D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 14 | 2019年3月10日 16:29 |
![]() |
430 | 103 | 2019年3月9日 16:55 |
![]() |
17 | 12 | 2019年2月24日 01:14 |
![]() |
117 | 32 | 2019年2月22日 01:32 |
![]() |
49 | 21 | 2019年2月4日 17:42 |
![]() |
45 | 29 | 2019年1月26日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そろそろ発表有りませんかね?
サブ機とて購入したD500のファインダーがあまりに素晴らしく、此方の出番が減少。
D850はデータが大きく重過ぎなので、せいぜい3,000万画素程度に抑えて、測距点を画面一杯に配置した
D760は出ませんかね?
書込番号:22468384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

芸術新潮さん こんにちは
今後出る可能性は 強いと思いますが 今は ミラーレスに力を注いでいるように見えますので ミラーレスが落ち着いてきたら出てきそうな気がします。
書込番号:22468399
3点

D760は
Z5となって
今年中に出るかもしれません。
書込番号:22468401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D850はデータが大きく重過ぎなので、せいぜい3,000万画素程度に抑えて、測距点を画面一杯に配置した
D760は出ませんかね?
画素数抑えても、測距点を画面一杯には出来ませんよ
書込番号:22468416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちらっと噂は出ますね。
秋でしょうか。先にD6だと思いますが。
書込番号:22468417
2点

>芸術新潮さん
実質的にZ6がD750の後継機という話もありましたが、実際はどうなんでしょうね。
D6が出るタイミングで出てくれればと思ってますけど。
書込番号:22468431
1点

>芸術新潮さん
>> せいぜい3,000万画素程度に抑えて、測距点を画面一杯に配置した
>> D760は出ませんかね?
出るとしたら、D6になるかと思います。
まあ、D760は、立場上、D850より測距点を減らすかと思いますけど・・・
書込番号:22468438
4点

>測距点を画面一杯に配置したD760は出ませんかね?
今年はZシリーズに力を入れるような気がしますので、D760が出るとしたら来年とか?
測距点を画面一杯に配置がご希望でしたらZシリーズを購入したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:22468452
7点

Z6+アダプター=D760 だったのでは?
ユーザーがミラーレスを受け入れていく限り、少数ユーザーが希望したとしても一眼レフは復活しないかも。
ミラーレスに流れてしまうとミラーの周辺技術が育たなくなり衰退すると思います。
書込番号:22468510
1点

>測距点を画面一杯に配置した
これがなかなか難しい。像面位相差ならば出来る技術でしょう。そうなると、ミラーレスの方向になります。
何故難しいかと言うと、センサーと別の場所にある、面積も形も違うAFユニットに対して、画面の中央と隅との両方に対してピント面に誤差が出ないように設計配置するのが困難なのです。
書込番号:22468600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>杜甫甫さん
>Z6+アダプター=D760 だったのでは?
それはあるかもしれませんね。
ミラーがないほうがコスト削減になるし、もしかしたら?フルサイズ一眼レフ機は、D860とD6で終わりかもしれませんね。
個人的には一眼レフ機の開発も続けて欲しいです。OVFのほうが断然撮影しやすいです。
書込番号:22468621
0点


>芸術新潮さん
>せいぜい3,000万画素程度に抑えて、測距点を画面一杯に配置した D760は出ませんかね?
D760は年末〜年度末の予定。
CMOSセンターは「正に」3000万画素若しくはD810から流用の3600万画素と「噂」されていますね。
測距点(AFセンサー)に関しては、現行の51点AF据え置きでしょうね。
D5(D850)用の153点AFでさえ、画面一杯とはなってませんので。
書込番号:22469232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手な予想です。
D760はZ6とのパーツの共用化が行われる。
結果としてボディ内手振れが入り、
像面位相差も可能となる。
Z6のマウントをFマウントにしてミラーボックスを組み込んだボディとなる。
LV性能も飛躍的に向上する。
ソニー贔屓の連中がうるさい瞳AFもLVならおまけでついてくる。
コストダウンを図りつつ、ZとFマウントは共存していく。
書込番号:22522588
0点



ずっとD750の購入を考えているのですが、ミラーショック?の大きさに不安を抱いてます。
CAPA特別編集のD750スーパーブックではD810よりミラーショックは小さいと書いてありますが、実際に手にして試すと明らかにD750の方が大きいと思うのです。
スーパーブックでは何かに固定してショックの大きさをテストしていますが、手持ちだとミラーショックというよりもミラー動作の反動のようなショックよりもゆっくりで大きな力が手に伝わりカメラが振動しているのが目で見ても判ります。
最近のニコン機と比べてもこんなにショックが大きい物は無いと感じているのですが、本当に撮影に影響ないのでしょうか?
ニコンプラザで振動について聞いたところ「確かに大きいですね」とは言っていました。
書込番号:18473516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

? D800よりも明らかに軽くなっていますよ。
ボディ自体が軽いので、振動に関しては以前の機種より気になるかも知れませんが、シャッター&ミラーチャージに
よる悪影響があったと思える失敗は今までありません。D810やD4sのようなバランサーや制振機構がないからかな??
気になるなら、D4sかDfは振動が軽いですけどね・・・?
書込番号:18473535
7点

飛竜@さん こんばんは
どの時点で ショック感じているのかは 分かりませんが ミラーが上がる時のショックは 撮影に影響しますが 下がる時は 撮影終わっているので 影響は出ないと思います。
書込番号:18473560
12点

こんにちは。
D750の発表時の展示会の時に、担当者にお聞きした所、ミラーショックは、D750よりD810の方が静かだと言われていました。でもD750も、画素数から見て、そのミラーショックは、ブレる程、大きなものではないようなことも言われていました。
ショックの感じ方も、装着するレンズによって変わってきますので、同じレンズで、試されてもいいと思います。
書込番号:18473624
6点

AGAIN !!さん
D800も大きかった記憶はありますが、それとは違う振動だと思います。
言葉では上手く言い表せませんが、連写すると振動の大きさがよく解ります。
D750は自分の用途的にピッタリなカメラなのですが・・・。
書込番号:18473627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もとラボマン 2さん
なるほどです。下がる時のショックが大きいのは考えられます。
ミラーが上がり始めから下がるまでの時間はD810とほぼ同時だけど、上がりきるまではD750の方が遅く下がるときに一気に下がるような事を書いていたので、それが振動の原因なのかも知れませんね。
書込番号:18473644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

縦位置グリップを装着すると感性モーメントの位置が変わりミラーショックを感じなくなりますよ
書込番号:18473889
8点

家電店で連写したら、ブルブル震えて1/15秒でも
微ブレした。手元のα99は同じ条件でもブレず、
バリアングルで歩行人を楽に撮れた。
750のチルト撮りは歩行人撮れず(^∇^)
JPEG撮って出しの高感度だけは羨ましいが(^_-)
書込番号:18473961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

飛竜@ さん
今日は。下の「ニコンの業績不振」のスレでも書きましたが、ミラーショックは、クイックリターン式カメラの宿命的欠陥です。程度の差こそあれ、肝心の撮影の瞬間がミラーの上下で遮られ、見れない、この種のタイプは、その雑音と共に、どうしようもありません。デジタル技術が高まっているのに、この点だけは、過去の遺物に拠っているキヤノンとニコンの怠慢を、本来なら、叱咤激励するのが、カメラ使用者の義務だと思うのですが。ソニーがある程度のものを出していますが、ニコンやキヤノンが、そのフラッグシップ機を出さないと、プロがついてきません。
しかし、これらを解決した可動ミラーのないカメラが、ニコンもキヤノンも必死ですので、ひょっとすれば、次期の D 5 で実現するかもしれません。二三年後ですよ。そうすれば、ニコンでも、レンジファインーのライカのように、静粛を必要とするスタジオ内でも使えるようになりそうです。
書込番号:18474392
3点

軽量化のためD750はミラーバランサー非搭載で、連写時にはファインダー揺れが起こります。
D800は一応、ミラーバランサー搭載機のため、D750と比べるとブレが少ないです。
D7000の時もミラーバランサー非搭載のことをユーザーに散々指摘されたのに同じ轍を踏むニコン・・・。このクラスのカメラにはミラーバランサーは必須だと思うのですが・・・。
書込番号:18474532
8点

アルカンシェルさん
量販店、ニコンプラザとも同じレンズで試しました。
> でもD750も、画素 数から見て、そのミラーショックは、ブレる程、大き なものではないようなことも言われていました。
目で見えて分かる振動が影響ないとは信じ難いのです。何かカラクリがあるのでしょうか?
書込番号:18474565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

餃子定食さん
> 感性モーメントの位置が変わりミラーショックを感じなくなりますよ
スミマセン。
位置が変わると言うのがどう言う事なのかよく解りません。
重量が増すので安定すると言う事ですか?
書込番号:18474605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sutehijilizmさん
シャッタースピードが稼げればブレは影響ないんでしょうけどね。
つい最近、純正24-70かタムロン24-70で悩んだ末、タムロンにするくらいですから・・・。
書込番号:18474652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

感性モーメントではなくて。
慣性モーメント。
グリップが付くと重量バランスが変わり重心位置も変わる。固有振動数も変わるからショックの程度も変わる・・・・だから感じなくなる・・・・と言うことでは?
書込番号:18474799
5点

edspenseさん
ミラーショックは、クイックリターン式カメラの宿命はわかりますが欠陥ではないでしょう。
書込番号:18475946
6点

ただ気になるのはそこまで指摘する人が
いるかどうか。例えば撮影した写真を一般の
方が見て。
開発するにもお金が掛かるのでそこの
バランスは求めていかないと企業として
成り立たないですからね。
あっ、主題とは離れて申し訳ない。
書込番号:18476062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

未だにペンタ67やハッセルを使用しているので、デジ一眼のミラーショックは気になりません…
一度中古屋でペンタ67のシャッターを切ってみては? 気が楽になりますよ。
書込番号:18476350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーバランサー搭載のD7100からD750に変えましたが、全く問題ありませんでしたよ。
少なくともブレに関してはむしろ起きづらくなったと感じています。
ミラーバランサー非搭載でも全く問題無いですが、非搭載であることや、シャッターショックの大きさが気になるのであれば買うべきではありませんね。
衛生的に宜しくないと思います。
ただし一言言わせてもらえれば自分は使い始めて杞憂であったと感じました。
書込番号:18476407 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

音と振動の相関関係が体感的なものと物理的な挙動で違うんでしょうけど
気になるといえば気になりますね
やっぱり810優位、750は下位クラスだと感じます
書込番号:18476589
6点

飛竜@さん
>目で見えて分かる振動が影響ないとは信じ難いのです。何かカラクリがあるのでしょうか?
振動がシャッター開けて露光中なら問題ですが
ミラーが止まってからシャッターの開け閉めを行うので
メーカーが言う公称枚数までは無問題
高速度カメラでミラーとシャッターの動きがUPされています
以前価格コムにupされてたのですが検索しても出てこないので直リンで
https://www.youtube.com/watch?v=fG5QedhroYQ
それにしてもミラー、その裏にあるハーフミラー、シャッターの動きを見ると
よくまあこんな仕組み考えたものだと先人の知恵に感心する
書込番号:18476634
3点



この度オリンパスのミラーレスからD750に買い替えようと思っているのですが、みなさん保証などは入っていますか?10年ほど一眼を使っていましたので、扱いには慣れています。レンズなども10万ほどと高価なので保証に入ろうかと思っています。皆様のご意見参考にさせてください…!
1点

自分の場合は
カメラは5年保証は入りません。
ボディは5年も使いませんけどね。
ブルーレイレコーダーなら5年保証つけます。
ビデオカメラなら5年保証つけます。
墓石なら5年保証は入りません。
過去データで
故障率の高いものだけ
保証をつけます。
書込番号:22486749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それに高い機種は保証は損だと思う
例えば
2万円のカメラと
30万円のカメラ
価格は15倍も違う
『なのに平均修理代は15倍までは違わない。』
長期保証料は購入価格の5%とかが多いから
高いカメラほど 保証は損になり
安いカメラほど 保証 は得
と言う期待値となります。
保証回数も無制限じゃないとこ
多そうだし
書込番号:22486763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かめのこさいさいさん
家電量販店の長期保証はメーカ保障以下なので入らない方が良いです。
初期不良レベルの故障以外は全くサポートしてくれません。修理見積で有償扱いにされた経験から
長期保証は結構しますから期待していましたのが良くなかったです。以降愚痴です。すみません。
5年ほど使ったカメラで、ホットシューのグラつきがあったので出してみました。
が!見積もりが超遅い。お店に預けてから1ヵ月以上も経ってから有償でーす。って連絡が来ました。
保証聞かないじゃん!
修理すると手元に戻るのに更に1ヶ月くらい掛かると言われたので、中止で返却してもらいましたが!
無修理なのに戻ってくるまで2週間、1ヵ月半カメラが無かったことがあります。
メーカー直送の場合、見積もりは3〜5日くらいで、修理含めて2週間程で手元に戻りますので遅すぎです。
保障に入るなら下記がおすすめ
1.火災保険の家財故障保証などのオプション
2.カメラ機材の専門店にある水没などにも対応している手厚い保証。
マップカメラなど
書込番号:22486810
4点

かめのこさいさいさん
私の場合は新品購入したカメラやレンズは、
通常のメーカー保証だけで、
延長保証を付けた事はありません。
書込番号:22486829
0点

かめのこさいさいさん こんにちは
自分の場合 最初のころは付けていましたが 使う事が無く 1年でしたらメーカー保証があるので今は 付ける事が無いです。
それに 最近のデジカメ5年の使っていると 買い替えの時期を考えてしまうため 修理よりは 買い替え選んでしまします。
書込番号:22487217
2点

メーカー保証は付いていますがいわゆる延長保証でしょうか? 正直あれはお店が利幅を増やすが為の策なのでお勧めできませんね。加入時には上手いこと言いますが、いざ使う事になって「有償で泣きをみた」人は多くいます。
メーカー保証がきく購入後1年のうちに不具合がないか色々と動作チェックをしてみてもし不具合があればメーカー保証期間中に対処しましょう。
書込番号:22487219
1点

生命保険の携行品保証
書込番号:22487252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう考えるかは、人それぞれかな。
延長保証なら保険と考え
必要と感じるなら入ればよいかと思います。
また、機材への価値感も人それぞれなので…
私は、購入時一定の以上の金額で入っています。
書込番号:22487440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証の内容次第でしょう。落下保証とか、盗難補償までついていれば入ってもいいと思います。
あとは、多分に精神安定剤的な感じでしょうか。入っていて安心できるなら、入ってもいいと思います。私は精神安定剤的な意味で入ることが多いですね。でもカメラとレンズで10回以上加入してますけど、使ったのは2回だったかな。完全に赤字ですね(笑)
書込番号:22487652
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます!
>写真家の謎さん
モノによって保障を使い分けるってことですよね。
確かに本体価格の何%ってところが多いですね。
保証回数が一回限りでそのあとは全くの保証なし、もしくは減額というところが多い中でお得な保証ならば…と思った次第であります。
>娘にメロメロのお父さんさん
貴重なご体験込みでアドバイスありがとうございます!
それにしても大切なカメラが手元に1ヵ月半ないのはきついですね…サブ機とかならまだしも。
メーカーの保証は一年間で初期不良などの場合はそれ以内に故障個所が顕在化するから、
物損などもコミコミの保証でなければ、入る価値はないのかもしれないですね。
マップカメラ、確かに良さそうだったので検討してみます!
>まる・えつ 2さん
やはりメーカー保証のみで済むような感じなんですね。
いかんせん、10数万とはいえ、初めて高額の部類に入るカメラを買うもので少しナーバスになっています。
保証なしも視野に入れてみます。ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
確かに5年もすれば新しいモデルに買い替える時期ですよね。
メーカー保証でだいたいカバーできるのであれば、保証は必要なさそうな気もしてきました。
>JTB48さん
そうです!延長保証の落下など過失もカバーできるsompoワランティを考えていました。
みなさんの意見を聞く限り、保証は付けない人が多い印象ですね。
貴重なご意見、ありがとうございます。
>ほら男爵さん
そういう手もあるんですね…!まったく知らなかったです!
>okiomaさん
やはり高価なものになれば保証を付けるって感じでしょうか。
レンズも込みでこれだけの金額をカメラに注ぐのは初めてなので少し慎重になり過ぎているのかもしれません…
>遮光器土偶さん
保証はsompoワランティの落下保証までは付いている分を考えております。
確かに精神安定剤的な役割で入るのもありかもしれませんね!そうすることでビクビクしなくても済みますし。
10回中2回は完全に赤字ですね 笑 でも結構な割合で保証を付けているのですね。
ご参考にさせていただきます!
書込番号:22487737
1点

保証と保険は本来違うものです。
落下保証とか水没の保証とか、盗難とか本来なら損害保険に含まれる内容なので、どう考えるのか面倒な部分がありますね。
(損害)保険は、損害によって出ていく費用を補い、生活等へのインパクトを軽減するものです。多少の支出ならインパクトはないというなら保険に入る必要はありません。
延長保証は、自然故障など、メーカー保証や損害保険では賄えない部分を補うものというのがまず基本です。それに落下とか水没とか盗難とかの保障が含まれていれば、一見お得ですが、当該機にしか適用されません。カメラに限らずほかにも(ただしスマホ、ノートPC、メガネなどはたいてい保障外)機材があれば、損害保険もしくはその特約のほうが得な場合もあります。
私の場合は、携行品損害の保険に入っており、延長保証は付けません。
書込番号:22488393
1点

こんばんは、かめのこさいさいさん
買ったものが壊れてしまい、そのときに金欠で修理代が出せなかった場合を考えて決めます。
修理出来ないと生活に支障が出るのなら入ります。
家、クルマ、生命保険はそうです。
カメラは趣味ですので、楽しみが減るけど生活に支障は出ません。
他のカメラもありますので写真を撮ることは出来ます。
だから入りません。
もし仕事で使っていて、ないと収入が途絶えるなら入るでしょう。
延長保証は5年で購入金額の5%というのが多い。
これは購入後1〜5年後の故障率が5%以下というデータが出ているから。
私の感覚だと1%程度だと思います。
1%は0ではないので当たる方は必ずいるのですが、だからといって買うもの全部に延長保証を付けると、得する修理代より延長保証料の方が高くなります。
だから入らなくて修理代がかかったら、全部に延長保証を入れるよりも安いのだから得をしたんだと思うようにしています。
書込番号:22489427
1点



プロカメラマンではありません。ただのカメラ好きです。子供や風景を撮り始め数年になります。D600を数年前に購入し、レンズも24-120 1.4と28 1.8のニッコールレンズを活用していました。趣味でフォトコンテストにも応募しています。入選はありませんが・・・。発売日から気になってたD750を購入しようか検討し始めました。D600を下取りに出したとしても10万円オーバーの高額商品になります。そこまでの金額を出してまで購入する価値があるのか?いや、価値はあると思いますが、性能の差が素人目でもわかるくらい差が出るのでしょうか?みなさまのご意見を参考にしたいと思います。よろしくお願いいたします。
3点

一目で違うほど分かりやすい違いは、約一段分の高感度、チルト、Wi-Fi、薄くなった(その分グリップが深くなった)くらいでしょうね。
DXからのステップアップなら投資の価値有りですが、610をお持ちなら僕ならレンズに投資します。
書込番号:18014400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あ、もうひとつ…AFが広くなったのは大きいかも?
書込番号:18014405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TAKtak3さんに一票^^
D600からならAFに魅力を感じられるかどうかだと思います。
そうでなければレンズが王道ではないでしょうか。
書込番号:18014424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416843_K0000693263
こちらを見る限りあまり差がない様に思います。
iso感度が高いD750、値段の下落が大きいD600
購入するならD600ですかね。
僕なら、しばらく様子をみて後継機を見てから考えます。
書込番号:18014431
3点

私もD600からD750に乗り換えた一人です。けっこういるのではないでしょうか。
まず、撮影がRAW主体なら買い替えの必要はないと思います。
D600と大きく異なる点はAFです。食いつきが全く異なります。
ライブビューは、、、それほど進化していません。
高感度はずいぶんよくなっていると思います。
WBですが、D600の暖色系とは明らかに異なります。まったく違うと言っても過言ではあり
ません。白い物を撮影するとモロ判りです。白が白く諧調豊かに写ります。
それから白飛びが少なくなりました。
シャッターはうるさくなりましたが、キレは向上していると思います。
D600と持ち替えると一番気になる箇所かと思います。
タイムラグは多分向上しているでしょう。作動の余韻無し(スプリングの振動音はしません。)
カメラのホールド感は昔の銀塩機なみです。幅が薄くなりました。これはカタログデータ以上に
薄くなった感じがします。
D600やD610とは全く異なるカメラと思ってもらって結構です。
私はD600と併用しています。D600も味があるので手放せません。
書込番号:18014535
20点

> 趣味でフォトコン テストにも応募しています。入選はありませんが・・・。発売日から気になってたD750を購入しようか検討し始めました。
もしかしてD750すれば‥‥なんて思ってないですよね?
ところで
> 性能の差が素人目でもわかるくら い差が出るのでしょうか?
性能って何を指しているのですか?漠然としていて分からないです。
高価なお金を出してまで買う価値があるのかは求める性能が使用者の基準をクリアしているかどうかですから、何をどの位求めているのか分からないと価値があるのか無いのか判断できないです。
もっと的を絞れば的確な回答が来ると思いますよ。
書込番号:18014591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D600を数年前に購入・・・
昨年の12月でも数年前?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=16953832/#tab
とゆーことは、欲しいのね。買いましょう。
Buy it now!
Get it now!
Let it go!
・・・with your desire!
書込番号:18014624
3点

D600→D750での大きな差は、暗所AFの改善とチルト液晶の搭載です。高感度は約1段の改善でしょうか。
ttburtonさんがD600を使用されたシーンで暗所AF、ISO4000以上の高感度、チルト液晶が必用となる
シーンが少なければ、D750に変えても効果は小さく、買え換えは我慢した方が良いでしょう。
私の場合は夜明け前の水辺の風景がメーンで、高感度〜ISO12800と暗所AFが必要であり、
D750購入で大きな効果がありました。
今朝はISO12800でSS1/5秒の肉眼でよく見えない状況でAFが迷わず作動し、撮る事ができました。
結果を液晶で見て、状況詳細が把握できました。
今まで使用したNIKON機では絶対にAF作動しない暗さであり、感動しました。
書込番号:18014734
11点

私ならレンズに行きます。お考えの投資で単焦点が二本いけます。
ボディ更新を考えるなら(同じ入門機ではなく)ランクを上げる方が良いです。
書込番号:18014786
7点

出てくる画は高感度を除きほぼ同じ
ふつうはレンズやスピードライト、三脚にいく。
大三元、マイクロ、中望遠単焦点加えるだけで段違いの絵が得られるはず。
レンズにはボディの5倍は投資すべき。
書込番号:18014985
2点

たぶん、スレ主さんは新し物好きなんですよね!
自分もそうです(^^)
でもレンズってそうそう進化がないので、ついつい。。。あとまわし
ボディはデジタルなんで進化がわかりやすい。高感度特性など、ノイズとして比較できるので、進化が分かりやすい。
でも、レンズの性能差ってアナログ、人間の感覚でしかわからない。
ホワイトマフラーさんのいうの、とてもよくわかります。良いレンズって、ほ〜これが、その絵かと感心します。
D750のカタログ見てください。
最初のページもその次も、大三元レンズばかり使ってますよね。
そのくせ、カタログに載っているレンズは、1ランク下のレンズばかり。
そりゃないよな〜って思っちゃいます
でも、レンズの性能差が分からない人は、とりあえずボディを新調したほうが高感度特性やAFなど、わかりやすいところが手に入るのでお勧めですね〜
書込番号:18015143
3点

たぶんレンズは比較的安いズームなんだと思うんだけど、
いいズームか、よく使う画角の単焦点を買った方が絶対にいいと思う。
書込番号:18015170
2点

カメラの本質(画質)はD610と変わらないでしょう。
チルト液晶、WiFiが必要なら意味があると思います。
新製品が出るたびに買ってたら大変ですよ、とだけ言っておきます。
書込番号:18015486
3点

ttburtonさん
おはよ〜ございま〜す
D600⇒D750?
その目的は?
>性能の差が素人目でもわかるくらい差が出るのでしょうか?
玄人目でも判らないと思います。
使い勝手を優先されるならD810かDfの方が換えた面白みが堪能出来るかと思います。
まあ…
一般的にはレンズに投資された方が良いと思います。
書込番号:18015567
4点

d600フォトコンテストに入賞するのに十分過ぎるの性能があると思うので、私なら風景なら撮影旅行代、人物ならモデル代など...そちらの方に回した方が良いかと思います。まずは地方で開催されているフォトコンテストの方が競争率が低いので入選する確率は上がると思います。
書込番号:18016383
1点

私にはD600とD750の画質差は判りません。自慢にはなりませんが・・・
書込番号:18017297
1点

D600に何か不満が有るのですか…
でなければ、レンズに投資しましようね。
書込番号:18017636
0点

不満はありません。
ただ欲しいだけです。
書込番号:18017692
0点

D750がこんな形で出てくると、D610を買う理由なんてないなぁ。
と考えます。
でも、D600持ちの自分にはD750でなければ撮れない写真が20万出してもあるのなら買うのですが、なさそうです。
そして、今からD610なら14万円台。D610を買う理由もありますね。
自分はD600でしばらくいきます。
書込番号:18019252
1点

D810(またはD750)に24120Gと、D600にシグマ24105artだと、私なら一秒も迷わず後者を選びますね。単に画質が良いというのは、絵としての説得力とは違うので。まして750と600では、RAWレベルの画質差など僅差でしかない。
750が「だいぶ良くなった」としたら、それは700あたりと比べての事です。だからアマなら買い替える必要はないかと思います。太ってもいない人がダイエットサプリに10万使うようなものでしょう。
書込番号:18019805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
先週にD750の24-120のレンズキットを購入致しました。
取説を読んだのですが、AFでピントが合った時に電子音がなりません。
何か方法はありますか?
書込番号:22369315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

209.233さん
カスタムメニュー d1 電子音設定
AFモードはAF-Cですか?
AFモードがAF-Cの時は電子音は鳴りません。
書込番号:22369319
0点

209.233さん
電子音で検索してみました。
『電子音について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=20129516/#tab
書込番号:22369327
0点

返信ありがとうございます。
AFモードはAF-Sの設定にしております。
ボディ内設定で電子音を設定するにしても、
ならないので、早速購入店に連絡してみます。
新品購入ですが本体の方に原因かもしれませんね。
書込番号:22369340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>209.233さん
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?articleNo=000032842&lang=ja
これで解決しなければ、購入店で相談でしょうか。
書込番号:22369349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>209.233さん
D750はこちらのようです。
ごめんなさい。
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?articleNo=000032847&lang=ja
書込番号:22369352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この金額帯ので音出すんだ。
場所にによっては嫌がれますよ。
書込番号:22369424
3点

合唱音を出すのか、出さないのかは自分の自由ですよ
(^-^ゞ
そのコメントはもってないことの嫉妬ですかね(笑)
書込番号:22369431 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>209.233さん
×合唱音
○合焦音
書込番号:22369433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
合焦でしたね。(o^^o)
書込番号:22369444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説の336〜337ページは読まれましたか?
http://download.nikonimglib.com/archive3/Bz3Bh00ByEwH03qYwsC574kGUK51/D750FM_DL(Jp)05.pdf
書込番号:22369464
0点

D750は、所有していませんが、
AF-Sであっても、AF-S時の設定が、レリーズ優先になっていれば、合焦音は、鳴りません。
合焦音が鳴るのはAF-Sで、なおかつフォーカス優先になっている時のみです。
再度設定の確認をされてみてください。
書込番号:22369466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設定は合ってますね。♪マークでています。その左側はEV補正で、空白ですから、してないということですね。
因みに、「音の高さ」・「音量」の設定を変えても発音しませんか。
書込番号:22369493
2点

>209.233さん
新品購入で初期設定は鳴らないですが鳴るように変更すると鳴るようになります
一度3つのリセットをして、AF音の設定を変更してみてはいかがでしょう?
3つのリセットとは
・静止画撮影メニューのリセット
・緑のボタンのツーボタンリセット
・カスタムメニューのリセット
これで初期設定リセット出来ますのでそこからAF音の設定してみて下さい
それでダメなら故障の可能性大ですねー^^;
書込番号:22369540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欠陥
書込番号:22369895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「合焦」は「ガッショウ」ではなく「ゴウショウ」と読みマス。
ゴウショウと入力して合唱は変換候補にでませんから、そもそも読み間違えかと。
蛇足でした。
書込番号:22370702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>sweet-dさん
レリーズ優先からフォーカス優先に変更したところ無事に合焦音が鳴りました。
うっかりしており、助言をいただきまして、有難うございました。
書込番号:22374010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MiEVさん
> この金額帯ので音出すんだ。
僕はもっと高い価格帯(上級機)でも
単写AF-Sならば、音出しているよ。
AF-Sで音出れば、合焦済なので、即座にレリーズ可能という意味だ。
(レリーズタイムラグ最小)
AF-Sで音出ていなければ、レリーズしてもシャッターは直ぐに切れないという意味だ。
(レリーズタイムラグ拡大、シャッターチャンスを逃す)
AF-Cならば、音は出ないし、合焦しなくてもシャッターは切れるが、
AF-Cでついうっかりレリーズ一気押ししてしまえば、
ピンボケ写真を量産してしまうから要注意だ。
AF-Cは主に連写で使うから、それでも問題ない。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。
そういう意味において、単写AF-S+音出しは役に立つシーンがある。
> 場所にによっては嫌がれますよ。
大爆笑。
極小さな合焦音すら嫌われる厳粛静寂場所ならば、
シャッター音+ミラー音の激しく出る(普通モードの)撮影はまったくできない。
すなわち、一眼レフカメラとしては使えない。レフが使えない。
> 場所にによっては嫌がれますよ。
そういう場所では、僕はまったく撮らない。
そういう場所では、一般的には、
LVやコンデジのバックライト光ですらはた迷惑、禁忌だ。
> 場所にによっては嫌がれますよ。
どういう場所で音を出す、出さないは、
状況次第で適切に判断すればよいこと。
書込番号:22442616
5点



皆さまお世話になっております。
最近、仕事よりも価格コムの画面を見る時間が長くなって参りました。
1.D750+撒き餌50mm
2.D610+撒き餌50mm+超広角
3.D7200+撒き餌35mm +超広角 +望遠ズーム
予算的にこの3パターンのどれかにしようと考えてます。目的は旅行のときのポートレートです。風景+人物で超広角も使ってみたいです。
iPhoneでは撮れない感じの絵を求めています。
ちなみに、撮影が好きなので、撮ったら撮りっぱなしで、滅多に印刷もしません。
みなさんなら1〜3どれを選びますか?
書込番号:22395699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちこちゃんさん
>> 目的は旅行のときのポートレートです。
「4.Z6+Zの撒き餌50mm」
の選択肢もあるかと思います。
書込番号:22395705
2点

2.D610+撒き餌50mm+超広角
を選びますね。
ポートレートに20mmはちょっと広角過ぎるかも知れませんが。
モデルを中央近くに構図して
後から24mm枠でトリミングすれば
大足や 太脚を整えることができます。
24mmトリミング枠は中心からではなく
端に寄せると効果的です。
シフトレンズがそれです。
書込番号:22395717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちこちゃんさん こんにちは
写真趣味で使いたいのでしたら レンズは予算が貯まればすぐにでも追加できますが ボディの方の買い替えとなると悩むことは多いので まずは ボディ重視の D750が良いように思います。
書込番号:22395718
0点

>おかめ@桓武平氏さん
いやぁ、結構高くなりそうな気がしますが。。。
書込番号:22395721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
「撒き餌50mm」って、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G のことですか?
5018Gをそんなふうに侮ってはいけません。
あっ、チョイスは2.D610+撒き餌50mm+超広角、です。
書込番号:22395724
0点

>謎の写真家さん
2ですか。
D610とD750はそんなに変わらない印象ですかね?
書込番号:22395725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
たしかにそうですね。
しかし、、、
次の予算10万でほしいものは、
D7200を買った場合は、D500が欲しくなる。
D610を買った場合は、D750が欲しくなる。
D750を買った場合は、超広角が欲しくなる。
D750を買ってしまうと現時点で超広角が撮れない。
D610を買うと撮れない写真はなくなる。。。
答えが出たかも。。。
書込番号:22395732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gankooyaji13さん
撒餌レンズでも優秀ということですね!
とりあえずそれは間違いなく買います。
書込番号:22395739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちこちゃんさん
D610 は EXPEED3、D750 と D7200 は EXPEED4 です。
以前は、ニコンは肌色が黄色く写るからダメだと言う人が多かったですが、それが大きく改善されたのが EXPEED4 からだと思います。
D4(EXPEED3)と D4S(EXPEED4)の比較
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/20/
...ということで、人物を撮るなら
>> 1.D750+撒き餌50mm
に1票です。
D7200 もいいですが、あとからフルサイズが欲しくなると思います。
広角は、トキナーとかの社外レンズという選択肢もありますよ。
書込番号:22395789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D750+50mmF1.8G ですね。
D610を現在使っていますが不満点(チルト、暗所AF性能)がD750では改善されています。
書込番号:22395821
0点

>もちこちゃんさん
画像処理エンジンについては、
・D5/D500/D850/D7500 --> EXPEED 5
・Z7/Z6 --> EXPEED 6
になっています。
なお、Z7/Z6には、
次期ファームウェアアップデートで「瞳AF」に対応するアナウンスがされています。
さらに、「5.Z6+FTZ+50mm1.8G」 の組合せも検討出来るかと思います。
この構成ですと、一眼レフでもレンズを流用出来るのが美味しいかと思います。
しかも、ボディ内手ブレ補正が効くので、SSを上げなくても、手ブレ補正なしの一眼レフより綺麗に撮れるかと思います。
書込番号:22395836
0点

こんにちは。
自分の経験ではDX機にDX35mm f/1.8GとFX機に50mm f/1.8Gでは全然撮れる絵がまるで違いますのでまずはFX機のD750かD610が残ります。自分の場合スナップ撮りでポートレートは撮らないので参考にならないかもですが、今は実際28mmか35mmか50mmを付けたフルサイズミラーレスと7.5mmの超広角をつけたM4/3で撮影に出てますので自分の場合は2のD610と50mm、超広角の組み合わせになりますね。やっぱりレンズ2種は確保したいところです。超広角、面白いですよ。
書込番号:22395887
1点

>もちこちゃんさん
初めての一眼なら先ずはレンズが何種類かあった方が良いです
フルサイズかAPS-Cかの差よりレンズの差の方が大きいです!
なので、3 がおススメです
フルサイズ進める人も多いとは思いますが、先ずは腕を磨く意味でもレンズがあったほうが良いです!
書込番号:22395913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撒き餌とは >魚をおびき寄せるためにエサをまくこと。またその餌(=コマセ、寄せ餌) フィッシング・ラボより
撒き餌レンズとは海老でタイを釣らせようとするEF50mmF1.8IIというキヤノンの戦略レンズのこと
EF50mmF1.8IIという非常に写りの良い大口径単焦点レンズを安価にユーザーに提供することにより単焦点レンズの良さをユーザーに認知させ ひいては単焦点の世界へとユーザーを誘う為の餌的レンズのこと。
これにより単焦点に目覚めたユーザーはレンズ沼へ落ち 赤い鉢巻きのレンズを買い漁るようになる
ああ 恐るべし 撒き餌レンズ... くわばら くわばら
書込番号:10491049
書込番号:22396010
2点

旅行、風景、超広角、で「3」
DX10-20は軽いしコスパもかなりいいらしいです。
書込番号:22396012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もちこちゃんさん
a7IIとX-T2を使って ポートレート 撮っているんですよね.
はじめての 一眼「レフ」が ほしいのだとしても D7200なんか 中途半端じゃないですかね.
「α7IIとxt2を使ってきました。メインはポートレートです。」
「先日kissx5を友人からもらいましたが、上の2つの機種と比べて明らかにノイズが乗ります。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=22373967/#tab
「ノイズだらけです」「ニコンのレフなんてこんなもんですか」って書かれたらニコン かわいそうなので 手持ちの2機と比べるつもりなら D750 以上をどうぞ.
書込番号:22396023
1点

>もちこちゃんさん
うーん。
どれも魅力的な組み合わせですね。
私なら1かな?
取り敢えず撒き餌レンズの50mm f/1.8Gでニコンの思惑に嵌ってみては如何ですか?
本当はレンズキットとかを勧めたいですけど。
尚、DX35mm f/1.8は撒き餌という程ではないですよ。(性能は良いですが)
50mm f/1.8Gと比べるとね。
因みに私は50mmを18k+ポイント13%で(クレカ)購入しました。今は少し値上がりしたのかな?
この性能で2万以下?!という写りをしてくれます。
以降、私は基本的に単焦点レンズばかり集めてますww
だからズームレンズはDX機が担当してます。
フルサイズには殆ど単焦点レンズですね。
まぁ、真似はせずに普通に標準ズームレンズを買って下さい。
書込番号:22396054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もちこちゃんさん
「撒き餌」、あまり良い表現じゃありませんね。
自分の会社が、必死になって作っているものを、「撒き餌」と言われたら気分良くないでしょう。
また、既に購入した人も気分はすぐれないでしょう。
あなたの、職業が、「撒き餌」作りだったら別ですが。
このレス無視して下さい。
書込番号:22396126
5点

>scuderia+さん
大変勉強になりました。
センサーの違いで色味が結構違うわけですね。
じゃD610は脱落かなぁ。
書込番号:22396226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
D610の暗所AFが悪いのは具体的にどのくらい悪いのでしょうか??
なんかうまい例えがあるといいのですが、、、
書込番号:22396233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





