D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2015年10月14日 01:01 | |
| 6 | 17 | 2015年10月2日 16:04 | |
| 54 | 31 | 2015年9月19日 22:58 | |
| 17 | 18 | 2015年8月28日 15:36 | |
| 255 | 158 | 2015年9月13日 09:57 | |
| 13 | 6 | 2015年8月20日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D750を購入して半年とほど経ちますが、電源が連続してオフ・オンを繰り返す不具合が発生しています。
連休明けにでも修理に出そうと思っていますが、同じ症状が発生した方が入れば解消できる手段を聞きたいと思い投稿しました。
具体的な症状は、
・バッテリーを入れた状態で電源スイッチをオフにすると、小さい方の液晶パネル表示が点いたり消えたりを延々と繰り返す。
・電源スイッチをオンにすると、バックライトが点灯しっぱなしになるが、一度シャッターを切るとバックライト消灯。以後は通常通り撮影可能。
・別のバッテリーを付けても変化なし。
・バッテリーを取り外し、数分放置したあとに再度装着しても、変化なし。
・SDカード、入り・無しでも変化なし。
・ファワムは最新
このような症状です。
こういった症状が出たことのある方いたら、なにか教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19156958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれ?この症状と似たような症状、過去スレで見た気がします。
たしかその方は、その後起きなくなったので様子見で終わってたかな??
状況からして、メーカー修理しか解決法無いと思います。
電源回路周りの修理かなぁ・・・
書込番号:19156964
1点
ファームアップ後に同様の症状が出たとの書き込みがあったような気もします。
ニコンからはファームのバグ等のアナウンスが無かったと思いますからスレ主さんのような現象について認識しているのかは不明。
ファームのバグと認識しているなら改善ファームが出ても良いと思いますから、基盤などの交換対応かなと思いますな。
書込番号:19157125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だいっちゃんさん
メーカーに、電話!
書込番号:19158914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
症状は、でたことは無いのですが、電源スイッチの照明(イルミネーター)に関連して干渉してそうですね。
持ち込むまでの暫定対策として
menuボタン→カスタムメニューのd10イルミネータ点灯を「する」に設定し、常時点灯状態にすれば、
チカチカしなくなるかも知れませんね。
解決しても保障がある内にメーカー修理依頼したほうが良さそうです。
書込番号:19161314
0点
電気関係のトラブルは関連的な故障を誘発させやすいので早急にメーカーへ持ち込んだ方がよろしいとおもいます。
書込番号:19164902
1点
皆さま。
ご返信遅くなり、申し訳ございません。
結果として、メーカー修理に出しましたが、現象が再現せずそのまま戻ってきました。
修理受付時は、受付の場でも同現象が起きていたのですが。。。
手元に戻ってきた後確認しましたが、やはり同じ症状は発生しませんでした。
若干腑に落ちませんが、しばらく様子見してみます。
>Paris7000さん
コメントありがとうございます。
以前の方同様、私も様子見です。。。
原因不明よりは、原因がわかって修理対応してくれた方が安心なんですが。。。
>fuku社長さん
コメントありがとうございます。
現時点でも、ファームのバグは発表されていないようですね。
いったい何が原因なのか。。
>nightbearさん
コメントありがとうございます。
新宿が定期圏内なので、新宿のニコンのお店に持参しました。
とはいっても、前述のとおり原因は不明。。
>ぶらっぴさん
コメントありがとうございます。
電気系統の故障は危険、という書き込みもありましたので、
症状が発生してからは殆ど触らずにおいておきました。
おかげでシルバーウィーク中の写真はD7000で撮る羽目に。。。。
>GasGas-PROさん
コメントありがとうございます。
アドバイス通り、メーカーに修理依頼しました。
ただ、症状の再現はできず、そのまま返却、といった状態です。
また再発した暁には修理をしてもらうようにします。
書込番号:19198345
1点
だいっちゃんさん
あらぁー
書込番号:19198512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういう感じは素直に納得できないですよね。
再現しないから何もせずに返却していて、どうしても納得できない場合は、
>修理受付時は、受付の場でも同現象が起きていたのですが。。。
この受付時の人に頼んで、
保障内で、ボディを開けて電源スイッチ周りに金属片や、ケーブルの異常が無いか確認してもらえないか
ダメもとで、交渉してみるぐらいですかね。
撮影できない期間が増え、
解決しない場合、さらにモヤモヤが余計大きくなってしまうので、引き際は肝心ですが。。。
書込番号:19225219
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D7100使っていますがやっぱりD750が欲しくて。これから値段下がると思いますか?もう発売して1年近いですよね。皆さんの予想聞かせてください。
書込番号:19145049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
価格推移グラフを見ていただければ分かると思いますが、ここのところ、23万〜24万の間をフラフラしています。
つまり安定期に入ったと思います。
モデル末期、モデルチェンジ直前には、また落ちると思いますが、そこまでは大きな価格変動は期待できないと思います。
つまり、あと1年はこのあたりの価格を維持すると想定されます。
他社からもっと魅力的なカメラが登場すれば、対抗して仕切りを下げるかもしれませんが、D750はバランスが取れてて安いカメラだと思うので、なかなか下がりにくいでしょうね。
あとは、Shopやモール主催のいろいろなキャンペーンを上手く利用して安く購入するのがよいでしょうね。
ニコンダイレクトの実店舗のアウトレット店では、時々セールをやって、13%オフとか18%オフなどやったりしますし、ニコン自体が開催するキャッシュバックキャンペーンや、ショップやモールがクレカとの抱き合わせでやるキャンペーンで5%オフとか10%オフなどのセールを利用するのがよいと思います。
ちなみに、自分は6月にこういうセールを利用し22万¥台で買いました。
詳しくはこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18841781/#tab
書込番号:19145091
3点
先週末に237,000円で購入しましたが、今週は上がってますね。
キャッシュバックキャンペーンも残すところ2週間なので、駆け込みで上がっているのかな?
今ならキャンペーンがあるので突撃してもいいのでは?と思います。
欲しいときが買い時です。
書込番号:19145203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くろちゃん777さん こんにちは
価格の上下はメーカーや販売店でしか解らないと思いますが キャッシュバック中の値下がりは難しいと思いますが キャッシュバックが終わり 販売台数が減ると 安くなる可能性は有ります。
でもキャッシュバックほどの値下がりが有るかは分かりませんので 新機種が発売されるまで 小刻みな動きになりそうな気がします。
書込番号:19145230
0点
>これから値段下がると思いますか?もう発売して1年近いですよね。
D610もあるので、D750はそんなに下がらないように思いますが
それでも後継機が出れば下がるように思います。
発売間隔が3年だとすると、あと2年待てば下がるように思います。
発売間隔が2年だとしても、あと1年は待つ必要がありそうです。
書込番号:19145248
0点
大きくは下がらないでしょうね。
少しづつ(一万/月)でも基礎予算に上乗せしていけば、手は届きますよ。頑張ってください。
書込番号:19145292
0点
こんにちわ!!
スレを拝見させて頂きました。
その上で一言…
キャッシュバックキャンペーン中はもうこれ以上値か下がらないかもしれませんね。しかし、この辺が買い時だと思います。
実は、自分も注意深く価格を見ていました。大きな買い物なので、失敗は許されませんよね^^;
自分の場合は、キタムラで購入するつもりでいたのですが、今週に入り価格がついに20万を切りましたね。
現在の最安値より1万円ちょっと高いですが、キタムラの場合は不要なカメラを持って行けば1万円引きとなります。
そうなると最安値と2000円程度しか変わらないので、そろそろ底値と思い二日前に多少勢いもありましたが注文しましたよ。
自分の場合はD750レンズキットの注文ではなく、D750のボディーと16-35F4 VRのレンズをあわせて注文しています。
いつかはフルサイズと思い、FXの標準ズームレンズは数ヶ月前に購入し、DX機につけて使っていたので、広角レンズが欲しかった事もあり、この組合せでの注文です。
キャッシュバックキャンペーンの恩恵は、ボディーとレンズの組合せですから、2万円になります。
そして、友人から頂いた壊れたコンデジがキタムラでは1万円になるので併せて3万円の値引きです。
元々、今年の暮れに、この組み合わせのセットを購入するつもりでいましたが、これまでの価格の変動を見ていると、さすがに3ヶ月後に、キャッシュバックキャンペーン分の2万円の値下がりはない!との判断をしました。。
キャッシュバックキャンペーンも残りあとわずか。
新機種がでる前の型後れの機種を安く買うか?
それとも、初期不良がほぼ出尽くして、安定してきた最新機種を買うか?
価値観の問題かも知れないので、どちらを選ぶのもスレ主様次第です (^_-)
ちなみに、先ほど本日ボディーとレンズか届いたとキタムラから連絡がありました。
あと数時間後には念願のナナハンオーナーです(^^)
スレ主様、悩んでいるならサクッといっちまいましょうよ!!
ちょっとぐらいの値幅は誤差範囲です!!
書込番号:19145364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズキットは大きく下がらない。
が単体ならあるいは。
この組み合わせも便利でいいけど
D7100が手元に残るなら
大三元や単焦点の方が
フルサイズとして
満足できる写りになると
思います。
書込番号:19145413
0点
キャッシュバック終了後に少しずつ下がったとしてもキャッシュバック以上に下がるのはだいぶ先だと思います。
欲しいものはキャッシュバック中が買い時です。
書込番号:19145420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7100と然程変わらないと思います。
レンズ買った方が良いですよ。
書込番号:19145498
1点
D200を10年近く使い続けてきましたが、D200のキットレンズ(18-200)の故障とキャッシュバックを口実に、先週D750(24-120LK)に買い替えました(D200本体はまだ使えるので、実際には買い増しです)。D200で使っていたレンズも過半はFX対応だったので、ようやくレンズを活かせる環境になりました。また、キャッシュバック対象のSB-700も併せて買ってしまいました。キャッシュバックでほぼ消費税相当分が返ってくる計算です。
ヤマダやビックの店員さんは、今月末にかけてキャッシュバックの駆け込み需要で品物不足になる可能性があると言っていましたので、直近の値崩れはなさそうです。
皆さん書かれているように、どうせ買うならキャッシュバック中でしょうけど、D7100があるなら、D750よりレンズ投資のほうが良いと私も思います。ボディーはデジものなので、基本的に新しい機種のほうが安価で高性能になります(古い機種はあっという間に陳腐化する)が、レンズは長期に使える資産ですから。
もしお持ちでないなら、スピードライトもお勧めします。ライティングを制御すれば、全く違う写真が撮れますよ。
書込番号:19145613
0点
今 買うか!?
3年後に買うか!?
ですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19145805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消費税が10%になる前がチャンスです。
VR無くてもいいなら、中古を含めて選択肢が増えるとか?
書込番号:19145825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりD610があるからD750はあまり安くはならないと思います。
1年後に1〜2万円下がってる?って感じだと思います。
書込番号:19145933
0点
>くろちゃん777さん
この1カ月半で、随分、安くなりましたね。
8月初めにキタムラの週末特価の261,600円から何でも下取り1万円引きで購入しました。キタムラで現時点で週末特価無しで更に5,500円値下がりしています。キャッシュバック期間中、若干、値下がりする可能性はありますが、キャッシュバック期間中では、ほぼ底値かと思います。
キャッシュバック分も加味すると、年内、今よりお得な価格で購入出来る可能性は、かなり低いと思います。
自分はこのキットとバッテリーグリップ、購入し、先日、2万円のキャッシュバック、受け取りました。
実質、231,600円での購入でした。
書込番号:19145938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高額の買い物なので慎重になりますよね。
長期予想はよく分かりませんが、直近の買い物なら今月中がチャンスかもしれませんね。
そこそこ大きな会社になると9月決算って重要なので、9月・10月で値段が大きく変わる事もありますから。
僕の経験だとこの時期あまり流行っていない感じ(?)のキタムラの実店舗などで交渉すると、店長采配でビックリプライスが出たりしますよ。
だからカメラやレンズなどの高額商品は毎年9月に買う事が多いですね。
まぁ…その理屈で言えばさらに一年後の9月ほうが安くなる可能性は高くなりますけどね(笑)
書込番号:19147959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そろそろ紅葉です。
過去に.comよりやすい値段が提示されている家電量販店は見た事はありません。
ただ家電量販店も.comを見ている様なので、ある程度交渉すれば近い値段にはなると思います。
一度の交渉ではなく、土曜日にある程度交渉して、再度日曜日に交渉等してはどうでしょうか?
書込番号:19148338
0点
価格は安定している様ですので、小さな変動を気にして待つよりも、素晴らしきD750を1日も早く手に入れて、毎日触って、沢山撮影して、幸せになって下さい! きっと細い価格の事など吹飛んでしまいますよ! 家にD750があるだけでワクワクする様な存在になりますよ。
と言いつつ、私はビックカメラの決算最終日である8/31の夜に行った所、ボディとレンズ2本で価格コムを下回る金額で買えました。
書込番号:19192903
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
はじめまして。
最近Nikonデビューしたばかりのものです。
先日星影撮影にチャレンジしましたが
うまく撮影できません。
キヤノンユーザーの方がたまたまいて
bulb使えば簡単だよと
教えていただきましたが
Nikonは違うらしく?
全くうまく撮影出来ません。
優しく教えてくれたらと思います。
よろしくお願いいたします。
ちなみに持っているのは
D750*24-120mm*50mm 1.4です……
書込番号:19144431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どういった感じの不満があるのでしょうか?
D750でしたら普通に撮れるはずですので、作例とともにその辺を教えてくれると助かります。
書込番号:19144447
2点
街灯、月などがなく天気の良い場所で撮影してください。
詳しくは、下記参照。
実はそんなに難しくない、美しい星空を簡単に撮る方法![撮影編]
http://photo-studio9.com/starry_sky-1/
本格的撮影には、星の動きを止める赤道儀が必要です。
書込番号:19144453
1点
>bulb使えば簡単だよと教えていただきましたがNikonは違うらしく?全くうまく撮影出来ません。
基本は同じだと思います。
星を点として写したい場合は、シャッター速度は15秒くらいでもいいので、バルブ撮影ではなくても大丈夫です。
もし、真っ暗だったのであればISO感度を上げて撮影すればいいと思います。
星を線として撮影したいのであれば、バルブで撮影することになると思いますが(バルブロックできるコントローラー等があると便利です)
どういう写真を撮ろうとして、どう失敗したのかとか
実際にしっぱいした写真をアップするとわかりやすいと思います。
(EXIF情報で絞りとかISO感度がわかるので)
書込番号:19144467
2点
上手く撮るれへんかったと言わはる写真をまずは添付してみなはれ。
それからスマホ経由だとExifが消えてしまうので、
パソコンから投稿しておくれやすなぁ。
書込番号:19144531
2点
きゅみさん こんにちは
どのような場所での撮影でしょうか?
街中だと 毎の明かりの光害の為 上手く撮影できませんので 光害が少なく 目でも星がはっきり見えないと 上手く撮影できないと思いますのでカメラやレンズも重要ですが 撮影場所が一番重要だと思います。
特に天の川などの場合は 撮影場所が重要ですし 赤道儀無しでしたら 実際に目で見えるような条件の場所で無いと難しいと思います。
書込番号:19144572
1点
バルブの設定は、使用説明書のp.94を見てください。
シャッターボタンを押し続けるのは、カメラブレの原因になります。
リモートコードMC-DC2を使用すると、シャッターのHOLDができます。
書込番号:19144589
2点
きゅみさん
>キヤノンユーザーの方がたまたまいて
>bulb使えば簡単だよと
>教えていただきましたが
>Nikonは違うらしく?
>全くうまく撮影出来ません。
星撮影をbulbで撮影する方法は、カメラメーカーが違っても同じですよ。
※上手くいかなかった画像を掲載してください。
・撮って出しのJPGでお願いします (Exifデータが、そのまま付いているので)
上手くいかない理由の推測
・ピンボケ: AFを使わずMFでピントを合わせる
・露出不足: シャッターが開いている秒数を長くする。 またはISO感度を上げる。
書込番号:19144594
2点
きゅみさん こんにちは。
星の撮影で長い時間露出するのであれば、バルブはシャッターボタンを押しっぱなしにしないとならないので、押せば開いてもう一度押せば閉まるタイムの方が簡単だと思います。
あなたが聞かれたキヤノンユーザーの撮られたレンズの絞り値やバルブで撮られたシャッター速度と同じで撮られれば、多少はメーカーの味付けやレンズの性能で出来る絵は違うでしょうが撮れないと言うのであれば、何か設定などが違うとしか考えられないと思います。
上手く撮れなかった写真をアップしていただくと良いアドバイスがもらえると思いますが上手く撮れないだけならば、ピントが合っていないのだろうか?絞り値やバルブでの露出時間が悪いのだろうか?三脚などか動いてカメラブレなのだろうか?などと原因がわかりませんので、言葉ならばどんなところが上手く撮れなかったなどと具体的な説明がないと最適なアドバイスは出来ないと思います。
書込番号:19144700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きゅみさん
こんにちは。
みなさんが言うようにどんな写真なのか
作例など有るとお答えし易いです。
駄作ですが、バルブで撮影した二枚を
アップしますので参考まで。
ちなみに二枚とも、バルブ撮影です。
バルブ撮影には出来れば「レリーズ」が
あると良いです。そのほか三脚も必要です。
書込番号:19144939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
きれいな画像投稿、ありがとうございます。
EXIFデータが付いていないので、EXIFデータ付きで再掲載をお願いできませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:19144961
2点
>yamadoriさん
早速のレスありがとうございます。
iphoneからなのでEXIFデータが載らないようです。
帰宅してからなら可能だと思いますが、22時
過ぎるとは思います。
*このレスは会社のパソコンからなので星の画像は
入っておりません。
書込番号:19144970
2点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
早速お答えいただき、ありがとうございます。
今夜、楽しみに待ってますので、よろしくお願いします。
書込番号:19144982
1点
>星影撮影
が星系なのか星景なのか、、、
書込番号:19145883
1点
仕事が長引きました。
参考までに先ほどの画像をパソコンよりアップします。
1枚目
富士山のコンポジット。昨年秋にある山の山頂にカメラをしかけて
電池が切れるまで撮影。翌朝回収しました。その場に
居なかったので風?に気付かずブレております。
2枚目
北海道にて撮影。15mmフィッシュアイ。
バルブってか、露出は25秒でしたね^^;
30秒までの撮影ならレリーズ不要で、この程度なら
撮影出来ます(場所や天候、月の具合によりますが)。
ご参考まで。
書込番号:19146504
2点
デジカメで、bulbを使う人は多くないでしょう。
長い時間シャッターを開けたままにするので真っ暗な土地でなければ露光過多になります。
この露出を制御するのは初心者には難しいです。
なので、星を軌跡(線)で表現したいときは多くの人はコンポジット(比較明合成)を用います。
シャッター速度6〜30秒で連写し、専用のソフト(フリーのものがたくさんあります)で1枚に合体させます。
露出は周辺の条件に合わせて決めます。
オートの設定で1枚撮って、それを参考にシャッター速度と絞り値、ISO感度を決めます。
撮影地点が明かりの届かない暗いところなら、星を点像で写す方法が最も簡単です。
星空撮影の解説書はいくつかありますが、中でも
「長時間露出のすべて」(フォトコン別冊2015年 01月号)は、少し高いですが、良心的な解説書だと思います。
〈結論〉
比較的明るい場所なら、線で描く比較明コンポジットで写す。
暗い場所なら点像でも写せる。
クロロ・ルシルフル(団長)さんの写真が参考になりますね。
一枚目がコンポジットによるもの、二枚目が点像のものです。
とても美しいですね。
書込番号:19146697
3点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
EXIFデータ付きの画像掲載、参考になりました。
ありがとうございます。
ILCE-QX1で、綺麗な星空のコンポジット撮影が簡単に出来てしまうんですね。
書込番号:19147154
1点
きゅみさん
星の撮影は比較的 簡単です。
星を点で撮りたい場合は、SSをあまり長くしない方は 拡大した時 星が流れません。
私の場合は6秒〜15秒くらいですかね。
そのためにISOを上げます。レンズにもよりますが1000とか1600.
星の回転軌跡も難しくないようですよ。
コンポジットは皆さんがご説明ですので、長秒撮影について。
受け売りですが、ISO100,F8〜11,60分くらいがを基準のようです。
いずれにしても しっかりした三脚とレリーズ、は欠かせません。
機材が揃えば、撮影ポイントです。
月光の少ない暦、又街灯りなどの影響を受けない場所選びが必要になります。
機種違いですが つたないサンプルを1枚。
書込番号:19147225
4点
>きゅみさん
少しは参考になりますでしょうか?別の方からの質問に
スレを使用させていただきますことをお許し下さい。
>yamadoriさん
QX1での撮影は主に無人でのコンポジット撮影に重宝します。
当方、メインでα99、5DsR等を使っているため機材が少々高く、
万が一の盗難や雨・露などに遭う可能性を考慮しています。
作例は山頂にセットしてバッテリー切れまで自動撮影。
翌朝、回収するという登山で2往復の荒業ですw。
残念ながら微妙にブレてしまったので、いつかリベンジを
考えております。
書込番号:19147247
2点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
>QX1での撮影は主に無人でのコンポジット撮影に重宝します。
>万が一の盗難や雨・露などに遭う可能性を考慮しています。
この発想、気が付きませんでした。
長時間の夜景撮影でも、機材から遠く離れることが無かったんですが、
この機材、良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:19147266
1点
みなさんこんにちは。
D750をWIFIでパソコンと接続する方法を教えてください。
スマートフォンについては、専用アプリケーションで接続できますが、PCの場合はどのようにしたらよいでしょうか。
具体的には、ニコンのCamera Control Pro2をwifiで接続して使いたいと思っています。USBケーブルでつなげれば問題ないと思いますが、できれば機動的にするためwifiで使えればと思っています。
よろしくお願いいたします。
2点
>やさしいぱぱさんさん
こんにちわ。
ニコンのWebには
別売のワイヤレストランスミッターを使用すれば、有線/無線LANを介してリモート撮影、パソコンへの画像転送が可能
とのことなので、これでOKでは?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/camera_control_pro_2/
書込番号:19077035
2点
スレ主さん
内蔵のWIFI機能では、スマホでしか繋げられなかったと思います。
スマホにインストールされたソフトがクライアント側になり、カメラ側がサーバーになる仕掛けです。
ですので、PC用のアプリが登場するまで(いまのところ、予定はなさそう)PC接続は、内蔵では無理だと思います。
LAN用のアダプターを使えば出来るとは思いますが・・・
書込番号:19077036
0点
仕様説明では次の様にしか書かれていないので、Wi-Fi経由でPCと接続できるかどうかはニコンへの問い合わせが必要でしょう。
<仕様説明>
・USB接続したパソコンからリモートコントロールできます。
・別売のワイヤレストランスミッターを使用すれば、有線/無線LANを介してリモート撮影、パソコンへの画像転送が可能。
書込番号:19077386
1点
みなさん
ありがとうございます。
もう少し良く調べないといけないと思いますが、
USBケーブル UC-E6とカメラ側端子の形状が同じUSBケーブルを買って、PCとつなげたほうが間違いがなさそうですね。
D4Sとかは簡単にできそうですね。
10m位のものを買って、スタジオで撮るときにつなげてれば大丈夫でしょう。でもこれならlightroomでもソフト側は大丈夫そうです。
本当はワイヤレルのほうが便利なんですけど。
モバイルについては、フラッシュ用として、YONGNUO製 RF603NII-Nを買って使ってみようと思います。
書込番号:19077590
1点
>10m位のものを買って、スタジオで撮るときにつなげてれば大丈夫でしょう。
余談になりますが
以前、パソコンとプリンターをUSBケーブル5.0mでつないでいる人が
時々、印刷指示しても印刷が出ない時があるとこぼしていました。
(たまにということですが)
プリンターの場合は、今ならLAN対応プリンターが多いので、LANで接続すると思いますが
当時はLAN対応プリンターが少なかったので、USBでなんとかつないではみたけど
うまく動かなかった(たまに)ということもあります。
今は、信号の精度(訂正能力)やケーブルの性能が上がって、5mなら大丈夫なのかもしれませんが
USB規格は5mまでを想定しているようですので、それ以上長くする場合は、ケーブルの選定等注意が必要かなと思います。
書込番号:19078029
0点
フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
そうなんですね。5m以内が無難なんですね。
探すとき気をつけます。
カメラとライトだともっと離れて使うこともありますが、つなげるのがパソコンなら大丈夫だと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19078130
2点
やさしいぱぱさんさん おはようございます。
ニコンのWi-Fiはあくまでもスマホなどに接続する為のもので、残念ながらお考えのことは出来ないと思います。
但し別売の通信ユニットとワイヤレストランスミッターのキットUT-1WKなど高価な別売を揃えれば、お考えの通りWi-Fiでの無線ラン接続が出来ますがスタジオなどでの撮影ならばカメラの液晶を見るかわりに大きなサイズのPCモニターを見るのだからUSBケーブルでも何も問題ないと思います。
実際セットしてもらって使用したことがありますがたまに固まったりして再起動などかけていましたので、パソコンはSSD搭載機種などが良いと思いますし、そのときカメラはD800EでしたがUSBはカメラの端子でなくホットシューにUT-1ではなくもっと小型のアタッチメントみたいなものを取り付けて使用していましたが別途何かが必要なのかよく見ていなかったので私はわかりません。
書込番号:19078423
0点
ニコンのカメラ内臓Wi-Fi機能はOSがAndroidまたはiOSに限られており、
これらのOSで動くスマートフォンやタブレット端末でしか使えません。
スマートフォンでは画面が小さくカメラの液晶画面と大差ないですが
10インチクラスのタブレット画面で見れば細部まで確認できますよ。
7200で時々楽しんでます。
書込番号:19078463
3点
写歴40年さん
ありがとうございます。
>但し別売の通信ユニットとワイヤレストランスミッターのキットUT-1WKなど高価な別売を揃えれば、お考えの通りWi-Fiでの
>無線ラン接続が出来ますが
これが高価ですね。ケーブルなら数千円で収まると思いますが、さてここまで投資をする効果があるかどうか、よく考えないといけないですね。
純正でなくてももっと手頃なものがあればよいと思うのですが。
書込番号:19078582
1点
>弩金目さん
タブレットに表示ですね。なるほど、思いつきませんでした。
この場合ニコンのアプリが良いのでしょうか?もしくはLightroom mobileとの連携でしょうか。
書込番号:19078595
1点
やさしいぱぱさんさん
私の場合Lightroom mobileは使っておらず、Google Playから
無料のWireless Mobile Utilityソフト検索しNikon wmuをダウンロードして使っています。
これら一連の操作はD750の取説に記載されていると思います。
(私の場合は別機種D7200ですが)
書込番号:19079111
2点
Camera Control Pro 2の使用説明書はニコンのHPでダウンロードして
読むことができますが、その記載によればD750は対応機種に含まれています。
LANケーブルはカテゴリー5以上のものを選べばいいのではないでしょうか。
ケーブル接続でやってみて、それでだめならワイヤレストランスミッターを考えればいいのでは。
Camera Control Pro 2の板は、価格コムにあります。(ご存じだと思いますが)
書込番号:19079167
0点
前記書き込みを訂正します。
LANケーブルではなく、USBでした。それ以下の文は無視してください。
勘違いでした。ごめんなさい。
書込番号:19079332
0点
31years agoさん
ありがとうございます。
USBケーブルを購入して試してみます。
camera control pro2とLightroomで比べてみようと思います。
camera control pro2はちょっと高いんですね。
書込番号:19079695
0点
やさしいぱぱさん
>camera control pro2とLightroomで比べてみようと思います。
もしかして、必要なのは、ViewNX 2 のほうでしょうか?
リモートをしたいわけじゃなくて、転送したいだけ?
それならもう完全に私の勘違いです。
書込番号:19079816
0点
やさしいぱぱさん
D750ではないので、的外れな情報でしたら、読みとばしてください。
DigiCamControlと言うフリーソフトがあり、D610 + WU-1bでPCでWifi接続したことがあります。
DigiCamControlは、Camera Control Pro2と同様、ニコンのデジタル一眼をPC上でリモートコントロールするソフトです。
カメラの撮影に関する機能はほとんどリモートコントロールできまし(ライブビューも可)、使いやすいです。
私の場合、天体写真撮影に必須のバルブ撮影時のタイマー撮影が可能と言うことで使っています(Camera Control Pro2では、バルブ撮影のタイマー撮影は不可)。
但し、DigiCamControl + D610 + WU-1bでのWifi接続では、カメラコントロールは問題ないのですが、画像の転送でコケまくります(多分WU-1b側の問題?)。
興味があったら「DigiCamControl」でググッてみてください。
お約束ですが、フリーソフトですので、自己責任で、お願いします。
書込番号:19086882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
str_lawさん
おはようございます。
DigiCamControlについて教えていただいてありがとうございます。
調べてみます。
フリーのソフトでも色々とあるんですね。
Camera Control Pro 2は純正なので信頼性はありますが、やはりこれだけの機能で考えるとちょっと値段が躊躇します。
今は体験版ですが、別物物でもいいかなと思っています。
DigiCamControlダウンロードできたら試してみます。
書込番号:19086906
1点
スレ主さん
D7100でのデジカムコントロールの使用レポです。
WiFiでのトリガー撮影・ライブビュー撮影と転送とも特に問題もなく使用できています。
有線ならLightroomでのスタジオセッションもありですが、D750には内臓なので無線の方が快適では
FUJIのカメラの時は専用ソフトに1394接続でポートレート撮影に便利でした。当時はシンクロコードと1394コードを
繋いで撮っていたのが、時代は変わりシンクロも無線でずいぶん取り回しが楽になりました。
ただ、FUJIの時も同じでしたが、内部のカードには保存されませんので大事な物はバックアップ保存を設定した方が
よいかもしれません。
ま○た○目 スマフォやタブでもいちいちモニターをじっくり見てリモート撮影するとういう使い方はどうか?
テンポに乗れないような肝。画像確認の即効性をメインと考えたほうがよいと思います。
書込番号:19090195
0点
こんばんは、元々コンデジしか経験が無いのにいきなりこの機種を購入したので悪戦苦闘です。
さて、表題の通り、走行中の鉄道の夜間や早朝の撮影をしたいのですがピンぼけばかりです。
レンズは純正70-200/F2.8です。
Mモードにして
ISO1600、F2.8〜F4,シャッター速度1/60となっています。
比較の為にpモードの試しましたが同じくピンぼけです。
昼間でも動きがあるものを撮影するとブレル事があるのでシャッター速度が問題かと思い、シャッター速度を1/250などに上げると画像が真っ暗です。
シャッター速度を上げると
ファインダーの露出メーターが大きくマイナス動きます
皆さんどうされているのでしょうか?
書込番号:19065309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ISOをもっと上げて(ISO3200〜6400、緊急時は12800)、SSを焦点距離分の1以上にしてください。
200oならば1/200以上にです。
おそらく微ブレによる解像度低下と思われますので・・・
もしくは、被写体ぶれ。
列車ということもありますし、1/250以上の方が良いかも・・・
ピンぼけかブレかの判断ですが、静物相手に、一度三脚固定でWiFiによるレリーズもお試しください。
それでピンが来ていれば、間違いなくブレと思われます。
書込番号:19065323
2点
追加です。
ISO固定ではなく、ISOオートとして、上限を6400などにすると、1/250とかの速度を選んでも暗くならないと思います。
書込番号:19065328
3点
★新一★さん こんばんは
写真見ていないので はっきりした事は言えないのですが 1/60だと 被写体ブレが出る可能性あります。
書込番号:19065342
2点
ご自分でも書かれている通りSSが遅いための”被写体ぶれ”ですね。
SSを1/125〜1/250にすること。
その為には、絞りを開放(F2.8)、ISOを躊躇せずにもっと上げることです。(ISO6400〜12800)
具体的な露出の設定方法は色々とありますが、私がやっている方法は
Aモード=例えばF2.8
感度自動制御=ON
基準感度=ISO100
上限感度=ISO12800
低速限界SS=例えばSS1/250
追記
どうしてもこれでもSSが稼げない場合は、アッサリと諦めるか流し撮りに挑戦することですね。
頑張ってください。
書込番号:19065351
5点
早速のご返事ありがとうございます。
試しに外へ向けisoを3200に上げて
シャッター速度を1/70にしてみましたが思いっきり、
ファインダーの露出メーターがマイナスになっており、案の定真っ暗です。
皆さん夜の道路とか撮影されているので、とりあえず的にやってみたのですが
書込番号:19065358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★新一★さん、こんにちは。
そのお写真ですが、キレイに写らないのは、動いてる車両だけで、線路や枕木や架線柱などはキレイに写ってますでしょうか?
それとも線路や枕木や架線柱なども含めて、すべてがキレイに写らないのでしょうか?
もし前者でしたら、シャッタースピードが遅過ぎることによる被写体ブレが原因ですので、ISO感度を上げればキレイに写ると思います。
ただ後者でしたら、撮影技術の問題になりますので、三脚を使ってカメラを固定して、置きピンでしっかりピントを合わせる、といった基本的な撮影から始められるのが良いかもしれません。
書込番号:19065371
0点
ピンボケの画像をアップしたら、原因がつかめるかも。
書込番号:19065372
10点
モードダイヤルが「M」になってたりしませんか?
シャッター速度優先で撮ろうとしていると思われますが、モードがずれているのかも・・・
書込番号:19065379
0点
★新一★さん こんにちは
>ファインダーの露出メーターがマイナスになっており、案の定真っ暗です。
Mモードでも 露出あわせないと 真っ暗になりますし ISO感度上げても 露出合わない場合は真っ暗になります。
書込番号:19065387
4点
★新一★さん
> 走行中の鉄道の夜間や早朝の撮影をしたい
> ISO1600、F2.8〜F4,シャッター速度1/60
まあ、駅構内の明るさですと、停車中の車両だと撮影出来るかと思います。
あと、レンズによっては、ヘッドライトの明るさでゴーストが写り込みますね。
流し撮りの撮影ですと、3ウェイの三脚などを使用し、水平を保ちながら、車両を追跡するとうまく行くかと思います。
書込番号:19065399
0点
とりあえず、説明書を熟読される事をおすすめします。
Mモードでの撮影方法が書かれていると思います。
書込番号:19065405
3点
シャッタースピード優先で1/500位にして自分の欲しい明るさになるまでISOを上げる。
書込番号:19065407
2点
失礼しました。Mモードって明記されていましたね(^^;
今回の場合、シャッター速度優先AEにするのが解決の早道かと。
併せて、ISOオートの設定で、上限を6400程度に。基準ISOを400程度に設定。
ISOオートを活用すると便利です。
または、Mモードにして、ISOオートにすることで、シャッター速度と絞りを固定のまま、適正露出を得ることができます。
書込番号:19065412
1点
ごめんなさい。
はっきり言って、こりゃだめだ。
身近にいらっしゃる、ニコンのカメラに少しだけ詳しい人に聞くべきかと。
Pモードで使う限り、基本はコンデジとあまり変わらないかのでは。
乱暴な意見で申し訳ありません。
書込番号:19065415
15点
>Mモードにして
>ISO1600、F2.8〜F4,シャッター速度1/60となっています。
>シャッター速度を1/250などに上げると画像が真っ暗です。
>シャッター速度を上げると
>ファインダーの露出メーターが大きくマイナス動きます
まず露出の基本を学ばれるのがよろしいかと思います。
シャッタースピードだけを速くしても、絞りを開くかISO感度を上げない限り露出アンダーになって画像は暗くなります。
露出が理解できるまでMモードはやめてPモードにしましょう。露出が理解できたらAモードかSモードにすることをお勧めします。
また、感度オートをONにして、上限をISO6400かそれ以上に設定しましょう。
書込番号:19065429
7点
サンプル画像が欲しいところですが、スレ主さんの情報からだけですと、シャッター速度が遅すぎぶれているんじゃないしょうかね。シャッター速度優先(Sモード)で、1/500固定、ISO自動で一回撮って見られたら如何でしょうか。
書込番号:19065433
0点
夜間の撮影はどうしても光が足りないので難しいです。
ましてや電車などの動体は尚更です。
iso感度をノイズの気にならない程度に上げて、絞りは開放。
それで撮れなければ物理的に撮れないかと。
流し撮りすればシャッタースピード1/60でも撮れると思いますけど、これまた成功させるのはなかなか難しいです。
あとはノイズ無視してiso感度を上げて現像ソフトなどでノイズを低減させることもできるでしょうけどどのみち限界はありますね。
書込番号:19065437
1点
こんな短時間でさらに多くの方にレス頂きましてありがとうございます。
お恥ずかしながら、この様な場所へ行っておりました。
現物を等倍でUPします。
周りにカメラの趣味の人も居らずで、有料のスクールに申し込みするも定員オーバーでした。
来月空くそうです。
Aモードにするとシャッター速度以外は自動で設定されるとのことですので、
ためしに、外へ向けてみましたが、UPした画像の2枚目の様な真っ暗な画像で、
ファインダーの露出はマイナスに振り切れています。
ISO、F値、SS以外に設定が必要なのでしょうか?
書込番号:19065450
1点
なかなかいいじゃないですか。
2枚目はある種の芸術性を感じます。
書込番号:19065467
4点
>★新一★さん
もう一つ撮れそうな方法ありました。
露出は多少マイナスになっても良いのでシャッタースピードを稼ぎ、RAWで撮って後から現像ソフトを使い明るくする方法もありますね。
私なら多分この方法で撮ります。
書込番号:19065471
0点
サンディスク SDSDXL-064G-JU3 (SDXC 64GB)をD750で使用するために購入しました。
フォーマットをD750でかけてあります。
記録を続けていると、 1,998ファイル(約42GB)くらいになるとD750では「FULL」となります。
PCでプロパティを確認すると空き容量は17.6GBほど残っていることになっています。
D750のファイル管理はexFATだったと思うのですが、なんらかの制限がありましたでしょうか?
記録はRAW+FINEです。
お分かりの方、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
スレ主さん
撮影枚数の制限事項って、マニュアルの311ページに記載がありましたが、これはフォルダー番号とファイル番号の制約によるもの。
この制約に引っかかっては無いですよね?
だとすると、他に容量の制約の記載は無かったと思うので、ニコンへ問い合わせでしょうね。
実際、そこまで大容量のSDカードを使ったことなく、互換性重視で、枯れたFATの32GBのSDHCにしてますので(^^;;
書込番号:19065051
3点
フォルダー数、フォルダーNo、ファイルNo、1フォルダー内のファイル数 等に何か制約があるのでは?。
書込番号:19065065
2点
>D750のファイル管理はexFATだったと思うのですが、なんらかの制限がありましたでしょうか?
フォルダー内のファイル数が999個
もしくはファイル番号が9999に達している
と、そのフォルダーにはそれ以上ファイルが作られないようです。
そしてフォルダー番号が999に達すると、それ以上のフォルダーは作成されないという事ですので
このあたりの制限に引っかかっていないか調べてみるといいように思います。
ファイル数が1998=999の倍数というのもこのあたりの制限かなという気もします。
書込番号:19065166
3点
んでぃ・おうるさん
以下の注記があります(その1つ前の注記、フォルダー番号が999の時もご参照下さい)。
必要性が高くない場合は、64GB×1枚ではなく、32GB×2枚で運用された方が1枚のSDカードにトラブルがあった時にも安心と思います。
【大容量のSDカードを使用する場合】
すでにたくさんのフォルダーや画像が記録されているSDカードを使用する場合、SDカードを挿入したときや、カメラの電源をONにしたときなどに行われるファイル検索に時間がかかるため、撮影や再生ができるまでに時間がかかることがあります。
・取扱説明書(p.311)↓の全てをブラウザのアドレスバー(URL欄)に貼り付けて、ご覧下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D750FM_DL(10)03.pdf
書込番号:19065320
2点
フォルダ名は100 からになっていますし、現在のフォルダ名は100ND750なので問題は無いようです。
再度初期化してみましたので、また撮ってみます。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:19065842
0点
あんでぃ・おうるさん
>フォルダ名は100 からになっていますし、現在のフォルダ名は100ND750なので問題は無いようです。
>再度初期化してみましたので、また撮ってみます。
そうであれば、再度トライする前に、Paris7000さんのアドバイス「ニコンへ問い合わせでしょうね」を素直に実践したらどうですか?
書込番号:19067090
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















