D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 38 | 2025年9月26日 12:54 |
![]() |
24 | 24 | 2025年1月21日 15:36 |
![]() ![]() |
19 | 16 | 2024年6月19日 19:50 |
![]() |
17 | 8 | 2023年11月5日 15:58 |
![]() ![]() |
27 | 32 | 2022年10月6日 00:33 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2022年6月14日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして.
つい先日,友人がD750を安く譲ってくれました.
これまではD3200を使用していたため,フルサイズ対応のレンズを1本も持っておりません.
つきましては,皆さんにおすすめのレンズを教えていただきたく思います.
使用用途別の選択肢として,
・様々な場面で活用できる 標準ズームレンズ
・星空撮影などに適した 広角レンズ
まずはこの二つでどちらか一本を購入し,楽しみながら使っていければと考えております.
当方学生のため,高額なレンズを購入することは難しく,予算は5万円以下を想定しております.
新品中古,販売サイトなどは問いません.
使用用途や予算を踏まえると条件が厳しいかもしれませんが,皆さまの知識をお借りできれば幸いです.
0点

>tanakah0205さん
星空といっても
どう撮るかで使用する焦点距離も変わりますよ。
開放F2.8でも撮れますが
それよりも明るいレンズの方がよいかも…
また、星を点で撮りたい?その場合、合成を考えていいますか。
それとも
光跡?
赤道儀の使用は考えていますか?
撮影機材にあったしっかりとした三脚も必要ですし…
撮影場所が何よりもだいしかな…
その辺は問題なしですかね?
書込番号:26299234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは標準ズームを揃えて、次に用途別のレンズを追加しましょう。
24-120mm F4でもISO感度を64000まで許容すれば、撮れるか?
ダメなら何が不足かといった具合で、楽しみながら先へ進めますね。
書込番号:26299286
1点

>tanakah0205さん
検索すれば、星空等の作例が出できます。
例えば、
photohito
使用しているレンズとか参考になるかと思います。
↓
https://photohito.com/dictionary/%E7%A9%BA%E3%83%BB%E5%A4%A9%E4%BD%93/
書込番号:26299299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tanakah0205さん
使い勝手は24-120of4でしょうね。
120oまで対応してるので便利です。
ただ、24-70of2.8は大三元レンズで標準ズームの定番であり新品価格も全然違います。
そう考えると24-70of2,8Gが1年保証のマップカメラで8万円程度は良い選択肢だと思います。
保証あるショップならマップカメラ以外でも大丈夫だと思います。
両者での比較は明るさを選ぶか利便性を選ぶかです。
f4は頑張ってもf2.8にはなりませんし、70oでも被写体に近づければ120oに近づく画角になります。
使い方、被写体次第ですが24-70ミリf2.8Gは悪い選択じゃないですが、最終的にはVR搭載まで進化してるので、一眼レフからミラーレスへと時代が変化してる現状で予算オーバーしてまで購入するよりも、予算内の24-120of4を選択して先々のために資金を残すことも考えて良いのではと思います。
個人的には24-120of4で良いのではと思います。
書込番号:26299317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tanakah0205さん
オーソドックスに、単焦点50mmレンズを使うのは、どうでしょうか?
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_nikkor_50mm_f18g/
「ニコン50mm f1.8レンズで天の川を綺麗に天体撮影できるか実験してみた」
https://www.photografan.com/report/milkyway-with-nikon-50mm-f1-8/
書込番号:26299444
2点

24-85、24-120、24-70G
一番使いやすいのは24-120なんだけど、
このレンズはF5.6以上で使いたいレンズ。
解放F4だとピント精度に少しバラツキが出る事があります。
24-85でも意外と使えて望遠端開放のF4.5は結構使える。
24-70Gは他の2本と比べると光の表現が段違い。手振れ補正が無いけど。
三脚使ってじっくりシッカリ撮る時には別格だけど、やはり70-200/2.8とともに使いたいレンズ。
星空撮るにしても、比較明合成での光跡なら都内でちょっと絞っても撮れますよ。
書込番号:26299446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

標準ズームにタムロン 28-75mm F2.8 中古1.7〜1.8万円
星撮りにタムロン 15-30mm F2.8 中古4.5万円ぐらい
のタムロンF2.8通しレンズもありますよ。
風景がメインで,街や森,空や海をじっくり撮るなら、純正の最大の強みAFはそこまで必要ないのでタムロン・シグマも検討に入ってくるかと思います。
書込番号:26299454
2点

>tanakah0205さん
星空撮影に使いやすいレンズとしては、ズームなら AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED が定番です。ただし中古でも約10万円と高価なため、コストを考えると 20mm f/1.8 の方が現実的な選択肢でしょう。
一方、SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC は天体写真の入門用として人気があります。しかしMF専用であることに加え、周辺部の解像力がやや低く、諸収差も目立つため、総合的な描写力ではズームレンズにすら劣る場面があります。試しに使う程度なら悪くありませんが、長期的には投資効果が薄く、結果的に無駄遣いとなる可能性があります。
その点、20mm f/1.8 は f/2.8 レンズに比べて約2.3倍明るく、収差補正も良好です。さらに、流星撮影にも十分対応できる性能を備えています。
>今まで星空の撮影の経験がないのですが,24mm f/4でも問題なく撮影できるものなのでしょうか?
>AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを使って,24mmでF4に設定したときのことを言っているつもりでした.
結論から書くと、下記の理由により不可です。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR は、高感度撮影や長時間露光では VR 制御システムの特性により画像にムラが生じることがあるため、星空撮影には向いていません。(VR をオフにしても改善しないようです)。
参考:ニコン公式マニュアル「VRレンズ装着時のご注意」 https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/25_technical_notes_04.html
書込番号:26299469
1点

>tanakah0205さん
普段の撮影で背景のボケの量が必要ないなら24-120mmF4でいいと思いますが、星は少しでも明るいレンズの方が圧倒的にたくさん星が写せます。
(解放でもシャープなことが前提ですが)
これは極端な例ですが先日12mmF5.6 と 35mmF1.4で星を撮ってみましたが、話にならない差でした。
追尾させないならなおのこと、なるべく解放F値の明るいレンズがいいと思います。
24mmF4ではだいぶ取り込める光量が少ないと思うので、評判は知りませんが、20mmF1.8とかが使いやすいし星がよく写りそうな気がします。
日頃の使い勝手も考えて14-24mmF2.8もあるかもですが、1段以上の差は星撮影ではけっこう差が出そうな気がします。
あ、それから中古の場合は(新品でも)ハズレレンズに要注意かもです。
中古の場合は買う前に可能なら同一機種ではなくてその個体そのものを試写して確認したほうが良いと思います。
あとから写りに疑問を感じたらメーカーに点検に出すことも検討した方が良いかと思います。
書込番号:26299538
2点

皆さま,たくさんのアドバイスをありがとうございます.
まずは皆さんがおすすめしてくださった通り,標準ズームを購入してみようと思います.
また,自分は普段からMFで撮るのが好きでAFをあまり使わないこともあり,13トリートさんが挙げてくださった タムロン 28-75mm F2.8 は今後の資金面を考えても良い選択肢かなと感じています.
星空撮影用のレンズについては,資金に余裕ができてから購入する方向で考えてみます.
改めて,色々と参考になるご意見をくださった皆さまに感謝いたします.
書込番号:26299737
0点

tanakah0205さん こんにちは
星空撮影は夜空の暗さが大切ですね
日本光害マップ
https://astrotourism.jp/map/japan_lightpollution_map.html
右上の光害をチェックすると明るさが色分けされます
天の川が肉眼で見えるところで星空を撮影すると驚くほど星が写ります
レンズのことはよくわかないですが、好きな焦点距離で撮影するのも楽しそうです
”夜空の明るさマップ”で検索すると他にいろいろありそうです
書込番号:26299942
0点

>Mアッチャンさん
こんにちは.
このようなサイトがあるのですね.とても参考になります.
先日訪れたキャンプ場では,それこそ肉眼で天の川を視認することができるほどで,このマップで確認してみるとやはり光害の数値がかなり低いようでした.
星空を撮影する際には活用させて頂きます.
書込番号:26299952
1点

>AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G のように F値が低く 24mm まで対応している標準ズームレンズを 1 本購入するのと,
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR に加えて,焦点距離が短く F値の低い比較的安価な MF レンズ(例:SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC)を 1 本購入するのとでは,
皆様であればどちらを選ばれますか?当初の予算を超えるのは承知の上です.
https://camera.richardh.work/entry/2021/04/27/005630
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20211025/
便利だが平凡(以下)なAF-S NIKKOR 24-120mm f/4Gを選ぶならデカくて嵩張るD750を使う意味は薄まるというか、APSCのより軽いミラーレス機より冴えない写りになりかねないという点は押さえておくべきでしょうね。レタッチで何とかすることは可能にしても、レンズからくる素のデータ(色ヌケの良さや立体感)も大事なので。 その意味では、まずNIKKOR 24-70mm f/2.8Gと20mm/85mmF1.8Gあたりのコンビもありです。
もしくは、予算厳しいならシグマのArt 24-105mm F4 DG OSの状態良い中古を探して買った方がNIKKOR 24-120mmよりはマシです。古くても良いレンズというのもあるけど、NIKKOR 24-120mmは(生理的に)好まれにくい写りという印象が否めない。
「レンズの画質と腕は別だから」とか「皆が勧めるからには悪くはない筈だ」とか「適当なレンズ調達してまずは撮りまくる、が早道」と普通は考えるものですが、、、、その「一見間違ってなさそうな普通の判断」をいくら積み重ねても、その先に何かがあるとは期待できません。これは、本当です。
または、いっそ手軽なZ50II 18-140 VRキット等に買い替えという手もあります。
書込番号:26300029
0点

まあ、標準ズームに何を求めるかも人それぞれだからなああ
僕的には画質求めるなら単使うので、ズームに求めるのは利便性
自分の求めるズームレンジにばちっとはまることが最優先
この意味では一番嫌いなのは望遠端70o
70oよりはマシだけど無駄に長いなと感じるのが120o
ニコンこだわりの85oは一つの最適解
小型軽量で人気なタムロンの28-75/2.8だけども
これ使うなら圧倒的にシグマの24-60/2.8の方が良いし
より広角側にするならシグマ20-40/2.8かタムロンの20-40/2.7-3.3てとこ
僕の中では24-70/2.8や24-120/4の選択はあり得ないてとこかな
人それぞれで最適解は違ってくると思うよ
万人にとって良いレンズなんて無い
書込番号:26300187
1点

>tanakah0205さん
はい、タムロン 28-75mm F2.8 は、フルサイズで最初に買うには良い選択肢だと思います。
もちろん、手振れ補正が付いてないとか、AFとか、四隅の均一性とか、もっといいレンズもありますが、ちゃんとフルサイズF2.8通しレンズであり、撮れる写真にそこまで大きな差があるわけでもなく、そこまで不便というわけでもありません。(その大きくない差でもっと良いものを大金はたいて欲しくなるのが趣味の世界ですが)
買うのも安いですし、買い替える時は売ってもそう値崩れするものでもないので、長期レンタルを数千円でやるつもりでこのレンズから試してみるのはなかなか良い選択かと思います。
書込番号:26300196
2点

>tanakah0205さん
横スレ申し訳ない
くらはっさん さんの
作例に感嘆!
風景鉄!
書込番号:26300231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanakah0205さん
ニコンの修理部品の保有期限は、製造終了から約7年が目安とされています。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED は、2007年発売、2015年に販売終了。現時点では修理可能ですが、サポート終了は時間の問題です。手振れ補正も非搭載。つまり、画質以外の運用面では、すでに時代遅れの選択肢になりつつあります。
一方、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR は、現行モデルでVR搭載、修理部品保有期限もこれから7年以上見込めます。画質に過度な期待はできませんが、「撮れる環境を維持する」という意味では、圧倒的に現実的な選択です。
「写りがすべて」と言いたい方の気持ちはわかりますが、レンズは作品を生む道具であって、自己満足の象徴ではありません。 サポート切れの高級レンズを抱えて、撮影機会を逃すくらいなら、多少“平凡”でも動ける装備を選ぶべきだと私は思います。
書込番号:26300321
1点

> 一方、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR は、現行モデルでVR搭載、修理部品保有期限もこれから7年以上見込めます。画質に過度な期待はできませんが、「撮れる環境を維持する」という意味では、圧倒的に現実的な選択です。
過去にズームレンズを修理した経験からすると、中古の販売価格とおなじ5万程度を要する可能性は大いにある。となると、壊れた時点で寿命(他部分の劣化含め)と考えて買い替えた方が良いのかも知れない。果たして圧倒的、と断言できるほどの差があるのかどうか。
5万以下でシグマの24-105mmF4を買うにしても、中古一年保証は付けられます。
そしてD750の入手経緯やその友人との関係よりも撮影機会(手軽さや故障リスク)を重視するなら、Z50II 18-140 VRキット等に買い替えという手もあると書いている←これは余計だが。
>「写りがすべて」と言いたい方の気持ちはわかりますが、レンズは作品を生む道具であって、自己満足の象徴ではありません。 サポート切れの高級レンズを抱えて、撮影機会を逃すくらいなら、多少“平凡”でも動ける装備を選ぶべきだと私は思います。
自己満足の象徴?とは意味不明ですし、2010年に発売された中古レンズを購入しガンガン使って「撮影機会を逃」さないというまでの信頼性は期待できないかと。
そもそも私は、「写りがすべて」とは全く書いておりません。
一つには、NIKKOR 24-120mmをしばらく使った上で生理的な「相性の悪さ」を生じる可能性があると指摘しています。これは画質に期待できるできないの問題ではなく、例えば陸上競技の選手が足に合わない靴を履いて毎日走りこむのは苦痛でしょう。新品\146,960と中古との大きな価格差や大量の売れ残り在庫からも、そのリスクがうかがえます。勿論「在庫が多い」は利点にもなり得るけど、自分が売りたいときにも簡単に売れません。
もう一つは、撮影機材に関して価格掲示板で「全然大丈夫」と推される選択肢を選ぶことが意外と失敗につながり易いという話です。だからといって高級なものを買えばOK、という事でもない。予算も乏しい中で圧倒的に「これが良い」という選択肢はないという現実を示しているのです。大きく重い機材なのにAPSCミラーレスにタムロン17-70mm F/2.8並みの画質だったら、、、、動ける装備としての適性には疑問が生じます。
書込番号:26300363
0点

まあフルサイズにすれば高感度画質が1段よくなるて魅力だけで買うのもありだし
とにかくすべてが人それぞれ
APS-CでF2.8使うところでフルサイズならF4使えるのは人によっては大きいよね
17-50/2.8なんて微妙で中途半端なズームレンジではなく
24-120/4や24-105/4というきっちり中望遠域まで達しているレンズが使える
逆に言えばどの人も参考までに自分の使うレンズはってレベルの話しかできないのさ
それらの話を聞いてセレクトするのはスレ主さんの自己責任
世の中、僕が大嫌いな24-70/2.8が大好きな人が圧倒的多数だし
正解なんてものは本人の中にしかない
書込番号:26300375
1点

もともとAF-S 24-120mm f/4G ED VRは、D810や、スレ主様の愛機であるD750のキットレンズとしても販売されており、相性の良いレンズです。
市場に玉数が多いのはZマウントへの乗り換え需要が影響していると考えられ、それだけ多くのユーザーに支持されて売れていた証拠ではないでしょうか?
レンズの評価は主観の集合体です。24‐120mmは多くの方から「便利でよく写るレンズ」と評価されており、私自身も実際に使って満足しています。それを
>生理的な「相性の悪さ」を生じる可能性がある
と指摘されても、それはあくまで一個人の感想に過ぎないとしか言えません。
>これは画質に期待できるできないの問題ではなく、例えば陸上競技の選手が足に合わない靴を履いて毎日走りこむのは苦痛でしょう。
このご意見には、まったく同意します。私がもし24-120mm f/4G を、シグマの24‐105mm F4に替えろと言われたら、ビーサンでフルマラソンを完走しろと言われるのと同義ですから。
>撮影機材に関して価格掲示板で「全然大丈夫」と推される選択肢を選ぶことが意外と失敗につながり易いという話です。だからといって高級なものを買えばOK、という事でもない。予算も乏しい中で圧倒的に「これが良い」という選択肢はないという現実を示しているのです。
この指摘は、シグマの24‐105mm F4やAF‐S NIKKOR 24‐70mm f/2.8Gのような選択肢にも、そのまま当てはまる話ではないでしょうか?さらに、D750を購入したばかりで、限られた予算を有効に使おうとされているスレ主様に対して、平然と
>いっそ手軽なZ50II 18‑140 VRキット等に買い替えという手もあります。
などと書き込むことに違和感があります。ご自身の意見が、既に自己矛盾で崩壊しているのではありませんか?
書込番号:26300567
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D750を7年間使用しました。次の一台を何にするか、悩んでいます。
本機のシャッター回数は7.9万回ほどでした。スポーツシーンの撮影や山歩きでの風景撮影に多く使用し、やや甘いAFも最大1/4000秒のやや遅いシャッタースピードにも慣れ、RAW現像で色を作る楽しさも学ばせてもらいました。
後継機のみならずミラーレスの新しい機種が増え、新作レンズもFマウントよりZマウントが豊富に世に生み出されるようになったことを羨ましく思いつつD750を使ってきましたが、そろそろ次の一台をと考えるようになりました。
色彩豊かな自然風景の撮影と携行性の良さ、そしてAFの多少の向上を望むとき、フルサイズ機でどの選択肢を考えるのが妥当でしょうか?やはりZ6IIやIIIあたりが妥当なラインでしょうか。なかなか決め手に欠く状況のため、ご意見など伺えればうれしいです。
ちなみにご参考までに、2025年1月時点でのD750レンズキットの下取価格は7.5万円ほどでした。上記のような環境で長年使用した経年劣化を考慮すれば、妥当な数字をご提示いただいたと思っています。
4点

>まる・えつ 2さん
コメントを有難うございます。
FとZ、両方ともお使いなのですね。Fマウントレンズに馴染みが深いので、カメラを切り替えてすべてZマウントに乗り換えるのはやや抵抗がありますが、それぞれに個性や良さがあると信じて、もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:26035957
0点

>乃木坂2022さん
コメントを有難うございます。
Zf、外観や操作感がとても魅力的ですよね。価格面も申し分ないので、一層惹かれます。
AF性能の良さや処理の速さという点も注目すべき特徴ですね。
悩みます…笑
書込番号:26035982
0点

>波乗りおばけさん
こんにちは。通りがかりのものです。
私は D40 D750 Z8 で撮影を楽しんでます。
基本的にフルサイズが好きですが、D40のエモイ画像も面白くて再起動してます。D750の絵も好きなの今でも使ってます。
と言うわけでZに完全移行はしていません。
まあ、撮影対象や気分で使い分けている感じかな。
私は野鳥を撮りたくてZ8にしましたが、用途によってZ6VやZFとか良いかもです。
書込番号:26035999
2点

>紅なっちょさん
通りすがりのコメントをありがとうございます!
機種を幅広くご使用とのこと、「新しければ良い」「多機能だから良い」という視点に留まらないカメラとの付き合い方を感じました。
色味の個性や被写体との相性を見ながら使い分けられるのは、一番理想的なカメラライフですね。富士山頂からのお写真、とても素敵です…!
ご意見いただきありがとうございました!
書込番号:26036093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>波乗りおばけさん
こんにちは。
>色彩豊かな自然風景の撮影と携行性の良さ、そしてAFの多少の向上を望むとき、
>やはりZ6IIやIIIあたりが妥当なラインでしょうか。
AFの向上、という点からですと、
Z6IIは選択から外れるかと思います。
比較になっているZ8とZfにつきまして、
ニコンが簡単な比較表を作っています。
鳥撮影で鳥単独認識が必須、とかで
なければ軽くてAFも良く、グリップもあり
撮影機能制限が少ないZ6IIIがよろしい
ような気もします。
・Q&A・よくあるご質問
Z6III と Z8/Zf の違いについて
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066834
フォーカスポイントVRや
色合いにこだわられるなら
ピクチャーコントロールの
フレキシブルカラー対応、
ニコンイメージングクラウド接続
(画像アップ、ファームアップなど)
など、Z8にはない機能もあります。
円安の日本ではやや高価で
そこまで盛り上がっていませんが、
自分ならその撮影目的ですと
Z6IIIかな?と思います。
キャッシュバック期間なら
割高感も減りそうです。
書込番号:26036095
1点

>MiEVさん
大抵は間に合うのですが、極端に明るくなる雪山登山中の雪面や、コートサイドから撮影するバレーボールの試合ではもう少しSSが欲しいと思う場面があります。
コメントありがとうございました!
書込番号:26036099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波乗りおばけさん
>> 極端に明るくなる雪山登山中の雪面
空気が澄み切った雪面ですと、確かに眩しいのがあります。
F値が暗いレンズですと、高SSにはならないかと思います。
レンズに、NDフィルターを使えるなどで、SSをコントロールすることが出来るかと思います。
>> コートサイドから撮影するバレーボールの試合ではもう少しSSが欲しい
SSを速くすると、暗い室内ですと、ISO感度が犠牲になりますけど。
書込番号:26036171
1点

>波乗りおばけさん
Z8とZ9はメカニカルシャッターを廃止した電子シャッターオンリーなんです
一応センサーを保護するためにシャッターのようなものはついていますが、埃避けなんですよね。
メカシャッターがないので、ローリング歪を究極まで抑えてあります。
シャッターが無いわけでシャッター耐性とも無縁になります。可動部分がないので耐久性は格段に上がってると思います。
おお!自分もソニー RX100M5A使ってます。一応構えて撮るときはファインダー出して使っています。
一眼レフ使いのささやかな自己主張 笑
M5Aにしたのは24-70という慣れている焦点距離と明るいF1.8〜2.8のレンズだからです。
これ以上の望遠域が欲しい時は一眼持って行きますが、お気楽な旅行やちょっとした遊びでの友達との撮影はほぼRX100M5Aです
動きもの(自分はダンサー仲間を撮ります)の時は一眼レフって感じですが、その機会が最近めっきり減って・・・(悲;;
書込番号:26036277
2点

>波乗りおばけさん
一眼レフからミラーレス一眼に移行されるのでしたら、
他社製ミラーレス一眼カメラ(キヤノン・SONY・富士フイルム・パナソニック)も視野に入るかと思います。
もし、ニコンに居座るのでしたら、
D750も使いながら、Fマウントのレンズを流用して使うのもありかと思います。
私は貧乏人なので、
D200のCCD発色も楽しみ、→ ISO1600までなので、日中撮影用です。
D810でフィルム時代のΣサンニッパを使い続け、 →Σサンニッパはミラーレス一眼未対応、LVでのAF誤動作あり
Z6でOMマウントのレンズも楽しんだりしています。
GF7は、コンデジ代わりで運用です。
未だに、Zマウントのレンズは1本も買っていません。
書込番号:26036373
1点

1枚目の写真、絶壁の上に人らしきモノが・・・。
ちょっと気になる。
書込番号:26036588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
コメントをありがとうございます!
やはり6iiのAF性能はまだまだ改善の余地がみられるようですね。
ニコンの比較表のご提示も、ありがとうございます。まさに、皆様にご紹介いただいた機種の対応表でしたので参考になりました!
私は鳥の撮影用途はほぼ無いといって良いくらいですので、鳥類に特化した機能というのは求めておりません。
そうなると、ご紹介のようにZ6IIIが妥当なラインなようにも思えますね。
Z8のメカシャッターレスという機構や画素数といった点ではそこはかとない魅力を感じてしまいますが、想定している用途や満足できる画質を冷静に考えてみれば、Z6IIIでも十分すぎるくらいなのかもしれませんね。
Z8、ボディだけで910gなのはさすがの重さですね…笑
ご意見有難うございました!参考になりました!
書込番号:26036650
0点

>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃる通り、極端に明るい場面ではF値のコントロールやNDフィルターなどで対応すべきですね。
想定しているバレーシーンの撮影環境は、比較的明るさが確保されております(大会規則などで照明の明るさは一定の基準が設けられています)。そうした環境のコートサイドでボール際を捉えようと努力しているのですが、撮影技量の未熟さゆえになかなか狙い通りにはいかず、苦戦しています…笑
ご指摘の通りISO感度とのバランスもありますので、SSの幅が広がる分、余計にうまく撮れなくなる可能性はありますね。
理想の写真が撮れるよう、努力したいと思います!コメントありがとうございました!
書込番号:26036662
0点

>Paris7000さん
ご紹介いただいて少し調べてみましたが、なかなか面白い機構のようですね!
別の方の御投稿でご紹介いただいたNikon公式の機種別比較表でも、シャッターレスなのでシャッター耐久回数の記載がありませんでした。スポーツシーンで連射を多用することを考えると、こういった仕様は有用な感じがしますね。
ソニーのRX100M5Aをお使いでしたか!この機種は小柄なので携行性も申し分なく、画質にも機能にもとても満足しています。ファインダー越しの撮影もできるのは魅力ですね。
ただ自分は体がだいぶ大きい方なので(大谷翔平+αくらい)、小型&軽量すぎるカメラだと逆に収まりが悪くなってしまうので扱いにくいという特殊な事情ゆえに、スマホ感覚で撮影する用途に使っている感じです。
用途だけでなく、カラダに合ったサイズや重さのカメラを選ぶというのも、必要なことなのかもしれませんね…笑
書込番号:26036675
0点

>おかめ@桓武平氏さん
他社のミラーレス一眼も検討しています。
SONYの友人からはα7IIIや α7CII を紹介いただきました。魅力的なカメラだと思います。
当方はニコンに愛着があるのでしばらくはニコンをメインで使用したいと思っています。
ですのでFTZアダプタを噛ませて使用する想定でいます。
おかめさんほどこだわりを持って撮影できているわけではありませんが、やはり馴染みのあるFマウントレンズはこれからも使い続けたいですね。
それでも、Zマウントの様々な魅力の詰まった新型レンズというものにも、心惹かれそうではありますが…。
書込番号:26036681
0点

>るぞにかさん
よくご覧いただき有難うございます。
群馬の尾瀬国立公園にある至仏山で撮影したものです。
ご認識の通り、絶壁の突端に人が立っていたので、高低感が分かりやすいなと思い撮影しました。
ここに立つと谷底から吹き上げる風を全身に感じられてとても心地よいのですが、ここにたどり着くまで3時間直登しなければならないので、なかなかハードな快適な場所です、、、
書込番号:26036683
1点

>波乗りおばけさん
ある程度の方向性が決まった感じではないでしょうか?
シャッタースピード1/8000sec搭載のD780(EXPEED 6)もありかと思います。
画像処理エンジン(EXPEED 7)搭載のZ8/Zf/Z6IIIのミラーレス一眼も
いいかと思います。
Z シリーズやデジタル一眼レフカメラに搭載されている画像処理エンジン(EXPEED)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000055730
書込番号:26036903
1点

>波乗りおばけさん が、オバケを撮ってしまったと思って心配しました。
あそこにいる人、手元を見てますよね。
スマホか?カメラか?
あるいは遺書の最終チェックなんて・・・。w
それが気になったもので。
尾瀬は一度 行ったことあります。
山ではなく湿地ですが。
スマホはない時代で、カメラも持って行きませんでした。湿地でもたどり着くまでは、けっこうしんどかったのは覚えてます。
山も湿地も今頃は、かなりの雪が積もってるんでしょうね。
あまり関係ないことに時間をさいてスミマセンでした。
書込番号:26037246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るぞにかさん
おばけだったら仲良くなります!笑
ここは健脚な方なら5時間くらい登れば辿り着ける普通のスポットですので、眺めのよい場所からスマホで写真撮影されたんじゃないですかね〜 きっと。
ちなみにこの後方には厳冬期にしか登れない山があり、そこで滑落すると捜索困難&無雪期は入山不能になるため見つからないという山がいくつもあります。遭難者も少なくないのですが、幼少期から30年近く歩きに行っていますが「そういった」ものが見えたことは一度もないので、きっとおばけもいないorおばけにも快適な環境なのだと思います。笑
書込番号:26037284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
返信が漏れており失礼いたしました。
みなさまから知見を頂き、おおむね方向性は定まったように感じております。
他社の製品もじっくり検討したいところですが、Nikonが「なんとなく好き」という印象を今は大事に、Z6iiiを軸に考えています。
性能面でみれば当然上位のZ8も申し分ないのですが、重さやデザインの違い(と価格)が気になり、二の足を踏んでいます。
ご指摘のように、Fマウントを使用している身には780という選択肢もありなのですが、
Zシリーズの新しい路線にも興味がでてきておりますので、ここはレンズ買い替えの費用を掛けてでもZへ移行したいと思います。
画像処理エンジンの比較表を見ますと、使用していたD750とは2段階も3段階も高性能化しているようで、
こちらも大いに期待したいところです。
非常に有意義なご意見・情報提供を有難うございました!
書込番号:26045204
0点



こんにちは、質問失礼します。
最近、野球観戦にハマり望遠レンズの購入を検討しています。
カメラはNikon D750を使用しています。
本来400以上あった方がいいのだろうとは思うのですが、学生で予算が厳しいので中古で「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」を購入しようかと考えています。
基本的には内野1,3塁の1階席からの撮影になります。(主に通うのはエスコンです。)
トリミングありでもいいので、腰上程からを画面に収められればと思っていますが、やはり70-300だと足りないでしょうか?
実際の使用感や、他にもっとおすすめのレンズがあればお伺いしたいです。
また、おすすめの設定などもあればご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25775545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DXはD7500などのAPS-C機用のレンズです
フルサイズのD750で使うとクロップ(トリミング)され、画素数落ちます。
DXとかいてないフルサイズ用の70-300にしましょう!
クロップすれば450mm相当まで行けます!
書込番号:25775571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D750で使うならコレですね。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
https://kakaku.com/item/K0000981063/
程度の良い中古でも良いと思います。
書込番号:25775583
0点

>すぱだいさん
> 野球観戦で使うレンズについて
400o以上は欲しいですね。予算が難しいのでAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM が良いのですが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011504_10506011518_10505011469_10505011948&pd_ctg=V070
書込番号:25775588
0点

>すぱだいさん
どうぞー
【野球観戦〉一眼レフカメラのズームレンズ比較】
「野球観戦に使う一眼レフカメラには望遠レンズが欠かせません。実際に400mm、500mm、600mmレンズを使用して撮影し、比較してみました。」
https://bcghammi.com/259/
書込番号:25775599
1点

DXクロップ前提ならAF-P DXのほうでも良いです。出費がだいぶ違いますからね。
書込番号:25775614
2点

>すぱだいさん
撮影距離によりますが、基本的にキツイですね(^^;
距離40mの段階でも実f=300mm ⇒ 換算f=450mmは、添付画像の通りです。
実f=400mm ⇒ 換算f=600mmでも、たぶん想像以下でしょう。
※距離が全然判らない画像の場合は、買い物ミスになるので注意しましょう(^^;
なお、
もし、フルオートで「シャッターボタンを押すだけ」の場合ですが、
高額のカメラとレンズでも、ナイターなどではシャッター速度が遅くなって「被写体ブレ(動体ボケ)」が発生しまくります。
シャッター速度優先(オート)モードなどを使う気が無いのであれば、「超々望遠コンデジ」を買ってみても良いかもしれません。
↑
ただし、ナイターで 1/500秒で「超々望遠コンデジ」を使おうとすると
残念な結果になるので、割り切りが必要(^^;
書込番号:25775743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズのまま使う場合の画像が抜けていました(^^;
これも、各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさで比較してみてください(^^)
書込番号:25775754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご返信ありがとうございます!
まとめて返信失礼します<(_ _)>
>Paris7000さん、>kyonkiさん
DXがクロップされてしまうことをよく分かっていなかったので、助かりました!
フルサイズ用だと中古でも結構しますね…(;o;)
>湘南MOONさん
理想としては400o以上欲しいですよね…
比較表ありがとうございます!見てみます!
>最近はA03さん
ありがとうございます!分かりやすかったです!
>うさらネットさん
そうですよね…フルサイズ用は、中古でも結構なお値段でした>_< 1度レンタルか何かで試そうかと思います!
>ありがとう、世界さん
今回はレンズのみ欲しいのでコンデジは大丈夫そうです。ありがとうございます!
書込番号:25775785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぱだいさん
タムロンの100-400mmだと新品72000円。中古65000円。
手ブレ補正はシグマより強力だ。
https://kakaku.com/item/K0001008958/
書込番号:25775815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、被写体までの距離が重要。
300mmだとクロップしてもまず満足できないでしょうね。
予算が関係しているようですが、
300mmまでだと無駄な出費となる可能性が高いかと思います。
クロップ前提で、最低400mmでしようね。
シグマの100-400は直進ズームで、素早いズーミング可能ですから
スポーツなどの動きもの撮影において
被写体を捉えやすく使いやすいかと思います。
できるなら、理想はシグマの150-600Cでしよね。
書込番号:25775875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぱだいさん
>基本的には内野1,3塁の1階席からの撮影
300mmはDX画角で450mmですからバストアップは問題なしですね。
書込番号:25776507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>300mmはDX画角で450mmですからバストアップは問題なしですね。
↑
【撮影距離】の想定は、何mですか?
あるいは「問題なし」と断定できる根拠は、ありますか?
書込番号:25776521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

s*>ナタリア・ポクロンスカヤさん
12時間経過後も黙秘?(^^;
添付画像の【C】列(換算f=450mm)の上部に、
撮影範囲と撮影距離との比率を表示させているので、ヒントにしては?
書込番号:25777062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

s*
↑
これは、謎の誤入力につき、無視で(^^;
書込番号:25777067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレが止まったまま、24時間以上のスカポンタス禍(^^;
さて、基本的なところは小学数学の「三角形の相似形」の範囲(^^;
画面比【3:2】で、
換算f=450mmの撮影範囲÷撮影距離という意味の【距離比】は、
長辺範囲で 36/450⇒撮影距離の 8%、
短辺範囲で 24/450⇒同5.33%になるので、
>バストアップ
の撮影範囲を「余裕をみて」1mとした場合、
長辺で、1/(8%) =12.5m
短辺で、1/(5.33%) ≒18.8m
>バストアップ
の撮影範囲を「できるだけ狭く」0.5mとした場合、
長辺で、0.5/(8%) ≒6.3m
短辺で、0.5/(5.33%) ≒9.4m
↑
これって、球場の距離感と違う!!と思いませんか?
(^^;
【別解】
「%」の利用に不慣れな場合用
ただし、四則計算の順をしっかりやれない場合は、
関数電卓(アプリ含む)や表計算ソフトを使ってください(^^;
>バストアップ
の撮影範囲を「余裕をみて」1mとした場合、
長辺で、1/(36/450) =12.5m
短辺で、1/(24/450) ≒18.8m
>バストアップ
の撮影範囲を「できるだけ狭く」0.5mとした場合、
長辺で、0.5/(36/450) ≒6.3m
短辺で、0.5/(24/450) ≒9.4m
書込番号:25778025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぱだいさん
昔D70(600万画素)に古い70−300で撮ったのがありました。
(内野席です)
最近の機種なら後でトリミングでも大丈夫な気がします(^^)。
あまり重いレンズですと疲れますし 70−300クラスがよさそうな気がします。
書込番号:25779244
0点



屋内での撮影をしていてふと思ったのですが、静物の場合は動きが無いのでまだいいのですが、動物の場合動きがあるのでブレブレになってしまうことが多々あります。
ISO感度を上げてシャッタースピードを上げる、にしても限界があるし上げすぎるとノイズで画像がザラザラになるし。
内蔵ストロボを使うにしてもストロボの向きorレンズの向きは変えられないので動物や人間に対しては使えないし。
光量があって角度の変えられるクリップオンストロボでバウンスライトをやればいいじゃん?て思うかもしれませんが、かなりの金額なので、すぐに、というのはさすがに難しいです。
そこで質問なのですが、ストロボの使えない状況での撮影はどうやってシャッタースピードを稼いでいますか?
やっぱ暗めに撮影しておいてRAW現像のアプリで明るさを持ち上げてますか?
お手柔らかな回答よろしくお願いします。
書込番号:25492363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アッキー!!!さん
白いシーツやバスタオルをレフ板代わりに用いて補助に使うやり方は雰囲気を壊さずに撮影する方法として昔から変わらない定番テクニックですが、保持する手段が必要になります。
明るいレンズを使うのが最も確実ですが最近、値段が高騰しつつあるとは言え中華製スピードライトでしたら2万円以下で通常の使用なら全く問題が無い物が選ぶのに困る位出回っていますので費用対効果を考えればそちらが無難かと。
ご参考までに。
書込番号:25492383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ッキー!!!さん こんにちは
>やっぱ暗めに撮影しておいてRAW現像のアプリで明るさを持ち上げてますか?
RAWでも 明るさを変えれば画質落ちますし 基本的には ISO感度変えて撮影しても同じような結果になると思いますので 根本的な解決にはならないと思います。
やはり ストロボなどを使うか 室内の明るさを明るくするなど光量を増やすしかないと思います。
書込番号:25492393
2点

RAWであっても限度があるかと。
状況に応じて
ストロボを使うとか
明るいレンズを使う。
これにも限度があります。
その場合、撮影を諦める。
書込番号:25492407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱぱうるふさん
回答ありがとうございます。
中国製は安いけど壊れやすい印象もあるし製品の信頼性、品質、という部分を考えるとちょっと怖いかなー?と。
長く使うなら品質、信頼性の高いものがいいかな?と思います。
書込番号:25492541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やっぱ極端な電子的な露光量の上げ方は不自然な感じになりますよね。
ストロボor室内の明るさを上げる、の2択ですね。
難しいところですね。
書込番号:25492548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
充分な光量を確保出来なければ元も子もないですもんね。
諦める、という選択肢もしょうがないかも。
書込番号:25492579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
ストロボで、の撮影、明るさを稼ぐためにも大事ですね。
書込番号:25492583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新婚旅行を機にカメラを購入し、興味を持つようになって講座に通ったり本を読んだり少し勉強をし始めた初心者です。
使いたい環境や用途として、
★2歳の娘の日常的な撮影(室内や公園などの屋外も)
★趣味であるラグビー観戦での撮影
に使えるカメラが欲しく、購入を検討しています。
Sonyのa5100のダブルズームレンズキットと、
シグマの30F1.4 DC DN/SE を使用していました。
屋外での日常的な撮影については概ね満足していたのですが、室内だとどうしてもノイズが気になることと、
ラグビー観戦の際もっと望遠の効くレンズを買い足すことも考えましたが、写真の画質がどうしても気になり買い換えようかと思いました。
ラグビー観戦の際、知人から1度CANON eos6DにCANON EF100-400を付けて貸してもらったことがあり、かなり遠い写真をトリミングしてもa5100で撮る写真より断然写りが綺麗で、フルサイズの方が綺麗なのは知っていましたが普段撮る写真とあまりにも違って驚きました。
それがきっかけでカメラの買い替えを考え始めましたが、調べてみると6Dは動き物に弱いとの口コミを見て色々カメラやレンズを調べてみています。
そこで口コミを見ていて予算も合わせ候補に上がっているのが、
*Nikon D750
*Nikon D810
*CANON 6D
*CANON 90D
レンズは
*シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
です。
まだ調べきれていないので、他にもオススメあればぜひ教えていただきたいです。
フルサイズかAPSかについてですが、
最初は画質的にフルサイズ一択でしたが、
ラグビーを撮るがメインならAPSのほうが望遠が効いて有利なこともあるので、ものすごく悩んでいます。
子供を撮るのが室内が多いこともあってフルサイズの方がいいのかな、とも思うし、6Dの時みたいにトリミングしても十分満足が行くならフルサイズの方がいいなぁ、とも思います。
WiFiはついてなくても問題ないし、予算もそんなに多く取れないことから新しい機種では探していません。ミラーレス、レフ機、メーカーは問いません。
子供を撮る時のレンズも購入予定ですが、12月からラグビーのリーグ戦が始まるため、望遠のレンズを先に探しています。もし日常用のレンズのオススメもあればぜひ教えてくださいm(_ _)m
Lightroomでいじってある写真しか今手元になく撮って出しではありませんが、、
自分で撮ったa5100 6Dそれぞれの写真を一応添付しておきます。
初心者の為、失礼な言い回しがありましたらすみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:24948285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momochan831さん
Nikon D750じゃないですか?
普段フルサイズで撮影して、ラグビーはクロップやトリミングで楽しめると思います。
D810は画素数も多く風景撮影には文句なしですが、連写が5コマ止まりで大きく重いです。
お子様と遊びながら撮るには少し大きいと思いますし、
ラグビーもD750の6.5コマ(実際は6コマらしいですが。)の方が良いと思います。
2400万画素でもRAWであればNXstudioで解像度を上げたりすることで
APS-Cクロップでも使える写真になりますよ。
ピクチャーコントロールごとに画作りも大きく変えられますので、
カスタムピクチャーコントロールを作っておくと便利ですよ。
6DはAFポイントが極小過ぎて縦位置撮影で非常に困ります。コサイン誤差容認ならOK。
更にシングルスロットなので、お子様の大事なイベントの撮影等で、バックアップが用意できないです。
バックアップが欲しい場合はNikonです。
90Dは野鳥なら良いですが、お子様のスナップにはフルサイズの方が画質が滑らかです。
Nikonとキヤノンで悩んだ場合は、標準ズームをどれにするか?も合わせて選ぶと良いと思います。
10万円代のボディーで候補になるのは下記あたりだと思います。
D750
D810
6DMk2
α7V
高感度画質(使用レンズの描写力によって鮮明さは変わるので、文字のつぶれ方やノイズ除去を見ると参考になると思います。)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=canon_eos6dmkii&attr13_2=nikon_d750&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=-0.3111195293487555&y=-0.09712754260839268
個人的にはダブルスロットのD750とα7Vで悩む感じです。
水遊びでホットシュー周りを多少濡らしても平気なのはD750。
ソニーはデリケートなのと、社外70-200oが無いので望遠レンズで明るいのは高価になります。
書込番号:24949362
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答いただきありがとうございますm(_ _)m
6D mark2調べさせていただきました!
かなり有力候補になりそうです。
D810はもう修理ができないみたいなので、Nikonなら750かな…780ものすごく魅力的だけどちょっと予算的に厳しそうで。。
NikonならTAMRONのレンズの方が良いことを初めて知りました!Nikon発色に近いとかそういうこともあるんですね、とっても参考になりました(´;︵;`)
ラグビーを撮影する時は一脚を使用する予定だったので、三脚座については知らなかったのですがこちらも調べるきっかけになって1つ勉強になりました。あるとかなりいいものですね。
ご丁寧な回答頂きありがとうございました!
書込番号:24949968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧な回答頂きありがとうございます!
む、難しい…でもフルサイズだから良い、ではなくセンサーサイズが大きいから同じ画素数でも有利になるっていう解釈でよかったんですかね…
せっかく画像付きで丁寧に教えていただいたのに上手く理解ができずすみません、勉強不足故に専門用語に弱くて。。もっと勉強します!
書込番号:24949976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ご回答いただきありがとうございます!
a7iiiいいですよね…通っていた講座の講師の方も使っていて予算さえ許せばa7iiiがいいのですが、望遠レンズも…となるとちょっと厳しそうで。。
でもおすすめして頂くとやっぱり気になるのでもう少し検討してみようかな…
焦って決めるつもりはないのでもうしばらく検討してみようと思います!ありがとうございます!
書込番号:24949983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
ご回答いただきありがとうございます!
d810はNikonの修理がもうできないと聞いたので今回の候補からは外そうかと思います。
6Dmark2オススメされることが多かったです、良さそうですね!かなり有力候補になりそうです。
ありがとうございました!
書込番号:24949987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご回答いただきありがとうございます!
個人的に相談した方にも同じことを言われました。
これから買うならミラーレスだって言われたのでミラーレスももう一度調べ直してみようかと思います。
予算としてはカメラ本体と望遠レンズで15~20万でおさまると嬉しいなと思っております。(予算がかなり少ないことは重々承知しております。。)
ラグビー以外のレンズは正直まだそこまで調べられていません。オススメなどあれば教えていただけたら嬉しいですm(_ _)m
書込番号:24949994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリッカー混迷2さん
写真付きでご丁寧な回答頂きありがとうございます!
カメラ本体も大事ですが、やっぱりレンズが大きいですよね…いい写真が取りたければいいレンズがいいし…そのレンズが高いんですもんね。。
そして、フルサイズとAPSの違いですが、想像していたより大きく差がないのですね。もちろん私が使っていたのが古いのとキットレンズだからっていうのもあるかと思うのですが。
望遠を考えるとAPSの方が有利だし…90Dかなり気になってます。
もう少し調べたりしてみます。ありがとうございました!
書込番号:24950009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ご回答いただきありがとうございます!
望遠レンズを購入することを考えるとa7iiiは夫からの許可が降りなそうで候補から外しておりました。お許しさえ出ればそうしたい気持ちは山々なのですが。。
a6400は完全に忘れていました。
やっぱり5100とはかなり別物になっていますよね。5100しか使ったことがないのでなかなか想像がつかなくて。。
APSだから400つけると望遠もかなり効きますし、予算的にも有難いです。6400しっかり調べて見ます!
ありがとうございました!
書込番号:24950026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ご回答いただきありがとうございます!
嬉しいお言葉までありがとうございます(ToT)
2000枚近く撮った中での数枚の写真なのでまだまだですが…少し自信になりました。
やっぱり使ってみないとわからない部分ってありますよね。口コミだけじゃなくレンタルも検討します。
D810の件もあれから調べていて修理不可であることを知りました。いいなぁと思いましたが、候補からは外そうかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24950031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ご回答いただきありがとうございます!
カメラって本当にお金がかかる趣味ですね、今回初めてここまで調べて、専業主婦でお金もない私には入り込めない世界だな、と思い知りました。
それから機材の候補までありがとうございます。
6Dは動き物に弱いと見ましたが、6d2もそうなんですかね。
この中だとやっぱり90Dかな…
もう一眼レフ買うなんて時代遅れだって知人から言われてしまってそうなのか…となっていましたが、スポーツ撮影には一眼レフの方がいいのですね。
重たいのは覚悟してるので、用途に合っていればミラーレスでも一眼レフでもそんなにこだわりは無かったのですが、そう言っていただけてミラーレスに拘らなくていいんだ、と思えました。
ありがとうございました!
書込番号:24950034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
ご回答いただきありがとうございます!
OM-1は調べたことも無く初めて聞きました!
とってもいいカメラですね。
ミドルクラスのミラーレス、他にどんなものがあるのか調べてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24950035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご回答いただきありがとうございます!
D810は修理の関係で候補からは外そうかと思います。
NX STUDIOってなんだろうと思って調べたらニコンのソフトなんですね!こんなのもあるんですね…
まだまだ勉強不足でpictureコントロールってなんだ状態ですが、編集したり現像するのは楽しくて好きなのでなんだかワクワクしました。笑
ラグビーの写真をメインで撮る知人からD750なんて有り得ない!と先程言われてしまいましたが、私の中では現在1番最有力候補になっています。あとは6d2かな…
標準レンズは全く調べられていないのでこれからですが、なるべく安価なものでオススメがあったらぜひ教えて欲しいです。
色々と詳しくありがとうございました!
書込番号:24950047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D750がありえないってのは連写性能が低いからでしょう。スポーツメインで撮ってると何だこのポンコツってなるのは事実です。
スポーツや子供の運動会をメインで撮りたいと思うなら積層センサーを採用したミラーレス機かレフ機が使いやすいです。
とはいえ積層センサー採用機はどれも20万以上しますし、それを考えると手頃な値段で買えるレフ機は連写性能を割り切れば悪くない選択肢となります。ニコンならば200-500F5.6も手頃な価格で出てますし、シグマやタムロンを使えばスポーツ向きレンズの選択肢も豊富にあります。
レンズ含めて予算はいくらくらい確保してあるんですか?
書込番号:24950056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン機で、momochan831 さんと同じようにラグビーをAPS−C機(D500とかD7500)で撮っています。
アップされたお写真良いですね。 フランス戦行かれたのですね。
私は、オールブラックス戦観に行こうか悩んでいるうちに先行販売申込出来ませんでした(苦笑)。
>ラグビーの写真をメインで撮る知人からD750なんて有り得ない!
う〜ん 以前D750兄弟機のAPS−C機 D7200使っていましたが、D750はバランスの良いフルサイズとして評判良かったので、あり得ないとは思わないのですが…
ただ、少し暗いナイターだと、今の高感度に強い機種の方が良いかなとは思いますが。
私もmomochan831 さんと同じようにずっとフルサイズに憧れていました。で同じように子供にお金がかかるので予算的に厳しかったり、より望遠が必要だったり悩んでいました。
やっと数年前ミラーレスのフルサイズ(D810に近い高画素機)が購入出来たので、APS−C機と撮り比べてみました。
風景等は流石と思う写真が撮れる事もありましたが、スポーツだと思ったよりはノイズ感等の差が感じられなのと(個人的な感想です)、連写中のファインダーの見やすさなどなどから、望遠が必要なスポーツは今まで通りAPS−C機で撮ろうかなと思っています。
購入候補を見ると中古を考えているようですが、スポーツで連写が多いなら新品の方が1年のメーカ保証がある方が良いかなと思いますし、今2歳のお嬢さんは、これからどんどん外遊びが多く旅行等も増えていくのではと思うので、今回購入するカメラ新品のAPS−C機というのもありではと思います。
今後ミラーレス機が増えていくのは確かですが、今はスポーツ撮影に適したボディとレンズを揃えると現行の(ミラーがある)一眼より高くなってしまいます。
発売直後にα5100購入されたのだとすると、8年位使われているようなので、今回購入した機材も同じ位使うとすると、お嬢さんが中学生になられるくらいのタイミングでまた機材どうするかを考えられるのも良いのではと。
私が使っているD7500 https://kakaku.com/item/K0000958801/
ラグビーワールドカップで撮影した写真貼っておきます(トリミングなし)。
あと、100-400mmの望遠レンズですが、シグマはキヤノン純正と同じズームの回転方向ですが、ニコンはキヤノンとは逆回転でタムロンが同じになります。
私はズームレンズでもスポーツ撮る時はほとんどズームせず望遠側だけで撮るので、あまり気にならないのですが、純正と同じ方が扱いやすいかもしれません。
普段お子さんを外で撮る時は、標準ズームが良いと思います。
ニコンのAPS−C機だと、
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR https://kakaku.com/item/K0000902956/
が良いかと。
ただ、お子さんこれからはどんどん活発に動くようになるでしょうから、もう少し望遠があった方が良いかもしれません。
今回の買い替えで、今より綺麗な写真が撮れるようになると良いですね。
書込番号:24950453
0点

>momochan831さん
お子様の成長記録が一番で、ラグビーはその次ぐらいの優先度かと思ったのですがいかがでしょう?
D750は優秀なのでやたら連写するスタイルでは無く、連写にしておいて1枚1枚丁寧に撮るのが良いと思います。
状況に合わせて連写するスタイルが良いと思いますよ。
闇雲に連写すると後で写真整理が大変になります。
標準ズームもみて見ましたか?
恐らく下記の感じ人ると思います。
シグマで統一するとズームリングを回す方向が同じなのは便利です。
ソニーα7V
シグマ24-70oF2.8 OR シグマ28-70oF2.8(軽量)
シグマ100-400o
NikonD750
Nikon24-70F2.8E(1Kgオーバー) OR Nikon24-120F4
シグマ100-400o
この比較だと8割の人がα7Vを選ぶと思います。
理由はボディーと標準ズームの重量。
その他、フリッカー軽減機能がα7Vにはありますが、D750にはありません。
D750は古いので、レフ機に拘るとD780の方が良いです。
Wi-Fi周りも含め企画も古いので、その辺りでありえないという事だと思いますよ。
スマホへの転送で、現行のSnapBridgeが非対応は不便だと思います。
個人的にはNikonが好きですが、この予算だとα7Vとシグマレンズの組み合わせの方が良いです。
α7VのEVFが見えにくいのは好みにも左右されると思います。
印象がだいぶ異なるので、実機を見られた方が良いと思いますよ。
私も、D780が出ていなかったら軽量安価なF2.8が使えるαにしていたと思います。
書込番号:24950604
1点

>momochan831さん
α5100でこんないい写真を撮られるんですね。ファインダーもないですよね。背面液晶だけで望遠いっぱいでこのタイミングを撮るとは・・・。
いきなり借りた6Dで撮られた写真もすごいと思います。
現行や型落ちのAPS-C機に買い換えるだけでもかなり満足度は高まりそうですね。
2歳のお子さんがおられるということで、今は荷物が多いでしょうしこれから走ったり行動範囲が広がったりするので、いざお子さんに危険が生じた時にカメラを放り投げてでもお子さんを守れるかどうかも判断材料になるかと思います。
その部分で、カメラの大きさ重さ・カメラの費用 で無意識にでも一瞬の判断に違いが出る恐れがあるので、あまりにも重い機種や次に同じものを買えるかわからないほど高い機種は自分では除いています。保険はかけていますが適用にならない事態もありますね。
個人の感想ですが、いろいろ子どもに危険な状況もあり、ニュースにもなっているのでそういう観点から機種を絞り込んでいくのもいいのではないかと思いまして。
書込番号:24950985
0点

>momochan831さん
D750は良いカメラだったなぁ…と、Z6に替えてから染み染み思ってます。
ミラーレスでスポーツ撮影はやはり難しい。(Z9を除く)
SIGMA c100-400mmも使っているけど、D750でもある程度のスポーツ撮影ならイケるんじゃないかな?(^-^)
勿論、本気でスポーツを撮るならD500一択。
SIGMA c100-400mmとの相性もバッチリ!(現在、自分のスポーツ撮影のメインの組合せ。)
Canon?
フィーリングが合わないというか、Nikonを使った後にCanon機を使うと、フラッグシップ機以外は微妙なタイムラグのようなモノ(や、ファインダーのブラックアウトの違和感)を感じて、満足に撮れない。
コレはNikonをメインに使っている人なら解ると思う。^^;
特にEOS二桁機種は…。
日常的な子供の撮影
シチュエーションが判らないけど、シャッター音が気にならないならD500、気になるシチュエーションなら迷わずミラーレス(Z6やZ50、Zfc)
子供撮影とスポーツ撮影を兼用する機種は難しい。
ってコトで、スポーツ撮影用にD500とSIGMA c100-400mm、子供撮影は別にミラーレスという予算が厳しければ、スマホ(広角撮影メイン)と割り切り、XPERIA 1Uを選んでおけば間違い無い。
「ミラーレス一眼で撮れない写真がスマホで撮れる」という事もよく考えれば解る事で(カメラマニアはなかなかそれを認めないだろうがw)、特にXPERIAの速写性とスマホならではの気軽さ、実際の軽さは子供撮影の最強の武器になる。
XPERIA 1Uの描写はホントに驚く。
ド逆光の露出なんかデジイチよりも当たるし…^^;
(私のXPERIA 1Uのレビューに見本写真も有り)
子供撮影に一番必要なのは速写性(手軽さ含む)とシャッターチャンス。
お解りになっている通りです。(^-^)
書込番号:24951837
0点

α6400は高いですけど設計古くて、センサーも旧いしAFもなかなか思ったところに行きません。
それと、キットレンズ使っている限りは、暗くて描写がイマイチなままだと思います。
APS-Cのメリットはレンズが軽くなることですが、高級レンズが選択できないため、ズームはイマイチな映りにならざるを得ないです。
単焦点と組み合わせて使うならAPS-Cは機動力を活かせますけど。
APS-Cとフルサイズの差は長さで1.5倍なので、同等のレンズを引き延ばして作るとガラスが3.4倍必要になる計算です。実際の重量は2倍くらいかなって感覚ですが。
ボディは軽量なα7cとかもありますが、レンズはどうにもなりません。
APS-Cでトリミングしたら、そりゃあ画質荒れるわねって気がしますけど (センサーサイズが小さいと小絞りボケで光学的に限界がある) トレードオフですよね。
トリミングなしAPS-C 対 トリミング1.5倍フルサイズなら同等な性能が期待できますが、シャッターチャンスという意味ではフルサイズの方が楽でしょう。その分重くなるわけです。
明るさについては、フルサイズ有利です。面積2倍とすれば1EV分性能が高いわけです。
F1.8必要な場面でF2.8で済むわけです。
これを画期的と思うかどうかですね。
フルサイズって色々画質面で優位性はあるわけですが、キットのズームレンズ使っちゃったらあっという間にそれ以上の損失になるわけです。F3.5だと2EVですから。
逆にどうしもズームが使いたいならフルサイズにするしかないですが、せめてF2.8にしないとってなって、そうすると大三元レンズの登場になって、2本で70万円コースになるわけです。(ボケ味も含めて考えると)
APS-Cを使うにしても、キットレンズだとRX100やiPhone Proと比較して明確な優位性を引き出すのは難しいです。(メーカーのサンプル画像は奇跡の一枚だと思う)
その辺も考えて、マウントを選ぶという視点もあった方がいいと思います。
あと、ミラーレスかレフかって話ですが、ファインダーで動きものを追いかける撮り方するならミラーレスは不利。
止まってるものなら、陰影含めた絵作りがファインダーの中で済んでしまうという意味ではミラーレス有利です。
書込番号:24952291
2点

日常的な子ども撮影…となると背面液晶での撮影の機会も多いかな?と感じますので、もしそうであればニコンのレフ機は背面液晶でのピント合わせがとてもゆっくりですのでお勧めできません(D780は除く)。
予算の事も考えると今のEマウントのまま、α6600、α6400やα7V(中古)等の本体、その後に(前に?)望遠レンズと順番に…が良いのではないかな?と感じました。
書込番号:24952368
0点

>momochan831さん
こんにちは。
ラグビーの撮影やスポーツなら自分がお勧めするなら
D7500に200-500mmF5.6はどうでしょうか。
これに手頃な一脚を付ければ大抵はこなせるかと思います。
書込番号:24953084
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
【困っているポイント】パソコンに写真データを保存管理。写真データ現在サポートされていない形式であるか、ファイルが破損しているためこのフォトでは開けないと表示される。JPGは大丈夫なんですがNEFファイルでは、ほんの一瞬だけ写真表示されます。
その後、上記の表示となり開けません。
【使用期間】 最近このような表示が出るようになりました。以前撮影したNEFファイルは問題なく閲覧できます。
【利用環境や状況】ウィンドーズ10 フォト
【質問内容、その他コメント】
フォルダーでの写真データ表示 JPG、NEFはどちらも表示されてます。 NEFファイルだけクリックすると
パソコンに写真データを保存管理。写真データ現在サポートされていない形式であるか、ファイルが破損しているためこのフォトでは
開けないと表示されます。
パソコン側に問題あると思いウィンドーズ10のアプリ フォトの修復やリセットしてもダメでした。
原因わからずです。教えていただけると助かります。
0点

>よしモシさん
ニコンHPのダウンロードセンターから「NEF Codec」をインストールしてください。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/203.html
書込番号:24758817
3点

よしモシさん こんにちは
>最近このような表示が出るようになりました。
Codecの問題のようにも見えるのですが 最近出てくると言う事で 一応確認ですが
以前は 同じカメラのD750でもRAW画像見えていたのでしょうか?
書込番号:24758902
0点

抜造さん アドバイスありがとうございます。
張り付けして頂いたページよりダウンロードしました。
PC上では変わらずでした。
コーデック関連で調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24758924
0点

もとラボマン 2さん こんばんは!
>以前は 同じカメラのD750でもRAW画像見えていたのでしょうか?
はい。D750のRAW画像問題なく見えてました。
書込番号:24758992
1点

>よしモシさん
えっ、開けませんか?なんでだろ。
Windowsですよね。じゃあ、解像度は落ちるかもしれませんが、フォトでは無く、フォトギャラリーで開いてみてください。
でも、素直にNX studioで開いた方が良いかも。
ニコンのビューワーソフトは、非力なPCでもそこそこ早いです。
書込番号:24759021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よしモシさん 返信ありがとうございます
>はい。D750のRAW画像問題なく見えてました。
これだと Codecの問題と言うよりは Windows10の問題の可能性もありますが 自分の場合 D300など古いカメラのRAWでも表示できています。
自分は持っていないので まずは D750お持ちの方が Windows10でRAW画像が見えるのか返信が有ると良いですね。
書込番号:24759042
0点

>よしモシさん
フォルダだとJPEG、RAWが表示されるんですよね。
ニコン純正ソフトでRAWが開けるならファイルの破損はないと思います。
Windows10を更新してませんか?
通常は問題ないと思いますが更新したことで不具合が出た可能性もあると思います。
まず、NEF Codecをインストールしたのなら一度アンインストールして再起動、再度インストールしてみてはどうでしょうか。
書込番号:24759152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん こんばんは
>ニコン純正ソフトでRAWが開けるならファイルの破損はないと思います。
破損で無いことに安心しました。
ウィンドーズ10更新はしてないです。
抜造さんから教えて頂いたフォトギャラリー では問題無かったです。(不要な画像編集ソフトお試し版削除したらOKでした。)
とりあえずフォトギャラリーでは問題無いです。相変わらずウィンドーズ10フォトでは駄目です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24759409
0点

>よしモシさん
私もバックアップしていたファイルの方で同じ状況になったことがあります。
その時は、USB3.0のハブ経由で接続していました。
直結でコピーし直したらその症状は無くなりました。
コピー自体が正しく完了できていない状態でファイルの何かしらの情報が壊れているのか、
正しく呼び出せていない状態なのか良く分からないですが、元データがあれば再度コピーされた方が良いと思います。
書込番号:24759465
1点

.NEF 拡張子の紐付けがおかしくなっているのではないでしょうか。
既定のアプリの関連付けを設定し直してみてはいかがでしょう?
任意のNEFファイルを右クリックして、「プログラムから開く」 - 「別のプログラムを選択」をクリックします。
使用したいアプリ(Adobe PhotoshopとかNikon ViewNX2とかMicrosoft Windows Photosとか従来使っていたプログラム)を選択し、「常にこのアプリを使って .NEFファイルを開く」チェックボックスにチェックを入れて「OK」ボタンをクリックします。
書込番号:24759941
0点

私のパソコン環境では、Zのカメラで撮影したNEFファイルがフォトで開けなくなり、
Microsoft StoreからRaw画像拡張機能(Raw Image Extension)をインストールしたら、
フォトで開けるようになりました。
書込番号:24789114
0点

皆さま 色々とありがとうございました。
教えて頂いた通り試してみましたが駄目でした。
同じニコンD7100とD5500のNEFファイルは問題なく開けるのですが、D750だけダメなんです。
書込番号:24793600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





