操作が似かよっています。
書込番号:18113382
1点
D300SのAF精度ってよくないの?
一眼レフはプレビューボタンを押さない限り
付けていレンズの開放値になります。
ですから、いくら絞っても変わりません。
あと、フルサイズに何を求めるのですかね…
フルサイズを使うのは良しとして
シーンモードなどにたよらず、自分好みのものを撮るために
カメラのスキルを磨いた方が良うような…
でないと、フルサイズに変えてもあまり変わりないかと。
書込番号:18113399
4点
こんにちは
D750がいいのではないかと思います。理由は
1)初心者と書いておられますので、シーンモード等、初心者にも優しい機能があるD750の方が良さそうです。
2)ディズニーとありますので、D810よりも高感度に強いD750がいいと思います。
3)D750の方が軽いです。さらにD750はグリップがだいぶ改良されているので、持ちやすい機種としても評価が高いですが、この部分はお店で触ってみてください。
4)D750の方が価格が10万円ほど安いので、レンズやスピードライトにご予算を回せます。
5)D750の方が画素数が少ないので、等倍で見たときにブレが目立ちにくいのと、パソコンでデータを扱うときにデータ量が少なくて扱いやすいです。それでも2400万画素もあれば十分と思います。
6)D750はチルト液晶があるので、場合によってはパレードの人ごみの後ろからでも撮影できると思います。
風景撮影される場合はたしかにD810が良いと思いますが、これは等倍観賞される方、あるいはA1等の大きなプリントをされる方へのお勧めになると思いますので、そうでない場合はD750で十分かと思います。なので、私がスレ主さんの立場であればD750を購入します。
ちなみに私も3人の子供の撮影をしていますが、スピードライトは光の角度を自由自在に変えれるSB-700をお勧めします。それと、レンズは70-200mmF4、70-300mmあたりを購入されることをお勧めします。少し望遠側のレンズがあると、子供さんの行事とか含めていろいろと使いかってがいいと思います(^^)。24-120mmはお持ちの24-70mmと多少、焦点距離がかぶりますので、70-200mmか70-300mmが良いと思いました。
では、良いお買い物を!!(^^)
書込番号:18113402
![]()
6点
風景も撮るなら810に一票。
画素数だけの違いじゃないですよ。ファインダーの明るさも違う。
レンズは安易に考えない方がいいですね。一般的には、F2.8のほうが
F4よりも良くできている。ただ、最近キヤノンのF2.8とF4を比べる
機会がありましたが、F4のほうが断然いい。24-70, 70-200とも・・
一番いいのは単焦点ですが、ファミリー向けじゃないですね。一人
で、じっくくり撮る人向け。
しかし、D810+70-200 F2.8の組み合わせは、かなりの重量です。
私は毎日スポーツジムにかよって鍛えているので、あまり問題を
感じてませんが、体鍛えたほうがいいですよ。
書込番号:18113405
2点
パレード立ち見からの撮影ですがこれで200mmです |
これは目の前を通過してくれて70mm画角です |
D800Eの高画素で手持ちでは絶対写せないでしょうね^^; |
左腕は娘を抱っこ、右手一本での手持ち撮影^^; |
今月の三連休にディズニーランドへ二泊三日で行ってきました。
子供さん、何歳か解りませんが、我が家は5歳の娘を連れていきましたが、
ガッツリ撮影するならフルサイズでしょうが、アトラクションなど乗り物を一緒に乗ってあげたり
あの超大混雑の中を逆走するには、デカい一眼は邪魔です(笑)
今回はOM-D E-M1と12-35/2.8(ニコンでいう24-70と同じです)35-100/2.8、7-14/4この三本が小さく便利だったのと
やはり夕暮れ時の撮影など、ストロボが必要で、ニッシンi40という小さなストロボ持って行きました。
D800Eも使っていましたので、経験上の話ですが
ディズニーは三脚、一脚使えません。
昼間だけの撮影ならD800Eでいいと思いますが、夕方まで間違いなくいらっしゃると思うのですが
24-70/2.8でも手持ち撮影難しいでしょうね^^;
iso1600ぐらいまで、人物ではiso3200まで使えるとしても、灯りが付き始めた頃の撮影
パレード撮影、夜の撮影・・・・まぁ、D800Eの高画素でブレ無く撮れるとは思えません^^;
そういう意味では、少なくともD750の方がいいと思います。(できればDfとか)
場所によっては液晶画面消して撮影しなくちゃいけないし(もちろんフラッシュ撮影ダメ)
頭の高さよりもカメラを高くあげて写すのもパレードでは禁じられています^^;
風景を撮る目的を主に考えるならD800Eでいいと思いますが、手持ち撮影の頻度が多いようでしたら
D750の方が後悔すくないと思います。
これはD810もD800Eと同様です^^;
キャラクター、パレードの撮影も近くは24-70/2.8で充分だと思いますが
アップで撮るならやはり200mm以上は欲しいですね・・・
70-200もしくは70-300が欲しいですね。
そういう意味では、24-70をお持ちなので、24-120でなく、70-200あたり頑張りたいですね^^
・・・・とか、書きましたが、ディズニーはガッツリ一人でキャラクター撮りでいくなら一眼でいいけど
子供とか家族と一緒で記念を残したいなら、M4/3やコンデジの方がずーーっと便利だと思いますよ^^;
趣味でD750ボディを買われ、レンズはまたゆくゆく使い道にあわせて選んだら如何ですか?
ディズニーという事であれば、レンズ予算をミラーレス機やコンデジに回してほしいぐらいです^^
お使いになる環境を殆ど知りませんので、思い付いた事を書かせて頂きました^^
いいご選択を♪
でわでわ〜
書込番号:18113429
![]()
15点
あずにゃん♪♪♪さん
質問の内容聞いてると、フルサイズで大丈夫かなと心配になっちゃいます
その2機種でいうと、カメラの作りはD810が上です
でも3,200万画素はいらないです
どっちかって言えば、ベターなのはD750でしょう
プリントしたい大きさはどれくらいですか?
A4か大きくてもA3程度なら1200万画素でも十分ですし、1600万画素もあればお釣りが来ます
プロやハイアマででフルサイズ使ってる人でも、サブではAPS-Cも使うし、プライベートはミラーレス使ってたりするし
仕事自体、大半はオリ、パナのミラーレスでこなすというプロもいます
とりあえず、サブ機としてE-M5の12-40mmF2.8キット(11万程度)はどうですかね(12-40mmはフルサイズ換算で24-80mm)
もっと安い機種や1,2世代前でも良く写りますが、レンズはいいものを選んだほうが失敗ないです
それか、APS-CでD300sより新しい機種
D7100ですかね
それより、キャノンから7Dmk2が出たので、対抗上ニコンからD400が出るかもしれません
しばらく待ってみたら、D750も値下がりするでしょう
今のD300sで何年ぐらい何枚ぐらい撮影してますか?
マニュアル撮影や、ストロボのマニュアル発光、RAW現像や、撮った写真のレタッチ等は出来ますか?
D300sはそこそこ上級なカメラですから、その辺を勉強というか実戦した上で考えても遅くないかな
それとも現状D300Sで上手く撮れないシーンとか、失敗例とかありますか
使いこなせない機能とかありますか
技術的な問題で上手く撮れない場合は、機種を変えても解決しない気がします
フルサイズの場合、ピンぼけや、ミラーショックによる手ブレとか、
APS-Cよりシビアに難しくはなっても、簡単になることはないです
まあそれはそれとして、どうしてもフルサイズがほしいなら
その2機種ならD750お勧めですね
D750もプロも使うハイアマをターゲットとした機種ですが
それでもD810よりは初心者にやさしいといえるので
ちなみに、D750は2400万画素ですが
X1.2クロップの1600万画素を愛用してるプロもいるし
X1.5(APS-C)クロップの1000万画素でISO12800が使えるのを絶賛してる人もいます
僕は前者のX1.2の1600万画素クロップが使いいいな思っています(前に1D系のX1.3も使ってたので)
書込番号:18113474
5点
あと
シーンモードなどお助け機能や
初心者にやさしい機能も試して見たければ
D3300などをサブ機として追加してみるのもありでしょう
D40、D40X、D60、D3000などのCCDセンサーの機種、発色の好みで絶賛してる人もいますし
本気モードじゃなくてお散歩モードや軽く済ませたいときは軽量な機種もいいものです
個人的にもサブサブにD40Xを使ったりしますが、いまだによく写ります
作例は、ただシャッター押しただけみたいなので申し訳けないですが…
このレンズは良いですよね(接写じゃなくて普段撮りでも、風景でも、ポートレートでも)
APS-Cの場合は90ミリ相当で、風景を切り取るような感覚で
換算50mm(標準レンズ)よりよっぽど作画しやすいです
書込番号:18113519
4点
追記
D810のクチこミに「D810とD750を撮り比べてみた」があるので参考願います。
書込番号:18113522
2点
あずにゃん♪♪♪さん こんにちは。
一眼レフの場合のファインダーの明るさは取付けるレンズの開放F値に依存しますので、あなたが比べる事の出来る店舗でならば同じレンズを付けて比べられたら良いと思います。
レンズに関しては24-70oF2.8をお持ちのなら、わざわざ2番手のレンズを買う必要は無いと思いますし、撮られる被写体がお子様中心ならば手ブレ補正が効くシャッター速度では被写体ブレしますので無くても問題無いと思います。
シーンモードが無いと撮り方がわからないなら悩む必要は無くD750で決まりだと思いますが、D810は高画素機ですが高感度も遜色無いくらい良いですしカメラの基本性能は上だと思いますので、あなたの選択が大事だと思います。
書込番号:18113523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おっと。
パレードの際にはカメラを頭の上に上げるのは駄目なんですね。失礼しました。
D750がお勧めということには変わりませんが・・・。
書込番号:18113524
0点
>レンズは24-70と60マクロ
⇒いい機材をお持ちですね。
・レンズは資産、後々まで残ります。
・カメラは賞味期限の短い季節商品に近いかと。
・フルサイズになってくると、綺麗な画像に驚きますが、その反面、
PCまわり(ハードウェア、ソフトウェア、HDDなどの周辺機の強化が
必要になってくるかと。
・ひとつのカメラ、レンズですべてのものを満足させられません。
結局使用したい被写体別ジャンルや、TPOにより、使い分けで対応していくしかないと。
・10年間くらいかけて、慎重に検討し、優先順位を付けて、経済的に無理の無い範囲で
徐々に、システムを構築されていかれると、買っても、短期間で買換えが必要になるなど、
無駄な買い物をせずに済みます。
(予算的には10年間で車一台分くらい? なにか違う趣味等を抑制にしないと)
・スナップ的には、D750+24-120/F4
風景なら、D800系、かなあ。
(私の機材はD800、 Df、など。(TPOで使い分け。ニコンレンズは15本。
フィルム時代からの、主に単焦点レンズ中心))
・最後は体力づくり。
(私の身体に付ける機材の限界は 3.5Kg (体重の6%)で数時間の保持。最近は加齢により減少ぎみ。)
・写真知識は、ある程度の勉強は必要と思います。徐々に徐々に。
書込番号:18113526
4点
こんにちは。
>>D800Eの方がファインダーが明るかったのですがそういう使用なのでしょうか?
視度調節が両機とも同じという前提で、D800Eの丸型のファインダーは、ファインダーの回りの黒い部分の縁が大きいので、より目が違和感無くファインダーに近づけることができたのだと思います。
D750は、四角の狭い黒い縁で、例えば、眼鏡など掛けていると、この黒い縁が邪魔になって、ほんの少しだけ、D800Eより目がファインダーから離れます。
その距離の少しの差で、D750とD80Eとの差を感じられたのだと思います。
因に、D750のファインダー回りの黒い縁を取って、覗くと、同じ感じに見ることができると思います。
書込番号:18113595
0点
こんにちは。
D300sならユーザーですが、AF精度は悪くはなかったかと思います。
ニコン機はこのAF精度は一種のうりのようなもので、ここが悪いと調整に出す必要があるかと思います。
D810とD750……自分もD750が出るとは思わなかったのでD810の一択でしたが、ちょっと考えています。
といっても、評価が固まるのを待っているだけですが…
持って回ること主体であれば、D750が良いかと思います。
確かに風景となればD810が有利かなと考えてしまいますが、私的なことであることをお断りして、お持ちのD300sでも充分に風景撮りに耐えうることができます。
ディズニーリゾートなどに持って回るのであれば少しでも軽いほうが良いでしょうし、レンズ交換のヒマもないことも想定されますので、24ー120程度の便利ズームが役に立つでしょう。
まぁ、夜ともなれば別途に明るいレンズというものを考慮する必要が出てくるでしょうけど、それは次回に検討するとして、機動性や撮り進めるレスポンスを考慮しますと、D750のほうが良いかなという気がします。
書込番号:18113640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
d3200wow!さんのオススメに一票!
書込番号:18114510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
F値を同じに設定しても、ファインダーで見る時はそのレンズの開放ですので、明るいレンズを付けたカメラの方が明るく見えます
また、そのレンズがズームレンズでしたら、焦点距離によってF値が変わるものも多いので、正確な比較としては同じレンズを付け替えながら同じ焦点距離で見比べないといけません。
もう一度そのカメラ屋さんへ行き確認された方が良いと思います。
あとボディですが、お子さんを連れてのディズニーでしたら、少しでも軽くて機動性のあるD750をお勧めします。
初心者向けのオートモードやシーンモードも付いてて、初中級から上級者まで広く対応できるカメラがD750です。
ディスニーの夜景にも強いですし、2400万画素はPCに対してもデータ容量が大きくなり過ぎず使いやすいファイルサイズになります。
D800E/D800/D810も良いですが、3600万画素は少し多すぎると感じてます。
以上、ご参考になれば〜
追伸:24-70をお持ちなんですね!素晴らしい立体感のレンズでしょね!
自分も最近このレンズを購入しましたが、D750を次の購入候補にしているのですが、買うなら迷わず24-120VRのレンズキットにします。
24-70は素晴らしい描写力ですが、それなりに気を使いながら絞りやSS、ISOなど調整しながら撮らないとすぐに手振れてしまい、このレンズの性能を発揮できません。
一方、多少ズボラに撮ってもレンズのVRがカバーしてくれるVR付きのレンズの方がお子さん連れてのシーやランドには合っていると思います。
気合を入れて撮る時は24-70、カジュアルに撮るなら24-120VRという組み合わせが良いのではないでしょうか?
ちなみについ最近24-70に付いてレビュー書きましたので、ご紹介しますね。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
VRないので、SSの下限には結構気を使ってます〜(^^;;
書込番号:18114531
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























