D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 49 | 2016年11月19日 13:43 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2016年11月18日 23:52 |
![]() |
46 | 23 | 2016年11月12日 00:29 |
![]() |
81 | 48 | 2016年11月11日 15:58 |
![]() ![]() |
38 | 8 | 2016年11月6日 16:21 |
![]() |
17 | 12 | 2016年11月3日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スレタイ「D750orD810or5Dm32016/11/07 15:28」
昨日からの連投となります。ご容赦くださいw
ボディはD750でほぼ決めました。(週末実機<750/810>を触りに行く予定ですのでそこでファイナルアンサーする予定でございます)
さて、そこで次の難題が…
表題にも記載していますとうりレンズキットを買うか否かでございます。
昨日のスレとも重複しますが一応私のおおまかな使用目的は
↓
主に子供の撮影(園児)
<演芸会・運動会・屋内外イベント・家族旅行などです>
※基本というかほぼ加工などはしないし、技術もないクソ素人です。JPEG撮って出しでPC鑑賞、L版・A3プリントです。
以上がおおまかなD750の使用となる予定です。
キットレンズではもちろん運動会などの望遠が必要な場合はさらに望遠ズームレンズが必要になってくると思いますので、
今悩んでいるのは
@D750(24-120キット) + 70〜300程度の望遠・・・無難かな
AD750(24-85キット) + 70〜300程度の望遠・・・24-85の性能次第では無難かな
BD750(24-120キット) + 70-200f4orf2.8 + エクステンダー・・・予算的にf4○f2.8△
CD750(24-85キット) + 70-200f4orf2.8 + エクステンダー・・・A+予算的にf4○f2.8△
DD750 + 28-300・・・性能次第ではある意味第1候補!
ざっとですが、こんな感じです。
単焦点などはいまのところ考えておりません。
上記の私の使用用途ですとどの選択がよさそうでしょうか?
@〜Dまでの選択肢以外でも大歓迎ですので、諸先輩方のご意見をうかがえると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>tekotekotakkuさん
こんにちは。
ニコンはテレコンバーターですね。
番外で予算オーバーは必至ですが…
24-70FL&発売前ですが70-200F2.8VRFL!
あと追加でテレコンバーターを!
私が欲しい!ダメですかね〜
書込番号:20373895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>虎819さん
ありがとうございます。
お恥ずかしい((+_+))書き直したい………
>24-70FL&発売前ですが70-200F2.8VRFL!
うん、無理です☆番外編すぎます☆
書込番号:20373905
1点

演芸会・運動会なら
70-200f2.8が良いですよ
タムロンや純正中古はどうでしょう?
書込番号:20373925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屋内スポーツを撮らないのなら、
無難な@で良いと思います。
書込番号:20373943
3点

こんにちは。
運動会ですと、日中明るいので、70ー200F4でもいけると思います。F4ですが、画質の良さは70ー200F2,8に迫るものがあります。
ニコンのフルサイズのレンズを、お持ちでなければ、Bのキットの24ー120でよろしいかと思います。
書込番号:20373952
4点

>tekotekotakkuさん
E D750(24-120キット)+ タムロン70-300(A005) + タムロン70-200/2.8(A009)
という組み合わせもありかと思います。
A005は運動会用、A009は室内用です。
書込番号:20373963
2点

24-120は使い勝手が良くsetで買うとお得です。
レンズキット買ってからゆっくり検討してはどうでしょうか?
書込番号:20373967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

750 + 純正24-120/4 + 純正問わず70-200/2.8 かな
大判印刷(タペストリ)しなければ、当面は望遠はトリミングで、
お金に余裕ができる(撮影実績が評価される)のを待って
純正200-500を検討
書込番号:20373984
2点

>tekotekotakkuさん
私もD750+24-120f/4レンズキットが良いかと思います。
とにかく、もともとお得な価格なのに、更に今ならキャッシュバック上乗せで超お買い得です。
書込番号:20373995
3点

スレ主さん
前スレに引き続きレスしま〜す(^^)
やはりBがお勧めですね!
でも、テレコンは今買わなくても良いかもです。
とにかく24-120とのキットがお値段的にとってもお得だと思います。
単体で買えば10万以上の24-120ですからね。これがキットになると、なんでこんなに安いの?と思うほどお得で更にキャッシュバックもありと。
もしレンズ不要でも、キットで買って新品未使用でヤフオク行きすればボディがかなり安く買えたことになります。
あと望遠レンズとしては、ここはやはり70-200/2.8でしょう。
今から買うのでしたらもうすぐ発売開始される新型Eがイイのですが(笑)、実はこのレンズはキャッシュバックの対象じゃないとのうわさがあり、確実なのは現行の70-200/2.8G VRIIでしょう。
新型はまだまだ高いですし、現行でも十二分な性能持ってます。
作例と共にレビュー書いてますので、ご参考になさってください。
AF-S 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://review.kakaku.com/review/K0000049476/ReviewCD=848731/#tab
AF-S 24-120mm f/4G ED VR
http://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
あとテレコン1.4倍のクチコミも書いてます〜〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000652662/SortID=18959520/#tab
以上、ご参考になれば!
書込番号:20374174
1点

>tekotekotakkuさん
純正推しばかりではつまらないので変化球ですが解像度だけなら純正をも凌駕する実力をもつレンズを2本。
D750、D810どちらであってもセンサー本来の解像度を十分に発揮出来るキレキレの解像度のあるレンズです。
・シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000614446/
・シグマ 120-300mm F2.8 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000514646/
24-105mmは殆ど状況で純正24-120mmを上回る画像を得られます。特に解像度は圧倒的に優ります。
120-300mmはヘビー級の重量とサイズですので気軽に持ち出すのは大変です。
一脚ないし三脚も必須になりますがその苦労に見合う成果を得られます。
もっと望遠域が欲しい時にテレコンを使ってもAFが効く明るさとまず満足出来る解像感がある点も。
可能であるなら購入前に是非試して見ることをお勧めします。
書込番号:20374239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャッシュバックを、考えると24-85より24-120が有利かも…
書込番号:20374634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tekotekotakkuさん
まずは24-120レンズキットがいいのでは。
で、望遠はタムロンのA005辺りを・・・。
300mmだと望遠不足であれば、純正の200-500辺りはどうでしょう。
室内はやはり70-200F2.8でしょうね。
書込番号:20374657
1点

>tekotekotakkuさん、こんばんは。
Bで、70-200は重さが問題なければF2.8をお勧めしたいですね。
これでレンズのことは当分考えることなく、撮影に集中できます^^
書込番号:20375079
1点

キットレンズは不要です!
単焦点も含めて再検討してください!
書込番号:20375117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24-120のキットに、中古のシグマAPO 70-200 F2.8がよいかと。
シグマのレンズは、純正のF2.8にはかなわないまでも、室内イベントにも充分な対応をしてくれます。
そして、中古だと、探せば四万円台で状態のいいのが買えますよ。
24からのレンズも欲しいでしょうし、今のお値段とキャッシュバックなら、キットを買わない理由はないと思います。
ただ一つの難点は、いずれ純正の大三元レンズが欲しくなるであろうということだけです。
書込番号:20375393
4点

>夜ノ煙突さん
ありがとうございます。
今回は一応純正品の新品を考えております。長く大切に使えればなと(;・∀・)
書込番号:20376115
0点

>オジーンさん
ありがとうございます。
屋内運動場で運動会などあることがあるのでどうでしょうか。お財布には優しそうですけどね。
書込番号:20376122
0点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
f4でも画質は素晴らしいのですね(^^♪Bですね、了解です。
書込番号:20376128
0点

>おかめ@桓武平氏
ありがとうございます。
>E D750(24-120キット)+ タムロン70-300(A005) + タムロン70-200/2.8(A009)
という組み合わせもありかと思います。
今回は一応純正品で考えておりますが、以前A005を使ったことがあり満足しておりました。コスパのよさそうな組み合わせですね(*'▽')
書込番号:20376139
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
撮影結果を確認する時には『OKボタンに』ピント拡大を割り振って使えるとの情報をネットで拝見したのですが、この『OKボタン』にピント拡大を割り振った場合、ライブビュー撮影の際にも同じように『OKボタン』でピント拡大できるものなのでしょうか?
想像している撮影の流れとしては、
LVボタン押し→OKボタンでピント拡大→MFでピント合せ→シャッター切り
と言うような撮影手順は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20404298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>この『OKボタン』にピント拡大を割り振った場合
そんな面同な事しないでも
ライブビューの状態でQUAL(+)ボタン押せば、拡大表示出来ますよ
撮影結果を確認する場合も同じです
書込番号:20404376
2点

ちなみに
流れは
LVボタン押し→(+)ボタンでピント拡大→AFでピント合せ→シャッター切り
です
AFはシャッターボタンで動作
AFを合わせるポイントは、セレクターで移動出来ます
書込番号:20404386
0点

スレ主さん
ご要望のこと、出来ます!!
カスタムメニュー f:操作の中の、OKボタンの機能で、再生モードとLVでの動作をそれぞれ、OKボタンに拡大画面の設定できます。
しかも、拡大率を、50%、100%、200%と細かく設定できますので便利です。
+ボタンでポチポチ拡大せずとも一発で拡大できるし、もう一度押すと通常表示に戻せるので超便利ですよね!!
自分は100%に設定してます。
詳しくはマニュアルの355ページをご参照くださいませ〜(^^)
書込番号:20404397
6点

>LVボタン押し→OKボタンでピント拡大→MFでピント合せ→シャッター切り
>と言うような撮影手順は可能なのでしょうか?
可能です。
OKボタンの機能は、「撮影モード」、「再生モード」、「ライブビュー」と
状況によって異なる機能に設定できるところがミソで、
「撮影モード」では、「フォーカスポイント中央リセット」に、
「ライブビュー」では、一発拡大の「等倍(100%)」に設定して、利用しています。
書込番号:20404457
1点

シルビギナーさん
すでに皆さんが回答されてますが、答えは「できる」です。
>LVボタン押し→OKボタンでピント拡大→MFでピント合せ→シャッター切り
>と言うような撮影手順は可能なのでしょうか?
私は、LV、ピント等倍で拡大しAF-Sでピントを合わせてます。
MFでのピント合わせする必要はほとんど無く、時たまMFを使うだけです。
設定方法が判りつらければ、カスタマーサポートセンターへ電話して聞くと、丁寧に実機を使って説明してくれますよ。
書込番号:20404514
1点

>LVボタン押し→OKボタンでピント拡大→MFでピント合せ→シャッター切り
>と言うような撮影手順は可能なのでしょうか?
可能ですが、この場合シャッター半押しAFは解除しないといけません。
そうしないとシャッターを押す際にまたAFが作動してしまいます。
AE-Lボタンの機能をAF-ONにすれば自動でシャッター半押しAFは解除されます。(いわゆる親指AF)
書込番号:20404536
1点

>MT46さん
>そんな面同な事しないでも
ライブビューの状態でQUAL(+)ボタン押せば、拡大表示出来ますよ
お店で触ってきた感想ですが、あの操作ボタンの配置ですからQUAL(+)ボタン押すためにはレンズを支えている左手をレンズからわざわざ放して動かさないといけませんね。
私にはボタンのカスタマイズ作業をすることよりも、撮影中にQUAL(+)ボタン押す動作を毎度行うことの方がよっぽど面倒な作業に思えます。
>Paris7000さん
書き込みありがとうございます。
ライブビュー中にもOKボタンでピント拡大可能なのですね。
>dragon15さん
書き込みありがとうございます。
ライブビュー中にもOKボタンでピント拡大可能なのですね。
>yamadoriさん
>私は、LV、ピント等倍で拡大しAF-Sでピントを合わせてます。
MFでのピント合わせする必要はほとんど無く、時たまMFを使うだけです。
書き込みありがとうございます。
被写体が完全に静止しないこともあるのでLVのあのAFだと厳しそうな印象でした。
>kyonkiさん
>可能ですが、この場合シャッター半押しAFは解除しないといけません。
そうしないとシャッターを押す際にまたAFが作動してしまいます。
書き込みありがとうございます。
親指AFの設定での使用を想定していますので、この点は大丈夫だと思います。
書込番号:20406424
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-85 VR レンズキット
皆さんはどのようなモード?で撮影してますか?主にスナップ多めですがたまに背景紙などを使っての撮影もします!そこで背景紙を使っての撮影で ピントがアマアマなものが何枚か出てきました!
撮影時には三脚に乗せて手ブレ補正はオフにしてやってます!ですが撮影時はピントはガッチリ合ってるのにいざ PCで確認してみると・・・ AFモードの選択に問題があるんでしょうか?皆さんの意見 アドバイスをいただけると助かります
1点

アマチュア親父さん こんにちは
少し確認ですが フォーカスモードは1点でピント合わせたい所に合わせていますでしょうか?
書込番号:20266982
2点

アマチュア親父さん 書き落としです
後 三脚は何を使い シャッター押す場合レリーズ使用していますでしょうか?
三脚を使い 手振れ防止をOFFにしても シャッター指で押せば振動が伝わり ブレが出ることがありますし 三脚自体の強度が無ければ振動大きくなりますので 確認の 質問です。
書込番号:20266990
1点

早速有り難うございます
三脚はハスキーの重いやつをつかってます!レリーズは使わず手押しです
書込番号:20266998
2点

素朴な疑問ですが、背景紙というのは単色でしょうか?
また、完全に平面で撮っておられますか?
もしそうなら、カメラのAFにとってかなり酷なテストだと思うのですが。平面でコントラスト差がない被写体をジャスピンでというのはけっこう厳しいと思います。
また、撮影時にジャスピンに見えたのに撮影結果がピンズレを起こしているという場合には、他の方もお書きのようにブレも考えられますが、ボディ・レンズのピントずれも考えられます。試しにMFで撮ってみてOKなのにAFだとダメという場合には、ピント調整チャートなどを使って、D750のピント調節機能で追い込んでみられると良い結果に結びつくかもしれません。
http://tenteru1001.blog.fc2.com/blog-entry-140.html
一番確実なのはボディとレンズをニコンのSCに持ち込んで点検を受けることですが。
書込番号:20267040
0点

アマチュア親父さん 返信ありがとうございます
>三脚はハスキーの重いやつをつかってます!レリーズは使わず手押しです
ハスキー使っていても シャッター強く押すとぶれることもあるので 注意が必要ですし カメラの電源入れない状態でシャッター押したとき 力の入れ方により ファインダー像が揺れるのでしたら ブレが出る可能性があります。
>ファインダーの中では中央に4点の赤いものがでています
ピント合わせカメラに任しているのでしたら フォーカスポイント1点でその1点をピント合わせたい所か 同じ距離のあるものに合わせてピント合わせると ピントが違う所に行くようなことは無くなると思います。
書込番号:20267069
3点

こんにちは♪
>ファインダーの中では中央に4点の赤いものがでています
↑グループエリア使ってますね??(^^;;;
>たまに背景紙などを使っての撮影もします
↑背景紙を使った「物撮り」もしくは「ポートレート」撮影であるならば??
フォーカスポイントは「シングルポイント(任意の1点)」にしてお試しあれ♪
書込番号:20267103
3点

>撮影時には三脚に乗せて手ブレ補正はオフにしてやってます!ですが撮影時はピントはガッチリ合ってるのにいざ PCで確認してみると・・・
速射性が必要ない場合はまずライブビューでAFしてみてはどうでしょう
(ライブビューなら合うはずです)
書込番号:20267110
4点

仮にグループエリアAFでも枠内のどこかにピントは合っているはずですが、どこにも合っていないのかな?
レリーズが無ければ「露出ディレイモード」を使って撮影するとブレは防げますよ。それでもダメならピンズレが疑われます。
三脚にしっかりと固定した上で、ファインダー撮影の位相差AFとLV撮影のコントラストAFを撮り比べてみてください。そうすればピンズレかどうかわかります。
書込番号:20267141
2点

>アマチュア親父さん
>ピントがアマアマなものが何枚か出てきました!
何枚以外は、ジャスピンなら OK
私は、ジャスピンが何枚かしかありません。(笑)
三脚使用ならミラーアップ撮影でリモコンがよいかと思います。
書込番号:20267239
2点

>アマチュア親父さん
最終的には、「フルタイムマニュアルフォーカス」で微調整されてはいかがでしょうか?
書込番号:20267283
1点

スレ主さん
レフ機はレンズごとにピント微調節は必須ですね。
まず、基本としてチャート紙を使って数十センチでのピント合わせは誤りとしてニコンでは推奨していません。
私も以下を参照してD750+AFS24−120oF4のピント微調節を行い、広角端と望遠端の妥協で+4にしてあります。
ただ、野外ではなく、部屋の中でしたので、できるだけ明るくして、絞りは開放、シャッターは手押しではなくセルフ2秒で行っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:20267423
2点

AFでもピントが欲しいところにちゃんとあってるか目で確認しないとだめよん
書込番号:20267481
2点

カメラ任せで撮ってるからでしょ
何の為のファインダーか?
書込番号:20267633
5点

アマチュア親父さん
PCで、どんだけ拡大して見てるんかな?
書込番号:20269478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマチュア親父さん
> 皆さんはどのようなモード?で撮影してますか?
AFモードのこと?
露出モードのこと?
僕が主に使うAFモードは、
静止物撮影ではAF-S
動体撮影ではAF-C, 9点ダイナミック、または21点ダイナミック
AFロックオンを解除
が多い。
しかし、その時の状況でAFモードを使い分けている。
> 主にスナップ多めですがたまに背景紙などを使っての撮影もします!
> そこで背景紙を使っての撮影で ピントがアマアマなものが何枚か出てきました!
> 撮影時には三脚に乗せて手ブレ補正はオフにしてやってます!ですが
> 撮影時はピントはガッチリ合ってるのにいざ PCで確認してみると・・・
> AFモードの選択に問題があるんでしょうか?
これじゃ、何が問題なのか誰にもぜんぜん分からん。
具体的なデータが何もない。
ピントがアマママの具体的な作例写真とその撮影条件は?
シャッター速度、絞り値、レンズ、およその被写体距離、背景紙との距離、他
まずはそれを提示すべきだ。
それから、多の人から問われていることに、きちんと誠実に答えること。
「背景紙」とは何か?
大きさや色や柄(無地?背景写真付き?)は?
どういうときに使うのか? ブツ撮りの接写か?
それも、背景紙の作例写真の提示を願う。
> 撮影時はピントはガッチリ合ってるのにいざ PCで確認してみると・・・
これってどういうこと?
撮影後にカメラ液晶でプレビューしたら、ピントがそこそこシャープに合っていたが、
PCで等倍拡大して見たら、1ドット単位まで期待したほどシャープでは無かった、
ということなのかな?
PCのモニタ1画面に写真全体を表示してもピントが甘いのかな?
まずは問題の作例写真とその撮影条件のご提示を願う。
きちんと撮れたときの対比作例写真もあると、なお好ましい。
評価はそれからだ。
書込番号:20272825
6点



表題の3機種の選択で非常に悩んでおります。
現在までの使用歴:D3300→D7200→EOS6D
使用目的:主に子供の撮影(園児)
※基本というかほぼ加工などはしないし、技術もないクソ素人です。JPEG撮って出しでPC鑑賞、L版・A3プリントです。
上記のとうり現在キヤノンの6Dを使用しているのですが不満点があり機種変更を考えております。以下に不満点をざっとかかせていただきます。
1.AF測距点の少なさ(曖昧さ)
2.色味←これが一番のネックです。
3.最近のキヤノン新製品の値段設定。
以上のことからニコンにもどりたいな、もしくはもう少し上位機種の5Dm3にしてみようかな、などと考えております。
とにかく以前使用していたニコンマウントの発色?色味?が大好きで忘れられません。
レンズ資産等もほぼないですがマウント変更の際もD810(手出しの予算は一応あります)以外はなんとかキヤノン製品下取りでトントンってかんじです。
以上です。
長文、駄文で恐縮ですが先輩方のご教授をよろしくお願いします。
1点

一番安いD750ではどうでしょうか?
使いやすいですよ。
残りの予算はレンズにまわしましょう。
書込番号:20370321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tekotekotakkuさん
こんにちは
色味が気になるとのことですが、カラーマネージメントなどしていませんよね?
カメラで感じた色をPCモニター上に再現するのは、吊るしの状態ではほとんど無理です。
またプリントも自家製なら、色の再現は難しいです。
室内光を含めカラーマネージメントされた環境でないと、撮って出しの「出し」の部分がいい加減になります。
まずは、お持ちの器材の色を正確に再現できる環境を整えることから始められてはいかがでしょうか?
最近はキャリブレーションツールも安いですから、ぜひ。
例えば、ColorMunki Smile アマゾンで15000円ほど。ほんとは3万くらいの方がいいですが。
カメラを買い替えるにせよ、正確な色を出せないと新しい機材の力は引き出せません。
書込番号:20370325
4点

文面からして、何故5D3が候補にあるのかが判りませんが、D750とD810の二択でなら、用途で選ばれたら良いと思いますよ。6Dは、後継機が噂されていますので、手放すのなら、早くされた方が良いと思います。
書込番号:20370344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tekotekotakkuさん
>> ニコンマウントの発色?色味?が大好き
ニコンは暖色系が多いですが、
タムロンのレンズじゃ、ダメでしょうか?
書込番号:20370349
3点

>たそがれた木漏れ日さん
ありがとうございます。
そうなんですよね、レンズに予算っていうのは重々承知しているのですが、高画素機にもとても惹かれる次第ですw
書込番号:20370354
0点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
とても丁寧に説明してくださって恐縮ですが、カメラで撮った瞬間から「ん?」てな感じで気に入らない色味なんですよね。
書込番号:20370357
0点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
なるべく早く決断します。
5D3を候補に入れていたのは測距点の多さと、もしかすると上位機種ならば色味なども変わってくるのかな?という淡い期待の為です。値段もだいぶこなれてきてますし。
書込番号:20370362
0点

こんにちは。
@ D750は、測距点全体が中央により過ぎていて、D810より測距点のある範囲が狭く感じ、もし買われても不満に思われるかもしれないです。
A 6Dの色味のどの部分が合わなかったのでしょうか。5D3だと6Dよりもう少し派手な感じでしょうか。
B ニコンもD810の新型が、どうなるのか解りません。(^▽^;)
なので、6Dからの買い替えでしたら、ランクアップでD810がいいと思います。
書込番号:20370370
2点

>tekotekotakkuさん
お返事ありがとうございます。
>カメラで撮った瞬間から「ん?」てな感じで気に入らない色味なんですよね。
それは、カメラの背面液晶の色調再現性の問題です。
液晶の色が、カメラで撮ったデータの色ではないのです。
書込番号:20370376
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>ニコンは暖色系が多いですが、
タムロンのレンズじゃ、ダメでしょうか?
そうなんです!なんていうかキヤノン(6D)は暖かみに欠ける気がしてなりません。
レンズ等々もそうでしょうが、やはりニコンが自分にはとても合っていたようです。
書込番号:20370377
2点

>アルカンシェルさん
@とても参考になりました。
A5D3は使ったことがないのでわかりませんが、とてもふぁっとした抽象的な表現をさせてもらうと「青白い」・「薄い」・「暖かみがない」みたいな感じです。
Bですね。急がねばw
書込番号:20370384
1点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
度々恐縮なのですが、PCモニターでみてもやっぱり自分では好きになれない色の表現なんですよね。
ならば手間をかけて自分好みに加工しろ!
ってはなしなのですが、ニコン使用だったころはそれすらなかった次第なんです。
ニコン使用「一眼レフってすげー!これでフルサイズにしたらもっとすごいんだらうな( ;∀;)わくわく」
キヤノン:手軽にフルサイズ6D!これだ!
キヤノン使用「ん?………色………」
書込番号:20370397
2点

>tekotekotakkuさん、こんにちは。
6Dの発色がいやで、ニコンのがよかったなら、5DVの選択はないんじゃないかと思います。
ここは素直にD750かD810を選択したほうがいいと思いますが、AF測距点のことなども考えているようであれば、測距点が画面いっぱいに広がっているD500はいかがでしょうか。
私はD810からD500に変更しましたが、AF性能や操作性など、機能、性能面の高さからD500で大変満足をしています。
書込番号:20370421
5点

>ペコちゃん命さん
ありがとうございます。
ですね、D750かD810がやはり本命です。
D500いいですよね!ですが自身広角大好き人間ですので、できればフルサイズ1台持ってから財布に余裕が出たらD500もみたいな感じで考えております。
書込番号:20370468
0点

>tekotekotakkuさん
・使用目的:主に子供の撮影(園児)
・JPEG撮って出しでPC鑑賞、L版・A3プリント
この2点でしたら、一般にはそう高画素機はいらないと思いますが、スレ主さんが高画素機にあこがれているのでしたら、止めはしません(笑)
トリミングとかに強くなりますので、D810という選択も十分ありだと思います。
それに発売後2年ちょい経過し、値段も安くなり、さらにキャッシュバックキャンペーンも有と言うこの状況、今買わないで何時買う?てな状況下も(笑)
1.AF測距点の少なさ(曖昧さ)
これですが、測距点の数よりも、その面積を重要視した方がいいです。
D750のAFモジュールはDX機のD7200とほぼ共通の部品で、実際フルサイズには狭いと思います。
なので、構図的にどうしても日の丸になりがち
自分、以前はD7100使ってたのですが、そっちの方がAFエリア広かったので、結構被写体を画面の左右に散らせたりといろんな構図を撮ってました。
D750でもフォーカスロックすれば被写体を左右に散らせられますが、基本動いている人物撮影なので、AF-C。となると、なんとかフォーカスエリア内に被写体を置き続けねばならずと、苦労してます(^^;;
D810はもう一回り大きなAFモジュールを使ってますので、その点余裕ができ、動き回る子供の撮影でも便利になると思います。
自分はD750ユーザーですが、AFエリアの狭さだけは、改善してほしい点ですねー
それ以外はほとんど不満が無く、WiFi内蔵で、いつでもSNSにアップ出来ますし、チルト液晶もイベント時にハイアングル撮影とか容易にできて便利です。
そう、チルト液晶って使いだすとめっちゃ便利で、構図の幅が増えます。
でもまぁ、スレ主さんのお考えを察すると、ここはD810一択ではないでしょうか〜??(^^)v
書込番号:20370471
5点

コスパで行くとキャッシュバックを含めた場合D750はかなりなお買い得。
とはいえ、6D+キャノン資産を処分してまで買う価値はないと思います。 不満点は努力で対応可能なのでは?
書込番号:20370496
5点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
じっくり読ませていただきました。
>でもまぁ、スレ主さんのお考えを察すると、ここはD810一択ではないでしょうか〜??(^^)v
いや、D750めっちゃ推してきますやんwゆれるゆれる(*'▽')
>測距点の数よりも、その面積を重要視した方がいいです
なるほど、そういったこともあるのですね。勉強になります。
あと、D810に心配してるのは高画素機にした際の手ぶれ問題ですかね。やはりSS上げてやらないと顕著に影響してくるんですかね?
書込番号:20370498
1点

NIKONいいですよねー!
私もCanonの色味より、NIKONの方が好きなので、お気持ちがよく分かります。
で、D810かD750かですが、用途からするとD750をオススメします。理由は、園児を撮るのであれば、室内や動いている時が多いと思うからです。
D810は他の方も書かれているように、高画素、トリミング耐性が強みですが、高感度に対する弱さもあります。高画素機だからこそ、なおのこと拡大すると高感度への弱さが目立ちます。また、室内での動き物に対してもD750と比べると弱いです。ピン甘と感じる場面も増えるかもしれません。それを補うには、高いレンズを買うしかありません。
とは言え、大きく印刷するのでなければ、それほど目立ちません。しかし、慣れれば慣れるほど、自分の中で不満が高まります。風景や静止物を撮るのであればD810で間違いないですが、スレ主さんの用途であれば、D750だと思います。
お値段もあり得ないくらい安くなってると思いますし。
本音を言えば、D5が一番のオススメです。予算が許せば、D5をどうぞ。
そういう私は、予算が許さなかったので、D4sです 笑
書込番号:20370502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
とてももったいないことしてるのは重々承知してるつもりなんですが、子供の成長も待ってくれませんし努力するより楽に感動したいなあというクソ人間なんです。
今はキヤノンに移行したことにほんとに後悔しています((+_+))
書込番号:20370508
0点

>tekotekotakkuさん
こんにちは。
私もD750がオススメでは?と思います。
予算的にも!
次に予算が出来れば明るいレンズを!
書込番号:20370584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日ニコンd750をインターネットで購入しました。
今まではソニーのミラーレス一眼を使って撮影していましたが、デジタル一眼レフは初めてとなります。
早速ですが、いきなりトラブルに遭遇しまして困っております。
題名の通りなのですが、絞り優先やマニュアルモードで撮影を試みたところ、レンズの絞りが開放からまったく変わりません。ダイヤルを回すと両ディスプレイの絞り値は変わっていますが、レンズの絞りはまったく作動しません。
レンズは同時に購入しましたNikkor 50o f1.8Gとシグマ24-105f4の2本になりますが、どちらのレンズでも同じ症状となっています。
少し設定を変えて試してみたところ、ライブビュー撮影時は絞りが正常に作動することが分かりました。しかしファインダー撮影に戻すとまた開放にもどってしまい、ダイヤルをいくら回しても絞りが作動してくれません。
ちょっと壁にぶち当たっています・・・。
これはいわゆる不良品というやつでしょうか?それとも設定によって解決するものでしょうか・・・?
今はとりあえずバッテリーを充電しています。
ニコンサポートは平日しか営業していません(海外在住)ので、月曜まで待たなければならず、ここで質問させていただいた次第です。
経験者の方々、アドバイスいただければ幸いです。
1点

撮影結果で被写界深度が変わらない様でしたら初期不良かもしれませんね( ̄▽ ̄;)
工業製品ですからパーフェクトは無いです
書込番号:20365439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶で絞り値が変更されていればOKです。
一眼レフではシャッターを切る際に絞りが連動します。
つまり、開放でファインダーが覗けるようになっています。
これは仕様なので、故障ではないと思います。
書込番号:20365440
9点

>おいろーぱさん
> ダイヤルを回すと両ディスプレイの絞り値は変わっていますが、レンズの絞りはまったく作動しません。
それ、正常です(^^)
買ったばかりだということで、デフォの設定のままとすると、Pvボタンを押してみてください。
サクッと絞り羽根が動くと思います。
あと、シャッター切ってみてください。
その瞬間だけ、絞り羽根が設定した絞り値まで絞り込まれます。
これを開放測光といって、フイルム時代から長年そういう動作なんです。
書込番号:20365493
7点

>Paris7000さん
>gohst_in_the_catさん
>ほら男爵さん
早速のコメントどうもありがとうございました。
絞りはシャッター時に作動するものだったのですね!
初めてのカメラがミラーレス一眼だったもので、ダイヤルを回すと絞りも同時に連動するのが当たり前だと思いこんでおりました。
ライブビュー撮影ではミラーレス同様に絞りが同時に作動するのも納得です。
バッテリーの充電が終わってから早速確認したいと思います。
皆さんのおかげで大変安心しました。質問して良かったです!
どうもありがとうございました!!!
書込番号:20365512
2点

>おいろーぱさん
充電終わったら、早速確認してみてください〜
一眼レフ機は、光学ファインダーなので、設定した絞りに連動して実際の絞りが絞り込まれると、ファインダーが暗くなってしまって見えにくくなります。
なので、シャッター切った瞬間だけ絞り込まれるようになっています。
でも、ファインダーが暗くなっても良いので、絞り込まれた状態で被写界深度がどうなっているのかを確認する為にPv(プレビュー)ボタンがあります。
これを押すと、シャッター切る前に、実際の絞りでファインダーで確認できるので、暗くはなりますが、どこまでピントが合うのかを確認することができるんです。(以上、豆知識です〜^^;;)
書込番号:20365520
7点

>Paris7000さん
早速何枚か撮影してみました。Mモードで絞りだけを変えて撮影したところ、露出もきちんと変わっていました。
それからPVモードも試してみました。確かに絞ると暗くなりますね!!情報ありがとうございます。
これからじっくり説明書を読んで、使い方を覚えていこうと思います。
書込番号:20365579
2点

おいろーぱさんが体験されたこと、状況は異なりますが、私の初めてのカメラ、アサヒペンタックスS2を思い出させてくれました。
標準レンズ(55mmf/2)は、絞り開放レバーで開放の状態にしてピント合わせするものでした。
その後シャッターをきると、絞り込まれた状態までファインダーが暗くなりましたね。
D750で楽しいフォトライフをお送りください。
書込番号:20366437
3点

もう解決していますが、一言。
50年くらい前のカメラは、絞ると画面が暗くなってしまい、フォーカスが合わせづらくなって
困っていたそうです。それを解決すべくメーカーが頑張って、今の状態になっています。
書込番号:20367168
7点



初歩的な質問になりますが、教えてください。
ファインダー内の一番右端にあるレディーライト(フラッシュマーク)が点滅するのは、暗い状態や逆光の時以外にもあるのでしょうか?
郊外など天気の良い日でもレディライトが点滅します。ISO感度をあげたり、絞りを開放にしても消えず、撮る位置を変えたりしたら消えたりもします。
もちろん点滅した状態で、普通に撮影はできるのですが気になります。レディーライトが点滅する条件を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
レディーライトが点滅するのはフラッシュが、
フル発光した時の警告メッセージだと思いますが、
主要被写体が遠いのかもしれません。
書込番号:20353245
0点

サムケイさん こんにちは
スロロボ発光後 点滅するのでしたら ストロボ光が 被写体にとどいていない為の警告の点滅のような気がします。
書込番号:20353283
1点

まる・えつ 2 さん、もとラボマン 2 さんありがとうございます。
レディーライトが点滅するのは、ストロボ発光後ではありません。最初に撮影する時です。
ただ、点滅というのも、ゆっくりしたものですからAuto撮影にすれば、勝手にストロボが上がって発光します。
書込番号:20353334
2点

750は使ってないので該当するかどうか分かりませんが、
逆光時に自動発光するする機種はありますよ?
書込番号:20353393
0点

D7200オーナーですが、購入後直ぐに明るい日中の屋外で撮影した際同じようにレディーライトが点灯し、不具合では? と焦った事があり、こちらで撮影した写真をアップしてお尋ねしたら逆光だからでしょう(不具合じゃないよ)と教えて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=18736601/#tab
オートでお使いの時に発光していて、そのまま撮影しようとすると勝手にフラッシュが発光するのですよね?
そのまま気にせず使われても良いと思います(私は大丈夫と回答頂いてからはあまりオートで撮らないという事もありますが気にした事がありません)。
レディーライトの点灯条件をお尋ねで
>郊外など天気の良い日でもレディライトが点滅します。
と書いておられますが、天気が良くても、コントラストが高い時などにも点滅するようです。
フラッシュ発光禁止オートならフラッシュは発光しないので、必要ないのにという時はこちらを使われても良いと思います。
また、チカチカするのが気になるというようでしたら、
「カスタムメニュー」の「d撮影・記録・表示」内に「フラッシュ使用推奨表示」機能のオンオフがありますので、オフにすれば表示されなくなると思います。
書込番号:20353603
2点


サムケイさん 返信ありがとうございます
>レディーライトが点滅するのは、ストロボ発光後ではありません。最初に撮影する時です。
でしたら フラッシュ使用推奨表示の事でしょうか?
これでしたら 取扱説明書のP338に書かれていますが カスタムメニューの d5をOFFにすると 点滅しなくなると思います。
書込番号:20353946
1点

ハワ〜イン♪さん、もとラボマン 2さんありがとうございます。
OFFにすればいいのですね。
ただ、レディーライトが点灯する条件が、いまいちハッキリしないのが気になります。
書込番号:20354172
0点

良い情報ありがとうございました。
完全に諦めて無視してました。
書込番号:20354442
0点

>サムケイさん
解決済になっていますが、まずは取り扱い説明書の33ページと39ページを確認下さい。
多分、撮影モードをAUTOで撮影されていますよね。
被写体の状況でカメラが内蔵ストロボを炊く必要があると判断するとレディーライトが点灯します。点滅ではないかと思います。
測光モードの設定、選択しているAFポイント、AFの設定でも、カメラの挙動、変わるかと思います。
露出について勉強して、そろそろ、AUTOから卒業する時期ですかね。ついでにストロボの扱いも勉強して見るといいと思います。
被写界深度、ボケ量など、コントロール出来て、撮影の幅が広がります。
書込番号:20354671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
これからいろいろ勉強させて頂きますと答えればいいのでしょうか?
確かに、ファインダー内のレディーライトをOFFにできることを知りませんでしたので、もとラボマン 2さん、ハワ〜イン♪さんにはお礼をいって、解決済みとしました。
Autoで撮ることはありません! 最初の2つの返信の方が理解してもらえてないと思い、Autoで撮ればこうなりますと説明したつもりです。
ほとんど、Aモード(絞り優先)を使っていますが、明らかにストロボが必要な時ならいいのですが、晴天の日中でファインダー内のレディーライトが点滅するのが気になったのです。レディーライトが点滅してもシャッターは切れます。その状態で内臓フラッシュを点けて撮りもしましたが、ほとんど画像に変化はありませんでした。(あなたも一度試してください。)
最後に、あなたに忠告させてもらいます。
一つは、質問者が解決済みとしているとこに書き込みはやめたほうがいいでしょう。
もう一つは、どれだけの写真技術をお持ちかしれませんが、よく知らない人に上から目線での書き込みはやめたほうがいいと思います。
書込番号:20355106
1点

手持ちのD750で簡単に試してみました。
マルチパターン測光で露出は足りているが、撮影範囲内で明るさに大きなさがある場合にレディライト、点滅するようです。
AFポイントの部分の明るさと関係なく発生するようです。
露出不足の場合は、レディライト、F値、シャッター速度が点滅します。
以上はシャッター半押しの際に発生します。
中央重点測光、スポット測光では、レディライトのみの点滅は発生しませんでした。
いずれもAモードです。
AUTOの場合は内蔵ストロボがシャッター半押しの際に開きます。
D500はレディライトのみの点滅は見られませんでした。詳細設定の違いかもしれませんが...
D7000は測光モードに関係なく、画面内で暗い部分がある場合、露出不足の場合、レディライトのみ点滅します。
機種により挙動が違うようです。
書込番号:20356328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





