D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 21 | 2015年4月26日 09:46 |
![]() |
63 | 23 | 2015年4月18日 10:35 |
![]() |
58 | 24 | 2015年4月12日 06:19 |
![]() |
67 | 27 | 2015年4月11日 13:06 |
![]() |
22 | 8 | 2015年3月23日 20:04 |
![]() |
57 | 26 | 2015年2月28日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
先月末にD750にタムロンの70-200F2.8レンズを購入しました。体育館で、ハンドボールの撮影に最適な設定を教えて下さい。今は、スポーツモードでしか撮ってません。ちなみに、超初心者です。宜しくお願い致します。
書込番号:18682489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失敗写真や理想に近く撮れた写真をupしないと、これだけの情報では分からないです。
撮影環境(コートからどれ位の距離で撮った写真等)情報は多い方が良いと思います。
書込番号:18682644
2点

シャッター速度優先オートで、シャッター速度を1/500
ISO感度はISOオート
という設定で試してみてはどうでしょうか?
書込番号:18682684
2点

ココはコーギーさん こんばんは
体育館の明るさの違いも有りますので 適正な設定まではいえないと思いますが 絞りは 開放より少し絞った方が安定しますのでF3.2かF3.5に少し絞り
露出は ISO感度で調整しますが シャッタースピードが 被写体ぶれしないよう 最低1/250で(上げれるならもっと上げてもいいですし きついのでしたら絞り開放にしたり ISO感度をもっと上げて調整)するしかないと思います。
この撮影の場合 ISO感度どこまで上げる事が出来るかが 肝になると思います。
書込番号:18682949
1点

ココはコーギーさん
「最適な設定モード」とは、まさしくスポーツモードのことです。
上級者が撮るのと同じ設定にしてくれるのがスポーツモードなのです。
だからココはコーギーさんは少しも間違っていません。
そのときの絞りとシャッター速度とISO感度がいくらになっているのかを後から確認してみるといいです。
プロもその設定値で写すでしょう。
スポーツ撮影で一番大切なのはポジショニングです。写したい選手の顔がレンズのほうを向いてくれる場所を探します。
バレーやバスケならばともかく、体育館の2階からハンドボールの選手を狙うのは厳しいかもしれません。
ゴール正面から狙えるといいですね。
そのほかの設定ですが、私なら、
記録方式はJPEGのラージ+ノーマル
(フレーミングをやや広めにして狙う選手を中央に置き、あとから構図を考えて思い切ったトリミングをします)
測光モードはスポーツモードで設定してくれます。
AFモードは素直に中央1点、高速連写、AF-C。ただ、人によって分かれるかもしれません。
スポーツモードでも露出補正とISO感度設定はできますね。なのでISO6400固定がいいかなあ。
フリッカー低減は「オート」に。
スポーツ写真は難しいです。そのなかでも、動きの速いハンドボールはとりわけ難しいかもしれません。
頑張ってください。
書込番号:18683088
7点

それぞれだと思いますが、ある程度回りのプレーヤーも写したいなら、
絞り優先でisoは問題無い範囲まであげます。
後は被写体ブレしない程度まで絞りを絞ります。
AFは中央1点で追いかけるのが良いと思います。
構図はトリミングして好みに調整すれば良いと思います。
書込番号:18683113
3点

スポーツの場合、シャッター速度を小学生以下で1/160秒、中学生以上で1/200秒でよいでしょう。 シャッター最低速度を速くするとそれに比例して感度(ISO)は上がり画質の劣化につながります。 被写体ブレが起こるぎりぎりの速度は前記の通りです。 余談ですが競馬の場合は1/250秒、ヘリコブターの場合は1/300秒くらいが良いでしょう。被写体のごく一部がわずかにぶれるほどです。 この方が速さを感じます。
最低速度を知るためにはSモードにして速度を変えながらテスト撮影するとわかります。 是非試してください。
書込番号:18683188
2点

スレ主さんは、どのような写真を、撮りたいのでしょうか。
ただ、選手のアップでしょうか。
動きのある物でしょうか。
ボールをつかむ瞬間ですか。
シュートを投げた瞬間ですか。
ボールがネットに、入った瞬間ですか。
得点後、喜ぶ瞬間ですか。
得点、出来なかった時の、表情ですか。
他でしょうか。
動感を出すなら、多少ブレた方がいいでしょう。
1/500。
もっとブラすなら
1/250以下。
ブラさず、止めて撮るなら、
1/800以上がいいでしょう。
スポーツモードだと、その時の明るさで、SSが変動します。
SS優先か、Mモードがいいですが、、初心者には、Mモードは、難解で勧めません。
SS優先がいいでしょう。
測光方式は、部分測光がいいです。
評価測光だと、広く光を測るので、写りに、照明などが入ると、露出が変わります。
狭い部分測光がいいです。
ISOは、マニュアルで合わせた方がいいですが、やった事が無い人には、無理です。
AUTOで試されたて、慣れたら、マニュアルをやった方がいいでしょう。
その他には、AF設定と、レリーズ設定があります。
一度では、無理なので、もう止めときます。
意味もわからず、設定のうつしでは、その場限りになります。
それは、よくありません。
会場によって、設定が出来る事が、理想ですから。
書込番号:18683214
5点

追伸です。
すでに書かれていますが、上手く撮れた写真(イメージした写真)と失敗写真のデータを見比べると
次回撮影時のヒントになると思います。
一度にisoやシャッタースピードを設定して撮るより、isoや絞り等だけ変更して撮ったりすると、
どの様に写るかを把握しやすいとも思います。
書込番号:18683260
1点

ココはコーギーさん おはようございます。
私が撮る場合はAF-Cダイナミック(何点かはお好み)で、露出は体育館の明るさによりますが絞り開放かF4.0でシャツター速度が1/500秒程度切れるようにISO感度を調整して撮ると思います。
体育館なら明るさが一定なので、ユニフォームが白や黒ならば露出が引っ張られる場合がありますので、マニュアル露出で撮る場合もありますがシャッター速度が速いとフリッカーの影響を受ける場合がありますのでRAWで撮ると思います。
色々考えるのも良いでしょうがスポーツモードで徐々に撮られたデーターのExif情報から、どういう露出設定になってどういう写真が撮れているかを分析してからご自身でどういう風に撮りたいかで、どのモードを使用するかを決めると言うのも必要ですがまずはISO感度絞り値シャツター速度の関係を勉強することから始められたら良いと思いますし、最適な設定と言うのはあなたがどう撮りたいかで決めるものだと思います。
書込番号:18683355
3点

できればシーンモードは初めから使用しないほうが良いです。
少々難しい説明ですが室内スポーツはカメラ撮影では難しい部類になるので。
私のバスケットボール撮影の設定ですが、
絞り優先モード
・AF-C+親指AF(レリーズ優先)
・ダイナミックAFエリア9点
・AFロックオンしない
・半押しAFレンズ駆動しない
・ISOオート(上限3200)
横位置撮影より縦位置撮影が多いのでバッテリーグリップ装着しています。
親指AFにしているのは動体撮影ではAFとレリーズを分けたいからです。
書込番号:18683467
1点

レンズの明るさを活かして、絞り優先モードでF2.8でいいのではないでしょうか。
書込番号:18683631
1点

おはよーございます♪
いつものワンパターンレスで失礼いたしますm(_ _)m
>「最適な設定」を教えてください
↑この掲示板でも定番の質問では在るんですけど(^^;;;
この質問に、ズバリお答えできる回答者はいないハズです。
なぜならば・・・写真と言うのは。。。
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけではないからです。
カメラの設定と言うのは・・・
「10」と言う答えに対して・・・7+3で良いか? 1+9で勝負するか?? やっぱ5+5で行くか??
と言う事を考えながら設定する物で・・・
先ず「10」と言う答えを先に把握しないと・・・だれも「最適な設定」を的確にアドバイスする事なんかできないハズなんです(^^;;;
答え・・・つまり、撮影現場の「明るさ(光の量)」によって、最適な設定は異なります。
だから、答えは「10」と決まっているわけではなく・・・「7」だったり「15」だったり・・・その現場でマチマチであり、その都度「答え」に合う「公式」を当てはめるのが「設定」です。
残念ながら・・・電子レンジみたいに、ボタンとダイヤルをココとソコに合わせて、スタートボタンをポンと押すとチン!と料理が出来上がる・・・ってワケには行かないのがカメラの設定です♪
「10」=5+5
「露出(写真の明るさ/現場の光の量)」=「絞り(F値)」+「シャッタースピード」
↑この公式をお勉強していただく以外に方法が無いと思います。
また、この公式が理解できていないと・・・皆さんのアドバイスの意味も理解できないと思います。
残念ながら・・・皆さんのアドバイスを丸暗記しても、体育館では通用しないと思います(^^;;;
※「10」=5+5と言うアドバイスを丸暗記しても意味が無い。
※「7」や「15」の時にどーするか??応用が利かないと体育館での撮影は困難です。
ちゃんと、皆さんのアドバイスの意味を理解しないと・・体育館での撮影は難しいと思います。
重ねて「露出」をお勉強される事をお勧めいたします。
ご参考まで♪
書込番号:18683641
4点

そんなに難しくないよ。
絞り優先(F2.8)、ISOオート(最低SS1/800、上限ISO6400)
で宜しいかと。
書込番号:18683808
5点

それからAFは、AF-C/ダイナミック9点でね。
ほなエンジョイ・カメラライフ!
書込番号:18683819
4点

まぁ、折角D750購入してハンドボール撮ろうと思うならこれくらいの設定はマスターしてください。
(AF)
AF-C 動体撮影は必ずAF-Cです。
ダイナミックAF 点数は好みで選んでください。
レリーズ優先
この3点はセットで必ず設定してください。
(露出モード)
Aモード F2.8〜F4レンズ性能と会場による。
(感度自動制御)
上限感度 ISO6400
低速限界SS 1/250〜1/500
Aモードと感度自動制御はセットで使ってください。
ポイントは被写体ぶれしないSSを確保することです。
後は連写で数多く撮ること。そうすれば必ず良いカットが何枚かあります。
SDは予備も持って行く。
書込番号:18683863
3点

適切な設定ですか?
何の設定か分かりませんが
AFに関して?
露出に関して?
何か、問題が起きていますか?
その辺をまず言ってもらわないと?
まあ私ならAF-Cでダイナミック9点
ロックオンは状況に任せて…
エリアモードも良いかも…
露出はレンズが分かりませんが
私なら絞り優先で
シャッタースピードは1/500前後になるよう
出来るだけ許容範囲でISOを上げます。
絞りは開放かなもしくはそれに近い値。
ISOはオートでシャッタースピード、
絞りをマニュアルで固定するのも良いかと。
シーンモードはまず使いません。
出来ればレンズは明るいレンズを使用していところです。
定番は70-200F2.8かな。
書込番号:18707019
0点

スレ主はん、シーンモードだからしーんとしてるのかな?
書込番号:18707458
1点

スレ主さん
やはり、プライバシーを確保してこんな写真が撮りたいと言う失敗写真を
貼付けるのが一番の近道です。
出来ればシーンモードで撮った写真もupした方が良いと思います。
書込番号:18707532
0点

こんばんは。
2回ほど子供のバレーボールを撮影してみて、ある程度機材を揃えないとダメだと思い始めたところでココはコーギーさんのスレを見つけ、興味深く読ませてもらっています。
僭越ながら、お困りごと(ブレ?画質?ピント?構図やタイミング?)をハッキリ書かれた方が良いと思いますし、画像がアップできないまでも、うまく撮れた(と思われる)写真とダメ写真の情報(SSやf値、ISO値、焦点距離等)があると良いアドバイスが得られると思います。
私の場合ですと、1回目はコンデジでカメラ任せのフルオートで撮ったのですが、露出不足でSSが遅くなりすぎ、被写体ブレブレ(悲惨)でした。。
被写体ブレを抑えるにはSSを上げる、SSを上げるには絞りを開けたりISO感度を上げるという程度の事は知っていましたし、撮像素子の大きさも影響があると考え、2回目はD7100+シグマ70-200/f2.8を借用してチャレンジしました。
SS優先オート1/320、ISO上限6400で臨み、被写体ブレは予想の範囲に収まりましたが、ISO-6400ではL版印刷でも荒れを感じてしまい、次回はより高感度耐性が高いフルサイズでチャレンジしたいと思っています。
子供達は試合を重ねる度に成長を見せてくれますので、取り損ねたくはないですよね。(私は取り損ねましたが)
そのためには、何を重視するかを確りと決めて、設定等を一つずつ詰めていくしかないと思います。
バレーボールよりハンドボールの方が撮影難易度は高いと思いますが、少しでも良い写真を撮れるよう頑張ってください。
駄文、失礼いたしました。
書込番号:18719051
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
とりあえずキット買って、試し撮りはやりまくったけど、、、
そろそろ追加レンズを買おうかなと悩み中。
撮影会も何度か参加してみました!
そこで、モデルさんをより綺麗に、より表現出来る可能性があるレンズはどれでしょうか?
基本的には室内でしか使わない予定です。
フェスタソーレとかスムースとか参加で使ってみたいなと。宜しくお願いします。
書込番号:18674837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正の24-70 f2.8
書込番号:18674881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24-120VRしか持ってないんだったらタムロンの90mmマクロを買えば
ポートレートとマクロレンズが同時に手に入りますよ。
でも、屋内なら50mm F1.4が便利かもですね。
純正50mm F1.4 とかシグマの50mm F1.4あたりかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417333_10503512029_K0000651034
書込番号:18674911
3点

58/1.4
書込番号:18675071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モモタコ&ポンさん こんにちは
ある程度距離がとれるのでしたら 70-200mmF2.8も良いかも知れませんが そうでなければ 全身なら35mmF1.4 半身でしたら85mmF1.4かF1.8が 使いやすいと思います。
書込番号:18675092
3点

モモタコ&ポンさん こんばんは。
何度か参加されているのであれば撮られるスタジオなどでのあなたの撮りたい画角(焦点距離)を、今まで撮られたデーターから確認してみられれば良いと思います。
開放値F1.4単焦点レンズを購入されればお持ちのF4.0のキットレンズまでF1.4・F2.0・F2.8と未体験の3段が経験出来ますし、開放F値F2.0のレンズならば2段と経験できる絞り値が増えますので撮影の幅を広げることが出来ますが、単焦点レンズに関しては当たり前ですがズーム出来ませんので特にスタジオなどでの撮影ならば、前後に移動できる距離も限られていると思いますので画角が大事だと思います。
撮りたい画角が決められないならF2.8ズームの選択となるでしょうが、たった1段違いのF値ですが価格差でもわかるようにその違いは大きいと思います。
書込番号:18675118
4点

フェスタソーレの室内はモデルに寄れるで35ミリ以上であれば無難に使えます。
85ミリ〜100ミリ、ドアップの135ミリあたりの単焦点がおススメです。
ただ撮影会で単焦点だとアングルが限られてくるので複数台カメラ持ってレンズも使い分けた方がいいですね。
ただF2.8で1/60の明るさ ピンと合わすのと手ブレしないことが重要です。
書込番号:18675189
2点

>そこで、モデルさんをより綺麗に、より表現出来る可能性があるレンズはどれでしょうか?
1対1もしくは少数の撮影会なら、単焦点レンズで好きな距離から撮影できるので
85mmF1.4(もしくはF1.8)が使いやすいと思います。
F1.4の方が評価は高いので、予算に余裕があればF1.4の方がいいと思いますが
どちらのレンズであっても、実際に使うときはF1.8か2.0で使うと思いますので
F1.8でもそれほど問題はないと思います。
ある程度人数がいる場合は、ズームの方が使いやすいので70-200mmF2.8がいいように思います。
70-200mmF2.8は1対1でも全身の写真を撮るときとか使えますので、あると便利なズームです。
(200mm側で背景をぼかした全身写真を撮ると思います。)
背景をあまりぼかさないポートレートだと35mmも使いやすいレンズだと思います。
(こちらは、あまり迷わず、F1.8でいいと思いますが・・・)
書込番号:18675212
2点

綺麗と言われてもね…
どのようなものを望んでいるのですか?
それに必要とする焦点距離は?
更には単焦点レンズですかですか?
それともズームレンズ?
試し撮りをやりまくったら、
少なくとも、ある程度の必要な物は見えてくると思います。
今の状況で、はっきりしないのであれば、
まだまだ撮ることが足りないかと思います。
もっと、今の機材で沢山撮ることをお勧めします。
書込番号:18675242
5点

私は撮影会に参加したことがないのですが、せっかくのナノクリスタルコートのレンズのキャンペーン期間中ですから、その中からポートレートに、向いている単焦点のものを買われるのを進めます。私は持っていませんが85f1.4とか105f2.8マクロ、60f2,8マクロなどはどうでしょうか。少し高い外部フラッシュもどうでしょう。85f1.8もいいと思います。
書込番号:18675492
3点

> 基本的には室内でしか使わない予定です。
であれば、ライティングを勉強しましょう。
書込番号:18675503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安価な85mmF1.8
ボケにこだわる105か135mmF2
100mmマイクロは寄れる。
どれもAFは遅めに感じますが。
自分は135にはまり中。
書込番号:18675559
2点

このレンズを使い込んで、足りない部分を見極めれば…
自ずと、欲しいモノが決まります
個人的には(゚∇^d) これで、いい写真撮れると思いますよ♪
書込番号:18675738
3点

24-120VRをお持ちなら、タムロンの90マクロ(F004)はいかがでしょう。
ポートレートには最適な90mmですし、ボケも美しく、被写体が綺麗に引き立つと思います。
あと、24-120VRは色ノリも良く非常に使い勝手のいいレンズですが中望遠域の絞り解放の描写がやや緩いという話もありますので、その弱点を補う協力なサポーター的存在にもなり得るといえます。
比較的低予算で組めるプランを提案してみました(^^)
書込番号:18676464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
> モデルさんをより綺麗に、より表現出来る可能性があるレンズはどれでしょうか?
24-120は良いレンズですが、どこか平面的に感じますよね。描写力は高いので風景やイベント撮影には向くとは思いますが、標準ズームで選ぶのでしたら、24-70/2.8の立体感の右に出るレンズは無いと思います。
自分はDX機で使用しているのですが、その立体感に驚きました。
作例をレビューと共にUPしていますので、ご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
重いし、VRも付いてないし、その割には値段も高いですが(^^;;
充分その価値はあると思いました。
今では付けっぱなしの標準ズームになっています。
単焦点もいいのですが、モデルさんを撮る距離が、自分優先で自由に撮影できるのでしたら単焦点お勧めですが、そうでなければ、標準ズームがいいと思います。
書込番号:18676497
2点

ポートレートでしたらタムロンA09など如何でしょうか。
タムロン独特の柔らかいボケ味がポートレートやお花ちゃん撮りに
にぴったりですよ。
欠点としては外見がチープ、動きものに不向きってとこかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511961/#tab
カメラ違い(D90)のヘボ写真ですがA09での人物写真貼り付けますので
参考までに。
人物ではなくお花ちゃんになりますが、フルサイズ機(D800)+タムロンA09
での作例は、ブログ「飲兵衛の酔写アルバム」(梅)にアップしております
ので、宜しければご覧下さい。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-4edc.html
書込番号:18677403
5点

F1.8Gで揃えていくのも、良い鴨。50mm→85mm→35mm、ニコン大喜び。
書込番号:18677453
2点

私も浜松屋飲兵衛 さんご推薦のA09に一票。
先日初めてコスプレ撮影でスタジオ撮影に
使いましたが、とても便利でした。
開放では柔らかく、絞ると非常にシャープです。
D800の内蔵ストロボをコマンダーモードで
SB-910を発光させましたが、全く問題なく
調光できました。
モデルさんが未成年なので作例は掲載できませんが
こちらにレビューを掲載しました。
http://review.kakaku.com/review/10505511961/ReviewCD=801418/#tab
安いので、余ったお金でよく使う単焦点を買えますよん!
書込番号:18677870
4点

フィルムカメラでは135mmF2.8を使ってました。
書込番号:18677878
2点

モデルはんの撮影会の場合、
個人専属でモデルはんを雇えるお金持ちはんは別にして、
一般的には、多数のカメ爺達が一人のモデルはんを撮ること
になります。
そやさかいモデルはんとの距離が自由に選べへん、
単焦点は無理どす、
どうしてもズームが必要となりますえ。
書込番号:18680048
2点



D750の購入をしようと思っているのですが、レンズで迷っております。
レンズそれぞれのレビューを見たり作例は見た物のどれも良く余計に選択肢を増やして悩む結果に…。
これまでPENTAX k-3 を使用しておりレンズ資産はありません。
ご助力の程よろしくお願いいたします。
【主な被写体・シーン】
・50% 文鳥、インコ、ハリネズミ(室内6畳くらいの広さ)
・30% ポートレート(ロケがメイン)
・20% ストリートスナップ
【気になってるレンズ】※予算は約20万円弱をみています
・Nikkor 24-70mm F2.8
・Nikkor 50mm F1.8
・Nikkor 58mm F1.4
・Nikkor 85mm F1.8
・Nikkor 85mm F1.4
・Nikkor 135mm F2
・マクロレンズ?タムキュー?
※これ以外のレンズでも良い物があれば教えていただきたいです。
ポートレート撮影だけであれば迷わず85mmと135mmを購入するのですが、
普段使いや室内でのペット撮影を考えると広角〜標準画角が欲しいと感じます。(AFの早さも欲しい…)
室内で文鳥やインコを撮影している方がいましたら特に感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
一番候補?一番上なんで(笑
24−70F2.8が使い勝手が良いと思いますよ。
書込番号:18667728
3点

yamawaraiさん こんにちは
D750 24-120 VR レンズキットに 85mmF1.8の組み合わせが使いやすそうな気がします。
書込番号:18667741
3点

1本で済ますのは無理と思います。
>文鳥、インコ、ハリネズミ
Micro60mmF2.8G
>ポートレート
85mmF1.4D(G)
>ストリートスナップ
AF-S35mmF1.8G 又は標準ズーム
書込番号:18667749
4点

yamawaraiさん
> 室内で文鳥やインコを撮影している方がいましたら特に感想をお聞きしたいです。
我が家はオウムのオカメインコですが、D200(APS-C)で50/1.4Dと85/1.4Dと105/2.8Gマイクロと70-200/2.8Gとシグマ300/2.8のレンズを使い、定期的に撮影しています。(※35mm換算にするには、ニコンですと1.5倍です。)
これから揃えられるのでしたら、Gタイプの85/1.4Gが良さそうです。
> Nikkor 135mm F2
レンズ設計が古いので、新しく揃えられるのは・・・
代替えになりますが、純正かタムロンの70-200/2.8の望遠レンズをおすすめします。
書込番号:18667756
2点

yamawaraiさん
追加します。
> ストリートスナップ
24-70/2.8Gの他に明るい単焦点レンズがいいかと思います。
単焦点レンズの候補は、24/1.4G or 35/1.4G or 28/1.8Gです。
書込番号:18667785
2点

こんにちは。
室内6畳の空間で、文鳥、インコ、ハリネズミのアップの撮影で、AFが速く、色もペンタックスのような色乗りのいいレンズである、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDはいいと思います。
http://kakaku.com/item/10503511929/
あと、Nikkor 24-70mm F2.8があれば、スナップなどいけると思います。
書込番号:18667807
2点

スレ主様
こんばんは(^^♪
私も虎819様と同様24-70mmf/2.8に1票!
やはりせっかくのフルサイズですので、まずは標準ズームレンズを堪能されてはいかがでしょうか?
書込番号:18667841
3点

>>普段使いや室内でのペット撮影を考えると広角〜標準画角が欲しいと感じます。
どう撮るかはひとそれぞれですが、小鳥に広角〜標準だと結構近づくことになります。
パース効果などの狙いならそれもありかも。
もしパースを付けずに自然なカタチに撮りたいなら100mm前後が理想。
まずは、Nikkor 24-70mm F2.8あたりで試してみられては?
書込番号:18667858
3点

早速皆様ご回答ありがとうございます!
標準ズームの24-70mm、AFの早さ、防滴防塵仕様等々でかくて重いですがこれ一本あればなんとかなる感はすごく魅力的ですね。
micro60mmF2.8、micro105mmF2.8もAFが早く寄れるマクロは文鳥等小動物にはすごく合いそうです。
この2本を重点的にショップで試してみようと思います!
書込番号:18667869
2点

自分はタムロンの24〜70VCと70〜200VCを使っています。上手く交渉すればレンズ2本で20万以内になると思います。
書込番号:18667893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様が挙げられた候補レンズからして、相当な高画質を要求されているのでしょう。
それなら、ズームはやめて、マクロも入れ揃えられるのがベターでしょうね。
まあ、私はほどほどに写ればいい口なので、目下ズームにお世話になっていますが・・・。 (^-^;
書込番号:18667895
2点

初めまして。
予算オーバーで対象外ですが
24-120f4
60マクロ
シグマ35f1.4
の組み合わせはどうでしょうか
24-70持っていますが、24-120が扱いやすと思います。
書込番号:18668062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな三本は如何でしょうか?
定番24−70F2.8
マクロと言えば定番のタムキュー(172モデル 古いですが(汗))
ポートレート定番 8514D
色々と欲しくなってしまいますね(苦笑
書込番号:18668092
3点

標準ズームは24-85ぐらいで辛抱して、欲しい単焦点を目いっぱい購入してはいかがでしょうか?
書込番号:18668254
2点

yamawaraiさん 返信ありがとうございます
>寄れるマクロは文鳥等小動物にはすごく合いそうです
どこまで寄りたいかは 解りませんが 60mmだと 相当近くで撮影しないといけないので 105mmの方が使いやすいと重いますよ。
書込番号:18668310
2点

ボデー単体で購入するのでしょうか?それならNikkor 24-70mm F2.8が良いと思いますが、
単体でないなら、D750 24-120 VR レンズキットを買われてはどうでしょうか?
ある程度カバー出来ると思うので。
レンズはマクロが良いと思いますが、ポートレートも視野に入れるとなるべく寄れるレンズが良いと思います。
書込番号:18668434
2点

自分だったら
@タムロンの28-300VC(クロップ併用で28-450mm)59,500円
http://digicame-info.com/2014/09/28-300mm-f35-63-di-vc-pzd-1.html
http://kakaku.com/item/K0000668926/
または純正28-300VR 87,000円
http://kakaku.com/item/K0000139412/
Aナノクリ28mm F1.8(日常のスナップ)65,700円
http://kakaku.com/item/K0000365267/
Bタム9のVC付(ポートレートと花マクロ) 62,900円
http://kakaku.com/item/K0000417333/
書込番号:18668564
1点

ポートも60mmマイクロで撮れるよ。でも105mmのほうがお勧めかな。
あとは24−85ズーム。
20万弱ならそんなもんかなあ。
書込番号:18668623
1点

>・50% 文鳥、インコ、ハリネズミ(室内6畳くらいの広さ)
>・30% ポートレート(ロケがメイン)
>・20% ストリートスナップ
当方なら。
35mmF2
105mm
135mmF2
にて、24−120F4で105mmをカバーして、できるだけ安い24−70F2.8をシグマかタムロンあたりで揃えて、インコは、135mmF2のクローズアップで撮る。というのはどうでしょうか?
できれば、この構成だと70−300mmクラスの純正ズームが欲しいかなと、思ったりします。
インコや文鳥は、パナソニックのルミックス FZ−1000で撮った方が良いと思います。コンデジでありながら、なかなかデジタル一眼レフに迫る、レスポンス性能を持っています。それプラスアルファ、一眼レフというのも検討課題と思います。
書込番号:18668978
3点

yamawaraiさん おはようございます。
マウント替え決心おめでとうございます。
気になっているレンズを見るとベストを求められているように思えますが、20万弱では1本しか購入出来ませんので24-70oの標準ズームからボチボチ始められたら良いと思います。
書込番号:18669347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



いまD7000を使っています。
フルサイズ機の高感度に憧れ、買い替えしたいと考えています。
主に、ディズニーでグリーティング、テーブルイズウェイティング、ファンタズミックを撮っていますが、ファンタズミックを撮る際にノイズが結構酷くて高感度なフルサイズ機に買い換えたいと思っています。
そこでD610かD750か迷っています。
友人にはD610でもD750でもそんな代わりはないと言われたのですが、その値段の差の分の違い、オススメを教えていただきたいです。
書込番号:18660765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFユニットと稼動液晶と新型画像処理に価値を見出だすか?どうか?
…だと思います
書込番号:18660792
2点

ありちゃん1004さん
ぼけ味が1段分、フルサイズの方が多くなりますよ!!
あと、フルサイズはクロップしてDXとしても使えるます。
D750に一票!!
書込番号:18660793
2点

RAW現像とか、あまりしないですかね?
JPEGでショット数が多いなら、D750の画像エンジンは有難いんじゃないでしょうか。RAWだと、ほぼ同じですよ。
パレードだと、被写体もそれなりに動いていますよね。ならば、余計に高感度は大事かと。
あと、暗所AFについては、D610は決して良くないですよ(;´Д`A。むしろこれが、1番のポイントかと思います。
書込番号:18660802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D610かD750か迷っています。
迷っているのなら、D750の方が値段の差を考えてもいいように思います。
D610との違いは
炭素繊維複合素材をしようしたモノコックボディでチルト液晶を採用しながらD610より軽量
チルト式液晶モニタ採用
Wi-fi搭載
D610より高感度ノイズが少ない
連写が6.0から6.5コマ/秒にアップ
連続撮影コマ数もアップ
AFセンサーの性能アップで-3EVの低輝度AFに対応。(D810は-2EV、D610は-1EV)
AFポイントも51点クロスタイプセンサー15点(D610は39点クロスタイプ9点)
動画撮影時のビットレートはD810と同等の最高42Mbps(D610は24Mbps)
となっています。
価格差以上の性能アップがあるように思います。
書込番号:18660829
5点

スレ主さん
>そこでD610かD750か迷っています。
>友人にはD610でもD750でもそんな代わりはないと言われたのですが、
高感度特性を重要視するのでしたら、断然D750です!お勧めです。
最新エンジンのEXPEED4の実力は凄いです。
以下リンク先でD750、D610、D7200、D7000で同条件(ISO6400)で比較してみましたのでご覧ください。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d610&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=nikon_d7000&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
これ見ると、D750が頭一つ抜き出ていて、D610とD7200が若干D610が良いのが分かります。
D610はフルサイズですがEXPEED3、D7200はDXですが、EXPEED4。エンジン古くとも、フルサイズの方が若干有利なんですね〜
D7000も比較しましたので、どれだけ良くなるのかは見て取れると思います(^^)
書込番号:18660895
5点

ありちゃん1004さん こんにちは。
あなたがJPEG撮りをされていてライブビュー撮影をよくされるのであれば、EXPEED4とチルト液晶のD750が断然良いと思います。
常にRAW撮りでファインダー撮影がメインで動きものをあまり撮らないのであれば、すこしでも価格の安価なD610でも良いでしょうが、二者択一で予算が問題なければD750が良いと思います。
書込番号:18660924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高感度に憧れ、買い替えしたいと考えています。
高感度ならD750で決まりですね。
それにしてもParis7000さんの紹介してくれたサイトは差が明確すぎるような気がします。
D7200のカタログ感度はD750より上なのに・・・
ニコンの実行感度は操作性と汎用性から従来の基準より緩めたとしてもひどいですね。
他に売りがないから無理やりあげたのかな、そうなら、急いで新製品出さないほうが信頼されるのでは
書込番号:18661088
2点

その値段の差分で、大口径レンズを買われるのが良いと思います。
書込番号:18661224
3点

twoseasonsさん
このサイト、いいでしょ〜
左側の点線の枠をマウスで動かすと、いろんなところの画質が比較できるし、ISO条件を個別に変えて比較したり、JPEG<->RAWを切り替えると、画像エンジン処理する前の状態で比較できるのでセンサーの素性が比較できます。
点線の枠を糸車の所に持っていくと、RAWでは、糸の模様が識別できますが、jpeg表示すると完璧に塗りつぶされてしまい、糸が識別できません(D7200)こうやって、ノイズを塗りつぶしているのね〜と良くわかります(^^;;
>D7200のカタログ感度はD750より上なのに・・・
>ニコンの実行感度は操作性と汎用性から従来の基準より緩めたとしてもひどいですね。
なので、DXとFXで基準を変えているとしか思えないですね!
DXは素人ユーザーが多いので、こんなもんで満足だろ、FXはマニアックな人が多いので、この辺だろって〜(笑)
それにしても、このサイト、同じサンプルで、膨大な写真データを蓄積してますよね〜
素晴らしいです。
書込番号:18661250
2点

買う前に複数の候補機種ある場合は、どちらにしようかと私も悩みますから悩まれる心理に同情致します。
D610でありませんがサブとしてD600を使ってますので、それで写したのを数枚添付しておきますから参考にして下さい。
使用レンズは「@ABは80-400mm F4.5-5.6G ED VR」を、「Cは300mm F2.8G ED VR」で撮っております。また、撮影時はいずれもRAW撮りしたものを現像後にJPEGへ変換したのをUPしております。
更に元の2400万画素から、@ABは夫々大幅なトリミングにより画像を拡大(画素数は著しく減少)しております。結果の画素数は写真説明に記載の通りです。
Cは若干のトリミングですが、SS 1/15sec設定での流し撮りで、真ん中のに合わせ流したので上下のは微妙に飛翔速度が異なる為必然的にズレが生じております。
前記の通りトリミングすることが多いので、メーンは高画素のD800Eを使用しておりますが、使用目的・状況にもよりますけれどD610でも一般的な使い方なら、D600と殆ど基本性能が違わないので十分ではないでしょうか。
そりゃ、後発機種のD750の方が進化しているのは当然でしょうが、要はスレ主さんの求める程度と使い方でしょう。
本体もさることながら、レンズにより写りが相当異なってくると、328を使い出してから身に浸みて思い知らされています。カメラは頻繁にモデルチェンジされるので、今後いつでも買い替えできますから当面安い機種で浮いた軍資金を良いレンズに投資するのも一方策でしょう。いずれに価値観を求めるか、スレ主さんの判断次第かと・・・。
ある意味で買うまでは楽しみ、写し出すと思い通りにならない・・・悩みが・・・、それを乗り越え喜びがやっくる・・・。
書込番号:18661328
3点

ありちゃん1004さん
D7000,D7100,D750と使用してます。
Paris7000さん紹介の比較例からも分かるように高感度画質については
D610、D750ともD7000から高感度画質が大きく改善されてます。
RAW撮りでは小差ですが、JPEG撮りではEXPEED4の恩恵でD750が少し良いですね。
AFについては、D610はD7000と同等性能ですが、
D750では暗所AF・動体AFがNIKON機最高水準に改善されています。
D750はD610より約50000円高いですね。
D7000のAF性能で十分であり、RAW撮りするケースが多い場合、
D610を購入し、差額を良いレンズに投資することをお勧めします。
D7000のAF性能に不満がある、あるいはJPEG撮りするケースが多い場合、
D750購入をお勧めします。
書込番号:18661419
2点

>高感度なフルサイズ機に買い換えたいと思っています。
D750は高感度撮影でも作例を見る限りD610より写りは良いですよ。
書込番号:18661618
2点

高感度は両者底力は殆ど同じです。センサが同じ筈ですから。
新製品のDX機常用感度を広げたのは、仕様書番長の競合他社と同じ評価レベルに変えたためと思われます。
従来通りだと、知らない方は、ありゃ〜、ニコンは高感度が弱いねと判断しますからね。
価格差次第でD610にレンズを一本余計に購入がハッピーかな。
いずれもFX入門機ですからね。
書込番号:18661630
1点

高感度に憧れて…なら
D610を買って「D750にしておけば良かった」と後悔する可能性は高い。
D750を買って「D610にしておけば良かった」と後悔する可能性はゼロに近い。
この二機種は、
たいして変わらないと感じる人より、
かなり違うと感じる人の方が圧倒的に多いはず。
レンズ一本分の価格差がありますが、それを埋めて余りある違いがあると思います。
書込番号:18661651 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうしても決められない場合はアミダで・・・
書込番号:18661682
3点

RAWをNX2で処理したいならD610
(D750でも裏技はあるようですが、、、)
書込番号:18661863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他人に左右されやすい人や明確な理由がなくて後悔する傾向の人はD750で良いと思います。
目的がハッキリしていて、他人の影響を受け難い人はD610+追加レンズで良いと思います。
書込番号:18661885
3点

>友人にはD610でもD750でもそんな代わりはないと言われたのですが、その値段の差の分の違い、オススメを教えていただきたいです。
D610を買うとずっとD750が頭から離れないでしょう、D610からD750に買い換えた話は掲示板でもよく見ますが逆は聞かないですね。
予算にもよるでしょうが買えるなら、D750の方が後悔が少ないでしょうね。
書込番号:18661973
1点


ファンタズミックでノイジーですか?
バルーンとかでですかね。
ディズニーのショーは暗いといっても結構明るいので、フルサイズでないと撮れないというものではないです。
ダブルズームキットのレンズやタムやシグマの安い望遠ズームなどのF5.6とか使ってるからじゃないですかね。
カメラより先に70−200mm F2.8あたりを、純正でなくてもタムかシグマのやつでもいいので。
おまけレンズより2段違うのでISO1600で十分撮れるはずです。
このクラスのレンズならD750に買い換えても使えるので無駄になりません。
それとオートにしないでISO感度とシャッタースピードは自分で決めてください。
LEDは肉眼では見えませんが点滅してるのでシャッタースピード早くすると半分の明るさでしか撮れません。
1/60以下でVR活かして撮ってみてください。
書込番号:18662125
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
1.このカメラで動画撮影し、SDカードをPCでBDにコピーしたところ画像種類がQuickTimeムービーに変換され、PCでは再生可能なるも、テレビや再生器ではこのBDディスクを認識してくれません、QuickTimeムービーからMPEG、MP-4に変換する方法を教えてください。
2.SDをテレビに差し込んでも静止画しか認識できません、PC処理する前でも認識不可です。
3.PC、レコーダー(再生機)、Nikon、各社のサポートに問い合わせするも 旨く解決出来ませんでした。
よろしくお願いします。
4点

1.テレビやプレーヤーで再生するには、形式を合わせてあげる必要があります。
MPEGに変換しただけではプレーヤーで見ることはできません。
プレーヤーで見るためには、オーサリングという処理が必要になります。
そのためにはオーサリングソフトが必要です。
【例)TMPGEnc Video Mastering Works 6】
http://kakaku.com/item/K0000726466/?lid=ksearch_kakakuitem_image
2.テレビについているSDカードの差し込み口は写真を読み込む機能しか有りませんので動画は再生されません。
3.一番手っ取り早いのは、HDMIケーブルを購入し、D750とテレビをつないで、D750で動画を再生する方法です。
http://kakaku.com/item/K0000676214/
書込番号:18605015
6点

もし、PCにHDMI出力端子が付いていたら、TVのHDMI端子とつなぐと、TVをモニターとして使えます。QTで動画再生してTVで見られます。
書込番号:18605029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シングルトライさん こんにちは。
1.ソフトを使用してパソコンで動画データーをテレビでもビデオと同様に見られるように変換するしかないと思います。
2.動画再生機能がないので当たり前だと思います。
3.見られなくて当たり前なのでそういうことになったのだと思います。
使用説明書273ページに記載がありますが、カメラとHDMIケーブルでTVに接続されて直接テレビで見るのが何もしなくて良いので簡単だと思います。
書込番号:18605302
1点

少々解説します。
>このカメラで動画撮影し、SDカードをPCでBDにコピーしたところ画像種類がQuickTimeムービーに変換され、PCでは再生可能なるも、テレビや再生器ではこのBDディスクを認識してくれません、QuickTimeムービーからMPEG、MP-4に変換する方法を教えてください。
BDプレーヤーで動画を再生するには、ファイルをMP4に変換するだけでは済みません。
カメラから取り出した生の動画ファイル(MOV)やMP4をBDに書き込んでも、単にPC用のデータディスクとなるだけです。
他の方も書いていますが、オーサリングソフトを購入して、動画ファイルをBD-Video形式で書き込む必要があります。
なお、オーサリングには、相当なCPUパワーが必要になります。Core i 7の上位の物(4コア8スレッドタイプ)を搭載したPCでも、1枚のディスクを作成するのに、再生時間+αの時間が必要になります。Core i5 以下や旧式のPCでは、再生時間の数倍の作業時間がかかることを覚悟しておいてください。
書込番号:18605398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シングルトライさん
D750のユーザーではありませんが、一筆お邪魔します。
>QuickTimeムービーからMPEG、MP-4に変換する方法を教えてください。
MPEG Streamclipというフリーソフトで出来ます。
http://www.squared5.com/
ソフトは英語ですが、操作は簡単で日本語の解説サイトもたくさんあります。
また、再エンコード無しの変換も出来るので、その場合変換時間はとても短いです。
シングルトライさんの動画形式で再エンコード無しが利用出来るかは
やってみないとわかりません。
ただ、他の方も書かれていますが、もしPCがHDMI出力が出来て、かつ、PCと
テレビの距離が近いなら、HDMIケーブルで繋げてPC画面をテレビに出力するのが
一番簡単だと思います。私も、Macにある動画をテレビで観たい時はMacとテレビを
ケーブルで繋げてMacで再生して観ています。
それが環境的に難しいなら、私なら下記のような製品を使います。
SDカードや、USBメモリ内の動画や写真を、テレビで楽しめる事ができる。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI001
似たような製品は他にもありますが、いずれにしても、購入する場合は
間違いなく再生できるかどうかよく確認してからの方がいいでしょう。
何かしら参考になれば幸いです。
書込番号:18605812
2点

でぶねこ☆さん
>なお、オーサリングには、相当なCPUパワーが必要になります。
D750 の動画は、H.264/MPEG-4 AVC 形式です。
H.264/AVC出力、スマートレンダリングに対応した BD オーサリングソフトなら、
ほとんど、再エンコード不要なのでは?
これなら、CPU パワーは、それ程要らなそうに思います。
アマチュアプロさんが紹介している、TMPGEnc Video Mastering Works 6 は・・・、
オーサリングソフトじゃないです ^^;。
同じシリーズ(?)の、TMPGEnc Authoring Works 5 が、オーサリングソフトで、
スマートレンダリングに対応してます。ユーザーでないので、詳細は分かりませんが。
スレ主さん
最近の TV なら、DLNA とかに対応した物も多いと思います。
パナソニックの「お部屋ジャンプリンク」とか、そういうやつですね。
PC 上で、DLNA サーバーソフトを起動させ、LAN 経由で見る事が出来るかもしれません。
PC と TV のメーカー名・型名を書けば、分かる人が回答してくれると思いますよ。
自分は、PS3 Media Server というフリーソフトの DLNA サーバーソフトを使い、
PS3 を DLNA クライアントとして利用し、TV で PC に溜め込んだ動画を見ています。
TV 直だと、一部に不具合があったので。
書込番号:18606677
1点

早速 多数の皆様からご教示いただき有難うございます、
どの方法が良いか いろいろ試行してみようと思います、
ただ、最終目的は単純にTV画面で観るのではなく、BD、SD、USBのようなもので
家外に持ち出して 他家のテレビか録画機で再生することが狙いですので
その方法は限られるようですね。
書込番号:18608267
2点

スレ主さん
>ただ、最終目的は単純にTV画面で観るのではなく、BD、SD、USBのようなもので
>家外に持ち出して 他家のテレビか録画機で再生することが狙いですので
スマホとか使ってますか?
MHL 対応のスマホと TV とかなら、スマホの画面を TV に出力できるので、
スマホ経由って手もあるかもしれません。
あとは、TV の HDMI 端子に直付けのスティック型 PC を利用するとか・・・ ^^;。
インテルのスティック型PCが福岡で国内初披露、「国内発売」も明言
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/tour/20150311_692125.html
マウスのスティックPC「m-Stick」の64GB版が発売、数量限定
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150306_691526.html
書込番号:18608599
0点



現在のシステムとステップアップにあたり、悩んでいます。
現在、持っているカメラはGR、DP1メリル、NEX7(標準レンズと55-210)、Nikon1 V1をFT1経由で
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを取り付けて超望遠。
持ち歩きはGRかDP1メリル。動物園などの用途でズームはNEX7+55-210、プロレスや野球などのスポーツ用途でV1+70-300を使用しています。
GRについては後継待ち、RX1へのリプレイスを考えていますが、とりあえずは使い続け(出番は圧倒的No1),
DP1メリルは画質はともかく使う用途が少なすぎるので手放して軍資金(軍資金は現在7万ほど)に。
ズームは以前はD90に70-300だったのですがシステム変更をしてEマウントの55-210です。
ただやはりズーム域300mmは欲しく、Nikon1に70-300を付けた場合画質に満足できずな感じです。
それら含め、現在、NEX7とEマウントレンズ全て処分、ニコワン処分で軍資金をさらにつくり、
以下のどれかで考えています。
1, D750のボディを購入して70-300を使う(標準レンズや単焦点は別途)。ハードとしてD750は良いのですが高い・・。
2, D610の新品ボディ(13万台)か中古ボディ(10万前後)を購入しとりあえずフルサイズデビューする。
値段的には良いがD600系は他の1と3に比べてエンジンが古い。D620などの後継が出る可能性が1や3より時期的に高い。
3, D5300もしくはD3300のボディを新品か中古で購入(3万〜5万)し70-300を使う(NEXの55-210の代わり)
値段的にはお得かつフルサイズの後継を待つ時間も稼げる。ただ、NEX7の55-210よりズーム域は増えるが
画素数的には変わらずどれだけ変化があるかが謎。
α6000にリプレイスやαフルサイズも考えましたがズームが200mmまでしかEマウントでは出ていない為
用途を満たせず、Aマウントを使う気はないので。どの案がオススメでしょうか。
個人的にアンチキヤノンなので最終的にはフルサイズニコンマウントの予定です。
現在のレンズ資産70-300を最大限生かし、画質的に満足したいのですが、D750やD610と比べD5300(5500は出たてなのでパス)やD3300等で70-300の写りにどれだけの差があるのかなというところがキモなのですが。
1点

吾輩には、何mm相当が要るのかが読み取れなかったのですが…(;^_^A
最終的にいくらあって
何mm相当が必要で
その為にはどれにすれば良いかな?…って決めたら良いのではないでしょうか?
書込番号:18487300
6点

>最終的にはフルサイズニコンマウントの予定です。
なら1をおすすめします。ただ望遠をいかしたいのならAPS−Cのほうがいいかもしれません。
もしくはDXサイズにクロップするか(10MBになりますけど)。
書込番号:18487342
4点

>NEX7+55-210
これの方が、1より若干望遠で有利ですよ。
D750をクロップで使用するなら話は変わりますが。
書込番号:18487388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のばやいは、リキ入れや町内イベント(自治会へ提供)とかならFX機を使いますが、
普段使いは意外とDX機の出番が多いです。
FX機にする動機というのはありましょうか。
FX/DXの基本画質には大きな差を感じていませんので。---さすが違うなと感じる事はありますが、たまにですね。
望遠側が必要ならDX機の中級機D7100とかの線もありますから、今ひとつ吟味された方が良いと思います。
D3300じゃなくてD3200も良いですよ。両方使いますが、後者の方がしっかり感があります。
D3300のローパスレス解像は余程のレンズと好条件じゃないと差を感じません。
書込番号:18487390
3点

何かその時々に話題になった、比較的買いやすい機材をつまんで行った様なラインナップですね。
多分、マウント変更してもステップアップには繋がらない気がする。
書込番号:18487410
17点

たくさんのご意見ありがとうございます。
凄くざっくり言うと、画質はGRでかなり満足していますし、望遠もNEX7と55-210の組み合わせにも満足はしているのですが、フルサイズの750や610に移行することでさらに望遠側の画質が良くなるならフルサイズに移行したい、大きく変わらないのであればAPS-C機の3000系や5000系、7000系にして望遠域を伸ばしたい、という意図です。
標準域についてはレンズ追加をするというよりは今のGRからRX1にする、軽いズーム用途でLX100を買い増す、などを考えているので、あくまでズーム用途になります。
書込番号:18487513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは1にレンズ、2に撮像素子(と画像エンジン:Jpeg撮って出しの場合)です。
実際の撮影では、シーンに見合った露出なり、何よりも被写体とのタイミングが大事ですが。
残念ながら私にはスレ主さんが汎用望遠ズームレンズがFXカメラによって魔法のスーパーレンズに変わるように勘違いされていると見受けられましたがそんなことはあり得ません。
汎用望遠ズームレンズは何をどうしようが汎用望遠ズームレンズです。
書込番号:18487723
2点

スレ主さんの用途なら、フルサイズよりAPS-Cの方が良いような気がします。
D7100の後継機も今年中には出そうですし、安くなったD7100を狙っても良いですし。
D5300/5500よりは、豊富なニコンの交換レンズ(旧タイプのAFレンズ)が使用できるD7100系をお勧めします
書込番号:18487727
4点

スレ主様、どもどもはじめまして(^_^)
先ずはマウントを一つに絞った方が良いと思いますよ。
今の持ち合わせだと、広く浅くといった感じでシステムカメラとして機能していない様に思います。
最終的にD750に望遠を組み合わせるのであれば、70-300だけ手元に残して、D750のレンズキットを購入するか、本体のみ購入して単焦点かコンデジを別途購入するのが良いと思いますね。
どういう選択をするにしても、物選びってこうして迷っている時が一番楽しいデスネ(^ω^)
暫くの間は楽しく悩んで下さいませ♪♪
書込番号:18488555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々持っていますね。僕もその様な時期はありましたが、現在はメインをキヤノンでズーム。
ミラーレスのフジは単焦点のみと、自分なりにすみわけています。
持ち歩き様一台と、ニコンのフルサイズを追加して、後は処分する事をお勧めします。
複数マウント中途半端になる可能性が大です。
書込番号:18492784
1点

まず「フルサイズ」と「望遠」どっちを優先されるのでしょうか?
D600番台を検討されていて、D750が予算的に厳しいとなると、望遠ズームは純正ならAF-S70-300VRぐらいですね。
フルサイズにそれ以外で手頃なのは、タムロンの150-600は10万前後、300mmまでで良いならタムロン・シグマとも
廉価な70-300クラスはあります。
ただ、本体をAPS-CのD7100にして抑えれば、70-300クラスでも450mm相当としてまず使えます。
ボディが10万そこそこですみますから、純正の80-400を600mm相当として使うか、タムロン・シグマの10万前後
の400mm〜600mm級のズームを組み合わせれば相応の構成にはなります。
書込番号:18493158
1点

無理してもフルサイズへの憧れが強いようであれば、予算オーバーでしょうが無理をしてもD750。
コスパを考え、無理したくないのであればD610狙うよりもD7100でしょうね^^
プロレスなど室内撮影などするには、やはり高感度に少しでも強いボディを用意して置いた方が
少しだけの間、先々まで買い変え考えずに使えるボディはD750だと思います。
センサーもD610やD7100に比べ色合いも変り、すごく素直な色に個人差ありますが好感持てると思います^^
ただ・・・・
予算都合の問題もありますので、どれほどの我慢度お持ちか解りませんが、コスパを考えると望遠域用で買うなら
コスパの高いD7100を8万代で購入出来ます。
残りで明るい単焦点、もしくは明るい標準ズームに割り当てるという方法も有りですね^^
ちなみに私も、毎日持ち歩いてるカメラはいまだにGRD3です^^
壊れたらGR買うつもりでいますが、3万枚以上撮ってますが全然壊れる気配ありません(笑)
出張時にはコンデジだけで軽く済ませたいため、DP2merrillと2台バックに入れて出かけてます^^
どちらも、コンデジとは思えない力を持ったカメラで、一眼レフを扱いながらも物足りなさを全然感じない個性的さありますよね♪
カメラの特性から、望遠以外はスナップなどを好まれているような気がしますので
そう思うと、D750を手首に巻きつけ、明るい単焦点つけてGRのように持ち歩くのも有りかなって思いました^^
個人的には、ニコン機メインで使っているというのに、スナップ街中撮影用は、
意外にもキヤノン6Dと24-70/4の組み合わせが今も気になってる存在です(笑)
・・・まぁそれは個人的な好みですので、スレ主さん良いカメラのご選択を^^
でわでわ〜
書込番号:18493337
0点

スレ主さん
追加で、もう一点、
室内撮りの場合、やはり、高感度特性のよいカメラが良いです。
それに明るいレンズとの組み合わせ。
自分はD7100で室内ステージ撮影ならある程度照明も効いているので、ISO3200までなら我慢できます。(等倍にすると、ざらざら感がはっきりして見たくなくなりますが(笑)、通常の鑑賞では、十分な画質です。
これに、F2.8通しのレンズでちょっとだけ絞り(F3〜F4くらい)SS固定でISOオート(上限3200にセット)
SSは被写体の動きにあわせ、1/125〜1/250くらい。
これで、かなりいい感じの写真が撮れます。
やはり、明るいレンズはいいです、撮影範囲が広がりました。それに、ズームしても明るさが変化しないのも、使いやすくていい!
最近のDX機も高感度特性がずいぶんと良くなってきているので、D7100の後継機には、期待してます。期待が外れたら、真剣にFXのD750検討するかなぁと(笑)
ちなみに、D7100の2400万画素のセンサーとD5300/3300の2400万画素のセンサーはメーカーが異なり、D7100に搭載のセンサーの方が、若干高感度特性が良いようです。(価格が高い分、いいセンサー積んでいるのかな??)
参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18061437/#tab
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:18493902
1点

迷ってる時が一番楽しい^o^
書込番号:18503653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人的にアンチキヤノンなので最終的にはフルサイズニコンマウントの予定です。
@回り道してたらもったいないですよ、少し無理してでもD750にした方が楽しいですよ。
無理なら資金貯めてからでもD750のレンズキットにしてはどうでしょう。
D750はバランスが良く使いやすいですよ。
ABは資金のムダ使いで、すぐ買い替えになると思いますが
書込番号:18504666
0点

マウント変更という意味が全く分かりませんが
欲しいもの必用なものを全て手にすれば解決する話ではないでしょうか?
特に1つのメーカーや機種にまとめる必要はありません
道具は複数で使いこなすものですよ
書込番号:18504719
0点

D7100のボディを入れるのがよいと思います。
書込番号:18506827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ=いつも良い画質のものが撮れるとは思わない方が宜しいかと。
画を求めるのであればレンズもそれなりのものが必要になるかと。
更には、フルサイズによって望遠レンズが70-300で足りるのですか?
NEX-7に55-210を付けると35mm判換算で82.5-315o相当になるのですよ。
センサーサイズに対して焦点距離の換算は分かっていますか?
例えば、35mm換算で300oあれば十分なのか否かです。
D750でクロップするのであれば別ですが
70-300を付けてもNEX-7+55-210より換算で短いですよ。
書込番号:18506919
2点

欲しいカメラやレンズを全てお買いになられて、
日本のみならず、中国やタイの経済発展に寄与して
おくれやす。
書込番号:18509175
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





