D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 12 | 2016年12月4日 18:24 |
![]() ![]() |
33 | 24 | 2016年12月3日 18:56 |
![]() ![]() |
29 | 32 | 2016年12月3日 15:00 |
![]() |
88 | 25 | 2016年11月23日 19:26 |
![]() |
29 | 21 | 2016年11月22日 06:00 |
![]() |
43 | 41 | 2016年11月19日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年末に5ヶ月の孫が帰ってきます。
室内で孫を可愛く撮りたいです。
普段はm4/3のEM1とプロレンズにて猫を撮って
います。
以前はニコンのFXを使っていて
機材は、
D600
AF-S 50mm 1.8g
AF-S 24-85 vr
タムロン 70-300 (A005)
SB700
は有ります。
D750に買い替えたほうが良いでしょうか?
その場合はD600は、売却しようと思います。
書込番号:20450926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D600とD750のセンサーは同じものですよ。
出てくる絵は同じ。
違うのはAFなどの機能面だけです。
買い替えるならD810以上にしないと意味はありません。
5か月の赤ちゃんを撮るならD600+50/1.8Gで十分だと思います。
書込番号:20450950
13点

>シカチョウジさん
私もD600のままで良いのではないかな、と思います。
書込番号:20450986
6点

>kyonkiさん
有り難う御座います。
そうなんですね
D600で行こうと思います。
オススメレンズは有りますでしょうか
予算は10
万迄ならなんとか(^_^;)
書込番号:20450989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シカチョウジさん こんばんは
皆様も書かれていますが 無理してD750に行かなくても大丈夫だと思います。
>オススメレンズは有りますでしょうか
50oお持ちのようですが もう少し望遠のAF-S NIKKOR 85mm F1.8Gの方が 背景のボケや圧縮効果も出て良いような気がしますので 85oF1.8を押しておきます。
書込番号:20451022
7点

>シカチョウジさん
後で、Paris7000さんがD750をすすめて来るかと思います。
でも、D600はそのまま予備で残されるといいかと思います。
書込番号:20451081
6点

>もとラボマン 2さん
有り難うございます。
今確認してきました。
85mm1.8gかタムロンの90mm2.8マクロVC付きでかんがえます。
有り難う御座いました。
書込番号:20451084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

女性のポートレートなら85oや90oが良いですが、赤ちゃんならちょっと長すぎますよ。
ここはAF-S28oF1.8Gを勧めますね。
このレンズの特徴は被写体に思いっきり寄れて、そのうえ大口径らしい描写も得られることです。
赤ちゃんに近づいて全身も収まります。
書込番号:20451112
8点

>シカチョウジさん
画質的には少し高感度に強くはなりますが、それより、チルト液晶とかの、メリットは有りますね〜
お孫さんと同じ目線での撮影などには威力を発揮します
チルトは意外と便利です
もっとも、OMーD持ってるのでしたらそれで十分という話もありますが〜〜(^^;;
書込番号:20451117
5点

>シカチョウジさん
自分が同じ用途で欲しいレンズですが、
AF-S 58mm F1.4です(ちょっとご予算オーバーでしょうか・・)。
書込番号:20451203
2点

皆さん有り難う御座います。
>kyonkiさん
広角は使った事がなく難しそうです。
でも一度考えてたいと思います。
>Paris7000さん
そうなんです。
いろんな目線の写真はem1で撮ろうとおもいます。
>you_naさん
いいレンズですね、高くて年末に間に合わないです。(^_^;)
書込番号:20451255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズ使う時点で
抱えてとか無い(難しい)のでタムキューとかで良いと思います
書込番号:20451624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シカチョウジさん
お孫さんの写真撮りは楽しいですよね。
5ヶ月で冬場だとどうしても室内での撮影が多くなります。
また、赤ちゃんを中心にして家族全員でという
シチュエーションが想定されます。
そうなると、50mmf1.8ではちょっと長い感じです。
また、50mmf1.8は最短撮影距離があまり寄れないので
もどかしく感じるかも知れません。
上記を考えて私は28mm1.8G、35mm1.8Gをお勧めします。
出来るなら、35mmF1.4Gがベストですが、予算オーバーですかね・・・。
書込番号:20453776
4点



こんにちは。
D750を購入して約2週間が経過しましたが、新たな疑問が出てきました。
個人的にファインダーで撮影時のカメラ側の適正露出が実際の見た目よりも少々明るすぎると感じておりました。なので撮影時にはアンダー側に露出補正して撮影することが多いです。
今日ためしにライブビュー撮影で試したところ、ライブビュー撮影時にカメラが選択する適正露出は、割と自分の好みであることに気が付きました。
そこでライブビュー撮影時とファインダー撮影時ではカメラの適正露出(露出インジゲーターの表示)が異なっていることに気が付きました。
例1)割と暗めの室内で実験
ライブビュー撮影 SS 1/50 F4 Iso 1000 : 露出インジゲーターが0を示す。
ファインダー撮影に切り替え: SS 1/50 F4 Iso 1000 :設定は同じにも関わらず露出インジゲーターは約一段分アンダーを示す。
これとは逆に、ファインダーで露出インジゲーターが0を示している状態で、ライブビュー撮影に切り替えると、露出インジゲーターはオーバーを示します。
同じ条件ですので撮影した写真には違いは見られません。ただ露出インジゲーターの表示が異なります。
つまりライブビュー撮影時の露出を基準にして考えると、ファインダー撮影時でのカメラ側の適正露出は常に若干オーバーしている状態です。
D750において、ライブビュー撮影時とファインダー撮影時でのカメラの適正露出はこのように、異なるものなのでしょうか?
先にも申しあげましたが、自分の感覚でもファインダー撮影時での適正露出が少しオーバー気味に感じていましたので、気になりました。
うまくお伝えできていると良いのですが・・・・。ちにみに今回の件は家の室内(割と暗め)で試しました。昼間外でも同じような結果になるかはまだ試しておりません。
皆さまのご意見お聞かせいただければ幸いです。
0点

補足です。
AモードでF4 ISO3200 に固定してライブビューとファインダーでそれぞれ撮影してみました。
カメラ側が選んだシャッタースピードですが、
@ファインダー撮影時 SS 1/15
Aライブビュー撮影時 SS 1/60
と差が出ました。ライブビュー撮影時と同じ露出にするには、ファインダー撮影時には2段分アンダー側に補正しなければなりません。結構差があるように思うのですが・・・
以上補足でした。
書込番号:20416285
0点

D750に限らず他機種でも以前から指摘されていることです。
メカニカルなことは分かりませんが、故障ではないということは事実です。
他の方から詳しいレスがあるといいですね。
書込番号:20416299
4点

ファインダー内2000分割センサーの評価測光と
センサー全エリアの評価測光の違いになります。
一様模様(背景紙のような絵柄)なら同じになるでしょうが
そのような状況はまれかと
書込番号:20416314
9点

好みに近いライブビューにも影響あると思いますが、カスタムメニューから基準露出レベルの調節と言うのが可能ですよ。
(取り扱い説明書の333ページあたり)
測光モードごとに違う設定にしてましたが、大体1/3位マイナスにして使ってました。
書込番号:20416335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に、ミラーアップ時とダウン時で
担当しているセンサーが違うだけでは?
経年変化で差が大きくてなるのか、小さくなるのかは
わかりませんが。。。
書込番号:20416340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

適正露出
の言葉使いが違いませんか?
出た目が違うだけでは?
書込番号:20416341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おいろーぱさん
一眼レフは、
ファインダーの時の測光とライブビューの時の測光と異なって処理するから
測光値が異なっているのだろうと思います。
ミラーレスの場合ですと、
ファインダーとライブビューでも同じ測光で処理するので、
お互いに測光値は同じくなります。
書込番号:20416353
2点

ひろ君ひろ君さんが既にお書きですが
測光の違いかと、
何をポイントとするかによって測光の仕方は変わってきます。
ある意味どちらも正しいし・・・
もしかすると、どちらも正しくない可能性も有りますね。
ピンポイントで有ればどちらも同じなのでは?
それが違うのであれば故障ですね。
書込番号:20416763
2点

>おいろーぱさん
ファインダーとLV、多少差があるのは普通です。
自分のは、LVの方が、若干明るめかな?
でも、1/3段程度の差です。
2段は、いくら室内で光源によるバラツキの影響だとしても、大きい様な気がします。
買ったばかりという事ですし、購入店で相談してみては如何でしょうか?
一度、晴れた屋外で比較されて見てください。
それで、2段の差があるなら、メーカーか、購入店に相談した方が良いかと思います。
書込番号:20416865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現代のカメラは中身が複雑になっていて経験の浅い人には理解しにくい部分があるかもしれませんが、露出をいかに外さないようにするかメーカーで数十年来の努力があります。
1980代にニコンが世界で初めてカメラに搭載した多分割測光〜厳密には諸説ありますが、、、それなりに進化はあるものの測光するセンサーやアルゴリズムによって多少バラツキが出るのは今のところ仕方のないことです。これは使い込むことである程度クセをつかむしかありません。
とりあえずスレ題の返信としてはファインダーとライブビューでは一応、露出はわずかに違いが出たりします。露出差がかなり違う場合には異常の可能性はあります
私は使ったことがないですが、昔ミノルタ〜コニカミノルタのカメラには評価測光と中央重点測光?の差が表示で分かるありがたい機能があったそうですが、ニコンには搭載できないのでしょうかね
書込番号:20417214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいろーぱさん こんにちは
被写体や 測光方式により変わるとは思いますが 単色の壁などを撮影した場合の露出はどうでしょうか?
書込番号:20417215
4点

皆さま早速のお返事ありがとうございます。
ライブビュー撮影時とファインダー撮影時でカメラ側が選択する露出が異なるということは理解しました。これが1/3~1/2段分だったら気になりませんが、さすがに2段分となると気になります。いくら測光の仕方が変わるとはいえ同じ条件で、同じカメラでここまで変わるものでしょうか?
>Paris7000さん
まさにこの2段分の差が気になっています。どのような場所でも同じ条件で1から2段分の差がありましたので。
今日明るい場所で三脚をつけて試してみます。
>もとラボマン 2さん
室内の壁に向けて撮った写真でも一段分以上の差がありました。
>蝦夷縞栗鼠さん
なるほど。そういう機能もあるのですね。ちょっと試してみます。
今日もう少し様々な条件で検証してみます。後ほど結果報告致したいと思います。
書込番号:20417419
0点

そらから回答してくださった皆様本当にありがとうございます。
ちょっと時間がなくて、これ以上個別に返事できなくて申し訳ありません。ちょっくら仕事に行ってまいります。(こちらは今、朝です。)
結果報告も時差の関係で日本時間の夜中になるかもしれません。
書込番号:20417446
0点

おいろーぱさん 返信ありがとうございます
>室内の壁に向けて撮った写真でも一段分以上の差がありました。
フラットな被写体の場合 明暗差も少なく 測光方式の違いでも差は出にくいはずなのですが 1段以上差が出るというのは少し変な気もしますので 一応点検に出した方が良いかもしれません。
書込番号:20417648
0点

今日様々な条件でもういろいろと試してみました。
@明るい場所でマルチパターン測光の場合。
ライブビュー撮影時にカメラが示す適正露出がファインダー撮影時と比べて約1/2から1/3段アンダーになっている。
A明るい場所で中央重点やスポット測光の場合。
ライブビュー撮影時もファインダー撮影時もほとんど変わらず。
B暗い場所でマルチパターン測光の場合。
ライブビュー撮影時にカメラが示す適正露出がファインダー撮影時と比べて約1/2から1.5段分アンダーになる。(結構ばらつきあり。)
C暗い場所で中央重点やスポット測光の場合
それ程変わらない。時々ライブビュー撮影時に1/3段ほどアンダーになるぐらい。
となりました。
壁に飾ってある絵や壁そのもので試した結果です。
質問の現象は主に暗い場所ででマルチパターン測光で撮影した時に起こるようです。
色々試して原因はなんとなくわかりましたが、これを踏まえたうえでその都度露出補正していけば、大丈夫なような気もします・・・が、実際の所いかがでしょうか?
この程度であれば普通の範囲なのか、点検に出したほうが良いのかその判断が分かりませんので、引き続きご意見いただければと思います。
書込番号:20419182
0点

>おいろーぱさん
実験、お疲れ様です。
実験の結果を見る限り、故障というレベルではないと思いました。
でも、自分は、気になりだすと気になって気になってっていう性格なのとSCが近く気軽に行けるという地の利があって、
保証期間中ならすぐにでも持ってって、ちょっと診て〜っていうかもしれません(笑)
書込番号:20419638
0点

>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
今調べてみたら自宅から車で30分以内の所にニコンのサービスセンターがあることが分かりましたので、まずは電話で聞いてみようと思います。
書込番号:20420616
0点

今日サービスセンターの人に電話で説明したところ、やはり普通ではないとのことでした。
3脚に固定して、昼間もう一度外を撮影してみましたが、ライブビューとファインダー撮影時で1.3段分の差がありました。
あしたカメラを持参してみてもらいに行ってきます・・・。
書込番号:20421901
0点

>おいろーぱさん
とりあえず、診てもらえるとのこと、良かったですね!
結果がわかったらまた、お教えくださいませ〜(^^)
書込番号:20422092
0点

本日点検のためにカメラをニコンサービスセンターに預けてきました。
点検するのに2〜3、修理となれば10日ぐらいかかるようです。その場で点検してもらいたかったのですが、技術者が足りないようで、ヨーロッパの田舎ではこれが限界でしょうかね。30分以内にサービスセンターがあっただけでも良しとするしかないですね。
こっちはD750の24・120セットが未だに28〜30万ぐらいで売られています(消費税が19%)。日本が円高になったこともあり、今年に入ってから値上げがあったせいもあります。
しかもキャッシュバックがたった100ユーロと日本の3万円とは大きく違います。これまで価格コムで値段を見る度にうらやましく感じており、何とかして日本で購入しようか考えていたのですが、やはりアフターサービスを考えるとそれはリスクが高いという事を改めて感じました・・・。
ちょっと話がずれました。
書込番号:20424139
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
度々お世話になっております。
先日別のところで質問させていただいたのをきっかけにD750の24−120レンズキットを購入した者です。
購入して直ぐはFXデビューの新鮮さもあって、24-120で満足していたのですが、段々と画角の幅に物足りなさを感じるようになってきました。
今までDX機では主に18-55の標準ズームに加えて、28-105(フルサイズ)や40mmのマクロレンズ、35mm(フルサイズ対応)の短焦点などを主に使っておりました。
被写体は主に風景ですが、やや特殊なのですが、演劇のリハーサルの写真などを撮ることもあります。
今まではスナップや風景といっても旅先の景色を収める程度だったのですが、FXへの移行を機会にもっと本気で写真を撮りたいと思っています。
そこで皆様にアドバイスやご意見をいただきたいのですが、標準レンズの次に買うべきレンズは広角か望遠でいえばどちらだと思われますでしょうか。
個人的には今までは風景といえば口角といった印象があり、超広角に憧れている節があったのですが、70-200の作例などを見ていると望遠で撮った風景写真にもとても魅力を感じました。
やや漠然としていますが、よろしければおすすめのレンズなどもあわせて教えていただけると助かります。
予算はあまり用意できないのですが、レンズの価値に合わせて考えようかなかなと思っています。
ズームレンズ以外のご提案やご意見も大歓迎です。
2点

>makotsuuraさん
こんばんは。
風景写真を撮る上で必要性のあるレンズは、超広角レンジ、標準レンジ、望遠の各レンジ幅となりますが、現在お持ちの24-120というレンジは一番使用用途の多いものだと思います。で、次のレンズを追加を考えると、私の場合はやはり望遠系を選択しますね。70-200の出来ればF2.8のズームレンズがオススメです。このレンズも手にすれば分かると思いますが、かなり使う頻度が高いと思いますよ。
ぜひご一考されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20352126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

makotsuuraさんこんばんは。
こちらはまだまだ当分の間DX機ですが、一応、超広角ズームから望遠ズームまで持ってます。
で、この両極端なレンズを比較して対応範囲が広いのは望遠ズームですね。ある程度広い場所なら風景も撮れますし、望遠マクロ的に被写体をクローズアップすることも出来ます。
超広角ズームは被写体に接近してクローズアップしても背景がドバッと入って整理しづらい上にボケにくい、かといって離れて撮っても周辺がうにょ〜んって伸びて写って現実感の無い写真になりやすいです。
そんな訳で非現実的な写真(普段見慣れない画角なので印象的ではあります)が好きなら超広角ズーム、普通に視界に映る範囲で切り取る、背景は徹底的にボカしたり、入れてもワンポイントのアクセントにしたいなら望遠ズームが適切かなと思います。
望遠が足りないとかいう話ではないようですから、ボケを上手く使いたいかどうかが鍵ですかね。
書込番号:20352181
2点

70-200・f2.8と58・f1.4がお気に入りです。
24-70・f2.8もお勧めです。
書込番号:20352200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makotsuuraさん
こんばんは^ ^
レンズカタログを見るのも楽しいですが、
他者の写真を見てご自身が撮りたいって
思えるような写真を見つけられれば
自ずと買うべきレンズは決まってくる
と思います^ ^
書込番号:20352327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今まで撮れてたマクロがとれない状態ですが、大丈夫かなって心配もあります。
せっかくの機会ですから、まずは数回旅行なり散歩なりに出てみて
足りないと思った画角を買い足すのが失敗が少ないように思います。
必要なのは案外、超広角でも望遠でもなく。
40マクロ→タム90
35単→58単
とかの使えなくなった場面かもしれません。
書込番号:20352342
2点

>makotsuuraさん
こんにちは。
私は望遠好きなんで望遠ズームをオススメします。
80-400Gは私もよく持ち出します。
値段的に買いやすい望遠が200-500!
写りも中々、良いみたいですよ。
先に200-500が発売されてたらこっちを買ってたかも知れません。
70-200F2.8&F4もありますが望遠にはちょっと物足らない?かも知れません。
書込番号:20352476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズベビーとかペッツバールとか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/lensbaby/lineup/4961607471128.html
https://shop.lomography.com/jp/lenses/petzval-58-art-lens/petzval-58-bokeh-control-nikon
書込番号:20352535
0点

>makotsuuraさん
>標準レンズの次に買うべきレンズは広角か望遠でいえばどちらだと思われますでしょうか。
これはスレ主さんがどう考えるか次第でしょうね。
私も風景は広角がいい場面と、望遠で狙う場面とありますのでお気持ちはわかりますけど。
今までAPS-CでDX40やDX35を使われていたのですから、焦点距離が被っても今お使いの範囲の単焦点が必要なのか、より広角が欲しいのか、より望遠が欲しいのかは判断できると思いますが。
余計な話ですけど、70-200F2.8は確かにいいレンズだと思いますけど大きく重いですよ。
APS-Cをまだお持ちでしたら、望遠はAPS-Cにまかせて広角はフルサイズという使い方もできる感じがします。
まあ、私は18-55VRUに*0.75ワイコン付けて満足していますけど(^_^;)
フルサイズユーザーでもないので、この辺でやめておきます。
書込番号:20352551
1点

makotsuuraさん
持ってるレンズよりも広角?!
書込番号:20352588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makotsuuraさん
持ってるレンズよりも望遠?
書込番号:20352593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も8月に同じキット買いました。
それまではD7200使ってまして、今もあります.
レンズは18-300の便利ズーム付けてます。
私は風景とか花を撮ってます。
時折、知り合いから商品写真を依頼されたりします。
なので、今欲しいなぁ・・・って思うレンズは
純正60mmの単焦点です。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDです。
http://kakaku.com/item/10503511929/
ただ、VRが付いてないんで付いたら買おうかな?って思ってます。
フィルムカメラ時代(遥か昔)に戻って
50mm標準でもイイかな?とか思ったり。
書込番号:20352599
0点

まだDX機をお持ちなら、広角ズームはDXで使うと便利です。
なぜなら広角が必要になるのが旅行の時が多い。海外だとEUなどは必須---保安上はFXを避けたい。
一方、DX望遠系は高倍率ズームで兼ねる運用。
FXでは望遠優先---ぼけ量重視で宜しいかと思います。
書込番号:20352624
0点

>makotsuuraさん
>> 70-200の作例などを見ていると望遠で撮った風景写真にもとても魅力を感じました。
>> FXへの移行を機会にもっと本気で写真を撮りたいと思っています。
必須アイテムである、パイプ径が32mm以上の三脚も忘れずに購入しましょう!!
新規購入の場合ですと、Gitzoの3型で揃えられた方がいいかと思います!!
書込番号:20352727
0点

>風景といえば広角
時々こう言う人がいるけど安直ですね。
写真は引き算、風景を切り取るものです。
目に入った風景を全部入れても主題のはっきりしないメリハリのないものになりがちです。
広角が有効なシーンは、狭い室内とか大きな構造物を前に引くことが出来ない場合とか被写体に目一杯寄って撮影したい場合などと思います。
書込番号:20352812
5点

超広角よりも望遠が無難…
私なら超広角ですが…
超広角オススメ@
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
http://s.kakaku.com/item/K0000089612/
超広角オススメA
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://s.kakaku.com/item/10503511872/
望遠オススメ
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
http://s.kakaku.com/item/K0000475380/
私ならお手頃価格の超広角オススメ@を選択します( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20352821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makotsuuraさん
>24-120で満足していたのですが、段々と画角の幅に物足りなさを感じるようになってきました。
>今までDX機では主に18-55の標準ズームに加えて、28-105(フルサイズ)や40mmのマクロレンズ、35mm(フルサイズ対応)の短焦点などを主に使っておりました。
DX18-55、DX28-105の画角はFX24-120でカバーしているし、FX24mmはちょっぴり広角側に広がってる。
FX24-120mmで撮ってみて、より広角で撮りたい、より望遠で撮りたいかを感じるはず。
どちらのケースが多いかによって、次のレンズ選択が決まる。
D750のDXクロップモードでFX24-120を使えば、画角が35mm〜180mmになるので、望遠側のイメージが判ってくる。
マクロレンズ:DX40mmの画角はFXで60mmなので、FX60mmかFX90mmかFX105mmかを選べば良い。
レンズ選択は、自分が何をどのように撮りたいかによって決まるので、上記のようなことをやってみれば、画角イメージがわいてくるはず。
実践が先だと思うから、ここで質問してみたって、しょうがないと思いますよ。
書込番号:20352864
1点

makotsuuraさん こんにちは
24‐120o便利なレンズですが 望遠・超広角・マクロ撮影となると 他のレンズが必要になると思います。
今回の場合 広角か望遠で悩まれているようですが 片側購入してももう一方が気になり 最終的には両方揃えたくなると思いますので 優先順位で 今 必要な方を先に購入し その後 計画的に予算を貯めもう一本購入するのが良いように思います。
書込番号:20353048
2点

皆様早速のご回答ありがとうございます。
個人的に必要といいますか、足りてないと感じることが多いのは広角なのですが、広角レンズは使用率があまり高くなさそうだなという点が気になっています。
望遠に関しては今までは不足に感じたことはあまりなく、少し足りない程度であればクロップで対応していたのですが、ただ自分が望遠側のイメージがあまりないだけなのではと思うこともあり、優先順位的に広角か望遠化どちらを先に買おうか悩んでいるところです。
どちらもいずれは買うことになるとは思うのですが、まずは使用する機会が多そうなレンズを購入したいと思っています。
大三元レンズはまだ手が届かないのですが、純製、サードパーティー製を問わず、広角、望遠ともにおすすめがあれば教えて頂けると助かります。
書込番号:20353494
0点

風景写真であれば24-120でたいていは事足りると思いますので
まずはしっかりそれ使ったら?というのが一番ですが
機材増やすのに味をしめてとにかく今すぐ何か買いたいのであれば
まずは望遠側をオススメします
超広角よりは使いこなしが比較的容易だからです
kyonkiさんも言ってますが
超広角はただ撮っても何撮ったかわからない写真になりがちです
最初は珍しくてあれこれ撮ってスゲーなんて思いますが
作品撮りレベルで使いこなすとなるとまた別の話です
切り取る作画じゃなく積み上げる作画は高い構成力とセンスが必要になるし
それを可能にする被写体を探し、そこに行く努力も必要です
望遠であれば基本的には切り取り構図ですから
訴えたい主題ひとつと背景処理だけ考えればそれなりにサマになります
余計なものを構図から除外できるので撮影場所もあまり選びません
主題だけあれば何とかなります
作画というのものをあまり意識して撮ったことがなければ、超広角はハードル高いです
望遠から入った方が扱いやすいと思いますよ
(だからこそ24-120しっかり使いこなしてから、という事でもあるのですが)
候補としては一番おすすめは純正70-300かタムロンA005ですかね
ネイチャーならレアケース以外F2.8通しであるメリットはほとんどありません
まして70-200/2.8VRIIは撮影倍率が低くなおさらネイチャー向きではないです
新型70-200/2.8は高杉ですし、70-300が素人臭くて自慢できないってんなら
せめて70-200/4+テレコンにとどめた方がいいと思います
ネイチャー写真では草花にも目を向けるとマクロも欲しくなりますが
こちらは基本的にフルサイズはデメリットの方が多くなりますので
レンズは共用で構いませんが、ボディはAPS-C機で考えた方が理に適っています
書込番号:20353562
2点

好き好きですな
私は広角好きで14-24f2.8を押します。大三元ですが
16-35を買ったけど満足出来ず結局買いましました。遠回り致しました。超広角の世界は楽しいです
一番満足度高い
望遠は便利ズームでも取り敢えず良いしなあ。画角気に入ったらそれの高いものを買うのも可かと思います。
ただ距離の長い望遠は重いから撮りたい目的無いと持ち出さないかなぁ
70ー200でも億劫になります、画質いいんだけど
書込番号:20353571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



みなさん こんばんは。
出尽くした感も有るテーマで過去スレも読んでいますが、
頭の整理がつきませんので質問させて頂きます。
当初 サブ機が欲しくてフジのT10やT1を検討していましたが、
現在すべてPC現像している為、私にはせっかくの色が使えそうになく、
またレンズ資産もない為、またニコンに戻って来ています。
キャシュバックもしていますが、即購入は考えていません、新製品が出ても
資金が乏しいので、旧製品からの選択になると思います。
用途は、団体の記録写真用にバックアップ機が欲しいのと、
2レンズを交互に使うためのサブ機です。
現在D7000を使用しています。
特に不満は有りませんが、連射でふんずまりに成るのと、ISO400から1600辺りのノイズ特性が不満です。
PC現像しているのと、AFは中央1点のみ、その他の高機能もほとんど使っていません。
モニターパネルにタッチも稼働も必要有りません。
D610とD750の差で、これだけは譲れない事が有れば教えて下さい。
また、D7000に有るのに、D610でダウンした事が有ればお願いします。
SS1/8000の件と暗所AEの差は知っています。
5点

>トンボ鉛筆さん
Raw現像してるのでしたら、大差ないと思います。
LVでチルト使うとか、深いグリップとか、グループエリアAFとか、必要無さそうですのでD610で十分ではないでしょうか?
書込番号:20402788
8点

レンズがFX対応で揃っているなら
D610に一票
もし、そろってないなら
候補外ですがD7200やD500が良いのでは無いでしょうか?
書込番号:20402809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D750とD7200使ってます。
D610の選択枝はありませんでした。どちらかと言えばD810とD750でした。
性能とか画質は全く関係無くて、単にデザインで決めました。
それほどの「差」ってある?って言われればそれまでなんですが
どうもD610は贅肉が付いてるような感じがありました。(私は・・・ですが!)
なんかボヨ〜ンてしてて自分の腹周りを見てるようで・・・!
ラインがスッキリしてるD750の方が好み?でした。
こじつければ
画像処理エンジンのEXPEEDが3と4の違いとか
Wi-Fiの有る無しとか
液晶がチルト式だとか・・・あります。
でも、チルトは以外と便利ですよ!
7200の前、7100使ってたんですがその頃にV3も買いました。
V3はチルトでタッチパネルでその時にコイツは便利だな!って思いました。
LV自体はV3の方が優秀な気がしますが、
三脚を立ててカメラ位置が身長より高い場合、
LVにしてチルトで撮ると楽ですねぇ・・・・・LVのフォーカス性能はあまり早いとは
言えませんけど。
とりあえず性能比較もせずにデザインオンリーです。(まあ、D7200が完成度が
高かったって言うのもありますが・・・)
ちなみに、D810は自分的にはやっぱデカすぎです。
そう言う選択の仕方って・・・おかしいのかな?
書込番号:20402849
3点

>トンボ鉛筆さん
こんばんは
レビューを拝見したらDX用レンズがメインのようですが、FX用もあるのでしょうか?
FXでもDX用は使えますが、FX用レンズの投資が必要ならD7200が良いと思いますね。
APSでの高感度性能はトップクラス、連写もバッファが改善されたので大丈夫だと思います。
レンズ資産に問題ないならD750をオススメします。
書込番号:20402885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷いましたが
610を買って、差額で50/1.2を買いました。
書込番号:20402950
10点

私は純正現像ソフトCNX2が使えるかどうかでD610に決めました。
大正解でした!
書込番号:20403253
8点

D750を使ってます、連写はそこそこ早いですがバッファが少ないので10枚くらいで止まります。
ですのでD7200の方がいいんじゃないかなー。
書込番号:20403315
2点

>トンボ鉛筆さん
こんばんは
>ISO400から1600辺りのノイズ特性が不満です
出てくる絵を考えると
高感度画質が一番違う所じゃ無いでしょうか
私も、D7000と同じセンサーの、D5100を使ってましたが
D5100のISO1000とD750のISO6400を比較したとき
D750のISO6400の方が、明らかに画質が良いですよ
ISO3200はノイズレスの様な世界です
D610は一世代前なので、ここまでは行かないと思います
D610を考えるなら、来年辺りに出るであろう
D620を待つべきか・・・と
書込番号:20403332
4点

>トンボ鉛筆さん
少し補足させてください
スレ主さんは、PCで現像することを前提としてるんですよね?
またAFも中央1点のみ
被写体は、風景とかポートレートとか集合写真とか、動きの少ないものと思ってよいでしょうか?
まず、画像処理エンジンの差は確かにありますが、これはJPEGでのケースで、RAWですと、その現像の仕方によってD610がD750に肉薄します。というか差が分からなくなります。
ニコンが無料で提供している、NX-Dには現像のオプションとして高画質2013というのが提供されてて、これを使うとEXPEED4での現像とほぼほぼ同等になります。
ですので、画質の決定的な差はほとんどなくなるようです。
またAFは動き物でしたら、D750のAFはかなり優秀ですが、中央1点しか使わないと仰ることから上記のような被写体を想定すると、これもD750のアドバンテージは薄れ、D610でも十分となります。
ということから、スレ主さんの使い方ですと
> D610とD750の差で、これだけは譲れない事
というのは、可動式のチルト液晶とかWiFi内蔵とか、連写のコマ速が少し速いぐらいしか思いつきません〜(^^;;
そこにアドバンテージをお感じになられないようでしたら、D610で十分ということになると思います。(^^)
書込番号:20403675
10点

>トンボ鉛筆さん
PC現像されてますので、調整は効きますが、私感的には
画像処理エンジンがEXPEED3→4になったことで、ホワイトバランスがA(オート)時、
3より正確になってきたと感じます。また、画全体のクリアー感が増してきてRAWからの現像処理
の手間も助かります。
余談ですが、EXPEED5(D500)は賛否両論あるようですが、4は完成度が高いと感じます。
私はEXPEED3搭載機から、D810(風景など)、D7200(動態用)と更新してきましたがEXPEED4に助けられております。
上記の様なことから、現在、FXのサブ機(スナップやイルミ用)を検討中です。
書込番号:20403856
2点

早速のお返事ありがとうございます。
>Paris7000さん
D7000も当初持ち難かったです、今は慣れて方手持ちも出来ます。
カメラに選ばせたくないのでシャッター半押しで、中央1点からカメラを振っています。
>ほら男爵さん
>fuku社長さん
FXレンズは無です、50/1.8だけ購入しようかと思います。
シグマの18-35の望遠側はケラレないので使えると思います。
D500は資金無し、D7200の高感度ノイズは期待していません。
D500の素子を使った、D7300でも出れば心が動くと思います。
>parity7さん
連射のスピードよりバッファーが少なく困っています。
でも10枚行ければ足りそうです、D610は行けるのでしょうか?
D610にしてもD750にしてもノイズ特性がどこまで上がるかです、
1段強上がってくれないと中途半端な気がしています。
D7000は16MPで、古い割には良いと思っています。
Df が理想的ですが高いし、クロップは向かないし。
書込番号:20403898
1点

>トンボ鉛筆さん
選択肢にないのですが、「Df」もD750/D610よりも高感度に強いと思います。
なので、Dfをおすすめします!!
書込番号:20403998
1点

7200の高感度ノイズに期待してへん?
フルサイズと安さだけに固執してまへんか?
7200つこてみはったらどないですのん
即 7000は留守番やて
書込番号:20404078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D610とD750の差で、これだけは譲れない事が有れば教えて下さい。
この両者の一番の差はAFシステムでしょうね。
D610は、D7000譲りの39点AFをそのまま載せています。
D750は、上級機にも使われている信頼性の高い51点AFです。
その他の機能の差は微々たるものですから気にしなくていいです。
現在の両者の価格差は5万円ほど。その上にD750はキャッシュバックがついてきますから今選ぶならD750と思いますけどね。
書込番号:20404286
5点

>トンボ鉛筆さん
はじめまして。
D7000やD600を使っていました。今は両方手放してしまって無いのですが。
私はD800のサブとしてD600を使っていました。ただD7000とD600を二台同時に持ち出した記憶がないので曖昧で申し訳ありませんが、使い勝手等は似た感じでした。違いはSS上限1/8000とフォーカスポイントが中央寄りであることだけだった気がします。
スレ主様がおっしゃる、暗所のAEはD600が優秀と感じました。私のD7000は暗所での連写時AEが不安定で、NIKONに修理に出しましたが、何ともないと返ってきました。その点、D600は全く不安定さはありませんでした。連写は確かロスレス圧縮14bitで14枚ほどだった気がします。
高感度も、鑑賞サイズを揃えると1段強は改善していると感じました。D7000のISO1600はディテールが崩れはじめますが、D600のISO3200はノイズこそありますがディテールはちゃんと残ってるという印象がありました。
スレ主様の使い方ですと、D610で充分かもしれません。欲を言えば新しいD750ですが、再生画像拡大縮小のボタンが反対で同時に持ち出すとストレスかもしれませんし、右肩液晶の情報量も少ないので戸惑うかもしれません。
D750は持っていないので厳密には言えませんが、一時期購入を検討していましたので店頭で使わせてもらったことがあります。D7000と同時に持ち出すならD610かもしれませんが、D750はAF等進化してますので満足度は高いと思います。
初心者の子供撮りばっかりの者がすいませんでした。
書込番号:20405051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7000からD600 610でダウンしたのは細かいところで部品の質です。
モードダイヤルやカードスロットの動きがわずかにぎこちなくなり、カードの出し入れも鈍い動きです。耐久性にも違いが出ている可能性があり、中古のD600などでモードダイヤルの操作感に引っ掛かりが出ているものがあります。
スペックに現れないところでギリギリまでコストダウンを図っているのですね。D7200ではこんなことはなく、むしろD7000から質感は向上が感じられます。
D610とD750の違いにシャッターの感覚があります。構造がかなり変わったためにシャッターの音質や手に感じる微妙な振動に違いが出ています。これも細かいことですが。
書込番号:20405757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はちょいブツ撮りをD610でします。
D610で凄く困る事は殆どありませんが、予算があればD750が欲しいです。
僕はマニュアル操作がしやすい2ダイヤル、スピードライトをリモート操作出来るコマンダーモード、ファインダーが覗きにくいアングルからの可動液晶があると便利だと感じています。
その便利だと感じている三点が揃う現行機種はD750しかありません。
できれば、
指定したアスペクト比の枠が液晶に表示出来たら、いいなぁなんて思っています。
書込番号:20406027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もずっと7000からの乗り換えで610を検討していましたが、750に心が動きかけています。
610の良さとしては、
@感覚的に使い慣れたCaptureNX2がつかえる!
A価格が5万程度安い
B750のモノコック構造やら可動モニタよりは物理的に信頼できる
と言うところでした。まぁ9割は@の理由が占めてましたが。
ただ、@のCaptureNX2もOSの変遷により今後利用が難しくなっていきますし、ソフトにこだわって本体の性能を二の次にするのは馬鹿げていると思うようになりましたし、
Aについても今なら大きなキャッシュバックがありますし、24-120VRのキットなら単体よりも易い上にキャッシュバックも上乗せ…もう価格面でD610を選ぶ理由が存在しません。
Bはなるべく落とさないように気をつけるということで…
もちろんフォーカスポイントの話では610は7000に比べて使いづらくなるかもしれませんが、その他はすべてスペックアップで満足できると思います。
その上でJPEG撮って出しなら間違いなく750でしょう。610には超えられないノイズ低減の壁があります。RAW現像するなら変わらないという意見も多いですが、実際撮ったものを全て現像します?JPEGのまま使うものもあるんじゃないでしょうか。
もしそういう使い方なら、610と750では作業量に差が出ると思います。
私はキャッシュバック期間中に750を購入したいな。
あ、あと750の上部の情報窓はチープなのはうーんと思いますが、使い慣れると影響ないかなと。
書込番号:20406127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>パッシブソナーさん
テストサイトの情報を鵜呑みしての話ですがノイズ特性は、
D7000=D7200 > D500 > D610=D750 >Df と思います。
>kyonkiさん
確かに、今買うのでしたらキャッシュバックで差が少なくD750で決まりも納得します。
>Yuchimosayuさん
右肩液晶の情報量・・・ これには気づきませんでしたD7000の右肩はフル活用しています。
>リスト好きさん
モードダイヤルの操作感に引っ掛かりが・・・
この様な事が、一番気に成る情報です、D7000番台はメカとしての信頼が有りますから。
>スカルスーツさん
実際撮ったものを全て現像します?
プリントアウトするものはすべて現像します、JPEGでの保存は全くしていません。
団体の宴会などは100枚前後を半日がかりに成ります、自分の物は50枚に1枚程度の現像です。
CaptureNX2は、なぜか重たく使っていません、アドビーCamera Rawはサクサク動きます。
皆様のおかげで、D610とD750の差がだいぶ判って来ました、
D750がすべて上位で無い事も判り、D610に傾きつつも、値段差が少ないと、D750にも
書込番号:20406520
1点

>トンボ鉛筆さん
D610所有で、D750への買い替えに傾きかけていましたが、
さすがに相応の追金が必要なので、思い止まりました。
D610のRaw現像画質には全く不満はなく、
ボディの剛性感も大変よいです。
D7000(過去に所有)より1.5〜2段ほどノイズと解像度の
バランスがよく、ISO1600は何のためらいもなく使っています。
量販店でD750をみて、いろいろと操作をしてきましたが、
シャッター音がいまいち好みでなかったこともあり、
買い替えを思い止まることができました。
D610も大変よいカメラですけれど、買い替えでなく、
新規に、今から購入されるならD750がよいとおもいます。
書込番号:20407950
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット

台湾のゆみさん
さわってみたんかな?
書込番号:20413315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまフルサイズ用のレンズをDXで使っていて
ちゃんとフルサイズで使う必要があれば750
とくに使いたいレンズがなければ
7200を買ってDX用のコストパフォーマンスに優れるレンズを
集めるが吉
書込番号:20413355
3点

>台湾のゆみさん
何故、もう一台欲しいのですか?
単純に新しい機種が欲しいのであれば、用途によってはD5500で十分ではないかと。
機能面で考えるとD7200でしょうが、本体も重く大きくなりますからね。
フルサイズとAPS-Cの2台持ちを考えるならD750でしょうけど、フルサイズが必要かどうかお考えになった方がいいです。
書込番号:20413396
3点

両方使ってます。
外観:ダイヤル類、ボタン類の配置ほぼ同じです
(D750はチルト液晶になります)
フォーカス性能:ほぼ同じです。
ホールド感:ほぼ同じです。
シャッター音:かなり違います。
高感度耐性:D750が2段分位上のような気がします。
でも、ISO3200程度までであれば僅差です。
レンズ:望遠側は、×1.5倍でD7200が有利です。
今、D5500に付いてるレンズをそのまま使いたいとか
昼間しかあまり撮らないのであればD7200。
スポーツ撮影とかであればD7200。
D5500に付いてるレンズが焦点距離が、×1.5倍がなくなりそのままの
焦点距離でクロップ撮影になるけど使えるし
ボケ味を活かした写真が撮りたいとか
夕景とか室内が多い場合D750。
個人的に一番感じるのは、シャッター音が全く違います。
これは好みですので実際に触れて音を聞くしかないと思います。
あと、両機とも発売されてからかなり経過してますので、
半年〜1年で新機種登場かもわかりません。
その分、値段も安定してますが・・・。
書込番号:20413442
4点

>台湾のゆみさん
いぜん、ミラーレスを検討されてたとおもうのですが、D750もD7200も、大きく重いカメラですよー(^^;;
それで良ければ、フルサイズのD750が、今キャッシュバックキャンペーン中で、大変お得になっているし、高感度に強いし、AFも高性能ですしお勧めです。
でも、長く使うものですから、お店に行って実機を持って触って見てみて下さい〜〜(^ ^)
ご自分が普段使いに使えるサイズなのか、あと、前スレと同じ用途だとして、イキナリD750取り出したら、お客さんドン引きしたりしないでしょうか?^^;
書込番号:20413479
0点

実はまだ触ったことがないですが..
実際店舗に行って触れてみます。
書込番号:20413721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恥ずかしながら..フルザイズとはなんですか?
書込番号:20413727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズは映像のセンサーサイズですよ
D5000、D7200はAPSCサイズ(一般的な?フィルムのハーフサイズ?かな?)
D750はフルサイズ(一般的な?フィルムのサイズ)
書込番号:20413755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのフルサイズのD750は、ボケ味が強すぎて、
スレ主さんの用途には、使いにくいかもしれないですよ。
書込番号:20413767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D5000のバッテリーの蓋が割れて今テープで止めて写真を撮ってます。
主に室内のドアップのネイル写真を撮っています。
書込番号:20413768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://i-kingmobile.com/?pid=96366480
↑
こちらをどうぞ。
アマゾンでは売り切れになっていました。
書込番号:20413792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご丁寧にありがとうございます。
両方とも素敵そうですね。
書込番号:20413809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
一度店舗に行ってみてみます。
ドン引きされたら困りますから
笑
書込番号:20413814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
使えるかどうか研究してみます
書込番号:20413822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>台湾のゆみさん
お店に行くまでのイメトレとして(^^;;
いま投稿しているこのスレの
D750+24-120レンズキットが約1.6キロ
D7200+18-140レンズキットで約1.3キロ
です。
今お使いのD5000とDXマイクロ40mmですと、約0.8キロ
つまりD750だと2倍ほどの重量になります。
今お使いのDX40mmマイクロはネイルを撮る時に重宝すると思いますので、
お買換えになるのでしたら、同じ小型軽量のD5500か、その後継のD5600がお勧めですね(^^)
D5500はD5600にモデルチェンジしたばかりなので、旧製品としてレンズキットがバーゲンプライスで売られているのでお得ですよ〜
レンズが付いててもボディ単体より安くなっているという逆転現象が起きてますので〜(^^)
DX40mmが活かせることを考えると、同じバリアングル液晶(液晶画面が動かせるタイプ)のD5500が最適なような気がします(^^)
書込番号:20413941
3点

今日実際カメラを見に行ってきました確か重たかったんですが写真がとってもきれいでした。
さらに悩みます
書込番号:20414559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>台湾のゆみさん
>確か重たかったんですが写真がとってもきれいでした。
とっても綺麗だとお感じなのは、D750?D7200?両方??
両方ならD7200で充分ということになりますね〜〜
この2台なら大きさ、重さとも今お持ちのD5000から比べれば大差ないのですが、D750はフルサイズなので、いまお使いのDX40mmレンズは使えなくはないですが、クロップと言う画面の中心部分を切り撮る撮影の仕方になります。(本来の使い方ではないという事です)
もしレンズまで買い換えるのでしたら、フルサイズ用の60mmマイクロレンズを追加購入になります。
ご予算がかかれてないのですが、ある程度価格を抑えて考えるのでしたら、D7200でしょうし、もっとセーブするのでしたらD5500が良いと思います。
レンズまで総入れ替えできるのでしたら、D750でしょう〜
実機を見てきたという事で、大きさはわかったと思いますので、実際に使用している状況を思い浮かべながら、沢山、悩んでくださいーー(^^)
書込番号:20414606
0点

難しいところです。
5600ならいまの5000で我慢する気持ちがあります。
7200と750なら気持ちは750よりです。
ただボタンがありすぎて怖いです。
キャッシングバックあるなら750ですかね?!
書込番号:20414654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>台湾のゆみさん
> 7200と750なら気持ちは750よりです。
なるほど・・・
でしたら、D750にした方が、良いですね。
理屈じゃなく、迷ったら、上位機種です。
でないと、後からまた買い換えたくなっちゃいますので!こういうお買い物は〜(^^)
> ただボタンがありすぎて怖いです。
自分も全てのボタンを使ってるわけでは無いです。必要なボタンしか押さないし、沢山あっても、時間をかけてゆっくり覚えて行けばよいと思います。
> キャッシングバックあるなら750ですかね?!
そうですね!お得感は満載だと思います。D750+24-120のキットだと3万円バック。これはこの価格としては非常に大きいですね。
通常、お店でどんなに値引き交渉してもせいぜい数千円ぐらいしか変わらないことを考えると、一桁大きいですもんね!
書込番号:20414682
1点

台湾のゆみさん
おう。
書込番号:20416113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめて質問します。
小学生高学年のサッカーをしております。D7200にVR70−300で撮影しております。カメラ歴は3年位ありますが、永遠の初心者です(笑)
カメラの性能に助けられて晴天ではそこそこ満足してますが(ピンボケ量産してます)、雲天になるとトホホな写真を量産してしまいます。フルサイズのカメラや、レンズを変えることで改善するのでしょうか?フルサイズへの憧れはありますが、お金がないので物欲はありません。。。ちなみに、設定は、APS−Cダイナミック9点ISOオート上限6400で撮影しております。画像はご勘弁ください。
0点

>ダブルコートさん
お金がないので物欲はありません。。。
こんばんは
D750よりレンズ追加でしょうね。
80-400が扱いやすいと思いますね。
シグマ120-300も良いと思いますが、旧型中古でも15万はするでしょうね。
クロップも可能なので引き伸さないなら、70-200of2.8VRU中古とかタムロン70-200of2.8VC。
70-300oVRは自分も使っています。
D7000で使っていますが、望遠端はf8以上じゃないと甘いなと思います。
どちらにせよ、ボディよりレンズ追加が良いと思いますね。
書込番号:20403435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
ありがとうございます。現在、腕がないので広めに撮ってトリミングで対応してます。フルサイズボディーではなく80-400か70-200で検討してみます
書込番号:20403462
3点

こんばんは。
自分も去年は、D7100+VR70-300mmで子供のサッカーを撮影していました。
今は下の子が生まれたのもあって、ボディをD750に変えております。
自分が使ってた感じで言いますと、D7100でも十分満足しておりました。
曇りや雨の日は、ISOが上がって多少ノイジーになりましたが、ピンボケ量産にはならなかったです。
たしかにレンズを70-200mmや80-400mm、200-500mmにすれば、もっと良くなると思いますが、自分は小学生のサッカー場でそこまで大きなレンズを使う勇気がありません。
なので今は軽いVR70-300mmで満足しております。
フルのD750にすれば高感度は綺麗になりますが、AFはD7200とほぼ同等なので、ピンボケ量産というのはそんなに変わらないのでは。
被写体ブレではなくて、ピンボケですよね?
ちなみに自分の設定も似たようなもので、ダイナミック9点、ISOオート上限6400、基本f8固定、低速限界設定1/1000、親指AF。
自分はD7100の1.3倍クロップを多用していたので、今はD7200が欲しいです。
書込番号:20403667
1点

スレ主さんの書き込み見て、
> 雲天になるとトホホな写真を量産してしまい
何がトホホなんだろうと考えてみました(^^;;
D7200はDX機としては成熟の域にあって、AFモジュールはD750と同等のものを使ってます。
これ、-3EVという肉眼でも相当暗い場所でも測距出来る超高性能なAFモジュールなんです。
少々の曇天ごときでAFが悩むとは考えにくい。。
あと考えられるのは、SSが落ちて手ぶれもしくは被写体ブレを起こしてる?
ISOを6400上限にしてるとありますが、これ解除しちゃいましょう。デフォでは25600まであがりますよね。
被写体ぶれ起こすより、多少ノイズがのっても、ばっちり写ってるほうがよくないですか?
曇天でもSSは1/250以上できれば1/320以上確保したいですね。
70-300は開放でもF5.6なので、SSを確保するためにはISOでカバーするしかないです。
D750に買い換えても、ISOは1段強高感度に強くはなります。でも、D7200でトホホなら、D750で劇的に改善するとも思えず、他に要因があるような気がして、上記のようなことを考えました。
ISOの設定を見直すことをまずはやって、次にISOを下げる為に開放F値の明るいレンズを買うというのが順番のような気がします。
予算があれば、70-200のF2.8 旧型で22万¥台、新型で29万¥台とかなり高額。でもその価値は十分あると思います。
また単焦点になりますが、300mmのF4 これPFレンズ使ってて凄く軽いです。値段も19万くらいと少しお安め。
まぁお勧めは70-200/2.8ですけど。
書込番号:20403713
5点

>ダブルコートさん
こんにちは。
中古でサンニッパなんか如何ですか?
導入ならば一脚も忘れずに!
書込番号:20403739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダブルコートさん
サッカーは撮影したことがありませんが、日中屋外でD7200にスーパーズームキットの18-300を付けて使うこともありますが、曇っているからISOが上がり過ぎるとか、ピンぼけ量産とかは感じませんけど。
先日、息子の体育祭で撮影した時は雨まじりの天候でしたが、それほどISOが上がるという印象は無かったです。
スポーツは室内で子供のハンドボールの試合などは撮影しますけど、この時はタムロンA009を使っていますので比較にならないかもしれませんが、ISOが上がってもピントに関しては酷い状況には感じません。
使っているレンズ自体が違ったとしても、D7200の問題だとは思えないんですよね。
これをD750に変えても解決はしないような気がしますし、画角的に1.5倍広くなりますので今度は望遠不足だとか不満が出てきそうな感じがします。
書込番号:20403825
3点

もしかしたら、必要以上の物を求めていませんか?
D7200であればそれほど幻滅することはないかと思います。
何が良くないのか実際の撮った物がどの程度なのかで判断できませんが、
天気の状況で変わるのであれば機材を変えたところで大きな変化は無いかと思います。
ただし、夕方くらいの明るさなら話は別になります。
書込番号:20403944
0点

>ダブルコートさん
>> カメラの性能に助けられて晴天ではそこそこ満足してますが(ピンボケ量産してます)、雲天になるとトホホな写真を量産してしまいます。
>> フルサイズのカメラや、レンズを変えることで改善するのでしょうか?
まずは、今お持ちの構成でピンぼけの原因を特定しないと次に進めません!!
シャッタースピードが最低でも1/250秒以上になっていますでしょうか?
まあ、理想は1/1000秒かと思います。
原因特定後ですが、
夜間とか室内でのスポーツ撮影されるのでしたら、F値が2.8の大口径レンズをすすめます。
書込番号:20403987
0点

D500
安い暗いレンズになても
食い付き半端なく上がってますえ
書込番号:20404094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダブルコートさん
撮影された写真でISO、絞り、シャッター速度、どの程度になっていますか?
ISO、上がり過ぎていませんか?
DXで300mm、小学校高学年生のサッカー撮影なら、シャッター速度は1/500、出来れば1/1000、絞りは出来ればF8、条件が悪ければ開放で、ISOは出来るだけ上げずに撮影すれば、相応には撮影出来ると思います。
以下のスレに雨天での中学生のサッカーの作例、何枚か上げています。カメラもレンズも異なりますが、撮影データは参考になるかと思います。レンズが換算900mmになりますので、シャッター速度は1/1250に設定しています。それと自分の場合はシャッター速度を1/500以上に上げる場合、手振れ補正はオフにしています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=20267891/Page=2/
書込番号:20404171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直言って一般素人ユーザーが我が子のスポーツ撮影をするのにFXを導入するメリットはかなり薄いです。
その理由は
ボディ本体の性能アップよりも、レンズの焦点距離を1.5倍稼がないといけないためにシステム全体が大きく重く高価になること。
他にもありますがこれが一番のデメリットとなります。
それに
最新のDX機のAF性能や高感度性能はかなり優れているのであえてFXを導入することもなくなりました。
私は、D300→D3sと使い今年になってD500でDXに回帰しましたが大変満足しています。
FXでVR80-400を使っていたシーンでは廉価な70-300で済みます。
FXでサンヨンを使っていたシーンでは高性能で便利な70-200/2.8で済みます。
DXにすることにより非常に機動的になり、また画面一杯の測距点を使えるという大きなメリットが生まれました。
書込番号:20404183
6点

みなさん、沢山のアドバイスをありがとうございます。仕事をしてますので皆様へのお返事は改めていたします。申し訳ありません。
書込番号:20404224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダブルコートさん
はじめまして。
SSは皆さんのおっしゃる通りかと思います。
あとはAFロックオンの設定を「しない」にすれば、
動体への追従性は上がると思います。
お試し下さい。
書込番号:20404450
0点

追記ですが
VR70-300は廉価ズームでありながらリング式SWMを採用しているのでAF速度は遅くはありません(ニコンでは速い部類です)。VR80-400もAF速度では同等です。
その上、VR80-400のテレ端は実質370o程度ですから20万の大枚をはたく価値があるかどうかは熟慮してください。
書込番号:20404464
2点

曇天に近い撮影条件かなと マスコットにピントが合ってしまっていますが |
広めに撮ってトリミングされているようですがこんな感じでしょうか? |
ピンボケも沢山撮れます観客が写ってしまったのでトリミングしています |
ちょっと暗めのものを撮って出しです |
ダブルコート さん他皆さんこんにちは
お仕事中でしょうか? お返事は時間のある時で大丈夫ですので、皆さんのコメントを読んでゆっくりお返事下さいね。
D7200で息子の陸上短距離を撮り始めたのがきっかけで、息子が部活を引退した今もスポーツを色々撮っているので少しお邪魔します。
私も質問内容から判断すると、Paris7000 さんや9464649 さん他の皆さんと同じく今の機材でも撮れる筈だと思います。
>晴天ではそこそこ満足してますが(ピンボケ量産してます)、雲天になるとトホホな写真を量産してしまいます。
晴天ではそこそこ満足できるが、曇天になるとトホホな写真ばかりだというのはやはりないと思います。
Paris7000 さんも仰っていますし、私も実際スポーツのナイター撮影や夜の路上パフォーマンスなども撮っていますが、ノイズ感が許容出来れば、かなり暗くても真ん中のフォーカスポイントやその一つ外側できちんと被写体を捉えられます。
なので、晴天で撮れて曇天で撮れないのは、苦手意識や被写体の追い方(グレーの空だと追従が甘くなっているとか)が原因ではないかと。
D7200を購入する際D750とかなり迷って、ホームページ上の仕様やそれ以外のスペックも詳細に比較した事がありますが、D750とD7200はフルサイズとAPS-Cの兄弟機と言っていいほど良く似たカメラなので、D7200で撮れないならD750への買い替えはあまり意味がありません。
更にD750はフルサイズなので高感度耐性は良くなりますが、逆にレンズは今使っている焦点距離の1.5倍相当のものが必要になるので、70−300mmなら105−450mm相当の(純正の80−400mmとか)が必要という事になります。
>ちなみに、設定は、APS−Cダイナミック9点ISOオート上限6400で撮影しております。
私も9464649 さんと同じく、余程条件が悪い曇天か或いはシャッタースピードがかなり速くなければISO6400までは上がらないと思います(というか 1/2000秒以上で撮っているとかじゃなければ小学生がプレーしている状態でISO6400まではいかないかと…)。
以前私もタムロン製でしたが70-300mmを使っていました。
純正はどうかわかりませんが悪くはなかったです。
ただその後純正の70-200mmf2.8と300mmf4を購入したのですが、この2本を使うと70-300mmに戻ろうとはあまり思わなくなりました。
もしダブルコート さんが皆さんのコメントを踏まえて、それでも今より歩留まりのよい写真を撮るために何か購入したいという事ならやはりレンズだと思います。
あと、一回(一試合?)何枚位撮影されているのか分かりませんし、撮りまくれば良いというものでもないとは思いますが、どんなカメラでもファインダー越しにしっかり被写体に追従するのが大切で、カメラとレンズの感覚(AFがスッと合う感じとか)が馴染むまでどんどん撮る事も大切だと思います。
ナイターなのでシャッタースピード遅めですが、Jリーグを撮影した時の写真を何枚かアップしますので、参考程度にご覧ください。
書込番号:20404527
3点

うちはD7100に80-400をつけて次男の高校サッカーを撮ってます。
つい最近までは長男の高校野球も撮ってました。
AFも早いし、DXなので撮影場所により遠くなってしまう場合にも便利なので、子供の部活が終わるまではDXで行くつもりです。
野球にしてもさっかーにしても、さすがに1試合持ち続けてると重いので、カーボンの一脚を使って撮ってます。
使い道がはっきりしているならば、80-400を勧めます。
書込番号:20404665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お金が無くて、D7200を使ってる・・・!
一緒ですねぇ!私と・・・
でも、ちょっとだけ違うところがあります。D750も使ってます。
小学生のサッカーか・・・
私は孫が小学校でミニバスです・・・
D7200とD750・・・、ミニバスで使うのはD7200です。
正直、ダイヤル類、ボタン類の配置、操作性、フォーカス性能・・・
ほぼ同じです。違うところってあるのかな?と言う感想です。
高感度もISO3200程度であれば歴然とした差はあるとは思いません。
さすがに3200を超えるとD750が有利です。差が出ます。
ミニバスでD7200を使うのは、×1.5倍のアドバンテージです。
300mmのレンズが450mmになりますから。
なので、
D7200をD750に変えたところでブレブレ、ピンボケは改善されないと思います。
とりあえず、レンズを換えるのも良いと思いますが
設定を変えてみてはと思います。
私の場合はSS優先で1/500秒固定、ISOは上限3200でカメラ任せ、
F値もカメラ任せ、
フォーカスは中央1点でAF-Cで撮ります。
当然、単射でベストタイミングを狙うって事は無理ですので、
中央1点のフォーカスエリアの中に孫を捕らえながら3枚〜5枚の連射です。
うまく行けば背景がきれいに流れながら動きのある写真が撮れる事があります。
D7200のフォーカス性能・・・かなり良いんじゃないかって思います。
書込番号:20405638
1点

> ダブルコートさん
>D7200にVR70−300で撮影
>晴天ではそこそこ満足してますが(ピンボケ量産してます)、雲天になるとトホホな写真、
>設定は、APS−Cダイナミック9点ISOオート上限6400で撮影
以前、同じ設定でD7000とシグマ50-500とで少年サッカーを撮ってましたが、そんなにひどくはなかったです。
どのような感じなのかはその代表的ダメ写真をUPしてくれれば判るのですが・・・
ただ、夢中になっていると思わず、ズームしつつ(止めないで)撮った、カメラを選手動きに合わせて振り(手振れ?)撮った、などの場合はだいたいダメ写真になりますね。
天気が良くてSSが速ければ、判らないことが多いですが、曇りなどではSSが遅くなるとブレブレ写真になってしまいます。
これはフルサイズにしてもそんなに改善しません。
いまはある理由からキヤノンに移行しつつあるのでD7000の例ではありませんが、一例としてUPしておきますのでご自分のと比較参考にしてください。
書込番号:20405803
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





