D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2019年12月1日 10:23 |
![]() |
93 | 29 | 2019年11月23日 22:03 |
![]() |
63 | 25 | 2019年11月20日 13:22 |
![]() ![]() |
35 | 22 | 2019年11月13日 11:17 |
![]() |
19 | 20 | 2019年7月25日 12:49 |
![]() |
25 | 12 | 2019年7月22日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今朝の事なをですがエラーでミラーが下がらず上がったままになりました。少し待ちレリーズボタンを押すとシャッターが切れる感じでミラーがおりました。何度も同じ状態だったのでバッテリーを抜き撮影を諦めました。映像の記録もありません。
うちに帰ってもう一度確認したら、正常に作動。氷点下での撮影が原因でしょうか?バッテリー残量は40%くらいで他社汎用品です。
昨晩の準備時には正常作動だったのですが・・・、機材又はバッテリーが冷えすぎたからでしょうか?
書込番号:23080173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

氷点下での撮影でしょう。
動作環境
使用温度 0℃〜40℃
使用湿度 85%以下(結露しないこと)
書込番号:23080178
3点

sib1v2さん こんにちは
バッテリーの残量はどの位だったのでしょうか?
寒い所の場合 通常の温度に比べ バッテリーの性能が落ちますので バッテリー容量が減っている場合誤動作することもあります。
書込番号:23080182
3点

D700とD850でも互換品のバッテリーで残量が残っていてもシャッターが下りなかったりする事がありました。
特に寒い時におきやすいと感じています。
僕は純正品信者ではありませんが、バッテリーはやっぱり純正品が良いですね(^^;
書込番号:23080212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
機材、バッテリーの冷え過ぎなんだろう・・、とは考えてましたが、DFは大丈夫でした。
DFは純正バッテリーだったのですが、そこも差があるようですかね,
書込番号:23080249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hasubowさん
返信ありがとうございます。
DFはでは誤作動はありませんでした。DFは純正バッテリーでした・・・。ここらあたりが関係しているようですね。
書込番号:23080259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
バッテリーの劣化度は30%くらいです。
DFでは純正バッテリー。誤作動ありませんでした。
バッテリーに問題ありそうですね。
書込番号:23080268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sib1v2さん
記録がされてないので違うとは思いますが、レリーズモードダイヤルが意図せずミラーアップになってしまっていませんでしたか?
念のため、挙動を確認してみるといいかもしれません。
最初のレリーズでミラーが上がりっぱなしになるはずです。
確認済みでしたら、スルーしてください。
レリーズモード:ミラーアップ撮影(公式サイト)
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d750/functions/releasemode_mirrorup.html
書込番号:23080322
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
今まではgalaxy s9+とCASIOのコンデジ、exilim1700を併用して風景画や家のワンコをメインに撮っていたのですが、やはりあらゆるパラメーターの設定も細かくできないし撮った画像を見ても、とくに高台などから遠景を撮ったものは拡大すると近くはまだいいですが遠くが粗さ、ぼやけが目立ちさすがに納得できないな、と思いデジイチデビューを考えています。
D750とD500で悩んでいるのですが、どうせ買うならフルサイズのFXがいいな、と思っているのですが画質ってD750ってじっさいどうですかね?
D850も考えたのですが、納得の機能、画質ですが、やはり予想以上の金額で予算オーバーなので今回は見送ることにしました。
撮りたい物は今のとこ遠近両方の風景やワンコをメインに撮りたいです。
後々、後付けのレンズを買ったりして夜景や月の模様がくっきり分かるくらいの画も撮ってみたいと思っています。
他にもいい機種があったら参考にしたいです。
みなさん御教授よろしくお願いします。
書込番号:23039164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aki000001さん、こんにちは。
ワンコは、動いている写真ですか?
とまっている写真ですか?
動いている写真なら、D500。
とまっている写真なら、D750がよろしいかと思います。
書込番号:23039218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

さっそくありがとうございます。
すごいいい画像っすね。
動いている、止まっている、まではあまり考えていませんでした。
柴だから寝ている以外は基本的にじっとしていられないのでやっぱ動いている、てことになるかも。
D500で風景画や夜景もイケますかね?
書込番号:23039233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>aki000001さん
もちろん、D500でも風景、夜景は撮れます。
ただ、D750はフルサイズですので、画質と感度は
D750の方が良いです。n
以前から、連写番長のD500、感度番長のD750と言われています。
両方を欲すると、D850+バッテリーグリップかD5になります。
あとはレンズも、それなりに必要となります。
どちらも、上を見るときりがありません。
スレ主さんが、どの程度の写真を撮りたいかですね。
それに、ご予算も。
書込番号:23039279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ん〜。。。どうですかね???
私は以前、D7200とD750の2台使ってまして、
現在はD500の1台にダイエットしました。
個人的には
孫娘(幼稚園)とか花撮り、
花は植物園の園内とか結構立ち入り禁止の場所があって望遠もよく使いますし
幼稚園の運動会なんかはほぼ望遠で撮る事も多く
APS-Cの35mm版換算×1.5倍相当ってのが有難いです。
300mmのレンズが450mm相当になりますからね。
ただ、高感度は未だにD750の方が優れると思います。
D7200からだとD750のフルサイズには及びませんでしたが
D500を使うとその差はかなり縮まった感ありですね。
で、私がD500を選択した訳は操作系です。
D500はD5とかD850の流れの操作系で
D750の場合はD610とかD7500に繋がってる操作系です。
一長一短ありますが、D5の流れの方が操作はし易いと考えます。
あと、悲しいかなCPUの世代が違うんですよね。
そのまま発色に反映されるみたいで
嫌う人もいるみたいですけど、私は彩度が上がったように感じて
結構好きです。ディティールもしっかりしてるし
以前からニコンは丁寧な絵作りをしてくれるのですきですね。
わからないけど
D750の後継機が発表されてCPUにZ6とかのEXPEED 6が
乗っかってくればもちろん買いでしょうけど
D500のEXPEED 5も捨てたもんじゃないと思います。
ここは好みの分かれるところだと思いますが
現在2世代古くなったEXPEED 4の絵作りが良いのであれば
D750で良いと思います。
スレ主さんが何を撮られるかで分かれると思いますし
スレ主さんの判断次第だと思いますが
個人的はD500オススメします。
だって・・・APS-Cのフラッグシップ、丸窓だもん!
書込番号:23039294
10点



ありがとうございます。
7200もかなり綺麗っすね。
FXとDXますます迷います。
書込番号:23039452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
それぞれ特色というかキャラがまったく違うんですね。
たしかにデジイチデビューしてすぐにハイエンドな部分を狙うのも上達への近道かもしれませんがちょっとずつステップアップしていくのもいいかもですね。
その間に現在の上級機種も値段もこなれるかもしれないですし。
当然ある程度の重さを持って一緒に走り回って撮るというわけではない、まずは動きのあまり無い物を撮ってステップアップしていきたいので750から始めてみようかな、と思ってます。
ただ、一部の評価にもありましたが拡大すると段付きになるみたいな症状はじっさいにどうなんでしょうか?
書込番号:23039474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
画質の好み、操作系の好みってやっぱあるんですね。
実機は店頭で触ることはできるから操作の感覚の好みは分かると思います。
じっさいの画像をスマホやパソコンで見てみることができれば自分好みがどちらか分かるのだと思いますがそこまでさせてくれるお店はなかなか無いと思うので選ぶのがますます難しいっすよね〜。
書込番号:23039487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
750はカメラ任せの直感で撮ってもここまで綺麗なんすね。
細かく設定いじったらより自分好みの画が撮れそうな気がします。
値段もだいぶこなれているしフルサイズの入門機としてはめちゃめちゃ気になります。
書込番号:23039504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki000001さん
>> 撮りたい物は今のとこ遠近両方の風景やワンコをメインに撮りたいです。
動体撮影されるのでしたら、D500で決まりかと思います。
レンズは、16-80/2.8-4(風景用)と70-200/2.8(わんちゃん用)の2本あるといいかと思います。
書込番号:23039528
4点

>aki000001さん
こんにちは。
両方使ってますので主観的な感想を。
前の方も仰ってるように連写と動体AFに優れたD500、階調と高感度に優れたD750だと思います。ただ、D500でも風景は撮れますしD750でも動体は撮れます。
何に比重を置くかですね。
ヌケの良さを考えるなら、D750はローパスフィルターがあるぶん少し不利かもしれません。晴天時のD500はローパスフィルターが無いのではっきりくっきりです。
ただし、曇天や夕暮になってくるとD750の高感度の本領発揮ですが、三脚使用でじっくり撮るなら高感度の差はそれほど考えなくても良いかと。
見る媒体によってはそれほど差は感じないと思いますけどね。
なんにしても感じ方は人それぞれなので、撮ってみないとわからないというのが本音です。それに使用するレンズによっても大きく左右されるので、ボディだけで判断しないほうがよいかもしれませんね。
良いボディ買ったはいいけどレンズに回すお金が無くて廉価レンズで納得する写真が撮れなかった、では本末転倒です。
ご予算がわかりませんが、どちらのボディでも一長一短あるので、レンズも含め検討されたほうが良いと思います。
写りの良さやボケ感等を追求し出すとキリがなく、レンズの沼にズブズブとハマる可能性もあり、特にFXのレンズは高額なので、後々レンズが増えることが予想されるなら、そのあたりをきちんと考えて購入される事をおすすめします。ハマるとレンズ数本買うだけで平気で100万超えしますので。
良いお買い物がてきるといいですね。
書込番号:23039645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aki000001さん
書き忘れました。
ご存知かと思いますが、D500はD750のようなフルオート、シーンモードがないので、しっかりとご自身で設定する必要があります。また、内蔵フラッシュもD500にはありません。
あと記録メディアもダブルで使うならD500はXQDカードが必要になります。
書込番号:23039662 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ワンコももちろん撮りたいですが、まずは動体よりも風景をメインにして撮ること、マニュアル設定に慣れていきたいです。
動体は500、風景などは750。
なるほどです。
ありがとうございます。
書込番号:23039694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
DXとFX、ボディだけで画の綺麗さは決まる物じゃないんすね。
もちろん後からレベルアップに応じてレンズを徐々に買い足していくことも考えてます。
ボディ+後から買い足すレンズ。
その辺も含めて考えていこうと思います。
書込番号:23039704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aki000001さん こんばんは
D500 を使ってます
AFはD5と同じ”マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール”を使っているのか
動体、静態でかなりの精度で、使いやすいです
光の条件が良ければ十分綺麗です
月などAPS-Cでもトリミングする様な被写体では、D850とほぼ同じピクセルピッチで解像度も良いです
>高台などから遠景を撮ったものは拡大すると近くはまだいいですが遠くが粗さ、ぼやけが目立ちさすがに納得できないな
遠くは空気の影響で霞んでしまう場合が多いですが、これから寒くなると空気が澄んで綺麗に撮れる事が多くなり楽しみです
シャッター音
D750 静かですが、少しくもぐった感じ
D500 うるさくなく、歯切れのよい音
D500 での写真です
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
月は500mm で撮影なので横方向約1/5になってしまうので、トリミングしてます
書込番号:23041433
3点

ありがとうございます。
昼夜問わずにすごい綺麗っすね。
D500と850、同じピクセルピッチというのがびっくりっす。
シャッター音も丁寧に教えていただいてありがとうございます。
書込番号:23043313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500とD750、両方使っています。
どちらも気に入っていて、D500は2台目を購入しました。
D750、2台目を購入するか、Z6にするかで悩んでいます。
一般的には、D500を動体もの、D750を静物、風景となっているようですが、異論ありません。
私的には、D500を望遠系、D750を広角系と使い分けています。
両方あれば最適ですが、どちらか1台となると、D500かなと思います。
あくまでも私的にですが、動体ものが多いので・・・
書込番号:23047360
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
現在、D7500とGR2を所有してます。
追加でフルサイズを購入検討してまして、
予算の届きそうなD750レンズキットか、
購入を少し先にしてZ6ボディにFマウントセット
にするかで悩んでます。
撮影は風景とスナップが多いです。
本当はD850も候補に入れたいのですが、
重すぎて腰を痛めそうで…
Z7は金額が高すぎて手が出ません。
D750とZ6どちらが良いと思いますか?
書込番号:23038541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D750のところに書いているのだからこちらにしなさい。私はザクは嫌いなの!
書込番号:23038551
4点

masa1974zzzさん
D750が良いと思います。
書込番号:23038569
2点

いくら良くてもEVFは仮想の映像ですからね。OVFはリアル。
サブにZ6を使ってまして、メインはレフ機です。
D750の後継がチラついていますが、さてはて。
書込番号:23038643
1点

>masa1974zzzさん、こんにちは。
Z6が良いと思いますよ。
ボディ内手ブレ補正も付いていますし。
とりあえず、FTZで手持ちのレンズを使って、後々Zレンズを揃えて行くのは、いかがでしょう。
キャンペーンのキャッシュバックで、差額3万円位ですよ。
書込番号:23038647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa1974zzzさん
その前に、お使いのレンズは、フルサイズ用のレンズばかりなのでしょうか?
あと、一眼レフも併用される予定なのでしょうか?
書込番号:23038659
2点

はてさてどうなんでしょう?
粒餡、漉し餡のツブコシ戦争ですね。
私は漉し餡派です。
OVF、EVF戦争ですね。
私はOVF派です。
中身だけ見れば、たぶん圧倒的にZ6有利だと思います。
高感度、フォーカス、Z6が優れると思います。
ただEVFってのが引っ掛かりますね。
タイムラグは埋めようがないですね
瞬間遅れるのは動き物にとっては致命的だと思います。
さらにはファインダーの発色がやっぱり違うんですよ。
慣れればそれなりに使えるとは思いますが
そうでない人もいます(ハイッ!・・・それは私です。)
でも、光学ファインダーがアホみたいに言われて
電子ファインダー全盛の今日この頃です。
CPUとか中身が進化したZ6は捨てがたいし
この際、Z6で踏ん張ってみては!
って言い切れない自分がいます。
D750の後継はもう噂になって久しい状態
もう1年半かな、D750持ってて後継機が出たらと思いながら
結局、D500に走ってしまいました。
(D500デカ重だけど良い仕事します。)
なので、
この判断は、スレ主さんしか出来ない問題だと思います。
良いご決断を!
書込番号:23038880
1点

masa1974zzzさん こんにちは
今の時点では Z6専用レンズが少ないので まずは D750でフルサイズに移行し その後 ミラーレスに行っても 遅くない気がします。
書込番号:23038908
2点

>masa1974zzzさん
D750が一番リーズナブルで良いと思います。Zシリーズはレンズも高くて充実しておりません。XQDも高いですからね。
今回はD750キットにされた方が、更にレンズを購入出来る余裕が出来ます。
良きご判断を。
書込番号:23038913
0点

Z6とD750の両方を持ってます。
Z6を買い足しました。
Zの50mm F1.8が素晴らしいので、
もっぱらZ6ばかり使ってます。
私の場合、D750の出番はほぼ無くなってしまいましたが、
コストパフォーマンスが高い、素晴らしいカメラです。
今から選ぶのも十分ありです。
(3Dトラッキングが必要な時には持ち出してます)
フルサイズの世界は素晴らしいですよ。
書込番号:23039064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masa1974zzzさん
はじめまして。
D850で腰を痛めるのであれば、Z6をおすすめしたいと思います。
軽いですよ。ミラーレスは。
Z7を購入しましたが、軽くて良いです。
レフ機の方が連写に強いのは分かりますが、風景やスナップだったらZ6でよろしいかと思います。
ただ・・・
購入を先にしてZ6を待っているうちに、Z6より安価で優れたフルサイズのZ機が出てきたら儲けものですね。(o^―^o)ニコ
今、お持ちのカメラなら、十分待てるような気がします。
書込番号:23039182
1点

>masa1974zzzさん
予算が許すならやはりZ6でしょう。発売時期が新しい分色々利点が多いです。
で、ファインダーの問題ですけど、私も当初EVFだと桜や紅葉を遠くから見たとき、チラツキが気になって見えにくい感じがあり、OVFの方がその点は良いなぁと思ってました。(私はソニーのα7RUを持ってます。)
しかし、この夏にニコンのZ6を一日お借りする機会があり、使用しましたが、やはり最新式はその辺りかなり進化してまして、チラツキは感じませんでした。それからタイムラグとか未だ言う人いますけど、人間が体感するほどの遅れはないと思います。言ってる人は頭で理屈上そうだからと思いこんでるだけだと思います。
電池のもちが非常に悪いという欠点はありますが、全体的にはZ6が上述したように新しい分利点多いと思います。
書込番号:23039195
5点


夜景などで、電灯と暗い壁を入れた撮影で、電灯の中心部までの階調を出したいのであればFXフォーマットですが、画面内に大きな輝度差のない撮影ばかりされるのでしたら、D7500に搭載のエクスピード5の方が、発色、ヌケ、解像感も進化している印象です。
書込番号:23044346
4点

皆さん回答ありがとうございます。
高い買い物なのでもう少し考えます。
恐らくz6にするかも知れませんが腰が治ればD850にすると思います。
お金が貯まるまでは腕を磨きたいと思います。
沢山の回答ありがとうございました。
書込番号:23045311
1点

好景気 D770(歌唱)の噂もあるので、急ぎでなければ五輪開催まで待つのがよろし。
書込番号:23046315
0点

フルサイズに移行される必要があるか、作品画像をアップしてくださいませ。
書込番号:23046362
2点

その前にfpで昭和エレジーな情景撮ってきてよ。
にゃんこは要らんから。
書込番号:23047352
1点

うーん、お鍋で温めなおしたコーヒーの香りがします。
書込番号:23048213
4点



腕・知識が無いのでこちらでお世話になります。
絞り優先とマニュアル露出で2パターンで撮影した場合、シャッタ速度が異なる場合って有りますでしょうか?
ISO、絞り、被写体は同条件での撮影です。
絞り優先で出たシャッター速度では、マニュアルの露出ゲージが適正露出ではないと表示します。
撮影方法に関係なくカメラが考える適正露出は同じと思っておりましたが、どういう事なのでしょうか?
1点

絞り優先とマニュアル露出で2パターンで撮影した場合、シャッタ速度が異なる場合って有りますでしょうか?
⇒多いにあり得える事です。
マニュアル露出と言うのは
画面内にある特定の輝度に露出を固定すると言う事です。
その場合 測光分布が狭いほうが使いやすい。
昔のプロ機は
Aモードは中央部重点平均測光
Mモードはスポット測光
光を読む人には利に叶った仕様。
そんな味付けが現代にも残っていても良いんじゃないかな。
書込番号:22859578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ初心者の若造さん
お返事ありがとうございます。
測光もマルチパターンで同じなんですが、撮影モードによって違いって有るもんなんですね。
実は少し逆光や明暗差の激しいシーンで撮影が難しくなった気がして・・・
不調を疑っております。
一昨年末、D750発表直後から有った2点のリコールついでにシャッターの部品とか総替えでそれから何となく操作に対する反応が少し変わったかな…とは思ってたんですが、ここ最近特に感じたので質問させて頂きました。
書込番号:22859593
0点

マニュアルモードでの露出計の出目ということでいいのかな
マルチパターン測光だと学習パターン(多数の作例パターン)との比較になるので
変り得る場合もあるようですが、細かいことは公表されていません
グレー画面でも縦横で違ったりします
(地面、空の判別も違ったりするので)
中央部重点に切り替えると理論上は一致するはずです
書込番号:22859608
6点

で、実際にAモードで撮った写真とMモードで撮った写真を比較して明るさはどうだったのですか?
書込番号:22859610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピュアな音さん
>> 測光もマルチパターンで
>> 少し逆光や明暗差の激しいシーンで
光が難しい場面では、EV値の一致は難しいかと思います。
書込番号:22859620
3点

>ひろ君ひろ君さん
お返事ありがとうございます。
マルチパターン測光だと学習パターンが有るんですか!?
中央部重点でも様子見てみます!
測光が影響を受けにくいですものね。
>でぶねこ☆さん
お返事ありがとうございます。
明るさ的にはモニター上大して変わりませんでした。
書込番号:22859622
0点

ピュアな音さん
確認ですが、
オートブラケティングの設定はOFFでしょうか?
書込番号:22859642
1点

その、絞り優先と、マニュアルの、
露出計の出た目の違いは、
どれだけだったんですか?
また、
「同じ被写体」とありますが、
三脚などに固定し、
風景遠景やテーブルフォトなど、
画面内の要素が全く同じ、
と、言う事でしょうか?
書込番号:22859675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様大変お騒がせしました。
色々ご教授頂き有難うございます。
中央部重点で全く同じ数値になりました。
室内のほぼ全く同じところを同じ照明で測光しており謎に思っておりました。
ひょっとすると太陽光の影響も有ったのかも知れません。
書込番号:22859682
3点

ニコンはマルチパターン測光の命名時に
社内での作例を多数採用し命名したと説明しています
(けっして測光分割パターンではない)
作例とのマッチングには作画の縦横や
空の入り込み具合(そのため絶対輝度が必要)などから判定しており
PSAMの選択もカメラマンからの指示として考えるのが妥当かと
書込番号:22859731
1点

他のスレでも書いたけど、ニコンのマルチパターン測光はコロコロと露出が変わって非常に扱いずらいです。
単純な平均測光でなくメイン被写体をカメラが認識してシーンを決めているためです。ニコンが言うところのシーン認識システムです。
わずかな構図の変化で露出が大きく変わります。
私はマルチパターン測光はやめて中央部重点測光にしました。露出が安定して満足しています。
書込番号:22859787
6点

申し訳ないです。
先程中央部重点測光と申しましたが、スポット測光でテストしてました。
ピクチャーコントロールにもよるのか、風景モード以外では妙に明るくD750が撮ろうとするのか白っぽくなったりで露出に苦労してます。
>ひろ君ひろ君さん
有難うございます。
当初フルサイズ一眼でiPhoneより簡単に良い絵が撮れると思ってましたが、実際には全然違う事に気が付きました。
きちんと機材への知識が必要なんだなと思いました。
>kyonkiさん
有難うございます。
仰る様に中央部重点で今後使うようにします。
万能に近いと思ってたんですが・・・
書込番号:22859934
1点

>昔のプロ機は
Aモードは中央部重点平均測光
Mモードはスポット測光
光を読む人には利に叶った仕様。
どの機種の事?
プロ機?
書込番号:22859955
1点

単純にカスタムメニューのb6をイジってるだけのように思える。
書込番号:22860015
0点

あ、間違えた。
このカスタムは測光モードの切り替えで露出モードではない。
書込番号:22860019
0点

出目がころころ変わる というより 出目を大きく変化させている といった感じか
天地判定などから 有害な空の入射を キャンセルセルによって
キャンセルされない箇所の出目を安定させるわけだけど
それって キャンセルされる範囲がちょっとでも変われば
大きく出目が変化するわけで
RGB比から極端な色の受光部分をキャンセルしたり
プレ発光からGN比以上の直反射セルをキャンセルしたり
重点平均測光から外れれば外れるほどマルチパターン測光の恩恵があると
思っているフシがあります
書込番号:22860246
1点

>ピュアな音さん
もう終了したとおもいますが、参考までに。
露出でお困りということですが、もしご存じのことでしたら、スルーしてください。
ニコン一眼レフは記憶する限りF5の時点以来、
測距点(AFポイント)連動のスポット測光を搭載しています。
動体撮影や人物撮影では必須と、勝手におもっています。
まわりの光に影響されることの少ない測光が可能です。
1点AFポイントにしてスポット測光に設定すれば
さまざまな部分の測光が可能です。
中央の1点だけではありません。全部のAFポイントをそれぞれ測光可能です。
どうぞこの機能を活用してください。
失礼します。
書込番号:22910671
1点

>テリーじいさんさん
コメントありがとうございます。
実は弄りまくってて最近仰ることに気が付きました。
1点AFポイントにしてスポット測光なんですが、カメラの扱いが上手くないせいか思った露出が出ないので、マニュアル露出・1点AFにして、大事にしたいところで測光し自分が好きなプラスマイナス0か少しアンダーになる様にして撮るようにしております。
ただ、明暗差の激しいシーンや逆光はやっぱり苦手でなかなか上手くなりません。
書込番号:22915014
0点

ピュアな音さん こんにちは
>1点AFポイントにしてスポット測光なんですが、カメラの扱いが上手くないせいか思った露出が出ないので、マニュアル露出・1点AFにして、大事にしたいところで測光し自分が好きなプラスマイナス0か少しアンダーになる様にして撮るようにしております。
自分も、機種は違いますが同じ様に撮影しています
撮影結果を見る時、画像情報のハイライト表示(P242)で白飛びしていないか確認しています
白飛びしていたら、露出を少しアンダーにして再度撮影&確認しています
ヒストグラムの見方が判らないのでハイライト表示に頼っています
あと、被写体に光が当たっているときは、少しアンダー
曇っているときは、そのままか、少しプラスが良さそうです
書込番号:22917461
1点

>Mアッチャンさん
お返事気が付くのが遅れ申し訳ありません。
同じ様にされてる方がおられてホッとしました。
もしかして変なアプローチで撮影してるのかなぁ?と自問自答して悶々としておりました。
有難うございました。
書込番号:22996607
0点



D750のwi-fi機能でスマホ(GALAXY s9/SC-02K)とつなぎたいのですが、
サポートセンターの指示通りに設定しても、
スマホ側で「インターネット接続が不安定」と出てしまい接続ができません。
サポートセンターではスマホ側の問題が疑われるのでメーカーにお問合せ下さいと言われました。
同様の症状で改善した方などおりましたら解決法をご教授下さい。
一応サポートセンターで指示され行った操作と経過は以下のような感じです。
まずカメラ側で、セットアップメニュー「Wi-Fi」→「通信機能:ON」→「接続設定」→「SSIDの表示」→
次にスマホ側で、wifi画面よりNikonの当該SSIDを選択(NikonのSSIDは表示される)
上記動作を行ったあと、スマホ側で「インターネット接続が不安定」という表示が出て
つながらないまま先に進めません。
SDカードは入っており、
wirelessmobileutilityもインストール済み、
カメラの接続設定のリセットなどもしてみました。
サポートセンターで言われたとおりスマホ側の問題かとは思うのですが、
スマホの設定の変更などもやり方がわからず途方にくれております。
どなたかご教授下さい><
0点

山本かっ火山さん
D750の半押しタイマーを長めにしてみては如何でしょうか?
書込番号:22814447
2点

きのう、D750で撮った写真お、タブレットに取り込んでSNSにアップしようとしたら、まったく同じ状態で断念しました 。゜(T^T)゜。
以前わできたんだけど、やり方忘れっちゃった ( iдi )
D750わ電話もラインもできないので不便です (>y<)
書込番号:22814496
2点

カメラとスマホのDirect wifi接続ですよね。
私の少ない経験からすると
カメラのwifiってスマホなんかと比較すると
接続が弱い感じがします。
電波障害に弱いと言うのでしょうか。
Wifi電波が少なさそうな?
例えば近所の公園のベンチで
試されてはどうでしょう。
書込番号:22814498
0点

>山本かっ火山さん
スマホ側の問題というのはあり得ますね。
WMUでのカメラとの接続については安定的ではない感じがします。
更に、スマホとの相性もあるようで、特定の機種では繋がりにくかったりします。
私、以前にNexus 5で使ったことがありますが、相性が悪く不安定でしたよ。
ギャラクシーはどうだったか記憶が定かではありませんが、とにかく不安定なスマホはあるのは確かなようです。
書込番号:22814509
0点

>山本かっ火山さん
Wi-Fi環境の強度やチャンネルなどのネットワーク環境の精査が必要かと思います。
書込番号:22814514
0点

ちなみに
スマホの位置情報をONにしても
ダメですかね?
書込番号:22814527
0点

>山本かっ火山さん
機器も違うし古い情報なので的外れかも知れませんが、以下のスレッドが参考にならないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000594956/SortID=16973334/#tab
Wi-Fiの先にインターネットが無いと、接続先を切り換えてしまう機能があって、GALAXVはとくに強く働く傾向があるようなのです。
書込番号:22814562
1点

>山本かっ火山さん
こんにちは。
以前、私も同じような状況を経験してサポートに問い合わせた事がありました。
でも、やっぱり、スレ主様と同じような回答しか得られませんでした。
それで、私が試したのはスマホの方を「機内モード」にしたら上手く繋がりました。
Android(スマホ)のバージョンが最新ですと繋がらなかったりする事もあるようです。(アプリ側がまだ未対応の場合)
私の使用機種はD7200ですが、WMUを介してWi-Fi接続しますので、その辺はD750と同じだと思います。
参考にならないかも知れませんが?スマホを「機内モード」にして試してみてください。
書込番号:22814568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山本かっ火山さん
自分もD750でよくSNSへアップしたりするのですが、経験上近くにWiFiスポットがあったり無線LANのそばだったりすると、スマホがどの電波を掴むのか悩んでなかなかD750に繋がらないという経験があります。
そん時は、諦めて場所を変えとすんなり繋がったりします(^^)
大抵スマホにつないでアップするのって出先なので比較的場所を変えるってのは出来るのではないでしょうか?
書込番号:22815102
1点

皆様ご回答ありがとうございますmm
コメント頂いた方法を端から試してみましたが未だ状況は改善されませんTT
スマホにNikonのSSIDが表示されているだけに歯がゆい感じです。。。
あきらめずいろいろ試行錯誤してみます><
書込番号:22815182
0点

環境が悪いのだと思いますよ。
画像を見るとWi-Hiの飛んでいる数が多いのでそれが原因だと思います。
書込番号:22815531
1点

>山本かっ火山さん
アップされた液晶画面で、一番上の時計が表示されているあたりにタッチして下に引きずり出す(スワイプする)と
警告とそれに対する対応方法(オプション)が表示されませんか?
書込番号:22815693
0点

Bluetoothじゃダメなの?
他機種だけどBluetoothは安定してますよ。
書込番号:22815695
2点

皆さんありがとうございます。
昨日Nikonの電波しか入らない状況で試したのですがダメでした。
一応先ほども試してみましたが状況は変わらずorz
スマホのwifiエラーの内容は「インターネット接続が不安定」としか出ません。
もしNikonの電波がインターネット経由ではない理由で繋がらない、
もしくはスマホの機能でインターネット接続を検閲?するような機能が働いてはじかれている・・・
とかであればなにか情報を頂きたいです。
bluetooth接続はこの機種では・・・・できないですよね;;
書込番号:22815753
0点

>山本かっ火山さん
そこまでやっても不安定なら、WiFiユニットの故障の可能性も出てきますね。
あと問題の切り分けとしてご家族所有の他のスマホで試してみて同じ状況かどうか。
頼み辛いという話はありますが。。。
書込番号:22815890
0点

ちなみに現在D4sにWT-5を付けてWi-Hiで繋いでテザー撮影をしていますが
パソコンのアップデートによりパソコンがニコンをwi-hiを不正なwi-hiと認識して直接はつながらないので中継局と1つ作って繋いでいます。
書込番号:22815903
1点

ユーザーでもないのに雑音を入れて申し訳ありませんが、カメラとの接続は「Wi-Fi Direct」を使用する仕組みなのでしょうか。
書込番号:22815971
1点

カメラとの接続はWi-Fi Directだと思います。
本日家族のiphoneで試してみましたところ、あっさりつながりましたorz
それはもうビックリするくらいあっさりと。。。
カメラ側の問題ではなかった事に少しだけほっとしつつ、
試行錯誤をつづけておりますTT
書込番号:22817038
1点

ただいま
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22496326/
こちらの忍者ライダーさんのスレを見て
アプリアンインストール、スマホ再起動、アプリ再インストール、カメラのSSIDリセット、アプリ起動という手順を行ったところ、
スマホのインターネット接続が不安定という表示はそのままながら
wmuを覗くと「写真」ボタンがアクティブになっており、
「これはもしやっ!!」と思いながらボタンを押してみると
ボヤけたモニターが映し出され、さらに触ってみるとカメラのAFが動き出し
撮影に成功( ;∀;)
とうとう接続ができました!
アドバイス頂いた皆々様まことにありがとうございました!!
お騒がせして大変申し訳ありませんでしたmm
先ほどの一連の動作が功を奏したのか、
はたまたどこかの時点でwmuはとっくに繋がる状態だったのか
(途中からはwmuはノーマークでもっぱらスマホのwifi接続画面ばかり見て格闘してました><)
定かではないのですが、
スマホのwifi状況はビックリマークがついたまま
「インターネット接続が不安定」となった状態でwmuは正常に動作するようになりました。
先ほどもう1点、見落としていたスマホのアナウンスにならって
「設定」→「接続」→「wi-fi」→「Niko_WU2…」を選択→「詳細設定」→「モバイルデータに切り替え」※切り替えボタンではなく文字の個所を押す→「例外のネットワーク」と進み、
例外のネットワークの所にNikonのSSIDが追加される
といった操作をしました。
そのことによりインターネット接続が不安定と表示されてもNikonのSSIDを繋いだ状態が維持できるようになったことで
改善に至ったのかもしれません。
・・・言わばスマホのアナウンスを見落としたという私の不注意だったのかもしれませんが。。><
なんだかお恥ずかしい話になってしまいましたが、
いつか同じような状況でお困りの方の一助になる可能性もあるかと思うので
一応詳細を報告させて頂きました。
皆様ほんとうにありがとうございましたm(__)m
書込番号:22817143
3点

そもそも、D750はインターネットには繋がっていないのでスマホと接続するとインターネット接続が不安定と表示されるのは正常です。
D750のWifiを有効にしてSSIDを表示すると設定した後スマホのwmuを立ち上げればそのアプリが自分でD750にアクセスしてくれるのですが、2回目の接続以降はWifiを有効にするだけで繋がるようになるはずですよ。
書込番号:22819665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
質問します。
D750のレンズなら
タムロンSP70-300mm F4-5.6 DI VC USDか
ニコン 70-300mm F4.5-5.6 G ED VRの
どちらが、よいでしょうか。
タムロンのレンズなら、SONYでも使えるから
よいとか、ありますでしょうか。
VRが、付いているので、ニコンのレンズがよいとは
思いますが。
書込番号:22812594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
>> SONYでも使えるから
まだ、キヤノンのカメラ本体を選択された方が、
SONYでも使える確率が上がりますけど。
特にΣのレンズですと、MC-11のマウントアダプターがあると、
キヤノン向けのレンズをSONYで使うことも可能な訳です。
書込番号:22812643
1点

分からないから聞くのは一向かまいませんが
他のスレでもいいましたが、
多くの質問のスレをたてていますが、
何がしたいのですか?
今持っている機材の使い方すら
分からないのでしょう?
基本、
既に持っているとか、
特定のレンズを他マウントで使いたいとか
特別な理由がない限り
それ専用のマウントのものを使いましょう。
アダプターを介して使う場合、
全ての機能が使えるとは思わないほうが
よろしいかと。
書込番号:22812646 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

D750持っているのでしょうか。
タムロンより純正でしょう。
また、旧型より新型の方がピント合わせが早くなっているそうですよ。
なので旧型の
>ニコン 70-300mm F4.5-5.6 G ED VR
よりも新型の
AF-P 70-300mm F4.5-5.6E の方が良いのではと思います。
またアダプター使うと、ソニー機には着きますが使い物にならない事も有るので期待はしない方が良いと思います。
よく分からないのだったら、ボディをキヤノンにしてレンズとアダプターをシグマで揃えた方が良さそうですけど。
書込番号:22812684
1点

どちらも使ったが、両方とも一世代前のレンズ。写りは変わらんよ。今となっては凡庸な描写。
AFがちょっと純正が速い程度。
書込番号:22812902
0点

>みなみさわさん
タムロンもニコンも手ぶれ補正ありです。
前スレでも書きましたが、手ぶれ補正についてはタムロンはVC、ニコンはVRと表記されています。
2択なら、迷ったら純正かなぁ。
でも、AF-P70-300(フルサイズ対応)がいいと思いますよ。
静音で高速なオートフォーカスで撮影も快適です。
ミラーレスを考えるなら、ZマウントでもFTZで使いましょう。
書込番号:22812919
0点

>みなみさわさん
>VRが、付いているので、ニコンのレンズがよいとは
VRはニコンのレンズでレンズ内手ぶれ補正内蔵の意味ですが、タムロンではVCの記号がレンズ内手ぶれ補正内蔵の意味ですので、手ぶれ補正の挙動に差があるとは思いますが、レンズ内手ぶれ補正内蔵という意味では差がありません。この種の記号については、メーカーごとに特許か商標登録の問題か知りませんが、メーカーごとに呼び方が違います。
この辺の記号の意味は各メーカーのHPやカタログを少し詳しく読めばすぐわかることですけどね。
>ムロンのレンズなら、SONYでも使えるから
どうしても、一本のレンズを複数メーカーで使いたいとのお考えのようですが、マイクロフォーサーズ規格のように共通の規格に基づいて作成されたシステム以外では、諦めたほうがいいです。かりにマウントアダプターで装着可能でも、機能が制限されると思ったほうがいいです。
例えばケンコー製のマウントアダプターを使えば、ニコンのレンズをソニーのEマウントに装着は可能ですが、ニコンレンズでも対応してないものがありますし、対応していてもオートフォーカスが出来ません。ニコンとソニー2社のボディを購入する予算があるなら、レンズも各々別個に揃えましょう。
書込番号:22812938
0点

α6400は?
α330は?
あれこれ質問しているけど、今ある機材で勉強した方がいいと思いますよ。
VRは手ぶれ補正機能の意味しているって前スレで書いている方が何人かいたと思いますし、色々質問しているけど理解出来ているとは思えないです。
もう少し基本について勉強した方が理解出来ると思います。
他社のレンズ内手ぶれ補正機能ですが、キヤノンはIS、シグマはOS、タムロンはVCですね。
書込番号:22813269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みなみさわさん
>D750のレンズなら
>タムロンSP70-300mm F4-5.6 DI VC USDか
>ニコン 70-300mm F4.5-5.6 G ED VRの
>どちらが、よいでしょうか。
純正が良いです!でも、どちらも中庸なレンズなので、純性のAF-P 70-300Eが良いです!
最新設計でやはり一世代違う解像感とAF速度を誇ります!
>タムロンのレンズなら、SONYでも使えるから
タムロンのレンズとてニコン用のレンズはソニーでは使えないですよ。
一度ニコンマウント用を買うと、それはニコンでしか動作保証してないです。
ソニーで無理くり使うのはユーザーの勝手ですが自己責任になりますよー(^^;;
書込番号:22813597
0点

皆さんありがとうございました。
>Paris7000さん
AF-P70-300mmで探してみます。無ければ、
ニコンの70-300に、します。
書込番号:22813767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
AF-P70-300はDXと付いていないものにして下さいね。
https://kakaku.com/item/K0000981063/
DXはDX機対応で、フルサイズでは使えません。
厳密に言えばDXクロップになります。
書込番号:22813774
0点

>9464649さん
ありがとうございます。探してみます。
書込番号:22813777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなみさわさん こんばんは
遠くの被写体を写して、トリミングして(遠すぎる)楽しむ場合
解像度が高い単焦点がいいですが高価ですね
まずはお手軽価格の70-300 ズームを使ってみるのがいいと思います
旧製品の”AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED ”
値段の割に解像度が悪いのでやめた方がいいです
書込番号:22814741
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





