D750 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2014年10月16日 発売

D750 24-120 VR レンズキット

  • 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
  • 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g D750 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D750 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D750 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D750 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D750 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D750 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D750 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D750 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D750 24-120 VR レンズキットのオークション

D750 24-120 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月16日

  • D750 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D750 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D750 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D750 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D750 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D750 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D750 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D750 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D750 24-120 VR レンズキットのオークション

D750 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(12668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全471スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D750 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D750 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD750 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
471

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度ノイズとAFの設定について

2015/04/09 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

スレ主 Grantedさん
クチコミ投稿数:14件

初めて投稿させて頂きます。不慣れな点等あるかもしれませんが何卒よろしくお願いします。

アマチュアで主に小学生と幼稚園の子供を撮影しております。
撮影自体好きですが、カメラの仕組みにも非常に興味があります。
撮影歴は10年になりますが、本格的にカメラに興味を持ちだしたのは、
数年でまだまだあド素人です。
ですが、目一杯背伸びしてD750を購入しましたので、
このカメラの機能を使いこなせるようになりたいです。

これまで、先輩の方々の投稿等で独学でカメラを勉強してきましたが、
どうしても判らないため質問させて頂きます。

2つありまして、
 @高感度ノイズ低減の設定
 A動体撮影時の優先とAFロックオンの設定
です。

<@高感度ノイズ低減の設定について>

 D750で高感度ノイズが低減できた理由の1つとして、Expeed4の恩恵があると理解しています。
またExpeed4による高感度ノイズ低減の恩恵は、Jpegの時に得られるとの情報もあったように
記憶しております。
 一方で、この高感度ノイズの低減機能は、Capture NX-DのRaw現像時に
高画質2013を使用することで、同様の効果が得られる という情報を過去に見た気がします。

 そこで、疑問が出てきたのが、Raw撮影して、現像する場合、
Expeed4による高感度ノイズ低減の効果は、得られないのでしょうか?
Raw現像し始めで、現像テクニックや見る目にまだまだ自信がないのですが、
その場合、Rawで撮影して現像するよりも、Jpegで撮影した方が、
Expeed4の恩恵で、高感度ノイズが抑えられるのでしょうか?
それとも、Rawで撮影後、ノイズ低減についてはいじらなくても、
PC現像で、同様の恩恵が得られるのでしょうか?
(後者であれば、とにかくRawで撮影しておきたいのですが、
 前者であれば、高感度の場合、Jpegをベースにするのも一案かと思った次第です。)

質問がまとまっておらず申し訳ございません。

<A動体撮影時の優先とAFロックオンの設定について>

子供の運動会などの撮影時、AF-Cで、
レリーズ優先とフォーカス優先のどちらがいいのか悩んでおります。
また、AFロックオンの設定がどのように影響するのかもイマイチ理解できておりません。

と申しますのも、
フォーカス優先だと、「ここぞ」という時にシャッターが切れないことがあります。
一方、レリーズ優先だと、ピントが合う前にシャッターが切れてしまうことがあります。
そこで、レリーズ優先で、AFの初速を高めようと、ロックオンを弱めにすると、
AFをあわせに動く頻度が多くなったようで、被写体があまり動いていなくても、
AFをあわせに行った結果、ピントがずれているように思えるのです。

親指AFで被写体を追いかけ、断続的に連写する場合、
フォーカス優先とレリーズ優先のどちらがいいのでしょうか?
また、被写体との間に瞬間的に横切るものが少ない場合、
ロックオンの設定はどのようにするのがいいのでしょうか?

好みの問題なのかもしれませんが、
イマイチメカニズムが理解できず、どのように設定していいのか決めあぐねております。
また、知識や経験値不足から、どれが最適かも判断がつきかねておりますので、
お教え頂ければと思います。

また、このような仕組み等知る上で、何か良い教材等ありましたら教えて頂ければと思います。

何卒よろしくお願いします。

書込番号:18665285

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2015/04/09 21:59(1年以上前)

>Raw撮影して、現像する場合、
>Expeed4による高感度ノイズ低減の効果は、得られないのでしょうか?

得られません

>レリーズ優先で、AFの初速を高めようと、ロックオンを弱めにすると、
>AFをあわせに動く頻度が多くなったようで、被写体があまり動いていなくても、
>AFをあわせに行った結果、ピントがずれているように思えるのです。

全くその通りです。

ご自分で、この感覚を掴んだのなら、
スレ主さんは、
かなり、鋭い感覚の持ち主ですね。

ご自身の経験不足を謙遜されてみえますが、
JPEGとRAWの使い分けも、AF設定も、
正しい知識や、正確にカメラの挙動を理解した、
勘違いや思い込みの無い、実にまっとう疑問だと思います。

何でもRAWが良い訳でも無く、
JPEGでも十分なクオリティな撮影なら、
JPEGでカメラの撮影テンポを軽快にした方が、
好結果が得られる事も多いです。

親指AFも、撮影者の技量と被写体によっては、
単に、無駄な操作を増やすだけとなります。

あとは、
カメラを使い込んで、
効率的なJPEGとRAWの運用の使い分け、
被写体に合わせ、AF速度と精度の優先順位を、
自分なりに見つけ出して下さい。

書込番号:18665413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2015/04/09 22:09(1年以上前)

D750は持っていませんが、
動体撮影はよく撮ります。

AFの設定だけど
いかにして被写体を測距点に入れるかで変わってきます。
たとえば中央1点に確実に被写体を入れ続けられる腕をお持ちなら
AFロックオンはなしや1当たりでも良いかと。

但し被写体の前を他のものが横切った場合、なしや1などではそちらに一瞬ピントが持って行かれる可能性も有ります。
使用しているレンズや被写体のコントラストによっては、ピントの復帰が遅くなることも。。。

私の場合はフォーカス優先でAFロックオンは、
状況によりなしから1もしくは2位にすることが多いです。

その他の設定は
AF-Cでダイナミック9点、もしくはシングルポイントAFで撮ることが多いです。

D750にはグループエリアAFも有りますので、
色々試してご自身が一番合っている設定(歩留が良い)を見つけ出すことが良いかと


被写体を追っていく腕さえあれば測距点は少ない方がより確実かと思います。
被写体を確実に追えない場合は、ダイナミック9点、21点、51点と広げる方が、
人によっては歩留が上がるかと思います。


親指AFは、シャッターチャンスをより求めたい時には良いかと
シャッターボタンを押すことだけに集中できますから、







書込番号:18665462

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Grantedさん
クチコミ投稿数:14件

2015/04/09 22:15(1年以上前)

> きいビートさん

ご返信ありがとうございます。
いつも投稿参考にさせて頂いております。
早速のご返信ありがとうございます。

なるほど、Jpegの使いこなしも重要になるのですね。
自分は、素人ゆえに、Rawが何でも優れていると思ってしまっていたフシがあります。
高感度のときは、Raw+Jpeg撮影にして、自分なりな使い分けを模索したいと思います。

そうしますと、Rawにおける高感度ノイズ低減は、Capture-NXDの現像時の
高感度ノイズ低減の「設定」にあらわれるだけで、現像スキルを身に付けるのであれば、
ピクチャーコントロール等と同様に、「ある程度適当」としても良いのでしょうか?

また、AFも、自分なりな設定を見出したいと思います。
もしよろしければ、きいビートさんのおすすめ等ありましたら、教えて頂けないでしょうか?

ちなみに、親指AFは、AFポジションとスポット測光等の測光ポイントとを別々に
独立して操作したい という観点から使用しておりますが、
動体撮影時、シャッター優先とレリーズ優先のどちらがお勧めでしょうか?

お手隙なときにでもご教示いただけると嬉しいです。

書込番号:18665492

ナイスクチコミ!1


スレ主 Grantedさん
クチコミ投稿数:14件

2015/04/09 22:30(1年以上前)

> Okiomaさん

早速のご返信・アドバイス誠にありがとうございます。

なるほど、フォーカス優先で、ロックオン弱めにすれば、
連写時にシャッターが切れるTimingも増すということですね。
自分は、逆をやってしまっていたのかもしれません。
フォーカスの優先と、シャッターチャンスの優先とをごっちゃに考えていたのかもしれません。
フォーカス優先で、ロックオンを弱めにして初速を高め、チャンスと合焦とのズレを
少なくすると理解しました。

また、AF-Cの点数も参考になります。
なにがベストかわからないことから、ひとまず9点でなんでも撮っていたように思います。
シビアな被写体でないことから、幸9点でも被写体が入ってくれております(足が遅いのもありますw)。

最近、運動会で距離が足りない時用に、V3と1 nikkor 70-300も買ったのですが、
ダイナミック9点のような設定がないので、AF-C 1点的な使い方しかないのかな と
思って不安でしたが、1点で腕を上げることも、
確実性を増す道なのですね。

今年の運動会までに、少しでもスキルをあげたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18665552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2015/04/09 23:41(1年以上前)

スレ主様
こんばんは。D810とD300sを使っている者です。

D810のEXPEED4によるjpeg画像で十分満足のいく撮影が出来ておりますので
今のところはRAWでの撮影はしていません。

運動会での撮影ですが、D300sで撮影するときは連射を多用するので
@AFロックオン:オフ
Aレリーズ優先
で撮影しています。

私も以前はAFロックオンをオフにしていませんでしたが、オフしてからはダンスや徒競走など
被写体までの距離が目まぐるしく変わる種目でのAF追従が早くなり歩留まりが良くなりました。
レリーズ優先にしているのは、シャッターを切りたい時に切れないジレンマを感じたからです。
(単にそれが私にはストレスでした)

でもピントが合ってないのにシャッターを切っても意味がないという考え方も
ありますので、そのあたりは人それぞれの好みだと思っております。

書込番号:18665853

ナイスクチコミ!2


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/04/10 00:18(1年以上前)

自分も気になっていたので先程試してみました。
まず 「高感度ノイズ低減」についてですが、これはRAWとJPEG共通の設定でどちらにもかかっています。
NX-Dで確認すると違いはJPEGでは既に画像自体にかけられたら状態で保存されていているようです。
RAWでは設定値として保存されていて後から外す事も細かく強弱する事も可能になっています。

どちらも「高感度ノイズ低減」をしないにしていた場合どうなのか?
RAWよりJPEGの方が少しノイズが少ないです。これがEXPEED4のお陰なのかは、よく分かりませんでした。

次にノイズ低減設定をしていないデータをNX-Dでノイズ低減処理をした場合はどうなのか?
JPEGの方は「高速」と「高画質」しかなく期待した劇的なノイズ低減は得られませんでした。
RAWの方は「高感度2013」が使えるので十分な効果が得られました。

因みにRAWをNX-Dでノイズ低減する場合、EXPEED4搭載機は高感度ノイズ低減のパラメータがそのままNX-Dに反映されていますが、EXPEED4以外のRAWデータではパラメータが反映されないので手動で設定する事になります。
その場合は輝度の適用量とシャープネスを30前後で調整。
カラーの適用量とシャープネスは50にするといい感じになりますので、お試し下さい。

書込番号:18665971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/04/10 01:05(1年以上前)

AFロックオンについては取説に
被写体との距離が瞬時に大きく変わったとき、一定時間経過してから被写体を追従するピント合わせを行います。 被写体とのあいだに障害物が横切ったような場合に、障害物にピントが合うのを防止します。
被写体との距離が瞬時に大きく変わってから、追従するピント合わせを開始するまでの時間が長い順に、[強め][標準] [弱め] になります。
と書いてあります。
要はピントが次の急激な被写体変化に対応する時間で一瞬フォーカスポイントが外れてもどれだけの時間もとの距離を保つかですね。大抵の場合は標準で問題無いと思います。


レリーズ優先かフォーカス優先は好みですね。
記録写真であるなら微妙にピントがズレていても撮れないよりマシと思えるかも知れません。

例えば、ワンシーンをフォーカス優先で5枚撮って5枚ジャスピンとレリーズ優先で10枚撮って5枚がジャスピン。結果はどちらもジャスピン5枚。
でも、レリーズ優先のジャスピンではない5枚のうち2枚は使えそう。なんて事もあり得ます。
好きな方を使って下さい。

書込番号:18666073 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Grantedさん
クチコミ投稿数:14件

2015/04/10 01:12(1年以上前)

> hiro写真倶楽部さん

ご返信及びご教示ありがとうございました。
やはり好みの問題のですね。

ロックオンをオフにしてレリーズ優先ということで、
半押しか、親指AFで被写体を追いつつ、切りたいときにシャッターを切る
というスタンスですね。

ピンが来た写真だけが良い写真じゃないですものね。
いや〜。迷います。

だんだんと、「被写体の動きが緩い時にはAFが追いつくから、設定を変えずに、
ロックオンオフかつレリーズ優先で、ピンが来るだろう」と
思い込んでいたように思い、それが疑問の発端だったような気がします。
カメラや被写体の特性を捉えって、さっと設定をフィットさせられるスキルが
必要なのかもしれませんね。

勉強になります。ありがとうございました。

書込番号:18666087

ナイスクチコミ!3


スレ主 Grantedさん
クチコミ投稿数:14件

2015/04/10 01:27(1年以上前)

> 飛竜@さん

実証実験までして頂き、ありがとうございます。
投資は、カメラ:レンズ:PC=1:1:1と言われていた方がいらっしゃいましたが、
カメラに投資すぎて、PCへの投資が遅れているため、
ここまでの実証を自分でできるスキルが身についておりませんでした。
とても参考になります。

>RAWでは設定値として保存されていて後から外す事も細かく強弱する事も可能になっています。

そうしますと、Rawで撮影して、設定のまま現像すれば、
Expeed4のノイズ低減と同程度の効果が得られるということですね。
だとすれば、露出補正等のハバから、やはりRawで撮影し、あとは、
現像スキルをつけるのが良いのかもしれませんね。

設定値が保存されることを考えると、
 ・Rawの時にちゃんとノイズ低減のレベルを適切にしておくか、
 ・現像時に調整できるスキルをつける
ということでしょうか。

一点訂正したいと思います。多分私の質問中、
「Raw現像でもExpeed4のノイズ低減の恩恵は得られるのか」という趣旨の質問は、
「Raw現像で撮影後、Expeed4のノイズ低減と同程度の恩恵がCapture NX-Dの2013高感度で得られるのか」
なのかもしれません。
判りやすく得心のいくご教示、ありがとうございます。

また、AFのご回答もありがとうございます。

>結果はどちらもジャスピン5枚。
>でも、レリーズ優先のジャスピンではない5枚のうち2枚は使えそう。なんて事もあり得ます。

なんだか、この考え方で割り切るのが自分には一番しっくり来るような気がしました。
そうしますと、レリーズ優先で、AF-Cで被写体を追わせつつ、
ここぞという時に、連写、なんてスタンスもありですね。

ご丁寧なご回答誠にありがとうございました。

書込番号:18666111

ナイスクチコミ!2


スレ主 Grantedさん
クチコミ投稿数:14件

2015/04/10 01:52(1年以上前)

ご返信をくださいました皆様誠にありがとうございました。
皆様のご回答で、自分の中の疑問は解消できたと思っております。
つきましては、ここで一旦本スレッドを閉じさせて頂きたいと思います。

なお、グッドアンサーですが、今回ご回答くださいました皆様におつけしたかったのですが、
3つまで ということで、申し訳ございません。

なお、今回のご回答から得られた自分なりの教訓を要約すると、以下のとおりになるかもしれません。
(あくまで私見です)

ノイズについて
・Expeed4のノイズ低減効果が、RawのCapture NX-Dの2013高画質でも同程度得られる(謳い文句通り?)
・撮影時のノイズ低減設定は、Rawデータ中の設定値として保存されるため、設定もある程度重要である。
・JpegでのExpeed4によるノイズ低減効果は強力で、Raw一辺倒ではなくJpegも使いこなせると良い。
・その意味で、撮影時のノイズ低減の設定も軽視せずに使い、現像スキルも磨く必要がある。

AFの設定
・動体撮影においてAFロックオンはさせない方がAFの初速が上がるが、
 被写体が動いていない場合は逆効果になることもあるので、適宜設定を変更する臨機応変さが重要。
 (三脚使用時のVRオフのようなイメージと捉えました。ちょっと違うでしょうが…)
・レリーズ優先かシャッター優先かは、チャンズを逃したくない思いと、ピンぼけを避けたい思いとの、
 バランスを考慮して、好みを考えるべきである。

これらを踏まえて、いろいろ試してみたいと思います。

重ねまして、今回はご返信ありがとうございました。
また、この機会に、ROMを脱却したいと思いますので、皆様何卒よろしくお願いします。

書込番号:18666144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27289件Goodアンサー獲得:3121件

2015/04/10 03:44(1年以上前)

レリーズ設定は、機種によって、微妙に、味付けが違うようです。
自分の機種は、ここの設定は、細かく出来ます。
1コマ目と2コマ目以降の、設定があります。
自分の機種の場合、1コマ目は、レリーズ優先。
2コマ目以降は、ピント優先でしたが、これだと、若干、1コマ目と2コマ目の間に、間があったので、少しだけレリーズ優先に動かしました。
自分のは、目盛が細かいので、いじれます。
って、これって、人に聞くより、自分の感覚で、合わせるべき物です。
機種によっても違います。
この機種では出来ませんが、シャッターボタンのストローク変更を、しています。
スポーツ物を撮るので、浅いと手の疲労が、低減出来るのでいいです。
親指AFでないので。

書込番号:18666197

ナイスクチコミ!1


スレ主 Grantedさん
クチコミ投稿数:14件

2015/04/10 06:48(1年以上前)

> MiEVさん
ご返信ありがとうございました。そこまで細かい設定ができる機種が
あるのですね!!!
知りませんでした。勉強になります。
上位機種でしょうか。手が出ませんが、今度店頭でいじってみたいと思います。
ご教示ありがとうございます。

書込番号:18666306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/04/10 08:21(1年以上前)

本体(ボディ)側がExpeed4で高度なノイズ処理されている場合は、NX-Dで現像処理してもボディ側の処理は有効に働きます。他社ソフトではだめです。
これはノイズ処理だけでなくピクチャーコントロールも同様です。

今度リリースされたNX-Dでは、Expeed4以前の機種でも「高画質2013」や「最新のピクコン」を選ぶことによりExpeed4と同等の画質が得られるというのがニコン開発者の説明でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html

書込番号:18666450

ナイスクチコミ!3


スレ主 Grantedさん
クチコミ投稿数:14件

2015/04/10 08:37(1年以上前)

> kyonkiさん
ご返信ありがとうございます。kyonkiさんのご投稿でいつも勉強させて頂いております。ロックオンの原理もkyonkiさんの過去書き込みを参考にさせて頂いておりましたので、ご返信光栄です。

ご教示の記事は知っていたのですが機種違いうことで、読み飛ばしておりました。なるほどメーカの技術者の方が言っていたのですね。

しかし「同等以上」とありますね。この記事を信じるならば、ノイズに関してはやはりCapture NX-D使用でRaw撮りしておけば良いのでしょうね。撮影テンポなどでJpegも使い分けできるようになりたいですが。

ご教示誠にありがとうございました。

書込番号:18666482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


而今さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/10 08:51(1年以上前)

解決済みとなっていますが、
メーカーインタビューに
EXPEED 4とCapture NX-Dの高感度ノイズリダクションについて、
若干の記述がありますので、参考になればと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html

書込番号:18666508

ナイスクチコミ!2


而今さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/10 09:37(1年以上前)

重複、失礼しました!!

書込番号:18666614

ナイスクチコミ!2


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/04/10 10:29(1年以上前)

> ・Expeed4のノイズ低減効果が、RawのCapture NX-D の2013高画質でも同程度得られる(謳い文句通り?)

そのようです。


> ・撮影時のノイズ低減設定は、Rawデータ中の設定値 として保存されるため、設定もある程度重要である。

撮影後の手間を考えるとある程度の設定は必要ですが、ザックリでも後からいくらでも変更出来るので問題ないと思います。ホワイトバランスの変更に近い存在ですね。JPEG撮りなら気にした方が良さそうです。


> ・JpegでのExpeed4によるノイズ低減効果は強力で、 Raw一辺倒ではなくJpegも使いこなせると良い。

自分もそうであると思っていましたが今回のテストでよく分からなくなりました。
高感度ノイズ低減設定をするとJPEGもRAWもどちらも同等にかかっていました。設定を切るとJPEGの方は僅かにノイズが少ないものの一般的に言われるEXPEED4のノイズ低減ではなかったです。テスト方法が間違っているのかも知れません。

前に本で保存するならRAWデータ。と言うのを見てなる程と思いました。
RAWデータは現像ソフトの進化でいくらでも最新の状態で現像し続けらるからと言う内容でした。今回の高画質2013が良い例だと思います。JPEGデータでは高画質2013は使えないですからね。

書込番号:18666729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/04/10 11:01(1年以上前)

>・動体撮影においてAFロックオンはさせない方がAF の初速が上がるが、 被写体が動いていない場合は逆効果になることもあ るので、適宜設定を変更する臨機応変さが重要。 (三脚使用時のVRオフのようなイメージと捉えまし た。ちょっと違うでしょうが…)

自分の認識はだと、AFロックオンはフォーカスポイントがズレても元の位置を補足し続ける時間設定です。
例えばAF-C、AFロックオン(仮に0.5秒)、ダイナミック9点で徒競走で我が子を撮る場合、フォーカスポイントがちょっとズレても0.5秒は周囲のフォーカスポイントで正確に追従します。これがAFロックオンを切るとフォーカスポイントがズレた瞬間にそちらにピント調整します。この時ダイナミック9点は実質的に無視されます。
オートフォーカスを続けながら(←ここがミソ)別の被写体を次々と撮影するならAFロックオンを切るか弱いに設定した方が良さそうですが、被写体が一つの場合は標準のままで差し支えないと思います。
試しに「強い」と「しない」など極端に設定を変えて体感して自分に合いそうな設定を見つけ下さい。

三脚使用でVRを使うときのような悪さをする事はありませんので、安心して下さい。使い易いか使いにくいかの違いだけです。

書込番号:18666797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/04/10 11:10(1年以上前)

>A動体撮影時の優先とAFロックオンの設定について

私は、AFロックオンは「しない」、レリーズ優先です。
理由はAFロックオンを「する」にするとAFの初動がおそくなるからです。
また、動体を連写で撮る場合はレリーズ優先にしないと決定的なチャンスでシャッターが切れない恐れがあるためです。少々なピンズレよりもより多くのカットが撮れることのほうが大事と思っています。

>被写体があまり動いていなくても‥ピントがずれているように思えるのです。

動体の場合は、AF-C+ダイナミックAF+レリーズ優先。
静物の場合は、AF-S+シングルポイント+フォーカス優先。
これを使い分けてみてはどうでしょうか?
設定は保存されますので、AF-CとAF-Sの切替だけでこの設定はいつも有効に働きます。

書込番号:18666815

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2015/04/10 12:12(1年以上前)

スレ主さん
もう終わってますが、いま、このスレッド見たので、、、

私は、EXPEED 4 ≒ CNX-D 高画質2013 と思っていました(^^;;

つまり、EXPEED 3以前のボディでも、RAWで撮って、CNX-D 高画質2013で現像すると、EXPEED 4相当の処理がされると。。

全く同じとは言わないですが、かなり近いんじゃないかと思ってます。

まだ、実際に試したわけではないのですが、今度実験してみようっと

書込番号:18666959

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ98

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズかボディか。

2015/04/09 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

クチコミ投稿数:61件

今回、皆様にお聞きしたいことはお金の使い方です。

現在
・D7100 18-105 VR レンズキット
・AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
・タムロン SP 70-300
・スピードライト SB-700

撮影対象 : 家族写真、子供(2歳半、6ヶ月)

補足 : 広角域、標準域の明るいレンズが欲しい
   : 今後、フルサイズを買い増しする予定(候補としてはD750 24-120レンズキット)


ただ、最近35mmの単焦点を購入してキットレンズとの違いに感動してしまいました。
初心者ながらにも、えっ!?レンズでこんなにも写真って変わるん!?と。

そして、さらにさらに調べていると“大三元”という神様みたいなレンズがあることを知りました(*_*)笑

そこで考えたのが、フルサイズに使う予定の資金をレンズに使うのもいいのかも?と思い始めました。
もちろん、一番良いのはフルサイズを購入した上でレンズも購入する。ただ、資金的には青天井になってしまいます。
まだ他のメーカーで同等のレンズを購入するのであればボディも買えるかなと。

自分みたいな初心者にはまだまだ早いと思われるかもしれませんが、先輩方のご意見を頂戴したく思っております。
よろしくお願いします。

書込番号:18663611

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2015/04/09 12:15(1年以上前)

35mmで満足されるので有れば、大三元に投資しても良いと思います。

その後にお金が貯まったらフルサイズへ移行すれば、さらに新しいカメラが買えますよ。

自分ならそうしますね。

書込番号:18663653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/09 12:17(1年以上前)

レンズを先に買うか、ボディを先に買うかは、どちらがより欲しいかによって決まるかと思います。

ただ、予算の関係もあるということであれば、今後購入するレンズはフルサイズ用にして
まずは、広角ズームの
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
次に
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
を購入し
大三元のうちの2本を購入してから
フルサイズのボディを購入するというのもいいカナと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511873_10503511872

満足度は純正レンズのほうが高いと思いますが
純正以外で揃えて、ボディの入手を早くするというのもいいと思います。
タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)
タムロン24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000372515_K0000728392

書込番号:18663659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2015/04/09 12:34(1年以上前)

カメラの虜。さん、こんにちは。

> 今後、フルサイズを買い増しする予定(候補としてはD750 24-120レンズキット)

レンズはカメラがあってこそですので、カメラを買い増しされるご予定でしたら、先にカメラを買われた方が良いように思います。

> そして、さらにさらに調べていると“大三元”という神様みたいなレンズがあることを知りました(*_*)笑

大三元といっても、結局はF2.8通しのズームレンズですので、画質も明るさも、単焦点レンズの方が上です。
ただ大三元は、ズームレンズにしては、画質も明るさも、単焦点レンズに迫るものがあるので、そういう意味で重宝されるのだと思います。
なのでキットの18-105mmから単焦点の35mmに変えたときほどの感動が、大三元で得られるかというと、それは期待し過ぎなようにも思います。

ちなみにD7100のままいかれるのでしたら、シグマの18-35mm F1.8なども良い選択肢になると思います。

http://kakaku.com/item/K0000582946/

書込番号:18663706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/04/09 12:38(1年以上前)

カメラの虜。さん こんにちは。

APS-CのD7100などは高画素の為レンズに求める解像力はフルサイズの高画素機以上のものがあると思いますので、最新の単焦点35oと普及品のズームを比べれば当然雲泥の差がすぐわかると思います。

但し大三元ズームでも70-200oなどはAPS-Cでも使用しやすいですが、標準や広角ズームに関しては画角外からの光に悪さをされたり中途半端な焦点距離になってAPS-Cでは別マウントと考えられたほうが良い位なので、2台持ちを考えられているのなら悪くはないですがフルサイズ機を購入してからの方が大三元ズームに関しては良いと思いますし、最新のF1.8シリーズなどの単は大三元よりも場合によっては良い写りをすると思います。

書込番号:18663714

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2015/04/09 12:39(1年以上前)

カメラの虜。さん こんにちは

>補足 : 広角域、標準域の明るいレンズが欲しい
   : 今後、フルサイズを買い増しする予定(候補としてはD750 24-120レンズキット)

フルサイズとAPSサイズでは同じ焦点距離でも 画角が変わり APSの方が広角に関しては不利になりますので フルサイズ予定の広角系レンズの選択難しいと思いますので フルサイズ移行考えているのでしたら まずはフルサイズに行くことの方が先のような気がします。

書込番号:18663722

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5187件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2015/04/09 12:49(1年以上前)

今の段階でD750+24-120/4のセットを購入予定たてられてるみたいですが、
D7100に追加となると、似たよな標準域のズームセットが二台という事になりますね^^

D750は買い足すにいいカメラだと思います。
フルサイズの使い方を今後見極めていってから、レンズはその時考えたらいいと思います。

ようは、いま、D7100もいいカメラであり、35/1.8で写りの面白さを知ったならば
今後買い足すレンズを、フルサイズ対応レンズを買い足していけば、いずれFXに移行しても使えますしね^^
例えば、タムロン70-300はフルサイズでも使えるというようにです。


>広角域、標準域の明るいレンズが欲しい

大三元レンズといえ、現行24-70/2.8Gはもうじきモデルチェンジありそうな気がしますし価格帯から言っても
比較するなら、半額くらいの私もタムロン24-70/2.8。

広角域に関しては、フルサイズ機使う方が有利ですのです。
現在お持ちの18-105mmは、DX実質は27mmくらいからという事になるので、それよりも広いレンズとしては
コストパフォーマンスから言ってもタムロン15-30/2.8かなと思いますが

とにかくデカいです、重いです^^;

超広角から広角を楽しみたい目的があるのであれば、早めにFXボディ揃えるのも良いと思いますが
まず、D7100で明るい標準ズームを一本入れ替えてみたら如何でしょう^^

書込番号:18663762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/09 13:00(1年以上前)

本気で画質狙うなら単焦点♪

APS−C用の広角単焦点は皆無なのでフルサイズに行くしかない
(´・ω・`)

フォーマットサイズはAPS−Cでもいいけどレンズが無いのはどうしようもない
(´・ω・`)

書込番号:18663791

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/04/09 13:18(1年以上前)

35mmF1.8で、単焦点の描写の綺麗さに気付いたなら、別にF2.8通しのズームでなく
下記の単焦点レンズを揃えられるのも、良いと思いますよ。


AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G

等々

書込番号:18663847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 癒やしの陸亀 

2015/04/09 13:27(1年以上前)

自分もD7100です。D90時代に18-105、35f1.8のレンズを使っていましたから同じような感想を持っています。35mmf1.8は買うときにいいレンズですってビックカメラの店員さんに言われました。

今はフルサイズ用の50mmf1.8と16-58の標準ズームなんですが、フルサイズに移行する気持ちが少しでもあるのならば、フルサイズ用のレンズを買い足して、本体は後々でもいいんじゃないですかね?

DXレンズはフルサイズではトリミングされていしまいますが、フルサイズレンズはDXでもFXでもそのまま利用できますし。

自分はこの先もFXは先の話ですが、FXレンズにしか今のところ興味はありません。

どうしても広角を使いたいのなら広角のレンズはDX用の安い中古を買ってみてばよろしいのではないでしょうか。

書込番号:18663866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2015/04/09 13:28(1年以上前)

>>とよさん。 さん 返信ありがとうございます。

単焦点35mmはかなり満足しています。
大三元のレンズであれば、ズームであっても同じような感動が味わえるのかと思った次第です。

ただ、フルサイズの高感度や描写力があっての“大三元”かな、とも悩んでしまいます。





>>フェニックスの一輝 さん 返信ありがとうございます。

35mmを購入するまではボディのことしか考えていなかったのに、購入後はレンズに傾き始めてます^^;ww

>満足度は純正レンズのほうが高いと思いますが

やはりそうなんですね。“大三元”...憧れてしまいます(笑)





>>secondfloor さん 返信ありがとうございます。

>レンズはカメラがあってこそ

やはりこの部分は引っかかりますね(ー ー;)

>18-105mmから単焦点の35mmに変えたときほどの感動が、大三元で得られるかというと、それは期待し過ぎなようにも思います。

なるほど。35mmと大三元のズームを比べた時にさらに感動が得られる!という期待し過ぎは注意ですね。

他社製の同等のレンズは考えてはいるのですが、沢山見すぎて情報も多くこんがらがっています^^;
なので、憧れも含めて高額にはなりますが大三元を購入の第一候補に考えました。

書込番号:18663871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2015/04/09 13:49(1年以上前)

メーカーの回し者さんが多いので、アレですが、APS−Cのカメラを買う、フルサイズのレンズが良いと教える、買ってしまう、フルサイズカメラを買う、レンズが欲しくなる、買ってしまう、メーカーがウハウハ。

目いっぱい背伸びしてお布施をしているあなたが見えます。
そうなる前に一度考えてみてください。
カメラは生涯の趣味ですか?
100万200万をかける気がありますか?

ニコキャノはフルサイズが前提の上に、趣味の域を超えた価格になります。
私の周りでも、フルサイズと1インチ位の差なら写りも違わないので、どんどんm43やフジに移行してます。
人によってはもっと小さいセンサーでも。
とにかくコスパが良い。
ニコキャノソニーはフルサイズ導入が見え見え。

反対はしません。
大三元、良いレンズです。
単焦点で写りに驚いたとのこと。
当然です。
ズームすれば収差が増えます。
それを補正するシステムやレンズが増えます。
別の問題が起こります。
レンズ枚数が増えれば透過率は下がります。
単焦点は収差補正も楽です。
素が良いのでデジタル補正も少なくてすみます。
写りが良いのは当たり前です。
でもAPS−C用の単焦点はニコキャノはほとんどありません。

我慢してニコンのAPS−Cでいるか、100万覚悟してフルサイズ導入するか、ニコワン,オリEM−1、フジX−T1等の
コスパの良いシステムに乗り換えるか。
もう一度よく考えて見てください。
画質という基準のない幻想に振り回されることなく、写真を楽しんでください。
そのシステムの写りが好きかどうかが問題です。
操作性や持ったときの撮れそうという感覚が大切です。
その上でニコンのフルサイズの写りが好きならカメラが先と思います。
私はキヤノンですが、タムロンの28−300、6Dで楽しんでいます。
D750でも楽しめると思います。
そして物欲との戦いの幕が開きます。
ようこそ。


書込番号:18663935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/04/09 14:08(1年以上前)

結果的には予算次第だと思いますな。

予算(資金)が潤沢ならフルサイズに大三元など揃えることができますから好きな機材を購入すれば良いと思います。

スレ主さんの現状だと不満は少なく、単焦点の魅力で迷っているかなと予想しますが。

フルサイズを購入したい理由を考えたら良いと思います。

高感度が必要だからフルサイズを考えていると言うならフルサイズ移行、追加。

憧れと言う方もいますが、目的が無いならレンズに投資した方が良いと思います。

単焦点の魅力にハマったのなら単焦点レンズを追加するのがベターだと思いますな。

書込番号:18663976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2015/04/09 14:24(1年以上前)

>>写歴40年 さん こんにちは。返信ありがとうございます。

>最新のF1.8シリーズなどの単は大三元よりも場合によっては良い写りをすると思います。

FX用の単焦点を揃えていく。
レンズのことを調べていくとこのような考えの方も結構いて参考になりました。

大三元などのレンズを考えた理由には、旅行などで使用するにはズームがあった方が便利かなと。
レンズを何本も持っていくと奥さんに怒られそうで^^;ww





>>もとラボマン 2 さん こんにちは。返信ありがとうございます。

>APSの方が広角に関しては不利になりますので

画角のことを考えるとレンズよりもボディが先でしょうかね。
フルサイズを考え始めた理由には、性能はもちろんですがもうちょっと広角に、という願望もあるので。






>>esuqu1 さん 返信ありがとうございます。

ボディを先に購入するなら24-120のレンズキットを予定しているのですが、レンズを先に購入していく場合はボディのみを購入する予定です(^^)
D7100のキットレンズは初めてのレンズなので置いておこうかとww

>フルサイズの使い方を今後見極めていってから

今は物欲が先頭を独走状態ですね^^;ww

>今後買い足すレンズを、フルサイズ対応レンズを買い足していけば、いずれFXに移行しても使えますしね^^

35mmを購入する時も、最初はDX35mmを検討していたのですがこちらの先輩方の意見を参考にFX用の35mmを購入した次第です。
タムロンもですね。
いつでも移行する気は満々です(笑)

他社製のレンズは本当に値段が魅力的です。
純正を見た後だと安く感じるから怖いですね(ー ー;)

>まず、D7100で明るい標準ズームを一本入れ替えてみたら如何でしょう^^

参考にさせていただきます(^^)

書込番号:18664022

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/04/09 14:31(1年以上前)

 お子様の成長記録及び生涯の趣味にするのであれば早めにFXボディー+まずは24-70G(そして出来れば望遠ズームレンズも)、そしてお手持ちの3518Gにしておくことをお勧めいたします。

 そして24-70Gでよく使う焦点域の単焦点レンズを後から購入するというのがいいと思います。
 但し、24-70Gの後継でVR付きのものが出る噂はあります(発売日不明)。

 私は単焦点レンズ派ですが、24-70Gは持っています。
 色んな行事や式典等で自分の立ち位置が制限される場所での撮影も多いと思いますが、そういう時はズームレンズにしておいた方が無難です。
 じゃあ、24-70Gの写りは単焦点並かというと、「ズームレンズとしてはとても頑張っているが、単焦点レンズには敵わない」といった感じです。
 特に広角〜標準域の単焦点ニコンレンズ群には名レンズが多いですし、サードパーティーも同様ですので。


 レンズにお金をかけてしばらくDXボディーで頑張るという手ももちろんありだと思います。
 FXボディーは例えばD610の後継機が多分10万円を切る価格になるはずですので、FXボディー自体があと少しの価格安になるまではレンズに注力するという手はありますが、ズームレンズであれば混乱はほぼ無いのですが、単焦点レンズをDXで頻繁に使っていると、FXに変わった時に最初感覚が狂って混乱すると思います。
 また、FXで言う広角域に相当する少し安価なDXレンズ(例えば2414Gに相当するDX1614Eとか)は多分今後も出て来ないので、超広角ズームレンズに頼るしか道は無いです。


 最後に、サードパーティーレンズですが・・・
 私の所有するレンズの半分近くはシグマのものですが、進んでは他人にはお勧めしません。
 シグマはレンズ〜ボディー間情報等はリバースエンジニアリングで分析してレンズを開発しているらしいですし、ニコンの特許に抵触の恐れのある製品を売ったりで特にニコンとは仲が悪く、ボディーが新しくなった時にシグマのレンズが動作不良になるというのはネットでも見ますし、私の友人もその憂き目に遭っています。
 従いまして、そんなトラブルも分かった上で購入される方々にはありですが、それは嫌だと思われる方は純正にした方がいいと思います。

書込番号:18664034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2015/04/09 14:59(1年以上前)

>>あふろべなと〜る さん 返信ありがとうございます。

>本気で画質狙うなら単焦点♪

とても参考になりました(^_^)/






>>hiderima さん 返信ありがとうございます。

単焦点は本当に魅力的です。
ただ、f/1.4シリーズは値段も...汗ww

単焦点なら58mmや85mm、マクロの60mmや105mmなんかも興味深々です!






>>prooftolive さん 返信ありがとうございます。

>自分もD7100です。D90時代に18-105、35f1.8のレンズを使っていましたから同じような感想を持っています。

本当に似ていますね(^^)

>フルサイズに移行する気持ちが少しでもあるのならば、

フルサイズへ移行する気は満々なんです(笑)

“広角側問題”は本当に悩みどころです。APS-Cだと限界がありますよね。

書込番号:18664111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/09 15:34(1年以上前)

ほどほどにして、次はマイクロレンズぐらいに留めたほうがいいと思います。

書込番号:18664195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2015/04/09 15:37(1年以上前)

>>ロナとロベ さん 返信ありがとうございます。

>目いっぱい背伸びしてお布施をしているあなたが見えます。

はい。図星です(ー ー;)
入ってはいけない世界へ来てしまったようです(笑)

>私の周りでも、フルサイズと1インチ位の差なら写りも違わないので、どんどんm43やフジに移行してます。
人によってはもっと小さいセンサーでも。
とにかくコスパが良い。

このような知識や感覚はまだまだ初心者です。どうしても高価で大きい物に目がいきがちですね^^;

>画質という基準のない幻想に振り回されることなく、写真を楽しんでください。
そのシステムの写りが好きかどうかが問題です。
操作性や持ったときの撮れそうという感覚が大切です。

身にしみる言葉をいくつもありがとうございます。
少し物欲に惑わされ舞い上がっているかもしれません。
どんな形であれ、まずは楽しんで写真を撮りたいと思います(^_^)v






>>fuku社長 さん 返信ありがとうございます。


>スレ主さんの現状だと不満は少なく、単焦点の魅力で迷っているかなと予想しますが。

確かに“これ”といった不満はないかもしれません。
フルサイズを考える理由としては、@画角、A高感度、B憧れwwでしょうか(^^)

>単焦点の魅力にハマったのなら単焦点レンズを追加するのがベターだと思いますな。

気持ちが傾き始めています!






>>Dragostea さん 返信ありがとうございます。

>24-70Gの後継でVR付きのものが出る噂はあります

他の方も書かれていたのですが、気になる情報ですね。標準域のズームレンズですがVRがあればいいなと思っていました。

>色んな行事や式典等で自分の立ち位置が制限される場所での撮影も多いと思いますが、そういう時はズームレンズにしておいた方が無難です。

旅行での荷物の制限など、やはりズームレンズは持っておきたいですね。

>トラブルも分かった上で購入される方々にはありですが、それは嫌だと思われる方は純正にした方がいいと思います。

大三元クラスのレンズはサードパーティー製でも高価なので、さらに高価ですが純正の安心感は重要なファクターですね! 

書込番号:18664197

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2015/04/09 16:32(1年以上前)

スレ主さん

自分は、D7100使いですが大三元レンズと言われるレンズのうち、2本をゲットした口です(^^;;
24-70と70-200

まず24-70を購入し、その写りの素晴らしさに感動しました。そして、半年後、勢いに乗って70-200をゲット
ずーっとFXにはあこがれがあり、D750も視野に入れていましたが、その資金は70-200に化けてしまいました(笑)
でもまったく、後悔していません。もっと早く、このレンズ達を購入すれば良かったと思っているぐらいです。
写りの良し悪しは、レンズで決まると痛感しました。なので、過去に撮った写真も、大三元で撮ってたらな〜と(苦笑

24-70で撮った作例とレビューを書いていますので、リンク先をご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab

DX機のD7100で使うと、中心部のおいしいところになるので、よりクオリティが高くなるのだと思います。
広角側が若干足りなくなるので、そういう場合は足ズームで対応。逆に望遠域が強いし、クロップ使えば140mm相当なので、かなり重宝しています。
70-200の方は、まだまだ試写程度しかしてないので、レビューを書く題材が無いのですが、24-70以上に期待を裏切ることはないです。

ただ、D750の高感度特性は素晴らしいものがあり、室内撮影をフラッシュ使わず撮るには、D750だろうなぁ〜と思っていて、いずれ資金が貯まればD750、もしくはその後継機と思っています。

書込番号:18664316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2015/04/09 17:35(1年以上前)

>>じじかめ さん 返信ありがとうございます。

>ほどほどにして

貴重なアドバイスをいただきありがとうございます^^;

少し落ち着いて考えたいと思います!






>>Paris7000 さん 返信ありがとうございます。

大三元がすでに2本と羨ましいですね(^^)
D750を視野に入れていてのレンズへの投資なので参考になります。

>写りの良し悪しは、レンズで決まると痛感しました。なので、過去に撮った写真も、大三元で撮ってたらな〜と(苦笑

初めて35mmの単焦点で写真を撮った時に同じような思いをしました!
なので、レンズに対する欲がどんどん大きくなってしまって...^^;

D7100でのレビュー、とても参考になりました。
フルサイズの高感度や画角、そして憧れなどメリットは沢山あると思いますがD7100も自分にとっては十分過ぎるカメラなので、レンズを優先にした方が良さそうな気がしてきました...たぶん^^;ww

書込番号:18664471

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2015/04/09 18:14(1年以上前)

スレ主さん

ご返信ありがとうございます。
また2部構成の長編レビューもお読み頂きありがとうございます。
(文字数制限に引っかかったので、全文下書きし、最初にPart2を投稿し、再レビューでPart1を投稿という変則技使いました(^^;;

レビューにも書きましたが、24-70/2.8って、立体感がすごいんですよ。DX用の18-140mmで同じ画角で撮った写真を比較すると、解像感とか大きく変わらないのですが、コントラストが高いというのか、メリハリが効いているというのか、すごく立体感があるんですよね。

またPart1のダンサー写真の様に、激しく動き回っているダンサーに対し、瞬時にAFをジャスピンで合わせるなんざ、このレンズだからこそだと思うんですよ。

Part1の1枚目なんて、顔からブラあたりまでジャスピン、でもやや後ろになる右手はボケてますよね。距離にして50cmもないと思うのですが、この子達、舞台を縦横無尽に動き回っている一瞬なんでが、よくぞここまでジャスピンにと感動しました。撮影後自宅でPCで再生してて、鳥肌が立ったのを覚えています(^^;;;
しかも、連写で撮り続けていたのですが、どの写真を見ても、ほとんどピントを外すことがないんですよね。
ちなみに、一定方向に動くランナーや自動車、列車より、動きが不規則なダンサーなので、AFは3Dトラッキングで撮影しています。

たまたま同じステージをビデオで撮影した動画をyoutubeで見つけたので、リンク貼っておきますので、こういう動きものにも最適なレンズとご理解いただけると思います。
https://youtu.be/SFd5K7cNWuk
(ハイーニャより、アーラダンサーの方が気に入ってた模様->この撮影者 (笑)

書込番号:18664597

ナイスクチコミ!2


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ256

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

D7200と迷っています。

2015/04/06 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット

クチコミ投稿数:61件

今D7000を使っています。
使用目的は小学生の子供の学校行事、家族旅行、たまに鉄道や風景撮影です。
所持しているレンズは、
純正18-140
タムロン17-50VCF2.8
タムロン70-300VCF4-5.6
です。

D7000は、運動会など動く子供を撮影した時のピンボケ?被写体ボケ?が多いことや薄暗い時にAFが合わないことが不満です。
あと、水族館などで撮影した時ISO3200から6400のの暗所ノイズが気になることです。
今回、D7200の値段がこなれたら買い換えようと思っていました。D7000に劣るところはないからです。
しかし、この際だからFXのD750にすることで更に満足感が増すのではと思い始めました。
しかも、両機種とも最近値段が下がり始めました。
ただし、D750だとDXの18-140とタムロン17-50VCF2.8を処分して24-120キットを購入することになります。
D7200ボディの購入と比較して、約10万円の出費増です。

D750とD7200。どちらにしたらいいか迷っています。
それぞれ長所や短所、お勧めなど教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:18655430

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2015/04/06 21:12(1年以上前)

>運動会など動く子供を撮影した時のピンボケ?被写体ボケ?


ボケが何であるか原因を突き止める方が先かと思います。
運動会で、D7000を使っていて撮れないのであればおそらくD750やD7200でも同じかと。

AFに関する設定や測距点の選び方に問題があるようにも感じます。
あとは腕?



書込番号:18655468

ナイスクチコミ!22


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2015/04/06 21:13(1年以上前)

ピンボケ?か被写体ボケ? かの判断がつかない内にカメラ買い換えても仕方ない。

書込番号:18655479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/04/06 21:14(1年以上前)

フルサイズの浅い深度や高感度性能が必要であればD750でしょうし、レンズも含めたコスパや望遠効果、携帯性を考えればD7200でしょう。

文章読む限りは予算が許すならばD750でも良いかと思いますが、フルサイズの性能を活かそうとするとレンズ類が高額になるので、将来的にどこまでシステムを拡充する予定とするのかも考えて検討されると良いです。

書込番号:18655488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2015/04/06 21:20(1年以上前)

たかタカぼーさん

> 運動会など動く子供を撮影した時のピンボケ?被写体ボケ?が多いことや薄暗い時にAFが合わないことが不満です。

原因特定しない限り、入れ替えても解決しません。

> 水族館などで撮影した時ISO3200から6400のの暗所ノイズが気になることです。

F値の明るいレンズにしてISO感度を1600以内に納めては如何でしょうか?
F値は1.2〜2.8ですね。2.8でも暗い方です。

書込番号:18655516

ナイスクチコミ!6


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/06 21:25(1年以上前)

> D750とD7200。どちらにしたらいいか迷っています。
それぞれ長所や短所、お勧めなど教えていただけたらと思います。


長所や短所を自分なりに判断して、D750とD7200のいづれかを買いたいのですよね。
ならば、自分でほしいほうを買えば良いと思います。

書込番号:18655536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/04/06 21:27(1年以上前)

>>所持しているレンズは、
>>純正18-140
>>タムロン17-50VCF2.8
>>タムロン70-300VCF4-5.6

こんなレンズで綺麗に撮ろうなんて徒労です、なんちゃって。

水族館はF2以下の明るいレンズじゃないとプロ写真家でも
満足に撮れませんよ。まして素人のあなたじゃ絶対無理。

書込番号:18655547

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2015/04/06 21:27(1年以上前)

たかタカぼーさん、こんにちは。

高感度の特性はFX機の方が有利だと思います。
いくら、DX機が良くなったとはいえ、FX機も同時に良くなってると思われますから...

被写体が動体でしたら、上位機種に採用されているグループエリアAFがあるD750の方が良いのでは?
(D7200には採用されなかったようです。)
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features01.html

書込番号:18655548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/04/06 21:32(1年以上前)

動体追従はレンズとウデに依るところが大きいです。被写体ぶれでしょうかね〜。

D750にする場合は、便利ズームと共に明るいレンズ(単焦点含む)を視野に入れておかないと、
せっかくの高感度特性を活かし切れません。
少し計画的に予算組をしないと、こんなはずではなかったになります。

今一度、思い通りの写真が撮れない要因を考えて、その上で決断を。
もちろんFX機は良いですよ〜。と言いつつ、私はDX機の出番が結構多いですが。

書込番号:18655564

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2015/04/06 21:38(1年以上前)

悪いけど

スレ主さんの他のスレにレス内容

2015/04/03 19:08 [18644932]

>D7200って、悪い機種ではないと思います。
>でも、どうしてもD7000からすぐに買い替えたいという衝動にはかられません。
>発売直後のご祝儀価格でまで購入しようかと思うほどの突き抜けた魅力がないのです。
>価格がこなれてくれば買い替えようかな、というのが正直なところです。


数日で、それほど買い換えたい衝動が無いと言うことは
それほどD7000に不満はないととらえるのが普通ですよね、

でもこちらのスレでは、D7000の不満があるようですね…

書込番号:18655609

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/06 22:34(1年以上前)

残念ながらノイズに関してはD7000-D750で技術の進歩は有りません。
もちろんDXとFXとの面積差分の向上は有ります。
FXはボディも高いですがそれ以上にレンズの負担が大きく成ると思います。
レンズ1本最低で5万、標準で10万、良いものは20万の世界です。
ここでケチると良い結果は得られません。
D7000は悪い機材では有りません、レンズの真面なものを購入されるのが、もっとも経済的に効果が得られると思います。

書込番号:18655880

ナイスクチコミ!1


kidsmaniaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/06 23:27(1年以上前)

こんばんは

D7000+純正70-300VRで運動会やスポーツを撮ってました。
綺麗に撮影できますし、ヒット率は9割を超えてます。
なので、レンズが原因だと思います。
タムロンのレンズは日中でもAFが迷い易く且つピンボケ撮影が多々あります。
メーカーに点検調整に出しても仕様の範囲であるとの回答。
静物でもピンボケが多数発生します。
D7000+純正レンズであれば、薄暗くてもAFはバッチリ合焦しますよ。
タムロンレンズを使用すると、D810でさえピンボケ量産状態です。
しかも、ピンボケの位置が不安定なんですよね。
撮り直しのきかない運動会や学校行事を撮影するならレンズはタムロン以外にしたほうが後悔しませんよ。

書込番号:18656133

ナイスクチコミ!2


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/04/06 23:33(1年以上前)

> D7000は、運動会など動く子供を撮影した時のピンボ ケ?被写体ボケ?が多いことや薄暗い時にAFが合わな いことが不満です。

新機種にする事で多少良くなるとは思いますが運動会でD7000がそこまで悪いとは思えないです。運動会でD7000は使えますか?と聞かれたら自分なら「D7000で良いと思います」と答えてしまいます。

D750の暗所でのAF性能は凄いです。ハッキリ言って、ピントが合っても手持ちでは撮影できません。って言うレベルです。D7200もほぼ同じくらいの性能でしょうね。

高感度時のノイズですが、D7200は大分改善されているようですが、フルサイズと比べると当然弱いです。人それぞれでこれで十分だと言う人もいますから、フルサイズでなくてはならないと言うことはありませんが、フルサイズだったらなぁ〜って思わないことが前提だと思います。
自分はD7100を使っていて、しばしばフルサイズだったらなぁ〜って思っていましたので、D7200が出たときは一瞬迷いましたが、フルサイズ(D750)に落ち着きました。


どちらも良いカメラですが写真に対してどこまで求めるか、予算とのバランス、これは たかタカぼーさん次第ですので何とも言えません。

因みにフルサイズ(D750)を使ってみて気になるのはDX機と比べるとAFエリアが狭い事(動き物)とSSが1/4000と言う所で地味に気を使ってます。(晴天時屋外とポートレート)
慣れかも知れませんが・・・。

書込番号:18656155 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件 D750 24-120 VR レンズキットのオーナーD750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2015/04/07 00:32(1年以上前)

スレ主さん

> 使用目的は小学生の子供の学校行事、家族旅行、たまに鉄道や風景撮影です。

この用途でしたら、特に学校行事などは、望遠側に強いDX機で十分ではないでしょうか?
室内で、照明も暗いところでの撮影が多いのでしたら、高感度特性に長けるFXのD750へ行くべきでしょう。

自分はD7100で、いつでもFX機へ行けるよう、着々とレンズはFXでそろえていますが、どうしてもより望遠効果の高いDX機に踏みとどまってます(笑)
ボディの価格差は、DX機は安いので、スレ主さん同様、私も迷っていますが、D7200の高感度特性が結構良いので、使い慣れたレンズと使い慣れた画角なので、次もDX?とか思ったりしてます〜(^^)

書込番号:18656353

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yosho440さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/07 02:57(1年以上前)

私もレンズ選びから考え直すべきだと思います。やはり、純正で評価の高いものを参考にして予算を考えてはどうでしょうか。そのあと、予算が許される範囲で7200が、750を考えるべきだと思います。しかし、最近の750レンズキットの値下がりは気になりますよね。使用目的はおいといで、750を持つ喜びを優先するのもありかなと考えてしまいます。

書込番号:18656544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2015/04/07 05:47(1年以上前)

沢山のレスありがとうございます。
レスが多すぎて個別に返答できませんが、ご容赦ください。

走っている子供を撮影するのに、10枚のうち5枚くらいしかきれいな画像にならないことが多いのです。
その原因がピンボケか被写体ボケかわからなかったので、そう表現しました。
D7000へは大きな不満ではない(連写時の歩留まりが悪かったり高感度のノイズが最新機種よりは比較的多い)が、買い換えるならどちらがいいかお聞きしたのです。
もう使えないというわけではありません。
なんか過去の書き込みと矛盾しているような指摘もありますが、そうではありません。

レンズと自分の腕を検討した方がいいというのはわかりました。
タムロン70-300は評判がよかったので購入したのですが、ピント精度がいまいちなのでしょうか。
運動会は晴天の屋外なのでF値の大きいこのレンズでも十分と思っていました。

純正18-140は全く不安がありません。
等倍で見ても1600万画素だとピクセル単位で改造しているほど余裕があります。

皆さんの意見をうかがいながら、もう少しマッタリ悩みたいと思います。

書込番号:18656603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2015/04/07 06:04(1年以上前)

たかタカぼーさん
> 走っている子供を撮影するのに、10枚のうち5枚くらいしかきれいな画像にならないことが多いのです。

連写のAF-Cで撮影されていますよね。
シャッタースピードは、最低でも1/250sぐらい以上になっていますでしょうか?

> タムロン70-300は評判がよかったので購入したのですが、ピント精度がいまいちなのでしょうか。

コスパの評判だけかと思います。

あと、鉄道の列車走行中で連写して同じ症状になるか、確認されては如何でしょうか?

書込番号:18656634

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2015/04/07 06:55(1年以上前)

ご自身で原因が分からないのでしよう?

シャッタースピードはいくつにしていますか?

A005ですよね、AF精度は悪いですか?
静止物を撮っても同じですか?
もし静止物でも同じであればレンズの可能性があります。
静止物で問題なければカメラでの設定
もしくは腕に起因する可能性が高いです。
ピントの精度は確認していますか?
10m前後のものを狙って、
三脚で固定して、一回毎にAFを作動させ確認して見てください。


AF-Cでダイナミックで撮っていますよね?
ダイナミックは何点ですか。
それとも3Dトレッキング?
ロックオンはどの程度に設定していますか?

タムロンのA005を使用しています。
AFスピードなどそれほど悪いとは思えません。


で、誤解の招くような内容は気を付けるべきかと。
最初は不満、
で先ほどのレスは大きな不満ではない…

書込番号:18656689

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件

2015/04/07 09:18(1年以上前)

AF-Cで9点で撮ることが多いです。
絞り優先ISO200でF7.0にセットすることが多いですね。
すみません、SSは覚えていません。
三脚を使わずに子供めがけて連射していました。

あと、ビデオカメラ(SONYのHC7)が古くなってきたのでできれば動画も一眼でと考えています。
三脚に固定して学芸会などなら手振れは関係ないので一眼のほうが良い画質で撮れるれるのではと思っています。
動画でも使用するならばD750と7200、どちらがおすすめでしょうか。


書込番号:18656960

ナイスクチコミ!2


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/04/07 09:38(1年以上前)

> 絞り優先ISO200でF7.0にセットすることが多いですね 。

恐らく適したSSが出ていない可能性が高いので、手ブレしているのかも知れませんね。場合よって被写体ブレも併発する事もあるかも。
もう少し感度を上げた方が良いと思います。

動画についてはD7000から殆ど進化していないので買い替える理由にはならないと思いますよ。

書込番号:18657010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2015/04/07 10:01(1年以上前)

たかタカぼーさん

> AF-Cで9点で撮ることが多いです。
> 絞り優先ISO200でF7.0にセットすることが多いですね。
> すみません、SSは覚えていません。
> 三脚を使わずに子供めがけて連射していました。

この条件ですと、曇天下ではSSが稼げないかと思います。
動体撮影される場合は、SS優先で撮影されることをおすすめ致します。

書込番号:18657065

ナイスクチコミ!4


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロウ画像の表示、現像について。

2015/04/09 04:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット

スレ主 100年さん
クチコミ投稿数:7件

1月にキットで購入し楽しんでいます。

「思い通りにピントが合っていて、意図としないブレがないこと」を写真の第一と考えている初心者です。

キットレンズの他に35の1.8ED、60マイクロG、シグマ105マクロを使っています。

一番使うのは60Gで、AFが速い+距離を気にしないでいい接写力+画角を手元で操作しなくてもいい(単なので当然できない)=構えると同時に考えるより先にシャッターが切れ、目で見たままの写真が残せるところが気に入っています。

画質に強いこだわりはない方なので絞り優先で、絞る必要のないシーンでは開放、ISOはオートで12800まで使います!

ハッキリ言って今、このカメラは自分にとって完璧でどこにも不満はありません。

レンズも、今のところは…ですが欲しいものがありません。あえて言えば70−200の4かな?

以上、自己紹介のつもりでした。よろしくおねがいいたします。

さて、質問なのですが、普段はJペグのMサイズで撮っていますが、たまに失敗が許されない時などにロウで撮ることがあります。
ところが、付属のディスクから取り込んだViewNX2でD750のロウ画像が全画面表示できず「表示できない種類のファイルです」とコメントが出てきます。

現像もできません。

これはなんでなのでしょうか?

パカパカのケータイしかネット環境がないためNX-Dなるものを使うこともできず…カメラ内で不便に現像しております。

原因や解決方法がございましたらお教えください。

ちなみにD7000のロウデータは表示も現像もできています。また、使っているViewNX2は確かにD750に付属していたものを新たに取り込んだものです。

あと一つ、これはついでの質問なのですが…学研から発行されている「最新デジカメ選び2015」という雑誌のD750のページに「AFエリアモードの限定」という機能が表示された写真がのっています。
一点かグループエリアしか使わないので機能が限定できたら操作しやすいと思いましたが、しかし自分のカメラにはその機能はないようです。

雑誌のっている機能は使えるようになりますか?

以上、長々としたカキコミで失礼いたしました。

書込番号:18662861

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:17件 D750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2015/04/09 06:05(1年以上前)

AFエリア限定はたしか810のはず?自分もその雑誌は見ましたが、雑誌の表記が違うような気がします。自分もネット環境がスマホだけですので、カメラを買った店でNX-DとファームUPを頼んでやっています。

書込番号:18662915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2015/04/09 06:42(1年以上前)

100年さん

・Capture NXD:ニコン・カスタマーセンターへ電話し「ネット環境を持っていないけどCapture NXDを使いたい」と相談すれば、Catuture NXDを格納したCDを送ってくれると思います。

・AFエリアモードの限定:D810は使用説明書304頁に記載されていますがD750の使用説明書には記載がないので、この限定機能はD750には無いと思います。

★用語について
 無理にカタカナで表記すると却って判りづらくなります。
 RAW、JPGあるいはJPEGと書く方が望ましいと思います。

書込番号:18662946

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/09 07:11(1年以上前)

JPEGのLを使うのもいいと思います。

書込番号:18662992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/04/09 07:25(1年以上前)

100年さん おはようございます。

D7000を使用されていて問題なくビューNX2で現像できてD750で出来ないならば、あなたがインストールしたCDがD750に付属されていたものでなく古いもののような感じがしますが、間違いなく添付のCDだったのであればD7000で使用されていたビューNX2が立ち上がっているように思えます。

解決方法は削除してから間違いなくD750に添付のCDを再インストールするか、ネット環境のあるところでバージョンアップするか、ニコンからNX-Dを何とか手に入れるかだと思いますが、現在の携帯ならばデザリング機能などを使用すればネットにつなぐことも可能なのでそういうことを考えられた方が、新しいソフトをCDからインストールしたとしてもどんどんバージョンアップしますのでネット環境は必須だと思います。

現在JPEGのMサイズで撮られているということですがせっかくの良いカメラなので、是非ともJPEGならばLファイン出来ればRAWで保存された方が良いと思います。

書込番号:18663015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2015/04/09 08:20(1年以上前)

D750 24-120 レンズキット御購入おめでとうございます。
レンズキットでキット素晴らしいカメラライフをお楽しみの事と
「じじかめ」さん共々お喜び申し上げます。

なおご質問の件に関しましては「メーカーに電話!」とnightbearさん
が申しておりましたこと併せてご報告申し上げます。

書込番号:18663110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件 D750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2015/04/09 09:01(1年以上前)

ネットカフェでUSBにダウンロードするのが簡単だと思います。

書込番号:18663203

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2015/04/09 10:13(1年以上前)

100年さん こんにちは

一応確認ですが V-NX2のバージョン ソフトを見ると解ると思いますが ViewNX 2 Ver.2.10.3になっていますよね?

書込番号:18663353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 100年さん
クチコミ投稿数:7件

2015/04/09 10:28(1年以上前)

ニコン議員様ありがとうございます。
NXDはお店でもいただける場合があるのですね!是非挑戦してみます。
AFエリアの限定はやはりできないのですね。少し残念です。

yamador様ありがとうございます。
お店がだめだったら送っていただく方法も検討してみます。
D810にある機能でしたか!雑誌に悪意はないでしょうが、紛らわしかったです。
表記のご指摘の件。ケータイからの入力なので3文字以上のアルファベット入力が面倒でつい…以後改めます。

じじかめ様ありがとうございます。
D7000を使っていて、画素数に関しては不満がなかったことと、低画素による恩恵…高感度時のノイズの目立ちにくさ?ブレの目立ちにくさ?これら自分ではよく判別できない「なんかいいこと」があると信じてMサイズを使っています。まあその程度の目と認識なので自分には軽いMくらいがいいかな〜というのが一番の理由でしょうか!

書込番号:18663392

ナイスクチコミ!2


スレ主 100年さん
クチコミ投稿数:7件

2015/04/09 18:29(1年以上前)

写歴40年様ありがとうございます。
ご指摘の件、確認します。
購入後に取り込みが済んだ後「前のと全く一緒じゃん」と思い、古い方を削除した"つもり"ですがもしかしたら…
再度取り込みを行ってみます。なんか「それ」のような気がしてきました。

大事なシーンはRAWで残しますが、日常的にかなり枚数を残しますので普段はMを使っています。多分「一般の方がカメラを使用するシーン」はRAWで撮っています。本当に自分には勿体ない良いカメラです。

書込番号:18664648

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/09 20:56(1年以上前)

画質に強いこだわりはない方なので絞り優先で、絞る必要のないシーンでは開放、ISOはオートで12800まで使います!

ハッキリ言って今、このカメラは自分にとって完璧でどこにも不満はありません。
意図があるのかも知れませんが、記録サイズはjpg、raw共に最大にした方が良いと思います。
大胆にトリミングする事も出来ます。
小さい物を大きくする事は出来ませんので。
データーの容量も増えるので、外付けHDD(2T)位にバックアップも取っておきましょう。

>ISOはオートで12800まで使います
iso上限設定で3200、6400位でも良いと思います。


問題ですが、一度アンインストールして度再インストールしてみて下さい。
後はバージョンアップするしかないですね。
一度、サポートに連絡して最新のバージョンと現在のバージョンを確認して下さい。



レンズも、今のところは…ですが欲しいものがありません。あえて言えば70−200の4かな?

以上、自己紹介のつもりでした。よろしくおねがいいたします。

さて、質問なのですが、普段はJペグのMサイズで撮っていますが、たまに失敗が許されない時などにロウで撮ることがあります。
ところが、付属のディスクから取り込んだViewNX2でD750のロウ画像が全画面表示できず「表示できない種類のファイルです」とコメントが出てきます。

書込番号:18665143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 100年さん
クチコミ投稿数:7件

2015/04/09 23:36(1年以上前)

ヒカル7様ありがとうございます。

キットですね!

31years ago様ありがとうございます。
USBで持ち運べるものなんですね!?どれくらいの容量が必要かわかりますか?

書込番号:18665830

ナイスクチコミ!1


スレ主 100年さん
クチコミ投稿数:7件

2015/04/10 00:54(1年以上前)

写歴40年様、t0201様の助言に従いアンインストールの後、再度インストールを行いました。

やはりおっしゃる通り古いバージョンを使用していたようで…おかげさまで解決いたしました。ご返事くださった皆様ありがとうございました。

もとラボマン2様。バージョンはVer.2.10.1です。最新よりは古いようですがおかげさまで当面は大丈夫なようです。日々更新されているのですね!
ネット環境の必要性を痛感しています。
ありがとうございます。

最新機種の有り余る機能から、自分に必要な部分を選択し使っていましたが、JPGならLサイズで撮るべきとのご意見を多くいただきました。

自分にはMサイズで十分!という気持ちはやはりありますが、熟練の皆様のアドバイスを真摯に受け止めて今後はLサイズで楽しみます。
ISOに関しては上限12800を継続します。いつか12800に頼らずにしっかり撮れるようになるまでは…
これからも腕を磨き、目を肥やし、楽しんで参ります。

書込番号:18666055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件 D750 24-120 VR レンズキットの満足度5

2015/04/10 01:31(1年以上前)

>100年さん

ブラウザを立ち上げて、検索窓から「ニコンイメージング」
と打ち込みます。

ニコンイメージングのサイトで「サポート」を選択すると、
ダウンロードの「ファームウエア・ソフトウエア」選択リスト
が表示されます。

その中からCapture NX-D Ver.1.2.0を
選んでダウンロードすればいいです。

 ダウンロードファイルは、通常、ローカルフォルダの中の
ユーザーフォルダ内のダウンロードフォルダ内に保存されます。

 ブラウザの左下にダウンロードしたファイルが表示になりますので、
右クリックでファイルが保存されたフォルダを表示させることもできます。

 ファイルサイズは、296メガバイトですね。

書込番号:18666117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2015/04/10 09:19(1年以上前)

スレ主さん〜
CNX-DでのRaw現像も頑張ってね。

♪ローアンドロー ローアンドロー
 振り返るなローロー

それでは長谷川きよしの歌でおきき下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=0DLzaR5NONU

書込番号:18666577

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2015/04/10 13:43(1年以上前)

100年さん 返信ありがとうございます

原因分かったようで良かったですね。

V-NX2は今V-NXiに移行中ですが まだ完璧とはいえないので 今はV-NX2使うのが良いと思います。

書込番号:18667254

ナイスクチコミ!0


スレ主 100年さん
クチコミ投稿数:7件

2015/04/11 00:44(1年以上前)

31years ago様。ヒカル7様。もとラボマン様。
再度のご返信ご親切に感謝いたします。

書込番号:18669140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買いました

2015/04/05 00:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

クチコミ投稿数:204件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

初心者ですが、とりあえずフルサイズと言う事でエントリーモデルであるD750を購入しました。
単焦点と組み合わせて使っておりますが、イオスKISSで使用していた三脚では少し頼りないのかな?と思い、新調しようと思っております。
フルサイズでは6Dの次に軽量だったと思いますので、それ程高価な三脚も要らないと思うのですが、お薦めございますでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。

書込番号:18649294

ナイスクチコミ!3


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/05 00:54(1年以上前)

主な被写体や身長、移動手段も書けば良いと思いますよ。

書込番号:18649377

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2015/04/05 01:05(1年以上前)

ピュアな音さん こんにちは

やはり フルサイズともなると ボディよりレンズの方が重くなる場合も多く 余り易いもの買うと 今後買い替えなど考えないといけない場合も多くなると思いますので やはり 最低でも ベルボンの600番台が良いと思います。

600番台にも 3段と4段ありますが 携帯性重視のジオ・カルマーニュE645Mが 今価格も落ちてきて お勧めですし バランスも良いと思います。

ジオ・カルマーニュE645M
http://kakaku.com/item/K0000353975/

書込番号:18649399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/04/05 01:40(1年以上前)

D610がエントリー機だから、D750は中級機だと思いますよ。

移動が自家用車なら、
もとラボマン2さん推薦のジオ・カルマーニュE645M
http://kakaku.com/item/K0000353975/

電車やバスならベルボンUT-63Q 縮長27.8cmでカメラバックの中にも入ります。
http://kakaku.com/item/K0000441604/

が最低レベルだと思います。

書込番号:18649472

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/04/05 02:29(1年以上前)

ピュアな音さん、こんばんは。

D750で使える三脚という条件として、

標準レンズで使うとして、パイプ径24mm以上
数千円のものはコンパクトカメラ用なので、価格1万円以上

で検索してみました。
そしたら433製品が該当しました。
他にも価格コムでパイプ径を把握できていない製品があり、それらを入れるとさらに増えます。
毎回のことなのですが、お勧め製品がたくさん紹介され、かえってわからないという結果になりかねません。

私が検索した一覧です
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec303=24-&pdf_pr=10000-

もう少し詳しく教えてください。

1)何を撮るのか
風景か、動きものか、人物か、マクロか、星空か、そういったものによってお勧めは変わります。

2)レンズは何を使っているのか
ニコンの単焦点といっても、14mmから800mmまであります。
三脚選びは焦点距離に合わせたパイプ径を選ぶところから始まります。
今お持ちのレンズだけでなく、将来手に入れる予定のレンズも教えてください。

3)ピュアな音さんの身長は何センチか
最低でもセンターポールを伸ばさない状態で、カメラが自分の目の高さ(アイレベル)まで届く製品を選んでください。
高い分には構いませんが、低いとすべての写真がローアングルになってしまいます。
アイレベルに届くには、身長−20cmの高さ、例えば身長170cmなら150cmの高さが必要です。
センターポール伸ばして150cmではなく、伸ばさずに150cmですよ。
安い製品はここでほとんど脱落しますが、予算がないからと背が低いものを選ばないでください。

4)移動手段はなにか
大きくて重いほど安定するので望ましいのですが、持ち運びが大変です。
でもクルマ移動なら問題ないですね。
逆に電車移動とか、登山で使うとかだと軽い方がいいですが、軽さと強さを両立させた製品はカーボン製なので高価です。

5)いくらまで出せるか
KissとD750はぜんぜん違いますね。
同様に三脚も1万円と10万円ではぜんぜん違います。
違いがわからないのは、KissとD750の違いがわからないのと同じこと。
興味がない人にとっては、どちらも同じカメラにしか見えません。

6)Kissで使っていた三脚の製品名は
しっかりした製品を使っていたのであれば、D750でもそのまま使えます。
もしコンパクトカメラ用を使っていたのであれば、三脚ごとひっくり返ってしまう可能性がありますので、Kissでも使わないほうがいいです。

これら6つのことをレスしていただけますと、かなり製品が絞られてくるかと思います。
それと注意事項です。

1)耐荷重とか積載重量はブレない重さではない
これらは製品が壊れない重さという意味で、統一基準もないため、計測方法はバラバラです。
掲示板でも重量オーバーでないのにブレるという書き込みが絶えません。
私はひっくり返ってしまったことがあります。

2)予算ありきで選ばない
まず予算があって、その予算では求める性能は手に入らないのに、予算内の製品を買ってしまい役に立たないという方が多くいます。
まず必要な性能(パイプ径や高さ、縮長、雲台等)を確保し、それから予算のことになります。
予算が足りなければ、貯まるまで待つことを考えてください。

3)軽くてコンパクトで安い三脚を選ばない
重くて大きくて高価な一眼レフを載せる三脚は、同様に重くて大きくて高価です。
軽くてコンパクトで安い三脚はコンパクトカメラ用ですので、どうしてもというならコンパクトカメラで使いましょう。
持てる限り重くて大きい三脚を選ぶのがコツ。

最近あった同様の質問で、レスが50を超えていて、お勧め製品がみんな違います。
今回もこのスレッドに返答された方が、同じ答えを書いてくる可能性が高いので、長いですが全部読んでみるといいでしょう。
ちなみにここまで返答した4名中3名が登場しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000517973/SortID=18617138/?lid=myp_notice_comm#18617138

このスレッドに、ジッツォという名前が多く登場します。
イタリアの高級三脚のブランドで、脚だけで7万円以上、雲台と併せると10万円以上の場合もある高価な製品です。
私も持っていますが、私の場合カメラよりも三脚の方が高くなってしまいました。
信じがたいと思うでしょうが、三脚は数十年使うのが普通ですから、あまりケチらない方がいいです。
別にジッツォでなくてもいいですが、ケチって不満を何十年も持ち続けて使うのは、結局損だと思うので。

書込番号:18649525

ナイスクチコミ!6


臨休王さん
クチコミ投稿数:38件 D750 ボディの満足度5

2015/04/05 05:14(1年以上前)

スレ主様、はじめまして。

自分は、はじめてのフルサイズ機として、D750を買い、その後、以下の三脚と、ハスキーの3D雲台を購入しました。

http://s.kakaku.com/item/K0000026568/

合計7万円強でしたが、夜景や風景で大活躍しています。ちなみにこの組み合わせは、めちゃめちゃ重いです。長所は、風に強いです。

なお、自分の場合は、以下のスタイルで撮影しています。

1 車での移動が前提
2 ほとんどが風景
3 花火や夜景撮影などで、長時間露光もしたい
3 駐車場から撮影地までの徒歩距離が、比較的短い
4 この三脚を背負える、カメラ用リュックも購入

これらのスタイルであれば、重くても、出番は多いとおもいます。

アルミにしたのは、値段の安さと、重さの安定性を重視したためです。
ちなみに、シャッターをきる際のブレは、カーボンの方が防止できるとのことです。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:18649616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


臨休王さん
クチコミ投稿数:38件 D750 ボディの満足度5

2015/04/05 05:57(1年以上前)

追記です。

脚を全て伸ばした際の高さも、選択要素に入ると思いますが、自分の場合は、少しだけ背伸びしてファインダーが覗ける高さです。

ちなみに、全ての脚を少し短くしたりすることもあり、面倒くさい時もありますが、ライブビュー撮影だと問題なかったり、目線上の被写体を撮影する際に便利だったりします。

いずれにせよ、販売店で、カメラを着けさせてもらい、実物を試した方が良いと思います。

良い買い物ができると良いですね。

書込番号:18649636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2015/04/05 06:43(1年以上前)

臨休王さん

> めちゃめちゃ重いです。

3kg台ですと、十分軽いかと思います!!(笑)

300/2.8用でSLIKの「ザ プロフェッショナルSP」5kg越えの安物を使っていますが、鉄道移動でも運んで使っています。
丹頂・白鳥・雁などの野鳥撮影がメインです。あと、紅葉で持ち出す程度です。
昔、小樽運河の夜景撮影にこの三脚と広角レンズの組合せで他の観光客に三脚足を蹴られたことありましたが、
「びっくっと」しませんでした。

Velbonの耐荷重3kgクラスの軽量な三脚もありますが、Nikon+50/1.4orDX18-105とフィルムOlympusOM用で使っています。

でも、17-35/2.8、85/1.4、105/2.8用で耐荷重5kgクラスの三脚が欲しい!!

書込番号:18649672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2015/04/05 06:54(1年以上前)

臨休王さん

> 3 駐車場から撮影地までの徒歩距離が、比較的短い

冬の雪のある時期ですが、車に乗せて駐車場まで移動し森に入りますが、安物ブランドの5kg越えの三脚を担いで数kmも歩いていますが・・・

書込番号:18649692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/04/05 08:48(1年以上前)

ピュアな音さん こんにちは。

三脚に関しては大は小を兼ねられますので、使用レンズや使用方法で選択肢はかなり変わってくると思います。

屋外の記念撮影を広角レンズで撮る程度ならば倒れなければ良いですが、望遠のスローシャッターや夜景などをスローシャッターで撮るのであればいくら大きく重くても、大きく重いほど風の影響なども受けませんし良いと思います。

お薦めは皆様書いてくれていますがあなたが持ち運びできる最大で重たいものが後々を考えると良いと思います。

書込番号:18649906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/04/05 08:52(1年以上前)

ピュアな音さん

私は三脚には無頓着なのでスリックの安物とハスキー三段しか持っていませんが
やはり少し情報が少なすぎですね。


おかめ@桓武平氏さん

何処かですれ違っているかも知れませんね。

書込番号:18649917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2015/04/05 09:33(1年以上前)

ブローニングさん、こんにちは

> 何処かですれ違っているかも知れませんね。

案外ありそうですね。

シグマ300/2.8で鉄道写真を撮影する場合、「Velbon UP-4000」で十分??(笑)
ウトナイ湖でもこの一脚で白鳥の撮影しましたが、飛翔する旅客機の撮影では一脚は宙に浮いていました!!
野幌原始林でクマゲラなどの撮影では、一脚邪魔で手持ち300+2xで望みましたが、写真はぶれぶれでした。
2回目、スリックの三脚持って行きましたが同じ木にはおらず、鳴き声だけはクマゲラの声を確認出来ましたが、結局この日はキツネだけしか撮影出来ませんでした。

3/29(日)朝に85/1.4Dで旭山動物園号を撮影するため、豊幌駅から徒歩で江別大橋(夕張川)に向かい、撮影終了後江別駅に向かう時に白鳥・真雁が江別大橋付近の上空を飛翔していました。
300/2.8では、白鳥と真雁は豆粒しかなりませんでしたので、撮影しませんでした。
また、カメラをリュックに入っている時に猛禽類さまが私のそばをゆったりと飛翔していました・・・
カメラを出せば、猛禽類さまがいなくなりました・・・

ん〜、宮島沼に行きたいですが、今日の天気が怪しいです。

書込番号:18650013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:17件 D750 ボディの満足度5

2015/04/05 09:40(1年以上前)

D750とタムロンの150〜600でスリックのエイブル400をモータースポーツ用に使っています。4kg対応で2万以内でいけると思います。

書込番号:18650038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/05 10:37(1年以上前)

>フルサイズでは6Dの次に軽量だったと思いますので、それ程高価な三脚も要らないと思うのですが

どちらかというと、ボディよりレンズが何かとか、どういう撮影をするかによって変わってくると思います。

標準レンズとか、広角レンズとかであれば、長時間露出をしない限り、
どの三脚でも十分だと思います。(積載上限を超えてしまう三脚は別ですが)
その為、「イオスKISSで使用していた三脚」でも大丈夫かもしれません。

ただ、スローシャッターを使用する場合や望遠レンズを使用する場合は、
ある程度しっかりした三脚が必要だと思います。

基本的には重い三脚の方が重心が下がっていいと思っているのですが
今はカーボンを使用した軽い三脚のほうが人気があるようですし、
以前と違ってカーボンだから倍以上高いということもないので
(重量が足りないのなら、ストーンバッグで重量を増やすこともできますし)
軽いカーボン三脚のほうがいいかもしれません。

一応、重い三脚なら(といっても中型ですが)
SLIK グランドマスター3
本体重量:3670g、搭載機材の最大重量5kg 
http://kakaku.com/item/K0000669573/

軽い三脚なら
もとラボマン 2さんが書かれているのと同じ
ベルボンGeo Carmagne E645M
本体重量:2020g、推奨積載質量4kg
http://kakaku.com/item/K0000353975/

がいいように思います。

書込番号:18650207

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/04/05 11:11(1年以上前)

ボディが軽量だからと言うのと、高価と言うのは問題外でレンズ、撮影環境で使用する三脚も変わります。
現状単焦点が中心とのことですが先を見て、耐加重はせめて70-200mm f2.8クラスまでは考慮すべきと思います。
伸長も目線に合わせず、少し高め目が良いと思います、
私は普段使用の物は四段ですが、平地では三段にし更に少し短くします(傾斜地での撮影が多いので)。

ここで皆様がすすめる品は問題無いですので、参考にして量販店で実際にカメラを装着して決めると宜しいのでは?

私なら三脚は耐久品ですので、キズさえ気にしなければ中古がおすすめです(半額以下)。

書込番号:18650334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2015/04/05 11:52(1年以上前)

> 耐加重はせめて70-200mm f2.8クラスまでは考慮すべきと思います

耐荷重:6〜7kgの三脚が必要かと思います。

なぜか、70-200/2.8VRIIは、未だに手持ち撮影しかしていませんね。
三脚用意するとしたら、ちょい重い「ザ プロフェッショナルSP」で代用ですね。

書込番号:18650480

ナイスクチコミ!1


臨休王さん
クチコミ投稿数:38件 D750 ボディの満足度5

2015/04/05 11:53(1年以上前)

おかめ@桓武平氏様

確かに大砲を載せるとなると、もっと重いのが必要になりますよね。
それをまた、雪の中でも持ち運ぶとは、流石です。

やや軽めのも買っちゃいましょう(笑)自分の場合、カメラ購入後でキツかったのですが、分割で無理してでも買いました。

書込番号:18650482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D750 ボディの満足度5

2015/04/05 12:14(1年以上前)

ピュアな音さん

やわな三脚では「安物買いの銭失い」になっちゃうので、仕様、性能、お買い得感のベストバランスは次のものがお勧めだと思います。 アフターサービスもしっかりしているし納期も早いですよ。

1.ベルボン Geo Carmagne E635M (これは三段ですが、第二候補の四段三脚より、しっかりしています)
 http://kakaku.com/item/K0000353974/

2.携帯性重視なら、ベルボン Geo Carmagne E635M
 http://kakaku.com/item/K0000353979/

詳細な仕様は、こちら
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/productsgeon.html

書込番号:18650565

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D750 ボディの満足度5

2015/04/05 12:21(1年以上前)

ピュアな音さん

誤記訂正です。
製品名とURLを書き間違えていたので書き直しました。
申し訳ありません。

やわな三脚では「安物買いの銭失い」になっちゃうので、仕様、性能、お買い得感のベストバランスは次のものがお勧めだと思います。 アフターサービスもしっかりしているし納期も早いですよ。

1.ベルボン Geo Carmagne N635M (三段) 第二候補の四段三脚より、しっかりしています。
 http://kakaku.com/item/K0000353978/

2.携帯性重視なら、ベルボン Geo Carmagne N645M (四段)
 http://kakaku.com/item/K0000353979/

詳細な仕様は、こちら
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/productsgeon.html

書込番号:18650592

ナイスクチコミ!1


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件 D750 ボディの満足度5

2015/04/05 14:02(1年以上前)

自分は撮影当日に急いで4段クイックリリース式を買ってしまいましたが、
次回は以下の点に気をつけようと思っています(好みの問題もありますが・・・)。

1.3段のカーボン三脚
段数は多くないほうが使いやすい。短くても結局バッグから突出したりするので危険。
長いもののほうが意識しながら運べるかもしれない。

2.クイックリリースでないもの
次回は簡単に締めましできる普通のものを買いたいと思います。

書込番号:18650921

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2015/04/05 16:06(1年以上前)

三脚選びは、機材や撮影目的にあったものを選びたいですね。

で、ボディだけでは決まりません。
使用するレンズも関係します。
更には撮影者の身長もね

で、雲台にも種類があるし…
自由雲台、3ウェイとか…

どんなスタンスで撮るのか…
クイックシューは必要とか…

書込番号:18651303

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ166

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

7100→750で得られる喜びとは

2015/03/05 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 ボディ

スレ主 jam003さん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
ニコンのクチコミ掲示板は好きで たびたび拝見させていただいております。
カメラ・レンズに対する知識も多少なりともこちらで得ています。

今現在D7100を使用しており不満も無くカメラライフを楽しんでいます。
ただ漠然とですがD750が気になって・・・
DXからFXへ乗り換えるとどの程度の喜び・満足感を得られるのかが分かりません。

主な被写体は2歳の孫と花です。
フルサイズ対応の所有レンズは

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
シグマ35mm F1.4 DG HSM
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM です。

他にDX用のズームレンズを数本です。
特に105mmでの花マクロ撮影が多いです。

D7100のまま もっとレンズを充実させて楽しむ方が良いのか?
現在の所有レンズでD750を購入してFXの写りを楽しむ方が良いのか?

どこでどう満足するかは人それぞれだとは思いますが
皆さんの意見をお聞きしたいと思い投稿させていただきました。

今の状況としては 何が何でもFXという強い気持ちではないのですが
FXだからこそ味わえる喜びみたいな漠然とした憧れはあります。
ただDXとFXの【写りの差】!?が分からないものですから。

ハッキリしない内容ですがご意見を賜りたいと思います。

書込番号:18545549

ナイスクチコミ!4


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/03/05 13:42(1年以上前)

望遠も必要なら、乗り換えより買い増しが良いと思います。
僕はキヤノンですがこの様なシンプルな構成です。
ボデーは5D3と7D2です。
レンズは24-70/2.8と70-200/f2.8、100マクロ、18-135にエクステ1.4です。
やみくもにレンズを所有した時期もありましたが、今は現状で十分です。

スレ主さんも一度主な被写体を考慮して見直した方が良いですよ。

書込番号:18545589

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/03/05 13:42(1年以上前)

高感度撮影に有利。
焦点距離の表示通りレンズが使える。
ボケが大きい。
チルト液晶。

書込番号:18545591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2015/03/05 13:49(1年以上前)

FX持っていない私がコメントするのもなんですが・・・
やはり気になるのでしたら買うべきかと。
それによって家計を圧迫し奥方に迷惑かけるようなら反対ですが。(それでも買う人が多いと思うけど)
望遠が必要となる被写体でもなさそうなのでFXで良いんじゃないでしょうか?
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMとの組み合わせでどんな写りなのか私的に興味があります。

書込番号:18545598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/05 14:09(1年以上前)

>FXだからこそ味わえる喜び

DXの人にFXを見せびらかして羨ましがらせる時どす。

書込番号:18545637

ナイスクチコミ!13


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件 D750 ボディのオーナーD750 ボディの満足度5

2015/03/05 14:14(1年以上前)

自分も同じ悩みを持っていますが、いろいろ考えた挙句、レンズに行きました。

自分の撮影フィールドでは、望遠効果の大きい方が有利と判断したからです。
でも、FXへのあこがれが消えたわけではありません。
一番有利に思えるのがISO6400でも平気で使えるノイズの少なさ。
これは暗部のノイズを見ると、例え最新のD7200をもってしてもかなうとは思えません。

ボケに関しては、レンズの明るさの方がよりモノをいいますので、あまり重要視してません。

なので、自分としては、暗さとボケは明るいレンズで対応し、より望遠効果の大きなDX機を、「今の所」メインにと考えています。

書込番号:18545653

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2015/03/05 14:45(1年以上前)

趣味の上ですので、
何を喜びとして考えているかかと、
画なのか
持つこと自体の喜び…
写真を撮ること自体を喜びとしているのか…

持ってみないと分からないこともあるかとも思いますが…

まず、ご自身がフルサイズに求めるものが何なのか
D7100に不満があるのかではないですかね。
目的のないままなんとなくであれば、
フルサイズを使わなくても良いかと思いますね。


私は、銀塩時代からカメラを使用していますので、
フルサイズの良さも分かっているつもりです。
でも、今のところフルサイズは考えてはいません。
今のAPS-Cで自分にとっては十分と思っていますから。
D7100に不満が無ければレンズに投資しますね。
あとは、サブ機にミラーレスやD7200後継機のボディを考えて資金を貯めるかな。

スマホで十分と思っている人も多いですかね…

書込番号:18545717

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2015/03/05 14:46(1年以上前)

jam003さん

広角を重視される場合やフィルム時代の描写以上が必要ですと、FX機を推奨します。(当然ですが、DX機よりボケが多くなります)
望遠を重視される場合は、DX機を推奨します。

「シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」をFX機で使う場合、開放F値での撮影では難がありそうです。

書込番号:18545725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2015/03/05 14:54(1年以上前)

暗い場所での高感度はFXが有利

明るい場所での高速シャッターはD7100有利

DXの連写はD750が有利…かなぁ?

書込番号:18545739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/03/05 14:56(1年以上前)

こんにちは。

フルサイズによるメリットは、諧調性の良さと、立体感でしょうか。
そこが感じられるかどうかだと思います。

花のマクロ写真では、花びらのふっくらとした立体感と、花びらの色の諧調性です。

書込番号:18545745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/03/05 14:59(1年以上前)

マクロで花を撮影するならボケを楽しめますね。

おいらはキヤノンがメインですが5D2と7D2併用、100マクロLや180マクロLを使っています。

どちらでも楽しめますが、フルサイズのボケは良いですよ。

花をマクロで撮影するならフルサイズはオススメ。
望遠マクロ扱いでD7100を併用するのが良いと思います。

書込番号:18545750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2015/03/05 15:25(1年以上前)

jam003さん こんにちは。

>今現在D7100を使用しており不満も無くカメラライフを楽しんでいます。ただ漠然とですがD750が気になって・・・
>DXからFXへ乗り換えるとどの程度の喜び・満足感を得られるのかが分かりません。

D7100に不満なければ、まだ購入する時期ではないかもしれないですよ。
FXはまだまだ高いしシビアな撮影でなければそんなに違いは分からないかもしれません。
それにレンズも高いし大きいし重いし・・・それでも欲しいとなれば購入してもいいかもしれません!?(笑)
私はD7000とD750ですが、最初のうちはなんでこんなに値段の差があるんだろうと思っていました。ちょっと後悔・・・
でも、使っているうちにD750の良さが分かってきました。1番は高感度でもきれいに撮れることに感動しました。それにトリミング耐性もかなり高いです。トリミングしてD7000より画素数は小さくなっても1画素の情報量が多いためかD750のほうが満足できる写真になります。今ではD7000、ほとんど持ち出さなくなりました・・・
でも、明るい場所など条件がいい場所での撮影が多ければDXでも全く問題ないと思います。
結局はどれだけFXを欲しいかだと思いますが・・・
参考になるかもしれません。日経トレンディネットのD750の記事です。4ページあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20141029/1061070/

書込番号:18545808

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/05 15:30(1年以上前)

jam003さん こんにちは。

私はフルサイズが高価で手が届かなかったので長年APS-Cを使用していましたが、最近はフルサイズ機も価格がこなれてきたので先日一眼レフもフルサイズ機にステップアップしましたが、一番の喜びは自己満足が大きいと思います。

始めてのフルサイズ機はコンデジのRX1でしたが、撮れる絵から得られる満足感は繊細なグラデーションなど、APS-C機では表現出来ない繊細な色が表現出来るところだと思い、一度フルサイズの絵を見るとAPS-C機ではモチベーションが下がって撮る気力が萎えてしまったと思います。

十分にフルサイズで使用出来るレンズをお持ちなので、財力と腕力さえあればお考えのD750に移行された方が自己満足かも知れませんが幸せになれると思います。

書込番号:18545819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:835件

2015/03/05 15:42(1年以上前)

こんにちは、DXならD7100を使っていますし、FXはD3を使っています。

単に気になるというのも動機のひとつでしょうし、理由のひとつかとは思います。
花撮りひとつであっても、メインとなるもの以外がボケやすいのが単純にFXというかD750であると考えても良いかもです。
逆に、主役となるものをしっかり決めておかないと、どことなく締まらない絵になりがちになってしまうのもFXということができます。
最初は苦労するかもですが、主役となるものと他のものの切り離し…ここを見出だしていくのも、FXのひとつの魅力と言えそうです。

所有レンズも最低限のものがあるということができるかと思いますので、気になるFXを追加されるのも良いでしょう。
ただ、花そのものを大きく撮りたい場合であれば、D7100を残されておくほうが良いかと思いますし、既にあがっていますが、望遠効果という点でもDXを残されておくのも良いかと考えます。

D750でもDXクロップは可能のようですが、D7100だと更に1.3クロップまで進めることも可能となっているようで、あまり恩恵は感じられないということもあるでしょうけど、マクロ撮影で等倍といった大きさ以上に、少しだけ有利になるかと思います。
その分、マクロで得た「そこだけの世界」を写し止められるということですね。

自分はたしなむ程度でしか使っていませんが、それぞれの違いを見いだすのは「その人のみの世界」だと思っています。
表現も広がるということもありますし、お孫さんの快活さもFXのほうがより広く表現できてくるかもしれません。

ただ、DXを含めて現状のレンズに充実感といいますか、どことなく不足しているようなということがあるようでしたら、先にレンズに目を向けられておくべきでしょう。
このときもFXを視野に入れたレンズを検討されておけば、それだけ表現に余裕というものが出てくるかと思います。
今まで使われてきたなかで、このレンズがあったらということもあるかもですから、もう一度充分に検討されておくのが良いかと考えます。

書込番号:18545840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/03/05 15:44(1年以上前)

 超広角を単焦点レンズで撮りたい、高感度耐性の高さに非常に魅力を感じない限りFXに無理に乗り換える必要は無いのかなと思いました。
 FX対応のレンズを増やしておいて、今後もっと安く高感度耐性も高くなったFXボディーを買うという手もあるのかなと思いました。

 ただ、興味というのが最も合理的な購買理由だと思っています。
 自分自身の中でレンズ以上に興味があるのであれば迷わず買われた方がいいと思います。

書込番号:18545845

ナイスクチコミ!3


スレ主 jam003さん
クチコミ投稿数:5件

2015/03/05 15:53(1年以上前)

皆様 愚問に対しご丁寧な返事をいただき恐縮です。

ニコンのカメラを使っている事自体で所有欲を満たしていますので
それがDXでもFXでも問題ではありません。

D7100の画でも満足しているのですが
レンズ・撮影条件が同じ場合D750の画がD7100のそれを
どれくらい上回っているのだろう?というのが気になります。

アルカンシェルさんがおっしゃられている
諧調性の良さとか立体感・・・
あっ!と思わせるほどの違いがどの程度のものなのか?
カメラやってる人なら誰もが感じる差があるのか?

ただし それを感じ取る目が無いと どちらで撮っても変わりはないのでしょうが・・・

書込番号:18545859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/05 16:03(1年以上前)

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D750-versus-Nikon-D7100___975_865

違うとも言えるし、大差ないとも言えると思います。

書込番号:18545877

ナイスクチコミ!3


阿賀月さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/05 16:04(1年以上前)

D7100の画質で満足しているなら、下手にFXに興味を持たない方がいいとおもいますな。

高感度は別次元ですが、レタッチ耐性や条件の悪いところでの撮影だと顕著に違いが現れますけど、好条件の下ですとそこまで違いがわからないかもしれません

書込番号:18545880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2015/03/05 16:18(1年以上前)

>諧調性の良さとか立体感・・・
>あっ!と思わせるほどの違いがどの程度のものなのか?
>カメラやってる人なら誰もが感じる差があるのか?

正直言って、私はそこまで分かりません。言い訳になりますが、まだD750ではほとんど風景は撮っていないので・・・
多分、感覚とか経験の問題だと思います・・・

>違うとも言えるし、大差ないとも言えると思います。

私もじじかめさんと同感です・・・
但し、先にも書きましたが高感度性能は凄いです!
レンズで考えたら数段明るいレンズを使っていることになると思いますが・・・違いますかね?(笑)

書込番号:18545906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2015/03/05 16:28(1年以上前)

DXで満足な人がFXを使う場合の便利な点がいくつかとその場合の問題点がいくつか…

便利な点
例えば
70ー200がD7100だと
105ー300相当のレンズですが…
DXで満足な人がFXで使うと
70ー300相当のレンズとして使えます
♪\(>∀<)/♪
70ー300だと70ー450相当に
24ー120だと24ー180相当です

AFポイントがDXモードの枠全体に散らばります(D750は少し中央に寄ると思いますが)

…ネガティブは

DX用の撮影枠(範囲)を見失う(忘れる)事があります(;^_^Aキットワガハイダケジャナイ…
…α99やα7シリーズが羨ましい(笑)

DXモード時は画素数が減ります

書込番号:18545927

ナイスクチコミ!2


スレ主 jam003さん
クチコミ投稿数:5件

2015/03/05 16:30(1年以上前)

夜に出かけることもありますから高感度が別次元というのは魅力的です。
D7100ではノイズが気になり感度自動制御を上限1600にしています。
暗い場所での手持ち撮影は厳しいです。

ISO6400が平気で使えるアドバンテージは大きいですね。

書込番号:18545930

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D750 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D750 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD750 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D750 24-120 VR レンズキット
ニコン

D750 24-120 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月16日

D750 24-120 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <1386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング