D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 26 | 2016年10月31日 23:27 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2016年10月26日 22:12 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2016年11月25日 08:06 |
![]() |
190 | 46 | 2016年10月28日 20:05 |
![]() |
21 | 13 | 2016年11月1日 19:21 |
![]() |
47 | 19 | 2016年10月19日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
自分でピントチェックをしてみたいと思うのですが、色々ネットを徘徊していると室内での小さいピントチェックシートを活用している方が多いですが、みなさんどうしてますか?
ニコンの広報?によると、太陽光で被写体に自分を選んで行なってましたが、あれだとイマイチ分かりづらいのではないかと思います。
タムロンA009を購入したのですが、ワイド端とテレ端で別々に登録できないのですが、ワイド端、テレ端で妥協できるポイントで調整してるのでしょうか?
書込番号:20325629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

17まじぇおさん
タムロンは?
書込番号:20325644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>ワイド端、テレ端で妥協できるポイントで調整してるのでしょうか?
自分で調整する時は、よく使う焦点距離付近で調整しています。でも、メーカーに出して、メーカーにやって頂いた方が、ワイドもテレもほぼ全域で、ピントが合うように調整して頂けます。
買われたばかりでしたら、調整は無料ですので、出された方がいいと思います。
書込番号:20325660
3点

ピントチェックは、太陽光下かつ焦点距離x100mm(例:50mmレンズならば5m離す)ほどの距離でやるとよい、みたいな話を聞いたことがありますが、現実的な範囲であればおおよそ問題ないと思います。
基本的にスタジオでしか使わないとか、スポーツで水銀燈下の撮影が多いなどの場合、よく使う照明下orピント位置で調整すればOKです。
また、ズームレンズでテレ端ワイ端ごとに調整できない場合は、テレ端よりやや手前あたりで合わせまるのがおすすめです。
テレ側のほうが被写界深度が狭くなるので、そちらで合わせておかないと僅かなピントズレが顕著になりやすいためです。
もちろん、よく使う焦点域が決まっていればそちららで合わせても問題ありません。(ただ、その場合そもそも単焦点を使ったほうが…)
肝心の被写体ですが、簡易的な調整であれば正直空き缶でもなんでもいいと思います。
細かくやるとなると定規のようなメモリがあったほうが見た目にわかりやすいので、
専用のチャート器具は結構高いので、わざわざ買うことはないにしても、ピントチェック用のチャートはネット上に結構落ちてるので、それを利用するといいでしょう。
ただ、チャートを斜めから撮るのはAFが非常に不安定になるのでやめましょう。
しっかりとピント面の目印をセンサーと正対させて、複数回AFさせて上での平均を取ることが大事です。
書込番号:20325666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
タムロンの調整の仕方は分かり兼ねます。屋外でなにか的になるものがあればいいのですが。
>けいたろう〆さん
実は中古購入ですので保証がないので料金がいくらかかるか分からないので、自分で調整できないかと思っています。
書込番号:20325669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>けいたろう〆さん
失礼しました。>アルカンシェルさんに返信したつもりでした。
細かくありがとうございます。ピントチェックシートは印刷しているので、まずは室内でどれほどか確認してみたいと思います。
書込番号:20325726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信、ありがとう御座います。
>>実は中古購入ですので保証がないので料金がいくらかかるか分からないので、自分で調整できないかと思っています。
まず、中古のレンズをご購入される時は、カメラを持参しピントのチェックをしてから買われる方がいいです。衝撃を受けていたり落下されたものですと、ピント調整をしても直らないです。それを直すとなると修理費が高くなる可能性があります。
調整は、特によく使う焦点距離がないのでしたら、やはり望遠レンズですのでテレ側で調整されたらと思います。
カメラを三脚に据えて、絞り値は被写体深度が薄い開放にし、ISO感度は一番低くくし、三脚から3〜4メーターの所の真っ正面の壁にカレンダーなど広い面に数字が書かれてあるものを張り着け、そのカレンダーのど真ん中の数字にピントを合わせて調整をします。広い面に数字が等しく書かれてあると、レンズの片ボケなども発見しやすいです。
外では、天気によって、明るさが変わるので、室内で測るようにしています。
もし、調整されても全くピントが来ない場合は、メーカーに出された方がいいかもしれないです。衝撃を受けておかしくなっている可能性もあります。
書込番号:20325797
3点

>17まじぇおさん
>nightbearさん
タムロンの24〜70VCと70〜200VCを持ってます。この2本と旧90マクロVCが登録データが被ります。ですので、買って1年以内に点検に出しました。D5や500とかなら、レンズ調整が楽だけと750は付いてないので、触らせて貰って調整するのも有りかも?
書込番号:20325816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本純正レンズ用
三脚使って太陽光
AFに優しい条件で調整してあげてね
書込番号:20325839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1. メーカへ依頼
2. AF微調整の前に、良く使う焦点位置で被写体は数メートル以上先の人工物。曇天・真っ昼間が影が出ずベター。
絞り開放・基準感度・三脚必須。中央・左・右をクロップ処理して比較。癖を理解。そのあと中央で微調整。私の場合です。
ですが、試写した時に、これは宜しいと一発で分かるので、疑義を感じた場合だけ厳密に見るようにしています。
望遠レンズは、テレ端・遠景で調整がベターかな。
書込番号:20325848
3点

17まじぇおさん おはようございます。
中古を購入する場合は私は現物を自分のボディに取りつけて近距離や遠距離と最短焦点距離と最長焦点距離などを撮ってみて、一度自宅パソコンでの等倍鑑賞してから結論を出しますがデジタルならば等倍鑑賞すれば被写体が何であれピントチェックなど簡単だと思います。
但し社外品のレンズなのでボディ側でのピントチェツクなどしても全てにわたってベストになるかは微妙な様な感じもしますので、まずは細かいことを気にせず使用してみられれば大きなピンズレならばすぐにわかると思います。
ベストはお金を出してタムロンでのボディと共に送付してのピント調整ですが、ピント調整するのであればあなたの良く使用する焦点域で試してみられれば良いと思います。
書込番号:20325916
1点

ピントチェックは、昼間太陽光下で対象に正対するように。
10mが基準になると思うのですが、自分が良く使う距離でも
確認する方が良いかと。
ズームの場合は、短側と長側で測定。
絞りによる変化も考えられますので、それもチェックしておきましょう。
AFが他に取られるといけないので、AFポイント一点で。
ピントチェック用のシートは、ネット上に各種紹介されていますので
自分の使いやすいものを使うと良いでしょうね。
対象とカメラ側共に三脚を使い、固定してピントチェックをしましょう。
書込番号:20325953
0点

ニコンの推奨するAF微調節のやり方は
日中の自然光下
人物のバストアップになる程度の撮影距離
被写体はコントラストのはっきりしたものを垂直に立てる
(新聞の大見出しなどが良い。定規を斜めに置くのは×)
三脚使用
LVのコントラストAFと比べながらやると調整しやすいです。
書込番号:20325995
2点

17まじぇおさん、おはようございます。
よいレンズを購入されましたね。
私ももう一度買い戻したいレンズです。
私は初期のA009でしたが、微調整はしなかったです。特に問題は感じませんでした。
微調整で多少改善されたかなぁと思ったレンズはタムロンのA011かな。
ですが、微調整やってもその時々で微妙にズレもでるのでメーカーでの調整がベスト。
最近、Nikkor200-500と300f4Dの微調整を
カメラでやってみましたが、あまりよくない結果です。
結局、+−0に戻しました。
簡易的な調整はいいですが、キッチリやりたいならメーカーでの調整がベストでしょうね。
書込番号:20326018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>17まじぇおはん
「メーカーで調節!」しておくれやす。
書込番号:20326234
1点

おはよーございます♪
すでに・・・皆さんのアドバイスに有る通り。。。
いわゆるA4程度のチャートを・・・近接(接写)で撮影して、チェックするのはあまりおススメできません(^^;;;
↑確かに、この方法はピントが浅くなるので分かりやすいのですけど(^^;;;(笑
マクロレンズ以外の普通のレンズは、接写するほどピント精度は厳しくなるので・・・単なる「意地悪テスト」しているようなものになります。
新聞紙のTV番組欄を斜め45度から撮影するってのもダメです(^^;;;
↑これもピント面が分かりやすいのですけど・・・これもフォーカスが迷いやすい要素が満載ですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
意地悪テストしてるに過ぎません。
逆に言えば・・・
「AF微調整」と言うのは・・・前述のようなピントが狂いやすい(カメラ君/レンズ君が苦手な場面)で、その誤差を調整するために使用する装置で。。。
いわゆる「ピンズレ」を治す装置ではないです。
なので・・・ピンズレは気になるのであれば「微調整」では無く・・・サービスセンターでシッカリ調整(場合によっては修理?)してもらったほうが良いと思います♪
何せ・・・自分でやるとピントチェックだけで膨大な作業になりますので・・・(^^;;; やってられません(経験者は語る(笑))
例えば・・・ズームレンズの場合。。。
1)焦点距離・・・広角端/中間/望遠端・・・3通り
2)撮影距離・・・近接(接写)/中間(2〜3m)/無限遠・・・3通り
3)調整値・・・-20/-10/±0/+10/+20 ・・・5通り
4)N数・・・1条件3カット・・・5通り
⇒3x3x5x5=225枚
↑この様に225枚試写して・・・分析する(ピントの状況/変化を見る)・・・って事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
さらにピントは「絞り」でも変化するので・・・ソコまでこだわると・・・さらに倍!の倍??・・・って事になります(^^;;;
なので・・・自分でやろうとは思わないです(^^;;;
何かポートレートとか撮影する時に・・・睫にピントを合わせたいけど・・・ドーしても瞳に引っ張られるとか??(その逆??)
↑こー言う場合に限って「AF微調整」カスタムにセットしておいて利用する。。。ってのが、この機能の使い道だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20326298
2点

あ!ごめんなさいm(_ _)m
>みなさんどうしてますか?
↑この質問に答えてないですね??
天気の良い日に、建物の壁(レンガとかタイル張りの建物)とか塀(ブロック塀)(近所の学校とか、マンション使わせていただいてます(^^;;;))を撮影したり(2〜3m)。。。
電柱とか? 看板とか? ガードレール(ポール/支柱が連続してるところ)?を試写する。
あとは・・・遠景を何枚か撮影する。。。
↑これで、ピントチェックしてます♪
とりあえず手持ちでパシャパシャと撮ってますけど・・・(^^;;;
なんか、おかしい?? ビミョ〜〜?? って思う時が有れば・・・↑前述の被写体を三脚立てて再度チェックします♪
ご参考まで♪
書込番号:20326339
1点

何度もゴメンなさいm(_ _)m
>4)N数・・・1条件3カット・・・5通り
>⇒3x3x5x5=225枚
↑間違いorz
4)N数・・・1条件3カット・・・3通り
⇒3x3x5x3=135枚
↑訂正します。
書込番号:20326357
1点

確認すべきは、
1、遠距離〜中距離〜近距離、それぞれの必要調整度 (無限遠〜3m〜最短とか)
2、ズームなら広角端〜中間〜望遠端、それぞれの必要調整度 (24mm〜40mm〜70mmとか)
単焦点なら3通り程度、ズームなら3x3=9通り程度必要です
しかしながらボディ側からの微調整では特定一つのパターンでしか対応調整できません。
9通りそれぞれ極端な差は無いことが多いので、大体で良ければボディ側調整で解決できますが、不十分と感じたら
メーカー側の調整が必要です。(シグマのUSBドックのような装置があれば個人でもかなり対応可能)
個人的経験では、ニコンのレンズは要微調整なことが非常に多く、ピントの出荷基準が緩いよう感じます。
(それなりに厳しいチェックとシビアなレンズの元の感想ですが)
近距離〜中距離はチェックシート、遠距離は風景や町並みがおすすめ。
三脚で固定しチェックシートと平行にし、ライブビュー(MFとコントラストAF)と位相差式AFとのズレ具合を何度も繰り返し
前ピンか後ピンか傾向を探ってゆきます。近距離ほどピントが薄くズレが判りやすいので簡単ですが、遠距離になるほど
ピントの良し悪しを把握しがたく、かつ、AFする毎のバラツキが出やすいので見極めが大変になってきます。
近距離ほど被写界深度が浅く僅かなピンズレが解りやすい一方でピンズレの範囲は画面全体から見れば部分的(マクロ撮影など)、
遠距離ほど被写界深度が深くピンズレが一見目立たないもののズレの影響が画面全体に及びます(風景など)。
しばしば近距離の方がピントにシビアかのように言われがちですが、実際は遠距離は遠距離なりに大変で難しいです。
書込番号:20327150
3点

みなさん返信が遅れまして申し訳ありません。
自分なりにチェックシートで調整してみましたがどうでしょうか?
タムロンA009
三脚使用
室内 LEDシーリングライト
対象物とは平行
最短撮影距離で絞り解放
VCはOFFでセルフタイマーのAモード
AF-S 1点白と黒の四角の中心に合わせてます
書込番号:20333560
2点



学生の時のニコマートFTNから始まってずっとニコン党です。デジタルになってからはD80、D700、昨年からはD750を使って主に鉄道と孫の写真です。
最近D750の電池を充電または交換のために取り出すと、瞬時に内臓時計がリセットされ毎回時計合わせが必要になりました。
ニコンSCに持って行こうと思いますが、もし設定で改善できるのであればと思い投稿しました。
何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

多分 内蔵 電池が切れています。
修理に出すしかないと思います。
書込番号:20324451
4点

このカメラの時計用電池は充電式です。
カメラにバッテリーを入れるか、ACアダプターを接続している間に充電されます。
この充電には時間がかかり、フル充電するために2日間かかるそうですので
最初はその間バッテリーを入れっぱなしにする必要があります。
もし、撮影後すぐにバッテリーを充電器にさしてしまっていて、
撮影時のみバッテリーを入れるような使い方をすると
時計用電池が充電されませんので、そのために時計がリセットされてしまうように思います。
一度満充電のバッテリーを2日間入れっぱなしにしてみても
同様なのかどうか確認してみるといいように思います。
もしかしたら、それでなおるかもしれません。
同様だった場合は内蔵電池の故障が考えられますので
メーカーで交換の必要があると思います。
ちなみに、内蔵時計用の電池は1度フル充電してしまえば
3か月は時計を稼働させることができるようです。
書込番号:20324488
13点

電池ヘタリが早過ぎますね。
当方の10数年前のD100複数台でも、素早く交換すれば保持したままいけます。
少々基板上でリークしているか、症状を伝えてしっかり対応して貰いましょう。
書込番号:20324490
1点

>鉄人の遠吠えさん
内蔵電池が、死んだと思いますが、いくらなんでも、早すぎですね。
ひょっとして、基盤系かも?
スレ主さんは、保管時、バッテリー抜いてるってこと無いですよねー
書込番号:20324498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鉄人の遠吠えさん こんばんは
普通は 内蔵されているバックアップ電池で 電池をにいても リセットされないような機構になっているはずですし D750発売されてから まだ経っていないカメラで この症状は異常な気がしますので 購入店かメーカーで点検受けるのが良いと思いますよ。
書込番号:20324520
2点

>返信していただいたみなさま
早速の返信ありがとうございます。
明日にでもニコンSCへ持ち込みます。
>Paris7000さん
電池はいつも入れたままです。
書込番号:20324664
0点

>鉄人の遠吠えはん
「メーカーに電話!」しておくれやす。
書込番号:20326096
1点

どなたはんもしゃべはらへんのでウチが一言、
「内臓」じゃおまへんえ。
書込番号:20326696
4点

>鉄人の遠吠えさん
電池入れっぱなしなら、内蔵充電池は常に充電された状態なので、時計がリセットされる事は無いはずです。
やはり故障を疑うべきでしょうね〜〜
書込番号:20331464
1点

>ヒカル10さん
内臓時計はご指摘されるまで気が付きませんでした。内臓時計ってなに?ですね。
>みなさま
ニコンSCへ持ち込んだところ故障のようで工場送りになりました。またシャッターの不具合も該当しているとのことで、一緒に直してもらうことになりました。
書込番号:20333652
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
つい先日も6DとD750について質問させていただいた者です。
色々考えた末やはり750の購入を考えています。そこで現在ニコンのキャッシュバックキャンペーンがやっていますが、これはネットで購入した場合でもキャッシュバックされるのでしょうか?
店頭でのみ有効な場合はおすすめの店舗等ございますか?
書込番号:20318243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申請に必要なものがあればネットでも実店舗でも関係なくキャンペーン適用されると思いますよ。
例えばですが、領収書、保証書や箱のバーコードなどですね。
ネットや店頭のキャンペーン用紙を見たらわかると思いますね。
実店舗だとケーズデンキは店員次第で値引き、頑張ってくれる印象ですね。
キタムラでも多少は頑張ってくれますが。
書込番号:20318289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで尋ねる前にNikonのHPを見ましょう。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/dslr_cashback2016/qa.html
書込番号:20318292 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このキャンペーンじゃないですが
以前D7200を買ったときにキャンペーンに応募しました。
ウロ憶えなんですが・・・
領収証と保証書のコピーと外箱に印刷されてるバーコード
だったような気がします。
2週間程度って書いてあったのが1ヶ月くらいかかった記憶があります。
郵便局の用紙が送られてきて
その用紙を持って郵便局に行ったら、免許証とか保険証の身分を証明できる
ものの提示を言われたかな?
あと、
外箱のバーコードを切り取って専用の用紙に貼り付けるんですが
私は、正直にキッチリと切り取って貼り付けましたが、
賢い人は、
まず、印刷されてるバーコードをスキャンしてコピーします。
次に全部切り取らずにその部分を剥がして用紙に貼り
外箱の印刷をはがして無くなった部分に
先にコピーしておいた紙を貼り付けるって、強者もこのスレで見つけました。
キタムラとかケーズへ行けば応募用紙も置いてあると思います。
その用紙だけ貰ってくれば様子はわかると思います。
正直にきれいに切り取ってしまった外箱を見るのが・・・痛い!!
書込番号:20318715
0点

K3642さん
へちまたわし2号さんが書き込まれた、ニコンの説明を読みましたか?
http://www.nikon-image.com/event/campaign/dslr_cashback2016/qa.html
それと、
http://www.nikon-image.com/event/campaign/dslr_cashback2016/apply.html
次の説明が書いてあるので、通販でもOKのはず。
購入年月日、購入金額、購入商品名、購入店名が明記された販売店発行のレシート・領収書・納品書いずれかのコピーを切らずに折って貼り付けてください。
書込番号:20318841
2点

K3642さん
私は19日に送った口ですが
領収書に
・購入店名
・商品名(例えば D750 24-120レンズキット)
・購入日
・購入金額
が記入されている事が条件です
なので
ネットで購入される場合
領収書にこれが記入されるか、確認する事が必須です
書込番号:20319056
1点

K3642さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20319343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
ありがとうございます!
店舗も何件か回ってみようと思います!
書込番号:20322344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へちまたわし2号さん
調べ不足ですいませんでした。
わざわざありがとうございます
書込番号:20322347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
以前にも同じようなキャンペーンがあったのですね!
店頭で申込用紙取ってきました!
ありがとうございました!
書込番号:20322353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
はい、確認しました!
なるほど、必要事項が明記されているか確認する必要があるんですね!
ありがとうございます!
書込番号:20322358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MT46さん
分かりました!
丁寧な説明ありがとうございます
書込番号:20322364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ありがとうございます!
確認してみます
書込番号:20322366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K3642さん
おう。
書込番号:20425178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんにちは。
どちらかと言うと持ち歩いて撮りたい比重が高いです。このカメラを中心に長く使用されている皆さんにお聞きしたいです。
正直、持ち歩きされた感想はいかがてすか?
持ち歩き、長く続いておらますか?億劫になりますか?
書込番号:20313781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>持ち歩き、長く続いておらますか?億劫になりますか?
これは人それぞれだと思いますよ
レンズキャップの必要な高級コンデジや小さなミラーレス機でも億劫な方もいますし
D5や1DXでスナップ撮影される方もいます
慣れですよ
僕はカメラ1台(レンズ付き)はバックとかに入れず持ち歩く派なので
カメラ1台レンズ1本での撮影ではいわゆる手ぶらで負担に感じません
書込番号:20313809
7点

>正直、持ち歩きされた感想はいかがてすか?
持ち歩き、長く続いておらますか?億劫になりますか?
そんなことを気にする時点でやめておいた方がいいですよ。
特にスナップするなら富士のXシリーズが向いてると思います。
レンズも含めると重さは2/3くらいで済みます。
一度バッグに2リットルのペットボトルを入れて一日歩いてみるとわかります。
とかなんとか言ってますが、ボクはブラブラ撮り歩くことがなくなったので
全部売り払い一眼レフだけにしました。
書込番号:20313864
15点

主たる撮影目的がなく、持ち歩くという意味でしょうか。
それとも散歩がてら持ち歩くという感じですかね。
後者ならフラグシップ機も持ち歩きますし、ニコワンやm43の時も。
例えば、買い物や食事に出かける時にこの手のカメラを携行するかと言えばノーです。
書込番号:20313870
9点

こんにちは
まぁ確かに人それぞれではあります。
自分の場合は本機種じゃないですが、以前D800+SIGMA 35mm ARTや同50mm ARTを手づかみで街歩きスナップしてました。カタログ値で前者が1565g、後者が1715gですが、一日中グリップを掴んで持ち歩きながらの撮影はなかなか堪えましたね。
D750+24-120だとカタログ値で1460gですけどおそらく同様にそれなりに疲れるとは思います。重さ自体よりも都度の構えが自分の場合はジワジワ来ましたね、手首とかに。最終的にはハンドグリップを使い、手に強制固定してましたし(笑)
重くて躊躇するより、軽いシステムで躊躇なく出かけられる方をとり、今は数種のミラーレスでやってます。
書込番号:20313875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラなんて、似たような仕様なら、似たような重さです。体力、頑張れる気質等は各人各様です。
私の場合は、旅行なら、24−120 f4.0 のみ。丘なら、90mmマクロに24−120。襷掛けした、バックにすぐ取り出せるようにして携帯します。最近は行っていませんが、登山の時もそんなふうでした。
携帯が大変に感じられるようになったら、コンデジの良いものを考えます。結論としては、自分で決めるしかないと思います。
書込番号:20313895
1点

よくあるパターンですね。
FX機や大三元に憧れて資金をやりくりして買ってはみたものの、その重さに辟易して持ち出す回数が減った。
写真は一期一会。シャッターチャンスを逃しては何の意味もありません。
例えコンデジでも常に持ち歩き、目についたものを切り取るほうが良い写真は撮れます。
スレ主さんにとって今のカメラが重くて持ち出すのが億劫と感じるなら軽くコンパクトなものに替えることでしょう。
カメラは撮ってナンボですから、家に置いておいても仕方ありません。
書込番号:20313897
15点

約9年程デジタル一眼レフ使ってましたが、DL発表を機に放出しました。
肝心のDLが発売されないのですが…
書込番号:20313945 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MayuMayu210さん
70-200/2.8やシグマ・サンニッパを装着した状態より軽量かと思いますので、問題ないかと思います。
なお、メタボ対策には、かなり効果が出ます。
書込番号:20313961
3点

治安の悪い海外において、護身用の武器にするためには、この程度の重量を気にしてはいけません。
国内旅行なら、高画質コンデジで十分です。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000なんかが、お薦めです。
書込番号:20313965
4点

個人の体力的問題
個人の感覚的問題
機材以外の携行品の問題
かばんの問題
私は、スナップ撮影を目的に出歩いたことが、記憶の範囲では2回しかありません。
普段は子連れなものですから、その時は『子供が一緒じゃなきゃ、こんなの楽勝だな。写真が趣味なのにこんなの重いとか言ってる輩はただの軟弱だ』と思いました。
しかし、仕事の流れで『(名刺用の写真とか)カメラ持ってきて撮ってくんないか?』と言われた時なんかは…
『冗談じゃねぇ!なんであんな重いもん俺が持ってこなきゃなんないんだよ!!会社で買えよ(普段は俺が使ったる)、撮るくらいの時間は割いてやるよ!』とか思うもので(笑)
とにかく、ケースバイケースですよ。
でも、鞄は自分に合うのを見つけるの、一苦労です。
書込番号:20314023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MayuMayu210さん、こんにちは〜!
億劫になるかならないか?ということですが、上でみなさんおっしゃられている通り”人それぞれ”ですね。
私はD750いいなぁと思いつつ購入には至っておりませんが、より重いカメラレンズを持ち歩いていますよ。
持ち歩けるよう工夫してバックなど揃えています。
カメラの持ち歩きは、ほぼ毎日です(;^ω^)。会社にも通勤バックに入れて持ち歩いてます(笑)
今はD500BG付、300mm/F4テレコン+標準ズームが多いです。
車移動が多いとか条件はありますけどね。
何故か?それは会社からすぐのところにいろいろな野鳥がいるので昼休み撮ったりしているから。そして撮りたいって思ったときにすぐ撮れるからです。
重さやかさばるなどは慣れてしまいました(笑)
まあ一種のバカかもしれませんね。
当然家族で出かけるときもFXに標準ズームと70-200のセットを持ち歩くことが多いです。いつもGOLLAのバックを斜め掛けしてます。
私はいわゆる特殊の部類に入ってしまった感があるので参考にはならないかもしれませんが、撮影にハマってしまい重さなど気にしない”愛すべきバカ”は結構多いように感じてますよ〜(*^-^*)ノ
書込番号:20314025
9点

MayuMayu210さん こんにちは
今カメラ 何をお持ちでしょうか?
お持ちのカメラよりD750の方が大きく重いと 億劫になることもありますが カメラの大きさに合ったカメラバックなどを使うと 負担も少なくなるので 大きさ気にならない場合も多いです。
書込番号:20314039
5点

>もとラボマン 2さん
のおっしゃる通り良いカメラバッグを
使う事で携帯感覚は、かなり異なります。
書込番号:20314055
2点

MayuMayu210さん
これは人それぞれの体力、持ち歩く環境、時間によって違ってくるから、質問しても無駄だと思いますよ。
品物が置いてあるショップか、ニコン・ショールームへ出向き、自分自身で確かめるしかないですね。
感想ですが:
この質問をするということ自体、1Kgを超すこの組み合わせは見合わせた方が無難かもしれません。
書込番号:20314160
3点

>MayuMayu210さん
こんにちは。
このカメラを持ち出すときは「撮りたいものがある」時なので、24-120では負担に感じた事はありませんよ。
24-70だとさすがに少々首に負担がかかりますが、楽しく撮影している事が多いので、あまり気になりませんね。
もっといいカメラ・レンズが使えるんなら重くても我慢すると思います(笑)
書込番号:20314208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明確な目的(風景、人物、乗り物、鳥etc)などがあるとたぶん大きくても苦にならないと思います、良い写真を撮りたい欲が上回るので。それとなく、なんとなく撮りたいなどだと小さいカメラで十分かと。
書込番号:20314258
4点


>D750なんてママチャリの前カゴに入れて移動だよ。
>傷だらけだけど。 (−−;)>
D750でやっている人いるかどうか解らないけど
家の奥さんはX2(1DX2じゃなくKissX2だよ)でやってます
はいキズだらけです
でもいまだに故障しません
僕は怖くて出来ません
書込番号:20314418
4点

>みなさん
みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
このカメラを良く持ち歩き、使い込まれている方が多くいらっしゃる事を知り、益々買いたくなってます。
私は一投入魂タイプで、一度選んだものは丁寧に可愛がり長く使いたい潰れるまで、というタチなので、こんなにも高い20万円のものを買ったら、離み離さずになると思います。必ず。
そして、2週間ほど前からいろんな人のブログを見たり、ヨドバシにいって触ったり、入門書買って読み終えたり、日に日に思いが高まっています。
会社の2kg超える重いノートPCを鞄にいれ出張も多いので、1.5kgほどはへっちゃらと思っております。
でも、想像だけなので、実際に長年可愛いがって持ち歩かれてる方はどれぐらいいるのだろうと質問させて頂きました。
みなさんの回答面白かったです。
もっとまだまだ聞けたら嬉しいです。
書込番号:20314767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワタクシは箸より重いものを持たずに育ちましたのでイチガンの重さとデカさがが苦痛で苦痛で・・・・・
さらに仕事がら欧州路線を行ったり来たりで、まあ軽いにこしたことはないだろ、、、で全部売っぱらってGR2に替えてしまいました。。(写真は28mmでしか撮りませんし)
ところが日本国外でトラブった場合のことを忘れておりました。
やっぱトラブったらニコ・キャノが安心ですね〜〜〜。
安くなったら買おうかな〜〜〜D3400の18-55kit、レンズ付けても650gですし。
書込番号:20314876
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんばんは
先ずは情報
表題の品、人気商品なのでしょうか?
昨日はニコダイで売り切れでしたが、今日は買える様になっています
販売待ちの方、ニコダイで売ってますよ
さて
D750に接眼目当て を付けようと思ったのですが
今はDK−19しか無い様で、当然D750に設置する場合、
アダプター(NEPS1)が必要だと言う事まではわかりました、
せっかくなので、ファインダー保護用にDK−17Aも付けようか・・・と思ってみましたが
DK−17Aまで設置すると、アイポイントが更に延び、見え具合はどうなの?
と疑問が湧きました、
D750に NEPS1+DK−17Aを設置し、使われて居る方
使い心地は如何でしょうか?
更にNEPS1、簡単に外れたりしませんか?
以前、角型ファインダー用に半円形のフード型接眼目当(型番DK−?)が
有りましたが、何個か無くした思い出があります
2点

私、D600とD7200に…取り付けてます。
D800と比べても、元々の接眼部が小さいので、眼鏡使用の私でも…全然ケラレの心配はありません。
ただ、肩にかけていると、NEPS1ごと外れてしまう事があります(アイピースは緩んだ事は今のところありません)。
初めから付属のアイカップと違って、無くすとちょっと高価なので、私は両面テープでボディとNEPS1を貼付けてます。
外す必要がある場合は、少し力入れれば…剥がれる様に、それほど強力で無い両面テープから試すと良いでしょう。
アイピースの汚れ等々は、アイピースを外せば良いですし、レインカバー付ける時には、もちろん重宝します。
私は汗っかきなので、アンチフォグアイピースを付けてますが、アイピースの曇りに困る事が無くなり、助かってます。
ただ、強い逆光の時には、アイピースのガラスに反射が激しく、かなり見え辛い時がありますので、その事を考慮して使うと良いでしょう。多分、不要なガラスが一枚増えてますから、仕方ない事だと思いますが。
書込番号:20312954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MT46さん、こんばんは。
自分はD610に以前取り付けていました。
NEPS-1+マグニファインディングアイピース。
今は外してしまいました。
理由
マグニファインディングアイピース分飛び出します。ファインダーからアイピースまで距離ができ自分はメガネもしているので
アイピースに目を押し付けられません。
結果、四隅がかなりケラれます。
ファインダーを覗くも構図を見るのも
覗き方を調整しながらの確認になり
今は外してしまいました。
見た目もカッコよくていいのですが
ファインダーの見やすさを優先しました。
マグニファインディングアイピースでなければメガネを掛けていても問題ないと思います。
自分はマグニファインディングアイピースで
ファインダーの倍率も上げたかったのが
裏目にでました。
勿論、裸眼の方は全く問題なく覗けますよ。
書込番号:20313471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレタイの品ではありませんが、「KPS アイピースマグニファイヤー1.3x UMC」、後に「VYC0973」を使用していまいた。
どちらも周囲が若干ケラレますが、レンズが汚れにくく見やすくはありました。
書込番号:20313565
2点

D7000にNEPS1+DK-17Aで使っていました。
メガネをしていますが、見にくいとは感じませんでしたね。
今はKPSのマグニファイヤー1.3を中古美品を3,000円で入手しました。
周辺はけられますが、気にする感じでもないかなと個人的に思っています。
拡大されてマクロ撮影には良いと思いますね。
DK-17Mなら1.2倍だから良いと思いますね。
KPSよりクリアに見えると言われていますし。
通常に使うなら外れる感じはないです。
アイピースがぶつかれば外れる可能性はありますね。
書込番号:20314097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
>蝦夷縞栗鼠さん
>akiの写真さん
>abcdefzさん
ありがとうございます
DK-17Mを設置すると、メガネ掛けの場合
ケラレるは知っていました
D2X用に購入し、D700に移植した時、思いっきりケラレました
DK-17Aを設置する場合も周辺がケラレるとの事
ファインダーこまめには掃除する事とし
DK-19だけにしようか
いろいろ考えてみます
書込番号:20315413
2点

NEPS1にDK-19を取り付けるにはDK-17Mが必要なのでは?
NEPS1は標準装備のDK-21よりは外れにくいですよ。
接眼目当て利用では
Nikon DK-22+Nikon FAアイピース+Nikon 接眼目当てDK-3
この方法もありかも、標準装備のDK-21よりは外れにくいと思います。
NEPS1+Nikon DK-17A使用時もNikon DK-22+Nikon FAアイピース+Nikon 接眼目当てDK-3使用時も
今のところ、一度も無くしていません。
書込番号:20316314
1点

>オジーンさん
>NEPS1にDK-19を取り付けるにはDK-17Mが必要なのでは?
NEPS1に直接DK−19が付くと思っていましたが
ダメなんですね
目的がDK−19を付ける事なので・・・
NEPS1が来たら考えてみます
ありがとうございます
書込番号:20317656
0点

>MT46さん
NEPS1にDK−19が簡単にセットできたら教えて下さいね。
我が家でもワンセット余ってます(^^;)
書込番号:20323247
1点

こんにちは
>オジーンさん
NEPS1にDK−19を装着する為に、DK−17(若しくはA)が必要でした
脱落防止装置は無いので、紛失には注意がいるかもしれません
とりあえず、D2Xの時に買った10年物のDK−19を装着しました。
ちなみに
DK−17Mはやっぱりケラレました
書込番号:20323415
1点

>MT46さん
情報ありがとうございます。
DK-17Aの外側のゴムを外して無事に取り付けられました(^o^)
DK-17C視度調整レンズでも取り付けられました。
しかし、言われているように紛失には注意が必要ですね。ありがとうございました。
書込番号:20323627
1点

D750を一年半ほど使用しています。
その中で、DK21が外れたことが10回以上。
今まではなんとな見つかっていましたが、今回は紛失。
3個ほど購入しましたが
、購入したのものは、リック感が少し強く、外れ難い感じ。
皆さまはどうされていますか。
メーカでは何か対策されているのでしょうか
横レス、済みません。
書込番号:20341210
2点

>G7F3さん
DK21は無くしますよね
私もD5100で何回か無くしましたので
DK−19しか無いと思い、装着しました
ネジ込み式なので、たまに確認すれば
無くす事は無いかな・・・と思っています。
書込番号:20342566
1点

>MT46 さん
やはり皆さま紛失するんですね。
今回、3個もDK-21を買ってしまいましたが、
このスレで皆さまが試されている方法をトライしたいと思います。
書込番号:20351171
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんばんは。
D750を購入してから9ヵ月ほど経ちました。
ニコンのキャッシュバックキャンペーンも始まるのでレンズを購入しようと思うのですが
どのレンズがおすすめとか指南していただきたいです。
予算は7万くらいまでで中古も視野にいれてます。
交換レンズはDX版の35mmを使用したことあるくらいです。
先日キタムラで中古のタムロン24-70 2.8を試したところ綺麗に映りすぎてびっくりしました。
これがレンズの違いかと思い知らされました。
試し撮りの画像を載せておきます。
ズームレンズもいいですが単焦点も気になる所です。
被写体は子供などです。
よろしくお願いします。
2点

今の所有レンズとその不満点(追加のレンズに求めるもの)を書いたほうがより有益な助言がもらえると思いますよ
書込番号:20306523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
失礼しました。
今の手持ちはキットレンズのみです。
不満点は思ったより解像しない所でしょうか。
なんかカリっと写らないような気がします。
絞ったら多少は解像しますが・・・・。
DX版の35mm1.8以上綺麗に写したいですね。
書込番号:20306555
1点

24-120って評価が分かれるレンズだね。
なんでかな? (。_゜) ?
新しいレンズ買う前に、24-120とカメラのピント調整してもらったら? (^。^/)
書込番号:20306588
6点

>ニコンのキャッシュバックキャンペーンも始まるのでレンズを購入しようと思うのですが・・・
コレクターならともかく、キャッシュバックが始まるからレンズを購入するというのはどうかと思います。
24-120を使い込んで、もっと広角が欲しいのか、望遠が不足しているのか、それとも明るいレンズが欲しいのか、単焦点なら何ミリくらいが欲しいのか、そのあたりを明確にしないと無駄使いに終わりそうです。
ちなみにふつうは開放で使うより、少し絞ったあたりが一番解像しますが、それでもおかしいと思うなら、一度調整に出してみるのも方法だろうと思います。
書込番号:20306631
3点

>あんもちさん
750とタムロンの大三元ツモと純正24〜120F4と35F1.8と50F1.8を持ってます。旅行メインに24〜120F4と35F1.8と50F1.8を使ってます。
ポートレート仕様はタムロンの24〜70VCと70〜200VCと90マクロVCを使ってます。
お子様なら35F1.8は、どうですか?スナップ〜クロップしてポートレートに使えます。50F1.8を同時に持ってるとクロップして60oポートレートまでカバーできます。ズームでなら予算が、厳しいならタムロンの24〜70VCを勧めます。AFは、純正の24〜70に劣りますが速いです。
書込番号:20306643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんもちさん、こんばんは。
24-120も高価なレンズ。
実は今欲しいレンズの一つです^_^
スレ主さんの使用頻度の高い焦点距離と絞りはどの辺りを使うのか。
子供さんの撮影みたいですが
候補のレンズなら24-120の焦点距離に
入りますから自分なら望遠もしくは
60マイクロを購入対象にしますね。
あくまで自分ならですのでその辺は
ご理解下さいね。
24-120がカリッと解像しないなら
一度見てもらうのもいいかもしれません。
自分の部下もD750と24-120を使用していますが、かなり綺麗に撮影できてます。
24-120も高価なよいレンズだと思います。
でもあんもちさんの気持ちも理解できます。
違うレンズも使用してみたい。
自分もかなりの数のレンズを使いたいだけで
購入しまた下取りで別のレンズとかなり
無駄にしましたがそれはそれで自分が
楽しめたのでいいかなとも思っています。
あくまで皆さん意見ですから最終的に
自分が使いたいレンズを購入するのが
一番楽しめて満足できると思います。
購入前にこちらで皆さんに質問する事は
いい事だと思います。
なぜなら、自分もかなり質問させてもらってますがよいアドバイスを頂き損を免れた事もあります。
皆さん、かなりのベテランです。
よいアドバイス頂けますよ。
購入はそれからでも遅くないと思います。
書込番号:20306671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

必要画角、好きなレンズが決まらないうちに、かたカリッと写したいだけなら無理に買う事はないと思うのですがね^^
今の24-120を下取りに、試されたタムロン24-70/2.8に買い変えてみるのも一つの手ですね。
単焦点で一本、例えば60mmマイクロなど買われてみたら世界が広がるかも知れませんね^^
他、カリッと描写でボワってボケる無難なところでシグマ50/1.4Art、もしくは35/1.4Artなどなど
レンズは好みになりますのでゆっくり選びましょう。
また、予算7万であれば、もう少し頑張って貯めて、70-200/2.8VR2など先を見て購入段取りもいいのでわ♪
書込番号:20306699
3点

こんにちは。
24−120F4も、カリッとした描写のレンズかと思いますが、それでももっとカリッとしたレンズを望まれると、24ー70F2,8のレンズがいいかと思います。
予算的には、少しオーナーしますがタムロン24ー70F2,8がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000372515/
単焦点レンズですと、ニコンのAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gは、輪郭線が太くてカリッとしています。
http://kakaku.com/item/K0000247292/
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sは、上記の50ミリより若干、輪郭線は細い感じでカリッとした描写です。こちらのレンズは、中古のほうが安く買えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510285/
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nは、開放では甘い感じですが、絞ると上記のレンズよりもっと輪郭線が細い感じでカリッと解像感のある描写をしています。今は価格は高くなりますが、このレンズの新型も発売されています。
http://kakaku.com/item/K0000344279/
書込番号:20306755
1点

あんもちさん
どう撮りたいかに、よるゃろ。
書込番号:20306815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんもちさん
>> なんかカリっと写らないような気がします。
>> 絞ったら多少は解像しますが・・・・。
>> DX版の35mm1.8以上綺麗に写したいですね。
フルサイズですと、APS-Cより約1段ちょいボケ易いのです。
ボケが嫌で被写界深度を稼ぎたい場合でしたら、マイクロフォーサーズ機にされるのもいいかも知れません。
書込番号:20306954
1点

>あんもちさん
僕がオススメするのは単焦点です。
お子さんを撮るなら、少し離れたところから表情のアップを狙えるAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gが満足度が高いと思います。
もちろん50mmや35mmもいいですけど、85mmくらいの距離感が最も子供の自然な表情を撮るのに最適だと個人的には感じました。
ご参考ください。
書込番号:20306999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先日キタムラで中古のタムロン24-70 2.8を試したところ綺麗に映りすぎてびっくりしました。
自分がびっくりしたレンズを買うのもいいと思います。
新しいレンズを購入しても、あまり写りに違いを感じないときはがっかりしてしまいますが
写りに違いを感じた時は買ってよかったと思えます。
キットズームと焦点距離がかぶりますが
びっくりしたレンズのタムロン24-70mmF2.8もいい選択だと思います。
他には子供のポートレート用に85mmがあるといいかなと思います。
新品だと、
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000328869/
85mm F1.4 EX DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000161611/
中古で
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
http://kakaku.com/item/10503510246/
あたりが予算内だと思います。
普通に考えると85mmF1.8なのですが
ここは85mmF1.4の方を選択したい気もしますので
シグマ85mmF1.4を購入し、購入直後にシグマにピント調整に出すと安心かなと思います。
純正にこだわるのでしたら、中古の85mmF1.4Dもいいと思います。
フイルム時代の設計のレンズですが、ポートレートではやわらかい描写の方がいい雰囲気がでることもありますので
設計が古くても悪くないレンズだと思います。
書込番号:20307174
2点

おはようございます。
皆さんの指摘やアドバイスありがとうございます。
実はピント調整はすでに実施済みでして・・・。
特に問題無しで返却されました。
それと最近調べて分かった事ですがレンズの手ぶれ補正を大は小を兼ねると思い
アクティブにしており、これが原因でなんかおかしい写真を連発していました。
今はノーマルに戻しています。
私はよく50mm以上を使う傾向にあるようです。
ですが足りない分は足で稼ぐつもりなのであまりきにしておりません。
35〜80の間で純正なら1.8 サードなら1.4 もしくはズーム2.8でしょうかね。
純正レンズを糧にしてという案もありますが、フルサイズのズームレンズは高価なので現時点では売りに出すことは考えてないです。
書込番号:20307461
1点

あんもちさん
こんにちは
>ズームレンズもいいですが単焦点も気になる所です。
じゃあ両方行っちゃいましょう
>予算は7万くらいまでで中古も視野にいれてます。
なら全然大丈夫です
先ずは
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 新品で25000円
やっぱり単焦点・・・ズームとは次元が違います
次に
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
最近、中古価格がかなりこなれてきて
ABクラスでも3万以下で売っています
純正ニッパチズームですよ
これ2つ買っても5−6万
です
あと
写りの次元が違う・・と一発で感じるレンズ
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D
最近、中古価格が6万くらいから出ているようです
書込番号:20307541
3点

>あんもちさん
あなたが撮影している環境、被写体、撮影データーと写真をアップされたらどうでしょうか。
的確な撮影アドバイスもいただけるかもしれませんよ。
もともと写真の出来は撮影者の撮り方に依存します。
道具よりも撮り方によるところがほとんどです。
24-120mmは良いレンズです。
これで思ったように撮れないはずはないと思いますがね。
プラナー5014か
ノクトーン5814を購入してみる手はありますが、、、、。
もちろんMF単焦点レンズですから、描写は格段に良いですがね。
書込番号:20307739
1点

MT46さん
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8DですがD750で使用するにあたって
なにか不都合を感じるレンズでしょうか?
GasGas-PROさん
なるほどですね。
外で撮る写真に関してはそこまで不満は無いのですが室内だとちょっとイマイチなんですよね。
一応載せておきますね。
個人的に比較的マシかなと思う写真です。
書込番号:20307957
3点

>あんもちさん
こんばんは
>Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8DですがD750で使用するにあたって
>なにか不都合を感じるレンズでしょうか?
特に何も有りません、敢えて言えば
・AF-Sで無いので、AFが遅い
・逆光に弱いかも
・フードが貧弱
・直進式と回転式がありますが、安いのは直進式だと思います
ご参考になるか?↓
http://review.kakaku.com/review/10503510232/#tab
書込番号:20309850
2点

80-200F2.8はさすがにやめたほうがよさそう
AF遅すぎで操作性も悪い
書込番号:20311091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





