D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 20 | 2015年8月20日 15:55 | |
| 11 | 5 | 2015年8月12日 20:14 | |
| 33 | 21 | 2015年8月10日 05:25 | |
| 2 | 3 | 2015年8月5日 23:33 | |
| 89 | 32 | 2015年7月31日 23:56 | |
| 40 | 19 | 2015年8月4日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者です、よろしくお願いします。
画像サイズなんですが、RAWとJPEGを同時書き込みで撮影してみたのですが、JPEGのFINEは約10.6MB.RAWだと21.5MBでこれをなにも手を加えずNX−Dで100%で圧縮する(JPEGに)とサイズが4.36MBに。
情報量はカメラでのJPEGの方が大きい→綺麗?
画像の良し悪しはサイズではない?
よく分からなくなってしまいました。どなたか初心者でも分かるように教えてください。
書込番号:19061829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東京みんとさん、こんにちは。
このカメラのRAWから、画質優先で現像したJPEGが、4.36MBということはちょっと考えられないのですが、、、
画像サイズなどの現像パラメータが、少し違ってしまってるということはないでしょうか?
書込番号:19061873
5点
なにもしないならカメラにお任せでJPEG化したほうが綺麗
RAWというのはいじるために存在意義があるのです
ファイルサイズの差以前の問題でカメラのJPEGが綺麗
(注:好みの差はありますが、基本的にはです)
ファイルサイズに関してはとりあえず設定で最高画質になってないんじゃないかな?
根本的にちょっと圧縮したくらいならそれほど劣化しないですけどね
まあ、現像で何もしないというのにも色々ありますけどね
デフォルトの設定そのままという意味ならカメラ内と大差ない結果かもですね
書込番号:19061980
4点
東京みんとさん こんにちは。
現像されたJPEG画像の出来がどうかと言うことを抜きにすれば、NX-Dはなぜか容量が少なくなりますが正常だと思います。
カメラ内現像のJPEG画像よりビューNXなどでそのまま現像するとカメラ内より容量が増えますが、このソフトはまだまだ不完全なのかはわかりませんがお考えの現象で正常だと思います。
書込番号:19062044
1点
>画像の良し悪しはサイズではない?
JPEGは、画像のノイズが多かったり、細かい部分の多い画像だとファイルサイズが大きくなります。
その為、同じものを撮影した時のファイルサイズから、画像のノイズ量をはかろうとしていた人もいたように思います。
そうすると、画像サイズが大きいとノイズが多いともいえる場合もあるので
画像ファイルサイズが大きいから綺麗といいきることもできません。
ただ、カメラでJPEGにしたものが約10.6MBで、NX-DでJPEGにしたものが4.36MBとなると
画像サイズが同じなのであれば、JPEGの圧縮率に違いがあるように思います。
結果的にNX-Dの方が圧縮率が高いようですが(低画質ということになりますが)
自分で詳細に見比べても違いがほとんどないようでしたら、
NX-DでJPEGにしたほうが画質は同等のままファイルサイズが小さいのでお得なような気がします。
ただ、ファイルサイズからすると、4.36MBはカメラのJPEG設定でNORMAL設定に近いように思いますので
NX-Dの設定のどこかがおかしいのかもという気もしてしまいます。
書込番号:19062067
0点
みなさんありがとうございます。
みなさんのご意見を読んでいるとなるほどな〜と思います。もっと勉強しなくては^^;
カメラにしてもソフトにしても、・・・優先とかあまり気にしていなかったので説明書をよく読んで、確認してみます。
それにしてもソフトで編集すると見違えるほど良い写真になりますね、楽しいです^_^
書込番号:19062117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東京みんとさん こんにちは
D300ですが NX-DでRAW現像圧縮率100%で保存してみましたが 15.6Mありましたので 画素数の多いD750では 4.36MBは少なすぎますので どこかの設定間違っていると言う事は無いですよね?
書込番号:19062142
3点
>東京みんとさん
まずは、あふろべなと〜るさんのおっしゃるとおり、Capture NX-DでJPEGに変換すら際のパラメーターが、最低圧縮(最高画質)(表記は多少、異なるかもしれません。出先なので、ご容赦下さい。)になっているか、確認下さい。
トリミング等、していなければ、経験値としてはJPEGで7MB弱程度になるかと思います。
但し、他の方のおっしゃるとおり、JPEGは圧縮したファイルになりますので、撮影した写真により、サイズが変わります。
4.36MBは、それでも小さく感じます。上述、確認いただくと共に、複数ファイルで、確認されること、お勧めします。
それと、案外、EXIFのデータ量、大きいこともあります。F6 Exif等のフリーウェアでEXIFデータを削除して、サイズを比較してみるのも、1案です。
ショット数などは、カメラで生成したJPEGのEXIFには入りますが、Capture NX-DやView NX2で現像したJPEGのEXIFには含まれませんでした。
書込番号:19062145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
話しが逸れますが、Jpeg Fineで10MBというのは、撮影の設定で「サイズ優先」になってませんか?
「画質優先」にすると、同じFineでもより画質の劣化を抑えた圧縮になります。
Jpegでは一番画質劣化の少ない設定です。
ただ、自分の環境でFineでもNormalでも差が分からず、画質優先のNormalにしています。
こうすると、込み入った写真で10MB以上になりますが、単調な色合いの写真なら6MBくらいになることもあり、ちゃんと圧縮率を細かくコントロールしてるんだなとわかります。
書込番号:19062179
0点
>RAWだと21.5MB
えとね
D750のRAWで21.5MBって、かなりサイズがちっちゃいね。
フルサイズで撮ってるとすれば、少なくても25MB前後あるとおもうんだけど。 (?__)
書込番号:19062293
6点
ありが〜とさんのおっしゃるとおり、RAWファイルの記録の設定の確認も必要ですね。
14bit記録か12bit記録か、ロスレス圧縮か圧縮か、の確認です。
書込番号:19062390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(RAW→画像変換)≠JPEG型式 なので、オリンピックまでの近い将来4Kモニターで10bitカラー対応が標準的に成れば「ディープカラー用のJPEG型式」にデコードすれば今より深みのある画質で見れると思います。
JPEG圧縮率は、隣接した複数の画素を平均化してデコードしても画質が視覚的に殆ど変わらない事を基準にしているみたいです。
等倍画素単位で見て殆ど変化の少ない画像だと容量が小さくなって、複雑なものだと予想より大きくなるみたいです。
色数と明暗の階調も平均化されるみたいなのでグラデーションの少ない画像だとサイズも小さくなるみたいです。
ニコンは確か、PCソフトもカメラ内現像も現像グレードのクラスが同じならデコード用の関数も同じはずなので同じサイズに成らないとおかしいと思います。
書込番号:19062743
1点
>D750のRAWで21.5MBって、かなりサイズがちっちゃいね。
>フルサイズで撮ってるとすれば、少なくても25MB前後あるとおもうんだけど。 (?__)
私も、先日テストで撮った画像では、27.4MBありましたね。 (14bit)
しかも、背景がご覧の如く単純ですから、全面複雑な画面ならもっとあったかもしれません。
スレ主様の画像も、絵柄が単純なら、21.5MBもありかも知れませんが、どの様な画面ですか?
書込番号:19062959
1点
クロップしている可能性はないですよね?
書込番号:19063483
1点
追伸
蛇足かもしれませんが、感度によってずいぶんとサイズが違うものなんですね。
ISO100とISO12800では、なんと8MB程も違います。 (@@
書込番号:19063632
1点
本日、D750で夜景を撮影してきました。
そのJPEG変換の結果、御紹介します。
RAWファイルの保存形式は、14ビット、ロスレス圧縮、Capture NX-Dでの変換時の設定は、Upした画像のとおりで、「最低圧縮(最高画質)」、圧縮率100%で正しいようです。
25枚のRAWファイルのサイズは26.1MBから28.4MBですが、同じ設定で変換したJPEGファイルは3.1MBから11.1MBとサイズが大きく異なりました。
編集は全くせず、Capture NX-DでJPEGにのみ、変換しています。
JPEGで一番サイズが小さかった写真は、夜景の撮影のため、適正露出を調整するための試し撮りの一枚で一番露出不足だった写真です。写真上の明暗の差が著しく少なかったため、サイズが小さくなったものと思われます。
これで判ったことは、JPEGの場合、撮影した写真の状況により、Capture NX-DでJPEGに変換すると大きくサイズに違いが発生することです。
東京みんとさんの撮影時の設定、Capture NX-Dでの設定が適切だったとして、写真によってサイズが小さくなることは、十分、ありえます。可能であれば該当の写真をUpいただけると、理由が判るかと思います。
書込番号:19063670
1点
ほのぼの写真大好きさん
詳細な検証をやっていただき、ありがとうございます。
大変参考になります。
( 私も、他の板でREWの効果・重要性のアドバイスを色々受けましたので・・・)
>可能であれば該当の写真をUpいただけると、理由が判るかと思います。
上でも申しましたが、私も関心があります。 (@@
書込番号:19064055
0点
おはようございます。昨日より数多くのご助言感謝しております。今朝起きてからも何件か読ませていぢきました。昨日書いたサイズの画像ですか、曇り空の中を飛ぶ航空機です、羽田のそばの公園で。
空のなかで約7割ほどに全体が入るていどです。
今朝起きてから早速皆さんのご助言にしたがって設定をあれこれしてテーブルの上のタバコを撮ったところRAW(ロスレス、14bit)で27.3MB,JPEG−FINE12.1MBでした。RAWを100%でそのままJPEGに圧縮したら9.41MBに。 こんなものでしょうか、?
100%で圧縮するのだからもう少し大きくても良い気がしますが。
書込番号:19064069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たぶんそんなもんでしょう。
最初の画像は曇り空にポツンといる飛行機の写真とのことなので、
空が白飛びしてるのであれば、jpgが得意な種類の写真だと思います。
jpgは横書きと同じように色を読み取っていって、同じ色が続くところを圧縮する方法です。
ですので、何か一色やきれいな横縞の画像なんかは、同じ画質でもかなり容量が小さくなります。
逆に、ISOが高くてノイズが多い場合や、縦縞の画像なんかはさほど圧縮されず、画質の割に容量が大きいことが多いです。
というわけで、ファイルサイズ的にはそんなもんじゃないかなぁと思います。
書込番号:19064800
2点
東京みんとさん、こんにちは。
> 今朝起きてから早速皆さんのご助言にしたがって設定をあれこれしてテーブルの上のタバコを撮ったところRAW(ロスレス、14bit)で27.3MB,JPEG−FINE12.1MBでした。RAWを100%でそのままJPEGに圧縮したら9.41MBに。 こんなものでしょうか、?
このJPEG-FINEで12.1MBの写真と、RAW現像したJPEGで9.41MBの写真を比べたとき、9.41MBの写真の方が画質的に劣ってますか?
もし画質的に劣ってるなら問題ですが、画質的に劣ってないなら、同等の画質でファイルサイズだけ少ないということになり、それは歓迎すべきことのように思うのですが、いかがでしょう?
ちなみにJPEG圧縮は、優れた圧縮方法を使えば、劣化を最低限に抑えつつ圧縮率だけ上げることもできますので、必ずしもファイルサイズだけでは劣化具合を測ることはできません。
そして一般的に、条件の厳しいカメラ内圧縮よりも、パソコンを使った圧縮の方が、より優れた圧縮方法を使うことができるため、画質が良くかつファイルサイズも小さなJPEGを作ることができるようです。
書込番号:19065344
2点
フルサイズRAWでも夜景なら30MB超えるし青空とかなら20MB行かないこともある。
書込番号:19067813
0点
現在、トランセンドのSDXCカード 64GB UHS-I U3対応 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度60MB/s) を
使用しているのですが、せっかくのダブルスロットなので片側にRAWのみ、もう片側にjpegのみ(ipadとかにアダプタ経由で取り込むとき、強制的にRAWも取り込んでしまうので)という運用にしようかと思っています。
上記の様な場合、同じ速度の物でなかった場合、下位互換で今のSDカードの読み込み・書き込み速度も低下するのでしょうか。また、速度が違うSDカードを使った場合は連写速度も変わるのでしょうか。
3点
>灯里アリアさん
ダブルスロットの仕様が公開されてないので、実際に使ってみての見解ですが、
連写速度は基本的にバッファーフルになるまで影響ありません。
バッファーフルになるまでの枚数やバッファー開放までの時間に差がでます。
当然1枚の方が速いです。
同じ性能のカードを2枚挿し、両方の記録すると、それだけで、バッファー詰まりを起こすまでの時間が減ります。
D750でテストしたことはありませんが、D7100では、Extreme Pro で順次記録の時、Jpeg連写で100枚行きますが、2枚挿しでバックアップ記録の場合、Jpeg連写で20枚程度でバッファ詰まりを起こしだしました。
詳しくはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17614102/#tab
D750でエンジンが高速になったとしても、SDカードへのアクセススピードは、規格が同じですので、大差ないです。
D750で68.8MB/S
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d750/fastest-sd-card-speed-tests/
D7100で69.8MB/S
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d7100/fastest-sd-card-tests/
さて、ここから推測ですが、Jpeg1枚約9〜10MBですので、秒6コマのD7100では、60MB/Sの書き出しスピードが要求される。
1枚挿しだと、上記のテストサイトでの実測69.8MB/Sを下回っているので、バッファーフルになることなく、100枚まで連写できた。
でも、2枚挿しだと、20連写でバッファフルを起こしたとなると、2枚同時に並行処理で書き込みしてるわけでは無く、順次処理的な書き出しをしているのではと推測します。
もしくは2枚並行で書き出してはいるが、オーバーヘッドで処理が遅くなっていると。
いずれにしても2枚同時記録なら、単純に考えて秒120MBの転送速度が要求されるわけで、完璧な並行書き込みは実現できてないと推察します。
スレ主さんのご質問で
> 同じ速度の物でなかった場合、下位互換で今のSDカードの読み込み・書き込み速度も低下するのでしょうか。
上位のカードが遅くなるとは思えず、単に、それぞれの能力の合計になると推測されます。
> 速度が違うSDカードを使った場合は連写速度も変わるのでしょうか。
バッファーフルまでは連写速度は変わらないが、その後は変わるでしょう。
RAWの方がデータ量が多いので、RAWにより高速のSDカードを使い、遅い方をJPEGにした方がよいでしょうね。
書込番号:19045864
2点
ファイルサイズも大きいRAWファイル側に速度の速い方を使えば良いんじゃないかなと。
D7000には同一のSD使っています。
7D2はCF、SDで速度差は違いますが問題無いです。
気にする必要は無いと思いますな。
書込番号:19046074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際に試したことはありませんので推測になりますが
撮影した写真は、バッファーにたまってから、SDカードに書き込み、
書き込みが終了してからバッファーを開放するのではないかと思います。
JPEG+RAWの場合に、JPEGとRAWを別々にバッファ処理しているのであれば
速度の遅い方に引っ張られることはないと思いますが
1枚の写真に対してバッファの処理をしていると考えると
どちらか遅い方のメモリの書き込みが終わってからバッファを開放すると思われますので
遅いSDカードの処理が終わるまでバッファは開放されず
結果的に、遅い方に引っ張られる可能性はあるように思います。
ただ、RAWファイルはJPEGファイルよりサイズが大きいので
RAWの方を高速SDカードにして、JPEGの方をあまり高速ではないものという使い方であれば
書き込み終了までの時間は互角になる可能性もあるので
こういう使い方なら、少しくらい遅いSDカードを使っても影響はないように思います。
ところで、購入されたときは、実際はどうだったのか報告してもらえるとうれしいです。
書込番号:19046122
2点
灯里アリアさん こんにちは。
私はD750を持っているわけではありませんがD7000時代にダブるスロットを使用した感じでは、当然バッファフルまでは関係ありませんがお考えの通り下位互換になると思います。
但し皆様おっしゃるように遅いカードにJPEGを保存するようにすれば良いと思います。
私も最初はそういう風に保存したりしましたがRAWからJPEGを現像して、デフォルトのJPEGをまとめて削除するようになり撮ってすぐにipadなどに取り込むのでは意味があるでしょうが、そうでないならば同じ早さのカードを購入されての順次記録やバックアップの方がパソコン転送時も1枚で済みますので簡単だと思います。
書込番号:19046262
2点
>灯里アリアさん
とりあえず、安価に済ませたいのであれば、32GBの同じ仕様のカードにしたら、如何でしょうか?
カメラの仕様は、多分、開示されないでしょうから、想像の粋から出ることは出来ません。検証は可能かもしれませんが…
RAWファイル、JPEGファイルのサイズは、ある程度、その仕様から想定出来ます。
RAW+JPEGで、それぞれ、別スロットで記憶するのであれば、JPEG側は容量、半分で大丈夫です。
また、同じ仕様のカードを購入しておけば、汎用性という観点では、自由度、高いです。
書込番号:19046395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。
先月くらいから32gのsdカードを目一杯撮影をして確認すると、だいたい7、8枚ほどの画面の半分にシマシマが出るようになったのですが
これって故障なんでしょうか?
使用状況としましては、気温32度以上の場所でrawでパシャパシャと連射をしてました。
あと既に10万回以上はシャッターを切っています。
画像を載せておきますので、ご教授お願いいたします。
1点
既に10万回以上とはスゴいですね!
32GB中の7〜8枚と言うことは、まれにそう言う写真があるという程度ですよね?
いずれにしてもメーカーでの確認以外にないと思います。
10万回以上のシャッター回数でも保証期間内として扱われるのもラッキーかと…。
書込番号:19036174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kiyotarouさん
SDカードの異常の可能性も考えられますが、サポートに持ち込みして原因を調査してもらいましょう。
書込番号:19036178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kiyotarouさん こんばんは
カードを変えても同じ症状が出るのでしょうか?
書込番号:19036199
2点
>TAKtak3さん
よさこいをメインにダンスなどを撮るのでよく連射してしまうのです。
やはりメーカーへ送って確認してもらったほうが良いのですね。
>ツッコミさせていただきますさん
なるほど、sdの故障の可能性もありますね。
使用しているのはアマゾンから中国語パッケージのサンディスクのエクストリームプロという
sdを使っています。
書込番号:19036221
0点
>32gのsdカードを目一杯撮影をして確認すると、だいたい7、8枚ほどの画面の半分にシマシマが出るように
>なったのですが、これって故障なんでしょうか?
故障のように思います。
ただ、どちらの故障なのかわかりませんので
他のSDカードを使用しても同じ現象が発生するかどうかを試して、カメラ側が原因なのか
SDカードの問題なのか確認するといいように思います。
カメラの可能性もありますので、先にカメラをメーカーに出してチェックしてもらってもいいように思いますが
SDカードから試すほうが早いように思います。
書込番号:19036223
1点
>もとラボマン 2さん
いまのとこ、その一枚のsdカードでしか確認しておりません。
他のsdは未確認です。
>フェニックスの一輝さん
そうですね、sdの方の故障も有るということなので
sdを変えて調べてみたいと思います。
書込番号:19036264
0点
kiyotarouさん 返信ありがとうございます
>いまのとこ、その一枚のsdカードでしか確認しておりません。
1度他のカードでテストしてみて 出るようでしたらメーカーに送るのが良いと思いますが カード変えて発生しなくなるのでしたら このカード使わない方が良いかも知れませんよ。
書込番号:19036347
1点
kiyotarouさんこんばんは
時々あるエラーと考えた方が良いと思います。
画像が半分壊れるのは昔の機種からでパソコンに接続して撮影していても起こるエラーです。
SDとの相性もあるかもしれませんが、書き込みの段階で壊れるなら画像が開かない可能性が高く、何らかの原因で露光段階でのエラー画像が記録されたと考えた方が自然です。
ソラリゼーションのように全体の色が壊れた様な画像とシャッター幕と平行に壊れた画像は見ますがシャッター幕に対して垂直に半分壊れた画像は見たことがないです。
ちなみに前の画像が半分重なってできた画像もあるので多分カメラのエラーです。
32GBで7.8枚のエラーはちょっと多い様に感じます。
修理するにしても一定の条件下で再現されないと厳しいので、RAWとJPGの同時記録で室内の涼しい所で連写してエラーが出るかためしてください。
できればSDの2枚に別々記録と1枚に同時記録を試されると完璧です。
RAWとJPGのどちらかにだけにエラーなら書き込みやSDの相性の問題。
両方とも同じ画像ならカメラの問題が考えられます。
書込番号:19036408
2点
SDかボデーか分かりませんが、特別大切なショットでは困りますね。
現状の状態でサービスセンターに持ち込むのが一番近道だと思います。
SD側の故障なら、次回購入時は販売店で買われてはどうですか?
安心感はあると思います。
書込番号:19036491
1点
>kiyotarouさん
自分の撮った画にも破損した画が何枚かありました。
D7100と、D750で撮った写真、両方で発生しましたので、多分SDカードに問題が有るのかな?・・・と思ってます。
スレ主さんと同じと思われる、Amazonで購入した平行輸入品のエクストリームプロ32GBです。
両機種共にRAW+Jpeg で3000枚程撮って、その内の3〜4枚が壊れてました。
全てRAW側が壊れてまして、Jpegは無事でした。
其々1枚ずつ添付しておきます。
書込番号:19036649
4点
追記です。
その時に使ったSDカードの品番です。
SDSDXPA-032G-X46
になります。
更に後日、D750に別のカード(近所のカメキタで買ったエクストリームプラス32G正規品)を入れて3000枚程撮りましたが、その時はデーターの破損は1枚も無かったです。
書込番号:19036688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>使用しているのはアマゾンから中国語パッケージのサンディスクのエクストリームプロという
>sdを使っています。
アマゾンから買ったと書いてありますが、Amazon自体の販売でしたか?
サンディスクのメディアは粗悪な偽物が出回っているという話は良く聞きます。
特に海外パッケージ品は注意が必要と言われています。
アマゾンで買ったと言ってもAmazon自体が販売する物と出店してる店が販売する物があります。
Amazon自体が販売する国内正規品であればまず心配無いようですが、
そうで無ければ粗悪品をつかまされてる可能性も有ると思います。
書込番号:19037376
2点
kiyotarouさん こんにちは。
私は以前コンパクトフラッシュ時代に安価なカード使用で同じように半分写らないことがあった後、そのカードがパーになったことがありましたのでご使用のサンディスクのカードの品質が怪しいと思います。
コンパクトフラッシュ時代にはPCMCIA接続のPCカードアダプタがあればプロパティを確認すれば、サンディスクの製品が本物か偽物かがすぐわかりましたし、サンディスクにプロパティをコピーして確認したところ日本正規品でなくても永久保障してくれると言われ、日本向けでない安価なものも使用していましたがSDカードではそういう確認の方法がわからず価格もこなれてきたので日本向けの正規品を最近では使用しています。
書込番号:19037431
2点
所有のD7000、4万枚近く撮影していますが、数回、このシマシマ模様、経験しています。
その後、再発していませんが、SDカードの可能性が高いと考えています。または、SDとカメラの接触、何枚か、連続したため。
当時は、RAW+JPEGで2枚のカードに分けて保存の設定で、RAWの方で、経験しています。その時、JPEGは大丈夫でした。
その後は、RAWを2枚のカードに分けて、保存しています。
書込番号:19037581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SDカードにデータ入れっぱなしにしていませんか。
書込番号:19038793
1点
>もとラボマン 2さん
そうですね、とりあえずサンディスクの使用はやめて
東芝のカードがあるので、そちらで出るかどうか確認したいと思います。
>Affogatoさん
なるほど!rawとjpgの同時記録で調べるやり方ですか!
詳細なアドバイスありがとうございます。
参考に実践してみます!
>t0201さん
sdの問題に対しては仰るように次回から販売店で買うほうが良いかもしれませんね。
今回はネットで安く済ませようとしてそれが裏目に出た感じですね。
>Uehara課長さん
おお、これは今回起きたエラーと似たような現象ですね。
しかも平行輸入品のエクストリームプロ使っての事ですか!
となると、SDカードの疑いが濃くなってきました。
>うどさんさん
じつは、アマゾン自体の販売ではなくて
アマゾンに出店しているお店から購入した平行輸入品です。
色々と口コミがあり本物の可能性が高いなと判断して購入しました。
ベンチマークも公称値近い速度が出たので偽物ではないと思います。
>写歴40年さん
確かに中身は本物でも品質は怪しいかもしれません。
やはり国内の正規品を買ったほうがいいみたいですね。
何かあったときに永久保証が有ると無いとでは大きな差ですからね。
>ほのぼの写真大好きさん
当方と同じシマシマの経験をされていましたか!
いままでの書き込みをしてくださった方々の内容を纏めると
断定は出来ませんが、sdのエラーというのが濃厚なかんじですね。
>じじかめさん
今度、地元で祭りがあるのでそこで、今までのアドバイスを実践してみたいと
思います。
書込番号:19039005
2点
kiyotarouさん こんにちは。
私は中国出向中ですが、現地購入品でよく同じ現象のSDカードを
つかまされています。
残念ながらそのSDカードは、コピー品かと思われます。
今保存出来ているデータも、破壊されていくと思われます。
直ぐにPC等にデータを保存し直し、そのSDカードは使わないほうが
良いかと思います。
私も現地で何回も偽物をつかまされています。
書込番号:19039355
0点
今、こちらの通販を確認しましたが、
最安値90RMB(邦貨約1,800円)
最高値1,100RMB(同22,000円)でした。
検閲入ってますので、あまりリアルに書き込むと
今後通信出来なくなるので、この辺で。
書込番号:19039378
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
いつも参考にさせていただいております。
私は、D750で写真を撮った後、iPhoneのGPSロガーアプリ(Spottizmo!(バッテリー消費が少ないため))からデータを抜き出し、windowsアプリ「Jpeg GPX Merger」でjpegファイルにタグ付けしております。
作業時間や精度の問題からD750に付けられるGPSユニットに興味があります。
順当なら純正の「GP-1A」を購入するのが一番シンプルですが、測位精度(特に屋内窓際でも)は余りよく無いとの書き込みを見かけます。屋外なら問題無い製品であると思っておりますが……、
現在購入可能な社外品も考慮しようとネット等で探してみました。が、あまり見つけることができませんでした。
そこで、社外品などで良いモノがあったらお教えいただけますでしょうか?
また、当方前述のとおり、iPhoneでGPSを測位していたのですが、電池の消耗の少なめの使い勝手の良いアプリなどもあったらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点
カメラに取り付けるのでは無く、単体のGPSロガーを使っては如何でしょうか?写真へのデータ埋め込み方法は今と同じになりますが、iPhoneアプリのようにいつの間にか止まってる等のミスは無いと思います。
書込番号:19024861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶぶちっ!さん
> GPSユニット
地球の周りを回るGPS衛星の4機(XYZ座標とTime)から受信しています。
なので、屋根などないオープンな場所で使うのが、一般的です。
なお、IPhoneなどの移動機などでは、GPS以外の手法でも座標を拾っています。
でも、以前ですが、iPhone使って宮島でスナップ撮影も行いましたが、なぜか広島市内の座標になっていたので、iPhoneも信用出来ません。
また、札幌市内の地下でも座標が一致しませんでした。
まあ、私も旧GP-1を使っていますが、カメラも古いD200なので、電池の消耗も早いのが致命的です。
書込番号:19024919
0点
レスありがとうございました。
実は、夏風邪を引いて夕方まで熱にうなされておりました。
返信が遅れたことをお詫び申します。
>でぶねこ☆さん
>単体のGPSロガーを使っては如何でしょうか?
そういう手段もありますよね。しかしそちらはいよいよ良い品が判りません。
もう少し調べることが必要になりますね。
>おかめ@桓武平氏さん
撮影時の即位なので「GP-1A」なら電池の消耗は心配ないと思ったのですが、結構消耗するものなのでしょうか。
もう少し考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:19028875
1点
はじめまして。先月待望のD750を購入し、暇さえあれば試し撮りしています。
そこどお尋ねです。
このカメラ、SDカードが2枚入りますよね、どのように使い分けしていますか?私はこのカメラからRAWを始めてみました。
書込番号:19005189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏です。
スロットル全開で行きたいものです。
ところで、スロットでは?
書込番号:19005242 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
購入おめでとうございます。
自分はスロット1をraw(32GBカード)。スロット2をjpeg(16GBカード)として使用しています。
書込番号:19005294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
機種は違いますがダブルスロットの場合はRAWとJPEGを振り分けて保存しています。
保存時に便利です。
RAWオンリーならダブルスロットの必要性はないかなと思いますが、メディアに余裕があるならRAW、JPEGで振り分け保存で利用すると良いと思います。
書込番号:19005299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他の方も仰っていますが私もRAWとJPEGにわけております。
JPEGはあくまでも「保険」なのでサイズや画質設定は低めに
しております。
誰かにその場にてスマホで写真を共有したい。
そんな事が可能な750でもありますし。
書込番号:19005340
4点
JPEGとRawファイルのサイズの比は、1対5くらいですか?
振り分けるとほんの少し早く感じるかも。
もっぱら振り分けるなら、カードの容量もその比くらいの差が
あってもいいかも。
古い小容量な遅いカードはJPEG用に、新しい大容量な速いカードは
Raw用にというのが経済的かも。
書込番号:19005356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は同じSDカードを2枚挿しし、バックアップ記録です。
万万が一のデータ消失事故に備え。。
あと、PCのコピーするとき、1枚だけ抜き取ってコピーしますが、保存用途だけでなく、別のノートPCにもさして、ちょっとSNSへアップしたりと使う時、SDカードをノートPCに入れたまま持ち歩いたりしてますが、うっかりSDカードを別の場所にやってたとしても、ボディにはもう一枚SDカードが残っているので、いざという時は撮影がすぐに出来るというメリットもあります。
めったに、そういうことは無いのですが、デジタルデータは、何事もバックアップバックアップと。。
デジイチでデータ飛んだことは無いですが、携帯のSDカードでは2度ほどデータ消失の経験があり、そもそも大きな信頼はしてないというのも、背景にあります(^^;;
あと、余談ですが、自分はもともとPCに保存するときに日付順にフォルダー分けして保存しています。
一つの旅行が複数日に渡るケースは最初の日の日付に。
で、ボディのフォルダーナンバーですが、その撮影の初日に新しい番号を割り振ります。
それまで100だったら、101へと。
そうすると、その日のフォルダーが出来上がるわけで、PCにコピーするとき、フォルダーごとドラッグ&ドロップすればよいので便利です。
同じフォルダーに全然別の写真が混在していると、ファイルのタイムスタンプ見て判断しないといけなくなるのが面倒なので、フォルダー分けしてます。
ご参考までに〜
書込番号:19005357
9点
2を動画用に振ってます。
書込番号:19005401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダブルスロットだから、二つとも使わないといけないということはないと思いますが
万が一のSDカードのトラブルによるデータの損失を防ぐために
「バックアップ記録」
にしておくのもいいと思います。
これなら、片方のSD内の写真が壊れてしまっていたときでも
もう片方のSDにも同じ写真があるので安心です。
書込番号:19005446
5点
東京みんとさん
こんにちは
自分はRawのみですが、同じカードを2枚さして、同時に同じ記録を録ります。
Paris7000さんほど、念入りではないですが、
同じショットは2度と撮れないと思いますので 万一に備えての保険ですね。
幸い、今まで 片方のカードがダメで2枚目に救われたという経験はありません。
書込番号:19005475
3点
東京みんとさん こんにちは
RAWの場合専用ソフトが入っていないと確認できないので 他のパソコンでも確認できるよう JPEGをサブとして2枚目に保存しています。
書込番号:19005503
2点
別に有るから使わなければいけない事はないと、
思います。必要性を感じた時に使えばいます。
書込番号:19005521
1点
ま、自分の場合、撮った画像を見るPCは3台ともNikonのソフトは入れてますので、見られない懸念は無いすね。
昔のView Nx-2でも 見るだけなら問題なしです(View Ni?は 未だDLしてません)
書込番号:19005532
2点
自分用と廻す用(笑)
書込番号:19005674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京みんとさん こんにちは。
私は最初JPEGとRAWを別々に保存したりしましたが、結局のところSDカードの抜き差ししてカードリーダーからPCへ転送する為通常は1枚で間に合う容量を使用しているので、全くの無駄という事に気が付きその後は順次記録をする様になりました。
大事な写真ではバックアップ保存などをする場合もありますが、通常2枚挿しておく事で慌ててPCから抜き忘れても事なきを得たりしていますので、全く同じカードの予備と考えられて使用されるのが良いと思います。
RAW撮影を始められると最初は+JPEGで撮っていましたが、全ての写真をRAWでいじるようになってしまいこれまた無駄に気付き、最近ではニコンに関しては特別iPhoneなどに飛ばすとき以外はRAWオンリーの保存になったと思います。
書込番号:19005711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京みんとさん 便乗質問をお許しください。
シングルスロットでJPEG撮影していますが、ダブルスロットで次のような使い方はでき
るのでしょうか?
スロット1でRAW、スロット2でJPEGを同時記録して、撮影番号を、それぞれ00001R〜、
00001J〜としておいて、RAWはまったく手を加えずにそのまま全部保存しておき、JPEGで
十分な結果が得られない時だけ、一発(例えば00123Rという番号で)検索で該当RAWを引
っぱり出すことはできるのでしょうか?
それができれば、とても便利なのでダブルスロットに行こうと思います。
@00001R〜、00001Jのような自動番号付けをできる方法、またはソフトがありますか?
Aばんごうを指定してRAWを探し出す方法、またはソフトがありますか?
みなさん、よろしくお願いいたします。
書込番号:19005738
0点
私は一緒に撮影してる知人等にデータ渡すために
カメラ内コピーで知人のSDカードにデータ移したりしてます
普段は同じSDカード二枚挿して順序記録としてますね
書込番号:19005800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、早速の書き込みありがとうございます。
スロットルじゃなくてスロットでしたね^^;
私はカメラと同時に16Gを買い、昨日32Gを買い足ししたので1に32Gを2に16Gを入れて、ひとまずrawとjを分けて撮ってみます。来週から新潟へキャンプにいくので、いろいろ試してきます^_^
書込番号:19005820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Jpeg撮りですら、プリントアウト時以外は画像処理をしませんので、RAW撮りはしません。
従って、Jpeg順次か併行記録をしています。まず、順次2枚目まで使いませんので、SD/CF保管庫ですね。
データは機種ごとにその日のうちにPC転送、日付+件名フォルダ管理としています。
従って、ボディのメディア内は常に空です。
書込番号:19005836
1点
Wスロットの使い方は、”RAWのみの順次記録”です。
16GBを2枚入れておけば2泊3日の旅行も余裕ですね。
書込番号:19005889
3点
wスロットでも1つしかメディアを使っていません。
厳密には予備として入れていますが。
データー保存は『jpg+raw』をまとめて保存しています。最大サイズで。
理由としては、PCに取り込んだ際にファイル整理がわかりにくいからです。
付属のソフトを使う事なく、データー管理は自分ルールで使っているので。
書込番号:19005971
1点
750ボディを買ったので標準域レンズを検討していますが、
大三元は高すぎるので、シグマの24-105 F4かタムロンの24-70 F2.8VCのどちらかで迷ってます。
もしくはニコン24-120 F4通しでも良かったんですが何故かボディにしてしまったため今更買いたくない・・・という。
どっちも重さはあるので軽さは難しいと思っており(とりあえず必要に駆られ純正の24-85VRの中古を3万ほどで買いましたので軽く済ませたいときはこれを使おうかと。)写りの良さで言ったらどちらがお勧めでしょうか。
元々APS-C機を使っていた際にシグマもタムロンも使っていたのでメーカー的な拘りはありません。
強いて言うなら直近で使っていた17-70マクロが非常にカリっとした写りで気に入っていたのでそれを継承するなら
24-105 F4なのかなぁ・・・とも思ったりですが一長一短あるようなので。
1点
灯里アリアさん
「1つめのマクロレンズ」のレンズまだ定まっていないようですが・・・
> とりあえず必要に駆られ純正の24-85VRの中古を3万ほどで買いましたので軽く済ませたいときはこれを使おうかと。
撮影目的は何でしょうか?
このレンズではダメなのでしょうか?
50単、一本でいいかと思います。
書込番号:19005028
6点
灯里アリアさん おはようございます。
純正24-85oで十分なように思います。
別途購入されるのであればシグマの写りが好みならばシグマ、F2.8開放での描写が必要ならばタムロンの二者択一だと思います。
但し劇的に変わるわけでもないと思いますのでとりあえず購入された純正を使用して、あなたの撮りたい焦点距離の単レンズでも購入された方が表現の幅が広がると思います。
書込番号:19005103
2点
なんでレンズ持ってないのにボディだけで買ったのか・・・
んで、中古で24ー85買ってって・・・
そしてシグマかタムロンの24-70を検討してるって・・・
もう、めっちゃ買い物下手コースですよね
シグマもタムロンもいいと思うんですが、このままいくと、遠回りに遠回りを重ねている気がします
書込番号:19005200 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
とりあえずキャッシュバックの関係で35ミリ単か60ミリマクロを追加予定です。
50単は値段はともかくマクロ的に使えないので。
標準の24-85VRは中古購入なのでいらなければ持ち出しほぼゼロで手放せますので
あくまでつなぎかなと。タムロンの手振れ補正付きのF2.8通しというのが魅力ですが
開放からバシバシ使えるならタムロンかなと。絞らなければ使えないならシグマでも良いかなぁと。
書込番号:19005222
0点
マイクロね、ニコン的に言うと。
そのつぎ 望遠なら 70-200mmf/4 広角なら18-35mmf/3.5-4.5 ?
書込番号:19005244
0点
24-85じゃダメですか
(高額なレンズでないとダメですか)
24-85を使って限界を感じたら購入で良いような・・・
物欲なら止められません
純正狙いで貯金をお勧めさします
書込番号:19005271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
灯里アリアさん
「タムロンの24-70 F2.8VC」の評価は以下のページで確認出来るかと思います。
http://digicame-info.com/2013/05/sp-24-70mm-f28-di-vc-usd-2.html
書込番号:19005292
0点
灯里アリアさん、おはようございます。
自分はD810から高感度、暗所対応、軽量化でD750を買い増ししました。重いレンズこそ正義と自分自身に言い聞かせおりましたが、最近軽さは機能だと痛感しております(笑)
おそらく標準ズームは一番使用頻度が高いのではないでしょうか?もしそうであれば自分であれば一番納得出来るレンズをチョイスすると思います。そこに妥協してしまうと他が気になって仕方無くなると思います。
24-85を使ってみて解像感が欲しければシグマ、明るさが欲しければタムロンという感じでしょうか。ただ、両レンズとも重くなるという事を念頭に。
しかし、単焦点をご購入検討されているようですので標準域は現状でも良いかも知れませんね。気軽にズーム、勝負で単焦点と。良い選択をされてください。
書込番号:19005395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか、よく分からない買い物の仕方のパターンですね。
まず、自分がどのようなシーンでどのような被写体を撮りたいのかをしっかりと確認されることです。
使用目的がはっきりすれば、それに一番合ったレンズを1本ずつ揃えることです。ズームでも単焦点でも同じです。
使用目的がはっきりしないのなら慌てて買う必要はありません。
交換レンズはゆっくりと揃えていけばいいのですから。
一律に人にお勧めレンズを尋ねても迷うだけですよ。
書込番号:19005470
6点
灯里アリアさん
手振れ補正なくてもいい焦点距離なので、タムロンの28-75/2.8でも良さそうです。
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511961/
私が使うとしたら、水族館と動物園の室内撮影専用かなぁ〜
書込番号:19005500
0点
現在VR24-85mmお持ちなら、明るい大口径のTamron24-70mm推奨。
純正も開放は若干甘いですよ、っちゅうか全般にカリカリでないのが良さかな。
書込番号:19005558
0点
>大三元は高すぎるので、シグマの24-105 F4かタムロンの24-70 F2.8VCのどちらかで迷ってます。
もともと、F2.8ズームを買おうとしていたのでしたら同じF2.8ズームの、
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000372515/
の方がいいと思います。
DXOmarkでは
タムロンSP 24-70mm f/2.8 Di VC USD は現在利用可能な大口径標準ズームでトップ3に入る性能のレンズで、
評価の高いニコン AF-S 24-70mm f2.8G EDと同程度の性能。
と書かれています。
The Tamron SP 24-70mm f/2.8 Di VC USD is in the top three best performing high-speed standard zooms currently available. We’ve only looked at the imaging performance, but it’s as impressive optically as the highly regarded Nikon AF-S Nikkor 24-70mm f2.8G ED.
http://www.dxomark.com/Reviews/Tamron-SP-24-70mm-f-2.8-Di-VC-USD-review-A-uniquely-versatile-pro-worthy-alternative/Tamron-SP-24-70mm-F2.8-Di-VC-USD-Canon-lens-performance
書込番号:19005561
0点
灯里アリアさん こんにちは
今24-85VRお持ちのようですので まずはこのレンズ使ってみて 望遠側が足り幕感じたのでしたら 24-105 F4 明るさに不満が出たら 24-70 F2.8VCの購入で良いように思います。
でも 17-70マクロが気にいっているのでしたら 同じメーカーの 24-105 F4であれば問題ないかもしれませんが こればかりは この見の問題なので判断し難いです。
書込番号:19005702
2点
>24-105 F4かタムロンの24-70 F2.8VCのどちらかで迷ってます。
おそらく、24-85VRの方が画質は良いと思いますが、レンズ1本で出かけるなら24-105/f4の方が
便利だと思います。
しかし、ボケや結婚式などの予定も今後あるなら
タムロンの24-70 F2.8VCを選んだ方が良いと思います。
書込番号:19005983
0点
皆様ありがとうございます。
写りについては24-70VCの方が上っぽいですね。重さもどちらも重いながらタムロンのが
若干軽いみたいなので・・。今それぞれおぎさくだとタム86000円、シグマ82000円位で
どっちもカカクコムより大幅に安いので狙い目かな。
今更なんですが24-70は本来大三元がライバル、シグマはニコンの24-120 F4がライバルなんですかね。
そうなるとタムロンのが一段上扱いなのが凄く納得なんですが。
書込番号:19007473
0点
灯里アリアさん
> 24-70は本来大三元がライバル
どちらかと言いますと、貧乏人(庶民)向けの大三元レンズです。
昔フィルム時代に、シグマの28-70/2.8とシグマの70-200/2.8を使っていましたし。
でも、シグマの28-70/2.8は、ニコン17-35/2.8Dとニコン50/1.4Dにして、シグマの70-200/2.8は、85/1.4Dと105/2.8Gに置き換えました。(どうも、回り道したようです。)
そして、昨年11月にニコン70-200/2.8Gを追加しました。
多分、スレ主さまも同じ運命を辿るかと思います。
書込番号:19007739
2点
スレ主さんのような悩みをサポートする便利なサイトがあります。
焦点距離や絞りを色々と変更してみると面白いですよ。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=918&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=786&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
書込番号:19009220
0点
皆さま
たくさんのアドバイス・ご意見ありがとうございました。
まずは以下の体制でスタートしてみます。
マクロ⇒タムSP 90mmVC無し(中古で2万)
標準域⇒やはりD5300の時のシグマ17-70 F2.8-4 OSの描写が気に入っていたので、中古ですが6万後半で
購入後3か月の出玉がありましたのでシグマの24-105 F4通しを選びました。
ちょうど大三元がリニューアルされたのでタムロンの24-70 F2.8 VCや旧大三元は値落ちする可能性も考え。
ズーム⇒タムロン70-300 VC(新品)これでDXの換算450mmより落ちる為、足りなければシグマの150-600とか、
描写に満足できなければニコン70-200あたりに変えようかなと。
ボディを手に入れて2週間FXレンズ無しのいびつな状態がようやく解消されますので楽しみます^^
書込番号:19025070
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















