D750 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2014年10月16日 発売

D750 24-120 VR レンズキット

  • 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
  • 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g D750 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D750 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D750 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D750 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D750 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D750 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D750 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D750 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D750 24-120 VR レンズキットのオークション

D750 24-120 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月16日

  • D750 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D750 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D750 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D750 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D750 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D750 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D750 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D750 24-120 VR レンズキットのオークション

D750 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(12668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全471スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D750 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D750 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD750 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
471

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

テザー撮影について教えてください。

2017/03/09 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

クチコミ投稿数:13件

物撮りをするのにテザー撮影環境で行いたいと考えております。

環境はMac Book Pro + LightroomCC

付属のUC-E17ではケーブル長が足りない為、別途購入できればと思います。
3M〜5Mくらいの長さになればいいと考えております。

@UC-E6を購入→延長
A長さのある社外品を購入(エレコム等)

USBの規格を調べ、購入するものは平型8ピンのものとわかりました。
サンワサプライ SANWA SUPPLY KU-SLAMB820
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-SLAMB820
は使用できるのでしょうか?上記の物より良いものがあれば教えてください。(USB3.0だと嬉しいです)

最後にPCとの接続はUSB3.0が良いと記載しているウェブサイトが比較的多いように見受けられますが、USB2.0の規格にUSB3.0の延長ケーブルを繋いでも速度はUSB2.0とUSB3.0どちらになるのでしょうか。

書込番号:20725127

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2017/03/09 23:40(1年以上前)

>>最後にPCとの接続はUSB3.0が良いと記載しているウェブサイトが比較的多いように見受けられますが、USB2.0の規格にUSB3.0の延>>長ケーブルを繋いでも速度はUSB2.0とUSB3.0どちらになるのでしょうか。

mini USBはUSB2.0ですが、USB 3.0に接続しても規格のUSB 2.0の遅い転送速度に合わせられます。

書込番号:20725169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2017/03/10 02:19(1年以上前)

>東大卒ニートさん

以下のページを見ると、COOLPIX と D シリーズでは、対応ケーブルが異なるようです。

https://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_digikame/index.html#nicon

KU-AMB5 シリーズであれば、3m や 5m のケーブルもあるようですよ。
サンワダイレクトでは、どちらも在庫ありでした(AM 2:10)。

書込番号:20725411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2017/03/10 02:52(1年以上前)

↑は、D シリーズでも、途中でケーブルが変わっていましたね。
なので間違いです m(_._)_m

D7000 は 純正だと UC-E4 だから、D750 とは違った ^^;。

UC-E6 と KU-SLAMB8 では、COOLPIX ではどちらも使える機種があるので、
多分互換性があると思えます。
保証は出来ませんので、詳細はサンワサプライに問い合わせるしか無いと思います。

USB3.0 の延長ケーブルであれば、規格上は USB2.0 のケーブルも繋げるはずです。
下位互換性がありますから。
PC の USB3.0 のポートに USB2.0 の機器を普通に繋げてるでしょ?
論理的には、これと同じになるはず。

ただ、ケーブル長 5.0m という規格上の制限があるので、その辺りは要注意かな?

書込番号:20725429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/03/10 07:48(1年以上前)

>USB2.0の規格にUSB3.0の延長ケーブルを繋いでも速度はUSB2.0とUSB3.0どちらになるのでしょうか。

D750の使用を見てみますと
>Hi-Speed USB(標準装備されたUSBポートへの接続を推奨)

インターフェイス自体がUSB2.0のようですね。
だと、USB2.0の速度でしか転送できません。
カメラ・ケーブル・パソコンの全てがUSB3.0対応で無いと
USB3.0の速度では転送できません。

元々USB3.0に対応していないD750のインターフェイスからは、
USB3.0の速度では転送できない事になります。

書込番号:20725597

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ

2017/02/20 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

スレ主 Gassi0513さん
クチコミ投稿数:41件

D750ユーザーです。
現在はタムロン70-300、Nikon50mmF1.8を所有しています。
広角域のレンズが欲しいと思い。
タムロン15-30F2.8がいいなと思いました。
主に風景に使用したいと思いました。しかし15-30は扱いが難しい?限られた場面でしか使えないような気がする。。。
24-85あたりの標準レンズの方が広角域をカバーし使用頻度が高く扱いやすいのではないかと思うようになりました。
そこでみなさんのご意見をお聞かせください。
みなさんならどちらを選びますか?
また24-85だとすればオススメのレンズあれば教えてください。
また15mmと24mmはそんなに変わりますか?

書込番号:20675872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2017/02/20 20:59(1年以上前)

広角では1、2mmでもかなりの違いを感じます。

単純に広く撮りたいから超広角もいいですが、
広角になるほど余計なものが入り込んだり、
歪みがでたり、
また構図を決めるだけでも難易度が増しますよ。

まずは純正の24mm始まりで予算に応じてのレンズで良いのでは?

書込番号:20675912

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:33件

2017/02/20 21:00(1年以上前)

自分は24-70mmを所有していたので、15-30mm買いました。
とあるシチュでは24mmでは全く不足していたので。

D750含め、今はいずれも手放してしまいましたが…

書込番号:20675919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2017/02/20 21:03(1年以上前)

吾輩はFXのズームだと
15-30と70-200が使用率高いですね〜

標準ズームは
610の24-85とタムロンの28-75がありますけどね

単は35と50と85とタムキュー♪

書込番号:20675933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/02/20 21:08(1年以上前)

Gassi0513さん こんばんは

>また15mmと24mmはそんなに変わりますか?

同じ場所でファインダー覗くと 15oの広さにびっくりすると思いますし 画角の差の違い実感すると思います。

その為 超広角が欲しいのでしたら この2択になりますが このレンズの場合出目金レンズの為 フィルターは付けられないので 風景写真でよく使われる偏光フィルターが使えません その為 純正にある16oや17oから始まる 超広角ズームが良いように思います。

書込番号:20675953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/20 21:12(1年以上前)

>Gassi0513さん

手振れ補正のあるタムロンの24-70/2.8(A007)もおすすめで〜す。

書込番号:20675968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/20 21:43(1年以上前)

>Gassi0513さん
こんばんは。

拙は、ニコンはMFシステムが中心ですんで、
(デジタルカメラは他社のシステムになります。。。。)
焦点域についてだけのお話になります。
(すみません) m(__)m

>24-85あたりの標準レンズの方が広角域をカバーし
>使用頻度が高く扱いやすいのではないかと思うようになりました。
(広角域とされたのは標準粋のことかと思いますが宜しいですか?)

拙でしたら、(あくまでも個人的にはですが)こちらを選ぶと思います。

24oって結構ワイドですし、下手っぴいの拙には、
使いこなしもそれなりに気難しく感じます。

ただ、風景ですともう少し広角の20o前後も欲しくなると思います。
(お撮りになる写真にもよるのですが。。。。)

となると広角ズームですが、
(拙は単焦点主義者ですが、撮影ポジションが限られる場合は、やはりズームでしょうか)
ご指定の超広角ズームはジャジャ馬すぎるかもしれませんね。(;^_^A
他の方も仰ってましたが、
いらないモノが這い込みすぎたり、背景が撮り込まれ過ぎたり、
水平を外すとやたらパースが効いてしまったりです。。。。。

また、もとラボマン 2さんが仰るように
出目金レンズにはデメリットがあります。

ここは、純正の広角レンズ、
風景でしたら明るさそんなに必要ないんで、
18‐35oか16‐35oで良いんじゃないでしょうか。

>また24-85だとすればオススメのレンズあれば教えてください。

拙は、サードパーティーレンズも使用しますが、
ここは純正でいいんじゃ、と思います。
最近の電動ニコンレンズはそんなに明るくないんで何ですが、
風景やってるとマクロも欲しくなると思います。
標準でも寄れるレンズの方が良いのでは、と思います。
(じゃなきゃ中望遠マクロを追加。。。。)(;^_^A

>また15mmと24mmはそんなに変わりますか?

これは、「かなり違う」と言って良いと思います。
ただ、前述のように15o域はかなりオテンバさんです。
拙には使いこなす力量はありません。。。。
(その割には防湿庫に超広角ズームあるんですが)(;^_^A
今まで、良い写真が撮れた試しがありまsん。。。(´;ω;`)

案外ベテランさんだったりして、スレ主さんなら大丈夫かもしれません。
チャレンジしてみてください。

書込番号:20676086

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/20 21:57(1年以上前)

24-70/f2.8を使いこんでみてはいかがでしょう? 

それでも不足な機会が多ければ15-30を追加しても遅くはないし、無駄にもならないと思います。

書込番号:20676140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:17件 D750 ボディの満足度5

2017/02/20 22:01(1年以上前)

>Gassi0513さん
タムロンの大三元ツモを使ってます。FXを使う時にイルミネーションや風景や滝などでバックスペースが取れない時に重宝します。VC効果がしっかりしているし、レンズフィルターは、そのままでは付きませが超広角の風景撮りの相棒です。

書込番号:20676154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/02/20 22:27(1年以上前)

FXは24-70mmGメインで、遊びにTamron28-75mmとか旧24-120mm。
広角は古いですがTamron17-35mmで、超広角など広角系はDX機メインです。

FX機は前述のように標準域メインにしています。

書込番号:20676237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/02/20 22:50(1年以上前)

標準ズームは
@ニコンAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
 これは、ほとんど異論が無いと思います。
AタムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)
 予算が無ければ、こっちをおすすめ。
 VCついてて、相当いいです。

超広角は
BニコンAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G
 私のおすすめです。ちょっと古いですね。
CタムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (A012)
 手ぶれ補正がついてます。
 星を撮る人たちの作例は相当いいです。
Dシグマ12-24mm F4 DG HSM
 私はII型を持っていますが、比べものにならないです。
 12mmが欲しいならこれでしょう。Artシリーズです。

おすすめは、AとCのタムロン2本買い。
幸せになれる予感。
いかがでしょう?

書込番号:20676332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2017/02/20 23:59(1年以上前)

>>みなさんならどちらを選びますか?

用途によって異なります。
15-30mmのワイド端15mmはパースが強いため、アングルに工夫して広がりを表現したい場合などに向いています。
建築物撮影で画角が必要なときにも使います。

24-85mmは使いやすい常用域です。
もし描写の表現力の高さを求めるのであれば、24-70mm f2.8をおすすめします。

書込番号:20676557

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2017/02/21 00:36(1年以上前)

>Gassi0513さん

24mm以下の広角は、いわゆる超広角と呼ばれる域で、相当広角だと思ってよいと思います。
肉眼で見る感覚よりはるかに広く、ほとんどのシチュエーションでカバーできると思います。

特にスレ主さんは、標準レンズとして50mm、望遠ズームで70-300ということですので、まずは24-85が良いと思います。
お勧めはニコン純正の24-85mmです。
キットレンズにもなっていますし、その上のナノクリ24-120/F4と同等以上の写りのレンズです。

で、それを使ってみて、更に超広角が欲しいとなれば、超広角ズームへと進めばよいかと思います

> また15mmと24mmはそんなに変わりますか?

自分は純正の16-35mm/F4 VRを使用していまして、各焦点距離での画角の比較です。
16mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2277154/
24mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2277158/
28mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2277160/

15mmはたった1mmですが、広角はその1mmがはっきり分かるほど広いですので、この16mmの作例より更に広いことになります。
また、この作例の28mmですら、肉眼で見る感覚よりははるかに広角に感じます。
ましてや、16mmとかは、広すぎてこの画角を活かすのに苦労します(笑)

そんな超広角で試して撮った作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289337/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289338/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/
3〜4枚目などは、超広角でなければ撮れない作例ですが、1〜2枚目は、別に超広角じゃなくても少し下がればとは思います(というか、テストの為に焦点距離を先に決め、そこにあわせて自分が前に出て撮影しました(^^;;;

以上、ご参考になれば〜

書込番号:20676644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/21 20:11(1年以上前)

こんにちは。

目的を持って、特に超広角が欲しいということでなければ、24ミリでも可成りの広角になります。24ミリ以上の広角は、このような画角の絵を撮りたいという目的が無いと使い辛いと思います。でも、目的があるのでしたら、新たな撮影の世界の開拓になるかもしれないです。

もし、24ー85ですと、オススメは、純正でも、タムロンでも、画質が奇麗な24ー70F2,8になります。シグマからも24ー70F2,8の新型がでます。24ー85ですと持たれている50ミリF1,8Gとでしたら50ミリの画角では、50ミリ単焦点レンズの方が画質は上回りますので、広角側だけの目的で、24ー85は勿体ない感じがあります。できましたら性能の良いカメラを持たれていますし、それに相応しい24ー70F2,8がオススメです。


シグマの新型24ー70F2,8。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_24_70_28/


書込番号:20678378

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gassi0513さん
クチコミ投稿数:41件

2017/02/21 21:49(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます!!
たしかに24スタートでそれでも欲しければ→広角レンズへと行こうと思います。15-30広角レンズ使いこなせる気がしません笑

書込番号:20678720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

D750か200-500oレンズかで悩んでいます

2017/02/04 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。
現在、D7200にシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3を装着して、少年野球を撮影しています。設定は、SS1/800、F8、ISOオート、RAWで撮影して、ほぼ全てを撮影後にトリミング(大小様々)して、配布用に3000×2000ピクセルまで落としてJPG化しています。このレンズの幅広いズーム領域は、少年野球撮影ではとても強力な武器で、重宝しております。

がしかし…。正直400o以上の解像感がもやっとした感じで、絞り解放では特にひどく、F8でも満足できなくて、殆どその領域は使用していません。結局は、頻繁に使う領域は200〜400o(APS-C換算300〜600o)の間になっいます。

で、皆さんにご相談は、望遠側をもっと綺麗に撮るために、現在下記2つのプランで迷っているのですが、どちらがオススメか、あるいは他のプランが良いのかアドバイス頂きたいと思っています。普通に考えれば、いいレンズを買う!という選択肢かもしれませんが、予算は10万円台しかないもので…

@ニコンのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを購入し、D7200との組合せ
※このレンズはニコン80-400よりも評価が高いように思います。でかい、ズーム回転角度が大きいという点が気にはなりますが。
 ⇒メリット:500o側でF5.6〜6.3でもシグマよりしっかり解像できる?(できなければメリットではありません…)
 ⇒デメリット:広角側を諦める必要がある。同じようなレンズが2本になる(シグマは大分使い込んでるので下取りはキビシイ)

AフルサイズのD750を買い足して、シグマの50-500oはそのまま利用
※以下のレビューでこんな評価がありました。このようにフルサイズに変えることで、シグマ500o側でも同じようにしっかり解像してくれるなら、この選択もありかと。参考にしたレビュー⇒https://ganref.jp/m/icd30048/reviews_and_diaries/review/8657
 ⇒メリット:憧れのフルサイズを所有できる。描写力がAPS-Cより高い。D7200との2台持ちができる。
 ⇒デメリット:最望遠側がMAXでも500o、シグマで普段使っているAPS-C換算の領域600oより100o短い。@で最望遠端が満足できる解像なら、250oの差。

最終的にはトリミングして3000×2000ピクセルまで落としますから、@の500o側のノートリ画と、Aの500o側をトリミングで@と同じ大きさまで拡大した画を比較したときに、どちらがきれいか、で決めたいと思っています。皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。

書込番号:20629913

ナイスクチコミ!3


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2017/02/04 19:58(1年以上前)

リンク先見ました。
結局、このレンズが高解像度のAPS-C2400万画素に対応し切れてないということですね。
この方も画素ピッチのことを書いてますが、
FXでの2400万画素はD90の画素ピッチよりも荒い。つまりDXの面積では1000万画素クラスの解像度というころです。

でもスレ主さんはトリミングして焦点距離を稼いでいるんですよね?
だとしたら、D750にするには、もっとトリミングしないといけなくなると思うので、ボディを買い換えるのはあまり意味が無く、より高解像度に耐ええるレンズに変えたほうが良いと思います。

200-500は確かに評判いいのですが、シグマの50-500と比較して劇的によくなるとは思えず・・・
まずは良く使う焦点距離でAF微調節でピント精度を追い込んでみてはいかがでしょうか?
それで少しでも改善してみてからレンズの買い替えを検討されたほうが良いと思います。
特に望遠レンズはほんとにピント調整が重要ですので。

そしてそれで満足できないのでしたら、単焦点に行くか、100万円コースに行くかということになりますね・・・
でも、その前にとにかく調整で追い込んでみてください。
多くのユーザーが使っているレンズですので。
ちなみにDxOMarkでD7100でのテスト結果としてシグマ50-500は10Mpixの解像感出てます。
これ、決して悪くないスコアです。
https://www.dxomark.com/lenses/brand-nikon-sigma/mounted_on-Nikon_D7100-865/launched-between-1987-and-2017/launch_price-from-0-to-13000-usd#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=global

シャープネスという項目が解像感を示す数値で、24MpixのD7100でどこまで解像感があるという数値です。
どんなに優秀なレンズでも24Mpixが最大値。
単焦点とか高いズームはスコアがいいですが、10Mpixとは1000万画素クラスの解像感が出ているということです。
一応あくまで参考数値ですが、傾向は分かると思います。

書込番号:20629996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/04 20:20(1年以上前)

こんばんは。
シグマの同じレンズを、D7200,D750,D500の順で使っていました。
このシグマのレンズ、最短撮影距離も短く使いやすかったのですが、おっしゃる通り望遠側の解像が宜しくなく悩んでいました。
これはボディの種類に関わらず同じでした。
そんな中ニコンの70-200/2.8Eが登場し、カメラのキタムラさんで試写をさせてもらいました。
たまたま同店で中古で販売していたテレコンTC14E,TC20Eも組み合わせて試写させてもらいました。(D500にて)
結果、最大400mm(換算600mm)となるテレコンと組み合わせてもシグマの50-500よりも同じ画角での解像度は高く、テレコンと共に書き換えに至りました。
ご参考になれば。
ただシグマの名誉の為に付け加えるなら、充分明るい状況での撮影であって、トリミングだの等倍表示だのしなければ、超望遠レンズとして比較的安価で重宝する一本でした。

書込番号:20630068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/02/04 20:34(1年以上前)

ぷーいぷーさん こんばんは

今回の二択ですが ボディをフルサイズにしてもレンズが同じでしたら画質の改善あまり期待できませんし APS-Cと同じようなトリミングするのでしたら 

フルサイズにしても フルサイズのセンサーの中のAPS-Cサイズの面積よりもトリミングしなければならず 最終的にAPS-Cカメラよりも画素数が少なくなると思いますので レンズを購入する方が良いように思います。

書込番号:20630113

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/02/04 20:56(1年以上前)

質問の趣旨から離れますが、APS-Cの500oで足りずトリミングしてるってどんな写真撮ってるんですかね?
ネット裏から外野手のドアップ写真でも必要なのでしょうか?

最近は500oクラスを当たり前のように皆さん使っていますが、数年前までは300o(換算450o)でも超望遠と言われていたのです。
撮れないものは潔く諦める、あるいは撮り方を工夫するなどしてみてはいかがでしょうか?

それから
安物の500oズームで撮るよりは、サンヨンなどの描写の良いレンズでトリミングしたほうが画質は良いですよ。

書込番号:20630182

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2017/02/04 22:00(1年以上前)

D7200でトリミングしていて、D750でも同様にトリミングするのであれば
D750にする必要性は疑問に感じます。
レンズを替えなければフルサイズにしてもそれほど効果は出ないかと。

D7200にレンズを検討する方が良いかと思います。

で200-500は80-400よりも評価が良いと言うのは何に対してなのですかね・・・
私は昨年50-500に変わる物として、
200-500とシグマの150-600C、タムロンの150-600(A022)を候補にあげましたが
より広角側と直進ズームが出来るかでシグマに決め使用しています。

また、USBDOCKによって
ピントの微調整、AFスピード、ファームアップ等が出来る事にも魅力を感じました。
タムロンのA022にも同様な物はありますが。

あとはシグマのCは直進ズームが出来る表記はありませんが
メーカーに問い合わせ使用は可能との回答をもらっています。
純正とタムロンのレンズは使用は勧めないとの回答でした。
それと、ぷーいぷーさんが言われているように
ズーミングの回転幅が大きいので使い勝手で候補から外しました。


画に関しては、あくまでも私の主観となりますが
シグマの150-600Cと200-500で、それほど大きな違いは感じられませんでした。
タムロンのものは比較していません。

シグマの50-500と150-600CでF8で画を確認しましたが
それほど大きな差は感じら出ませんでした。
開放値では150-600Cの方が良いと感じています。


今も50-500は広角側の便利さから手放していません。

ご参考までに、



書込番号:20630455

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2017/02/04 22:12(1年以上前)

>ぷーいぷーさん
こんばんは

ちょっと気になるのが
シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3
ピンがちゃんと来てますか?
サードパーティの場合、ピンズレは良く有る事です
一回チェックしてみては如何でしょうか?

書込番号:20630498

ナイスクチコミ!3


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 D750 ボディの満足度5 My Camera Life 

2017/02/04 23:27(1年以上前)

D7200とD750両方使ってます。
でも、300mmを超えるレンズは持ってないし使った事もないので
そこは解りません。御容赦下さい。

カメラ本体の個人的な使用感です。
簡単に言うと、どっちも同じって思う事が沢山あります。
違うのはセンサーサイズだけ?って思います。

私が少年野球を撮るとしたら・・・(レンズは同じと仮定して。)

迷わずD7200を使います。(即決です。)
APS-Cなので×1.5倍になる望遠!非常に大きいですよこの差は

少年野球なので日中の屋外ですね
って言う事はISOの感度、高感度もほぼ必要ないですよね?
ならば画質的には差は出ないと思います。

両方使ってると
ボタン類、ダイヤル類、スイッチ類・・・同なじかよ!って感じです。
配置に至るまでほぼ同じです。
メニュー構成もほぼ一緒!

フォーカスも同じモジュールと言う事でその挙動も同じ
決して遅いって訳ではなくて、どっちも早い方だと思います(個人的感想です)

D7200使っててD750を買い足して・・・
これほど新鮮味が無かった買い足しも珍しいですね(個人的な感想です)

暗所って言うか高感度についてはD750が2段、3段、上を行くと思います。
でも昼日中ISOで800とか1600程度であればその差は見出せません。
どちらもすばらしい写真だと思います(個人的感想です)

なのでカメラ本体は750を使ってもあまり意味が無いと思います。
焦点距離×1.5倍の7200が断然有利です。

なので、少年野球に関してはD7200を使い
D750を買い足す予算をレンズの方に奢った方がメリットがあると思います。
それも・・・かなり、大幅にです。

それから、余談ですが
デカイ望遠を使うのであれば三脚にジンバルが楽だと思います。

書込番号:20630730

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/05 11:44(1年以上前)

D300で野球を撮ったことがありますが
手ぶれではなくモヤッとした解像感なら、シャープネスを+2くらいするだけで
かなり変わってくると思いますよ。
まずはそれを試してみてはいかがでしょうか。
ピクチャーコントロールがスタンダードで

コントラスト+1、シャープネス+2

これで結構雰囲気は変わると思います。
それでもまだ満足できず、でレンズ投資を考えるところではないでしょうか。

あと私も正直、自分の撮影経験を踏まえても
APS-Cで500mm、即ち135換算で750mmになってもトリミングというのは
ちょっと色々な意味で無理があるのではないかなという気がしてなりません。
少年野球なら撮影場所もある程度選べると思いますし。
プロカメラマンだって野球ならロクヨン&フルサイズ機って組み合わせですものねえ。

あとおそらくスレ主さんはお使いになっていると思いますが
スポーツ撮影で三脚ってほとんど出番はないです。
やっぱり一脚ですね。

書込番号:20631764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/02/05 12:26(1年以上前)

こんなにたくさん!ご意見を頂きました皆様に深く感謝致します!
また所有者の方のご意見は大変参考になります。

皆様のご意見を総じて言うと、私の使用目的からして、D7200のままでレンズを考えた方が良いとのことでしたので、その方向で考えようと思います。

〔Paris7000さん〕まずはD7200のAF微調整を試みてみます。これって望遠域を優先して調整すると、広角域は甘くなったりしないんでしょうか?割り切りが必要ってことですかね?
〔MT46さん〕確かにピントが合ってないのか解像されてない(なんていうか滲んだ感じ・ぼやっとした感じ)のか私にはよくわからず、広角側はピントは来てるので、いろんな書き込みを見てると、望遠側はそんなものかな?と思い、メーカーに出すのは躊躇してました。こちらも一度試してみようかと思います。
〔okiomaさん〕シグマの150-600Cも考えました。予算の関係で今までもずっとシグマ派でしたので…。ただやはり動きものでのAFが遅い気はしてて、結構ボツ画も多く、純正の200-500の方がその辺は有利かと思ったのですが、たしかにデメリットも多く。う〜ん買い替えるとなるとどちらも現状と劇的な画の向上がないとなると、ちょっと二の足を踏みますね…。
〔DLO1202さん〕>D750を買い足す予算をレンズの方に奢った方がメリットがあると思います。それも・・・かなり、大幅にです。<という所有者の言葉が響きました。
〔もしもし隊長さん〕ちなみに私の撮影スタイルは、少年野球は学校校庭でやることが多いので、色々と撮影ポイントを変えることができ、攻守の切り替えやランナーの位置などでポジションを変えて撮ってます。また選手はプレイ中顔が下向きになることが多いのでしゃがんで構えることが多いので、三脚・一脚は使用してません。ただその分前述のボツ画が多いですが(単純に手振れで的を外してて、その後の復帰が遅いだけなんでしょうが。)SSは以前1/1000で撮ってました。手振れ補正もONにしてるので、手振れはないかと思ってます。一脚使用して1/1000で500oを撮ったことも何度もありますが、やっぱりパキツとした画にならず…。ちなみにピクチャーコントロールはビビッドで撮ってます。

他に返信頂いた皆様も、ご意見ありがとうございます!

書込番号:20631914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2017/02/05 13:28(1年以上前)

>ぷーいぷーさん

 シグマの50-500はキヤノンマウントですが所有しています。実際使ってみると、当初はコストパフォーマンスの面からそれなりに満足していましたが、やはり300ミリから上では開放で使うと甘い感じがします。
 これは画素ピッチがどうとか、ピントがどうとかいう以前の問題のように感じます。私はボディ側でアジャストしてそれなりに納得できるピント調整してるつもりですが、テレ端開放なんてハイライト部がにじんだように見えることがありますから、(私の個体の問題かもしれませんが)F8程度に絞ることが多いです。

 ニコンの200-500は良いという噂だけで、詳しいことは知りませんが、先日知人が購入して、撮ったスポーツ写真を見せてもらいましたが、いい感じの描写でした。
 純正の安心感もありますので、200-500はいい選択ではないかと思います。

 なお、お花畑などでのお花の撮影であれば、多少甘くても、それは味という見方もできますので、私はお花の撮影には50-500を使うことがあります。

書込番号:20632067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2017/02/05 20:04(1年以上前)

別機種

ぷーいぷーさん こんばんは

APO 50-500mm 発売は、2010年と古く(失礼)

現在のカメラの高画素に対応できていないようです

以前 APO 150-500mm をD5200 で使用していましたが、解像度に満足できませんでした


半月位の時、写真を撮るとレンズ+カメラの解像感が実感しやすいと思います
(被写体までの距離が変わるといまいち解像感が判りませんので、殆ど距離が変わらない月がいいと思ってます)

参考までに D7200 + 旧500MM F4 の写真を張ります


※AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + APS-C 2400万画素のシステムで月の写真があればスレ主さんの参考となると思いますので写真をお持ちの方アップお願いします


あとAFのチェックですが

三脚にセットし、チェックしたい距離でコントラストのはっきりした被写体で、AFで合わせる

ライブビューで拡大し、ピントリングを回しピントが合っているか確認すれば、AFのずれがあるか判ります

慣れれば簡単にチェック出来ます

書込番号:20633173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/02/05 22:51(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。やはり望遠側の甘さは結構皆さん感じてるんですよね。
>Mアッチャンさん
さすがゴーヨンです。でもこの月と同じく、私にはとても手が届きません…。
まずは、50-500で、AF微調整を行ってみます。ありがとうございます。

書込番号:20633792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2017/02/06 09:01(1年以上前)

>ぷーいぷーさん
こんにちは。過去にAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM を使用していました。
昨日、久しぶりに超望遠の 200-500mm 純正を購入しました。

APO 150-500 は50-500の前のモデルで写りもそれ以下でした。
少しでも拡大するとモヤモヤ、ボケもモヤモヤ。あまり気持ちの良い描写は無かったです。
D300で使用していましたので、AFの微調整を試みましたが全く効果なし。
それと、露出が暴れ、常に補正を掛けていました。

しかし、それから4年間 超望遠無しでしたが、キャッシュバックにひかれ 200-500を購入しました。
試してみたら、びっくりです。
500mm/F5.6でD800の等倍にかなりの追従(80%くらい)です。
/F8まで絞ると完全に追従している分解能に感じました。
さすが、純正です。
最近タムロンもシグマも良くなってきている様なので、お好きなのを買いなおされて良いと思います。

自分は純正 200-500をお勧めします。

書込番号:20634501

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2017/02/06 09:38(1年以上前)

>ぷーいぷーさん

>まずはD7200のAF微調整を試みてみます。これって望遠域を優先して調整すると、
>広角域は甘くなったりしないんでしょうか?割り切りが必要ってことですかね?

AF微調節は調整した焦点域で合わせますので、他の焦点域でどうなるかは、やってみないとわかりません。
ただ、自分の経験としては、よく使う焦点域で合わせると、他の焦点域でも全体的に向上するようです。そういう傾向があり、他の焦点距離で悪くなるということはありませんでした。

でも、厳密に調整するにはメーカーに出して、どの焦点域でもジャスピンになるように調整してもらうほうが確実です。
レンズのROMに複数の調整値を書き込めるのは、メーカーか、シグマの場合はUSBドックに対応したレンズなら自分で調整もできます。(APO 50-500mm F4.5-6.3は対応してません。コンテンポラリー、アート、スポーツが対応しています)

書込番号:20634550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/02/06 22:49(1年以上前)

>越後の浮き雲さん
ありがとうございます。やっぱり純正、いいですよね。特にAF速度には魅力を感じます。ただ、今の50-500より更に重く、長く、ズーム回転角が大きいのが、私の一脚使わないスタイルで使えこなせるかが若干心配です。連写のショックで、そのたびに被写体がフレームから外れてしまっては、ピント以前の問題なので…。
>Paris7000さん
ありがとうございます。まずはこれを試します。それである程度改善されるなら、50-500自体は使い勝手いいですから…。
そろそろ、D750のカテから話題が外れてきますが、相談したいことは尽きないので、微調整の疑問や他の気になるレンズが出ましたらまた、そちらのカテで皆様にご相談させて頂きます!ありがとうございました!

書込番号:20636461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2017/02/07 14:38(1年以上前)

>ぷーいぷーさん


今回のご質問ですと、他の方のご意見と同じく
D750を導入するより純正200〜500mmズームを導入された方が良いと思います。

ただ、純正への過信があるようですが、
AF速度については純正200〜500mmズームは速いというほどではありません。
(たぶん現状のシグマ50〜500とそれほど変わりません)

AF速度に限って言えば、シグマの150〜600mmContemporaryの方が速いと感じます。

手振れ補正については、自分がニコンのVRに慣れているせいもあって、
デフォルト状態ではシグマのOSにかなり違和感を感じましたが、
これはUSBドッグで調整できるので、自分の感覚に合ったものを選べばよいと思います。

肝心の画質については、同じシグマでも50〜500のテレ側に比べれば
150〜600Cは遥かに向上していると感じますが、
私の感覚では純正200〜500はさらに多少良いと感じています。

結局のところ、シグマのプラス100mmの望遠、AF速度やUSBドッグでの調整の自由度や拡張性を取るか、
純正の安心感と画質の多少のアドバンテージを取るか、という判断になるかと思います。
(タムロンにつきましては、申し訳ありませんが150〜600の新型は使ってみたことが無いので分かりません)

なお、何れのレンズにしても、今までのシグマ50〜500ほどの画角の自由度は無くなってしまいますので、
できればD3000系やD5000系と18〜140ズームや18〜200ズームなどを組み合わせて
2台持ちにされると理想的かと思います。
(ご予算が無ければ少々古い機種の中古でもいいと思いますし、
 バッテリーの共用を考えればD7000とかでもいいかも知れません)

書込番号:20637884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/02/07 22:30(1年以上前)

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
ありがとうございます。
D5200のダブルズームキットは所持しており、集合写真などを撮る場合は18-55を使用してます。プレー中は50-500一本で問題なく対応できてましたが、買い替えるとなると、さすがに2台併用はツライので広角側は諦めるしかないと思ってました。しかし撮り貯めた野球写真を再度見直すと、200〜400の間が圧倒的に多いですが150〜200の間もそれなりに使っており、逆に150以下は殆ど使ってませんでした。ということは150-600でも十分賄える感じです。200-500だと多少ストレスを感じるかも…。で、

>AF速度に限って言えば、シグマの150〜600mmContemporaryの方が速いと感じます。<
>同じシグマでも50〜500のテレ側に比べれば150〜600Cは遥かに向上していると感じます<

がすごく心に響きました。このクチコミに投稿する前に、色々なネットでの評価を見た感触で、200-500の方が良いのかなと思ったんですが、現状の50-500より遥かに向上しているのであれば、150-600Cは全然ありなんです。価格もこなれてるし、心が一気にそちらへ傾きつつあります…。

書込番号:20639135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/02/07 22:41(1年以上前)

シグマの50-500oって確かにテレ端はダメだけど50oスタートなんで超便利レンズ
として手放せませんな。

書込番号:20639176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2017/02/08 08:58(1年以上前)


私も、シグマ50〜500は
・広い焦点距離範囲
・マクロレンズなみの近接能力
・近接時のボケ味も良い
・そこそこ速いAFと手振れ補正
と超便利なので、一度他のレンズを買うときに
下取りで手放したのに再度中古で入手したほど気に入っていて、
花ハスや水仙などの花撮りでは一番活躍してくれるレンズになっています。


話は変わりますが、
シグマ150〜600Cは十分に良いレンズですが、幾つか使い難い点もあります。

まず、ピントリングが少し重く、しかもローレットが細く指掛かりが悪くてMFしにくい。

これはほぼAFオンリーで使うのであればよいのですが、咄嗟にMFしたい場合にはちょっとやりにくいです。

次に、三脚座が小さく、三脚座を持って機材を保持しようとすると持ちにくくて落っことしそうで怖い。

これは三脚座にレンズプレートなどを取り付けてやることによって改善できます。

あと、シグマはニコンとはピントリングの回転方向もズームリングの回転方向も逆ですが、
これは現在シグマ50〜500を使っておられるので分かっておられるでしょうし、
シグマ150〜600Cは直動ズーム的な使い方も一応できますので、
さほど問題にはならないだろうとおもいます。

書込番号:20640009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/02/08 22:19(1年以上前)

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>ブローニングさん
そうですね…。もし買い替えるなら、50-500は元々中古だし、大分使い込んでるので、下取り二足三文なら残しておいてもいいですよね。場所とりますが…。150-600Cは、鳥・鉄鳥撮り好きさんの心配な三点は大丈夫ですね。どちらかと言えばokiomaさんのレスのように、解放では50-500より良好という所が、凄く興味あります。打者を撮ると背景が近く、雑然とする事が多いので少しでもボカしたい、っていうのもあるので…。その点だけ取れば、もしかしたらニコン200-500の方が更にいいのかもしれませんが。うーん悩みます…。あ、まずは50-500でのAF調整から始めるんでした…。週末試せれば、皆さんにご報告します。ありがとうございました!

書込番号:20641795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビューでのピント合わせについて

2017/01/14 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット

スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

三脚にセットし、MF+ライブビュー+画面拡大(最大)でピントを合わせています。
明るい日中は問題なくピント調整ができていますが、夜景を撮る時にどうしてもピントが合いません。
街あかりの街灯などを目指して画面を最大にしますが、滲んでしまいピタッとピントが合いません。
この状態では星を撮る事は難しそうだと感じています。
まだ数回の持ち出しでの印象ですが、皆様はどのように夜景のピントを合わせていますか。
同時に使っているSONYαのピーキング機能のようなものがあればと感じています。

書込番号:20569392

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2017/01/14 21:55(1年以上前)

レンズは何をお使いですか?
滲むのは元々のレンズの特性かもしれません。

書込番号:20569442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/14 22:10(1年以上前)

>y-toさん
こんにちは。
D750は持ってはいませんが、取扱説明書のP57〜59を参照しAFモードを切り替えてみると多少動作が変わるようなのでお試しください。

星空の撮影ではマニュアルでピントを合わせないと難しいかもしれません。
自分はD800とD5300で楽しんでいますが、星空を撮るときはいつもマニュアルフォーカスとLVでピントを合わせます。
以下の手順です。

レンズのAF->MF , VR等はOFFを確認。
ピントリングを無限に合わせる。
ピントの目標にする星(一番明るい星)を見つける。
ファインダーでその星を中央付近になるように三脚をセット。
LV始動。倍率を最大の一段手前まで上げる。十字キーで星を中央に合わせる。
倍率を最大にし、最終的なピントを合わせる。

こんな感じです。

書込番号:20569494

ナイスクチコミ!2


スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

2017/01/14 22:22(1年以上前)

>あれこれどれさん
レンズはキットの24-120です。

>越後の浮き雲さん
AFモードはワイドエリアAFです。
夜景の際はMFに切り替え、VR offでLV拡大にしています。
どうしても滲みが消えません。
日中はピタッと合うのでレンズの不良では無さそうに思えます。
アドバイスの手順はほぼそのように行っています。

書込番号:20569538

ナイスクチコミ!2


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2017/01/14 22:22(1年以上前)

>y-toさん
こんばんは

+ボタンで拡大しては如何でしょうか?
私もLVを使う時は、拡大してピン合わせます

書込番号:20569539

ナイスクチコミ!1


スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

2017/01/14 22:24(1年以上前)

>MT46さん
LVの際、液晶左側にある「+」ボタンで最大まで拡大しています。
最大にしてピント調整をしますが滲みが消えません。

書込番号:20569544

ナイスクチコミ!3


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2017/01/14 22:26(1年以上前)

>y-toさん
拡大でされて居るんですね
よく読ますすみません

絞り込んでやってみては如何ですか?

書込番号:20569546

ナイスクチコミ!1


スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

2017/01/14 23:05(1年以上前)

>MT46さん
SONYのαカメラにはプレビューボタンを押したときに絞り値が液晶で確認できる機能が付いていましたが、
D750でもプレビューで確認ができるのか調べてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:20569686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/14 23:50(1年以上前)

>y-toさん
滲むのは液晶の画面だけでしょうか? 写真も滲みますか?
LVしなければ、滲まない写真が撮れますか?

ピントの問題か、他の問題から色収差が崩れているのか? いろいろ考えられそうですね。

ちなみにLV中は、絞りを変更するとリアルタイムに絞りも動くので、被写界深度もモニターで確認できます。

書込番号:20569833

ナイスクチコミ!1


スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

2017/01/14 23:58(1年以上前)

>越後の浮き雲さん
撮れた写真もビシッとピントが合った感じでは無く、薄らピンボケです。
ファインダーでのピント合わせはまだ行った事は無いので次回試してみようと思います。
LV中は何かの操作無しに被写界深度をモニタリングできるとは便利ですね。
意識してみようと思います。

書込番号:20569851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/15 00:22(1年以上前)

別機種

LV テスト

外は吹雪いていますが窓からちょっと試してみました。

D800とTAMRON A007でLV モード, AF-F , ノーマルAFで撮影してみました。
ワイドAFは結構迷うのでノーマルAFを選択しました。

スナップ撮り 1/8 でしたので、手振れはご了承ください。
ターゲットは街燈で、ピントはそこそこ来ていると思います。

書込番号:20569915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/15 01:05(1年以上前)

>y-toさん
こんにちは。

私も夜景撮影でのマニュアルフォーカスには多少苦労しています。

滲みといって良いのかわかりませんが、暗い場所でライトアップされた建物などの被写体をライブビューで拡大しますと、液晶のノイズがかなり目立ってきますので、その建物に本当にピントが来ているのか確認するのが難しいです。画面のザラザラが常に動いていますので、建物の線がハッキリとはわからなくなります・・・。それで何度かピントを外してしまったことがあります。



最近では念のためマニュアルフォーカスとオートフォーカスの両方で撮影しています。
自分では液晶のノイズだと思ってあきらめていました。


書込番号:20570011

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

2017/01/15 09:59(1年以上前)

>越後の浮き雲さん
AF性能の高いD750だとこれくらいの光量でもAFがピタッとくるんですね。
驚きます。

>おいろーぱさん
仰る通り、滲みと言うより
液晶のノイズ(解像感の低さ)が要因に思える症状です。
これだと改善の見込みは無いと思いますので勘と経験値でクリアするしか無いのかと思ってしまいます。
そうなるとSONY機等にあるピーキング機能が欲しくなるんですよね。
夜景を撮られている皆様はどのようにピントの追い込みをしているのか伺いたいと思った次第です。

書込番号:20570564

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2017/01/15 10:12(1年以上前)

拡大しても滲みが一番少ないと思われるところを見つけ出す事かと。

撮影時の絞りはどの程度にしていますか?
夜景であれば開放より少し絞っても良いかとも
星は難しいですが・・・

あとは、明るいうちにMFで遠景にピントを合わせておいて、
無限遠位地を見いだしMFのままマスキングテープなどでピントリングを固定するのも良いかと。

書込番号:20570593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/15 11:55(1年以上前)

>y-toさん
すみません。私D750持っていないのでD800で撮影しました。たぶん、同じように簡単に撮れると思います。

書込番号:20570874

ナイスクチコミ!1


fukusimaさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/15 13:14(1年以上前)

当機種
当機種

D750に限らず、LVでのMFは慣れないと結構難しいです。
特に夜景撮影時などで明るく割りと近い距離、街灯などであればその形状が判別出来る程度だと、かえってノイズに邪魔されて厳密なピント合わせが難しいかも知れません。
ピーキング付のカメラも使っていますが、夜間はピーキングで精密なピント合わせはかえってやり難いかもですね。

私の場合、星景は星基準、夜景メインなら点光源になるような物で、最大まで拡大してMFしています。
対象が点光源であればそれの大きさで判断出来ますし、ノイズに紛れる事も無く合わせ易いです。
そしてピントリングはゆっくり且つシビアに回す事、そしてこの辺かなと思った所で一旦止めて一呼吸・・・・この間に僅かにずれる事もありますので、何度か再調整します。

後、疑うのはメガネは使用されていますでしょうか?失礼ですが老眼などにはなっていませんか?
視力や目の調子によっても対象物が滲んでしまう時がありますね。
私の場合、疲れている時など滲んでしまう事がありますので目薬も必須です。

参考に最近撮った物を貼って置きますが、1枚目は星基準でMF、二枚目は遠くの街灯(点光源)でMFしています。
50過ぎの近眼+老眼に微妙な乱視気味でもありますが、これ位はMF出来ます。

書込番号:20571087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/01/15 13:53(1年以上前)

ISOを思い切りあげて、フォーカス合わせます。

次に、フォーカスさげて撮影します。

昼間距離を合わせて、レンズのフォーカスを固定するというのはうまくいきません。


書込番号:20571200

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2017/01/15 13:54(1年以上前)

>液晶のノイズ(解像感の低さ)が要因に思える症状です。
これだと改善の見込みは無いと思いますので勘と経験値でクリアするしか無いのかと思ってしまいます。

D7200使いですが、三脚を使って夜景も時々撮っています。
えっと…
ピントを合わせようとしている照明なりがうねうねしてたり(言い方が変ですね スミマセン…)、ザラつきが酷かったりという事でしょうか?

D750とD7200は兄弟機のようなものなので、ここら辺の見え方は変わらないかなと思うのですが…
私も以前は一番拡大した状態で明るい場所でピント合わせしようとしたのですが上手くいかない時があって、2回程−側に戻してもう少し広い範囲でピント合わせするようにしたり、照明だと明るすぎる時は、光が当たっている柱などを探してそれでピント合わせするようになりました。

書込番号:20571201

ナイスクチコミ!0


スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

2017/01/15 15:27(1年以上前)

>okiomaさん
>拡大しても滲みが一番少ないと思われるところを見つけ出す事かと。
その通りです。
>撮影時の絞りはどの程度にしていますか?
開放〜f14前後まで様々です
>あとは、明るいうちにMFで遠景にピントを合わせておいて、無限遠位地を見いだしMFのままマスキングテープなどでピントリングを固定するのも良いかと。
場所も焦点距離もフレーミングも変えずにカメラを固定し、明るい時間から夜までかけて撮る方法でしたら有効かもですね。

>fukusimaさん
眼鏡使用ですが老眼にはまだ早い年代だと思っています。
いくつかのカメラ機材を平行して使っていますが、D750のみで感じるピントの掴み辛さです。

>デジタル系さん
光源の少ないロケーションでは得にですが、ISO感度を上げて試写して構図の確認、その後ISOを適宜設定し本番撮影は行っています。

>ハワ〜イン♪さん
液晶の解像度の限界を感じる見え方です。

書込番号:20571460

ナイスクチコミ!2


スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

2017/01/15 15:40(1年以上前)

これと言った方法は無いのかもしれませんね。
まだ使い始めたばかりなのでもう暫く試行錯誤しながら様子を見て
メインのSONY機並みに所有し続けられるものなのか判断したいと思います。

書込番号:20571490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/01/16 14:29(1年以上前)

>y-toさん

私もソニーのEVF機からニコンのOVF機に換えて、夜景で同じような事を感じてます。
星でさえソニーのEVFないし背面液晶なら増感して簡単にピンを取れたのですが、D810のLVだと同じく、結構「ピンがきてるっぽい」範囲が広く、戸惑ってます。

ソニー時代だと例えば星でも街灯でも、ピンを通り過ぎると滲むので、戻して滲みが最少になったところがフォーカスで、まず外すことはありませんでした。

お答えにはなっていませんが、ニコン機でももちろん星、夜景を綺麗に撮られている方はいるので何かやり方を編み出す、慣れるしかないとは思っています。

無限遠だと明るいうちに合わせてバビってしまえば良さそうですが・・・。

書込番号:20574269

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

クチコミ投稿数:33件

α77Uはじめαシリーズを数台使ってる者です。
この度D750と24-120のセットを購入し使い始めています。
数回撮影に行った際にα77Uと並べて同じような方法でバルブ撮影等を行いますが
驚くことにD750の方がバッテリーの消耗が早い状況です。
ライブビュー、バルブまたはタイムモードで1回あたりのレリーズが数十秒から3分程度を繰り返す撮影方法です。
正確な計測は今後行うとして、このようなものなのかお使いの先輩方にお尋ねしたいと思います。
因みに、サポートに聞いたところ シャッター回数でしか判断つかないので回答はできないとの事でした。

書込番号:20560302

ナイスクチコミ!2


返信する
レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2017/01/11 20:09(1年以上前)

こんにちは(^ ^)

安心して下さい!
記されてる撮影の時の話ならば、驚くところは全くありませんよ。
カタログに載ってる撮影枚数は、今回の様な撮影シーンでデータとられてません。

書込番号:20560318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/11 20:43(1年以上前)

背面液晶に表示させていないならば、
撮像素子の消費電力が支配的なのかなあ。

常時ライブビューを前提としたしているカメラの
ほうがその部分は圧倒的に低消費電力、低発熱
かも、かも、かもしれませんね。

書込番号:20560420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/01/11 20:48(1年以上前)

にゃんこ001さん こんばんは

ミラーレスの場合 ファインダー覗き撮影していない時でも バッテリー消耗するのに対し 一眼レフの場合最小のバッテリー消耗ですむため バッテリーが長持ちするのですが

 今回の場合 バッテリーの消耗の違いが出る 待機状態が少なく 撮影状態が多い場合バッテリーン消耗の差が少なくなると思いますし 逆に一眼レフの方がミラーなどでバッテリー使う量も多いので逆転した可能性もあります。

でも この2機種のバッテリーの容量にも違いがあると思いますし その時の充電状態も判りませんので どちらの方がバッテリーが持つとは 今回の事だけでは判断できないかもしれません。

書込番号:20560438

ナイスクチコミ!3


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/11 20:48(1年以上前)

そのような使い方ならミラーレスとか関係なく、物理的にフルサイズの方が電池食うのは当たり前ですけど。
α99あたりと比べれば多分製品上の多少の差はあっても同じようなもんでしょう。

書込番号:20560444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2017/01/11 21:05(1年以上前)

D750ではバルブ中の液晶は真っ黒ですが、常に液晶側に通電状態って事なんでしょうか。
バッテリーは両方とも純正でともに満充電状態で撮影スタートしています。
フルサイズの方が電池食うのは当たり前・・・なんですね。
不勉強でお恥ずかしい限りです。

書込番号:20560503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/11 21:09(1年以上前)

液晶ならばバックライトの点灯有無による差が大きいかも。
機種によっては、背面液晶をパタンと裏返して強制消灯も
できますからね。
光害対策にもなりますし、悪い虫に求愛されても困りますからね。

書込番号:20560518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/01/11 21:25(1年以上前)

まずLVで少々消費大。
バルブ・タイムでセンサ消費大、FXですからさらに大きめ → 消費電力の大きいミラーレスとの差がなくなる図式。
ノイズ処理でも変わるでしょうね。

書込番号:20560563

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2017/01/11 21:31(1年以上前)

バルブ使うと電池食うんで、縦グリップ必須で、バッテリーの大きいやつ使うと良いと聞いたことがあります。

書込番号:20560590

ナイスクチコミ!2


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/12 01:44(1年以上前)

特に撮影時間の大半がセンサー受光中だとセンサーの面積分通電し続けますからね。それだけでもセンサーの大きさと比例的に電池消耗差が出ますよね。
同じ電池のAPS-CのD7200とFXのD750でもD750の方が早く終了するはずですよ。
また、フルサイズ機同士なら両方早く消耗するはず。

書込番号:20561342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2017/01/12 02:50(1年以上前)

スレ主さん

バルブとLVで消費電力が大きくなるのは皆さんがご指摘の通りで、あと、使用しだしたばかりのバッテリーは多少短いです。
何度か充放電を繰り返すと本来の性能を発揮します。

また、購入直後はしばらくいろんなセッティングをいじっていると思うんですよ。
当然背面液晶は点きっぱなし。なので、どんどん電池は減っていきます。
セッティングも固まってきて電池も何度か充放電を繰り返せば、もっと持つようになると思います。
ちなみにファインダー撮影中心なら、軽く2000枚は撮れます(いや3000枚近くいくかな?)

書込番号:20561398

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/01/12 07:14(1年以上前)

私が使ってるのはペンタックスK-1ですが、
星空狙ってバルブで長時間露光やアストロトレーサーを使うと
あっという間にバッテリーが切れます(笑)

可動時間は3〜4時間くらい(笑)


でも、手持ち可能なSSでガンガン連写した場合ではカタログ値の倍近い撮影枚数が撮れます。


一眼レフ機なら大体そんな感じではないですかね?(笑)

書込番号:20561552

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/12 07:52(1年以上前)

常時ライブビュー前提のカメラと
そうではないカメラや長時間のライブビューはご遠慮ください系のカメラ
の間には大きな差があるのかも。
外部バッテリーを自作するのがいいかも。
カメラを触らない動かさないのであれば。

書込番号:20561618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2017/01/13 12:29(1年以上前)

皆様からのアドバイスで少しスッキリしました。
あくまで通常の撮影時にミラーレスよりバッテリーの持ちが良いという事なんですね。
お聞きして良かったです。

書込番号:20564994

ナイスクチコミ!3


sonoponさん
クチコミ投稿数:8件

2017/01/15 00:06(1年以上前)

機種不明

ファインダー使って画像チェックをあまりしないですむステージ撮影だと1万前後いけるみたいですが
星撮りなどライブビューで長時間露光する人は電源確保にグリップが常識みたいですね。

書込番号:20569877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AF−ON時フォーカス作動せず

2017/01/12 09:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

急遽質問です。
昨日、撮影時急に題名の通りの症状がでました。レンズが70−200MMF2.8旧型です。この不具合がでる前まで
100枚近く異常なく撮影できました。
ところが急にこの症状がでましたが、すぐに復活しまして撮影はできました。

これに付いて、不安ですのでニコンの方に質問を依頼しておりますが、まだ回答はありません。
愛用の方でもしこの不具合がどの様な原因なのか教えて頂きたいのですが。

書込番号:20561774

ナイスクチコミ!0


返信する
虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2017/01/12 09:24(1年以上前)

>yabanoriさん

おはようございます。
接点の接触不良なんか考えられますが…

書込番号:20561811 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/01/12 09:36(1年以上前)

D750には独立したAF-ONボタンは無く、AE-Lボタンの機能変更で行うわけですが、変更はしっかりとしていますよね?

書込番号:20561833

ナイスクチコミ!1


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2017/01/12 11:24(1年以上前)

短時間の間にありがとうございます。
虎819さん、確認してみます。
Kyonkiさんありがとうございます。
設定もf操作で設定してあります。
いまの処、不具合は出ておらず、様子を7みてみます。

まだニコンからは回答はありません。

書込番号:20562037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2017/01/12 12:32(1年以上前)

レンズ接点不良は寒い屋外で多く報告されています。
電池の温度かも

書込番号:20562199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JUNK2012さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/12 12:48(1年以上前)

他のレンズに付け替えて正常ならば、不具合の出たレンズの異常も考えられます。
私も同じようなことがあり、他のレンズに付け替えてみたら正常に動きました。
異常のあったレンズは、しばらく接点などを掃除して使えましたが、しばらくして全くAFが動作しなくなりました。
また、友人にも同じようなことがありました。

書込番号:20562248 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2017/01/12 14:04(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、そしてJUNK2012さんありがとうございます。
そうですか、確認、試してみます。
お世話になりました。

書込番号:20562417

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D750 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D750 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD750 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D750 24-120 VR レンズキット
ニコン

D750 24-120 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月16日

D750 24-120 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <1386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング